JP3466886B2 - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置

Info

Publication number
JP3466886B2
JP3466886B2 JP27257897A JP27257897A JP3466886B2 JP 3466886 B2 JP3466886 B2 JP 3466886B2 JP 27257897 A JP27257897 A JP 27257897A JP 27257897 A JP27257897 A JP 27257897A JP 3466886 B2 JP3466886 B2 JP 3466886B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
voltage
pixel
output
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27257897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11112018A (ja
Inventor
徹 小泉
哲伸 光地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP27257897A priority Critical patent/JP3466886B2/ja
Priority to DE69840589T priority patent/DE69840589D1/de
Priority to EP98307952A priority patent/EP0908957B1/en
Priority to US09/163,343 priority patent/US6650369B2/en
Priority to TW087116354A priority patent/TW419835B/zh
Priority to CNB98124680XA priority patent/CN1175655C/zh
Priority to KR1019980041847A priority patent/KR100279305B1/ko
Publication of JPH11112018A publication Critical patent/JPH11112018A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3466886B2 publication Critical patent/JP3466886B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/616Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise involving a correlated sampling function, e.g. correlated double sampling [CDS] or triple sampling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/62Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels
    • H04N25/621Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels for the control of blooming
    • H04N25/623Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels for the control of blooming by evacuation via the output or reset lines
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/766Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors comprising control or output lines used for a plurality of functions, e.g. for pixel output, driving, reset or power
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は固体撮像装置に関
し、詳しくは画素毎に入力端子の動作点を変える信号増
幅部を有する固体撮像装置に関する。
【0002】
【従来技術】図16(a)、(b)に従来の2次元固体
撮像装置の画素部の等価回路図を示す。図16中、それ
ぞれ、1は電源線、2はリセットスイッチ線、3は選択
スイッチ線、4は信号出力線、5はホトダイオード、6
は転送スイッチ線を示す。図16(a)は、たとえば1
993年のIEDMにおいてEric R.Fossum氏らによっ
て報告されている(技術試料1:IEDM93−583
〜586)固体撮像装置の回路である。また、図16
(b)は、「ISSCC96/Session1/Plenary Session/Paper
TA1.2」で報告されている固体撮像装置の回路である。
図17は、図16(b)の画素を2次元に配置して画像
信号を読み出す読み出し回路を付加した例である。
【0003】このように、各画素内に信号増幅部を有し
た2次元固体撮像素子においては、ホトダイオード以外
に複数のスイッチ素子や信号増幅部を構成する素子が必
要である。図16(a)においては、1画素あたり、ホ
トダイオードと4個ものMOSトランジスタが必要とな
るため、どうしても1画素のサイズが大きくなってしま
う。
【0004】図16(a)及び図17の基本的な動作を
説明する。 リセットスイッチQ2によりソースフォロワQ3の入
力ノードにリセット電圧を入力するリセット動作と選択
スイッチQ4による、行選択を行う。 ソースフォロワQ3の入力ノードをフローティングに
し、リセットノイズおよびソースフォロワMOSQ3の
閾値電圧バラツキなどの固定パタンノイズからなるノイ
ズ成分の読み出しを行い、その情報を信号蓄積部15に
一旦保持する。 その後、転送スイッチQ1を開閉し、光信号により生
成された蓄積電荷をソースフォロワQ3の入力ノードに
転送し、前述のノイズ成分と光信号成分の和を読み出
し、信号蓄積部15に保持する。 共通信号線への転送スイッチ18,18’を介して、
共通信号線19,19’にノイズ成分の信号とノイズ成
分と光信号成分の信号をそれぞれ読み出す。共通信号線
19,19’の出力はそれぞれバッファアンプを介して
出力13,14を得ている。出力13と14はその後段
で、両者の差をとることでリセットノイズおよび固定パ
タンノイズを除去しすることができる。なお、垂直シフ
トレジスタ12と水平シフトレジスタ16とで、各画素
の読み出しを順次走査している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】一方、図16(b)は
1画素あたり、ホトダイオードと3個のMOSトランジ
スタが必要となるが、図16(a)よりトランジスタが
1個少なくてすみ、これに伴い転送スイッチ線も不要と
なる。このことは、画素サイズを小さくする上で大変重
要なことである。
【0006】しかしながら、図16(b)の画素には、
転送スイッチがないため、蓄積期間中に各画素のノイズ
成分を保持しておく機構がないため、ノイズ除去をする
ことができず、信号成分/ノイズ成分の比であるS/N
比が図16(a)の場合より劣る固体撮像装置になって
しまう。
【0007】以上述べたように、従来の技術において
は、高いS/N比を有し、かつ画素サイズの縮小化をす
るのが困難であった。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、同一半導体基
板上に2次元状に配列された複数の画素を有する固体撮
像装置であって、前記画素内に少なくとも受光素子と、
入力端子に第1の電圧値を超える電圧が印加されること
により、前記入力端子の信号を増幅して出力線に出力す
る信号増幅部と、前記受光素子から前記信号増幅部に前
記信号を転送する信号転送部と、前記信号増幅部の入力
端子に複数の電圧を入力する機構を有し、前記画素から
信号が読み出される選択画素に含まれる前記信号増幅部
の入力端子に前記第1の電圧値よりも高い第2の電圧値
の電圧を印加し、前記画素から信号が読み出されない非
選択画素に含まれる前記信号増幅部の入力端子に前記第
1の電圧値よりも高く、かつ前記第2の電圧値よりも低
い第3の電圧値の電圧を印加するとともに、前記選択画
素に含まれる前記信号増幅部の入力端子の電圧が前記第
3の電圧値より低くなった場合に、前記非選択画素に含
まれる前記信号増幅部の入力端子の信号を増幅して前記
出力線に出力することを特徴とする。
【0009】本発明によれば、読み出し画素の選択・非
選択は前記信号増幅部の入力端子の動作点をかえること
によっておこない、この結果、以下のような効果を得る
ことができる。
【0010】従来必要であった、選択スイッチおよび選
択スイッチ線を設ける必要が無くなり画素サイズを縮小
することが可能となる。
【0011】選択スイッチを不要とすることで、従来選
択スイッチの電圧降下により生じていた、非線型性やダ
イナミックレンジの低下の特性劣化をなくすことができ
る。
【0012】
【0013】
【0014】
【0015】
【0016】
【発明の実施の形態】図1(a)は、本発明の特徴を最
も良く表した1画素の等価回路を示す。また、図1
(b)は、本発明の読み出し例を説明するための模式図
を示す。これらの図を用いて、本発明の原理について説
明する。
【0017】図1(a)において、ホトダイオード5
に、光により生成した電荷が蓄積される。信号増幅部3
の入力端子をトランジスタQ2により所定の電圧を入力
する。以降、この動作をリセット動作と称する。その
後、転送スイッチQ1を開閉し、信号電荷を信号増幅部
3の入力端子に信号を転送する。ここで、信号電荷を転
送する手段であるが、転送スイッチQ1のようにホトダ
イオード5と信号増幅部3の入力端子を直接電気的に接
続してもよい。また、接続トランジスタが1つだけでな
く、複数のトランジスタで接続されていてもよい。更
に、電荷結合型のシフトレジスタ1段以上から構成され
ていてもよい。即ち、本発明は電荷転送手段に限定され
るものではなく、信号情報を何らかなの方法で信号増幅
部3の入力端子に伝達できればよい。
【0018】この時、リセット動作直後の信号増幅部3
の出力信号を保持しておき、信号電荷を転送した後の信
号増幅部3の出力から、差し引くことにより、ノイズ成
分を除去することができる。特にホトダイオード5を埋
め込み型のホトダイオードにし、信号電荷を転送した後
に、ホトダイオード5の蓄積領域を十分に空乏化させる
ことで、残留電荷数を例えば電子1〜10個程度になる
様な設計を行うことで、リセット動作により生じるさま
ざまなランダムノイズも除去することができる。
【0019】図1(b)は、2次元状に配置した各画素
の内、ある列において、各画素毎の信号増幅部31〜3
4が共通の信号出力線7に接続されている図である。基
本的に、信号増幅部3は、多入力の信号増幅装置の入力
を含む部分であり、その負荷は電源8との間に接続した
信号増幅部の負荷36で示している。この負荷には、信
号増幅部31〜34をソースフォロワ方式で動作させる
ために基準電位点のグランド間に定電流源を用いてもよ
い。ただ、その目的によっては、1素子で形成される場
合もあり、2素子以上で形成される場合もある。本発明
においては、信号増幅部3が構成する信号増幅装置が比
較回路や加算回路に代表されるような多入力可能な信号
増幅回路3であることが重要である。図中の信号増幅部
3の負荷36は、信号増幅部3が構成する信号増幅装置
の動作形式による。例えば、信号増幅装置が後述の実施
例1に代表されるようなフォロワ形式であれば、定電流
源となり、電源8はグランドとなる。また、信号増幅装
置が後述の実施例2に代表されるような抵抗負荷による
反転アンプ形式であれば、信号増幅部31〜34の負荷
36は、抵抗であり、電源8は、電源電圧VDDとな
る。
【0020】動作原理を以下に説明する。例えば、信号
増幅装置が実施例1に代表されるようなフォロワ形式に
おいては、行選択用のスイッチが無ければ、信号増幅装
置の出力は、もっとも電圧の高い出力を示す行の出力と
なる。故に、光信号が大きくなるに従って、出力が低く
なる画素構成においては、光信号を読み出す場合、目的
とする行の読み出しができず、いずれかの行のダークレ
ベルが出力されてしまう。従来の技術では、このことを
避ける手段として選択スイッチを設けていた。これに対
し、本発明において、読み出す場合は、読み出しを行わ
ない行の信号増幅部の入力端子には、ソースフォロワの
トランジスタがOFFする電圧を入力し、読み出しを行
う行の信号増幅部の入力端子には、ONする電圧を入力
すれば、読み出し行のみが活性となり、信号増幅部の出
力端子7には、ON電圧を入力した行の出力が現れる。
以下の方法により、ランダムノイズまでも除去可能な信
号読み出しが可能となる。
【0021】前述で「OFFする電圧」と表現したが、
読み出し行の選択だけを目的にするならば、完全にOF
Fする必要はない。例えば、電源電圧が5.0volt
であり、読み出し選択する際のON電圧として5.0v
oltを入力する場合、非選択行に2voltを入力す
れば、入力トランジスタは完全にOFFはしないが、選
択行の入力電圧が2volt以上であれば、選択行の信
号が信号増幅の出力端子7に出力され、選択行の入力電
圧が2volt以下であれば、入力電圧が2volt相
当の信号が信号増幅の出力端子7に出力される。この方
法で、飽和出力電圧に制限をかけることもできる。
【0022】以下に読み出し方法の例をあげる。以下の
例では、リセット動作に伴い生じるランダムノイズまで
も除去することが可能となる。 信号読み出し後に、トランジスタQ2を介しOFF電
圧を入力しておく。 選択行の読み出しを行うため、今までOFF電圧であ
った入力端子に、トランジスタQ2を介し、ON電圧を
入力する。
【0023】この結果、選択行の信号増幅部3が活性と
なる。 トランジスタQ2をOFFし、固定パタンノイズと入
力端子のランダムノイズからなる信号増幅装置の出力を
図17の信号蓄積部15に相当する部分に保持する。 転送スイッチQ1を開閉し、ホトダイオード5に蓄積
された信号電荷を信号増幅部3の入力端子に転送する。 のノイズ信号に信号電荷が加算された信号増幅装置
の出力を図17の信号蓄積部15に相当する部分に保持
する。 信号を読み出した後、トランジスタQ2を介し信号増
幅部3の入力端子にOFF電圧を入力し、その行の信号
増幅部3を不活性とする。 信号蓄積部15に保持されているのノイズ信号+信
号電荷からなる出力信号から、のノイズ信号からなる
出力信号を減算する。
【0024】減算方法は、オペアンプによる差分回路や
容量クランプ回路を用いること実行できる。
【0025】上記の〜の工程により、ノイズ信号分
を除去することができ、S/N比の高い固体撮像装置を
実現できる。
【0026】本発明は上記読み出し方法に限定されるも
のではなく、例えばノイズ信号の読み出す順番を、ノイ
ズ信号+信号電荷からなる出力信号を読み出した後、リ
セット動作を行い、ノイズ信号からなる出力信号を読み
出し、ノイズ信号+信号電荷からなる出力信号から差し
引いてもよい。この場合、リセット動作によるランダム
ノイズは除去できないが、信号増幅部が持つ固定パタン
ノイズの除去は可能となる。
【0027】本発明により、従来必要であった信号出力
線に画素信号を出力するための選択スイッチを省くこと
ができ、この結果、素子数を減らすことができ、画素サ
イズを縮小するためには、大きな効果がある。
【0028】次に本発明の別の効果について説明する。
固体撮像装置においては、信号増幅装置の線形性とその
ダイナミックレンジが要求されるが、選択スイッチが存
在すると動作範囲によっては、選択スイッチの抵抗成分
により線形性が損なわれるという問題点もある。例え
ば、図16に示す様に、MOSトランジスタによる選択
スイッチQ4が挿入されている場合、MOSソースフォ
ロワQ3のゲート電圧が低い領域では、選択スイッチQ
4には十分なゲート・ソース間電圧VGSが印加されて
いるため、低いドレイン・ソース間電圧VDSで定電流
源の電流を流すことができ、選択スイッチQ4での電圧
降下を無視できる。これに対しMOSソースフォロワQ
3のゲート電圧が高い領域では選択スイッチQ4のVG
Sが小さくなるため、その分大きなVDSが必要とな
り、選択スイッチQ4での2次関数的に電圧降下が増加
するため、線形性が著しく損なわれる。それと同時に、
出力電圧も小さくなり、ダイナミックレンジ劣化の大き
な要因となる。
【0029】この様な非線性を回避するため、選択スイ
ッチQ4をMOSソースフォロワQ3のVDD側に設け
る方法もあるが、そもそも選択スイッチQ4のVGSが
とれないため、選択スイッチQ4での電圧降下が大きく
なり、ダイナミックレンジが劣化してしまう。
【0030】その電圧降下Vは、定性的には、以下の式
で示される。
【0031】V=√(Iconst/β)+Vth Iconstは、ソースフォロワQ3の負荷となる定電
流源の電流値 Vthは、基板バイアス効果も含んだ選択スイッチMOS
Q4の閾値電圧 βは、選択スイッチQ4の駆動力を表す構造パラメータ
である。またこの場合、信号出力線4にQ3のMOSの
酸化膜容量が全行分付加されるため、負荷容量が大きく
なり、高速動作が困難になってしまう。
【0032】高速動作を行うためには、Iconstを
大きくする必要があるが、前述の式の通り、Icons
tを大きくすると選択スイッチQ4での電圧降下は、大
きくなってしまう。
【0033】本発明では、非選択行のMOSソースフォ
ロワQ3に当たるMOSトランジスタにOFF電圧を入
力することで、酸化膜容量は負荷されない。そして、選
択スイッチQ3がないため、広いダイナミックレンジの
固体撮像装置を提供することができる。
【0034】また、本発明は光信号を読み出す固体撮像
装置に限定されるものではなく、信号検出素子に磁気セ
ンサを用い、2次元の磁気検出装置を提供することがで
きる。
【0035】また、図1(a)のホトダイオード5の代
わりに保持容量を用い、アナログメモリを提供すること
もできる。例えば、リセット電源線にアナログデータを
印加し、Q2,Q1を介し前述の保持容量にアナログデ
ータを書き込み、前述の光信号を読み出すのと同じ手順
で保持容量に書き込まれたアナログデータを読み出すこ
とにより、アナログメモリを提供することができる。1
画素に256階調、即ち8Bitデジタルデータを1つ
のアナログデータとして書き込む様に設計し、100万
画素に配列する。その結果、8Mbitのアナログメモ
リを提供することもできる。
【0036】なお、上記実施形態では、信号増幅部に
は、ソースフォロワ動作をするMOSトランジスタと、
抵抗負荷の反転増幅動作をするMOSトランジスタとで
構成され、半導体プロセス制御により小面積と簡単な構
成とで成り立っている。
【0037】
【実施例】以下、上記実施形態に基づいて、本発明の実
施例について説明する。
【0038】[実施例1]図2は本実施例の画素部の等
価回路図である。図3は、読み出し系も含めた、本実施
例を説明するための回路図である。本実施例のホトダイ
オードは、図4に示すような埋め込み型のホトダイオー
ドを用いた。受光部である埋め込みホトダイオードはN
型シリコン基板601上のP型のWELL領域602に
形成されたN型層603からなる。N型層603上に形
成したP型表面層604は、表面の暗電流防止層であ
る。またP型のWELL領域602とゲート電極606
の間には絶縁層607を形成している。図中のゲート電
極606は、図2の転送スイッチQ1のゲート電極であ
り、N+領域605は、図2のソースフォロワQ3のゲ
ート電極に結線されている。図2のソースフォロワQ3
の一端は、図3の信号出力線503に接続されており、
ソースフォロワQ3は、信号出力線503を介し、定電
流源513に接続されることにより、ソースフォロワを
形成し、信号増幅を行っている。図2中、転送スイッチ
Q1は、ホトダイオード405に蓄積された電荷を信号
増幅部の入力端子に当たるソースフォロワQ3のゲート
に転送するスイッチである。図2中、リセットスイッチ
Q2は、入力端子にリセット電源402で設定された電
圧を入力するためのスイッチである。図3において、信
号の読み出しは、各行毎に行った。上述の実施態様に示
すように、ノイズ信号を最初に読み出し、各素子毎に且
つ各ノイズ用と各光信号用に備えたキャパシタ容量で構
成する信号蓄積部506に保持する。次に、光信号を読
み出し、信号蓄積部506に保持する。ノイズ信号と光
信号をそれぞれ信号蓄積部506に読み出したのち、信
号蓄積部506に保持されている各信号出力を水平シフ
トレジスタによりスイッチQHnkとQHskを順次開閉
し、それぞれ共通信号線1(509)と共通信号線2
(510)にノイズ信号と光信号を順次時系列的に読み
出し、出力アンプ513を介し、外部にノイズ信号51
1と光信号512を出力した。この後、クランプ回路お
よび差動回路の2種類の回路を用いて、光信号=[光成
分+ノイズ成分]からノイズ信号=ノイズ成分の減算処
理を行った。この結果、画素に行選択用の画素スイッチ
を配置せずに、信号を読み出すことができ、選択用スイ
ッチ分の開口部を削ることなく画素サイズを縮小するこ
とができた。また、S/N比については、従来技術と同
等のS/N比を得ることができた。
【0039】本実施例に用いた、画素の各トランジスタ
へのパルスタイミングを図6に示す。即ち、ノイズ信号
および光信号を画素から信号蓄積部506に読み出すま
での期間である。
【0040】図6中のQn 、Qs は信号蓄積部506へ
の書き込みスイッチタイミングである。
【0041】また、図5は、信号増幅部として用いてい
る、ソースフォロワの入出力特性であり、曲線aが本実
施例の入出力特性であり、入力電圧Aが最大入力電圧で
ある。ソースフォロワの入力電圧Cが線形領域が確保さ
れている最低入力電圧であり、最大信号電荷を読み出し
た際の電圧に成るように、設計した。曲線bは入力電圧
Bから飽和してダイナミックレンジの狭い特性であり、
曲線cはソースフォロワ回路のロスが大きく絶対値的に
ゲインが小さい特性である。
【0042】図6中の期間Dが画素の選択期間であり、
選択行には、リセット動作により、ソースフォロワQ3
の入力端子に入力電圧C以上の電圧を入力し、非選択行
には、入力電圧C以下の電圧を入力することで、行の選
択および非選択ができることを確認した。
【0043】図6を参照しつつ順次動作を説明する。リ
セット電源をハイレベルにした後に、選択したい行のリ
セットスイッチQ2をONする。この結果、ソースフォ
ロワQ3のゲートの電圧は、ハイレベルになる。このゲ
ート電圧は、リセットスイッチQ2のゲート電圧がリセ
ット電源の電圧に比べ十分高い電圧であれば、リセット
電源と等しくなり、ソースフォロワQ3のゲート電圧
は、リセットスイッチQ2のゲート電圧がリセット電源
と同程度もしくは、それ以下であれば、リセットスイッ
チQ2のゲート電圧より、閾値電圧分低い電圧になる。
【0044】リセットスイッチQ2をOFFし、ソース
フォロワQ3のゲートをフローティング状態にした後
に、共通信号線509への転送スイッチQHnのQn を
ONし、リセット直後のノイズ成分を信号蓄積部506
に保持する(図6中の区間A)。
【0045】選択行のソースフォロワQ3のゲートの電
圧のみが、非選択行のソースフォロワQ3のゲートの電
圧と比べ十分高い電圧であるため、各列の信号出力線に
配置した定電流源による電流は、選択行のソースフォロ
ワQ3にのみ流れ、選択行のソースフォロワQ3ゲート
の電位に相当した電圧がソースフォロワから出力され
る。
【0046】次に、Qn をOFFした後、転送スイッチ
Q1をONし、光信号成分をホトダイオード405から
ソースフォロワQ3のゲートに転送する(図6中の区間
B)。転送された電荷Qsig とソースフォロワQ3のゲ
ート端子の容量CQ3に見合った電圧降下Qsig /CQ3
生じる。転送スイッチQ2をOFFすると、ソースフォ
ロワQ3のゲートには、ノイズ成分に光信号成分が重畳
された電位を保持する。このソースフォロワQ3のゲー
トの電圧に相当した電圧が、ソースフォロワから出力さ
れる。
【0047】ソースフォロワQ3のゲートにおいて、飽
和電荷を読み出した時が、最も低い電圧であるが、この
電圧が、他の非選択行のソースフォロワQ3のゲートの
電圧と比べ十分高いことが、本発明であるソースフォロ
ワQ3のゲートの動作点による、選択読み出し法におい
て重要なことである。
【0048】つぎに、共通信号線510への転送スイッ
チQHsのQs をON・OFFし、ノイズ成分上に光信
号成分を読み出した信号を信号蓄積部506に保持する
(図6中の区間C)。
【0049】次に、リセット電源の電位をローレベルに
した後、リセットスイッチQ2をON・OFFさせ、ソ
ースフォロワQ3のゲートの電位を下げ、非選択状態と
する。
【0050】次にダイナミックレンジについて、図5を
用いて説明する。本発明の有意性を確認するため、従来
技術を用いた選択スイッチQ4による行選択を行った場
合の結果も、併記する。曲線a,b,cはそれぞれ、本
発明による画素、選択スイッチQ4が入力MOSトラン
ジスタQ3の電源との間に挿入されている場合の画素、
従来技術の図16(a)に示す画素での特性曲線であ
る。本実施例においては、ソースフォロワの入力電圧が
高い方がダーク側であり、入力端子のリセット電圧はリ
セットスイッチQ2による電源側である。光電荷が増え
るに従って、ソースフォロワの入力電圧は低下する。一
般的に線型特性が重視されるのがダーク側であるため、
入力電圧が高い領域で線型性を確保する必要がある。本
発明の画素では、図5中のAの電圧まで、線型性が確保
できたのに対し、従来技術の画素では、図5中のBの電
圧までしか確保できなかった。このことから、本発明の
画素のダイナミックレンジが広いことが確認された。特
に電源電圧が低い領域では、この効果がより顕著に現
れ、動作できる最低の電源電圧は、従来技術の図16
(a)に示す画素と比較して約1volt低い電圧まで
動作した。
【0051】[実施例2]図7は本実施例の画素部の等
価回路図である。図8は、読み出し系も含めた本実施例
を説明するための回路図である。本実施例のホトダイオ
ード905は、第1実施例と同様、埋め込み型のホトダ
イオードを用いた。
【0052】信号増幅部がMOSトランジスタQ3と負
荷抵抗1014からなる反転アンプで構成し、読み出し
手順や画素の各トランジスタへのパルスタイミングは第
1実施例と同様である。
【0053】即ち、非選択行のMOSトランジスタQ3
のゲート端子にMOSトランジスタQ3の閾値電圧以下
の電圧を入力することで、MOSトランジスタQ3をO
FFし、選択行のMOSトランジスタQ3のゲート端子
をハイレベルに一旦リセットし、光信号をMOSトラン
ジスタQ3のゲート端子に読み出すことで、選択行のM
OSトランジスタQ3のゲート端子の電圧に見合った電
流を負荷抵抗1014に流し、選択的に光信号を読み出
した。光信号及びノイズ信号の読み出しのタイミングは
第1実施例と同様であり、リセットスイッチQ2から印
加されるリセット電源電圧は、ダイナミックレンジを広
く取るために第1実施例と同様の電圧が供給される。
【0054】信号増幅部が反転アンプであることから、
信号増幅部でのゲインを回路的に設計することができ、
第1実施例でのソースフォロワアンプに対し、S/N比
の高いセンサを提供することができた。
【0055】[実施例3]図7における、信号増幅部を
構成するトランジスタQ3にpチャネル接合型電界効果
トランジスタを用い、負荷用の負荷抵抗とから、反転ア
ンプで構成した光センサを作製した。
【0056】接合型電界効果トランジスタQ3は、その
ゲート電極が、不純物拡散領域から形成されることか
ら、転送スイッチQ1のソース・ドレイン領域である拡
散領域をそのままゲート電極として配置した。この結
果、第1および第2の実施例では、転送スイッチQ1の
ソース・ドレイン領域である拡散領域と接合型電界効果
トランジスタQ3の多結晶シリコンからなるゲート電極
を結線するための領域、即ち、拡散領域とアルミからな
る金属配線を接続するコンタクト部、多結晶シリコンと
金属配線を接続するコンタクト部、前述の金属配線同士
を結線する配線部が不必要になったため、画素サイズを
縮小することができた。
【0057】本実施例では、pチャネル接合型電界効果
トランジスタQ3を用いたことから、非選択行には、O
FF電圧であるハイレベルを入力し、選択行に対して
は、ON電圧である約(1/2)*VDDに一旦リセッ
トした後に、光信号を接合型電界効果トランジスタQ3
の制御電極に転送した。光信号を制御電極に転送した結
果、制御電極の電圧は下がる。この制御電極の電圧を下
げると共に、電源電圧をも下げることができるので、ダ
イナミックレンジの低下がなく、低電源電圧で動作させ
ることができる。
【0058】[実施例4]図9に本実施例の等価回路図
を示す。本実施例は実施例2において、信号増幅部の抵
抗負荷1014をMOSトランジスタ1114に置き換
えたものである。
【0059】実施例2においては、信号増幅部の入力電
圧をVin、信号出力線1003に出力される出力電圧を
Vout とすれば、 Vout =R*A*(Vin−B)2 Rは抵抗負荷1014の抵抗値、A,BはMOSトラン
ジスタQ3固有のパラメータである。
【0060】これに対し、本実施例においては、信号増
幅部の入力電圧をVin、信号出力線1103に出力され
る出力電圧をVout とすれば、 Vout =A*(Vin−B) A,BはMOSトランジスタQ3および負荷MOS11
14固有のパラメータである。
【0061】上述のように、出力電圧Vout を入力電圧
Vinの1次関数として表すことができ、A>1にするこ
とができた。この場合、信号増幅部のソースフォロワQ
3の線形領域を広くすることが可能である。
【0062】[実施例5]図10に本実施例の読み出し
回路を示す。信号出力線1206には、前述の実施例同
様、複数の画素のMOSトランジスタQ3のソース端子
が接続されている。読み出し手順および画素の各トラン
ジスタへのパルスタイミングは第1実施例と同様であ
る。
【0063】動作原理はVA端子1207に一定の電圧
VAを印加すると、バイポーラトランジスタのエミッタ
電圧、即ち、信号出力線1206の電圧は、該バイポー
ラトランジスタのベース・エミッタ間電圧をVBEとす
ると、[VA−VBE]に固定される。
【0064】MOSトランジスタQ3のゲート端子にリ
セット電圧Vres が入力された場合、MOSトランジス
タQ3に流れる電流I1は、 I1={(Vres −Vth)−(VA−VBE)}/r1 の電流I1を流す。
【0065】抵抗r2には、 I2=(VA−VBE)/r2 の電流I2が流れることから、電源とバイポーラトラン
ジスタ間に接続した抵抗r3には、[I2−I1]であ
る電流I3は、 [(VA−VBE)/r2]−{(Vres −Vth)−
(VA−VBE)}/r1 が流れ、端子VBの電圧VB1208は、 VDD−〔[(VA−VBE)*r3/r2]−
[{(Vres −Vth)−(VA−VBE)}*r3/r
1]〕 と与えられる。光信号をMOSトランジスタQ3のゲー
ト端子に転送した結果、MOSトランジスタQ3のゲー
ト端子の電圧が、Vres −ΔVとなると、端子VB12
08の電圧VBは、 VDD−〔[(VA−VBE)*r3/r2]−
[{(Vres −ΔV−Vth)−(VA−VBE)}*r
3/r1]〕 リセット直後の端子VB1208の電圧VBと、光信号
をMOSトランジスタQ3のゲート端子に転送した後の
端子VB1208の電圧VBの差をとることにより、光
信号成分である、ΔV*r3/r1を得ることができ
る。
【0066】また更に、本実施例においては、複数行に
対し、同時に図6に示すパルスを印加し、複数行を同時
に選択状態にした。その結果、前述のような減算処理を
おこなうことで、端子VBに画素信号の加算結果を得る
ことができた。実施例3,4においても加算結果を得る
ことは可能であるが、線形加算を得ることができない。
具体的には、同列の同色2行の加算結果を端子VBに出
力させた。従来技術のように選択スイッチがある場合
は、非線型なスイッチ抵抗があるため、精度のある加算
は困難であったが、本発明では、選択スイッチを必要と
しないため、簡単かつ正確な加算ができるようになっ
た。
【0067】[実施例6]実施例1の回路形式におい
て、画素の各トランジスタへのパルスタイミングを図1
1に示す通りに印加した。本実施例においては、非選択
期間中は、リセットスイッチをON状態とし、リセット
スイッチQ2を介しリセット電源の電圧を印加し続け
た。また、転送スイッチQ1はハイレベルとローレベル
の間の電圧に設定した。この結果、Q1トランジスタの
ゲート電圧によりオーバーフローレベルが決定される横
形オーバーフロ−ドレイン機能を付加し、隣接画素への
クロストークを軽減させた。オーバフローレベルは、Q
1トランジスタの閾値電圧にもよるため、Q1トランジ
スタの閾値電圧によっては、Q1トランジスタのゲート
電圧が0voltにおいても横形オーバーフロードレイ
ンとして機能させることも可能である。
【0068】転送スイッチQ1を横形オーバーフロード
レインとして機能させることは、一般的には、この時の
ドレイン側の電圧は、ハイレベルの電圧もしくは、その
近傍に設定されており、この場合、図16に示されるご
とく選択スイッチQ4が必須となる。本発明者らは、鋭
意検討の結果、ホトダイオード側がソース、MOSトラ
ンジスタQ3のゲート端子がドレインとしたQ1トラン
ジスタが5極管動作となるバイアス条件を満たせば、横
形オーバーフロードレインとして機能することを見出し
た。従来よりもQ1のゲート電圧を下げ、本実施例にお
いては、リセット電源のローレベルを1.5voltに
設定した。さらに、このローレベルの電圧により、飽和
電圧の制限をかけた。本実施例に示す画素の各トランジ
スタへのパルスタイミングは実施例1の回路形式によら
ず、他の実施例の回路形式においても適応できる。
【0069】[実施例7]本実施例の各画素の回路形式
を図12に示す。図13は画素の各トランジスタ、その
他の主要トランジスタへのパルスタイミングおよび信号
出力線1406の出力電圧を示した図である。また、本
実施例による読み出し回路は図3に示す信号蓄積部50
6や水平シフトレジスタ507等と同様である。では実
施例1や実施例6と比較し、リセット電源線を削除し、
リセット電圧は出力信号線1406を通して印加した。
即ち、出力信号線1406が実施例1,6の出力信号線
とリセット電源線の役割をQ4トランジスタのON・O
FFにより、時分割的に行った。
【0070】実施例1と同様に、画素からの信号は、一
旦、信号蓄積部506に保持し、水平シフトレジスタ5
07によりスイッチQHn とQHs を順次開閉し、それ
ぞれ共通信号線1(509)と共通信号線2(510)
に信号を順次読み出し、出力アンプ513を介し、外部
にノイズ信号511と光信号512を出力した。この外
部への読み出し期間を水平走査期間と称するが、この水
平走査期間中は、信号出力線1406を実施例6と同様
に、リセットスイッチQ6をON状態とし、リセットス
イッチQ6とQ4トランジスタを介しリセット電源14
02の電圧を印加し続けた。また、転送スイッチQ1は
ハイレベルとローレベルの間の電圧に設定した。この結
果、Q1トランジスタのゲート電圧によりオーバーフロ
ーレベルが決定される横形オーバーフロードレイン機能
を付加し、隣接画素へのクロストークを軽減させた。
【0071】実施例6と比較すると、非選択行の画素に
おいては、選択行の画素からの信号を信号蓄積部506
に転送する期間毎に、転送スイッチQ1をOFFし、オ
ーバーフロードレインは機能を止める。本実施例の駆動
方法をNTSC方式レートで画像情報を読み出した。即
ち、水平ブランキング期間約10μsecに、選択行の
画素からの信号を信号蓄積部506に転送し、水平走査
期間約50μsecに信号蓄積部506の情報を外部に
読み出した。従って、オーバーフロードレインの機能を
止める期間は、全体の約17%の期間であり、その大部
分は、オーバーフロードレインとして機能し、十分な効
果を得られることを確認した。
【0072】図13によれば、スイッチQHn とQHs
の対のスイッチQn とQs と、選択行のリセット電源
と、リセット電源の直後にリセット線からのリセットS
Wをハイ・ローとして導通・非導通とするリセットスイ
ッチQ2と、ノイズ信号を読み出し後光信号読み出し前
にホトダイオードの電荷をMOSトランジスタQ3のゲ
ート入力端子に転送する転送スイッチQ1と、転送スイ
ッチQ1のオン後から光信号に対応した電荷による電圧
変化を示すMOSトランジスタQ3のゲート入力電圧
と、リセット電源を供給するリセットスイッチQ4と、
定電流源をMOSトランジスタQ3の負荷とするリセッ
トスイッチQ4と反転して導通・非導通とする負荷スイ
ッチQ4バーと、さらに信号出力線1406の信号出力
電圧を示す信号出力線について、タイミング的に示して
いる。
【0073】[実施例8]図14に本実施例の画素部の
等価回路図を示す。実施例7の画素構成に対し、別途横
形オーバーフロードレイン用のMOSトランジスタQ5
を設けた。オーバーフローレベルは、MOSトランジス
タQ5のゲート電圧により決定した場合と、MOSトラ
ンジスタQ5のゲート電圧=MOSトランジスタQ5の
ドレイン電圧=VDDと成るように閾値電圧を調整した
場合について実施した。実施例7とほぼ同等のクロスト
ーク耐性が確認でき、実施例7が有効な手段であること
も確認した。本実施例においては、MOSトランジスタ
Q5による横形オーバーフロードレインであるが、縦形
のオーバーフロードレインを設けてもよい。
【0074】[実施例9]図15を用いて本実施例の説
明を行う。本実施例は実施例7に加え、Q4″を付加し
た。水平走査期間中は、実施例7と同様に、Q4をO
N、Q4′とQ4″をOFFし、Q1トランジスタを横
形オーバーフロードレインとして機能させた。読み出し
時は、Q4をオフとして、Q4′とQ4″をオンとして
切換え、MOSトランジスタQ3を導通してソースフォ
ロワとして読み出しと、反転アンプ読み出しの2種類の
読み出し方法を選択できるようにした。
【0075】具体的には、Q4をOFF、Q4′をO
N、Q4″をOFF、電源1701をVDDに設定し、
実施例1同様にソースフォロワとしての読み出しを行っ
た。
【0076】一方、Q4をOFF、Q4′をOFF、Q
4″をON、電源1701をGNDとし、実施例4と同
様にMOS型の反転アンプ読み出しを行った。選択スイ
ッチがないため、Q3トランジスタが電源と信号出力線
に対し、対称な配置となるため、線形性が高く、簡単な
回路を付加するだけ多機能な読み出しが可能となる。具
体的には、反転アンプ読み出しによる二乗加算読み出し
や、ソースフォロワ読み出しによる、ボトム検出を行っ
た。
【0077】本実施形態では、出力信号線にリセット電
源電圧を供給するリセットスイッチQ4やMOSトラン
ジスタQ3の負荷となってソースフォロワ方式で読み出
す定電流源の負荷を課す負荷スイッチQ4′と電源VD
Dを供給する電源スイッチQ4″との読み出し方式の選
択スイッチでMOSトランジスタが増加するように見え
るが、数万〜数十万個の画素に比較すれば、専有面積の
増加はごくわずかなので、選択スイッチの削除に比較す
れば、画素の大きな開口率を確保でき、さらに、ノイズ
信号を除去した光信号の読み出しに状況に応じて選択的
に読み出しを可能とした。
【0078】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
画素部の信号増幅部の入力端子の動作点、具体的には入
力端子のリセット電位を所定電位に変えることにより、
読み出し画素の選択・非選択をおこなうことが可能であ
り、従来の読み出し選択用のスイッチを設ける必要がな
くなり、以下のような効果が得られる。
【0079】画素に含まれるトランジスタ数を減らし、
画素を縮小化することができる。また、選択スイッチを
設けなくても、信号増幅部の線形性を広い電圧範囲で確
保することができる。さらに、簡単な回路、具体的には
信号出力線をリセットに一時的に設定するMOSトラン
ジスタやソースフォロワ回路と反転アンプの設定の選択
スイッチを付加することで、多機能な読み出しをおこな
うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の1画素および、画素1列分
の等価回路図である。
【図2】本発明の実施例1の1画素の等価回路図であ
る。
【図3】本発明の実施例1の読み出し系も含めた等価回
路図である。
【図4】本発明に用いたホトダイオードおよび信号転送
部の断面構造図である。
【図5】本発明の実施例1の信号増幅部の特性である。
【図6】本発明の実施例に用いた画素トランジスタへの
パルスタイミング図である。
【図7】本発明の実施例2の1画素の等価回路図であ
る。
【図8】本発明の実施例2の読み出し系も含めた等価回
路図である。
【図9】本発明の実施例4の読み出し系も含めた等価回
路図である。
【図10】本発明の実施例5の読み出し系も含めた簡単
な等価回路図である。
【図11】本発明の実施例6に用いた画素トランジスタ
へのパルスタイミング図である。
【図12】本発明の実施例7の読み出し系も含めた簡単
な等価回路図である。
【図13】本発明の実施例7に用いた画素トランジスタ
及び主要トランジスタへのパルスタイミング図である。
【図14】本発明の実施例8の1画素の等価回路図であ
る。
【図15】本発明の実施例9の読み出し系も含めた簡単
な等価回路図である。
【図16】従来技術の1画素の等価回路図である。
【図17】従来技術の読み出し系も含めた等価回路図で
ある。
【符号の説明】
1,501 リセット電源 2,504 リセットスイッチ線 3 信号増幅部 4,406 信号出力線 5 ホトダイオード 6,505 転送スイッチ線 7 信号出力線の出力端子 8,502 電源 10,513 出力アンプ 13,511 ノイズ出力 14,512 信号出力 15,506 信号蓄積部 16,507 水平シフトレジスタ 18,18’ 共通信号線への転送スイッチ 19,19’,509,510 共通信号線 31,32,33,34 画素の信号増幅部 36 信号増幅部の負荷 508 垂直シフトレジスタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 5/335 H01L 27/146

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 同一半導体基板上に2次元状に配列され
    た複数の画素を有する固体撮像装置であって、 前記画素内に少なくとも受光素子と、入力端子に第1の
    電圧値を超える電圧が印加されることにより、前記入力
    端子の信号を増幅して出力線に出力する信号増幅部と、
    前記受光素子から前記信号増幅部に前記信号を転送する
    信号転送部と、前記信号増幅部の入力端子に複数の電圧
    を入力する機構を有し、 前記画素から信号が読み出される選択画素に含まれる前
    記信号増幅部の入力端子に前記第1の電圧値よりも高い
    第2の電圧値の電圧を印加し、前記画素から信号が読み
    出されない非選択画素に含まれる前記信号増幅部の入力
    端子に前記第1の電圧値よりも高く、かつ前記第2の電
    圧値よりも低い第3の電圧値の電圧を印加するととも
    に、前記選択画素に含まれる前記信号増幅部の入力端子
    の電圧が前記第3の電圧値より低くなった場合に、前記
    非選択画素に含まれる前記信号増幅部の入力端子の信号
    を増幅して前記出力線に出力することを特徴とする固体
    撮像装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の固体撮像装置におい
    て、前記信号増幅部がMOSトランジスタからなり、前
    記入力端子は前記MOSトランジスタのゲートであるこ
    とを特徴とする固体撮像装置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の固体撮像装置におい
    て、前記信号増幅部が接合型トランジスタからなること
    を特徴とする固体撮像装置。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の固体撮像装置におい
    て、前記信号増幅部がフォロワ形式であることを特徴と
    する固体撮像装置。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の固体撮像装置におい
    て、前記非選択画素に含まれる前記信号増幅部の入力端
    子は、非選択期間中に前記第3の電圧値の電圧が印加し
    続けられていることを特徴とする固体撮像装置。
JP27257897A 1997-10-06 1997-10-06 固体撮像装置 Expired - Fee Related JP3466886B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27257897A JP3466886B2 (ja) 1997-10-06 1997-10-06 固体撮像装置
EP98307952A EP0908957B1 (en) 1997-10-06 1998-09-30 Image sensing apparatus, signal detection apparatus, and signal accumulation apparatus
US09/163,343 US6650369B2 (en) 1997-10-06 1998-09-30 Image sensing apparatus, signal detection apparatus, and signal accumulation apparatus
DE69840589T DE69840589D1 (de) 1997-10-06 1998-09-30 erungsvorrichtung
TW087116354A TW419835B (en) 1997-10-06 1998-10-01 Image sensing apparatus, signal detection apparatus, and signal accumulation apparatus
CNB98124680XA CN1175655C (zh) 1997-10-06 1998-10-06 图像传感设备
KR1019980041847A KR100279305B1 (ko) 1997-10-06 1998-10-07 영상감지장치,신호검출장치,및신호축적장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27257897A JP3466886B2 (ja) 1997-10-06 1997-10-06 固体撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11112018A JPH11112018A (ja) 1999-04-23
JP3466886B2 true JP3466886B2 (ja) 2003-11-17

Family

ID=17515876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27257897A Expired - Fee Related JP3466886B2 (ja) 1997-10-06 1997-10-06 固体撮像装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6650369B2 (ja)
EP (1) EP0908957B1 (ja)
JP (1) JP3466886B2 (ja)
KR (1) KR100279305B1 (ja)
CN (1) CN1175655C (ja)
DE (1) DE69840589D1 (ja)
TW (1) TW419835B (ja)

Families Citing this family (89)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1662773B1 (en) 1997-08-15 2014-01-22 Sony Corporation Solid-state image sensor and method of driving same
JP4006075B2 (ja) * 1998-01-30 2007-11-14 キヤノン株式会社 Cmosセンサ及び撮像システム
JP4305970B2 (ja) 1998-06-05 2009-07-29 ソニー株式会社 固体撮像素子の駆動方法
JP4200545B2 (ja) 1998-06-08 2008-12-24 ソニー株式会社 固体撮像素子およびその駆動方法、並びにカメラシステム
US7015964B1 (en) 1998-11-02 2006-03-21 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image pickup device and method of resetting the same
US6850278B1 (en) * 1998-11-27 2005-02-01 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image pickup apparatus
US7324144B1 (en) * 1999-10-05 2008-01-29 Canon Kabushiki Kaisha Solid image pickup device, image pickup system and method of driving solid image pickup device
US7081607B1 (en) * 1999-10-05 2006-07-25 Canon Kabushiki Kaisha Solid state image pickup device and image pickup system
JP4824241B2 (ja) * 1999-12-24 2011-11-30 浜松ホトニクス株式会社 半導体エネルギー検出器
JP2001189893A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Toshiba Corp 固体撮像装置
US6995800B2 (en) * 2000-01-27 2006-02-07 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus utilizing a plurality of converging lenses
US6965408B2 (en) * 2000-02-28 2005-11-15 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image pickup device having a photoelectric conversion unit and a punch-through current suppression circuit
US7071980B2 (en) * 2000-07-27 2006-07-04 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus
JP3750502B2 (ja) 2000-08-03 2006-03-01 ソニー株式会社 固体撮像装置およびカメラシステム
JP3667214B2 (ja) * 2000-08-25 2005-07-06 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびその駆動方法
US7012644B1 (en) * 2000-09-06 2006-03-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Multiple output node charge coupled device
US6888572B1 (en) * 2000-10-26 2005-05-03 Rockwell Science Center, Llc Compact active pixel with low-noise image formation
JP4597354B2 (ja) * 2000-12-20 2010-12-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 Mos型イメージセンサ
US6541772B2 (en) * 2000-12-26 2003-04-01 Honeywell International Inc. Microbolometer operating system
JP3899236B2 (ja) * 2001-02-16 2007-03-28 シャープ株式会社 イメージセンサの製造方法
US7187410B2 (en) * 2001-03-05 2007-03-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Solid state image sensor
US7180544B2 (en) * 2001-03-05 2007-02-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Solid state image sensor
JP2002330351A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Mitsubishi Electric Corp 固体撮像素子
JP3962561B2 (ja) 2001-07-12 2007-08-22 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びそれを用いた撮像システム
JP4681767B2 (ja) * 2001-07-17 2011-05-11 キヤノン株式会社 撮像装置およびカメラ
JP4195802B2 (ja) * 2001-09-21 2008-12-17 イーエヌジー株式会社 半導体撮像素子
WO2003054922A2 (en) 2001-12-21 2003-07-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Image pick-up device and camera system comprising an image pick-up device
KR100940637B1 (ko) * 2002-02-12 2010-02-05 소니 주식회사 고체 촬상 장치 및 카메라 시스템
JP4323772B2 (ja) * 2002-10-31 2009-09-02 キヤノン株式会社 固体撮像装置、カメラ及びカメラ制御システム
JP2004153705A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 増幅型固体撮像装置及びそれを用いた撮像システム
JP3988189B2 (ja) 2002-11-20 2007-10-10 ソニー株式会社 固体撮像装置
JP4355148B2 (ja) * 2003-02-28 2009-10-28 パナソニック株式会社 固体撮像装置の駆動方法
JP3794637B2 (ja) * 2003-03-07 2006-07-05 松下電器産業株式会社 固体撮像装置
JP4283014B2 (ja) * 2003-03-19 2009-06-24 パナソニック株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法およびカメラ
JP3562649B1 (ja) * 2003-03-20 2004-09-08 松下電器産業株式会社 固体撮像装置およびその駆動方法
FR2852770B1 (fr) * 2003-03-21 2005-05-27 Capteur d'image a cycle de lecture rapide
US7518759B2 (en) * 2003-04-22 2009-04-14 Xerox Corporation Readout system for a CMOS-based image sensor array
JP4231328B2 (ja) * 2003-04-24 2009-02-25 浜松ホトニクス株式会社 固体撮像装置
JP4207659B2 (ja) 2003-05-16 2009-01-14 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその駆動方法、ならびにカメラ装置
CN1574370A (zh) * 2003-05-30 2005-02-02 松下电器产业株式会社 固体摄像器件
US7141841B2 (en) * 2003-07-03 2006-11-28 Micron Technology, Inc. Image sensor having a transistor for allowing increased dynamic range
JP4378137B2 (ja) * 2003-09-04 2009-12-02 キヤノン株式会社 読み出し回路、固体撮像装置、及びこれを用いたカメラシステム
JP3829831B2 (ja) * 2003-09-09 2006-10-04 セイコーエプソン株式会社 固体撮像装置及びその駆動方法
JP2005229373A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Sony Corp 固体撮像装置および固体撮像装置の駆動方法
JP4434797B2 (ja) * 2004-03-19 2010-03-17 オリンパス株式会社 撮像素子および撮像装置
JP4074599B2 (ja) * 2004-03-26 2008-04-09 シャープ株式会社 増幅型固体撮像装置
US7605415B2 (en) * 2004-06-07 2009-10-20 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup device comprising photoelectric conversation unit, floating diffusion region and guard ring
US7825982B2 (en) * 2004-06-17 2010-11-02 Aptina Imaging Corporation Operation stabilized pixel bias circuit
JP4654623B2 (ja) * 2004-07-08 2011-03-23 ソニー株式会社 固体撮像装置の製造方法
JP4229884B2 (ja) * 2004-07-29 2009-02-25 シャープ株式会社 増幅型固体撮像装置
JPWO2006093096A1 (ja) * 2005-02-28 2008-08-07 松下電器産業株式会社 固体撮像装置、及びその駆動方法
JP4340640B2 (ja) 2005-04-20 2009-10-07 シャープ株式会社 増幅型固体撮像装置
JP5247007B2 (ja) 2005-06-09 2013-07-24 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
JP5340374B2 (ja) * 2005-06-09 2013-11-13 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
WO2007088710A1 (ja) * 2006-02-02 2007-08-09 National University Corporation NARA Institute of Science and Technology 光検出装置
JP4956084B2 (ja) 2006-08-01 2012-06-20 キヤノン株式会社 光電変換装置及びそれを用いた撮像システム
JP4144892B2 (ja) * 2006-08-28 2008-09-03 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像装置
JP2007019540A (ja) * 2006-09-20 2007-01-25 Sharp Corp イメージセンサ
JP4840992B2 (ja) * 2006-10-04 2011-12-21 キヤノン株式会社 光電変換装置及びその制御方法並びに撮像装置
JP4840991B2 (ja) * 2006-10-04 2011-12-21 キヤノン株式会社 光電変換装置及びその制御方法並びに撮像装置
JP4979375B2 (ja) * 2006-12-28 2012-07-18 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び撮像システム
US7978243B2 (en) 2007-02-28 2011-07-12 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus, driving method thereof, and imaging system
US7915702B2 (en) * 2007-03-15 2011-03-29 Eastman Kodak Company Reduced pixel area image sensor
JP4956750B2 (ja) * 2007-03-30 2012-06-20 国立大学法人静岡大学 イメージセンサのための画素及びイメージセンサデバイス
JP2009010862A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Canon Inc 撮像装置の駆動方法
US8063964B2 (en) * 2007-11-20 2011-11-22 Altasens, Inc. Dual sensitivity image sensor
JP5221982B2 (ja) 2008-02-29 2013-06-26 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びカメラ
JP5222029B2 (ja) 2008-06-05 2013-06-26 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、および、撮像装置の制御方法
JP5262512B2 (ja) * 2008-09-25 2013-08-14 ソニー株式会社 撮像素子およびその制御方法並びにカメラ
JP4735702B2 (ja) * 2008-10-22 2011-07-27 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置
TWI433307B (zh) 2008-10-22 2014-04-01 Sony Corp 固態影像感測器、其驅動方法、成像裝置及電子器件
JP5012782B2 (ja) * 2008-12-12 2012-08-29 ソニー株式会社 撮像装置
JP5404112B2 (ja) * 2009-03-12 2014-01-29 キヤノン株式会社 固体撮像素子、その駆動方法及び撮像システム
JP5538876B2 (ja) * 2009-12-25 2014-07-02 キヤノン株式会社 固体撮像装置
CN102725637B (zh) 2010-01-25 2015-02-25 松下健康医疗控股株式会社 在自组装单层上固定a蛋白的方法
US8445828B2 (en) 2010-07-01 2013-05-21 Silicon Optronics, Inc. High dynamic range image sensor with in pixel memory
WO2012029202A1 (en) 2010-08-30 2012-03-08 Panasonic Corporation A method for immobilizing streptavidin on a self-assembled monolayer
JP5205430B2 (ja) * 2010-09-27 2013-06-05 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
KR101728713B1 (ko) * 2010-10-08 2017-04-21 (주) 지안 넓은 동적범위를 갖는 씨모스 이미지 센서 및 이미지 센싱 방법
WO2012053138A1 (ja) 2010-10-19 2012-04-26 パナソニック株式会社 グルコースオキシダーゼを自己組織化膜上に固定する方法
JP5646420B2 (ja) * 2011-09-14 2014-12-24 株式会社東芝 固体撮像装置
JP5924923B2 (ja) * 2011-12-15 2016-05-25 キヤノン株式会社 光電変換装置、及び光電変換装置の駆動方法
CN103636192B (zh) * 2012-04-09 2017-05-31 奥林巴斯株式会社 固体摄像装置
CN103067676B (zh) * 2013-01-16 2016-03-30 北京思比科微电子技术股份有限公司 高动态图像传感器及其有源像素
JP5470475B2 (ja) * 2013-02-15 2014-04-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び電子機器
US9654714B2 (en) 2013-11-01 2017-05-16 Silicon Optronics, Inc. Shared pixel with fixed conversion gain
JP5581436B2 (ja) * 2013-12-19 2014-08-27 株式会社半導体エネルギー研究所 X線カメラ
JP2016029795A (ja) * 2014-07-18 2016-03-03 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、撮像装置及び電子機器
JP2018107725A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 キヤノン株式会社 光電変換装置、撮像システム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3018546B2 (ja) * 1991-03-18 2000-03-13 ソニー株式会社 固体撮像装置
JP3287056B2 (ja) * 1993-03-24 2002-05-27 ソニー株式会社 固体撮像装置
US5493423A (en) * 1994-10-28 1996-02-20 Xerox Corporation Resettable pixel amplifier for an image sensor array
US5933190A (en) * 1995-04-18 1999-08-03 Imec Vzw Pixel structure, image sensor using such pixel structure and corresponding peripheral circuitry
JP3544084B2 (ja) * 1996-12-10 2004-07-21 シャープ株式会社 増幅型固体撮像装置
US6320616B1 (en) * 1997-06-02 2001-11-20 Sarnoff Corporation CMOS image sensor with reduced fixed pattern noise
US6344877B1 (en) * 1997-06-12 2002-02-05 International Business Machines Corporation Image sensor with dummy pixel or dummy pixel array
US5898168A (en) * 1997-06-12 1999-04-27 International Business Machines Corporation Image sensor pixel circuit
US6115066A (en) * 1997-06-12 2000-09-05 International Business Machines Corporation Image sensor with direct digital correlated sampling
US5962844A (en) * 1997-09-03 1999-10-05 Foveon, Inc. Active pixel image cell with embedded memory and pixel level signal processing capability
TW421962B (en) 1997-09-29 2001-02-11 Canon Kk Image sensing device using mos type image sensing elements
US6097022A (en) * 1998-06-17 2000-08-01 Foveon, Inc. Active pixel sensor with bootstrap amplification

Also Published As

Publication number Publication date
CN1217618A (zh) 1999-05-26
US6650369B2 (en) 2003-11-18
CN1175655C (zh) 2004-11-10
EP0908957A3 (en) 2000-04-05
JPH11112018A (ja) 1999-04-23
EP0908957A2 (en) 1999-04-14
EP0908957B1 (en) 2009-02-25
KR100279305B1 (ko) 2001-02-01
DE69840589D1 (de) 2009-04-09
US20030137594A1 (en) 2003-07-24
TW419835B (en) 2001-01-21
KR19990036904A (ko) 1999-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3466886B2 (ja) 固体撮像装置
KR0155017B1 (ko) 고체촬상장치
KR100555609B1 (ko) 개선된 곡선인자를 가진 cmos 영상 센서
KR100555608B1 (ko) 고정 패턴 잡음이 감소된 cmos 영상 센서
US6366321B1 (en) Solid state imaging device having a reset switch for resetting potential of capacitor and vertical signal line
US6927884B2 (en) Solid-state image sensing device
US6636261B1 (en) Driven capacitor storage pixel sensor and array
EP1582054B1 (en) Cmos active pixel with hard and soft reset
US7511275B2 (en) Semiconductor device, and control method and device for driving unit component of semiconductor device
EP0400985B1 (en) Photoelectric converting apparatus
US7714920B2 (en) Solid-state imaging device driving method
KR100817801B1 (ko) 고체 촬상 장치 및 카메라 시스템
US20010033337A1 (en) Image pickup apparatus
US5796431A (en) Solid-state image pickup device and driving method thereof
US6967682B1 (en) Photoelectric converting device
JP3921093B2 (ja) 増幅型固体撮像装置
JP2000077642A (ja) 固体撮像素子
JP4724893B2 (ja) 固体撮像素子およびその画素信号処理方法
US4806779A (en) Solid-state image pickup apparatus using static induction transistors for performing non-destructive readout
US7675562B2 (en) CMOS image sensor including column driver circuits and method for sensing an image using the same
JP4336544B2 (ja) 固体撮像装置
US20010030699A1 (en) Signal processing apparatus
JPH02171088A (ja) 固体撮像素子
JPH09139891A (ja) 光電変換装置およびこれを用いた固体撮像装置
JPH05268520A (ja) 固体撮像素子

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070829

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090829

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090829

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100829

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees