JP2557105Y2 - 中通し釣竿 - Google Patents

中通し釣竿

Info

Publication number
JP2557105Y2
JP2557105Y2 JP1993041159U JP4115993U JP2557105Y2 JP 2557105 Y2 JP2557105 Y2 JP 2557105Y2 JP 1993041159 U JP1993041159 U JP 1993041159U JP 4115993 U JP4115993 U JP 4115993U JP 2557105 Y2 JP2557105 Y2 JP 2557105Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diameter rod
small
pipe
fishing line
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993041159U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH077427U (ja
Inventor
勝 秋葉
Original Assignee
ダイワ精工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダイワ精工株式会社 filed Critical ダイワ精工株式会社
Priority to JP1993041159U priority Critical patent/JP2557105Y2/ja
Publication of JPH077427U publication Critical patent/JPH077427U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2557105Y2 publication Critical patent/JP2557105Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fishing Rods (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、釣糸を竿管内側に挿
通し竿先に案内する中通し釣竿に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、釣糸を竿管内側に挿通させて竿先
に案内する中通し釣竿で振り出し式のものには、例えば
実開昭62−22139号公報がある。前記公報では、
釣糸を竿管内側に挿通する位置の元竿の外径を大きくし
て、釣糸が中竿の外周と元竿の内周の間に挟まれて釣糸
に傷が付くことが解決されているが、中竿の尻栓は元竿
の尻栓の上に載るように構成されているから、中竿の尻
栓の外側で折り返された釣糸が携帯移動時に中竿の尻栓
と元竿の尻栓の間で擦れて傷が付き、切断される虞があ
る。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】解決しようとする課題
は、釣糸を挿通させた状態で竿を仕舞う場合に、釣糸を
傷つけることを防止することである。
【0004】本考案の目的は前記欠点に鑑み、釣糸を挿
通させた状態で小径竿管を大径竿管に収納させ、釣糸が
小径竿管の尻栓と大径竿管の尻栓や栓体等、小径竿管を
受け止めることのできる部材の間で狭持されないように
して傷付きを防止できる中通し釣竿を提供することであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本考案は請求項1におい
て、釣糸導入部を介して釣糸を竿管内側に挿通させて竿
先に案内する中通し釣竿であって、釣糸導入部を有する
大径竿管と、これに直接に振出式に継ぎ合わせられる第
1小径竿管を有し、該第1小径竿管の外周と前記大径竿
管の内周との間に釣糸の挿通できる空間を有して第1小
径竿管を前記釣糸導入部よりも後方まで収納できると共
に、前記大径竿管の後部に設けられて第1小径竿管を受
け止めることのできる部材と前記第1小径竿管の後端部
との間に空隙部を形成するよう、前記第1小径竿管の収
納に対するストッパーを具備させたことを要旨とする中
通し釣竿を提供する。請求項2において、釣糸導入部を
介して釣糸を竿管内側に挿通させて竿先に案内する中通
し釣竿であって、釣糸導入部を有する大径竿管と、これ
に直接に振出式に継ぎ合わせられる第1小径竿管を有
し、大径竿管の後部に設けられて第1小径竿管を受け止
めることのできる部材と、該第1小径竿管の後端部との
間に空隙部を形成するよう前記第1小径竿管の先部
に、外方に膨出し、着脱可能なストッパー部材を具備
し、該第1小径竿管よりも前側の小径竿管先部には穂先
竿を除いて外方に膨出したストッパーが無く、穂先竿を
除いた当該小径竿管はこれよりも後方であって前記第1
小径竿管までの竿管の後部に設けた尻栓で受け止められ
ことを要旨とする中通し釣竿を提供する。請求項3に
おいて、釣糸導入部を介して釣糸を竿管内側に挿通させ
て竿先に案内する中通し釣竿であって、釣糸導入部を有
する大径竿管と、これに直接に振出式に継ぎ合わせられ
る第1小径竿管を有し、前記第1小径竿管を前記大径竿
管内に収納した場合に、該大径竿管の後部に設けられて
第1小径竿管を受け止めることのできる部材と前記第1
小径竿管の後端部との間に空隙部を形成すべく、前記第
1小径竿管の収納に対するストッパーを具備し、前記収
納された第1小径竿管の後端部外周と、該領域に対面す
る大径竿管内周との間に、釣糸を傷つけることの防止で
きる柔らかな部材を配設して前記外周と内周とが直接接
触することを防止したことを要旨とする中通し釣竿を提
供する。
【0006】
【作用】第1小径竿管が大径竿管に収納される場合に、
ストッパーの作用によって大径竿管の後部に設けられて
第1小径竿管を受け止めることのできる部材と第1小径
竿管の後端部との間に空隙部を確保でき、内部に釣糸を
挿通させたままであっても、該釣糸は第1小径竿管と前
記部材との間に狭持されることが防止できる。従って、
釣糸の直径寸法以上の大きさであれば空隙部の形状寸法
等に制約はない。また、釣糸導入部の後方にはリールが
配置され、更にその後方には握り領域を設ける必要があ
るため、釣糸導入部の後方には比較的長い領域が存在す
ることが一般的であるが、第1小径竿管は大径竿管内周
との間に釣糸挿通空間を有しつつ、釣糸導入部の後方領
域にまで収納されるため、釣糸を挿通させたまま大径竿
管の充分後方まで収納でき、仕舞寸法がコンパクトにな
る。これを図面を参照して説明すれば、中通し釣竿が移
動のために携帯される時には、大径竿管1の釣糸導入ガ
イド5よりも後方位置の内側中空部に第1小径竿管2が
収納され、この時第1小径竿管2はストッパー7で保持
されて第1小径竿管2の後端部の尻栓8と大径竿管1の
後部に設けた栓体6との間に空隙部αが設けられるよう
に形成されているから、釣糸4が栓体6と尻栓8の間で
狭持されて擦れることがない。請求項2では、ストッパ
ー部材によって大径竿管の後部に設けられて第1小径竿
管を受け止めることのできる部材と、当該第1小径竿管
との間に空隙部を形成するので、釣糸を挿通させたまま
収納させても釣糸は第1小径竿管と前記部材との間に狭
持されて擦られるということが防止できる。また、穂先
竿を除いて第1小径竿管の前側小径竿管先部には、外方
に膨出したストッパーが無く、後方竿管の後部に設けた
尻栓で受け止められる構造のため、釣りの際に釣竿に釣
糸が絡むことが防止でき、また、持ち重りも防止され
る。更には、第1小径竿管の先部外周に設けたストッパ
ー部材が着脱可能であるため、これを取り外せば大径竿
管後端から抜取りできるように構成でき、これにより竿
管の手入れが容易になる。また、請求項3では、糸通し
した状態で第1小径竿管が大径竿管に収納された場合、
第1小径竿管の後端部との間に空隙部を形成することに
よる釣糸の挟持防止作用の他、該第1小径竿管の後端領
域外周と該領域に対面する大径竿管内周との間に柔らか
な部材を配設して前記外周と内周が直接接触することを
防止するので、釣糸が各竿管の内外周面に直接挟まれて
損傷することが防止できる。この柔らかな部材の配設態
様は問わない。要は両竿管の内外周面が直接接触するこ
とによる釣糸の損傷が防止されればよい。
【0007】
【実施例】以下、本考案の実施例を図面に基づき説明す
ると、図1から図3は第1実施例で、図1は中通し釣竿
とリ−ルの側面図、図2はリ−ルと大径竿管の中に小径
竿管が収納された要部断面側面図、図3は大径竿管の中
に小径竿管が収納された(a)は先側の拡大断面側面図
で、(b)は元側拡大断面側面図である。
【0008】中通し釣竿は大径竿管1の中に第1小径竿
(以下、単に小径竿管という)2と、小径竿管2の
中に他の小径竿管3が振出継合せ自在に収納されてい
大径竿管1に対し小径竿管2は大径竿管1の前端
内側面1aに小径竿管2の後端部外側面2aが振出式に継
合せ可能であり、大径竿管1の後端内側面1bと小径竿
管2の後端部外側面2aとの間には空間的余裕があるよう
に形成されている。
【0009】大径竿管1の先側には縦孔1cが穿設されて
釣糸4を竿管内側に挿通させて竿先に案内する釣糸導入
ガイド5が固定されている。大径竿管1の後部には小径
竿管2を受け止めることのできる部材としての栓体6が
着脱自在に螺合されている。小径竿管2の前方外側のネ
ジ部2bにはストッパー7が着脱自在に螺合されている。
小径竿管2の後端部内側面2cに尻栓8が取り付けられて
いる。小径竿管2の後端部から突出した尻栓8の外周に
は釣糸4を傷付けることが防止できる植毛等の柔らかな
傷付き防止部材9が施されている。小径竿管3の先端に
はトップガイド10が固定されて釣糸4が引き出される。
【0010】大径竿管1の外周には2組の移動フ−ド1
1、12が嵌合されてリ−ル13のリ−ル脚が取り付けられ
ている。ストッパ−7の外径は大径竿管1の前端外径と
略同径に形成されている。尻栓8は弾性材や合成樹脂材
や金属材で形成されて、弾性材の時は弾性で圧入され、
合成樹脂材や金属材の時は着脱自在に螺合されている。
尻栓8の中には釣糸ガイドリング14が固定されている。
【0011】小径竿管2が大径竿管1の内側中空部に収
納時、大径竿管1の後部に設けた栓体6と小径竿管2の
後端部の尻栓8との間には、ストッパ−7で小径竿管2
を保持することで空隙部αが設けられるように形成され
ている。
【0012】大径竿管1、小径竿管2、小径竿管3は夫
々テ−プ状の長方形に裁断された図示しないプリプレグ
シ−トが図示しない芯金に適宜回数捲回された後、その
外側にテ−ピングが施され、加熱炉の中に入れられて常
法に従って熱硬化処理で一体に形成されている。大径竿
管1の膨出部や小径竿管2のネジ部2bは適宜プリプレグ
シ−トが捲回されて形成されている。プリプレグシ−ト
は例えば炭素繊維やガラス繊維やアラミド繊維やアルミ
ナ繊維やケプラ繊維及びその他の有機繊維、無機繊維な
どの高強度繊維で補強した織布等にエポキシ樹脂、フェ
ノ−ル樹脂、ポリエステル樹脂等の熱硬化性合成樹脂が
含浸されて形成されている。
【0013】中通し釣竿が移動のために携帯される時
は、大径竿管1の内側中空部に小径竿管2が収納され、
この時小径竿管2はストッパ−7で保持されて小径竿管
2の後端部の尻栓8と大径竿管1の後部に設けた栓体6
との間に空隙部αが設けられるように形成されているか
ら、釣糸4が栓体6と尻栓8の間で擦れることがない。
又、大径竿管1の内側中空部に小径竿管2が収納された
時、大径竿管1の内周と小径竿管2の外周の間に遊びの
余裕があり、かつ尻栓8の外周に傷付き防止部材9が施
されて大径竿管1の後端内側面1bと小径竿管2の後端部
外側面2aが直接当たらず、傷付き防止部材9の中に釣糸
4が潜り込むので、釣糸4が大径竿管1の後端内側面1b
と小径竿管2の後端部外側面2aで直接挟まれることがな
い。傷付き防止部材9は植毛に代えてスポンジ等の軟質
材を固着してもよい。
【0014】前記のように中通し釣竿が構成されると、
大径竿管1の内側中空部に小径竿管2が収納された時、
小径竿管2はストッパ−7で保持されて小径竿管2の後
端部の尻栓8と大径竿管1の後部に設けた栓体6との間
に空隙部αが設けられるように形成されているから、釣
糸4が栓体6と尻栓8の間で擦れることがないので、釣
糸4が傷付きや切断することが防止される。
【0015】図4、図5は第2実施例で、図4はリ−ル
と大径竿管の中に小径竿管が収納された要部断面側面
図、図5は大径竿管の中に小径竿管が収納された(a)
は先側の拡大断面側面図で、(b)は元側拡大断面側面
図である。
【0016】中通し釣竿は大径竿管1の中に小径竿管2
と小径竿管3′が、小径竿管2と小径竿管3′の間に小
径竿管15が振り出し継合自在に収納されている。大径竿
管1に対し小径竿管2は、大径竿管1の中で大径竿管1
の前端内側面1aに小径竿管2の後端部外側面2aが継合し
て伸長可能であると共に、大径竿管1の後端内側面1bに
小径竿管2の後端部外側面2aが遊びの余裕があるように
形成されている。小径竿管3′の先端にはトップガイド
がなく、後端部3aは小径竿管2の後端部の尻栓8が弾性
材で形成されている時はその孔8aに係合されている。小
径竿管15の後端部は尻栓8の内側に当てられている。大
径竿管1の中に各小径竿管2、3′、15が収納された後
大径竿管1の先端にキャップ16が嵌合されている。他の
構成は前記第1実施例と略同一である。
【0017】
【考案の効果】請求項1では、大径竿管の内側中空部に
小径竿管が収納された時、小径竿管はストッパーで保持
されて小径竿管の後端部と大径竿管の後部に設けられ
て第1小径竿管を受け止めることのできる部材との間に
空隙部が設けられるように形成されているので、釣糸が
第1小径竿管と前記部材の間に狭持されることが防止さ
れ、釣糸の傷付きや切断が防止される等実用上優れた効
果を奏する中通し釣竿を提供することができる。また、
釣糸導入部後方にはリールが配置され、更にその後方に
は握り領域を設ける必要があるため、釣糸導入部の後方
には比較的長い領域が存在することが一般的であるが、
第1小径竿管は大径竿管内周との間に釣糸挿通空間を有
しつつ釣糸導入部の後方領域にまで収納されるため、釣
糸を挿通させたまま大径竿管の充分後方まで収納でき、
仕舞寸法がコンパクトになる。請求項2では、ストッパ
ー部材によって大径竿管の後部に設けられて第1小径竿
管を受け止めることのできる部材と、当該第1小径竿管
との間に空隙部を形成するので、釣糸を挿通させたまま
収納させても釣糸は第1小径竿管と前記部材との間に狭
持されて擦られるということが防止できる。また、穂先
竿を除いて第1小径竿管の前側小径竿管先部には、外方
に膨出したストッパーが無く、後方竿管の後部に設けた
尻栓で受け止められる構造のため、釣りの際に釣竿に釣
糸が絡むことが防止でき、また、持ち重りも防止され
る。更には、第1小径竿管の先部外周に設けたストッパ
ー部材が着脱可能であるため、これを取り外せば大径竿
管後端から抜取りできるように構成でき、これにより竿
管の手入れが容易になる。請求項3では、糸通しした状
態で第1小径竿管が大径竿管に収納された場合、該第1
小径竿管の後端部との間に空隙部を形成するため、ここ
で釣糸が挟持されることが防止される他、該第1小径竿
管の後端領域外周と該領域に対面する大径竿管内周との
間に柔らかな部材を配設して前記外周と内周が直接接触
することを防止するので、釣糸が各竿管の内外周面に直
接挟まれて損傷することが防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例で、中通し釣竿とリ−ルの側面図で
ある。
【図2】同リ−ルと大径竿管の中に小径竿管が収納され
た要部断面側面図である。
【図3】同大径竿管の中に小径竿管が収納された(a)
は先側の拡大断面側面図で、(b)は元側拡大断面側面
図である。
【図4】第2実施例で、リ−ルと大径竿管の中に小径竿
管が収納された要部断面側面図である。
【図5】同大径竿管の中に小径竿管が収納された(a)
は先側の拡大断面側面図で、(b)は元側拡大断面側面
図である。
【符号の説明】
1 大径竿管 1a 前端内側面 2、3、3′15 小径竿管 2a 後端部外側面 2b 前方外側(ネジ部) 4 釣糸 6 栓体 7 ストッパ− 8 尻栓 α 空隙部

Claims (3)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 釣糸導入部を介して釣糸を竿管内側に挿
    通させて竿先に案内する中通し釣竿であって、釣糸導入
    部を有する大径竿管と、これに直接に振出式に継ぎ合わ
    せられる第1小径竿管を有し、該第1小径竿管の外周と
    前記大径竿管の内周との間に釣糸の挿通できる空間を有
    して第1小径竿管を前記釣糸導入部よりも後方まで収納
    できると共に、前記大径竿管の後部に設けられて第1小
    径竿管を受け止めることのできる部材と前記第1小径竿
    管の後端部との間に空隙部を形成するよう、前記第1小
    径竿管の収納に対するストッパーを具備させたことを特
    徴とする中通し釣竿。
  2. 【請求項2】 釣糸導入部を介して釣糸を竿管内側に挿
    通させて竿先に案内する中通し釣竿であって、釣糸導入
    部を有する大径竿管と、これに直接に振出式に継ぎ合わ
    せられる第1小径竿管を有し、大径竿管の後部に設けら
    れて第1小径竿管を受け止めることのできる部材と、該
    第1小径竿管の後端部との間に空隙部を形成するよう
    前記第1小径竿管の先部に、外方に膨出し、着脱可能な
    ストッパー部材を具備し、該第1小径竿管よりも前側の
    小径竿管先部には穂先竿を除いて外方に膨出したストッ
    パーが無く、穂先竿を除いた当該小径竿管はこれよりも
    後方であって前記第1小径竿管までの竿管の後部に設け
    た尻栓で受け止められることを特徴とする中通し釣竿。
  3. 【請求項3】 釣糸導入部を介して釣糸を竿管内側に挿
    通させて竿先に案内する中通し釣竿であって、釣糸導入
    部を有する大径竿管と、これに直接に振出式に継ぎ合わ
    せられる第1小径竿管を有し、前記第1小径竿管を前記
    大径竿管内に収納した場合に、該大径竿管の後部に設け
    られて第1小径竿管を受け止めることのできる部材と前
    記第1小径竿管の後端部との間に空隙部を形成すべく、
    前記第1小径竿管の収納に対するストッパーを具備し、 前記収納された第1小径竿管の後端部外周と、該領域に
    対面する大径竿管内周との間に、釣糸を傷つけることの
    防止できる柔らかな部材を配設して前記外周と内周とが
    直接接触することを防止したことを特徴とする中通し釣
    竿。
JP1993041159U 1993-06-30 1993-06-30 中通し釣竿 Expired - Lifetime JP2557105Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993041159U JP2557105Y2 (ja) 1993-06-30 1993-06-30 中通し釣竿

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993041159U JP2557105Y2 (ja) 1993-06-30 1993-06-30 中通し釣竿

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH077427U JPH077427U (ja) 1995-02-03
JP2557105Y2 true JP2557105Y2 (ja) 1997-12-08

Family

ID=12600648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993041159U Expired - Lifetime JP2557105Y2 (ja) 1993-06-30 1993-06-30 中通し釣竿

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2557105Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5955137A (ja) * 1982-09-25 1984-03-30 中村 茂吉 テグス誘導器
JP3092968U (ja) * 2002-09-24 2003-04-11 正男 鮎田 折りたたみ式逆さぶら下がり健康器具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH077427U (ja) 1995-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2557105Y2 (ja) 中通し釣竿
JP2569098Y2 (ja) 中通し釣竿
JP2000300122A (ja) 振出式釣竿
JP3449515B2 (ja) 振出式中通し釣竿
JPH08332003A (ja) 中通し竿のガイド装置
JP4251625B2 (ja) 釣竿
JP2587091B2 (ja) 釣竿およびその製造方法
JPH11127736A (ja) 振出式中通し釣竿
JP2623061B2 (ja) 振出式中通し竿
JP3119345B2 (ja) 中通し釣竿
JP2004105006A (ja) 中通し竿
JP3100106B2 (ja) 振出式中通し釣竿
JPH1098985A (ja) 中通し釣竿
JP2731110B2 (ja) 振り出し中通し竿
JP4392727B2 (ja) 中通し竿
JP2002142620A (ja) 釣 竿
JP2563530Y2 (ja) 中通し釣竿
JP3892694B2 (ja) 釣竿
JP4502340B2 (ja) 竿体の嵌合構造
JP2540105Y2 (ja) 釣 竿
JP2000157115A (ja) 中通し竿用竿体止め具
JP2598997Y2 (ja) 継式中通し釣竿
JPH091U (ja) 中通し式釣竿
JPH09103222A (ja) 振り出し式中通し釣竿
JP2782617B2 (ja) 振出式中通し釣竿用上栓

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term