JP3483893B2 - 修飾アミノ酸、これらの化合物を含む薬物及びそれらの調製方法 - Google Patents

修飾アミノ酸、これらの化合物を含む薬物及びそれらの調製方法

Info

Publication number
JP3483893B2
JP3483893B2 JP51322798A JP51322798A JP3483893B2 JP 3483893 B2 JP3483893 B2 JP 3483893B2 JP 51322798 A JP51322798 A JP 51322798A JP 51322798 A JP51322798 A JP 51322798A JP 3483893 B2 JP3483893 B2 JP 3483893B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dihydro
piperidinyl
carbonyl
dibromo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP51322798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000505100A (ja
Inventor
クラウス ルドルフ
ヴォルフガング エーベルライン
ヴォルフハルト エンゲル
ヘルムート ピーペル
ヘンリー トーツ
ゲルハルト ハーレルマイアー
ミハエル エンツェロート
ヴォルフガング ヴィーネン
Original Assignee
ドクトル カルル トーマエ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19636623A external-priority patent/DE19636623A1/de
Priority claimed from DE19720011A external-priority patent/DE19720011A1/de
Application filed by ドクトル カルル トーマエ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical ドクトル カルル トーマエ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JP2000505100A publication Critical patent/JP2000505100A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3483893B2 publication Critical patent/JP3483893B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/94Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving narcotics or drugs or pharmaceuticals, neurotransmitters or associated receptors
    • G01N33/9406Neurotransmitters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/513Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring, e.g. cytosine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/517Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with carbocyclic ring systems, e.g. quinazoline, perimidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/54Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame
    • A61K31/549Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame having two or more nitrogen atoms in the same ring, e.g. hydrochlorothiazide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/16Emollients or protectives, e.g. against radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/36Opioid-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06008Dipeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/06078Dipeptides with the first amino acid being neutral and aromatic or cycloaliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06191Dipeptides containing heteroatoms different from O, S, or N
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Microbiology (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は一般式 の修飾アミノ酸、それらの互変異性体、それらのジアス
テレオマー、それらの鏡像体、それらの混合物及びそれ
らの塩、特に無機または有機の酸または塩基とのそれら
の生理学上許される塩、これらの化合物を含む医薬組成
物、これらの使用並びにそれらの調製方法に関する。
上記一般式Iにおいて、 Rは非分岐C1-7−アルキル基〔これはω−位で C4-10−シクロアルキル基、 1個または2個のフェニル基、1−ナフチル基、2−
ナフチル基またはビフェニリル基、 1,3−ジヒドロ−2H−2−オキソベンゾイミダゾール
−1−イル基、2,4(1H,3H)−ジオキソキナゾリン−1
−イル基、2,4(1H,3H)−ジオキソキナゾリン−3−イ
ル基、2,4(1H,3H)−ジオキソチエノ[3,4−d]ピリ
ミジン−3−イル基、3,4−ジヒドロ−2(1H)−オキ
ソチエノ[3,4−d]ピリミジン−3−イル基、3,4−ジ
ヒドロ−2(1H)−オキソチエノ[3,4−d]ピリミジ
ン−1−イル基、3,4−ジヒドロ−2(1H)−オキソチ
エノ[3,2−d]ピリミジン−3−イル基、3,4−ジヒド
ロ−2(1H)−オキソチエノ[3,2−d]ピリミジン−
1−イル基、3,4−ジヒドロ−2(1H)−オキソキナゾ
リン−1−イル基、3,4−ジヒドロ−2(1H)−オキソ
キナゾリン−3−イル基、2(1H)−オキソキノリン−
3−イル基、2(1H)−オキソキノキサリン−3−イル
基、1,1−ジオキシド−3(4H)−オキソ−1,2,4−ベン
ゾチアジアジン−2−イル基、1,3−ジヒドロ−2H−2
−オキソイミダゾピリジニル基、1,3−ジヒドロ−2(2
H)−オキソイミダゾ[4,5−c]キノリン−3−イル
基、1,3−ジヒドロ−2H−2−オキソイミダゾール−1
−イル基または3,4−ジヒドロ−2(1H)−オキソピリ
ミジン−3−イル基(最後の二つの基はそれぞれ4位及
び/または5位或いは5位及び/または6位で低級直鎖
もしくは分岐アルキル基、フェニル基、ビフェニリル
基、ピリジニル基、ジアジニル基、フリル基、チエニル
基、ピロリル基、1,3−オキサゾリル基、1,3−チアゾリ
ル基、イソオキサゾリル基、ピラゾリル−1−メチルピ
ラゾリル基、イミダゾリル基または1−メチルイミダゾ
リル基により一置換または二置換されていてもよく、こ
れらの置換基は同じであってもよく、また異なっていて
もよい)、 炭素原子を介して結合された5員ヘテロ芳香族環(こ
れは窒素原子、酸素原子または硫黄原子を含み、または
窒素原子に加えて、酸素原子、硫黄原子もしくは追加の
窒素原子を含み、イミノ基の窒素原子はアルキル基によ
り置換されていてもよい)、または 炭素原子を介して結合された6員ヘテロ芳香族環(こ
れは1個、2個または3個の窒素原子を含む) (1,4−ブタジエニレン基はそれぞれの場合に二つの
隣接炭素原子を介して上記5員ヘテロ芳香族単環式環及
び6員ヘテロ芳香族単環式環の両方に結合されていても
よく、またこうして形成された二環式ヘテロ芳香族環は
1,4−ブタジエニレン基の炭素原子を介して結合されて
いてもよい) により置換されていてもよい〕、 必要により窒素原子の位置でC1-6−アルキル基または
フェニルメチル基により置換されていてもよい非分岐C
1-6−アルキルアミノ基〔これはω−位で C4-10−シクロアルキル基、 1個または2個のフェニル基、1−ナフチル基、2−
ナフチル基またはビフェニリル基、 1H−インドール−3−イル基、1,3−ジヒドロ−2H−
2−オキソベンゾイミダゾール−1−イル基、2,4(1H,
3H)−ジオキソキナゾリン−1−イル基、2,4(1H,3H)
−ジオキソキナゾリン−3−イル基、2,4(1H,3H)−ジ
オキソチエノ[3,4−d]ピリミジン−3−イル基、3,4
−ジヒドロ−2(1H)−オキソチエノ[3,4−d]ピリ
ミジン−3−イル基、3,4−ジヒドロ−2(1H)−オキ
ソチエノ[3,4−d]ピリミジン−1−イル基、3,4−ジ
ヒドロ−2(1H)−オキソチエノ[3,2−d]ピリミジ
ン−3−イル基、3,4−ジヒドロ−2(1H)−オキソチ
エノ[3,2−d]ピリミジン−1−イル基、3,4−ジヒド
ロ−2(1H)−オキソキナゾリン−1−イル基、3,4−
ジヒドロ−2(1H)−オキソキナゾリン−3−イル基、
2(1H)−オキソキノリン−3−イル基、2(1H)−オ
キソキノキサリン−3−イル基、1,1−ジオキシド−3
(4H)−オキソ−1,2,4−ベンゾチアジアジン−2−イ
ル基、1,3−ジヒドロ−4−(3−チエニル)−2H−2
−オキソイミダゾール−1−イル基、1,3−ジヒドロ−
4−フェニル−2H−2−オキソイミダゾール−1−イル
基、1,3−ジヒドロ−5−フェニル−2H−2−オキソイ
ミダゾール−1−イル基、1,3−ジヒドロ−2(2H)−
オキソイミダゾ[4,5−c]キノリン−3−イル基、3,4
−ジヒドロ−5−フェニル−2(1H)−オキソピリミジ
ン−3−イル基、3,4−ジヒドロ−6−フェニル−2(1
H)−オキソピリミジン−3−イル基、または1,3−ジヒ
ドロ−2H−2−オキソイミダゾ−[4,5−b]ピリジン
−3−イル基、 炭素原子を介して結合された5員ヘテロ芳香族環(こ
れは窒素原子、酸素原子または硫黄原子を含み、または
窒素原子に加えて、酸素原子、硫黄原子もしくは追加の
窒素原子を含み、イミノ基の窒素原子はアルキル基によ
り置換されていてもよい)、または 炭素原子を介して結合された6員ヘテロ芳香族環(こ
れは1個、2個または3個の窒素原子を含む) (1,4−ブタジエニレン基はそれぞれの場合に二つの
隣接炭素原子を介して上記5員ヘテロ芳香族単環式環及
び6員ヘテロ芳香族単環式環の両方に結合されていても
よく、またこうして形成された二環式ヘテロ芳香族環は
1,4−ブタジエニレン基の炭素原子を介して結合されて
いてもよい) (ω−位のアルキル基及びアルキルアミノ基の置換に
ついて上記されたフェニル基、ナフチル基及びビフェニ
リル基並びに炭素骨格中の必要によりまた部分水素化さ
れていてもよい単環式ヘテロ芳香族環及び二環式ヘテロ
芳香族環は更にフッ素原子、塩素原子もしくは臭素原子
またはアルキル基、C3-8−シクロアルキル基、ニトロ
基、アルコキシ基、フェニル基、フェニルアルコキシ
基、トリフルオロメチル基、アルコキシカルボニル基、
アルコキシカルボニルアルキル基、カルボキシ基、カル
ボキシアルキル基、ジアルキルアミノアルキル基、ヒド
ロキシ基、アミノ基、アセチルアミノ基、プロピオニル
アミノ基、ベンゾイル基、ベンゾイルアミノ基、ベンゾ
イルメチルアミノ基、アミノカルボニル基、アルキルア
ミノカルボニル基、ジアルキルアミノカルボニル基、
(1−ピロリジニル)カルボニル基、(1−ピペリジニ
ル)カルボニル基、(ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1
−イル)カルボニル基、(4−メチル−1−ピペラジニ
ル)カルボニル基、(4−モルホリニル)カルボニル
基、アルカノイル基、シアノ基、トリフルオロメトキシ
基、トリフルオロメチルチオ基、トリフルオロメチルス
ルフィニル基またはトリフルオロメチルスルホニル基に
より一置換、二置換または三置換されていてもよく、こ
れらの置換基は同じであってもよく、または異なってい
てもよく、上記ベンゾイル基、ベンゾイルアミノ基及び
ベンゾイルメチルアミノ基は順にフェニル部分中でフッ
素原子、塩素原子もしくは臭素原子またはアルキル基、
トリフルオロメチル基、アミノ基またはアセチルアミノ
基により更に置換されていてもよい) により置換されていてもよい〕、または 式 の基を表し、 式中、 pは数1または2を表し、 oは数2または3を表し、またはY1及びY2が同時に窒
素原子ではない場合、oはまた1を表してもよく、 Y1は窒素原子(R5が電子の遊離対である場合)、また
は炭素原子を表し、 Y2は窒素原子または基>CH−であり、 R5は電子の遊離対(Y1が窒素原子を表す場合)であ
り、またはY1が炭素原子を表す場合、R5は水素原子、C
1-3−アルキル基、ヒドロキシ基、シアノ基、アミノカ
ルボニル基、カルボキシ基、アルコキシカルボニル基、
アミノカルボニルアミノ基、フェニルメチル基またはフ
ェニル基を表し、 R6は水素原子を表し、またはY1が窒素原子ではないこ
とを条件として、R6はR5と一緒になって付加的な結合を
表してもよく、 R7は水素原子を表し、またはY1が窒素原子ではなく、
かつR5及びR6が一緒になって付加的な結合を構成するこ
とを条件として、R7はRNと一緒になってまた1,4−ブタ
ジエニレン基を表してもよく、 RNは水素原子またはC1-6−アルキル基〔これはω−位
で C5-7−シクロアルキル基、1−ナフチル基、2−ナフチ
ル基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アミノ基、アルキ
ルアミノ基、ジアルキルアミノ基、ピペリジニル基、モ
ルホリニル基、ピロリジニル基、ヘキサヒドロ−1H−1
−アゼピニル基、アミノカルボニル基、アルキルアミノ
カルボニル基、アセチルアミノ基、シアノ基、アミノカ
ルボニルアミノ基もしくはアルキルアミノカルボニルア
ミノ基またはフェニル基、ピリジニル基もしくはジアジ
ニル基により一置換または二置換されていてもよく、こ
れらの置換基は同じであってもよく、また異なっていて
もよい〕、 C5-7−シクロアルキル基、フェニル基、ピリジニル
基、シアノ基、アミノ基、ベンゾイルアミノ基、アミノ
カルボニル基、アルキルアミノカルボニル基、アルコキ
シカルボニル基、フェニルアルコキシカルボニル基、ア
ミノカルボニルアミノ基、アルキルアミノカルボニルア
ミノ基、ジアルキルアミノカルボニルアミノ基、N−
(アミノカルボニル)−N−アルキルアミノ基、N−
(アルキルアミノカルボニル)−N−アルキルアミノ
基、N−(アルキルアミノカルボニル)−N−フェニル
アミノ基、フェニルアミノカルボニルアミノ基、[フェ
ニル(アルキルアミノ)]カルボニルアミノ基、N−
(フェニルアミノカルボニル)−N−アルキルアミノ
基、N−(フェニルアミノカルボニル)−N−フェニル
アミノ基、ベンゾイルアミノカルボニルアミノ基、フェ
ニルアルキルアミノカルボニルアミノ基、ピリジニルア
ミノカルボニルアミノ基、N−(アミノカルボニル)−
N−フェニルアミノ基、N−(アルキルアミノカルボニ
ル)−N−フェニルアミノ基、N−(アミノカルボニル
アミノカルボニル)−N−フェニルアミノ基、N−(ピ
リジニル)−N−(アミノカルボニル)アミノ基、N−
(ピリジニル)−N−(アルキルアミノカルボニル)ア
ミノ基、フェニルアミノ基、ピリジニルアミノ基、4−
[3,4−ジヒドロ−2(1H)−オキソキナゾリン−3−
イル]−1−ピペリジニル基またはジアジニルアミノ
基、 飽和、モノ不飽和またはジ不飽和5員〜7員のアザ、
ジアザ、トリアザ、オキソアザ、チアザ、チアジアザま
たはs,s−ジオキシド−チアジアザ−複素環 〔上記複素環は炭素原子または窒素原子を介して結合さ
れていてもよく、かつ 窒素原子に隣接する1個または2個のカルボニル基を
含んでいてもよく、 窒素原子の一つの位置でアルキル基、アルカノイル
基、アロイル基、ヒドロキシカルボニルアルキル基、ア
ルコキシカルボニルアルキル基、フェニルアルコキシカ
ルボニルアルキル基、フェニルメチル基またはフェニル
基により置換されていてもよく、 1個または2個の炭素原子の位置で分岐アルキル基も
しくは非分岐アルキル基またはフェニル基、フェニルメ
チル基、ナフチル基、ビフェニリル基、ピリジニル基、
ジアジニル基、フリル基、チエニル基、ピロリル基、1,
3−オキサゾリル基、1,3−チアゾリル基、イソオキサゾ
リル基、ピラゾリル基、1−メチルピラゾリル基、イミ
ダゾリル基または1−メチルイミダゾリル基により置換
されていてもよく、これらの置換基は同じであってもよ
く、また異なっていてもよく、 またC3-6−アルキレン基が2個の隣接炭素原子を介し
て上記複素環に更に結合されていてもよく、または上記
不飽和複素環の一つのオレフィン二重結合がベンゼン
環、ピリジン環、ジアジン環、1,3−オキサゾール環、
チオフェン環、フラン環、チアゾール環、ピロール環、
N−メチル−ピロール環、キノリン環、イミダゾール環
またはN−メチル−イミダゾール環と縮合されていても
よい〕 を表し、または Y1が窒素原子ではなく、かつR5及びR6が一緒になって
付加的な結合を表す場合、RNはR7と一緒になってまた1,
4−ブタジエニレン基を表してもよく、または Y1が炭素原子である場合、RNはR5と一緒になって(Y1
を含んで)またカルボニル基または飽和もしくはモノ不
飽和の5員もしくは6員の1,3−ジアザ−複素環(これ
は必要によりその環中に1個または2個のカルボニル基
を含んでいてもよく、またそれが不飽和である場合、二
重結合の位置でベンゾ縮合されていてもよく、また窒素
原子の一つの位置でメチル基、アミノカルボニル基、ヒ
ドロキシカルボニルアルキル基、アルコキシカルボニル
アルキル基、フェニルアルコキシカルボニルアルキル
基、フェニルメチル基またはフェニル基により置換され
ていてもよく、 R5,R7及びRNに記載の基に含まれたフェニル基、ピリ
ジニル基、ジアジニル基、フリル基、チエニル基、ピロ
リル基、1,3−オキサゾリル基、1,3−チアゾリル基、イ
ソオキサゾリル基、ピラゾリル基、1−メチルピラゾリ
ル基、イミダゾリル基または1−メチルイミダゾリル
基、並びに炭素骨格中のベンゾ複素環、チエノ複素環、
ピリド縮合複素環及びジアジノ縮合複素環は更にフッ素
原子、塩素原子もしくは臭素原子、アルキル基、C3-8
シクロアルキル基、ニトロ基、アルコキシ基、アルキル
チオ基、アルキルスルフィニル基、アルキルスルホニル
基、アルキルスルホニルアミノ基、フェニル基、フェニ
ルアルコキシ基、トリフルオロメチル基、アルコキシカ
ルボニル基、アルコキシカルボニルアルキル基、カルボ
キシ基、カルボキシアルキル基、ジアルキルアミノアル
キル基、ヒドロキシ基、アミノ基、アセチルアミノ基、
プロピオニルアミノ基、ベンゾイル基、ベンゾイルアミ
ノ基、ベンゾイルメチルアミノ基、アミノカルボニル
基、アルキルアミノカルボニル基、ジアルキルアミノカ
ルボニル基、ヒドロキシアルキルアミノカルボニル基、
(4−モルホリニル)カルボニル基、(1−ピロリジニ
ル)カルボニル基、(1−ピペリジニル)カルボニル
基、(ヘキサヒドロ−1−アゼピニル)カルボニル基、
(4−メチル−1−ピペラジニル)カルボニル基、メチ
レンジオキシ基、アミノカルボニルアミノ基、アミノカ
ルボニルアミノアルキル基、アルキルアミノカルボニル
アミノ基、アルカノイル基、シアノ基、トリフルオロメ
トキシ基、トリフルオロメチルチオ基、トリフルオロメ
チルスルフィニル基またはトリフルオロメチルスルホニ
ル基により一置換、二置換または三置換されていてもよ
く、これらの置換基は同じであってもよく、また異なっ
ていてもよく、また上記ベンゾイル基、ベンゾイルアミ
ノ基、ベンゾイルアミノカルボニルアミノ基及びベンゾ
イルメチルアミノ基は順にフェニル部分中でフッ素原
子、塩素原子もしくは臭素原子またはアルキル基、トリ
フルオロメチル基、アミノ基もしくはアセチルアミノ基
により更に置換されていてもよく、 また特に明記しない限り、上記の基に含まれるアルキ
ル基は1個〜5個の炭素原子を含んでいてもよく、 xは酸素原子または2個の水素原子を表し、 zはメチレン基または基−NR1 (R1は水素原子またはアルキル基もしくはフェニルアル
キル基を表す) を表し、 R11は水素原子、C1-3−アルキル基、合計2〜4個の
炭素原子を有するアルコキシカルボニル基またはフェニ
ルメチル基を表し、 nは数1または2を表し、またはmが1である場合、
nはまた0であってもよく、 mは数0または1を表し、 R2はフェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、
1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフチル基、1H−インド
ール−3−イル基、1−メチル−1H−インドール−3−
イル基、1−ホルミル−1H−インドール−3−イル基、
1−(1,1−ジメチルエトキシカルボニル)−1H−イン
ドール−3−イル基、4−イミダゾリル基、1−メチル
−4−イミダゾリル基、2−チエニル基、3−チエニル
基、チアゾリル基、1H−インダゾール−3−イル基、1
−メチル−1H−インダゾール−3−イル基、ベンゾ
[b]フル−3−イル基、ベンゾ[b]チエン−3−イ
ル基、ピリジニル基、キノリニル基またはイソキノリニ
ル基を表し、 炭素骨格中の上記芳香族基及びヘテロ芳香族基は更に
フッ素原子、塩素原子もしくは臭素原子または分岐もし
くは非分岐アルキル基、C3-8−シクロアルキル基、フェ
ニルアルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、フェニ
ル基、フェニルアルコキシ基、トリフルオロメチル基、
アルコキシカルボニルアルキル基、カルボキシアルキル
基、アルコキシカルボニル基、カルボキシ基、ジアルキ
ルアミノアルキル基、ジアルキルアミノアルコキシ基、
ヒドロキシ基、ニトロ基、アミノ基、アセチルアミノ
基、プロピオニルアミノ基、ベンゾイル基、ベンゾイル
アミノ基、ベンゾイルメチルアミノ基、メチルスルホニ
ルオキシ基、アミノカルボニル基、アルキルアミノカル
ボニル基、ジアルキルアミノカルボニル基、アルカノイ
ル基、シアノ基、テトラゾリル基、フェニル基、ピリジ
ニル基、チアゾリル基、フリル基、トリフルオロメトキ
シ基、トリフルオロメチルチオ基、トリフルオロメチル
スルフィニル基もしくはトリフルオロメチルスルホニル
基により一置換、二置換または三置換されていてもよ
く、これらの置換基は同じであってもよく、また異なっ
ていてもよく、また上記ベンゾイル基、ベンゾイルアミ
ノ基及びベンゾイルメチルアミノ基は順にフェニル部分
中でフッ素原子、塩素原子もしくは臭素原子、またはア
ルキル基、トリフルオロメチル基、アミノ基もしくはア
セチルアミノ基により更に置換されていてもよく、 Aは結合または式 (これは−CX基を介してNR3R4基に結合されている) の2価の基を表し、 式中、 R8及びR9は一緒になってn−プロピレン基を表し、ま
たは R8は水素原子またはアルキル基もしくはフェニルアル
キル基を表し、かつ R9は水素原子または分岐もしくは非分岐C1-5−アルキ
ル基(それが分岐していない場合、これはそのω−位で
ヒドロキシ基、メルカプト基、アミノ基、アルキルアミ
ノ基、ジアルキルアミノ基、1−アゼチジニル基、1−
ピロリジニル基、1−ピペリジニル基、ヘキサヒドロ−
1−アゼピニル基、メチルチオ基、ヒドロキシカルボニ
ル基、アミノカルボニル基、アミノイミノメチルアミノ
基、アミノカルボニルアミノ基、フェニル基、1H−イン
ドール−3−イル基、1−メチル−1H−インドール−3
−イル基、1−ホルミル−1H−インドール−3−イル
基、4−イミダゾリル基、1−メチル−4−イミダゾリ
ル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基またはピリジニ
ル基により置換されていてもよく、上記複素環、フェニ
ル基及びナフチル基は順に炭素骨格中でフッ素原子、塩
素原子もしくは臭素原子またはメチル基、アルコキシ
基、トリフルオロメチル基、ヒドロキシ基、アミノ基、
アセチルアミノ基、アミノカルボニル基、シアノ基、ト
リフルオロメトキシ基、メチルスルホニルオキシ基、ト
リフルオロメチルチオ基、トリフルオロメチルスルフィ
ニル基もしくはトリフルオロメチルスルホニル基により
一置換、二置換または三置換されていてもよく、これら
の置換基は同じであってもよく、また異なっていてもよ
く、R9について記載された基に含まれるヒドロキシ基、
メルカプト基、アミノ基、グアニジノ基、インドリル基
及びイミダゾリル基はペプチド化学に普通使用される保
護基、好ましくはアセチル基、ベンジルオキシカルボニ
ル基またはtert.ブチルオキシカルボニル基で置換され
ていてもよい)を表し、 R3は水素原子、 C1-7−アルキル基(これはω−位でシクロヘキシル
基、フェニル基、ピリジニル基、ジアジニル基、ヒドロ
キシ基、アミノ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミ
ノ基、カルボキシ基、アミノカルボニル基、アミノカル
ボニルアミノ基、アセチルアミノ基、1−ピロリジニル
基、1−ピペリジニル基、4−(1−ピペリジニル)−
1−ピペリジニル基、4−モルホリニル基、ヘキサヒド
ロ−1H−1−アゼピニル基、[ビス−(2−ヒドロキシ
エチル)]アミノ基、4−アルキル−1−ピペラジニル
基または4−(ω−ヒドロキシアルキル)−1−ピペラ
ジニル基により置換されていてもよい)、 フェニル基またはピリジニル基、 (上記複素環基及びフェニル基は更に炭素骨格中でフッ
素原子、塩素原子もしくは臭素原子またはメチル基、ア
ルコキシ基、トリフルオロメチル基、ヒドロキシ基、ア
ミノ基、アセチルアミノ基、アミノカルボニル基、シア
ノ基、メチルスルホニルオキシ基、トリフルオロメトキ
シ基、トリフルオロメチルチオ基、トリフルオロメチル
スルフィニル基もしくはトリフルオロメチルスルホニル
基により一置換、二置換または三置換されていてもよ
く、これらの置換基は同じであってもよく、また異なっ
ていてもよい)、 を表し、 R4は水素原子または必要によりフェニル基もしくはピ
リジニル基により置換されていてもよいC1-3−アルキル
基を表し、または R3及びR4は囲まれた窒素原子と一緒になって一般式 の基を表し、 式中、 Y3は炭素原子を表し、またはR12が電子の遊離対を表
す場合、Y3はまた窒素原子であってもよく、 rは数0、1または2を表し、 qは数0、1または2を表し、 R10は水素原子またはアミノ基、アルキルアミノ基、
ジアルキルアミノ基、アルキル基、シクロアルキル基、
アミノアルキル基、アルキルアミノアルキル基、ジアル
キルアミノアルキル基、アミノイミノメチル基、アミノ
カルボニルアミノ基、アルキルアミノカルボニルアミノ
基、シクロアルキルアミノカルボニルアミノ基、フェニ
ルアミノカルボニルアミノ基、アミノカルボニルアルキ
ル基、アミノカルボニルアミノアルキル基、アルコキシ
カルボニル基、アルコキシカルボニルアルキル基、カル
ボキシアルキル基またはカルボキシ基、 フェニル基、ピリジニル基、ジアジニル基、1−ナフ
チル基、2−ナフチル基、ピリジニルカルボニル基また
はフェニルカルボニル基(これらは炭素骨格中でフッ素
原子、塩素原子もしくは臭素原子、またはアルキル基、
アルコキシ基、メチルスルホニルオキシ基、トリフルオ
ロメチル基、ヒドロキシ基、アミノ基、アセチルアミノ
基、アミノカルボニル基、アミノカルボニルアミノ基、
アミノカルボニルアミノメチル基、シアノ基、カルボキ
シ基、カルボアルコキシ基、カルボキシアルキル基、カ
ルボアルコキシアルキル基、アルカノイル基、ω−(ジ
アルキルアミノ)アルカノイル基、ω−(ジアルキルア
ミノ)アルキル基、ω−(ジアルキルアミノ)ヒドロキ
シアルキル基、ω−(カルボキシ)アルカノイル基、ト
リフルオロメトキシ基、トリフルオロメチルチオ基、ト
リフルオロメチルスルフィニル基もしくはトリフルオロ
メチルスルホニル基により一置換、二置換または三置換
されていてもよく、これらの置換基は同じであってもよ
く、また異なっていてもよい)、 窒素原子を介して結合された1,3−ジヒドロ−2−オ
キソ−2H−イミダゾリル基、2,4(1H,3H)−ジオキソピ
リミジニル基または3,4−ジヒドロ−2(1H)−オキソ
ピリミジニル基(これらはフェニル基により置換されて
いてもよく、または二重結合の位置でベンゼン環、ピリ
ジン環またはジアジン環に縮合されていてもよい)、 1,1−ジオキシド−3(4H)−オキソ−1,2,4−ベンゾ
チアジアジン−2−イル基、4員〜10員のアザシクロア
ルキル基、5員〜10員のオキサザ基、チアザ基もしくは
ジアザシクロアルキル基または6員〜10員のアザビシク
ロアルキル基を表し、 上記単環式複素環及び二環式複素環は窒素原子または
炭素原子を介して結合されていてもよく、また C1-7−アルキル基;アルカノイル基、ジアルキルアミ
ノ基、フェニルカルボニル基、ピリジニルカルボニル
基、カルボキシアルカノイル基、カルボキシアルキル
基、アルコキシカルボニルアルキル基、アルコキシカル
ボニル基、アミノカルボニル基、アルキルアミノカルボ
ニル基、アルキルスルホニル基、シクロアルキル基また
はシクロアルキルアルキル基;必要により環中で置換さ
れていてもよいシクロアルキルカルボニル基、アザシク
ロアルキルカルボニル基、ジアザシクロアルキルカルボ
ニル基またはオキサアザシクロアルキルカルボニル基に
より置換されていてもよく、 これらの置換基中に含まれる脂環式部分は3個〜10個
の環員を含んでもよく、またヘテロ脂環式部分は4個〜
10個の環員を含んでもよく、また 上記フェニル基及びピリジニル基は順にフッ素原子、
塩素原子もしくは臭素原子、アルキル基、アルコキシ
基、メチルスルホニルオキシ基、トリフルオロメチル
基、ヒドロキシ基、アミノ基、アセチルアミノ基、アミ
ノカルボニル基、アミノカルボニルアミノ基、アミノカ
ルボニルアミノメチル基、シアノ基、カルボキシ基、カ
ルボアルコキシ基、カルボキシアルキル基、カルボアル
コキシアルキル基、アルカノイル基、ω−(ジアルキル
アミノ)アルカノイル基、ω−(カルボキシ)アルカノ
イル基、トリフルオロメトキシ基、トリオフルオロメチ
ルチオ基、トリフルオロメチルスルフィニル基またはト
リフルオロメチルスルホニル基により一置換、二置換ま
たは三置換されていてもよく、これらの置換基は同じで
あってもよく、また異なっていてもよく、または R10はR12及びY3と一緒になって4員〜7員の脂環式環
(メチレン基は−NH−基または−N(アルキル)−基に
より置換されていてもよい)を表し、 基R10中の窒素原子に結合された水素原子は保護基に
より置換されていてもよく、 R12は水素原子、 C1-4−アルキル基(非分岐アルキル基はω−位でフェ
ニル基、ピリジニル基、ジアジニル基、アミノ基、アル
キルアミノ基、ジアルキルアミノ基、1−ピロリジニル
基、1−ピペリジニル基、4−メチル−1−ピペラジニ
ル基、4−モルホリニル基またはヘキサヒドロ−1H−ア
ゼピニル基により置換されていてもよい)、 アルコキシカルボニル基、シアノ基もしくはアミノカ
ルボニル基または電子の遊離対(Y3が窒素原子を表す場
合)を表し、かつ R13及びR14はそれぞれの場合に水素原子を表し、また
は Y3が炭素原子である場合、R12はR14と一緒になってま
た別の炭素−炭素結合(R10が先に定義されたとおりで
あり、かつR13が水素原子を表す)を表し、または Y3が炭素原子である場合、R12とR14と一緒になってま
た別の炭素−炭素結合を表し、かつR10はR13及び囲まれ
た二重結合と一緒になって部分水素化された、または芳
香族の5員〜7員の単環式または二環式の炭素環または
複素環を表し、 全ての上記アルキル基及びアルコキシ基並びに上記の
その他の基中に存在するアルキル基は、特にことわらな
い限り、1個〜7個の炭素原子を含んでもよく、全ての
上記シクロアルキル基及び上記のその他の基中に存在す
るシクロアルキル基は、特にことわらない限り、5個〜
10個の炭素原子を含んでもよく、また 先に使用された“アロイル基”という用語は、例え
ば、ベンゾイル基またはナフトイル基を表す。
以上の定義及び以下に記載される保護基はペプチド化
学に普通に使用される保護基、特に 必要によりフェニル核中でハロゲン原子、ニトロ基も
しくはフェニル基または1個もしくは2個のメトキシ基
により置換されていてもよい、アルコキシ部分中に1個
〜3個の炭素原子を有するフェニルアルコキシカルボニ
ル基、 例えば、ベンジルオキシカルボニル基、2−ニトロ−
ベンジルオキシカルボニル基、4−ニトロ−ベンジルオ
キシカルボニル基、4−メトキシ−ベンジルオキシカル
ボニル基、2−クロロ−ベンジルオキシカルボニル基、
3−クロロ−ベンジルオキシカルボニル基、4−クロロ
−ベンジルオキシカルボニル基、4−ビフェニリル−
α,α−ジメチル−ベンジルオキシカルボニル基または
3,5−ジメトキシ−α,α−ジメチル−ベンジルオキシ
カルボニル基、 アルキル部分中に合計1個〜5個の炭素原子を有する
アルコキシカルボニル基、 例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル
基、n−プロポキシカルボニル基、イソプロポキシカル
ボニル基、n−ブトキシカルボニル基、1−メチルプロ
ポキシカルボニル基、2−メチルプロポキシカルボニル
基またはtert.ブチルオキシカルボニル基、 アリルオキシカルボニル基、2,2,2−トリクロロ−
(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル基または9−フ
ルオレニルメトキシカルボニル基または ホルミル基、アセチル基またはトリフルオロアセチル
基である。
本発明はラセミ体に関するものであり、この場合、一
般式Iの化合物は唯一のキラル元素を有する。しかしな
がら、本件出願はまた一般式(I)の化合物中に一つよ
り多いキラル元素がある場合に生じる鏡像体の個々のジ
アステレオマーの対またはこれらの混合物を包含する。
ZがNR1を表し、かつmが値0をとり、かつ式 の部分アミノ酸構造に関してD配置または(R)配置で
あり、また式 (これは基A中に存在してもよい) の部分アミノ酸構造に関してL配置または(S)配置で
ある一般式Iの化合物が特に好ましい。一般式Iにより
含まれるその他の化合物について、好ましい異性体は式
VI の部分構造に関して式Vの(R)配置の部分構造に空間
上類似して構成される異性体である。一般式Iの化合物
はそれらの選択的CGRP−拮抗特性に基いて有益な薬理学
的性質を有する。更に、本発明はこれらの化合物を含む
薬物、それらの使用及びそれらの調製に関する。
特別な記載に値する一般式Iの化合物のサブグループ
は A,R2,R3,R4,R11,X,Z及びm並びにnが先に定義された
とおりであり、 Rが必要により窒素原子の位置でC1-6−アルキル基ま
たはフェニルメチル基により置換されていてもよい非分
岐C1-6−アルキルアミノ基〔これはω−位で C4-10−シクロアルキル基、 1個または2個のフェニル基、1−ナフチル基、2−
ナフチル基またはビフェニリル基、 1H−インドール−3−イル基、1,3−ジヒドロ−2H−
2−オキソベンゾイミダゾール−1−イル基、2,4(1H,
3H)−ジオキソキナゾリン−1−イル基、2,4(1H,3H)
−ジオキソキナゾリン−3−イル基、2,4(1H,3H)−ジ
オキソチエノ[3,4−d]ピリミジン−3−イル基、3,4
−ジヒドロ−2(1H)−オキソチエノ[3,4−d]ピリ
ミジン−3−イル基、3,4−ジヒドロ−2(1H)−オキ
ソチエノ[3,4−d]ピリミジン−1−イル基、3,4−ジ
ヒドロ−2(1H)−オキソチエノ[3,2−d]ピリミジ
ン−3−イル基、3,4−ジヒドロ−2(1H)−オキソチ
エノ[3,2−d]ピリミジン−1−イル基、3,4−ジヒド
ロ−2(1H)−オキソキナゾリン−1−イル基、3,4−
ジヒドロ−2(1H)−オキソキナゾリン−3−イル基、
2(1H)−オキソキノリン−3−イル基、2(1H)−オ
キソキノキサリン−3−イル基、1,1−ジオキシド−3
(4H)−オキソ−1,2,4−ベンゾチアジアジン−2−イ
ル基、1,3−ジヒドロ−4−(3−チエニル)−2H−2
−オキソイミダゾール−1−イル基、1,3−ジヒドロ−
4−フェニル−2H−2−オキソイミダゾール−1−イル
基、1,3−ジヒドロ−5−フェニル−2H−2−オキソイ
ミダゾール−1−イル基、1,3−ジヒドロ−2(2H)−
オキソイミダゾ[4,5−c]キノリン−3−イル基、3,4
−ジヒドロ−5−フェニル−2(1H)−オキソピリミジ
ン−3−イル基、3,4−ジヒドロ−6−フェニル−2(1
H)−オキソピリミジン−3−イル基または1,3−ジヒド
ロ−2H−2−オキソイミダゾ[4,5−b]ピリジン−3
−イル基、 炭素原子を介して結合された5員ヘテロ芳香族環(こ
れは窒素原子、酸素原子もしくは硫黄原子を含み、また
は窒素原子に加えて、酸素原子、硫黄原子もしくは付加
的な窒素原子を含み、イミノ基の窒素原子はアルキル基
により置換されていてもよい)、または 1個、2個または3個の窒素原子を含み、かつ炭素原
子を介して結合された6員ヘテロ芳香族環(1,4−ブタ
ジエニレン基はそれぞれの場合に二つの隣接炭素原子を
介して5員ヘテロ芳香族単環式環及び6員ヘテロ芳香族
単環式環の両方に結合されていてもよく、こうして形成
された二環式ヘテロ芳香族環はまた1,4−ブタジエニレ
ン基の炭素原子を介して結合されていてもよい) により置換されていてもよい〕 を表し、 ω−位のアルキルアミノ基及び炭素骨格中の必要によ
り部分水素化されていてもよい単環式ヘテロ芳香族環及
び二環式ヘテロ芳香族環の置換について上記されたフェ
ニル基、ナフチル基及びビフェニリル基は更にフッ素原
子、塩素原子もしくは臭素原子、アルキル基、C3-8−シ
クロアルキル基、ニトロ基、アルコキシ基、フェニル
基、フェニルアルコキシ基、トリフルオロメチル基、ア
ルコキシカルボニル基、アルコキシカルボニルアルキル
基、カルボキシ基、カルボキシアルキル基、ジアルキル
アミノアルキル基、ヒドロキシ基、アミノ基、アセチル
アミノ基、プロピオニルアミノ基、ベンゾイル基、ベン
ゾイルアミノ基、ベンゾイルメチルアミノ基、アミノカ
ルボニル基、アルキルアミノカルボニル基、ジアルキル
アミノカルボニル基、(1−ピロリジニル)カルボニル
基、(1−ピペリジニル)カルボニル基、(ヘキサヒド
ロ−1H−アゼピン−1−イル)カルボニル基、(4−メ
チル−1−ピペラジニル)カルボニル基、(4−モルホ
リニル)カルボニル基、アルカノイル基、シアノ基、ト
リフルオロメトキシ基、トリフルオロメチルチオ基、ト
リフルオロメチルスルフィニル基またはトリフルオロメ
チルスルホニル基により一置換、二置換または三置換さ
れていてもよく、これらの置換基は同じであってもよ
く、また異なっていてもよく、また上記ベンゾイル基、
ベンゾイルアミノ基及びベンゾイルメチルアミノ基は順
にフェニル部分中でフッ素原子、塩素原子もしくは臭素
原子またはアルキル基、トリフルオロメチル基、アミノ
基もしくはアセチルアミノ基により更に置換されていて
もよく、 全ての上記アルキル基及びアルコキシ基並びに上記の
その他の基中に存在するアルキル基は、特にことわらな
い限り、1個〜4個の炭素原子を含んでもよい、化合
物、それらの互変異性体、それらのジアステレオマー、
それらの鏡像体、これらの混合物及びこれらの塩を含
む。
特別な記載に値する一般式Iの化合物の別のサブグル
ープは、 R2,R3,R4、R11,X,Z並びにm及びnが前記第一サブグ
ループについて定義されたとおりであり、 Rが非分岐C1-7−アルキル基〔これはω−位で C4-10−シクロアルキル基、 1個または2個のフェニル基、1−ナフチル基、2−
ナフチル基またはビフェニリル基、 1,3−ジヒドロ−2H−2−オキソベンゾイミダゾール
−1−イル基、2,4(1H,3H)−ジオキソキナゾリン−1
−イル基、2,4(1H,3H)−ジオキソキナゾリン−3−イ
ル基、2,4(1H,3H)−ジオキソチエノ[3,4−d]ピリ
ミジン−3−イル基、3,4−ジヒドロ−2(1H)−オキ
ソチエノ[3,4−d]ピリミジン−3−イル基、3,4−ジ
ヒドロ−2(1H)−オキソチエノ[3,4−d]ピリミジ
ン−1−イル基、3,4−ジヒドロ−2(1H)−オキソチ
エノ[3,2−d]ピリミジン−3−イル基、3,4−ジヒド
ロ−2(1H)−オキソチエノ[3,2−d]ピリミジン−
1−イル基、3,4−ジヒドロ−2(1H)−オキソキナゾ
リン−1−イル基、3,4−ジヒドロ−2(1H)−オキソ
キナゾリン−3−イル基、2(1H)−オキソキノリン−
3−イル基、2(1H)−オキソキノキサリン−3−イル
基、1,1−ジオキシド−3(4H)−オキソ−1,2,4−ベン
ゾチアジアジン−2−イル基、1,3−ジヒドロ−2H−2
−オキソイミダゾピリジニル基、1,3−ジヒドロ−2(2
H)−オキソイミダゾ[4,5−c]キノリン−3−イル
基、1,3−ジヒドロ−2H−2−オキソイミダゾール−1
−イル基または3,4−ジヒドロ−2(1H)−オキソピリ
ミジン−3−イル基(最後の二つの基はそれぞれ4位及
び/または5位または5位及び/または6位で低級の直
鎖または分岐アルキル基、フェニル基、ビフェニリル
基、ピリジニル基、ジアジニル基、フリル基、チエニル
基、ピロリル基、1,3−オキサゾリル基、1,3−チアゾリ
ル基、イソオキサゾリル基、ピラゾリル−1−メチルピ
ラゾリル基、イミダゾリル基または1−メチルイミダゾ
リル基により一置換または二置換されていてもよい)、 炭素原子を介して結合された5員ヘテロ芳香族環(こ
れは窒素原子、酸素原子もしくは硫黄原子を含み、また
は窒素原子に加えて、酸素原子、硫黄原子もしくは付加
的な窒素原子を含み、イミノ基の窒素原子はアルキル基
により置換されていてもよい)、 1個、2個または3個の窒素原子を含み、炭素原子を
介して結合された6員ヘテロ芳香族環(1,4−ブタジエ
ニレン基はそれぞれの場合に二つの隣接炭素原子を介し
て5員ヘテロ芳香族単環式環及び6員ヘテロ芳香族単環
式環の両方に結合されていてもよく、こうして形成され
た二環式ヘテロ芳香族環はまた1,4−ブタジエニレン基
の炭素原子を介して結合されていてもよい) により置換されていてもよい〕 を表し、 ω−位のアルキル基及び炭素骨格中の必要により部分
水素化されていてもよい単環式ヘテロ芳香族環及び二環
式ヘテロ芳香族環の置換について上記されたフェニル
基、ナフチル基及びビフェニリル基は更にフッ素原子、
塩素原子もしくは臭素原子、アルキル基、C3-8−シクロ
アルキル基、ニトロ基、アルコキシ基、フェニル基、フ
ェニルアルコキシ基、トリフルオロメチル基、アルコキ
シカルボニル基、アルコキシカルボニルアルキル基、カ
ルボキシ基、カルボキシアルキル基、ジアルキルアミノ
アルキル基、ヒドロキシ基、アミノ基、アセチルアミノ
基、プロピオニルアミノ基、ベンゾイル基、ベンゾイル
アミノ基、ベンゾイルメチルアミノ基、アミノカルボニ
ル基、アルキルアミノカルボニル基、ジアルキルアミノ
カルボニル基、(1−ピロリジニル)カルボニル基、
(1−ピペリジニル)カルボニル基、(ヘキサヒドロ−
1H−アゼピン−1−イル)カルボニル基、(4−メチル
−1−ピペラジニル)カルボニル基、(4−モルホリニ
ル)カルボニル基、アルカノイル基、シアノ基、トリフ
ルオロメトキシ基、トリフルオロメチルチオ基、トリフ
ルオロメチルスルフィニル基またはトリフルオロメチル
スルホニル基により一置換、二置換または三置換されて
いてもよく、これらの置換基は同じであってもよく、ま
た異なっていてもよく、また上記ベンゾイル基、ベンゾ
イルアミノ基及びベンゾイルメチルアミノ基は順にフェ
ニル部分中でフッ素原子、塩素原子もしくは臭素原子ま
たはアルキル基、トリフルオロメチル基、アミノ基もし
くはアセチルアミノ基により更に置換されていてもよ
く、かつ Aが単結合を表し、 全ての上記アルキル基及びアルコキシ基並びに上記の
その他の基中に存在するアルキル基は、特にことわらな
い限り、1個〜4個の炭素原子を含んでもよい、化合
物、それらの互変異性体、それらのジアステレオマー、
それらの鏡像体、これらの混合物及びこれらの塩を含
む。
上記一般式Iの好ましい化合物は Rが非分岐C1-5−アルキル基〔これはω−位で C4-7−シクロアルキル基、 1個または2個のフェニル基、1−ナフチル基、2−
ナフチル基または(4−ビフェニリル)基、 1,3−ジヒドロ−2H−2−オキソベンゾイミダゾール
−1−イル基、2,4(1H,3H)−ジオキソキナゾリン−1
−イル基、2,4(1H,3H)−ジオキソキナゾリン−3−イ
ル基、2,4(1H,3H)−ジオキソチエノ[3,4−d]ピリ
ミジン−3−イル基、3,4−ジヒドロ−2(1H)−オキ
ソチエノ[3,4−d]ピリミジン−3−イル基、3,4−ジ
ヒドロ−2(1H)−オキソチエノ[3,4−d]ピリミジ
ン−1−イル基、3,4−ジヒドロ−2(1H)−オキソチ
エノ[3,2−d]ピリミジン−3−イル基、3,4−ジヒド
ロ−2(1H)−オキソチエノ[3,2−d]ピリミジン−
1−イル基、3,4−ジヒドロ−2(1H)−オキソキナゾ
リン−1−イル基、3,4−ジヒドロ−2(1H)−オキソ
キナゾリン−3−イル基、2(1H)−オキソキノリン−
3−イル基、2(1H)−オキソキノキサリン−3−イル
基、1,1−ジオキシド−3(4H)−オキソ−1,2,4−ベン
ゾチアジアジン−2−イル基、1,3−ジヒドロ−2H−2
−オキソイミダゾピリジニル基、1,3−ジヒドロ−2(2
H)−オキソイミダゾ[4,5−c]キノリン−3−イル
基、1,3−ジヒドロ−2H−2−オキソイミダゾール−1
−イル基または3,4−ジヒドロ−2(1H)−オキソピリ
ミジン−3−イル基(最後の二つの基はそれぞれ4位及
び/または5位または5位及び/または6位で低級の直
鎖もしくは分岐アルキル基、フェニル基、ビフェニリル
基、ピリジニル基、ジアジニル基、フリル基、チエニル
基、ピロリル基、1,3−オキサゾリル基、1,3−チアゾリ
ル基、イソオキサゾリル基、ピラゾリル−1−メチルピ
ラゾリル基、イミダゾリル基または1−メチルイミダゾ
リル基により一置換または二置換されていてもよく、こ
れらの置換基は同じであってもよく、また異なっていて
もよい)、 炭素原子を介して結合された5員ヘテロ芳香族環(こ
れは窒素原子、酸素原子もしくは硫黄原子を含み、また
は窒素原子に加えて、酸素原子、硫黄原子もしくは付加
的な窒素原子を含み、イミノ基の窒素原子はアルキル基
により置換されていてもよい)、または 1個または2個の窒素原子を含み、かつ炭素原子を介
して結合された6員ヘテロ芳香族環(1,4−ブタジエニ
レン基はそれぞれの場合に二つの隣接炭素原子を介して
5員ヘテロ芳香族単環式環及び6員ヘテロ芳香族単環式
環の両方に結合されていてもよく、こうして形成された
二環式ヘテロ芳香族環はまた1,4−ブタジエニレン基の
炭素原子を介して結合されていてもよい) により置換されていてもよい〕、または 必要により窒素原子の位置でC1-3−アルキル基または
フェニルメチル基により置換されていてもよい非分岐C
1-4−アルキルアミノ基〔これはω−位で C4-7−シクロアルキル基、 1個または2個のフェニル基、1−ナフチル基、2−
ナフチル基または(4−ビフェニリル)基、 1H−インドール−3−イル基、1,3−ジヒドロ−2H−
2−オキソベンゾイミダゾール−1−イル基、2,4(1H,
3H)−ジオキソキナゾリン−1−イル基、2,4(1H,3H)
−ジオキソキナゾリン−3−イル基、2,4(1H,3H)−ジ
オキソチエノ[3,4−d]ピリミジン−3−イル基、3,4
−ジヒドロ−2(1H)−オキソチエノ[3,4−d]ピリ
ミジン−3−イル基、3,4−ジヒドロ−2(1H)−オキ
ソチエノ[3,4−d]ピリミジン−1−イル基、3,4−ジ
ヒドロ−2(1H)−オキソチエノ[3,2−d]ピリミジ
ン−3−イル基、3,4−ジヒドロ−2(1H)−オキソチ
エノ[3,2−d]ピリミジン−1−イル基、3,4−ジヒド
ロ−2(1H)−オキソキナゾリン−1−イル基、3,4−
ジヒドロ−2(1H)−オキソキナゾリン−3−イル基、
2(1H)−オキソキノリン−3−イル基、2(1H)−オ
キソキノキサリン−3−イル基、1,1−ジオキシド−3
(4H)−オキソ−1,2,4−ベンゾチアジアジン−2−イ
ル基、1,3−ジヒドロ−4−(3−チエニル)−2H−2
−オキソイミダゾール−1−イル基、1,3−ジヒドロ−
4−フェニル−2H−2−オキソイミダゾール−1−イル
基、1,3−ジヒドロ−5−フェニル−2H−2−オキソイ
ミダゾール−1−イル基、1,3−ジヒドロ−2(2H)−
オキソイミダゾ[4,5−c]キノリン−3−イル基、3,4
−ジヒドロ−5−フェニル−2(1H)−オキソピリミジ
ン−3−イル基、3,4−ジヒドロ−6−フェニル−2(1
H)−オキソピリミジン−3−イル基または1,3−ジヒド
ロ−2H−2−オキソイミダゾ−[4,5−b]ピリジン−
3−イル基、 炭素原子を介して結合された5員ヘテロ芳香族環(こ
れは窒素原子、酸素原子もしくは硫黄原子を含み、また
は窒素原子に加えて、酸素原子、硫黄原子もしくは付加
的な窒素原子を含み、イミノ基の窒素原子はアルキル基
により置換されていてもよい)、または 1個または2個の窒素原子を含み、かつ炭素原子を介
して結合された6員ヘテロ芳香族環(1,4−ブタジエニ
レン基はそれぞれの場合に二つの隣接炭素原子を介して
5員ヘテロ芳香族単環式環及び6員ヘテロ芳香族単環式
環の両方に結合されていてもよく、こうして形成された
二環式ヘテロ芳香族環はまた1,4−ブタジエニレン基の
炭素原子を介して結合されていてもよい) により置換されていてもよく、 ω−位のアルキル基及びアルキルアミノ基及び炭素骨
格中の必要によりまた部分水素化されていてもよい単環
式ヘテロ芳香族環及び二環式ヘテロ芳香族環の置換につ
いて上記されたフェニル基、ナフチル基及びビフェニリ
ル基は更にフッ素原子、塩素原子もしくは臭素原子また
はアルキル基、C5-7−シクロアルキル基、ニトロ基、ア
ルコキシ基、フェニル基、フェニルアルコキシ基、トリ
フルオロメチル基、アルコキシカルボニル基、アルコキ
シカルボニルアルキル基、カルボキシ基、カルボキシア
ルキル基、ジアルキルアミノアルキル基、ヒドロキシ
基、アミノ基、アセチルアミノ基、プロピオニルアミノ
基、ベンゾイル基、ベンゾイルアミノ基、ベンゾイルメ
チルアミノ基、アミノカルボニル基、アルキルアミノカ
ルボニル基、ジアルキルアミノカルボニル基、(1−ピ
ロリジニル)カルボニル基、(1−ピペリジニル)カル
ボニル基、(ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イル)
カルボニル基、(4−メチル−1−ピペラジニル)カル
ボニル基、(4−モルホリニル)カルボニル基、アルカ
ノイル基、シアノ基、トリフルオロメトキシ基、トリフ
ルオロメチルチオ基、トリフルオロメチルスルフィニル
基またはトリフルオロメチルスルホニル基により一置
換、二置換または三置換されていてもよく、これらの置
換基は同じであってもよく、または異なっていてもよ
く、上記ベンゾイル基、ベンゾイルアミノ基及びベンゾ
イルメチルアミノ基は順にフェニル部分中でフッ素原
子、塩素原子もしくは臭素原子またはアルキル基、トリ
フルオロメチル基、アミノ基もしくはアセチルアミノ基
により更に置換されていてもよい〕、または 式 の基を表し、 式中、 pは数1または2を表し、 oは数2を表し、またはY1及びY2が同時に窒素原子で
はない場合、oはまた1を表してもよく、 Y1は窒素原子(R5が電子の遊離対である場合)、また
は炭素原子を表し、 Y2は窒素原子または基>CH−を表し、 R5は電子の遊離対(Y1が窒素原子を表す場合)であ
り、またはY1が炭素原子を表す場合、R5は水素原子、C
1-3−アルキル基、ヒドロキシ基、シアノ基、アミノカ
ルボニル基、カルボキシ基、アルコキシカルボニル基、
アミノカルボニルアミノ基、フェニルメチル基またはフ
ェニル基を表し、 R6は水素原子を表し、またはY1が窒素原子ではないこ
とを条件として、R6はR5と一緒になって付加的な結合を
表してもよく、 R7は水素原子を表し、またはY1が窒素原子ではなく、
かつR5及びR6が一緒になって付加的な結合を構成するこ
とを条件として、R7はRNと一緒になってまた1,4−ブタ
ジエニレン基を表してもよく、 RNは水素原子またはC1-3−アルキル基(これはω−位
で C5-7−シクロアルキル基または1−ナフチル基、2−
ナフチル基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アミノ基、
アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、ピペリジニル
基、モルホリニル基、ピロリジニル基、ヘキサヒドロ−
1H−1−アゼピニル基、アミノカルボニル基、アルキル
アミノカルボニル基、アセチルアミノ基、シアノ基、ア
ミノカルボニルアミノ基もしくはアルキルアミノカルボ
ニルアミノ基により一置換されていてもよく、またはフ
ェニル基、ピリジニル基もしくはジアジニル基により一
置換または二置換されていてもよく、これらの置換基は
同じであってもよく、また異なっていてもよい)、 シクロヘキシル基、フェニル基、ピリジニル基、シア
ノ基、アミノ基、ベンゾイルアミノ基、アミノカルボニ
ル基、アルキルアミノカルボニル基、アルコキシカルボ
ニル基、フェニルアルコキシカルボニル基、アミノカル
ボニルアミノ基、アルキルアミノカルボニルアミノ基、
ジアルキルアミノカルボニルアミノ基、N−(アミノカ
ルボニル)−N−アルキルアミノ基、N−(アルキルア
ミノカルボニル)−N−アルキルアミノ基、N−(アル
キルアミノカルボニル)−N−フェニルアミノ基、フェ
ニルアミノカルボニルアミノ基、[N−フェニル(アル
キルアミノ)]カルボニルアミノ基、N−(フェニルア
ミノカルボニル)−N−アルキルアミノ基、N−(フェ
ニルアミノカルボニル)−N−フェニルアミノ基、ベン
ゾイルアミノカルボニルアミノ基、フェニルアルキルア
ミノカルボニルアミノ基、ピリジニルアミノカルボニル
アミノ基、N−(アミノカルボニル)−N−フェニルア
ミノ基、N−(アルキルアミノカルボニル)−N−フェ
ニルアミノ基、N−(アミノカルボニルアミノカルボニ
ル)−N−フェニルアミノ基、N−(ピリジニル)−N
−(アミノカルボニル)アミノ基、N−(ピリジニル)
−N−(アルキルアミノカルボニル)アミノ基、フェニ
ルアミノ基、ピリジニルアミノ基、ジアジニルアミノ基
または4−[3,4−ジヒドロ−2(1H)−オキソキナゾ
リン−3−イル]−1−ピペリジニル基、 飽和、一不飽和または二不飽和の5員〜7員のアザ、
ジアザ、トリアザ、オキサザ、チアザ、チアジアザまた
はs,s−ジオキシドチアジアザ複素環 (上記複素環は炭素原子または窒素原子を介して結合さ
れていてもよく、また 窒素原子に隣接する1個または2個のカルボニル基を
含んでもよく、 窒素原子の一つの位置でアルキル基、アルカノイル
基、アロイル基、ヒドロキシカルボニルアルキル基、ア
ルコキシカルボニルアルキル基、フェニルアルコキシカ
ルボニルアルキル基、フェニルメチル基またはフェニル
基により置換されていてもよく、 1個または2個の炭素原子の位置で分岐または非分岐
アルキル基、フェニル基、フェニルメチル基、ナフチル
基、ビフェニリル基、ピリジニル基、ジアジニル基、フ
リル基、チエニル基、ピロリル基、1,3−オキサゾリル
基、1,3−チアゾリル基、イソオキサゾリル基、ピラゾ
リル基、1−メチルピラゾリル基、イミダゾリル基また
は1−メチルイミダゾリル基により置換されていてもよ
く、これらの置換基は同じであってもよく、また異なっ
ていてもよく、 またC3-4−アルキレン基が2個の炭素原子を介して上
記複素環に更に結合されていてもよく、または上記不飽
和複素環の一つのオレフィン二重結合がベンゼン環、ピ
リジン環、ジアジン環、1,3−オキサゾール環、チオフ
ェン環、フラン環、チアゾール環、ピロール環、N−メ
チル−ピロール環、キノリン環、イミダゾール環または
N−メチル−イミダゾール環と縮合されていてもよい) を表し、または Y1が窒素原子ではなく、かつR5及びR6が一緒になって
付加的な結合を表すことを条件として、RNはR7と一緒に
なってまた1,4−ブタジエニレン基を表してもよく、ま
たは Y1が炭素原子を表す場合、RNはR5と一緒になって(Y1
を含んで)またカルボニル基または飽和もしくは一不飽
和の5員もしくは6員の1,3−ジアザ−複素環(これは
窒素原子に隣接する環中に1個または2個のカルボニル
基を含んでもよく、またそれが不飽和である場合、二重
結合の位置でまたベンゾ縮合されていてもよく、また窒
素原子の一つの位置でメチル基、アミノカルボニル基、
ヒドロキシカルボニルアルキル基、アルコキシカルボニ
ルアルキル基、フェニルアルコキシカルボニルアルキル
基、フェニルメチル基またはフェニル基により置換され
ていてもよい) を表し、 R5,R7及びRNに記載された基中に含まれるフェニル
基、ピリジニル基、ジアジニル基、フリル基、チエニル
基、ピロリル基、1,3−オキサゾリル基、1,3−チアゾリ
ル基、イソオキサゾリル基、ピラゾリル基、1−メチル
ピラゾリル基、イミダゾリル基または1−メチルイミダ
ゾリル基、並びに炭素骨格中のベンゾ縮合複素環、チエ
ノ縮合複素環、ピリド縮合複素環及びジアジノ縮合複素
環は更にフッ素原子、塩素原子もしくは臭素原子、アル
キル基、C4-7−シクロアルキル基、ニトロ基、アルコキ
シ基、アルキルチオ基、アルキルスルフィニル基、アル
キルスルホニル基、アルキルスルホニルアミノ基、フェ
ニル基、フェニルアルコキシ基、トリフルオロメチル
基、アルコキシカルボニル基、アルコキシカルボニルア
ルキル基、カルボキシ基、カルボキシアルキル基、ジア
ルキルアミノアルキル基、ヒドロキシ基、アミノ基、ア
セチルアミノ基、プロピオニルアミノ基、ベンゾイル
基、ベンゾイルアミノ基、ベンゾイルメチルアミノ基、
アミノカルボニル基、アルキルアミノカルボニル基、ジ
アルキルアミノカルボニル基、ヒドロキシアルキルアミ
ノカルボニル基、(4−モルホリニル)カルボニル基、
(1−ピロリジニル)カルボニル基、(1−ピペリジニ
ル)カルボニル基、(ヘキサヒドロ−1−アゼピニル)
カルボニル基、(4−メチル−1−ピペラジニル)カル
ボニル基、メチレンジオキシ基、アミノカルボニルアミ
ノ基、アミノカルボニルアミノアルキル基、アルキルア
ミノカルボニルアミノ基、アルカノイル基、シアノ基、
トリフルオロメトキシ基、トリフルオロメチルチオ基、
トリフルオロメチルスルフィニル基またはトリフルオロ
メチルスルホニル基により一置換、二置換または三置換
されていてもよく、これらの置換基は同じであってもよ
く、また異なっていてもよく、また上記の基中に含まれ
るアルキル基は、特にことわらない限り、1個〜3個の
炭素原子を含んでもよく、 Xが酸素原子または2個の水素原子を表し、 Zがメチレン基または基−NR1− (R1は水素原子またはC1-3−アルキル基を表す) を表し、 R11が水素原子、C1-3−アルキル基または合計2個〜
4個の炭素原子を有するアルコキシカルボニル基を表
し、 nが数1または2を表し、またはmが1である場合、
nがまた0であってもよく、 mが数0または1を表し、 R2がフェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、
1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフチル基、1H−インド
ール−3−イル基、1−メチル−1H−インドール−3−
イル基、1−ホルミル−1H−インドール−3−イル基、
1−(1,1−ジメチルエトキシカルボニル)−1H−イン
ドール−3−イル基、4−イミダゾリル基、1−メチル
−4−イミダゾリル基、2−チエニル基、3−チエニル
基、チアゾリル基、1H−インダゾール−3−イル基、1
−メチル−1H−インダゾール−3−イル基、ベンゾ
[b]フル−3−イル基、ベンゾ[b]チエン−3−イ
ル基、ピリジニル基、キノリニル基またはイソキノリニ
ル基を表し、 その炭素骨格中の上記芳香族基及びヘテロ芳香族基は
更にフッ素原子、塩素原子もしくは臭素原子、または分
岐もしくは非分岐アルキル基、C4-7−シクロアルキル
基、フェニルアルキル基、アルケニル基、アルコキシ
基、フェニル基、フェニルアルコキシ基、トリフルオロ
メチル基、アルコキシカルボニルアルキル基、カルボキ
シアルキル基、アルコキシカルボニル基、カルボキシ
基、ジアルキルアミノアルキル基、ジアルキルアミノア
ルコキシ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、アミノ基、アセ
チルアミノ基、プロピオニルアミノ基、ベンゾイル基、
ベンゾイルアミノ基、ベンゾイルメチルアミノ基、メチ
ルスルホニルオキシ基、アミノカルボニル基、アルキル
アミノカルボニル基、ジアルキルアミノカルボニル基、
アルカノイル基、シアノ基、テトラゾリル基、フェニル
基、ピリジニル基、チアゾリル基、フリル基、トリフル
オロメトキシ基、トリフルオロメチルチオ基、トリフル
オロメチルスルフィニル基もしくはトリフルオロメチル
スルホニル基により一置換、二置換または三置換されて
いてもよく、これらの置換基は同じであってもよく、ま
た異なっていてもよく、 Aが結合または式 (カルボニル基を介して一般式(I)のR3R4N−基に結
合された) の2価の基を表し、 式中、 R8及びR9は一緒になってn−プロピレン基を表し、ま
たは R8は水素原子またはC1-3−アルキル基を表し、かつ R9は水素原子または分岐もしくは非分岐C1-4−アルキ
ル基(これは、それが非分岐である場合、ω−位で ヒドロキシ基、メルカプト基、アミノ基、アルキルアミ
ノ基、ジアルキルアミノ基、1−アゼチジニル基、1−
ピロリジニル基、1−ピペリジニル基、ヘキサヒドロ−
1−アゼピニル基、メチルチオ基、ヒドロキシカルボニ
ル基、アミノカルボニル基、アミノイミノメチルアミノ
基、アミノカルボニルアミノ基、フェニル基、1H−イン
ドール−3−イル基、1−メチル−1H−インドール−3
−イル基、1−ホルミル−1H−インドール−3−イル
基、4−イミダゾリル基、1−メチル−4−イミダゾリ
ル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基またはピリジニ
ル基により置換されていてもよく、上記複素環及びフェ
ニル基は順にその炭素骨格中でフッ素原子、塩素原子も
しくは臭素原子、またはメチル基、アルコキシ基、トリ
フルオロメチル基、ヒドロキシ基、アミノ基、アセチル
アミノ基、アミノカルボニル基、シアノ基、トリフルオ
ロメトキシ基、メチルスルホニルオキシ基、トリフルオ
ロメチルチオ基、トリフルオロメチルスルフィニル基も
しくはトリフルオロメチルスルホニル基により一置換、
二置換または三置換されていてもよく、またこれらの置
換基は同じであってもよく、また異なっていてもよく、
R9について記載された基中に含まれるヒドロキシ基、メ
ルカプト基、アミノ基、グアニジノ基、インドリル基及
びイミダゾリル基は保護基により置換されていてもよ
い)を表し、 R3が水素原子、 C1-4−アルキル基(これはω−位でシクロヘキシル
基、フェニル基、ピリジニル基、ジアジニル基、ヒドロ
キシ基、アミノ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミ
ノ基、カルボキシ基、アミノカルボニル基、アミノカル
ボニルアミノ基、アセチルアミノ基、1−ピロリジニル
基、1−ピペリジニル基、4−(1−ピペリジニル)−
1−ピペリジニル基、4−モルホリニル基、ヘキサヒド
ロ−1H−1−アゼピン−1−イル基、[ビス−(2−ヒ
ドロキシエチル)]アミノ基、4−メチル−1−ピペラ
ジニル基または4−(ω−ヒドロキシアルキル)−1−
ピペラジニル基により置換されていてもよい)、 フェニル基またはピリジニル基を表し、 上記複素環基及びフェニル基は更に炭素骨格中でフッ
素原子、塩素原子もしくは臭素原子、またはメチル基、
アルコキシ基、トリフルオロメチル基、ヒドロキシ基、
アミノ基、アセチルアミノ基、アミノカルボニル基、シ
アノ基、メチルスルホニルオキシ基、トリフルオロメト
キシ基、トリフルオロメチルチオ基、トリフルオロメチ
ルスルフィニル基もしくはトリフルオロメチルスルホニ
ル基により一置換、二置換または三置換されていてもよ
く、またこれらの置換基は同じであってもよく、また異
なっていてもよく、 R4が水素原子または必要によりフェニル基もしくはピ
リジニル基により置換されていてもよいメチル基もしく
はエチル基を表し、または R3及びR4が囲まれた窒素原子と一緒になって一般式 の基を表し、 Y3は炭素原子を表し、またはR12が電子の遊離対を表
す場合、Y3はまた窒素原子であってもよく、 rは数0、1または2を表し、 qは数0、1または2を表し、 R10は水素原子またはアミノ基、アルキルアミノ基、
ジアルキルアミノ基、アルキル基、シクロアルキル基、
アミノアルキル基、アルキルアミノアルキル基、ジアル
キルアミノアルキル基、アミノイミノメチル基、アミノ
カルボニルアミノ基、アルキルアミノカルボニルアミノ
基、シクロアルキルアミノカルボニルアミノ基、フェニ
ルアミノカルボニルアミノ基、アミノカルボニルアルキ
ル基、アミノカルボニルアミノアルキル基、アルコキシ
カルボニル基、アルコキシカルボニルアルキル基、カル
ボキシアルキル基もしくはカルボキシ基、 フェニル基、ピリジニル基、ジアジニル基、1−ナフ
チル基、2−ナフチル基、ピリジニルカルボニル基また
はフェニルカルボニル基(これらは炭素骨格中でフッ素
原子、塩素原子もしくは臭素原子、またはアルキル基、
アルコキシ基、メチルスルホニルオキシ基、トリフルオ
ロメチル基、ヒドロキシ基、アミノ基、アセチルアミノ
基、アミノカルボニル基、アミノカルボニルアミノ基、
アミノカルボニルアミノメチル基、シアノ基、カルボキ
シ基、カルボアルコキシ基、カルボキシアルキル基、カ
ルボアルコキシアルキル基、アルカノイル基、ω−(ジ
アルキルアミノ)アルカノイル基、ω−(ジアルキルア
ミノ)アルキル基、ω−(ジアルキルアミノ)ヒドロキ
シアルキル基、ω−(カルボキシ)アルカノイル基、ト
リフルオロメトキシ基、トリフルオロメチルチオ基、ト
リフルオロメチルスルフィニル基またはトリフルオロメ
チルスルホニル基により一置換、二置換または三置換さ
れていてもよく、またこれらの置換基は同じであっても
よく、また異なっていてもよい)、 窒素原子を介して結合された1,3−ジヒドロ−2−オ
キソ−2H−イミダゾリル基、2,4(1H,3H)−ジオキソピ
リミジニル基または3,4−ジヒドロ−2(1H)−オキソ
ピリミジニル基(これらはフェニル基により置換されて
いてもよく、または二重結合の位置でベンゼン環、ピリ
ジン環またはジアジン環に縮合されていてもよい)、 1,1−ジオキシド−3(4H)−オキソ−1,2,4−ベンゾ
チアジアジン−2−イル基、 4員〜10員のアザシクロアルキル基、5員〜10員のオ
キサザ基、チアザ基もしくはジアザシクロアルキル基ま
たは6員〜10員のアザビシクロアルキル基(上記単環式
複素環及び二環式複素環は窒素原子または炭素原子を介
して結合されていてもよく、また C1-7−アルキル基;アルカノイル基、ジアルキルアミ
ノ基、フェニルカルボニル基、ピリジニルカルボニル
基、カルボキシアルカノイル基、カルボキシアルキル
基、アルコキシカルボニルアルキル基、アルコキシカル
ボニル基、アミノカルボニル基、アルキルアミノカルボ
ニル基、アルキルスルホニル基、シクロアルキル基また
はシクロアルキルアルキル基;必要により環中でアルキ
ル置換されていてもよいシクロアルキルカルボニル基、
アザシクロアルキルカルボニル基、ジアザシクロアルキ
ルカルボニル基またはオキサザシクロアルキルカルボニ
ル基により置換されていてもよく、 これらの置換基に含まれる脂環式部分は3〜10の環員
を含んでもよく、またヘテロ脂環式部分は4〜10の環員
を含んでもよく、また 上記フェニル基及びピリジニル基は順にフッ素原子、
塩素原子もしくは臭素原子、またはアルキル基、アルコ
キシ基、メチルスルホニルオキシ基、トリフルオロメチ
ル基、ヒドロキシ基、アミノ基、アセチルアミノ基、ア
ミノカルボニル基、アミノカルボニルアミノ基、アミノ
カルボニルアミノメチル基、シアノ基、カルボキシ基、
カルボアルコキシ基、カルボキシアルキル基、カルボア
ルコキシアルキル基、アルカノイル基、ω−(ジアルキ
ルアミノ)アルカノイル基、ω−(カルボキシ)アルカ
ノイル基、トリフルオロメトキシ基、トリオフルオロメ
チルチオ基、トリフルオロメチルスルフィニル基または
トリフルオロメチルスルホニル基により一置換、二置換
または三置換されていてもよく、またこれらの置換基は
同じであってもよく、また異なっていてもよい) を表し、または R10はR12及びY3と一緒になって4員〜7員の脂環式環
を表し、その中のメチレン基は−NH−基または−N(ア
ルキル)−基により置換されていてもよく、 基R10中の窒素原子に結合された水素原子は保護基に
より置換されていてもよく、 R12は水素原子、C1-2−アルキル基(これはω−位で
フェニル基、ピリジニル基、ジアジニル基、アミノ基、
アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、1−ピロリジ
ニル基、1−ピペリジニル基、4−メチル−1−ピペラ
ジニル基、4−モルホリニル基またはヘキサヒドロ−1H
−アゼピン−1−イル基により置換されていてもよ
い)、 アルコキシカルボニル基、シアノ基もしくはアミノカ
ルボニル基または電子の遊離対(Y3が窒素原子を表す場
合)を表し、かつ R13及びR14はそれぞれの場合に水素原子を表し、また
は Y3が炭素原子である場合、R12はR14と一緒になってま
た別の炭素−炭素を表し、この場合、R10が先に定義さ
れたとおりであり、かつR13が水素原子を表し、または Y3が炭素原子である場合、R12はまたR14と一緒になっ
て別の炭素−炭素結合を表し、かつR10はR13及び囲まれ
た二重結合と一緒になって部分水素化された、または芳
香族の5員〜7員の単環式または二環式の炭素環または
複素環を表し、 上記アルキル基及びアルコキシ基並びに記載されたそ
の他の基中に存在するアルキル基は、特にことわらない
限り、1個〜4個の炭素原子を含んでもよく、 上記シクロアルキル基及び記載されたその他の基中に
存在するシクロアルキル基は、特にことわらない限り、
5個〜7個の炭素原子を含んでもよく、また 先に使用された“アロイル基”という用語は、例え
ば、ベンゾイル基またはナフトイル基を表す、 化合物、それらの互変異性体、それらのジアステレオマ
ー、それらの鏡像体及びそれらの塩である。
特別な記載に値する一般式Iの好ましい化合物の一つ
のサブグループは A,R2,R3,R4,R11,X,Z並びにm及びnが一般式Iの好ま
しい化合物について先に示されたとおりに定義され、 Rが必要により窒素原子の位置でC1-3−アルキル基ま
たはフェニルメチル基により置換されていてもよい非分
岐アルキルアミノ基(これはω−位で C4-7−シクロアルキル基、 1個または2個のフェニル基、1−ナフチル基、2−
ナフチル基または(4−ビフェニリル)基、 1H−インドール−3−イル基、1,3−ジヒドロ−2H−
2−オキソベンゾイミダゾール−1−イル基、2,4(1H,
3H)−ジオキソキナゾリン−1−イル基、2,4(1H,3H)
−ジオキソキナゾリン−3−イル基、2,4(1H,3H)−ジ
オキソチエノ[3,4−d]ピリミジン−3−イル基、3,4
−ジヒドロ−2(1H)−オキソチエノ[3,4−d]ピリ
ミジン−3−イル基、3,4−ジヒドロ−2(1H)−オキ
ソチエノ[3,4−d]ピリミジン−1−イル基、3,4−ジ
ヒドロ−2(1H)−オキソチエノ[3,2−d]ピリミジ
ン−3−イル基、3,4−ジヒドロ−2(1H)−オキソチ
エノ[3,2−d]ピリミジン−1−イル基、3,4−ジヒド
ロ−2(1H)−オキソキナゾリン−1−イル基、3,4−
ジヒドロ−2(1H)−オキソキナゾリン−3−イル基、
2(1H)−オキソキノリン−3−イル基、2(1H)−オ
キソキノキサリン−3−イル基、1,1−ジオキシド−3
(4H)−オキソ−1,2,4−ベンゾチアジアジン−2−イ
ル基、1,3−ジヒドロ−4−(3−チエニル)−2H−2
−オキソイミダゾール−1−イル基、1,3−ジヒドロ−
4−フェニル−2H−2−オキソイミダゾール−1−イル
基、1,3−ジヒドロ−5−フェニル−2H−2−オキソイ
ミダゾール−1−イル基、1,3−ジヒドロ−2(2H)−
オキソイミダゾ[4,5−c]キノリン−3−イル基、3,4
−ジヒドロ−5−フェニル−2(1H)−オキソピリミジ
ン−3−イル基、3,4−ジヒドロ−6−フェニル−2(1
H)−オキソピリミジン−3−イル基または1,3−ジヒド
ロ−2H−2−オキソイミダゾ[4,5−b]ピリジン−3
−イル基、 炭素原子を介して結合された5員ヘテロ芳香族環(こ
れは窒素原子、酸素原子もしくは硫黄原子を含み、また
は窒素原子に加えて、酸素原子、硫黄原子もしくは付加
的な窒素原子を含み、イミノ基の窒素原子はアルキル基
により置換されていてもよい)、 1個または2個の窒素原子を含み、かつ炭素原子を介
して結合された6員ヘテロ芳香族環(1,4−ブタジエニ
レン基はそれぞれの場合に二つの隣接炭素原子を介して
5員ヘテロ芳香族単環式環及び6員ヘテロ芳香族単環式
環の両方に結合されていてもよく、こうして形成された
二環式ヘテロ芳香族環はまた1,4−ブタジエニレン基の
炭素原子を介して結合されていてもよい) により置換されていてもよい) を表し、 ω−位のアルキルアミノ基及び炭素骨格中の必要によ
り部分水素化されていてもよい単環式ヘテロ芳香族環及
び二環式ヘテロ芳香族環の置換について上記されたフェ
ニル基、ナフチル基及びビフェニリル基は更にフッ素原
子、塩素原子もしくは臭素原子、アルキル基、C5-7−シ
クロアルキル基、ニトロ基、アルコキシ基、フェニル
基、フェニルアルコキシ基、トリフルオロメチル基、ア
ルコキシカルボニル基、アルコキシカルボニルアルキル
基、カルボキシ基、カルボキシアルキル基、ジアルキル
アミノアルキル基、ヒドロキシ基、アミノ基、アセチル
アミノ基、プロピオニルアミノ基、ベンゾイル基、ベン
ゾイルアミノ基、ベンゾイルメチルアミノ基、アミノカ
ルボニル基、アルキルアミノカルボニル基、ジアルキル
アミノカルボニル基、(1−ピロリジニル)カルボニル
基、(1−ピペリジニル)カルボニル基、(ヘキサヒド
ロ−1H−アゼピン−1−イル)カルボニル基、(4−メ
チル−1−ピペラジニル)カルボニル基、(4−モルホ
リニル)カルボニル基、アルカノイル基、シアノ基、ト
リフルオロメトキシ基、トリフルオロメチルチオ基、ト
リフルオロメチルスルフィニル基またはトリフルオロメ
チルスルホニル基により一置換、二置換または三置換さ
れていてもよく、これらの置換基は同じであってもよ
く、また異なっていてもよく、また上記ベンゾイル基、
ベンゾイルアミノ基及びベンゾイルメチルアミノ基は順
にフェニル部分中でフッ素原子、塩素原子もしくは臭素
原子またはアルキル基、トリフルオロメチル基、アミノ
基もしくはアセチルアミノ基により更に置換されていて
もよく、 全ての上記アルキル基及びアルコキシ基並びに記載さ
れたその他の基中に存在するアルキル基は、特にことわ
らない限り、1個〜4個の炭素原子を含んでもよい、化
合物、それらの互変異性体、それらのジアステレオマ
ー、それらの鏡像体、これらの混合物及びこれらの塩を
含む。
特別な記載に値する一般式Iの化合物の別のサブグル
ープは R2,R3,R4、R11,X,Z並びにm及びnが前記の第一の好
ましいサブグループについて定義されたとおりであり、 Rが非分岐C1-5−アルキル基(これはω−位で C4-7−シクロアルキル基、 1個または2個のフェニル基、1−ナフチル基、2−
ナフチル基または(4−ビフェニリル)基、 1,3−ジヒドロ−2H−2−オキソベンゾイミダゾール
−1−イル基、2,4(1H,3H)−ジオキソキナゾリン−1
−イル基、2,4(1H,3H)−ジオキソキナゾリン−3−イ
ル基、2,4(1H,3H)−ジオキソチエノ[3,4−d]ピリ
ミジン−3−イル基、3,4−ジヒドロ−2(1H)−オキ
ソチエノ[3,4−d]ピリミジン−3−イル基、3,4−ジ
ヒドロ−2(1H)−オキソチエノ[3,4−d]ピリミジ
ン−1−イル基、3,4−ジヒドロ−2(1H)−オキソチ
エノ[3,2−d]ピリミジン−3−イル基、3,4−ジヒド
ロ−2(1H)−オキソチエノ[3,2−d]ピリミジン−
1−イル基、3,4−ジヒドロ−2(1H)−オキソキナゾ
リン−1−イル基、3,4−ジヒドロ−2(1H)−オキソ
キナゾリン−3−イル基、2(1H)−オキソキノリン−
3−イル基、2(1H)−オキソキノキサリン−3−イル
基、1,1−ジオキシド−3(4H)−オキソ−1,2,4−ベン
ゾチアジアジン−2−イル基、1,3−ジヒドロ−2H−2
−オキソイミダゾピリジニル基、1,3−ジヒドロ−2(2
H)−オキソイミダゾ[4,5−c]キノリン−3−イル
基、1,3−ジヒドロ−2H−2−オキソイミダゾール−1
−イル基または3,4−ジヒドロ−2(1H)−オキソピリ
ミジン−3−イル基(最後の二つの基はそれぞれ4位及
び/または5位または5位及び/または6位で低級の直
鎖または分岐アルキル基、フェニル基、ビフェニリル
基、ピリジニル基、ジアジニル基、フリル基、チエニル
基、ピロリル基、1,3−オキサゾリル基、1,3−チアゾリ
ル基、イソオキサゾリル基、ピラゾリル−1−メチルピ
ラゾリル基、イミダゾリル基または1−メチルイミダゾ
リル基により一置換または二置換されていてもよく、こ
れらの置換基は同じであってもよく、また異なっていて
もよい)、 炭素原子を介して結合された5員ヘテロ芳香族環(こ
れは窒素原子、酸素原子もしくは硫黄原子を含み、また
は窒素原子に加えて、酸素原子、硫黄原子もしくは付加
的な窒素原子を含み、イミノ基の窒素原子はアルキル基
により置換されていてもよい)、または 炭素原子を介して結合された6員ヘテロ芳香族環(こ
れは1個または2個の炭素原子を含み、 1,4−ブタジエニレン基はそれぞれの場合に二つの隣
接炭素原子を介して5員ヘテロ芳香族単環式環及び6員
ヘテロ芳香族単環式環の両方に結合されていてもよく、
こうして形成された二環式ヘテロ芳香族環はまた1,4−
ブタジエニレン基の炭素原子を介して結合されていても
よい) により置換されていてもよい) を表し、 ω−位のアルキル基及び炭素骨格中の必要により部分
水素化されていてもよい単環式ヘテロ芳香族環及び二環
式ヘテロ芳香族環の置換について上記されたフェニル
基、ナフチル基及びビフェニリル基は更にフッ素原子、
塩素原子もしくは臭素原子、アルキル基、C5-7−シクロ
アルキル基、ニトロ基、アルコキシ基、フェニル基、フ
ェニルアルコキシ基、トリフルオロメチル基、アルコキ
シカルボニル基、アルコキシカルボニルアルキル基、カ
ルボキシ基、カルボキシアルキル基、ジアルキルアミノ
アルキル基、ヒドロキシ基、アミノ基、アセチルアミノ
基、プロピオニルアミノ基、ベンゾイル基、ベンゾイル
アミノ基、ベンゾイルメチルアミノ基、アミノカルボニ
ル基、アルキルアミノカルボニル基、ジアルキルアミノ
カルボニル基、(1−ピロリジニル)カルボニル基、
(1−ピペリジニル)カルボニル基、(ヘキサヒドロ−
1H−アゼピン−1−イル)カルボニル基、(4−メチル
−1−ピペラジニル)カルボニル基、(4−モルホリニ
ル)カルボニル基、アルカノイル基、シアノ基、トリフ
ルオロメトキシ基、トリフルオロメチルチオ基、トリフ
ルオロメチルスルフィニル基またはトリフルオロメチル
スルホニル基により一置換、二置換または三置換されて
いてもよく、これらの置換基は同じであってもよく、ま
た異なっていてもよく、また上記ベンゾイル基、ベンゾ
イルアミノ基及びベンゾイルメチルアミノ基は順にフェ
ニル部分中でフッ素原子、塩素原子もしくは臭素原子ま
たはアルキル基、トリフルオロメチル基、アミノ基もし
くはアセチルアミノ基により更に置換されていてもよ
く、かつ Aが単結合を表し、 全ての上記アルキル基及びアルコキシ基並びに上記の
その他の基中に存在するアルキル基は、特にことわらな
い限り、1個〜4個の炭素原子を含んでもよい、化合
物、それらの互変異性体、それらのジアステレオマー、
それらの鏡像体、これらの混合物及びこれらの塩を含
む。
上記一般式Iの好ましい化合物は Rが非分岐C1-3−アルキル基〔これはω−位で C5-7−シクロアルキル基、 1個または2個のフェニル基、1−ナフチル基、2−
ナフチル基または(4−ビフェニリル)基、 1,3−ジヒドロ−2H−2−オキソベンゾイミダゾール
−1−イル基、1,3−ジヒドロ−2H−2−オキソイミダ
ゾール−1−イル基または3,4−ジヒドロ−2(1H)−
オキソピリミジン−3−イル基(最後の二つの基は炭素
骨格中でフェニル基、ピリジニル基またはジアジニル基
により置換されていてもよい)、 窒素原子、酸素原子もしくは硫黄原子または二つの窒
素原子を含み、かつ炭素原子を介して結合された5員ヘ
テロ芳香族環(イミノ基の窒素はアルキル基により置換
されていてもよい) により置換されていてもよく、または ピリジニル基により置換されていてもよく、 1,4−ブタジニレン基はそれぞれの場合に二つの隣接
炭素原子を介して5員ヘテロ芳香族単環式環及びピリジ
ニル基の両方に結合されていてもよく、またこうして形
成された二環式ヘテロ芳香族環は1,4−ブタジニレン基
の炭素原子を介して結合されていてもよい)、または 必要により窒素原子の位置でメチル基またはエチル基
により置換されていてもよい非分岐C1-4−アルキルアミ
ノ基(これはω−位で C5-7−シクロアルキル基、 1個または2個のフェニル基、1−ナフチル基、2−
ナフチル基または(4−ビフェニリル)基、 1H−インドール−3−イル基、1,3−ジヒドロ−2H−
2−オキソベンゾイミダゾール−1−イル基、2(1H)
−オキソキノリン−3−イル基、1,3−ジヒドロ−4−
フェニル−2H−2−オキソイミダゾール−1−イル基、
1,3−ジヒドロ−5−フェニル−2H−2−オキソイミダ
ゾール−1−イル基、3,4−ジヒドロ−5−フェニル−
2(1H)−オキソピリミジン−3−イル基、3,4−ジヒ
ドロ−6−フェニル−2(1H)−オキソピリミジン−3
−イル基または1,3−ジヒドロ−2H−2−オキソイミダ
ゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル基、 炭素原子を介して結合された5員ヘテロ芳香族環(こ
れは窒素原子、酸素原子もしくは硫黄原子または2個の
窒素原子を含み、イミノ基の窒素原子はアルキル基によ
り置換されていてもよい)、または ピリジニル基、 (1,4−ブタジエニレン基はそれぞれの場合に二つの隣
接炭素原子を介して5員ヘテロ芳香族単環式環及びピリ
ジニル基の両方に結合されていてもよく、こうして形成
された二環式ヘテロ芳香族環はまた1,4−ブタジエニレ
ン基の炭素原子を介して結合されていてもよい) により置換されていてもよく、 ω−位のアルキル基及びアルキルアミノ基並びに必要
により部分水素化されていてもより単環式ヘテロ芳香族
環及び二環式ヘテロ芳香族環の置換について上記された
フェニル基、ナフチル基及びビフェニリル基は炭素骨格
中で更にフッ素原子、塩素原子もしくは臭素原子または
アルキル基、ニトロ基、アルコキシ基、トリフルオロメ
チル基、ヒドロキシ基、アミノ基、アセチルアミノ基、
プロピオニルアミノ基、アルカノイル基、シアノ基また
はトリフルオロメトキシ基により一置換または二置換さ
れていてもよく、これらの置換基は同じであってもよ
く、また異なっていてもよい)、または 式 の基を表し、 式中、 pは数1または2を表し、 oは数2を表し、またはY1及びY2が同時に窒素原子で
はない場合、それはまた数1を表してもよく、 Y1は窒素原子(R5が電子の遊離対を表す場合)、また
は炭素原子を表し、 Y2は窒素原子または基>CH−を表し、 R5は電子の遊離対(Y1が窒素原子を表す場合)を表
し、またはY1が炭素原子を表す場合、R5は水素原子、C
1-3−アルキル基、ヒドロキシ基、シアノ基、アミノカ
ルボニル基、カルボキシ基、アルコキシカルボニル基も
しくはアミノカルボニルアミノ基または必要により芳香
族部分でフッ素原子、塩素原子もしくは臭素原子または
メチル基、メトキシ基、エトキシ基、トリフルオロメチ
ル基、ヒドロキシ基、アミノ基もしくはアセチルアミノ
基により置換されていてもよいフェニルメチル基もしく
はフェニル基を表し、 R6は水素原子を表し、またはY1が窒素原子ではない場
合、R6はR5と一緒になって付加的な結合を表してもよ
く、 R7は水素原子を表し、またはY1が窒素原子ではなく、
かつR5及びR6が一緒になって付加的な結合を表すことを
条件として、R7はRNと一緒になってまた1,4−ブタジエ
ニレン基を表してもよく、 RNは水素原子またはC1-3−アルキル基(これはω−位
で C5-7−シクロアルキル基または1−ナフチル基、2−
ナフチル基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アミノ基、
アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、ピペリジニル
基、モルホリニル基、ピロリジニル基、ヘキサヒドロ−
1H−1−アゼピニル基、アミノカルボニル基、メチルア
ミノカルボニル基、アセチルアミノ基、シアノ基、アミ
ノカルボニルアミノ基もしくはアルキルアミノカルボニ
ルアミノ基により一置換されていてもよく、またはフェ
ニル基、ピリジニル基もしくはジアジニル基により一置
換または二置換されていてもよく、これらの置換基は同
じであってもよく、また異なっていてもよい)、 シクロヘキシル基、フェニル基、ピリジニル基、シア
ノ基、アミノ基、ベンゾイルアミノ基、アミノカルボニ
ル基、アルキルアミノカルボニル基、アルコキシカルボ
ニル基、フェニルアルコキシカルボニル基、アミノカル
ボニルアミノ基、アルキルアミノカルボニルアミノ基、
ジアルキルアミノカルボニルアミノ基、N−(アミノカ
ルボニル)−N−アルキルアミノ基、N−(アルキルア
ミノカルボニル)−N−アルキルアミノ基、N−(アル
キルアミノカルボニル)−N−フェニルアミノ基、フェ
ニルアミノカルボニルアミノ基、[N−フェニル(アル
キルアミノ)]カルボニルアミノ基、N−(フェニルア
ミノカルボニル)−N−アルキルアミノ基、N−(フェ
ニルアミノカルボニル)−N−フェニルアミノ基、ベン
ゾイルアミノカルボニルアミノ基、フェニルアルキルア
ミノカルボニルアミノ基、ピリジニルアミノカルボニル
アミノ基、N−(アミノカルカルボニル)−N−フェニ
ルアミノ基、N−(アルキルアミノカルボニル)−N−
フェニルアミノ基、N−(アミノカルボニルアミノカル
ボニル)−N−フェニルアミノ基、N−(ピリジニル)
−N−(アミノカルボニル)アミノ基、N−(ピリジニ
ル)−N−(アルキルアミノカルボニル)アミノ基、フ
ェニルアミノ基、ピリジニルアミノ基、ジアジニルアミ
ノ基または4−[3,4−ジヒドロ−2(1H)−オキソキ
ナゾリン−3−イル]−1−ピペリジニル基、 飽和、一不飽和または二不飽和の5員〜7員のアザ、
ジアザ、トリアザ、オキサザ、チアザ、チアジアザまた
はs,s−ジオキシドチアジアザ複素環 (上記複素環は炭素原子または窒素原子を介して結合さ
れていてもよく、また 窒素原子に隣接する1個または2個のカルボニル基を
含んでもよく、 窒素原子の一つの位置でアルキル基、アルカノイル
基、アロイル基、ヒドロキシカルボニルアルキル基、ア
ルコキシカルボニルアルキル基、フェニルアルコキシカ
ルボニルアルキル基、フェニルメチル基またはフェニル
基により置換されていてもよく、 1個または2個の炭素原子の位置でメチル基、フェニ
ル基、フェニルメチル基、ナフチル基、ビフェニリル
基、チエニル基、ピリジニル基またはジアジニル基によ
り置換されていてもよく、これらの置換基は同じであっ
てもよく、また異なっていてもよく、 またC3-4−アルキレン基が2個の隣接炭素原子を介し
て上記複素環に更に結合されていてもよく、または上記
複素環の一つのオレフィン二重結合がチオフェン環、ベ
ンゼン環、ピリジン環、キノリン環またはジアジン環と
縮合されていてもよい) を表し、または Y1が窒素原子ではなく、かつR5及びR6が一緒になって
付加的な結合を表す場合、RNはR7と一緒になってまた1,
4−ブタジエニレン基を表してもよく、または Y1が炭素原子を表す場合、RNはR5と一緒になって(Y1
を含んで)またカルボニル基または飽和もしくは一不飽
和の5員もしくは6員の1,3−ジアザ−複素環(これは
窒素原子に隣接する環中に1個または2個のカルボニル
基を含んでもよく、またそれが不飽和である場合、二重
結合の位置でまたベンゾ縮合されていてもよく、また窒
素原子の一つの位置でメチル基、アミノカルボニル基、
ヒドロキシカルボニルアルキル基、アルコキシカルボニ
ルアルキル基、フェニルアルコキシカルボニルアルキル
基、フェニルメチル基またはフェニル基により置換され
ていてもよい) を表してもよく、 RNに記載された基中に含まれるフェニル基、ピリジニ
ル基またはジアジニル基、並びに炭素骨格中のチエノ縮
合複素環、ベンゾ縮合複素環、ピリド縮合複素環または
ジアジノ縮合複素環は更にフッ素原子、塩素原子もしく
は臭素原子、メチル基、ニトロ基、メトキシ基、エトキ
シ基、メチルスルホニルアミノ基、トリフルオロメチル
基、アルコキシカルボニル基、アルコキシカルボニルア
ルキル基、カルボキシ基、カルボキシアルキル基、ヒド
ロキシ基、アミノ基、アセチルアミノ基、プロピオニル
アミノ基、アミノカルボニル基、メチルアミノカルボニ
ル基、ジメチルアミノカルボニル基、ヒドロキシアルキ
ルアミノカルボニル基、(4−モルホリニル)カルボニ
ル基、(1−ピロリジニル)カルボニル基、(1−ピペ
リジニル)カルボニル基、(ヘキサヒドロ−1−アゼピ
ニル)カルボニル基、(4−メチル−1−ピペラジニ
ル)カルボニル基、メチレンジオキシ基、アミノカルボ
ニルアミノ基、アミノカルボニルアミノアルキル基、メ
チルアミノカルボニルアミノ基、アセチル基、シアノ基
またはトリフルオロメトキシ基により一置換、二置換ま
たは三置換されていてもよく、これらの置換基は同じで
あってもよく、また異なっていてもよく、また上記の基
中に含まれるアルキル基は、特にことわらない限り、1
個〜3個の炭素原子を含んでもよく、 Xが酸素原子または2個の水素原子を表し、 Zがメチレン基または基−NR1− (R1は水素原子またはメチル基である) を表し、 R11が水素原子またはメチル基もしくはメトキシカル
ボニル基を表し、 nが数1または2を表し、またはmが数1である場
合、nがまた0であってもよく、 mが数0または1を表し、 R2がフェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、
1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフチル基、1H−インド
ール−3−イル基、1−メチル−1H−インドール−3−
イル基、1−ホルミル−1H−インドール−3−イル基、
1−(1,1−ジメチルエトキシカルボニル)−1H−イン
ドール−3−イル基、4−イミダゾリル基、1−メチル
−4−イミダゾリル基、2−チエニル基、3−チエニル
基、チアゾリル基、ピリジニル基またはキノリニル基を
表し、 上記芳香族基及びヘテロ芳香族基は炭素骨格中で更に
フッ素原子、塩素原子もしくは臭素原子、分岐もしくは
非分岐C1-5−アルキル基、アリル基、ビニル基、メトキ
シ基、エトキシ基、プロポキシ基、1−メチルエトキシ
基、ジメチルアミノエトキシ基、トリフルオロメチル
基、ヒドロキシ基、ニトロ基、アミノ基、アセチルアミ
ノ基、プロピオニルアミノ基、アミノカルボニル基、メ
チルアミノカルボニル基、ジメチルアミノカルボニル
基、アセチル基、シアノ基、メチルスルホニルオキシ基
もしくはトリフルオロメトキシ基、テトラゾリル基、フ
ェニル基、ピリジニル基、チアゾリル基またはフリル基
により一置換、二置換または三置換されていてもよく、
またこれらの置換基は同じであってもよく、また異なっ
ていてもよく、 Aが結合または式 (カルボニル基を介して一般式(I)のNR3R4−基に結
合された) の2価の基を表し、 式中、 R8及びR9は一緒になってn−プロピレン基を表し、ま
たは R8は水素原子またはメチル基を表し、かつ R9は水素原子または非分岐C1-4−アルキル基(これ
は、ω−位で ヒドロキシ基、アミノ基、メチルアミノ基、ジメチル
アミノ基、ヒドロキシカルボニル基、アミノカルボニル
基、アミノイミノメチルアミノ基、アミノカルボニルア
ミノ基、フェニル基またはピリジニル基により置換され
ていてもよく、そのフェニル基及びピリジニル基は順に
炭素骨格中でフッ素原子、塩素原子もしくは臭素原子ま
たはメチル基、メトキシ基、トリフルオロメチル基、ヒ
ドロキシ基、アミノ基、アセチルアミノ基、アミノカル
ボニル基もしくはシアノ基により置換されていてもよ
く、またR9について示された基中に含まれるヒドロキシ
基、アミノ基及びグアニジノ基は保護基、例えば、フェ
ニルメトキシカルボニル基またはtert.ブチルオキシカ
ルボニル基により置換されていてもよい)を表し、 R3が水素原子、 必要によりω−位でシクロヘキシル基、フェニル基、
ピリジニル基、ヒドロキシ基、アミノ基、メチルアミノ
基、ジメチルアミノ基、カルボキシ基、アミノカルボニ
ル基、アミノカルボニルアミノ基、アセチルアミノ基、
1−ピロリジニル基、1−ピペリジニル基または4−
(1−ピペリジニル)−1−ピペリジニル基により置換
されていてもよいC1-4−アルキル基、 フェニル基またはピリジニル基 (上記フェニル基及びピリジニル基は更に炭素骨格中で
フッ素原子、塩素原子もしくは臭素原子またはメチル
基、メトキシ基、トリフルオロメチル基、ヒドロキシ
基、アミノ基、アセチルアミノ基、アミノカルボニル基
もしくはシアノ基により置換されていてもよい) を表し、 R4が水素原子または必要によりフェニル基もしくはピ
リジニル基により置換されていてもよいC1-2−アルキル
基を表し、または R3及びR4が囲まれた窒素原子と一緒になって一般式 の基を表し、 式中、 Y3は炭素原子を表し、またはR12が電子の遊離対を表
す場合、Y3はまた窒素原子であってもよく、 rは数0、1または2を表し、 qは数0、1または2を表し、 但し、r及びqについて示された数の合計が0、1、2
または3であることを条件とし、 R10は水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、ジ
アルキルアミノ基、アミノアルキル基、アルキルアミノ
アルキル基、ジアルキルアミノアルキル基、フェニルア
ミノカルボニルアミノ基、アルコキシカルボニル基、ア
ルコキシカルボニルメチル基、カルボキシメチル基また
はカルボキシ基、 フェニル基、ピリジニル基、ジアジニル基、ピリジニ
ルカルボニル基またはフェニルカルボニル基(これらは
炭素骨格中でフッ素原子、塩素原子もしくは臭素原子、
またはメチル基、エチル基、プロピル基、メトキシ基、
ヒドロキシ基、ω−(ジアルキルアミノ)−アルキル
基、ω−(ジアルキルアミノ)ヒドロキシアルキル基も
しくはアルカノイル基により一置換またはニ置換されて
いてもよく、これらの置換基は同じであってもよく、ま
た異なっていてもよい)、 窒素原子を介して結合された1,3−ジヒドロ−2−オ
キソ−2H−イミダゾリル基、2,4(1H,3H)−ジオキソピ
リミジニル基または3,4−ジヒドロ−2(1H)−オキソ
ピリミジニル基(これらはフェニル基により置換されて
いてもよく、または二重結合の位置でベンゼン環、ピリ
ジン環またはジアジン環に縮合されていてもよい)、 5員〜7員のアザシクロアルキル基、4員〜7員のオ
キサザシクロアルキル基もしくはジアザシクロアルキル
基または7員〜9員のアザビシクロアルキル基、(上記
単環式複素環及びニ環式複素環は窒素原子または炭素原
子を介して結合されており、また C1-7−アルキル基、またはアルカノイル基、ジアルキ
ルアミノ基、フェニルカルボニル基、カルボキシアルカ
ノイル基、カルボキシアルキル基、アルコキシ部分中に
1個〜4個の炭素原子を有するアルコキシカルボニルア
ルキル基もしくはアルコキシカルボニル基、アルキルス
ルホニル基、シクロアルキル基もしくはシクロアルキル
アルキル基または必要により環中でアルキル置換されて
いてもよいアザシクロアルキルカルボニル基もしくはジ
アザシクロアルキルカルボニル基により置換されていて
もよく、 これらの置換基中に含まれる脂環式基は3個〜7個の
環員を含んでもよく、またヘテロ脂環式基は4個〜7個
の環員を含んでもよく、また 上記フェニルカルボニル基はフッ素原子、塩素原子も
しくは臭素原子またはメチル基、メトキシ基、トリフル
オロメチル基、ヒドロキシ基、アミノ基もしくはアセチ
ルアミノ基により置換されていてもよい) を表し、または R10はR12及びY3と一緒になって4員〜6員の脂環式環
(メチレン基が−NH−基または−N(CH3)−基により
置換されていてもよい)を表し、 基R10中の窒素原子に結合された水素原子は保護基、
例えば、フェニルメトキシカルボニル基またはtert.ブ
チルオキシカルボニル基により置換されていてもよく、 R12は水素原子、C1-2−アルキル基(これはω−位で
フェニル基、ピリジニル基、アミノ基、アルキルアミノ
基、ジアルキルアミノ基、1−ピロリジニル基、1−ピ
ペリジニル基または4−メチル−1−ピペラジニル基に
より置換されていてもよい)、 メトキシカルボニル基もしくはエトキシカルボニル
基、シアノ基もしくはアミノカルボニル基または電子の
遊離対(Y3が窒素原子を表す場合)を表し、かつ R13及びR14はそれぞれ水素原子を表し、または Y3が炭素原子である場合、R12はR14と一緒になってま
た別の炭素−炭素結合を表し、この場合、R10は先に定
義されたとおりであり、かつR13が水素原子を表し、ま
たは Y3が炭素原子である場合、R12はR14と一緒になってま
た別の炭素−炭素結合を表し、かつR10はR13及び囲まれ
た二重結合と一緒になって部分水素化された、または芳
香族の5員または6員の単環式またはニ環式の炭素環ま
たは複素環(1個または2個の窒素原子を含む)を表
し、 全ての上記アルキル基及びアルコキシ基並びに記載さ
れたその他の基中に存在するアルキル基は、特にことわ
らない限り、1個〜3個の炭素原子を含んでもよく、ま
た 全ての上記シクロアルキル基及び記載されたその他の
基中に存在するシクロアルキル基は、特にことわらない
限り、5個〜7個の炭素原子を含んでもよい、化合物、
それらの互変異性体、それらのジアステレオマー、それ
らの鏡像体、これらの混合物及びこれらの塩である。
特別な記載に値する一般式Iの特に好ましい化合物の
一つのサブグループは A,R2,R3,R4,R11,X,Z並びにm及びnが一般式Iの特に
好ましい化合物について先に定義されたとおりであり、
かつ Rが必要により窒素原子の位置でメチル基またはエチ
ル基により置換されていてもよい非分岐C1-4−アルキル
アミノ基〔これはω−位で C5-7−シクロアルキル基、, 1個または2個のフェニル基、1−ナフチル基、2−
ナフチル基または(4−ビフェニリル)基、 1H−インドール−3−イル基、1,3−ジヒドロ−2H−
2−オキソベンゾイミダゾール−1−イル基、2(1H)
−オキソキノリン−3−イル基、1,3−ジヒドロ−4−
フェニル−2H−2−オキソイミダゾール−1−イル基、
1,3−ジヒドロ−5−フェニル−2H−2−オキソイミダ
ゾール−1−イル基、3,4−ジヒドロ−5−フェニル−
2(1H)−オキソピリミジン−3−イル基、3,4−ジヒ
ドロ−6−フェニル−2(1H)−オキソピリミジン−3
−イル基または1,3−ジヒドロ−2H−2−オキソイミダ
ゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル基、 炭素原子を介して結合された5員ヘテロ芳香族環(こ
れは窒素原子、酸素原子もしくは硫黄原子または2個の
窒素原子を含み、イミノ基の窒素原子はアルキル基によ
り置換されていてもよい)、または ピリジニル基、 (1,4−ブタジエニレン基はそれぞれの場合に二つの隣
接炭素原子を介して5員ヘテロ芳香族単環式環そしてま
たピリジニル基の両方に結合されていてもよく、こうし
て形成された二環式ヘテロ芳香族環はまた1,4−ブタジ
エニレン基の炭素原子を介して結合されていてもよい) により置換されていてもよい〕 を表し、 ω−位のアルキルアミノ基及び必要により部分水素化
されていてもよい単環式ヘテロ芳香族環及び二環式ヘテ
ロ芳香族環の置換について上記されたフェニル基、ナフ
チル基及びビフェニリル基は更に炭素骨格中でフッ素原
子、塩素原子もしくは臭素原子またはアルキル基、ニト
ロ基、アルコキシ基、トリフルオロメチル基、ヒドロキ
シ基、アミノ基、アセチルアミノ基、プロピオニルアミ
ノ基、アルカノイル基、シアノ基またはトリフルオロメ
トキシ基により一置換または二置換されていてもよく、
これらの置換基は同じであってもよく、また異なってい
てもよく、 全ての上記アルキル基及びアルコキシ基並びに記載さ
れたその他の基中に存在するアルコキシ基は、特にこと
わらない限り、1個〜3個の炭素原子を含んでもよい、
化合物、それらの互変異性体、それらのジアステレオマ
ー、それらの鏡像体、これらの混合物及びこれらの塩を
含む。
特別な記載に値する一般式Iの特に好ましい別のサブ
グループは R2,R3,R4,R11,X,Z並びにm及びnが最初に記載された
特に好ましいサブグループについて先に定義されたとお
りであり、 Rが非分岐C1-3−アルキル基〔これはω−位で C5-7−シクロアルキル基、 1個または2個のフェニル基、1−ナフチル基、2−
ナフチル基または(4−ビフェニリル)基、 1,3−ジヒドロ−2H−2−オキソベンゾイミダゾール
−1−イル基、1,3−ジヒドロ−2H−2−オキソイミダ
ゾール−1−イル基または3,4−ジヒドロ−2(1H)−
オキソピリミジン−3−イル基(最後の二つの基は炭素
骨格中でフェニル基、ピリジニル基またはジアジニル基
により置換されていてもよい)、 炭素原子を介して結合された5員ヘテロ芳香族環(こ
れは窒素原子、酸素原子もしくは硫黄原子または2個の
窒素原子を含み、イミノ基の窒素原子はアルキル基によ
り置換されていてもよい)、または ピリジニル基、 (1,4−ブタジエニレン基はそれぞれの場合に二つの隣
接炭素原子を介して5員ヘテロ芳香族単環式環そしてま
たピリジニル基の両方に結合されていてもよく、こうし
て形成された二環式ヘテロ芳香族環はまた1,4−ブタジ
エニレン基の炭素原子を介して結合されていてもよい) により置換されていてもよい〕 を表し、 ω−位のアルキルアミノ基及び必要により部分水素化
されていてもよい単環式ヘテロ芳香族環及び二環式ヘテ
ロ芳香族環の置換について上記されたフェニル基、ナフ
チル基及びビフェニリル基は更に炭素骨格中でフッ素原
子、塩素原子もしくは臭素原子またはアルキル基、ニト
ロ基、アルコキシ基、トリフルオロメチル基、ヒドロキ
シ基、アミノ基、アセチルアミノ基、プロピオニルアミ
ノ基、アルカノイル基、シアノ基もしくはトリフルオロ
メトキシ基により一置換または二置換されていてもよ
く、これらの置換基は同じであってもよく、また異なっ
ていてもよく、かつ Aが単結合を表し、 全ての上記アルキル基及びアルコキシ基並びに上記の
その他の基中に存在するアルキル基は、特にことわらな
い限り、1個〜3個の炭素原子を含んでもよい、化合
物、それらの互変異性体、それらのジアステレオマー、
それらの鏡像体及びそれらの塩を含む。
上記一般式Iの更に特に好ましい化合物は Rが非分岐C1-3−アルキル基〔これはω−位で C5-7−シクロアルキル基、 1個または2個のフェニル基、1−ナフチル基、2−
ナフチル基または(4−ビフェニリル)基(上記芳香族
基は更にフッ素原子、塩素原子もしくは臭素原子または
メチル基、メトキシ基、アミノ基もしくはアセチルアミ
ノ基により置換されていてもよい)、 2−ピロリル基、3−ピロリル基、ピリジニル基、1H
−インドール−3−イル基、キノリニル基またはイソキ
ノリニル基 により置換されていてもよい)、または 必要により窒素原子の位置でメチル基またはエチル基
により置換されていてもよい非分岐C1-4−アルキルアミ
ノ基(これはω−位で C5-7−シクロアルキル基、 フェニル基(これはフッ素原子、塩素原子もしくは臭
素原子、またはメチル基、ニトロ基、メトキシ基、トリ
フルオロメチル基、ヒドロキシ基、アミノ基もしくはア
セチルアミノ基により一置換またはニ置換されていても
よく、これらの置換基は同じであってもよく、また異な
っていてもよい)、 2−ピロリル基、3−ピロリル基、ピリジニル基、1H
−インドール−3−イル基、キノリニル基またはイソキ
ノリニル基 により置換されていてもよい)、または 式 の基を表し、 式中、 pは数1または2を表し、 oは数2を表し、またはY1及びY2が同時に窒素原子で
はない場合、それはまた数1を表してもよく、 Y1は窒素原子(R5が電子の遊離対を表す場合)、また
は炭素原子を表し、 Y2は窒素原子または基>CH−を表し、 R5は電子の遊離対(Y1が窒素原子を表す場合)を表
し、またはY1が炭素原子を表す場合、R5は水素原子、C
1-2−アルキル基またはシアノ基もしくはフェニル基を
表してもよく、 R6は水素原子を表し、またはY1が窒素原子ではないこ
とを条件として、R6はR5と一緒になってまた付加的な結
合を表してもよく、 R7は水素原子を表し、またはY1が窒素原子ではなく、
かつR5及びR6が一緒になって付加的な結合を表すことを
条件として、R7はRNと一緒になってまた1,4−ブタジエ
ニレン基を表してもよく、 RNは水素原子またはC1-3−アルキル基(これはω−位
で 1個または2個のフェニル基もしくはピリジニル基
(これらの置換基は同じであってもよく、また異なって
いてもよい)、または ヒドロキシ基もしくはメトキシ基 により置換されていてもよい)、 フェニル基(これはフッ素原子、塩素原子もしくは臭
素原子またはメチル基、ニトロ基、メトキシ基、エトキ
シ基、トリフルオロメチル基、ヒドロキシ基もしくはシ
アノ基により一置換またはニ置換されていてもよく、こ
れらの置換基は同じであってもよく、また異なっていて
もよい)、またはメチレンジオキシ基により置換された
フェニル基、 2−ピリジニル基または4−ピリジニル基、 アミノ基、ベンゾイルアミノ基、アミノカルボニル
基、メチルアミノカルボニル基、メトキシカルボニル
基、エトキシカルボニル基、アミノカルボニルアミノ
基、メチルアミノカルボニルアミノ基、N−(アミノカ
ルボニル)−N−メチルアミノカルボニル基、N−(メ
チルアミノカルボニル)−N−メチルアミノ基、N−
(アミノカルボニル)−N−(4−フルオロフェニル)
アミノ基、N−(メチルアミノカルボニル)−N−フェ
ニルアミノ基、フェニルアミノカルボニルアミノ基、
[N−フェニル(メチルアミノ)]カルボニルアミノ
基,N−(フェニルアミノカルボニル)−N−メチルアミ
ノ基、N−(フェニルアミノカルボニル)−N−フェニ
ルアミノ基、ベンゾイルアミノカルボニルアミノ基、N
−(アミノカルボニル)−N−フェニルアミノ基または
必要によりフェニル環中でアミノカルボニルアミノ基も
しくはメチルスルホニルアミノ基により置換されていて
もよいフェニルアミノ基、 1,3−ジヒドロ−4−フェニル−2H−2−オキソイミ
ダゾール−1−イル基、1,3−ジヒドロ−4−(3−チ
エニル)−2H−2−オキソイミダゾール−1−イル基、
1,3−ジヒドロ−5−フェニル−2H−2−オキソイミダ
ゾール−1−イル基、1,3−ジヒドロ−2(2H)−オキ
ソベンゾイミダゾール−1−イル基、1,3,3a,4,5,6,7,7
a−オクタヒドロ−2(2H)−オキソベンゾイミダゾー
ル−1−イル基、1H−インドール−3−イル基、2,4(1
H,3H)−ジオキソキナゾリン−3−イル基、1,3−ジヒ
ドロ−2(2H)−オキソイミダゾ[4,5−b]ピリジン
−3−イル基、1,3(2H)−ジオキソ−1H−イソインド
ール−2−イル基、1H−ベンゾイミダゾール−1−イル
基、3,4−ジヒドロ−2(1H)−オキソキナゾリン−3
−イル基、3,4−ジヒドロ−2(1H)−オキソキナゾリ
ン−1−イル基、2(3H)−オキソベンゾオキサゾール
−3−イル基、1,3−ジヒドロ−2(2H)−オキソイミ
ダゾ[4,5−b]ピリミジン−3−イル基、2,3,4,5−テ
トラヒドロ−2(1H)−オキソ−1,3−ベンゾジアゼピ
ン−3−イル基、3,4−ジヒドロ−2(1H)−オキソピ
リド[2,3−d]ピリミジン−3−イル基、2(1H)−
オキソキノリン−3−イル基、3,4−ジヒドロ−2(1
H)−オキソキノリン−3−イル基、2(1H)−オキソ
キノキサリン−3−イル基、3,4,4a,5,6,7,8,8a−オク
タヒドロ−2(1H)−オキソキナゾリン−3−イル基、
1,1−ジオキシド−3(4H)−オキソ−1,2,4−ベンゾチ
アジアジン−2−イル基、2,4(1H,3H)−ジオキソチエ
ノ[3,4−d]ピリミジン−3−イル基、3,4−ジヒドロ
−2(1H)−オキソチエノ[3,4−d]ピリミジン−3
−イル基、3,4−ジヒドロ−2(1H)−オキソチエノ
[3,2−d]ピリミジン−3−イル基、2,4−ジヒドロ−
5−フェニル−3(3H)−オキソ−1,2,4−トリアゾー
ル−2−イル基、1,3−ジヒドロ−5−メチル−4−フ
ェニル−2(2H)−オキソイミダゾール−1−イル基、
2,4−ジオキソ−4−フェニルイミダゾリジン−1−イ
ル基、2,5−ジオキソ−4−(フェニルメチル)−イミ
ダゾリジン−1−イル基、3,4−ジヒドロ−2,2−ジオキ
シド−2,1,3−ベンゾチアジアジン−3−イル基、1,3−
ジヒドロ−4−(4−ビフェニリル)−2(2H)−オキ
ソイミダゾール−1−イル基、1,3−ジヒドロ−4−
(2−ナフチル)−2(2H)−オキソイミダゾール−1
−イル基、1,3−ジヒドロ−4,5−ジフェニル−2(2H)
−オキソイミダゾール−1−イル基、1,3−ジヒドロ−
2(2H)−オキソイミダゾ[4,5−c]キノリン−3−
イル基、4−フェニル−2(1H)−オキソピリミジン−
1−イル基、4−[3,4−ジヒドロ−2(1H)−オキソ
キナゾリン−3−イル]−1−ピペリジニル基、3,4−
ジヒドロ−2(1H)−オキソピリド[3,4−d]ピリミ
ジン−3−イル基、3,4−ジヒドロ−2[1H]−オキソ
ピリド[4,3−d]ピリミジン−3−イル基または2,3−
ジヒドロ−4(1H)−オキソキナゾリン−3−イル基 を表し、 上記単環式複素環及びニ環式複素環は窒素原子の一つ
の一でメトキシカルボニルメチル基により置換されてい
てもよく、かつ/または 上記単環式複素環及びニ環式複素環は炭素骨格中及び
/またはこれらの基中に含まれるフェニル基でフッ素原
子、塩素原子もしくは炭素原子、またはメチル基、トリ
フルオロメチル基、メトキシ基、ヒドロキシ基、アミノ
基、ニトロ基、フェニル基、フェニルメチル基、カルボ
キシ基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル
基、アミノカルボニル基、メチルアミノカルボニル基、
ヒドロキシエチルアミノカルボニル基、(4−モルホリ
ニル)カルボニル基、(1−ピペリジニル)カルボニル
基または(4−メチル−1−ピペラジニル)カルボニル
基により一置換、ニ置換または三置換されていてもよ
く、これらの置換基は同じであってもよく、また異なっ
ていてもよく、また最後の三つの置換基による多置換は
除外され、または Y1が窒素原子ではなく、かつR5及びR6が一緒になって
付加的な結合を表すことを条件として、RNはR7と一緒に
なってまた1,4−ブタジエニレン基を表してもよく、ま
たは Y1が炭素原子を表すことを条件として、RNはR5と一緒
になって(Y1を含んで)またカルボニル基または飽和も
しくは一不飽和の5員もしくは6員の1,3−ジアザ−複
素環(これは窒素原子に隣接する環中にカルボニル基を
含んでもよく、 窒素原子の一つの位置でフェニル基により置換されて
いてもよく、 またそれが不飽和である場合には、二重結合の位置で
ベンゾ縮合されていてもよい) を表してもよく、 Xが酸素原子または2個の水素原子を表し、 Zがメチレン基または基−NR1− (R1は水素原子またはメチル基を表す) を表し、 R11が水素原子、メトキシカルボニル基、エトキシカ
ルボニル基またはメチル基を表し、 nが数1を表し、かつmが数0を表し、または nが数0を表し、かつmが数1を表し、 R2がフェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、
1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフチル基、1H−インド
ール−3−イル基、1−メチル−1H−インドール−3−
イル基、1−(1,1−ジメチルエトキシカルボニル)−1
H−インドール−3−イル基、2−チエニル基、3−チ
エニル基、チアゾリル基またはアルキル部分中に1個〜
3個の炭素原子を有するアルキルチアゾリル基、ピリジ
ニル基またはキノリニル基を表し、 上記フェニル基及びナフチル基はフッ素原子、塩素原
子もしくは臭素原子または分岐もしくは非分岐C1-5−ア
ルキル基、C1-3−アルコキシ基、ビニル基、アリル基、
トリフルオロメチル基、メチルスルホニルオキシ基、2
−(ジメチルアミノ)エトキシ基、ヒドロキシ基、シア
ノ基、ニトロ基もしくはアミノ基、テトラゾリル基、フ
ェニル基、ピリジニル基、チアゾリル基またはフリル基
により一置換、二置換または三置換されていてもよく、
またこれらの置換基は同じであってもよく、また異なっ
ていてもよく、また最後の五つの置換基による多置換は
除外され、 Aが結合または式 (カルボニル基を介して一般式(I)のNR3R4−基に結
合された) の2価の基を表し、 式中、 R8及びR9は一緒になってn−プロピレン基を表し、ま
たは R8は水素原子またはメチル基を表し、かつ R9は水素原子または非分岐C1-4−アルキル基(これは
ω−位でアミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ
基、アミノイミノメチルアミノ基またはアミノカルボニ
ルアミノ基により置換されていてもよく、上記置換基
中、窒素原子に結合された水素原子は保護基、例えば、
フェニルメトキシカルボニル基またはtert.ブチルオキ
シカルボニル基により置換されていてもよい)を表し、 R3が水素原子または 必要によりω−位でアミノ基、メチルアミノ基、ジメ
チルアミノ基または4−(1−ピペリジニル)−1−ピ
ペリジニル基により置換されていてもよいC1-4−アルキ
ル基、 を表し、 R4が水素原子またはメチル基もしくはエチル基を表
し、または R3及びR4が囲まれた窒素原子と一緒になって一般式 の基を表し、 式中、 Y3は炭素原子を表し、またはR12が電子の遊離対を表
す場合、Y3はまた窒素原子を表してもよく、 rは数1を表し、 qは数1を表し、 R10は水素原子、アルキル基、ジアルキルアミノ基、
アミノアルキル基、アルキルアミノアルキル基、ジアル
キルアミノアルキル基、フェニルアミノカルボニルアミ
ノ基、アルコキシカルボニル基、アルコキシカルボニル
メチル基、カルボキシメチル基もしくはカルボキシ基ま
たは環中に4個〜7個の炭素原子を有するシクロアルキ
ル基、 ベンゾイル基、ピリジニルカルボニル基、フェニル
基、ピリジニル基またはジアジニル基(これらのそれぞ
れは炭素骨格中でフッ素原子、塩素原子もしくは臭素原
子、またはアセチル基、メチル基、エチル基もしくはメ
トキシ基、または必要によりアルキル部分中でヒドロキ
シ置換されていてもよいアルキル部分中に1個〜4個の
炭素原子を有するジメチルアミノアルキル基により置換
されていてもよい)、 窒素原子を介して結合された1,3−ジヒドロ−2−オ
キソ−2H−イミダゾリル基(これは二重結合の位置でベ
ンゼン環またはピリジン環に縮合されていてもよい)、 1−ピロリジニル基、1−ピペリジニル基、4−(ジ
メチルアミノ)−1−ピペリジニル基、4−ピペリジニ
ル基または4−モルホリニル基(4−ピペリジニル基の
窒素原子はそれぞれ1個〜7個の炭素原子を有するアル
カノイル基もしくはアルキル基またはベンゾイル基、メ
チルスルホニル基、3−カルボキシプロピオニル基、シ
クロプロピルメチル基、アルコキシカルボニルメチル基
もしくはカルボキシメチル基或るいは保護基、例えば、
フェニルメトキシカルボニル基もしくはtert.ブチルオ
キシカルボニル基により置換されていてもよい)を表
し、またはそれはヘキサヒドロ−1H−1−アゼピニル
基、8−メチル−8−アザビシクロ[3,2,1]オクタ−
3−イル基、4−アルキル−1−ピペラジニル基、ヘキ
サヒドロ−4−アルキル−1H−1,4−ジアゼピン−1−
イル基、1−アルキル−4−ピペリジニルカルボニル基
もしくは4−アルキル−1−ピペラジニルカルボニル基
を表してもよく、または R10はR12及びY3と一緒になって5員脂環式環(メチレ
ン基が−NH−基または−N(CH3)−基により置換され
ていてもよい)を表し、 R12は水素原子、C1-2−アルキル基(これはω−位で
1−ピロリジニル基、1−ピペリジニル基または4−メ
チル−1−ピペラジニル基により置換されていてもよ
い)、 メトキシカルボニル基もしくはエトキシカルボニル基
またはシアノ基、 電子の遊離対(Y3が窒素原子を表す場合)を表し、か
つ R13及びR14はそれぞれ水素原子を表し、または Y3が炭素原子であることを条件として、R12はR14と一
緒になってまた別の炭素−炭素を表し、この場合、R10
が先に定義されたとおりであり、かつR13は水素原子を
表し、または Y3が炭素原子であることを条件として、R12はR14と一
緒になってまた別の炭素−炭素結合を表し、かつR10はR
13及び囲まれた二重結合と一緒になって5員を介して縮
合されたインドール基を表し、 全ての上記アルキル基及びその他の記載された基中に
存在するアルキル基は、特にことわらない限り、1個か
ら3個の炭素原子を含んでもよい、 化合物、それらの互変異性体、それらのジアステレオマ
ー、それらの鏡像体及びそれらの塩を含む。
特別な記載に値する一般式Iの最も特に好ましい化合
物の一つのサブグループは A,R2,R3,R4,R11,X,Z並びにm及びnが一般式Iの最も
特に好ましい化合物について先に定義されたとおりであ
り、かつ Rが必要により窒素原子の位置でメチル基またはエチ
ル基により置換されていてもよい非分岐C1-4−アルキル
アミノ基(これはω−位で C5-7−シクロアルキル基、 フェニル基(これはフッ素原子、塩素原子もしくは臭
素原子またはメチル基、ニトロ基、メトキシ基、トリフ
ルオロメチル基、ヒドロキシ基、アミノ基もしくはアセ
チルアミノ基により、一置換またはニ置換されていても
よく、これらの置換基は同じであってもよく、また異な
っていてもよい)、または 2−ピロリル基、3−ピロリル基、ピリジニル基、1H
−インドール−3−イル基、キノリニル基もしくはイソ
キノリニル基 により置換されていてもよい) を表す、 化合物、それらの互変異性体、それらのジアステレオマ
ー、それらの鏡像体、これらの混合物及びこれらの塩を
含む。
特別な記載に値する一般式Iの最も特に好ましい化合
物の別のサブグループは R2,R3,R4,R11,X,Z並びにm及びnが最初に記載された
特に好ましい化合物について先に定義されたとおりであ
り、かつ Rが非分岐C1-3−アルキルアミノ基(これはω−位で C5-7−シクロアルキル基、 1個または2個のフェニル基、1−ナフチル基、2−
ナフチル基または(4−ビフェニリル)基(上記芳香族
基はフッ素原子、塩素原子もしくは臭素原子またはメチ
ル基、メトキシ基、アミノ基もしくはアセチルアミノ基
により置換されていてもよい)、または 2−ピロリル基、3−ピロリル基、ピリジニル基、1H
−インドール−3−イル基、キノリニル基もしくはイソ
キノリニル基 により置換されていてもよい)を表し、かつ Aが単結合を表す、 化合物、それらの互変異性体、それらのジアステレオマ
ー、それらの鏡像体、これらの混合物及びこれらの塩を
含む。
下記の化合物が最も特に好ましい化合物の例として挙
げられる。
(1) 1−[N2−[N−[[[2−(2−メトキシフ
ェニル)エチル]アミノ]カルボニル]−3,5−ジブロ
モ−D−チロシル]−L−リシル]−4−(4−ピリジ
ニル)−ピペラジン (2) 1−[N2−[N−[[[2−(3−メトキシフ
ェニル)エチル]アミノ]カルボニル]−3,5−ジブロ
モ−D−チロシル]−L−リシル]−4−(4−ピリジ
ニル)−ピペラジン (3) 1−[N2−[N−[[[2−(2,5−ジメトキ
シフェニル)エチル]アミノ]カルボニル]−3,5−ジ
ブロモ−D−チロシル]−L−リシル]−4−(4−ピ
リジニル)−ピペラジン (4) 1−[N2−[N−[[[2−(3−メトキシフ
ェニル)エチル]アミノ]カルボニル]−3,5−ジブロ
モ−D−チロシル]−L−アルギニル]−4−(4−ピ
リジニル)−ピペラジン (5) 1−[N2−[N−[[[2−(2,3−ジメトキ
シフェニル)エチル]アミノ]カルボニル]−3,5−ジ
ブロモ−D−チロシル]−L−リシル]−4−(4−ピ
リジニル)−ピペラジン (6) 1−[N2−[N−[[[2−(3−メトキシフ
ェニル)エチル]アミノ]カルボニル]−3,5−ジブロ
モ−D,L−チロシル]−D,L−リシル]−4−(1−メチ
ル−4−ピペリジニル)−ピペラジン (7) 1−[N2−[N−[[[2−(3−メトキシフ
ェニル)エチル]アミノ]カルボニル]−3,5−ジブロ
モ−D,L−チロシル]−D,L−リシル]−4−(4−ピペ
リジニル)−ピペラジン (8) 1−[N2−[N−[[[2−(3,4−ジヒドロ
キシフェニル)エチル]アミノ]カルボニル]−3,5−
ジブロモ−D,L−チロシル]−D,L−リシル]−4−(4
−ピリジニル)−ピペラジン (9) 1−[N2−[N−[4−(2−メトキシフェニ
ル)−1−ピペラジニル]カルボニル]−3,5−ジブロ
モ−D−チロシル]−L−リシル]−4−(4−ピリジ
ニル)−ピペラジン (10) 1−[N2−[N−[4−(3−メトキシフェニ
ル)−1−ピペラジニル]カルボニル]−3,5−ジブロ
モ−D−チロシル]−L−リシル]−4−(4−ピリジ
ニル)−ピペラジン (11) 1−[N2−[N−[[(2−フェニルエチル)
アミノ]カルボニル]−3,5−ジブロモ−D−チロシ
ル]−L−リシル]−4−(4−ピリジニル)−ピペラ
ジン (12) 1−[N2−[N−[[[2−(4−メトキシフ
ェニル)エチル]アミノ]カルボニル]−3,5−ジブロ
モ−D−チロシル]−L−リシル]−4−(4−ピリジ
ニル)−ピペラジン (13) 1−[N2−[N−[[[2−(3−メトキシフ
ェニル)エチル]アミノ]カルボニル]−3−(1−ナ
フチル)−D−アラニル]−L−リシル]−4−(4−
ピリジニル)−ピペラジン (14) 1−[N2−[N−[[[2−(3−ヒドロキシ
フェニル)エチル]アミノ]カルボニル]−3,5−ジブ
ロモ−D−チロシル]−L−リシル]−4−(4−ピリ
ジニル)−ピペラジン (15) 1−[N2−[N−[3−(3−メトキシフェニ
ル)−1−オキソプロピル]−3,5−ジブロモ−D−チ
ロシル]−L−リシル]−4−(4−ピリジニル)−ピ
ペラジン (16) 1−[N2−[N−[[[2−(3−メトキシフ
ェニル)エチル]メチルアミノ]カルボニル]−3,5−
ジブロモ−D−チロシル]−L−リシル]−4−(4−
ピリジニル)−ピペラジン (17) 1−[N2−[N−(4−フェニル−1−ピペラ
ジニル)カルボニル]−3,5−ジブロモ−D−チロシ
ル]−L−リシル]−4−(4−ピリジニル)−ピペラ
ジン (18) 1−[N2−[N−[4−(2−メチルフェニ
ル)−1−ピペラジニル)カルボニル]−3,5−ジブロ
モ−D−チロシル]−L−リシル]−4−(4−ピリジ
ニル)−ピペラジン (19) 1−[N2−[N−[4−(1,3−ジヒドロ−2
(2H)−オキソベンゾイミダゾール−1−イル)−1−
ピペリジニル)カルボニル]−3,5−ジブロモ−D−チ
ロシル]−L−リシル]−4−(4−ピリジニル)−ピ
ペラジン (20) 1−[N2−[N−[[[2−(3−メトキシフ
ェニル)エチル]アミノ]カルボニル]−3,5−ジクロ
ロ−D,L−チロシル]−D,L−リシル]−4−(4−ピリ
ジニル)−ピペラジン (21) 1−[N2−[N−[4−(2−メトキシカルボ
ニル)−1−ピペラジニル]カルボニル]−3,5−ジブ
ロモ−D−チロシル]−L−リシル]−4−(4−ピリ
ジニル)−ピペリジン (22) 1−[N2−[N−(4,4−ジフェニル−1−ピ
ペリジニル)カルボニル]−3,5−ジブロモ−D−チロ
シル]−L−リシル]−4−(4−ピリジニル)−ピペ
ラジン (23) 1−[N2−[N−(4−フェニル−1−ピペリ
ジニル)カルボニル]−3,5−ジブロモ−D−チロシ
ル]−L−リシル]−4−(4−ピリジニル)−ピペラ
ジン (24) 1−[N2−[N−[4−(4−フルオロフェニ
ル)−1−オキソブチル]−3,5−ジブロモ−D−チロ
シル]−L−リシル]−4−(4−ピリジニル)−ピペ
ラジン (25) 1−[N2−[N−[4,4−ジフェニル−1−オ
キソブチル]−3,5−ジブロモ−D−チロシル]−L−
リシル]−4−(4−ピリジニル)−ピペラジン (26) 1−[N2−[N−[4−シクロヘキシル−1−
オキソブチル]−3,5−ジブロモ−D−チロシル]−L
−リシル]−4−(4−ピリジニル)−ピペラジン (27) 1−[N2−[N−[4−(4−アセチルアミノ
フェニル)−1−オキソブチル]−3,5−ジブロモ−D
−チロシル]−L−リシル]−4−(4−ピリジニル)
−ピペラジン (28) 1−[N2−[N−[4−(2−メトキシフェニ
ル)−1−ピペラジニル]カルボニル]−3,5−ジクロ
ロ−D,L−チロシル]−D,L−リシル]−4−(4−ピリ
ジニル)−ピペラジン (29) 1−[N2−[N−[4−[3−(トリフルオロ
メチル)フェニル]−1−ピペラジニル]カルボニル]
−3,5−ジブロモ−D,L−チロシル]−D,L−リシル]−
4−(4−ピリジニル)−ピペラジン (30) 1−[N2−[N−[4−(2−クロロフェニ
ル)−1−ピペラジニル]カルボニル]−3,5−ジブロ
モ−D−チロシル]−L−リシル]−4−(4−ピリジ
ニル)−ピペラジン (31) 1−[N2−[N−[4−(3,4−メチレンジオ
キシフェニル)−1−ピペラジニル]カルボニル]−3,
5−ジブロモ−D−チロシル]−L−リシル]−4−
(4−ピリジニル)−ピペラジン (32) 1−[N2−[N−(4−メチル−1−ピペラジ
ニル]カルボニル]−3,5−ジブロモ−D−チロシル]
−L−リシル]−4−(4−ピリジニル)−ピペラジン (33) 1−[N2−[N−[4−(2−ヒドロキシエチ
ル)−1−ピペラジニル]カルボニル]−3,5−ジブロ
モ−D−チロシル]−L−リシル]−4−(4−ピリジ
ニル)−ピペラジン (34) 1−[N2−[N−[4−(4−ピリジニル)−
1−ピペラジニル]カルボニル]−3,5−ジブロモ−D
−チロシル]−L−リシル]−4−(4−ピリジニル)
−ピペラジン (35) 1−[N2−[N−[4−(2−ピリジニル)−
1−ピペラジニル]カルボニル]−3,5−ジブロモ−D
−チロシル]−L−リシル]−4−(4−ピリジニル)
−ピペラジン (36) 1−[N2−[N−[4−(ジフェニルメチル)
−1−ピペラジニル]カルボニル]−3,5−ジブロモ−
D−チロシル]−L−リシル]−4−(4−ピリジニ
ル)−ピペラジン (37) 1−[N2−[N−[4−(フェニルメチル)−
1−ピペラジニル]カルボニル]−3,5−ジブロモ−D
−チロシル]−L−リシル]−4−(4−ピリジニル)
−ピペラジン (38) 1−[N2−[N−[4−(4−ニトロフェニ
ル)−1−ピペラジニル]カルボニル]−3,5−ジブロ
モ−D−チロシル]−L−リシル]−4−(4−ピリジ
ニル)−ピペラジン (39) 1−[N2−[N−[4−(エトキシカルボニ
ル)−1−ピペラジニル]カルボニル]−3,5−ジブロ
モ−D−チロシル]−L−リシル]−4−(4−ピリジ
ニル)−ピペラジン (40) 1−[N2−[N−[[[3−(2−メトキシフ
ェニル)プロピル]アミノ]カルボニル]−3,5−ジブ
ロモ−D−チロシル]−L−リシル]−4−(4−ピリ
ジニル)−ピペラジン (41) 1−[N2−[N−[[[2−(3−ブロモフェ
ニル)エチル]アミノ]カルボニル]−3,5−ジブロモ
−D−チロシル]−L−リシル]−4−(4−ピリジニ
ル)−ピペラジン (42) 1−[N2−[N−[[[2−(3−ニトロフェ
ニル)エチル]アミノ]カルボニル]−3,5−ジブロモ
−D−チロシル]−L−リシル]−4−(4−ピリジニ
ル)−ピペラジン (43) 1−[N2−[N−[[[2−(3−アセチルア
ミノフェニル)エチル]アミノ]カルボニル]−3,5−
ジブロモ−D−チロシル]−L−リシル]−4−(4−
ピリジニル)−ピペラジン (44) 1−[N2−[N−[[[2−(3−ブロモフェ
ニル)エチル]アミノ]カルボニル]−3,5−ジブロモ
−D−チロシル]−N6−(1,1−ジメチルエトキシカル
ボニル)−L−リシル]−4−(4−ピリジニル)−ピ
ペラジン− (45) 1−[N2−[N−[(1,2,4,5−テトラヒドロ
−3H−3−ベンゾアゼピン−3−イル)カルボニル]−
3,5−ジブロモ−D−チロシル]−L−リシル]−4−
(4−ピリジニル)−ピペラジン (46) 1−[N2−[N−[[[2−[3−(トリフル
オロメチル)フェニル]エチル]アミノ]カルボニル]
−3,5−ジブロモ−D−チロシル]−L−リシル]−4
−(4−ピリジニル)−ピペラジン (47) 1−[N2−[N−[[[2−(3−フルオロフ
ェニル)エチル]アミノ]カルボニル]−3,5−ジブロ
モ−D−チロシル]−L−リシル]−4−(4−ピリジ
ニル)−ピペラジン (48) 1−[N2−[N−[4−(2−メトキシフェニ
ル)−1−ピペラジニル]カルボニル]−3,5−ジブロ
モ−D−チロシル]−L−リシル]−4−(4−フルオ
ロフェニル)−ピペラジン (49) 1−[N2−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N
−[[(2−フェニルエチル)アミノ]カルボニル]−
D−フェニルアラニル]−L−リシル]−4−(4−ピ
リジニル)−ピペラジン (50) 1−[N2−[N−[4−(2−メトキシフェニ
ル)−1−ピペリジニル]カルボニル]−3,5−ジブロ
モ−D−チロシル]−L−リシル]−4−(4−ピリジ
ニル)−ピペラジン (51) 1−[N2−[N−[4−(3−メトキシフェニ
ル)−1,2,5,6−テトラヒドロ−1−ピペリジニル]カ
ルボニル]−3,5−ジブロモ−D−チロシル]−L−リ
シル]−4−(4−ピリジニル)−ピペラジン (52) 1−[N2−[N−[4−(2−メトキシフェニ
ル)−1,2,5,6−テトラヒドロ−1−ピペリジニル]カ
ルボニル]−3,5−ジブロモ−D−チロシル]−L−リ
シル]−4−(4−ピリジニル)−ピペラジン (53) 1−[N2−[N−[(4−ビフェニリル)アセ
チル]−3,5−ジブロモ−D−チロシル]−L−リシ
ル]−4−(4−ピリジニル)−ピペラジン (54) 1−[N2−[N−[4−(4−ブロモフェニ
ル)−1−オキソブチル]−3,5−ジブロモ−D−チロ
シル]−L−リシル]−4−(4−ピリジニル)−ピペ
ラジン (55) 1−[N2−[N−[4−(1H−インドール−3
−イル)−1−オキソブチル]−3,5−ジブロモ−D−
チロシル]−L−リシル]−4−(4−ピリジニル)−
ピペラジン (56) 1−[N2−[N−(4,4−ジフェニル−1−ピ
ペリジニル)カルボニル]−3,5−ジブロモ−D−チロ
シル]−L−リシル]−4−(4−ピリジニル)−ピペ
ラジン (57) 1−[N2−[N−(4−オキソ−1−フェニル
−1,3,8−トリアザスピロ[4,5]dec−8−イル)カル
ボニル]−3,5−ジブロモ−D−チロシル]−L−リシ
ル]−4−(4−ピリジニル)−ピペラジン (58) 1−[N2−[N−[4−(1,3−ジヒドロ−2
(2H)−オキソベンゾイミダゾール−1−イル)−1−
ピペリジニル]カルボニル]−4−アミノ−3,5−ジブ
ロモ−D−フェニルアラニル]−L−リシル]−4−
(4−ピリジニル)−ピペリジン (59) 1−[N2−[N−[4−(1,3−ジヒドロ−2
(2H)−オキソベンゾイミダゾール−1−イル)−1−
ピペリジニル]カルボニル]−4−アミノ−3,5−ジブ
ロモ−D−フェニルアラニル]−L−リシル]−4−
(4−ピリジニル)−ピペラジン (60) 1−[N2−[N−[4−(2−クロロフェニ
ル)−1−ピペラジニル]カルボニル]−4−アミノ−
3,5−ジブロモ−D−フェニルアラニル]−L−リシ
ル]−4−(4−ピリジニル)−ピペリジン (61) 1−[N2−[N−[4−(2−クロロフェニ
ル)−1−ピペラジニル]カルボニル]−4−アミノ−
3,5−ジブロモ−D−フェニルアラニル]−L−リシ
ル]−4−(4−ピリジニル)−ピペラジン (62) 1−[N2−[N−[4−(1,3−ジヒドロ−2
(2H)−オキソベンゾイミダゾール−1−イル)−1−
ピペリジニル]カルボニル]−3,5−ジブロモ−D−チ
ロシル]−N6−(1,1−ジメチルエトキシカルボニル)
−L−リシル]−4−(2−ピリジニル)−ピペラジン (63) 1−[N2−[N−[[[2−(2−シクロヘキ
シル)エチル]アミノ]カルボニル]−3,5−ジブロモ
−D−チロシル]−L−リシル]−4−(4−ピリジニ
ル)−ピペラジン (64) 1−[N2−[N−[4−(2−クロロフェニ
ル)−1−ピペラジニル]カルボニル]−3,5−ジブロ
モ−D−チロシル]−L−リシル]−4−(4−ピリジ
ニル)−ピペリジン (65) 1−[N2−[N−[4−(1,3−ジヒドロ−2
(2H)−オキソベンゾイミダゾール−1−イル)−1−
ピペリジニル]カルボニル]−3,5−ジブロモ−D−チ
ロシル]−L−リシル]−4−(4−ピリジニル)−ピ
ペリジン (66) 1−[N2−[N−[4−(アミノカルボニル)
−1−ピペリジニル]カルボニル]−3,5−ジブロモ−
D−チロシル]−L−リシル]−4−(4−ピリジニ
ル)−ピペリジン (67) 1−[N2−[N−[[[2−(1H−インドール
−3−イル)エチル]アミノ]カルボニル]−3,5−ジ
ブロモ−D−チロシル]−L−リシル]−4−(4−ピ
リジニル)−ピペラジン (68) 1−[N2−[N−[4−(1,3−ジヒドロ−2
(2H)−オキソベンゾイミダゾール−1−イル)−1−
ピペリジニル]カルボニル]−3,5−ジブロモ−D−チ
ロシル]−L−リシル]−4−(2−メトキシフェニ
ル)−ピペラジン (69) 1−[N2−[N−[4−(1,3−ジヒドロ−2
(2H)−オキソベンゾイミダゾール−1−イル)−1−
ピペリジニル]カルボニル]−3,5−ジブロモ−D−チ
ロシル]−L−リシル]−4−(2−ピリジニル)−ピ
ペラジン (70) 1−[N2−[N−(4−オキソ−1−フェニル
−1,3,8−トリアザスピロ[4,5]dec−8−イル)カル
ボニル]−3,5−ジブロモ−D−チロシル]−L−リシ
ル]−4−(2−メトキシフェニル)−ピペラジン (71) 1−[N2−[N−(4,4−ジフェニル−1−ピ
ペリジニル)カルボニル]−3,5−ジブロモ−D−チロ
シル]−L−リシル]−4−(2−ピリジニル)−ピペ
ラジン (72) 1−[N2−[N−[4−(1,3−ジヒドロ−2
(2H)−オキソベンゾイミダゾール−1−イル)−1−
ピペリジニル]カルボニル]−3,5−ジブロモ−D,L−フ
ェニルアラニル]−L−リシル]−4−(4−ピリジニ
ル)−ピペラジン (73) 1−[N2−[N−[4−(1,3−ジヒドロ−2
(2H)−オキソベンゾイミダゾール−1−イル)−1−
ピペリジニル]カルボニル]−3,5−ジブロモ−D,L−フ
ェニルアラニル]−N6−(1,1−ジメチルエトキシカル
ボニル)−L−リシル]−4−(4−ピリジニル)−ピ
ペラジン (74) 1−[N2−[N−[4−(2,3−ジクロロフェ
ニル)−1−ピペラジニル]カルボニル]−3,5−ジブ
ロモ−D−チロシル]−L−リシル]−4−(4−ピリ
ジニル)−ピペラジン (75) 1−[N2−[N−[4−(3,5−ジクロロフェ
ニル)−1−ピペラジニル]カルボニル]−3,5−ジブ
ロモ−D−チロシル]−L−リシル]−4−(4−ピリ
ジニル)−ピペラジン (76) 1−[N2−[N−[4−(2−シアノフェニ
ル)−1−ピペラジニル]カルボニル]−3,5−ジブロ
モ−D−チロシル]−L−リシル]−4−(4−ピリジ
ニル)−ピペラジン (77) 1−[N2−[N−(4−オキソ−1−フェニル
−1,3,8−トリアザスピロ[4,5]dec−8−イル)カル
ボニル]−3,5−ジブロモ−D,L−フェニルアラニル]−
L−リシル]−4−(4−ピリジニル)−ピペラジン (78) 1−[N2−[N−(4−オキソ−1−フェニル
−1,3,8−トリアザスピロ[4,5]dec−8−イル)カル
ボニル]−3,5−ジブロモ−D,L−フェニルアラニル]−
N6−(1,1−ジメチルエトキシカルボニル)−L−リシ
ル]−4−(4−ピリジニル)−ピペラジン (79) 1−[N2−[N−[4−[4−クロロ−3−
(トリフルオロメチル)フェニル]−1−ピペラジニ
ル]カルボニル]−3,5−ジブロモ−D−チロシル]−
L−リシル]−4−(4−ピリジニル)−ピペラジン (80) 1−[N2−[N−[4−(1,3−ジヒドロ−2
(2H)−オキソベンゾイミダゾール−1−イル)−1−
ピペリジニル]カルボニル]−3,5−ジブロモ−D−チ
ロシル]−N6−(1,1−ジメチルエトキシカルボニル)
−L−リシル]−4−(4−ピリジニル)−ピペラジン (81) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[[4−(1,3−ジヒドロ−2(2H)−オキソベンゾイ
ミダゾール−1−イル)−1−ピペリジニル]カルボニ
ル]−D−フェニルアラニル]−4−(4−ピリジニ
ル)−ピペリジン (82) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[[4−(1,3−ジヒドロ−2(2H)−オキソベンゾイ
ミダゾール−1−イル)−1−ピペリジニル]カルボニ
ル]−D−フェニルアラニル]−4−(4−ピリジニ
ル)−ピペラジン (83) 1−[3,5−ジブロモ−N−[[4−(1,3−ジ
ヒドロ−2(2H)−オキソベンゾイミダゾール−1−イ
ル)−1−ピペリジニル]カルボニル]−D−チロシ
ル]−4−(4−ピリジニル)−ピペラジン (84) 1−[N−[[4−[3,4−ジヒドロ−2(1
H)−オキソキナゾリン−3−イル]−1−ピペリジニ
ル]カルボニル]−3−(トリフルオロメチル)−D,L
−フェニルアラニル]−4−[1−(1−メチルエチ
ル)−4−ピリジニル)−ピペリジン (85) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[[4−(1,3−ジヒドロ−2(2H)−オキソベンゾイ
ミダゾール−1−イル)−1−ピペリジニル]カルボニ
ル]−D−フェニルアラニル]−4−フェニルピペラジ
ン (86) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[[4−(1,3−ジヒドロ−6−メチル−2(2H)−オ
キソベンゾイミダゾール−1−イル)−1−ピペリジニ
ル]カルボニル]−D−フェニルアラニル]−4−(4
−ピリジニル)−ピペラジン (87) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[[4−(1,3−ジヒドロ−5−メチル−2(2H)−オ
キソベンゾイミダゾール−1−イル)−1−ピペリジニ
ル]カルボニル]−D−フェニルアラニル]−4−(4
−ピリジニル)−ピペラジン (88) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[[4−(1,3−ジヒドロ−5,6−ジクロロ−2(2H)−
オキソベンゾイミダゾール−1−イル)−1−ピペリジ
ニル]カルボニル]−D−フェニルアラニル]−4−
(4−ピリジニル)−ピペラジン (89) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[[4−(1,3−ジヒドロ−3−(メトキシカルボニル
メチル)−2(2H)−オキソベンゾイミダゾール−1−
イル)−1−ピペリジニル]カルボニル]−D−フェニ
ルアラニル]−4−(4−ピリジニル)−ピペラジン (90) 1−[3,5−ジブロモ−N−[[4−(1,3−ジ
ヒドロ−2(2H)−オキソベンゾイミダゾール−1−イ
ル)−1−ピペリジニル]カルボニル]−D−チロシ
ル]−4−(4−ピペリジニル)−ピペリジン (91) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[[4−(1,3,3a,4,5,6,7,7a−オクタヒドロ−2(2
H)−オキソベンゾイミダゾール−1−イル)−1−ピ
ペリジニル]カルボニル]−D−フェニルアラニル]−
4−(4−ピリジニル)−ピペラジン (92) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[[4−(ベンゾイルアミノ)−1−ピペリジニル]カ
ルボニル]−D−フェニルアラニル]−4−(4−ピリ
ジニル)−ピペラジン (93) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[[4−(アミノカルボニル)−1−ピペリジニル]カ
ルボニル]−D−フェニルアラニル]−4−(4−ピリ
ジニル)−ピペラジン (94) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[(4−オキソ−1−フェニル−1,3,8−トリアザスピ
ロ[4,5]dec−8−イル)カルボニル]−D−フェニル
アラニル]−4−(4−ピリジニル)−ピペラジン (95) 1−[3,5−ジブロモ−N−[[4−(ベンゾ
イルアミノ)−1−ピペリジニル]カルボニル]−D−
フェニルアラニル]−4−(4−ピリジニル)−ピペラ
ジン (96) 1−[3,5−ジブロモ−N−[[4−(1,3−ジ
ヒドロ−6−メチル−2(2H)−オキソベンゾイミダゾ
ール−1−イル)−1−ピペリジニル]カルボニル]−
D−チロシル]−4−(4−ピリジニル)−ピペラジン (97) 1−[3,5−ジブロモ−N−[[4−(1,3−ジ
ヒドロ−5−メチル−2(2H)−オキソベンゾイミダゾ
ール−1−イル)−1−ピペリジニル]カルボニル]−
D−チロシル]−4−(4−ピリジニル)−ピペラジン (98) 3,5−ジブロモ−N2−[[4−(1,3−ジヒドロ
−2(2H)−オキソベンゾイミダゾール−1−イル)−
1−ピペリジニル]カルボニル]−D−チロシンアミド (99) 1−[3,5−ジブロモ−N−[[4−(1,3−ジ
ヒドロ−2(2H)−オキソベンゾイミダゾール−1−イ
ル)−1−ピペリジニル]カルボニル]−D−チロシ
ル]−4−メチルピペラジン (100) 1−[3,5−ジブロモ−N−[[4−(1,3−
ジヒドロ−2(2H)−オキソベンゾイミダゾール−1−
イル)−1−ピペリジニル]カルボニル]−D−チロシ
ル]−4−(1−メチル−4−ピペリジニル)ピペラジ
ン (101) 1−[3,5−ジブロモ−N−[[4−(1,3−
ジヒドロ−2(2H)−オキソベンゾイミダゾール−1−
イル)−1−ピペリジニル]カルボニル]−D−チロシ
ル]−4−フェニルピペラジン (102) 3,5−ジブロモ−N2−[[4−(1,3−ジヒド
ロ−2(2H)−オキソベンゾイミダゾール−1−イル)
−1−ピペリジニル]カルボニル]−N,N−ジエチル−
D−チロシンアミド (103) 3,5−ジブロモ−N2−[[4−(1,3−ジヒド
ロ−2(2H)−オキソベンゾイミダゾール−1−イル)
−1−ピペリジニル]カルボニル]−N−[(4−(ジ
メチルアミノ)ブチル]−D−チロシンアミド (104) 1−[3−ブロモ−N−[[4−(1,3−ジヒ
ドロ−2(2H)−オキソベンゾイミダゾール−1−イ
ル)−1−ピペリジニル]カルボニル]−D−チロシ
ル]−4−(4−ピリジニル)−ピペリジン (105) 1−[3−ブロモ−N−[[4−(1,3−ジヒ
ドロ−2(2H)−オキソベンゾイミダゾール−1−イ
ル)−1−ピペリジニル]カルボニル]−D−チロシ
ル]−4−(4−ピリジニル)−ピペラジン (106) 1−[3,5−ジブロモ−N−[[4−(1,3−
ジヒドロ−2(2H)−オキソベンゾイミダゾール−1−
イル)−1−ピペリジニル]カルボニル]−D−チロシ
ル]−4−[1−(1,1−ジメチルエトキシカルボニ
ル)−4−ピペリジニル]ピペラジン (107) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[(4−シアン−4−フェニル−1−ピペリジニル)カ
ルボニル]−D−フェニルアラニル]−4−(4−ピリ
ジニル)−ピペラジン (108) 1−[3,5−ジブロモ−N−[(4−オキソ−
1−フェニル−1,3,8−トリアザスピロ−[4,5]dec−
8−イル)カルボニル]−D−チロシル]−4−(4−
ピリジニル)−ピペラジン (109) 1−[3,5−ジブロモ−N−[(4−シアン−
4−フェニル−1−ピペリジニル)カルボニル]−D−
チロシル]−4−(4−ピリジニル)−ピペラジン (110) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[[4−(1,3−ジヒドロ−2(2H)−オキソベンゾイ
ミダゾール−1−イル)−1−ピペリジニル]カルボニ
ル]−D−フェニルアラニル]−4−(2−ピリジニ
ル)−ピペラジン (111) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[[4−(1,3−ジヒドロ−2(2H)−オキソベンゾイ
ミダゾール−1−イル)−1−ピペリジニル]カルボニ
ル]−D−フェニルアラニル]−4−(2−ピリミジニ
ル)−ピペラジン (112) 1−[3,5−ジブロモ−N−[[4−(1,3−
ジヒドロ−2(2H)−オキソベンゾイミダゾール−1−
イル)−1−ピペリジニル]カルボニル]−D−チロシ
ル]−4−(2−ピリジニル)−ピペラジン (113) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[[4−(1,3−ジヒドロ−2(2H)−オキソベンゾイ
ミダゾール−1−イル)−1−ピペリジニル]カルボニ
ル]−D−フェニルアラニル]−4−(ピラジニル)−
ピペラジン (114) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[(4−オキソ−1−フェニル−1,3,8−トリアザスピ
ロ[4,5]dec−8−イル)カルボニル]−D−フェニル
アラニル]−4−(2−ピリジニル)−ピペラジン (115) 1−[3,5−ジブロモ−N−[(4−オキソ−
1−フェニル−1,3,8−トリアザスピロ[4,5]dec−8
−イル)]カルボニル]−D−チロシル]−4−(2−
ピリジニル)−ピペラジン (116) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[[4−(2,4(1H,3H)−ジオキソキナゾリン−3−イ
ル)−1−ピペリジニル]カルボニル]−D−フェニル
アラニル]−4−(4−ピリジニル)−ピペラジン (117) 1−[3,5−ジブロモ−N−[[4−(2,4(1
H,3H)−ジオキソキナゾリン−3−イル)−1−ピペリ
ジニル]カルボニル]−D−チロシル]−4−(4−ピ
リジニル)−ピペラジン (118) 1−[3,5−ジブロモ−N−[[4−(アミノ
カルボニル)−1−ピペリジニル]カルボニル]−D−
チロシル]−4−(4−ピリジニル)−ピペラジン (119) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[(4−オキソ−1−フェニル−1,3,8−トリアザスピ
ロ[4,5]dec−8−イル)カルボニル]−D−フェニル
アラニル]−4−(4−ピラジニル)−ピペラジン (120) 1−[3,5−ジブロモ−N−[[4−(1,3−
ジヒドロ−2(2H)−オキソベンゾイミダゾール−1−
イル)−1−ピペリジニル]カルボニル]−D−チロシ
ル]−4−(2−ピリミジニル)−ピペラジン (121) 1−[3,5−ジブロモ−N−[[4−(1,3−
ジヒドロ−2(2H)−オキソ−イミダゾ〔4,5−b〕ピ
リミジン−3−イル)−1−ピペリジニル]カルボニ
ル]−D−チロシル]−4−(4−ピリジニル)−ピペ
ラジン (122) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[[4−(1,3−ジヒドロ−2(2H)−オキソ−イミダ
ゾ〔4,5−b〕ピリミジン−3−イル)−1−ピペリジ
ニル]カルボニル]−D−フェニルアラニル]−4−
(4−ピリジニル)−ピペラジン (123) シス−1−[3,5−ジブロモ−N−[[4−
(1,3−ジヒドロ−2(2H)−オキソベンゾイミダゾー
ル−1−イル)−1−シクロヘキシル]カルボニル]−
D−チロシル]−4−(4−ピリジニル)−ピペラジン (124) トランス−1−[3,5−ジブロモ−N−[[4
−(1,3−ジヒドロ−2(2H)−オキソベンゾイミダゾ
ール−1−イル)−1−シクロヘキシル]カルボニル]
−D−チロシル]−4−(4−ピリジニル)−ピペラジ
ン (125) 1−[N−[[4−(1,3−ジヒドロ−2(2
H)−オキソベンゾイミダゾール−1−イル)−1−ピ
ペリジニル]カルボニル]−3,5−ジメチル−D,L−チロ
シル]−4−(4−ピリジニル)−ピペラジン (126) 1−[N−[[4−(1,3−ジヒドロ−2(2
H)−オキソベンゾイミダゾール−1−イル)−1−ピ
ペリジニル]カルボニル]−3,5−ジメチル−D,L−チロ
シル]−4−(4−ピリジニル)−ピペリジン (127) 1−[N−[[4−(1,3−ジヒドロ−2(2
H)−オキソベンゾイミダゾール−1−イル)−1−ピ
ペリジニル]カルボニル]−3,5−ジメチル−D,L−チロ
シル]−4−(1−ピペリジニル)−ピペリジン (128) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[[4−(1,3−ジヒドロ−2(2H)−オキソベンゾイ
ミダゾール−1−イル)−1−ピペリジニル]カルボニ
ル]−D−フェニルアラニル]−4−(4−フルオロフ
ェニル)−ピペラジン (129) 1−[3,5−ジブロモ−N−[[4−(1,3−
ジヒドロ−2(2H)−オキソベンゾイミダゾール−1−
イル)−1−ピペリジニル]カルボニル]−D−チロシ
ル]−4−(ピラジニル)−ピペラジン (130) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[[4−(1,3−ジヒドロ−2(2H)−オキソベンゾイ
ミダゾール−1−イル)−1−ピペリジニル]カルボニ
ル]−D−フェニルアラニル]−4−(2−メトキシフ
ェニル)−ピペラジン (131) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[(4−オキソ−1−フェニル−1,3,8−トリアザスピ
ロ[4,5]dec−8−イル)カルボニル]−D−フェニル
アラニル]−4−(2−メトキシフェニル)−ピペラジ
ン (132) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[(4−オキソ−1−フェニル−1,3,8−トリアザスピ
ロ[4,5]dec−8−イル)カルボニル]−D−フェニル
アラニル]−4−(4−フルオロフェニル)−ピペラジ
ン (133) 1−[3,5−ジブロモ−N−[[4−(1,3−
ジヒドロ−2(2H)−オキソベンゾイミダゾール−1−
イル)−1−ピペリジニル]カルボニル]−D−チロシ
ル]−4−(2−メトキシフェニル)−ピペラジン (134) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[[4−(1,3−ジヒドロ−2(2H)−オキソベンゾイ
ミダゾール−1−イル)−1−ピペリジニル]カルボニ
ル]−D−フェニルアラニル]−4−(5−メトキシ−
4−ピリミジニル)−ピペラジン (135) 1−[3,5−ジブロモ−N−[[4−(1,3−
ジヒドロ−2(2H)−オキソベンゾイミダゾール−1−
イル)−1−ピペリジニル]カルボニル]−D−チロシ
ル]−4−(5−メトキシ−4−ピリミジニル)−ピペ
ラジン (136) 1−[N−[[4−(1,3−ジヒドロ−2(2
H)−オキソベンゾイミダゾール−1−イル)−1−ピ
ペリジニル]カルボニル]−D−チロシル]−4−(4
−ピリジニル)−ピペラジン (137) 1−[4−アミノ−N−[[4−(1H−ベン
ゾイミダゾール−1−イル)−1−ピペリジニル]カル
ボニル]−3,5−ジブロモ−D−フェニルアラニル]−
4−(4−ピリジニル)−ピペリジン (138) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[[4−(1,3(2H)−ジオキソ−1H−イソインドール
−2−イル)−1−ピペリジニル]カルボニル]−D−
フェニルアラニル]−4−(1−ピペリジニル)−ピペ
リジン (139) 1−[N2−[3,5−ジブロモ−N−[[4−
(1,3−ジヒドロ−2(2H)−オキソイミダゾ[4,5−
b]ピリジン−3−イル)−1−ピペリジニル]カルボ
ニル]−D−チロシル]−N6−(1,1−ジメチルエトキ
シカルボニル)−L−リシル]−4−(4−ピリジニ
ル)−ピペラジン (140) 1−[N2−[3,5−ジブロモ−N−[[4−
(2,4(1H,3H)−ジオキソキナゾリン−3−イル)−1
−ピペリジニル]カルボニル]−D−チロシル]−N6
(1,1−ジメチルエトキシカルボニル)−L−リシル]
−4−(4−ピリジニル)−ピペラジン (141) 1−[N2−[3,5−ジブロモ−N−[[4−
(1,3−ジヒドロ−2(2H)−オキソイミダゾ[4,5−
b]ピリジン−3−イル)−1−ピペリジニル]カルボ
ニル]−D−チロシル]−L−リシル]−4−(4−ピ
リジニル)−ピペラジン (142) 1−[N2−[3,5−ジブロモ−N−[[4−
(2,4(1H,3H)−ジオキソキナゾリン−3−イル)−1
−ピペリジニル]カルボニル]−D−チロシル]−L−
リシル]−4−(4−ピリジニル)−ピペラジン (143) 1−[3,5−ジブロモ−N−[[4−(3,4−
ジヒドロ−2(1H)−ジオキソキナゾリン−3−イル)
−1−ピペリジニル]カルボニル]−D−チロシル]−
4−(4−ピリジニル)−ピペラジン (144) 1−[3,5−ジブロモ−N−[(4'−(3'H)
−オキソスピロ[ピペリジン−4,2'(1'H)−キナゾリ
ン]−1−イル)カルボニル]−D−チロシル]−4−
(4−ピリジニル)−ピペリジン (145) 1−[3,5−ジブロモ−N−[[4−(1,3−
ジヒドロ−2(2H)−オキソイミダゾ[4,5−b]ピリ
ジン−3−イル)−1−ピペリジニル]カルボニル]−
D−チロシル]−4−(4−ピリジニル)−ピペリジン (146) 1−[N−[[4−(1,3−ジヒドロ−2(2
H)−オキソベンゾイミダゾール−1−イル)−1−ピ
ペリジニル]カルボニル]−D,L−3−(4−ピリジニ
ル)アラニル]−4−(4−ピリジニル)−ピペラジン (147) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[[4−(1,3−ジヒドロ−2(2H)−オキソイミダゾ
[4,5−b]ピリジン−3−イル)−1−ピペリジニ
ル]カルボニル]−D−フェニルアラニル]−4−(1
−メチル−4−ピペリジニル)−ピペラジン (148) 1−[3,5−ジブロモ−N−[[4−(3,4−
ジヒドロ−2(1H)−オキソキナゾリン−3−イル)−
1−ピペリジニル]カルボニル]−D−チロシル]−4
−(1−ピペリジニル)−ピペリジン (149) 1−[3,5−ジブロモ−N−[[4−(3,4−
ジヒドロ−2(1H)−オキソキナゾリン−3−イル)−
1−ピペリジニル]カルボニル]−D−チロシル]−4
−(4−ピリジニル)−ピペリジン (150) 1−[3,5−ジブロモ−N−[[4−(1,3−
ジヒドロ−5−(メトキシカルボニル)−2(2H)−オ
キソベンゾイミダゾール−1−イル)−1−ピペリジニ
ル]カルボニル]−D−チロシル]−4−(4−ピリジ
ニル)−ピペリジン (151) 1−[3,5−ジブロモ−N−[[4−(1,3−
ジヒドロ−5−(ヒドロキシカルボニル)−2(2H)−
オキソベンゾイミダゾール−1−イル)−1−ピペリジ
ニル]カルボニル]−D−チロシル]−4−(4−ピリ
ジニル)−ピペリジン (152) 1−[3,5−ジブロモ−N−[[4−(1,3−
ジヒドロ−4−フェニル−2(2H)−オキソイミダゾー
ル−1−イル)−1−ピペリジニル]カルボニル]−D
−チロシル]−4−(4−ピリジニル)−ピペリジン (153) 1−[3,5−ジブロモ−N−[[4−(1,3−
ジヒドロ−5−フェニル−2(2H)−オキソイミダゾー
ル−1−イル)−1−ピペリジニル]カルボニル]−D
−チロシル]−4−(4−ピリジニル)−ピペリジン (154) 1−[N2−[3,5−ジブロモ−N−[[4−
(3,4−ジヒドロ−2(1H)−オキソキナゾリン−3−
イル)−1−ピペリジニル]カルボニル]−D−チロシ
ル]−L−リシル]−4−(4−ピリジニル)−ピペラ
ジン (155) 1−[3,5−ジブロモ−N−[[4−(1,3−
ジヒドロ−2(2H)−オキソベンゾイミダゾール−1−
イル)−1−ピペリジニル]カルボニル]−D−チロシ
ル]−4−(4−フルオロフェニル)−ピペラジン (156) 1−[3,5−ジブロモ−N−[[4−(1,3−
ジヒドロ−2(2H)−オキソベンゾイミダゾール−1−
イル)−1−ピペリジニル]カルボニル]−D−チロシ
ル]−4−(2−フルオロフェニル)−ピペラジン (157) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[[4−(1,3−ジヒドロ−2(2H)−オキソベンゾイ
ミダゾール−1−イル)−1−ピペリジニル]カルボニ
ル]−D−フェニルアラニル]−4−(2−フルオロフ
ェニル)−ピペラジン (158) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[[4−(フェニルアミノカルボニルアミノ)−1−ピ
ペリジニル]カルボニル]−D−フェニルアラニル]−
4−(4−ピリジニル)−ピペラジン (159) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[[4−[N−(アミノカルボニル)−N−フェニルア
ミノ]−1−ピペリジニル]カルボニル]−D−フェニ
ルアラニル]−4−(1−ピペリジニル)−ピペリジン (160) 1−[3,5−ジブロモ−N−[[4−(アミノ
カルボニルアミノ)−1−ピペリジニル]カルボニル]
−D−チロシル]−4−(4−ピリジニル)−ピペリジ
ン (161) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[[4−(1,3−ジヒドロ−2(2H)−オキソベンゾイ
ミダゾール−1−イル)−1−ピペリジニル]カルボニ
ル]−D−フェニルアラニル]−4−(4−ピリミジニ
ル)−ピペラジン (162) 1−[3,5−ジブロモ−N−[[4−[2(3
H)−オキソベンゾオキサゾール−3−イル)−1−ピ
ペリジニル]カルボニル]−D−チロシル]−4−(4
−ピリジニル)−ピペリジン (163) 1−[N−[[4−(アミノカルボニルアミ
ノ)−1−ピペリジニル]カルボニル]3,5−ジブロモ
−D−チロシル]−4−(4−ピリジニル)−ピペラジ
ン (164) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[[4−(フェニルアミノカルボニルアミノ)−1−ピ
ペリジニル]カルボニル]−D−フェニルアラニル]−
4−(1−ピペリジニル)−ピペリジン (165) 1−[3,5−ジブロモ−N−[[4−(1,3−
ジヒドロ−2(2H)−オキソベンゾイミダゾール−1−
イル)−1−ピペリジニル]カルボニル]−D−チロシ
ル]−4−(4−ピリミジニル)−ピペラジン (166) 1−[3,5−ジブロモ−N−[[4−(メチル
アミノカルボニルアミノ)−1−ピペリジニル]カルボ
ニル]−D−チロシル]−4−(4−ピリジニル)−ピ
ペリジン (167) 1−[3,5−ジブロモ−N−[[4−[N−
(アミノカルボニル)−メチルアミノ]−1−ピペリジ
ニル]カルボニル]−D−チロシル]−4−(4−ピリ
ジニル)−ピペリジン (168) 1−[N2−[N−[[4−(アミノカルボニ
ルアミノ)−1−ピペリジニル]カルボニル]−3,5−
ジブロモ−D−チロシル]−N6−(1,1−ジメチルエト
キシカルボニル)−L−リシル]−4−(4−ピリジニ
ル)−ピペリジン (169) 1−[3,5−ジブロモ−N−[[4−(1,3−
ジヒドロ−2(2H)−オキソベンゾイミダゾール−1−
イル)−1−ピペリジニル]カルボニル]−D−チロシ
ル]−4−(3−ピリジニル)−ピペラジン (170) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[[4−(1,3−ジヒドロ−2(2H)−オキソベンゾイ
ミダゾール−1−イル)−1−ピペリジニル]カルボニ
ル]−D−フェニルアラニル]−4−(3−ピリジニ
ル)−ピペラジン (171) 1−[3,5−ジブロモ−N−[[4−(フェニ
ルアミノカルボニルアミノ)−1−ピペリジニル]カル
ボニル]−D−チロシル]−4−(4−ピリジニル)−
ピペラジン (172) 1−[3,5−ジブロモ−N−[[4−(フェニ
ルアミノカルボニルアミノ)−1−ピペリジニル]カル
ボニル]−D−チロシル]−4−(1−ピペリジニル)
−ピペリジン (173) 1−[2,5−ジブロモ−N−[[4−(1,3−
ジヒドロ−2(2H)−オキソベンゾイミダゾール−1−
イル)−1−ピペリジニル]カルボニル]−D,L−フェ
ニルアラニル]−4−(4−ピリジニル)−ピペリジン (174) 1−[2,5−ジブロモ−N−[[4−(1,3−
ジヒドロ−2(2H)−オキソベンゾイミダゾール−1−
イル)−1−ピペリジニル]カルボニル]−D,L−フェ
ニルアラニル]−4−(4−ピリジニル)−ピペラジン (175) 1−[3,5−ジブロモ−N−[[4−[N−
(アミノカルボニル)−N−フェニルアミノ]−1−ピ
ペリジニル]カルボニル]−D−チロシル]−4−(4
−ピリジニル)−ピペラジン (176) 1−[N2−[3,5−ジブロモ−N−[[4−
(メチルアミノカルボニルアミノ)−1−ピペリジニ
ル]カルボニル]−D−チロシル]−N6−(1,1−ジメ
チルエトキシカルボニル)−L−リシル]−4−(4−
ピリジニル)−ピペリジン (177) 1−[N2−[3,5−ジブロモ−N−[[4−
[N−(アミノカルボニル)メチルアミノ]−1−ピペ
リジニル]カルボニル]−D−チロシル]−N6−(1,1
−ジメチルエトキシカルボニル)−L−リシル]−4−
(4−ピリジニル)−ピペリジン (178) 1−[3,5−ジブロモ−N−[[4−[N−
(メチルアミノカルボニル)−メチルアミノ]−1−ピ
ペリジニル]カルボニル]−D−チロシル]−4−(4
−ピリジニル)−ピペリジン (179) 1−[N2−[N−[[4−(アミノカルボニ
ルアミノ)−1−ピペリジニル]カルボニル]−3,5−
ジブロモ−D−チロシル]−L−リシル]−4−(4−
ピリジニル)−ピペリジン (180) 1−[N2−[3,5−ジブロモ−N−[[4−
[N−(メチルアミノカルボニル)メチルアミノ]−1
−ピペリジニル]カルボニル]−D−チロシル]−N6
(1,1−ジメチルエトキシカルボニル)−L−リシル]
−4−(4−ピリジニル)−ピペリジン (181) 1−[N2−[3,5−ジブロモ−N−[[4−
[N−(アミノカルボニル)メチルアミノ]−1−ピペ
リジニル]カルボニル]−D−チロシル]−L−リシ
ル]−4−(4−ピリジニル)−ピペリジン (182) 1−[N2−[3,5−ジブロモ−N−[[4−
[N−(メチルアミノカルボニル)アミノ]−1−ピペ
リジニル]カルボニル]−D−チロシル]−L−リシ
ル]−4−(4−ピリジニル)−ピペリジン (183) 1−[N2−[3,5−ジブロモ−N−[[4−
[N−(メチルアミノカルボニル)メチルアミノ]−1
−ピペリジニル]カルボニル]−D−チロシル]−L−
リシル]−4−(4−ピリジニル)−ピペリジン (184) 1−[N2−[N−[[4−[N−(アミノカ
ルボニル)フェニルアミノ]−1−ピペリジニル]カル
ボニル]−3,5−ジブロモ−D−チロシル]−L−リシ
ル]−4−(4−ピリジニル)−ピペリジン (185) 1−[N−[[4−[N−(アミノカルボニ
ル)フェニルアミノ]−1−ピペリジニル]カルボニ
ル]−4−アミノ−3,5−ジブロモ−D−フェニルアラ
ニル]−4−(4−ピリジニル)−ピペリジン (186) 1−[N−[[4−[N−(アミノカルボニ
ル)フェニルアミノ]−1−ピペリジニル]カルボニ
ル]−4−アミノ−3,5−ジブロモ−D−フェニルアラ
ニル]−4−(4−ピリジニル)−ピペラジン (187) 1−[N−[[4−[N−(アミノカルボニ
ル)フェニルアミノ]−1−ピペリジニル]カルボニ
ル]−3,5−ジブロモ−D−チロシル]−4−(4−ピ
リジニル)−ピペリジン (188) 1−[N2−[N−[[4−[2(3H)−オキ
ソベンゾオキサゾール−3−イル]−1−ピペリジニ
ル]カルボニル]−3,5−ジブロモ−D−チロシル]−N
6−(1,1−ジメチルエトキシカルボニル)−L−リシ
ル]−4−(4−ピリジニル)−ピペラジン (189) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[[4−(1H−インドール−3−イル)−1−ピペリジ
ニル]カルボニル]−D−フェニルアラニル]−4−
(1−ピペリジニル)−ピペリジン (190) 1−[N2−[3,5−ジブロモ−N−[[4−
(1,3−ジヒドロ−2(2H)−オキソベンゾイミダゾー
ル−1−イル)−1−ピペリジニル]カルボニル]−D
−チロシル]−N6−(1,1−ジメチルエトキシカルボニ
ル)−L−リシル]−4−(5−メトキシ−4−ピリミ
ジニル)−ピペラジン (191) 1−[N2−[2,5−ジブロモ−N−[[4−
(1,3−ジヒドロ−2(2H)−オキソベンゾイミダゾー
ル−1−イル)−1−ピペリジニル]カルボニル]−D
−フェニルアラニル]−N6−(1,1−ジメチルエトキシ
カルボニル)−L−リシル]−4−(4−ピリジニル)
−ピペラジン (192) 1−[N−[[4−[N−(アミノカルボニ
ル)フェニルアミノ]−1−ピペリジニル]カルボニ
ル]−3,5−ジブロモ−D−チロシル]−4−(4−ピ
リジニル)−ピペラジン (193) 1−[3−ブロモ−N−[[4−(1,3−ジヒ
ドロ−2(2H)−オキソベンゾイミダゾール−1−イ
ル)−1−ピペリジニル]カルボニル]−D−チロシ
ル]−4−フェニルピペラジン (194) 1−[3,5−ジブロモ−N−[[4−(3,4−
ジヒドロ−2(1H)−オキソキナゾリン−3−イル)−
1−ピペリジニル]カルボニル]−D−チロシル]−4
−(1−シクロヘキシル−4−ピペリジニル)−ピペラ
ジン (195) 1−[N2−[3,5−ジブロモ−N−[[4−
(1,3−ジヒドロ−2(2H)−オキソベンゾイミダゾー
ル−1−イル)−1−ピペリジニル]カルボニル]−D
−チロシル]−N6−(1,1−ジメチルエトキシカルボニ
ル)−L−リシル]−4−(1−ピペリジニル)−ピペ
リジン (196) 1−[N2−[N−[[4−(2−シアノフェ
ニル)−1−ピペラジニル]カルボニル]−3,5−ジブ
ロモ−D−チロシル]−N6−(1,1−ジメチルエトキシ
カルボニル)−L−リシル]−4−(1−ピペリジニ
ル)−ピペリジン (197) 1−[N2−[3,5−ジブロモ−N−[[4−
(1,3−ジヒドロ−2(2H)−オキソベンゾイミダゾー
ル−1−イル)−1−ピペリジニル]カルボニル]−D
−チロシル]−L−リシル]−4−(1−ピペリジニ
ル)−ピペリジン (198) 1−[N2−[N−[[4−(2−シアノフェ
ニル)−1−ピペラジニル]カルボニル]−3,5−ジブ
ロモ−D−チロシル]−L−リシル]−4−(1−ピペ
リジニル)−ピペリジン (199) 1−[3,5−ジクロロ−N−[[4−(1,3−
ジヒドロ−2(2H)−オキソベンゾイミダゾール−1−
イル)−1−ピペリジニル]カルボニル]−D−チロシ
ル]−4−(1−ピペリジニル)−ピペリジン (200) 1−[3,5−ジクロロ−N−[[4−(1,3−
ジヒドロ−2(2H)−オキソベンゾイミダゾール−1−
イル)−1−ピペリジニル]カルボニル]−D−チロシ
ル]−4−(4−ピリジニル)−ピペラジン (201) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[[4−(1,3−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2(2H)
−オキソベンゾイミダゾール−1−イル)−1−ピペリ
ジニル]カルボニル]−D−フェニルアラニル]−4−
(1−ピペリジニル)−ピペリジン (202) 1−[3,5−ジブロモ−N−[[4−(1,3−
ジヒドロ−2(2H)−オキソベンゾイミダゾール−1−
イル)−1−ピペリジニル]カルボニル]−D−チロシ
ル]−4−(4−モルホリニル)−ピペリジン (203) 1−[3,5−ジブロモ−N−[[4−(1,3−
ジヒドロ−2(2H)−オキソベンゾイミダゾール−1−
イル)−1−ピペリジニル]カルボニル]−D−チロシ
ル]−4−(エトキシカルボニル)−ピペリジン (204) 1−[3,5−ジブロモ−N−[[4−(1,3−
ジヒドロ−2(2H)−オキソベンゾイミダゾール−1−
イル)−1−ピペリジニル]カルボニル]−D−チロシ
ル]−4−(ジメチルアミノ)−ピペリジン (205) 1−[3−ブロモ−N−[[4−(1,3−ジヒ
ドロ−2(2H)−オキソベンゾイミダゾール−1−イ
ル)−1−ピペリジニル]カルボニル]−D−チロシ
ル]−4−(1−ピペリジニル)−ピペリジン (206) 1−[3,5−ジブロモ−N−[[4−(1,3−
ジヒドロ−2(2H)−オキソベンゾイミダゾール−1−
イル)−1−ピペリジニル]カルボニル]−D−チロシ
ル]−4−(1−ピロリジニル)−ピペリジン (207) 1−[3,5−ジブロモ−N−[[4−(1,3−
ジヒドロ−2(2H)−オキソベンゾイミダゾール−1−
イル)−1−ピペリジニル]カルボニル]−D−チロシ
ル]−4−(メトキシカルボニル)−4−フェニルピペ
リジン (208) 1−[N2−[3,5−ジブロモ−N−[[4−
(1,3−ジヒドロ−2(2H)−オキソベンゾイミダゾー
ル−1−イル)−1−ピペリジニル]カルボニル]−L
−チロシル]−L−リシル]−4−(4−ピリジニル)
−ピペラジン (209) 1−[N2−[3,5−ジブロモ−N−[[4−
(1,3−ジヒドロ−2(2H)−オキソベンゾイミダゾー
ル−1−イル)−1−ピペリジニル]カルボニル]−L
−チロシル]−D−リシル]−4−(4−ピリジニル)
−ピペラジン (210) 1−[N2−[3,5−ジブロモ−N−[[4−
(1,3−ジヒドロ−2(2H)−オキソベンゾイミダゾー
ル−1−イル)−1−ピペリジニル]カルボニル]−D
−チロシル]−D−リシル]−4−(4−ピリジニル)
−ピペラジン (211) 1−[3,5−ジブロモ−N−[[4−(1,3−
ジヒドロ−2(2H)−オキソベンゾイミダゾール−1−
イル)−1−ピペリジニル]カルボニル]−D−チロシ
ル]−4−(ヒドロキシカルボニル)−ピペリジン (212) 1−[N2−[3,5−ジブロモ−N−[[4−
(1,3−ジヒドロ−2(2H)−オキソベンゾイミダゾー
ル−1−イル)−1−ピペリジニル]カルボニル]−D
−チロシル]−N6,N6−ジメチル−L−リシル]−4−
(4−ピリジニル)−ピペラジン (213) 1−[N2−[3−ブロモ−N−[[4−(1,3
−ジヒドロ−2(2H)−オキソベンゾイミダゾール−1
−イル)−1−ピペリジニル]カルボニル]−D−チロ
シル]−L−リシル]−4−(1−ピペリジニル)−ピ
ペリジン (214) 1−[3,5−ジブロモ−N−[[4−(1,3−
ジヒドロ−2(2H)−オキソベンゾイミダゾール−1−
イル)−1−ピペリジニル]カルボニル]−D−チロシ
ル]−4−(4−ピペリジニル)−ピペラジン (215) 1−[3,5−ジブロモ−N−[[4−(1,3−
ジヒドロ−2(2H)−オキソベンゾイミダゾール−1−
イル)−1−ピペリジニル]カルボニル]−D−チロシ
ル]−4−(1,3−ジヒドロ−2(2H)−オキソベンゾ
イミダゾール−1−イル)−ピペリジン (216) 1−[3,5−ジブロモ−N−[[4−(1,3−
ジヒドロ−2(2H)−オキソベンゾイミダゾール−1−
イル)−1−ピペリジニル]カルボニル]−D−チロシ
ル]−4−(1,3−ジヒドロ−2(2H)−オキソイミダ
ゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)−ピペリジン (217) 1−[N2−[3−ブロモ−N−[[4−(1,3
−ジヒドロ−2(2H)−オキソベンゾイミダゾール−1
−イル)−1−ピペリジニル]カルボニル]−D−チロ
シル]−N6−(1,1−ジメチルエトキシカルボニル)−
L−リシル]−4−(4−ピリジニル)−ピペラジン (218) 1−[N2−[3−ブロモ−N−[[4−(1,3
−ジヒドロ−2(2H)−オキソベンゾイミダゾール−1
−イル)−1−ピペリジニル]カルボニル]−D−チロ
シル]−L−リシル]−4−(4−ピリジニル)−ピペ
ラジン (219) (R)−1−[2−[N−[[4−(1,3−ジ
ヒドロ−2(2H)−オキソベンゾイミダゾール−1−イ
ル)−1−ピペリジニル]カルボニル]−N−メチルア
ミノ]−3−(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニ
ル)−プロピル]−4−(1−ピペリジニル)−ピペリ
ジン (220) (R)−1−[2−[N−[[4−(1,3−ジ
ヒドロ−2(2H)−オキソベンゾイミダゾール−1−イ
ル)−1−ピペリジニル]カルボニル]−3−(3,5−
ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)−プロピル]−4
−(1−ピペリジニル)−ピペリジン (221) 1−[N2−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N
−[[4−(1,3−ジヒドロ−2(2H)−オキソベンゾ
イミダゾール−1−イル)−1−ピペリジニル]カルボ
ニル]−D−フェニルアラニル]−N6,N6−ジメチル−
L−リシル]−4−(4−ピリジニル)−ピペラジン (222) 3,5−ジブロモ−N2−[[4−(1,3−ジヒド
ロ−2(2H)−オキソベンゾイミダゾール−1−イル)
−1−ピペリジニル]カルボニル]−N−[(2−[4
−(1−ピペリジニル)−1−ピペリジニル]エチル]
−D−チロシンアミド (223) 1−[3,5−ジブロモ−N−[[4−[5−
[(4−モルホリニル)カルボニル]1,3−ジヒドロ−
2(2H)−オキソベンゾイミダゾール−1−イル)−1
−ピペリジニル]カルボニル]−D−チロシル]−4−
(4−ピリジニル)−ピペリジン (224) 1−[3,5−ジブロモ−N−[[4−[5−
[(4−メチル−1−ピペラジニル)カルボニル]1,3
−ジヒドロ−2(2H)−オキソベンゾイミダゾール−1
−イル)−1−ピペリジニル]カルボニル]−D−チロ
シル]−4−(4−ピリジニル)−ピペリジン (225) 1−[3,5−ジブロモ−N−[[4−(3,4−
ジヒドロ−2(1H)−オキソキナゾリン−3−イル)−
1−ピペリジニル]カルボニル]−D−チロシル]−4
−(4−ピリジニル)−ピペラジン (226) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[[4−(3,4−ジヒドロ−2(1H)−オキソキナゾリ
ン−3−イル)−1−ピペリジニル]カルボニル]−D
−フェニルアラニル]−4−(1−ピペリジニル)−ピ
ペリジン (227) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[[4−(3,4−ジヒドロ−2(1H)−オキソキナゾリ
ン−1−イル)−1−ピペリジニル]カルボニル]−D
−フェニルアラニル]−4−(1−ピペリジニル)−ピ
ペリジン (228) 1−[3,5−ジブロモ−N−[[4−(3,4−
ジヒドロ−2(1H)−オキソキナゾリン−1−イル)−
1−ピペリジニル]カルボニル]−D−チロシル]−4
−(1−ピペリジニル)−ピペリジン (229) 1−[3,5−ジブロモ−N−[[4−(1,3−
ジヒドロ−2(2H)−オキソイミダゾ−[4,5−d]ピ
リミジン−3−イル)−1−ピペリジニル]カルボニ
ル]−D−チロシル]−4−(4−ピリジニル)−ピペ
リジン (230) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[[4−(3,4−ジヒドロ−2(1H)−オキソキナゾリ
ン−3−イル)−1−ピペリジニル]カルボニル]−D
−フェニルアラニル]−4−(1−メチル−4−ピペリ
ジニル)−ピペリジン (231) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[[4−(2,3,4,5−テトラヒドロ−2(1H)−オキソ
−1,3−ベンゾジアゼピン−3−イル)−1−ピペリジ
ニル]カルボニル]−D−フェニルアラニル]−4−
(1−ピペリジニル)−ピペリジン (232) 1−[N2−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N
−[[4−(3,4−ジヒドロ−2(1H)−オキソキナゾ
リン−3−イル)−1−ピペリジニル]カルボニル]−
D−フェニルアラニル]−L−リシル]−4−(1−ピ
ペリジニル)−ピペリジン (233) 1−[N2−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N
−[[4−(3,4−ジヒドロ−2(2H)−オキソキナゾ
リン−3−イル)−1−ピペリジニル]カルボニル]−
D−フェニルアラニル]−L−リシル]−4−(4−ピ
リジニル)−ピペラジン (234) 1−[N2−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N
−[[4−(3,4−ジヒドロ−2(1H)−オキソキナゾ
リン−3−イル)−1−ピペリジニル]カルボニル]−
D−フェニルアラニル]−L−リシル]−4−(4−ピ
リジニル)−ピペリジン (235) 1−[N2−[3,5−ジブロモ−N−[[4−
(3,4−ジヒドロ−2(1H)−オキソキナゾリン−3−
イル)−1−ピペリジニル]カルボニル]−D−チロシ
ル]−L−リシル]−4−(1−ピペリジニル)−ピペ
リジン (236) 1−[N2−[3,5−ジブロモ−N−[[4−
(1,3−ジヒドロ−4−フェニル−2(2H)−オキソイ
ミダゾール−1−イル)−1−ピペリジニル]カルボニ
ル]−D−チロシル]−L−リシル]−4−(4−ピリ
ジニル)−ピペラジン (237) 1−[N2−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N
−[[4−(1,3−ジヒドロ−4−フェニル−2(2H)
−オキソイミダゾール−1−イル)−1−ピペリジニ
ル]カルボニル]−D−フェニルアラニル]−L−リシ
ル]−4−(1−ピリジニル)−ピペリジン (238) 1−[N2−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N
−[[4−(1,3−ジヒドロ−4−フェニル−2(2H)
−オキソイミダゾール−1−イル)−1−ピペリジニ
ル]カルボニル]−D−フェニルアラニル]−L−リシ
ル]−4−(4−ピリジニル)−ピペラジン (239) 1−[3,5−ジブロモ−N−[[4−(1,3−
ジヒドロ−4−フェニル−2(2H)−オキソイミダゾー
ル−1−イル)−1−ピペリジニル]カルボニル]−D
−チロシル]−4−(1−ピペリジニル)−ピペラジン (240) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[[4−(1,3−ジヒドロ−4−フェニル−2(2H)−
オキソイミダゾール−1−イル)−1−ピペリジニル]
カルボニル]−D−フェニルアラニル]−4−(1−メ
チル−4−ピペリジニル)−ピペラジン (241) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[[4−(1,3−ジヒドロ−4−フェニル−2(2H)−
オキソイミダゾール−1−イル)−1−ピペリジニル]
カルボニル]−D−フェニルアラニル]−4−(1−ピ
ペリジニル)−ピペリジン (242) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[[4−(1,3−ジヒドロ−4−フェニル−2(2H)−
オキソイミダゾール−1−イル)−1−ピペリジニル]
カルボニル]−D−フェニルアラニル]−4−(4−ピ
リジニル)−ピペラジン (243) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[[4−(1,3−ジヒドロ−4−フェニル−2(2H)−
オキソイミダゾール−1−イル)−1−ピペリジニル]
カルボニル]−D−フェニルアラニル]−4−(1−メ
チル−4−ピペリジニル)−ピペリジン (244) 1−[3,5−ジブロモ−N−[[4−(1,3−
ジヒドロ−4−フェニル−2(2H)−オキソイミダゾー
ル−1−イル)−1−ピペリジニル]カルボニル]−D
−チロシル]−4−(1−メチル−4−ピペリジニル)
−ピペラジン (245) (R)−1−[2−[N−[[4−(3,4−ジ
ヒドロ−2(1H)−オキソピリド[2,3−d]ピリミジ
ン−3−イル)−1−ピペリジニル]カルボニル]アミ
ノ]−3−(4−アミノ−3,5−ジブ−ロモフェニル)
−プロピル]−4−(1−ピペリジニル)−ピペリジン (246) (R,S)−1−[2−[(3,5−ジブロモ−4
−ヒドロキシフェニル)メチル]−4−[4−(1,3−
ジヒドロ−2(2H)オキソベンゾイミダゾール−1−イ
ル)−1−ピペリジニル]−1,4−ジオキソブチル]−
4−(1−ピペリジニル)−ピペリジン (247) 1−[N2−[2,5−ジブロモ−N−[[4−
(1,3−ジヒドロ−2(2H)オキソベンゾイミダゾール
−1−イル)−1−ピペリジニル]カルボニル]−D−
フェニルアラニル]−N6−(1,1−ジメチルエトキシカ
ルボニル)−L−リシル]−4−(4−ピリジニル)−
ピペリジン (248) 1−[N2−[3,5−ジブロモ−N−[[4−
[2(3H)−オキソベンゾオキサゾール−3−イル]−
1−ピペリジニル]カルボニル]−D−チロシル]−L
−リシル]−4−(4−ピリジニル)−ピペラジン (249) 1−[N−[[4−[N−(アミノカルボニ
ル)フェニルアミノ]−1−ピペリジニル]カルボニ
ル]−4−アミノ−3,5−ジブロモ−D−フェニルアラ
ニル]−4−[(1−ピペリジニル)メチル]−ピペリ
ジン (250) 1−[N2−[3,5−ジブロモ−N−[[4−
(1,3−ジヒドロ−2(2H)オキソベンゾイミダゾール
−1−イル)−1−ピペリジニル]カルボニル]−D−
チロシル]−L−リシル]−4−(5−メトキシ−4−
ピリミジニル)−ピペラジン (251) 1−[N2−[2,5−ジブロモ−N−[[4−
(1,3−ジヒドロ−2(2H)オキソベンゾイミダゾール
−1−イル)−1−ピペリジニル]カルボニル]−D−
フェニルアラニル]−L−リシル]−4−(4−ピリジ
ニル)−ピペリジン (252) 1−[N2−[2,5−ジブロモ−N−[[4−
(1,3−ジヒドロ−2(2H)オキソベンゾイミダゾール
−1−イル)−1−ピペリジニル]カルボニル]−L−
フェニルアラニル]−L−リシル]−4−(4−ピリジ
ニル)−ピペリジン (253) 1−[N2−[2,5−ジブロモ−N−[[4−
(1,3−ジヒドロ−2(2H)オキソベンゾイミダゾール
−1−イル)−1−ピペリジニル]カルボニル]−D−
フェニルアラニル]−L−リシル]−4−(4−ピリジ
ニル)−ピペラジン (254) 1−[N2−[3,5−ジブロモ−N−[[4−
[N−(アミノカルボニル)フェニルアミノ]−1−ピ
ペリジニル]カルボニル]−D−チロシル]−N6−(1,
1−ジメチルエトキシカルボニル)−L−リシル]−4
−(4−ピリジニル)−ピペラジン (255) 1−[N2−[3,5−ジブロモ−N−[[4−
[N−(アミノカルボニル)フェニルアミノ]−1−ピ
ペリジニル]カルボニル]−D−チロシル]−L−リシ
ル]−4−(4−ピリジニル)−ピペラジン (256) 1−[N2−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N
−[[4−(1,3−ジヒドロ−2(2H)オキソベンゾイ
ミダゾール−1−イル)−1−ピペリジニル]カルボニ
ル]−D−フェニルアラニル]−L−リシル]−4−
(5−メトキシ−4−ピリミジニル)−ピペラジン (257) 1−[N−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N
−[[4−(1,3−ジヒドロ−2(2H)オキソベンゾイ
ミダゾール−1−イル)−1−ピペリジニル]カルボニ
ル]−D−フェニルアラニル]−グリシル]−4−(4
−ピリジニル)−ピペラジン (258) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[[4−(ベンゾイルアミノカルボニルアミノ)−1−
ピペリジニル]カルボニル]−D−フェニルアラニル]
−4−(4−ピリジニル)−ピペラジン (259) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[[4−(ベンゾイルアミノカルボニルアミノ)−1−
ピペリジニル]カルボニル]−D−フェニルアラニル]
−4−(1−ピペリジニル)−ピペリジン (260) 1−[N−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N
−[[4−(1,3−ジヒドロ−2(2H)オキソベンゾイ
ミダゾール−1−イル)−1−ピペリジニル]カルボニ
ル]−D−フェニルアラニル]−β−アラニル]−4−
(4−ピリジニル)−ピペラジン (261) 1−[N−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N
−[[4−(1,3−ジヒドロ−2(2H)オキソベンゾイ
ミダゾール−1−イル)−1−ピペリジニル]カルボニ
ル]−D−フェニルアラニル]−N−メチルグリシル]
−4−(4−ピリジニル)−ピペラジン (262) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[[4−[N−(フェニルアミノカルボニル)フェニル
アミノ)−1−ピペリジニル]カルボニル]−D−フェ
ニルアラニル]−4−(4−ピリジニル)−ピペラジン (263) 1−[N−[[4−(1,3−ジヒドロ−2(2
H)−オキソベンゾイミダゾール−1−イル)−1−ピ
ペリジニル]カルボニル]−[3−(2−チエニル)−
D−アラニル]−4−(1−ピペリジニル)−ピペリジ
ン (264) 4−アミノ−3,5−ジブロモ−N2−[[4−
(1,3−ジヒドロ−2(2H)−オキソベンゾイミダゾー
ル−1−イル)−1−ピペリジニル]カルボニル]−N
−メチル−N−[3−(4−メチル−1−ピペラジニ
ル)プロピル]−D−フェニルアラニンアミド (265) 1−[N−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N
−[[4−(1,3−ジヒドロ−2(2H)−オキソベンゾ
イミダゾール−1−イル)−1−ピペリジニル]カルボ
ニル]−D−フェニルアラニル]−グリシル]−4−
(1−ピリミジニル)−ピペリジン (266) 1−[N−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N
−[[4−(1,3−ジヒドロ−2(2H)−オキソベンゾ
イミダゾール−1−イル)−1−ピペリジニル]カルボ
ニル]−D−フェニルアラニル]−L−アラニル]−4
−(4−ピリジニル)−ピペラジン (267) 1−[N2−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N
−[[4−[N−(メチルアミノカルボニル)フェニル
アミノ]−1−ピペリジニル]カルボニル]−D−フェ
ニルアラニル]−N6−(1,1−ジメチルエトキシカルボ
ニル)−L−リシル]−4−(1−ピペリジニル)−ピ
ペリジン (268) 1−[N−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N
−[[4−(1,3−ジヒドロ−2(2H)−オキソベンゾ
イミダゾール−1−イル)−1−ピペリジニル]カルボ
ニル]−D−フェニルアラニル]−L−アラニル]−4
−(1−ピペリジニル)−ピペリジン (269) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[[4−[2(1H)−オキソキノリン−3−イル]−1
−ピペラジニル]カルボニル]−D−フェニルアラニ
ル]−4−(1−ピペリジニル)−ピペリジン (270) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[[4−[2(1H)−オキソキノリン−3−イル]−1
−ピペラジニル]カルボニル]−D−フェニルアラニ
ル]−4−(4−ピリジニル)−ピペラジン (271) 1−[N2−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N
−[[4−[N−(メチルアミノカルボニル)フェニル
アミノ]−1−ピペリジニル]カルボニル]−D−フェ
ニルアラニル]−L−リシル]−4−(4−ピペリジニ
ル)−ピペリジン (272) 1−[N2−[[4−(1,3−ジヒドロ−2(2
H)−オキソベンゾイミダゾール−1−イル)−1−ピ
ペリジニル]カルボニル]−1−(1,1−ジメチルエト
キシカルボニル)−D−トリプチル]−4−(1−ピペ
リジニル)−ピペリジン (273) 1−[N−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N
−[[4−(1,3−ジヒドロ−2(2H)−オキソベンゾ
イミダゾール−1−イル)−1−ピペリジニル]カルボ
ニル]−D−フェニルアラニル]−N−メチルグリシ
ル]−4−(1−ピペリジニル)−ピペリジン (274) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[[4−[2(1H)−オキソキノキサリン−3−イル]
−1−ピペラジニル]カルボニル]−D−フェニルアラ
ニル]−4−(4−ピリジニル)−ピペラジン (275) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[[4−[2(2H)−オキソキノキサリン−3−イル)
−1−ピペラジニル]カルボニル]−D−フェニルアラ
ニル]−4−(1−ピペリジニル)−ピペリジン (276) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[[4−[N−(アミノカルボニル)−N−(4−フル
オロフェニル)アミノ]−1−ピペリジニル]カルボニ
ル]−D−フェニルアラニル]−4−(4−ピリジニ
ル)−ピペラジン (277) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[[4−(1,3−ジヒドロ−2(2H)−オキソベンゾイ
ミダゾール−1−イル)−4−メチル−1−ピペリジニ
ル]カルボニル]−D−フェニルアラニル]−4−(1
−ピペリジニル)−ピペリジン (278) 1−[N2−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N
−[[4−(1,3−ジヒドロ−2(2H)−オキソベンゾ
イミダゾール−1−イル)−4−メチル−1−ピペリジ
ニル]カルボニル]−D−フェニルアラニル]−N6
(1,1−ジメチルエトキシカルボニル)−L−リシル]
−4−(4−ピリジニル)−ピペリジン (279) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[[4−(1,3−ジヒドロ−2(2H)−オキソベンゾイ
ミダゾール−1−イル)−1−ピペリジニル]カルボニ
ル]−D−フェニルアラニル]−4−[3−ジメチルア
ミノ)プロピル]−ピペリジン (280) 1−[N2−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N
−[[4−(1,3−ジヒドロ−2(2H)−オキソベンゾ
イミダゾール−1−イル)−4−メチル−1−ピペリジ
ニル]カルボニル]−D−フェニルアラニル]−L−リ
シル−4−(4−ピリジニル)−ピペリジン (281) 1−[N−[[4−(1,3−ジヒドロ−2(2
H)−オキソベンゾイミダゾール−1−イル)−1−ピ
ペリジニル]カルボニル]−D−トリプチル]−4−
(1−ピペリジニル)−ピペリジン (282) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[[4−(3,4−ジヒドロ−2(1H)−オキソキナゾリ
ン−3−イル)−1−ピペリジニル]カルボニル]−D
−フェニルアラニル]−4−(5−メトキシ−4−ピリ
ミジニル)−ピペラジン (283) 1−[N2−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N
−[[4−[2(1H)−オキソキノリン−3−イル)−
1−ピペラジニル]カルボニル]−D−フェニルアラニ
ル]−L−リシル]−4−(4−ピリジニル)−ピペリ
ジン (284) 1−[3,5−ジブロモ−N−[[4−(3,4−
ジヒドロ−2(1H)−オキソキナゾリン−3−イル)−
1−ピペリジニル]カルボニル]−D−チロシル]−4
−(5−メトキシ−4−ピリミジニル)−ピペラジン (285) (R,S)−1−[2−[(3,5−ジブロモ−4
−ヒドロキシフェニル)メチル]−4−[4−(1,3−
ジヒドロ−2(2H)−オキソベンゾイミダゾール−1−
イル)−1−ピペリジニル]−1,4−ジオキソブチル]
−4−(4−ピリジニル)−ピペリジン (286) 3,5−ジブロモ−N2−[[4−(1,3−ジヒド
ロ−2(2H)−オキソベンゾイミダゾール−1−イル)
−1−ピペリジニル]カルボニル]−N−[2−(4−
メチル−1−ピペラジニル)エチル]−D−チロシンア
ミド (287) 1−[N2−[3,5−ジブロモ−N2−[[4−
(1,3−ジヒドロ−2(2H)−オキソベンゾイミダゾー
ル−1−イル)−1−ピペリジニル]カルボニル]−D
−チロシル]−L−リシル]−4−(4−ピリジニル)
−ピペラジン (288) 1−[3,5−ジブロモ−N−[[4−(7,9−
ジヒドロ−6,8−ジオキソ−1H−プリン−9−イル)−
1−ピペリジニル]カルボニル]−D−チロシル]−4
−(1−ピペリジニル)−ピペリジン (289) (R,S)−1−[2−[(3,5−ジブロモ−4
−ヒドロキシフェニル)メチル]−4−[4−(3,4−
ジヒドロ−2(1H)−オキソキナゾリン−3−イル)−
1−ピペリジニル]−1,4−ジオキソブチル−4−(1
−ピペリジニル)−ピペリジン (290) (R,S)−1−[2−[(3,5−ジブロモ−4
−ヒドロキシフェニル)メチル]−4−[4−(3,4−
ジヒドロ−2(1H)−オキソキナゾリン−3−イル)−
1−ピペリジニル]−1,4−ジオキソブチル]−4−
(4−ピリジニル)−ピペリジン (291) (R,S)−1−[2−(4−アミノ−3,5−ジ
ブロモベンゾイル)−4−[4−(3,4−ジヒドロ−2
(1H)−オキソキナゾリン−3−イル)−1−ピペリジ
ニル]−4−オキソブチル]−4−(4−ピリジニル)
−ピペリジン (292) (R)−1−[3−(3,5−ジブロモ−4−ヒ
ドロキシフェニル)−2−[N−[[4−(3,4−ジヒ
ドロ−2(1H)−オキソキナゾリン−3−イル)−1−
ピペリジニル]カルボニル]アミノ]プロピル]−4−
(1−ピペリジニル)−ピペリジン (293) 1−[N6−アセチル−N2−[3,5−ジブロモ−
N−[[4−(3,4−ジヒドロ−2(1H)−オキソキナ
ゾリン−3−イル)−1−ピペリジニル]カルボニル]
−D−チロシル]−L−リシル]−4−(4−ピリジニ
ル)−ピペラジン (294) 1−[N2−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N
−[[4−(3,4−ジヒドロ−2(1H)−オキソキナゾ
リン−3−イル)−1−ピペリジニル]カルボニル]−
D−フェニルアラニル]−N6,N6−ジメチル−L−リシ
ル]−4−(4−ピリジニル)−ピペラジン (295) 1−[N2−[3,5−ジブロモ−N−[[4−
(3,4−ジヒドロ−2(1H)−オキソキナゾリン−3−
イル)−1−ピペリジニル]カルボニル]−D−チロシ
ル]−N6,N6−ジメチル−L−リシル]−4−(4−ピ
リジニル)−ピペラジン (296) (R,S)−1−[2−(4−アミノ−3,5−ジ
ブロモベンゾイル)−4−[4−(3,4−ジヒドロ−2
(1H)−オキソキナゾリン−3−イル)−1−ピペリジ
ニル]−4−オキソブチル]−4−(1−ピペリジニ
ル)−ピペリジン (297) (R)−1−[3−(4−アミノ−3,5−ジブ
ロモフェニル)−2−[N−[[4−(1,3−ジヒドロ
−4−フェニル−2(2H)−オキソイミダゾール−1−
イル)−1−ピペリジニル]カルボニル]アミノ]プロ
ピル]−4−(1−ピペリジニル)−ピペリジン (298) (R)−1−[3−(4−アミノ−3−ブロ
モフェニル)−2−[N−[[4−(1,3−ジヒドロ−
4−フェニル−2(2H)−オキソイミダゾール−1−イ
ル)−1−ピペリジニル]カルボニル]アミノ]プロピ
ル]−4−(1−ピペリジニル)−ピペリジン (299) (R)−1−[3−(4−アミノ−3,5−ジブ
ロモフェニル)−2−[N−[[4−(3,4−ジヒドロ
−2(1H)−オキソキナゾリン−3−イル)−1−ピペ
リジニル]カルボニル]アミノ]プロピル]−4−(1
−ピペリジニル)−ピペリジン (300) (R)−1−[3−(4−アミノ−3−ブロ
モフェニル)−2−[N−[[4−(3,4−ジヒドロ−
2(1H)−オキソキナゾリン−3−イル)−1−ピペリ
ジニル]カルボニル]アミノ]プロピル]−4−(1−
ピペリジニル)−ピペリジン (301) (R)−1−[3−(3,5−ジブロモ−4−ヒ
ドロキシフェニル)−2−[N−[[4−(1,3−ジヒ
ドロ−4−フェニル−2(2H)−オキソイミダゾール−
1−イル)−1−ピペリジニル]カルボニル]アミノ]
プロピル]−4−(1−ピペリジニル)−ピペリジン (302) (R,S)−1−[2−(4−アミノ−3,5−ジ
ブロモベンゾイル)−4−[4−(1,3−ジヒドロ−4
−フェニル−2(2H)−オキソイミダゾール−1−イ
ル)−1−ピペリジニル]−4−オキソブチル]−4−
(1−ピペリジニル)−ピペリジン (303) 1−[4−アミノ−N−[[4−[2−(ア
ミノカルボニルアミノ)フェニルアミノ]−1−ピペリ
ジニル]カルボニル]−3,5−ジブロモ−D−フェニル
アラニル]−4−(1−ピペリジニル)−ピペリジン (304) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[[4−[3,4−ジヒドロ−7−(メトキシカルボニ
ル)−2(1H)−オキソキナゾリン−3−イル]−1−
ピペリジニル]カルボニル]−D−フェニルアラニル]
−4−(1−ピペリジニル)−ピペリジン (305) 1−[4−アミノ−N−[[4−[2−(メ
チルスルホニルアミノ)フェニルアミノ]−1−ピペリ
ジニル]カルボニル]−3,5−ジブロモ−D−フェニル
アラニル]−4−(1−ピペリジニル)−ピペリジン (306) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[[4−[3,4−ジヒドロ−7−(ヒドロキシカルボニ
ル)−2(1H)−オキソキナゾリン−3−イル]−1−
ピペリジニル]カルボニル]−D−フェニルアラニル]
−4−(1−ピペリジニル)−ピペリジン (307) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[[4−[3,4−ジヒドロ−7−(メトキシカルボニ
ル)−2(1H)−オキソキナゾリン−3−イル]−1−
ピペリジニル]カルボニル]−D−フェニルアラニル]
−4−(4−ピリジニル)−ピペリジン (308) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[[4−[3,4,4a,5,6,7,8,8a−オクタヒドロ−2(1
H)−オキソキナゾリン−3−イル]−1−ピペリジニ
ル]カルボニル]−D−フェニルアラニル]−4−(1
−ピペリジニル)−ピペリジン (309) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[[4−[3,4−ジヒドロ−7−(ヒドロキシカルボニ
ル)−2(1H)−オキソキナゾリン−3−イル]−1−
ピペリジニル]カルボニル]−D−フェニルアラニル]
−4−(4−ピリジニル)−ピペリジン (310) 1−[4−アミノ−N−[[4−[7−(ア
ミノカルボニル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−オキソ
キナゾリン−3−イル]−1−ピペリジニル]カルボニ
ル]−3,5−ジブロモ−D−フェニルアラニル]−4−
(1−ピペリジニル)−ピペリジン (311) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[[4−[7−(2−ヒドロキシエチルアミノカルボニ
ル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−オキソキナゾリン−
3−イル]−1−ピペリジニル]カルボニル]−D−フ
ェニルアラニル]−4−(1−ピペリジニル)−ピペリ
ジン (312) 1−[4−アミノ−N−[[4−[7−(ア
ミノカルボニル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−オキソ
キナゾリン−3−イル]−1−ピペリジニル]カルボニ
ル]−3,5−ジブロモ−D−フェニルアラニル]−4−
(4−ピリジニル)−ピペリジン (313) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[[4−[7−(2−ヒドロキシエチルアミノカルボニ
ル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−オキソキナゾリン−
3−イル]−1−ピペリジニル]カルボニル]−D−フ
ェニルアラニル]−4−(4−ピリジニル)−ピペリジ
ン (314) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[[4−(1,1−ジオキシド−3(4H)−オキソ−1,2,4
−ベンゾチアジアジン−2−イル)−1−ピペリジニ
ル]カルボニル]−D−フェニルアラニル]−4−(1
−ピペリジニル)−ピペリジン (315) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[[4−(1,1−ジオキシド−3(4H)−オキソ−1,2,4
−ベンゾチアジアミン−2−イル)−1−ピペリジニ
ル]カルボニル]−D−フェニルアラニル]−4−(4
−ピリジニル)−ピペラジン (316) 1−[3,5−ジブロモ−N−[[4−(1,3−
ジヒドロ−4−フェニル−2(2H)−オキソイミダゾー
ル−1−イル)−1−ピペリジニル]カルボニル]−D
−チロシル]−4−(5−メトキシ−4−ピリミジニ
ル)−ピペラジン (317) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[[4−(3,4−ジヒドロ−2(1H)−オキソキナゾリ
ン−3−イル)−1−ピペリジニル]カルボニル]−D
−フェニルアラニル]−4−(4−フルオロフェニル)
−ピペラジン (318) 1−[3,5−ジブロモ−N−[[4−(3,4−
ジヒドロ−2(1H)−オキソキナゾリン−3−イル)−
1−ピペリジニル]カルボニル]−D−チロシル]−4
−(4−フルオロフェニル)−ピペラジン (319) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[[4−(3,4−ジヒドロ−2(1H)−オキソキナゾリ
ン−3−イル)−1−ピペリジニル]カルボニル]−D
−フェニルアラニル]−4−(2−フルオロフェニル)
−ピペラジン (320) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[[4−(1,3−ジヒドロ−4−フェニル−2(2H)−
オキソイミダゾール−1−イル)−1−ピペリジニル]
カルボニル]−D−フェニルアラニル]−4−(2−フ
ルオロフェニル)−ピペラジン (321) 1−[3,5−ジブロモ−N−[[4−(1,1−
ジオキシド−3(4H)−オキソ−1,2,4−ベンゾチアジ
アジン−2−イル)−1−ピペリジニル]カルボニル]
−D−チロシル]−4−(4−ピリジニル)−ピペリジ
ン (322) トランス−1−[3,5−ジブロモ−N−[[4
−(1,3−ジヒドロ−2(2H)−オキソベンゾイミダゾ
ール−1−イル)−1−シクロヘキシル]カルボニル]
−D−チロシル]−4−(1−ピペリジニル)−ピペリ
ジン (323) 1−[3,5−ジブロモ−N−[[4−(3,4−
ジヒドロ−6,7−ジメトキシ−2(1H)−オキソキナゾ
リン−3−イル)−1−ピペリジニル]カルボニル]−
D−チロシル]−4−(4−ピリジニル)−ピペリジン (324) 1−[N−[[4−(5−クロロ−3,4−ジヒ
ドロ−2(1H)−オキソキナゾリン−3−イル)−1−
ピペリジニル]カルボニル]−3,5−ジブロモ−D−チ
ロシル]−4−(4−ピリジニル)−ピペリジン (325) 1−[3,5−ジブロモ−N−[[3−(3,4−
ジヒドロ−2(1H)−オキソキナゾリン−3−イル)−
1−ピロリジニル]カルボニル]−D−チロシル]−4
−(4−ピリジニル)−ピペリジン (326) 1−[3,5−ジブロモ−N−[[4−(1,3−
ジヒドロ−4−フェニル−2(2H)−オキソイミダゾー
ル−1−イル)−1−ピペリジニル]カルボニル]−D
−チロシル]−4−(4−ピリジニル)−ピペラジン (327) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[[4−(1,3−ジヒドロ−4−フェニル−2(2H)−
オキソイミダゾール−1−イル)−1−ピペリジニル]
カルボニル]−D−フェニルアラニル]−4−(4−ピ
リジニル)−ピペリジン (328) 1−[3,5−ジブロモ−N−[[4−(3,4−
ジヒドロ−8−メトキシ−2(1H)−オキソキナゾリン
−3−イル)−1−ピペリジニル]カルボニル]−D−
チロシル]−4−(4−ピリジニル)−ピペリジン (329) 1−[3,5−ジブロモ−N−[[4−(1,3−
ジヒドロ−4−(4−メトキシフェニル)−2(2H)−
オキソイミダゾール−1−イル)−1−ピペリジニル]
カルボニル]−D−チロシル]−4−(4−ピリジニ
ル)−ピペリジン (330) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[[4−(1,3−ジヒドロ−4−(4−メトキシフェニ
ル)−2(2H)−オキソイミダゾール−1−イル)−1
−ピペリジニル]カルボニル]−D−フェニルアラニ
ル]−4−(4−ピリジニル)−ピペラジン (331) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[[4−(1,3−ジヒドロ−4−(4−メトキシフェニ
ル)−2(2H)−オキソイミダゾール−1−イル)−1
−ピペリジニル]カルボニル]−D−フェニルアラニ
ル]−4−(1−メチル−4−ピペリジニル)−ピペリ
ジン (332) 1−[3,5−ジブロモ−N−[[4−(3,4−
ジヒドロ−2(1H)−オキソチエノ[3,4−d]ピリミ
ジン−3−イル)−1−ピペリジニル]カルボニル]−
D−チロシル]−4−(4−ピリジニル)−ピペリジン (333) 1−[3,5−ジブロモ−N−[[4−(3,4−
ジヒドロ−2(1H)−オキソチエノ[3,4−d]ピリミ
ジン−3−イル)−1−ピペリジニル]カルボニル]−
D−チロシル]−4−(4−ピリジニル)−ピペリジン (334) 1−[N−[[4−(1,3−ジヒドロ−4−
[3−(トリフルオロメチル)−フェニル]−2(2H)
−オキソイミダゾール−1−イル)−1−ピペリジニ
ル]カルボニル]−3−(4−ピリジニル)−D,L−ア
ラニル]−4−(4−ピリジニル)−ピペラジン (335) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[[4−(3,4−ジヒドロ−2(1H)−オキソチエノ
[3,4−d]ピリミジン−3−イル)−1−ピペリジニ
ル]カルボニル]−D−フェニルアラニル]−4−(4
−ピリジニル)−ピペリジン (336) 1−[3,5−ジブロモ−N−[[4−(3,4−
ジヒドロ−2(1H)−オキソチエノ[3,4−d]ピリミ
ジン−3−イル)−1−ピペリジニル]カルボニル]−
D−チロシル]−4−(1−ピペリジニル)−ピペリジ
ン (337) 1−[3,5−ジブロモ−N−[[4−(3,4−
ジヒドロ−2(1H)−オキソチエノ[3,2−d]ピリミ
ジン−3−イル)−1−ピペリジニル]カルボニル]−
D−チロシル]−4−(1−ピペリジニル)−ピペリジ
ン (338) (R)−1−[3−(4−アミノ−3,5−ジブ
ロモフェニル)−2−[N−[[4−(3,4−ジヒドロ
−2(1H)−オキソチエノ[3,2−d]ピリミジン−3
−イル)−1−ピペリジニル]カルボニル]アミノ]プ
ロピル]−4−(1−ピペリジニル)−ピペリジン (339) (R)−1−[3−(4−アミノ−3,5−ジブ
ロモフェニル)−2−[N−[[4−(3,4−ジヒドロ
−2(1H)−オキソチエノ[3,2−d]ピリミジン−3
−イル)−1−ピペリジニル]カルボニル]アミノ]プ
ロピル]−4−(1−ピペリジニル)−ピペリジン (340) 1−[3,5−ジブロモ−N−[[4−(3,4−
ジヒドロ−2(1H)−オキソキナゾリン−3−イル)−
1−ピペリジニル]カルボニル]−D−チロシル]−4
−(1−メチル−4−ピペリジニル)−ピペリジン (341) 1−[3,5−ジブロモ−N−[[4−(1,3−
ジヒドロ−4−フェニル−2(2H)−オキソイミダゾー
ル−1−イル)−1−ピペリジニル]カルボニル]−D
−チロシル]−4−(1−メチル−4−ピペリジニル)
−ピペリジン (342) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[[4−(1,3−ジヒドロ−4−(3−チエニル)−2
(2H)−オキソイミダゾール−1−イル)−1−ピペリ
ジニル]カルボニル]−D−フェニルアラニル]−4−
(1−メチル−4−ピペリジニル)−ピペリジン (343) 1−[3,5−ジブロモ−N−[[4−(1,3−
ジヒドロ−4−(3−チエニル)−2(2H)−オキソイ
ミダゾール−1−イル)−1−ピペリジニル]カルボニ
ル]−D−チロシル]−4−(1−メチル−4−ピペリ
ジニル)−ピペリジン (344) 1−[3,5−ジブロモ−N−[[4−(1,3−
ジヒドロ−4−フェニル−2(2H)−オキソイミダゾー
ル−1−イル)−1−ピペリジニル]カルボニル]−D
−チロシル]−4−(ヘキサヒドロ−1H−1−アゼピニ
ル)−ピペリジン (345) 1−[3,5−ジブロモ−N−[[4−(3,4−
ジヒドロ−2(1H)−オキソキナゾリン−3−イル)−
1−ピペリジニル]カルボニル]−D−チロシル]−4
−(ヘキサヒドロ−1H−1−アゼピニル)−ピペリジン (346) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[[4−(1,3−ジヒドロ−4−フェニル−2(2H)−
オキソイミダゾール−1−イル)−1−ピペリジニル]
カルボニル]−D−フェニルアラニル]−4−(ヘキサ
ヒドロ−1H−1−アゼピニル)−ピペリジン (347) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[[4−(3,4−ジヒドロ−2(1H)−オキソキナゾリ
ン−3−イル)−1−ピペリジニル]カルボニル]−D
−フェニルアラニル]−4−(ヘキサヒドロ−1H−1−
アゼピニル)−ピペリジン (348) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[[4−(2,4−ジヒドロ−5−フェニル−3(3H)−
オキソ−1,2,4−トリアゾール−2−イル)−1−ピペ
リジニル]カルボニル]−D−フェニルアラニル]−4
−(1−メチル−4−ピペリジニル)−ピペリジン (349) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[[4−(2,4−ジヒドロ−5−フェニル−3(3H)−
オキソ−1,2,4−トリアゾール−2−イル)−1−ピペ
リジニル]カルボニル]−D−フェニルアラニル]−4
−(1−ピペリジニル)−ピペリジン (350) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[[4−[1,3−ジヒドロ−4−[3−(トリフルオロ
メチル)フェニル]−2(2H)−オキソイミダゾール−
1−イル)−1−ピペリジニル]カルボニル]−D−フ
ェニルアラニル]−4−(1−メチル−4−ピペリジニ
ル)−ピペリジン (351) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[[4−[1,3−ジヒドロ−4−[3−(トリフルオロ
メチル)フェニル]−2(2H)−オキソイミダゾール−
1−イル]−1−ピペリジニル]カルボニル]−D−フ
ェニルアラニル]−4−(1−ピペリジニル)−ピペリ
ジン (352) 1−[3,5−ジブロモ−N−[[4−[1,3−
ジヒドロ−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニ
ル]−2(2H)−オキソイミダゾール−1−イル]−1
−ピペリジニル]カルボニル]−D−チロシル]−4−
(1−ピペリジニル)−ピペリジン (353) 1−[3,5−ジブロモ−N−[[4−(1,3−
ジヒドロ−4−(3−チエニル)−2(2H)−オキソイ
ミダゾール−1−イル)−1−ピペリジニル]カルボニ
ル]−D−チロシル]−4−(1−ピペリジニル)−ピ
ペリジン (354) 1−[3,5−ジブロモ−N−[[4−(1,3−
ジヒドロ−2(2H)−オキソベンゾイミダゾール−1−
イル)−1−ピペリジニル]カルボニル]−D,L−チロ
シル]−4−(4−ピリジニル)−ピペリジン (355) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[[4−(2,4−ジヒドロ−5−フェニル−3(3H)−
オキソ−1,2,4−トリアゾール−2−イル)−1−ピペ
リジニル]カルボニル]−D−フェニルアラニル]−4
−(1−メチル−4−ピペリジニル)−ピペラジン (356) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[[4−(3,4−ジヒドロ−2(1H)−オキソキナゾリ
ン−3−イル)−1−ピペリジニル]カルボニル]−D
−フェニルアラニル]−4−(エキソ−8−メチル−8
−アザビシクロ[3,2,1]オクタ−3−イル)−ピペラ
ジン (357) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[[4−(1,3−ジヒドロ−4−(3−チエニル)−2
(2H)−オキソイミダゾール−1−イル)−1−ピペリ
ジニル]カルボニル]−D−フェニルアラニル]−4−
(1−メチル−4−ピペリジニル)−ピペラジン (358) 1−[3,5−ジブロモ−N−[[4−[1,3−
ジヒドロ−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニ
ル]−2(2H)−オキソイミダゾール−1−イル]−1
−ピペリジニル]カルボニル]−D−チロシル]−4−
(1−メチル−4−ピペリジニル)−ピペラジン (359) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[[4−[1,3−ジヒドロ−4−[3−(トリフルオロ
メチル)フェニル]−2(2H)−オキソイミダゾール−
1−イル)−1−ピペリジニル]カルボニル]−D−フ
ェニルアラニル]−4−(1−メチル−4−ピペリジニ
ル)−ピペラジン (360) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[[4−(3,4−ジヒドロ−2(1H)−オキソチエノ
[3,4−d]ピリミジン−3−イル)−1−ピペリジニ
ル]カルボニル]−D−フェニルアラニル]−4−(1
−ピペリジニル)−ピペリジン (361) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[[4−(3,4−ジヒドロ−2(1H)−オキソチエノ
[3,4−d]ピリミジン−3−イル)−1−ピペリジニ
ル]カルボニル]−D−フェニルアラニル]−4−(1
−メチル−4−ピペリジニル)−ピペラジン (362) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[[4−(3,4−ジヒドロ−2(1H)−オキソチエノ
[3,4−d]ピリミジン−3−イル)−1−ピペリジニ
ル]カルボニル]−D−フェニルアラニル]−4−(1
−ピペリジニル)−ピペリジン (363) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[[4−[1,3−ジヒドロ−4−[3−(トリフルオロ
メチル)フェニル]−2(2H)−オキソイミダゾール−
1−イル]−1−ピペリジニル]カルボニル]−D−フ
ェニルアラニル]−4−(ヘキサヒドロ−1H−1−アゼ
ピニル)−ピペリジン (364) 1−[3,5−ジブロモ−N−[[4−[1,3−
ジヒドロ−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニ
ル]−2(2H)−オキソイミダゾール−1−イル]−1
−ピペリジニル]カルボニル]−D−チロシル]−4−
(ヘキサヒドロ−1H−1−アゼピニル)−ピペリジン (365) 1−[N2−[3,5−ジブロモ−N−[[4−
[1,3−ジヒドロ−4−[3−(トリフルオロメチル)
フェニル]−2(2H)−オキソイミダゾール−1−イ
ル]−1−ピペリジニル]カルボニル]−D−チロシ
ル]−L−リシル]−4−(4−ピリジニル)−ピペラ
ジン (366) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[[4−(3,4−ジヒドロ−2(1H)−オキキナゾリン
−3−イル)−1−ピペリジニル]カルボニル]−D−
フェニルアラニル]−4−(1−エチル−4−ピペリジ
ニル)−ピペリジン (367) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[[4−(1,3−ジヒドロ−4−フェニル−2(2H)−
オキソイミダゾール−1−イル)−1−ピペリジニル]
カルボニル]−D−フェニルアラニル]−4−(1−エ
チル−4−ピペリジニル)−ピペリジン (368) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[[4−(1,3−ジヒドロ−4−[3−(トリフルオロ
メチル)フェニル]−2(2H)−オキソイミダゾール−
1−イル)−1−ピペリジニル]カルボニル]−D−フ
ェニルアラニル]−4−(1−エチル−4−ピペリジニ
ル)−ピペリジン (369) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[[4−[1,3−ジヒドロ−4−[3−(トリフルオロ
メチル)フェニル]−2(2H)−オキソイミダゾール−
1−イル]−1−ピペリジニル]カルボニル]−D−フ
ェニルアラニル]−4−(1−ピペリジニル)−ピペラ
ジン (370) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[[4−(3,4−ジヒドロ−2(1H)−オキソキナゾリ
ン−3−イル)−1−ピペリジニル]カルボニル]−D
−フェニルアラニル]−4−(1−エチル−4−ピペリ
ジニル)−ピペラジン (371) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[[4−[1,3−ジヒドロ−4−[3−(トリフルオロ
メチル)フェニル]−2(2H)−オキソイミダゾール−
1−イル]−1−ピペリジニル]カルボニル]−D−フ
ェニルアラニル]−4−(1−エチル−4−ピペリジニ
ル)−ピペラジン (372) 4−(1−アセチル−4−ピペリジニル)−
1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−[[4−(3,4
−ジヒドロ−2(1H)−オキソキナゾリン−3−イル)
−1−ピペリジニル]カルボニル]−D−フェニルアラ
ニル]−ピペリジン (373) 1−[4−アミノ−N−[[4−(6−ブロ
モ−3,4−ジヒドロ−2(1H)−オキソキナゾリン−3
−イル)−1−ピペリジニル]カルボニル]−3,5−ジ
ブロモ−D−フェニルアラニル]−4−(1−ピペリジ
ニル)−ピペリジン (374) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[[4−(1,3−ジヒドロ−5−メチル−4−フェニル
−2(2H)−オキソイミダゾール−1−イル)−1−ピ
ペリジニル]カルボニル]−D−フェニルアラニル]−
4−(1−メチル−4−ピペリジニル)−ピペリジン (375) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[[4−[1,3−ジヒドロ−4−(3−ニトロフェニ
ル)−2(2H)−オキソイミダゾール−1−イル]−1
−ピペリジニル]カルボニル]−D−フェニルアラニ
ル]−4−(1−メチル−4−ピペリジニル)−ピペリ
ジン (376) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[[4−[1,3−ジヒドロ−4−(3−メトキシフェニ
ル)−2(2H)−オキソイミダゾール−1−イル]−1
−ピペリジニル]カルボニル]−D−フェニルアラニ
ル]−4−(1−メチル−4−ピペリジニル)−ピペリ
ジン (377) 1−[4−アミノ−N−[[4−[4−(3
−ブロモフェニル)−1,3−ジヒドロ−2(2H)−オキ
ソイミダゾール−1−イル]−1−ピペリジニル]カル
ボニル]−3,5−ジブロモ−D−フェニルアラニル]−
4−(1−メチル−4−ピペリジニル)−ピペリジン (378) 1−[N2−[3,5−ジブロモ−N−[[4−
(1,3−ジヒドロ−2(2H)−オキソイミダゾール−1
−イル)−1−ピペリジニル]カルボニル]−D−チロ
シル]−N6−(1,1−ジメチルエトキシカルボニル)−
L−リシル]−4−(4−ピリジニル)−ピペラジン (379) 1−[3,5−ジブロモ−N−[[4−[1,3−
ジヒドロ−4−フェニル−2(2H)−オキソイミダゾー
ル−1−イル]−1−ピペリジニル]カルボニル]−D
−チロシル]−4−(4−フルオロフェニル)−ピペラ
ジン (380) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[[4−[1,3−ジヒドロ−4−フェニル−2(2H)−
オキソイミダゾール−1−イル]−1−ピペリジニル]
カルボニル]−D−フェニルアラニル]−4−(4−フ
ルオロフェニル)−ピペラジン (381) 1−[3,5−ジブロモ−N−[[4−[1,3−
ジヒドロ−4−フェニル−2(2H)−オキソイミダゾー
ル−1−イル]−1−ピペリジニル]カルボニル]−D
−チロシル]−4−(3−ピリジニル)−ピペラジン (382) 1−[3,5−ジブロモ−N−[[4−(3,4−
ジヒドロ−2(1H)−オキソキナゾリン−3−イル)−
1−ピペリジニル]カルボニル]−D−チロシル]−4
−(3−ピリジニル)−ピペラジン (383) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[[4−(3,4−ジヒドロ−2(1H)−オキソキナゾリ
ン−3−イル)−1−ピペリジニル]カルボニル]−D
−フェニルアラニル]−4−(3−ピリジニル)−ピペ
ラジン (384) 1−[3,5−ジブロモ−N−[[4−[1,1−
ジオキシド−3(4H)−オキソ−1,2,4−ベンゾチアジ
アジン−2−イル]−1−ピペリジニル]カルボニル]
−D−チロシル]−4−(4−ピリジニル)−ピペラジ
ン (385) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[[4−[1,3−ジヒドロ−4−フェニル−2(2H)−
オキソイミダゾール−1−イル]−1−ピペリジニル]
カルボニル]−D−フェニルアラニル]−4−(3−ピ
リジニル)−ピペラジン (386) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[[4−[1,3−ジヒドロ−4−フェニル−2(2H)−
オキソイミダゾール−1−イル]−1−ピペリジニル]
カルボニル]−D−フェニルアラニル]−4−(5−メ
トキシ−4−ピリミジニル)−ピペラジン (387) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[[4−(3,4−ジヒドロ−2(1H)−オキソキナゾリ
ン−3−イル)−1−ピペリジニル]カルボニル]−D
−フェニルアラニル]−4−(2−ピリジニル)−ピペ
ラジン (388) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[[4−[1,3−ジヒドロ−4−フェニル−2(2H)−
オキソイミダゾール−1−イル]−1−ピペリジニル]
カルボニル]−D−フェニルアラニル]−4−(2−ピ
リジニル)−ピペラジン (389) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[[4−(3,4−ジヒドロ−2(1H)−オキソキナゾリ
ン−3−イル)−1−ピペリジニル]カルボニル]−D
−フェニルアラニル]−4−(フェニルアミノカルボニ
ルアミノ)−ピペリジン (390) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[[4−〔4−〔3,4−ジヒドロ−2(1H)−オキソキ
ナゾリン−3−イル]−1−ピペリジニル]−1−ピペ
リジニル]カルボニル]−D−フェニルアラニル]−4
−(5−メトキシ−4−ピリミジニル)−ピペラジン (391) 1−[3,5−ジブロモ−N−[[4−[4−
[3,4−ジヒドロ−2(1H)−オキソキナゾリン−3−
イル]−1−ピペリジニル]−1−ピペリジニル]カル
ボニル]−D−チロシル]−4−(5−メトキシ−4−
ピリミジニル)−ピペラジン (392) 1−[3,5−ジブロモ−N−[[4−[4−フ
ェニル−2(1H)−オキソピリミジン−1−イル]−1
−ピペリジニル]カルボニル]−D−チロシル]−4−
(4−ピリジニル)−ピペリジン (393) 4−シアノ−1−[3,5−ジブロモ−N−
[[4−(3,4−ジヒドロ−2(1H)−オキソキナゾリ
ン−3−イル)−1−ピペリジニル]カルボニル]−D
−チロシル]−4−フェニルピペリジン (394) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[[4−(3,4−ジヒドロ−2(1H)−オキソキナゾリ
ン−3−イル)−1−ピペリジニル]カルボニル]−D
−フェニルアラニル]−4−(4−ピリミジニル)−ピ
ペラジン (395) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[[4−[1,3−ジヒドロ−4−フェニル−2(2H)−
オキソイミダゾール−1−イル]−1−ピペリジニル]
カルボニル]−D−フェニルアラニル]−4−(4−ピ
リミジニル)−ピペラジン (396) 1−[3,5−ジブロモ−N−[[4−(1,3−
ジヒドロ−4−フェニル−2(2H)−オキソイミダゾー
ル−1−イル]−1−ピペリジニル]カルボニル]−D
−チロシル]−4−(4−ピリミジニル)−ピペラジン (397) 1−[3,5−ジブロモ−N−[[4−(3,4−
ジヒドロ−2(1H)−オキソキナゾリン−3−イル)−
1−ピペリジニル]カルボニル]−D−チロシル]−4
−(4−ピリミジニル)−ピペラジン (398) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[[4−[3,4−ジヒドロ−2(1H)−オキソキノリン
−3−イル]−1−ピペリジニル]カルボニル]−D−
フェニルアラニル]−4−(1−ピペリジニル)−ピペ
リジン (399) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[[4−[1,3−ジヒドロ−4−(4−フルオロフェニ
ル)−2(2H)−オキソイミダゾール−1−イル]−1
−ピペリジニル]カルボニル]−D−フェニルアラニ
ル]−4−(5−メトキシ−4−ピリミジニル)−ピペ
ラジン (400) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[[4−[2(1H)−オキソキノリン−3−イル]−1
−ピペリジニル]カルボニル]−D−フェニルアラニ
ル]−4−(1−ピペリジニル)−ピペリジン (401) 2−[3,5−ジブロモ−N−[[4−3,4−ジ
ヒドロ−2(1H)−オキソキナゾリン−3−イル)−1
−ピペリジニル]カルボニル]−D−チロシル]−1,2,
3,4−テトラヒドロ−5H−ピリド[4,3−b]インドール (402) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[[4−[2(1H)−オキソキノリン−3−イル]−1
−ピペリジニル]カルボニル]−D−フェニルアラニ
ル]−4−(4−ピリジニル)−ピペラジン (403) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[[4−[3,4−ジヒドロ−2(1H)−オキソキノリン
−3−イル]−1−ピペリジニル]カルボニル]−D−
フェニルアラニル]−4−(4−ピリジニル)−ピペラ
ジン (404) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[[4−(3,4−ジヒドロ−2(1H)−オキソキナゾリ
ン−3−イル)−1−ピペリジニル]カルボニル]−D
−フェニルアラニル]−4−(4−エチルフェニル)−
ピペラジン (405) 1−[3,5−ジブロモ−N−[[4−(3,4−
ジヒドロ−2(1H)−オキソキナゾリン−3−イル)−
1−ピペリジニル]カルボニル]−D−チロシル]−4
−(4−フルオロフェニル)−1,2,5,6−テトラヒドロ
ピリジン (406) 1−[3,5−ジブロモ−N−[[4−[2(1
H)−オキソキノリン−3−イル]−1−ピペリジニ
ル]カルボニル]−D−チロシル]−4−(4−ピリジ
ニル)−ピペラジン (407) 1−[3,5−ジブロモ−N−[[4−[3,4−
ジヒドロ−2(1H)−オキソキノリン−3−イル]−1
−ピペリジニル]カルボニル]−D−チロシル]−4−
(4−ピリジニル)−ピペラジン (408) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[[4−[1,3−ジヒドロ−4−フェニル−2(2H)−
オキソイミダゾール−1−イル]−1−ピペリジニル]
カルボニル]−D−フェニルアラニル]−4−[4−
(1−オキソエチル)フェニル]−ピペラジン (409) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[[4−[3,4−ジヒドロ−2(1H)−オキソキナゾリ
ン−3−イル]−1−ピペリジニル]カルボニル]−D
−フェニルアラニル]−4−[4−(1−オキソエチ
ル)フェニル]−ピペラジン (410) 1−[3,5−ジブロモ−N−[[4−(3,4−
ジヒドロ−2(1H)−オキソキナゾリン−3−イル)−
1−ピペリジニル]カルボニル]−D−チロシル]−4
−(4−フルオロベンゾイル)−ピペリジン (411) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[[4−[1,3−ジヒドロ−4−フェニル−2(2H)−
オキソイミダゾール−1−イル]−1−ピペリジニル]
カルボニル]−D−フェニルアラニル]−4−シアノ−
4−フェニルピペリジン (412) 1−[3,5−ジブロモ−N−[[4−(3,4−
ジヒドロ−2(1H)−オキソキナゾリン−3−イル)−
1−ピペリジニル]カルボニル]−D−チロシル]−4
−(4−フルオロフェニル)−ピペリジン (413) 1−[3,5−ジブロモ−N−[[4−(3,4−
ジヒドロ−2(1H)−オキソキナゾリン−3−イル)−
1−ピペリジニル]カルボニル]−D−チロシル]−4
−[(ヘキサヒドロ−1−メチル−4−ピリジニル)カ
ルボニル]−ピペラジン (414) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[[4−〔3,4−ジヒドロ−2(1H)−オキソキナゾリ
ン−3−イル]−1−ピペリジニル]カルボニル]−D
−フェニルアラニル]−4−[3−(ジメチルアミノ)
プロピル]−ピペラジン (415) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[[4−[1,3−ジヒドロ−4−フェニル−2(2H)−
オキソイミダゾール−1−イル]−1−ピペリジニル]
カルボニル]−D−フェニルアラニル]−4−[3−
(ジメチルアミノ)プロピル]−ピペラジン (416) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[[4−(3,4−ジヒドロ−2(1H)−オキソキナゾリ
ン−3−イル]−1−ピペリジニル]カルボニル]−D
−フェニルアラニル]−4−(4−メチル−1−ピペラ
ジニル)−ピペリジン (417) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[[4−[1,3−ジヒドロ−4−フェニル−2(2H)−
オキソイミダゾール−1−イル]−1−ピペリジニル]
カルボニル]−D−フェニルアラニル]−4−(4−メ
チル−1−ピペラジニル)−ピペリジン (418) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[[4−[1,3−ジヒドロ−4−[3−(トリフルオロ
メチル)フェニル]−2(2H)−オキソイミダゾール−
1−イル]−1−ピペリジニル]カルボニル]−D−フ
ェニルアラニル]−4−(エキソ−8−メチル−8−ア
ザビシクロ[3,2,1]オクタ−3−イル)−ピペラジン (419) 1−[N−[[4−[1,3−ジヒドロ−2(2
H)−オキソイミダゾール−1−イル]−1−ピペリジ
ニル]カルボニル]−3−(トリフルオロメチル)−D,
L−フェニルアラニル]−4−(エキソ−8−メチル−
8−アザビシクロ[3,2,1]オクタ−3−イル)−ピペ
ラジン (420) 1−[3,5−ジブロモ−N−[[4−[7−
(メトキシカルボニル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−
オキソキナゾリン−3−イル]−1−ピペリジニル]カ
ルボニル]−D−チロシル]−4−(4−ピリジニル)
−ピペリジン (421) 1−[3,5−ジブロモ−N−[[4−[7−
(ヒドロキシカルボニル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)
−オキソキナゾリン−3−イル]−1−ピペリジニル]
カルボニル]−D−チロシル]−4−(4−ピリジニ
ル)−ピペリジン (422) 1−[3,5−ジブロモ−N−[[4−[7−
(メトキシカルボニル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−
オキソキナゾリン−3−イル]−1−ピペリジニル]カ
ルボニル]−D−チロシル]−4−(1−ピペリジニ
ル)−ピペリジン (423) 1−[3,5−ジブロモ−N−[[4−[7−
(ヒドロキシカルボニル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)
−オキソキナゾリン−3−イル]−1−ピペリジニル]
カルボニル]−D−チロシル]−4−(1−ピペリジニ
ル)−ピペリジン (424) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[[4−[7−(メチルアミノカルボニル)−3,4−ジ
ヒドロ−2(1H)−オキソキナゾリン−3−イル]−1
−ピペリジニル]カルボニル]−D−フェニルアラニ
ル]−4−(4−ピリジニル)−ピペリジン (425) 1−[3,5−ジブロモ−N−[[4−[3,4−
ジヒドロ−2(1H)−オキソキナゾリン−3−イル]−
1−ピペリジニル]カルボニル]−D−チロシル]−4
−(4−モルホリニル)−ピペリジン (426) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[[4−[3,4−ジヒドロ−2(1H)−オキソキナゾリ
ン−3−イル]−1−ピペリジニル]カルボニル]−D
−フェニルアラニル]−4−(ジメチルアミノ)−ピペ
リジン (427) 1−[3,5−ジブロモ−N−[[4−[3,4−
ジヒドロ−2(1H)−オキソキナゾリン−3−イル]−
1−ピペリジニル]カルボニル]−D−チロシル]−4
−(1−ピロリジニル)−ピペリジン (428) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[[4−[3,4−ジヒドロ−2(1H)−オキソキナゾリ
ン−3−イル]−1−ピペリジニル]カルボニル]−D
−フェニルアラニル]−4−(4−モルホリニル)−ピ
ペリジン (429) 1−[3,5−ジブロモ−N−[[4−[3,4−
ジヒドロ−2(1H)−オキソキナゾリン−3−イル]−
1−ピペリジニル]カルボニル]−D−チロシル]−4
−(ジメチルアミノ)−ピペリジン (430) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[[4−[7−[(4−メチル−1−ピペラジニル)カ
ルボニル]−3,4−ジヒドロ−2(1H)−オキソキナゾ
リン−3−イル]−1−ピペリジニル]カルボニル]−
D−フェニルアラニル]−4−(4−ピリジニル)−ピ
ペリジン (431) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[[4−(2,5−ジオキソ−4−フェニルイミダゾリジ
ン−1−イル)−1−ピペリジニル]カルボニル]−D
−フェニルアラニル]−4−(1−ピペリジニル)−ピ
ペリジン (432) 1−[3,5−ジブロモ−N−[[4−(2,5−
ジオキソ−4−フェニルイミダゾリジン−1−イル)−
1−ピペリジニル]カルボニル]−D−チロシル]−4
−(4−ピリジニル)−ピペリジン (433) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[[4−[2,5−ジオキソ−4−(フェニルメチル)−
イミダゾリジン−1−イル)−1−ピペリジニル]カル
ボニル]−D−フェニルアラニル]−4−(4−ピリジ
ニル)−ピペリジン (434) 1−[3,5−ジブロモ−N−[[4−[2,5−
ジオキソ−4−(フェニルメチル)−イミダゾリジン−
1−イル]−1−ピペリジニル]カルボニル]−D−チ
ロシル]−4−(1−ピペリジニル)−ピペリジン (435) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[[4−[3,4−ジヒドロ−2(1H)−オキソキナゾリ
ン−3−イル]−1−ピペリジニル]カルボニル]−D
−フェニルアラニル]−4−(1−ピロリジニル)−ピ
ペリジン (436) 1−[3,5−ジブロモ−N−[[4−[3,4−
ジヒドロ−2(1H)−オキソキナゾリン−3−イル]−
1−ピペリジニル]カルボニル]−D−チロシル]−4
−(1−メチル−4−ピペリジニル)−ピペラジン (437) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[[4−[3,4−ジヒドロ−2(1H)−オキソキナゾリ
ン−3−イル]−1−ピペリジニル]カルボニル]−D
−フェニルアラニル]−4−(1−メチル−4−ピペリ
ジニル)−ピペラジン (438) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[[4−[3,4−ジヒドロ−2(1H)−オキソキナゾリ
ン−3−イル]−1−ピペリジニル]カルボニル]−D
−フェニルアラニル]−4−シクロヘキシルピペラジン (439) 1−[3,5−ジブロモ−N−[[4−[3,4−
ジヒドロ−2(1H)−オキソキナゾリン−3−イル]−
1−ピペリジニル]カルボニル]−D−チロシル]−4
−シクロヘキシルピペラジン (440) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[[4−(3,4−ジヒドロ−2,2−ジオキシド−2,1,3−
ベンゾチアジアジン−3−イル)−1−ピペリジニル]
カルボニル]−D−フェニルアラニル]−4−(1−ピ
ペリジニル)−ピペリジン (441) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[[4−(3,4−ジヒドロ−2,2−ジオキシド−2,1,3−
ベンゾチアジアジン−3−イル)−1−ピペリジニル]
カルボニル]−D−フェニルアラニル]−4−(1−メ
チル−4−ピペリジニル)−ピペリジン (442) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[[4−(3,4−ジヒドロ−2,2−ジオキシド−2,1,3−
ベンゾチアジアジン−3−イル)−1−ピペリジニル]
カルボニル]−D−フェニルアラニル]−4−(4−ピ
リジニル)−ピペリジン (443) 1−[3,5−ジブロモ−N−[[4−[1,3−
ジヒドロ−4−(4−フルオロフェニル)−2(2H)−
オキソイミダゾール−1−イル]−1−ピペリジニル]
カルボニル]−D−チロシル]−4−(1−メチル−4
−ピペリジニル)−ピペラジン (444) 1−[3,5−ジブロモ−N−[[4−[1,3−
ジヒドロ−4−(4−フルオロフェニル)−2(2H)−
オキソイミダゾール−1−イル]−1−ピペリジニル]
カルボニル]−D−チロシル]−4−(1−ピペリジニ
ル)−ピペリジン (445) 1−[3,5−ジブロモ−N−[[4−[1,3−
ジヒドロ−4−(4−フルオロフェニル)−2(2H)−
オキソイミダゾール−1−イル]−1−ピペリジニル]
カルボニル]−D−チロシル]−4−(4−ピリジニ
ル)−ピペラジン (446) 1−[3,5−ジブロモ−N−[[4−[1,3−
ジヒドロ−4−(4−フルオロフェニル)−2(2H)−
オキソイミダゾール−1−イル]−1−ピペリジニル]
カルボニル]−D−チロシル]−4−(1−メチル−4
−ピペリジニル)−ピペリジン (447) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[[4−[1,3−ジヒドロ−4−(4−フルオロフェニ
ル)−2(2H)−オキソイミダゾール−1−イル]−1
−ピペリジニル]カルボニル]−D−フェニルアラニ
ル]−4−(4−ピリジニル)−ピペラジン (448) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[[4−[1,3−ジヒドロ−4−(4−フルオロフェニ
ル)−2(2H)−オキソイミダゾール−1−イル]−1
−ピペリジニル]カルボニル]−D−フェニルアラニ
ル]−4−(1−メチル−4−ピペリジニル)−ピペリ
ジン (449) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[[4−[1,3−ジヒドロ−4−(4−フルオロフェニ
ル)−2(2H)−オキソイミダゾール−1−イル]−1
−ピペリジニル]カルボニル]−D−フェニルアラニ
ル]−4−(1−ピペリジニル)−ピペリジン (450) 1−[3,5−ジブロモ−N−[[4−[3,4−
ジヒドロ−2(1H)−オキソキナゾリン−3−イル]−
1−ピペリジニル]カルボニル]−N−メチル−D−チ
ロシル]−4−(4−ピリジニル)−ピペリジン (451) (R,S)−1−[2−[(3,5−ジブロモ−4
−ヒドロキシフェニル)メチル]−4−[4−[3,4−
ジヒドロ−2(1H)−オキソキナゾリン−3−イル]−
1−ピペリジニル]−1,4−ジオキソブチル]−4−
(4−ピリジニル)−ピペラジン (452) (R,S)−1−[2−[(3,5−ジブロモ−4
−ヒドロキシフェニル)メチル]−4−[4−[1,3−
ジヒドロ−4−フェニル−2(2H)−オキソイミダゾー
ル−1−イル]−1−ピペリジニル]−1,4−ジオキソ
ブチル]−4−(4−ピリジニル)−ピペラジン (453) (R,S)−1−[2−[(3,5−ジブロモ−4
−ヒドロキシフェニル)メチル]−4−[4−[3,4−
ジヒドロ−2(1H)−オキソキナゾリン−3−イル]−
1−ピペリジニル]−1,4−ジオキソブチル]−4−
(1−メチル−4−ピリジニル)−ピペラジン (454) (R,S)−1−[2−[(3,5−ジブロモ−4
−ヒドロキシフェニル)メチル]−4−[4−[3,4−
ジヒドロ−2(1H)−オキソキナゾリン−3−イル]−
1−ピペリジニル]−1,4−ジオキソブチル]−4−
(1−メチル−4−ピペリジニル)−ピペリジン (455) (R,S)−1−[2−[(3,5−ジブロモ−4
−ヒドロキシフェニル)メチル]−4−[4−[1,3−
ジヒドロ−4−フェニル−2(2H)−オキソイミダゾー
ル−1−イル]−1−ピペリジニル]−1,4−ジオキソ
ブチル]−4−(1−ピペリジニル)−ピペリジン (456) 1−[3,5−ジクロロ−N−[[4−[3,4−
ジヒドロ−2(1H)−オキソキナゾリン−3−イル]−
1−ピペリジニル]カルボニル]−D,L−フェニルアラ
ニル]−4−(1−ピペリジニル)−ピペリジン (457) (R,S)−1−[2−[(3,5−ジブロモ−4
−ヒドロキシフェニル)メチル]−4−[4−[1,3−
ジヒドロ−4−フェニル−2(2H)−オキソイミダゾー
ル−1−イル]−1−ピペリジニル]−1,4−ジオキソ
ブチル]−4−(4−ピリジニル)−ピペリジン (458) (R,S)−1−[2−[(3,5−ジブロモ−4
−ヒドロキシフェニル)メチル]−4−[4−[1,3−
ジヒドロ−4−フェニル−2(2H)−オキソイミダゾー
ル−1−イル]−1−ピペリジニル]−1,4−ジオキソ
ブチル]−4−(ヘキサヒドロ−1H−1−アゼピニル)
−ピペリジン (459) (R,S)−1−[2−[(3,5−ジブロモ−4
−ヒドロキシフェニル)メチル]−4−[4−[3,4−
ジヒドロ−2(1H)−オキソキナゾリン−3−イル]−
1−ピペリジニル]−1,4−ジオキソブチル]−4−
(ヘキサヒドロ−1H−1−アゼピニル)−ピペリジン (460) 1−[3,5−ジブロモ−N−[[4−[3,4−
ジヒドロ−2(1H)−オキソキナゾリン−3−イル]−
1−ピペリジニル]カルボニル]−D−チロシル]−4
−シクロヘプチルピペラジン (461) 1−[3,5−ジブロモ−N−[[4−[3,4−
ジヒドロ−2(1H)−オキソキナゾリン−3−イル]−
1−ピペリジニル]カルボニル]−D−チロシル]−4
−シクロペンチルピペラジン (462) 1−[3,5−ジブロモ−N−[[4−[3,4−
ジヒドロ−2(1H)−オキソキナゾリン−3−イル]−
1−ピペリジニル]カルボニル]−4−メトキシ−D−
フェニルアラニル]−4−(1−ピペリジニル)−ピペ
リジン (463) 1−[3,5−ビス−(トリフルオロメチル)−
N−[[4−[3,4−ジヒドロ−2(1H)−オキソキナ
ゾリン−3−イル]−1−ピペリジニル]カルボニル]
−D,L−フェニルアラニル]−4−(4−ピリジニル)
−ピペラジン (464) 1−[3,5−ビス−(トリフルオロメチル)−
N−[[4−[3,4−ジヒドロ−2(1H)−オキソキナ
ゾリン−3−イル]−1−ピペリジニル]カルボニル]
−D,L−フェニルアラニル]−4−(1−ピペリジニ
ル)−ピペリジン (465) 1−[3,5−ビス−(トリフルオロメチル)−
N−[[4−[3,4−ジヒドロ−2(1H)−オキソキナ
ゾリン−3−イル]−1−ピペリジニル]カルボニル]
−D,L−フェニルアラニル]−4−(ヘキサヒドロ−1H
−1−アゼピニル)−ピペリジン (466) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[[4−[1,3−ジヒドロ−4−(4−ビフェニリル)
−2(2H)−オキソイミダゾール−1−イル]−1−ピ
ペリジニル]カルボニル]−D−フェニルアラニル]−
4−(1−ピペリジニル)−ピペリジン (467) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[[4−[1,3−ジヒドロ−4−(2−ナフチル)−2
(2H)−オキソイミダゾール−1−イル]−1−ピペリ
ジニル]カルボニル]−D−フェニルアラニル]−4−
(1−ピペリジニル)−ピペリジン (468) 1−[3,5−ジブロモ−N−[[4−[1,3−
ジヒドロ−4−(2−ナフチル)−2(2H)−オキソイ
ミダゾール−1−イル]−1−ピペリジニル]カルボニ
ル]−D−チロシル]−4−(1−ピペリジニル)−ピ
ペリジン (469) 1−[3−ブロモ−N−[[4−[3,4−ジヒ
ドロ−2(1H)−オキソキナゾリン−3−イル]−1−
ピペリジニル]カルボニル]−D,L−フェニルアラニ
ル]−4−(1−ピペリジニル)−ピペリジン (470) 1−[3,5−ジブロモ−N−[[4−[1,3−
ジヒドロ−4−(4−ビフェニリル)−2(2H)−オキ
ソイミダゾール−1−イル]−1−ピペリジニル]カル
ボニル]−D−チロシル]−4−(1−ピペリジニル)
−ピペリジン (471) 1−[N−[[4−[3,4−ジヒドロ−2(1
H)−オキソキナゾリン−3−イル]−1−ピペリジニ
ル]カルボニル]−3−(4−ビフェニリル)−D,L−
アラニル]−4−(1−ピペリジニル)−ピペリジン (472) 1−[3,5−ジブロモ−N−[[4−[1,3−
ジヒドロ−4−ビフェニリル−2(2H)−オキソイミダ
ゾール−1−イル]−1−ピペリジニル]カルボニル]
−D,L−フェニルアラニル]−4−(1−ピペリジニ
ル)−ピペリジン (473) 1−[3,5−ジブロモ−N−[[4−[1,3−
ジヒドロ−4−(2−メトキシフェニル)−2(2H)−
オキソイミダゾール−1−イル]−1−ピペリジニル]
カルボニル]−D−チロシル]−4−(1−ピペリジニ
ル)−ピペリジン (474) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[[4−[1,3−ジヒドロ−4−(2−メトキシフェニ
ル)−2(2H)−オキソイミダゾール−1−イル]−1
−ピペリジニル]カルボニル]−D−フェニルアラニ
ル]−4−(1−ピペリジニル)−ピペリジン (475) 1−[3,5−ビス−(トリフルオロメチル)−
N−[[4−[3,4−ジヒドロ−2(1H)−オキソキナ
ゾリン−3−イル]−1−ピペリジニル]カルボニル]
−D,L−フェニルアラニル]−4−(1−メチル−4−
ピペリジニル)−ピペリジン (476) 1−[3,5−ビス−(トリフルオロメチル)−
N−[[4−[3,4−ジヒドロ−2(1H)−オキソキナ
ゾリン−3−イル]−1−ピペリジニル]カルボニル]
−D,L−フェニルアラニル]−4−(1−メチル−4−
ピペリジニル)−ピペリジン (477) 1−[3,4−ジクロロ−N−[[4−[3,4−
ジヒドロ−2(1H)−オキソキナゾリン−3−イル]−
1−ピペリジニル]カルボニル]−D,L−フェニルアラ
ニル]−4−(4−ピリジニル)−ピペラジン (478) 1−[3−ブロモ−N−[[4−[3,4−ジヒ
ドロ−2(1H)−オキソキナゾリン−3−イル]−1−
ピペリジニル]カルボニル]−D,L−フェニルアラニ
ル]−4−(ヘキサヒドロ−1H−1−アゼピニル)−ピ
ペリジン (479) 1−[3−ブロモ−N−[[4−[3,4−ジヒ
ドロ−2(1H)−オキソキナゾリン−3−イル]−1−
ピペリジニル]カルボニル]−D,L−フェニルアラニ
ル]−4−(1−メチル−4−ピペリジニル)−ピペリ
ジン (480) 1−[3−ブロモ−N−[[4−[3,4−ジヒ
ドロ−2(1H)−オキソキナゾリン−3−イル]−1−
ピペリジニル]カルボニル]−D,L−フェニルアラニ
ル]−4−(4−ピリジニル)−ピペリジン (481) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[[4−[4−(3,4−ジクロロフェニル)−1,3−ジヒ
ドロ−2(2H)−オキソイミダゾール−1−イル]−1
−ピペリジニル]カルボニル]−D−フェニルアラニ
ル]−4−(ヘキサヒドロ−1H−1−アゼピニル)−ピ
ペリジン (482) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[[4−[4−(3,4−ジクロロフェニル)−1,3−ジヒ
ドロ−2(2H)−オキソイミダゾール−1−イル]−1
−ピペリジニル]カルボニル]−D−フェニルアラニ
ル]−4−(1−メチル−4−ピペリジニル)−ピペリ
ジン (483) 1−[4−アミノ−N−[[4−[4−(3
−クロロフェニル)−1,3−ジヒドロ−2(2H)−オキ
ソイミダゾール−1−イル]−1−ピペリジニル]カル
ボニル]−3,5−ジブロモ−D−フェニルアラニル]−
4−(1−メチル−4−ピペリジニル)−ピペリジン (484) 1−[4−アミノ−N−[[4−[4−(3
−クロロフェニル)−1,3−ジヒドロ−2(2H)−オキ
ソイミダゾール−1−イル]−1−ピペリジニル]カル
ボニル]−3,5−ジブロモ−D−フェニルアラニル]−
4−(ヘキサヒドロ−1H−1−アゼピニル)−ピペリジ
ン (485) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[[4−[3,4−ジヒドロ−2(1H)−オキソキナゾリ
ン−3−イル]−1−ピペリジニル]カルボニル]−D
−フェニルアラニル]−4−(1−ベンゾイル−4−ピ
ペリジニル)−ピペリジン (486) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[[4−[3,4−ジヒドロ−2(1H)−オキソキナゾリ
ン−3−イル]−1−ピペリジニル]カルボニル]−D
−フェニルアラニル]−4−(1−メチルスルホニル−
4−ピペリジニル)−ピペリジン (487) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[[4−[3,4−ジヒドロ−2(1H)−オキソキナゾリ
ン−3−イル]−1−ピペリジニル]カルボニル]−D
−フェニルアラニル]−4−[1−(3−カルボキシ−
1−オキソプロピル)−4−ピペリジニル)−ピペリジ
ン (488) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[[4−[3,4−ジヒドロ−2(1H)−オキソキナゾリ
ン−3−イル]−1−ピペリジニル]カルボニル]−D
−フェニルアラニル]−4−(1−ヘキシル−4−ピペ
リジニル)−ピペリジン (489) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[[4−[3,4−ジヒドロ−2(1H)−オキソキナゾリ
ン−3−イル]−1−ピペリジニル]カルボニル]−D
−フェニルアラニル]−4−(1−シクロプロピルメチ
ル−4−ピペリジニル)−ピペリジン (490) 1−[3,5−ジブロモ−N−[[4−(2,4−
ジヒドロ−5−フェニル−3(3H)−オキソ−1,2,4−
トリアゾール−2−イル)−1−ピペリジニル]カルボ
ニル]−D−チロシル]−4−(1−メチル−4−ピペ
リジニル)−ピペリジン (491) 1−[3,5−ジブロモ−N−[[4−(2,4−
ジヒドロ−5−フェニル−3(3H)−オキソ−1,2,4−
トリアゾール−2−イル)−1−ピペリジニル]カルボ
ニル]−D−チロシル]−4−(1−ピペリジニル)−
ピペリジン (492) 1−[3,5−ジブロモ−N−[[4−(2,4−
ジヒドロ−5−フェニル−3(3H)−オキソ−1,2,4−
トリアゾール−2−イル)−1−ピペリジニル]カルボ
ニル]−D−チロシル]−4−(1−メチル−4−ピペ
リジニル)−ピペラジン (493) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[[4−[3,4−ジヒドロ−2(1H)−オキソキナゾリ
ン−3−イル]−1−ピペリジニル]カルボニル]−D
−フェニルアラニル]−4−[1−(エトキシカルボニ
ルメチル)−4−ピペリジニル]−ピペリジン (494) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[[4−[3,4−ジヒドロ−2(1H)−オキソキナゾリ
ン−3−イル]−1−ピペリジニル]カルボニル]−D
−フェニルアラニル]−4−[1−(カルボキシメチ
ル)−4−ピペリジニル]−ピペリジン (495) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[[4−[1,3−ジヒドロ−4,5−ジフェニル−2(2H)
−オキソイミダゾール−1−イル]−1−ピペリジニ
ル]カルボニル]−D−フェニルアラニル]−4−(1
−メチル−4−ピペリジニル)−ピペリジン (496) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[[4−[3,4−ジヒドロ−2(1H)−オキソキナゾリ
ン−3−イル]−1−ピペリジニル]カルボニル]−D
−フェニルアラニル]−4−[(4−ピリジニル)カル
ボニル]−ピペラジン (497) 1−[3,5−ジブロモ−N−[[4−[3,4−
ジヒドロ−2(1H)−オキソキナゾリン−3−イル]−
1−ピペリジニル]カルボニル]−D−チロシル]−4
−(4−メチル−1−ピペラジニル)ピペリジン (498) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[[4−[3,4−ジヒドロ−2(1H)−オキソキナゾリ
ン−3−イル]−1−ピペリジニル]カルボニル]−D
−フェニルアラニル]−4−(ヘキサヒドロ−4−メチ
ル−1H−1,4−ジアゼピン−1−イル)ピペリジン (499) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[[4−[1,3−ジヒドロ−4−フェニル−2(2H)−
オキソイミダゾール−1−イル]−1−ピペリジニル]
カルボニル]−D−フェニルアラニル]−4−(ヘキサ
ヒドロ−4−メチル−1H−1,4−ジアゼピン−1−イ
ル)ピペリジン (500) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[[4−[3,4−ジヒドロ−2(1H)−オキソキナゾリ
ン−3−イル]−1−ピペリジニル]カルボニル]−D
−フェニルアラニル]−4−[(1−メチル−4−ピペ
リジニル)カルボニル]−ピペラジン (501) 1−[3,5−ジブロモ−N−[[4−[1,3−
ジヒドロ−4−フェニル−2(2H)−オキソイミダゾー
ル−1−イル]−1−ピペリジニル]カルボニル]−D
−チロシル]−4−(4−メチル−1−ピペラジニル)
ピペリジン (502) 1−[3,5−ジブロモ−N−[[4−[3,4−
ジヒドロ−2(1H)−オキソキナゾリン−3−イル]−
1−ピペリジニル]カルボニル]−D−チロシル]−4
−(ヘキサヒドロ−4−メチル−1H−1,4−ジアゼピン
−1−イル)ピペリジン (503) 1−[3,5−ジブロモ−N−[[4−[1,3−
ジヒドロ−4−フェニル−2(2H)−オキソイミダゾー
ル−1−イル]−1−ピペリジニル]カルボニル]−D
−チロシル]−4−(ヘキサヒドロ−4−メチル−1H−
1,4−ジアゼピン−1−イル)ピペリジン (504) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[[4−[3,4−ジヒドロ−2(1H)−オキソキナゾリ
ン−3−イル]−1−ピペリジニル]カルボニル]−D
−フェニルアラニル]−4−[(4−メチル−1−ピペ
ラジニル)カルボニル]−ピペリジン (505) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[[4−[1,3−ジヒドロ−2(2H)−オキソイミダゾ
[4,5−c]キノリン−3−イル]−1−ピペリジニ
ル]カルボニル]−D−フェニルアラニル]−4−(1
−ピペリジニル)カルボニル]−ピペリジン (506) 1−[N−[[4−[3,4−ジヒドロ−2(1
H)−オキソキナゾリン−3−イル]−1−ピペリジニ
ル]カルボニル]−3−(トリフルオロメチル)−D,L
−フェニルアラニル]−4−(1−メチル−4−ピペリ
ジニル)−ピペリジン (507) 1−[3−クロロ−N−[[4−[3,4−ジヒ
ドロ−2(1H)−オキソキナゾリン−3−イル]−1−
ピペリジニル]カルボニル]−D,L−フェニルアラニ
ル]−4−(1−ピペリジニル)−ピペリジン (508) (R,S)−1−[[4−[3,4−ジヒドロ−2
(1H)−オキソキナゾリン−3−イル]−1−ピペリジ
ニル]−2−[[3−(トリフルオロメチル)フェニ
ル]メチル]−1,4−ジオキソブチル]−4−(1−メ
チル−4−ピペリジニル)−ピペリジン (509) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[[4−[4−(3−ブロモフェニル)−1,3−ジヒド
ロ−2(2H)−オキソイミダゾール−1−イル]−1−
ピペリジニル]カルボニル]−D−フェニルアラニル]
−4−(エキソ−8−メチル−8−アザビシクロ[3,2,
1]オクタ−3−イル)−ピペラジン (510) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[[4−[1,3−ジヒドロ−4−(3−メトキシフェニ
ル)−2(2H)−オキソイミダゾール−1−イル]−1
−ピペリジニル]カルボニル]−D−フェニルアラニ
ル]−4−(エキソ−8−メチル−8−アザビシクロ
[3,2,1]オクタ−3−イル)−ピペラジン (511) 1−[N−[[4−(3,4−ジヒドロ−2(1
H)−オキソキナゾリン−3−イル)−1−ピペリジニ
ル]カルボニル]−3−メトキシ−D,L−フェニルアラ
ニル]−4−(1−ピペリジニル)−ピペリジン (512) 1−[N−[[4−(3,4−ジヒドロ−2(1
H)−オキソキナゾリン−3−イル)−1−ピペリジニ
ル]カルボニル]−3−メトキシ−D,L−フェニルアラ
ニル]−4−(1−メチル−4−ピペリジニル)−ピペ
ラジン (513) 1−[N−[[4−(3,4−ジヒドロ−2(1
H)−オキソキナゾリン−3−イル)−1−ピペリジニ
ル]カルボニル]−3−メトキシ−D,L−フェニルアラ
ニル]−4−(4−ピリジニル)−ピペラジン (514) 1[N−[[4−(3,4−ジヒドロ−2(1H)
−オキソキナゾリン−3−イル)−1−ピペリジニル]
カルボニル]−3−メトキシ−D,L−フェニルアラニ
ル]−4−(エキソ−8−メチル−8−アザビシクロ
[3,2,1]オクタ−3−イル)−ピペラジン (515) 1[N−[[4−(3,4−ジヒドロ−2(1H)
−オキソキナゾリン−3−イル)−1−ピペリジニル]
カルボニル]−3−メトキシ−D,L−フェニルアラニ
ル]−4−(1−エチル−4−ピペリジニル)−ピペラ
ジン (516) 1[N2−[3,5−ジブロモ−N−[[4−(3,
4−ジヒドロ−2(1H)−オキソキナゾリン−3−イ
ル)−1−ピペリジニル]カルボニル]−L−チロシ
ル]−D−リシル]−4−(4−ピリジニル)−ピペラ
ジン (517) 1−[N2−[3,5−ジブロモ−N−[[4−
(3,4−ジヒドロ−2(1H)−オキソキナゾリン−3−
イル)−1−ピペリジニル]カルボニル]−D−チロシ
ル]−D−リシル]−4−(4−ピリジニル)−ピペラ
ジン (518) 1−[N2−[3,5−ジブロモ−N−[[4−
(3,4−ジヒドロ−2(1H)−オキソキナゾリン−3−
イル)−1−ピペリジニル]カルボニル]−L−チロシ
ル]−L−リシル]−4−(4−ピリジニル)−ピペラ
ジン (519) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[[4−(1,3−ジヒドロ−4−(3−ヒドロキシフェ
ニル)−2(2H)−オキソイミダゾール−1−イル)−
1−ピペリジニル]カルボニル]−D−フェニルアラニ
ル]−4−(1−メチル−4−ピペリジニル)−ピペリ
ジン (520) 1−[4−アミノ−N−[[4−[4−[3,5
−ビス−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−ジ
ヒドロ−2(2H)−オキソイミダゾール−1−イル]−
1−ピペリジニル]カルボニル]−3,5−ジブロモ−D
−フェニルアラニル]−4−(1−メチル−4−ピペリ
ジニル)−ピペリジン (521) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[[4−(3,4−ジヒドロ−2(1H)−オキソキナゾリ
ン−3−イル)−1−ピペリジニル]カルボニル]−D
−フェニルアラニル]−4−(4−ピペリジニル)−ピ
ペリジン (522) 1−[3,5−ジブロモ−N−[[4−(3,4−
ジヒドロ−2(1H)−オキソキナゾリン−3−イル)−
1−ピペリジニル]カルボニル]−D−チロシル]−4
−(4−ピペリジニル)−ピペリジン (523) 1−[3,5−ジブロモ−N−[[4−(3,4−
ジヒドロ−2(1H)−オキソキナゾリン−3−イル)−
1−ピペリジニル]カルボニル]−4−(メチルスルホ
ニルオキシ)−D−フェニルアラニル]−4−[1−
(メチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−ピペリジ
ン (524) 1−[3,5−ジブロモ−N−[[4−(3,4−
ジヒドロ−2(1H)−オキソキナゾリン−3−イル)−
1−ピペリジニル]カルボニル]−D−チロシル]−4
−[1−(メチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−
ピペリジン (525) 1−[3,5−ジブロモ−N−[[4−(3,4−
ジヒドロ−2(1H)−オキソキナゾリン−3−イル)−
1−ピペリジニル]カルボニル]−D−チロシル]−4
−[1−(シクロプロピルメチル)−4−ピペリジニ
ル]ピペリジン (526) 1−[3,5−ジブロモ−N−[[4−(3,4−
ジヒドロ−2(1H)−オキソキナゾリン−3−イル)−
1−ピペリジニル]カルボニル]−D−チロシル]−4
−[1−(ヒドロキシカルボニルメチル)−4−ピペリ
ジニル]−ピペリジン (527) 1−[N−[[4−(3,4−ジヒドロ−2(1
H)−オキソキナゾリン−3−イル)−1−ピペリジニ
ル]カルボニル]−3−(2−メチル−4−チアゾリ
ル)−D,L−アラニル]−4−(1−ピペリジニル)−
ピペリジン (528) 1−[N−[[4−(3,4−ジヒドロ−2(1
H)−オキソキナゾリン−3−イル)−1−ピペリジニ
ル]カルボニル]−3−(2−メチル−4−チアゾリ
ル)−D,L−アラニル]−4−(4−ピリジニル)−ピ
ペラジン (529) (R,S)−1−[2−[(1−ナフチル)メチ
ル]−4−[4−(3,4−ジヒドロ−2(1H)−オキソ
キナゾリン−3−イル)−1−ピペリジニル]−1,4−
ジオキソブチル]−4−(1−ピペリジニル)−ピペリ
ジン (530) (R,S)−1−[2−[(1−ナフチル)メチ
ル]−4−[4−(3,4−ジヒドロ−2(1H)−オキソ
キナゾリン−3−イル)−1−ピペリジニル]−1,4−
ジオキソブチル]−4−(1−メチル−4−ピペリジニ
ル)−ピペリジン (531) (R,S)−1−[2−[(3−メトキシフェニ
ル)メチル]−4−[4−(3,4−ジヒドロ−2(1H)
−オキソキナゾリン−3−イル)−1−ピペリジニル]
−1,4−ジオキソブチル]−4−(1−ピペリジニル)
−ピペリジン (532) 1−[N−[[4−[3,4−ジヒドロ−2(1
H)−オキソキナゾリン−3−イル]−1−ピペリジニ
ル]カルボニル]−3−エテニル−D,L−フェニルアラ
ニル]−4−(ヘキサヒドロ−1H−1−アゼピニル)−
ピペリジン (533) 1−[3,5−ジブロモ−N−[[4−(3,4−
ジヒドロ−2(1H)−オキソピリド−[3,4−d]ピリ
ミジン−3−イル)−1−ピペリジニル]カルボニル]
−D−チロシル]−4−(1−ピペリジニル)−ピペリ
ジン (534) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[[4−(3,4−ジヒドロ−2(1H)−オキソピリド
[3,4−d]ピリミジン−3−イル)−1−ピペリジニ
ル]カルボニル]−D−フェニルアラニル]−4−(1
−メチル−4−ピペリジニル)−ピペリジン (535) 1−[3,5−ジブロモ−N−[[4−(3,4−
ジヒドロ−2(1H)−オキソピリド−[3,4−d]ピリ
ミジン−3−イル)−1−ピペリジニル]カルボニル]
−D−チロシル]−4−(1−メチル−4−ピペリジニ
ル)−ピペリジン (536) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[[4−(3,4−ジヒドロ−2(1H)−オキソピリド
[3,4−d]ピリミジン−3−イル)−1−ピペリジニ
ル]カルボニル]−D−フェニルアラニル]−4−(1
−ピペリジニル)−ピペリジン (537) 1−[3,5−ジブロモ−N−[[4−(3,4−
ジヒドロ−2(1H)−オキソピリド−[3,4−d]ピリ
ミジン−3−イル)−1−ピペリジニル]カルボニル]
−D−チロシル]−4−(1−ピペリジニル)−ピペリ
ジン (538) (R,S)−1−[2−[(1−ナフチル)メチ
ル]−4−[4−(3,4−ジヒドロ−2(1H)−オキソ
ピリド[3,4−d]ピリミジン−3−イル)−1−ピペ
リジニル]−1,4−ジオキソブチル]−4−(1−メチ
ル−4−ピペリジニル)−ピペリジン (539) (R,S)−1−[2−[(1−ナフチル)メチ
ル]−4−[4−(3,4−ジヒドロ−2(1H)−オキソ
ピリド[3,4−d]ピリミジン−3−イル)−1−ピペ
リジニル]−1,4−ジオキソブチル]−4−(1−メチ
ル−4−ピペラジニル)−ピペリジン (540) (R,S)−1−[2−[(1−ナフチル)メチ
ル]−4−[4−(3,4−ジヒドロ−2(1H)−オキソ
ピリド[3,4−d]ピリミジン−3−イル)−1−ピペ
リジニル]−1,4−ジオキソブチル]−4−(1−ピペ
リジニル)−ピペリジン (541) (R,S)−1−[2−[(3−エトキシフェニ
ル)メチル]−4−[4−(3,4−ジヒドロ−2(1H)
−オキソキナゾリン−3−イル)−1−ピペリジニル]
−1,4−ジオキソブチル]−4−(1−メチル−4−ピ
ペラジニル)−ピペリジン (542) (R,S)−1−[2−[(3−エトキシフェニ
ル)メチル]−4−[4−(3,4−ジヒドロ−2(1H)
−オキソキナゾリン−3−イル)−1−ピペリジニル]
−1,4−ジオキソブチル]−4−(1−ピペリジニル)
−ピペリジン (543) (R,S)−1−[2−[(3−エトキシフェニ
ル)メチル]−4−[4−(3,4−ジヒドロ−2(1H)
−オキソキナゾリン−3−イル)−1−ピペリジニル]
−1,4−ジオキソブチル]−4−(1−メチル−4−ピ
ペリジニル)−ピペリジン (544) (R,S)−1−[4−[4−(3,4−ジヒドロ
−2(1H)−オキソキナゾリン−3−イル)−1−ピペ
リジニル]−2−[[3−(1−メチルエトキシ)フェ
ニル]メチル]−1,4−ジオキソブチル]−4−(1−
メチル−4−ピペリジニル)−ピペリジン (545) (R,S)−1−[4−[4−(3,4−ジヒドロ
−2(1H)−オキソキナゾリン−3−イル)−1−ピペ
リジニル]−2−[[3−(1−メチルエトキシ)フェ
ニル]メチル]−1,4−ジオキソブチル]−4−(1−
メチル−4−ピペラジニル)−ピペリジン (546) (R,S)−1−[4−[4−(3,4−ジヒドロ
−2(1H)−オキソキナゾリン−3−イル)−1−ピペ
リジニル]−2−[[3−(1−メチルエトキシ)フェ
ニル]メチル]−1,4−ジオキソブチル]−4−(1−
ピペリジニル)−ピペリジン (547) (R,S)−1−[4−[4−(3,4−ジヒドロ
−2(1H)−オキソキナゾリン−3−イル)−1−ピペ
リジニル]−2−[(3,5−ジメチルフェニル)メチ
ル]−1,4−ジオキソブチル]−4−(1−ピペリジニ
ル)−ピペリジン (548) (R,S)−1−[4−[4−(3,4−ジヒドロ
−2(1H)−オキソキナゾリン−3−イル)−1−ピペ
リジニル]−2−[(3,5−ジメチルフェニル)メチ
ル]−1,4−ジオキソブチル]−4−(1−メチル−4
−ピペラジニル)−ピペリジン (549) (R,S)−1−[4−[4−(3,4−ジヒドロ
−2(1H)−オキソキナゾリン−3−イル)−1−ピペ
リジニル]−2−[(3,5−ジメチルフェニル)メチ
ル]−1,4−ジオキソブチル]−4−(1−メチル−4
−ピペリジニル)−ピペリジン (550) (R,S)−1−[4−[4−(3,4−ジヒドロ
−2(1H)−オキソキナゾリン−3−イル)−1−ピペ
リジニル]−2−[[3−[2−(ジメチルアミノ)エ
トキシ]フェニル]メチル]−1,4−ジオキソブチル]
−4−(1−メチル−4−ピペラジニル)−ピペリジン (551) 1−[3,5−ジブロモ−N−[[4−(3,4−
ジヒドロ−2(1H)−オキソキナゾリン−3−イル)−
1−ピペリジニル]カルボニル]−D−チロシル]−4
−[(1−メチル−4−ピペラジニル)カルボニル]−
ピペリジン (552) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[[4−(3,4−ジヒドロ−2(1H)−オキソキナゾリ
ン−3−イル)−1−ピペリジニル]カルボニル]−D
−フェニルアラニル]−4−[4−(1−オキソエチ
ル)−1−ピペラジニル]−ピペリジン (553) 1−[3,5−ジブロモ−N−[[4−(3,4−
ジヒドロ−2(1H)−オキソキナゾリン−3−イル)−
1−ピペリジニル]カルボニル]−D−チロシル]−4
−[4−(1−オキソエチル)−1−ピペラジニル]−
ピペリジン (554) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[[4−[1,3−ジヒドロ−4−フェニル−2(2H)−
オキソイミダゾール−1−イル]−1−ピペリジニル]
カルボニル]−D−フェニルアラニル]−4−[4−
(1−オキソエチル)−1−ピペラジニル]−ピペリジ
ン (555) 1−[3,5−ジブロモ−N−[[4−[1,3−
ジヒドロ−4−フェニル−2(2H)−オキソイミダゾー
ル−1−イル]−1−ピペリジニル]カルボニル]−D
−チロシル]−4−[4−(1−オキソエチル)−1−
ピペラジニル]−ピペリジン (556) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[[4−(3,4−ジヒドロ−2(1H)−オキソキナゾリ
ン−3−イル]−1−ピペリジニル]カルボニル]−D
−フェニルアラニル]−4−[(1−メチル−4−ピペ
ラジニル)カルボニル]−ピペラジン (557) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[[4−[1,3−ジヒドロ−4−フェニル−2(2H)−
オキソイミダゾール−1−イル]−1−ピペリジニル]
カルボニル]−D−フェニルアラニル]−4−[(1−
メチル−4−ピペラジニル)カルボニル]−ピペラジン (558) 1−[3,5−ジブロモ−N−[[4−(3,4−
ジヒドロ−2(1H)−オキソキナゾリン−3−イル)−
1−ピペリジニル]カルボニル]−D−チロシル]−4
−[(4−ピペリジニル)カルボニル]−ピペラジン (559) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[(4−オキソ−1−ピペリジニル)カルボニル]−D
−フェニルアラニル]−4−(1−メチル−4−ピペリ
ジニル)−ピペリジン (560) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[[4−(3,4−ジヒドロ−2(1H)−オキソキナゾリ
ン−3−イル)−1−ピペリジニル]カルボニル]−D
−フェニルアラニル]−4−[4−[4−(ジメチルア
ミノ)ブチル]フェニル]−ピペラジン (561) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[[4−[1,3−ジヒドロ−4−フェニル−2(2H)−
オキソイミダゾール−1−イル]−1−ピペリジニル]
カルボニル]−D−フェニルアラニル]−4−[4−
[4−(ジメチルアミノ)ブチル]フェニル]−ピペラ
ジン (562) 1−[3,5−ジブロモ−N−[[4−(3,4−
ジヒドロ−2(1H)−オキソキナゾリン−3−イル)−
1−ピペリジニル]カルボニル]−D−チロシル]−4
−[(1−メチル−4−ピペラジニル)カルボニル]−
ピペラジン (563) 1−[3,5−ジブロモ−N−[[4−[1,3−
ジヒドロ−4−フェニル−2(2H)−オキソイミダゾー
ル−1−イル]−1−ピペリジニル]カルボニル]−D
−チロシル]−4−[(1−メチル−4−ピペラジニ
ル)カルボニル]−ピペラジン (564) 1−[4−アミノ−N−[(4−アミノ−1
−ピペリジニル)カルボニル]−3,5−ジブロモ−D−
フェニルアラニル]−4−(1−メチル−4−ピペリジ
ニル)−ピペリジン (565) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[[4−(3,4−ジヒドロ−2(1H)−オキソキナゾリ
ン−3−イル)−1−ピペリジニル]カルボニル]−D
−フェニルアラニル]−4−[4−(ジメチルアミノ)
−1−ピペリジニル]−ピペリジン (566) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[[4−(1,3−ジヒドロ−4−フェニル−2(2H)−
オキソイミダゾール−1−イル)−1−ピペリジニル]
カルボニル]−D−フェニルアラニル]−4−[4−
(ジメチルアミノ)−1−ピペリジニル]−ピペリジン (567) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[[4−[2(1H)−オキソキノリン−3−イル]−1
−ピペリジニル]カルボニル]−D−フェニルアラニ
ル]−4−(4−メチル−1−ピペラジニル)−ピペリ
ジン (568) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[[4−[2(1H)−オキソキノリン−3−イル]−1
−ピペリジニル]カルボニル]−D−フェニルアラニ
ル]−4−[4−(ジメチルアミノ)−1−ピペリジニ
ル]−ピペリジン (569) 1−[3,5−ジブロモ−N−[[4−[2(1
H)−オキソキノリン−3−イル]−1−ピペリジニ
ル]カルボニル]−D−チロシル]−4−(4−メチル
−1−ピペラジニル)−ピペリジン (570) 1−[N2−[[4−(3,4−ジヒドロ−2(1
H)−オキソキナゾリン−3−イル)−1−ピペリジニ
ル]カルボニル]−N'−メチル−D−トリプチル]−4
−(1−メチル−4−ピペリジニル)−ピペリジン (571) 1−[N2−[[4−(3,4−ジヒドロ−2(1
H)−オキソキナゾリン−3−イル)−1−ピペリジニ
ル]カルボニル]−N'−メチル−D−トリプチル]−4
−(4−メチル−1−ピペラジニル)−ピペリジン (572) 1−[N2−[[4−(1,3−ジヒドロ−4−フ
ェニル−2(2H)−オキソイミダゾール−1−イル)−
1−ピペリジニル]カルボニル]−N'−メチル−D−ト
リプチル]−4−(1−メチル−1−ピペリジニル)−
ピペリジン (573) 1−[N2−[[4−(1,3−ジヒドロ−4−フ
ェニル−2(2H)−オキソイミダゾール−1−イル)−
1−ピペリジニル]カルボニル]−N'−メチル−D−ト
リプチル]−4−(4−メチル−1−ピペラジニル)−
ピペリジン (574) (R,S)−1−[4−[4−(3,4−ジヒドロ
−2(1H)−オキソキナゾリン−3−イル)−1−ピペ
リジニル]−2−[(3,4−ジクロロフェニル)メチ
ル]−1,4−ジオキソブチル]−4−(1−メチル−4
−ピペリジニル)−ピペリジン (575) (R,S)−1−[4−[4−(3,4−ジヒドロ
−2(1H)−オキソキナゾリン−3−イル)−1−ピペ
リジニル]−2−[(3,4−ジクロロフェニル)メチ
ル]−1,4−ジオキソブチル]−4−(4−メチル−1
−ピペラジニル)−ピペリジン (576) 1−[N2−[[4−(3,4−ジヒドロ−2(1
H)−オキソキナゾリン−3−イル)−1−ピペリジニ
ル]カルボニル]−N'−(1,1−ジメチルエトキシカル
ボニル)−D−トリプチル]−4−(4−メチル−1−
ピペラジニル)−ピペリジン (577) 1−[N2−[[4−(1,3−ジヒドロ−4−フ
ェニル−2(2H)−オキソイミダゾール−1−イル)−
1−ピペリジニル]カルボニル]−N'−(1,1−ジメチ
ルエトキシカルボニル)−D−トリプチル]−4−(4
−メチル−1−ピペラジニル)−ピペリジン (578) (R,S)−1−[4−[4−(3,4−ジヒドロ
−2(1H)−オキソキナゾリン−3−イル)−1−ピペ
リジニル]−2−[(3,5−ジブロモフェニル)メチ
ル]−1,4−ジオキソブチル]−4−(4−メチル−1
−ピペラジニル)−ピペリジン (579) (R,S)−1−[4−[4−(3,4−ジヒドロ
−2(1H)−オキソキナゾリン−3−イル)−1−ピペ
リジニル]−2−[(3,5−ジブロモフェニル)メチ
ル]−1,4−ジオキソブチル]−4−(1−メチル−4
−ピペリジニル)−ピペリジン (580) 1−[N2−[[4−(1,3−ジヒドロ−4−フ
ェニル−2(2H)−オキソイミダゾール−1−イル)−
1−ピペリジニル]カルボニル]−N'−(1,1−ジメチ
ルエトキシカルボニル)−D−トリプチル]−4−(1
−メチル−4−ピペリジニル)−ピペリジン (581) 1−[N2−[[4−(1,3−ジヒドロ−4−フ
ェニル−2(2H)−オキソイミダゾール−1−イル)−
1−ピペリジニル]カルボニル]−N'−(1,1−ジメチ
ルエトキシカルボニル)−D−トリプチル]−4−(1
−メチル−4−ピペリジニル)−ピペリジン (582) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
[[4−(2,3−ジヒドロ−4(1H)−オキソキナゾリ
ン−3−イル)−1−ピペリジニル]カルボニル]−D
−フェニルアラニル]−4−(1−メチル−4−ピペリ
ジニル)−ピペリジン (583) 1−[N2−[[4−(3,4−ジヒドロ−2(1
H)−オキソキナゾリン−3−イル)−1−ピペリジニ
ル]カルボニル]−N'−メチル−D−トリプチル]−4
−[4−(ジメチルアミノ)−1−ピペリジニル]−ピ
ペリジン (584) 1−[N2−[[4−(1,3−ジヒドロ−4−フ
ェニル−2(2H)−オキソイミダゾール−1−イル)−
1−ピペリジニル]カルボニル]−N'−メチル−D−ト
リプチル]−4−[4−(ジメチルアミノ)−1−ピペ
リジニル]−ピペリジン (585) 1−[4−アミノ−N−[[4−[4−(4
−アミノ−3,5−ジブロモフェニル)−1,3−ジヒドロ−
2(2H)−オキソイミダゾール−1−イル]−1−ピペ
リジニル]カルボニル]−3,5−ジブロモ−D−フェニ
ルアラニル]−4−(1−ピペリジニル)−ピペリジン (586) 1−[4−アミノ−N−[[4−[4−(4
−アミノ−3,5−ジブロモフェニル)−1,3−ジヒドロ−
2(2H)−オキソイミダゾール−1−イル]−1−ピペ
リジニル]カルボニル]−3,5−ジブロモ−D−フェニ
ルアラニル]−4−(4−メチル−1−ピペラジニル)
−ピペリジン (587) 1−[N2−[[4−(3,4−ジヒドロ−2(1
H)−オキソキナゾリン−3−イル)−1−ピペリジニ
ル]カルボニル]−N'−(1,1−ジメチルエトキシカル
ボニル)−D−トリプチル]−4−[4−(ジメチルア
ミノ)−1−ピペリジニル]−ピペリジン (588) 1−[N2−[[4−(1,3−ジヒドロ−4−フ
ェニル−2(2H)−オキソイミダゾール−1−イル)−
1−ピペリジニル]カルボニル]−N'−(1,1−ジメチ
ルエトキシカルボニル)−D−トリプチル]−4−[4
−(ジメチルアミノ)−1−ピペリジニル]−ピペリジ
ン (589) (R,S)−1−[4−[4−(3,4−ジヒドロ
−2(1H)−オキソキナゾリン−3−イル)−1−ピペ
リジニル]−2−[(3,5−ジブロモ−4−メチルフェ
ニル)メチル]−1,4−ジオキソブチル]−4−(4−
メチル−1−ピペラジニル)−ピペリジン (590) (R,S)−1−[4−[4−(3,4−ジヒドロ
−2(1H)−オキソキナゾリン−3−イル)−1−ピペ
リジニル]−2−[(3,5−ジブロモ−4−メチルフェ
ニル)メチル]−1,4−ジオキソブチル]−4−(1−
メチル−4−ピペリジニル)−ピペリジン (591) (R,S)−1−[4−[4−(3,4−ジヒドロ
−2(1H)−オキソキナゾリン−3−イル)−1−ピペ
リジニル]−2−[[3,4−ジフルオロ−5−(トリフ
ルオロメチル)−フェニル]メチル]−1,4−ジオキソ
ブチル]−4−(1−メチル−4−ピペリジニル)−ピ
ペリジン (592) (R,S)−1−[4−[4−(3,4−ジヒドロ
−2(1H)−オキソキナゾリン−3−イル)−1−ピペ
リジニル]−2−[[3,4−ジフルオロ−5−(トリフ
ルオロメチル)−フェニル]メチル]−1,4−ジオキソ
ブチル]−4−(4−メチル−1−ピペラジニル)−ピ
ペリジン (593) (R,S)−1−[4−[4−(3,4−ジヒドロ
−2(1H)−オキソキナゾリン−3−イル)−1−ピペ
リジニル]−2−[(3,4−ジクロロフェニル)メチ
ル]−1,4−ジオキソブチル]−4−(エトキシカルボ
ニル)−ピペリジン (594) (R,S)−1−[4−[4−(3,4−ジヒドロ
−2(1H)−オキソキナゾリン−3−イル)−1−ピペ
リジニル]−2−[(3,4−ジクロロフェニル)メチ
ル]−1,4−ジオキソブチル]−4−(エトキシカルボ
ニルメチル)−ピペリジン (595) (R,S)−2−[4−[4−(3,4−ジヒドロ
−2(1H)−オキソキナゾリン−3−イル)−1−ピペ
リジニル]−2−[(3,4−ジクロロフェニル)メチ
ル]−1,4−ジオキソブチル]−6−メチル−2,6−ジア
ザスピロ[3,4]オクタン (596) (R,S)−1−[4−[4−(3,4−ジヒドロ
−2(1H)−オキソキナゾリン−3−イル)−1−ピペ
リジニル]−2−[(3,4−ジクロロフェニル)メチ
ル]−1,4−ジオキソブチル]−4−(ヒドロキシカル
ボニルメチル)−ピペリジン (597) (R,S)−1−[4−[4−(3,4−ジヒドロ
−2(1H)−オキソキナゾリン−3−イル)−1−ピペ
リジニル]−2−[[1−メチル−1H−インドール−3
−イル]メチル]−1,4−ジオキソブチル]−4−(4
−メチル−1−ピペラジニル)−ピペリジン (598) (R,S)−1−[4−[4−(3,4−ジヒドロ
−2(1H)−オキソキナゾリン−3−イル)−1−ピペ
リジニル]−2−[[1−メチル−1H−インドール−3
−イル]メチル]−1,4−ジオキソブチル]−4−(1
−メチル−4−ピペリジニル)−ピペリジン (599) (R,S)−1−[4−[4−(3,4−ジヒドロ
−2(1H)−オキソキナゾリン−3−イル)−1−ピペ
リジニル]−2−(エトキシカルボニル)−2−[[1
−メチル−1H−インドール−3−イル]メチル]−1,4
−ジオキソブチル]−4−(4−メチル−1−ピペラジ
ニル)−ピペリジン (600) (R,S)−1−[4−[4−(アミノカルボニ
ルアミノ)−1−ピペリジニル]−2−[[1−メチル
−1H−インドール−3−イル]メチル]−1,4−ジオキ
ソブチル]−4−(1−メチル−4−ピペリジニル)−
ピペリジン (601) (R,S)−1−[4−[4−(アミノカルボニ
ルアミノ)−1−ピペリジニル]−2−(エトキシカル
ボニル)−2−[[1−メチル−1H−インドール−3−
イル]メチル]−1,4−ジオキソブチル]−4−(4−
メチル−1−ピペラジニル)−ピペリジン (602) (R,S)−1−[4−[4−(3,4−ジヒドロ
−2(1H)−オキソキナゾリン−3−イル)−1−ピペ
リジニル]−2−[(3,5−ジブロモ−4−メトキシフ
ェニル)メチル]−1,4−ジオキソブチル]−4−(4
−メチル−1−ピペラジニル)−ピペリジン (603) (R,S)−1−[4−[4−(3,4−ジヒドロ
−2(1H)−オキソキナゾリン−3−イル)−1−ピペ
リジニル]−2−[(3,4−ジクロロフェニル)メチ
ル]−1,4−ジオキソブチル]−4−カルボキシピペリ
ジン (604) (R,S)−1−[4−[4−(3,4−ジヒドロ
−2(1H)−オキソキナゾリン−3−イル)−1−ピペ
リジニル]−2−[(3,5−ジブロモ−4−メトキシフ
ェニル)メチル]−1,4−ジオキソブチル]−4−(1
−メチル−4−ピペリジニル)−ピペリジン (605) (R,S)−1−[4−[4−(3,4−ジヒドロ
−2(1H)−オキソキナゾリン−3−イル)−1−ピペ
リジニル]−2−[[4−フルオロ−3−(トリフルオ
ロメチル)−フェニル]メチル]−1,4−ジオキソブチ
ル]−4−(4−メチル−1−ピペラジニル)−ピペリ
ジン (606) (R,S)−1−[4−[4−(3,4−ジヒドロ
−2(1H)−オキソキナゾリン−3−イル)−1−ピペ
リジニル]−2−[[4−フルオロ−3−(トリフルオ
ロメチル)−フェニル]メチル]−1,4−ジオキソブチ
ル]−4−(1−メチル−4−ピペリジニル)−ピペリ
ジン (607) 1−[N−[[4−[3,4−ジヒドロ−2(1
H)−オキソキナゾリン−3−イル]−1−ピペリジニ
ル]カルボニル]−3−(トリフルオロメチル)−D,L
−フェニルアラニル]−4−(1−エチル−4−ピペリ
ジニル)−ピペラジン (608) 1−[N−[[4−[3,4−ジヒドロ−2(1
H)−オキソキナゾリン−3−イル]−1−ピペリジニ
ル]カルボニル]−D−(トリフルオロメチル)−D,L
−フェニルアラニル]−4−(1−メチル−4−ピペリ
ジニル)−ピペラジン (609) 1−[N−[[4−[3,4−ジヒドロ−2(1
H)−オキソキナゾリン−3−イル]−1−ピペリジニ
ル]カルボニル]−3−(トリフルオロメチル)−D,L
−フェニルアラニル]−4−(1−ピペリジニル)−ピ
ペリジン (610) 1−[N−[[4−[3,4−ジヒドロ−2(1
H)−オキソキナゾリン−3−イル]−1−ピペリジニ
ル]カルボニル]−3−(トリフルオロメチル)−D,L
−フェニルアラニル]−4−(4−ピリジニル)−ピペ
ラジン (611) 1−[N−[[4−[3,4−ジヒドロ−2(1
H)−オキソキナゾリン−3−イル]−1−ピペリジニ
ル]カルボニル]−3−(トリフルオロメチル)−D,L
−フェニルアラニル]−4−(4−ピリジニル)−ピペ
リジン (612) (R,S)−1−[2−[(4−アミノ−3,5−
ジブロモフェニル)メチル]−4−[4−(3,4−ジヒ
ドロ−2(1H)−オキソキナゾリン−3−イル]−1−
ピペリジニル]−1,4−ジオキソブチル]−4−(1−
ピペリジニル)−ピペリジン (613) 1−[3−クロロ−N−[[4−[3,4−ジヒ
ドロ−2(1H)−オキソキナゾリン−3−イル]−1−
ピペリジニル]カルボニル]−D,L−フェニルアラニ
ル]−4−(1−メチル−4−ピペリジニル)−ピペリ
ジン (614) 1−[3−クロロ−N−[[4−[3,4−ジヒ
ドロ−2(1H)−オキソキナゾリン−3−イル]−1−
ピペリジニル]カルボニル]−D,L−フェニルアラニ
ル]−4−(ヘキサヒドロ−1H−1−アゼピニル)−ピ
ペリジン (615) 1−[3−クロロ−N−[[4−[3,4−ジヒ
ドロ−2(1H)−オキソキナゾリン−3−イル]−1−
ピペリジニル]カルボニル]−D,L−フェニルアラニ
ル]−4−(シクロペンチル)−ピペラジン (616) (R,S)−1−[4−[4−(3,4−ジヒドロ
−2(1H)−オキソキナゾリン−3−イル)−1−ピペ
リジニル]−2−[(3−メチルフェニル)メチル]−
1,4−ジオキソブチル]−4−(1−ピペリジニル)−
ピペリジン (617) (R,S)−1−[4−[4−(3,4−ジヒドロ
−2(1H)−オキソキナゾリン−3−イル)−1−ピペ
リジニル]−2−[[3−(トリフルオロメチル)−フ
ェニル]メチル]−1,4−ジオキソブチル]−4−(ヘ
キサヒドロ−1H−1−アゼピニル)−ピペリジン (618) (R,S)−1−[4−[4−(3,4−ジヒドロ
−2(1H)−オキソキナゾリン−3−イル)−1−ピペ
リジニル]−2−[[3−(トリフルオロメチル)−フ
ェニル]メチル]−1,4−ジオキソブチル]−4−(エ
キソ−8−メチル−8−アザビシクロ[3,2,1]オクタ
−3−イル)−ピペラジン (619) 1−[3−ブロモ−N−[[4−(1,3−ジヒ
ドロ−4−フェニル−2(2H)−オキソイミダゾール−
1−イル)−1−ピペリジニル]カルボニル]−D,L−
フェニルアラニル]−4−(1−ピペリジニル)−ピペ
リジン (620) 1−[3−シアノ−N−[[4−[3,4−ジヒ
ドロ−2(1H)−オキソキナゾリン−3−イル]−1−
ピペリジニル]カルボニル]−D,L−フェニルアラニ
ル]−4−(1−ピペリジニル)−ピペリジン (621) 1−[N−[[4−[3,4−ジヒドロ−2(1
H)−オキソキナゾリン−3−イル]−1−ピペリジニ
ル]カルボニル]−3−メチル−D,L−フェニルアラニ
ル]−4−(1−ピペリジニル)−ピペリジン (622) 1−[N−[[4−(1,3−ジヒドロ−4−フ
ェニル−2(2H)−オキソイミダゾール−1−イル)−
1−ピペリジニル]カルボニル]−3−メチル−D,L−
フェニルアラニル]−4−(1−ピペリジニル)−ピペ
リジン (623) 1−[3−メチル−N−[[4−[3,4−ジヒ
ドロ−2(1H)−オキソチエノ[3,4−d]ピリミジン
−3−イル]−1−ピペリジニル]カルボニル]−D,L
−フェニルアラニル]−4−(1−ピペリジニル)−ピ
ペリジン (624) 1−[N−[[4−[1,3−ジヒドロ−4−
(3−メトキシフェニル)−2(2H)−オキソイミダゾ
ール−1−イル]−1−ピペリジニル]カルボニル]−
3−メチル−D,L−フェニルアラニル]−4−(1−ピ
ペリジニル)−ピペリジン (625) 1−[N−[[4−[1,3−ジヒドロ−4−
[(3−(トリフルオロメチル)−フェニル]−2(2
H)−オキソイミダゾール−1−イル]−1−ピペリジ
ニル]カルボニル]−3−メチル−D,L−フェニルアラ
ニル]−4−(1−ピペリジニル)−ピペリジン (626) 1−[3−ブロモ−N−[[4−[1,3−ジヒ
ドロ−4−[(3−(トリフルオロメチル)−フェニ
ル]−2(2H)−オキソイミダゾール−1−イル]−1
−ピペリジニル]カルボニル]−D,L−フェニルアラニ
ル]−4−(1−ピペリジニル)−ピペリジン (627) 1−[3−ブロモ−N−[[4−[3,4−ジヒ
ドロ−2(1H)−オキソチエノ[3,4−d]ピリミジン
−3−イル]−1−ピペリジニル]カルボニル]−D,L
−フェニルアラニル]−4−(1−ピペリジニル)−ピ
ペリジン (628) (R,S)−1−[4−[4−(3,4−ジヒドロ
−2(1H)−オキソキナゾリン−3−イル)−1−ピペ
リジニル]−2−[[3−(トリフルオロメチル)−フ
ェニル]メチル]−1,4−ジオキソブチル]−4−(1
−ピペリジニル)−ピペリジン (629) (R,S)−1−[4−[4−(3,4−ジヒドロ
−2(1H)−オキソキナゾリン−3−イル)−1−ピペ
リジニル]−2−[[3−(トリフルオロメチル)−フ
ェニル]メチル]−1,4−ジオキソブチル]−4−(1
−メチル−4−ピペリジニル)−ピペラジン (630) (R,S)−1−[4−[4−(3,4−ジヒドロ
−2(1H)−オキソキナゾリン−3−イル)−1−ピペ
リジニル]−2−[[3−(トリフルオロメチル)−フ
ェニル]メチル]−1,4−ジオキソブチル]−4−(4
−ピリジニル)−ピペラジン (631) (R,S)−4−[4−(3,4−ジヒドロ−2(1
H)−オキソキナゾリン−3−イル)−1−ピペリジニ
ル]−4−オキソ−2−[[3−(トリフルオロメチ
ル)−フェニル]メチル]−N−[2−(4−メチル−
1−ピペリジニル)エチル]−ブタンアミド (632) 1−[N−[[4−[3,4−ジヒドロ−2(1
H)−オキソキナゾリン−3−イル]−1−ピペリジニ
ル]カルボニル]−3−(1H−テトラゾール−5−イ
ル)−D,L−フェニルアラニル]−4−(1−ピペリジ
ニル)−ピペリジン (633) 1−[3−ブロモ−N−[[4−[1,3−ジヒ
ドロ−4−(3−メトキシフェニル)−2(2H)−オキ
ソイミダゾール−1−イル]−1−ピペリジニル]カル
ボニル]−D,L−フェニルアラニル]−4−(1−ピペ
リジニル)−ピペリジン (634) (R,S)−1−[4−[4−(3,4−ジヒドロ
−2(1H)−オキソキナゾリン−3−イル)−1−ピペ
リジニル]−2−[(2−ナフチル)メチル]−1,4−
ジオキソブチル]−4−(1−ピペリジニル)−ピペリ
ジン (635) (R,S)−1−[4−[4−(3,4−ジヒドロ
−2(1H)−オキソキナゾリン−3−イル)−1−ピペ
リジニル]−2−[[2−(トリフルオロメチル)フェ
ニル]メチル]−1,4−ジオキソブチル]−4−(1−
ピペリジニル)−ピペリジン (636) 1−[N−[[4−[3,4−ジヒドロ−2(1
H)−オキソキナゾリン−3−イル]−1−ピペリジニ
ル]カルボニル]−3−ニトロ−D,L−フェニルアラニ
ル]−4−(1−メチル−4−ピペリジニル)−ピペリ
ジン (637) (R,S)−1−[2−[(4−アミノ−3,5−
ジブロモフェニル)メチル]−4−[4−(3,4−ジヒ
ドロ−2(1H)−オキソキナゾリン−3−イル)−1−
ピペリジニル]−1,4−ジオキソブチル]−4−(1−
メチル−4−ピペリジニル)−ピペリジン (638) (R,S)−1−[4−[4−(3,4−ジヒドロ
−2(1H)−オキソキナゾリン−3−イル)−1−ピペ
リジニル]−2−[[2−(トリフルオロメチル)フェ
ニル]メチル]−1,4−ジオキソブチル]−4−(1−
メチル−4−ピペリジニル)−ピペリジン (639) (R,S)−1−[2−[[3,5−ビス−(トリ
フルオロメチル)フェニル]メチル]−4−[4−(3,
4−ジヒドロ−2(1H)−オキソキナゾリン−3−イ
ル)−1−ピペリジニル]−1,4−ジオキソブチル]−
4−(1−メチル−4−ピペリジニル)−ピペリジン (640) (R,S)−1−[4−[4−(3,4−ジヒドロ
−2(1H)−オキソキナゾリン−3−イル)−1−ピペ
リジニル]−2−[(3,4−ジメトキシフェニル)メチ
ル]−1,4−ジオキソブチル]−4−(1−メチル−4
−ピペリジニル)−ピペリジン (641) (R,S)−1−[4−[4−(3,4−ジヒドロ
−2(1H)−オキソキナゾリン−3−イル)−1−ピペ
リジニル]−2−[(2−ナフチル)メチル]−1,4−
ジオキソブチル]−4−(1−メチル−4−ピペリジニ
ル)−ピペリジン (642) (R,S)−1−[4−[4−(3,4−ジヒドロ
−2(1H)−オキソキナゾリン−3−イル)−1−ピペ
リジニル]−2−[(3,4−ジメトキシフェニル)メチ
ル]−1,4−ジオキソブチル]−4−(1−ピペリジニ
ル)−ピペリジン (643) (R,S)−1−[4−[4−(3,4−ジヒドロ
−2(1H)−オキソキナゾリン−3−イル)−1−ピペ
リジニル]−2−[[3−(トリフルオロメチル)フェ
ニル]メチル]−1,4−ジオキソブチル]−4−(4−
ピペリジニル)−ピペリジン (644) (R,S)−1−[4−[4−(3,4−ジヒドロ
−2(1H)−オキソチエノ[3,4−d]ピリミジン−3
−イル)−1−ピペリジニル]−2−[[3−(トリフ
ルオロメチル)フェニル]メチル]−1,4−ジオキソブ
チル]−4−(1−メチル−4−ピペリジニル)−ピペ
リジン (645) (R,S)−1−[2−[(3−ブロモフェニ
ル)メチル]−4−[4−(3,4−ジヒドロ−2(1H)
−オキソキナゾリン−3−イル)−1−ピペリジニル]
−1,4−ジオキソブチル]−4−(1−メチル−4−ピ
ペリジニル)−ピペリジン (646) (R,S)−1−[2−[(3−ブロモフェニ
ル)メチル]−4−[4−(3,4−ジヒドロ−2(1H)
−オキソキナゾリン−3−イル)−1−ピペリジニル]
−1,4−ジオキソブチル]−4−(1−ピペリジニル)
−ピペリジン (647) (R,S)−1−[4−[4−(3,4−ジヒドロ
−2(1H)−オキソキナゾリン−3−イル)−1−ピペ
リジニル]−2−[[3−(1−プロペン−3−イル)
フェニル]メチル]−1,4−ジオキソブチル]−4−
(1−ピペリジニル)−ピペリジン (648) (R,S)−1−[2−[3−(ビフェニリル)
メチル]−4−[4−(3,4−ジヒドロ−2(1H)−オ
キソキナゾリン−3−イル)−1−ピペリジニル]−1,
4−ジオキソブチル]−4−(1−ピペリジニル)−ピ
ペリジン (649) (R,S)−1−[4−[4−(3,4−ジヒドロ
−2(1H)−オキソキナゾリン−3−イル)−1−ピペ
リジニル]−2−[[3−(ピリジニル)フェニル]メ
チル]−1,4−ジオキソブチル]−4−(1−ピペリジ
ニル)−ピペリジン (650) (R,S)−1−[4−[4−(3,4−ジヒドロ
−2(1H)−オキソキナゾリン−3−イル)−1−ピペ
リジニル]−2−[[3−(2−チアゾリル)フェニ
ル]メチル]−1,4−ジオキソブチル]−4−(1−ピ
ペリジニル)−ピペリジン (651) (R,S)−1−[4−[4−(3,4−ジヒドロ
−2(1H)−オキソキナゾリン−3−イル)−1−ピペ
リジニル]−2−[[3−(2−フリル)フェニル]メ
チル]−1,4−ジオキソブチル]−4−(1−ピペリジ
ニル)−ピペリジン (652) (R,S)−1−[4−[4−(3,4−ジヒドロ
−2(1H)−オキソキナゾリン−3−イル)−1−ピペ
リジニル]−2−[(3−プロピルフェニル)メチル]
−1,4−ジオキソブチル]−4−(1−ピペリジニル)
−ピペリジン (653) (R,S)−1−[4−(2,4−ジヒドロ−5−
フェニル−3(3H)−オキソトリアゾール−2−イル)
−1−ピペリジニル]−2−[[3−(トリフルオロメ
チル)フェニル]メチル]−1,4−ジオキソブチル]−
4−(1−メチル−4−ピペリジニル)−ピペリジン (654) (R,S)−1−[4−[1,3−ジヒドロ−2(2
H)−オキソイミダゾ[4,5−c]キノリン−3−イル]
−1−ピペリジニル]−2−[[3−(トリフルオロメ
チル)フェニル]メチル]−1,4−ジオキソブチル]−
4−(1−メチル−4−ピペリジニル)−ピペリジン (655) (R,S)−1−[2−[(4−キノリニル)メ
チル]−4−[4−(3,4−ジヒドロ−2(1H)−オキ
ソキナゾリン−3−イル)−1−ピペリジニル]−1,4
−ジオキソブチル]−4−(1−メチル−4−ピペリジ
ニル)−ピペリジン (656) (R,S)−1−[2−[(4−キノリニル)メ
チル]−4−[4−(3,4−ジヒドロ−2(1H)−オキ
ソキナゾリン−3−イル)−1−ピペリジニル]−1,4
−ジオキソブチル]−4−(1−ピペリジニル)−ピペ
リジン (657) 1−[2−[(1,2,3,4−テトラヒドロ−1−
ナフチル)メチル]−4−[4−(3,4−ジヒドロ−2
(1H)−オキソキナゾリン−3−イル)−1−ピペリジ
ニル]−1,4−ジオキソブチル]−4−(1−メチル−
4−ピペリジニル)−ピペリジン(ジアステレオマーの
混合物) (658) (R,S)−1−[4−[4−(3,4−ジヒドロ
−2(1H)−オキソキナゾリン−3−イル)−1−ピペ
リジニル]−2−[(3,4−ジブロモフェニル)メチ
ル]−1,4−ジオキソブチル]−4−(1−メチル−4
−ピペリジニル)−ピペリジン (659) (R,S)−1−[4−[4−(3,4−ジヒドロ
−2(1H)−オキソキナゾリン−3−イル)−1−ピペ
リジニル]−2−[(3,4−ジブロモフェニル)メチ
ル]−1,4−ジオキソブチル]−4−(4−メチル−1
−ピペラジニル)−ピペリジン (660) (R,S)−1−[2−[(4−キノリニル)メ
チル]−4−[4−(3,4−ジヒドロ−2(1H)−オキ
ソキナゾリン−3−イル)−1−ピペリジニル]−1,4
−ジオキソブチル]−4−(4−メチル−1−ピペラジ
ニル)−ピペリジン (661) (R,S)−1−[4−[4−(3,4−ジヒドロ
−2(1H)−オキソキナゾリン−3−イル)−1−ピペ
リジニル]−2−[(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチル
フェニル)メチル]−1,4−ジオキソブチル]−4−
(1−ピペリジニル)−ピペリジン (662) (R,S)−1−[4−[4−(3,4−ジヒドロ
−2(1H)−オキソキナゾリン−3−イル)−1−ピペ
リジニル]−2−[(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチル
フェニル)メチル]−1,4−ジオキソブチル]−4−
(4−メチル−1−ピペラジニル)−ピペリジン (663) (R,S)−1−[4−[4−(3,4−ジヒドロ
−2(1H)−オキソキナゾリン−3−イル)−1−ピペ
リジニル]−2−[(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチル
フェニル)メチル]−1,4−ジオキソブチル]−4−
(1−メチル−4−ピペリジニル)−ピペリジン (664) (R,S)−1−[4−[4−(3,4−ジヒドロ
−2(1H)−オキソキナゾリン−3−イル)−1−ピペ
リジニル]−2−[(4−メトキシ−3,5−ジメチルフ
ェニル)メチル]−1,4−ジオキソブチル]−4−(1
−ピペリジニル)−ピペリジン (665) (R,S)−1−[4−[4−(3,4−ジヒドロ
−2(1H)−オキソキナゾリン−3−イル)−1−ピペ
リジニル]−2−[(4−メトキシ−3,5−ジメチルフ
ェニル)メチル]−1,4−ジオキソブチル]−4−(4
−メチル−1−ピペリジニル)−ピペリジン (666) (R,S)−1−[4−[4−(3,4−ジヒドロ
−2(1H)−オキソキナゾリン−3−イル)−1−ピペ
リジニル]−2−[(4−メトキシ−3,5−ジメチルフ
ェニル)メチル]−1,4−ジオキソブチル]−4−(1
−メチル−4−ピペリジニル)−ピペリジン (667) (R,S)−1−[4−[4−(3,4−ジヒドロ
−2(1H)−オキソキナゾリン−3−イル)−1−ピペ
リジニル]−2−[(1−ナフチル)メチル]−1,4−
ジオキソブチル]−4−(4−メチル−1−ピペラジニ
ル)−ピペリジン (668) (R,S)−1−[4−[4−(3,4−ジヒドロ
−2(1H)−オキソキナゾリン−3−イル)−1−ピペ
リジニル]−2−[(1−ナフチル)メチル]−1,4−
ジオキソブチル]−4−(1−メチルスルホニル−4−
ピペリジニル)−ピペリジン (669) (R,S)−1−[2−[3,5−ジブロモ−4−
メチルフェニル)メチル]−4−[4−(3,4−ジヒド
ロ−2(1H)−オキソキナゾリン−3−イル)−1−ピ
ペリジニル]−1,4−ジオキソブチル]−4−[4−
[4−(ジメチルアミノ)ブチル]フェニル]−ピペラ
ジン (670) (R,S)−1−[4−[4−(3,4−ジヒドロ
−2(1H)−オキソキナゾリン−3−イル)−1−ピペ
リジニル]−2−[[4−(1,1−ジメチルエチル)フ
ェニル]メチル]−1,4−ジオキソブチル]−4−(1
−メチル−4−ピペリジニル)−ピペリジン (671) (R,S)−1−[4−[4−(3,4−ジヒドロ
−2(1H)−オキソキナゾリン−3−イル)−1−ピペ
リジニル]−2−[[4−(1,1−ジメチルエチル)フ
ェニル]メチル]−1,4−ジオキソブチル]−4−(1
−メチル−4−ピペリジニル)−ピペリジン (672) (R,S)−1−[2−[(3,4−ジクロロフェ
ニル)メチル]−4−[4−(3,4−ジヒドロ−2(1
H)−オキソキナゾリン−3−イル)−1−ピペリジニ
ル]−1,4−ジオキソブチル]−4−[4−(ジメチル
アミノメチル)フェニル]−ピペリジン 及びこれらの塩。
一般式Iの化合物は、特にペプチド化学に由来する方
法を使用して、一般に知られている方法により調製され
る(例えば、Houben−Weyl,Methoden der Organischen
Chemie,Vol.15/2を参照のこと)。使用されるアミノ保
護基はHouben−Weyl,Methoden der Organischen Chemi
e,Vol.15/1に記載されたものであってもよく、その中で
ウレタン保護基、例えば、フルオレニルメトキシカルボ
ニル、フェニルメトキシカルボニルまたはtert.−ブチ
ルオキシカルボニル基が好ましい。一般式Iの化合物の
基R2及び/またはAまたはその前駆体中に存在する官能
基は副反応を防止するために好適な保護基により更に保
護される(例えば、G.B.Fieldsら,Int.J.Peptide Prote
in Res.35,161(1990);T.W.Greene,Protective Groups
in Organic Synthesisを参照のこと)。この種の側鎖
保護アミノ酸の例として、特にArg(NO2)、Arg(Mt
r)、Arg(di−Z)、Arg(Pmc)、Lys(Boc)、Lys
(Z)、Orn(Boc)、Orn(Z)、Lys(Cl−Z)が挙げ
られ、これらがおそらく誘導体の形態で市販されてい
る。保護基の所謂直交の組み合わせが、例えば、以下の
ようにα−アミノ基及び側鎖アミノ基を保護するのに使
用されることを確実にするように特別な注意を払われる
べきである。
側鎖中のアミノ基を保護する代わりに、前駆体官能基
を有し、特に側鎖中でニトロ基またはシアノ基により置
換されているアミノ酸またはその誘導体、例えば、5−
o−シアノノルバリンがまた使用されてもよい。
市販されておらず、また、例えば、(アミノイミノメ
チル)基を特徴とするα−アミノ酸の側鎖中の塩基性官
能基がアルギニン及びその誘導体の側鎖を保護するのに
使用されるのと同じ方法で保護されてもよい(また、M.
Bodanszky,“Peptide Chemistry",Springer−Verlag,19
88,p.94−97を参照のこと)。(アミノイミノメチル)
基に特に適している保護基はp−トルエンスルホニル
基、メシチレンスルホニル(Mts)基、メトキシトリメ
チルフェニルスルホニル(Mtr)基、2,2,5,7,8−ペンタ
メチルクロマン−6−スルホニル(Pmc)基、ペンタク
ロロフェノキシカルボニル基及びニトロ保護基である。
実際のカップリングについて、ペプチド化学から知ら
れている方法が使用される(例えば、Houben−Weyl,Met
hoden der Organischen Chemie,Vol.15/2を参照のこ
と)。カルボジイミド、例えば、ジシクロヘキシルカル
ボジイミド(DCC)、ジイソプロピルカルボジイミド(D
IC)またはエチル−(3−ジメチルアミノプロピル)−
カルボジイミド、o−(1H−ベンゾトリアゾール−1−
イル)−N,N−N',N'−テトラメチルウロニウムヘキサフ
ルオロホスフェート(HBTU)もしくはテトラフルオロボ
レート(TBTU)または1H−ベンゾトリアゾール−1−イ
ルオキシ−トリス−(ジメチルアミノ)−ホスホニウム
ヘキサフルオロホスフェート(BOP)を使用することが
好ましい。1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)
または3−ヒドロキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−
1,2,3−ベンゾトリアジン(HOObt)の添加により、ラセ
ミ化が所望により更に抑制されてもよく、または反応速
度が増大されてもよい。通常、カップリングは溶媒、例
えば、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、アセトニ
トリル、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセ
トアミド(DMA)、N−メチルピロリドン(NMP)または
これらの混合物中で−30〜+30℃、好ましくは−20〜+
20℃の温度で等モル量のカップリング成分及びカップリ
ング試薬を用いて行われる。必要により、N−エチル−
ジイソプロピルアミン(DIEA)が追加の補助塩基(H
nig塩基)として好ましい。
所謂“酸無水物法”(またM.Bodanszky,“Peptide Ch
emistry",Springer−Verlag 1988,p.58−59;M.Bodanszk
y,“Principles of Peptide Synthesis",Springer−Ver
lag 1984,p.21−27を参照のこと)が一般式Iの化合物
の合成に別のカップリング方法として使用された。“酸
無水物法”はVaughanの別法(J.R.Vaughan Jr.,J.Amer.
Chem.Soc.73,3547(1951))に好ましく、この方法で
は、4−メチルモルホリンまたは4−エチルモルホリン
の如き塩基の存在下でイソブチルクロロカーボネートを
使用して混合酸無水物がカップリングされる必要により
N2保護されていてもよいα−アミノ酸、及びモノ−イソ
ブチルカーボネートから得られる。この混合酸無水物の
調製及びアミンとのカップリングは、−20〜+20℃、好
ましくは0〜+20℃の温度で上記溶媒を使用してワンポ
ット方法で行われる。
α−アミノ酸部分構造の側鎖中に存在する保護基が、
一般に文献によりまた知られている好適な試薬、特別に
はアリールスルホニル保護基及びヘテロアリールスルホ
ニル保護基によりN末端置換アミノ酸誘導体及びC末端
置換アミノ酸誘導体の生成後に、好ましくはアシドリシ
ス、即ち、強酸、好ましくはトリフルオロ酢酸の作用に
より最後に開裂され、例えば、ニトロ保護基及びアリー
ルメトキシカルボニル保護基がパラジウムブラックの存
在下で溶媒としての氷酢酸を用いて水素を使用して水添
分解により開裂されることが好ましい。基質が水添分解
に感受性である官能基、例えば、ハロゲン原子、例え
ば、塩素、臭素もしくはヨウ素、フェニルメタノール官
能基もしくはヘテロアリール官能基またはある種のその
他のベンジルヘテロ原子結合、特にベンジル−酸素結合
を含む場合、ニトロ基はまた非水添分解により、例え
ば、亜鉛/2Nトリフルオロ酢酸(またA.Turan,A.Patthy
及びS.Bajusz,Acta Chim.Acad.Sci.Hung,Tom.85(3),
327−332[1975];C.A.83,206526y[1975]を参照のこ
と)、60%の水性ギ酸中の塩化スズ(II)(またSUNSTA
R KK,JA−A−3271−299を参照のこと)、酢酸の存在下
の亜鉛(またA.Malabarba,P.Ferrari,G.Cietto,R.Palla
nza及びM.Berti,J.Antibiot.42(12),1800−1816(198
9)を参照のこと)または24℃の水性酢酸アンモニウム
緩衝液の存在下の水性メタノール中の過剰の水性の20%
の塩化チタン(III)(またR.M.Freidinger,R.Hirschma
nn及びD.F.Veber,J.Org.Chem.43(25),4800−4803[19
78]を参照のこと)で開裂されてもよい。
α−アミノ酸の側鎖中に存在しうる前駆体官能基はま
た続いて水添分解により所望のアミノ官能基に変換され
てもよい。ニトロアルキル基は化学者に良く知られてい
る条件下でアミノアルキル基を生じ、一方、シアノ基は
アミノメチル基に変換される。
また、ニトリル官能基は分子中に含まれるその他の重
要な官能基、特にアミド基に関して選択的である錯体水
素化物(また、J.Seyden−Penne,“Reductions by the
Alumino−and Borohydrides in Organic Synthesis",VC
H Publishers Inc.,1991,p.132ff.を参照のこと)、例
えば、メタノール中の塩化コバルト(II)の存在下のホ
ウ水素化ナトリウム、テトラヒドロフラン中のトリフル
オロ酢酸の存在下のホウ水素化ナトリウムまたはジクロ
ロメタン中のホウ水素化テトラキス−(n−ブチル)−
アンモニウムで還元されてもよい。脂肪族ニトロ官能基
から一級アミノ官能基への還元はまた、型I化合物中に
存在するカルボキサミド基に影響しないで、塩化スズ
(II)または銅(II)−アセチルアセトネートの存在下
のホウ水素化ナトリウムで可能である(また、J.Seyden
−Penne,上記文献p.137ff.を参照のこと)。
下記の方法は本発明の一般式Iの化合物を調製するの
に特に適している。
a)一般式Iの化合物 (式中、 Rは非分岐C1-7−アルキル基〔これはω−位で C4-10−シクロアルキル基、 1個もしくは2個のフェニル基、1−ナフチル基、2
−ナフチル基またはビフェニル基、 1,3−ジヒドロ−2H−2−オキソベンゾイミダゾール
−1−イル基、2.4(1H,3H)−ジオキソキナゾリン−1
−イル基、2,4(1H,3H)−ジオキソキナゾリン−3−イ
ル基、2,4(1H,3H)−ジオキソチエノ[3,4−d]ピリ
ミジン−3−イル基、3,4−ジヒドロ−2(1H)−オキ
ソチエノ[3,4−d]ピリミジン−3−イル基、3,4−ジ
ヒドロ−2(1H)−オキソチエノ[3,4−d]ピリミジ
ン−1−イル基、3,4−ジヒドロ−2(1H)−オキソチ
エノ[3,2−d]ピリミジン−3−イル基、3,4−ジヒド
ロ−2(1H)−オキソチエノ[3,2−d]ピリミジン−
1−イル基、3,4−ジヒドロ−2(1H)−オキソキナゾ
リン−1−イル基、3,4−ジヒドロ−2(1H)−オキソ
キナゾリン−3−イル基、2(1H)−オキソキノリン−
3−イル基、2(1H)−オキソキノキサリン−3−イル
基、1,1−ジオキシド−3(4H)−オキソ−1,2,4−ベン
ゾチアジアジン−2−イル基、1,3−ジヒドロ−2H−2
−オキソイミダゾピリジニル基、1,3−ジヒドロ−2(2
H)−オキソイミダゾ[4,5−c]キノリン−3−イル
基、1,3−ジヒドロ−2H−2オキソイミダゾール−1−
イル基または3,4−ジヒドロ−2(1H)−オキソピリミ
ジン−3−イル基(最後の二つの基はそれぞれ4位及び
/または5位または5位及び/または6位で低級直鎖ま
たは分岐アルキル基、フェニル基、ビフェニリル基、ピ
リジニル基、ジアジニル基、フリル基、チエニル基、ピ
ロリル基、1,3−オキサゾリル基、1,3−チアゾリル基、
イソオキサゾリル基、ピラゾリル−1−メチルピラゾリ
ル基、イミダゾリル基または1−メチルイミダゾリル基
により一置換またはニ置換されていてもよく、これらの
置換基は同じであってもよく、また異なっていてもよ
い)、 炭素原子を介して結合された5員ヘテロ芳香族環(こ
れは窒素原子、酸素原子もしくは硫黄原子を含み、また
は窒素原子に加えて、酸素原子、硫黄原子もしくは付加
的な窒素原子を含み、イミノ基の窒素原子はアルキル基
により置換されていてもよい)、または 炭素原子を介して結合された6員ヘテロ芳香族環(こ
れは1個、2個または3個の窒素原子を含む) (1,4−ブタジエニレン基はそれぞれの場合に二つの隣
接炭素原子を介して上記5員ヘテロ芳香族単環式環及び
6員ヘテロ芳香族単環式環の両方に結合されていてもよ
く、こうして形成されたニ環式ヘテロ芳香族環はまた1,
4−ブタジエニレン基の炭素原子を介して結合されてい
てもよい) により置換されていてもよく、かつ ω−位のアルキル基の置換について上記されたフェニ
ル基、ナフチル基及びビフェニリル基そしてまた炭素骨
格中の必要により部分水素化されていてもよい単環式ヘ
テロ芳香族環及びニ環式ヘテロ芳香族環は更にフッ素原
子、塩素原子もしくは臭素原子またはアルキル基、C3-8
−シクロアルキル基、ニトロ基、アルコキシ基、フェニ
ル基、フェニルアルコキシ基、トリフルオロメチル基、
アルコキシカルボニル基、アルコキシカルボニルアルキ
ル基、カルボキシ基、カルボキシアルキル基、ジアルキ
ルアミノアルキル基、ヒドロキシ基、アミノ基、アセチ
ルアミノ基、プロピオニルアミノ基、ベンゾイル基、ベ
ンゾイルアミノ基、ベンゾイルメチルアミノ基、アミノ
カルボニル基、アルキルアミノカルボニル基、ジアルキ
ルアミノカルボニル基、(1−ピロリジニル)カルボニ
ル基、(1−ピペリジニル)カルボニル基、(ヘキサヒ
ドロ−1H−アゼピン−1−イル)カルボニル基、(4−
メチル−1−ピペラジニル)カルボニル基、(4−モル
ホリニル)カルボニル基、アルカノイル基、シアノ基、
トリフルオロメトキシ基、トリフルオロメチルチオ基、
トリフルオロメチルスルフィニル基またはトリフルオロ
メチルスルホニル基により一置換、ニ置換または三置換
されていてもよく、これらの置換基は同じであってもよ
く、また異なっていてもよく、また上記ベンゾイル基、
ベンゾイルアミノ基及びベンゾイルメチルアミノ基は順
にそのフェニル部分中でフッ素原子、塩素原子もしくは
臭素原子またはアルキル基、トリフルオロメチル基、ア
ミノ基またはアセチルアミノ基により更に置換されてい
てもよい〕、または 式 (式中、 R5,R6,R7,RN,Y1,o及びpは先に定義されたとおりであ
り、 Y2はCH−基を表し、かつ ZはNR1−基(式中、R1は先に定義されたとおりであ
る) の基を表す) を調製するために、 一般式VII RCO2H (VII) (式中、 Rは先に定義されたとおりである) のカルボン酸を一般式VIII (式中、 R2,R3,R4,R11,A,X,m及びnは先に定義されたとおりであ
り、かつ ZはNR1−基(式中、R1は先に定義されたとおりであ
る)を表す) の化合物とカップリングし、 必要により、続いて保護基を開裂し、または前記の方法
に従って前駆体官能基を修飾する。
そのカップリングは上記ペプチド化学から知られてい
る方法を使用して、特に試薬としてDC、DIC、HBTU、TBT
UまたはBOPを使用して、または混合酸無水物方法を使用
して行われる。
b)一般式Iの化合物(式中、Rはa)に定義されたと
おりであり、ZはNR1−基を表し、かつR1,R2,R3,R4,
R11,A,X,m及びnは先に定義されたとおりである)を調
製するために、 一般式IXの化合物 R−CO−Nu (IX) (式中、 Rはa)に定義されたとおりであり、かつ Nuは脱離基、例えば、ハロゲン原子、例えば、塩素原
子、臭素原子もしくはヨウ素原子、アルキル部分中に1
個〜10個の炭素原子を有するアルキルスルホニルオキシ
基、必要により塩素原子もしくは臭素原子またはメチル
基もしくはニトロ基により一置換、ニ置換または三置換
されていてもよいフェニルスルホニルオキシ基もしくは
ナフチルスルホニルオキシ基(これらの置換基は同じで
あってもよく、また異なっていてもよい)、1H−イミダ
ゾール−1−イル基、必要により炭素骨格中で1個また
は2個のメチル基により置換されていてもよい1H−ピラ
ゾール−1−イル基、1H−1,2,4−トリアゾール−1−
イル基、1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル基、1H−
1,2,3,4−テトラゾール−1−イル基、ビニル基、プロ
パルギル基、p−ニトロフェニル基、2,4−ジニトロフ
ェニル基、トリクロロフェニル基、ペンタクロロフェニ
ル基、ペンタフルオロフェニル基、ピラニル基もしくは
ピリジニル基、ジメチルアミニルオキシ基、2(1H)−
オキソピリジン−1−イルオキシ基、2,5−ジオキソピ
ロリジン−1−イルオキシ基、フタルイミジルオキシ
基、1H−ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ基または
アジド基を表す)を、 一般式VIIIの化合物 (式中、 R2,R3,R4,R11,A,X,m及びnは先に定義されたとおりであ
り、かつZはNR1−基(R1は先に定義されたとおりであ
る)を表す) とカップリングさせ、 必要により、続いて保護基を開裂し、または上記方法を
使用して前駆体官能基を修飾する。
その反応はショッテン−バウマン条件またはアインホ
ルン条件下で行われ、即ち、成分が少なくとも1当量の
補助塩基の存在下で−50℃〜+120℃、好ましくは−10
℃〜+30℃の温度で、必要により溶媒の存在下で反応さ
せられる。使用しうる補助塩基はアルカリ金属及びアル
カリ土類金属の水酸化物、例えば、水酸化ナトリウム、
水酸化カリウムまたは水酸化バリウム、アルカリ金属炭
酸塩、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムまたは炭
酸セシウム、アルカリ金属酢酸塩、例えば、酢酸ナトリ
ウムまたは酢酸カリウム、並びに三級アミン、例えば、
ピリジン、2,4,6−トリメチルピリジン、キノリン、ト
リエチルアミン、N−エチル−ジイソプロピルアミン、
N−エチル−ジシクロヘキシルアミン、1,4−ジアザビ
シクロ[2,2,2]オクタンまたは1,8−ジアザビシクロ
[5,4,0]ウンデカ−7−エンであることが好ましく、
使用しうる溶媒として、例えば、ジクロロメタン、テト
ラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、アセトニトリル、
ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メ
チル−ピロリドンまたはこれらの混合物が挙げられる。
アルカリ金属またはアルカリ土類金属の水酸化物、アル
カリ金属の炭酸塩または酢酸塩が補助塩基として使用さ
れる場合、水がまた補助溶媒として反応混合物に添加さ
れてもよい。
c)一般式Iの化合物 (式中、 Rは必要により窒素原子の位置でC1-6−アルキル基また
はフェニルメチル基により置換されていてもよい非分岐
C1-6−アルキルアミノ基〔これはω−位で C4-10−シクロアルキル基、 1個もしくは2個のフェニル基、1−ナフチル基、2
−ナフチル基またはビフェニリル基、 1H−インドール−3−イル基、1,3−ジヒドロ−2H−
2−オキソベンゾイミダゾール−1−イル基、2,4−(1
H,3H)−ジオキソキナゾリン−1−イル基、2,4(1H,3
H)−ジオキソキナゾリン−3−イル基、2,4(1H,3H)
−ジオキソチエノ[3,4−d]ピリミジン−3−イル
基、3,4−ジヒドロ−2(1H)−オキソチエノ[3,4−
d]ピリミジン−3−イル基、3,4−ジヒドロ−2(1
H)−オキソチエノ[3,4−d]ピリミジン−1−イル
基、3,4−ジヒドロ−2(1H)−オキソチエノ[3,2−
d]ピリミジン−3−イル基、3,4−ジヒドロ−2(1
H)−オキソチエノ[3,2−d]ピリミジン−1−イル
基、3,4−ジヒドロ−2(1H)−オキソキナゾリン−1
−イル基、3,4−ジヒドロ−2(1H)−オキソキナゾリ
ン−3−イル基、2(1H)−オキソキノリン−3−イル
基、2(1H)−オキソキノキサリン−3−イル基、1,1
−ジオキシド3(4H)−オキソ−1,2,4−ベンゾチアジ
アジン−2−イル基、1,3−ジヒドロ−4−(3−チエ
ニル)−2H−2−オキソイミダゾール−1−イル基、1,
3−ジヒドロ−4−フェニル−2H−2−オキソイミダゾ
ール−1−イル基、1,3−ジヒドロ−5−フェニル−2H
−2−オキソイミダゾール−1−イル基、1,3−ジヒド
ロ−2(2H)−オキソイミダゾ[4,5−c]キノリン−
3−イル基、3,4−ジヒドロ−5−フェニル−2(1H)
−オキソピリミジン−3−イル基、3,4−ジヒドロ−6
−フェニル−2(1H)−オキソピリミジン−3−イル基
または1,3−ジヒドロ−2H−2−オキソイミダゾ[4,5−
b]ピリジン−3−イル基、 炭素原子を介して結合された5員ヘテロ芳香族環(こ
れは窒素原子、酸素原子もしくは硫黄原子を含み、また
は窒素原子に加えて、酸素原子、硫黄原子もしくは付加
的な窒素原子を含み、イミノ基の窒素原子はアルキル基
により置換されていてもよい)、または 炭素原子を介して結合された6員ヘテロ芳香族環(こ
れは1個、2個または3個の窒素原子を含む) (1,4−ブタジエニレン基はそれぞれの場合に二つの隣
接炭素原子を介して上記5員ヘテロ芳香族単環式環及び
6員ヘテロ芳香族単環式環の両方に結合されていてもよ
く、こうして形成されたニ環式ヘテロ芳香族環はまた1,
4−ブタジエニレン基の炭素原子を介して結合されてい
てもよい) により置換されていてもよく、かつ ω−位のアルキルアミノ基のアルキル部分の置換につ
いて上記されたフェニル基、ナフチル基及びビフェニリ
ル基そしてまた炭素骨格中の必要により部分水素化され
ていてもよい単環式ヘテロ芳香族環及び二環式ヘテロ芳
香族環は更にフッ素原子、塩素原子もしくは臭素原子、
アルキル基、C3-8−シクロアルキル基、ニトロ基、アル
コキシ基、フェニル基、フェニルアルコキシ基、トリフ
ルオロメチル基、アルコキシカルボニル基、アルコキシ
カルボニルアルキル基、カルボキシ基、カルボキシアル
キル基、ジアルキルアミノアルキル基、ヒドロキシ基、
アミノ基、アセチルアミノ基、プロピオニルアミノ基、
ベンゾイル基、ベンゾイルアミノ基、ベンゾイルメチル
アミノ基、アミノカルボニル基、アルキルアミノカルボ
ニル基、ジアルキルアミノカルボニル基、(1−ピロリ
ジニル)カルボニル基、(1−ピペリジニル)カルボニ
ル基、(ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イル)カル
ボニル基、(4−メチル−1−ピペラジニル)カルボニ
ル基、(4−モルホリニル)カルボニル基、アルカノイ
ル基、シアノ基、トリフルオロメトキシ基、トリフルオ
ロメチルチオ基、トリフルオロメチルスルフィニル基ま
たはトリフルオロメチルスルホニル基により一置換、ニ
置換または三置換されていてもよく、これらの置換基は
同じであってもよく、また異なっていてもよく、また上
記ベンゾイル基、ベンゾイルアミノ基及びベンゾイルメ
チルアミノ基は順にそのフェニル部分中でフッ素原子、
塩素原子もしくは臭素原子またはアルキル基、トリフル
オロメチル基、アミノ基またはアセチルアミノ基により
更に置換されていてもよい〕、または 式 (式中、 R5,R6,R7,RN、Y1,o及びpは先に定義されたとおりであ
り、 Y2はN原子を表し、かつ ZはNR1−基(式中、R1は先に定義されたとおりであ
る)を表す) の基を表す) を調製するために、 一般式Xのアミン R−H (X) (式中、 Rは先に定義されたとおりである) を一般式XIの炭酸誘導体 (式中、 X1は核脱離基、好ましくは1H−イミダゾール−1−イル
基、1H−1,2,4−トリアゾール基、トリクロロメトキシ
基または2,5−ジオキソピロリジン−1−イルオキシ基
である)、及び 一般式VIIIの化合物 (式中、 R2,R3,R4,R11,A,X,m及びnは先に定義されたとおりであ
り、かつZはNR1−基(式中、R1は先に定義されたとお
りである)を表す) の化合物と反応させ、 必要により、続いて保護基を開裂し、または前記方法
を使用して前駆体官能基を修飾する。
理論的には2工程反応がワンポット方法として、好ま
しくは最初の工程で2種の成分XまたはVIIIの一種を好
適な溶媒中でかなり低い温度で等モル量の一般式XIの炭
酸誘導体と反応させ、次いで少なくとも等モル量のその
他の成分VIIIまたはXを添加し、その反応を高温で終了
させることにより一般に行われる。ビス−(トリクロロ
メチル)−カーボネートとの反応は少なくとも2当量
(ビス−(トリクロロメチル)−カーボネートを基準と
する)の三級塩基、例えば、トリエチルアミン、N−エ
チル−ジイソプロピルアミン、ピリジン、1,5−ジアザ
ビシクロ[4,3,0]ノナ−5−エン、1,4−ジアザビシク
ロ[2,2,2]オクタンまたは1,8−ジアザビシクロ[5,4,
0]ウンデカ−7−エンの存在下で行われることが好ま
しい。溶媒(これは無水であるべきである)の例とし
て、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメチルホルム
アミド、ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロ
リドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンまたは
アセトニトリルが挙げられ、ビス−(トリクロロメチ
ル)−カーボネートがカルボニル成分として使用される
場合、無水クロロ炭酸水素、例えば、ジクロロメタン、
1,2−ジクロロエタンまたはトリクロロエチレンが好ま
しい。反応温度は反応の第一工程について−30〜+25
℃、好ましくは−5〜+10℃であり、また反応の第二工
程について+15℃〜使用される溶媒の沸騰温度、好まし
くは+20℃〜+70℃である(また、H.A.Staab及びW.Roh
r,“Synthesen mit heterocyclischen Amiden(Azolide
n)",Neuere Methoden der Prparativen Organischen
Chemie,Band V,p.53−93,Verlag Chemie,Weinheim/Ber
gstr.,1967;P.Majer及びR.S.Randad,J.Org.Chem.59,193
7−1938(1994);K.Takeda,Y.Akagi,A.Saiki,T.Sukahar
a及びH.Ogura,Tetrahedron Letters 24(42),4569−45
72(1983)を参照のこと)。
d)一般式Iの化合物(基R及びZに結合されたカルボ
ニル基は尿素カルボニル基を表し、その尿素カルボニル
は少なくとも一つのNH−基により隣接され、かつRは必
要により窒素原子の位置でC1-6−アルキル基またはフェ
ニルメチル基により置換されていてもよい非分岐C1-6
アルキルアミノ基〔これはω−位で C4-10−シクロアルキル基、 1個もしくは2個のフェニル基、1−ナフチル基、2
−ナフチル基またはビフェニリル基、 1H−インドール−3−イル基、1,3−ジヒドロ−2H−
2−オキソベンゾイミダゾール−1−イル基、2,4(1H,
3H)−ジオキソキナゾリン−1−イル基、2,4(1H,3H)
−ジオキソキナゾリン−3−イル基、2,4(1H,3H)−ジ
オキソチエノ[3,4−d]ピリミジン−3−イル基、3,4
−ジヒドロ−2(1H)−オキソチエノ[3,4−d]ピリ
ミジン−3−イル基、3,4−ジヒドロ−2(1H)−オキ
ソチエノ[3,4−d]ピリミジン−1−イル基、3,4−ジ
ヒドロ−2(1H)−オキソチエノ[3,2−d]ピリミジ
ン−3−イル基、3,4−ジヒドロ−2(1H)−オキソチ
エノ[3,2−d]ピリミジン−1−イル基、3,4−ジヒド
ロ−2(1H)−オキソキナゾリン−1−イル基、3,4−
ジヒドロ−2(1H)−オキソキナゾリン−3−イル基、
2(1H)−オキソキノリン−3−イル基、2(1H)−オ
キソキノキサリン−3−イル基、1,1−ジオキシド−3
(4H)−オキソ−1,2,4−ベンゾチアジアジン−2−イ
ル基、1,3−ジヒドロ−4−(3−チエニル)−2H−2
−オキソイミダゾール−1−イル基、1,3−ジヒドロ−
4−フェニル−2H−2−オキソイミダゾール−1−イル
基、1,3−ジヒドロ−5−フェニル−2H−2−オキソイ
ミダゾール−1−イル基、1,3−ジヒドロ−2(2H)−
オキソイミダゾ[4,5−c]キノリン−3−イル基、3,4
−ジヒドロ−5−フェニル−2(1H)−オキソピリミジ
ン−3−イル基、3,4−ジヒドロ−6−フェニル−2(1
H)−オキソピリミジン−3−イル基または1,3−ジヒド
ロ−2H−2−オキソイミダゾ[4,5−b]ピリジン−3
−イル基、 炭素原子を介して結合された5員ヘテロ芳香族環(こ
れは窒素原子、酸素原子もしくは硫黄原子を含み、また
は窒素原子に加えて、酸素原子、硫黄原子もしくは付加
的な窒素原子を含み、イミノ基の窒素原子はアルキル基
により置換されていてもよい)、または 炭素原子を介して結合された6員ヘテロ芳香族環(こ
れは1個、2個または3個の窒素原子を含む) (1,4−ブタジエニレン基はそれぞれの場合に二つの隣
接炭素原子を介して上記5員ヘテロ芳香族単環式環及び
6員ヘテロ芳香族単環式環の両方に結合されていてもよ
く、こうして形成されたニ環式ヘテロ芳香族環はまた1,
4−ブタジエニレン基の炭素原子を介して結合されてい
てもよい) により置換されていてもよく、 ω−位のアルキルアミノ基のアルキル部分の置換につ
いて上記されたフェニル基、ナフチル基及びビフェニリ
ル基そしてまた炭素骨格中の必要により部分水素化され
ていてもよい単環式ヘテロ芳香族環及びニ環式ヘテロ芳
香族環は更にフッ素原子、塩素原子もしくは臭素原子、
アルキル基、C3-8−シクロアルキル基、ニトロ基、アル
コキシ基、フェニル基、フェニルアルコキシ基、トリフ
ルオロメチル基、アルコキシカルボニル基、アルコキシ
カルボニルアルキル基、カルボキシ基、カルボキシアル
キル基、ジアルキルアミノアルキル基、ヒドロキシ基、
アミノ基、アセチルアミノ基、プロピオニルアミノ基、
ベンゾイル基、ベンゾイルアミノ基、ベンゾイルメチル
アミノ基、アミノカルボニル基、アルキルアミノカルボ
ニル基、ジアルキルアミノカルボニル基、(1−ピロリ
ジニル)カルボニル基、(1−ピペリジニル)カルボニ
ル基、(ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イル)カル
ボニル基、(4−メチル−1−ピペラジニル)カルボニ
ル基、(4−モルホリニル)カルボニル基、アルカノイ
ル基、シアノ基、トリフルオロメトキシ基、トリフルオ
ロメチルチオ基、トリフルオロメチルスルフィニル基ま
たはトリフルオロメチルスルホニル基により一置換、ニ
置換または三置換されていてもよく、これらの置換基は
同じであってもよく、また異なっていてもよく、また上
記ベンゾイル基、ベンゾイルアミノ基及びベンゾイルメ
チルアミノ基は順にそのフェニル部分中でフッ素原子、
塩素原子もしくは臭素原子またはアルキル基、トリフル
オロメチル基、アミノ基またはアセチルアミノ基により
更に置換されていてもよい〕、または 式 (式中、 R5,R6,R7,RN,Y1,o及びpは先に定義されたとおりであ
り、かつY2はN原子を表す) の基を表し、 Zは基NR1を表し、かつ R1は水素原子を表し、またはRが窒素原子の位置で未置
換であり、必要によりω−位で置換されていてもよい非
分岐アルキルアミノ基を表すことを条件として、R1はま
たアルキル基またはフェニルアルキル基を表してもよ
い) を調製するために、 一般式X'のアミン R−H (X') (式中、Rは先に定義されたとおりである)を、 一般式XI'の炭酸誘導体 (式中、 X2はフェノキシ基(X3が(1H)−1,2,3,4−テトラゾー
ル−1−イル基である場合)、4−ニトロフェノキシ基
(X3が4−ニトロフェノキシ基である場合)、及び塩素
原子(X3が2,4,5−トリクロロフェノキシ基である場
合)を表す)、及び一般式VIII'の化合物 (式中、 R2,R3,R4,R11,X,A,m及びnは先に定義されたとおりであ
り、かつR1は水素原子を表し、またはRが窒素原子の位
置で未置換であり、必要によりω−位で置換されていて
もよい非分岐アルキルアミノ基であることを条件とし
て、R1はまたアルキル基またはフェニルアルキル基を表
してもよい) と反応させ、 必要により続いて保護基を開裂し、または前記方法を使
用して前駆体官能基を修飾する。
その反応は一般にウレタン(これは単離しうる)の中
間体生成を伴ってニ工程である。しかしながら、その反
応はまたワンポット反応で行われてもよい。好ましく
は、最初の工程で、2種の成分X'またはVIII'の一種が
好適な溶媒中で低温で等モル量の一般式XI'の炭酸誘導
体と反応させられ、次いで少なくとも等モル量のその他
の成分VIII'またはX'が添加され、その反応が高温で完
結される。その反応は無水溶媒、例えば、テトラヒドロ
フラン、ジオキサン、ジメチルホルムアミド、ジメチル
アセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、1,3−ジ
メチル−2−イミダゾリジノン、アセトニトリルまたは
無水クロロ炭化水素、例えば、ジクロロメタン、1,2−
ジクロロエタンもしくはトリクロロエチレン中で行われ
ることが好ましい。反応温度は第一工程について−15〜
+40℃、好ましくは−10〜+25℃であり、第二反応工程
について+20℃〜使用される溶媒の沸騰温度、好ましく
は+20℃〜100℃である(また、R.W.Adamiak及びJ.Staw
inski,Tetrahedron Letters 1977,22,1935−1936;A.W.L
ipkowski,S.W.Tam及びP.S.Portoghese,J.Med.Chem.29,1
222−1225(1986);J.Izdebski及びD.Pawlak,Synthesis
1989,423−425を参照のこと)。
e)一般式Iの化合物 (式中、Zは基NHを表し、かつ Rは必要により窒素原子の位置でC1-6−アルキル基また
はフェニルメチル基により置換されていてもよい非分岐
C1-6−アルキルアミノ基〔これはω−位で C4-10−シクロアルキル基、 1個もしくは2個のフェニル基、1−ナフチル基、2
−ナフチル基またはビフェニリル基、 1H−インドール−3−イル基、1,3−ジヒドロ−2H−
2−オキソベンゾイミダゾール−1−イル基、2,4(1H,
3H)−ジオキソキナゾリン−1−イル基、2,4(1H,3H)
−ジオキソキナゾリン−3−イル基、2,4(1H,3H)−ジ
オキソチエノ[3,4−d]ピリミジン−3−イル基、3,4
−ジヒドロ−2(1H)−オキソチエノ[3,4−d]ピリ
ミジン−3−イル基、3,4−ジヒドロ−2(1H)−オキ
ソチエノ[3,4−d]ピリミジン−1−イル基、3,4−ジ
ヒドロ−2(1H)−オキソチエノ[3,2−d]ピリミジ
ン−3−イル基、3,4−ジヒドロ−2(1H)−オキソチ
エノ[3,2−d]ピリミジン−1−イル基、3,4−ジヒド
ロ−2(1H)−オキソキナゾリン−1−イル基、3,4−
ジヒドロ−2(1H)−オキソキナゾリン−3−イル基、
2(1H)−オキソキノリン−3−イル基、2(1H)−オ
キソキノキサリン−3−イル基、1,1−ジオキシド−3
(4H)−オキソ−1,2,4−ベンゾチアジアジン−2−イ
ル基、1,3−ジヒドロ−4−(3−チエニル)−2H−2
−オキソイミダゾール−1−イル基、1,3−ジヒドロ−
4−フェニル−2H−2−オキソイミダゾール−1−イル
基、1,3−ジヒドロ−5−フェニル−2H−2−オキソイ
ミダゾール−1−イル基、1,3−ジヒドロ−2(2H)−
オキソイミダゾ[4,5−c]キノリン−3−イル基、3,4
−ジヒドロ−5−フェニル−2(1H)−オキソピリミジ
ン−3−イル基、3,4−ジヒドロ−6−フェニル−2(1
H)−オキソピリミジン−3−イル基または1,3−ジヒド
ロ−2H−2−オキソイミダゾ[4,5−b]ピリジン−3
−イル基、 炭素原子を介して結合された5員ヘテロ芳香族環(こ
れは窒素原子、酸素原子もしくは硫黄原子を含み、また
は窒素原子に加えて、酸素原子、硫黄原子もしくは付加
的な窒素原子を含み、イミノ基の窒素原子はアルキル基
により置換されていてもよい)、または 炭素原子を介して結合された6員ヘテロ芳香族環(こ
れは1個、2個または3個の窒素原子を含む) (1,4−ブタジエニレン基はそれぞれの場合に二つの隣
接炭素原子を介して上記5員ヘテロ芳香族単環式環及び
6員ヘテロ芳香族単環式環の両方に結合されていてもよ
く、こうして形成されたニ環式ヘテロ芳香族環はまた1,
4−ブタジエニレン基の炭素原子を介して結合されてい
てもよい) により置換されていてもよく、 ω−位のアルキル基の置換について上記されたフェニ
ル基、ナフチル基及びビフェニリル基そしてまた炭素骨
格中の必要により部分水素化されていてもよい単環式ヘ
テロ芳香族環及びニ環式ヘテロ芳香族環は更にフッ素原
子、塩素原子もしくは臭素原子、アルキル基、C3-8−シ
クロアルキル基、ニトロ基、アルコキシ基、フェニル
基、フェニルアルコキシ基、トリフルオロメチル基、ア
ルコキシカルボニル基、アルコキシカルボニルアルキル
基、カルボキシ基、カルボキシアルキル基、ジアルキル
アミノアルキル基、ヒドロキシ基、アミノ基、アセチル
アミノ基、プロピオニルアミノ基、ベンゾイル基、ベン
ゾイルアミノ基、ベンゾイルメチルアミノ基、アミノカ
ルボニル基、アルキルアミノカルボニル基、ジアルキル
アミノカルボニル基、(1−ピロリジニル)カルボニル
基、(1−ピペリジニル)カルボニル基、(ヘキサヒド
ロ−1H−アゼピン−1−イル)カルボニル基、(4−メ
チル−1−ピペラジニル)カルボニル基、(4−モルホ
リニル)カルボニル基、アルカノイル基、シアノ基、ト
リフルオロメトキシ基、トリフルオロメチルチオ基、ト
リフルオロメチルスルフィニル基またはトリフルオロメ
チルスルホニル基により一置換、ニ置換または三置換さ
れていてもよく、これらの置換基は同じであってもよ
く、また異なっていてもよく、また上記ベンゾイル基、
ベンゾイルアミノ基及びベンゾイルメチルアミノ基は順
にそのフェニル部分中でフッ素原子、塩素原子もしくは
臭素原子またはアルキル基、トリフルオロメチル基、ア
ミノ基またはアセチルアミノ基により更に置換されてい
てもよい〕、または 式 (式中、 R5,R6,R7,RN,Y1,o及びpは先に定義されたとおりであ
り、かつY2はN原子を表す) の基を表す) を調製するために、 一般式XIIのイソシアネート (式中、 R2,R3,R4,R11,A,X,m及びnは先に定義されたとおりであ
る)を、 一般式Xのアミン R−H (X) (式中、 Rは先に定義されたとおりである) と反応させ、必要により続いて保護基を開裂し、または
上記方法を使用して前駆体官能基を修飾する。
その反応は0℃〜150℃、好ましくは20℃〜100℃の温
度で、必要により無水溶媒、例えば、テトラヒドロフラ
ン、1,4−ジオキサン、ジメチルホルムアミド、ジメチ
ルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドンもしくは
1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンまたはこれらの
混合物の存在下で行われる。
f)一般式Iの化合物 (式中、 Rは窒素原子の位置で未置換の非分岐C1-6−アルキルア
ミノ基〔これはω−位で C4-10−シクロアルキル基、 1個もしくは2個のフェニル基、1−ナフチル基、2
−ナフチル基またはビフェニリル基、 1H−インドール−3−イル基、1,3−ジヒドロ−2H−
2−オキソベンゾイミダゾール−1−イル基、2,4(1H,
3H)−ジオキソキナゾリン−1−イル基、2,4(1H,3H)
−ジオキソキナゾリン−3−イル基、2,4(1H,3H)−ジ
オキソチエノ[3,4−d]ピリミジン−3−イル基、3,4
−ジヒドロ−2(1H)−オキソチエノ[3,4−d]ピリ
ミジン−3−イル基、3,4−ジヒドロ−2(1H)−オキ
ソチエノ[3,4−d]ピリミジン−1−イル基、3,4−ジ
ヒドロ−2(1H)−オキソチエノ[3,2−d]ピリミジ
ン−3−イル基、3,4−ジヒドロ−2(1H)−オキソチ
エノ[3,2−d]ピリミジン−1−イル基、3,4−ジヒド
ロ−2(1H)−オキソキナゾリン−1−イル基、3,4−
ジヒドロ−2(1H)−オキソキナゾリン−3−イル基、
2(1H)−オキソキノリン−3−イル基、2(1H)−オ
キソキノキサリン−3−イル基、1,1−ジオキシド−3
(4H)−オキソ−1,2,4−ベンゾチアジアジン−2−イ
ル基、1,3−ジヒドロ−4−(3−チエニル)−2H−2
−オキソイミダゾール−1−イル基、1,3−ジヒドロ−
4−フェニル−2H−2−オキソイミダゾール−1−イル
基、1,3−ジヒドロ−5−フェニル−2H−2−オキソイ
ミダゾール−1−イル基、1,3−ジヒドロ−2(2H)−
オキソイミダゾ[4,5−c]キノリン−3−イル基、3,4
−ジヒドロ−5−フェニル−2(1H)−オキソピリミジ
ン−3−イル基、3,4−ジヒドロ−6−フェニル−2(1
H)−オキソピリミジン−3−イル基または1,3−ジヒド
ロ−2H−2−オキソイミダゾ[4,5−b]ピリジン−3
−イル基、 炭素原子を介して結合された5員ヘテロ芳香族環(こ
れは窒素原子、酸素原子もしくは硫黄原子を含み、また
は窒素原子に加えて、酸素原子、硫黄原子もしくは付加
的な窒素原子を含み、イミノ基の窒素原子はアルキル基
により置換されていてもよい)、または 炭素原子を介して結合された6員ヘテロ芳香族環(こ
れは1個、2個または3個の窒素原子を含む) (1,4−ブタジエニレン基はそれぞれの場合に二つの隣
接炭素原子を介して上記5員ヘテロ芳香族単環式環及び
6員ヘテロ芳香族単環式環の両方に結合されていてもよ
く、こうして形成されたニ環式ヘテロ芳香族環はまた1,
4−ブタジエニレン基の炭素原子を介して結合されてい
てもよい) により置換されていてもよく、 ω−位のアルキルアミノ基の置換について上記された
フェニル基、ナフチル基及びビフェニリル基そしてまた
炭素骨格中の必要により部分水素化されていてもよい単
環式ヘテロ芳香族環及びニ環式ヘテロ芳香族環は更にフ
ッ素原子、塩素原子もしくは臭素原子、アルキル基、C
3-8−シクロアルキル基、ニトロ基、アルコキシ基、フ
ェニル基、フェニルアルコキシ基、トリフルオロメチル
基、アルコキシカルボニル基、アルコキシカルボニルア
ルキル基、カルボキシ基、カルボキシアルキル基、ジア
ルキルアミノアルキル基、ヒドロキシ基、アミノ基、ア
セチルアミノ基、プロピオニルアミノ基、ベンゾイル
基、ベンゾイルアミノ基、ベンゾイルメチルアミノ基、
アミノカルボニル基、アルキルアミノカルボニル基、ジ
アルキルアミノカルボニル基、(1−ピロリジニル)カ
ルボニル基、(1−ピペリジニル)カルボニル基、(ヘ
キサヒドロ−1H−アゼピン−1−イル)カルボニル基、
(4−メチル−1−ピペラジニル)カルボニル基、(4
−モルホリニル)カルボニル基、アルカノイル基、シア
ノ基、トリフルオロメトキシ基、トリフルオロメチルチ
オ基、トリフルオロメチルスルフィニル基またはトリフ
ルオロメチルスルホニル基により一置換、ニ置換または
三置換されていてもよく、これらの置換基は同じであっ
てもよく、また異なっていてもよく、また上記ベンゾイ
ル基、ベンゾイルアミノ基及びベンゾイルメチルアミノ
基は順にそのフェニル部分中でフッ素原子、塩素原子も
しくは臭素原子またはアルキル基、トリフルオロメチル
基、アミノ基またはアセチルアミノ基により更に置換さ
れていてもよい〕 を表し、かつ ZはNR1−基(式中、R1は先に定義されたとおりであ
る)を表す) を調製するために、 一般式XIIIのイソシアネート R=C=O (XIII) (式中、Rは先に定義されたとおりである)を、 一般式VIIIの化合物 (式中、R2,R3,R4,R11,A,X,m及びnは先に定義されたと
おりであり、かつ ZはNR1−基(式中、R1は先に定義されたとおりであ
る)を表す) と反応させ、必要により、続いて保護基を開裂し、また
は前記方法を使用して前駆体官能基を修飾する。
その反応は0〜150℃の温度、好ましくは20〜100℃の
温度で、必要により無水溶媒、例えば、テトラヒドロフ
ラン、1,4−ジオキサン、ジメチルホルムアミド、ジメ
チルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドンまたは
1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンの存在下で行わ
れる。
g)一般式Iの化合物(式中、R,Z,R2,R3,R4,R11,A,m及
びnは先に示された意味を有し、かつXはAが結合を表
さないことを条件として先に定義されたとおりであり、
またはXはAが単結合を表す場合に酸素原子を表す)を
調製するために、 一般式XIVのカルボン酸 (式中、 R,Z,R11,m及びnは先に定義されたとおりであり、 R2'は先にR2について示された意味を有し、または上記
保護基により置換された基R2を表し、 A'は先にAについて示された意味を有し、またはAがア
ミノ酸の2価の基を表す場合には、それは必要により基
R9の前駆体基、例えば、シアノプロピル基を側鎖中に有
する) を一般式XVの化合物 H−NR3R4 (XV) (式中、 R3及びR4は先に定義されたとおりである) にカップリングし、 必要により、続いて保護基を開裂し、または上記方法を
使用して前駆体官能基を修飾する。
そのカップリングはペプチド化学から知られており、
また前記された方法を使用して、特にDCC、DIC、HBTU、
TBTUもしくはBOPを試薬として使用して、または混合酸
無水物方法を使用して行われる。
使用される出発化合物XIVが鏡像体上純粋である場
合、C−末端アミノ酸の部分ラセミ化がカップリング工
程中に予想され、またトリエチルアミンが補助塩基とし
て使用され、かつジメチルホルムアミド、ジメチルアセ
トアミドまたはN−メチル−ピロリドンが溶媒として使
用される場合には、おそらく定量的ラセミ化が予想され
る。
h)一般式I(式中、Xは酸素原子を表す)を調製する
ために、 一般式XVIのカルボン酸 (式中、 R,Z,R11,m及びnは先に定義されたとおりであり、かつ R2'は先にR2について示された意味を有し、または上記
保護基により置換された基R2を表す) を一般式XVIIの化合物 (式中、 A'は先にAについて示された意味を有し、またはAがア
ミノ酸の2価の基を表す場合、A'は必要により基R9の前
駆体基、例えば、シアノプロピル基を側鎖中に有し、か
つ R3及びR4は先に定義されたとおりである) にカップリングし、 必要により、続いて保護基を開裂し、または上記方法を
使用して前駆体官能基を修飾する。
そのカップリングはペプチド化学により知られてお
り、また上記された方法を使用して、特にDCC、DIC、HB
TU、TBTUまたはBOPを試薬として使用して、または混合
酸無水物方法を使用して行われる。
使用される出発化合物XVIが鏡像体上純粋である場
合、カップリング工程中に部分ラセミ化が予想され、ま
たはトリエチルアミンが補助塩基として使用され、かつ
ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドまたはN
−メチル−ピロリドンが溶媒として使用される場合、定
量的ラセミ化がXVIのキラル中心に基いて予想される。
i)一般式Iの化合物 (式中、 Rは必要により窒素原子の位置でC1-6−アルキル基また
はフェニルメチル基により置換されていてもよい非分岐
C1-6−アルキルアミノ基〔これはω−位で C4-10−シクロアルキル基、 1個もしくは2個のフェニル基、1−ナフチル基、2
−ナフチル基またはビフェニリル基、 1H−インドール−3−イル基、1,3−ジヒドロ−2H−
2−オキソベンゾイミダゾール−1−イル基、2,4(1H,
3H)−ジオキソキナゾリン−1−イル基、2,4(1H,3H)
−ジオキソキナゾリン−3−イル基、2,4(1H,3H)−ジ
オキソチエノ[3,4−d]ピリミジン−3−イル基、3,4
−ジヒドロ−2(1H)−オキソチエノ[3,4−d]ピリ
ミジン−3−イル基、3,4−ジヒドロ−2(1H)−オキ
ソチエノ[3,4−d]ピリミジン−1−イル基、3,4−ジ
ヒドロ−2(1H)−オキソチエノ[3,2−d]ピリミジ
ン−3−イル基、3,4−ジヒドロ−2(1H)−オキソチ
エノ[3,2−d]ピリミジン−1−イル基、3,4−ジヒド
ロ−2(1H)−オキソキナゾリン−1−イル基、3,4−
ジヒドロ−2(1H)−オキソキナゾリン−3−イル基、
2(1H)−オキソキノリン−3−イル基、2(1H)−オ
キソキノキサリン−3−イル基、1,1−ジオキシド−3
(4H)−オキソ−1,2,4−ベンゾチアジアジン−2−イ
ル基、1,3−ジヒドロ−4−(3−チエニル)−2H−2
−オキソイミダゾール−1−イル基、1,3−ジヒドロ−
4−フェニル−2H−2−オキソイミダゾール−1−イル
基、1,3−ジヒドロ−5−フェニル−2H−2−オキソイ
ミダゾール−1−イル基、1,3−ジヒドロ−2(2H)−
オキソイミダゾ[4,5−c]キノリン−3−イル基、3,4
−ジヒドロ−5−フェニル−2(1H)−オキソピリミジ
ン−3−イル基、3,4−ジヒドロ−6−フェニル−2(1
H)−オキソピリミジン−3−イル基または1,3−ジヒド
ロ−2H−2−オキソイミダゾ[4,5−b]ピリジン−3
−イル基、 炭素原子を介して結合された5員ヘテロ芳香族環(こ
れは窒素原子、酸素原子もしくは硫黄原子を含み、また
は窒素原子に加えて、酸素原子、硫黄原子もしくは付加
的な窒素原子を含み、イミノ基の窒素原子はアルキル基
により置換されていてもよい)、または 炭素原子を介して結合された6員ヘテロ芳香族環(こ
れは1個、2個または3個の窒素原子を含む) (1,4−ブタジエニレン基はそれぞれの場合に二つの隣
接炭素原子を介して上記5員ヘテロ芳香族単環式環及び
6員ヘテロ芳香族単環式環の両方に結合されていてもよ
く、こうして形成されたニ環式ヘテロ芳香族環はまた1,
4−ブタジエニレン基の炭素原子を介して結合されてい
てもよい) により置換されていてもよく、 ω−位のアルキルアミノ基のアルキル部分の置換につ
いて上記されたフェニル基、ナフチル基及びビフェニリ
ル基そしてまた炭素骨格中の必要により部分水素化され
ていてもよい単環式ヘテロ芳香族環及びニ環式ヘテロ芳
香族環は更にフッ素原子、塩素原子もしくは臭素原子、
アルキル基、C3-8−シクロアルキル基、ニトロ基、アル
コキシ基、フェニル基、フェニルアルコキシ基、トリフ
ルオロメチル基、アルコキシカルボニル基、アルコキシ
カルボニルアルキル基、カルボキシ基、カルボキシアル
キル基、ジアルキルアミノアルキル基、ヒドロキシ基、
アミノ基、アセチルアミノ基、プロピオニルアミノ基、
ベンゾイル基、ベンゾイルアミノ基、ベンゾイルメチル
アミノ基、アミノカルボニル基、アルキルアミノカルボ
ニル基、ジアルキルアミノカルボニル基、(1−ピロリ
ジニル)カルボニル基、(1−ピペリジニル)カルボニ
ル基、(ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イル)カル
ボニル基、(4−メチル−1−ピペラジニル)カルボニ
ル基、(4−モルホリニル)カルボニル基、アルカノイ
ル基、シアノ基、トリフルオロメトキシ基、トリフルオ
ロメチルチオ基、トリフルオロメチルスルフィニル基ま
たはトリフルオロメチルスルホニル基により一置換、ニ
置換または三置換されていてもよく、これらの置換基は
同じであってもよく、また異なっていてもよく、また上
記ベンゾイル基、ベンゾイルアミノ基及びベンゾイルメ
チルアミノ基は順にそのフェニル部分中でフッ素原子、
塩素原子もしくは臭素原子またはアルキル基、トリフル
オロメチル基、アミノ基またはアセチルアミノ基により
更に置換されていてもよい〕、または 式 (式中、 R5,R6,R7,RN,Y1,o及びpは先に定義されたとおりであ
り、かつY2はN原子を表す) の基を表し、 Zはメチレン基を表し、 Xは2個の水素原子を表し、 Aは単結合を表し、 mは値1を表し、かつ nは値0を表す) を調製するために、 一般式XVIIIのカルボン酸 (式中、 R2,R3及びR4は先に定義されたとおりである) を一般式Xのアミン R−H (X) (式中、Rは先に定義されたとおりである) とカップリングさせる。
そのカップリングはペプチド化学により知られてお
り、また上記された方法を使用して、特にDCC、DIC、HB
TU、TBTUまたはBOPを試薬として使用して、または混合
酸無水物方法を使用して行われる。
j)一般式Iの化合物 (式中、 R3及びR4は水素原子を除いて先に示された意味を有し、
Zはメチレン基を表し、Xは2個の水素原子を表し、A
は単結合を表し、mは数1であり、かつnは数0であ
る) を調製するために、 一般式XV aの二級アミン H−NR3'4' (XV a) (式中、 R3'及びR4'は水素原子を除いて先にR3及びR4について示
された意味を有する) をホルムアルデヒド及び一般式XIXのCH−酸化合物 (式中、 Rは先に定義されたとおりであり、かつ R2は先に定義されたとおりであるが、但し、存在する酸
官能基、例えば、ヒドロキシ基が好適な保護基により適
当に保護されることを条件とする) と反応させる。
その反応は溶媒としてアルコール、例えば、メタノー
ルもしくはエタノール、または低級脂肪酸カルボン酸、
例えば、氷酢酸を使用して室温〜当該溶媒の沸点の温度
でわずかに酸性の媒体中で行われることが好ましい。好
ましい別法において、一般式XV aの二級アミンの無機酸
塩、例えば、塩酸塩が氷酢酸中でパラホルムアルデヒド
及び一般式XIXのケトンとともに50℃〜80℃の温度に加
熱される。
k)一般式Iの化合物 (式中、R,R2,R3,R4,R11,X,Z,m及びnは先に定義された
とおりであり、かつAは式III (−CX−基を介してNR3R4−基に結合された) (式中、 R8は水素原子またはアルキル基もしくはフェニルアル
キル基を表し、かつ R9はω−位でアミノイミノメチルアミノ基により置換
された非分岐C1-5−アルキル基を表す) の2価の基を表す) を調製するために、 一般式XXの化合物 (式中、 R,R2,R3,R4,R11,X,Z,m及びnは先に定義されたとおり
であり、 R8は水素原子またはアルキル基もしくはフェニルアル
キル基を表し、かつ R9はω−位で一級アミノ基により置換された非分岐C
1-5−アルキル基を表す)を一般式XXIの炭酸誘導体 (式中、 Nu2は脱離基、例えば、それぞれアルキル部分中に1〜1
0個の炭素原子を有するアルコキシ基、アルキルチオ
基、アルキルスルフィニル基もしくはアルキルスルホニ
ル基、例えば、メトキシ基、エトキシ基、メチルチオ
基、エチルチオ基、メチルスルフィニル基、エチルスル
フィニル基、プロピルスルフィニル基、イソプロピルス
ルフィニル基、メチルスルホニル基もしくはエチルスル
ホニル基、塩素原子、SO2H基、SO3H−基もしくはOPOCl2
−基、または一般式XXII (式中、 R15及びR16(これらは同じであってもよく、また異なっ
ていてもよい)は水素原子またはC1-3−アルキル基を表
す) の基である) と反応させる。
場合により、例えば、Nu2がアルコキシ基である場
合、一般式XXIの化合物を使用する代わりに、その無機
酸塩、例えば、中性硫酸塩または塩酸塩を使用すること
が有利である。
これらの反応は文献(G.B.L.Smith,J.Amer.Chem.Soc.
51,476[1929];B.Rathke,Chem.Ber.17,297[1884];R.
Phillips及びH.T.Clarke,J.Amer.Chem.Soc.45,1755[19
23];S.J.Angyal及びW.K.Warburton,J.Amer.Chem.Soc.7
3,2492[1951];H.Lecher及びF.Graf,Chem.Ber.56,1326
[1923];J.Wityak,S.J.Gould,S.J.Hein及びD.A.Keszle
r,J.Org.Chem.52,2179[1987];T.Teraji,Y.Nakai,G.J.
Durant,WO−A−81/00109,Chem.Abstr.94,192336z[198
1];C.A.Maryanoff,R.C.Stanzione,J.N.Plampin及びJ.
E.Mills,J.Org.Chem.51,1882−1884[1986];A.E.Mille
r及びJ.J.Bischoff,Synthesis 1986,777;R.A.B.Bannar
d,A.A.Casselman,W.F.Cockburn及びG.M.Brown,Can.J.Ch
em.36,1541[1958];Aktieselskabet Grea,Kopenhagen,
DE 28 26 452−C2;K.Kim.Y−T.Lin及びH.S.Mosher,Tetr
ah.Letters,29,3183−3186[1988];H.B.Arzenoら,Synt
h.Commun.20,3433−3437[1990];H.Bredereck及びK.Br
edereck,Chem.Ber.94,2278[1961];H.Eilingsfeld,G.N
eubauer,M.Seefelder及びH.Weidinger,Chem.Ber.97,123
2[1964];P.Pruszynski,Can.J.Chem.65,626[1987];
D.F.Gavin,W.J.Schnabel,E.Kober及びM.A.Robinson,J.O
rg.Chem.32,2511[1967];N.K.Hart,S.R.Johns,J.A.Lam
berton及びR.I.Willing,Aust.J.Chem.23,1679[1970];
CIBA Ltd.,Belgisches Patent 655 403;Chem.Abstr.64,
17481[1966];R.A.B.Bannard,A.A.Casselman,W.F.Cock
burn及びG.M.Brown,Can.J.Chem.36,1541[1958];J.P.G
reenstein,J.Org.Chem.,480[1937];F.L.Scott及び
J.Reilly,J.Amer.Chem.Soc.74,4562[1952];W.R.Roush
及びA.E.Walts,J.Amer.Chem.Soc.106,721[1984],M.S.
Bernatowicz,Y.Wu及びG.R.Matsueda,J.Org.Chem.57,249
7−2502[1992];H.Tsunematsu,T.Imamura及びS.Makisu
mi,J.Biochem.94,123−128[1983]を参照のこと)によ
り知られている方法と同様にして0℃〜+100℃、好ま
しくは+40℃〜+80℃の温度で、不活性溶媒、例えば、
ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサ
ン、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、ジメチル
アセトアミド、N−メチル−ピロリドンまたはこれらの
混合物を使用して、またNu2−基の性質に応じて、頻繁
に補助塩基、特にアルカリ金属炭酸塩、例えば、炭酸ナ
トリウムもしくは炭酸カリウム、または三級アミン、好
ましくはN−エチル−ジイソプロピルアミンもしくはト
リエチルアミンの存在下で行われる。
本発明に従って修飾された一般式Iのアミノ酸は少な
くとも一つのキラル中心を含む。基Aがまたキラルであ
る場合、これらの化合物は鏡像体の二つのジアステレオ
マー対の形態で生じうる。本発明は個々の異性体を含む
だけでなく、これらの混合物を含む。
ジアステレオマーはそれらの異なる物理化学的性質に
基いて、例えば、好適な溶媒による分別結晶化、キラル
静止相または好ましくはアキラル静止相を使用する高圧
液体クロマトグラフィーまたはカラムクロマトグラフィ
ーにより分離される。
一般式Iにより含まれるラセミ体は、例えば、好適な
キラル静止相(例えば、キラルAGP、キラルパックAD)
によるHPLCにより分離しうる。Mた、塩基性官能基また
は酸性官能基を含むラセミ体は、光学活性酸、例えば
(+)−または(−)−酒石酸、(+)−または(−)
−ジアセチル酒石酸、(+)−または(−)−酒石酸モ
ノメチルまたは(+)−ショウノウスルホン酸或いは光
学活性塩基、例えば、(R)−(+)−1−フェニルエ
チルアミン、(S)−(−)−1−フェニルエチルアミ
ンまたは(S)−ブルシンと反応して生成されるジアス
テレオマー光学活性塩により分離しうる。
異性体を分離するための通常の方法によれば、一般式
Iの化合物のラセミ体が溶媒中で等モル量の上記光学活
性酸または塩基の一種と反応させられ、得られた結晶性
ジアステレオマー光学活性塩がそれらの異なる溶解性に
基いて分離される。この反応はあらゆる種類の溶媒中で
行われてもよい。但し、それらが塩の溶解性に関して十
分に異なることを条件とする。メタノール、エタノール
またはこれらの混合物が50:50の容積比で使用されるこ
とが好ましい。次いで光学活性塩のそれぞれが水に溶解
され、塩基、例えば、炭酸ナトリウムもしくは炭酸カリ
ウム、水酸化ナトリウム溶液または水酸化カリウム溶液
で中和され、このようにして相当する遊離化合物が
(+)−または(−)−形態で得られる。
一般式Iの範囲内に入る(R)−鏡像体単独または2
種の光学活性ジアステレオマー化合物の混合物はまた上
記合成を(R)−配置の好適な反応成分で行うことによ
り得られてもよい。
一般式Iの化合物を合成するのに必要とされる一般式
VII,IX,X,X',XI,XI',XIII,XV,XV a,XVII,XXI,XXIIの出
発物質、並びに使用されるアミノ酸は市販されており、
または文献により知られている方法により調製しうる。
Zが基NR1を表す一般式VIIIの化合物並びにXが酸素
原子を表す一般式VIII'の化合物はペプチド化学者に良
く知られている方法を使用して市販の出発物質から得ら
れる。
一般式XIIのイソシアネートは、R1が水素原子を表
し、かつその他の基が先に定義されたとりである一般式
VIII'のα−アミノ酸誘導体、またはその塩酸塩からピ
リジンの存在下でホスゲン、ジホスゲンまたはトリホス
ゲンと反応させることにより容易に得られる(また、J.
S.Nowick,N.A.Powell,T.M.Nguyen及びG.Noronha,J.Org.
Chem.57,7364−7366[1992]を参照のこと)。
一般式XIV及びXVIのカルボン酸は相当するカルボン酸
エステルから、好ましくは水酸化リチウムの存在下でケ
ン化により得られる。
一般式XVIIIのカルボン酸は相当するカルボン酸エス
テルをケン化することにより得られ、これらのエステル
は順に好適な二級アミン、4−アリール−4−オキソブ
タン酸エステル及びホルムアルデヒドからマンニッヒ反
応により調製される。
一般式XIXの化合物は通常の方法を使用して好適な4
−オキソブタン酸及び一般式Xのアミンから得られる。
一般式XXの中間体化合物は一般式Iに入り、こうして
本件出願の範囲内にある。これらの化合物は、例えば、
本明細書に記載された方法a)〜h)を使用して得られ
る。
一般式Iの化合物は、特に医薬用途のために無機酸ま
たは有機酸とのそれらの生理学上許される塩に変換しう
る。この目的に適した酸の例として、塩酸、臭化水素
酸、リン酸、硝酸、硫酸、メタンスルホン酸、p−トル
エンスルホン酸、酢酸、フマル酸、コハク酸、乳酸、マ
ンデル酸、リンゴ酸、クエン酸、酒石酸またはマレイン
酸が挙げられる。
更に、こうして得られた一般式Iの新規化合物が酸官
能基、例えば、カルボキシ基を含む場合、それらは所望
により無機塩基または有機塩基との付加塩、特に医薬用
途のために、その生理学上許される付加塩に変換されて
もよい。考えられる塩基として、例えば、水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、アンモニア、シクロヘキシルア
ミン、ジシクロヘキシルアミン、エタノールアミン、ジ
エタノールアミン及びトリエタノールアミンが挙げられ
る。
一般式Iの新規化合物及びその生理学上許される塩は
CGRP−拮抗特性を有し、しかもCGRP−レセプター結合研
究で良好なアフィニティーを示す。これらの化合物は以
下に記載される薬理学的試験系でCGRP−拮抗特性を示
す。
以下の実験を行ってヒトCGRP−レセプターに対する一
般式Iの化合物のアフィニティー及びそれらの拮抗特性
を実証した。
A. ヒトCGRP−レセプターを発現するSK−N−MC−細胞
による結合研究 SK−N−MC−細胞をダルベッコ改良イーグル培地中で
培養する。集密培地を除去する。細胞をPBS−緩衝液
(ギブコ041−04190 M)で2回洗浄し、0.02%EDTAと混
合したPBS−緩衝液の添加により脱着し、遠心分離によ
り単離する。20mlの平衡塩溶液[BSS(単位mM):NaCl12
0,KCl5.4,NaHCO316.2,MgSO40.8,NaHPO41.0,CaCl21.8,D
−グルコース5.5,HEPES30,pH7.40]中で再度懸濁させた
後、細胞を100xgで2回遠心分離し、BSS中で再度懸濁さ
せる。細胞数を測定した後、ウルトラ−タラックスを使
用して細胞を均一にし、10分間にわたって3000xgで遠心
分離する。上澄みを捨て、ペレットを再度遠心分離し、
1%ウシ血清アルブミン及び0.1%バシトラシンに富ん
だトリス緩衝液(10mMトリス,50mM NaCl,5mM MgCl2,1mM
EDTA,pH7.40)中で再度懸濁させる。ホモジネートを−
80℃で凍結する。膜製剤はこれらの条件下で6週以上安
定である。
解凍後に、ホモジネートをアッセイ緩衝液(50mMトリ
ス,150mM NaCl,5mM MgCl2,1mM EDTA,pH7.40)で1:10に
希釈し、ウルトラ−タラックスで30秒均一にする。ホモ
ジネート230μlを周囲温度で180分間にわたって50pMの
125I−ヨードチロシル−カルシトニン−遺伝子関連ペプ
チド(アメーシャム)及び次第に増加する濃度の試験物
質とともに合計250μlの容積でインキュベートする。
細胞回収装置によりポリエチレンイミン(0.1%)で処
理したGF−B−ガラス繊維フィルターを使用して、イン
キュベーションを迅速濾過により終了させる。ガンマカ
ウンターを使用して、タンパク質結合放射能を測定す
る。非特異的結合をインキュベーション中に1μMのヒ
トCGRP−αの存在後に結合された放射能と定義する。
コンピュータ補助非線形曲線適用を使用して、濃度結
合曲線を分析する。
一般式Iの化合物は記載された試験で10000nM以下のI
C50値を示す。
B. SK−N−MC−細胞中の拮抗作用 SK−N−MC−細胞(百万の細胞)を250μlのインキ
ュベーション緩衝液(ハンクスHEPES,1mM 3−イソブチ
ル−1−メチルキサンチン,1%BSA,pH7.4)で2回洗浄
し、37℃で15分間プレインキュベートする。次第に増加
する濃度(10-11〜10-6M)のアゴニストとしてのCGRP
(10μl)の添加または3種〜4種の濃度の物質の更な
る添加後に、インキュベーションを更に15分間続ける。
次いで細胞内cAMPを20μlの1M HClの添加及び遠心分
離(2000xg,4℃で15分間)により抽出する。上澄みを液
体窒素中で凍結し、−20℃で貯蔵する。
サンプルのcAMP含量をラジオイムノアッセイ(アメー
シャム)により測定し、拮抗作用する物質のpA2−値を
グラフにより測定する。
一般式Iの化合物は記載されたin vitro試験モデルで
10-11〜10-5Mの投薬量範囲でCGRP−拮抗特性を示す。
一般式Iの化合物及び生理学上許される酸または塩基
とのその塩は、それらの薬理学的性質に鑑みて、こうし
て頭痛、特に偏頭痛及び群発性頭痛の応急措置及び予防
措置に適している。更に、一般式Iの化合物はまた下記
の疾患に対し有益な効果を有する。非インスリン依存性
真性糖尿病(NIDDM)、心血管疾患、皮膚病、特に日焼
けを含む熱誘発皮膚損傷及び放射線誘発皮膚損傷、炎症
疾患、例えば、炎症性関節疾患(関節炎)、炎症性肺
病、アレルギー性鼻炎、喘息、過度の血管拡張及びその
結果の循環の低下を伴う疾患、例えば、ショック及び敗
血症、並びにモルヒネ耐性。加えて、一般式Iの化合物
は一般に痛みを軽減する効果を有する。
このような効果を得るのに必要とされる投薬量は静脈
内経路または皮下経路によると約0.0001〜3mg/kg体重、
好ましくは0.01〜1mg/kg体重であり、またそれぞれの場
合に1日1〜3回経口、鼻内または吸入投与される時に
は0.01〜10mg/kg体重、好ましくは0.1〜10mg/kg体重で
ある。
この目的のために、本発明に従って調製された一般式
Iの化合物は、必要によりその他の活性物質、例えば、
鎮吐薬、プロキネチクス(prokinetics)、神経弛緩
薬、抗鬱剤、ノイロキニン−アンタゴニスト、抗痙攣
薬、ヒスタミン−H1−受容体アンタゴニスト、抗ムスカ
リン薬、β−ブロッカー、α−アゴニスト及びα−アン
タゴニスト、バッカクアルカロイド、軽い鎮静剤、非ス
テロイド消炎薬、コルチコステロイド、カルシウム−ア
ンタゴニスト、5−HT1D−アゴニストまたはその他の抗
偏頭痛薬と組み合わせて、一種以上の不活性な通常の担
体及び/または希釈剤、例えば、トウモロコシ澱粉、ラ
クトース、グルコース、微結晶性セルロース、ステアリ
ン酸マグネシウム、ポリビニルピロリドン、クエン酸、
酒石酸、水、水/エタノール、水/グリセロール、水/
ソルビトール、水/ポリエチレングリコール、プロピレ
ングリコール、セチルステアリルアルコール、カルボキ
シメチルセルロースまたは脂肪物質、例えば、硬質脂肪
またはこれらの好適な混合物と一緒に製剤化されて通常
のガレン製剤、例えば、単純錠剤または被覆錠剤、カプ
セル、粉末、懸濁液、溶液、計量エアゾールまたは座薬
を生じうる。
こうして、上記組み合わせについて考えられる付加的
な活性物質として、例えば、メロキシカム、エルゴタミ
ン、ジヒドロエルゴタミン、メトクロプラミド、ドムペ
リドン、ジフェンヒドラミン、シクリジン、プロメタジ
ン、クロルプロマジン、デキサメタゾン、フルナリジ
ン、デキストロプロポキシフェン、メペリジン、プロプ
ラノロール、ナドロール、アテノロール、クロニジン、
インドラミン、カルバマゼピン、フェニトイン、バルプ
ロエート、アミトリプチリン、リドカイン、ジルチアゼ
ムまたはスマトリプタン及びその他の5−HT1D−アゴニ
スト、例えば、ナラトリプタン、ゾルミトリプタン、ア
ビトリプタン、リザトリプタン及びエレトリプタンが挙
げられる。これらの活性物質の投薬量は通常推奨される
最低投薬量の約1/5〜通常推奨される投薬量の1/1まで、
例えば、スマトリプタン20〜100mgである。
更に、本発明は抗体の産生及び精製(アフィニティー
クロマトグラフィーによる)に有益な助剤として、ま
た、125Iまたは131Iによる直接標識もしくは例えばハロ
ゲン原子をトリチウムで置換することによる好適な前駆
体の滴定による好適な放射能標識後に、RIAアッセイ及
びELISAアッセイに、また神経伝達物質研究における診
断上または分析上の補助としての使用に関する。
以下の実施例は本発明を説明することを目的とする。
備考 全ての化合物について同様に、満足な元素分析、IR、
UV、1H−NMR及び一般に質量スペクトルがある。特にこ
とわらない限り、チャンバー飽和によらずに、シリカゲ
ル60F254(E.メルク、ダルムスタット、製品No.5729)
のTLC既製プレートを使用してRf値を測定した。配置の
詳細がない場合、これが純粋な鏡像体であるのか、また
は部分ラセミ化もしくは完全ラセミ化が起こったか否か
は決められない。下記の溶離剤または溶離剤混合物をク
ロマトグラフィーに使用した。
FM1=ジクロロメタン/シクロヘキサン/メタノール/
アンモニア7/1.5/1.5/0.2(v/v/v/v) FM2=ジクロロメタン/メタノール/アンモニア7.5/2.5
/0.5(v/v/v) FM3=ジクロロメタン/メタノール8/2(v/v) FM4=ジクロロメタン/酢酸エチル/メタノール/シク
ロヘキサン/濃アンモニア水=59/25/7,5/7,5/1(v/v/v
/v/v) FM5=酢酸エチル/ジクロロメタン=7/3(v/v) FM6=酢酸エチル/石油エーテル=1/1(v/v) FM7=ジクロロメタン/メタノール/濃アンモニア水=8
0/20/1(v/v/v) 下記の略号を実験の記載に使用した。
Mp.:融点 (D):(分解) DIEA:N,N−ジイソプロピル−エチルアミン Boc:(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル TBTU:2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,
3,3−テトラメチルウロニウム−テトラフルオロボレー
ト HOBt:1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物 CDT:1,1'−カルボニルジ(1,2,4−トリアゾール) THF:テトラヒドロフラン DMF:ジメチルホルムアミド Fmoc:(9−フルオレニルメトキシ)カルボニル EE:酢酸エチル PE:石油エーテル LM:溶媒 Lfd.No.:品目番号 実施例に使用される文字及び数字から構成される記号
の意味が下記の要約に示される。
A.中間体化合物の調製 例A1 一般構造式: の化合物の調製 1,3−ジヒドロ−4−(3−メトキシフェニル)−1−
(4−ピペリジニル)−2H−イミダゾール−2−オン a)4−[1,3−ジヒドロ−4−(3−メトキシフェニ
ル)−2(2H)−オキソイミダゾール−1−イル]−1
−(1,1−ジメチルエトキシカルボニル)−ピペリジン 4−アミノ−1−(1,1−ジメチルエトキシカルボニ
ル)ピペリジン20.0g(0.10モル)、無水酢酸ナトリウ
ム8.2g(0.1モル)及びジクロロメタン150mlの混合物
に、ジクロロメタン50ml中の3−メトキシフェナシルブ
ロミド25.0g(0.109モル)の溶液を攪拌しながら0℃〜
+10℃の反応温度に保って滴下して添加した。その混合
物を室温で5時間攪拌し、次いでシアン酸ナトリウム1
9.5g(0.296モル)、氷酢酸18ml及び水10mlを添加し、
攪拌を室温で12時間続けた。その混合物を氷水1リット
ル中で攪拌し、ジクロロメタン相を分離し、水200ml、
5%の炭酸水素ナトリウム水溶液、20%のクエン酸水溶
液で2回洗浄し、もう一度水洗し、硫酸マグネシウムで
乾燥させ、真空で蒸発させた。残渣をメタノールに吸収
させた。
それを一夜放置し、結晶化した沈殿を吸引濾過し、te
rt.ブチル−メチルエーテルで充分洗浄し、真空で乾燥
させた後に、無色の結晶11.5g(理論値の30.8%)を得
た。MS:M+=373 同様にして、下記の化合物を得た。
(1)4−[1,3−ジヒドロ−4−フェニル−2(2H)
−オキソイミダゾール−1−イル]−1−(1,1−ジメ
チルエトキシカルボニル)−ピペリジン Rf:0.51(FM4) (2)4−[1,3−ジヒドロ−4−(4−メトキシフェ
ニル)−2(2H)−オキソイミダゾール−1−イル]−
1−(1,1−ジメチルエトキシカルボニル)−ピペリジ
ン 収率:理論値の23.8% (3)4−[1,3−ジヒドロ−4−[3−(トリフルオ
ロメチル)フェニル]−2(2H)−オキソイミダゾール
−1−イル]−1−(1,1−ジメチルエトキシカルボニ
ル)−ピペリジン IR(KBr):1685.7cm-1(C=O) (4)4−[1,3−ジヒドロ−5−メチル−4−フェニ
ル−2(2H)−オキソイミダゾール−1−イル]−1−
(1,1−ジメチルエトキシカルボニル)−ピペリジン Rf:0.23(ジクロロメタン/メタノール9/1 v/v) IR(KBr):1687.6cm-1(C=O) MS:M+=357 (5)4−[1,3−ジヒドロ−4−(3−ニトロフェニ
ル)−2−(2H)−オキソイミダゾール−1−イル]−
1−(1,1−ジメチルエトキシカルボニル)−ピペリジ
ン 収率:理論値の29.1% MS:M+=388 (6)4−[4−(3−ブロモフェニル)−1,3−ジヒ
ドロ−2(2H)−オキソイミダゾール−1−イル]−1
−(1,1−ジメチルエトキシカルボニル)−ピペリジン 収率:理論値の13.1% IR(KBr):1685cm-1(C=O) MS:M+=421/423(Br) (7)4−[1,3−ジヒドロ−4,5−ジフェニル−2(2
H)−オキソイミダゾール−1−イル]−1−(1,1−ジ
メチルエトキシカルボニル)−ピペリジン IR(KBr):1685,1699cm-1(C=O) MS:M+=419 (8)4−[1,3−ジヒドロ−4−(4−フルオロフェ
ニル)−2(2H)−オキソイミダゾール−1−イル]−
1−(1,1−ジメチルエトキシカルボニル)−ピペリジ
ン IR(KBr):1682cm-1(C=O) MS:M+=388 (9)4−[4−(4−ビフェニリル)−1,3−ジヒド
ロ−2(2H)−オキソイミダゾール−1−イル]−1−
(1,1−ジメチルエトキシカルボニル)−ピペリジン 収率:論理値の21.6%、無色の結晶 Rf:0.6(酢酸エチル) IR(KBr):1681.8cm-1(C=O) (10)4−[1,3−ジヒドロ−4−(2−ナフチル)−
2(2H)−オキソイミダゾール−1−イル]−1−(1,
1−ジメチルエトキシカルボニル)−ピペリジン 収率:理論値の30%、結晶 IR(KBr):1679.9cm-1(C=O) (11)4−[1,3−ジヒドロ−4−(2−メトキシフェ
ニル)−2(2H)−オキソイミダゾール−1−イル]−
1−(1,1−ジメチルエトキシカルボニル)−ピペリジ
ン Rf:0.86(FM1) (12)4−[4−(3,4−ジクロロフェニル)−1,3−ジ
ヒドロ−2(2H)−オキソイミダゾール−1−イル]−
1−(1,1−ジメチルエトキシカルボニル)−ピペリジ
ン 収率:理論値の62%、無色の結晶 Rf:0.34(酢酸エチル) IR(KBr):1687cm-1(C=O) (13)4−[4−(3−クロロフェニル)−1,3−ジヒ
ドロ−2(2H)−オキソイミダゾール−1−イル]−1
−(1,1−ジメチルエトキシカルボニル)−ピペリジン 収率:理論値の21% Rf:0.6(酢酸エチル/メタノール9/1 v/v) (14)4−[1,3−ジヒドロ−4−(3−ヒドロキシフ
ェニル)−2(2H)−オキソイミダゾール−1−イル]
−1−(1,1−ジメチルエトキシカルボニル)−ピペリ
ジン 収率:理論値の60% IR(KBr):1682cm-1(C=O) MS:M+=359 (15)4−[4−[3,5−ビス−(トリフルオロメチ
ル)フェニル]−1,3−ジヒドロ−2(2H)−オキソイ
ミダゾール−1−イル]−1−(1,1−ジメチルエトキ
シカルボニル)−ピペリジン 収率:理論値の3.2% IR(KBr):1687.6cm-1(C=O) Rf:0.95(ジクロロメタン/メタノール9/1 v/v) (16)4−[4−(4−アミノ−3,5−ジブロモフェニ
ル)−1,3−ジヒドロ−2(2H)−オキソイミダゾール
−1−イル]−1−(1,1−ジメチルエトキシカルボニ
ル)−ピペリジン 収率:理論値の4.6% IR(KBr):1684cm-1(C=O) Rf:0.48(FM4;マチェレイ−ナゲル ポリグラム SIL G
/UV254TLC用の既製フィルム) b)1,3−ジヒドロ−4−(3−メトキシフェニル)−
1−(4−ピペリジニル)−2H−イミダゾール−2−オ
ン ジクロロメタン150ml中の4−[1,3−ジヒドロ−4−
(3−メトキシフェニル)−2(2H)−オキソイミダゾ
ール−1−イル]−1−(1,1−ジメチルエトキシカル
ボニル)−ピペリジン11.5g(0.0308モル)の溶液をト
リフルオロ酢酸15mlと混合し、次いで室温で一夜攪拌し
た。その反応混合物を真空で乾燥させ、残渣を水10mlに
吸収させ、明らかにアンモニア性にした。得られる沈殿
を吸引濾過し、水で充分洗浄し、50℃で真空で乾燥させ
た。無色の結晶7.0g(理論値の83.1%)を得た。Rf値0.
2(ジクロロメタン/メタノール9/1 v/v)。
同様にして、下記の化合物を得た。
(1)1,3−ジヒドロ−4−フェニル−1−(4−ピペ
リジニル)−2H−イミダゾール−2−オン Rf:0.22(FM1;マチェレイ−ナゲル ポリグラム SIL G
/UV254TLC用の既製フィルム) IR(KBr):1672cm-1(C=O) (2)1,3−ジヒドロ−4−(4−メトキシフェニル)
−1−(4−ピペリジニル)−2H−イミダゾール−2−
オン IR(KBr):1670cm-1(C=O) MS:M+=273 (3)1,3−ジヒドロ−4−[3−(トリフルオロメチ
ル)フェニル]−1−(4−ピペリジニル)−2H−イミ
ダゾール−2−オン IR(KBr):1687.6cm-1(C=O) (4)1,3−ジヒドロ−5−メチル−4−フェニル−1
−(4−ピペリジニル)−2H−イミダゾール−2−オン 収率:理論値の76.2% IR(KBr):1679.9cm-1(C=O) MS:M+=257 (5)1,3−ジヒドロ−4−(3−ニトロフェニル)−
1−(4−ピペリジニル)−2H−イミダゾール−2−オ
ン 収率:理論値の94% IR(KBr):1677.8(C=O);1137.8,1197.6,1349.9(N
O2)cm-1 (6)4−(3−ブロモフェニル)−1,3−ジヒドロ−
1−(4−ピペリジニル)−2H−イミダゾール−2−オ
ン 収率:定量的 IR(KBr):1676cm-1(C=O) (7)1,3−ジヒドロ−4,5−ジフェニル−1−(4−ピ
ペリジニル)−2H−イミダゾール−2−オン IR(KBr):1670cm-1(C=O) MS:M+=319 (8)1,3−ジヒドロ−4−(4−フルオロフェニル)
−1−(4−ピペリジニル)−2H−イミダゾール−2−
オン 収率:理論値の30% Rf:0.2(溶離剤:酢酸エチル/メタノール/濃アンモニ
ア9/1/0.3 v/v/v) IR(KBr):1682cm-1(C=O) (9)4−(4−ビフェニリル)−1,3−ジヒドロ−1
−(4−ピペリジニル)−2H−イミダゾール−2−オン 収率:定量的 トリフルオロ酢酸塩のIR(KBr):1679.9cm-1(C=O) (10)1,3−ジヒドロ−4−(2−ナフチル)−1−
(4−ピペリジニル)−2H−イミダゾール−2−オン 収率:理論値の28.2% Rf:0.03(FM1) トリフルオロ酢酸塩のIR(KBr):1678cm-1(C=O) (11)7−(2−メトキシフェニル)−1−(4−ピペ
リジニル)−2H−イミダゾール−2−オン 収率:理論値の18.8% Rf:0.22(FM1) トリフルオロ酢酸塩のIR(KBr):1681.6cm-1(C=O) (12)4−(3,4−ジクロロフェニル)−1,3−ジヒドロ
−1−(4−ピペリジニル)−2H−イミダゾール−2−
オン 収率:定量的 トリフルオロ酢酸塩のIR(KBr):3197(N−H);1685
(C=O)cm-1 (13)4−(3−クロロフェニル)−1,3−ジヒドロ−
1−(4−ピペリジニル)−2H−イミダゾール−2−オ
ン 収率:理論値の98% Rf:0.25(溶離剤:エチルエタノエート/メタノール/
濃アンモニア9/1/0.3 v/v/v) (14)1,3−ジヒドロ−4−(3−ヒドロキシフェニ
ル)−1−(4−ピペリジニル)−2H−イミダゾール−
2−オン 収率:理論値の90% Rf:0.075(FM1) IR(KBr):1670(C=O)cm-1 MS:M+=259 (15)4−[3,5−ビス−(トリフルオロメチル)フェ
ニル]−1,3−ジヒドロ−1−(4−ピペリジニル)−2
H−イミダゾール−2−オン 収率:理論値の71% Rf:0.15(FM1) IR(KBr):1701(C=O)cm-1 MS:M+=379 (16)4−(4−アミノ−3,5−ジブロモフェニル)−
1,3−ジヒドロ−1−(4−ピペリジニル)−2H−イミ
ダゾール−2−オン 収率:理論値の44% Rf:0.71(FM1;マチェレイ−ナゲル ポリグラム SIL G
/UV254TLC用の既製フィルム) IR(KBr):1676(C=O)cm-1 例A2 2,4−ジヒドロ−5−フェニル−2−(4−ピペリジニ
ル)−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン a)1−(9H−フルオレン−9−イルメトキシカルボニ
ル)−4−ピペリジノン−(1,1−ジメチルエトキシカ
ルボニル)ヒドラゾン 1−(9H−フルオレン−9−イルメトキシカルボニ
ル)−4−ピペリジノン16.0g(0.05モル)、tert.ブチ
ルヒドラジノホルメート7.25g(0.055モル)及びエタノ
ール250mlの混合物を1時間還流させた。溶媒を真空で
蒸留して除き、残っている油状残渣をジエチルエーテル
ですり砕いた。こうして生成した結晶性沈殿を吸引濾過
し、少量のジエチルエーテルで洗浄した。生成物を真空
で乾燥させた後、無色の結晶21.7g(理論値の99.7%)
を得た。m.p.156−158℃(分解)。
b)N−(1,1−ジメチルエトキシカルボニル)−N'−
[1−(9H−フルオレン−9−イルメトキシカルボニ
ル)−4−ピペリジニル]−ヒドラジン 氷酢酸200ml中の1−(9H−フルオレン−9−イルメ
トキシカルボニル)−4−ピペリジノン−(1,1−ジメ
チルエトキシカルボニル)ヒドラゾン21.7g(0.05モ
ル)の溶液を、計算した容積の水素が吸収されるまで室
温で3バールの水素圧で酸化白金(IV)2.0gの存在下で
水素化した。触媒を濾別し、濾液を真空で蒸発させ、残
渣を少量のジエチルエーテルに溶解した。室温で3時間
放置した後に沈殿した結晶を吸引濾過し、少量のジエチ
ルエーテルで洗浄し、室温で真空乾燥させた。m.p.135
−137℃かつRf=0.235(溶離剤3)の無色の結晶21.8g
(理論値の99.6%)を得た。
ESI−MS:(M+H)=438 c)[1−(9H−フルオレン−9−イルメトキシカルボ
ニル)−4−ピペリジニル]−ヒドラジン塩酸塩 N−(1,1−ジメチルエトキシカルボニル)−N'−
[1−(9H−フルオレン−9−イルメトキシカルボニ
ル)−4−ピペリジニル]−ヒドラジン21.8g(0.0498
モル)をトリフルオロ酢酸100mlに溶解し、室温で1時
間攪拌した。過剰のトリフルオロ酢酸を真空で除去し、
残渣を水50mlに溶解し、10%の炭酸ナトリウム水溶液で
アルカリ性にした。その溶液をジクロロメタンで充分抽
出し、合わせた抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、
真空で蒸発させた。こうして得られた残渣を酢酸エチル
に吸収させ、エーテル性塩化水素溶液の添加により塩酸
塩に変換した。無水エタノールで再結晶した後、融点16
0−162℃の無色の結晶6.2g(理論値の33.3%)を得た。
C20H23N3O2+HCl(373.88) 計算値:C 64.25 H 6.47 N 11.24 Cl 9.48 実測値: 64.14 6.46 10.99 9.46 d)2,4−ジヒドロ−5−フェニル−2−[1−(9H−
フルオレン−9−イルメトキシカルボニル)−4−ピペ
リジニル]−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン テトラヒドロフラン60ml中の[1−(9H−フルオレン
−9−イルメトキシカルボニル)−4−ピペリジニル]
−ヒドラジン5.56g(0.0165モル)の溶液及びテトラヒ
ドロフラン30ml中のN−(エトキシカルボニル)−ベン
ゾチオンアミド3.7g(0.0177モル)の溶液を合わせ、1
時間還流させ、その後硫化水素を放出した。溶媒を真空
で蒸留して除き、残っている油状残渣を少量のアセトニ
トリルとともに沸騰させた。その混合物を冷却し、次い
で外部から氷水で更に冷却し、得られる沈殿を吸引濾過
した。無色の結晶4.0g(理論値の52%)を得た。融点14
2℃かつRf=0.38(溶離剤4)。
IR(KBr):1685.7cm-1(C=O) e)2,4−ジヒドロ−5−フェニル−2−(4−ピペリ
ジニル)−3H−1,2,−4−トリアゾール−3−オン 2,4−ジヒドロ−5−フェニル−2−[1−(9H−フ
ルオレン−9−イルメトキシカルボニル)−4−ピペリ
ジニル]−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン9.0g
(0.0193モル)、テトラヒドロフラン50ml及びジエチル
アミン70mlの混合物を薄層クロマトグラフィーにより監
視された反応の終了まで室温で攪拌した。溶媒を真空で
除去し、残っている残渣を水300mlと混合し、30分間に
わたって超音波処理にかけた。不溶物を吸引濾過により
分離し、水性濾液を真空で蒸発させた。こうして得られ
た残渣を少量のメタノールとともに沸騰させ、冷却後に
それを吸引濾過した。乾燥後に、融点294℃(D)かつR
f=0.1(溶離剤1)の無色の結晶0.58g(理論値の12.3
%)を得た。
IR(KBr):1681.8cm-1(C=O) 例A3 一般構造式: の化合物の調製 3,4−ジヒドロ−3−(4−ピペリジニル)−2(1H)
−ピリド[2,3−d]−ピリミジノン a)N−(2−ピリジニル)−2,2−ジメチルプロパン
アミド ジクロロメタン400ml中の2−アミノピリジン94.1g
(1.0モル)及びトリエチルアミン173ml(1.25モル)の
溶液に、ジクロロメタン150ml中のピバロイルクロリド1
32.5g(1.099モル)を氷水で冷却しながら滴下して添加
した。その混合物を室温で2時間攪拌し、濾過して生成
したトリエチルアミン塩酸塩を除去した。濾液を水洗
し、5%の炭酸水素ナトリウム水溶液で2回洗浄し、次
いで硫酸ナトリウムで乾燥させた。通常の方法で処理し
た後、融点74−76℃の無色の結晶157.5g(理論値の88.4
%)を得た。
下記の化合物を同様の方法で得た。
N−(4−ピリジニル)−2,2−ジメチルプロパンアミ
ド 収率:理論値の74% mp.137−140℃(ジイソプロピルエーテル) IR(KBr):1687cm-1(C=O) b)N−(3−ホルミル−2−ピリジニル)−2,2−ジ
メチルプロパンアミド −78℃の反応温度を保ちながら、n−ヘキサン中のn
−ブチルリチウムの1.6モルの溶液781ml(1.25モル)を
無水テトラヒドロフラン300ml中のN−(2−ピリジニ
ル)−2,2−ジメチルプロパンアミド89.1g(0.5モル)
の溶液に滴下して添加した。その混合物を徐々に0℃に
加熱し、この温度で3時間攪拌した。次いでその混合物
を−78℃に再度冷却し、この温度に保ちながら、無水テ
トラヒドロフラン150ml中のジメチルホルムアミド109.6
g(1.5モル)の溶液をそれに滴下して添加した。その混
合物を0℃に上昇させ、次いで氷水1リットル中で攪拌
した。それを最初に12%の塩酸水溶液で酸性にし、次い
で固体炭酸カリウムの添加によりアルカリ性にし、ジエ
チルエーテルで充分抽出した。合わせたエーテル抽出物
を硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させた。ジイソプロ
ピルエーテルによる再結晶後に、結晶性残渣は83℃のm.
p.を有していた。収量94.0g(理論値の91.2%)。
下記の化合物を同様の方法で得た。
(1)N−(4−ホルミル−3−ピリジニル)−2,2−
ジメチルプロパンアミド 収率:理論値の52% Rf:0.5(ジクロロメタン/メタノール/濃アンモニア90
/10/0.1 v/v/v) 塩酸塩のIR(KBr):1695cm-1(C=O) MS:M+=206 (2)N−(3−ホルミル−4−ピリジニル)−2,2−
ジメチルプロパンアミド定量的収率で得られた赤みを帯
びた油を精製しないで更に処理した。
c)N−[3−[[[1−(フェニルメチル)−4−ピ
ペリジニル]アミノ]メチル]−2−ピリジニル]−2,
2−ジメチルプロパンアミド メタノール80ml中のN−(3−ホルミル−2−ピリジ
ニル)−2,2−ジメチルプロパンアミド8.2g(0.0398モ
ル)及び4−アミノ−1−(フェニルメチル)ピペリジ
ン7.6g(0.04モル)の溶液を合計1.7g(0.045モル)の
ホウ水素化ナトリウムと数回に分けて合わせ、合計24時
間還流させた。溶媒を真空で除去し、残渣を水と酢酸エ
チルの間に分配した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥さ
せ、溶媒を除いた。残渣をジイソプロピルエーテルです
り砕き、吸引濾過した。融点138℃の無色の結晶6.0g
(理論値の39.6%)を得た。
下記の化合物を同じ方法で得た。
(1)N−[4−[[[1−(フェニルメチル)−4−
ピペリジニル]アミノ]メチル]−3−ピリジニル]−
2,2−ジメチルプロパンアミド 収率:理論値の94% Rf:0.4(ジクロロメタン/メタノール/濃度アンモニア
90/10/0.1 v/v/v) 黄色みを帯びた油を精製しないで下記の段階に使用し
た。
(2)N−[3−[[[1−(フェニルメチル)−4−
ピペリジニル]アミノ]メチル]−4−ピリジニル]−
2,2−ジメチルプロパンアミド 収率:理論値の11.6% IR(KBr):1689(C=O)cm-1 d)2−アミノ−3−[[[1−(フェニルメチル)−
4−ピペリジニル]−アミノ]メチル]−ピリジン N−[3−[[[1−(フェニルメチル)−4−ピペ
リジニル]アミノ]メチル]−2−ピリジニル]−2,2
−ジメチルプロパンアミド6.0g(0.0158モル)及び濃塩
酸100mlの混合物を3時間還流させた。その混合物を真
空で蒸発させ、残っている残渣を少量の水に溶解し、固
体炭酸カリウムの添加によりアルカリ性にした。それを
酢酸エチルで充分抽出し、合わせた抽出物を炭酸ナトリ
ウムで乾燥させ、真空で蒸発させた。残渣をジイソプロ
ピルエーテルで充分すり砕き、融点114℃の無色の結晶
4.2g(理論値の89.7%)を得た。
下記の化合物を同じ方法で得た。
(1)3−アミノ−4−[[[1−(フェニルメチル)
−4−ピペリジニル]アミノ]メチル]−ピリジン 収率:理論値の96% Rf:0.42(ジクロロメタン/メタノール/濃アンモニア9
0/10/0.1 v/v/v) 黄色みを帯びた油を更に精製しないで下記の段階に使用
した。
(2)4−アミノ−3−[[[1−(フェニルメチル)
−4−ピペリジニル]アミノ]メチル]−ピリジン 収率:定量的 黄色みを帯びた油を更に精製しないで下記の段階に使用
した。
e)3,4−ジヒドロ−3−[1−(フェニルメチル)−
4−ピペリジニル]−2(1H)−ピリド[2,3−d]−
ピリミジノン 2−アミノ−3−[[[1−(フェニルメチル)−4
−ピペリジニル]アミノ]メチル]−ピリジン4.2g(0.
0142モル)、N,N'−カルボニルジイミダゾール2.4g(0.
0148モル)及びジメチルホルムアミド50mlの混合物を30
分間にわたって100℃に加熱した。まだ温かい混合物を
氷水300ml中で攪拌し、生成した沈殿を吸引濾過し、ア
セトニトリルで再結晶した。真空で乾燥させた後に、融
点187℃の無色の結晶4.5g(理論値の98.3%)を得た。
下記の化合物を同じ方法で得た。
(1)3,4−ジヒドロ−3−[1−(フェニルメチル)
−4−ピペリジニル]−2(1H)−ピリド[3,4−d]
−ピリミジノン 無色の結晶 収率:理論値の33% IR(KBr):1676cm-1(C=O) MS:M+=322 (2)3,4−ジヒドロ−3−[1−(フェニルメチル)
−4−ピペリジニル]−2(1H)−ピリド[4,3−d]
−ピリミジノン mp.155℃(D) 収率:理論値の99% IR(KBr):1680cm-1(C=O) f)3,4−ジヒドロ−3−(4−ピペリジニル)−2(1
H)−ピリド[2,3−d]−ピリミジノン メタノール50ml中の3,4−ジヒドロ−3−[1−(フ
ェニルメチル)−4−ピペリジニル]−2(1H)−ピリ
ド[2,3−d]−ピリミジノン4.7g(0.0146モル)の溶
液を、水素の吸収が停止するまで50℃の温度で20%のパ
ラジウム/木炭2.0gの存在下で水素化した。触媒及び溶
媒の除去後に、Rf=0.35(FM1)の無色の油3.3g(理論
値の97.3%)を得た。
IR(KBr):1660.6cm-1(C=O) 下記の化合物を同じ方法で得た。
(1)3,4−ジヒドロ−3−(4−ピペリジニル)−2
(1H)−ピリド[3,4−d]−ピリミジノン 無色の結晶 収率:理論値の95% IR(KBr):1662cm-1(C=O) MS:M+=232 (2)3,4−ジヒドロ−3−(4−ピペリジニル)−2
(1H)−ピリド[4,3−d]ピリミジノン 黄色みを帯びた樹脂 収率:理論値の97% IR(KBr):1672cm-1(C=O) Rf=0.12(FM1) 例A4 メチル3,4−ジヒドロ−3−(4−ピペリジニル)−2
(1H)−オキソキナゾリン−7−カルボキシレート a)(E)−1−(ジメチルアミノ)−2−[4−(メ
トキシカルボニル)−2−ニトロフェニル]−エテン メチル4−メチル−3−ニトロベンゾエート98.3g
(0.504モル)、N,N−ジメチルホルムアミドジメチルア
セタール78.0g(0.655モル)及びジメチルホルムアミド
1リットルの混合物を3時間にわたって140℃に加熱し
た。溶媒を真空で蒸留して除き、残渣をメタノール1リ
ットルで充分にすり砕いた。真空で乾燥させた後、赤色
の無定形物質119.5g(理論値の94.7%)を得、これを更
に精製しないで更に処理した。
b)4−(メトキシカルボニル)−2−ニトロベンズア
ルデヒド (E)−1−(ジメチルアミノ)−2−[4−(メト
キシカルボニル)−2−ニトロフェニル]−エテン119.
5g(0.478モル)及び水/テトラヒドロフラン混合物(1
/1 v/v)1.3リットルの混合物に、メタ過ヨウ素酸ナト
リウム308.0g(1.44モル)を数回に分けて添加し、その
間、反応温度を氷水による外部冷却により+30未満に調
節した。その混合物を室温で更に2.5時間攪拌し、次い
で濾過した。沈殿を酢酸エチルで充分に洗浄した。有機
相を分離し、水相を酢酸エチルで充分に抽出した。合わ
せた酢酸エチル相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空で
蒸発させた。油(これは1日後に結晶化した)を更に精
製しないで更に処理した。
収量:87g(理論値の87%)。
c)メチル4−[[[1−(フェニルメチル)−4−ピ
ペリジニル]アミノ]メチル]−3−ニトロベンゾエー
ト メタノール1リットル中の4−アミノ−1−(フェニ
ルメチル)−ピペリジン41.0g(0.215モル)及び4−
(メトキシカルボニル)−2−ニトロベンズアルデヒド
45.0g(0.215モル)の溶液に、室温でホウ水素化ナトリ
ウム8.3g(0.22モル)を数回に分けて添加し、次いでそ
の混合物を同温度で30分間攪拌した。その混合物を氷水
1リットル中で攪拌し、tert.ブチル−メチルエーテル
で充分に抽出した。合わせた抽出物を硫酸ナトリウムで
乾燥させ、真空で蒸発させ、残渣をできるだけ少量のメ
タノールに溶解し、メタノール性塩化水素溶液による処
理により塩酸塩に変換した。結晶性塩を吸引濾過し、メ
タノール及びジエチルエーテルで洗浄し、次いで水に吸
収させ、飽和炭酸カリウム水溶液でアルカリ性にした。
得られた混合物を酢酸エチルで充分に抽出し、合わせた
酢酸エチル抽出液を硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発さ
せた。黄褐色の油58.2g(理論値の70.6%)を得、これ
を更に精製しないで更に処理した。
d)メチル3−アミノ−4−[[[1−(フェニルメチ
ル)−4−ピペリジニル]アミノ]メチル]−ベンゾエ
ート メタノール800ml中のメチル4−[[[1−(フェニ
ルメチル)−4−ピペリジニル]アミノ]メチル]−3
−ニトロベンゾエート58.0g(0.151モル)の溶液を5%
のロジウム/木炭10gの存在下で室温で7時間にわたっ
て水素化した。触媒を濾別し、濾液を真空で蒸発させ
た。無色の結晶50.0g(理論値の93.7%)を得、これを
更に精製しないで更に処理した。
e)メチル3,4−ジヒドロ−3−[1−(フェニルメチ
ル)−4−ピペリジニル]−2(1H)−オキソキナゾリ
ン−7−カルボキシレート 例A3e)と同様にしてメチル3−アミノ−4−
[[[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]ア
ミノ]メチル]−ベンゾエート及びN,N'−カルボニル−
ジイミダゾールから理論値の66.3%の収率で調製した。
わずかに黄色みを帯びた結晶。
IR(KBr):1714.6;1664.5cm-1(C=O) f)メチル3,4−ジヒドロ−3−(4−ピペリジニル)
−2(1H)−オキソキナゾリン−7−カルボキシレート メタノール400ml中のメチル3,4−ジヒドロ−3−[1
−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]−2(1H)
−オキソキナゾリン−7−カルボキシレート35.5g(0.0
936モル)の溶液を10%のパラジウム/木炭5gの存在下
で50℃で5時間にわたって水素化した。触媒を濾別し、
濾液を真空で蒸発させた。残渣を酢酸エチル150mlです
り砕き、次いで吸引濾過した。真空で乾燥させた後、無
色の結晶20.4g(理論値の75.3%)を得、これを更に精
製しないで更に処理した。
IR(KBr):1718.5;1672.2cm-1(C=O) 同様にして、下記の化合物を調製した。
(1)3,4−ジヒドロ−3−(4−ピペリジニル)−2
(1H)−キナゾリノン Rf:0.3(FM1) IR(KBr):1662.5cm-1(C=O) (2)3,4−ジヒドロ−8−メトキシ−3−(4−ピペ
リジニル)−2(1H)−キナゾリノン Rf:0.35(FM1) (3)3,4−ジヒドロ−6,7−ジメトキシ−3(4−ピペ
リジニル)−2(1H)−キナゾリノン Rf:0.40(FM1) 例A5 3,4−ジヒドロ−3−(4−ピペリジニル)−1H−チエ
ノ[3,4−d]ピリミジン−2−オン−トリフルオロア
セテート a)メチル4−(エトキシカルボニルアミノ)−チオフ
ェン−3−カルボキシレート メチル4−アミノチオフェン−3−カルボキシレート
塩酸塩50.0g(0.258モル)、トルエン700ml、トリエチ
ルアミン26g(0.257モル)及びエチルクロロカーボネー
ト27ml(0.283モル)の混合物を5時間にわたって還流
させた。不溶物を濾別し、濾液を真空で蒸発させ、残渣
を石油エーテルで結晶化させた。融点52℃の無色の結晶
59.0g(理論値の99.8%)を得た。
同じ方法で、結晶性メチル3−(エトキシカルボニル
アミノ)−チオフェン−2−カルボキシレートをメチル
3−アミノチオフェン−3−カルボキシレート及びエチ
ルクロロカーボネートから理論値の98.7%の収率で得
た。
IR(KBr):1739.7;1622cm-1(C=O,C=C) b)4−(エトキシカルボニルアミノ)−チオフェン−
3−カルボアルデヒド tert.ブチル−メチルエーテル800ml中の水素化リチウ
ムアルミニウム12.9g(0.34モル)の氷冷懸濁液に、約
0℃の反応温度で、tert.ブチル−メチルエーテル200ml
中のメチル4−(エトキシカルボニルアミノ)−チオフ
ェン−3−カルボキシレート59.1g(0.258モル)の溶液
を滴下して添加し、次いでその混合物を10℃で更に2時
間攪拌した。次いで水13ml、2Nの水酸化ナトリウム水溶
液13ml及び水39mlを次々に滴下して添加し、その混合物
を室温で1時間攪拌した。それを濾過し、活性化酸化マ
ンガン(IV)500gを数回に分けて攪拌しながら濾液に添
加した。反応の完結(これは薄層クロマトグラフィーに
より監視することができた)後に、その混合物を再度濾
過し、次いで濾液を真空で蒸発させた。固化した結晶性
残渣を更に精製しないで更に処理した。収量:28.2g(理
論値の54.9%)。
同じ方法で、3−(エトキシカルボニルアミノ)−チ
オフェン−2−カルボアルデヒドをメチル3−(エトキ
シカルボニルアミノ)−チオフェン−2−カルボキシレ
ートから理論値の71.9%の収率で得た。
c)4−[[[1−(1,1−ジメチルエトキシカルボニ
ル)−4−ピペリジニル]アミノ]メチル]−3−(エ
トキシカルボニルアミノ)−チオフェン 4−(エトキシカルボニルアミノ)−チオフェン−3
−カルボアルデヒド28.2g(0.142モル)、4−アミノ−
1−(1,1−ジメチル−エトキシカルボニル)ピペリジ
ン28.2g(0.141モル)及びトルエン300mlの混合物を、
水生成が停止するまで水分離器を使用して還流させた。
溶媒を真空で除去し、残渣をメタノール300mlに溶解
し、室温でホウ水素化ナトリウム5.5g(0.145モル)と
数回に分けて合わせた。その混合物を室温で更に1時間
攪拌し、次いで真空で蒸発させ、残渣を水とtert.ブチ
ル−メチルエーテルの間に分配した。有機相を硫酸ナト
リウムで乾燥させ、真空で溶媒を除いた。油状残渣を精
製しないで更に処理した。収率:54.0g(理論値の99.9
%)。
同じ方法で、2−[[[1−(1,1−ジメチルエトキ
シカルボニル)−4−ピペリジニル]アミノ]メチル]
−3−(エトキシカルボニルアミノ)−チオフェンを3
−(エトキシカルボニルアミノ)−チオフェン−2−カ
ルボアルデヒド、4−アミノ−1−(1,1−ジメチルエ
トキシカルボニル)ピペリジン及びホウ水素化ナトリウ
ムから理論値の100%の収率で得た。
IR(KBr):1728.1;1693.4cm-1(C=O) d)3,4−ジヒドロ−3−[1−(1,1−ジメチルエトキ
シカルボニル)−4−ピペリジニル]−1H−チエノ[3,
4−d]ピリミジン−2−オン ジメチルホルムアミド300ml中の4−[[[1−(1,1
−ジメチルエトキシカルボニル)−4−ピペリジニル]
アミノ]メチル]−3−(エトキシカルボニルアミノ)
−チオフェン54.0g(0.141モル)の溶液を4時間還流さ
せた。反応の終了(これは薄層クロマトグラフィーによ
り監視し得る)後に、まだ温かい混合物を氷水1リット
ル中で攪拌した。結晶性沈殿を吸引濾過し、循環空気乾
燥器中で30℃で乾燥させた。
収率:47.5g(理論値の99.8%) 同じ方法で、3,4−ジヒドロ−3−[1−(1,1−ジメ
チルエトキシカルボニル)−4−ピペリジニル]−1H−
チエノ[3,2−d]ピリミジン−2−オンを2−
[[[1−(1,1−ジメチルエトキシカルボニル)−4
−ピペリジニル]アミノ]メチル]−3−(エトキシカ
ルボニル−アミノ)−チオフェンから理論値の71%の収
率で得た。融点200℃の無色の結晶(アセトニトリ
ル)。
IR(KBr):1683.8;1654.8cm-1(C=O) e)3,4−ジヒドロ−3−(4−ピペリジニル)−1H−
チエノ[3,4−d]ピリミジン−2−オン−トリフルオ
ロアセテート 3,4−ジヒドロ−3−[1−(1,1−ジメチルエトキシ
カルボニル)−4−ピペリジニル]−1H−チエノ[3,4
−d]ピリミジン−2−オン10.0g(0.0296モル)及び
トリフルオロ酢酸50mlの混合物を室温で30分間攪拌し
た。過剰のトリフルオロ酢酸の除去後に残っている残渣
をジエチルエーテルですり砕き、吸引濾過した。無色の
結晶5.8g(理論値の55.8%)を得、これを更に精製しな
いで使用した。
IR(KBr):1664.5cm-1(C=O) 同じ方法で、結晶性3,4−ジヒドロ−3−(4−ピペ
リジニル)−1H−チエノ[3,2−d]ピリミジン−2−
オン−トリフルオロアセテートを3,4−ジヒドロ−3−
[1−(1,1−ジメチルエトキシカルボニル)−4−ピ
ペリジニル]−1H−チエノ[3,2−d]ピリミジン−2
−オン及びトリフルオロ酢酸から理論値の100%の収率
で得た。
IR(KBr):1685.7;1656.8cm-1(C=O) 例A6 3,4−ジヒドロ−3−(4−ピペリジニル)−2(1H)
−キノロン塩酸塩 3−(4−ピリジニル)−2−(1H)キノロン(D.R.
Bragg及びD.G.Wibberley,J.Chem.Soc.1961,5074−507
7)1.1g(4.949ミリモル)、エタノール100ml、1Nの塩
酸5ml(5ミリモル)及び酸化白金(IV)0.2gの混合物
を室温で4時間にわたって水素化した。触媒を濾別し、
濾液を真空で蒸発させ、残渣をイソプロパノールですり
砕いた。沈殿した結晶を吸引濾過し、イソプロパノール
及びジエチルエーテルで洗浄し、真空で乾燥させた。収
量:0.64g(理論値の56.2%)。
IR(KBr):1666.4cm-1(C=O) MS:M+=230 m/e=146,84 例A7 3−(4−ピペリジニル)−2(1H)−キノロン 3−(4−ピリジニル)−2(1H)−キノロン8.6g
(0.0387モル)、エタノール1.2リットル、1Nの塩酸39m
l(0.039モル)及び10%のパラジウム/木炭8.0gの混合
物を、約0.08モルの水素が吸収されるまで40℃の温度で
水素化した。その混合物から触媒を除き、濾液を真空で
乾燥させ、残渣を水200mlに吸収させ、アンモニア性に
した。食塩を飽和点まで添加し、パーフォレーターを使
用してその混合物をジクロロメタンで連続抽出した。ジ
クロロメタン相を蒸発させ、FM1を溶離剤として使用し
て残っている残渣をシリカゲルによるクロマトグラフィ
ーにより副生物から分離した。適当なフラクションを合
わせ、溶媒を除き、少量のイソプロパノールに溶解し、
エタノール性塩化水素溶液で塩酸塩に変換した。無色の
結晶。
収量:2.68g(理論値の26.2%) MS:M+=228 IR(KBr):1651cm-1(C=O) 例A8 5−クロロ−3,4−ジヒドロ−3−(4−ピペリジニ
ル)−2(1H)−キナゾリノン ジクロロメタン50ml中の5−クロロ−3,4−ジヒドロ
−3−[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]
−2(1H)−キナゾリノン(例A4e)と同様にして調製
した)6.3g(0.0177モル)の氷冷溶液をα−クロロエチ
ルクロロカーボネート3.34g(0.0234モル)と滴下して
混合し、その間反応温度を0℃に保ち、その後にその混
合物を徐々に室温にもどした。反応混合物を真空で蒸発
させ、残渣をメタノール50mlに吸収させ、4時間還流さ
せた。冷却後、生成した無色の沈殿を吸引濾過した。収
量:2.0g(理論値の42.5%)。
IR(KBr):1666.4cm-1(C=O) 例A9 6−ブロモ−3,4−ジヒドロ−3−(4−ピペリジニ
ル)−2(1H)−キナゾリノン臭化水素酸塩 氷酢酸150ml及び水35mlの混合物中の酢酸ナトリウム
6.16g(0.075モル)及び3,4−ジヒドロ−3−(4−ピ
ペリジニル)−2(1H)−キナゾリノン11.565g(0.05
モル)の溶液に、攪拌し、13〜15℃の反応温度を維持し
ながら、氷酢酸20ml中の無水臭素8.8g(0.055モル)の
溶液を滴下して添加した。その混合物を濾過し、濾液を
真空で蒸発させた。無機成分を除去するために、残渣を
ジクロロメタン50mlに5回吸収させ、濾過し、蒸発さ
せ、次いで少量のアセトニトリルですり砕き、その後に
結晶化が起こった。結晶を吸引濾過し、アセトニトリル
/ジエチルエーテル(1/1 v/v)で洗浄し、真空で乾燥
させた後、融点288℃(分解)の無色の結晶5.5gを得
た。母液を処理することにより、同じ性質の物質更に4.
5gを得た。合計収量:10.0g(理論値の51%)。
C13H17Br2N3O(391.10) 計算値:C 39.92 H 4.38 Br 40.86 N 10.74 実測値: 39.72 4.36 41.56 10.24 IR(KBr):1670.3cm-1(C=O) 例A10 3−(4−ピペリジニル)−2,4−(1H,3H)−キナゾリ
ンジオン a)2−アミノ−N−[1−(フェニルメチル)−4−
ピペリジニル]−ベンズアミド テトラヒドロフラン200ml中の4−アミノ−1−(フ
ェニルメチル)ピペリジン28ml(134ミリモル)の氷冷
溶液に、無水イサト酸21.9g(134ミリモル)を数回に分
けて添加した。得られた懸濁液を室温で2.5時間攪拌
し、還流温度で2.5時間攪拌し、次いで溶媒を除去し
た。残渣を熱エタノール100mlに溶解し、活性炭5gの添
加後に得られた溶液を熱時濾過した。冷却後に沈殿した
結晶物質を吸引濾過し、ジイソプロピルエーテルで洗浄
し、50℃で真空で乾燥させた。無色の結晶28.3gを得
た。同じ性質の生成物更に5.1gを合わせた母液から単離
した。
合計収量:33.4g(理論値の80.6%) IR(KBr):1620cm-1(C=O) MS:M+=309 b)3−[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニ
ル]−2,4(1H,3H)−キナゾリンジオン 例A3e)と同様にして2−アミノ−N−[1−(フェ
ニルメチル)−4−ピペリジニル]−ベンズアミド及び
N,N'−カルボニルジイミダゾールから理論値の97.8%の
収率で調製した。融点223℃の無色の結晶。
IR(KBr):1720;1647cm-1(C=O) MS:M+=335 c)3−(4−ピペリジニル)−2,4(1H,3H)−キナゾ
リンジオン 例A3f)と同様にして3−[1−(フェニルメチル)
−4−ピペリジニル]−2,4(1H,3H)−キナゾリンジオ
ンからパラジウム/木炭の存在下で水添分解により理論
値の70%の収率で調製した。
Rf:0.075(FM1) IR(KBr):1703;1657cm-1(C=O) 例A11 3,4−ジヒドロ−3−[1−(4−ピペリジニル)−4
−ピペリジニル]−2(1H)−キナゾリノン a)3,4−ジヒドロ−3−[1−[1−(フェニルメチ
ル)−4−ピペリジニル]−4−ピペリジニル]−2
(1H)−キナゾリノン 3,4−ジヒドロ−3−(4−ピペリジニル)−2(1
H)−キナゾリノン5.75g(0.0249モル)、1−(フェニ
ルメチル)−4−ピペリジノン4.75g(0.0251モル)及
びエタノール100mlの混合物を超音波浴中で30分間処理
し、次いでチタン(IV)イソプロポキシド95ml(0.031
モル)と混合し、それにより10分後に結晶物質を生成し
た。次いで超音波浴を更に2.5時間にわたって使用して
加熱を35℃の最高温度まで続け、混合物を室温に冷却
し、次いでシアノホウ水素化ナトリウム1.05g(0.0167
モル)を数回に分けて添加し、その間に希薄なメタノー
ル性塩化水素溶液を使用してpHを5−6に保ち、それを
室温で25時間保存した。この時間後に、シアノホウ水素
化ナトリウム更に1.05g(0.0167モル)を添加し、同じ
操作を上記のように使用した。合計48時間の反応時間後
に、混合物を水の添加により分解し、通常の方法で処理
した。溶離剤としてFM4を使用して、得られた粗生成物
をシリカゲルによるカラムクロマトグラフィーにより精
製した。無色の結晶物質7.05g(理論値の70%)を得
た。
同じ方法で、エキソ−4−(8−メチル−8−アザビ
シクロ[3,2,1]オクタ−3−イル)−1−(フェニル
メチル)ピペラジンをトロピノン及び1−(フェニルメ
チル)ピペラジンから理論値の48.9%の収率で得た。無
色の無定形物質、Rf=0.36(FM1)。
b)3,4−ジヒドロ−3−[1−(4−ピペリジニル)
−4−ピペリジニル]−2(1H)−キナゾリノン パールマン触媒を使用した以外は、例A3f)と同様に
して3,4−ジヒドロ−3−[1−[1−(フェニルメチ
ル)−4−ピペリジニル]−4−ピペリジニル]−2
(1H)−キナゾリノンから水添分解により理論値の92%
の収率で調製した。無色の結晶、Rf=0.48(マチェレイ
−ナゲル、ポリグラム SIL G/UV254 TLC用の既製フィ
ルム;溶離剤:ジクロロメタン/メタノール/シクロヘ
キサン/濃アンモニア68/20/10/5 v/v/v/v) IR(KBr):1660.6cm-1(C=O) MS:M+=314 例A12 3−(4−ピペリジニル)−3,4,4a,5,6,7,8,8a−オク
タヒドロ−2(1H)−キナゾリノン−アセテート メタノール70ml中の3,4−ジヒドロ−3−(4−ピペ
リジニル)−2(1H)−キナゾリノン−アセテート5.0g
(17.17ミリモル)の溶液を、水素吸収が停止するまで
室温で酸化ロジウム(III)−酸化白金(IV)水和物触
媒(46.45%のロジウム、20.15%の白金)1.0gの存在下
で水素化した。触媒及び溶媒を除去し、残渣をジイソプ
ロピルエーテル10ml及び数滴のイソプロパノールですり
砕き、得られる結晶を吸引濾過した。真空で乾燥した
後、無色の結晶4.4g(理論値の86.2%)を得た。Rf=0.
3(溶離剤:ジクロロメタン/メタノール/濃アンモニ
ア7.5/2.5/0.5 v/v/v)。
IR(KBr):1641cm-1(C=O) MS:M+=237 例A13 1,1−ジオキシド−2−(4−ピペリジニル)−3(4
H)−1,2,4−ベンゾチアジアジノン a)2−ニトロ−N−[1−(フェニルメチル)−4−
ピペリジニル]−ベンゼンスルホン酸アミド 氷水で外部冷却を行いながら、クロロホルム250ml中
の2−ニトロベンゼンスルホニルクロリド44.3g(0.2モ
ル)の溶液をクロロホルム250ml中の4−アミノ−1−
(フェニルメチル)ピペリジニル38.0g(0.2モル)及び
トリエチルアミン22.0g(0.22モル)の溶液に滴下して
添加した。冷却を停止した後、その混合物を室温で更に
30分間攪拌し、次いでその反応混合物を水1リットルで
2回抽出した。水性抽出液をジクロロメタン100mlでも
う一度抽出し、次いで合わせた有機相を硫酸ナトリウム
で乾燥させ、真空で蒸発させた。75.0g(理論値の99.9
%)の収量で得られた高度に粘稠な淡褐色の物質を精製
しないで更に処理した。
IR(KBr):3363.7(NH);1541.0(NO2);1365.5(NO2
たはSO2);1346.2(NO2またはSO2);1168.8(SO2)cm-1 b)2−アミノ−N−[(1−(フェニルメチル)−4
−ピペリジニル]−ベンゼンスルホン酸アミド エタノール2.0リットル中の2−ニトロ−N−[1−
(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]−ベンゼンス
ルホン酸アミド75.0g(0.2モル)の溶液に、室温で水70
0ml中のナトリウムジチオニト2水和物174.0g(0.828モ
ル)の溶液を滴下して添加した。発熱反応の熱が消え去
った後、その混合物を4.5時間にわたって還流させ、次
いでエタノールを蒸留して除き、残っている水相をジク
ロロメタンで充分に抽出した。
合わせたジクロロメタン抽出液を硫酸ナトリウムで乾
燥させ、蒸発させ、溶離剤としてジクロロメタン/メタ
ノール/濃アンモニア80/20/0.25(v/v/v)を使用し
て、残っている残渣をシリカゲルによるカラムクロマト
グラフィーにより精製した。高度に粘稠な油6.5g(理論
値の8.6%)を得た。
IR(KBr):1319.2,1153.4cm-1(SO2) c)1,1−ジオキシド−2−[1−(フェニルメチル)
−4−ピペリジニル]−3(4H)−1,2,4−ベンゾチア
ジアジノン 例A3e)と同様にして2−アミノ−N−[1−(フェ
ニルメチル)−4−ピペリジニル]−ベンゼンスルホン
酸アミド及びN,N'−カルボニルジイミダゾールから理論
値の78%の収率で調製した。融点169−171℃の無色の結
晶。
IR(KBr):1693.4(C=O);1359.7,1340.4,1188.1(S
O2)cm-1 d)1,1−ジオキシド−2−(4−ピペリジニル)−3
(4H)−1,2,4−ベンゾチアジアジノン パラジウム/木炭に代えてパールマン触媒を使用した
以外は、例A3f)と同様にして理論値の90%の収率で調
製した。無色の無定形物質。
IR(KBr):1705.0(C=O)cm-1 例A14 3,4−ジヒドロ−2,2−ジオキシド−3−(4−ピペリジ
ニル)−2,1,3−ベンゾチアジアジン a)3,4−ジヒドロ−2,2−ジオキシド−3−[1−(フ
ェニルメチル)−4−ピペリジニル]−2,1,3−ベンゾ
チアジアジン ピリジン200ml中の2−アミノ−N−[1−(フェニ
ルメチル)−4−ピペリジニル]−ベンゼンメタンアミ
ン11.0g(0.0372モル)の溶液をピリジン200ml中のスル
ファミド3.4g(0.0354モル)の溶液に1.5時間以内に還
流温度で滴下して添加し、次いでその混合物を6時間に
わたって還流させた。その混合物から溶媒を除き、溶離
剤として酢酸エチル/メタノール9/1(v/v)を使用して
残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製した。無色
の無定形物質5.5g(理論値の43.5%)を得た。
IR(KBr):1344.3,1166.9cm-1(SO2) b)3,4−ジヒドロ−2,2−ジオキシド−3−(4−ピペ
リジニル)−2,1,3−ベンゾチアジアジン 例A3f)と同様にして3,4−ジヒドロ−2,2−ジオキシ
ド−3−[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニ
ル]−2,1,3−ベンゾチアジアジンからパラジウム/木
炭の存在下で接触水素化により定量的収率で調製した。
無色の無定形物質。
IR(KBr):1263.3,1105.1cm-1(SO2) 例A15 D,L−4−フェニル−1−(4−ピペリジニル)−イミ
ダゾリジン−2,5−ジオン a)N2−(1,1−ジメチルエトキシカルボニル)−N−
[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]−D,L
−フェニルグリシンアミド THF−DMF混合物(1/1 v/v)200ml中のN2−(1,1−ジ
メチルエトキシカルボニル)−D,L−フェニルグリシン1
0.0g(0.0398モル)、4−アミノ−1−(フェニルメチ
ル)ピペリジン7.57g(0.0398モル)、トリエチルアミ
ン10ml、TBTU12.8g(0.0399モル)及びN−ヒドロキシ
ベンゾトリアゾール水和物5.4g(0.0353モル)の混合物
を室温で一夜攪拌した。溶媒の除去後に残っている残渣
を酢酸エチルに吸収し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液で
洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空で蒸発させ
た。無色の無定形物質14.8g(理論値の87.8%)を得
た。
IR(KBr):1701.1,1676.0,1652.9cm-1(C=O) 同様にして、N2−(1,1−ジメチルエトキシカルボニ
ル)−N−[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニ
ル]−D,L−フェニルアラニンアミドをN2−(1,1−ジメ
チルエトキシカルボニル)−D,L−フェニルアラニン及
び4−アミノ−1−(フェニルメチル)ピペリジンから
理論値の85%の収率で得た。無色の無定形物質、Rf=0.
83(溶離剤:ジクロロメタン/シクロヘキサン/メタノ
ール/濃アンモニア=70/15/15/2 v/v/v/v) IR(KBr):1683.8,1651.0cm-1(C=O) b)N−[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニ
ル]−D,L−フェニルグリシンアミド−ビス−トリフル
オロアセテート 例A5e)と同様にして、N2−(1,1−ジメチルエトキシ
カルボニル)−N−[1−(フェニルメチル)−4−ピ
ペリジニル]−D,L−フェニルグリシンアミド及びトリ
フルオロ酢酸から定量的収率で調製した。無色の無定形
物質、 Rf=0.56(FM1) 同様にして、N−[1−(フェニルメチル)−4−ピ
ペリジニル]−D,L−フェニルアラニンアミド−ビス−
トリフルオロアセテートをN2−(1,1−ジメチルエトキ
シカルボニル)−N−[1−(フェニルメチル)−4−
ピペリジニル]−D,L−フェニルアラニンアミドから理
論値の92%の収率で得た。
IR(KBr):1670.3cm-1(C=O) c)D,L−4−フェニル−1−[1−(フェニルメチ
ル)−4−ピペリジニル]−イミダゾリジン−2,5−ジ
オン 例A3e)と同様にして、N−[1−(フェニルメチ
ル)−4−ピペリジニル]−D,L−フェニルグリシンア
ミド及びN,N'−カルボニルジイミダゾールから理論値の
57.3%の収率で調製した。
無色の結晶、Rf=0.68 IR(KBr):1774.4,1712.7cm-1(C=O) 同様にして、D,L−4−(フェニルメチル)−1−
[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]−イミ
ダゾリジン−2,5−ジオンをN−[1−(フェニルメチ
ル)−4−ピペリジニル]−D,L−フェニルアラニンア
ミドから理論値の93%の収率で得た。無色の微細な結
晶、Rf=0.6(溶離剤:ジクロロメタン/メタノール/
シクロヘキサン/濃アンモニア=7/1.5/1.5/0.2 v/v/v/
v) IR(KBr):1764.8,1708.8cm-1(C=O) MS:M+=363 d)D,L−4−フェニル−1−(4−ピペリジニル)−
イミダゾリジン−2,5−ジオン 例A3f)と同様にして、D,L−4−フェニル−1−[1
−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]−イミダゾ
リジン−2,5−ジオンからパラジウム/木炭の存在下で
水添分解により理論値の84.3%の収率で調製した。無色
の無定形物質、 Rf=0.5 IR(KBr):1766.7,1706.9cm-1(C=O) 同様にして、D,L−4−(フェニルメチル)−1−
(4−ピペリジニル)−イミダゾリジン−2,5−ジオン
をD,L−4−(フェニルメチル)−1−[1−(フェニ
ルメチル)−4−ピペリジニル]−イミダゾリジン−2,
5−ジオンから得た。無色の結晶、Rf=0.24(溶離剤:
ジクロロメタン/メタノール/シクロヘキサン/濃アン
モニア=7/1.5/1.5/0.2 v/v/v/v) IR(KBr):1766.7,1705.0cm-1(C=O) 例A16 1,3−ジヒドロ−3−(4−ピペリジニル)−2(2H)
−イミダゾ[4,5−c]キノロン a)1−[2−(アセチルアミノ)フェニル]−2−ブ
ロモエタノン 乾燥臭素45.0g(0.282モル)を室温でクロロホルム40
0ml中の1−[2−(アセチルアミノ)フェニル]エタ
ノン50.0g(0.282モル)の沸騰溶液に滴下して添加し
た。溶媒を蒸留して除き、残渣をジクロロメタンと飽和
氷冷炭酸水素ナトリウム溶液の間に分配した。有機相を
硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空で蒸発させ、残渣をジ
エチルエーテルですり砕き、吸引濾過した。真空で乾燥
させた後、無色の結晶35.4g(理論値の49%)を得た。R
f=0.48(溶離剤:石油エーテル/酢酸エチル2/1 v/v) IR(KBr):1685.69,1664.47cm-1(C=O) MS:M+=255/257(Br) b)4−[2−(アセチルアミノ)フェニル]−1,3−
ジヒドロ−1−[1−(フェニルメチル)−4−ピペリ
ジニル]−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン ジクロロメタン300ml中の4−アミノ−1−(フェニ
ルメチル)ピペリジン26.3g(0.138モル)及びDIEA17.8
g(0.138モル)の溶液に、ジクロロメタン150ml中の1
−[2−(アセチルアミノ)フェニル]−2−ブロモエ
タノン35.4g(0.138モル)の溶液を滴下して添加し、そ
の混合物を更に2時間にわたって室温に保った。次いで
氷で外部冷却しながら、シアン酸ナトリウム13.5g(0.2
0モル)及び氷酢酸12mlを添加し、その混合物を解凍氷
浴中で一夜攪拌した。それを水及び飽和炭酸水素ナトリ
ウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を
除去した。残渣を酢酸エチル−メタノール混合物(9/1
v/v)50mですり砕き、得られる結晶を吸引濾過し、酢酸
エチルで洗浄し、真空で乾燥させた。無色の結晶37.0g
(理論値の68.7%)を得た。Rf=0.41(溶離剤:ジクロ
ロメタン/メタノール9/1 v/v) IR(KBr):1678cm-1(C=O) MS:M+=390(Br) c)4−(2−アミノフェニル)−1,3−ジヒドロ−1
−[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]−2H
−イミダゾール−2−オン 4−[2−(アセチルアミノ)フェニル]−1,3−ジ
ヒドロ−1−[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジ
ニル]−2H−イミダゾール−2−オン3.0g(7.68ミリモ
ル)、5Nの水酸化ナトリウム溶液50ml及びエタノール25
mlの混合物を3時間還流させた。冷却後に、有機相を分
離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空で蒸発させた。
無色の無定形物質を定量的収率で得た。Rf=0.53(溶離
剤:ジクロロメタン/メタノール9/1 v/v) d)1,3−ジヒドロ−3−[1−(フェニルメチル)−
4−ピペリジニル]−2(2H)−イミダゾ[4,5−c]
キノロン クロロホルム50ml中の4−(2−アミノフェニル)−
1,3−ジヒドロ−1−[1−(フェニルメチル)−4−
ピペリジニル]−2H−イミダゾール−2−オン2.67g
(7.66ミリモル)の溶液をパラホルムアルデヒド3.0gと
混合し、3.5時間還流させた。溶媒の蒸発後に残ってい
る残渣をメタノール100mlに吸収させ、メタノール性塩
化水素溶液で酸性にした。室温で1時間攪拌した後、そ
の混合物を飽和炭酸水素ナトリウム溶液300mlに注い
だ。得られる混合物を酢酸エチルで充分抽出し、合わせ
た抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空で蒸発させ
た。溶離剤としてFM4を使用して、残渣をシリカゲルに
よるカラムクロマトグラフィーにより精製した。適当な
フラクションから、無色の無定形物質0.5g(理論値の1
8.2%)を単離した。Rf=0.24(FM4)。
IR(KBr):1689cm-1(C=O) MS:M+=358(Br) e)1,3−ジヒドロ−3−(4−ピペリジニル)−2(2
H)−イミダゾ[4,5−c]キノロン 例A3f)と同様にして、1,3−ジヒドロ−3−[1−
(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]−2(2H)−
イミダゾ[4,5−c]キノロンからパラジウム/木炭の
存在下で水添分解により理論値の98.5%の収率で調製し
た。無色の結晶、Rf=0.63(FM1)。
例A17 β−(メトキシカルボニル)−アレーンブタン酸の調製 3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−β−(メトキシカル
ボニル)−ベンゼンブタン酸 a)4−(フェニルメトキシ)−ベンズアルデヒド エタノール100ml中の4−ヒドロキシベンズアルデヒ
ド36.6g(0.3モル)の溶液に、水100ml中の水酸化ナト
リウム12.0g(0.3モル)の溶液及びエタノール100ml中
の臭化ベンジル36.5ml(0.307モル)の溶液を次々に滴
下して添加し、次いでその混合物を1時間にわたって50
℃に保った。エタノールを徹底的に蒸留して除き、最後
に真空で除き、残っている水性エマルションを水と酢酸
エチルの間に分けた。酢酸エチル相を硫酸ナトリウムで
乾燥させ、真空で蒸発させた。残っている残渣が石油エ
ーテルですり砕くと結晶化し、これをジイソプロピルエ
ーテルで再結晶した。融点118−122℃の無色の結晶48.0
g(理論値の75.4%)を得た。
b)3−(メトキシカルボニル)−4−[(4−フェニ
ルメトキシ)フェニル]−3−ブテン酸 無水メタノール300ml中のナトリウム2.3g(0.1モル)
の新たに調製した溶液に、ジメチルスクシネート14.6g
(0.1モル)を添加し、0.5時間攪拌した後、無水メタノ
ール100ml中の4−(フェニルメトキシ)−ベンズアル
デヒド21.2g(0.1モル)の溶液を滴下して添加した。次
いでその混合物を6時間還流させ、メタノールを常圧で
蒸留して除き、残っている残渣を30分間にわたって80℃
の反応温度に保った。得られた粘稠なスラリーを氷酢酸
−水混合物(1/1 v/v)1リットル中で攪拌し、得られ
る混合物を酢酸エチルで充分に抽出した。合わせた酢酸
エチル抽出物を順に飽和炭酸カリウム溶液で抽出した。
炭酸カリウム抽出液を酢酸で慎重に酸性にし、次いで酢
酸エチルで充分に抽出した。これらの抽出物を水洗し、
硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空で溶媒を除いた。ジク
ロロメタン/石油エーテル/氷酢酸25/74/1(v/v/v)を
使用して、残渣をシリカゲルによるカラムクロマトグラ
フィーにより精製した。ジアステレオマーの無色の部分
結晶化した混合物を16.0g(理論値の49%)の収量で得
た。Rf=0.68(溶離剤:酢酸エチル/石油エーテル1:2
v/v)。
IR(KBr):1699.2cm-1(C=O) 同様にして、下記の化合物を得た。
(1)3−(メトキシカルボニル)−4−[3−(トリ
フルオロメチル)フェニル]−3−ブテン酸を3−(ト
リフルオロメチル)ベンズアルデヒド及びジメチルスク
シネートから理論値の21%の収率で得た。
IR(KBr):1738,1726cm-1(C=O) ESI−MS:(M−H)=287 (M+H)=289 (M+Na)=311 (2)3−(メトキシカルボニル)−4−(1−ナフチ
ル)−3−ブテン酸を1−ナフトアルデヒド及びジメチ
ルスクシネートから理論値の60%の収率で得た。
無色の油 IR(KBr):1712cm-1(C=O) MS:M+=270 (3)3−(メトキシカルボニル)−4−[3,5−ジメ
チル−4−フェニルメトキシフェニル]−3−ブテン酸
を3,5−ジメチル−4−フェニルメトキシベンズアルデ
ヒド及びジメチルスクシネートから理論値の66%の収率
で得た。
無色の油、これを精製しないで更に処理することができ
た。
(4)4−(4−アミノ−3,5−ジブロモフェニル)−
3−(メトキシカルボニル)−3−ブテン酸を4−アミ
ノ−3,5−ジブロモベンズアルデヒド及びジメチルスク
シネートから理論値の21%の収率で得た。
(5)3−(メトキシカルボニル)−4−(3−フェニ
ルメトキシフェニル)−3−ブテン酸を3−フェニルメ
トキシベンズアルデヒド及びジメチルスクシネートから
理論値の37%の収率で得た。
c)4−ヒドロキシ−β−(メトキシカルボニル)−ベ
ンゼンブタン酸 例A3f)と同様にして、3−(メトキシカルボニル)
−4−[(4−フェニルメトキシ)フェニル]−3−ブ
テン酸からパラジウム/木炭の存在下で水添分解により
理論値の96%の収率で調製した。無色の油、Rf=0.5
(溶離剤:酢酸エチル/石油エーテル/氷酢酸66.3/33.
3/0.4 v/v/v)。
同様にして、下記の化合物を得た。
(1)β−(メトキシカルボニル)−3−(トリフルオ
ロメチル)−ベンゼンブタン酸を3−(メトキシカルボ
ニル)−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]
−3−ブテン酸から理論値の80%の収率で得た。Rf=0.
59(溶離剤:酢酸エチル/石油エーテル1/1 v/v)。
ESI−MS:(M−H)=289 (2)β−(メトキシカルボニル)−1−ナフタリンブ
タン酸を3−(メトキシカルボニル)−4−(1−ナフ
チル)−3−ブテン酸から理論値の31%の収率で得た
が、触媒として酸化白金(IV)を使用した。
IR(KBr):1734,1711(C=O)cm-1 MS:M+=272 β−(メトキシカルボニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ
−1−ナフタリンブタン酸を理論値の8.4%の収率で副
生物として単離した。
IR(KBr):1736,1712(C=O)cm-1 MS:M+=276 (3)3,5−ジメチル−4−ヒドロキシ−β−(メトキ
シカルボニル)−ベンゼンブタン酸を3−(メトキシカ
ルボニル)−4−[3,5−ジメチル−4−フェニルメト
キシフェニル]−3−ブテン酸から理論値の48%の収率
で得た。
Rf=0.11(FM1) IR(KBr):1716(C=O)cm-1 MS:M+=266 (4)3−ヒドロキシ−β−(メトキシカルボニル)−
ベンゼンブタン酸を3−(メトキシカルボニル)−4−
(3−フェニルメトキシフェニル)−3−ブテン酸から
理論値の59%の収率で得た。
Rf=0.24(石油エーテル/酢酸エチル/氷酢酸6/4/0.2
v/v/v) IR(KBr):1714(C=O)cm-1 MS:M+=238 (5)4−アミノ−β−(メトキシカルボニル)−ベン
ゼンブタン酸を3−(メトキシカルボニル)−4−(4
−アミノ−3,5−ジブロモフェニル)−3−ブテン酸か
らトリエチルアミンの存在下で定量的収率で得た。
Rf=0.53(溶離剤:ジクロロメタン/メタノール/氷酢
酸90/10/1.5 v/v/v)) IR(KBr):1728(C=O)cm-1 MS:M+=237 d)3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−β−(メトキシ
カルボニル)−ベンゼンブタン酸 氷酢酸200ml中の4−ヒドロキシ−β−(メトキシカ
ルボニル)−ベンゼンブタン酸12.0g(0.05モル)の溶
液に、水150ml及び酢酸ナトリウム8.0gを添加し、次い
で氷酢酸60ml中の臭素15.58g(0.0975モル)の溶液を滴
下して添加した。その混合物を室温で更に1時間攪拌
し、次いで真空で2/3まで蒸発させ、残渣を水と酢酸エ
チルの間に分けた。酢酸エチル抽出物を水洗し、硫酸ナ
トリウムで乾燥させ、真空で蒸発させた。ジイソプロピ
ルエーテルとともに攪拌した後、無色の結晶を得た。収
量:12.0g(理論値の62.2%)。Rf=0.4(溶離剤:酢酸
エチル/石油エーテル/氷酢酸49.8/49.8/0.4 v/v/
v)。
IR(KBr):1724cm-1(C=O) MS:M+=394/396/398(Br2) 例A18 1−(3−ピリジニル)ピペラジン a)1−(フェニルメチル)−3−(3−ピリジニル)
ピペラジン 無水ジエチルエーテル300ml中の3−フルオロピリジ
ン5.0g(0.0515モル)及び1−(フェニルメチル)ピペ
ラジン43.5mlの溶液に、沸騰温度で、2.5時間以内に、
シクロヘキサン−ジエチルエーテル混合物(7/3 v/v)
中のフェニルリチウムの2モル溶液56ml(0.112モル)
を滴下して添加し、次いで得られる混合物を更に4時間
にわたって還流温度に保った。通常の方法で処理した後
に油として得られた粗反応生成物を、溶離剤としてFM1/
シクロヘキサン(7/3 v/v)を使用してシリカゲル(30
−60μm)によるカラムクロマトグラフィーにより精製
した。無色の油12.0g(理論値の92%)を得た。Rf0.52
(FM4;マチェレイ−ナゲル、ポリグラム SIL G/UV254T
LC用の前被覆プラスチックシート)。
MS:M+=253 b)1−(3−ピリジニル)ピペラジン 例A3f)と同様にして、1−(フェニルメチル)−3
−(3−ピリジニル)ピペラジンからパラジウム/木炭
の存在下で水添分解により理論値の55%の収率で調製し
た。
無色の油、Rf0.35(FM1) IR(KBr):1652.9cm-1(C=N) 例A19 1−(1−シクロヘキシル−4−ピペリジニル)ピペラ
ジン−トリス−トリフルオロアセテート a)1−(1,1−ジメチルエトキシカルボニル)−4−
[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]ピペラ
ジン メタノール250ml中の1−(1,1−ジメチルエトキシカ
ルボニル)ピペラジン15.0g(0.8054モル)及び1−
(フェニルメチル)−4−ピペリジノン14.26ml(0.080
53モル)の溶液を酢酸の滴下添加により5〜6のpHに調
節し、合計4.13g(0.0624モル)の95%のシアノホウ水
素化ナトリウムと数回に分けて混合し、その間酢酸の更
なる滴下添加により5〜6のpHを維持するように注意し
た。室温で18時間攪拌した後、その混合物を真空で蒸発
させ、残渣をソーダでアルカリ性にし、水と酢酸エチル
の間に分けた。酢酸エチル相を通常の方法で処理した
後、高度に粘稠な無色の油21.76g(理論値の75.2%)を
得た。Rf0.66(FM1)。
b)1−(1,1−ジメチルエトキシカルボニル)−4−
(4−ピペリジニル)ピペラジン 例A3f)と同様にして、1−(1,1−ジメチルエトキシ
カルボニル)−4−[1−(フェニルメチル)−4−ピ
ペリジニル]ピペラジンから水添分解により理論値の7
9.7%の収率で調製したが、パラジウム/木炭に代えて
パールマン触媒を使用した。
無色の結晶、Rf=0.3(FM1)。
c)1−(1,1−ジメチルエトキシカルボニル)−4−
(1−シクロヘキシル−4−ピペリジニル)ピペラジン 例A19a)と同様にして、1−(1,1−ジメチルエトキ
シカルボニル)−4−(4−ピペリジニル)ピペラジン
及びシクロヘキサノンから理論値の99%の収率で調製し
た。無色の高度に粘稠な油。
MS:M+=251 d)1−(1−シクロヘキシル−4−ピペリジニル)ピ
ペラジン−トリス−トリフルオロアセテート 例A5e)と同様にして、1−(1,1−ジメチルエトキシ
カルボニル)−4−(1−シクロヘキシル−4−ピペリ
ジニル)ピペラジン及びトリフルオロ酢酸から定量的収
率で調製した。無色の結晶、Rf=0.2(FM1)。
例A20 1−(1−エチル−4−ピペリジニル)ピペラジン−三
塩酸塩 a)1−(1−エチル−4−ピペリジニル)−4−(フ
ェニルメチル)ピペラジン 例A19a)と同様にして、1−エチル−4−ピペリジノ
ン及び1−(フェニルメチル)ピペラジンから理論値の
71%の収率で調製した。無色の無定形物質、 Rf=0.46(FM4) b)1−(1−エチル−4−ピペリジニル)ピペラジン
−三塩酸塩 1−(1−エチル−4−ピペリジニル)−4−(フェ
ニルメチル)ピペラジン36.3g(0.126モル)、1Nの塩酸
300ml及びメタノール200mlの混合物を、水素の吸収が停
止するまで室温で10%のパラジウム/木炭4.0gの存在下
で水素化した。通常の方法で処理した後、無色の結晶性
物質22.9g(理論値の59.3%)を得た。
MS:M+=197 同じ方法で、エキソ−1−(8−メチル−8−アザビ
シクロ[3,2,1]オクタ−3−イル)ピペラジン三塩酸
塩をエキソ−4−(8−メチル−8−アザビシクロ[3,
2,1]オクタ−3−イル)−1−(フェニルメチル)ピ
ペラジン(例A11a)を参照のこと)からパラジウム/木
炭の存在下で水添分解により理論値の91%の収率で得
た。
MS:M+=209 例A21 1−エチル−4−(4−ピペリジニル)ピペリジン a)1−(フェニルメトキシカルボニル)−4−(4−
ピペリジニル)ピペリジン ビピペリジン二塩酸塩72.375g(0.3モル)、メタノー
ル1500ml、水75ml及びブロモフェノールブルー100mgの
混合物に、攪拌しながら室温で、トルエン75ml中のベン
ジルクロロカーボネート51.18g(0.3モル)の溶液及び6
Nの水酸化ナトリウム溶液(約80ml)を同時に滴下して
添加し、その結果、指示薬の色が連続して変化した。全
てを添加した後(これは約4時間を要した)、その混合
物を水300mlで希釈し、有機溶媒を真空で蒸留して除い
た。残っている水相を塩酸で酸性にし、その間外部冷却
し、ジエチルエーテルで充分に抽出し、次いで50%の水
酸化カリウム溶液でアルカリ性にした。その混合物をジ
クロロメタンで充分に抽出し、合わせたジクロロメタン
抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空で蒸発させ
た。残っている無色の高度に粘稠な徐々に結晶化する油
を更に精製しないで更に処理した。収量:87.3g(理論値
の96.2%)。
IR(KBr):1701.1cm-1(C=O) b)1−エチル−4−[1−(フェニルメトキシカルボ
ニル)−4−ピペリジニル]ピペリジン メタノール/水混合物(1/1 v/v)450ml中の1−(フ
ェニルメトキシカルボニル)−4−(4−ピペリジニ
ル)ピペリジン18.14g(0.061モル)の溶液に、攪拌
し、その間15〜20℃の温度を保ちながら、95%のシアノ
ホウ水素化ナトリウム10.05g(0.152モル)及びブロモ
クレゾール・パープル50mgを添加した。次いでメタノー
ル50ml中のアセトアルデヒド10.57g(0.24モル)の溶液
及び1Nの塩酸を交互に滴下して添加し、その結果、混合
物の色が青色から黄色に連続して変化した。全てを添加
し、反応が終了した後、その混合物を塩酸でpH2に調節
し、ジエチルエーテル200mlで2回抽出した。次いで水
相をアルカリ性にし、ジクロロメタンで充分に抽出し
た。合わせたジクロロメタン抽出液を硫酸マグネシウム
で乾燥させ、真空で蒸発させた。残っている無色の結晶
化する残渣を、溶離剤としてFM1を使用してシリカゲル
(30−60μm)によるカラムクロマトグラフィーにより
精製した。融点93−96℃の無色の結晶の収量:7.9g(理
論値の39.2%)。
IR(KBr):1699.2cm-1(C=O) c)1−エチル−4−(4−ピペリジニル)ピペリジン メタノール70ml、水30ml及び氷酢酸10ml中の1−エチ
ル−4−[1−(フェニルメトキシカルボニル)−4−
ピペリジニル]ピペリジン7.6g(0.023モル)の溶液
を、水素の吸収が停止するまで10%のパラジウム/木炭
の存在下で室温で3バールの水素圧で水素化した。通常
の方法で処理した後、所望の化合物を定量的収率で無色
の油として得た。
例A22 ヘキサヒドロ−1−メチル−4−(4−ピペリジニル)
−1H−1,4−ジアゼピン a)ヘキサヒドロ−1−メチル−4−[1−(フェニル
メチル)−4−ピペリジニル]−1H−1,4−ジアゼピン 例A11a)と同様にして、ヘキサヒドロ−1−メチル−
1H−1,4−ジアゼピン及び1−(フェニルメチル)−4
−ピペリジノンから理論値の35%の収率で調製した。無
色の粘稠な油。
MS:M+=287 下記の化合物を同じ方法で調製した。
(1)1−メチル−4−[1−(フェニルメチル)−4
−ピペリジニル]−ピペラジン 1−メチルピペラジン及び1−(フェニルメチル)−
4−ピペリジノンから調製した。
収率:理論値の39.9%、無色の粘稠な油 (2)1−アセチル−4−[1−(フェニルメチル)−
4−ピペリジニル]ピペラジン 1−アセチルピペラジン及び1−(フェニルメチル)
−4−ピペリジノンから調製した。
収率:理論値の24.2%、無色の粘稠な油 Rf:0.46(溶離剤:酢酸エチル/メタノール/濃アンモ
ニア50/50/2 v/v/v) IR(KBr):1647cm-1(C=O) MS:M+=301 (3)4−(ジメチルアミノ)−1−[1−(フェニル
メチル)−4−ピペリジニル]ピペリジン 4−(ジメチルアミノ)ピペリジン及び1−(フェニ
ルメチル)−4−ピペリジノンから調製した。
収率:理論値の28.9%、無色の粘稠な油 Rf:0.58(溶離剤:酢酸エチル/メタノール/濃アンモ
ニア50/50/2 v/v/v) MS:M+=301 (4)1−(1,1−ジメチルエトキシカルボニル)−4
−[4−(フェニルメチル)−1−ピペリジニル]ピペ
リジン 1−(1,1−ジメチルエトキシカルボニル)−4−ピ
ペリジノン及び1−(フェニルメチル)ピペラジンから
調製した。
収率:理論値の86.6%、無色の無定形物質 Rf:0.58(溶離剤:ジクロロメタン/メタノール9/1 v/
v) b)ヘキサヒドロ−1−メチル−4−(4−ピペリジニ
ル)−1H−1,4−ジアゼピン 例A3f)と同様にして、ヘキサヒドロ−1−メチル−
4−[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]−
1H−1,4−ジアゼピンから水添分解により定量的収率で
調製したが、パラジウム/木炭に代えてパールマン触媒
を使用した。無色の粘稠な油。
MS:M+=197 下記の化合物を同じ方法で得た。
(1)1−メチル−4−(4−ピペリジニル)ピペラジ
ン 1−メチル−4−[1−(フェニルメチル)−4−ピ
ペリジニル]ピペラジンから定量的収率で調製した。無
色の粘稠な油。
MS:M+=183 (2)1−アセチル−4−(4−ピペリジニル)ピペラ
ジン 1−アセチル−4−[1−(フェニルメチル)−4−
ピペリジニル]ピペラジンから理論値の81.9%の収率で
調製した。無色の結晶。
IR(KBr):1631cm-1(C=O) (3)4−(ジメチルアミノ)−1−(4−ピペリジニ
ル)ピペリジン 4−(ジメチルアミノ)−1−[1−(フェニルメチ
ル)−4−ピペリジニル]ピペリジンから理論値の76.8
%の収率で調製した。無色の無定形物質。
(4)1−(1,1−ジメチルエトキシカルボニル)−4
−(1−ピペリジニル)ピペリジン塩酸塩 1−(1,1−ジメチルエトキシカルボニル)−4−
[4−(フェニルメチル)−1−ピペリジニル]ピペリ
ジン塩酸塩から調製した。
収率:理論値の96%、無色の結晶 Rf:0.23(溶離剤:ジクロロメタン/メタノール9/1 v/
v) 例A23 4−[(4−メチル−1−ピペラジニル)カルボニル]
−ピペリジン−ビス−トリフルオロアセテート a)1−(1,1−ジメチルエトキシカルボニル)−4−
ピペリジンカルボン酸 ピペリジン−4−カルボン酸25.9g(0.2モル)、1Nの
水酸化ナトリウム溶液200ml(0.2モル)及びテトラヒド
ロフラン200mlの混合物に、ジ−tert.−ブチルピロカー
ボネート48.0g(0.22モル)を添加し、その混合物を室
温で一夜攪拌した。テトラヒドロフランを蒸留して除
き、最後に真空で蒸留し、残っている水溶液をクエン酸
で酸性にした。沈殿した無色の結晶を吸引濾過し、循環
空気乾燥器中で40℃で乾燥させた。収率:45.5g(理論値
の99.2%)。
IR(KBr):1733.9,1662.5cm-1(C=O) b)1−(1,1−ジメチルエトキシカルボニル)−4−
[(4−メチル−1−ピペリジニル)カルボニル]−ピ
ペリジン 例A15a)と同様にして、1−(1,1−ジメチルエトキ
シカルボニル)−4−ピペリジンカルボン酸及び1−メ
チルピペラジンからTBTUの存在下で理論値の76%の収率
で調製した。無色の無定形物質、Rf:0.64(溶離剤:ジ
クロロメタン/メタノール/濃アンモニア50/50/1 v/v/
v) IR(KBr):1693,1678cm-1(C=O) 下記の化合物を同じ方法で調製した。
(1)1−メチル−4−[[4−(1,1−ジメチルエト
キシカルボニル)−1−ピペリジニル]カルボニル]−
ピペリジン 1−メチル−4−ピペリジンカルボン酸及び1−(1,
1−ジメチルエトキシカルボニル)ピペラジンから理論
値の97%の収率で調製した。無色の結晶。
IR(KBr):1683.8,1629.8cm-1(C=O) (2)1−(1,1−ジメチルエトキシカルボニル)−4
−(イソニコチノイル)ピペラジン 1−(1,1−ジメチルエトキシカルボニル)−ピペラ
ジン及び4−ピリジンカルボン酸から理論値の76.8%の
収率で調製した。融点139.2−140.2℃かつ Rf=0.84(溶離剤:ジクロロメタン/メタノール/濃ア
ンモニア90/10/1 v/v/v)の無色の結晶。
IR(KBr):1689.5,1625.9cm-1(C=O) c)4−[(4−メチル−1−ピペリジニル)カルボニ
ル]−ピペリジン−ビス−トリフルオロアセテート 例A5e)と同様にして、1−(1,1−ジメチルエトキシ
カルボニル)−4−[(4−メチル−1−ピペリジニ
ル)カルボニル]−ピペリジン及びトリフルオロ酢酸か
ら理論値の89%の収率で調製した。無色の無定形物質。
下記の化合物を同じ方法で調製した。
(1)1−メチル−4−[(1−ピペラジニル)カルボ
ニル]−ピペリジン 1−メチル−4−[[4−(1,1−ジメチルエトキシ
カルボニル)−1−ピペラジニル]カルボニル]−ピペ
リジン及びトリフルオロ酢酸から理論値の57%の収率で
調製した。無色の無定形物質。
IR(KBr):1679.9,1645.2cm-1(C=O) MS:M+=211 (2)4−(イソニコチノイル)ピペラジン−トリフル
オロアセテート 1−(1,1−ジメチルエトキシカルボニル)−4−
(イソニコチノイル)ピペラジン及びトリフルオロ酢酸
から理論値の98.3%の収率で調製した。無色の無定形物
質。
IR(KBr):1676.0cm-1(C=O) 例A24 一般構造式: Boc−A−NR3R4 の化合物の調製 1−[N2−(1,1−ジメチルエトキシカルボニル)−N6
−(フェニルメトキシカルボニル)−L−リシル]−4
−(4−ピリジニル)ピペラジン Boc−Lys(Z)−OH 18.8g(0.0494モル)、DIEA 6.5
g(0.05モル)、TBTU 16g(0.05モル)、HOBt 6.6g(0.
049モル)及びジメチルホルムアミド100mlの混合物に、
DMF 40mlに溶解した1−(4−ピリジニル)ピペラジン
8.1g(0.0494モル)を攪拌しながら滴下して添加し、そ
の混合物を室温で一夜攪拌した。溶媒を真空で除去し、
残渣を酢酸エチルに吸収した。次いで酢酸エチル相を飽
和炭酸水素ナトリウム水溶液70mlで連続3回洗浄し、飽
和食塩水溶液70mlで1回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥
させ、真空で蒸発させた。黄色みを帯びた油24.2g(理
論値の93.2%)を得、これを更に精製しないで下記の反
応に使用した。
IR(KBr):1650,1713cm-1(C=O) Rf(FM1):0.59 同様にして、下記の化合物を調製した。
例A25 一般式: Cbz−A−NR3R4 の化合物の調製 1−[N2−(フェニルメトキシカルボニル)−N6−(1,
1−ジメチルエトキシカルボニル)−L−リシル]−4
−(4−ピリジニル)ピペラジン ジメチルホルムアミド600ml中のZ−Lys(Boc)−OH1
00g(0.263モル)、TBTU86.1g(0.268モル)及びHOBt3
6.3g(0.263モル)の混合物に、1−(4−ピリジニ
ル)−ピペラジン43.0g(0.263モル)及びDIEA47.2ml
(0.268モル)を攪拌しながら添加し、その混合物を室
温で一夜攪拌した。その反応混合物を真空で蒸発させ、
残渣を酢酸エチルと飽和炭酸水素ナトリウム水溶液の間
に分けた。水相を酢酸エチル/メタノール(10/1、v/
v)の混合物でもう2回抽出し、合わせた有機相を飽和
炭酸水素ナトリウム水溶液で1回洗浄した。有機相を、
硫酸ナトリウムで乾燥させた後に、真空で蒸発させ、残
渣を酢酸エチル70mlに吸収させ、水100mlで4回、1%
の硫酸水素カリウム溶液100mlで6回、水100mlで1回、
3%のアンモニア水溶液100mlで2回そして水100mlで2
回洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させた後に
蒸発させた。所望の生成物120g(理論値の87%)を油と
して得、これを更に精製しないでその後の反応に使用し
た。
IR(KBr):1709cm-1(C=O) Rf(FM1):0.59 EI−MS:M+=525 同様にして、下記の化合物を調製した。
例A26 一般式: H−A−NR3R4 の化合物の調製 1−[N6−(フェニルメトキシカルボニル)−L−リシ
ル]−4−(4−ピリジニル)ピペラジン 1−[N2−(1,1−ジメチルエトキシカルボニル)−N
6−(フェニルメトキシカルボニル)−L−リシル]−
4−(4−ピリジニル)ピペラジン24.2g(46ミリモ
ル)及び塩化メチレン150mlの混合物に、トリフルオロ
酢酸50mlを添加し、その反応混合物を室温で一夜攪拌し
た。その反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液の
添加により中和し、有機相を乾燥させ、真空で蒸発させ
た。所望の化合物12g(理論値の62%)を無色の油とし
て得た。
IR(KBr):1648cm-1(C=O) Rf(FM1):0.5 同様にして、下記の化合物を調製した。
例A27 一般式: H−A−NR3R4 の化合物の調製 1−[N6−(1,1−ジメチルエトキシカルボニル)−L
−リシル]−4−(4−ピリジニル)ピペラジン メタノール1000ml及び1Mの硫酸水素カリウム水溶液24
0ml中の1−[N2−(フェニルメトキシカルボニル)−N
6−(1,1−ジメチルエトキシカルボニル)−L−リシ
ル]−4−(4−ピリジニル)ピペラジン120g(0.228
モル)の溶液を、水素の吸収が停止するまで30gのパラ
ジウム/木炭(10%)の存在下で20℃で3バールの水素
圧で水素化した。触媒を濾別し、濾液を真空で蒸発さ
せ、残渣をイソプロパノール/メタノール中に吸収さ
せ、濃アンモニア水溶液の添加によりpH7−8に調節し
た。その溶液を濾過し、蒸発、乾燥させた。油87g(理
論値の97%)を得た。
IR(KBr):1634,1701cm-1(C=O) Rf:0.79(酢酸エチル/メタノール/濃アンモニア水6/4
/1(v/v/v) 同様にして、下記の化合物を調製した。
例A28 一般式: の化合物の調製 1−[N2−[N−(1,1−ジメチルエトキシカルボニ
ル)−3,5−ジブロモ−D−チロシル]−N6−(フェニ
ルメトキシカルボニル)−L−リシル]−4−(4−ピ
リジニル)−ピペラジン N−[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]−3,5
−ジブロモ−D−チロシン2.58g(5.88ミリモル)、DIE
A1.03g(8ミリモル)、TBTU1.93g(6ミリモル)、HOB
t0.79g(5.8ミリモル)及びジメチルホルムアミド100ml
の混合物に、攪拌しながら、ジメチルホルムアミド50ml
に溶解した1−[N6−[(フェニルメトキシ)カルボニ
ル]−L−リシル]−4−(4−ピリジニル)ピペラジ
ン2.5g(5.88ミリモル)を滴下して添加した。その反応
混合物を室温で一夜攪拌し、次いで真空で蒸発させ、残
渣を酢酸エチルに吸収させた。有機相を飽和炭酸水素ナ
トリウム水溶液で2回洗浄し、飽和食塩水溶液で1回洗
浄し、乾燥させ、真空で蒸発させた。精製をカラムクロ
マトグラフィー(酸化アルミニウム、活性段階III(含
水量6%)(ICNバイオメディカルズ)、溶離剤:酢酸
エチル/メタノール/アンモニア=8/2/0.5(v/v/v)、
続いてメタノール/アンモニア=7/3(v/v))により行
った。無定形物質4.0g(理論値の80%)を得た。
IR(KBr):1643,1709cm-1(C=O) Rf:0.52(FM1) ESI−MS:(M+H)=845/847/849(Br2) 同様にして、下記の化合物を調製した(夫々の場合、
n=1)。
例A29 一般式: の化合物の調製 1−(4−アミノ−3,5−ジブロモ−D−フェニルアラ
ニル)−4−(4−ピリジニル)ピペラジン テトラヒドロフラン1000ml中の4−アミノ−3,5−ジ
ブロモ−N−[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニ
ル]−D−フェニルアラニン39g(0.089モル)、TBTU3
5.7g(0.111モル)、HOBt12.3g(0.089モル)、1−
(4−ピリジニル)−ピペラジン14.5g(0.089モル)及
びDIEA19.6ml(0.111モル)の混合物を室温で一夜攪拌
した。その反応混合物を飽和食塩水溶液で1回そして飽
和炭酸水素ナトリウム水溶液で2回抽出した。合わせた
水相をテトラヒドロフランで1回抽出し、合わせたテト
ラヒドロフラン相を飽和食塩水溶液で1回洗浄した。有
機相を硫酸ナトリウムで乾燥させた後、それを真空で蒸
発させ、残渣を酢酸エチルに吸収させた。酢酸エチル相
を再度乾燥させた後に濾過し、真空で蒸発させた。中間
体化合物52.5gを粘稠な油として得、次いでこれを塩化
メチレン300ml及びトリフルオロ酢酸80mlと混合し、室
温で一夜攪拌した。その反応混合物を真空で蒸発させ、
生成した残渣をエーテルですり砕いた。所望の生成物4
5.8g(理論値の72%)を白色の無定形固体として得た。
IR(KBr):1643,1674cm-1(C=O) Rf:0.36(酢酸エチル/メタノール=6/4(v/v) 同様にして、下記の化合物を調製した(夫々の場合、
n=1)。
例A30 一般式: の化合物の調製 1−[N2−[N−(9−フルオレニルメトキシカルボニ
ル)−3,5−ジブロモ−D−チロシル]−N6−(1,1−ジ
メチルエトキシカルボニル)−L−リシル]−4−(4
−ピリジニル)−ピペラジン N−[(9−フルオレニルメトキシ)カルボニル]−
3,5−ジブロモ−D−チロシン63g(0.1123モル)、1−
[N6−(1,1−ジメチルエトキシカルボニル)−L−リ
シル]−4−(4−ピリジニル)−ピペラジン44g(0.1
123モル)、TBTU39.7g(0.1235モル)、HOBt15.5g(0.1
123モル)、DIEA21.7ml(0.1235モル)及びジメチルホ
ルムアミド600mlの混合物を室温で20時間攪拌した。そ
の反応混合物を真空で蒸発させ、残渣を酢酸エチル/メ
タノール(10/1 v/v)と飽和炭酸水素ナトリウム水溶液
の間に分けた。有機相を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液
で1回洗浄し、乾燥させた後に真空で蒸発させた。残渣
をイソプロパノールから2回再結晶し(22.6g;理論値の
22%)、母液を合わせ、蒸発させ、カラムクロマトグラ
フィー(MN−シリカゲル60、マチェレイ−ナゲル、70−
230メッシュASTM;溶離剤:酢酸エチル/メタノール=8/
2(v/v))により精製した。所望の最終生成物更に28.0
g(理論値の26.7%)を得た。合計収率:理論値の49
%。
IR(KBr):1641,1705cm-1(C=O) Rf:0.46(酢酸エチル/メタノール=6/4(v/v)) ESI−MS:(M+H)=933/935/937(Br2) 同様にして、下記の化合物を調製した。
例A31 一般式: の化合物の調製 1−[N2−(3,5−ジブロモ−D−チロシル)−N6
(1,1−ジメチルエトキシカルボニル)−L−リシル]
−4−(4−ピリジニル)−ピペラジン N−[(9−フルオレニルメトキシ)カルボニル]−
3,5−ジブロモ−D−チロシン63g(0.1123モル)、1−
[N6−(1,1−ジメチルエトキシカルボニル)−L−リ
シル]−4−(4−ピリジニル)−ピペラジン44g(0.1
123モル)、TBTU39.7g(0.1235モル)、HOBt15.5g(0.1
123モル)及びテトラヒドロフラン1500mlの混合物に、D
IEA21.7ml(0.1235モル)を徐々に滴下して添加し、次
いでその反応混合物を室温で2時間攪拌した。ジエチル
アミン200mlの添加後に、その混合物を再度室温で一夜
攪拌した。その反応混合物を飽和食塩水溶液1000mlと混
合し、充分に攪拌し、水相を分離した。水相をテトラヒ
ドロフラン500mlで3回抽出し、有機相を合わせた後
に、その混合物を飽和食塩水溶液500mlで3回洗浄し、
飽和炭酸水素ナトリウム水溶液200mlで3回洗浄し、飽
和食塩水溶液500mlで1回洗浄した。有機相を乾燥さ
せ、次いで真空で蒸発させた。残渣をカラムクロマトグ
ラフィー(MN−シリカゲル60、マチェレイ−ナゲル、70
−230メッシュASTM;溶離剤:酢酸エチル/メタノール/
濃アンモニア水=8/1/0.25(v/v/v))により精製し
た。所望の最終生成物40.0g(理論値の50%)を得た。
IR(KBr):1641,1699cm-1(C=O) Rf:0.2(酢酸エチル/メタノール/濃アンモニア水=6/
4/1(v/v/v)) ESI−MS:(M+H)=711/713/715(Br2) 同様にして、下記の化合物を調製した(夫々の場合、
n=1)。
例A32 一般式: の化合物の調製 1−[N2−(3,5−ジブロモ−D−チロシル)−N6
(フェニルメトキシカルボニル)−L−リシル]−4−
(4−ピリジニル)−ピペラジン 1−[N2−[N−(1,1−ジメチルエトキシカルボニ
ル)−3,5−ジブロモ−D−チロシル]−N6−(フェニ
ルメトキシカルボニル)−L−リシル]−4−(4−ピ
リジニル)−ピペラジン4g(4.7ミリモル)及び塩化メ
チレン80mlの混合物に、トリフルオロ酢酸20mlを添加
し、その反応混合物を室温で一夜攪拌した。その反応混
合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液の添加により中和
し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空で蒸発さ
せた。無定形固体2.2g(理論値の64%)を得た。
IR(KBr):1643,1680cm-1(C=O) Rf:0.5(FM1) ESI−MS:(M+H)=745/747/749(Br2) 同様にして、下記の化合物を調製した(夫々の場合、
n=1)。
例A33 4−(4−ピリジニル)−1−[3−(4−ピリジニ
ル)−D,L−アラニル]ピペラジン塩酸塩 メタノール100mlに溶解した1−[N−[(1,1−ジメ
チルエトキシ)カルボニル]−3−(4−ピリジニル)
−D,L−アラニル]−4−(4−ピリジニル)−ピペラ
ジン16.4g(0.04モル)をエーテル性塩酸20mlと混合
し、その反応混合物を40℃に加熱した。所望の化合物が
反応混合物から結晶化した。
収量:9.2g(理論値の60%) Rf:0.1(FM1) mp.:198−200℃ 例A34 一般式: の化合物の調製 1−[N2−(3,5−ジブロモ−D−チロシル)−N6
(1,1−ジメチルエトキシカルボニル)−L−リシル]
−4−(4−ピリジニル)−ピペラジン 1−[N2−[N−(9−フルオレニルメトキシカルボ
ニル)−3,5−ジブロモ−D−チロシン]−N6−(1,1−
ジメチルエトキシカルボニル)−L−リシル]−4−
(4−ピリジニル)−ピペラジン50g(53.5ミリモル)
及びジエチルアミン300mlの混合物を攪拌しながら60℃
に加熱した。メタノール100mlを添加し、攪拌を60℃で
更に5時間続けた。その反応混合物を真空で蒸発させ、
残渣をカラムクロマトグラフィー(MN−シリカゲル60、
マチェレイ−ナゲル、70−230メッシュASTM;溶離剤:酢
酸エチル/メタノール=6/4(v/v))により精製した。
白色のフォーム26g(理論値の68%)を得た。
IR(KBr):1641,1691cm-1(C=O) Rf:0.2(酢酸エチル/メタノール/濃アンモニア水=6/
4/1(v/v/v)) ESI−MS:(M+H)=710/712/714(Br2) 同様にして、下記の化合物を調製した。
例A35 1−[N2−[N−[[[2−(2−メトキシフェニル)
エチル]アミノ]カルボニル]−3,5−ジブロモ−D−
チロシル]−N6−(フェニルメトキシカルボニル)−L
−リシル]−4−(4−ピリジニル)−ピペラジン テトラヒドロフラン80ml中の1−[N2−(3,5−ジブ
ロモ−D−チロシル)−N6−(フェニルメトキシカルボ
ニル)−L−リシル]−4−(4−ピリジニル)−ピペ
ラジン1.0g(1.34ミリモル)の溶液に、2−メトキシフ
ェネチルイソシアネート0.28g(1.6ミリモル)を添加
し、その混合物を室温で3日間にわたって攪拌した。そ
の反応混合物を真空で蒸発させ、残渣をカラムクロマト
グラフィー(MN−シリカゲル60、マチェレイ−ナゲル、
70−230メッシュASTM;溶離剤:塩化メチレン/メタノー
ル/シクロヘキサン/アンモニア=350/75/75/10(v/v/
v/v))により精製した。無色の無定形固体0.5g(理論
値の40%)を得た。
IR(KBr):1639cm-1(C=O) Rf:0.49(FM1) ESI−MS:(M+H)=922/924/926(Br2) 例A36 一般式: の化合物の調製 メチル4−アミノ−3,5−ジブロモ−N2−[[(2−フ
ェニルエチル)アミノ]カルボニル]−D−フェニルア
ラニン テトラヒドロフラン150ml中のCDT1.27g(7.73ミリモ
ル)の混合物を氷で冷却しながらトリエチルアミン0.72
ml(5.15ミリモル)及びメチル−4−アミノ−3,5−ジ
ブロモ−D−フェニルアラニン塩酸塩2.0g(5.15ミリモ
ル)と混合し、氷で冷却しながら更に30分間攪拌し、室
温で1時間攪拌した。次いでベンゼンエタンアミド0.82
ml(6.44ミリモル)を添加し、その混合物を5時間還流
させた。その反応混合物を真空で蒸発させ、残渣を酢酸
エチルに吸収させ、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗
浄した。有機相を乾燥させた後、溶媒を真空で除去し、
残渣をエーテルとともに攪拌し、沈殿を濾別した。無定
形固体1.69g(理論値の66%)を得た。
IR(KBr):1632,1732cm-1(C=O) Rf:0.63(酢酸エチル) ESI−MS:(M+H)=498/500/502(Br2) 下記の化合物を同じ方法で調製した(夫々の場合、n
=1)。
例A37 一般式: の化合物の調製 4−アミノ−3,5−ジブロモ−N2−[4−(2−クロロ
フェニル)−1−ピペラジニル]カルボニル]−D−フ
ェニルアラニン メタノール30ml及び水20mlの混合物中のメチル4−ア
ミノ−3,5−ジブロモ−N2−[4−(2−クロロフェニ
ル)−1−ピペリジニル]カルボニル]−D−フェニル
アラニン2.8g(4.9ミリモル)の溶液に、水酸化リチウ
ム0.25g(10.0ミリモル)を添加し、次いでその混合物
を室温で3時間攪拌した。水酸化ナトリウム2.0g(50ミ
リモル)の添加後に、その混合物を水50mlで希釈した。
その反応混合物を超音波浴中で15分間攪拌し、次いで室
温で一夜攪拌し、真空で蒸発させた。残渣を水100mlと
混合し、水相をエーテル50mlで2回抽出した。2Mの塩酸
水溶液の添加により、水相をpH3−4に調節し、酢酸エ
チルで3回抽出した。合わせた酢酸エチル相を水で1回
洗浄し、次いで乾燥させ、真空で蒸発させた。黄褐色の
油1.6g(理論値の58%)を得た。
IR(KBr):1616,1724cm-1(C=O) Rf:0.33(酢酸エチル/メタノール=8/2(v/v)) ESI−MS:(M+H)=557/559/561/563(Br2,Cl) 下記の化合物を同じ方法で調製した(夫々の場合、n
=1)。
例A38 一般式: の化合物の調製 3,5−ジブロモ−N−[[[2−(3−メトキシフェニ
ル)エチル]アミノ]カルボニル]−D−チロシン 水200ml中のメチル3,5−ジブロモ−N−[[[2−
(3−メトキシフェニル)エチル]アミノ]カルボニ
ル]−D−チロシン24g(46.3ミリモル)及び水酸化リ
チウム5.0g(50ミリモル)の混合物を60℃で1時間攪拌
した。固体生成物を吸引濾過し、濾液を酢酸エチル200m
lで洗浄した。1Mの塩酸水溶液の添加により、水相をpH3
−4に調節し、酢酸エチル150mlで3回抽出した。合わ
せた酢酸エチル相を水で1回洗浄し、硫酸ナトリウムで
乾燥させ、真空で蒸発させた。残渣をエーテルですり砕
いた。無色の固体9.1g(理論値の38%)を得た。
IR(KBr):1719cm-1(C=O) Rf:0.57(酢酸エチル/メタノール/氷酢酸=9.5/0.5/
0.2(v/v/v)) 下記の化合物を同じ方法で調製した(夫々の場合、n
=1)。
例A39 メチルN6−[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]
−N2−[N−[[[2−(3−メトキシフェニル)エチ
ル]アミノ]カルボニル]−3,5−ジブロモ−D−チロ
シル]−L−リシン 3,5−ジブロモ−N−[[[2−(3−メトキシフェ
ニル)エチル]アミノ]カルボニル]−D−チロシン10
g(19.4ミリモル)、DIEA2.6g(20ミリモル)、TBTU6.4
g(20ミリモル)、HOBt2.64g(19.5ミリモル)及びジメ
チルホルムアミド200mlの混合物に、攪拌しながらジメ
チルホルムアミド50ml中のH−Lys(Boc)−OMe5.04g
(19.4ミリモル)の溶液を滴下して添加し、その混合物
を室温で一夜攪拌した。その反応混合物を真空で蒸発さ
せ、残渣を酢酸エチル250mlに吸収させた。次いで酢酸
エチル相を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液100mlで2
回、20%のクエン酸水溶液100mlで1回そして最後に飽
和食塩水溶液100mlで1回洗浄した。有機相を硫酸ナト
リウムで乾燥させ、真空で蒸発させ、残渣をカラムクロ
マトグラフィー(MN−シリカゲル60、マチェレイ−ナゲ
ル、70−230メッシュASTM、溶離剤:酢酸エチル/石油
エーテル=2/1(v/v))により精製した。溶媒を真空で
除去した後に、残渣をエーテルですり砕き、得られた無
定形固体(9.5g;理論値の66%)を吸引濾過し、乾燥さ
せた。
IR(KBr):1632,1657,1682,1734cm-1(C=O) Rf:0.64(酢酸エチル) ESI−MS:(M+H)=757/759/761(Br2) (M+Na)=779/781/783(Br2) 例A40 N6−[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]−N2
[N−[[[2−(3−メトキシフェニル)エチル]ア
ミノ]カルボニル]−3,5−ジブロモ−D−チロシル]
−L−リシン メチルN6−[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニ
ル]−N2−[N−[[[2−(3−メトキシフェニル)
エチル]アミノ]カルボニル]−3,5−ジブロモ−D−
チロシル]−L−リシン7.75g(10.4ミリモル)、水酸
化リチウム3.5g(140ミリモル)及び水150mlの混合物を
室温で一夜攪拌した。水相を酢酸エチルで1回洗浄し、
1Mの硫酸水素カリウム水溶液の添加により酸性にし、次
いで酢酸エチルで抽出した。有機相を硫酸ナトリウムで
乾燥させ、真空で蒸発させた。黄色みを帯びた油6.9g
(理論値の91%)を得た。
IR(KBr):1653cm-1(C=O) Rf:0.7(酢酸エチル/メタノール/氷酢酸=9/0.5/0.5
(v/v/v)) ESI−MS:(M−H)=741/743/745(Br2) 例A41 1−[N2−[N−(フェニルメトキシカルボニル)−3,
5−ジクロロ−D−チロシル]−N6−(1,1−ジメチルエ
トキシカルボニル)−L−リシル]−4−(4−ピリジ
ニル)−ピペラジン 3,5−ジクロロ−N−[(フェニルメトキシ)カルボ
ニル]−D−チロシン5g(13.0ミリモル)、1−[N6
[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]−L−リシ
ル]−4−(4−ピリジニル)−ピペラジン5.1g(13.0
ミリモル)、DIEA1.81g(14ミリモル)、TBTU4.17g(13
ミリモル)、HOBt1.75g(13.0ミリモル)及びテトラヒ
ドロフラン200mlの混合物を室温で一夜攪拌した。その
反応混合物を真空せ蒸発させ、残渣を酢酸エチル/メタ
ノール(95/5)に吸収させ、飽和炭酸水素ナトリウム水
溶液で2回洗浄した。有機相を乾燥させ、真空で蒸発さ
せ、残渣をカラムクロマトグラフィー(MN−シリカゲル
60、マチェレイ−ナゲル、70−230メッシュASTM、溶離
剤:酢酸エチル/メタノール=6/4(v/v))により精製
した。黄色みを帯びた油6.0g(理論値の61%)を得た。
Rf:0.47(FM1) ESI−MS:(M+H)=757/759/761(Cl2) 例A42 一般式: の化合物の調製 1−[N2−[N−[[[2−(3−メトキシフェニル)
エチル]アミノ]カルボニル]−3,5−ジブロモ−D−
チロシル]−N6−[(1,1−ジメチルエトキシ)−カル
ボニル]−L−リシル]−4−(1−メチル−4−ピペ
リジニル)−ピペラジン N6−[(ジメチルエトキシ)カルボニル]−[N2
[N−[[[2−(3−メトキシフェニル)エチル]ア
ミノ]カルボニル]−3,5−ジブロモ−D−チロシル]
−L−リシン1.1g(1.5ミリモル)、DIEA0.79g(6.1ミ
リモル)、TBTU0.52g(1.6ミリモル)、HOBt0.2g(1.5
ミリモル)及びジメチルホルムアミド100mlの混合物
に、ジメチルホルムアミド30ml中の1−(1−メチル−
4−ピペリジニル)−ピペラジン0.44g(1.5ミリモル)
の溶液を室温で滴下して添加し、次いでその混合物を一
夜攪拌し、真空で蒸発させた。残渣を酢酸エチル/メタ
ノール(95/5)に吸収させ、飽和炭酸水素ナトリウム水
溶液70mlで2回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真
空で蒸発させた。無色のフォーム1.1g(理論値の81%)
を得た。
Rf:0.34(酢酸エチル/メタノール/濃アンモニア水=7
/2/1(v/v/v)) 同様にして、下記の化合物を調製した(n=1)。
例A43 1−[N2−(3,5−ジクロロ−D−チロシル)−N6
[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]−L−リシ
ル]−4−(4−ピリジニル)−ピペラジン メタノール200ml及び1Mの硫酸水素カリウム水溶液20m
lの混合物中の1−[N2−[N−[(フェニルメトキ
シ)カルボニル]−3,5−ジクロロ−D−チロシル]−N
6−[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]−L−リ
シル]−4−(4−ピリジニル)−ピペラジン6g(7.9
ミリモル)の溶液をパラジウムブラック触媒0.5gの存在
下で室温で3バールの水素圧のもとに40分間にわたって
水素化した。触媒を濾別し、その反応混合物を真空で蒸
発、乾燥させ、残渣を濃アンモニア水溶液2mlの添加に
より約10のpHに調節した。生成物をイソプロパノールで
数回抽出し、合わせたイソプロパノール抽出液を真空で
蒸発させ、残渣をカラムクロマトグラフィー(リクロプ
レプ、Si60粒子サイズ:20−40μm、メルク社(ダルム
スタット);溶離剤;塩化メチレン/メタノール/アン
モニア=350/75/75/10(v/v/v/v))により精製した。
無色の無定形固体物質2.5g(理論値の51%)を得た。
IR(KBr):1641,1705cm-1(C=O) Rf:0.27(FM1) 例A44 一般式: Fmoc−A−NR3R4 の化合物の調製 1−[N2−[(9−フルオレニルメトキシ)カルボニ
ル]−NG−(2,2,5,7,8−ペンタメチルクロマン−6−
スルホニル)−L−アルギニル]−4−(4−ピリジニ
ル)−ピペラジン Fmoc−Arg(Pmc)−OH7.0g(10.6ミリモル)、DIEA1.
42g(11.0ミリモル)、TBTU3.53g(11.0ミリモル)、HO
Bt1.35g(11.0ミリモル)及びDMF50mlの混合物に、攪拌
しながらDMF20ml中の1−(4−ピリジニル)−ピペラ
ジン1.74g(10.6ミリモル)の溶液を滴下して添加し
た。その反応混合物を室温で更に3.5時間攪拌し、次い
で高真空で40℃で蒸発させた。残渣を酢酸エチルに溶解
し、有機相を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で2回洗浄
し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空で蒸発させた。残
渣をジエチルエーテルですり砕き、吸引濾過し、乾燥さ
せた。所望の最終生成物7.85g(理論値の96%)を得、
これを更に精製しないで反応させた。
Rf:0.5(FM1) 同様にして、下記の化合物を調製した。
例A45 一般式: H−A−NR3R4 の化合物の調製 1−[NG−(2,2,5,7,8−ペンタメチルクロマン−6−
スルホニル)−L−アルギニル]−4−(4−ピリジニ
ル)−ピペラジン THF100ml中の1−[N2−[(9−フルオレニルメトキ
シ)カルボニル]−NG−(2,2,5,7,8−ペンタメチルク
ロマン−6−スルホニル)−L−アルギニル]−4−
(4−ピリジニル)−ピペラジン8.5g(11.1ミリモル)
の溶液をジエチルアミン16mlと混合し、次いで室温で2.
5時間攪拌した。その反応混合物を真空で蒸発させ、残
渣をカラムクロマトグラフィー(MN−シリカゲル60、マ
チェレイ−ナゲル、70−230メッシュASTM、溶離剤:FM
1)により精製した。無定形固体3.3g(理論値の54%)
を得た。
Rf:0.19(FM1) IR(KBr):1637cm-1(C=O) 同様にして、下記の化合物を調製した。
例A46 1−[N6,N6−ジメチル−N2−[(フェニルメトキシ)
カルボニル]−L−リシル]−4−(4−ピリジニル)
−ピペラジン 1−[N6−[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニ
ル]−N2−[(フェニルメトキシ)カルボニル]−L−
リシル]−4−(4−ピリジニル)−ピペラジン9.6g
(18.3ミリモル)をジクロロメタン中トリフルオロ酢酸
の5%の溶液200ml中で一夜攪拌した。次いでその反応
混合物を真空で蒸発させた。所望の1−[N2−[(フェ
ニルメトキシ)カルボニル]−L−リシル]−4−(4
−ピリジニル)−ピペラジン13.47g(理論値の97%)を
トリフルオロ酢酸塩として得た。次いで粗生成物7.0g
(9.1ミリモル)を水200mlに溶解し、40%のホルムアル
デヒド溶液4.1ml(45.6ミリモル)を氷浴で冷却しなが
ら添加した。その反応混合物を室温で10分間攪拌し、氷
浴で冷却しながらホウ水素化ナトリウム1.5g(40ミリモ
ル)と慎重に混合し、次いで氷で外部冷却しながら40%
のホルムアルデヒド溶液4.1ml(45.6ミリモル)と混合
し、その後その反応混合物を室温で更に10分間攪拌し、
氷浴で冷却しながらホウ水素化ナトリウム1.5g(40ミリ
モル)と再度混合した。その反応混合物のpHを反応中連
続的に監視し、トリフルオロ酢酸の滴下添加によりpH3
〜pH6に保った。次いでその混合物を5℃で30分間攪拌
し、炭酸カリウムの添加によりpH10に調節し、酢酸エチ
ル50mlで4回抽出した。合わせた有機相を乾燥させ、真
空で蒸発させ、残渣をカラムクロマトグラフィー(MN−
シリカゲル60、マチェレイ−ナゲル、70−230メッシュA
STM、溶離剤:酢酸エチル/メタノール/濃アンモニア
水=6.5/3/0.3(v/v/v))により精製した。無色の油2.
3g(理論値の56%)を得た。
IR(KBr):1711,1649cm-1(C=O) Rf:0.2(FM7) ESI−MS:(M+H)=454 例A47 一般式: の化合物の調製 メチル(R,S)−4−アミノ−3,5−ジブロモ−γ−オキ
ソ−β−[[4−(4−ピリジニル)−1−ピペリジニ
ル]メチル]−ベンゼンブタノエート メチル4−アミノ−3,5−ジブロモ−γ−オキソ−ベ
ンゼンブタノエート10g(27ミリモル)、4−(4−ピ
リジニル)−ピペリジン5.4g(27ミリモル)及びパラホ
ルムアルデヒド1.5g(45ミリモル)の混合物を氷酢酸20
ml中で懸濁させ、油浴(浴温度:100℃)中で攪拌しなが
ら加熱した。3時間後に、パラホルムアルデヒド更に1.
5g(45ミリモル)を添加し、その混合物を100℃で更に
3時間攪拌し、次いで125℃で1時間攪拌した。溶媒を
真空で除去し、残渣を水800mlに吸収させた。水相を炭
酸ナトリウムの添加によりアルカリ性にし、酢酸エチル
500mlで2回抽出した。合わせた酢酸エチル抽出液を乾
燥させ、真空で蒸発させ、残渣をカラムクロマトグラフ
ィー(MN−シリカゲル60、マチェレイ−ナゲル、70−23
0メッシュASTM、溶離剤:酢酸エチル/メタノール=9:
1)により精製した。所望の最終生成物1.0g(理論値の
6.8%)を油として得た。
IR(KBr):1716.5cm-1(C=O) Rf:0.7(FM1) 同様にして、下記の化合物を調製した。
例A48 一般式: の化合物の調製 (R,S)−4−アミノ−3,5−ジブロモ−γ−オキソ−β
−[[4−(4−ピリジニル)−1−ピペリジニル]メ
チル]−ベンゼンブタン酸 メチル(R,S)−4−アミノ−3,5−ジブロモ−γ−オ
キソ−β−[[4−(4−ピリジニル)−1−ピペリジ
ニル]メチル]−フェニルブタノエート1.0g(1.9ミリ
モル)、1Nの水酸化ナトリウム溶液5ml及びジオキサン5
0mlの混合物を室温で一夜攪拌し、60℃で1時間攪拌し
た。次いでその反応混合物を1Nの塩酸5mlの添加により
中和し、真空で蒸発させ、残渣を真空乾燥チャンバー中
で乾燥させた。所望の生成物0.97g(理論値の100%)を
得、これを更に精製しないで更に反応させた。
Rf:0.15(FM1) 同様にして、下記の化合物を調製した。
例A49 3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−β−(メトキシカル
ボニル)−ベンゼンブタン酸 酢酸200ml中の4−ヒドロキシ−β−(メトキシカル
ボニル)−ベンゼンブタン酸12g(0.043モル)の溶液
に、水150ml及び酢酸ナトリウム8gを添加し、酢酸60ml
中の臭素5mlの溶液を攪拌しながら滴下して添加し、次
いでその反応混合物を真空で徹底的に蒸発させ、残渣を
水中で攪拌した。水相を酢酸エチルで繰り返し抽出し、
合わせた有機相を水洗した。有機抽出物を乾燥させ、真
空で蒸発させ、固体残渣をジイソプロピルエーテルで再
結晶した。所望の最終生成物12g(理論値の70%)を得
た。
Rf:0.4(酢酸エチル/石油エーテル/氷酢酸=5/5/0.4
(v/v/v) ESI−MS:(M+H)=394/6/8(Br2) 例A50 一般式: の化合物の調製 メチル(R,S)−2−[(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキ
シフェニル)メチル]−4−[4−(1,3−ジヒドロ−
2(2H)−オキソベンゾイミダゾール−1−イル)−1
−ピペリジニル]−4−オキソ−ブタノエート THF80ml中の3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−β−
(メトキシカルボニル))−ベンゼンブタン酸2.0g(5
ミリモル)の溶液を攪拌しながらTBTU1.6g(5ミリモ
ル)、HOBt 0.76g(5ミリモル)、4−(1,3−ジヒド
ロ−2(2H)−オキソベンゾイミダゾール−1−イル)
−1−ピペリジン1.25g(5ミリモル)及びDIEA1.03g
(8ミリモル)と混合した。その反応混合物を室温で6
時間攪拌し、次いで真空で蒸発させた。残渣を飽和炭酸
水素ナトリウム水溶液と混合し、酢酸エチルで数回抽出
した。合わせた有機抽出物を飽和炭酸水素ナトリウム水
溶液及び水で連続して洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥さ
せ、真空で蒸発させた。所望の生成物3.0g(理論値の50
%)を得、それを精製しないで更に反応させた。
IR(KBr):1714.8cm-1(C=O) Rf:0.7(酢酸エチル/石油エーテル=7/3(v/v)) 同様にして、下記の化合物を調製した。
例A51 (R)−1−[2−アミノ−3−(3,5−ジブロモ−4
−ヒドロキシフェニル)プロピル]−4−(1−ピペリ
ジニル)−ピペリジン THF400ml中の水素化リチウムアルミニウム3.8g(100
ミリモル)の懸濁液に、攪拌しながら室温で30分以内に
1−(3,5−ジブロモ−D−チロシル)−4−(1−ピ
ペリジニル)−ピペリジン14.4g(20ミリモル)を数回
に分けて添加した。その反応混合物を30分間にわたって
室温に保ち、2時間還流させ、次いで水1ml及び濃塩酸
水溶液5.1mlの慎重な添加により中和した。メタノール1
00mlの添加後に、固体沈殿を吸引濾過し、濾液を真空で
蒸発させた。残渣をカラムクロマトグラフィー(MN−シ
リカゲル60、マチェレイ−ナゲル、70−230メッシュAST
M、溶離剤:塩化メチレン/メタノール/濃アンモニア
水=8/2/0.2(v/v/v))により精製した。所望の生成物
5.4g(理論値の57%)を無定形固体として得た。
IR(KBr):3420cm-1(NH2) Rf:0.4(FM2) ESI−MS:M+=473/475/477(Br2) 同様にして、下記の化合物を調製した。
(R)−1−[2−アミノ−3−(4−アミノ−3,5−
ジブロモフェニル)プロピル]−4−(1−ピペリジニ
ル)−ピペリジン 1−(4−アミノ−3,5−ジブロモ
−D−フェニルアラニル)−4−(1−ピペリジニル)
−ピペリジンから理論値の56.5%の収率で調製した。Rf
0.12(溶離剤:ジクロロメタン/メタノール/シクロヘ
キサン/濃アンモニア7/1.5/1.5/0.2(v/v/v/v)) 例A52 (R)−1−[3−(4−アミノ−3,5−ジブロモフェ
ニル)−2−[N−[(1,1−ジメチルエトキシ)カル
ボニル]アミノ]プロピル]−4−(1−ピペリジニ
ル)−ピペリジン ジオキサン350ml中の1−[4−アミノ−3,5−ジブロ
モ−N−[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]−
D−フェニルアラニル]−4−(1−ピペリジニル)−
ピペリジン10g(0.017モル)の溶液に、ホウ水素化ナト
リウム3.1g(0.082モル)を添加し、その反応混合物を
5℃に冷却した。次いでジオキサン100ml中の酢酸4.92g
(0.082モル)の溶液を攪拌しながら滴下して添加し
た。その反応混合物を室温で更に1時間攪拌し、85℃で
3時間攪拌した。次いで氷水を添加し、有機溶媒を真空
で除去し、水性残渣を塩化メチレンで繰り返し抽出し
た。合わせた有機相を乾燥させ、真空で蒸発させ、残渣
をカラムクロマトグラフィー(MN−シリカゲル60、マチ
ェレイ−ナゲル、70−230メッシュASTM、溶離剤:塩化
メチレン/メタノール/シクロヘキサン/濃アンモニア
水=3600/150/150/20(v/v/v/v))により精製した。無
色のフォーム4.1g(理論値の42%)を得た。
IR(KBr):1705cm-1(C=O) 例A53 (R)−1−[2−アミノ−3−(4−アミノ−3,5−
ジブロモフェニル)プロピル]−4−(1−ピペリジニ
ル)−ピペリジン (R)−1−[3−(4−アミノ3,5−ジブロモフェ
ニル)−2−[N−[(1,1−ジメチルエトキシ)カル
ボニル]アミノ]プロピル]−4−(1−ピペリジニ
ル)−ピペリジン4g(7ミリモル)及び塩化メチレン10
0mlの混合物に、トリフルオロ酢酸40mlを10℃で攪拌し
ながら徐々に滴下して添加した。その反応混合物を室温
で2時間攪拌し、次いで真空で蒸発させた。残渣を氷水
と混合し、濃アンモニア水溶液の添加により塩基性に
し、ジエチルエーテル200mlで3回抽出した。合わせた
エーテル抽出液を乾燥させ、真空で蒸発させた。無定形
固体3.4g(理論値の100%)を得た。
IR(KBr):1683.8,1616.3cm-1(C=O) Rf:0.02(FM4) 例A54 メチル(R,S)−4−[4−[3,4−ジヒドロ−2(1H)
−オキソキナゾリン−3−イル]−1−ピペリジニル]
−4−オキソ−2−[[3−(トリフルオロメチル)フ
ェニル]−メチル]−ブタノエート 例A15a)と同様にしてメチル(R,S)−3−カルボキ
シ−2−[[3−(トリフルオロメチル)フェニル]メ
チル]−プロパノエート及び3,4−ジヒドロ−3−(4
−ピペリジニル)−2(1H)−キナゾリノンから理論値
の27.3%の収率で調製した。無色の無定形物質、Rf=0.
25(溶離剤:酢酸エチル) MS:M+=503 下記の化合物を同じ方法で得た。
メチル(R,S)−4−[4−[3,4−ジヒドロ−2(1H)
−オキソキナゾリン−3−イル]−1−ピペリジニル]
−4−オキソ−2−[(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキ
シフェニル)メチル]ブタノエートを(R,S)−3−カ
ルボキシ−2−[(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフ
ェニル)メチル]−プロパノエート及び3,4−ジヒドロ
−3−(4−ピペリジニル)−2(1H)−キナゾリノン
から理論値の98%の収率で調製した。Rf=0.66(溶離
剤:ジクロロメタン/シクロヘキサン/メタノール/濃
アンモニア=7/1.5/1.5/0.2(v/v/v/v)) 例A55 (R,S)−4−[4−[3,4−ジヒドロ−2(1H)−オキ
ソキナゾリン−3−イル]−1−ピペリジニル]−4−
オキソ−2−[(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェ
ニル)メチル]ブタン酸 メチル(R,S)−4−[4−[3,4−ジヒドロ−2(1
H)−オキソキナゾリン−3−イル]−1−ピペリジニ
ル]−4−オキソ−2−[(3,5−ジブロモ−4−ヒド
ロキシフェニル)メチル]−ブタノエート3.0g(4.92ミ
リモル)、1Nの水酸化ナトリウム溶液30ml(30ミリモ
ル)及びメタノール20mlの混合物を室温で3時間攪拌
し、次いで水100mlで希釈し、1Nの塩酸30mlを滴下して
添加した。沈殿を吸引濾過し、循環空気乾燥器中で50℃
で乾燥させた。無色の無定形物質、 Rf=0.38(溶離剤:ジクロロメタン/メタノール/氷酢
酸9/1/0.15(v/v/v))。
収量:2.5g(理論値の85.4%) 下記の化合物を同じ方法で得た。
(R,S)−4−[4−[3,4−ジヒドロ−2(1H)−オキ
ソキナゾリン−3−イル]−1−ピペリジニル]−4−
オキソ−2−[[3−(トリフルオロメチル)フェニ
ル]メチル]ブタン酸をメチル(R,S)−4−[4−
[3,4−ジヒドロ−2(1H)−オキソキナゾリン−3−
イル]−1−ピペリジニル]−4−オキソ−2−[[3
−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル]−ブタノ
エートから理論値の79%の収率で得た。Rf=0.34(溶離
剤:酢酸エチル/氷酢酸99.8/0.2(v/v))。
IR(KBr):1703,1643cm-1(C=O) 例A56 メチル3,5−ジブロモ−N−[[4−[3,4−ジヒドロ−
2(1H)−オキソキナゾリン−3−イル]−1−ピペリ
ジニル]カルボニル]−N−メチル−D−チロシン a)1−(クロロカルボニル)−4−[3,4−ジヒドロ
−2(1H)−オキソキナゾリン−3−イル]ピペリジン トルエン中ホスゲンの20%溶液7.0ml(約14ミリモ
ル)及びテトラヒドロフラン300ml中のトリエチルアミ
ン2.02g(20ミリモル)の混合物に、約0℃の反応温度
を保ちながら、テトラヒドロフラン100ml中の4−[3,4
−ジヒドロ−2(1H)−オキソキナゾリン−3−イル]
ピペリジン塩酸塩1.5g(5.60ミリモル)の懸濁液を数回
に分けて添加した。その混合物を0℃〜+5℃の温度で
更に1時間攪拌し、濾過して得られるトリエチルアミン
塩酸塩を除去し、濾液から溶媒を除いた。残渣をジイソ
プロピルエーテルですり砕き、吸引濾過した。真空で乾
燥させた後、無色の結晶0.7g(理論値の42.6%)を得
た。Rf=0.17(溶離剤:ジクロロメタン/アセトン9.5/
0.5(v/v))。これを更に精製しないで更に処理した。
b)メチル3,5−ジブロモ−N−[[4−[3,4−ジヒド
ロ−2(1H)−オキソキナゾリン−3−イル]−1−ピ
ペリジニル]カルボニル]−N−メチル−D−チロシン テトラヒドロフラン500ml中のメチル3,5−ジブロモ−
N−メチル−D−チロシン4.9g(13.3ミリモル)及びト
リエチルアミン4.04g(40ミリモル)の溶液に、室温で
3時間以内に、テトラヒドロフラン1リットル中の1−
(クロロカルボニル)−4−[3,4−ジヒドロ−2(1
H)−オキソキナゾリン−3−イル]ピペリジン3.92g
(13.34ミリモル)の溶液を滴下して添加した。次いで
その混合物を還流温度に12時間加熱し、冷却し、濾過し
て沈殿したトリエチルアミンを除去した。濾液を蒸発さ
せ、残渣を酢酸エチルと20%のクエン酸水溶液の間に分
けた。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空で再度
蒸発させ、溶離剤として酢酸エチル/石油エーテル9/1
(v/v)を使用して残渣をシリカゲルによるカラムクロ
マトグラフィーにより精製した。適当なフラクションを
処理して無色の無定形物質3.2g(理論値の38.5%)を得
た。Rf=0.45(溶離剤:酢酸エチル)。
IR(KBr):1739.7,1660.6cm-1(C=O) ESI−MS:(M+H)=623/625/627(Br2) (M+Na)=645/647/649(Br2) (M+K)=661/663/665(Br2) 例A57 メチル3,5−ジブロモ−4−メトキシ−D−フェニルア
ラニン 3,5−ジブロモ−4−メトキシ−D−フェニルアラニ
ン塩酸塩5.5g(14.12ミリモル)及びメタノール55mlの
混合物に、飽和メタノール性塩化水素溶液150mlを添加
し、その混合物を室温で20時間攪拌した。溶媒の蒸発後
に残っている残渣を水50mlとともに攪拌し、飽和炭酸水
素ナトリウム溶液でpH8に調節した。沈殿を吸引濾過
し、イソプロパノール10mlとともに攪拌し、一夜放置し
た。不溶物を濾別し、濾液を真空で蒸発させた。残渣を
粗生成物として更に反応させた。収量:無色の油1.0g
(理論値の28.7%)、Rf=0.55(溶離剤:ジクロロメタ
ン/酢酸エチル/シクロヘキサン/メタノール/濃アン
モニア=300/80/25/25/3(v/v/v/v/v)) 例A58 1−(4−アミノ−3,5−ジブロモ−D−フェニルアラ
ニル)−4−(4−ピリミジニル)−ピペラジン a)1−(2−クロロ−4−ピリミジニル)−4−(フ
ェニルメチル)ピペラジン 2,4−ジクロロピリミジン9.9g(0.0664モル)、水200
ml及び1−(フェニルメチル)ピペラジン11.7ml(0.06
73モル)の混合物を超音波浴中で2時間にわたって40℃
に加熱した。冷却後、混合物を炭酸カリウムでアルカリ
性にし、酢酸エチルで充分抽出した。通常の方法で処理
した後に得られた粗生成物を、溶離剤としてFM2及びFM4
を使用してシリカゲル(30−60μm)によるカラムクロ
マトグラフィーにより精製した。適当なフラクションを
処理して無色の油7.4g(理論値の38.6%)を得た。Rf
0.51(FM4;マチェレイ−ナゲル ポリグラム SIL G/UV
254、TLC用の既製フィルム)。
MS:M+=288/290(Cl) b)1−(4−ピリミジニル)ピペラジン エタノール100ml中の1−(2−クロロ−4−ピリミ
ジニル)−4−(フェニルメチル)ピペラジン7.4g(0.
0256モル)の溶液を2gの10%のパラジウム/木炭の存在
下で4時間にわたって40℃で5バールの水素圧のもとに
水素化した。通常の処理後に得られた粗生成物を、溶離
剤としてFM1/シクロヘキサン9/1(v/v)を使用してシリ
カゲル(30−60μm)によるカラムクロマトグラフィー
により精製した。無色の結晶、Rf=0.3(FM1/シクロヘ
キサン9/1(v/v));マチェレイ−ナゲル ポリグラム
SIL G/UV254、TLC用の既製フィルム)。収量:1.7g
(理論値の40.7%) c)1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−(1,1−ジ
メチルエトキシカルボニル)−D−フェニルアラニル)
−4−(4−ピリミジニル)ピペラジン 例A15a)と同様にして4−アミノ−3,5−ジブロモ−
N−(1,1−ジメチルエトキシカルボニル)−D−フェ
ニルアラニン及び1−(4−ピリミジニル)ピペラジン
からTBTUの存在下で理論値の92%の収率で調製した。無
色の無定形物質、Rf=0.42(FM4;マチェレイ−ナゲル
ポリグラム SIL G/UV254、TLC用の既製フィルム)。
IR(KBr):1705.0,1643.3cm-1(C=O) MS:M+=582/584/586(Br2) d)1−(4−アミノ−3,5−ジブロモ−D−フェニル
アラニル)−4−(4−ピリミジニル)ピペラジン 例A1b)と同様にして1−[4−アミノ−3,5−ジブロ
モ−N−(1,1−ジメチルエトキシカルボニル)−D−
フェニルアラニル)−4−(4−ピリミジニル)ピペラ
ジンから理論値の52%の収率で調製した。無色の無定形
物質、Rf=0.55(FM1;マチェレイ−ナゲル ポリグラム
SIL G/UV254、TLC用の既製フィルム)。
IR(KBr):1681.8cm-1(C=O) MS:M+=482/484/486(Br2) 例A59 一般式: の化合物の調製 (R,S)−4−[4−(3,4−ジヒドロ−2(1H)−オキ
ソキナゾリン−3−イル)−1−ピペリジニル]−2−
[[4−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]メチル]
−4−オキソブタン酸 エチル4−[4−(3,4−ジヒドロ−2(1H)−オキ
ソキナゾリン−3−イル)−1−ピペリジニル]−2−
[[4−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]メチル]
−2−(エトキシカルボニル)−4−オキソブタノエー
ト4.8g(8.3ミリモル)、エタノール200ml及び1Nの水酸
化ナトリウム溶液41.5mlの混合物を3時間還流させた。
エタノールを真空で除去し、次いで残渣を水50mlで希釈
し、1Nの塩酸水溶液でpH3に調節した。沈殿した物質を
吸引濾過し、充分に水洗し、次いで真空で乾燥させた。
mp.139−141℃の無色の結晶3.8g(理論値の96%)を得
た。Rf=0.65(溶離剤:EE/MeOH/氷酢酸90/10/1 v/v/v) IR(KBr):1724,1647cm-1(C=O) MS:M+なし、m/e=246,231,147 同様にして、下記の化合物を調製した。
例A60 一般式: の化合物の調製 エチル4−[4−(3,4−ジヒドロ−2(1H)−オキソ
キナゾリン−3−イル)−1−ピペリジニル]−2−
[[4−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]メチル]
−2−(エトキシカルボニル)−4−オキソブタノエー
ト 4−(3,4−ジヒドロ−2(1H)−オキソキナゾリン
−3−イル)−ピペリジン2.31g(10ミリモル)、β,
β−ビス−(エトキシカルボニル)−4−(1,1−ジメ
チルエチル)−ベンゼンブタン酸3.64g(10ミリモ
ル)、トリエチルアミン5ml、TBTU3.5g(11ミリモ
ル)、テトラヒドロフラン200ml及びジメチルホルムア
ミド20mlの混合物を室温で5時間攪拌した。溶媒を真空
で除去し、残渣をジクロロメタンに吸収させ、得られる
溶液を硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を除いた。シリ
カゲル400gによるカラムクロマトグラフィー(アミコ
ン、35−70μm、溶離剤としての酢酸エチル)による精
製後に、無色の無定形物質4.8g(理論値の83%)を得
た。Rf=0.63(溶離剤:EE)。
IR(KBr):1734,1668,1653cm-1(C=O) MS:M+=577(Br2) 同様にして、下記の化合物を調製した。
例A61 一般式: の化合物の調製 β,β−ビス−(エトキシカルボニル)−1−メチル−
1H−インドール−3−ブタン酸 例A1b)と同様にしてtert.−ブチルβ,β−ビス−
(エトキシカルボニル)−1−メチル−1H−インドール
−3−ブタノエートからジクロロメタン中のトリフルオ
ロ酢酸の作用により理論値の63.5%の収率で生成した。
mp.127−130℃の無色の結晶(ジイソプロピルエーテ
ル)。
IR(KBr):1738,1712cm-1(C=O) 同様にして、下記の化合物を調製した。
例A62 一般式: の化合物の調製 tert.−ブチルβ,β−ビス−(エトキシカルボニル)
−3,5−ジメチルベンゼンブタノエート 無水テトラヒドロフラン400ml中のジエチル[(1,1−
ジメチルエトキシカルボニル)メチル]−マロノエート
13.8g(50.2ミリモル)の溶液に、氷入りの水で外部冷
却しながら水素化ナトリウム2.3g(52.7ミリモル)を添
加した。30分間攪拌し、0〜+5℃の反応温度に保った
後、テトラヒドロフラン80ml中の3,5−ジメチルベンジ
ルブロミド10.0g(50.2ミリモル)の溶液を滴下して添
加し、その混合物を14時間以内に室温に温めた。その反
応混合物から真空で溶媒を除去し、10%のクエン酸200m
lを残渣に添加し、得られる混合物を酢酸エチルで充分
に抽出した。通常の処理後に、合わせた抽出物がRf=0.
67(溶離剤:ジクロロメタン)の無色の油19.7g(理論
値の100%)を生じ、これを更に精製しないで下記の工
程に使用した。
同様にして、下記の化合物を調製した。
例A63 (フェニルメチル)−β,β−ビス−(エトキシカルボ
ニル)−4−(1,1−ジメチルエチル)−ベンゼンブタ
ノエート 例A62と同様にしてジエチル[(フェニルメトキシカ
ルボニル)メチル]−マロノエート及び4−(1,1−ジ
メチルエチル)−ベンジルブロミドから水素化ナトリウ
ムの存在下で理論値の53%の収率で調製した。
Rf=0.21(溶離剤:ジクロロメタン/石油エーテル2/1
v/v)の無色の油。
IR(KBr):1738cm-1(C=O) 例A64 メチル4−[4−(3,4−ジヒドロ−2(1H)−オキソ
キナゾリン−3−イル)−1−ピペリジニル]−2−
[[3−(1−メチルエトキシ)フェニル]メチル]−
4−オキソブタノエート 無水ジメチルホルムアミド30ml中のメチル4−[4−
(3,4−ジヒドロ−2(1H)−オキソキナゾリン−3−
イル)−1−ピペリジニル]−2−[(3−ヒドロキシ
フェニル)メチル]−4−オキソブタノエート2.0g(4.
43ミリモル)の溶液に、パラフィンオイル中の水素化ナ
トリウムの55%の懸濁液0.2g(4.4ミリモル)を添加し
た。室温で30分間攪拌した後、イソプロピルヨージド0.
5ml(4.8ミリモル)を滴下して添加し、室温及び70℃の
夫々で2時間ずつ保った。揮発性成分の除去後に残って
いる残渣を水と酢酸エチルの間に分けた。有機相を飽和
塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥
させ、再度蒸発させた。粗生成物を、最初にジクロロメ
タン、その後にメタノール/濃アンモニア(9/1 v/v)
を溶離剤として使用してシリカゲル(60μm)によるカ
ラムクロマトグラフィーにより精製した。収量はRf=0.
32(FM4)の無色の無定形物質0.9g(理論値の42%)で
あった。
IR(KBr):1734,1668cm-1(C=O) MS:M+=493 同じ方法で、メチル4−[4−(3,4−ジヒドロ−2
(1H)−オキソキナゾリン−3−イル)−1−ピペリジ
ニル]−2−[(3−エトキシフェニル)メチル]−4
−オキソブタノエートをメチル4−[4−(3,4−ジヒ
ドロ−2(1H)−オキソキナゾリン−3−イル)−1−
ピペリジニル]−2−[(3−ヒドロキシフェニル)メ
チル]−4−オキソブタノエート及びエチルヨージドか
ら理論値の67%の収率で得た。Rf=0.29(FM4)の無色
の無定形物質。
IR(KBr):1734,1666cm-1(C=O) MS:M+=479 例A65 β,β−ビス−(エトキシカルボニル)−4−(1,1−
ジメチルエチル)−ベンゼンブタン酸 例A58b)と同様にしてフェニルメチルβ,β−ビス−
(エトキシカルボニル)−4−(1,1−ジメチルエチ
ル)−ベンゼンブタノエートからパラジウム/木炭の存
在下で接触水素化により理論値の95%の収率で調製し
た。Rf=0.16(溶離剤:ジクロロメタン)の無色の高度
に粘稠な油。
IR(KBr):1739cm-1(C=O) 例A66 1−メチル−4−[(1−ピペラジニル)カルボニル]
−ピペラジン−ビス−(トリフルオロアセテート) a)4−[[4−(1,1−ジメチルエトキシカルボニ
ル)−1−ピペラジニル]カルボニル]−1−メチルピ
ペラジン ジクロロメタン20ml中のトリホスゲン1.1g(3.7ミリ
モル)の溶液に、1−メチルピペラジン1.2g(10ミリモ
ル)、DIEA0.38ml(22ミリモル)及びジクロロメタン35
mlの混合物を30分以内に室温で滴下して添加し、次いで
1−(1,1−ジメチルエトキシカルボニル)ピペラジン
1.9g(10ミリモル)の溶液及びジクロロメタン20ml中の
DIEA0.38mlを添加した。室温で1時間攪拌した後、不溶
物を濾別し、濾液を真空で蒸発させた。溶離にジクロロ
メタン/メタノール/濃アンモニア(80/20/1 v/v/v)
を使用して、シリカゲル(アミコン、35−70μm)で粗
生成物を精製した後、mp.130℃の無色の結晶700mg(理
論値の22%)を得た。
IR(KBr):1691,1641cm-1(C=O) b)1−メチル−4−[(1−ピペラジニル)カルボニ
ル]−ピペラジン−ビス−(トリフルオロアセテート) アンモニア水による処理を省いた以外は、例A1b)と
同様にして、4−[[4−(1,1−ジメチルエトキシカ
ルボニル)−1−ピペラジニル]カルボニル]−1−メ
チルピペラジン及びトリフルオロ酢酸から理論値の99.6
%の収率で調製した。Rf=0.17(溶離剤:ジクロロメタ
ン/メタノール/濃アンモニア50/50/0.5)の無色の無
定形物質。
IR(KBr):1678cm-1(C=O) MS:M+=212 例A67 1−[4−[4−(ジメチルアミノ)ブチル]フェニ
ル]−ピペラジン二塩酸塩 a)N,N−ジメチル−4−フルオロ−γ−オキソベンゼ
ンブタン酸アミド テトラヒドロフラン470ml中の4−フルオロ−γ−オ
キソベンゼンブタン酸30.5g(0.155モル)の溶液に、N,
N'−カルボニルジイミダゾール35.0g(0.216モル)を攪
拌しながら室温で添加し、更に2.5時間にわたって室温
に保った。次いで、ジメチルアミン13.7g(0.304モル)
を氷−エタノール混合物により強い外部冷却のもとに添
加した。混合物を12時間にわたって室温で放置した後、
溶媒を真空で除去し、残渣をジクロロメタンと10%のク
エン酸溶液の間に分け、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥
させ、真空でもう一度蒸発させた。シリカゲルによるカ
ラムクロマトグラフィー(溶離剤:酢酸エチル)による
精製後に、粗生成物がRf=0.31(溶離剤:酢酸エチル/
氷酢酸99.99/0.01)の無色の結晶30.22g(理論値の87
%)を生じた。
IR(KBr):1680,1647cm-1(C=O) b)N,N−ジメチル−γ−オキソ−4−[4−(フェニ
ルメチル)−1−ピペラジニル]−ベンゼンブタン酸ア
ミド N,N−ジメチル−4−フルオロ−γ−オキソベンゼン
ブタン酸アミド33.48g(0.15モル)、1−(フェニルメ
チル)ピペラジン29.6g(0.168モル)及びDIEA6mlの混
合物を6時間還流させた。(フェニルメチル)ピペラジ
ン更に30g(0.17モル)を添加し、その混合物を更に7
時間還流させた。その混合物を少量のジクロロメタンに
吸収させ、溶離のためにジクロロメタン/メタノール/
濃アンモニア99/1/0.5を使用して、シリカゲルによるカ
ラムクロマトグラフィーにより精製した。適当なフラク
ションから得られた残渣をジイソプロピルエーテルとと
もに攪拌し、次いで生成した結晶をエタノールで再結晶
した。無色の結晶42.22g(理論値の74%)を得た。Rf
0.69(溶離剤:ジクロロメタン/メタノール/濃アンモ
ニア95/5/0.5 v/v/v)。
IR(KBr):1662,1643cm-1(C=O) c)4−[4−[4−(ジメチルアミノ)−1−ヒドロ
キシブチル]フェニル]−1−(フェニルメチル)ピペ
ラジン 例A51と同様にしてN,N−ジメチル−γ−オキソ−4−
[4−(フェニルメチル)−1−ピペラジニル]−ベン
ゼンブタン酸アミドから水素化リチウムアルミニウムに
よる還元により理論値の61%の収率で調製した。Rf=0.
62(溶離剤:酢酸エチル/メタノール1/1 v/v)の無色
の無定形物質。
MS:M+=367 d)1−[4−[4−(ジメチルアミノ)ブチル]フェ
ニル]−ピペラジン二塩酸塩 例A20b)と同様にして4−[4−[4−(ジメチルア
ミノ)−1−ヒドロキシブチル]フェニル]−1−(フ
ェニルメチル)ピペラジンからパラジウム/木炭及び塩
酸の存在下で接触水素化により定量的収率で調製した。
Rf=0.37(溶離剤:酢酸エチル/メタノール50/50/0.5
v/v/v)の無色の無定形物質。
B.最終化合物の調製 実施例1 一般式: の化合物の調製 1−[N−[4−(1,3−ジヒドロ−2(2H)−オキソ
ベンゾイミダゾール−1−イル)−1−ピペリジニル]
カルボニル]−3,5−ジブロモ−D−チロシル]−4−
(4−ピリジニル)−ピペラジン(No.83) 3,5−ジブロモ−N2−[4−(1,3−ジヒドロ−2(2
H)−オキソベンゾイミダゾール−1−イル)−1−ピ
ペリジニル]カルボニル]−D−チロシン2g(3.44ミリ
モル)、1−(4−ピリジニル)−ピペラジン0.59g
(3.6ミリモル)、TBTU1.27g(3.96ミリモル)、HOBt0.
47g(3.44ミリモル)、DIEA0.7ml(3.96ミリモル)及び
テトラヒドロフラン100mlの混合物を周囲温度で一夜攪
拌した。その反応混合物を飽和食塩水溶液で1回、飽和
炭酸水素ナトリウム水溶液で2回、そして再度飽和食塩
水溶液で抽出した。有機相を乾燥させ、真空で蒸発さ
せ、次いで粗生成物をカラムクロマトグラフィー(MN−
シリカゲル60、マチェレイ−ナゲル、70−230メッシュA
STM、溶離剤:酢酸エチル/メタノール=9/1(v/v))
により精製した。無定形固体550mg(理論値の22%)を
得た。
IR(KBr):1601,1636,1696cm-1(C=O) Rf:0.67(FM2) ESI−MS:(M+H)=726/728/730(Br2) 同様にして、下記の化合物を調製した(夫々の場合、
n=1)。
実施例2 一般式: の化合物の調製 1−[N2−[4−アミノ−N−[[4−(2−クロロフ
ェニル)−1−ピペラジニル]カルボニル]−3,5−ジ
ブロモ−D−フェニルアラニル]−L−リシル]−4−
(4−ピリジニル)ピペラジン−ビス−(トリフルオロ
アセテート)(No.61) 4−アミノ−N2−[[4−(2−クロロフェニル)−
1−ピペラジニル]カルボニル]−3,5−ジブロモ−D
−フェニルアラニン0.56g(1.0ミリモル)、1−[N6
(1,1−ジメチルエトキシカルボニル)−L−リシル]
−4−(4−ピリジニル)ピペラジン0.41g(1.05ミリ
モル)、TBTU0.35g(1.10ミリモル)、HOBt0.14g(1.0
ミリモル)、DIEA0.2ml(1.10ミリモル)及びジメチル
ホルムアミド100mlの混合物を周囲温度で一夜攪拌し
た。その反応混合物を真空で蒸発させ、塩化メチレンと
飽和炭酸水素ナトリウム水溶液の間に分けた。次いで有
機相を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で1回洗浄し、水
洗し、乾燥させ、真空で蒸発させた。粗生成物をカラム
クロマトグラフィー(MN−シリカゲル60、マチェレイ−
ナゲル、70−230メッシュASTM、溶離剤:酢酸エチル/
メタノール=8/2(v/v))により精製し、塩化メチレン
30mlに吸収させ、周囲温度で3時間にわたってトリフル
オロ酢酸3mlとともに攪拌した。反応混合物を真空で蒸
発させ、残渣をエーテルですり砕き、得られた無定形固
体(0.43g、理論値の37%)を吸引濾過した。
IR(KBr):1643,1678cm-1(C=O) Rf:0.6(FM1) ESI−MS:(M+H)=832/834/836/838(Br2,Cl) 同様にして、下記の化合物を調製した(夫々の場合、
n=1)。
実施例3 一般式: の化合物の調製 1−[N2−[3,5−ジブロモ−N−[[[(2−メトキ
シフェニル)メチル]アミノ]カルボニル]−D,L−チ
ロシル]−N6−(フェニルメトキシカルボニル)−L−
リシル]−4−(4−ピリジニル)−ピペラジン 1−[N2−[3,5−ジブロモ−D−チロシル)−N6
(フェニルメトキシカルボニル)−L−リシル]−4−
(4−ピリジニル)−ピペラジン1.0g(1.34ミリモル)
のテトラヒドロフラン溶液(50ml)を−10℃に冷却した
テトラヒドロフラン50ml中のCDT0.33g(2.01ミリモル)
の懸濁液に40分の期間にわたって滴下して添加した。次
いでその反応混合物を周囲温度で2時間攪拌し、2−メ
トキシベンゼンメタンアミン0.22ml(1.675ミリモル)
と混合した。次いでその混合物を2時間還流させ、周囲
温度で一夜攪拌した。その反応混合物を真空で蒸発さ
せ、残渣をエーテルですり砕き、得られた固体(1.1g、
理論値の90%)を吸引濾過し、乾燥させた。
IR(KBr):1641,1717cm-1(C=O) ESI−MS:(M+H)=908/910/912(Br2) (M+H+Na)++=466.7(Br2) 同様にして、下記の化合物を調製した。
実施例4 一般式: の化合物の調製 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−[4−(1,3,3
a,4,5,6,7,7a−オクタヒドロ−2(2H)−オキソベンゾ
イミダゾール−1−イル)−1−ピペリジニル]カルボ
ニル]−D−フェニルアラニル]−4−(4−ピリジニ
ル)−ピペラジン(No.91) CDT0.35g(2.1ミリモル)、4−(1,3,3a,4,5,6,7,7a
−オクタヒドロ−2(2H)−オキソベンゾイミダゾール
−1−イル)−ピペリジン1.0g(1.4ミリモル)、DIEA
0.5ml(2.8ミリモル)及びテトラヒドロフラン100mlの
混合物を氷で冷却しながら1時間攪拌し、次いで周囲温
度で30分間攪拌した。攪拌しながら、1−(4−アミノ
−3,5−ジブロモ−D−フェニルアラニル)−4−(4
−ピリジニル)−ピペラジン0.46g(1.75ミリモル)及
びDIEA0.32ml(1.8ミリモル)を添加し、3時間還流さ
せた。その反応混合物を酢酸エチル100mlで希釈し、有
機相を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で2回洗浄した。
次いで合わせた水相を酢酸エチル/テトラヒドロフラン
=1/1(v/v)で1回抽出し、合わせた有機相を飽和食塩
水溶液で1回洗浄した。有機相を乾燥させ、溶媒を真空
で除去した後、残渣をカラムクロマトグラフィー(MN−
シリカゲル60、マチェレイ−ナゲル、70−230メッシュA
STM、溶離剤:酢酸エチル/メタノール=9/1(v/v))
により精製した。無色のフォーム120mg(理論値の12
%)を得た。
IR(KBr):1626,1686cm-1(C=O) Rf:0.62(FM3) ESI−MS:(M+H)=731/733/735(Br2) (M+H+Na)++=377/378/379(Br2) 同様にして、下記の化合物を調製した(夫々の場合、
n=1)。
実施例5 一般式: の化合物の調製 1−[N2−[N−(4−フェニル−1−ピペラジニル)
カルボニル]−3,5−ジブロモ−D−チロシル]−L−
リシル]−4−(4−ピリジニル)−ピペラジン(No.1
7) メタノール中の1−[N2−[N−(4−フェニル−1
−ピペラジニル)カルボニル]−3,5−ジブロモ−D−
チロシル]−N6−[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボ
ニル]−L−リシル]−4−(4−ピリジニル)−ピペ
ラジン800mg(0.86ミリモル)の溶液に、塩化水素で飽
和したメタノール2mlを添加し、その混合物を周囲温度
で一夜攪拌した。塩酸塩が完全に沈殿するまで、その反
応混合物を酢酸エチルと混合し、生成した沈殿を濾別し
た。沈殿を水で洗浄した後に、それをカラムクロマトグ
ラフィー(MN−シリカゲル60、マチェレイ−ナゲル、70
−230メッシュASTM、溶離剤:酢酸エチル/メタノール
/濃アンモニア水=5/5/0.5(v/v/v))により精製し
た。無定形固体0.38g(理論値の55%)を得た。
IR(KBr):1639cm-1(C=O) Rf:0.55(FM2) ESI−MS:(M+H)=799/801/803(Br2) (M+2H)++=400/401/402(Br2) 同様にして、下記の化合物を調製した(夫々の場合、
n=1)。
実施例6 一般式: の化合物の調製 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−[N2−[N−[4
−(2−クロロフェニル)−1−ピペラジニル]カルボ
ニル]−D−フェニルアラニル]−L−リシル]−4−
(4−ピリジニル)−ピペラジン−ビス−(トリフルオ
ロアセテート)(No.61) 塩化メチレン30ml中の1−[4−アミノ−3,5−ジブ
ロモ−[N2−[N−[4−(2−クロロフェニル)−1
−ピペラジニル]カルボニル]−D−フェニルアラニ
ル]−N6−[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]
−L−リシル]−4−(4−ピリジニル)−ピペラジン
0.42g(0.45ミリモル)の混合物に、トリフルオロ酢酸3
mlを添加した。その反応混合物を周囲温度で3時間攪拌
し、次いで真空で蒸発させた。残っている残渣をエーテ
ルですり砕き、得られるベージュ色の無定形固体(0.43
g、理論値の37%)を吸引濾過した。
IR(KBr):1643,1678cm-1(C=O) Rf:0.6(FM1) ESI−MS:(M+H)=832/834/836/838(Br2,Cl) 同様にして、下記の化合物を調製した。
実施例7 一般式: の化合物の調製 1−[N2−[N−[[[(2−メトキシフェニル)メチ
ル]アミノ]カルボニル]−3,5−ジブロモ−D,L−チロ
シル]−L−リシル]−4−(4−ピリジニル)−ピペ
ラジン 1−[N2−[N−[[[2−(2−メトキシフェニ
ル)メチル]アミノ]カルボニル]−3,5−ジブロモ−
D,L−チロシル]−N6−[(フェニルメトキシ)カルボ
ニル]−L−リシル]−4−(4−ピリジニル)−ピペ
ラジン910mg(1.0ミリモル)、氷酢酸50ml、氷酢酸中臭
化水素の33%溶液25ml及びアニソール2mlの混合物を周
囲温度で一夜攪拌した。その反応混合物をジエチルエー
テル中で攪拌し、生成した粘着性沈殿を吸引濾過した。
粗生成物をカラムクロマトグラフィー(MN−シリカゲル
60、マチェレイ−ナゲル、70−230メッシュASTM、溶離
剤:酢酸エチル/メタノール/濃アンモニア水=8/2/0.
2(v/v/v))により精製した。無定形固体0.37g(理論
値の48%)を得た。
IR(KBr):1630cm-1(C=O) ESI−MS:(M+H)=774/776/778(Br2) (M+2H)++=387.7/388.7/389.7(Br2) 同様にして、下記の化合物を調製した(夫々の場合、
n=1)。
実施例8 一般式: の化合物の調製 1−[N2−[N−[4−(4−フルオロフェニル)−1
−オキソブチル]−3,5−ジブロモ−D−チロシル]−N
6−[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]−L−リ
シル]−4−(4−ピリジニル)−ピペラジン ジメチルホルムアミド4ml及びテトラヒドロフラン10m
lの混合物中の4−(4−フルオロフェニル)−ブタン
酸0.18g(0.001ミリモル)の溶液に、1−[N2−(3,5
−ジブロモ−D−チロシル)−N6−[(フェニルメトキ
シ)カルボニル]−L−リシル]−4−(4−ピリジニ
ル)−ピペラジン0.71g(0.001モル)、TBTU0.32g(0.0
01モル)及びDIEA0.13g(0.001モル)の混合物を攪拌し
ながら添加し、その混合物を窒素雰囲気中で2日攪拌し
た。次いでその反応混合物を真空で蒸発させ、残ってい
る残渣をジクロロメタンに吸収させた。有機相を20%の
クエン酸水溶液で抽出し、次いで10%の炭酸水素ナトリ
ウム水溶液で抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過
し、真空で蒸発させた。残渣をエーテルとともに攪拌し
た後、所望の生成物0.68g(理論値の77%)が無定形残
渣として残る。
IR(KBr):1641,1676cm-1(C=O) Rf:0.65(FM2) ESI−MS:(M+H)=875/877/879(Br2) (M+H+Na)++=449/450/451(Br2) 同様にして、下記の化合物を調製した(夫々の場合、
n=1)。
実施例9 一般式: の化合物の調製 1−[N2−[N−[[[(3−メトキシフェニル)エチ
ル]アミノ]カルボニル]−3,5−ジクロロ−D−チロ
シル]−L−リシル]−4−(4−ピリジニル)−ピペ
ラジン−ビス−トリフルオロアセテート(No.20) −10℃に冷却したテトラヒドロフラン約30ml中のCDT
0.33g(2ミリモル)及びトリエチルアミン1mlの懸濁液
に、攪拌しながらテトラヒドロフラン50ml中の1−[N2
−(3,5−ジブロモ−D−チロシル]−N6−[(1,1−ジ
メチルエトキシ)カルボニル]−L−リシル]−4−
(4−ピリジニル)−ピペラジン1.0g(1.6ミリモル)
の溶液を60分以内に滴下して添加した。その反応混合物
を0℃で1時間攪拌し、次いで周囲温度で2時間攪拌
し、(3−メトキシフェニル)−エタンアミン0.24g
(1.6ミリモル)のテトラヒドロフラン溶液と混合し、
3時間還流させ、周囲温度で一夜攪拌した。真空で溶媒
を除去した後、残渣をカラムクロマトグラフィー(MN−
シリカゲル60、マチェレイ−ナゲル、70−230メッシュA
STM、溶離剤:FM1)により精製した。得られる中間体化
合物をトリフルオロ酢酸5ml及びジクロロメタン80mlの
混合物中で一夜攪拌し、溶媒を真空で除去し、残渣をエ
ーテルですり砕いた。所望の化合物709mg(理論値の43
%)を無定形固体として得た。
IR(KBr):1643,1676cm-1(C=O) Rf:0.41(FM2) ESI−MS:(M+H)=700/702/704(Br2) (M+2H)++=350.7/351.7/352.7(Br2) 同様にして、下記の化合物を調製した(夫々の場合、
n=1)。
実施例10 一般式: の化合物の調製 1−[N2−[N−[4−(2,3−ジクロロフェニル)−
1−ピペラジニル]カルボニル]−3,5−ジブロモ−D
−チロシル]−L−リシル]−4−(4−ピリジニル)
−ピペラジン−トリス−(トリフルオロアセテート)
(No.74) テトラヒドロフラン50ml中のCDT0.35g(2.1ミリモ
ル)の溶液に、冷却し0℃)、攪拌しながら1−[N2
(3,5−ジブロモ−D−チロシル)−N6−[(1,1−ジメ
チルエトキシ)カルボニル]−L−リシル]−4−(4
−ピリジニル)−ピペラジン1.0g(1.4ミリモル)を添
加し、その混合物を0℃で30分間攪拌し、周囲温度で更
に30分間攪拌した。1−(2,3−ジクロロフェニル)ピ
ペラジン塩酸塩0.47g(1.75ミリモル)及びトリエチル
アミン0.25mlの添加後に、その反応混合物を5時間還流
させ、冷却後に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液70mlと混
合した。有機相を分離し、水相をテトラヒドロフラン50
mlで2回抽出した。合わせた有機相を飽和食塩水溶液で
洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空で
蒸発させた。残渣をエーテルですり砕き、吸引濾過し、
次いでジクロロメタン50ml及びトリオフルオロ酢酸5ml
の混合物とともに2時間攪拌した。真空で反応混合物を
蒸発させ、残渣をエーテルですり砕いた後、無定形固体
0.8g(理論値の47%)が残される。
IR(KBr):1643.3,1676cm-1(C=O) Rf:0.78(FM7) ESI−MS:(M+H)=867/869/871/873/875(Br2,C
l2) (M+2H)++=434/435/436/437(Br2,Cl2) 下記の化合物を同じ方法で調製した(夫々の場合、n
=1)。
実施例11 1−[N2−[N−[[[2−(2,5−ジメトキシフェニ
ル)エチル]アミノ]カルボニル]−3,5−ジブロモ−
D,L−チロシル]−L−リシル]−4−(4−ピリジニ
ル)−ピペラジン(No.3) 1−[N2−[N−[[[2−(2,5−ジメトキシフェ
ニル)エチル]アミノ]カルボニル]−3,5−ジブロモ
−D−チロシル]−N6−[(フェニルメトキシ)カルボ
ニル]−L−リシル]−4−(4−ピリジニル)−ピペ
ラジン0.8g(0.84ミリモル)、氷酢酸50ml、氷酢酸中臭
化水素の33%溶液25ml及びアニソール2mlの混合物を周
囲温度で12時間攪拌した。その反応混合物をジエチルエ
ーテル中で攪拌し、得られる沈殿を吸引濾過した。固体
残渣をカラムクロマトグラフィー(MN−シリカゲル60、
マチェレイ−ナゲル、70−230メッシュASTM、溶離剤:
酢酸エチル/メタノール/濃アンモニア水=8/2/0.2(v
/v/v))により精製した。所望の生成物0.3g(理論値の
44%)を無定形固体として得た。
IR(KBr):1643.3cm-1(C=O) Rf:0.17(酢酸エチル/メタノール/濃アンモニア水=6
/4/1) ESI−MS:(M+H)=818/820/822(Br2) (M+2H)++=409.5/410.5/411.5(Br2) 実施例12 1−[N2−[3,5−ジブロモ−N−[[[2−(3−メ
トキシフェニル)エチル]アミノ]カルボニル−D−チ
ロシル]−L−アルギニル]−4−(4−ピリジニル)
−ピペラジン−ビス−(トリフルオロアセテート)(N
o.4) トリフルオロ酢酸20ml、アニソール1.3ml及びエタン
ジチオール0.9mlの攪拌混合物を氷で冷却しながら固体
1−[N2−[3,5−ジブロモ−N−[[[2−3−メト
キシフェニル)エチル]アミノ]カルボニル]−NG
(2,2,5,7,8−ペンタメチルクロマン−6−スルホニ
ル)−D−チロシル]−L−アルギニル]−4−(4−
ピリジニル)−ピペラジン2.1g(1.9ミリモル)と混合
し、氷で冷却しながら更に45分間攪拌し、次いで周囲温
度で3時間攪拌した。得られる沈殿を吸引濾過し、捨
て、濾液を真空で蒸発させ、残っている残渣をトルエン
と混合し、真空で再度蒸発させた。得られる固体残渣を
ジエチルエーテルとアセトンの混合物ですり砕き、生成
した白色の固体を吸引濾過し、乾燥させた。所望の表題
化合物1.7g(理論値の65%)を得た。
IR(KBr):1674,1645cm-1(C=O) Rf:0.15(FM:BuOH/AcOH/H2O 4/1/1(v/v/v)) ESI−MS:(M+H)=816/818/820(Br2) (M+2H)++=408.6/409.6/410.6(Br2) 実施例13 一般式: の化合物の調製 (R,S)−1−[2−(4−アミノ−3,5−ジブロモベン
ゾイル)−4−[4−(3,4−ジヒドロ−2(1H)−オ
キソキナゾリン−3−イル)−1−ピペリジニル]−4
−オキソブチル]−4−(4−ピリジニル)−4−ピペ
リジン(No.291) (R,S)−4−アミノ−3,5−ジブロモ−γ−オキソ−
β−[[4−(4−ピリジニル)−1−ピペリジニル]
メチル]−ベンゼンブタン酸0.97g(1.8ミリモル)、4
−(3,4−ジヒドロ−2(1H)−オキソキナゾリン−3
−イル)−ピペリジン0.48g(1.8ミリモル)、トリエチ
ルアミン2ml、TBTU0.58g(1.8ミリモル)、HOBt0.24g
(1.8ミリモル)、THF25ml及びDMF25mlの混合物を周囲
温度で4時間攪拌した。その反応混合物を真空で蒸発さ
せ、残渣を酢酸エチルとメタノールの混合物(95/5(v/
v))中に吸収させ、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で
洗浄した。有機相を乾燥させ、真空で蒸発させた。残渣
をカラムクロマトグラフィー(MN−シリカゲル60、マチ
ェレイ−ナゲル、70−230メッシュASTM、溶離剤:酢酸
エチル/メタノール=9/1(v/v);次いでMN−シリカゲ
ル60、マチェレイ−ナゲル、70−230メッシュASTM、溶
離剤:塩化メチレン/エタノール=9/1(v/v))により
精製した。所望の生成物0.2g(理論値の15%)を白色の
無定形固体として得た。
IR(KBr):1668.3cm-1(C=O) Rf:0.5(FM2) ESI−MS:(M+H)=737/739/741(Br2) (M+2Na)=759/761/763(Br2) 同様にして、下記の化合物を調製した。
実施例14 1−[4−アミノ−N−[[4−[7−(アミノカルボ
ニル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−オキソキナゾリン
−3−イル]−1−ピペリジニル]カルボニル]−3,5
−ジブロモ−D−フェニルアラニル]−4−(4−ピリ
ジニル)−ピペリジン(No.312) a)1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−[[4−
[3,4−ジヒドロ−7−(メトキシカルボニル)−2(1
H)−オキソキナゾリン−3−イル]−1−ピペリジニ
ル]カルボニル]−D−フェニルアラニル]−4−(4
−ピリジニル)−ピペリジン(No.307) 実施例3と同様にしてメチル3,4−ジヒドロ−3−
(4−ピペリジニル)−2(1H)−オキソキナゾリン−
7−カルボキシレート、1−[4−アミノ−3,5−ジブ
ロモ−D−フェニルアラニル]−4−(4−ピリジニ
ル)−ピペリジン及びCDTから理論値の27.2%の収率で
調製した。
無色の無定形物質、Rf0.5(溶離剤:ジクロロメタン/
シクロヘキサン/メタノール/濃アンモニア=7/1.5/1.
5/0.2(v/v/v/v)) IR(KBr):1718.5,1670.3,1618.2cm-1(C=O) ESI−MS:(M+H)=796/798/800(Br2) (M+Na)=818/820/822(Br2) 同様にして、下記の化合物を得た。
メチル3,4−ジヒドロ−3−(4−ピペリジニル)−
2(1H)−オキソキナゾリン−7−カルボキシレート、
1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−D−フェニルアラ
ニル]−4−(1−ピペリジニル)−ピペリジン及びCD
Tから理論値の30.3%の収率で調製した。1−[4−ア
ミノ−3,5−ジブロモ−N−[[4−[3,4−ジヒドロ−
7−(メトキシカルボニル)−2(1H)−オキソキナゾ
リン−3−イル]−1−ピペリジニル]カルボニル]−
D−フェニルアラニル]−4−(1−ピペリジニル)−
ピペリジン(No.304)、Rf=0.75(FM1) IR(KBr):1720.4,1668.3,1620.1cm-1(C=O) ESI−MS:(M+H)=802/804/806(Br2) (M+Na)=824/826/828(Br2) メチル3,4−ジヒドロ−3−(4−ピペリジニル)−
2(1H)−オキソキナゾリン−7−カルボキシレート、
1−(3,5−ジブロモ−D−チロシル)−4−(1−ピ
ペリジニル)−ピペリジン及びCDTから理論値の35%の
収率で調製した。1−[3,5−ジブロモ−N−[[4−
[7−(メトキシカルボニル)−3,4−ジヒドロ−2(1
H)−オキソキナゾリン−3−イル]−1−ピペリジニ
ル]カルボニル]−D−チロシル]−4−(1−ピペリ
ジニル)−ピペリジン(No.422)、Rf0.54(溶離剤:ジ
クロロメタン/シクロヘキサン/メタノール/濃アンモ
ニア=7/1.5/1.5/0.2(v/v/v/v)) IR(KBr):1720.4,1668.3,1627.8cm-1(C=O) ESI−MS:(M+H)=803/805/807(Br2) (M+Na)=825/827/829(Br2) メチル−3,4−ジヒドロ−3−(4−ピペリジニル)
−2(1H)−オキソキナゾリン−7−カルボキシレー
ト、1−(3,5−ジブロモ−D−チロシル)−4−(4
−ピリジニル)−ピペリジン及びCDTから理論値の45%
の収率で調製した。1−[3,5−ジブロモ−N−[[4
−[7−(メトキシカルボニル)−3,4−ジヒドロ−2
(1H)−オキソキナゾリン−3−イル]−1−ピペリジ
ニル]カルボニル]−D−チロシル]−4−(4−ピリ
ジニル)−ピペリジン(No.420)、Rf0.56(FM1) IR(KBr):1718.5,1664.5,1624.0cm-1(C=O) ESI−MS:(M+H)=797/799/801(Br2) (M+Na)=819/821/823(Br2) b)1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−[[4−
[3,4−ジヒドロ−7−(ヒドロキシカルボニル)−2
(1H)−オキソキナゾリン−3−イル]−1−ピペリジ
ニル]カルボニル]−D−フェニルアラニル]−4−
(4−ピリジニル)−ピペリジン(No.309) 例A37)と同様にして1−[4−アミノ−3,5−ジブロ
モ−N−[[4−[3,4−ジヒドロ−7−(メトキシカ
ルボニル)−2(1H)−オキソキナゾリン−3−イル]
−1−ピペリジニル]カルボニル]−D−フェニルアラ
ニル]−4−(4−ピリジニル)−ピペリジンから水酸
化リチウムによるケン化により理論値の95%の収率で調
製した。無色の無定形物質、Rf0.25(溶離剤:ジクロロ
メタン/メタノール/濃アンモニア=7.5/2.5/0.5(v/v
/v)) IR(KBr):1666.4,1614.3cm-1(C=O) ESI−MS:(M+H)=780/782/784(Br2) 同様にして、下記の化合物を得た。
1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−[[4−
[3,4−ジヒドロ−7(メトキシカルボニル)−2(1
H)−オキソキナゾリン−3−イル]−1−ピペリジニ
ル]カルボニル]−D−フェニルアラニル]−4−(1
−ピペリジニル)−ピペリジンから理論値の60.2%の収
率で調製した。1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N
−[[4−[3,4−ジヒドロ−7−(ヒドロキシカルボ
ニル)−2(1H)−オキソキナゾリン−3−イル]−1
−ピペリジニル]カルボニル]−D−フェニルアラニ
ル]−4−(1−ピペリジニル)−ピペリジン(No.30
6)、Rf0.15(FM1) IR(KBr):1635.5cm-1、ブロード(C=O) ESI−MS:(M+H)=788/790/792(Br2) (M+Na)=810/812/814(Br2) 1−[3,5−ジブロモ−N−[[4−[−7−(メト
キシカルボニル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−オキソ
キナゾリン−3−イル]−1−ピペリジニル]カルボニ
ル]−D−チロシル]−4−(1−ピペリジニル)−ピ
ペリジンから理論値の62%の収率で調製した。1−[3,
5−ジブロモ−N−[[4−[7−(ヒドロキシカルボ
ニル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−オキソキナゾリン
−3−イル]−1−ピペリジニル]カルボニル]−D−
チロシル]−4−(1−ピペリジニル)−ピペリジン
(No.423)、Rf0.03(溶離剤:ジクロロメタン/シクロ
ヘキサン/メタノール/濃アンモニア=7.5/1.5/1.5/0.
2(v/v/v/v)) IR(KBr):1635.5cm-1、ブロード(C=O) ESI−MS:(M+H)=789/791/793(Br2) 1−[3,5−ジブロモ−N−[[4−(1,3−ジヒドロ
−5−(メトキシカルボニル)−2(2H)−オキソベン
ゾイミダゾール−1−イル)−1−ピペリジニル]カル
ボニル]−D−チロシル]−4−(4−ピリジニル)−
ピペリジンから理論値の80%の収率で調製した。1−
[3,5−ジブロモ−N−[[4−(1,3−ジヒドロ−5−
(ヒドロキシカルボニル)−2(2H)−オキソベンゾイ
ミダゾール−1−イル)−1−ピペリジニル]カルボニ
ル]−D−チロシル]−4−(4−ピリジニル)−ピペ
リジン(No.151)、無色の無定形物質。
IR(KBr):1701.1,1625.9cm-1(C=O) ESI−MS:(M+H)=767/769/771(Br2) (M+2H)++=383/384/385(Br2) 1−[3,5−ジブロモ−N−[[4−[7−(メトキ
シカルボニル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−オキソキ
ナゾリン−3−イル]−1−ピペリジニル]カルボニ
ル]−D−チロシル]−4−(4−ピリジニル)−ピペ
リジンから理論値の82%の収率で調製した。1−[3,5
−ジブロモ−N−[[4−[7−(ヒドロキシカルボニ
ル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−オキソキナゾリン−
3−イル]−1−ピペリジニル]カルボニル]−D−チ
ロシル]−4−(4−ピリジニル)−ピペリジン(No.4
21)、Rf0.03(FM1)。無色の無定形物質 IR(KBr):1625広いcm-1(C=O) ESI−MS:(M+H)=783−785−787(Br2) (M+Na)=805/807/809(Br2) c)1−[4−アミノ−N−[[4−[7−(アミノカ
ルボニル)3,4−ジヒドロ−2(1H)−オキソキナゾリ
ン−3−イル]−1−ピペリジニル]カルボニル]−3,
5−ジブロモ−D−フェニルアラニル]−4−(4−ピ
リジニル)−ピペリジン(No.312) 実施例1と同様にして、1−[4−アミノ−3,5−ジ
ブロモ−N−[[4−[3,4−ジヒドロ−7−(ヒドロ
キシカルボニル)−2(1H)−オキソキナゾリン−3−
イル]−1−ピペリジニル]カルボニル]−D−フェニ
ルアラニル]−4−(4−ピリジニル)−ピペリジン及
び炭酸アンモニウムからTBTUの存在下で理論値の40.6%
の収率で調製した。無色の無定形物質、Rf0.8(溶離
剤:ジクロロメタン/メタノール/濃アンモニア=7.5/
2.5/0.5(v/v/v))。
IR(KBr):1670.3,1616.3cm-1(C=O) ESI−MS:(M+H)=781/783/785(Br2) (M+Na)=803/805/807(Br2) 同様にして、下記の化合物を得た。
1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−[[4−
[3,4−ジヒドロ−7−(ヒドロキシカルボニル)−2
(1H)−オキソキナゾリン−3−イル]−1−ピペリジ
ニル]カルボニル]−D−フェニルアラニル]−4−
(4−ピリジニル)−ピペリジン及びエタノールアミン
から理論値の34.6%の収率で調製した。1−[4−アミ
ノ−3,5−ジブロモ−N−[[4−[7−(2−ヒドロ
キシエチルアミノカルボニル)−3,4−ジヒドロ−2(1
H)−オキソキナゾリン−3−イル]−1−ピペリジニ
ル]カルボニル]−D−フェニルアラニル]−4−(4
−ピリジニル)−ピペリジン、(No.313)Rf=0.7(溶
離剤:ジクロロメタン/メタノール/濃アンモニア=7.
5/2.5/0.5 v/v/v)。
IR(KBr):1662.5,1618.2cm-1(C=O) ESI−MS:(M+H)=825/827/829(Br2) (M+Na)=847/849/851(Br2) (M+2H)++=413/414/415(Br2) (M+H+Na)++=424/425/426(Br2) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−[[4−
[3,4−ジヒドロ−7−(ヒドロキシカルボニル)−2
(1H)−オキソキナゾリン−3−イル]−1−ピペリジ
ニル]カルボニル]−D−フェニルアラニル]−4−
(4−ピリジニル)−ピペリジン及び1−メチルピペラ
ジンから理論値の44.9%の収率で調製した。1−[4−
アミノ−3,5−ジブロモ−N−[[4−[7−[(4−
メチル−1−ピペラジニル)カルボニル]−3,4−ジヒ
ドロ−2(1H)−オキソキナゾリン−3−イル]−1−
ピペリジニル]カルボニル]−D−フェニルアラニル]
−4−(4−ピリジニル)−ピペリジン、(No.430)Rf
=0.28(溶離剤:酢酸エチル/メタノール/濃アンモニ
ア=8/1.5/0.3 v/v/v)。
IR(KBr):1618.2cm-1(C=O) ESI−MS:(M+H)=864/866/868(Br2) (M+Na)=886/888/890(Br2) (M+2H)++=432/433/434.7(Br2) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−[[4−
[3,4−ジヒドロ−7−(ヒドロキシカルボニル)−2
(1H)−オキソキナゾリン−3−イル]−1−ピペリジ
ニル]カルボニル]−D−フェニルアラニル]−4−
(4−ピリジニル)−ピペリジン及びメチルアンモニウ
ムクロリドから理論値の37%の収率で調製した。1−
[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−[[4−[7−
(メチルアミノカルボニル)−3,4−ジヒドロ−2(1
H)−オキソキナゾリン−3−イル]−1−ピペリジニ
ル]カルボニル]−D−フェニルアラニル]−4−(4
−ピリジニル)−ピペリジン、(No.424)Rf=0.49(FM
1) IR(KBr):1662.5,1622cm-1(C=O) ESI−MS:(M+H)=795/797/799(Br2) (M+Na)=817/819/821(Br2) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−[[4−
[3,4−ジヒドロ−7−(ヒドロキシカルボニル)−2
(1H)−オキソキナゾリン−3−イル]−1−ピペリジ
ニル]カルボニル]−D−フェニルアラニル]−4−
(1−ピペリジニル)−ピペリジン及び炭酸アンモニウ
ムから理論値の12%の収率で調製した。
1−[4−アミノ−N−[[4−[7−(アミノカル
ボニル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−オキソキナゾリ
ン−3−イル]−1−ピペリジニル]カルボニル]−3,
5−ジブロモ−D−フェニルアラニル]−4−(1−ピ
ペリジニル)−ピペリジン、(No.310)、Rf=0.7(溶
離剤:ジクロロメタン/メタノール/濃アンモニア=7.
5/2.5/0.5(v/v/v))。
IR(KBr):1670.3,1618.2cm-1(C=O) ESI−MS:(M+H)=787/789/791(Br2) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−[[4−
[3,4−ジヒドロ−7−(ヒドロキシカルボニル)−2
(1H)−オキソキナゾリン−3−イル]−1−ピペリジ
ニル]カルボニル]−D−フェニルアラニル]−4−
(1−ピペリジニル)−ピペリジン及びエタノールアミ
ンから理論値の11.4%の収率で調製した。1−[4−ア
ミノ−3,5−ジブロモ−N−[[4−[7−(2−ヒド
ロキシエチルアミノカルボニル)−3,4−ジヒドロ−2
(1H)−オキソキナゾリン−3−イル]−1−ピペリジ
ニル]カルボニル]−D−フェニルアラニル]−4−
(1−ピペリジニル)−ピペリジン、(No.311)。Rf
0.65(溶離剤:ジクロロメタン/メタノール/濃アンモ
ニア=7.5/2.5/0.5(v/v/v))。
IR(KBr):1660.6,1620.1cm-1(C=O) ESI−MS:(M+H)=831/833/835(Br2) (M+2H)++=416/417/418(Br2) (M+H+Na)++=427/428/429(Br2) 実施例15 4−(1−アセチル−4−ピペリジニル)−1−[4−
アミノ−3,5−ジブロモ−N−[[4−(3,4−ジヒドロ
−2(1H)−オキソキナゾリン−3−イル)−1−ピペ
リジニル]カルボニル]−D−フェニルアラニル]ピペ
リジン(No.372) a)1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−D−フェニル
アラニル]−4−[1−(1,1−ジメチルエトキシカル
ボニル)−4−ピペリジニル]−ピペリジン 4−アミノ−3,5−ジブロモ−N2−(9−フルオレニ
ルメトキシカルボニル)−D−フェニルアラニン5.60g
(0.01モル)、HOBt1.35g(0.01モル)、TBTU3.21g(0.
01モル)、DIEA1.29g(0.01モル)、4−[1−(1,1−
ジメチルエトキシカルボニル)−4−ピペリジニル]−
ピペリジン2.68g(0.01モル)及びテトラヒドロフラン1
50mlの混合物を室温で2時間攪拌した。その反応が完結
した後、ジエチルアミン20mlを添加し、その混合物を室
温で更に18時間攪拌した。その反応混合物を真空で蒸発
させ、残渣をジクロロメタン200mlに吸収させ、飽和塩
化ナトリウム溶液100ml及び飽和炭酸水素ナトリウム溶
液で連続して洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。
溶媒の除去後に残っている赤みを帯びた油を、溶離剤と
して最初にジクロロメタン、次いでFM4を使用してシリ
カゲル(30−60μm)によるカラムクロマトグラフィー
により精製した。表題化合物を無色の無定形物質の形態
で4.31g(理論値の73.3%)の収量で得た。
IR(KBr):1687.6cm-1(C=O) MS:(M)=586/588/590(Br2) b)1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−[[4−
(3,4−ジヒドロ−2(1H)−オキソキナゾリン−3−
イル)−1−ピペリジニル]カルボニル]−D−フェニ
ルアラニル]−4−[1−(1,1−ジメチルエトキシカ
ルボニル)−4−ピペリジニル]−ピペリジン 実施例4と同様にして、1−[4−アミノ−3,5−ジ
ブロモ−D−フェニルアラニル]−4−[1−(1,1−
ジメチルエトキシカルボニル)−4−ピペリジニル]−
ピペリジン、CDT及び3,4−ジヒドロ−3−(4−ピペリ
ジニル)−2(1H)−キナゾリノンから定量的収率で調
製した。無色の無定形物質。
IR(KBr):1676cm-1(C=O) MS:(M+H)=844/846/848(Br2) (M+Na)++=866/868/870(Br2) c)1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−[[4−
(3,4−ジヒドロ−2(1H)−オキソキナゾリン−3−
イル)−1−ピペリジニル]カルボニル]−D−フェニ
ルアラニル]−4−(4−ピペリジニル)−ピペリジン
(No.521) アンモニアに代えて水酸化ナトリウム溶液を使用した
以外は、例A1b)と同様にして、1−[4−アミノ−3,5
−ジブロモ−N−[[4−(3,4−ジヒドロ−2(1H)
−オキソキナゾリン−3−イル)−1−ピペリジニル]
カルボニル]−D−フェニルアラニル]−4−[1−
(1,1−ジメチルエトキシカルボニル)−4−ピペリジ
ニル]−ピペリジンからトリフルオロ酢酸で処理するこ
とにより理論値の75%の収率で調製した。無色の無定形
物質。
IR(KBr):1660.4,1620.1cm-1(C=O) MS:(M+H)=744/746/748(Br2) (M+2H)++=372/373/374.5(Br2) d)4−(1−アセチル−4−ピペリジニル)−1−
[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−[[4−(3,4−ジ
ヒドロ−2(1H)−オキソキナゾリン−3−イル)−1
−ピペリジニル]カルボニル]−D−フェニルアラニ
ル]−ピペリジン(No.372) ジクロロメタン50ml中の1−[4−アミノ−3,5−ジ
ブロモ−N−[[4−(3,4−ジヒドロ−2(1H)−オ
キソキナゾリン−3−イル)−1−ピペリジニル]カル
ボニル]−D−フェニルアラニル]−4−(4−ピペリ
ジニル)−ピペリジン0.372g(0.499ミリモル)及びDIE
A0.07g(5.5ミリモル)の溶液を氷−水で外部冷却しな
がらアセチレンクロリド0.043g(5.48ミリモル)を滴下
した混合し、次いで室温で1時間攪拌した。溶媒を真空
で除去し、残渣を水とともに攪拌し、濾過した。フィル
ター残渣を真空で乾燥させ、溶離剤としてFM4を使用し
てシリカゲル(30−60μm)によるカラムクロマトグラ
フィーにより精製した。好適な溶離液を蒸発させ、残渣
をジエチルエーテルですり砕き、吸引濾過した。無色の
結晶230mg(理論値の58.5%)を得た。
IR(KBr):1622cm-1(C=O) MS:(M+H)=786/788/790(Br2) (M+Na)=808/810/812(Br2) 同様にして、下記の化合物を得た。
1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−[[4−[3,4
−ジヒドロ−2(1H)−オキソキナゾリン−3−イル]
−1−ピペリジニル]カルボニル]−D−フェニルアラ
ニル]−4−(1−ベンゾイル−4−ピペリジニル)−
ピペリジン(No.485) 無色の結晶 Rf0.74(FM1) IR(KBr):1626,1668cm-1(C=O) ESI−MS:(M+H)=848/850/852(Br2) 実施例16 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−[[4−[3,4
−ジヒドロ−2(1H)−オキソキナゾリン−3−イル]
−1−ピペリジニル]カルボニル]−D−フェニルアラ
ニル]−4−(1−メチルスルホニル−4−ピペリジニ
ル)−ピペリジン(No.468) ジクロロメタン50ml中の1−[4−アミノ−3,5−ジ
ブロモ−N−[[4−(3,4−ジヒドロ−2(1H)−オ
キソキナゾリン−3−イル)−1−ピペリジニル]カル
ボニル]−D−フェニルアラニル]−4−(4−ピペリ
ジニル)−ピペリジン0.372g(0.499ミリモル)及びDIE
A0.07g(5.5ミリモル)の溶液を氷−水で外部冷却しな
がらメタンスルホニルクロリド0.063g(5.5ミリモル)
と滴下して混合し、次いで室温で1時間攪拌した。溶媒
を真空で除去し、残渣を水とともに攪拌し、濾過した。
フィルター残渣を真空で乾燥させ、溶離剤として最初に
ジクロロメタン、次いでFM4を使用してシリカゲル(30
−60μm)によるカラムクロマトグラフィーにより精製
した。好適な溶離液を蒸発させ、残渣をジエチルエーテ
ルですり砕き、吸引濾過した。無色の結晶220mg(理論
値の53.5%)を得た。
IR(KBr):1668,1618cm-1(C=O) MS:(M+H)=822/824/826(Br2) (M+Na)=844/846/848(Br2) (M+K)=860/862/864(Br2) 同様にして、下記の化合物を得た。
(1)1−[3,5−ジブロモ−N−[[4−(3,4−ジヒ
ドロ−2(1H)−オキソキナゾリン−3−イル)−1−
ピペリジニル]カルボニル]−4−(メチルスルホニル
オキシ)−D−フェニルアラニル]−4−[1−(メチ
ルスルホニル)−4−ピペリジニル]−ピペリジン(N
o.523)、理論値の12%の収率 Rf0.54(FM1) IR(KBr):1628,1665cm-1(C=O) ESI−MS:(M+H)=901/903/905(Br2) (2)1−[3,5−ジブロモ−N−[[4−(3,4−ジヒ
ドロ−2(1H)−オキソキナゾリン−3−イル)−1−
ピペリジニル]カルボニル]−D−チロシル]−4−
[1−(メチルスルホニル)−4−ピペリジニル]−ピ
ペリジン(No.524)、理論値の12%の収率 Rf0.50(FM1) ESI−MS:(M+H)=823/825/827(Br2) (3)(R,S)−1−[4−[4−(3,4−ジヒドロ−2
(1H)−オキソキナゾリン−3−イル)−1−ピペリジ
ニル]−2−[(1−ナフチル)メチル]−1,4−ジオ
キソブチル]−4−[1−(メチルスルホニル)−4−
ピペリジニル]−ピペリジン(No.668)、理論値の56%
の収率 Rf0.70(FM1) IR(KBr):1630,1666cm-1(C=O) MS:M+=699 実施例17 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−[[4−[3,4
−ジヒドロ−2(1H)−オキソキナゾリン−3−イル]
−1−ピペリジニル]カルボニル]−D−フェニルアラ
ニル]−4−[1−(3−カルボキシ−1−オキソプロ
ピル)−4−ピペリジニル]−ピペリジン(No.487) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−[[4−
(3,4−ジヒドロ−2(1H)−オキソキナゾリン−3−
イル)−1−ピペリジニル]カルボニル]−D−フェニ
ルアラニル]−4−(4−ピペリジニル)−ピペリジン
0.372g(0.499ミリモル)、無水コハク酸0.11g(1.1ミ
リモル)及びテトラヒドロフラン150mlの混合物を1時
間還流させた。その反応混合物から真空で溶媒を除き、
溶離剤としてFM1を使用して残渣をシリカゲル(30−60
μm)によるカラムクロマトグラフィーにより精製し
た。好適な溶離液を蒸発させ、残渣をジエチルエーテル
ですり砕き、吸引濾過した。無色の結晶175mg(理論値
の41.5%)を得た。
IR(KBr):1668,1608cm-1(C=O) MS:(M−H)=842/844/846(Br2) (M+Na)=868/870/872(Br2) 実施例18 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−[[4−[3,4
−ジヒドロ−2(1H)−オキソキナゾリン−3−イル]
−1−ピペリジニル]カルボニル]−D−フェニルアラ
ニル]−4−(1−ヘキシル−4−ピペリジニル)−ピ
ペリジン(No.488) 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−[[4−
(3,4−ジヒドロ−2(1H)−オキソキナゾリン−3−
イル)−1−ピペリジニル]カルボニル]−D−フェニ
ルアラニル]−4−(4−ピペリジニル)−ピペリジン
0.372g(0.499ミリモル)、ヘキサナール0.05g(0.499
ミリモル)、氷酢酸0.03g(0.5ミリモル)及びテトラヒ
ドロフラン150mlの混合物を室温で1時間攪拌した。95
%のトリアセトキシホウ水素化ナトリウム0.116g(0.52
ミリモル)の添加後に、その混合物を更に2.5時間にわ
たって室温に保った。溶媒を真空で除去し、20%の炭酸
ナトリウム水溶液とジクロロメタンの間に分け、有機相
を硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発させた。溶離剤と
してFM4を使用して残渣をシリカゲル(30−60μm)に
よるカラムクロマトグラフィーにより精製した。好適な
溶離液を蒸発させ、残渣をジエチルエーテルですり砕
き、吸引濾過した。無色の結晶100mg(理論値の24.2
%)を得た。
IR(KBr):1666,1620cm-1(C=O) MS:(M+H)=828/830/832(Br2) (M+Na)=850/852/854(Br2) 同様にして、下記の化合物を得た。
(1)1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−[[4
−[3,4−ジヒドロ−2(1H)−オキソキナゾリン−3
−イル]−1−ピペリジニル]カルボニル]−D−フェ
ニルアラニル]−4−(1−シクロプロピルメチル−4
−ピペリジニル)−ピペリジン(No.489)、理論値の23
%の収率 Rf0.65(FM1) IR(KBr):1622,1666cm-1(C=O) ESI−MS:(M+H)=798/800/802(Br2) (2)1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−[[4
−[3,4−ジヒドロ−2(1H)−オキソキナゾリン−3
−イル]−1−ピペリジニル]カルボニル」−D−フェ
ニルアラニル]−4−[1−(エトキシカルボニルメチ
ル)−4−ピペリジニル]−ピペリジン(No.493)、理
論値の43%の収率 Rf0.72(FM1) IR(KBr):1620,1666cm-1(C=O) ESI−MS:(M+H)=730/732/734(Br2) (3)1−[3,5−ジブロモ−N−[[4−(3,4−ジヒ
ドロ−2(1H)−オキソキナゾリン−3−イル)−1−
ピペリジニル]カルボニル]−D−チロシル]−4−
[1−(シクロプロピルメチル)−4−ピペリジニル]
−ピペリジン(No.525)、理論値の46.5%の収率 Rf0.50(FM1) IR(KBr):1622,1662cm-1(C=O) ESI−MS:(M+H)=799/801/803(Br2) 実施例19 一般式: の化合物の調製 1−[N−[[4−[3,4−ジヒドロ−2(1H)−オキ
ソキナゾリン−3−イル]−1−ピペリジニル]カルボ
ニル]−3−エテニル−D,L−フェニルアラニル]−4
−(ヘキサヒドロ−1H−1−アゼピニル)−ピペリジン
(No.532) 1−[3−ブロモ−N−[[4−[3,4−ジヒドロ−
2(1H)−オキソキナゾリン−3−イル]−1−ピペリ
ジニル]カルボニル]−D,L−フェニルアラニル]−4
−(ヘキサヒドロ−1H−アゼピニル)−ピペリジン200m
g(3ミリモル)、ビニル−トリブチルスズ(アルドリ
ッチNo.27143−8)108mg(0.33ミリモル)、テトラキ
ス−(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(メルク
No.818193)50mg、痕跡量の2,6−ジ−tert.ブチル−4
−メチルフェノール及び無水トルエン10mlの混合物を5
時間還流させた。冷却した反応混合物を活性炭フィルタ
ーで濾過し、濾液を真空で蒸発させた。最初に純粋なジ
クロロメタン、次いでメタノール/濃アンモニア(9/1
v/v)を使用して、残渣をシリカゲルによるカラムクロ
マトグラフィーによる溶離について精製した。好適な溶
離物をすり砕き、tert.−ブチル−メチルエーテルとと
もに吸引濾過した。収量はRf0.25(FM1)の無色の結晶6
0mg(理論値の32.6%)であった。
MS:M+=612 同様にして、下記の化合物を調製した(夫々の場合、
n=1)。
実施例20 一般式: の化合物の調製 (R,S)−1−[4−[4−(3,4−ジヒドロ−2(1H)
−オキソキナゾリン−3−イル)−1−ピペリジニル]
−2−(エトキシカルボニル)−2−[[1−メチル−
1H−インドール−3−イル]メチル]−1,4−ジオキソ
ブチル]−4−(4−メチル−1−ピペラジニル)−ピ
ペリジン(No.599) 実施例1と同様にして(R,S)−4−[4−(3,4−ジ
ヒドロ−2(1H)−オキソキナゾリン−3−イル)−1
−ピペリジニル]−2−(エトキシカルボニル)−2−
[[1−メチル−1H−インドール−3−イル]メチル]
−4−オキソブタン酸、4−(4−メチル−1−ピペラ
ジニル)ピペリジン及びTBTUから理論値の10%の収率で
生成した。Rf=0.2(ジクロロメタン/メタノール/濃
アンモニア90/10/1 v/v/v)の無色の無定形物質。
IR(KBr):1722,1662,1637cm-1(C=O) MS:M+=711 同様にして、(R,S)−1−[4−[4−(アミノカ
ルボニルアミノ)−1−ピペリジニル]−2−(エトキ
シカルボニル)−2−[[1−メチル−1H−インドール
−3−イル]メチル]−1,4−ジオキソブチル]−4−
(4−メチル−1−ピペラジニル−ピペリジン(No.60
1)を(R,S)−4−[4−(1,3−ジヒドロ−4−フェ
ニル−2(2H)−オキソイミダゾール−1−イル)−1
−ピペリジニル]−2−(エトキシカルボニル)−2−
[[1−メチル−1H−インドール−3−イル]メチル]
−4−オキソブタン酸、4−(4−メチル−1−ピペラ
ジニル)ピペリジン及びTBTUから理論値の20%の収率で
得た。
Rf=0.25(ジクロロメタン/メタノール/濃アンモニア
90/10/1 v/v/v)の無色の無定形物質。
ESI−MS:(M+H)=624 (M+Na)=646 (M+H+Na)++=323.8 実施例21 1−[3,5−ジブロモ−N−[[4−(1,3−ジヒドロ−
2(2H)−オキソベンゾイミダゾール−1−イル)−1
−ピペリジニル]カルボニル]−D−チロシル]−4−
(ヒドロキシカルボニル)−ピペリジン(No.211) 例A38と同様にして、1−[3,5−ジブロモ−N−
[[4−(1,3−ジヒドロ−2(2H)−オキソベンゾイ
ミダゾール−1−イル)−1−ピペリジニル]カルボニ
ル]−D−チロシル]−4−(エトキシカルボニル)−
ピペリジン及び水酸化リチウム水溶液から理論値の79%
の収率で生成した。Rf0.54(エチルエタノエート/メタ
ノール/氷酢酸9/1/0.3 v/v/v)の無色の無定形物質。
IR(KBr):1691.5,1622.0cm-1(C=O) ESI−MS:(M−H)=690/2/4(Br2) 実施例22 1−[3,5−ジブロモ−N−[[4−(1,3−ジヒドロ−
2(2H)−オキソベンゾイミダゾール−1−イル)−1
−ピペリジニル]カルボニル]−D−チロシル]−4−
(4−ピペリジニル)−ピペラジン(No.214) 例A24と同様にして、3,5−ジブロモ−N−[[4−
(1,3−ジヒドロ−2(2H)−オキソベンゾイミダゾー
ル−1−イル)−1−ピペリジニル]カルボニル]−D
−チロシン、1−(1,1−ジメチルエトキシカルボニ
ル)−4−(1−ピペラジニル)ピペリジン及びTBTUか
ら、得られた中間体生成物をトリフルオロ酢酸(例A1b
に従って)で更に変換して理論値の4.2%の収率で生成
した。
Rf0.25(FM1)の無色の無定形物質。
IR(KBr):1624.0cm-1(C=O) ESI−MS:(M+H)=732/4/6(Br2) 実施例23 (R)−1−[2−[N−[[4−(1,3−ジヒドロ−
2(2H)−オキソベンゾイミダゾール−1−イル)−1
−ピペリジニル]カルボニル]−N−メチルアミノ]−
3−(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)−プ
ロピル]−4−(1−ピペリジニル)−ピペリジン(N
o.219) a)1−(クロロカルボニル)−4−(1,3−ジヒドロ
−2(2H)−オキソベンゾイミダゾール−1−イル)−
ピペリジン トルエン100ml中の4−(1,3−ジヒドロ−2(2H)−
オキソベンゾイミダゾール−1−イル)ピペリジン3.0g
(13.8ミリモル)及びDIEA2.7ml(15ミリモル)の溶液
に、トルエン15ml中のジホスゲン1.8ml(14.9ミリモ
ル)の溶液を氷入りの水で外部冷却して滴下して添加
し、その混合物を更に17時間にわたって室温に保った。
沈殿を吸引濾過し、石油エーテルで洗浄し、ジクロロメ
タン50mlに溶解した。得られた溶液を7%の炭酸水素ナ
トリウム水溶液夫々50mlとともに2回攪拌し、硫酸ナト
リウムで乾燥させ、真空で蒸発させた。収量はRf0.25
(ジクロロメタン/アセトン9/1 v/v)の無色の物質3.0
g(理論値の78%)であり、これを更に精製しないで更
に処理した。
b)(R)−1−[3−(3,5−ジブロモ−4−ヒドロ
キシフェニル)−2−(N−メチルアミノ)−プロピ
ル]−4−(1−ピペリジニル)−ピペリジン 無水テトラヒドロフラン100ml中の水素化リチウムア
ルミニウム2.3g(60ミリモル)の懸濁液に、無水テトラ
ヒドロフラン100ml中の1−[3,5−ジブロモ−N−(1,
1−ジメチルエトキシカルボニル)−D−チロシル]−
4−(1−ピペリジニル)ピペリジン11.0g(18.66ミリ
モル)の溶液を室温で攪拌しながら滴下して添加した。
それを室温で更に15分間攪拌し、次いで3時間還流させ
た。20%の塩化アンモニウム水溶液3mlをその冷却混合
物に添加し、次いでそれを硫酸マグネシウムで乾燥させ
た。フィルターケーキを濾過し、エチルエタノエート−
メタノール混合物(1/1 v/v)300mlで洗浄し、合わせた
濾液を真空で蒸発させた。溶離のためにエチルエタノエ
ート/メタノール(8/2 v/v)を使用して、残渣をシリ
カゲルによるカラムクロマトグラフィーにより精製し
た。
1. Rf0.13(溶離剤:メタノール)の無色の物質2.9g
(理論値の31%)を好適なフラクションから単離し、こ
れを1−(3,5−ジブロモ−N−メチル−D−チロシ
ル)−4−(1−ピペリジニル)ピペリジンと同定し
た。
IR(KBr):1668.3cm-1(C=O) MS:M+=501/3/5(Br2)、そして 2. Rf0.05(溶離剤:メタノール)の無色の物質1.8g
(理論値の20%)、これを目的化合物と同定した。
ESI−MS:(M+H)=488/490/492(Br2) (M+2H)++=244/245/246.5(Br2) c)(R)−1−[2−[N−[[4−(1,3−ジヒド
ロ−2(2H)−オキソベンゾイミダゾール−1−イル)
−1−ピペリジニル]カルボニル]−N−メチルアミ
ノ]−3−(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニ
ル)−プロピル」−4−(1−ピペリジニル)−ピペリ
ジン(No.219) ジメチルホルムアミド30ml中の1−(クロロカルボニ
ル)−4−(1,3−ジヒドロ−2(2H)−オキソベンゾ
イミダゾール−1−イル)−ピペリジン0.57g(2.02ミ
リモル)の溶液をテトラヒドロフラン50mlとジメチルホ
ルムアミド20mlの混合物中の(R)−1−[3−(3,5
−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)−2−(N−メ
チルアミノ)−プロピル]−4−(1−ピペリジニル)
−ピペリジン0.9g(1.84ミリモル)及びDIEA0.65ml(3.
7ミリモル)の混合物に滴下して添加した。それを室温
で一夜攪拌し、沈積物を真空で蒸発させた。残渣をテト
ラヒドロフランとエチルエタノエートの混合物(1/1 v/
v)300mlで処理し、得られる溶液を夫々100mlの炭酸水
素ナトリウムの飽和水溶液とともに2回攪拌し、硫酸ナ
トリウムで乾燥させ、真空で蒸発させた。溶離のために
ジクロロメタン/メタノール(8.5/1.5 v/v)を使用し
て、残渣をシリカゲルでカラムクロマトグラフィーによ
り精製した。Rf0.46(ジクロロメタン/シクロヘキサン
/メタノール/濃アンモニア75/15/15/2 v/v/v/v)の無
色の物質390mg(理論値の29%)を好適なフラクション
から単離した。
IR(KBr):1695.3,1624.0cm-1(C=O) ESI−MS:(M+H)=731/3/5(Br2) 実施例24 1−[3,5−ジブロモ−N−[[4−[5−[(4−モ
ルホリニル)カルボニル]−1,3−ジヒドロ−2(2H)
−オキソベンゾイミダゾール−1−イル]−1−ピペリ
ジニル]カルボニル]−D−チロシル]−4−(4−ピ
リジニル)−ピペリジン(No.223) N,N'−カルボニルジイミダゾール100mg(0.6ミリモ
ル)を室温で無水テトラヒドロフラン10ml中の1−[3,
5−ジブロモ−N−[[4−(1,3−ジヒドロ−5−(ヒ
ドロキシカルボニル)−2(2H)−オキソベンゾイミダ
ゾール−1−イル)−1−ピペリジニル]カルボニル]
−D−チロシル]−4−(4−ピリジニル)−ピペリジ
ン400mg(0.5ミリモル)の溶液に添加し、30分間にわた
って50℃に加熱し、次いでモルホリン90mg(1ミリモ
ル)を添加した。2時間にわたって50−60℃に加熱した
後、その溶液を真空で除去し、溶離剤として最初にジク
ロロメタン、次いでジクロロメタン/メタノール9/1(v
/v)、そして最後にジクロロメタン/メタノール/濃ア
ンモニア9/1/0.2(v/v/v)を使用して、残渣をシリカゲ
ル(30−60μm)でカラムクロマトグラフィーにより精
製した。無定形の無色の物質250mg(理論値の60%)を
好適な抽出物から生じた。
IR(KBr):1712.7,1625.9cm-1(C=O) ESI−MS:(M+H)=838/840/842(Br2) (M+2H)++=419/420/421.5(Br2) 同様にして、下記の化合物を得た。
1−[3,5−ジブロモ−N−[[4−[5−[4−メチ
ル−1−ピペラジニル)カルボニル]−1,3−ジヒドロ
−2(2H)−オキソベンゾイミダゾール−1−イル]−
1−ピペリジニル]カルボニル]−D−チロシル]−4
−(4−ピリジニル)−ピペリジン(No.224) 1−
[3,5−ジブロモ−N−[[4−(1,3−ジヒドロ−5−
(ヒドロキシカルボニル)−2(2H)−オキソベンゾイ
ミダゾール−1−イル)−1−ピペリジニル]カルボニ
ル]−D−チロシル]−4−(4−ピリジニル)−ピペ
リジン、1−メチルピペラジン及びN,N'−カルボニルジ
イミダゾールから理論値の52%の収率で得た。無色の無
定形物質 IR(KBr):1710.8,1625.9cm-1(C=O) ESI−MS:(M+H)=851/853/855(Br2) (M+2H)++=426/427/428(Br2) 実施例25 1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−[[4−[3,4
−ジヒドロ−2(1H)−オキソキナゾリン−3−イル]
−1−ピペリジニル]カルボニル]−D−フェニルアラ
ニル]−4−[1−(カルボキシメチル)−4−ピペリ
ジニル]−ピペリジン(No.494) メタノールに代えてテトラヒドロフランを使用した以
外は、例A37と同様にして、1−[4−アミノ−3,5−ジ
ブロモ−N−[[4−[3,4−ジヒドロ−2(1H)−オ
キソキナゾリン−3−イル]−1−ピペリジニル]カル
ボニル]−D−フェニルアラニル]−4−[1−(エト
キシカルボニルメチル)−4−ピペリジニル]−ピペリ
ジンから水酸化リチウム水溶液の作用により理論値の51
%の収率で生成した。無色の無定形物質。
ESI−MS:(M−H)=800/802/804(Br2) (M+H)=802/804/806(Br2) (M+Na)=824/826/828(Br2) 実施例26 1−[3,5−ジブロモ−N−[[4−(3,4−ジヒドロ−
2(1H)−オキソキナゾリン−3−イル)−1−ピペリ
ジニル]カルボニル]−D−チロシル]−4−[1−
(ヒドロキシカルボニルメチル)−4−ピペリジニル]
−ピペリジン(No.526) 実施例18と同様にして、1−[3,5−ジブロモ−N−
[[4−(3,4−ジヒドロ−2(1H)−オキソキナゾリ
ン−3−イル)−1−ピペリジニル]カルボニル]−D
−チロシル]−4−(4−ピペリジニル)−ピペリジ
ン、エチルグリオキシレート及びトリアセトキシホウ水
素化ナトリウムから、中間体生成物として得られ、特性
決定されなかった1−[3,5−ジブロモ−N−[[4−
(3,4−ジヒドロ−2(1H)−オキソキナゾリン−3−
イル)−1−ピペリジニル]カルボニル]−D−チロシ
ル]−4−[1−(エトキシカルボニルメチル)−4−
ピペリジニル)−ピペリジンを例A55に従って苛性ソー
ダで更にケン化して生成した。無色の無定形物質を理論
値の35%の収率で得る。
IR(KBr):1625.9cm-1広い(C=O) ESI−MS:(M+H)=803/805/807(Br2) (M+Na)=825/827/829(Br2) 実施例27 1−[4−アミノ−N−[(4−アミノ−1−ピペリジ
ニル)カルボニル]−3,5−ジブロモ−D−フェニルア
ラニル]−4−(1−メチル−4−ピペリジニル)−ピ
ペリジン(No.564) 95%のシアノホウ水素化ナトリウム(アルドリッチ1
5.615/9)653mg(10.4ミリモル)を1−[4−アミノ−
3,5−ジブロモ−N−[(4−オキソ−1−ピペリジニ
ル)カルボニル]−D−フェニルアラニル]−4−(1
−メチル−4−ピペリジニル)−ピペリジン930mg(1.4
8ミリモル)、酢酸アンモニウム(メルクNo.1115)1143
mg(14.8ミリモル)及び無水メタノール30mlの混合物中
で室温で攪拌し、一夜攪拌した。沈積物を濃塩酸でpH2
以下に調節し、真空で蒸発させた。残渣を水に吸収さ
せ、40%の苛性ソーダでアルカリ性にした。ジクロロメ
タンで徹底的に抽出し、続いて合わせた抽出液を硫酸ナ
トリウムで乾燥させ、真空で蒸発させた。溶離のために
ジクロロメタン/メタノール/濃アンモニア(60/40/5
v/v/v)を使用して、残渣をシリカゲル(アミコン、35
−70μm)100gでカラムクロマトグラフィーにより精製
した。好適なフラクションから、目的物質250mg(理論
値の27%)をRf0.15(ジクロロメタン/メタノール/濃
アンモニア50/50/0.5 v/v/v)の無色の無定形生成物と
して単離した。
IR(KBr):1618cm-1広い(C=O) ESI−MS:(M+H)=627/629/631(Br2) (M+Na)=649/651/653(Br2) (M+2H)++=314/315/316(Br2) 実施例28 (R,S)−1−[4−[4−(3,4−ジヒドロ−2(1H)
−オキソキナゾリン−3−イル)−1−ピペリジニル]
−2−[(3,4−ジクロロフェニル)メチル]−1,4−ジ
オキソブチル]−4−(ヒドロキシカルボニルメチル)
−ピペリジン(No.596) 例A55と同様にして、(R,S)−1−[4−[4−(3,
4−ジヒドロ−2(1H)−オキソキナゾリン−3−イ
ル)−1−ピペリジニル]−2−[(3,4−ジクロロフ
ェニル)メチル]−1,4−ジオキソブチル]−4−(エ
トキシカルボニルメチル)−ピペリジンから苛性ソーダ
によるケン化により理論値の86%の収率で生成した。Rf
0.76(エチルエタノエート/メタノール/氷酢酸70/30/
1 v/v/v)の無色の無定形物質。
IR(KBr):1716,1635cm-1(C=O) ESI−MS:(M−H)=613/615/617(Cl2) (M+H)=615/617/=619(Cl2) (M+Na)=637/639/641(Cl2) 実施例29 1−[N−[[4−[3,4−ジヒドロ−2(1H)−オキ
ソキナゾリン−3−イル]−1−ピペリジニル]カルボ
ニル]−3−(1H−テトラゾール−5−イル)−D,L−
フェニルアラニル]−4−(1−ピペリジニル)−ピペ
リジン(No.632) トリブチルスズ(IV)−アジド(Synthesis 1976,33
0)8.5g(35ミリモル)をトルエン400ml中の1−[3−
シアノ−N−[[4−[3,4−ジヒドロ−2(1H)−オ
キソキナゾリン−3−イル]−1−ピペリジニル]カル
ボニル]−D,L−フェニルアラニル]−4−(1−ピペ
リジニル)−ピペリジン1.6g(2.68ミリモル)の溶液に
添加し、その混合液を4日間にわたって還流させた。溶
媒の除去後に残っている残渣をエチルエタノエートとと
もに攪拌し、得られた沈殿を吸引濾過し、溶離剤として
FM1を使用して、シリカゲルでカラムクロマトグラフィ
ーにより精製した。通常に更に処理した後、収量はRf0.
2(FM1)の無色の結晶400mg(理論値の24%)である。
IR(KBr):1653cm-1(C=O) ESI−MS:(M+H)=641 (M+Na)=663 以下の実施例は活性物質として一般式Iの所望の化合
物を含む医薬上有益な形態の調製を記載する。
実施例I 活性物質1mgを含む粉末吸入用カプセル 組織: 1個の粉末吸入用カプセルは下記の成分を含む。
活性物質 1.0mg ラクトース 20.0mg 硬質ゼラチンカプセル 50.0mg 71.0g 調製の方法 活性物質を吸入剤に必要とされる粒子サイズに粉砕す
る。粉砕した活性物質をラクトースと均一に混合する。
その混合物を硬質ゼラチンカプセルに詰める。
実施例II 活性物質1mgを含むレスピマット の吸入可能な溶液 組成: 1ストロークは下記の成分を含む。
活性物質 1.0 mg ベンザルコニウムクロリド 0.002 mg ジナトリウムエデテート 0.0075mg 精製水15.0μlまで添加 調製の方法 活性物質及びベンザルコニウムクロリドを水に溶解
し、レスピマット カートリッジに移す。
実施例III 活性物質1mgを含むネブライザー用の吸入可能な溶液 組成: 1個のバイアルは下記成分を含む。
活性物質 0.1 g 塩化ナトリウム 0.18 g ベンザルコニウムクロリド 0.002g 精製水 20.0 mlまで添加 調製の方法 活性物質、塩化ナトリウム及びベンザルコニウムクロ
リドを水に溶解する。
実施例IV 活性物質1mgを含む噴射剤ガス計量エアゾール 組成: 1ストロークは下記の成分を含む。
活性物質 1.0mg レシチン 0.1% 噴射剤ガス 50.0μlまで添加 調製の方法 微粉砕した活性物質をレシチン及び噴射剤ガスの混合
物中で均一に懸濁させる。懸濁液を計量弁で加圧容器に
移す。
実施例V 活性物質1mgを含む鼻用スプレー 組成: 活性物質 1.0 mg 塩化ナトリウム 0.9 mg ベンザルコニウムクロリド 0.025mg ジナトリウムエデテート 0.05 mg 精製水 0.1 mlまで添加 調製の方法 活性物質及びアジュバントを水に溶解し、好適な容器
に移す。
実施例VI 5ml当たり活性物質5mgを含む注射液 組成: 活性物質 5mg グルコース 250mg ヒト血清アルブミン 10mg グリコフロール 250mg 注射用の水 5mlまで添加 調製 グリコフロール及びグルコースを注射用の水(WfI)
に溶解する。ヒト血清アルブミンを添加する。活性物質
を加熱しながら溶解する。溶液にWfIを補給して必要と
される容積にする。窒素ガスのもとにアンプルを移す。
実施例VII 20ml当たり活性物質100mgを含む注射液 組成: 活性物質 100mg リン酸二水素一カリウム=KH2PO4 12mg リン酸水素二ナトリウム=Na2HPO4・2H2O 2mg 塩化ナトリウム 180mg ヒト血清アルブミン 50mg ポリソルベート80 20mg 注射用の水 20mlまで添加 調製 ポリソルベート80、塩化ナトリウム、リン酸二水素一
カリウム及びリン酸水素二ナトリウムを注射用の水(Wf
I)に溶解する。ヒト血清アルブミンを添加する。活性
物質を加熱しながら溶解する。溶液にWfIを補給して必
要とされる容積にする。アンプルに移す。
実施例VIII 活性物質10mgを含む凍結乾燥物 組成: 活性物質 10mg マンニトール 300mg ヒト血清アルブミン 20mg 調製 マンニトールを注射用の水(WfI)に溶解する。ヒト
血清アルブミンを添加する。活性物質を加熱しながら溶
解する。溶液にWfIを補給して必要とされる容積にす
る。バイアルに移し、冷凍凍結する。
冷凍乾燥物用の溶媒: ポリソルベート80=トゥイーン80 20mg マンニトール 200mg 注射用の水 10mlまで添加 調製 ポリソルベート80及びマンニトールを注射用の水(Wf
I)に溶解し、アンプルに移す。
実施例IX 活性物質20mgを含む錠剤 組成: 活性物質 20mg ラクトース 120mg トウモロコシ澱粉 40mg ステアリン酸マグネシウム 2mg ポビドンK 25 18mg 調製 活性物質、ラクトース及びトウモロコシ澱粉を均一に
混合する。ポビドンの水溶液でグラニュールにする。ス
テアリン酸マグネシウムと混合する。錠剤プレスでプレ
スする。錠剤の重量200mg。
実施例X 活性物質20mgを含むカプセル 組成: 活性物質 20mg トウモロコシ澱粉 80mg 高度に分散したケイ酸 5mg ステアリン酸マグネシウム 2.5mg 調製 活性物質、トウモロコシ澱粉及びケイ酸を均一に混合
する。ステアリン酸マグネシウムと混合する。次いでカ
プセル充填機を使用して、その混合物をサイズ3の硬質
ゼラチンカプセルに詰める。
実施例XI 活性物質50mgを含む座薬 組成: 活性物質 50mg 硬質脂肪(アデプス・ソリダス)1700mgにするのに充分
な量を添加 調製 硬質脂肪を約38℃で融解する。粉砕した活性物質を溶
融硬質脂肪中で均一に分散させる。次いで約35℃に冷却
した後、融解物を冷却金型に注入する。
実施例XII 活性物質10mgを含む鼻内適用のための水溶液 組成: 活性物質 10.0 mg 中性塩の生成に必要とされる量の塩酸 メチルパラヒドロキシベンゾエート(PHB) 0.01 mg プロピルパラヒドロキシベンゾエート(PHB) 0.005mg 精製水 1.0 mlまで添加 調製 活性物質を精製水に溶解する。溶液が透明になるま
で、塩酸を添加する。PHBメチルエステル及びプロピル
エステルを添加する。その溶液に精製水を補給して必要
とされる容積にする。その溶液を滅菌濾過し、適当な容
器に移す。
実施例XIII 活性物質5mgを含む鼻内適用のための水溶液 組成: 活性物質 5mg 1,2−プロパンジオール 300mg ヒドロキシエチルセルロース 5mg ソルビン酸 1mg 精製水 1mlまで添加 調製 活性物質を1,2−プロパンジオールに溶解する。ヒドロ
キシエチルセルロースをソルビン酸を含む精製水中で調
製し、活性物質溶液に添加する。その溶液を滅菌濾過
し、適当な容器に移す。
実施例XIV 活性物質5mgを含む静脈内適用のための水溶液 組成: 活性物質 5mg 1,2−プロパンジオール 300mg マンニトール 50mg 注射用の水(WfI) 1mlまで添加 調製 活性物質を1,2−プロパンジオールに溶解する。その
溶液にWfIを適当に補給して必要とされる容積にする。
マンニトールを添加し、その溶液にWfIを適当に補給し
て必要とされる容積にする。その溶液を滅菌濾過し、個
々の容器に移し、オートクレーブ処理する。
実施例XV 活性物質7.5mgを含む静脈内注射用のリポソーム製剤 組成: 活性物質 7.5mg 卵レシチン、例えば、リポイドE80 100.0mg コレステロール 50.0mg グリセリン 50.0mg 注射用の水 1.0mlまで添加 調製 活性物質をレシチンとコレステロールの混合物に溶解
する。その溶液をグリセリンとWfIの混合物に添加し、
高圧均一化技術またはミクロフルイダイザー技術により
均一化する。この方法で得られたリポソーム製剤を無菌
条件下で適当な容器に移す。
実施例XVI 活性物質20mgを含む鼻内適用のための懸濁液 組成: 活性物質 20.0 mg カルボキシメチルセルロース(CMC) 20.0 mg リン酸一水素ナトリウム/リン酸 二水素ナトリウム緩衝液pH6.8 充分な量 塩化ナトリウム 8.0 mg メチルパラヒドロキシベンゾエート 0.01 mg プロピルパラヒドロキシベンゾエート 0.003mg 精製水 1.0mlまで添加 調製 活性物質をCMC水溶液中で懸濁させる。その他の成分
を懸濁液に次々に添加し、その懸濁液に精製水を補給し
て必要とされる容積にする。
実施例XVII 活性物質10mgを含む皮下適用のための水溶液 組成: 活性物質 10.0mg リン酸一水素ナトリウム/リン酸 二水素ナトリウム緩衝液pH7.0 充分な量を添加 塩化ナトリウム 4.0mg 注射用の水 0.5mlまで添加 調製 活性物質をリン酸緩衝液に溶解し、塩化ナトリウムの
添加後に、その溶液に水を補給して必要とされる容積に
する。その溶液を滅菌濾過し、適当な容器に移した後に
オートクレーブ処理する。
実施例XVIII 活性物質5mgを含む皮下適用のための水溶液 組成: 活性物質 5.0mg ポリソルベート80 0.5mg 注射用の水 0.5mlまで添加 調製 活性物質をポリソルベート80溶液中で懸濁させ、好適
な分散技術(例えば、湿式混錬、高圧均一化、ミクロ流
動化、等)により約1μmの粒子サイズに減少する。そ
の懸濁液を無菌条件下で適当な容器に移す。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI A61K 31/454 A61K 31/454 31/4545 31/4545 31/4709 31/4709 31/496 31/496 31/498 31/498 31/513 31/513 31/519 31/519 31/522 31/522 31/5377 31/5377 31/549 31/549 31/55 31/55 38/00 A61P 3/10 A61P 3/10 9/00 9/00 11/02 11/02 11/06 11/06 17/00 17/00 19/02 19/02 25/04 25/04 25/06 25/06 25/36 25/36 29/00 29/00 31/04 31/04 37/08 37/08 43/00 111 43/00 111 C07D 211/62 C07D 211/62 211/74 211/74 401/04 401/04 401/12 401/12 409/14 409/14 413/14 413/14 417/14 417/14 451/04 451/04 471/04 117N 471/04 117 117Z 471/10 102 471/10 102 103 103 473/30 473/30 495/04 105Z 495/04 105 G01N 33/532 Z G01N 33/532 A61K 37/02 (72)発明者 エンゲル ヴォルフハルト ドイツ連邦共和国 デー88400 ビベラ ッハ モーツァルトシュトラーセ 13 (72)発明者 ピーペル ヘルムート ドイツ連邦共和国 デー88400 ビベラ ッハ カッペレンヴェーク 5 (72)発明者 トーツ ヘンリー ドイツ連邦共和国 デー88447 ヴァル トハウゼン フライヘル フォン ケー ニッヒ シュトラーセ 6 (72)発明者 ハーレルマイアー ゲルハルト ドイツ連邦共和国 デー88437 マーゼ ルハイム グリューナー ヴェーク 8 (72)発明者 エンツェロート ミハエル ドイツ連邦共和国 デー88447 ヴァル トハウゼン セバスチャン ザイラー シュトラーセ 44 (72)発明者 ヴィーネン ヴォルフガング ドイツ連邦共和国 デー88400 ビベラ ッハ キルシェンヴェーク 27 (56)参考文献 特開 平4−297447(JP,A) 特表 平8−505862(JP,A) 米国特許4826870(US,A) 国際公開95/001336(WO,A1) 国際公開96/015148(WO,A1) 欧州特許出願公開284632(EP,A 1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) REGISTRY(STN) CA(STN) CAOLD(STN)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】1−[N2−[3,5−ジブロモ−N−[[4
    −(3,4−ジヒドロ−2(1H)−オキソキナゾリン−3
    −イル)−1−ピペリジニル]カルボニル]−D−チロ
    シル]−L−リシル]−4−(4−ピリジニル)−ピペ
    ラジン、1−[4−アミノ−3,5−ジブロモ−N−
    [[4−(2,3,4,5−テトラヒドロ−2(1H)−オキソ
    −1,3−ベンゾジアゼピン−3−イル)−1−ピペリジ
    ニル]カルボニル]−D−フェニルアラニル]−4−
    (1−ピペリジニル)−ピペリジン、それらの互変異性
    体、ジアステレオマー、鏡像体、それらの混合物及びそ
    れらの塩からなる群から選ばれる修飾アミノ酸。
  2. 【請求項2】請求項1記載の化合物と、無機又は有機の
    酸又は塩基との生理学的に許容される塩。
JP51322798A 1996-09-10 1997-09-08 修飾アミノ酸、これらの化合物を含む薬物及びそれらの調製方法 Expired - Fee Related JP3483893B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19636623.2 1996-09-10
DE19636623A DE19636623A1 (de) 1996-09-10 1996-09-10 Abgewandelte Aminosäuren, diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel und Verfahren zu ihrer Herstellung
DE19720011.7 1997-05-14
DE19720011A DE19720011A1 (de) 1997-05-14 1997-05-14 Abgewandelte Aminosäuren, diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel und Verfahren zu ihrer Hetstellung
PCT/EP1997/004862 WO1998011128A1 (de) 1996-09-10 1997-09-08 Abgewandelte aminosäuren, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und verfahren zu ihrer herstellung

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003021750A Division JP2003300959A (ja) 1996-09-10 2003-01-30 修飾アミノ酸、これらの化合物を含む薬物及びそれらの調製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000505100A JP2000505100A (ja) 2000-04-25
JP3483893B2 true JP3483893B2 (ja) 2004-01-06

Family

ID=26029200

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51322798A Expired - Fee Related JP3483893B2 (ja) 1996-09-10 1997-09-08 修飾アミノ酸、これらの化合物を含む薬物及びそれらの調製方法
JP2003021750A Pending JP2003300959A (ja) 1996-09-10 2003-01-30 修飾アミノ酸、これらの化合物を含む薬物及びそれらの調製方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003021750A Pending JP2003300959A (ja) 1996-09-10 2003-01-30 修飾アミノ酸、これらの化合物を含む薬物及びそれらの調製方法

Country Status (33)

Country Link
US (2) US6344449B1 (ja)
EP (2) EP0927192B1 (ja)
JP (2) JP3483893B2 (ja)
CN (1) CN1129605C (ja)
AR (1) AR009742A1 (ja)
AT (2) ATE266673T1 (ja)
AU (1) AU721035C (ja)
BG (1) BG64214B1 (ja)
BR (1) BR9712023A (ja)
CA (1) CA2262818A1 (ja)
CO (1) CO4910127A1 (ja)
CZ (1) CZ82399A3 (ja)
DE (2) DE59711622D1 (ja)
DK (1) DK0927192T3 (ja)
EA (1) EA004037B1 (ja)
EE (1) EE04375B1 (ja)
ES (2) ES2221691T3 (ja)
HK (1) HK1021192A1 (ja)
HR (1) HRP970481B1 (ja)
ID (1) ID21045A (ja)
IL (1) IL128118A0 (ja)
MY (1) MY140677A (ja)
NO (1) NO991130L (ja)
NZ (1) NZ334543A (ja)
PE (1) PE109698A1 (ja)
PT (1) PT927192E (ja)
RS (1) RS49791B (ja)
SA (1) SA97180668B1 (ja)
SK (1) SK285631B6 (ja)
TR (1) TR199900537T2 (ja)
TW (2) TW477792B (ja)
UY (1) UY24704A1 (ja)
WO (1) WO1998011128A1 (ja)

Families Citing this family (134)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6025372A (en) * 1997-04-04 2000-02-15 Merck & Co., Inc. Somatostatin agonists
GB9819860D0 (en) 1998-09-12 1998-11-04 Zeneca Ltd Chemical compounds
US6552043B1 (en) 1998-09-30 2003-04-22 Merck Sharpe & Dohme Ltd. Benzimidazolinyl piperidines as CGRP ligands
US6313097B1 (en) 1999-03-02 2001-11-06 Boehringer Ingelheim Pharma Kg Antagonists of calcitonin gene-related peptide
DE19911039A1 (de) * 1999-03-12 2000-09-14 Boehringer Ingelheim Pharma Abgewandelte Aminosäureamide, diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel und Verfahren zu ihrer Herstellung
US6387932B1 (en) 1999-06-25 2002-05-14 Merck & Co., Inc. Somatostatin agonists
US6521609B1 (en) 1999-08-10 2003-02-18 Boehringer Ingelheim Pharma Kg Use of CGRP antagonists and CGRP release inhibitors for combating menopausal hot flushes
DE19937304C2 (de) * 1999-08-10 2003-08-21 Boehringer Ingelheim Pharma Verwendung von CGRP-Antagonisten zur Bekämpfung menopausaler Hitzewallungen
DE19952147A1 (de) 1999-10-29 2001-05-03 Boehringer Ingelheim Pharma Neue Cyclopropane, diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel und Verfahren zu ihrer Herstellung
DE19952146A1 (de) 1999-10-29 2001-06-07 Boehringer Ingelheim Pharma Arylalkane, Arylalkene und Aryl-azaalkane, diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel und Verfahren zu ihrer Herstellung
KR20020047321A (ko) 1999-11-04 2002-06-21 오르토-맥네일 파마슈티칼, 인코퍼레이티드 바소프레신 길항제로서의 비펩티드 치환 벤조티아제핀
DE19963868A1 (de) * 1999-12-30 2001-07-12 Boehringer Ingelheim Pharma Neue substituierte Piperidine, diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel und Verfahren zu ihrer Herstellung
RU2398765C1 (ru) 2000-03-06 2010-09-10 Акадиа Фармасьютикалз, Инк. Азациклические соединения для применения при лечении опосредованных серотонином заболеваний
AR033517A1 (es) 2000-04-08 2003-12-26 Astrazeneca Ab Derivados de piperidina, proceso para su preparacion y uso de estos derivados en la fabricacion de medicamentos
US6653478B2 (en) 2000-10-27 2003-11-25 Ortho-Mcneil Pharmaceutical, Inc. Substituted benzimidazol-2-ones as vasopressin receptor antagonists and neuropeptide Y modulators
WO2002069937A1 (en) * 2001-03-01 2002-09-12 Emisphere Technologies, Inc. Compounds and compositions for delivering active agents
GB0108876D0 (en) * 2001-04-09 2001-05-30 Novartis Ag Organic Compounds
US6867222B2 (en) * 2001-04-18 2005-03-15 Euro-Celtique, S.A. Nociceptin analogs
BR0210733A (pt) 2001-07-02 2004-07-20 Astrazeneca Ab Derivados de piperidina de utilidade úteis como moduladores da atividade do receptor de quimocina
US6977264B2 (en) * 2001-07-25 2005-12-20 Amgen Inc. Substituted piperidines and methods of use
US7115607B2 (en) 2001-07-25 2006-10-03 Amgen Inc. Substituted piperazinyl amides and methods of use
US20030181462A1 (en) * 2001-08-17 2003-09-25 Boehringer Ingelheim Pharma Kg Use of BIBN4096 in combination with other antimigraine drugs for the treatment of migraine
DE10139410A1 (de) * 2001-08-17 2003-02-27 Boehringer Ingelheim Pharma Verwendung von BIBN4096 in Kombination mit anderen Arzneistoffen gegen Migräne für die Behandlung von Migräne
GB0120461D0 (en) 2001-08-22 2001-10-17 Astrazeneca Ab Novel compounds
GB0122503D0 (en) 2001-09-18 2001-11-07 Astrazeneca Ab Chemical compounds
NZ533567A (en) 2001-12-28 2007-06-29 Acadia Pharm Inc Spiroazacyclic compounds as monoamine receptor for modulating 5-HT2A receptor-mediated events
DE10206770A1 (de) * 2002-02-19 2003-08-28 Boehringer Ingelheim Pharma Verfahren zur Herstellung eines Pulverinhalativums enthaltend ein Salz des CGRP-Antagonisten BIBN4096
US6900317B2 (en) 2002-02-19 2005-05-31 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Salts of the CGRP antagonist BIBN4096 and inhalable powdered medicaments containing them
US20040014679A1 (en) * 2002-02-20 2004-01-22 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co., Kg Inhalation powder containing the CGRP antagonist BIBN4096 and process for the preparation thereof
US7026312B2 (en) * 2002-03-14 2006-04-11 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Substituted piperidines, pharmaceutical compositions containing these compounds, their use and processes for the preparation thereof
SE0200843D0 (sv) 2002-03-19 2002-03-19 Astrazeneca Ab Chemical compounds
SE0200844D0 (sv) 2002-03-19 2002-03-19 Astrazeneca Ab Chemical compounds
US20040063735A1 (en) * 2002-06-05 2004-04-01 Chaturvedula Prasad V. Calcitonin gene related peptide receptor antagonists
US7220862B2 (en) 2002-06-05 2007-05-22 Bristol-Myers Squibb Company Calcitonin gene related peptide receptor antagonists
US7842808B2 (en) 2002-06-05 2010-11-30 Bristol-Myers Squibb Company Anti-migraine spirocycles
DE10227294A1 (de) * 2002-06-19 2004-01-08 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Zubereitungen zur intranasalen Applikation ausgewählter, von Aminosäuren abgeleiteter CGRP-Antagonisten sowie Verfahren zu deren Herstellung
US20040076587A1 (en) * 2002-06-19 2004-04-22 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Pharmaceutical composition for intranasal administration containing a CGRP antagonist
WO2004000808A2 (en) 2002-06-24 2003-12-31 Acadia Pharmaceuticals Inc. N-substituted piperidine derivatives as serotonin receptor agents
US7253186B2 (en) 2002-06-24 2007-08-07 Carl-Magnus Andersson N-substituted piperidine derivatives as serotonin receptor agents
US7538222B2 (en) 2002-06-24 2009-05-26 Acadia Pharmaceuticals, Inc. N-substituted piperidine derivatives as serotonin receptor agents
GB0218326D0 (en) * 2002-08-07 2002-09-11 Glaxo Group Ltd Compounds
AU2003268493A1 (en) * 2002-09-11 2004-04-30 Merck & Co., Inc. Piperazine urea derivatives as melanocortin-4 receptor agonists
US7595312B2 (en) 2002-10-25 2009-09-29 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Selected CGRP antagonists, processes for preparing them and their use as pharmaceutical compositions
DE10250082A1 (de) * 2002-10-25 2004-05-13 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Ausgewählte CGRP-Antagonisten, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung als Arzneimittel
DE10300973A1 (de) * 2003-01-14 2004-07-22 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Neue Carbonsäuren und deren Ester, diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel und Verfahren zu ihrer Herstellung
ES2314362T3 (es) 2003-01-16 2009-03-16 Acadia Pharmaceuticals Inc. Agonistas inversos selectivos de los receptores 2a o 2c de serotonina utilizados como agentes terapeuticos contra enfermedades neurodegenerativas.
SE0300957D0 (sv) 2003-04-01 2003-04-01 Astrazeneca Ab Chemical compounds
US20050042180A1 (en) * 2003-08-18 2005-02-24 Boehringer Ingelheim International Gmbh Powder formulation containing the CGRP antagonist 1 [N2-[3,5-dibromo-N-[[4-(3,4-dihydro-2 (1H)-oxoquinazolin-3-yl)-1-piperidinyl]carbonyl]-D-tyrosyl]-L-lysyl]-4-(4-pyridinyl)-piperazin, process for preparing and the use thereof as inhalation powder
US20050042178A1 (en) * 2003-08-18 2005-02-24 Boehringer Ingelheim International Gmbh Microparticles containing the CGRP-antagonist 1-[N2-[3,5-dibrom-N-[[4-(3,4-dihydro-2(1H)-oxoquinazoline-3-yl)-1-piperidinyl]carbonyl]-D-tyrosyl]-L-lysyl]-4-(4-pyridinyl)-piperazine, process for preparing and the use thereof as inhalation powder
US20050042179A1 (en) * 2003-08-18 2005-02-24 Boehringer Ingelheim International Gmbh Inhalative powder formulations containing the CGRP-antagonist 1-[N2-[3,5-dibromo-N-[[4-(3,4-dihydro-2(1H)-oxoquinazolin-3-yl)-1-piperidinyl]carbonyl]-D-tyrosyl]-L-lysyl]-4-(4-pyridinyl)-piperazine
US20050043247A1 (en) * 2003-08-18 2005-02-24 Boehringer Ingelheim International Gmbh Spray-dried amorphous BIBN 4096, process for preparing and the use thereof as inhalative
US20050065094A1 (en) 2003-09-05 2005-03-24 Boehringer Ingelheim International Gmbh Use of telmisartan for the prevention and treatment of vascular headache
JP4795965B2 (ja) * 2003-11-12 2011-10-19 エルジー・ライフ・サイエンシーズ・リミテッド メラノコルチン受容体のアゴニスト
CN1882549B (zh) 2003-11-20 2011-02-23 詹森药业有限公司 用作聚(adp-核糖)聚合酶抑制剂的7-苯基烷基取代的2-喹啉酮和2-喹喔啉酮
WO2005054201A1 (en) 2003-11-20 2005-06-16 Janssen Pharmaceutica N.V. 6-alkenyl and 6-phenylalkyl substituted 2-quinolinones and 2-quinoxalinones as poly(adp-ribose) polymerase inhibitors
EP1689493A4 (en) 2003-12-05 2008-04-23 Bristol Myers Squibb Co ANTAGONISTS OF THE CALCITONIN GENE RELATED PEPTIDE RECEPTOR
TW200524601A (en) 2003-12-05 2005-08-01 Bristol Myers Squibb Co Heterocyclic anti-migraine agents
EA010488B1 (ru) * 2003-12-05 2008-10-30 Янссен Фармацевтика Н.В. 6-замещённые 2-хинолиноны и 2-хиноксалиноны как ингибиторы поли (адф-рибоза) полимеразы
US20050192230A1 (en) * 2004-02-12 2005-09-01 Boehringer Ingelheim International Gambh Process for preparing 1- [N²-[3,5-dibromo-N-[[4-(3,4-dihydro-2(1H)-oxoquinazolin-3-yl)-1-piperidinyl]carbonyl]-D-tyrosyl]-L-lysyl]-4-(4-pyridinyl)-piperazine
DE102004006893A1 (de) * 2004-02-12 2005-09-01 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung von 1[N2-[3,5-Dibrom-N-[[4-(3,4-dihydro-2(1H)-oxochinazolin-3-yl)-1-piperidinyl]carbonyl]-D-tyrosyl]-L-lysyl]-4-(4-pyridinyl)-piperazin
TW200533398A (en) 2004-03-29 2005-10-16 Bristol Myers Squibb Co Novel therapeutic agents for the treatment of migraine
DE102004015723A1 (de) * 2004-03-29 2005-10-20 Boehringer Ingelheim Pharma Ausgewählte CGRP-Antagonisten, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung als Arzneimittel
DE102004018794A1 (de) * 2004-04-15 2005-10-27 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Ausgewählte CGRP-Antagonisten, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung als Arzneimittel
DE102004018796A1 (de) * 2004-04-15 2005-11-03 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Ausgewählte CGRP-Antagonisten, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung als Arzneimittel
US7279471B2 (en) 2004-04-15 2007-10-09 Boehringer Ingelheim International Gmbh Selected CGRP-antagonists, process for preparing them and their use as pharmaceutical compositions
US7547694B2 (en) * 2004-04-15 2009-06-16 Boehringer Ingelheim International Gmbh Selected CGRP-antagonists, process for preparing them and their use as pharmaceutical compositions
DE102004018795A1 (de) 2004-04-15 2005-10-27 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Ausgewählte CGRP-Antagonisten, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung als Arzneimittel
US20050282857A1 (en) * 2004-04-15 2005-12-22 Boehringer Ingelheim International Gmbh Selected CGRP-antagonists, process for preparing them and their use as pharmaceutical compositions
US20050233980A1 (en) * 2004-04-20 2005-10-20 Boehringer Ingelheim International Gmbh CGRP-antagonist in combination with a serotonin-reuptake inhibitor for the treatment of migraine
DE102004019492A1 (de) * 2004-04-22 2005-11-10 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Ausgewählte CGRP-Antagonisten, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung als Arzneimittel
US7696195B2 (en) * 2004-04-22 2010-04-13 Boehringer Ingelheim International Gmbh Selected CGRP-antagonists, process for preparing them and their use as pharmaceutical compositions
US20050261278A1 (en) 2004-05-21 2005-11-24 Weiner David M Selective serotonin receptor inverse agonists as therapeutics for disease
US7820695B2 (en) 2004-05-21 2010-10-26 Acadia Pharmaceuticals, Inc. Selective serotonin receptor inverse agonists as therapeutics for disease
JP5100376B2 (ja) * 2004-06-30 2012-12-19 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ Parp阻害剤としてのキナゾリンジオン誘導体
EA012416B1 (ru) 2004-06-30 2009-10-30 Янссен Фармацевтика Н.В. Производные замещенного 2-алкилхиназолинона как ингибиторы parp
BRPI0512902A (pt) 2004-06-30 2008-04-15 Janssen Pharmaceutica Nv derivados de ftalazina como inibidores de parp
JP5154227B2 (ja) 2004-09-27 2013-02-27 アカディア ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド N−(4−フルオロベンジル)−n−(1−メチルピペリジン−4−イル)−n’−(4−(2−メチルプロピルオキシ)フェニルメチル)カルバミドの塩及びその調製
US7790899B2 (en) 2004-09-27 2010-09-07 Acadia Pharmaceuticals, Inc. Synthesis of N-(4-fluorobenzyl)-N-(1-methylpiperidin-4-yl)-N′-(4-(2-methylpropyloxy)phenylmethyl)carbamide and its tartrate salt and crystalline forms
US7384931B2 (en) * 2004-11-03 2008-06-10 Bristol-Myers Squibb Company Constrained compounds as CGRP-receptor antagonists
US7384930B2 (en) * 2004-11-03 2008-06-10 Bristol-Myers Squibb Company Constrained compounds as CGRP-receptor antagonists
US7449586B2 (en) 2004-12-03 2008-11-11 Bristol-Myers Squibb Company Processes for the preparation of CGRP-receptor antagonists and intermediates thereof
DE102004063753A1 (de) * 2004-12-29 2006-07-13 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Verwendung ausgewählter CGRP-Antagonisten in Kombination mit anderen Arzneistoffen gegen Migräne für die Behandlung von Migräne
DE102004063755A1 (de) * 2004-12-29 2006-07-20 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Verwendung von CGRP-Antagonisten zur Behandlung und Vorbeugung von Hitzewallungen bei Patienten mit Prostatakrebs
DE102004063752A1 (de) * 2004-12-29 2006-07-13 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Verwendung ausgewählter CGRP-Antagonisten zur Bekämpfung menopausaler Hitzewallungen
US7491717B2 (en) 2005-03-23 2009-02-17 Boehringer Ingelheim International Gmbh Selected CGRP-antagonists, process for preparing them and their use as pharmaceutical compositions
EP1770091A1 (de) * 2005-09-29 2007-04-04 Boehringer Ingelheim Pharma GmbH & Co. KG CGRP-Antagonisten, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung als Arzneimittel
US7439237B2 (en) 2005-04-15 2008-10-21 Boehringer Ingelheim International Gmbh Selected CGRP-antagonists, process for preparing them and their use as pharmaceutical compositions
CA2615650A1 (en) 2005-07-21 2007-01-25 Astrazeneca Ab Novel piperidine derivatives
DE102005038831A1 (de) * 2005-08-17 2007-02-22 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Ausgewählte CGRP-Antagonisten, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung als Arzneimittel
US7834007B2 (en) * 2005-08-25 2010-11-16 Bristol-Myers Squibb Company CGRP antagonists
DE102005042828A1 (de) * 2005-09-09 2007-03-22 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Ausgewählte CGPR-Antagonisten, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung als Arzneimittel
EP1770087A1 (de) * 2005-09-29 2007-04-04 Boehringer Ingelheim Pharma GmbH & Co. KG Ausgewählte CGRP-Antagonisten, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung als Arzneimittel
EP1770086A1 (de) * 2005-09-29 2007-04-04 Boehringer Ingelheim Pharma GmbH & Co. KG Ausgewählte CGRP-Antagonisten, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung als Arzneimittel
DE102005050892A1 (de) * 2005-10-21 2007-04-26 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Ausgewählte CGRP-Antagonisten, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung als Arzneimittel
BRPI0618705B8 (pt) 2005-11-14 2021-05-25 Labrys Biologics Inc anticorpos antagonistas humanizados direcionados contra peptídeo relacionado ao gene da calcitonina, composição farmacêutica e uso dos mesmos
AU2006316627A1 (en) * 2005-11-18 2007-05-31 Merck Sharp & Dohme Corp. Spirolactam aryl CGRP receptor antagonists
US7601844B2 (en) * 2006-01-27 2009-10-13 Bristol-Myers Squibb Company Piperidinyl derivatives as modulators of chemokine receptor activity
WO2007115805A2 (en) * 2006-04-05 2007-10-18 European Molecular Biology Laboratory (Embl) Aurora kinase inhibitors
DE102006017827A1 (de) 2006-04-13 2007-10-18 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Neue kristalline Verbindungen
TW200813018A (en) 2006-06-09 2008-03-16 Astrazeneca Ab Novel compounds
WO2008079945A2 (en) * 2006-12-20 2008-07-03 University Of South Florida Rock inhibitors and uses thereof
ES2381446T3 (es) 2007-03-08 2012-05-28 Janssen Pharmaceutica, N.V. Derivado de quinolinona como inhibidores de PARP y TANK
JP2010522198A (ja) 2007-03-19 2010-07-01 アカドイア プハルマセウチカルス インコーポレーテッド 5−ht2aインバースアゴニスト及びアンタゴニストの抗精神病薬との併用
US8119661B2 (en) 2007-09-11 2012-02-21 Astrazeneca Ab Piperidine derivatives and their use as muscarinic receptor modulators
ES2448870T3 (es) 2007-10-26 2014-03-17 Janssen Pharmaceutica, N.V. Derivados de quinolina como inhibidores de PARP
US8298536B2 (en) 2008-03-04 2012-10-30 Pfizer Limited Methods of treating inflammatory pain
EP2265287B1 (en) 2008-03-04 2018-09-05 Teva Pharmaceuticals International GmbH Methods of treating chronic pain
DK2271626T3 (en) 2008-03-27 2015-02-23 Janssen Pharmaceutica Nv TETRAHYDROPHENANTHRIDINONES AND TETRAHYDROCYCLOPENTAQUINOLINONES AS INHIBITORS OF POLYMERIZATION OF PARP AND TUBULIN
ES2367760T3 (es) 2008-03-27 2011-11-08 Janssen Pharmaceutica, N.V. Derivados de quinazolinona como inhibidores de la polimerización de la tubulina.
TWI433838B (zh) * 2008-06-25 2014-04-11 必治妥美雅史谷比公司 作為趨化因子受體活性調節劑之六氫吡啶衍生物
UA105182C2 (ru) 2008-07-03 2014-04-25 Ньюрексон, Інк. Бензоксазины, бензотиазины и родственные соединения, которые имеют ингибирующую nos активность
EP2470207A1 (en) 2009-08-28 2012-07-04 Rinat Neuroscience Corporation Methods for treating visceral pain by administering antagonist antibodies directed against calcitonin gene-related peptide
US8642622B2 (en) 2010-06-16 2014-02-04 Bristol-Myers Squibb Company Piperidinyl compound as a modulator of chemokine receptor activity
CN108014334B (zh) 2011-05-20 2021-11-30 H.伦德贝克公司 抗cgrp抗体和抗体片段用于在有需要的受试者中预防或抑制畏光或厌光的用途
EA033109B1 (ru) 2011-05-20 2019-08-30 Олдербайо Холдингз Ллк Способы ингибирования, профилактики или лечения диареи и/или поддержания соответствующих уровней электролитов и жидкости в толстой кишке субъекта, подвергающегося связанному с диареей состоянию, с помощью антитела против cgrp или фрагмента антитела против cgrp
EA201891284A1 (ru) 2011-05-20 2018-11-30 Олдербайо Холдингз Ллк Композиции антител против cgrp и их применение
JP5988087B2 (ja) * 2012-06-07 2016-09-07 Dic株式会社 化合物の製造方法
US9040533B2 (en) 2012-12-27 2015-05-26 Purdue Pharma L.P. Oxime-substituted-quinoxaline-type piperidine compounds as ORL-1 modulators
JP6568099B2 (ja) 2014-03-21 2019-08-28 テバ・ファーマシューティカルズ・インターナショナル・ゲーエムベーハーTeva Pharmaceuticals International GmbH カルシトニン遺伝子関連ペプチドに対するアンタゴニスト抗体及びその使用方法
US10556945B2 (en) 2014-03-21 2020-02-11 Teva Pharmaceuticals International Gmbh Antagonist antibodies directed against calcitonin gene-related peptide and methods using same
SI3325444T1 (sl) 2015-07-20 2021-11-30 Acadia Pharmaceuticals Inc. Postopki za pripravo N-(4-fluorobenzil)-N-(1-metilpiperidin-4-il)-N'- (4-(2-metilpropiloksi)fenilmetil)karbamida in njegove tartratne soli in polimorfne oblike C
GB201519195D0 (en) 2015-10-30 2015-12-16 Heptares Therapeutics Ltd CGRP Receptor Antagonists
GB201519194D0 (en) 2015-10-30 2015-12-16 Heptares Therapeutics Ltd CGRP receptor antagonists
GB201519196D0 (en) 2015-10-30 2015-12-16 Heptares Therapeutics Ltd CGRP Receptor Antagonists
WO2017165635A1 (en) 2016-03-25 2017-09-28 Acadia Pharmaceuticals Inc. Combination of pimavanserin and cytochrome p450 modulators
US10953000B2 (en) 2016-03-25 2021-03-23 Acadia Pharmaceuticals Inc. Combination of pimavanserin and cytochrome P450 modulators
KR20220031944A (ko) 2016-09-23 2022-03-14 테바 파마슈티컬스 인터내셔널 게엠베하 불응성 편두통의 치료
EP3558311A1 (en) 2016-12-20 2019-10-30 Acadia Pharmaceuticals Inc. Pimavanserin alone or in combination for use in the treatment of alzheimer's disease psychosis
WO2018200977A1 (en) 2017-04-28 2018-11-01 Acadia Pharmaceuticals Inc. Pimavanserin for treating impulse control disorder
EP3675827A1 (en) 2017-08-30 2020-07-08 Acadia Pharmaceuticals Inc. Formulations of pimavanserin
JP2022516956A (ja) 2019-01-08 2022-03-03 ハー・ルンドベック・アクチエゼルスカベット 抗cgrp抗体を用いた頭痛の急性治療及び迅速治療
US20240139171A1 (en) 2021-03-02 2024-05-02 Cgrp Diagnostics Gmbh Treatment and/or reduction of occurrence of migraine
WO2023026205A1 (en) 2021-08-24 2023-03-02 Cgrp Diagnostics Gmbh Preventative treatment of migraine
WO2024100171A1 (en) 2022-11-11 2024-05-16 Boehringer Ingelheim International Gmbh Olcegepant for treating sepsis

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4826870A (en) 1986-02-04 1989-05-02 Suntory Limited Pyrrolidineamide derivative of acylamino acid and pharmaceutical containing the same

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4873342A (en) * 1985-04-16 1989-10-10 Suntory Limited Dipeptide derivative and synthesis and use thereof
EP0298135A1 (en) * 1987-03-30 1989-01-11 Shosuke Okamoto Phenylalanine derivative and proteinase inhibitor
AU584502B2 (en) * 1987-03-30 1989-05-25 Shosuke Okamoto Phenylalanine derivatives and proteinase inhibitor
US5153226A (en) * 1989-08-31 1992-10-06 Warner-Lambert Company Acat inhibitors for treating hypocholesterolemia
MY110227A (en) * 1991-08-12 1998-03-31 Ciba Geigy Ag 1-acylpiperindine compounds.
EP0644892A1 (en) * 1992-06-12 1995-03-29 Pfizer Inc. Inhibitors of angiotensin i chymase(s) including human heart chymase
US5607948A (en) * 1993-06-30 1997-03-04 Sumitomo Pharmaceuticals Co., Ltd. Dipiperidine derivatives
DE69433747D1 (de) * 1994-08-16 2004-06-03 Human Genome Sciences Inc Calcitoninrezeptor
US5798337A (en) * 1994-11-16 1998-08-25 Genentech, Inc. Low molecular weight peptidomimetic growth hormone secretagogues
FR2729855A1 (fr) * 1995-01-26 1996-08-02 Oreal Utilisation d'un antagoniste de cgrp dans une composition cosmetique, pharmaceutique ou dermatologique et composition obtenue

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4826870A (en) 1986-02-04 1989-05-02 Suntory Limited Pyrrolidineamide derivative of acylamino acid and pharmaceutical containing the same

Also Published As

Publication number Publication date
PE109698A1 (es) 1999-02-01
YU37297A (ja) 2002-08-12
ATE266673T1 (de) 2004-05-15
NO991130D0 (no) 1999-03-09
EE04375B1 (et) 2004-10-15
DE59711622D1 (de) 2004-06-17
HK1021192A1 (en) 2000-06-02
SA97180668B1 (ar) 2006-08-14
BG64214B1 (bg) 2004-05-31
ES2221691T3 (es) 2005-01-01
AR009742A1 (es) 2000-05-03
TR199900537T2 (xx) 1999-07-21
US6344449B1 (en) 2002-02-05
UY24704A1 (es) 2000-09-29
ES2314305T3 (es) 2009-03-16
EA004037B1 (ru) 2003-12-25
PT927192E (pt) 2004-09-30
SK285631B6 (sk) 2007-05-03
AU721035C (en) 2004-09-02
CA2262818A1 (en) 1998-03-19
EP0927192B1 (de) 2004-05-12
MY140677A (en) 2010-01-15
BR9712023A (pt) 1999-08-31
DE59712953D1 (de) 2008-09-04
TW477792B (en) 2002-03-01
EP1440976B1 (de) 2008-07-23
AU4119697A (en) 1998-04-02
EP1440976A1 (de) 2004-07-28
ATE402187T1 (de) 2008-08-15
TW498076B (en) 2002-08-11
CO4910127A1 (es) 2000-04-24
HRP970481A2 (en) 1998-08-31
JP2003300959A (ja) 2003-10-21
CN1129605C (zh) 2003-12-03
HRP970481B1 (en) 2003-10-31
DK0927192T3 (da) 2004-09-13
WO1998011128A1 (de) 1998-03-19
EA199900278A1 (ru) 1999-10-28
ID21045A (id) 1999-04-08
NZ334543A (en) 2000-06-23
BG103250A (en) 2000-05-31
NO991130L (no) 1999-05-05
EP0927192A1 (de) 1999-07-07
US20010036946A1 (en) 2001-11-01
IL128118A0 (en) 1999-11-30
RS49791B (sr) 2008-06-05
AU721035B2 (en) 2000-06-22
SK29799A3 (en) 2000-03-13
CZ82399A3 (cs) 1999-06-16
JP2000505100A (ja) 2000-04-25
EE9900115A (et) 1999-10-15
CN1230196A (zh) 1999-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3483893B2 (ja) 修飾アミノ酸、これらの化合物を含む薬物及びそれらの調製方法
US7498325B2 (en) Modified amino acids, pharmaceuticals containing these compounds and method for their production
JP3719937B2 (ja) Cgrpアンタゴニストとしての修飾アミノ酸アミド
JP4435687B2 (ja) 選択したcgrpアンタゴニスト、その製造方法及びその医薬組成物としての使用
US6949541B2 (en) Substituted piperidines, medicaments containing these compounds, and methods for the production thereof
EA009219B1 (ru) Селективные cgrp-антагонисты, способ их получения, их физиологически совместимые соли, а также их применение в качестве лекарственных средств
JP2003513088A (ja) アリールアルカン、アリールアルケン及びアリール−アザアルカン、これら化合物を含有する製薬組成物及びその調製方法
AU2004203916A1 (en) N- (1-benzyl-2-oxo-2- (1-piperazinyl) ethyl) -1-piperidincarboxamid-derivatives and related compounds use as CGRP-antagonists for treating a headache
KR100491200B1 (ko) 변성 아미노산, 이 화합물을 포함하는 약제 및 이의 제조방법
DE19636623A1 (de) Abgewandelte Aminosäuren, diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel und Verfahren zu ihrer Herstellung
PL190180B1 (pl) Modyfikowane aminokwasy, kompozycja farmaceutyczna zawierająca te związki oraz ich zastosowanie

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081017

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081017

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091017

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091017

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101017

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees