JP3346527B2 - 中通し釣竿 - Google Patents

中通し釣竿

Info

Publication number
JP3346527B2
JP3346527B2 JP21060796A JP21060796A JP3346527B2 JP 3346527 B2 JP3346527 B2 JP 3346527B2 JP 21060796 A JP21060796 A JP 21060796A JP 21060796 A JP21060796 A JP 21060796A JP 3346527 B2 JP3346527 B2 JP 3346527B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fishing line
rod
long hole
fishing
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21060796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1033090A (ja
Inventor
勝 秋葉
友義 鶴藤
Original Assignee
ダイワ精工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダイワ精工株式会社 filed Critical ダイワ精工株式会社
Priority to JP21060796A priority Critical patent/JP3346527B2/ja
Publication of JPH1033090A publication Critical patent/JPH1033090A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3346527B2 publication Critical patent/JP3346527B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fishing Rods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、中通し釣竿に関す
る。
【0002】
【従来の技術】釣糸が穂先部に絡み難い等の理由で中通
し釣竿が使用されるが、釣糸をリールから竿管内部に導
入する釣糸導入部が必要である。また、この釣糸導入部
を介して竿管内部に釣糸を挿通させるには一般に手数を
要するため、釣糸を一旦挿通させれば、それを抜き去る
ことなく挿通させた状態のまま仕舞ったりしたいもので
ある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】釣糸を挿通させたまま
釣竿を仕舞う際に、釣糸が小径竿管と大径竿管との間に
狭持されて損傷したり、また、釣糸の挿通状態での仕舞
時では、釣糸は小径竿管の後端で折れ曲り、更には、大
径竿管の釣糸導入部においても折れ曲ることになる。こ
の折れ曲りにおいて、釣糸が鋭角的に折れ曲ったり、鋭
利な小径竿管後端等に接触すれば損傷する。更には、釣
糸導入部の孔を形成するため大径竿管の強度が低下した
り、また、釣糸導入部本体を装着するため、この付近の
曲げ剛性が大きくなり過ぎ、撓みバランスが悪くなった
りする。
【0004】依って本発明の第1の目的は、釣糸を挿通
させた状態で仕舞っても釣糸の損傷の防止できる中通し
釣竿の提供を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記第1の目的に鑑みて
本発明は請求項1において、合成樹脂をマトリックスと
し、強化繊維によって強化された竿管を振出式に継ぎ合
わせた中通し釣竿であって、大径竿管に前後方向に長い
長孔を設け、該長孔の位置に釣糸導入部本体を取付け、
該釣糸導入部本体に、竿管表面から半径方向外側に離れ
た位置に釣糸を案内する硬質の第1釣糸ガイドを設け、
前記長孔の縁部であって、前記第1釣糸ガイドの前側出
口下端の竿管の長手方向における位置に対する近傍であ
って、略20mm程度の範囲内の後方位置に硬質の第2
釣糸ガイドを設け、前記長孔の後側の大径竿管内面と、
これに直接に収納される小径竿管の外側表面との間に釣
糸の挿通できる空間を有することを特徴とする中通し釣
竿を提供する。
【0006】長孔の縁部に第2釣糸ガイドを設けると
は、第2釣糸ガイドを竿管に直接に装着する場合の他、
釣糸導入部本体を介して装着する場合等も含む。また、
振出式とはいっても、釣糸導入部を有する大径竿管と、
これに直接に継ぎ合わせられる小径竿管とが振出式であ
ればよく、他の竿管は並継式でもよい
【0007】第1目的に追加して、使用時の釣糸抵抗を
低減させると共に、竿管強度の低下を防止することを第
2の目的とした場合、合成樹脂をマトリックスとし、強
化繊維によって強化された竿管を振出式に継ぎ合わせた
中通し釣竿であって、大径竿管に前後方向に長い長孔を
設け、該長孔の位置に釣糸導入部本体を取付け、該釣糸
導入部本体に、竿管表面から半径方向外側に離れた位置
に釣糸を案内する硬質の第1釣糸ガイドを設け、前記長
孔の後ろ縁部には硬質の第2釣糸ガイドを設け、少なく
とも長孔の両側部には硬質釣糸ガイドを設けず、前記大
径竿管に直接に収納される小径竿管の後端部には、前記
長孔の左右幅よりも小さな内口径を有する硬質の第3釣
糸ガイドを設け、前記長孔の後側の大径竿管内面と、こ
れに直接に収納される小径竿管の外側表面との間に釣糸
の挿通できる空間を有し、前記第1釣糸ガイドから長孔
に至る領域は開放されていることを特徴とする中通し釣
竿が提供できる。
【0008】請求項1では、第1釣糸ガイドの前側出口
下端の竿管の長手方向における位置に対する近傍に硬質
の第2釣糸ガイドを設けているため、釣糸は第1釣糸ガ
イドと第2釣糸ガイドとの2つのガイドに接触しつつ屈
曲するため、緩やかな屈曲にでき、釣糸の損傷が防止さ
れる。
【0009】上記第2の目的とした場合、長孔の両側部
に硬質の釣糸ガイドが設けられていないため、大径竿管
に穿設する長孔の左右幅をその分小さくでき、竿管の強
度低下が防止できる。逆にいえば、長孔の左右幅を大き
く採れ、それだけ釣糸の自由に動ける範囲が広がり、釣
糸抵抗が低減できる。更には、小径竿管の後端部の第3
釣糸ガイドは長孔の左右幅よりも小さな内口径を有する
ため、釣糸の左右方向の振れを長孔の左右幅よりも小さ
く押えることができ、長孔の両側部に硬質の釣糸ガイド
が設けられていなくても長孔の摩耗は防止され、また、
釣糸抵抗が低減できる。更には、第3釣糸ガイドが長孔
の左右幅よりも小さな内口径を有することは、左右のみ
ならず、前後や上下の釣糸の振れを押え、その分、長孔
の前後方向長さを短くしても釣糸が長孔の前縁に接触し
難く、この部分に硬質釣糸ガイドを装着することを回避
し易い。更には、小径竿管を収納させた際の屈曲した釣
糸が長孔の後ろ縁部に設けた第2釣糸ガイドに接触し、
釣糸が竿管の長孔縁に直接に接触せず、大径竿管と釣糸
を保護できると共に、釣糸のリールへの巻取り作業等の
仕舞作業が円滑になる。また、第1釣糸ガイドから長孔
に至る領域は開放されているため釣糸抵抗が小さくな
る。
【0010】
【発明の実施の形態】以下本発明を添付図面に示す実施
の形態例に基づき、更に詳細に説明する。図1と図2を
参照すれば、元竿10には中竿12が振出可能に直接に
収納され、該中竿12には穂先竿16が振出可能に直接
に収納されている。本発明ではこれら竿管の本数等は任
意である。これらの各竿管は炭素繊維等の強化繊維で強
化され、エポキシ樹脂等の合成樹脂をマトリックスとし
て形成されている。元竿10の前部であって、中竿12
との継合部の直後位置に、釣糸導入部26が設けられて
いる。また、後方部にはリール22を装着するリール装
着装置20が設けられており、後端部には、尻栓18が
装着されている。
【0011】中竿12の後端には内部に孔の貫通した尻
栓部材13が装着され、これにセラミックス等の硬質の
釣糸ガイドG3が装着されており、穂先竿14の後端に
も図示しない同様な釣糸ガイドの装着された孔の貫通し
た尻栓部材や、竿管内方部に適宜な螺旋状等の釣糸ガイ
ドが一体化されている。図示を省略しているが、中竿1
2の内方部にも螺旋状やリング状等の釣糸ガイドが一体
化されている。穂先竿14の先端部にはトップガイド1
6が装着されている。
【0012】収納状態において、中竿12は尻栓18内
部の突出部18Tによって受け止められ、中竿の先部は
元竿10から突出しており、また、穂先竿14は中竿の
尻栓部材先部によって保持され、そのトップガイド16
の部分が中竿12から突出している。従って、これらの
突出部を指で摘むことができ、収納時に釣糸が絡むよう
な場合に、これらの部分を指で摘んで糸絡みの解除操作
が可能である。
【0013】釣糸導入部26は、合成樹脂製等の釣糸導
入部本体26Hを有し、一方、元竿10の既述した前部
に前後方向に長い長孔10Hを設けており、釣糸導入部
本体26Hを、その下部が長孔10Hの縁部を、後側の
縁部を除いて覆うように長孔の位置に取付け、糸巻等固
定部材B1,B2等によって固定している。長孔10H
の上方部は大半が開放されており、また、釣糸導入部本
体26Hの後部には元竿10の表面よりも高い位置に、
セラミックス等の硬質の第1釣糸ガイドG1が斜め下前
方に向って固定されている。
【0014】一方、長孔10Hの後側縁部にはセラミッ
クス等の硬質の第2釣糸ガイドG2が固定されており、
この位置は、前記第1釣糸ガイドG1の位置よりもΔL
だけ後方である。この距離ΔLは略20mm程度までの
値が好ましく、第1釣糸ガイドの前側出口下端の、竿管
の前後方向における位置の近傍に第2釣糸ガイドを配設
する。こうすれば、中竿12を収納させた際に釣糸24
が屈曲するが、その曲率を小さく、即ち、緩やかに曲げ
ることができ、釣糸の損傷を防止できる。この範囲を越
えて配設しても各釣糸ガイドの曲率等によって釣糸が緩
やかに曲ればよい。更にはΔLが0であったり(真下位
置)、図3に示すように第2釣糸ガイドが略20mmの
範囲内で前側位置であっても、釣糸が緩やかに曲ればよ
い。
【0015】図3は釣糸導入部26’の他の形態を示す
と共に、元竿10と中竿12の継合部を同時に示す。第
1形態例と異なるのは、既述の如く、第2釣糸ガイドG
2が第1釣糸ガイドG1の前側に位置していること、釣
糸導入部本体26Hが長孔10H内に挿入されていない
こと、当該釣糸導入部付近の元竿竿管10を厚肉化させ
た状態を明示していること等が主であるが、第1形態例
の場合も釣糸導入部付近を厚肉化している。元竿10の
先部に継ぎ合わせられた中竿12の後部には、既述の尻
栓部材13が装着されており、この中に、既述の第3釣
糸ガイドG3が固定されている。この尻栓部材の後端
は、元竿10の長孔10Hの前端よりも幾分前側位置で
あるが、2点鎖線12’で示すように、長孔前端よりも
幾分後方位置でもよい。
【0016】この第3釣糸ガイドの内口径Dは、元竿1
0に穿設している長孔10Hの左右幅よりも小さく設定
している。このため、釣糸の振れが押えられ、長孔10
Hの側縁部に接触し難く、この両側縁部に硬質の釣糸ガ
イドが不要になる。従って、低コスト化が達成できる
他、長孔の左右幅を大きく設ける必要がなく、その分元
竿の強度低下が防止できる。逆にいえば、硬質釣糸ガイ
ドの厚さ分、長孔の左右幅を広く採れ、釣糸抵抗が低減
する。また、第1釣糸ガイドG1は元竿10の表面から
離れた高い位置にあると共に、中竿12の後端が長孔1
0Hの前端よりも前側位置であるが、近い位置にあるた
め、内部に導入された釣糸24は長孔10Hの前側縁部
に接触することが防止され、この縁部に硬質釣糸ガイド
を設けることが不要となる他、長孔の前後方向長さを短
くしても釣糸が長孔の前縁部に接触し難い。なお、2点
鎖線12’で示すように、中竿12の後端は長孔10H
の適宜な途中位置に位置しても、釣糸は長孔縁部に接触
することが回避され得る。
【0017】図4は釣糸導入部の他の形態例を示す。こ
の例では、元竿10に設けた長孔の全周には硬質の釣糸
ガイドリングGRを被着させており、釣糸はこのガイド
リングGRの長孔10H’を挿通する。中竿12は元竿
10の継合部10Tに継ぎ合わせられており、その後端
には尻栓部材13が装着されている。釣糸導入部のガイ
ドリング周辺部は、長孔の存在と、釣りにおいて中竿1
2が受ける負荷に基づく継合部10Tをこねる力とで破
損し易い。これを防止するため、ガイドリングGRの周
囲を厚肉化させるが、前部の厚さH1を最大にさせ、後
部の厚さH2は前部よりは薄く形成する。また、ガイド
リングGRは後方程薄く形成する。こうして、後部の内
径D2は前部の内径D1よりも大きくなり、また、ガイ
ドリングGRの部分の径Dもだんだん大きくなり、釣糸
を挿通させたままで中竿12を収納する際に、中竿外面
と元竿との間に釣糸の挿通する空間を確保し易くなり、
釣糸の損傷を防止しつつ円滑に収納作業ができる。
【0018】更には、中竿12の後端の尻栓部材13の
表面には、螺合による着脱時に便利なように指が引っ掛
り易いように長手方向の筋や、ローレット状の凹凸を設
けている。このため、尻栓部材13の後端は、釣糸を切
断するような薄い鋭利な部分を有することがあるが、こ
れでは釣糸を損傷させる。そこで、ここでは、尻栓部材
13の後端を厚肉化させており、好ましくは、断面形状
を丸めておく。
【0019】図5は釣糸導入部付近の他の形態例を示
す。釣糸を挿通させた状態で、元竿の継合部10Tに継
ぎ合わせられた中竿12を収納させる場合に、元竿内面
と中竿外面との間に釣糸を噛み込むようなことを防止す
るため、元竿の継合部10Tの後部10Kを急テーパ状
に拡径させ、このテーパ部の後方部は、その拡径した状
態の内径を概ね維持した内径とする。この場合段差状に
して拡径してもよいが、テーパ状に拡径した方が、強化
繊維の蛇行が防止でき、竿管強度が向上する。
【0020】この場合のテーパ率、即ち(d2−d1)
/Lは、20〜120/1000程度が好ましい。ま
た、釣糸の直径を鑑みれば、(d2−d1)は1.5m
m程度以上が好ましい。更には、一般に、中竿12の後
端部の尻栓部材13は継合には作用しないため、これを
除いた中竿本体の後端位置から元竿10の継合部10T
(通常、上記定義のテーパ率が3/1000程度の領
域)の後端位置までに、所定の長さLSを残しておれ
ば、合せ長さがばらついても、鳴き、異音の発生等の合
せ不良の発生を防止できる。
【0021】次に図6では、釣糸導入部本体26Hの固
定構造に付き、好ましい形態を説明する。元竿10につ
き、その先端部の継合部10Tの直後領域を、図5の場
合のように拡径させてテーパ部10Kを形成し、その拡
径した外径で長孔10Hの周辺部10Bを厚肉化させ、
その後部はその外周を縮径させたテーパ部10K’と
し、後方の本体部10Rに至るように形成する。こうし
た長孔10Hの周辺に釣糸導入部の本体26Hを巻回糸
やテープ状の固定部材B1,B2で固定させる場合は、
例えば、固定部材B1では、テーパ部10Kと、ほぼス
トレートな厚肉部10Bとに亘るように配設する。即
ち、角部P2の両側に亘るように巻回固定する。固定部
材B2の側も同様である。こうすれば、釣りの負荷によ
って釣糸導入部に大きな力が作用しても、釣糸導入部本
体26Hの固定は確実であり、安定する。
【0022】更には、固定部材の配設位置は、釣糸導入
部付近の最大厚肉HMの領域に一致させると、更に竿管
強度が確保できる。このための竿管の製造方法は、元竿
前部の継合部10Tは継合力が必要なために、通常、補
強用のプリプレグシートを巻回するが、そのシートを上
記角部位置P2付近に至るように長く設定して巻回す
る。また、長孔10Hの周囲を補強するプリプレグシー
トを、継合部10Tとテーパ部10Kとの境界の位置P
1付近まで至るように長く設定して巻回するとよい。こ
のようにしてテーパ部10Kの肉厚を厚くすると、竿管
製造時の繊維の蛇行等による竿管の強度低下を補完でき
る。この場合、内面側のテーパ部TPが150〜500
/1000の急テーパであっても強度を確保でき、この
急テーパによって、直接収納される小径竿管外周面との
径差を大きくでき、釣糸の通り易い大きな隙間を確保で
きる。
【0023】図7は釣糸導入部付近の他の形態例を示
す。釣糸導入部26の本体26Hは、元竿10の長孔に
嵌入できる環状部26HRを突出形成しており、この環
状部の内周に耐摩耗性(硬質)の部材のコーティング被
膜CGを配設し、薄く形成している。或いはこの環状部
の内側に硬質釣糸ガイドをインサートし、接着固定させ
る。こうした構造を採用すると、元竿側は長孔を設ける
だけでよく、他の釣糸導入部の構成部品は釣糸導入部本
体にユニット化され、装着作業が容易になる。
【0024】図8は、釣糸導入部26を設けることで、
一般に元竿の撓み性能が低下する、即ち、曲げ剛性が高
くなり過ぎるため、これを防止するために、釣糸導入部
本体の中央部26Cを、その前後の本体部26H,26
H’に比較して凹形状や薄肉化させた形態を例示してい
る。後部本体部26Hには、元竿表面から高い位置に硬
質釣糸ガイドG1が装着されており、また、釣糸導入部
本体の前後端部は固定部材B1,B2によって元竿に固
定されている。従って、魚負荷により竿管が撓む際に
は、中央部26Hの部分も、その前後に比較して撓み易
く、釣竿全体としての撓み特性が向上する。また、凹形
状のため、軽量化にも寄与する。以上の説明では、元竿
に長孔を設けて釣糸導入部を形成したが、中竿等に設け
てもよく、その釣糸導入部を設けた竿管を大径竿管と
し、これに直接に継ぎ合わせられ、直接に収納される竿
管を小径竿管とすれば、各形態例での説明は同様であ
る。
【0025】
【発明の効果】本発明によれば、第1釣糸ガイドの前側
出口下端の竿管の長手方向における位置に対する近傍に
硬質の第2釣糸ガイドを設けているため、釣糸は第1釣
糸ガイドと第2釣糸ガイドとの2つのガイドに接触しつ
つ屈曲するため、緩やかな屈曲にでき、釣糸の損傷が防
止される
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明に係る形態例の中通し釣竿の縦断
面図である。
【図2】図2は図1の要部の拡大図である。
【図3】図3は他の形態例の要部拡大図である。
【図4】図4は他の形態例の図である。
【図5】図5は他の形態例の図である。
【図6】図6は釣糸導入部本体固定構造の図である。
【図7】図7は他の形態例の図である。
【図8】図8は他の形態例の側面図である。
【符号の説明】
10 元竿(大径竿管) 10H 長孔 12 中竿(小径竿管) 26 釣糸導入部 G1 第1釣糸ガイド G2 第2釣糸ガイド G3 第3釣糸ガイド
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A01K 87/00 - 87/04

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 合成樹脂をマトリックスとし、強化繊維
    によって強化された竿管を振出式に継ぎ合わせた中通し
    釣竿であって、 大径竿管に前後方向に長い長孔を設け、 該長孔の位置に釣糸導入部本体を取付け、 該釣糸導入部本体に、竿管表面から半径方向外側に離れ
    た位置に釣糸を案内する硬質の第1釣糸ガイドを設け、 前記長孔の縁部であって、前記第1釣糸ガイドの前側出
    口下端の竿管の長手方向における位置に対する近傍であ
    って、略20mm程度の範囲内の後方位置に硬質の第2
    釣糸ガイドを設け、 前記長孔の後側の大径竿管内面と、これに直接に収納さ
    れる小径竿管の外側表面との間に釣糸の挿通できる空間
    を有することを特徴とする中通し釣竿。
JP21060796A 1996-07-22 1996-07-22 中通し釣竿 Expired - Fee Related JP3346527B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21060796A JP3346527B2 (ja) 1996-07-22 1996-07-22 中通し釣竿

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21060796A JP3346527B2 (ja) 1996-07-22 1996-07-22 中通し釣竿

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1033090A JPH1033090A (ja) 1998-02-10
JP3346527B2 true JP3346527B2 (ja) 2002-11-18

Family

ID=16592133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21060796A Expired - Fee Related JP3346527B2 (ja) 1996-07-22 1996-07-22 中通し釣竿

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3346527B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002335818A (ja) * 2001-05-16 2002-11-26 Shimano Inc 中通し竿
JP3912657B2 (ja) * 2001-12-18 2007-05-09 株式会社シマノ 釣竿

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1033090A (ja) 1998-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5155101B2 (ja) 釣竿
JP3346527B2 (ja) 中通し釣竿
EP0761093B1 (en) Inter-line fishing rod
JP2788416B2 (ja) 中通し竿
JP3838558B2 (ja) 管状体
JP3374951B2 (ja) 中通し釣竿
JP3020824B2 (ja) 魚釣用スピニングリール
JP3614674B2 (ja) 中通し釣竿
JPH09121727A (ja) 中通し釣竿
JP4040771B2 (ja) 釣竿
JP3511568B2 (ja) 継式釣竿
JP4292318B2 (ja) 竿体の連結構造
JP2002101789A (ja) 釣 竿
JP2563530Y2 (ja) 中通し釣竿
JP2000295946A (ja) 竿体の連結構造
JP3494272B2 (ja) キャスティングロッド
JP3801554B2 (ja) 中通し釣竿
JP3148613B2 (ja) 継合部を有する中通し釣竿
JPH1098986A (ja) 中通し釣竿
JP3100205B2 (ja) 釣り竿及びその製造方法
JP3240115B2 (ja) 中通し釣竿
JP3468338B2 (ja) 中通し釣竿
JP3077838B2 (ja) 釣り竿及びその製造方法
JP3668393B2 (ja) 内視鏡の可撓管への内蔵部材の挿入方法
JP2594396Y2 (ja) 中通し釣竿

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110906

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110906

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120906

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees