JPH08332003A - 中通し竿のガイド装置 - Google Patents

中通し竿のガイド装置

Info

Publication number
JPH08332003A
JPH08332003A JP13962995A JP13962995A JPH08332003A JP H08332003 A JPH08332003 A JP H08332003A JP 13962995 A JP13962995 A JP 13962995A JP 13962995 A JP13962995 A JP 13962995A JP H08332003 A JPH08332003 A JP H08332003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
fishing line
entrance
fishing
line guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13962995A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetoshi Shigefuji
秀俊 重藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ryobi Ltd
Original Assignee
Ryobi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ryobi Ltd filed Critical Ryobi Ltd
Priority to JP13962995A priority Critical patent/JPH08332003A/ja
Publication of JPH08332003A publication Critical patent/JPH08332003A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fishing Rods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 中通し竿のエントランス体を着脱自在にす
る。 【構成】 中通し竿の元竿1とその外周に接着したパイ
プ11とに、釣糸Aを竿外から竿内に導入する前後に長
い長孔2,12を設ける。長孔上からエントランス体4
を当て、エントランス体の前後に竿の前後方向に伸びる
脚体7,8を設け、前後の脚体を、パイプの長孔の前後
に膨出形成した受け部14と固定部13とで着脱自在に
保持する。エントランス体中釣糸を竿外から竿内に導入
する箇所には釣糸ガイド体3を固着する。エントランス
体及び釣糸ガイド体を元竿から外すと竿内の清掃が容易
になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、中通し竿のガイド装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】中通し竿のガイド装置としては、登録実
用新案第3000404号公報、実公平2−16626
号公報、特開平4−248945号公報に記載されるよ
うなものがある。
【0003】登録実用新案第3000404号公報のガ
イド装置は、竿にパイプを固着し、そのパイプと竿に長
孔を設け、該長孔の縁回りに釣糸を案内するための釣糸
ガイド体を固着し、さらに該釣糸ガイド体を岩等への接
触による損傷から守るためエントランス体を釣糸ガイド
体の上から被せその前後を止めネジで竿に固定してなる
ものである。
【0004】実公平2−16626号公報のガイド装置
は、釣竿の長孔の下方に固定されるブロック体を有し、
該ブロック体に、長孔から入り込む釣糸を案内するため
のガイド溝を備えている。このガイド装置は振出竿を元
竿内に収納する時にそれらの振出竿を停止させるストッ
パーとしての機能も果たすようになっている。
【0005】特開平4−248945号公報のガイド装
置は、竿管の長孔の箇所に固定されるブロック体を有
し、そのブロック体に、釣糸を竿内に導入するためのパ
イプを設けている。このブロック体は振出竿を元竿内に
収納する時にそれらの後端を受け止めるストッパーとし
ての機能も果たすようになっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、登録実用新案
第3000404号公報のガイド装置においては、釣糸
ガイド体が竿の長孔の縁に接着されているので、竿内の
清掃に際し清掃具を挿入し難いという問題があり、また
釣糸ガイド体が磨耗、損傷した場合にその交換が難しい
という問題がある。長孔を大きくすれば清掃はし易くな
るであろうが逆に竿の強度が低下するという問題を生ず
る。さらに、エントランス体はその前後を竿に止めネジ
で固定しているので、竿が湾曲した場合等に負荷が止め
ネジの箇所に掛り竿が破損しやすくなるという問題もあ
る。
【0007】また、実公平2−16626号公報、特開
平4−248945号公報の各ガイド装置は、いずれも
釣竿内に取り外し不能に固定されるものであるから、振
出竿を元竿内に収納しそれらの後端をブロック体に押し
当てた際振出竿の先端が元竿外に大きく突出することと
なり、収納時の寸法が長くなるという欠点を有する。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
め、請求項1の発明は、中通し竿の元竿1とその外周に
接着されたパイプ11とに、釣糸Aを竿外から竿内に導
入する前後に長い長孔2,12が設けられ、該長孔2,
12上からエントランス体4が当てられ、該エントラン
ス体4の前後には竿の前後方向に伸びる脚体7,8が突
設され、該前後の脚体7,8は、上記パイプ11の上記
長孔2,12の前後に膨出形成された受け部14と固定
部13とに着脱自在に保持され、上記エントランス体4
の上記釣糸Aを竿外から竿内に導入する箇所には釣糸ガ
イド体3が固着された中通し竿のガイド装置の構成を採
用し、請求項2の発明は、上記釣糸ガイド体3の前部下
端に前方に向かって突出片17が設けられ、該釣糸ガイ
ド体3の内側から上記突出片17の下面に亘って釣糸A
を案内する湾曲面17aが形成された中通し竿のガイド
装置の構成を採用し、請求項3の発明は、上記エントラ
ンス体4の後部に、釣糸ガイド環9の孔芯が竿外から竿
内へと斜めに伸びるように該釣糸ガイド環9が取り付け
られた中通し竿のガイド装置の構成を採用し、請求項4
の発明は、上記エントランス体4に、振出竿20,21
の後端が当接するストッパー22が設けられ、該ストッ
パー22には、該エントランス体4から挿入される釣糸
Aの先端を上記振出竿21の中心穴に案内するガイド溝
23が設けられた中通し竿のガイド装置の構成を採用し
ている。
【0009】
【作用】請求項1の発明によれば、前後の脚体7,8を
受け部14と固定部13から外すことによりエントラン
ス体4を釣糸ガイド体3ごと元竿1から取り除くことが
できる。これにより、元竿1の長孔2が外部に露出し、
竿内の清掃、手入れが容易になる。また、釣糸ガイド体
3やエントランス体4が破損等した場合は他のものと容
易に交換可能である。さらに、竿が撓んだ場合、前後の
脚体7,8が受け部14と固定部13とに保持されてお
り、エントランス体4は竿表面に対し相対的にずれ得る
ので、竿に無理な力が作用せず竿は破損等から保護され
る。
【0010】請求項2の発明によれば、釣糸Aは釣糸ガ
イド体3の湾曲面17aに接しつつ竿1内に引き込まれ
るので、釣糸Aに対する負荷が軽減され、釣糸Aの繰り
出し及び巻き取りが円滑になり、釣糸Aの切断も防止さ
れる。
【0011】請求項3の発明によれば、互いに異なる釣
糸ガイド環9を有するエントランス体4を複数用意して
おき、エントランス体4を交換することにより釣糸ガイ
ド環9を各種のものに変えることができる。これによ
り、使用リールの大きさ等の如何にかかわらず釣糸Aを
円滑に送ることができる。
【0012】請求項4の発明によれば、竿内に振出竿2
0,21が収納された際それらの後端がストッパー22
に当たって停止し、振出竿20,21の後端の開口20
a,21aがガイド溝23の端に対向する。釣糸Aの先
端はガイド溝23を伝わって振出竿の開口20a,21
aから竿の穂先へと速やかに侵入する。また、エントラ
ンス体4を元竿1から取り外すと、振出竿20,21は
元竿1内にその後端まで入り込む。従って、収納時の寸
法が短縮化される。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づき説明す
る。実施例1 この中通し竿は元竿と該元竿内に出入り可能な振出竿
(図18参照)とで構成され、その元竿1には図1及び
図2に示されるような中通し竿のガイド装置が設けられ
ている。
【0014】このガイド装置は、中通し竿の元竿1とそ
の外周に接着されたパイプ11とに、釣糸Aを竿外から
竿内に導入する前後に長い長孔2,12が設けられ、該
長孔2,12上からエントランス体4が当てられ、該エ
ントランス体4の前後には竿の前後方向に伸びる脚体
7,8が突設され、該前後の脚体7,8は、上記パイプ
11の上記長孔12の前後に膨出形成された受け部14
と固定部13とに着脱自在に保持され、上記エントラン
ス体4の上記釣糸Aを竿外から竿内に導入する箇所には
釣糸ガイド体3が固着された構成である。
【0015】上記パイプ11は元竿1の中間部に被せら
れ、接着剤等により接着されている。上記長孔2,12
はパイプ壁と竿壁とを貫通するように設けられている。
上記エントランス体4は上記パイプ11及び元竿1に対
して着脱自在にあてがわれるもので上記長孔2,12に
合致し得る開口10を有し、該開口10はエントランス
体4から隆起する隆起壁6により取り囲まれている。こ
のためエントランス体4の上方から開口10を通し竿内
を覗くことができる。
【0016】上記脚体7,8はエントランス体4の隆起
壁6の前後から夫々水平方向に舌状に突出している。上
記受け部14は、パイプ11の長孔12よりも後方部分
がフード状に膨出成形されることにより構成され、その
空洞内に上記後側の脚体8が入り込むようになってい
る。上記固定部13は、パイプ11の長孔12よりも前
方部分がフード状に膨出成形されることにより構成さ
れ、その空洞内に上記前側の脚体7が入り込むようにな
っている。前後の脚体7,8のうちの一方が受け部14
と固定部13のフードのいずれかに挿入され、次に他方
の脚体が他方のフード内に挿入されることにより、当該
エントランス体4は長孔2,12上に取り付けられるこ
ととなる。
【0017】また、上記固定部13には、上記受け部1
4との間で脚体7,8が前後に動かないように、スペー
サー15がパイプ11の長孔12の前縁とエントランス
体4の隆起壁6の前縁との間の凹部に挿入され、かつ止
めネジ16により脚体7に固定されている。これによ
り、エントランス体4は元竿1の長孔2上に固定される
が、脚体7,8はフードで抱持されているのみであるか
ら元竿1が撓んでも脚体7,8は竿表面上を滑ることに
なり、元竿1に無理な力が加わることはない。
【0018】上記釣糸ガイド体3は、上記元竿1の長孔
2内に入り込むようにエントランス体4の開口10中に
固定されている。該釣糸ガイド体3は楕円形の枠状に形
成されており、全体として硬質なかつ耐摩耗性のある材
料で作られ、釣糸Aが接触しても双方とも傷付かないよ
うになっている。
【0019】上記釣糸ガイド体3の前部下端には、前方
に向かって突出片17が設けられ、該釣糸ガイド体3の
内側から上記突出片17の下面に亘って釣糸Aを案内す
る湾曲面17aが形成されている。これにより、釣糸A
は湾曲面17aに沿って滑ることとなる。
【0020】上記エントランス体4の後部には、釣糸ガ
イド環9の孔芯が竿外から竿内へと斜めに伸びるように
該釣糸ガイド環9が取り付けられている。具体的には、
エントランス体4の隆起壁6の後端に上記長孔2,12
に向かって穴が開けられ、該穴に釣糸ガイド環9が嵌め
込まれている。釣糸ガイド環9は上記釣糸ガイド体3と
同様硬質なかつ耐摩耗性のある材料で作られている。こ
の釣糸ガイド環9により、釣糸Aは上記釣糸ガイド体3
の開口3aへと円滑に導入されることになる。
【0021】しかして、この中通し竿の使用に際し釣糸
ガイド体3を元竿1に取り付けるには、まずエントラン
ス体4の前側の脚体7を前側のフード内に挿入し、次に
エントランス体4を後方に滑らせて後側の脚体8を後側
のフード内に挿入し、さらに、スペーサー15及び止め
ネジ16でエントランス体4を脚体7上に固定する。
【0022】次に、釣糸Aの先を釣糸ガイド環9に通
し、エントランス体4の上方から長穴2,12の方を覗
きながら、釣糸Aを釣糸ガイド体3の開口3aから竿1
内に挿入し、振出竿の先から引き出す。この後、釣糸A
は、リール(図18参照)から繰り出され、釣糸ガイド
体3の開口3aに向かい、開口3aを後側から前側へと
縦断する如く竿内に円滑に入り込む。また、釣糸Aは元
竿1に出入りする際、釣糸ガイド体3の湾曲面17aに
接触しつつ走行するので釣糸Aに掛かる摩擦抵抗が低減
することになる。
【0023】実施例2 図3に示されるように、この中通し竿のガイド装置にお
いては、エントランス体4に、振出竿20,21の後端
が当接するストッパー22が設けられ、該ストッパー2
2には、該エントランス体4から挿入される釣糸Aの先
端を上記振出竿20,21の中心穴に案内するガイド溝
23が設けられている。
【0024】これにより、元竿1内に振出竿20,21
を収納した際、振出竿20,21はその後端がストッパ
ー22に当たることにより元竿1内の定位置に停止し、
それらの後端の開口20a,21aがストッパー22の
ガイド溝23の先端に対向する。そこで、エントランス
体4から釣糸Aが挿入されると、釣糸Aの先端はガイド
溝23上を滑って最内の振出竿21の開口21aに向か
い、該開口21aから竿内に侵入することとなる。
【0025】また、このガイド装置における固定部13
は、上記スペーサー15及び止めネジ16に代え、パイ
プ11の前部に形成された雄ネジ24と、該雄ネジ24
に螺合するネジ筒25とを備えている。ネジ筒25はラ
ッパ状に形成され、そのラッパ状の部分がフードとして
前側の脚体7に被さるようになっている。
【0026】これにより、該ネジ筒25が竿管1上で螺
進せしめられ、前側の脚体7に被さると、エントランス
体4が元竿1上に固定されることとなる。なお、このガ
イド装置における釣糸ガイド体3は、図4及び図5に示
されるように、上部にフランジ18aを設けてそのフラ
ンジ18aから垂下壁18bを下方に突出させた構成と
してもよい。該釣糸ガイド体3は、フランジ18a及び
垂下壁18bが上記エントランス体4の開口10内に嵌
め込まれ、エントランス体4と一体化されている。ま
た、図6及び図7に示されるように、釣糸ガイド体3の
先端部に他の釣糸ガイド環19を設けてもよい。この釣
糸ガイド環19は元竿1内に入り込んで釣糸Aを案内す
ることになる。
【0027】実施例3 図8に示されるように、この中通し竿のガイド装置にお
いては、上記スペーサー15及び止めネジ16に代え
て、パイプ11上長孔12よりも前方に形成された雄ネ
ジ24と、該雄ネジ24に螺合するネジ筒26と、該ネ
ジ筒26よりも後方にてパイプ11に被せられた筒体2
7とを備えている。筒体27は、図9及び図10に示さ
れるように、フードを有している。また、筒体27の内
部には突起28が設けられ、該突起28がパイプ11に
前後方向に伸びるように形成された溝29に嵌まり込ん
でいる。
【0028】しかして、ネジ筒26が元竿1上を螺進せ
しめられると、筒体27が突起28と溝29との係合に
より回り止めされた状態で前側の脚体7の方へと押さ
れ、そのフードが前側の脚体7に被さり、後側の脚体8
を後方のフード14内へより強く押し込むことになる。
これにより、エントランス体4は元竿1上に固定される
こととなる。
【0029】実施例4 図11に示されるように、この中通し竿のガイド装置に
おいては、パイプ11が前後に二分割され、その後部は
元竿1に固定され後部が元竿1上で移動可能になってい
る。
【0030】パイプ11の後部には受け部14が設けら
れ、そのフード内にエントランス体4の後側の脚体8が
挿入されるようになっている。パイプ11の前部は、図
12に示されるような筒体27として構成され、その後
部にフードを有し、前部に環状溝30を有し、内部に突
起28を有している。筒体27の内部の突起28は、元
竿1の表面に前後方向に伸びるように形成された溝29
に嵌まり込むようになっている。
【0031】この筒体27が被さる元竿1上には、雄ネ
ジ24が形成され、該雄ネジ24に図13に示されるよ
うなネジ筒26が螺合している。ネジ筒26は、その後
部に環状突起31を備え、該環状突起31が上記筒体2
7の環状溝30に嵌まり込んでいる。
【0032】しかして、ネジ筒26が元竿1上で回され
元竿1上を螺進すると、筒体27が突起28と溝29と
の係合により回り止めされた状態で前側の脚体7の方へ
と押され、そのフードが前側の脚体7に被さり、後側の
脚体8を後方のフード内へより強く押し込む。これによ
り、エントランス体4は元竿1上に固定されることとな
る。ネジ筒26が元竿1上を逆向きに螺進すると、筒体
27は脚体7から離れるように引っ張られ、エントラン
ス体4は固定部13及び受け部14から解放可能とな
る。
【0033】実施例5 図14及び図15に示されるように、この中通し竿のガ
イド装置のエントランス体4は上記隆起壁6及び釣糸ガ
イド環9が除去されている。リール32(図18参照)
から繰り出された釣糸Aはエントランス体4の釣糸ガイ
ド体3を経て元竿1内に入ることになる。
【0034】なお、図16に示されるように、ストッパ
ー22の前端には釣糸Aを振出竿21の開口21a内に
挿入しやすくするため該開口21aに合致しうる丸孔3
3を設けるようにしてもよい。
【0035】実施例6 図17(A)(B)(C)に示されるように、この中通
し竿のガイド装置のエントランス体4は受け部14及び
固定部13に対し複数種用意されている。すなわち、一
般にガイドリング9は両軸リールを使用する場合は元竿
1上低い位置に設けかつ小径のものとするのが望まし
く、スピニングリールを使用する場合は元竿1上高い位
置に設けかつ大径のものとするのが望ましい。このガイ
ド装置によれば、スピニングリールを使用する場合は図
17(B)に示されるような大径の釣糸ガイド環9を高
い位置に設けたエントランス体4を同図(A)の如く固
定し、両軸リールを使用する場合は図17(C)に示さ
れるような小径の釣糸ガイド環9を低い位置に設けたエ
ントランス体4を同図(A)の如く固定することができ
る。エントランス体4の交換は、止めネジ16を緩めて
スペーサー15を外すことにより行うことができる。
【0036】なお、釣糸ガイド環9の大きさや位置はリ
ールの種類のみならずリールの大きさ等によっても相違
するので、リールの大きさ等に応じたエントランス体4
を用意しておけば、使用リールにとって最適なものを選
択することができる。
【0037】実施例7 図18に示されるように、この中通し竿のガイド装置に
おいては、エントランス体4としてストッパー22が一
体化されたものが設けられ、エントランス体4を元竿1
上に固定する手段としてスペーサー15及び止めネジ1
6が設けられている。
【0038】なお、図19に示されるように、ストッパ
ー22としてはその両壁部を除去したものであっても良
く、図20に示されるように、釣糸ガイド環9及び釣糸
ガイド体3としてフランジを備えたものを使用しても良
く、図21に示されるように、釣糸ガイド体3を図20
に示されるような長孔2に対応した位置からストッパー
22の先端に移し換えるようにしても良い。
【0039】
【発明の効果】本発明によれば、釣糸ガイド体をエント
ランス体と共に竿に対し着脱し得るので、長孔が外部に
露出し、竿管内の清掃、手入れが容易になる。また、釣
糸ガイド体やエントランス体が破損等した場合は他のも
のと容易に交換可能である。さらに、竿が撓んだ場合、
脚体が受け部及び固定部内で前後に移動し得るので竿管
に無理な力が作用せず破損等から保護される。さらに、
互いに異なる釣糸ガイド環を有するエントランス体を複
数用意しておくことにより、使用リールの種類、大きさ
等に応じてエントランス体を他の種類のものに交換し、
釣糸を円滑に送ることができる。
【0040】本発明において、釣糸ガイド体に突出片が
設けられ、該釣糸ガイド体の内側から突出片の下面に亘
って湾曲面が設けられる場合は、該湾曲面をなだらかな
ものとし、釣糸に対する負荷を軽減し、釣糸の繰り出し
及び巻き取りを円滑にし、釣糸の損傷、切断等を防止す
ることができる。
【0041】本発明において、エントランス体の後部
に、釣糸ガイド環の孔芯が竿外から竿内へと斜めに伸び
るように該釣糸ガイド環が取り付けられる場合は、釣糸
を釣糸ガイド体によるほか釣糸ガイド環によっても案内
することができ、釣糸をより円滑に竿内に導くことがで
きる。また、エントランス体は竿に対して着脱自在であ
るから、互いに異なる釣糸ガイド環9を有するエントラ
ンス体4を複数用意しておき、エントランス体を交換す
ることにより案内ガイド環を各種のものに変えることが
できる。これにより、使用リールの種類、大きさ等の如
何にかかわらず釣糸を円滑に送ることができる。
【0042】また、本発明において、ストッパーが設け
られる場合は、振出竿の後端の開口を定位置に停止させ
釣糸の挿入を正確に行うことができるのはもちろんのこ
と、ストッパーはエントランス体ごと竿から取り外すこ
とができるので振出竿を元竿内にその後端まで収納し中
通し竿の収納時の寸法を短縮化でき、かつ振出竿の収納
長さをそれだけ長くし使用時における竿の長さを長くす
ることができる。また、ストッパーを装着したままにし
ておけば、釣り場の移動等において振出竿の先を元竿外
に突出させておき再度の振出時に速やかに竿を振り出す
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る中通し竿のガイド装置の斜視図で
ある。
【図2】上記ガイド装置の縦断面図である。
【図3】ガイド装置の他の実施例の縦断面図である。
【図4】上記ガイド装置に取り付けられる釣糸ガイド体
の他の例の斜視図である。
【図5】図4中V−V線断面図である。
【図6】釣糸ガイド体の他の例の斜視図である。
【図7】図6中VII−VII線断面図である。
【図8】ガイド装置の他の実施例の縦断面図である。
【図9】図8に示される筒体の斜視図である。
【図10】上記筒体の縦断面図である。
【図11】ガイド装置の他の実施例の縦断面図である。
【図12】図11に示される筒体の縦断面図である。
【図13】図11に示されるネジ筒の縦断面図である。
【図14】ガイド装置の他の実施例の縦断面図である。
【図15】図14で示されるガイド装置のエントランス
体の斜視図である。
【図16】エントランス体の他の例の斜視図である。
【図17】(A)はガイド装置の他の実施例の縦断面
図、(B)は一の種類のエントランス体を有したガイド
装置の背面図、(C)は他の種類のエントランス体を有
したガイド装置の背面図である。
【図18】ガイド装置の他の実施例の縦断面図である。
【図19】エントランス体の他の例を示す斜視図であ
る。
【図20】エントランス体の他の例を示す縦断面図であ
る。
【図21】エントランス体の他の例を示す縦断面図であ
る。
【符号の説明】
A…釣糸 1…元竿 2…長孔 3…釣糸ガイド体 4…エントランス体 6…隆起部 7,8…脚体 9…釣糸ガイド環 11…パイプ 12…長孔 13…固定部 14…受け部 17…突出片 17a…湾曲面 20,21…振出竿 20a,21a…後穴 22…ストッパー 23…ガイド溝
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年2月21日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0002
【補正方法】変更
【補正内容】
【0002】
【従来の技術】一般に中通し竿において両軸受リール用
の中通し竿においては元竿、スピニングリール用の中通
し竿においては元上竿にガイド装置が設けられ、これら
の竿管のガイド装置としては、登録実用新案第3000
404号公報、実公平2−16626号公報、特開平4
−248945号公報に記載されるようなものがある。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正内容】
【0005】特開平4−248945号公報のガイド装
置は、竿管(元上竿または元竿)の長孔の箇所に固定さ
れるブロック体を有し、そのブロック体に、釣糸を竿内
に導入するためのパイプを設けている。このブロック体
は振出竿を竿管内に収納する時にそれらの後端を受け止
めるストッパーとしての機能も果たすようになってい
る。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
め、請求項1の発明は、中通し竿の元竿又は元上竿1
その外周に接着されたパイプ11とに、釣糸Aを竿外か
ら竿内に導入する前後に長い長孔2,12が設けられ、
該長孔2,12上からエントランス体4が当てられ、該
エントランス体4の前後には竿の前後方向に伸びる脚体
7,8が突設され、該前後の脚体7,8は、上記パイプ
11の上記長孔2,12の前後に膨出形成された受け部
14と固定部13とに着脱自在に保持され、上記エント
ランス体4の上記釣糸Aを竿外から竿内に導入する箇所
には釣糸ガイド体3が固着された中通し竿のガイド装置
の構成を採用し、請求項2の発明は、上記釣糸ガイド体
3の前部下端に前方に向かって突出片17が設けられ、
該釣糸ガイド体3の内側から上記突出片17の下面に亘
って釣糸Aを案内する湾曲面17aが形成された中通し
竿のガイド装置の構成を採用し、請求項3の発明は、上
記エントランス体4の後部に、釣糸ガイド環9の孔芯が
竿外から竿内へと斜めに伸びるように該釣糸ガイド環9
が取り付けられた中通し竿のガイド装置の構成を採用
し、請求項4の発明は、上記エントランス体4に、振出
竿20,21の後端が当接するストッパー22が設けら
れ、該ストッパー22には、該エントランス体4から挿
入される釣糸Aの先端を上記振出竿21の中心穴に案内
するガイド溝23が設けられた中通し竿のガイド装置の
構成を採用している。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】
【作用】請求項1の発明によれば、前後の脚体7,8を
受け部14と固定部13から外すことによりエントラン
ス体4を釣糸ガイド体3ごと元竿又は元上竿1から取り
除くことができる。これにより、元竿又は元上竿1の長
孔2が外部に露出し、竿内の清掃、手入れが容易にな
る。また、釣糸ガイド体3やエントランス体4が破損等
した場合は他のものと容易に交換可能である。さらに、
竿が撓んだ場合、前後の脚体7,8が受け部14と固定
部13とに保持されており、エントランス体4は竿表面
に対し相対的にずれ得るので、竿に無理な力が作用せず
竿は破損等から保護される。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中通し竿の元竿とその外周に接着された
    パイプとに、釣糸を竿外から竿内に導入する前後に長い
    長孔が設けられ、該長孔上からエントランス体が当てら
    れ、該エントランス体の前後には竿の前後方向に伸びる
    脚体が突設され、該前後の脚体は、上記パイプの上記長
    孔の前後に膨出形成された受け部と固定部とに着脱自在
    に保持され、上記エントランス体の上記釣糸を竿外から
    竿内に導入する箇所には釣糸ガイド体が固着されたこと
    を特徴とする中通し竿のガイド装置。
  2. 【請求項2】 上記釣糸ガイド体の前部下端に前方に向
    かって突出片が設けられ、該釣糸ガイド体の内側から上
    記突出片の下面に亘って釣糸を案内する湾曲面が形成さ
    れたことを特徴とする請求項1の中通し竿のガイド装
    置。
  3. 【請求項3】 上記エントランス体の後部に、釣糸ガイ
    ド環の孔芯が竿外から竿内へと斜めに伸びるように該釣
    糸ガイド環が取り付けられたことを特徴とする請求項1
    又は2の中通し竿のガイド装置。
  4. 【請求項4】 上記エントランス体に、振出竿の後端が
    当接するストッパーが設けられ、該ストッパーには、該
    エントランス体から挿入される釣糸の先端を上記振出竿
    の中心穴に案内するガイド溝が設けられたことを特徴と
    する請求項1、2又は3の中通し竿のガイド装置。
JP13962995A 1995-06-06 1995-06-06 中通し竿のガイド装置 Pending JPH08332003A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13962995A JPH08332003A (ja) 1995-06-06 1995-06-06 中通し竿のガイド装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13962995A JPH08332003A (ja) 1995-06-06 1995-06-06 中通し竿のガイド装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08332003A true JPH08332003A (ja) 1996-12-17

Family

ID=15249736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13962995A Pending JPH08332003A (ja) 1995-06-06 1995-06-06 中通し竿のガイド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08332003A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007312646A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Shimano Inc 中通し竿
CN110786296A (zh) * 2018-08-03 2020-02-14 富士工业株式会社 钓线导引件及包括该钓线导引件的钓竿

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007312646A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Shimano Inc 中通し竿
CN110786296A (zh) * 2018-08-03 2020-02-14 富士工业株式会社 钓线导引件及包括该钓线导引件的钓竿
US11191258B2 (en) 2018-08-03 2021-12-07 Fuji Kogyo Co., Ltd. Fishing line guide and fishing rod including same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08332003A (ja) 中通し竿のガイド装置
JP7149584B2 (ja) 釣り糸保持器及び釣り竿
US4457128A (en) Needle device for splicing
JP2517885Y2 (ja) 釣 竿
JP3712169B2 (ja) 中通し釣竿
JP2731110B2 (ja) 振り出し中通し竿
JP4149321B2 (ja) 釣竿
JPH09172914A (ja) 釣竿の釣糸ガイド
JP2000279064A (ja) 釣 竿
JP3765424B2 (ja) 中通し竿
JP3449515B2 (ja) 振出式中通し釣竿
JP2557105Y2 (ja) 中通し釣竿
JP2623061B2 (ja) 振出式中通し竿
JP2569098Y2 (ja) 中通し釣竿
JPH07123887A (ja) 中通し竿
JP2004187556A (ja) 釣竿
JP4024663B2 (ja) 釣竿
JP2004105006A (ja) 中通し竿
JP3651720B2 (ja) 中通し竿
JP3584941B2 (ja) 中通し竿
JP4420366B2 (ja) 中通し竿
JPH09238599A (ja) 中通し釣り竿の釣糸挿通装置
JP2583578Y2 (ja) 継式中通し釣竿
JP2563674Y2 (ja) 釣り竿
JP2002153172A (ja) 釣 竿