JP3468338B2 - 中通し釣竿 - Google Patents

中通し釣竿

Info

Publication number
JP3468338B2
JP3468338B2 JP08749897A JP8749897A JP3468338B2 JP 3468338 B2 JP3468338 B2 JP 3468338B2 JP 08749897 A JP08749897 A JP 08749897A JP 8749897 A JP8749897 A JP 8749897A JP 3468338 B2 JP3468338 B2 JP 3468338B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
fishing line
plug
fishing
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08749897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10262505A (ja
Inventor
浩一 伊藤
勝 秋葉
友義 鶴藤
Original Assignee
ダイワ精工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダイワ精工株式会社 filed Critical ダイワ精工株式会社
Priority to JP08749897A priority Critical patent/JP3468338B2/ja
Priority to EP97114941A priority patent/EP0832559A3/en
Publication of JPH10262505A publication Critical patent/JPH10262505A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3468338B2 publication Critical patent/JP3468338B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fishing Rods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は釣糸を挿通させたま
ま仕舞うことのできる中通し釣竿に関する。 【0002】 【従来の技術】中通し釣竿では、釣糸の挿通に手間を要
するため、一旦挿通させればそのままの状態で小径竿管
を収納させることが多い。一方、釣糸が竿管内面に接触
して糸抵抗が増大することを防止するために、竿管内部
に釣糸ガイドを配設していることが一般的である。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】然しながら、釣糸を挿
通させた状態で前側の竿管を後側の竿管内に収納させる
際に、釣糸が弛んで前側竿管と後側竿管との間に釣糸の
一部が侵入して前側竿管と後側竿管内周の釣糸ガイドと
の間に釣糸が狭持されたり、前側竿管外周に巻き付いた
りする。こうして竿管に巻き付いたり、竿管と釣糸ガイ
ドとの間に狭持されると釣糸はリールによる緩み分の巻
き取りが難しくなる。 【0004】依って本発明は、釣糸を挿通させた状態で
竿管を収納させても、リールによる釣糸の巻き取りの容
易な中通し釣竿の提供を目的とする。 【0005】 【課題を解決するための手段】上記目的に鑑みて本発明
は、釣糸導入部を有する大径竿管に振出式に収納できる
複数の小径竿管の各後端部には、内周にガイドリングを
設けた栓体が装着されており、前記各小径竿管は、前側
の竿管を直接に収納する後側の竿管に対して収納が規制
されるストッパーを夫々有し、収納された前記前側竿管
の栓体後端と前記後側竿管の栓体前端との間に概ね10
mm程度以上の長さ方向隙間空間が設けられていること
を特徴とする中通し釣竿を提供する。 【0006】前側竿管後端部には栓体が装着されている
ため、前側竿管収納時の後退に伴って弛んだ釣糸を押し
下げることができ、更には、ストッパーの作用で前側竿
管の栓体後端と後側竿管栓体前端との間に概ね10mm
程度以上の長さ方向隙間空間が設けられるため、弛んだ
釣糸をこの空間に溜めることができ、釣糸が前側竿管外
周と後側竿管内周との間に侵入して前側竿管に巻き付い
たりすることが防止される。 【0007】 【発明の実施の形態】以下、本発明を添付図面に示す形
態例に基づき更に詳細に説明する。図1は本発明に係る
中通し釣竿の収納時の縦断面図である。大径竿管として
の元竿10にはリール装着装置19によってリール18
が装着されていると共に、元竿の前端に近い前部には釣
糸導入部としての長孔を有するセラミックス等の硬質の
釣糸導入ガイド20が設けられており、この釣糸導入ガ
イドは元竿の壁内周位置程度にまでしか挿入されない設
計であるため、この元竿に直接継ぎ合わせる第1中竿1
2が、該釣糸導入ガイド20の後方位置まで収納でき
る。 【0008】小径竿管にはこの第1中竿12の他、第2
中竿14と穂先竿16とがあり、これら小径竿管は夫々
振出式に継ぎ合わせられると共に、図1に示すように収
納できる。穂先竿16の先端部には着脱可能なストッパ
ーとしてのトップガイド16Kが装着されており、この
トップガイドは第2中竿14の先端に対して首吊式に引
っ掛る。また、第2中竿14の先端部外周には着脱可能
にストッパー14Kが装着されている。更には、第3中
竿12の先端部外周にも着脱可能にストッパー12Kが
装着されている。 【0009】第1中竿12の後端部には内周に小口径の
硬質のガイドリングGを装着した栓体12Sが着脱可能
に装着されており、第2中竿14の後端部には内周に小
口径の硬質のガイドリングGを装着した栓体14Sが着
脱可能に装着されており、穂先竿16の後端部には内周
に硬質のガイドリングを装着した栓体16Sが着脱可能
に装着されている。また、元竿10の後端部には尻栓1
0Sが着脱可能に装着されており、この内側にはクッシ
ョン部材10Uが装着されている。このクッション部材
は、円周方向において、釣糸導入ガイド20のある側が
大きく切り欠かれており、釣糸22を挿通させた状態で
竿を仕舞った際に、第1中竿12の後端部栓体12Sか
ら引き出された釣糸がこの空間に出て狭持されることな
く釣糸導入ガイド20の方向に方向変換できるよう工夫
しており、この工夫により第1中竿12の先端部に設け
たストッパー12Kはなくてもよい。 【0010】また、既述のように各小径竿管には、後側
の竿管に対する前側の竿管の収納位置の規制体として作
用するストッパーが各先端部に設けられており、収納し
た状態において、穂先竿16の栓体16Sの後端と第2
中竿14の栓体14Sの前端との間が離隔するように設
定しており、離隔距離L1は10mm程度以上が好まし
く、また、第2中竿14の栓体14Sの後端と第1中竿
12の栓体12Sの前端との離隔距離L2も10mm程
度以上が好ましい。各小径竿管16,14,12の後端
部には栓体が設けられているため、各小径竿管を収納さ
せる際に、弛んだ釣糸を後方に押しやることができ、ま
た、上記離隔距離によって形成された空間内に、押しや
られた釣糸を収容できるため、後側の竿管に収納された
前側の竿管外周に絡みつくことが防止できる。従って、
各竿管を収納してから(或いは収納しつつ)リール18
によって釣糸22を巻き取ることが容易にできる。 【0011】上記中通し釣竿の各竿管は、エポキシ樹脂
等の樹脂をマトリックスとし、炭素繊維等の強化繊維で
強化した繊維強化プラスチック製である。以下において
も同様である。 【0012】以下においては収納される前側竿管を第2
中竿14とし、収納する後側竿管を第1中竿12として
説明するが、これに限らず、穂先竿16と第2中竿14
との関係でも同様である。また、第2中竿のみにつき説
明することもあるが、他の竿管でも同様である。図2は
第1中竿12内部には、螺旋状の釣糸ガイド24が配設
されているが、第2中竿14の継合領域L3の直後の領
域L4と、栓体12S近くの領域L5には釣糸ガイドを
設けていない。領域L4,L5の長さは、螺旋状釣糸ガ
イド24の螺旋ピッチよりも長い。もし、螺旋状釣糸ガ
イド24の代りに単独の環状釣糸ガイドを複数個配設し
た場合には、領域L4,L5の長さを、それらのピッチ
よりも長く設定する。 【0013】上記のように領域L5に釣糸ガイドを配設
しないと、第2中竿14を収容した際に、2点鎖線で示
す第2中竿14の後端近くの外周と第1中竿12の内周
との間に釣糸ガイドが無いため、第2中竿14の外周外
方に大きな空隙が生じ、このため弛んだ釣糸が絡まり難
くなる。領域L4に釣糸ガイドを設けていると、釣糸を
挿通させたまま第2中竿14を継合領域L3の継合を外
して後方に移動させる移動開始直後に、弛んだ釣糸が釣
糸ガイドとの間に狭持される虞が高いが、このように直
後領域L4には釣糸ガイドを設けていないため、径方向
に大きな空隙が存在し、狭持の虞を低減でき、糸絡みが
防止できる。 【0014】図1の第1形態例では、前側竿管の収納の
ストッパーは首吊方式であるが、栓体間に所定の隙間空
間を確保すれば、他の方式でも良い。また、一般論的構
造としては、前側竿管の収納のストッパーとしては、後
側竿管の栓体で受け止める方式でもよいことは勿論であ
る。図3は、図2の場合と異なり、第1中竿12の栓体
12S近くの領域L5’に設けられた螺旋状釣糸ガイド
24G’は、その前側領域の螺旋状釣糸ガイド24G
(図2の螺旋状釣糸ガイド24に相当)よりも高さを低
く設定している。このため、図2の場合と同様に径方向
に大きな空隙が存在し、狭持の虞を低減でき、糸絡みが
防止できる。 【0015】図4は、第1中竿12の内周に釣糸ガイド
24’を径方向の一側のみ(例えば半環状)に設けてお
り、設けない側の分だけ径方向に大きな空隙が生じてお
り、第2中竿14を収納させた際に弛んだ釣糸を狭持す
る虞を低減でき、糸絡みが防止できる。第1中竿12の
使用上、竿管の径方向の上下が定まっていれば、この下
側に半環状の釣糸ガイド24’を設けるとよい。釣糸の
負荷によって竿管が撓んだ際に、下側に大きな釣糸接触
抵抗が生ずるからである。 【0016】釣糸を挿通させた状態で前側の竿管を後側
の竿管に収納させる際に、後側竿管内周の釣糸ガイドの
断面形状について図5を参照して説明する。図5では全
て図の左側が釣竿の前方である。aに示す例は、前側内
周面FSが後側内周面RSよりもその傾斜を緩やかに形
成しており、このため、前側竿管を収納させる際に弛ん
だ釣糸が釣糸ガイドとの間に狭持されようとしても、そ
の釣糸を緩やかな傾斜面FSに沿って後退させることが
でき、糸絡みが防止できる。前側内周面FSの傾斜角度
θは45度以下に設定する。但し、この前側内周面FS
は平面である必要は無く、緩やかな曲面でもよい。 【0017】bは硬質の釣糸ガイド本体GHの前側内周
を主体に、糸滑り性の良い材料の被膜GMを形成してい
る。このため、前側竿管を収納させる際に弛んだ釣糸が
釣糸ガイドとの間に狭持されようとしても、その釣糸を
後方に滑らせて糸絡みが防止できる。勿論、釣糸ガイド
本体GHの前側内周のみならず、内周全体に被膜を形成
しても良い。後述の形態例をも含め、本発明に係る糸滑
り性を求める被膜材料として、水に溶けないか溶け難い
層を形成しておけば、水濡れがあっても糸滑り性が保持
される。固体潤滑材としては、四フッ化エチレン系樹
脂、三フッ化塩化エチレン系樹脂、アクリルシリコン樹
脂、フッ化黒鉛等の撥水性材料や、黒鉛、二硫化モリブ
デン、タングステン、タンタル、ジルコニウム、ポリエ
チレン、ポリプロピレン、及びこれらの材料と金属やセ
ラミックスとを混合した材料等を用いることができる。
上記材料を塗布法、メッキ法、蒸着法により被覆した
り、薄いシート状部材にこれらの材料を被覆したものを
接着したりして構成する。 【0018】cは硬質の釣糸ガイド本体GHの前側にフ
ッ素粒子を混入した糸滑り性の良い部材GFを配設して
いる。このため、前側竿管を収納させる際に弛んだ釣糸
が釣糸ガイドとの間に狭持されようとしても、その釣糸
を後方に滑らせて糸絡みが防止できる。更には、釣糸ガ
イドを樹脂で形成して、釣糸が前側竿管の後端との間で
狭持されたとしても、釣糸が損傷し難くできる。 【0019】図6は、第2中竿14の後端部外周(例え
ば継合部又はその一部)と、栓体14Sの外周とに亘っ
て、糸滑り性の良い被膜14Aを形成し、釣糸が絡んで
も、引っ張れば容易に解除できる構造を示している。被
膜の材料は図5のbで説明したものでよい。図7は栓体
本体14SHの外周に糸滑り性の良い部品14SAを固
定し、前側内周にも糸滑り性の良い部品14SBを固定
した状態を示している。釣糸が絡んでも、引っ張れば外
周の部品によって容易に解除できる。また、穂先竿16
の後端部領域に絡んだ釣糸を解除させる際に釣糸を引っ
張るが、この際、釣糸は第2中竿14の栓体の前側内周
の部品14SB表面に接触することが一般的であるが、
この際の糸滑り性を向上させ、糸絡みを解除容易にさせ
る。各部品の材料は図5のbで説明したものでよい。 【0020】図8は栓体14Sの外周14STの形状を
後方が縮径するようにテーパ状に形成したものであり、
これによってこの領域に釣糸が絡んだ際に、釣糸を引っ
張ることによって容易に解除できる。なお、このテーパ
形状に、上記図6や図7の工夫を加えた構成としてもよ
い。 【0021】図9は、前端面12SUによって第2中竿
14の栓体14Sの後端面を受け止めると共に、弛んで
第1中竿内周との間に侵入した釣糸22の挿通できる空
隙部12SKを形成した第1中竿12の栓体12Sを示
したものである。栓体12Sを竿の前側から見た状態に
おいて、前端面12SUは小さな面積でよく、空隙部1
2SKの面積を可及的に大きく設定すると、釣糸が侵入
した場合に釣糸を引っ張って引き出すことが容易にな
る。 【0022】図10は、第1中竿12の栓体12Sの前
端面12SU’に5〜60度の傾斜角度θを持たせ、第
2中竿14の栓体14Sの後端縁部14SRを曲面状に
形成した構造を示している。こうすれば、第2中竿14
と第1中竿12との間に侵入した釣糸22を引っ張って
引き出す際に、釣糸は栓体14S後端と栓体12Sの前
端面12SU’との間を通過するが、この通過時の抵抗
を小さくできる。好ましくは、角度θは15〜45度に
する。 【0023】図11は、栓体12Sの前側の第1中竿1
2の内周面に、屈曲自在の柔軟性部材28を装着するた
めの部材26を円周方向に互いに離隔させて複数個配設
している。部材26は栓体12Sと一体でも別体でもよ
い。柔軟性部材28は図示の如く後方に向って傾斜させ
て取付けている。柔軟性部材28が円周方向に複数個配
設されているため、収納された第2中竿14はこれらに
支持されて第1中竿12の概ね中心に保持されるため、
第1中竿と第2中竿14との間に釣糸22の挿通する空
間が均等に形成され、これによって侵入した釣糸22を
引き出し易い。この引き出しの際に柔軟性部材28が邪
魔になり難いよう、後方に向って傾斜させている。柔軟
性部材28として、植毛、ひげ状体、薄板状体が使用で
きる。 【0024】図12は、第2中竿14の栓体14Sの周
囲にバンド部材30を取付け、このバンド部材の円周の
所々に、図11の場合と同様な柔軟性部材32を、同様
に後方に向って傾斜させて装着している。従って、第2
中竿14はこの柔軟性部材32に支持されて第1中竿1
2の概ね中心位置に位置し、侵入した釣糸22が通過す
る空隙が円周方向に均等に確保されている。これによっ
て侵入した釣糸22を引き出し易い。 【0025】図13は、第1中竿12の栓体12Sの前
側の竿管内周面に、該栓体と一体でもよく、また別体で
もよいが、突起部34を円周方向に分散させて複数個配
設している。2点鎖線で示すように、複数個の突起部3
4によって第2中竿14やその栓体14Sが、第1中竿
12の概ね中心に位置するように規制できる。各突起部
の円周方向の間は空隙であるため、第1中竿と第2中竿
との間に侵入した釣糸22は引っ張られれば容易に抜け
出ることができる。 【0026】図14は、第2中竿14の栓体本体14S
1の後端部に回動自在な部品14S2を装着している。
これは、釣糸が絡んでも部品14S2の回動によって絡
みが解除され易いためである。従って、部品の回動が滑
らかになるようにベアリングを配設することが好まし
い。更には、部品14S2は耐摩耗性にしたり、糸滑り
性の良い材料で形成したりする他、例え釣糸を狭持して
も釣糸の損傷を防止するために、柔軟性部材で形成した
りする。 【0027】図15は、螺旋状等の釣糸ガイド24を設
けた第1中竿12の後端部を拡径させた拡径部12Bを
有する構造を示している。これにより、第2中竿14を
収納させた際に、その後端部(栓耐14Sの近辺領域)
と第1中竿12との間に大きな空隙が形成できるため、
釣糸が第2中竿に絡み難く、また、絡んでも容易に解除
できる。 【0028】図16は、第1中竿12の後端に耐摩耗性
のある硬質の釣糸ガイドリング12SGを直接に固着さ
せている。このガイドリングは後方にH2だけ突出し
て、端部を曲面状に形成しており、第1中竿内周に対し
てH1だけ内側にも突出させているが、その内径D2は
第2中竿14の外径D4よりも大きく、第2中竿14を
後方から抜き取ることができる。これにより栓体を無く
したシンプルで軽量な構造が図れる。釣糸ガイドリング
12SGを耐摩耗性部材の他、糸滑り性の良い部材や、
柔軟性部材で構成しても良い。こうすれば、釣糸を狭持
しても容易に解除でき、また釣糸の傷付を防止できる。 【0029】 【発明の効果】以上の説明から明らかなように本発明に
よれば、釣糸を挿通させた状態で竿管を収納させても、
リールによる釣糸の巻き取りの容易な中通し釣竿の提供
が可能となる。
【図面の簡単な説明】 【図1】図1は本発明に係る中通し釣竿の縦断面図であ
る。 【図2】図2は他の形態の中通し釣竿の要部縦断面図で
ある。 【図3】図3は他の形態の中通し釣竿の要部縦断面図で
ある。 【図4】図4は他の形態の中通し釣竿の要部縦断面図で
ある。 【図5】図5は釣糸ガイド形状等の工夫を示す図であ
る。 【図6】図6は他の形態の中通し釣竿の要部縦断面図で
ある。 【図7】図7は他の形態の中通し釣竿の要部縦断面図で
ある。 【図8】図8は他の形態の中通し釣竿の要部縦断面図で
ある。 【図9】図9は他の形態の中通し釣竿の要部縦断面図で
ある。 【図10】図10は他の形態の中通し釣竿の要部縦断面
図である。 【図11】図11は他の形態の中通し釣竿の要部縦断面
図である。 【図12】図12は他の形態の中通し釣竿の要部縦断面
図である。 【図13】図13は他の形態の中通し釣竿の要部縦断面
図である。 【図14】図14は他の形態の中通し釣竿の要部縦断面
図である。 【図15】図15は他の形態の中通し釣竿の要部縦断面
図である。 【図16】図16は他の形態の中通し釣竿の要部縦断面
図である。 【符号の説明】 10 元竿 12 第1中竿(小径竿管) 12K ストッパー 12S 栓体 14 第2中竿(小径竿管) 14K ストッパー 14S 栓体 16 穂先竿(小径竿管) 16K トップガイド(ストッパー) 16S 栓体 20 釣糸導入ガイド
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−123886(JP,A) 特開 平7−123887(JP,A) 実開 昭63−129466(JP,U) 実開 平7−7427(JP,U) 実開 平7−30054(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A01K 87/00 - 87/06

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 釣糸導入部を有する大径竿管に振出式に
    収納できる複数の小径竿管の各後端部には、内周にガイ
    ドリングを設けた栓体が装着されており、 前記各小径竿管は、前側の竿管を直接に収納する後側の
    竿管に対して収納が規制されるストッパーを夫々有し、 収納された前記前側竿管の栓体後端と前記後側竿管の栓
    体前端との間に概ね10mm程度以上の長さ方向隙間空
    間が設けられていることを特徴とする中通し釣竿。
JP08749897A 1996-08-28 1997-03-21 中通し釣竿 Expired - Fee Related JP3468338B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08749897A JP3468338B2 (ja) 1997-03-21 1997-03-21 中通し釣竿
EP97114941A EP0832559A3 (en) 1996-08-28 1997-08-28 Telescopic type interline fishing rod

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08749897A JP3468338B2 (ja) 1997-03-21 1997-03-21 中通し釣竿

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10262505A JPH10262505A (ja) 1998-10-06
JP3468338B2 true JP3468338B2 (ja) 2003-11-17

Family

ID=13916647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08749897A Expired - Fee Related JP3468338B2 (ja) 1996-08-28 1997-03-21 中通し釣竿

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3468338B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4623532B2 (ja) * 2000-10-25 2011-02-02 株式会社シマノ 釣竿

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10262505A (ja) 1998-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0678239B1 (en) Hollow collapsible fishing rod with fishline guide
JP3468338B2 (ja) 中通し釣竿
JP4172711B2 (ja) 釣竿
EP0761093B1 (en) Inter-line fishing rod
EP0832559A2 (en) Telescopic type interline fishing rod
US6351909B1 (en) Fishing rod with fishline laid through it
US5598657A (en) Inter-line fishing rod
JP4007432B2 (ja) 釣り竿
JP3232831U (ja) 釣り竿のトップガイド保護具
JP3346527B2 (ja) 中通し釣竿
JP4040771B2 (ja) 釣竿
JPH09205942A (ja) 釣 竿
JP3027323B2 (ja) 中通し釣竿
JP3562682B2 (ja) 中通し釣竿
JP2002101789A (ja) 釣 竿
JP3027292B2 (ja) 釣 竿
JPH1014446A (ja) 振出式中通し釣竿
JP3614674B2 (ja) 中通し釣竿
JP2005013111A (ja) 釣竿
JP3688787B2 (ja) 中通し竿
JPH09233975A (ja) 釣り竿
KR950009178Y1 (ko) 낚시대 연결끈이 내장된 낚시받침대
JP3666670B2 (ja) 継式中通し釣竿
GB2318964A (en) Inter-line fishing rod
JP2602076Y2 (ja) 中通し釣竿

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees