JP3440419B2 - 研磨用組成物およびそれを用いた研磨方法 - Google Patents

研磨用組成物およびそれを用いた研磨方法

Info

Publication number
JP3440419B2
JP3440419B2 JP2001027276A JP2001027276A JP3440419B2 JP 3440419 B2 JP3440419 B2 JP 3440419B2 JP 2001027276 A JP2001027276 A JP 2001027276A JP 2001027276 A JP2001027276 A JP 2001027276A JP 3440419 B2 JP3440419 B2 JP 3440419B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
polishing composition
ammonium
sodium
potassium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001027276A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002226836A (ja
Inventor
昭博 河瀬
正朗 岡村
穣 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujimi Inc
Original Assignee
Fujimi Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18891966&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3440419(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Fujimi Inc filed Critical Fujimi Inc
Priority to JP2001027276A priority Critical patent/JP3440419B2/ja
Priority to TW091101190A priority patent/TWI245335B/zh
Priority to SG200200485A priority patent/SG114523A1/en
Priority to MYPI20020337A priority patent/MY129070A/en
Priority to EP02250621A priority patent/EP1229094B1/en
Priority to DE60225956T priority patent/DE60225956T2/de
Priority to US10/060,198 priority patent/US6852009B2/en
Priority to CN02103447.8A priority patent/CN1266243C/zh
Publication of JP2002226836A publication Critical patent/JP2002226836A/ja
Publication of JP3440419B2 publication Critical patent/JP3440419B2/ja
Application granted granted Critical
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • H01L21/02005Preparing bulk and homogeneous wafers
    • H01L21/02008Multistep processes
    • H01L21/0201Specific process step
    • H01L21/02024Mirror polishing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09GPOLISHING COMPOSITIONS; SKI WAXES
    • C09G1/00Polishing compositions
    • C09G1/02Polishing compositions containing abrasives or grinding agents

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Weting (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、被研磨物に対する
金属汚染を効率よく防止することを可能とする研磨用組
成物に関するものである。更に詳しくは、単結晶シリコ
ンウェーファー、エピタキシャルウェーファー、半導体
デバイスやその製造工程において用いられる、ポリシリ
コン薄膜、酸化珪素薄膜、および窒化珪素薄膜、ならび
に単結晶シリコン、多結晶シリコンおよび非晶質シリコ
ンを用いた太陽電池などの半導体素子を研磨する際に、
被研磨物に対する遷移金属による汚染を効率よく防止す
ることを可能とする研磨用組成物、ならびにその組成物
を用いることによって、被研磨物への金属汚染を効果的
に防止することが可能な研磨方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体基板の研磨工程においては、一般
に微細な金属酸化物の砥粒を水中に均一に分散させ、さ
らにそれに化学的な研磨促進剤等の添加剤を添加した研
磨用組成物を用いて、いわゆる化学機械的研磨(メカノ
ケミカル加工)が行われている。半導体基板の中でも、
特に単結晶シリコン、多結晶シリコン、酸化珪素、およ
び窒化ケイ素からなる半導体ウェーファーの加工におい
ては、非常に高精度で欠陥の少ないものが要求されてお
り、そのために過去より数々の研磨用組成物が使用され
てきた。
【0003】半導体ウェーファーの研磨剤及び鏡面研磨
方法については、特公昭49−13665号公報におい
て、高度の半導体の表面完全性を与えるために、約2〜
100mμの最終の粒子寸法を有する約2〜50%固形
分を含有するシリカゾルで研磨する方法が開示されてい
る。また、米国特許第4,169,337号公報におい
ては、0.1〜5重量%(ゾルのSiO2基準にて)の
水溶性アミンを添加した水溶性コロイダルシリカまたは
ゲルでシリコンウエ−ハまたは類似の材料の研磨方法が
開示されている。
【0004】また、特公昭61−38954号公報に
は、ゾル又はゲルのシリカ含量に基づき、それぞれ炭素
原子2〜8個を含む、水溶性アルキルアミンまたは水溶
性アミノアルキルエタノールアミン0.1〜5重量%
と、炭素原子6個以下を含む水溶性第4級アルキルアン
モニウムの塩または塩基0.1〜5重量%とを含む、水
溶性コロイド状シリカのゾルまたはゲルからなる研磨剤
で、硅素ウエーハを研磨する方法が開示されている。
【0005】特開昭63−272460号では、水、粒
状アモルファスシリカおよび水溶性キレート剤および/
または分子量5,000以上の高分子イオンを含有し、
かつpH9以上に調整されてなるウェハー用研磨材組成
物が、さらに特開平3−202269号公報では、シリ
カ基準で0〜200ppmのナトリウム及び金属含有量
を有するコロイド状シリカ、殺細菌剤および殺生物剤を
含み、さらに研磨速度促進剤を有するコロイド状シリカ
スラリーが開示されている。
【0006】これらの研磨用組成物は、半導体ウェーフ
ァー表面を高精度で欠陥の少ない鏡面に加工することが
可能であり、また、半導体表面への金属不純物、特に半
導体基板へのナトリウムの付着を防ぐために、ナトリウ
ムを含まない組成物を使用したり、特開昭63−272
460のように、ウェーファー表面へのナトリウム付着
を防ぐような添加剤が検討され、また、付着した金属を
洗浄によって除去する様々な方法が検討されてきた。ま
た、その後のウェーファー洗浄技術の向上により、研磨
時にウェーファー表面に付着したナトリウムを除去する
方法が検討されて、現在ではこれらのナトリウム不純物
を低減させるためには、後の洗浄による対応がより効果
的であるとされる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような研
磨用組成物は、一般に数〜数十ppb以上の、たとえば
銅(Cu)、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)、クロム
(Cr)等の遷移金属からなる金属不純物を含んでい
る。これらの金属不純物は、アルカリ溶液中において容
易に半導体ウェーファー表面に付着する。付着した金属
不純物、とりわけ銅は拡散係数が大きく、室温あるいは
研磨時の温度(30〜50℃)においても半導体ウェー
ファーの結晶内部へ容易に拡散する。結晶内部へ拡散し
てしまった金属不純物は、後の洗浄で除去することがで
きないため、半導体ウェーファーの品質を劣化させ、強
いてはその半導体ウェーファーを用いたデバイスの特性
を低下させることが明らかとなっている。
【0008】上記のようなシリカ含有研磨用組成物に起
因する半導体ウェーファーへの金属汚染に対する対策と
しては、高純度化した研磨用組成物を用いる方法が考え
られる。特開平11−214338号公報では、鉄・ク
ロム・ニッケル・アルミニウム及び銅の含有量が、それ
ぞれ1ppb未満であるコロイダルシリカを用いて、半
導体ウェーファーの研磨を行った例が開示されている。
しかし、このような高純度の研磨用組成物は、一般に高
価であるため研磨にかかるコストが問題となる。
【0009】また、組成物に高純度なものを用いたとし
ても実際に半導体ウェーファーの研磨を行う際、研磨パ
ッド、研磨装置、貯蔵用の容器或いは配管類などからい
くらかの金属汚染が起こることは避けられない。特に、
経済的、環境的観点から、一度使用した研磨用組成物を
繰り返し循環使用を行う場合には、このような装置から
の汚染が顕著となり、たとえ高純度な組成物を準備した
としても半導体ウェーファーへの金属汚染防止が困難で
あることが問題とされてきた。
【0010】このように、特に半導体ウェーファーの研
磨や、それを使用したディバイスの製造のような、金属
汚染を嫌うような環境下において、特に、銅、鉄、ニッ
ケル、クロム等の遷移金属による汚染を効果的に防止す
ることが可能な研磨用組成物が必要とされてきた。
【0011】本発明は、上記の問題点を解決するため
に、金属不純物、特に、銅、鉄、ニッケル、クロム等の
遷移金属等による、被研磨物への汚染を効果的に防止す
ることを可能とする研磨用組成物、およびそれを用いた
研磨方法を提供することを目的としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、(a)二酸化
ケイ素、(b)アルカリ金属の無機塩およびアンモニウ
ムからなる群より選ばれる少なくとも1種類の塩基性物
質、(c)プロパンジアミン四酢酸、ジエチレントリア
ミン五酢酸、トリエチレンテトラミン六酢酸、プロパン
ジアミン四酢酸リチウム、ジエチレントリアミン五酢酸
リチウム、トリエチレンテトラミン六酢酸リチウム、プ
ロパンジアミン四酢酸カリウム、ジエチレントリアミン
五酢酸カリウム、トリエチレンテトラミン六酢酸カリウ
ム、プロパンジアミン四酢酸ナトリウム、ジエチレント
リアミン五酢酸ナトリウム、トリエチレンテトラミン六
酢酸ナトリウム、プロパンジアミン四酢酸アンモニウ
ム、ジエチレントリアミン五酢酸アンモニウム、トリエ
チレンテトラミン六酢酸アンモニウムからなる群より選
ばれる少なくとも1種類のキレート剤、および、(d)
水、よりなり、かつ上記(c)以外のアミンは含まない
研磨用組成物である。
【0013】また、本発明は、前記(a)の二酸化ケイ
素が、コロイダルシリカであり、該コロイダルシリカの
平均粒子径が、0.003〜1μmであり、その濃度
が、研磨用組成物全量の重量に対して0.05〜30%
であることを特徴とする研磨用組成物である。
【0014】更に、本発明は、前記(b)の塩基性物質
の濃度が、研磨用組成物全量の重量に対して0.01〜
10%であることを特徴とし、また、前記アルカリ金属
の無機塩が、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリ
ウム、炭酸水素リチウム、炭酸水素ナトリウムおよび炭
酸水素カリウムからなる群から選ばれる少なくとも1種
類であることを特徴とする研磨用組成物である。
【0015】また、本発明は、前記アンモニウム塩が、
水酸化アンモニウム、炭酸アンモニウム、炭酸水素アン
モニウム、水酸化テトラメチルアンモニウム、水酸化テ
トラエチルアンモニウム、塩化テトラメチルアンモニウ
ムまたは塩化テトラエチルアンモニウムからなる群から
選ばれる少なくとも1種類であることを特徴とする研磨
用組成物である。
【0016】更にまた、前記の研磨用組成物を用いるこ
とにより、研磨時の遷移金属による被研磨物への汚染を
防止することを特徴とする、半導体ウェーファーの研磨
方法、該半導体ウェーファーが、単結晶シリコン、多結
晶シリコン、酸化珪素および窒化ケイ素、からなる群の
うちの少なくとも1種類であることを特徴とする研磨方
法を提案するものである。
【0017】本発明の研磨用組成物により、研磨時の被
研磨物に対する金属、特に銅、鉄、ニッケル、クロム等
の遷移金属による汚染を効率よく防止することが可能と
なり、また、本発明の研磨方法により、単結晶シリコ
ン、多結晶シリコン、酸化珪素および窒化ケイ素、から
なる群のうちの少なくとも1種類からなる半導体ウェー
ファーに対して、研磨中の金属、特に銅、鉄、ニッケ
ル、クロム等の遷移金属による汚染を効率よく防止する
ことが可能となる。
【0018】
【発明の実施の形態】<二酸化ケイ素> 本発明においては、研磨材として二酸化ケイ素を用い
る。半導体ウェーファーを研削或いは研磨するための研
磨材として、公知のいくつかの金属酸化物砥粒による加
工が有効であることは知られているが、本発明における
研磨用組成物の研磨材として使用するものは、二酸化ケ
イ素を好適とする。また、二酸化ケイ素には、コロイダ
ルシリカ、フュームドシリカ、沈殿法シリカ或いはその
他形態の異なるシリカが知られており、これらのいずれ
も使用することが可能であるが、特に半導体表面を高精
度に研磨するためには、粒子径の揃った、しかも粒子径
が小さなコロイダルシリカであることが好ましい。
【0019】また、二酸化ケイ素の平均粒子径は、BE
T法により測定した比表面積から求められる平均粒子径
で、一般的には0.003〜1μm、好ましくは0.0
1〜0.5μmであり、最も好ましくは0.01〜0.
3μmである。また、砥粒中には10μmを超える粒子
が含まれないことが好ましい。更に、二酸化ケイ素の添
加重量割合は、研磨用組成物全量の重量に対して、一般
的には0.05〜30%、好ましくは0.1〜5%、更
に好ましくは0.5〜2%である。研磨能率および研磨
性能を上げるためには0.05%以上の二酸化ケイ素を
必要とするが、逆に30%を超えると、二酸化ケイ素濃
度が過多となり、組成物全体の安定性が低くなって、分
離・沈殿・ゲル化を生じさせるおそれがあるため、組成
物としては現実的でない。
【0020】<塩基性物質> 本発明の研磨用組成物は、塩基性物質を含む。これらの
塩基性物質は、加工促進剤としての作用を発揮するもの
である。加工促進剤とは、文字通り被研磨物の加工を促
進するものであり、研磨材が、機械的な研磨を行うのに
対して、腐食、エッチングあるいは表面酸化といった化
学的な研磨作用をし、砥粒による機械的な加工を補助す
るものである。本発明の塩基性物質としては、後述のキ
レート剤による作用を妨げるものであってはならない。
すなわち、加工促進剤として従来より用いられている、
モノエタノールアミンやアミノエチルエタノールアミン
のようなエタノールアミンの類は、後述するキレート剤
の作用を妨げるため、本発明にはふさわしいものではな
い。
【0021】本発明に用いる塩基性物質として好適なも
のは、アルカリ金属の無機塩およびアンモニウム塩から
なる群より選ばれる少なくとも1種類である。アルカリ
金属の塩としては、アルカリ金属の水酸化物あるいは炭
酸塩等が挙げられる。具体的には、水酸化リチウム、水
酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸リチウム、炭酸
ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素リチウム、炭酸水
素ナトリウム、炭酸水素カリウム等が好ましく、特に水
酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムがより好ましい。
【0022】アンモニウム塩としては、水酸化アンモニ
ウム、炭酸アンモニウム、炭酸水素アンモニウムの他、
第四級アンモニウム塩が好ましく、なかでも、水酸化ア
ンモニウムまたは第四級アンモニウム塩がより好まし
い。第四級アンモニウム塩の具体的な例としては、水酸
化テトラメチルアンモニウム、水酸化テトラエチルアン
モニウム、塩化テトラメチルアンモニウムまたは塩化テ
トラエチルアンモニウム等があり、その中でも水酸化テ
トラメチルアンモニウムがより好ましく使用される。
【0023】塩基性物質の好ましい添加量は、使用する
物質によって異なるため、一概には決められないが、一
般的には研磨用組成物全体の重量に対して0.01〜1
0%である。特に、加工促進剤がアルカリ金属塩である
場合、0.01〜1.0%、アンモニウム塩である場
合、0.05〜2.0%が好ましい。0.01%未満の
添加では、加工促進剤としての作用が十分ではなく、逆
に10%以上の添加を行ったとしても、研磨能率の更な
る向上は期待でないため、それ以上の添加は経済的でな
い。また、上記に示す塩基性物質のうち、2種類以上を
併用することも可能である。
【0024】
【0025】
【0026】
【0027】<キレート剤> 本発明におけるキレート剤としては、 プロパンジアミン
四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、トリエチレンテ
トラミン六酢酸、プロパンジアミン四酢酸リチウム、ジ
エチレントリアミン五酢酸リチウム、トリエチレンテト
ラミン六酢酸リチウム、プロパンジアミン四酢酸カリウ
ム、ジエチレントリアミン五酢酸カリウム、トリエチレ
ンテトラミン六酢酸カリウム、プロパンジアミン四酢酸
ナトリウム、ジエチレントリアミン五酢酸ナトリウム、
トリエチレンテトラミン六酢酸ナトリウム、プロパンジ
アミン四酢酸アンモニウム、ジエチレントリアミン五酢
酸アンモニウム、トリエチレンテトラミン六酢酸アンモ
ニウムが挙げられ、特にプロパンジアミン四酢酸、ジエ
チレントリアミン五酢酸、トリエチレンテトラミン六酢
酸が好ましい。そして、これらのキレート剤はこれらの
うち2種以上を併用することも可能である。
【0028】キレート剤は、遷移金属による被研磨物
の汚染を防止するためのものであり、具体的には、研磨
中、或いは研磨前後に研磨用組成物中に存在する遷移金
属イオン、特に銅イオンに反応して、錯イオンを形成す
ることで、被研磨物表面への金属汚染を効果的に防止す
ることを可能とする。
【0029】上記キレート剤の添加量は種類によって異
なり、本発明の効果が達成される限り特別の限定はない
が、研磨用組成物全量の重量に対して0.001〜0.
2%、好ましくは0.01〜0.1%、更に好ましくは
0.03〜0.08%である。添加量が0.001%未
満であれば、十分な添加効果が得られないため、金属汚
染の防止効果が十分で無いことがある。逆に0.2%を
越えて添加した場合、過度の添加量となるため、添加に
よるさらなる効果は期待できないため、不経済である。
【0030】<水> また、本発明の研磨用組成物の媒体は水である。水は、
上記の各成分が正確にその役割を果たせるように、不純
物を極力減らしたものであることが好ましい。すなわ
ち、イオン交換樹脂にて不純物イオンを除去し、フィル
ターを通し懸濁物を除去したもの、または、蒸留水であ
ることが好ましい。
【0031】<研磨用組成物> 本発明の組成物は、一般に上記の各成分、すなわち研磨
材を所望の含有率で水に混合し、分散させ、キレート剤
及び塩基性物質を溶解させることにより調製する。これ
らの成分を水中に分散または溶解させる方法は任意であ
り、例えば、翼式撹拌機による撹拌や、超音波分散によ
り分散させる。また、これらの混合順序は任意であり、
研磨用組成物において、研磨材の分散とキレート剤およ
び塩基性物質の溶解のいずれを先に行ってもよく、また
同時に行ってもよい。
【0032】また、本発明の研磨用組成物は、比較的高
濃度の原液として調製して貯蔵または輸送などをし、実
際の研磨加工時に希釈して使用することもできる。前述
の好ましい濃度範囲は、実際の研磨加工時のものとして
記載したのであり、使用時に希釈する使用方法をとる場
合、貯蔵または輸送などをされる状態においてはより高
濃度の溶液となることは言うまでもない。更には、取り
扱い性の観点から、そのような濃縮された形態で製造さ
れることが好ましい。
【0033】また、本発明の研磨用組成物の貯蔵および
輸送時に際し、研磨用組成物を2つの組成物に分けた状
態で保管することも可能である。具体的には、塩基性物
質およびキレート剤を高濃度の原液として調整、保存し
ておき、研磨直前に、その原液を希釈する際に二酸化ケ
イ素からなる研磨材を溶解させて所定の組成の研磨用組
成物を得る方法が考えられる。更に、前記の2種の組成
物を別々に被研磨物に対して供給する方法や、あらかじ
め二酸化ケイ素を含んだ研磨パッドを準備し、研磨時に
は塩基性物質およびキレート剤を供給することで、パッ
ド内に含まれる研磨材を使用して研磨することも可能で
ある。
【0034】本発明における研磨用組成物にあっては、
前記キレート剤を含むことにより、組成物中に存在、或
いは研磨時に外部より組成物中に溶出した金属、特に遷
移金属を捕捉し、被研磨物への汚染を防止する点が大き
な特徴のひとつである。また、使用するキレート剤の種
類により、遷移金属を補足する能力に違いが見られ、特
に好適であるプロパンジアミン四酢酸、ジエチレントリ
アミン五酢酸、トリエチレンテトラミン六酢酸あるいは
これらのナトリウム、カリウムまたはアンモニウム塩を
使用することにより、より効果的な汚染防止効果を得る
ことができる。しかし、併用する塩基性物質の種類によ
ってはこれらのキレート剤の効果を妨げるものもあるた
め、塩基性物質の選択には注意が必要である。
【0035】
【実施例】以下に本発明の実施の形態につき実施例をあ
げてさらに具体的に説明する。なお、本発明はその要旨
を越えない限り、以下に説明する実施例の形態に限定さ
れるものではない。
【0036】<研磨用組成物の内容および調製> まず、研磨材としてコロイダルシリカ(一次粒子径0.
045μm)を用意し、前記コロイダルシリカに、表1
に記載した量の塩基性物質およびキレート剤をそれぞれ
に添加して、実施例1〜17および比較例1〜19を調
製した。更に、実施例1、比較例1以外の組成物に対し
ては、それぞれ0.005重量%のFe、Cr、Ni、
Cuを添加することにより、組成物を強制的に金属汚染
させたものを調製した。研磨試験の条件は以下の通りで
ある。
【0037】
【表1】
【0038】なお、表1中においては、下記略号をもっ
て記載されている。 TMAH:水酸化テトラメチルアンモニウム EDA:エチレンジアミン TEAH:水酸化テトラエチルアンモニウム TMAC:塩化テトラメチルアンモニウム MEA:モノエタールアミン AEEA:N−(β−アミノエチル)エタノールアミン DTPA:ジエチレントリアミン五酢酸 PDTA:プロパンジアミン四酢酸 TTHA:トリエチレンテトラミン六酢酸 EDTA:エチレンジアミン四酢酸 EDTA・2NH3:エチレンジアミン四酢酸・二アン
モニウム NTA:ニトリロ三酢酸 HIDA:ヒドロキシエチルイミノ二酢酸 PBTC:ホスホノブタン トリカルボキシル酸 HEDTA・3Na:ヒドロキシエチルエチレンジアミ
ン・三ナトリウム
【0039】<研磨装置および研磨方法> 図1は本発明の実施例に使用した研磨装置を示す斜視図
である。図1において、研磨装置は、回転定盤1とウェ
ーファーホルダー3と研磨用組成物供給装置8からなっ
ている。回転定盤1の上面には研磨パッド2が貼付して
ある。回転定盤1は所定の回転速度で回転される。ウェ
ーファーホルダー3は、その下面にセラミックプレート
4が保持されており、そのセラミックプレート4の下面
にウレタンシートを介して貼り付けられたテンプレート
5の穴部に被研磨物であるウェーファー6を保持する。
セラミックプレート4は、所定の荷重で研磨パッド2に
ウェーファー6を押しつけられ、定盤1の回転につれて
セラミックプレート4も回転する。研磨用組成物供給装
置8は、所定の流量で研磨用組成物9を研磨パッド2上
に供給し、この研磨用組成物9がウェーファー6と研磨
パッド2の問に供給されることによりウェーファー6が
研磨される。
【0040】 <研磨条件> 研磨機 片面研磨機(定盤径810mm)、4ヘッド 被研磨物 5インチ(約125mmφ)シリコンウェーファー3枚/ヘッド (外径約300mmのセラミックプレートに貼付られたテンプ レート上に保持) (抵抗率0.01Ω・cm、結晶方位<100>) 荷重 350g/cm2 (約34.3kPa) 定盤回転数 87rpm 研磨パッド BELLATRIX K0013(鐘紡(株)製) 組成物の供給量 6,000cc/分(循環使用) 研磨時間 20分
【0041】上記方法により同じバッチにて研磨した3
枚のシリコンウェーファーのうち、1枚は測定法Aの方
法にて、また、残りの2枚は測定法Bの方法にて、それ
ぞれ金属不純物の測定を行った。
【0042】<測定法A:ウェーファー表面の金属不純
物測定> 研磨後、ウェーファーを純水にて洗浄の後、乾燥する。
ウェーファーの表面および自然酸化膜をフッ酸蒸気によ
り気相分解し、これをフッ酸と過酸化水素水を含む液滴
で回収し、回収液中の金属不純物を誘導結合プラズマ質
量分析(以下ICP−MSと称す)によって定量分析し
た。得られた結果は、表2の通りであった。
【0043】
【表2】
【0044】<測定法B:シリコンウェーファー内部に
拡散した金属不純物の測定> 研磨後、ウェーファー表面をSC−2(塩酸(36%溶
液):過酸化水素(31%溶液):純水=1:1:6
(容量比)溶液)を用いて洗浄する。洗浄の後、二枚の
ウェーファーのうち一枚については、熱処理(200
℃:48時間)を行う。その後洗浄したウェーファーお
よび洗浄後、熱処理を行ったウェーファーについてそれ
ぞれ、測定法Aの場合と同様、ICP−MSによって金
属不純物の定量分析を行った。得られた結果は、表3の
通りであった。
【0045】
【表3】
【0046】表2からわかるように、キレート剤の添加
を行わない場合、強制金属汚染を行わなくても(比較例
1)研磨組成物中の金属不純物や研磨装置からの金属汚
染により1010atoms/cm2台の汚染がみられる
が、この状態において強制金属汚染を行う(比較例2)
と、汚染の傾向が顕著となる(1011atoms/cm
2台まで上昇する)。
【0047】ここで、ピペラジン以外の塩基性物質を使
用した場合(比較例3〜5)でも同様の顕著な汚染が見
られた。金属強制汚染した場合、キレート剤としてジエ
チレントリアミン五酢酸を、塩基性物質としてピペラジ
ンを添加した例(実施例2〜8)や、ピペラジンに代わ
り他の塩基性物質を添加した例(実施例9〜17)にお
いて、1010atoms/cm2以下に抑えることがで
きる。
【0048】しかしながら、モノエタールアミンや、N
−(β−アミノエチル)エタノールアミンを添加した場
合(比較例15、16)においては、金属汚染防止効果
が低いため、1010atoms/cm2台の汚染が見ら
れる。モノエタノールアミンやN−(β−アミノエチ
ル)エタノールアミンはジエチレントリアミン五酢酸の
金属汚染防止効果を妨げると思われる。
【0049】また、キレート剤として、ジエチレントリ
アミン五酢酸に替えてプロピレンジアミン四酢酸や、ト
リエチレンテトラミン六酢酸を使用した場合(実施例5
〜8)同様の金属汚染防止効果が得られるが、それ以外
の、例えば、エチレンジアミン四酢酸アンモニウム等を
使用した場合(実施例6〜14)は、塩基性物質にピペ
ラジンや、エチレンジアミン等を用いた例においても、
キレート剤の金属汚染防止効果は現れるが、十分でない
ことがわかる。
【0050】表3より、SC−2洗浄を行うと、ほとん
どのウェーファーは表面の金属汚染が9乗以下の桁まで
に洗浄されることがわかる。しかし、洗浄後のウェーフ
ァーに熱処理を加えると、シリコン結晶中に拡散してい
た銅が再び表面に拡散し、洗浄前(研磨後)と同様な傾
向を示す。以上のことから、特に、銅についてはウェー
ファー表面に付着したものを洗浄で除去するだけでは、
ウェーファー内部に汚染拡散した銅を除去することがで
きず、本発明の研磨組成物を用いて研磨し、金属汚染を
防止する必要があることがわかる。
【0051】
【発明の効果】以上述べたように,本発明の研磨用組成
物によって,研磨時の金属イオンによる半導体ウェーフ
ァーへの汚染を極めて効果的に防止できる効果が得られ
ることがわかる。即ち、1)(a)二酸化ケイ素、
(b)アルカリ金属の無機塩およびアンモニウム塩から
なる群より選ばれる少なくとも1種類の塩基性物質、
(c)プロパンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン
五酢酸、トリエチレンテトラミン六酢酸、プロパンジア
ミン四酢酸リチウム、ジエチレントリアミン五酢酸リチ
ウム、トリエチレンテトラミン六酢酸リチウム、プロパ
ンジアミン四酢酸カリウム、ジエチレントリアミン五酢
酸カリウム、トリエチレンテトラミン六酢酸カリウム、
プロパンジアミン四酢酸ナトリウム、ジエチレントリア
ミン五酢酸ナトリウム、トリエチレンテトラミン六酢酸
ナトリウム、プロパンジアミン四酢酸アンモニウム、ジ
エチレントリアミン五酢酸アンモニウムおよびトリエチ
レンテトラミン六酢酸アンモニウムからなる群より選ば
れる少なくとも1種類のキレート剤、および(d)水を
含んでなり、かつ上記(c)以外のアミンを含まない、
本発明の研磨用組成物により、金属汚染のない半導体ウ
ェーファーの研磨を行うことができる。
【0052】また、2)前記(a)の二酸化ケイ素を、
コロイダルシリカとすることにより、更に、3)前記コ
ロイダルシリカの平均粒子径を、0.003〜1μmと
し、その濃度を、研磨用組成物全量の重量に対して0.
05〜30%とすることを特徴とした、本発明の研磨用
組成物により、Fe、Ni、CuおよびCrによる金属
汚染のない半導体ウェーファーの研磨を行うことができ
る。
【0053】4)本発明の、前記(b)の塩基性物質の
濃度を、研磨用組成物全量の重量に対して0.01〜1
0%とし、また、5)前記アルカリ金属の無機塩を、水
酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭
酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素
リチウム、炭酸水素ナトリウムおよび炭酸水素カリウム
からなる群から選ばれる少なくとも1種類とした研磨用
組成物により、金属汚染がなく、機械的および化学的研
磨のバランスのとれた効率の良い半導体ウェーファーの
研磨を行うことができる。
【0054】6)前記アンモニウム塩を、水酸化アンモ
ニウム、炭酸アンモニウム、炭酸水素アンモニウム、水
酸化テトラメチルアンモニウム、水酸化テトラエチルア
ンモニウム、塩化テトラメチルアンモニウムまたは塩化
テトラエチルアンモニウムからなる群から選ばれる少な
くとも1種類とした、本発明の研磨用組成物により、F
e、Ni、CuおよびCrによる金属汚染のない半導体
ウェーファーの研磨を行うことができる。
【0055】)前記研磨用組成物を用いた本発明の研
磨方法により、研磨時の遷移金属による被研磨物への汚
染が防止された、半導体ウェーファーを得ることが可能
となった。また、)前記半導体ウェーファーを、単結
晶シリコン、多結晶シリコン、酸化珪素および窒化ケイ
素、からなる群のうちの少なくとも1種類とした本発明
の研磨方法により、量産的に安定した形で、研磨時の遷
移金属による汚染が防止された、半導体ウェーファーを
得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例及び比較例の研磨に使用した
研磨装置を示す斜視参考図である。
【符号の説明】
1 回転定盤、2 研磨パッド、3 ウェーファーホル
ダー、4 セラミックプレート、5 テンプレート、6
シリコンウェーファー、7 シャフト、8研磨用組成
物供給装置、9 研磨用組成物。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 井上 穣 愛知県西春日井郡西枇杷島町地領2丁目 1番地の1 株式会社 フジミインコー ポレーテッド内 (56)参考文献 特開 昭63−272460(JP,A) 特開2000−173956(JP,A) 特開2000−73049(JP,A) 特開2001−77063(JP,A) 特開2002−75929(JP,A) 特開2001−288455(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C09K 3/14 H01L 21/302 - 21/308 B24B 37/00 - 37/04

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記(a)〜(d)を含んでなり、かつ
    下記(c)以外のアミンを含まないことを特徴とする、
    研磨用組成物。 (a)二酸化ケイ素、 (b)アルカリ金属の無機塩およびアンモニウム塩から
    なる群より選ばれる少なくとも1種類の塩基性物質、 (c)プロパンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン
    五酢酸、トリエチレンテトラミン六酢酸、プロパンジア
    ミン四酢酸リチウム、ジエチレントリアミン五酢酸リチ
    ウム、トリエチレンテトラミン六酢酸リチウム、プロパ
    ンジアミン四酢酸カリウム、ジエチレントリアミン五酢
    酸カリウム、トリエチレンテトラミン六酢酸カリウム、
    プロパンジアミン四酢酸ナトリウム、ジエチレントリア
    ミン五酢酸ナトリウム、トリエチレンテトラミン六酢酸
    ナトリウム、プロパンジアミン四酢酸アンモニウム、ジ
    エチレントリアミン五酢酸アンモニウムおよびトリエチ
    レンテトラミン六酢酸アンモニウムからなる群より選ば
    れる少なくとも1種類のキレート剤、 (d)水
  2. 【請求項2】 前記(a)の二酸化ケイ素が、コロイダ
    ルシリカであることを特徴とする、請求項1に記載の研
    磨用組成物。
  3. 【請求項3】 前記二酸化ケイ素の平均粒子径が、0.
    003〜1μmであり、その濃度が、研磨用組成物全量
    の重量に対して0.05〜30%であることを特徴とす
    る、請求項1または2に記載の研磨用組成物。
  4. 【請求項4】 前記(b)の塩基性物質の濃度が、研磨
    用組成物全量の重量に対して0.01〜10%であるこ
    とを特徴とする、請求項1乃至3のいずれか1項に記載
    の研磨用組成物。
  5. 【請求項5】 前記アルカリ金属の無機塩が、水酸化リ
    チウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸リチ
    ウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素リチウ
    ム、炭酸水素ナトリウムおよび炭酸水素カリウムからな
    る群から選ばれる少なくとも1種類であることを特徴と
    する、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の研磨用組
    成物。
  6. 【請求項6】 前記アンモニウム塩が、水酸化アンモニ
    ウム、炭酸アンモニウム、炭酸水素アンモニウム、水酸
    化テトラメチルアンモニウム、水酸化テトラエチルアン
    モニウム、塩化テトラメチルアンモニウムまたは塩化テ
    トラエチルアンモニウムからなる群から選ばれる少なく
    とも1種類であることを特徴とする、請求項1乃至5の
    いずれか1項に記載の研磨用組成物。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至6のいずれか1項に記載の
    研磨用組成物を用いることにより、研磨時の遷移金属に
    よる被研磨物への汚染を防止することを特徴とする、半
    導体ウェーファーの研磨方法。
  8. 【請求項8】 前記半導体ウェーファーが、単結晶シリ
    コン、多結晶シリコン、酸化珪素および窒化ケイ素、か
    らなる群から選ばれる少なくとも1種類であることを特
    徴とする、請求項7に記載の研磨方法。
JP2001027276A 2001-02-02 2001-02-02 研磨用組成物およびそれを用いた研磨方法 Expired - Lifetime JP3440419B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001027276A JP3440419B2 (ja) 2001-02-02 2001-02-02 研磨用組成物およびそれを用いた研磨方法
TW091101190A TWI245335B (en) 2001-02-02 2002-01-24 Polishing composition and polishing method employing it
SG200200485A SG114523A1 (en) 2001-02-02 2002-01-24 Polishing composition and polishing method employing it
EP02250621A EP1229094B1 (en) 2001-02-02 2002-01-30 Polishing composition and polishing method employing it
MYPI20020337A MY129070A (en) 2001-02-02 2002-01-30 Polishing composition and polishing method employing it
DE60225956T DE60225956T2 (de) 2001-02-02 2002-01-30 Polierzusammensetzung und Polierverfahren unter ihrer Verwendung
US10/060,198 US6852009B2 (en) 2001-02-02 2002-02-01 Polishing composition and polishing method employing it
CN02103447.8A CN1266243C (zh) 2001-02-02 2002-02-01 研磨用组合物及用该组合物研磨的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001027276A JP3440419B2 (ja) 2001-02-02 2001-02-02 研磨用組成物およびそれを用いた研磨方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002226836A JP2002226836A (ja) 2002-08-14
JP3440419B2 true JP3440419B2 (ja) 2003-08-25

Family

ID=18891966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001027276A Expired - Lifetime JP3440419B2 (ja) 2001-02-02 2001-02-02 研磨用組成物およびそれを用いた研磨方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6852009B2 (ja)
EP (1) EP1229094B1 (ja)
JP (1) JP3440419B2 (ja)
CN (1) CN1266243C (ja)
DE (1) DE60225956T2 (ja)
MY (1) MY129070A (ja)
SG (1) SG114523A1 (ja)
TW (1) TWI245335B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112006003947T5 (de) 2006-07-05 2009-05-14 Dupont Airproducts Nanomaterials Llc Polierzusammensetzung für einen Siliciumwafer und ein Polierverfahren für Siliciumwafer

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6953389B2 (en) * 2001-08-09 2005-10-11 Cheil Industries, Inc. Metal CMP slurry compositions that favor mechanical removal of oxides with reduced susceptibility to micro-scratching
JP4593064B2 (ja) * 2002-09-30 2010-12-08 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物及びそれを用いた研磨方法
JP4212861B2 (ja) * 2002-09-30 2009-01-21 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物及びそれを用いたシリコンウエハの研磨方法、並びにリンス用組成物及びそれを用いたシリコンウエハのリンス方法
DE10247201A1 (de) * 2002-10-10 2003-12-18 Wacker Siltronic Halbleitermat Verfahren zur Herstellung einer polierten Siliciumscheibe
JP2004266155A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Jsr Corp 化学機械研磨用水系分散体およびこれを用いた化学機械研磨方法ならびに半導体装置の製造方法
WO2004042812A1 (ja) * 2002-11-08 2004-05-21 Fujimi Incorporated 研磨用組成物及びリンス用組成物
JP2004247428A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Fujimi Inc 研磨用組成物及びそれを用いる研磨方法
KR100570122B1 (ko) * 2003-05-12 2006-04-11 학교법인 한양학원 나노토포그라피 효과를 보상할 수 있는 화학기계적 연마용슬러리 조성물 및 이를 이용한 반도체소자의 표면 평탄화방법
JP4668528B2 (ja) * 2003-09-05 2011-04-13 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物
JP4974447B2 (ja) * 2003-11-26 2012-07-11 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物及び研磨方法
JP2005268665A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Fujimi Inc 研磨用組成物
WO2005090511A1 (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Tytemn Corporation 研磨用組成物および研磨方法
JP2005268667A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Fujimi Inc 研磨用組成物
JP2005347737A (ja) * 2004-05-07 2005-12-15 Nissan Chem Ind Ltd シリコンウェハー用研磨組成物
JP2006005246A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Fujimi Inc リンス用組成物及びそれを用いたリンス方法
JP4814502B2 (ja) * 2004-09-09 2011-11-16 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物及びそれを用いた研磨方法
US8350466B2 (en) 2004-09-17 2013-01-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof
US7753751B2 (en) 2004-09-29 2010-07-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of fabricating the display device
US8772783B2 (en) * 2004-10-14 2014-07-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
TW200619368A (en) * 2004-10-28 2006-06-16 Nissan Chemical Ind Ltd Polishing composition for silicon wafer
JP4808394B2 (ja) * 2004-10-29 2011-11-02 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物
JP4487753B2 (ja) * 2004-12-10 2010-06-23 株式会社Sumco シリコンウェーハ用のアルカリエッチング液及び該エッチング液を用いたエッチング方法
TWI323741B (en) * 2004-12-16 2010-04-21 K C Tech Co Ltd Abrasive particles, polishing slurry, and producing method thereof
US7351662B2 (en) * 2005-01-07 2008-04-01 Dupont Air Products Nanomaterials Llc Composition and associated method for catalyzing removal rates of dielectric films during chemical mechanical planarization
KR100662546B1 (ko) * 2005-03-07 2006-12-28 제일모직주식회사 실리콘 웨이퍼의 표면 품질을 개선하는 연마용 슬러리 조성물 및 이를 이용한 연마방법
US7452481B2 (en) 2005-05-16 2008-11-18 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Polishing slurry and method of reclaiming wafers
US20090127501A1 (en) * 2005-05-27 2009-05-21 Nissan Chemical Industries, Ltd. Polishing Composition for Silicon Wafer
KR100641348B1 (ko) * 2005-06-03 2006-11-03 주식회사 케이씨텍 Cmp용 슬러리와 이의 제조 방법 및 기판의 연마 방법
JP2007103515A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Fujimi Inc 研磨方法
JP2007214205A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Fujimi Inc 研磨用組成物
JP4582797B2 (ja) * 2006-02-09 2010-11-17 ニチコン株式会社 電解コンデンサの駆動用電解液及びこれを用いた電解コンデンサ
JP4582798B2 (ja) * 2006-02-09 2010-11-17 ニチコン株式会社 電解コンデンサの駆動用電解液及びこれを用いた電解コンデンサ
DE102006008689B4 (de) 2006-02-24 2012-01-26 Lanxess Deutschland Gmbh Poliermittel und dessen Verwendung
JP5087855B2 (ja) * 2006-04-05 2012-12-05 株式会社Sumco 熱処理評価用ウェーハ、熱処理評価方法、および半導体ウェーハの製造方法
JP5204960B2 (ja) * 2006-08-24 2013-06-05 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物及び研磨方法
JP5335183B2 (ja) * 2006-08-24 2013-11-06 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物及び研磨方法
KR100839355B1 (ko) * 2006-11-28 2008-06-19 삼성전자주식회사 기판의 재생 방법
JP5148948B2 (ja) * 2007-08-23 2013-02-20 Sumco Techxiv株式会社 研磨用スラリーのリサイクル方法
US8017524B2 (en) * 2008-05-23 2011-09-13 Cabot Microelectronics Corporation Stable, high rate silicon slurry
JP5474400B2 (ja) * 2008-07-03 2014-04-16 株式会社フジミインコーポレーテッド 半導体用濡れ剤、それを用いた研磨用組成物および研磨方法
TWI457423B (zh) * 2008-11-10 2014-10-21 Asahi Glass Co Ltd A polishing composition, and a method for manufacturing a semiconductor integrated circuit device
JP5492603B2 (ja) * 2010-03-02 2014-05-14 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物及びそれを用いた研磨方法
US8232208B2 (en) * 2010-06-15 2012-07-31 Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holdings, Inc. Stabilized chemical mechanical polishing composition and method of polishing a substrate
JP5551042B2 (ja) * 2010-09-30 2014-07-16 株式会社クラレ 化学的機械的研磨法およびそれに用いられるスラリー
KR20140019401A (ko) 2011-03-22 2014-02-14 바스프 에스이 중합체성 폴리아민을 포함하는 화학적 기계적 폴리싱 (cmp) 조성물
JP2011181948A (ja) * 2011-04-25 2011-09-15 Fujimi Inc 研磨用組成物及びそれを用いた研磨パッドの目詰まり低減方法
US11628381B2 (en) 2012-09-17 2023-04-18 W.R. Grace & Co. Conn. Chromatography media and devices
MY195756A (en) 2012-09-17 2023-02-09 Grace W R & Co Functionalized Particulate Support Material and Methods of Making and Using the Same
JP6853670B2 (ja) 2014-01-16 2021-04-07 ダブリュー・アール・グレース・アンド・カンパニー−コーンW R Grace & Co−Conn 親和性クロマトグラフィー媒体及びクロマトグラフィーデバイス
ES2929099T3 (es) 2014-05-02 2022-11-24 Grace W R & Co Material de soporte funcionalizado y métodos de fabricación y uso de material de soporte funcionalizado
KR102515826B1 (ko) * 2015-02-19 2023-03-30 가부시키가이샤 후지미인코퍼레이티드 실리콘 웨이퍼 연마용 조성물 및 연마 방법
JP2018517559A (ja) 2015-06-05 2018-07-05 ダブリュー・アール・グレース・アンド・カンパニー−コーンW R Grace & Co−Conn 吸着性バイオプロセス清澄化剤並びにその製造及び使用方法
US10683439B2 (en) 2018-03-15 2020-06-16 Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holdings, Inc. Polishing composition and method of polishing a substrate having enhanced defect inhibition
KR20210102948A (ko) 2018-12-12 2021-08-20 바스프 에스이 구리 및 루테늄을 함유하는 기판의 화학적 기계적 폴리싱
WO2020120520A1 (en) 2018-12-12 2020-06-18 Basf Se Chemical mechanical polishing of substrates containing copper and ruthenium
JP2022512429A (ja) 2018-12-12 2022-02-03 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 銅及びルテニウムを含有する基板の化学機械研磨
WO2023032714A1 (ja) * 2021-09-01 2023-03-09 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4169337A (en) 1978-03-30 1979-10-02 Nalco Chemical Company Process for polishing semi-conductor materials
US4462188A (en) 1982-06-21 1984-07-31 Nalco Chemical Company Silica sol compositions for polishing silicon wafers
US4588421A (en) 1984-10-15 1986-05-13 Nalco Chemical Company Aqueous silica compositions for polishing silicon wafers
JPS63272460A (ja) 1987-04-28 1988-11-09 Mitsubishi Monsanto Chem Co ウエハ−用研磨剤組成物
US5084071A (en) * 1989-03-07 1992-01-28 International Business Machines Corporation Method of chemical-mechanical polishing an electronic component substrate and polishing slurry therefor
US5230833A (en) 1989-06-09 1993-07-27 Nalco Chemical Company Low sodium, low metals silica polishing slurries
US5916819A (en) * 1996-07-17 1999-06-29 Micron Technology, Inc. Planarization fluid composition chelating agents and planarization method using same
US6099604A (en) 1997-08-21 2000-08-08 Micron Technology, Inc. Slurry with chelating agent for chemical-mechanical polishing of a semiconductor wafer and methods related thereto
WO1999032570A1 (en) * 1997-12-23 1999-07-01 Akzo Nobel N.V. A composition for chemical mechanical polishing
JPH11349925A (ja) 1998-06-05 1999-12-21 Fujimi Inc エッジポリッシング用組成物
JP4090589B2 (ja) * 1998-09-01 2008-05-28 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物
JP2002528903A (ja) * 1998-10-23 2002-09-03 アーチ・スペシャルティ・ケミカルズ・インコーポレイテッド 活性剤溶液を含有し、化学機械的に磨くためのスラリーシステム
WO2000032712A1 (fr) * 1998-11-27 2000-06-08 Kao Corporation Compositions fluides abrasives
JP2000160139A (ja) * 1998-12-01 2000-06-13 Fujimi Inc 研磨用組成物およびそれを用いた研磨方法
JP3972274B2 (ja) 1998-12-02 2007-09-05 信越半導体株式会社 半導体シリコンウェーハ研磨用研磨剤及び研磨方法
JP3551238B2 (ja) 1999-09-07 2004-08-04 三菱住友シリコン株式会社 シリコンウェーハの研磨液及びこれを用いた研磨方法
TW593674B (en) * 1999-09-14 2004-06-21 Jsr Corp Cleaning agent for semiconductor parts and method for cleaning semiconductor parts
US6280490B1 (en) * 1999-09-27 2001-08-28 Fujimi America Inc. Polishing composition and method for producing a memory hard disk
US6454820B2 (en) * 2000-02-03 2002-09-24 Kao Corporation Polishing composition
JP4213858B2 (ja) 2000-02-03 2009-01-21 花王株式会社 研磨液組成物
JP4585100B2 (ja) 2000-08-24 2010-11-24 日本化学工業株式会社 研磨使用済み液の再生方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112006003947T5 (de) 2006-07-05 2009-05-14 Dupont Airproducts Nanomaterials Llc Polierzusammensetzung für einen Siliciumwafer und ein Polierverfahren für Siliciumwafer

Also Published As

Publication number Publication date
EP1229094B1 (en) 2008-04-09
TWI245335B (en) 2005-12-11
CN1266243C (zh) 2006-07-26
DE60225956D1 (de) 2008-05-21
US20020151252A1 (en) 2002-10-17
US6852009B2 (en) 2005-02-08
CN1369534A (zh) 2002-09-18
SG114523A1 (en) 2005-09-28
EP1229094A2 (en) 2002-08-07
JP2002226836A (ja) 2002-08-14
EP1229094A3 (en) 2003-10-22
DE60225956T2 (de) 2009-05-20
MY129070A (en) 2007-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3440419B2 (ja) 研磨用組成物およびそれを用いた研磨方法
JP5813738B2 (ja) 研磨用組成物
JP4113282B2 (ja) 研磨組成物及びそれを用いたエッジポリッシング方法
JP2008270584A (ja) 半導体ウエハ研磨用組成物及び研磨加工方法
JP4113288B2 (ja) 研磨用組成物およびそれを用いたシリコンウェーハの加工方法
JP6829191B2 (ja) 研磨方法
US20090127501A1 (en) Polishing Composition for Silicon Wafer
WO2014089907A1 (zh) 一种化学机械抛光液的应用
JP2005347737A (ja) シリコンウェハー用研磨組成物
JP5518334B2 (ja) シリコンウエハ用研磨組成物、シリコンウエハの研磨方法およびシリコンウエハ用研磨組成物キット
JP3551238B2 (ja) シリコンウェーハの研磨液及びこれを用いた研磨方法
US20080115423A1 (en) Polishing Composition For Silicon Wafer
JP3456466B2 (ja) シリコンウェーハ用研磨剤及びその研磨方法
JP7319190B2 (ja) 研磨用組成物
WO2020100563A1 (ja) 研磨用組成物
JP6829192B2 (ja) 研磨方法
KR101351104B1 (ko) 실리콘 웨이퍼용 연마 조성물, 실리콘 웨이퍼 연마용 조성물 키트 및 실리콘 웨이퍼의 연마 방법
JP2021106246A (ja) 研磨用組成物
JPH11279534A (ja) 半導体製品表面用研磨液組成物
TWI804925B (zh) 矽晶圓拋光組合物及方法
JP2004335664A (ja) 研磨用組成物、その調製方法及びそれを用いたウェーハの研磨方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3440419

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140620

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term