JP2563530Y2 - 中通し釣竿 - Google Patents

中通し釣竿

Info

Publication number
JP2563530Y2
JP2563530Y2 JP1993050476U JP5047693U JP2563530Y2 JP 2563530 Y2 JP2563530 Y2 JP 2563530Y2 JP 1993050476 U JP1993050476 U JP 1993050476U JP 5047693 U JP5047693 U JP 5047693U JP 2563530 Y2 JP2563530 Y2 JP 2563530Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
inner diameter
joint
diameter
fishing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1993050476U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0714867U (ja
Inventor
勝 秋葉
Original Assignee
ダイワ精工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダイワ精工株式会社 filed Critical ダイワ精工株式会社
Priority to JP1993050476U priority Critical patent/JP2563530Y2/ja
Priority to US08/291,995 priority patent/US5647162A/en
Publication of JPH0714867U publication Critical patent/JPH0714867U/ja
Priority to US08/811,192 priority patent/US6334272B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2563530Y2 publication Critical patent/JP2563530Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fishing Rods (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、釣糸を竿管内側に挿
通し竿先に案内する中通し釣竿に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、釣糸を竿管内側に挿通させ、竿先
に案内する中通し釣竿であって、振出式のものが、例え
ば実公昭63−34525号公報に開示されている。前
記公報の中通し式釣竿では、元竿に対して先側の各竿管
は順次小径になるから、竿管の後部に螺合された尻栓
の中に固定された糸道環の内径は、特にその後側の竿管
の内径よりも急に小径になる。他方、釣竿に取り付けら
れたリールのスプールに巻かれた釣糸を竿管内側を通し
て竿先から外部に引き出すとき、スプールに巻かれた釣
糸は巻きぐせが付いているため、竿管内で直線状になり
難く、螺旋状になって竿管内側に当たりながら通過する
ことになる。これでは後方から来る螺旋状の釣糸が、こ
の糸道環(釣糸案内ガイド)の側面に当たり、また、前
側の竿管の後端面や内周にも当たって、擦れて傷が付き
易いと共に、摩擦抵抗が大きくなり、円滑に釣糸を竿先
から引き出せない欠点があった。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】解決しようとする課題
は、竿管の前や後ろに他の竿管を接続継合した中通し釣
竿において、釣糸がこの接続領域の糸道環(釣糸案内ガ
イド)や竿管に当たり、釣糸が擦れて傷が付き易いと共
に、釣糸の挿通抵抗が大きくなり、釣糸を円滑に竿先か
ら引き出せないことである。
【0004】本考案の目的は前記欠点に鑑み、継合する
前後の竿管の内径差を小さくして、竿管端部や釣糸案内
ガイドに釣糸が当たって摩擦抵抗が大きくなることを防
止し、円滑に釣糸が出し入れできる中通し釣竿を提供す
ることである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本考案は、少なくとも2
つの竿管を固定継合するか、或いは着脱自在に継合する
中通し釣竿であって、一方の竿管の継合部の内周を、該
継合部近くの非継合部の内周よりも一段と大径に形成
他方の竿管の継合部を前記一方の竿管の継合部内側
に継合し、前記一方の竿管の継合部近くの非継合部の内
径と、前記他方の竿管の継合部の内径とを近似する大き
さとし、前記一方と他方の竿管の継合部領域の内周に、
前記一方の竿管の継合部近くの非継合部内径と前記他方
の竿管の継合部内径の何れの内径よりも小さな内径を有
するように釣糸案内ガイドが突出配設されており、後側
に位置する竿管の前記内径のラインよりも突出した領域
部分の内周輪郭は、その内径寸法が竿の長手方向におけ
る厚さ幅の途中から後ろ方向に向かって漸増する形状で
あることを要旨とするものである。
【0006】
【作用】一方の竿管の継合部の内周を、該継合部近くの
非継合部の内周よりも一段と大径に形成し、他方の竿管
の継合部を該一方の竿管の大径の継合部内側に継ぎ合わ
せると、単に振出式や並継式で継ぎ合わせたり、或いは
単に逆並継式に継ぎ合わせたりした場合と比較して他方
の竿管の継合部の内径をそれだけ大きくできる。このた
め、一方の竿管の非継合部の内径と他方の竿管の継合部
の内径との差を小さくすることができ、釣糸がこの継合
部を挿通する際に、挿通断面積を急変させないようにす
ることができ、円滑に釣糸案内ができる。また、釣糸案
内ガイドが前後の竿管の内周よりも内側に突出している
ため、釣糸はこの釣糸案内ガイドの内面に接触しつつ挿
通して一般に摩擦抵抗の大きな各竿管内面には強く接
触し難いため、大きな抵抗を受けることを防止できる
共に、釣糸案内ガイドにおける、継合部の後側竿管の内
径ラインよりも突出した部分の内周輪郭は、竿の長手方
向における厚さ幅の途中から後ろ方向に向ってその内径
寸法が漸増する形状であるので、釣糸案内ガイド内周部
は、釣糸を繰出す方向(竿の前方向)に向って内径が漸
減するが、急減少はしない。このため、例え螺旋状にな
って釣糸が繰出されても、釣糸が釣糸案内ガイドの側面
に面当りするような大きな抵抗を受けることが防止さ
れ、釣糸をそれだけ円滑に繰出せる。
【0007】
【実施例】以下、本考案の実施例を図面に基づき説明す
ると、図1は第1実施例で中通し釣竿の要部断面側面図
である。
【0008】中通し釣竿は複数本の竿管が継合され、図
1で前側の一方の竿管1の継合部1a内周1bに後側の他方
の竿管2の継合部2aの外周が夫々テ−パ−状に形成され
て着脱自在に継合されている。前記前側の一方の竿管1
の継合部1a内周1b内径d0 は大径に、非継合部1cの内周
1d内径d1 は小径に形成されている。前記前側の一方の
竿管1の継合部1a内周1bと非継合部1cの内周1dは夫々先
細テ−パ−に形成されている。前記継合部1aと非継合部
1cの間に段差部1eが形成されている。前記非継合部1cの
内周1d内径d1 と後側の他方の竿管2の継合部2aの内周
2bの内径d2 は近似する内径に形成されている。段差部
1eの内側部1fにセラミック、金属等糸スベリ性のよい耐
摩耗のよい釣糸案内ガイド3が配設されて、釣糸案内ガ
イド3の内周3aは前側の一方の竿管1の非継合部1cの内
周1d内径d1 と後側の他方の竿管2の継合部2aの内周2b
の内径d2 より内側に突出されている。
【0009】中通し釣竿が使用される時は、前側の一方
の竿管1の継合部1a内周1bに後側の他方の竿管2の継合
部2aの外周が継合され、前側の一方の竿管1の非継合部
1cの内周1dと後側の他方の竿管2の継合部2aの内周2bと
釣糸案内ガイド3の内周3aとの中に釣糸4が挿通され
る。
【0010】前記のように中通し釣竿が構成されると、
段差部1eで前側の一方の竿管1の継合部1a内周1b内径d
0 は大径に、非継合部1cの内周1d内径d1 は小径に形成
されており、継合部1a内周1bに継合される後側の他方の
竿管2の継合部2aの内周2bは単なる逆並継の場合と比較
して大径に形成できると共に、非継合部1cの内周1d内径
d1 と後側の他方の竿管2の継合部2aの内周2bの内径d
2 は近似する内径に形成されているので、内周1d、内周
2b、内周3aの中に挿通された釣糸4が螺旋状になって
糸案内ガイド3の内周3aに接触しつつ通過しても、その
ガイド側面や内周1d、内周2bには強く接触し難く、摩擦
抵抗が大きくなることが防止されて円滑に釣糸4が出し
入れ出来る。
【0011】図2は第2実施例で中通し釣竿の要部断面
側面図である。
【0012】第2実施例では、後側の他方の竿管2の継
合部2aの内周2bの先端に凹部2cが形成されて釣糸案内ガ
イド3が配設されている。他の構成は前記第1実施例と
略同一である。
【0013】図3は第3実施例で中通し釣竿の要部断面
側面図である。
【0014】第3実施例では、前側の一方の竿管1の
継合部1cの内周1d内径d1 は小径に形成されており、こ
れと比べて同一方の竿管1の継合部1a内周1b内径d0 は
一段と大径に形成されている。前記継合部1aと非継合部
1cの間に非継合部1cの内径テーパーより大きいテーパー
部1gが形成されている。テーパー部1gの長さは、調子の
バランス等を考慮して長くしてもよく、任意設定するこ
とができる。他の構成は前記第2実施例と略同一であ
る。他の構成を前記第1実施例と略同一にしてもよい。
【0015】前記第3実施例のように中通し釣竿が構成
されると、テーパー部1gで前側の一方の竿管1の継合部
1a内周1b内径d0 は大径に、非継合部1cの内周1d内径d
1 は小径に形成され、この継合部1a内周1bに継合される
後側の他方の竿管2の継合部2aの内周2bは比較的大径に
形成出来ると共に、非継合部1cの内周1d内径d1 と後側
の他方の竿管2の継合部2aの内周2bの内径d2 は近似す
る内径に形成されているので、内周1d、内周2b、内周3a
の中に挿通された釣糸4が螺旋状になって釣糸案内ガイ
ド3の内周3aに接触しつつ通過しても、そのガイド側面
や内周1d、内周2bには強く接触し難く、摩擦抵抗が大き
くなることが防止されて円滑に釣糸4が出し入れ出来
る。
【0016】図4は第4実施例で中通し釣竿の要部断面
側面図である。
【0017】第4実施例では、前側の一方の竿管1の継
合部1a内周1bに後側の他方の竿管5の前側継合部5a外周
が夫々テーパ状に形成されて着脱自在に継合されてい
る。後側の他方の竿管5の後側継合部5b外周に竿管6の
継合部6aの内周6bが一体的に継合固定されている。前記
前側の一方の竿管1の継合部1a内周1b内径d0 は、非継
合部1cの内周1d内径d1 に比較して一段と大径に形成さ
れている。前記前側の一方の竿管1の継合部1a内周1bと
非継合部1cの内周1dは夫々先細テーパーに形成されてい
る。前記継合部1aと非継合部1cの間に非継合部1cの内径
テーパーより大きいテーパー部1gが形成されている。
側の一方の竿管6の継合部6a内径は、該継合部近くの非
継合部6cの内径d4よりも一段と大きく形成されてお
り、継合部6aと非継合部6cの間にテーパー部6dが形成さ
れている。非継合部6cは先細テーパーに形成され、テー
パー部6dは非継合部6cの内径テーパーより大きい先太テ
ーパーに形成されている。
【0018】前記前側の一方の竿管1の非継合部1cの内
周1d内径d1 と後側の他方の竿管5の内周5c内径d3 及
び竿管6の非継合部6cの内周6e内径d4 は近似する内径
に形成されている。後側の他方の竿管5の内周5cの前後
には凹部5d、5eが形成されて釣糸案内ガイド3、3が配
設され、釣糸案内ガイド3、3の内周3aは前側の一方の
竿管1の非継合部1cの内周1d内径d1 と後側の他方の竿
管5の内周5cの内径d3 及び竿管6の非継合部6cの内周
6e内径d4 より内側に突出されている。
【0019】図5は第5実施例で中通し釣竿の要部断面
側面図である。
【0020】第5実施例は、前記第4実施例の継合関係
を逆向きに構成した例である。前側の竿管1の継合部1h
内周1iに他方の竿管5の前側継合部5fの外周が一体的に
継合固定され、他方の竿管5の後側継合部5gの外周に後
側の一方の竿管6の継合部6f内周6gが夫々テ−パ−状に
形成されて着脱自在に継合されている。前記後側の一方
の竿管6の継合部6f内周6g内径d5 は大径に、非継合部
6cの内周6e内径d4 は小径に形成されている。他の構成
は前記第4実施例と略同一である。
【0021】前記竿管1、2、5、6は夫々テ−プ状の
長方形に裁断された図示しないプリプレグシ−トが図示
しない芯金に適宜回数捲回された後、その外側にテ−ピ
ングが施され、加熱炉の中に入れられて常法に従って熱
硬化処理で一体に形成されている。プリプレグシ−トは
例えば炭素繊維やガラス繊維やアラミド繊維やアルミナ
繊維やケプラ繊維及びその他の有機繊維、無機繊維など
の高強度繊維で補強した織布等にエポキシ樹脂、フェノ
−ル樹脂、ポリエステル樹脂等の熱硬化性合成樹脂が含
浸されて形成されている。
【0022】
【考案の効果】本考案は前述のように構成されたから
釣糸抵抗が大きくなることが防止されて円滑に釣糸が出
し入れ出来る等実用上優れた効果を奏する中通し釣竿を
提供することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例で中通し釣竿の要部断面側面図であ
る。
【図2】第2実施例で中通し釣竿の要部断面側面図であ
る。
【図3】第3実施例で中通し釣竿の要部断面側面図であ
る。
【図4】第4実施例で中通し釣竿の要部断面側面図であ
る。
【図5】第5実施例で中通し釣竿の要部断面側面図であ
る。
【符号の説明】
1、6 一方の竿管 1a、2a、5a、5g、6f 継合部 1c、6c 非継合部 1e 段差部 1f 内側部 1g、6d テ−パ−部 2、5 他方の竿管 3 釣糸案内ガイド 4 釣糸 d0 、d5 一方の竿管の継合部内径 d1 、d4 非継合部内径 d2 他方の竿管の継合部内径 d3 他方の竿管の内径

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも2つの竿管を固定継合する
    か、或いは着脱自在に継合する中通し釣竿であって、一
    方の竿管の継合部の内周を、該継合部近くの非継合部の
    内周よりも一段と大径に形成し他方の竿管の継合部を
    前記一方の竿管の継合部内側に継合し、前記一方の竿管
    の継合部近くの非継合部の内径と、前記他方の竿管の継
    合部の内径とを近似する大きさとし、前記一方と他方の
    竿管の継合部領域の内周に、前記一方の竿管の継合部近
    くの非継合部内径と前記他方の竿管の係合部内径の何れ
    の内径よりも小さな内径を有するように釣糸案内ガイド
    が突出配設されており、後側に位置する竿管の前記内径
    のラインよりも突出した領域部分の内周輪郭は、その内
    径寸法が竿の長手方向における厚さ幅の途中から後ろ方
    向に向って漸増する形状であることを特徴とする中通し
    釣竿。
JP1993050476U 1993-08-24 1993-08-24 中通し釣竿 Expired - Fee Related JP2563530Y2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993050476U JP2563530Y2 (ja) 1993-08-24 1993-08-24 中通し釣竿
US08/291,995 US5647162A (en) 1993-08-24 1994-08-18 Fishing rod with inserted fishline
US08/811,192 US6334272B1 (en) 1993-08-24 1997-03-05 Fishing rod with inserted fishline

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993050476U JP2563530Y2 (ja) 1993-08-24 1993-08-24 中通し釣竿

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0714867U JPH0714867U (ja) 1995-03-14
JP2563530Y2 true JP2563530Y2 (ja) 1998-02-25

Family

ID=12859958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993050476U Expired - Fee Related JP2563530Y2 (ja) 1993-08-24 1993-08-24 中通し釣竿

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2563530Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0513210Y2 (ja) * 1987-01-06 1993-04-07

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3862509A (en) 1973-05-30 1975-01-28 Jr John W Petersen Eyeless fishing pole
GB1384854A (en) 1972-07-17 1975-02-26 Berkley & Co Inc Fishing rod

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1384854A (en) * 1920-11-30 1921-07-19 Rosenzweig Siegfried Valve-gear for steam-engines

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1384854A (en) 1972-07-17 1975-02-26 Berkley & Co Inc Fishing rod
US3862509A (en) 1973-05-30 1975-01-28 Jr John W Petersen Eyeless fishing pole

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0714867U (ja) 1995-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5647162A (en) Fishing rod with inserted fishline
JP3083170B2 (ja) 光ケーブル接続継手及びその継手の製造方法
JP2563530Y2 (ja) 中通し釣竿
JPH01304836A (ja) 中通し竿用釣糸案内部材およびその製造方法
JPH069463U (ja) 中通し釣竿
JP2016214217A (ja) 振出式釣竿
JP2001231411A (ja) 振出釣竿
JP3346527B2 (ja) 中通し釣竿
JP3511568B2 (ja) 継式釣竿
JP2569098Y2 (ja) 中通し釣竿
JP3119345B2 (ja) 中通し釣竿
JP3801555B2 (ja) 中通し釣竿
JP3148613B2 (ja) 継合部を有する中通し釣竿
JP2600262Y2 (ja) 内視鏡
JPH0750926Y2 (ja) 釣 竿
JP3449521B2 (ja) 糸通し補助具とこれをセットにした中通し釣竿
JP2001299157A (ja) 竿体の嵌合構造
JP2581407Y2 (ja) 中通し釣竿
JPH0759492A (ja) 中通し構造
JP3003513U (ja) 中通し竿
JP2001061390A (ja) 糸通し具
JPH06303879A (ja) 中通し竿&リール
JPH09103222A (ja) 振り出し式中通し釣竿
JPH08308437A (ja) 中通し釣竿
JP3934617B2 (ja) 中通し釣竿とその製法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees