JP3438575B2 - 燃料貯留装置 - Google Patents
燃料貯留装置Info
- Publication number
- JP3438575B2 JP3438575B2 JP07955498A JP7955498A JP3438575B2 JP 3438575 B2 JP3438575 B2 JP 3438575B2 JP 07955498 A JP07955498 A JP 07955498A JP 7955498 A JP7955498 A JP 7955498A JP 3438575 B2 JP3438575 B2 JP 3438575B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel
- chamber
- pump
- pressure
- pipe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims description 1169
- 238000003860 storage Methods 0.000 title claims description 45
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 129
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 86
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims description 83
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 59
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 59
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 40
- 238000005086 pumping Methods 0.000 claims description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 claims 1
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 114
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 72
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 51
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 44
- 239000003610 charcoal Substances 0.000 description 43
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 36
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 19
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 238000010926 purge Methods 0.000 description 17
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 11
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 11
- 230000006870 function Effects 0.000 description 10
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 7
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 3
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 3
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K15/00—Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
- B60K15/03—Fuel tanks
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K15/00—Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
- B60K15/03—Fuel tanks
- B60K15/035—Fuel tanks characterised by venting means
- B60K15/03519—Valve arrangements in the vent line
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K15/00—Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
- B60K15/03—Fuel tanks
- B60K15/077—Fuel tanks with means modifying or controlling distribution or motion of fuel, e.g. to prevent noise, surge, splash or fuel starvation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K15/00—Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
- B60K15/03—Fuel tanks
- B60K2015/03236—Fuel tanks characterised by special filters, the mounting thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K15/00—Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
- B60K15/03—Fuel tanks
- B60K2015/03328—Arrangements or special measures related to fuel tanks or fuel handling
- B60K2015/03453—Arrangements or special measures related to fuel tanks or fuel handling for fixing or mounting parts of the fuel tank together
- B60K2015/03467—Arrangements or special measures related to fuel tanks or fuel handling for fixing or mounting parts of the fuel tank together by clip or snap fit fittings
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T137/00—Fluid handling
- Y10T137/8593—Systems
- Y10T137/86292—System with plural openings, one a gas vent or access opening
- Y10T137/86324—Tank with gas vent and inlet or outlet
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
- Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)
Description
る。
の内部において燃料液面が上下動できるように大気に解
放される必要がある。しかしながら燃料タンク内では蒸
発燃料が発生するため、この蒸発燃料が大気に放出され
てしまうという問題がある。そこで蒸発燃料を一時的に
吸着するための活性炭を備えたキャニスタを介して燃料
タンクを大気に解放することが公知である。しかしなが
ら燃料タンク内で発生する蒸発燃料が多いとキャニスタ
自体を大きくしなければならない。そこで特開昭64−
16426では伸縮自在なエアバッグを燃料タンク内に
配置し、このエアバッグを燃料液面の上下動に応じて伸
縮させ、燃料タンク内において燃料液面上方に空間が形
成されないようにしている。
昭64−16426に開示された燃料タンクでは燃料タ
ンク内部を大気に解放せずにエアバッグを伸縮させてい
るため、燃料タンク内の燃料液面上方に既に空間が形成
されているときにはこの空間を排除することができな
い。このため燃料タンク内に蒸発燃料が発生するという
問題がある。そこで本発明の目的は燃料貯留装置内の燃
料液面上方の空間を確実に排除することにある。
に、1番目の発明では、燃料室を形成し且つ該燃料室内
の燃料量に応じて変形可能な膜壁と、前記燃料室内の燃
料液面上方の空間に開口する連通口と、燃料液面上方の
空間の体積が予め定められた体積よりも大きくなると開
弁して前記連通口を開放する一方で燃料液面上方の空間
の体積が前記予め定められた体積よりも小さくなると閉
弁して前記連通口を遮断する遮断弁とを具備する燃料貯
留装置において、燃料液面上方の空間の体積が前記予め
定められた体積よりも大きいときに前記連通口を介して
燃料液面上方の空間内の気体を該燃料液面上方から排出
することによって燃料液面上方の空間の体積を小さく
し、燃料液面上方の空間の体積が前記予め定められた体
積よりも小さくなると前記連通口を介した燃料液面上方
からの気体の排出を停止し、燃料液面上方から気体が排
出されて燃料液面上方の空間の体積が前記予め定められ
た体積よりも小さくなって前記遮断弁が閉弁した後にお
いては燃料室内の燃料の量が少なくなったとしても該遮
断弁が閉弁した状態に維持されることによって燃料液面
上方の空間の体積が前記予め定められた体積よりも小さ
く維持される。2番目の発明では、1番目の発明におい
て、前記燃料室内に燃料を供給して該燃料室内の燃料液
面を上昇させることによって前記連通口を介して燃料液
面上方から気体を排出する。3番目の発明では、1番目
の発明において、前記膜壁によって当該燃料貯留装置の
内部に空気室が形成され、燃料室内に燃料を供給すると
共に該燃料室内への燃料の供給圧力よりも小さい圧力で
もって前記空気室内を加圧して前記膜壁を変形させるこ
とによって燃料液面を上昇させ、これにより、前記連通
口を介して燃料液面上方から気体を排出する。4番目の
発明では、3番目の発明において、前記燃料室内への燃
料供給が終了したときに前記空気室内の圧力が減圧され
る。5番目の発明では、1番目の発明において、前記遮
断弁は該遮断弁に達した燃料によって閉弁せしめられる
遮断弁である。6番目の発明では、1番目の発明におい
て、前記燃料室内における燃料液面の位置を検出する液
面検出手段を具備し、該液面検出手段によって検出され
た燃料液面の位置が予め定められた高さに達していない
ときに燃料液面上方の空間の体積が前記予め定められた
体積よりも大きいと判断する。7番目の発明では、1番
目の発明において、前記燃料室内において燃料液面を上
昇させることによって前記連通口を介して該燃料液面上
方から気体を排出する。8番目の発明では、7番目の発
明において、前記膜壁を変形させることによって燃料室
内の燃料液面を上昇させる。9番目の発明では、8番目
の発明において、前記膜壁によって当該燃料貯留装置の
内部に空気室が形成され、該空気室内を加圧することに
よって前記膜壁を変形させる。10番目の発明では、8
番目の発明において、前記燃料室内の燃料液面上方の空
間に負圧を導入することによって前記膜壁を変形させ
る。11番目の発明では、10番目の発明において、前
記燃料室から燃料を汲みだすためのポンプを具備し、該
ポンプによって汲みだされた燃料によって生成される負
圧が前記燃料室内の燃料液面上方の空間に前記連通口を
介して導入される。12番目の発明では、11番目の発
明において、前記ポンプによって汲みだされた燃料の一
部が燃料室に戻され、該燃料室に戻された還流燃料によ
って負圧が生成される。13番目の発明では、11番目
の発明において、前記ポンプは前記燃料室に接続された
ポンプ室内に収容され、前記ポンプによって汲みだされ
た燃料の一部が前記ポンプ室に戻され、該ポンプ室に戻
された還流燃料によって生成された負圧が前記ポンプ室
内の燃料液面上方の空間にも導入される。14番目の発
明では、10番目の発明において、前記連通口が吸気系
に接続されており、該吸気系の負圧が前記燃料室内の燃
料液面上方の空間に前記連通口を介して導入される。1
5番目の発明では、14番目の発明において、前記連通
口が蒸発燃料を吸着するキャニスタを介して吸気系に接
続されており、該キャニスタが予め定められた負圧以下
で開弁してキャニスタを大気と連通する大気開放制御弁
を具備する。16番目の発明では、14番目の発明にお
いて、前記連通口が吸気系に接続されており、機関運転
が蒸発燃料を受容できる状態であるときにのみ燃料室内
の燃料液面を上昇させる。
明する。図1は第一実施形態の燃料タンクを示した。図
1において燃料タンク1は、例えば金属または合成樹脂
材料からなる上側部分2と下側部分3とを具備する。こ
れら上側部分2および下側部分3はそれぞれの周縁フラ
ンジ部2a、3aにおいて互いに気密に接続される。ま
た、これら上側部分2および下側部分3により画定され
る内部空間4内には分離膜5が配置される。分離膜5は
内部空間4を分離膜5上方の空気室6と分離膜5下方の
燃料室7とに分離する。したがって分離膜5は燃料タン
ク1の内部に燃料室および空気室を形成する膜壁に相当
する。また、分離膜5は例えばポリエチレンまたはナイ
ロンといった可撓性および燃料蒸気不透過性を備えた材
料から作製される。さらに分離膜5はその周縁部5aに
おいて固定部8に固定される。これにより分離膜5は燃
料タンク1の内壁面に気密に固定される。すなわち分離
膜5の周縁部5aはその全周にわたり上側部分2の周縁
フランジ部2aと下側部分3の周縁フランジ部3aとの
間に把持されて固定されている。また、分離膜5にはほ
ぼ同心状に配置された環状の複数の折り目5bが予め形
成されている。このため、分離膜5の縦断面形状は波形
となっている。分離膜5はこれら折り目5bに沿って変
形可能であるため、分離膜5の中央部5cが上下に移動
できる。すなわち分離膜5全体で見れば中央部5cが上
下動するように分離膜5が変形するといえる。なお、本
実施形態の折り目はほぼ等間隔で形成される。
される。燃料注入管13の上端開口部13aには燃料キ
ャップ14が着脱自在に取り付けられる。上端開口部1
3aに隣接する燃料注入管13内には、燃料キャップ1
4を挿着したときに燃料キャップ14の外周面と接触す
るシール部材15と、給油時に燃料注入管13内に挿入
される給油ノズルの外周面と接触するシール部材16
と、通常ばね力により燃料注入管13を遮断している蒸
発燃料遮断弁17とが配置される。一方、燃料注入管1
3の下端開口部13bには逆止弁10が取り付けられ
る。逆止弁10は、給油される燃料の圧力により開弁せ
しめられ、燃料室7内の燃料圧力により閉弁せしめられ
る。
ンジ部2aよりも外側に突出する下側部分3により画定
される燃料ポンプ室18が接続される。燃料ポンプ室1
8内には燃料ポンプ19と、燃圧レギュレータ20と、
燃料フィルタ21とが配置される。燃料ポンプ19から
吐出された燃料は燃圧レギュレータ20により調圧さ
れ、その後、燃料供給管22を介して燃料噴射弁(図示
せず)に供給される。このように燃料室7に連通する燃
料ポンプ室18内に燃圧レギュレータ20を配置する
と、燃料供給管22からの燃料を各燃料噴射弁に分配す
るための燃料分配管(図示せず)から燃料タンク1まで
延びる燃料戻し通路を設ける必要がなくなる。また、シ
リンダヘッド付近において加熱されて一部気化した蒸発
燃料を含む燃料が燃料タンク1内に戻ることがなくな
る。したがって燃料タンク1内における蒸発燃料の発生
が抑制される。また、燃料タンク1内に燃料ポンプ19
を配置することにより燃料ポンプ19の騒音を低減する
ことができる。
して燃料注入管13に接続される。循環管23は燃料タ
ンク1の下側部分3に取り付けられる。また、循環管2
3は燃料注入管13の出口端部より上方でかつ固定部8
の直下方において燃料室7内へ開口する。したがって循
環管23は給油時に次第に容積が小さくなる燃料液面上
方の空間内の気体を燃料注入管13へ解放して給油をし
易くする。燃料室7内に開口する循環管23の開口には
第一遮断弁30が取り付けられる。第一遮断弁30は燃
料室7内の燃料液面が上記循環管23に達するとその燃
料液面により閉弁せしめられる。したがって循環管23
は燃料が循環管23に達して循環管23が第一遮断弁3
0により閉鎖されたときに燃料注入管13に開口する循
環管23の開口付近における負圧を増大させる。なお燃
料室7内に開口する循環管23の開口は燃料液面上方の
空間に開口する連通口に相当し、第一遮断弁30はこの
連通口を遮断する遮断弁に相当する。
燃料排出管24を介して燃料注入管13に接続される。
蒸発燃料排出管24は燃料ポンプ室18を画成する上壁
部分に取り付けられる。したがって蒸発燃料排出管24
は給油時に次第に容積が小さくなる燃料液面上方の上部
空間内の気体を燃料注入管13へ解放して給油をし易く
する。燃料ポンプ室18内に開口する蒸発燃料排出管2
4の開口には第二遮断弁31が取り付けられる。第二遮
断弁31は燃料室7内の燃料液面が上記蒸発燃料排出管
24に達するとその燃料液面により閉弁せしめられる。
したがって蒸発燃料排出管24は燃料が蒸発燃料排出管
24に達して蒸発燃料排出管24が第二遮断弁31によ
り閉鎖されたときに燃料注入管13に開口する蒸発燃料
排出管24の開口付近における負圧を増大させる。な
お、燃料注入管13に対する蒸発燃料排出管24の開口
は燃料注入管13に対する循環管23の開口より上方に
位置する。また燃料ポンプ室18内に開口する蒸発燃料
排出管24の開口は燃料液面上方の空間に開口する連通
口に相当し、第二遮断弁31はこの連通口を遮断する遮
断弁に相当する。
5を介してチャコールキャニスタ26に接続される。燃
料注入管13に対する第一蒸発燃料パージ管25の開口
は燃料注入管13に対する蒸発燃料排出管24の開口と
ほぼ同じ高さである。チャコールキャニスタ26は蒸発
燃料を吸着する活性炭26aをその内部に具備する。ま
た、チャコールキャニスタ26は大気開放管28を介し
て大気へと開放される。さらにチャコールキャニスタ2
6は第二蒸発燃料パージ管27を介して機関吸気通路
(図示せず)に接続される。
内、および燃料ポンプ室18内で発生した蒸発燃料は循
環管23、蒸発燃料排出管24、および第一蒸発燃料パ
ージ管25を介してチャコールキャニスタ26に導かれ
て活性炭26aに吸着される。このため、蒸発燃料が大
気中に放出されるのが阻止される。活性炭26aに吸着
された燃料は機関運転状態(機関負荷)に応じて第二蒸
発燃料パージ管27を介して機関吸気通路内にパージさ
れる。
料室7内の燃料が揺動するため、分離膜5が水平方向に
移動する。このため引張応力や圧縮応力などの大きな負
荷が分離膜5に作用する。本実施形態では図2に示した
ように下側部分3の側壁3bの内壁面を全体として固定
部8から下側部分3の底壁3cへと下方に向かうにつれ
て内方に傾斜させている。これにより分離膜5の水平方
向移動を分離膜5の位置に関わらず制限する。さらに内
方に向けて突出するほぼ環状の複数の突出部29を下側
部分3の側壁3bの内壁面に設け、側壁3bの内壁面を
階段状断面としている。このように突出部29が内方に
突出しているため、分離膜5が揺動したときに分離膜5
は速やかに突出部29に接触する。これにより分離膜5
の水平方向および上下方向の動きをさらに制限する。さ
らに突出部29を固定部8から底壁3cに向けて連続的
に形成し、隣接する一対の突出部29間に凹部を形成し
ている。これら凹部は下方に向けて突出する折り目5b
をその内部に保持するため、分離膜5の動きをさらに制
限する。こうして分離膜5に好ましくない大きな負荷が
作用するのが阻止され、分離膜5の破損が防止される。
また、上記突出部29は燃料液面と分離膜5間に形成さ
れる空気層の容積を極めて小さくする。したがって燃料
室7内において発生する蒸発燃料量は極めて少ない。ま
た、突出部29は下側部分3の剛性を高めるため、補強
部材を追加する必要がなくなる。
勢手段として複数のばね32が取り付けられる。各ばね
32は上側部分2の内壁面から下方へと自由に延びる。
これらばね32は上昇する分離膜5の中央部5cと当接
する。これにより分離膜5が上側部分2の内壁面に強く
衝突することが防止される。空気室6は大気連通管33
を介して大気に連通される。大気連通管33は燃料タン
ク1の上側部分2に取り付けられる。したがって大気連
通管33は給油時に上昇する分離膜5により次第に容積
が小さくなる空気室6内の気体を大気へ解放して給油を
し易くする。また、大気連通管33は機関運転時に下降
する分離膜5により次第に容積が大きくなる空気室6内
に気体を導入して分離膜5の下降をし易くする。
離膜と燃料液面との間の空間内の蒸発燃料を排除する第
一実施形態の蒸発燃料排除作用を簡単に説明する。第一
実施形態では給油圧により燃料液面を上昇させ、燃料液
面上方の蒸発燃料を燃料タンクから排出する。蒸発燃料
が燃料室から完全に排出された後、燃料室が密閉されて
給油が終了する。これにより給油前に燃料室内に存在し
た蒸発燃料が燃料タンク外へ排出される。また、給油後
においては燃料室に蒸発燃料が存在しない状態で燃料室
が密閉状態に維持される。このため燃料が消費されても
燃料液面上方に上部空間が形成されることが抑制され
る。したがって第一実施形態によれば燃料室内における
蒸発燃料の発生が抑制される。なお、第一実施形態では
給油が気体排出手段または液面上昇手段に相当する。
料排出作用を説明する。図1は燃料室内に蒸発燃料が存
在する状態の燃料タンクを示す。給油を行うときには燃
料キャップ14が燃料注入管13の上端開口部13aか
ら取り外される。燃料キャップ14が取り外されたと
き、蒸発燃料遮断弁17は閉弁しているため、燃料注入
管13の上端開口部13aから蒸発燃料が大気に放出さ
れるのが阻止される。次に、給油ノズル(図示せず)が
燃料注入管13の上端開口部13aに挿入され、給油ノ
ズルの先端部がばね付勢に抗して蒸発燃料遮断弁17を
開弁する。このとき給油ノズルの外周面にシール部材1
6が接触するため、給油ノズルを挿入したときにも燃料
注入管13の上端開口部13aから蒸発燃料が大気に放
出されるのが阻止される。
管13を介して燃料室7内に注入される。燃料室7内の
燃料量が増大すると、燃料液面が上昇し、したがって分
離膜5が上昇する。また、燃料液面が上昇している間、
燃料液面上方の蒸発燃料が循環管23および蒸発燃料排
出管24を介して燃料タンク1から排出される。なお、
燃料液面が上昇するとき、分離膜5は燃料液面に密着し
た状態に保持されるため、給油時に燃料タンク1内で発
生する蒸発燃料量は少なく抑えられる。
り第一遮断弁30が閉弁せしめられる。さらに給油が続
けられると、分離膜5の中央部5cがばね32と接触し
て分離膜5の上昇が抑制される。さらに給油が続けられ
て燃料液面が蒸発燃料排出管24に達すると燃料により
第二遮断弁31が閉弁せしめられる。このときの燃料タ
ンクを図3で示した。こうして燃料液面の上方の蒸発燃
料は完全に燃料室7から排出される。第一遮断弁30お
よび第二遮断弁31が閉弁されると、燃料注入管13内
の負圧が予め定められた値以上に増大する。この負圧が
給油ノズルに設けられた負圧検出手段により検出される
と、給油が自動的に停止される。これと同時に燃料室7
内の燃料の圧力が給油圧より大きくなるため、逆止弁1
0が閉弁せしめられる。したがって燃料液面上方の上部
空間およびこの上部空間内の蒸発燃料が完全に排除され
ると共に燃料室が密閉状態に維持される。なお、給油が
完了して給油ノズルが引き抜かれると蒸発燃料遮断弁1
7が再び閉弁され、次いで燃料キャップ14が取り付け
られる。
作を説明する。機関運転が開始されて燃料室7内の燃料
量が減少すると、燃料室7内の燃料液面が次第に下降
し、したがって分離膜5が下降する。このとき、分離膜
5の中心面が燃料室7内に突出するようになる(図4参
照)。燃料室7内は密閉されているため、燃料液面およ
び分離膜5が下降する間に燃料液面と分離膜5との間に
空間が形成されることはない。こうして第一実施形態の
蒸発燃料排出作用が実施されたあとにおいては、燃料室
7内における蒸発燃料の発生が抑制される。また、燃料
室7内における蒸発燃料の発生を抑制されると、チャコ
ールキャニスタを小型化でき、またはチャコールキャニ
スタ自体を不要とすることができる。
内の燃料が揺動する。このとき第一実施形態の燃料タン
クにおいて第一遮断弁または第二遮断弁が開弁する可能
性がある。このため分離膜と燃料液面との間に空間が形
成され、この空間内に蒸発燃料が発生する。したがって
給油以外により分離膜と燃料液面との間の空間およびこ
の空間内の蒸発燃料を排除する必要がある。そこで第二
実施形態では給油以外により蒸発燃料排出作用を実行す
る。
図5は第二実施形態の燃料タンクを示す。第二実施形態
では第一実施形態の大気連通管33に代わり第一接続管
34を介して空気室6がポンプ35に接続される。ポン
プ35は空気室6内の圧力を増大する働きをする。第一
接続管34は第二接続管36を介してリリーフ弁37に
接続される。リリーフ弁37は空気室6内の圧力が予め
定められた圧力より大きいときに開弁して空気室6内の
圧力を低下する。なお、予め定められた圧力は分離膜を
損傷してしまう圧力より小さく設定される。また、リリ
ーフ弁37のダイアフラム38には小径の孔39が設け
られる。小径の孔39はリリーフ弁37の開閉の有無に
関わらず大気と第二接続管36とを連通する。なお、孔
39の径はポンプ35の作動による空気室6内の圧力増
大を阻止しないような径である。さらに燃料ポンプ室1
8内の最大高さ位置にレベルスイッチ57が取り付けら
れる。レベルスイッチ57は燃料液面がレベルスイッチ
57に達したとき、すなわち燃料タンク1内の最大高さ
位置に達したときに電圧を出力する。
ジタルコンピュータからなり、双方向性バス41を介し
て相互に接続されたCPU(マイクロプロセッサ)4
2、RAM(ランダムアクセスメモリ)43、ROM
(リードオンリーメモリ)44、B−RAM(バックア
ップランダムアクセスメモリ)45、入力ポート46お
よび出力ポート47を具備する。燃料液面がレベルスイ
ッチ57に達すると、レベルスイッチ57の出力電圧が
AD変換器48を介して入力ポート46に入力される。
また、リリーフ弁37の開閉の有無を示す出力電圧がA
D変換器48を介して入力ポート46に入力される。一
方、出力ポート47は駆動回路49を介してポンプ35
に接続される。なお、第二実施形態の上述した構成以外
の構成は第一実施形態と同様であるので説明は省略す
る。
明する。第二実施形態ではリリーフ弁37が閉弁してい
るときには空気室6内の圧力が蒸発燃料排出作用を実行
できる圧力であると判断する。一方、リリーフ弁37が
開弁しているときには空気室6内の圧力が蒸発燃料排出
作用を実行できる圧力ではないと判断する。また、レベ
ルスイッチ57がオフであるときには蒸発燃料排出作用
を実行する必要があると判断する。一方、レベルスイッ
チ57がオンであるときには蒸発燃料排出作用を実行す
る必要がないと判断する。
行できる圧力であって且つ蒸発燃料排出作用を実行する
必要があると判断されたときには、ポンプ35を作動し
て空気室6内の圧力を増大する。これにより分離膜5が
下方へと燃料タンク1の底壁へ向かって下降せしめられ
る。したがって分離膜5に密着していない燃料液面が上
昇せしめられる。このとき分離膜5と燃料液面との間の
蒸発燃料が循環管23および蒸発燃料排出管24を介し
て燃料タンクから排出される。したがって第二実施形態
によれば給油以外により蒸発燃料排出作用が実行され
る。なお、第二実施形態では空気室内を加圧するポンプ
が気体排出手段または液面上昇手段に相当し、レベルス
イッチが液面検出手段に相当する。
用を実行できない圧力であると判別されたとき、または
蒸発燃料排出作用を実行する必要がないと判別されたと
きには、ポンプ35を停止する。図6は第二実施形態に
おける蒸発燃料排出作用を示したフローチャートであ
る。ステップS210においてレベルスイッチがオンか
否かが判別される。ステップS210においてレベルス
イッチがオンであると判別されると、ステップS212
へ進んでポンプを停止し、処理を終了する。一方、ステ
ップS210においてレベルスイッチがオフと判別され
ると、ステップS214に進む。ステップS214では
リリーフ弁が開弁されているか否かが判別される。ステ
ップS214においてリリーフ弁が開弁されていると判
別されると、ステップS212に進んでポンプが停止さ
れ、処理を終了する。一方、ステップS214において
リリーフ弁が閉弁されていると判別されると、ステップ
S216に進んでポンプが作動され、処理を終了する。
では給油時に燃料を満タンまで給油することが必要であ
る。したがって満タンになるまえに給油が終了されたと
きには分離膜と燃料液面との間の空間およびこの空間内
の蒸発燃料を完全に排出することができない。そこで第
三実施形態では満タンになるまえに給油が終了されても
分離膜と燃料液面との間の空間およびこの空間内の蒸発
燃料を完全に排出する。
図7は第三実施形態の燃料タンクを示す。第三実施形態
の燃料タンクは第二実施形態に加えてキャップ蓋オープ
ナースイッチ50を具備する。キャップ蓋オープナース
イッチ50は燃料キャップ14を覆うキャップ蓋(図示
せず)に接続されている。キャップ蓋オープナースイッ
チ50はキャップ蓋を開けるときに作動される。また、
キャップ蓋オープナースイッチ50はキャップ蓋オープ
ナースイッチ50が作動されてからキャップ蓋が閉めら
れるまで電圧を出力する。この出力電圧により給油中で
あることが認識できる。キャップ蓋オープナースイッチ
50の出力電圧はAD変換器48を介して入力ポート4
6に入力される。なお、第三実施形態の上述した構成以
外の構成は第二実施形態と同様であるので説明は省略す
る。
明する。第三実施形態ではリリーフ弁37が閉弁してい
るときには空気室6内の圧力が蒸発燃料排出作用を実行
できる圧力であると判断する。一方、リリーフ弁37が
開弁しているときには空気室6内の圧力が蒸発燃料排出
作用を実行できる圧力ではないと判断する。また、キャ
ップ蓋オープナースイッチ50がオンであって且つレベ
ルスイッチ57がオフであるときには蒸発燃料排出作用
を実行する必要があると判断する。一方、キャップ蓋オ
ープナースイッチ50がオンであって且つレベルスイッ
チ57がオンであるときには蒸発燃料排出作用を実行す
る必要がないと判断する。
行できない圧力であると判別されたとき、または蒸発燃
料排出作用を実行する必要がないと判別されたときに
は、ポンプ35を停止してキャップ蓋の開放を許可す
る。また、空気室6内の圧力が蒸発燃料排出作用を実行
できる圧力であって且つ蒸発燃料排出作用を実行する必
要があると判断されたときには、ポンプ35を作動して
空気室6内の圧力を増大する。これにより第二実施形態
と同様に分離膜5と燃料液面との間の蒸発燃料が循環管
23および蒸発燃料排出管24を介して燃料タンクから
排出される。その後、空気室6内の圧力が蒸発燃料排出
作用を実行できない圧力であると判別されたとき、また
は蒸発燃料排出作用を実行する必要がないと判別された
ときには、ポンプ35を停止してキャップ蓋の開放を許
可する。なお、第三実施形態では空気室内を加圧するポ
ンプが気体排出手段または液面上昇手段に相当し、レベ
ルスイッチが液面検出手段に相当する。
開始されるときには空気室6内の圧力増大により下降せ
しめられた分離膜5により燃料液面が既に上昇せしめら
れている。このため燃料液面は給油開始時に上昇せしめ
られていない場合に比べて少量の給油により燃料タンク
1内の最大高さ位置に到達する。したがって第三実施形
態によれば給油が満タンまで実行されなくても分離膜と
燃料液面との間の空間およびこの空間内の蒸発燃料が完
全に排除される。
るために用いられる給油ノズルは第一実施形態の燃料タ
ンクへ給油するために用いられる給油ノズルとは異な
り、給油ノズル周辺の負圧を検出して給油が停止される
タイプでなく、燃料注入管内の燃料が予め定められた位
置より高くなったことを検出したときに給油が停止され
るタイプである。なお、上記予め定められた位置は燃料
注入管に対する循環管の開口より低く設定される。
作用を示したフローチャートである。ステップS310
においてキャップ蓋オープナースイッチがオンか否かが
判別される。ステップS310においてキャップ蓋オー
プナースイッチがオンであると判別されると、ステップ
S312へ進む。一方、ステップS310においてキャ
ップ蓋オープナースイッチがオフであると判別される
と、ステップS318に進んでポンプを停止し、処理を
終了する。ステップS312ではレベルスイッチがオン
か否かが判別される。ステップS312においてレベル
スイッチがオンであると判別されると、ステップS31
4に進んでポンプを停止し、次にステップS316に進
んでキャップ蓋を開放することを許可し、処理を終了す
る。一方、ステップS312においてレベルスイッチが
オフであると判別されると、ステップS320へ進む。
ステップS320ではリリーフ弁が開弁されているか否
かが判別される。ステップS320においてリリーフ弁
が開弁されていると判別されると、ステップS314に
進んでポンプを停止し、次にステップS316に進んで
キャップ蓋を開放することを許可し、処理を終了する。
一方、ステップS320においてリリーフ弁が閉弁され
ていると判別されると、ステップS322に進んでポン
プを作動し、処理を終了する。
ではポンプおよびリリーフ弁が用いられている。したが
って燃料タンクの構造が複雑になり、製造コストが増大
する。そこで第四実施形態では簡素な構造の燃料タンク
により蒸発燃料排出作用を実行する。図面を参照して第
四実施形態を説明する。図9は第四実施形態の燃料タン
クを示す。第四実施形態では第二実施形態のポンプ、リ
リーフ弁、第一接続管および第二接続管は排除され、上
側部分2には大気連通管33が取り付けられている。第
一蒸発燃料パージ管25は第二実施形態のチャコールキ
ャニスタ26の代わり電磁弁51に接続される。電磁弁
51は第二蒸発燃料パージ管27を介して機関吸気通路
52に接続される。電磁弁51は燃料タンクと機関吸気
通路との連通の有無を制御する。さらに第四実施形態の
燃料タンク1は機関を冷却するための冷却水の温度(以
下、機関水温)を示す出力電圧を発生する温度センサ5
5を具備する。温度センサ55は対応するAD変換器4
8を介して入力ポート46に接続される。一方、出力ポ
ート47は駆動回路49を介して電磁弁51に接続され
る。なお、第四実施形態の上述した構成以外の構成は第
二実施形態と同様であるので説明は省略する。
明する。第四実施形態では機関水温が予め定められた水
温(例えば70℃)より大きいときには機関状態が蒸発
燃料排出作用を実行できる状態にあると判断する。一
方、機関水温が予め定められた水温以下であるときには
機関状態が蒸発燃料排出作用を実行できない状態にある
と判断する。なお、上記予め定められた水温は冷却水が
定常運転状態の機関を冷却したときの温度に設定され
る。
きには蒸発燃料排出作用を実行する必要があると判断す
る。一方、レベルスイッチ57がオンであるときには蒸
発燃料排出作用を実行する必要がないと判断する。機関
状態が蒸発燃料排出作用を実行できる状態にあって且つ
蒸発燃料排出作用を実行する必要があると判断されたと
きには、電磁弁51を開弁して第二蒸発燃料パージ管2
7、第一蒸発燃料パージ管25、循環管23および蒸発
燃料排出管24を介して機関吸気通路52内の負圧を燃
料室7内に導入する。これにより燃料液面と分離膜との
間の空間およびこの空間内の蒸発燃料が排除される。し
たがって第四実施形態によればポンプおよびリリーフ弁
を用いていない簡素な構造の燃料タンクにより蒸発燃料
排出作用が実行される。
できない状態にあると判断されたとき、または蒸発燃料
排出作用を実行する必要がないと判断されたときには、
電磁弁51を閉弁する。また、第四実施形態では燃料室
内に機関吸気通路内の負圧を導入するパージ作用が気体
排出手段または液面上昇手段に相当し、レベルスイッチ
が液面検出手段に相当する。
負荷、吸入空気量または燃焼の状態に基づいて蒸発燃料
排出作用の実行の有無を制御してもよく、例えば回転数
が低いほど、機関負荷が低いほど、吸入空気量が少ない
ほど、燃焼が成層燃焼ほど上記作用の実行を停止する。
出作用を示したフローチャートである。ステップS41
0においてレベルスイッチがオンか否かが判別される。
ステップS410においてレベルスイッチがオンである
と判別されると、ステップS412に進んで電磁弁を閉
弁し、処理を終了する。一方、ステップS410におい
てレベルスイッチがオフであると判別されると、ステッ
プS414に進んで機関水温Tが予め定められた水温T
0 より大きいか否かが判別される。ステップS414に
おいて機関水温Tが予め定められた水温T0 より大きい
と判別されると、ステップS416に進んで電磁弁を開
弁し、処理を終了する。一方、ステップS414におい
て機関水温Tが予め定められた水温T0 以下であると判
別されると、ステップS412に進んで電磁弁を閉弁
し、処理を終了する。
て蒸発燃料を吸着させるチャコールキャニスタが必要で
ある場合には、チャコールキャニスタを燃料注入管と電
磁弁との間の第一蒸発燃料パージ管に取り付ける。チャ
コールキャニスタは機関吸気通路内の負圧がチャコール
キャニスタ内に導入されたときにチャコールキャニスタ
内が極度に低くならないように、また、燃料タンク内の
圧力が極度に高くならないように大気と連通されてい
る。しかしながら、第四実施形態は吸気管負圧を用いて
蒸発燃料排出作用を行うシステムであるため、蒸発燃料
排出作用を実行したときにチャコールキャニスタ内に大
気が導入されて機関吸気通路内の負圧を燃料室内に導入
することができない。そこで第五実施形態ではチャコー
ルキャニスタを備えた燃料タンクにおいて機関吸気通路
内の負圧を燃料室内に導入できるようにする。図面を参
照して第五実施形態を説明する。図11は第五実施形態
の燃料タンクを示す。第五実施形態では、第四実施形態
の構成に加えて燃料注入管13と電磁弁51との間の第
一蒸発燃料パージ管25にチャコールキャニスタ26を
取り付ける。チャコールキャニスタ26は大気開放管2
8を介して大気へと開放される。大気開放管28には大
気開放制御弁58が取り付けられる。大気開放制御弁5
8は正圧弁と負圧弁とから構成され、予め定められた正
圧以上で開弁してチャコールキャニスタ26内の圧力を
低下させ、予め定められた負圧以下で開弁してチャコー
ルキャニスタ26内の圧力を増大する。なお、予め定め
られた正圧は燃料タンク、チャコールキャニスタ、これ
らと連通する部品、および分離膜が強度的に耐えられる
圧力、または蒸発燃料が燃料タンク、チャコールキャニ
スタおよびこれらと連通する部品から漏洩しない圧力よ
り小さく設定され、予め定められた負圧は燃料タンク、
チャコールキャニスタ、これらと連通する部品、および
分離膜が強度的に耐えられる圧力より大きく設定され
る。また、第五実施形態の上述した構成以外の構成は第
四実施形態と同様であるので説明は省略する。
明する。第五実施形態では機関水温が予め定められた水
温より大きいときには機関状態が蒸発燃料排出作用を実
行できる状態にあると判断する。一方、機関水温が予め
定められた水温以下であるときには機関状態が蒸発燃料
排出作用を実行できない状態にあると判断する。なお、
上記予め定められた水温は冷却水が定常運転状態の機関
を冷却したときの温度に設定される。
きには蒸発燃料排出作用を実行する必要があると判断す
る。一方、レベルスイッチ57がオンであるときには蒸
発燃料排出作用を実行する必要がないと判断する。機関
状態が蒸発燃料排出作用を実行できる状態にあって且つ
蒸発燃料排出作用を実行する必要があると判断されたと
きには、電磁弁51を開弁して第二蒸発燃料パージ管2
7を介してチャコールキャニスタ26内に機関吸気通路
52内の負圧を導入する。このときチャコールキャニス
タ26内の圧力が予め定められた正圧より小さく且つ予
め定められた負圧より大きいときには大気開放制御弁5
8が閉弁してるため第一蒸発燃料パージ管25、循環管
23および蒸発燃料排出管24を介して機関吸気通路5
2内の負圧が燃料室7内に導入される。これにより燃料
液面と分離膜との間の空間およびこの空間内の蒸発燃料
が排除される。したがって第五実施形態によればチャコ
ールキャニスタを備えた燃料タンクにおいて機関吸気通
路内の負圧が燃料室内に導入される。これにより蒸発燃
料排出作用が十分に実行される。
できない状態にあると判断されたとき、または蒸発燃料
排出作用を実行する必要がないと判断されたときには、
電磁弁51を閉弁する。また、チャコールキャニスタ2
6内の圧力が予め定められた正圧以上であるときまたは
予め定められた負圧以下であるときには大気開放制御弁
58は開弁される。また、第五実施形態では燃料室内に
機関吸気通路内の負圧を導入するパージ作用が気体排出
手段または液面上昇手段に相当し、レベルスイッチが液
面検出手段に相当する。
出作用を示したフローチャートである。ステップS51
0においてレベルスイッチがオンか否かが判別される。
ステップS510においてレベルスイッチがオンである
と判別されると、ステップS514に進んで電磁弁を閉
弁し、処理を終了する。一方、ステップS510におい
てレベルスイッチがオフであると判別されると、ステッ
プS516に進んで機関水温Tが予め定められた水温T
0 より大きいか否かが判別される。ステップS516に
おいて機関水温Tが予め定められた水温T0 より大きい
と判別されると、ステップS518に進んで電磁弁を開
弁し、処理を終了する。一方、ステップS516におい
て機関水温Tが予め定められた水温T0 以下であると判
別されると、ステップS512に進んで大気開放制御弁
を開弁し、次にステップS514に進んで電磁弁を閉弁
し、処理を終了する。
動されているときには空気室内の圧力はリリーフ弁の開
弁圧力に維持される。一方、燃料液面が燃料タンク内の
最大高さ位置に到達してポンプが停止されたときには空
気室内の圧力はリリーフ弁の孔から解放されて大気圧に
維持される。ポンプが停止されたあとにはキャップ蓋の
開放が許可され、給油が実行される。第三実施形態のリ
リーフ弁の孔は空気室内の圧力上昇を妨げないように小
さく、このためリリーフ弁の孔による圧力解放は時間が
かかる。したがって給油が実行されたときに空気室内の
圧力が給油圧力より高いと、給油が実行できず、燃料タ
ンクを満タンにすることができない。そこで第六実施形
態では給油が実行されるときに空気室内の圧力を給油圧
力より小さくする。
図13は第六実施形態の燃料タンクを示す。第六実施形
態では、第三実施形態の構成に加えて第二接続管36に
第二リリーフ弁59が接続される。第二リリーフ弁59
は空気室6内の圧力が予め定められた第二圧力より大き
いときに開弁し、空気室6内の圧力を解放する。なお、
予め定められた第二圧力は給油圧力より小さく設定され
る。また、第二リリーフ弁59が開弁したときに第二リ
リーフ弁59を介して解放される空気量はポンプの空気
排出量より小さく、且つ、リリーフ弁37の孔39を介
して解放される空気量より大きい。なお、第六実施形態
の上述した構成以外の構成は第三実施形態と同様である
ので説明は省略する。
明する。燃料液面が燃料タンク内の最大高さ位置に到達
してまたはリリーフ弁が開弁してポンプが停止されるま
での蒸発燃料排出作用は第三実施形態と同様であるので
説明は省略する。第六実施形態ではポンプ35が停止さ
れたときに空気室6内の圧力が予め定められた第二圧力
より大きいときには、第二リリーフ弁59が開弁する。
このため空気室6内の圧力は第二リリーフ弁を備えてい
ない第三実施形態に比べて早期に給油圧力より小さい予
め定められた第二圧力に到達する。したがって第六実施
形態によれば給油が実行されるときに空気室内の圧力を
給油圧力より小さくできる。これにより蒸発燃料排出作
用が十分に実行される。なお、第六実施形態では空気室
内を加圧するポンプが気体排出手段または液面上昇手段
に相当し、レベルスイッチが液面検出手段に相当する。
フローチャートは第三実施形態と同様であるので説明は
省略する。ところで第六実施形態ではポンプの作動中に
おいて、空気室内の圧力が予め定められた第二圧力より
大きいときには第二リリーフ弁から圧力が解放されつつ
空気室内の圧力が増大される。すなわち第六実施形態に
おける空気室内の圧力の増大率は第二リリーフ弁がない
第六実施形態の増大率に比べて小さい。したがって第六
実施形態におけるキャップ蓋の開放を許可するまでの時
間は第三実施形態の時間に比べて長い。そこで第七実施
形態では空気室内の圧力の増大率を第六実施形態より大
きくする。
図14は第七実施形態の燃料タンクを示す。第七実施形
態では、第六実施形態のリリーフ弁および第二リリーフ
弁の代わりに電磁弁60が第二接続管36に接続され
る。電磁弁60は対応する駆動回路49を介して出力ポ
ート47に接続され、ECU40により開閉制御され
る。電磁弁60は空気室6内と大気との連通の有無を制
御する。また、燃料タンク1の上側部分2には空気室6
内の圧力を測定する圧力センサ61が取り付けられる。
圧力センサ61は対応するAD変換器48を介して入力
ポート46に接続される。なお、第七実施形態の上述し
た構成以外の構成は第六実施形態と同様であるので説明
は省略する。
明する。第七実施形態では、空気室6内の圧力が予め定
められた圧力より小さいときには機関および燃料タンク
1の状態が蒸発燃料排出作用を実行できる状態にあると
判断する。なお、上記予め定められた圧力は分離膜を損
傷してしまう圧力より小さく設定される。一方、空気室
6内の圧力が予め定められた圧力以上であるときには機
関および燃料タンク1の状態が蒸発燃料排出作用を実行
できない状態にあると判断する。
がオンであって且つレベルスイッチ57がオフであると
きには蒸発燃料排出作用を実行する必要があると判断す
る。一方、キャップ蓋オープナースイッチ50がオンで
あって且つレベルスイッチ57がオンであるときには蒸
発燃料排出作用を実行する必要がないと判断する。さら
に空気室6内の圧力が予め定められた第二圧力より小さ
いときには空気室6内の圧力がキャップ蓋の開放を許可
できる状態にあると判断する。なお、予め定められた第
二圧力は給油圧力より小さく設定される。一方、空気室
6内の圧力が予め定められた第二圧力以上であるときに
は空気室6内の圧力がキャップ蓋の開放を許可できない
状態にあると判断する。
排出作用を実行できる状態にあって且つ蒸発燃料排出作
用を実行する必要があると判断されたときには、電磁弁
60を閉弁し、ポンプ35を作動して空気室6内の圧力
を増大する。これにより分離膜5と燃料液面との間の蒸
発燃料が循環管23および蒸発燃料排出管24を介して
燃料タンクから排出される。空気室6内の圧力の増大中
に、蒸発燃料排出作用を実行する必要がないと判断され
たときには、ポンプ35を停止して電磁弁60を開弁
し、キャップ蓋の開放を許可する。また、空気室6内の
圧力の増大中に、空気室6内の圧力が蒸発燃料排出作用
を実行できない状態にあると判断されたときには、ポン
プ35を停止して電磁弁60を開弁し、その後、空気室
6内の圧力がキャップ蓋の開放を許可できる状態にある
と判断されたときには、キャップ蓋の開放を許可する。
一方、空気室6内の圧力がキャップ蓋の開放を許可でき
ない状態にあると判断されたときには、ポンプ35の停
止し且つ電磁弁60を開弁した状態を維持する。したが
って第七実施形態によればポンプ作動中に空気室内の圧
力が解放されていないため空気室内の圧力の増大率は第
六実施形態の増大率より大きくなる。なお、第七実施形
態では空気室内を加圧するポンプが気体排出手段または
液面上昇手段に相当し、レベルスイッチが液面検出手段
に相当する。
出作用を示したフローチャートである。ステップS71
0においてキャップ蓋オープナースイッチがオンか否か
が判別される。ステップS710においてキャップ蓋オ
ープナースイッチがオンであると判別されると、ステッ
プS712へ進む。一方、ステップS710においてキ
ャップ蓋オープナースイッチがオフであると判別される
と、ステップS722に進んで電磁弁を閉弁し、次にス
イッチ724に進んでポンプを停止し、次にステップS
726に進んで給油フラグをリセットし、処理を終了す
る。なお、給油フラグは空気室内の圧力がいったん最大
圧力以上となったときにセットされ、キャップ蓋オープ
ナースイッチがオフとされたときにリセットされる。
ンか否かが判別される。ステップS712においてレベ
ルスイッチがオフであると判別されると、ステップS7
14に進む。一方、ステップS712においてレベルス
イッチがオンであると判別されると、ステップS742
へ進んでポンプを停止し、次にステップS744に進ん
で電磁弁を開弁し、次にステップS746に進んでキャ
ップ蓋の開放を許可し、処理を終了する。
力Pが予め定められた圧力Pmax より小さい(P<P
max )か否かが判別される。ステップS714において
P<P max であると判別されると、ステップS716に
進む。一方、ステップS714においてP≧Pmax であ
ると判別されると、ステップS728に進んで給油フラ
グをセットし、次にステップS730に進んで電磁弁を
開弁し、次にステップS732に進む。
トされているか否かが判別される。ステップS716に
おいて給油フラグがリセットされていると判別される
と、ステップS718に進んで電磁弁を閉弁し、次にス
テップS720に進んでポンプを作動し、処理を終了す
る。一方、ステップS716において給油フラグがセッ
トされていると判別されると、ステップS732に進
む。
力Pが予め定められた第二圧力P2より小さい(P<P2
)か否かが判別される。ステップS732においてP
<P 2 であると判別されると、ステップS734に進ん
で電磁弁を閉弁し、次にステップS736に進んでポン
プを作動し、次にステップS738に進んでキャップ蓋
の開放を許可し、処理を終了する。一方、ステップS7
32においてP≧P2であると判別されると、ステップ
S739に進んでポンプを停止し、次にステップS74
0に進んで電磁弁を開弁し、処理を終了する。
動による空気室内の圧力の増大率が大きいと燃料液面が
大きく波うつ。このため第一遮断弁または第二遮断弁が
開弁して燃料が蒸発燃料排出管または循環管内に漏れる
可能性がある。そこで第八実施形態では空気室内の圧力
の増大率を燃料液面が波うたない増大率にする。図面を
参照して第八実施形態を説明する。図16は第八実施形
態の燃料タンクを示す。第八実施形態では、第二実施形
態のリリーフ弁の代わりに電磁弁60が第二接続管36
に接続される。電磁弁60は対応する駆動回路49を介
して出力ポート47に接続され、ECU40により開閉
制御される。電磁弁60は空気室6内と大気との連通の
有無を制御する。また、燃料タンク1の上側部分2には
空気室6内の圧力を測定する圧力センサ61が取り付け
られる。圧力センサ61は対応するAD変換器48を介
して入力ポート46に接続される。さらに燃料タンク1
の上側部分2には分離膜5の位置を検出して燃料室内の
燃料量を検出する燃料ゲージ62が取り付けられる。燃
料ゲージ62は対応するAD変換器48を介して入力ポ
ート46に接続される。また、第八実施形態の燃料タン
ク1は機関を冷却するための冷却水の温度(以下、機関
水温)を検出する温度センサ55を具備する。温度セン
サ55は対応するAD変換器48を介して入力ポート4
6に接続される。なお、第八実施形態の上述した構成以
外の構成は第二実施形態と同様であるので説明は省略す
る。
明する。第八実施形態では、機関水温が予め定められた
水温より大きく且つ燃料室内に残っている燃料量が予め
定められた燃料量より大きいときには機関および燃料タ
ンクの状態が蒸発燃料排出作用を実行できる状態にある
と判断する。なお、上記予め定められた水温は冷却水が
定常運転状態の機関を冷却したときの温度に設定され、
上記予め定められた燃料量は分離膜の下降により燃料液
面を上昇するのに十分な燃料量に設定される。一方、こ
れら条件以外のときには機関または燃料タンクが蒸発燃
料排出作用を実行できない状態にあると判断する。
は蒸発燃料排出作用を実行する必要があると判断し、レ
ベルスイッチがオンであるときには蒸発燃料排出作用を
実行する必要がないと判断する。機関および燃料タンク
の状態が蒸発燃料排出作用を実行できる状態にあって且
つ蒸発燃料排出作用を実行すべきであると判断されたと
きには、電磁弁60を閉弁し、ポンプ35を作動して空
気室6内の圧力を増大する。その後、空気室6内の圧力
が予め定められた圧力だけ増大したときにポンプ35を
停止する。なお、上記予め定められた圧力は空気室内の
圧力の増大により燃料液面が波うたない圧力に設定され
る。上述したポンプ35の作動と停止とを繰り返して空
気室6内の圧力を増大し、蒸発燃料排出作用を実行す
る。したがって第八実施形態によれば空気室内の圧力の
増大率は燃料液面が波うたない増大率となる。
発燃料排出作用を実行できない状態にあると判断された
とき、または蒸発燃料排出作用を実行する必要がないと
判断されたときには、ポンプ35を停止して電磁弁60
を開弁する。また、第八実施形態では空気室内を加圧す
るポンプが気体排出手段または液面上昇手段に相当し、
レベルスイッチまたは燃料ゲージが液面検出手段に相当
する。
出作動を示したフローチャートである。ステップS81
0において機関水温Tが予め定められた水温T0 より大
きい(T>T0 )か否かが判別される。ここで予め定め
られた水温T0 は機関が蒸発燃料排出作用により排出さ
れた蒸発燃料を機関吸気通路に排出してよい運転状態に
あるときの水温に設定される。ステップS810におい
てT>T0 であると判別されると、ステップS812に
進む。ステップS812ではレベルスイッチがオフであ
るか否かが判別される。ステップS812においてレベ
ルスイッチがオフであると、ステップS814に進む。
ステップS814では燃料室内に残っている燃料量Fが
予め定められた燃料量F0 より大きい(F>F0 )か否
かが判別される。ここで予め定められた燃料量F0 は空
気室内の圧力を増大することにより分離膜が変位可能で
ある燃料量に設定される。ステップS814においてF
>F0 であると判別されると、ステップS816に進
む。一方、ステップS810においてT≦T0 であると
判別された場合、ステップS812においてレベルスイ
ッチがオンであると判別された場合、およびステップS
814においてF≦F 0 であると判別された場合には、
ステップS840に進んで電磁弁を開弁し、次にステッ
プS842に進んでポンプを停止し、処理を終了する。
いるか否かが判別される。ステップS816において電
磁弁が閉弁されていると判別されると、ステップS81
8に進んで前回の目標圧力Pn に予め定められた圧力Δ
Pを加えて新たな目標圧力P n を算出し、ステップS8
24に進む。一方、ステップS816において電磁弁が
開弁されていると判別されると、ステップS836に進
んで電磁弁を閉弁し、次にステップS838に進んで空
気室内の圧力を圧力センサにより読み込んで目標圧力P
n に入力し、処理を終了する。
圧力Pmax より大きい(Pn >Pma x )であるか否かが
判別される。ステップS820においてPn >Pmax で
あると判別されると、目標圧力Pn に最大圧力Pmax を
入力し、ステップS824に進む。一方、ステップS8
20においてPn ≦Pmax であると判別されると、ステ
ップS824へ進む。ステップS824では空気室内の
圧力Pが最大圧力Pma x より小さい(P<Pmax )か否
かが判別される。ステップS824においてP<Pmax
であると判別されると、ステップS826に進む。一
方、ステップS824においてP≧Pmax であると判別
されると、ステップS832に進んで電磁弁を開弁し、
次にステップS834に進んでポンプを停止し、処理を
終了する。ステップS826では空気室内の圧力Pが目
標圧力Pn より小さい(P<Pn )か否かが判別され
る。ステップS826においてP<Pn であると判別さ
れると、ステップS828に進んで電磁弁を閉弁し、次
にステップS830に進んでポンプを作動し、処理を終
了する。一方、ステップS826においてP≧Pn であ
ると判別されると、ステップS834に進んでポンプを
停止し、処理を終了する。
出作用により燃料タンクから排出された蒸発燃料は機関
吸気通路に導入される。このため導入された蒸発燃料に
より混合気の空燃比は低減せしめられる。したがって空
燃比が所望の空燃比からずれる。そこで第九実施形態で
は所望の空燃比が得られるように燃料タンクから排出さ
れる蒸発燃料量を制御する。
図18は第九実施形態の燃料タンクを示す。第九実施形
態の燃料タンクは第八実施形態の構成に加えて機関吸気
通路内の空燃比を示す出力電圧を発生する空燃比センサ
63を具備する。空燃比センサとしては例えば排気ガス
中の酸素濃度に応じて出力電圧が変化するO2 センサや
リニア空燃比センサがある。空燃比センサ63は対応す
るAD変換器48を介して入力ポート46に接続され
る。なお、第九実施形態の上述した構成以外の構成は第
八実施形態と同様であるので説明は省略する。
明する。第九実施形態では、機関水温が予め定められた
水温より大きく且つ燃料室内に残っている燃料量が予め
定められた燃料量より大きく且つ空気室6内の圧力が予
め定められた圧力より小さいときには機関および燃料タ
ンク1の状態が蒸発燃料排出作用を実行できる状態にあ
ると判断する。なお、上記予め定められた水温は冷却水
が定常運転状態の機関を冷却したときの温度に設定さ
れ、上記予め定められた燃料量は分離膜の下降により燃
料液面を上昇するのに十分な燃料量に設定され、上記予
め定められた圧力は分離膜を損傷してしまう圧力より小
さく設定される。一方、これら条件以外のときには機関
または燃料タンクが蒸発燃料排出作用を実行できない状
態にあると判断する。
きには蒸発燃料排出作用を実行する必要があると判断
し、レベルスイッチ57がオンであるときには蒸発燃料
排出作用を実行する必要がないと判断する。さらに、空
燃比センサ63により検出された空燃比が予め定められ
た空燃比より大きいときには蒸発燃料排出作用を続行す
べきと判断し、空燃比センサ63により検出された空燃
比が予め定められた空燃比以下であるときには蒸発燃料
排出作用を中止すべきと判断する。なお、上記予め定め
られた空燃比は所望により設定される。
排出作用を実行できる状態にあって且つ蒸発燃料排出作
用を実行する必要があって且つ蒸発燃料排出作用を続行
すべきであると判断されたときには、電磁弁60を閉弁
し、ポンプ35を作動して空気室6内の圧力を増大す
る。一方、機関および燃料タンク1の状態が蒸発燃料排
出作用を実行できる状態にあって且つ蒸発燃料排出作用
を実行する必要があって且つ蒸発燃料排出作用を中止す
べきであると判断されたときには、ポンプ35を停止す
る。したがって第九実施形態によれば燃料タンクから排
出される蒸発燃料量が制御されるため所望の空燃比が得
られる。
蒸発燃料排出作用を実行できない状態にあると判断され
たとき、または蒸発燃料排出作用を実行する必要がない
と判断されたときには、電磁弁60を開弁し、ポンプ3
5を停止する。また、第九実施形態では燃料室内に機関
吸気通路内の負圧を導入するパージ作用が気体排出手段
または液面上昇手段に相当し、レベルスイッチまたは燃
料ゲージが液面検出手段に相当する。
出作動を示したフローチャートである。ステップS91
0からステップS914は第八実施形態のステップS8
10からステップS814に対応するので説明は省略す
る。ステップS914においてF>F0 であると判別さ
れると、ステップS916に進む。ステップS916で
は空気室内の圧力Pが最大圧力Pmax より小さい(P<
Pmax )か否かが判別される。ステップS916におい
てP<Pmax であると判別されると、ステップS918
に進む。
であると判別された場合、ステップS912においてレ
ベルスイッチがオンであると判別された場合、ステップ
S914においてF≦F0 であると判別された場合、お
よびステップS916においてP≧Pmax であると判別
された場合には、ステップS924に進んで電磁弁を開
弁し、次にステップS926に進んでポンプを停止し、
処理を終了する。
検出された空燃比AFが予め定められた空燃比AF0 よ
り大きい(AF>AF0 )か否かが判別される。ステッ
プS918においてAF>AF0 であると判別される
と、ステップS920に進んで電磁弁を閉弁し、次にス
テップS922に進んでポンプを作動し、処理を終了す
る。一方、ステップS918においてAF≦AF0 であ
ると判別されると、ステップS926に進んでポンプを
停止し、処理を終了する。
では空気室内の圧力が増大せしめられた状態で給油が実
行される。このため給油が終了したときに空気室内の増
大せしめられた圧力により燃料室内の燃料が燃料注入管
に逆流する可能性がある。そこで第十実施形態では給油
終了後における燃料室内から燃料注入管内への燃料の逆
流を防止する。
図20は第十実施形態の燃料タンクを示す。第十実施形
態では、第七実施形態の構成に加えて燃料タンク1の上
側部分2に分離膜5の位置を検出して燃料室内の燃料量
を検出する燃料ゲージ62が取り付けられる。燃料ゲー
ジ62は振り子式のゲージであり、その一端が分離膜5
の中央部に位置しており、その他端において振り子の振
れ角(液面位置)に応じて電圧を発生し、その電圧が対
応するAD変換器48を介して入力ポート46に入力さ
れる。なお、第十実施形態の上述した構成以外の構成は
第七実施形態と同様であるので説明は省略する。
明する。キャップ蓋の開放が許可されるまでの蒸発燃料
排出作用は第七実施形態と同様であるので説明は省略す
る。第十実施形態ではキャップ蓋の開放が許可される
と、燃料室7が満タン(Full)になるまで給油が実
行される。燃料室7が燃料で満タンになったことが燃料
ゲージ62により検出されてから予め定められた待機時
間が経過したときに、電磁弁60を開弁して空気室6内
の圧力を低下させる。なお、予め定められた待機時間は
燃料室内の燃料が満タンになったことが検出されてから
実際に給油ノズルからの給油が停止するまでの時間であ
る。したがって第十実施形態によれば給油ノズルからの
給油が停止されるときに空気室内の圧力が低下されるた
め、給油終了後における燃料室内から燃料注入管内への
燃料の逆流が防止される。なお、第十実施形態では空気
室内を加圧するポンプが気体排出手段または液面上昇手
段に相当し、レベルスイッチまたは燃料ゲージが液面検
出手段に相当する。
る蒸発燃料排出作動を示したフローチャートである。ス
テップS1010においてキャップ蓋オープナスイッチ
がオンか否かが判別される。ステップS1010におい
てキャップ蓋オープナスイッチがオンであると判別され
ると、ステップS1012へ進む。一方、ステップS1
010においてキャップ蓋オープナスイッチがオフであ
ると判別されると、図22のステップS1050に進ん
で終了フラグをセットし、次にステップS1052に進
んでポンプを停止し、次にステップS1054に進んで
電磁弁を開弁し、次にステップS1056に進む。な
お、終了フラグはキャップ蓋オープナースイッチがオフ
とされたときおよびカウンタが予め定められた待機時間
を越えたときにセットされ、給油が終了されたときにリ
セットされる。
オンか否かが判別される。ステップS1012において
レベルスイッチがオフであると判別されると、ステップ
S1014に進む。一方、ステップS1012において
レベルスイッチがオンであると判別されると、S102
4に進んで第二給油フラグをセットし、次にステップS
1026に進んでポンプを停止し、次にステップS10
28に進んで電磁弁を開弁し、次にステップS1030
に進んでキャップ蓋の開放を許可し、次にステップS1
032に進む。なお、第二給油フラグはレベルスイッチ
がいったんオンされて給油が許可されるときにセットさ
れ、給油が終了したときにリセットされる。
圧力Pが予め定められた圧力Pmaxより小さい(P<P
max )か否かが判別される。ステップS1014におい
てP<Pmax であると判別されると、ステップS101
6に進む。一方、ステップS1014においてP≧P
max であると判別されると、ステップS1022に進ん
で第一給油フラグをセットし、次にステップS1026
に進んでポンプを停止し、次にステップS1028に進
んで電磁弁を開弁し、次にステップS1030に進んで
キャップ蓋の開放を許可し、次にステップS1032に
進む。なお、第一給油フラグは空気室内の圧力が予め定
められた圧力をいったん越えてキャップ蓋の開放が許可
されたときにセットされ、給油が終了したときにリセッ
トされる。
リセットされているか否かが判別される。ステップS1
016において給油フラグがリセットされていると判別
されると、ステップS1018に進んで電磁弁を閉弁
し、次にステップS1020に進んでポンプを作動し、
処理を終了する。一方、ステップS1016において給
油フラグがセットされていると判別されると、ステップ
S1026に進んでポンプを停止し、次にステップS1
028に進んで電磁弁を開弁し、次にステップS103
0に進んでキャップ蓋の開放を許可し、次にステップS
1032に進む。
リセットされているか否かが判別される。ステップS1
032においてカウンタフラグがリセットされていると
判別されると、ステップS1034に進む。一方、ステ
ップS1032においてカウンタフラグがセットされて
いると判別されると、図22のステップS1042に進
む。
ull)であるか否かが判別される。ステップS103
4において燃料が満タンであると判別されると、ステッ
プS1036に進んでカウンタが”0”とされ、次にス
テップS1038に進んでカウンタフラグをセットし、
処理を終了する。なお、カウンタフラグは燃料が満タン
になるとセットされ、給油が終了されるとリセットされ
る。
フラグがセットされているか否かが判別される。ステッ
プS1040において第二給油フラグがセットされてい
ると判別されると、処理を終了する。一方、ステップS
1040において第二給油フラグがリセットされている
と判別されると、ステップS1044に進む。ステップ
S1042ではカウンタtが予め定められた待機時間t
0 より小さい(t<t0 )か否かが判別される。ステッ
プS1042においてt<t0 であると判別されると、
ステップS1043に進んでカウンタtにt+1を入力
し、ステップS1044に進む。一方、ステップS10
42においてt≧t0 であると判別されると、ステップ
S1050に進んで終了フラグをセットし、次にステッ
プS1052に進んでポンプを停止し、次にステップS
1054に進んで電磁弁を開弁し、次にステップS10
56に進む。
圧力Pが予め定められた第二圧力P 2 より小さい(P<
P2 )か否かが判別される。ステップS1044におい
てP<P2 であると判別されると、ステップS1046
に進んで電磁弁を閉弁し、次にステップS1048に進
んでポンプを作動し、処理を終了する。一方、ステップ
S1044においてP≧P2 であると判別されると、ス
テップS1052に進んでポンプを停止し、次にステッ
プS1054に進んで電磁弁を開弁し、ステップS10
56に進む。
トされているか否かが判別される。ステップS1056
において終了フラグがセットされていると判別される
と、ステップS1058に進んで第一給油フラグがリセ
ットされ、次にステップS1060に進んで第二給油フ
ラグがリセットされ、次にステップS1062に進んで
カウンタフラグがリセットされ、次にステップS106
4に進んで終了フラグがリセットされ、処理を終了す
る。
は燃料ポンプを燃料タンク内に収容している。燃料ポン
プの外形は複雑な形状であるため燃料ポンプ周辺におい
ては分離膜を燃料液面に密着することができない。した
がって燃料ポンプ周辺において分離膜と燃料液面との間
に空間が形成される。そこで第十一実施形態では第一実
施形態から第十実施形態に比べて分離膜と燃料液面との
間に空間が形成される可能性を低減する。
る。図23は第十一実施形態の燃料タンクを示す。第十
一実施形態では、第四実施形態の燃料タンク内に配置さ
れている燃料ポンプ19を燃料タンク1の外部に配置し
ている。燃料ポンプ19は燃料ポンプ管19aを介して
燃料注入管13の下側の下側部分3を通ってオイルフィ
ルタ21に接続される。燃料ポンプ19の下流側に配置
された燃圧レギュレータ20からリターン通路64が分
岐している。リターン通路64は過剰な燃料を燃料タン
ク1内へ戻す働きをする。第十一実施形態では燃料ポン
プ19を燃料タンク1の外部に配置しているため、燃料
ポンプ室は排除されている。したがって燃料ポンプ室に
接続される蒸発燃料排出管が排除されている。さらにレ
ベルスイッチ57は固定部8の近傍の下側部分3の側壁
に取り付けられている。なお、第十一実施形態の上述し
た構成以外の構成は第四実施形態と同様であるので説明
は省略する。また、第十一実施形態の蒸発燃料排出作用
は第四実施形態と同様であるので説明は省略する。
ンプを外部に配置したため、燃料タンク内の構造が簡素
となり、分離膜と燃料液面との間に空間が形成される可
能性が低くなる。なお、第四実施形態以外に他の実施形
態の蒸発燃料排出作用を第十一実施形態の燃料タンクに
適用することも可能である。また、第十一実施形態では
燃料室内に機関吸気通路内の負圧を導入するパージ作用
が気体排出手段または液面上昇手段に相当し、レベルス
イッチが液面検出手段に相当する。
燃料注入管内に燃料が残る。この燃料注入管内に残った
燃料から蒸発燃料が発生する。そこで第十二実施形態で
は燃料注入管内の燃料からの蒸発燃料の発生を抑制す
る。図面を参照して第十二実施形態を説明する。図24
は第十二実施形態の燃料タンクを示す。第十二実施形態
では、第一実施形態において燃料室7内への燃料注入管
13の開口を固定部8に取り付ける。さらに燃料注入管
13をその開口より高い位置に配置する。この構成によ
り燃料室内の燃料が消費されるにつれて燃料注入管内の
燃料がそれ自体の重量により燃料室内へ流入する。した
がって第十二実施形態によれば燃料が燃料注入管内から
排除されるため、燃料注入管内における蒸発燃料の発生
を抑制することができる。なお、第十二実施形態の上述
した構成以外の構成は第一実施形態と同様であるので説
明は省略する。また、第十二実施形態の蒸発燃料排出作
用は第一実施形態と同様であるので説明は省略する。な
お、第一実施形態以外に他の実施形態の蒸発燃料排出作
用を第十二実施形態の燃料タンクに適用することも可能
である。また、第十二実施形態では給油が液面上昇手段
に相当する。さらに最も好ましくは燃料注入管の開口を
燃料タンク内の最大高さ位置より高く配置してもよい。
この場合には燃料注入管内の燃料は完全に排除される。
料が消費されると燃料注入管内の燃料が燃料室内に流入
する。このため燃料注入管内の燃料が完全に燃料室内へ
流入するまでには時間がかかる。したがって燃料注入管
内において蒸発燃料が発生する。そこで第十三実施形態
では第十二実施形態に比べて燃料注入管内の燃料から発
生する蒸発燃料をさらに抑制する。
る。図25は第十三実施形態の燃料タンクを示す。第十
三実施形態の空気室6は第十二実施形態の大気連通管3
3の代わりに第一接続管34を介してポンプ35に接続
される。第一接続管34は第二接続管36を介して電磁
弁60に接続される。電磁弁60は対応する駆動回路4
9を介して出力ポート47に接続される。電磁弁60は
ECU40により開閉制御される。また、燃料タンク1
の上側部分2には空気室6内の圧力を測定する圧力セン
サ61が取り付けられる。圧力センサ61は対応するA
D変換器48を介して入力ポートに接続される。さらに
燃料タンク1の上側部分2に分離膜5の位置を検出して
燃料室内の燃料量を検出する燃料ゲージ62が取り付け
られる。燃料ゲージ62は対応するAD変換器48を介
して入力ポート46に接続される。なお、第十三実施形
態の上述した構成以外の構成は第十二実施形態と同様で
あるので説明は省略する。
説明する。キャップ蓋の開放が許可されるまでは第十実
施形態と同様であるので説明は省略する。キャップ蓋の
開放が許可されると、燃料室内が満タン(Full)に
なるまで給油が実行される。燃料室が燃料で満タンにな
ったことが燃料ゲージ62により検出されてから予め定
められた待機時間が経過したときに、電磁弁60を開弁
して空気室6内の圧力を低下させる。ここで予め定めら
れた待機時間は燃料室内の燃料が満タンになったことが
検出されてから実際に給油ノズルからの給油が停止した
直後までの時間である。したがって第十三実施形態によ
れば給油ノズルからの給油が停止されて予め定められた
時間が経過したときに空気室内の圧力が低下され、燃料
注入管内にある燃料が燃料室内に流入するため、第十二
実施形態に比べて燃料注入管内の燃料から発生する蒸発
燃料がさらに抑制される。なお、第十三実施形態では空
気室内を加圧するポンプが気体排出手段または液面上昇
手段に相当し、レベルスイッチまたは燃料ゲージが液面
検出手段に相当する。
ける蒸発燃料排出作動を示したフローチャートである。
第十三実施形態のステップS1310からステップS1
360はステップS1342を除いて第十実施形態のス
テップS1010からステップS1060と同じである
ので説明は省略する。第十三実施形態のステップS13
42ではカウンタtが予め定められた待機時間t1 より
小さい(t<t1 )か否かが判別される。ステップS1
342においてt<t1 であると判別されると、ステッ
プS1343に進んでカウンタtにt+1を入力し、ス
テップS1344に進む。一方、ステップS1342に
おいてt≧t1 であると判別されると、ステップS13
50に進んで終了フラグをセットし、次にステップS1
352に進んでポンプを停止し、次にステップS135
4に進んで電磁弁を開弁し、次にステップS1356に
進む。
か否かを判別する条件、あるいは電磁弁を開弁するか否
かを判別する条件としてリリーフ弁の開閉の有無、空気
室内の圧力、またはレベルスイッチのオンの有無を利用
ている。しかしながら、分離膜の位置を検出する検出手
段を燃料タンクに設け、ポンプの作動により分離膜が変
位するか否かを判別条件とすることもできる。
(燃料貯留装置)の全体構成を説明する。図28に示し
たように、第十四実施形態の燃料タンクは燃料タンク本
体140を具備する。燃料タンク本体140は概ね椀状
の上側部分91と下側部分92とからなる。これら上側
部分91と下側部分92とはこれらのフランジ部91
a、92aにおいて互いに接続されている。燃料タンク
本体140内には燃料を収容し貯留するための燃料室9
3を形成する燃料容器94が収容される。燃料容器94
は剛性を有するが変形可能な概ね長方形の上壁95と、
同様に剛性を有するが変形可能な概ね長方形の下壁96
と、これら上壁95の周縁部95aと下壁96の周縁部
96aとを互いに連結する剛性を有するが変形可能な帯
状壁(連結壁)97とを具備する(図29参照)。した
がってこれら上壁95、下壁96および帯状壁97は燃
料タンクの内部に燃料室を形成する膜壁に相当する。
料量が増大すると上壁95および下壁96がそれぞれ外
方へ膨らむように変形し、それに伴って連結壁97が内
方へ湾曲し、燃料容器94の内容積が増大する(図30
参照)。一方、燃料容器94内の燃料量が減少すると外
方へ膨らんでいた上壁95および下壁96と内方へ湾曲
していた連結壁97とが元の形状に戻り、燃料容器94
内の内容積が減少する。さらに燃料容器94内の燃料量
が減少すると上壁95および下壁96がそれぞれ内方へ
凹むように変形し、それに伴って連結壁97が内方へ湾
曲し、燃料容器94の内容積が減少する(図31参
照)。なお、連結壁97の剛性は上壁95および下壁9
6の剛性より高い。
出入り開口98が形成される。また、燃料タンク本体1
40の下側部分92の中央部には接続管開口99が形成
される。燃料容器94は燃料出入り開口98が接続管開
口99と整列するように燃料タンク本体140内に配設
される。
体140の内側には空気室110が形成される。燃料タ
ンク本体140の上側部分91の内壁面には燃料容器9
4の上壁95の位置または移動量を検出し燃料容器94
内の燃料量を算出する燃料量検出装置111が取り付け
られる。さらに燃料タンク本体140の上側部分91に
は空気出入り開口112が設けられる。燃料容器94内
の燃料量が変化し、燃料容器94の内容積が増減するの
に伴い空気室110の内容積が増減せしめられる。この
とき、空気が空気出入り開口112を介して出入りす
る。これにより燃料容器94が変形し易くなる。また、
空気出入り開口112内には大気から空気以外の異物が
空気室110内に流入することを防止するフィルタ11
3が挿入される。
燃料タンク本体140の下側部分92の接続管開口99
には燃料を燃料容器94内に導入し且つ燃料を燃料容器
94から取り出すための燃料管114の一端が挿入され
接続される。一方、燃料管114の他端は燃料を燃料容
器94内に供給するための燃料供給管115の下方端と
燃料を燃料容器94から燃料ポンプ装置116に導入す
るための燃料導入管117の一端とに接続される。ま
た、燃料導入管117の他端は燃料ポンプ装置116に
接続される。
料を汲み上げ、内燃機関の燃料噴射弁(図示せず)に送
り出す。燃料ポンプ装置116には蒸発燃料を燃料ポン
プ装置116から排出するためのポンプ用蒸発燃料管1
18の一端が接続される。ポンプ用蒸発燃料管118の
他端は燃料供給管115の上方開口119付近において
燃料供給管115に接続される。また、燃料ポンプ装置
116には燃料ポンプ装置116から燃料噴射弁に燃料
を送るための燃料送り管120の一端が接続される。
料容器94から排出するための容器用蒸発燃料管150
の一端が接続される。容器用蒸発燃料管150の他端は
燃料ポンプ装置116に接続される。また、容器用蒸発
燃料管150の一端には蒸発燃料管遮断弁または容器密
閉弁149が取り付けられる。蒸発燃料管遮断弁149
は燃料より密度が小さいフロート151を具備する。な
お燃料容器94内に開口する容器用蒸発燃料管150の
開口は燃料液面上方の空間に開口する連通口に相当し、
蒸発燃料管遮断弁149はこの連通口を遮断する遮断弁
に相当する。
上方開口119側の燃料供給管115には蒸発燃料を上
方開口119付近から排出するための供給管用蒸発燃料
管121の一端が接続される。供給管用蒸発燃料管12
1の他端は蒸発燃料を一時的に吸着して保持するための
チャコールキャニスタ122に接続される。
料を吸着するための活性炭123が配置される。チャコ
ールキャニスタ122の内部空間は活性炭123により
分割される。したがって活性炭123の一方の側には蒸
発燃料室124が形成され、活性炭123の他方の側に
は空気室125が形成される。供給管用蒸発燃料管12
1の上記他端はチャコールキャニスタ122内の蒸発燃
料室124に接続される。さらに蒸発燃料室124には
活性炭123に吸着された蒸発燃料をチャコールキャニ
スタ122から内燃機関の吸気通路127に排出するた
めのキャニスタ用蒸発燃料管126の一端が接続され
る。キャニスタ用蒸発燃料管126の他端は吸気通路1
27のサージタンク128に接続される。
スタ用蒸発燃料管126を開閉するための蒸発燃料量制
御弁129が取り付けられる。この蒸発燃料量制御弁1
29は図示しない制御装置により開閉制御される。チャ
コールキャニスタ122の空気室125には空気室12
5に空気を導入するための空気管130の一端が接続さ
れる。空気管130の他端は吸気通路127のエアクリ
ーナ131に接続される。空気管130には空気管13
0を開閉するための遮断弁132が配置される。この遮
断弁132は図示しない制御装置により開閉制御され
る。吸気通路127内には機関本体180へ供給される
空気量を制御するためのスロットル弁133が配設され
る。
122内の蒸発燃料を吸気通路127に導入すべきとき
に蒸発燃料量制御弁129が開弁せしめられる。なお、
通常、遮断弁132は開弁せしめられている。したがっ
て蒸発燃料量制御弁129が開弁されたときにはサージ
タンク128内の負圧がキャニスタ用蒸発燃料管126
を介してチャコールキャニスタ122に導入されると共
にエアクリーナー131内の空気が空気管130を介し
てチャコールキャニスタ122に導入される。こうして
チャコールキャニスタ122内の蒸発燃料が吸気通路1
27に導入される。なお、蒸発燃料量制御弁129は所
望の空燃比が得られる量の蒸発燃料が吸気通路127に
導入されるように機関運転状態に応じて開閉制御せしめ
られる。したがって本実施形態の蒸発燃料量制御弁12
9は吸気通路127内に放出される蒸発燃料の量を制御
する蒸発燃料量制御手段に相当し、本実施形態の遮断弁
132はチャコールキャニスタ122への空気の導入の
有無を制御する空気量制御手段に相当する。
ニスタ122と連通する燃料系における漏れを検出すべ
きときにチャコールキャニスタ122から燃料タンク本
体140にかけての燃料系内に負圧が導入され、その
後、蒸発燃料量制御弁129および遮断弁132が閉弁
せしめられる。これによりチャコールキャニスタ122
と連通する燃料系は密閉される。この後、図示しない圧
力センサにより燃料系内の圧力が大気圧に向かって上昇
する傾向にあると検出されたときには燃料系に漏れ箇所
が存在すると判断する。したがって本実施形態の蒸発燃
料量制御弁129および遮断弁132は燃料漏れ検出手
段に相当する。
装置を図32および図33を参照して詳細に説明する。
図32に示したように、第十四実施形態の燃料ポンプ装
置116はハウジング152により画成されるポンプ室
153を有する。ポンプ室153はポンプ室隔壁154
によりポンプ室部分155とサブタンク室156とに分
割される。ポンプ室隔壁154はハウジング152の上
壁の内壁面から下方へ概ね鉛直方向に延びる鉛直壁15
4aと、ハウジング152の下壁の内壁面より上方にお
いて水平方向へとハウジング152の側壁の内壁面まで
延びる水平壁154bとを具備する。ハウジング152
の上壁には蒸発燃料をポンプ室部分155から排出する
ためのポンプ用蒸発燃料管118の上記一端が接続され
る。ポンプ用蒸発燃料管118の一端の開口はポンプ室
部分155内においてハウジング152の上壁付近で開
口する。
ブタンク室156から燃料送り管120を介して燃料噴
射弁に送り出すための燃料ポンプ157が配置される。
燃料ポンプ157の下壁には燃料ポンプ157内に吸い
込まれる燃料を濾過するための第一燃料フィルタ158
が接続される。また、サブタンク室156内において燃
料送り管120には燃料の圧力を調節するための圧力調
節装置159が取り付けられる。圧力調節装置159に
は燃料ポンプ157により送り出された燃料の一部をサ
ブタンク室156に戻すための燃料戻し管161の上端
部が接続される。さらに、圧力調節装置159と燃料ポ
ンプ157との間の燃料送り管120には燃料ポンプ1
57から送り出された燃料を濾過するための第二燃料フ
ィルタ160が取り付けられる。
ね水平方向を向いており、先端にゆくほど径が小さくな
る先細り形状を有する。下方先端部162は戻し燃料ま
たは還流燃料により負圧を発生するための負圧発生用ハ
ウジング163内に収容される。負圧発生用ハウジング
163は先端へゆくほど径が大きくなるラッパ形状の燃
料排出管164を具備する。燃料排出管164は下方先
端部162と整列するように配置される。さらに、負圧
発生用ハウジング163内には容器用蒸発燃料管150
の下端部が収容される。
燃料管150はサブタンク室156内に負圧を導入する
ためのサブタンク室用負圧導入管165を具備する。サ
ブタンク室用負圧導入管165はサブタンク室156の
上方領域においてサブタンク室156内に開口する。ま
た、サブタンク室用負圧導入管165の径は容器用蒸発
燃料管150の径より小さい。
水平壁154bから下方へと鉛直方向へ延びる鉛直環状
壁167が取り付けられる。鉛直環状壁167はサブタ
ンク室156内へ燃料を流入するための燃料流入通路1
66を形成する。燃料流入通路166の上方開口は燃料
導入管117の底壁面より低い位置に位置する。鉛直環
状壁167の下端部には鉛直環状壁167から燃料排出
管164に向かって水平方向へ延びる水平環状壁168
が取り付けられる。水平環状壁168は燃料排出管16
4から排出された燃料を通すための燃料通過通路169
を形成する。
5内には燃料から気体を分離するためのメッシュ状隔壁
170が配設される。メッシュ状隔壁170は水平環状
壁168の底壁面から上方へ燃料流入通路166内へと
延びる。したがってメッシュ状隔壁170は燃料通過通
路169を横断する。さらにメッシュ状隔壁170は鉛
直環状壁167を通ってポンプ室部分155内へと延び
る。鉛直環状壁167内におけるメッシュ状隔壁170
の側端は鉛直環状壁167の内壁面まで延びる。したが
ってメッシュ状隔壁170は燃料流入通路166を二分
割する。さらにメッシュ状隔壁170は水平壁154b
を越えてポンプ室部分155内へと延びる。ポンプ室部
分155におけるメッシュ状隔壁170の上端は燃料導
入管117より高い位置まで延びる。また、ポンプ室部
分155におけるメッシュ状隔壁170の両側端はハウ
ジング152の円筒壁の内壁面に接続される。また、ポ
ンプ室部分155におけるメッシュ状隔壁170の下端
は水平壁154bに接続される。
装置の作用を説明する。燃料容器94内の燃料を燃料噴
射弁に供給するために燃料ポンプ157が作動せしめら
れると、サブタンク室156内の燃料が第一燃料フィル
タ158を介して燃料ポンプ157に吸い込まれる。燃
料ポンプ157内に吸い込まれた燃料は第二燃料フィル
タ160を介して圧力調節装置159に送られる。圧力
調節装置159において燃料の圧力が予め定められた圧
力より大きいと、燃料の一部が燃料戻し管161を介し
てサブタンク室156内に戻される。したがって圧力調
節装置159および燃料戻し管161は燃料還流手段と
して機能する。これにより燃料噴射弁に供給される燃料
の圧力が予め定められた圧力に維持される。予め定めら
れた圧力を有する残りの燃料は燃料送り管120を介し
て燃料噴射弁に供給される。
56内に戻される燃料は下方先端部162から負圧発生
用ハウジング163内に放出される。下方先端部162
が先細りになっていることからベンチュリー効果により
下方先端部162から放出される燃料の流速が増大せし
められる。流速を増大せしめられた燃料は燃料排出管1
64を介して燃料通過通路169内へ流入する。
162から燃料排出管164に排出されると、負圧発生
用ハウジング163内には負圧が発生する。したがって
本実施形態の燃料戻し管161および負圧発生用ハウジ
ング163は負圧生成手段に相当する。負圧発生用ハウ
ジング163内で発生せしめられた負圧は容器用蒸発燃
料管150を介して燃料容器94内の燃料液面上方の空
間に、また、容器用蒸発燃料管150およびサブタンク
室用負圧導入管165を介してサブタンク室156内の
燃料液面上方の空間に導入される。したがって本実施形
態の容器用蒸発燃料管150およびサブタンク室用負圧
導入管165は負圧導入通路または負圧導入手段に相当
する。
料管150の径よりサブタンク室用負圧導入管165の
径のほうが小さい。このため、負圧は燃料容器94内に
優先的に導入され、蒸発燃料および空気といった気体が
燃料容器94内から優先的に排出される。したがって本
実施形態のサブタンク室用負圧導入管165は燃料容器
94内の気体を優先的に排出する気体排出促進手段に相
当する。
燃料および空気が燃料容器94から負圧発生用ハウジン
グ163内へ排出され、結果的に燃料容器94内の燃料
液面が燃料室93内で最も高い位置に上昇せしめられ
る。したがって第十四実施形態の燃料ポンプ157は液
面上昇手段に相当する。こうして第十四実施形態では、
いったん蒸発燃料および空気といった気体が負圧により
燃料容器94から完全に排除された後においては、燃料
容器94は燃料ポンプ157が作動している限り燃料容
器94内に気体を存在しない状態に維持される。また、
燃料容器94がその内部に気体が存在しない状態に維持
されているとき、燃料容器94の上面は燃料容器94内
の燃料量を正確に示している。したがって第十四実施形
態によれば、燃料容器94内の燃料量が正確に検出され
る。
全に排除された後、負圧を導入し続けると燃料容器94
内の燃料が容器用蒸発燃料管150に漏れてしまう。し
たがって蒸発燃料および空気が燃料容器94から完全に
排除されたときには負圧の導入を停止すべきである。第
十四実施形態では、蒸発燃料および空気が燃料容器94
から完全に排除されて燃料容器94内の燃料液面が蒸発
燃料管遮断弁149に達したとき、蒸発燃料管遮断弁1
49が容器用蒸発燃料管150を遮断する。したがって
本実施形態の蒸発燃料管遮断弁149は気体が燃料容器
94から完全に排除されたときに負圧導入手段による燃
料容器94内への負圧の導入を停止する負圧導入停止手
段に相当する。また、本実施形態の蒸発燃料管遮断弁1
49は燃料が燃料容器94から外へ漏れることを防止す
る燃料漏洩防止手段に相当する。なお、蒸発燃料管遮断
弁149が容器用蒸発燃料管150を遮断した後におい
ては、サブタンク室156内の燃料液面上方の空間にの
み負圧が導入される。
方の空間に導入されると蒸発燃料および空気が上記空間
から負圧発生用ハウジング163内へ排出される。この
負圧によりサブタンク室156内の燃料液面が上昇せし
められ、燃料がポンプ室部分155から燃料流入通路1
66を介してサブタンク室156に導入される。こうし
てサブタンク室156内の燃料液面はポンプ室部分15
5内の燃料が存在する限り予め定められた高さに維持さ
れる。このため、仮に燃料ポンプ装置116が傾斜せし
められ、サブタンク室156内の燃料液面が傾斜せしめ
られたときに燃料を燃料ポンプ157に導入する第一燃
料フィルタ158周りの燃料が枯渇することが防止され
る。したがって本実施形態の燃料戻り管161および負
圧発生用ハウジング163は燃料枯渇防止手段に相当す
る。
びサブタンク室156内の燃料液面上方の空間から排出
された蒸発燃料および空気は負圧発生用ハウジング16
3内の燃料に混入し、その燃料と共に燃料排出管164
を介して燃料通過通路169へ排出される。燃料通過通
路169へ排出された燃料は燃料流入通路166の下方
開口を通過する。このとき、燃料内に含まれた蒸発燃料
および空気は燃料より軽いため上方へと移動し、メッシ
ュ状隔壁170により分割された燃料流入通路166の
一方を介してサブタンク室156からポンプ室部分15
5へ排出される。このように第十四実施形態の燃料流入
通路166は燃料をサブタンク室156内に導入する燃
料導入通路と蒸発燃料をサブタンク室156から排出す
る蒸発燃料排出通路との両方の機能を有する。このため
第十四実施形態によれば燃料をサブタンク室156内に
導入する燃料導入通路の他に蒸発燃料排出通路を別途設
ける必要がない。このように燃料導入通路と蒸発燃料排
出通路とを一つの通路とすることにより燃料ポンプ装置
全体を小型化することができる。
69へ排出された燃料が燃料流入通路166の下方開口
を通過するときにメッシュ状隔壁170を通過する。こ
のため、燃料内に含まれた蒸発燃料および空気がメッシ
ュ状隔壁170により分離され、燃料流入通路166か
らポンプ室部分155へ排出される。したがって本実施
形態のメッシュ状隔壁170は燃料から気体を分離する
気体分離手段に相当する。
9と燃料流入通路166とが直結せしめられると共に、
燃料通過通路169が燃料流入通路166に対して概ね
垂直に配置される。このため、蒸発燃料および空気が燃
料流入通路166において燃料から適切に分離される。
したがって本実施形態の燃料通過通路169および燃料
流入通路166は気体分離手段または気体排出手段に相
当する。
はポンプ用蒸発燃料管118を介してチャコールキャニ
スタ122に導入される。第十四実施形態では、ポンプ
用蒸発燃料管118の下方開口がハウジング152の上
壁付近でポンプ室部分155内に開口する。このため、
ポンプ室部分155内の蒸発燃料が極少量になるまでポ
ンプ室部分155内の蒸発燃料がチャコールキャニスタ
122に導入される。
燃料ポンプ157の熱により加熱される。このため、サ
ブタンク室156内の燃料の温度はポンプ室部分155
内の燃料の温度より高い。この比較的高温の燃料がポン
プ室部分155内の比較的低温の燃料に混入すると多量
の蒸発燃料が発生する可能性がある。また、サブタンク
室156内の燃料量が少量であるときに燃料がサブタン
ク室156からポンプ室部分155へ流出すると第一燃
料フィルタ158周りの燃料が枯渇する可能性がある。
したがって燃料がサブタンク室156からポンプ室部分
155へ流出することを防止すべきである。第十四実施
形態では、燃料通過通路169が燃料流入通路166に
対して垂直に配置されているため、燃料通過通路169
から排出された燃料がポンプ室部分155へ流出するこ
とが防止される。したがって本実施形態の燃料通過通路
169および燃料流入通路166は燃料流出防止手段、
蒸発燃料発生防止手段または燃料枯渇防止手段に相当す
る。
料が供給されるのに伴い燃料容器94内の燃料が燃料導
入管117を介してポンプ室部分155に導入される。
燃料導入管117からポンプ室部分155に導入された
燃料の一部はメッシュ状隔壁170を通過する。したが
って燃料容器94内の燃料に含まれる蒸発燃料および空
気がポンプ室部分155において分離される。
管117が燃料容器94の下壁96より低い位置にあ
る。このため、燃料容器94内の燃料を全てポンプ室部
分155に導入することができる。また、燃料流入通路
166の上方開口が燃料導入管117の管壁の底壁面よ
り低い位置にある。このため、ポンプ室部分155内の
燃料を全てサブタンク室156に導入することができ
る。したがって燃料容器94内の燃料が少なくなったと
きにおいても燃料容器94と燃料導入管117との間の
高低差により燃料容器94内の燃料がサブタンク室15
6内に流入される。
ときにポンプ室部分155内または燃料流入通路166
内の燃料液面が燃料流入通路166の下端に達する可能
性がある。サブタンク室156内の燃料は、燃料液面が
燃料流入通路166の下端に達し且つ燃料液面が燃料流
入通路166の上端のうち最も下方に位置する上端より
上方に達したときに、ポンプ室部分155に流出する。
上述したようにサブタンク室156内の燃料がポンプ室
部分155に流出するとポンプ室部分155において蒸
発燃料が発生する可能性がある。またサブタンク室15
6内の燃料量が少量であるときに燃料がサブタンク室1
56からポンプ室部分155へ流出すると第一燃料フィ
ルタ158周りの燃料が枯渇する可能性がある。第十四
実施形態では鉛直環状壁167が水平壁154bから下
方へ比較的長い距離にわたり延びている。このため燃料
液面が鉛直環状壁167の下端に達し且つ燃料液面が鉛
直環状壁167の上端のうち最も下方に位置する上端の
上方に達することが抑制される。したがって本実施形態
の水平壁154bから下方へ延びる鉛直環状壁167は
燃料流出抑制手段または蒸発燃料発生抑制手段に相当す
る。
効果の有無は燃料流入通路166の長さおよび大きさ
(燃料を流入するための通路の上端と下端との位置関
係)と、燃料タンク装置116が傾斜したときの燃料流
入通路166内の燃料液面の傾斜角度とによってのみ決
まる。すなわち燃料流入通路166が設けられる位置に
は関係ないため第十四実施形態によれば燃料流入通路1
66を設ける位置の選択自由度が高められる。
気体をより良好に分離するためには燃料通過通路から排
出される燃料が燃料流入通路の下側に位置する時間を長
くとることが望ましい。そこで図34に示したように燃
料通過通路を下方へ向けつつ燃料流入通路に接続し、燃
料通過通路から燃料流入通路内に排出された燃料が燃料
流入通路に沿って下方へ流れるようにする。これにより
燃料通過通路から排出される燃料が燃料流入通路の下側
に位置する時間が長くなる。
装置を説明する。第十四実施形態では、燃料が燃料供給
管115を介して燃料容器94内に供給されると、燃料
導入管117を介して燃料ポンプ装置116内にも燃料
が導入される。燃料ポンプ装置116内に導入された燃
料はサブタンク室156内に流入する。したがってサブ
タンク室156内の燃料液面が上昇する。第十四実施形
態では、燃料容器94の内部空間はサブタンク室用負圧
導入管165を介して直接的にサブタンク室156の内
部空間と連通されている。このため、サブタンク室15
6内の蒸発燃料および空気が容器用蒸発燃料管150を
介して燃料容器94内に逆流する可能性がある。そこ
で、第十五実施形態では給油時にサブタンク室156か
ら気体が燃料容器94内に逆流することを防止する。
五実施形態では容器用蒸発燃料管150にサブタンク室
用負圧導入管165が設けられておらず、容器用蒸発燃
料管150とは別個にサブタンク室用負圧導入管173
をサブタンク室156内に設ける。第十五実施形態のサ
ブタンク室用負圧導入管173の上方開口はサブタンク
室156の上方領域でサブタンク室156内に開口す
る。一方、第十五実施形態のサブタンク室用負圧導入管
173の下方開口は負圧発生用ハウジング163内で開
口する。サブタンク室用負圧導入管173の下方開口の
径は容器用蒸発燃料管150の径より小さい。燃料タン
クおよび燃料ポンプ装置に関するその他の構成は第十四
実施形態と同じであるので説明は省略する。
装置の作用について説明する。燃料が燃料供給管115
を介して燃料容器94内に導入されると、サブタンク室
156内にも燃料が導入される。したがってサブタンク
室156内の燃料液面が上昇する。第十五実施形態で
は、サブタンク室156内の燃料液面上方の空間は燃料
容器94内の内部空間と直接的には連通していない。こ
のため、給油時にサブタンク室156内の蒸発燃料およ
び空気が燃料容器94内に逆流することが防止される。
このため、燃料ポンプ157を作動するまえにおける燃
料容器94内の蒸発燃料および空気の量が少なく維持さ
れる。したがって燃料ポンプ157を作動したときに燃
料容器94内の蒸発燃料および空気が早期に完全に排除
される。燃料タンクおよび燃料ポンプ装置に関するその
他の作用は第十四実施形態と同じであるので説明は省略
する。
に燃料室内の液面上方に存在する蒸発燃料を含む気体の
有無を検出する気体検出センサを用いてもよい。また液
面の最大高さの代わりに燃料室内の液面上方の空間の容
積または燃料室内の気体の量を検出し、この容積または
量に応じて蒸発燃料排出作用の実行を制御し、上記実施
形態の各遮断弁が開閉されるようにしてもよい。また上
記実施形態では燃料室内の燃料液面が最大高さにあるか
否かにより蒸発燃料排出作用の実行の有無を決定してい
るが、燃料室内の燃料液面が予め定められた高さにある
か否か或いは燃料室内の気体の量が予め定められた量よ
り多いか否かにより蒸発燃料排出作用の実行の有無を決
定してもよい。もちろん上記実施形態においてレベルセ
ンサにより燃料液面が燃料室内の最大高さに達していな
いと検出されたときには燃料室内に或る量の気体が存在
すると判断する。
液面上方の空間の体積が小さくされた後において燃料室
内の燃料の量が少なくなったとしても燃料液面上方の空
間の体積が小さく維持されるので、燃料室内での蒸発燃
料の発生が抑制される。また、3番目の発明によれば、
燃料が燃料室内に供給されているときの空気室内の圧力
が燃料の供給圧力よりも小さいので、燃料室内への燃料
の供給がし易い。また、4番目の発明によれば、燃料室
内への燃料の供給が終了して燃料の供給圧力が燃料室内
の燃料に及ばなくなったときに空気室内の圧力が減圧さ
れ、したがって、燃焼室内の燃料の圧力が減圧されるの
で、燃料室内の燃料が燃料供給方向に対して逆流するこ
とが防止される。また、13番目の発明によれば、ポン
プ室内の気体が負圧により排出されるので、ポンプ室内
の燃料液面が上昇せしめられ、したがって、ポンプ室内
の燃料が枯渇することが防止される。また、16番目の
発明によれば、機関運転が蒸発燃料を受容できる状態で
あるときのみ燃料室内の燃料液面を上昇させるので、排
出された蒸発燃料が機関運転を阻害することなく吸気系
に導入される。
る。
面図である。
る。
断面図である。
る。
チャートである。
る。
チャートである。
る。
ーチャートである。
ある。
ーチャートである。
ある。
ある。
ーチャートである。
ある。
ーチャートである。
ある。
ーチャートである。
ある。
ーチャートである。
ーチャートである。
である。
である。
である。
ローチャートである。
ローチャートである。
した部分断面図である。
である。
る。
示した部分断面図である。
った燃料ポンプ装置の断面図である。
燃料ポンプ装置を示した部分断面図である。
示した部分断面図である。
燃料ポンプ装置の断面図である。
Claims (16)
- 【請求項1】 燃料室を形成し且つ該燃料室内の燃料量
に応じて変形可能な膜壁と、前記燃料室内の燃料液面上
方の空間に開口する連通口と、燃料液面上方の空間の体
積が予め定められた体積よりも大きくなると開弁して前
記連通口を開放する一方で燃料液面上方の空間の体積が
前記予め定められた体積よりも小さくなると閉弁して前
記連通口を遮断する遮断弁とを具備する燃料貯留装置に
おいて、燃料液面上方の空間の体積が前記予め定められ
た体積よりも大きいときに前記連通口を介して燃料液面
上方の空間内の気体を該燃料液面上方から排出すること
によって燃料液面上方の空間の体積を小さくし、燃料液
面上方の空間の体積が前記予め定められた体積よりも小
さくなると前記連通口を介した燃料液面上方からの気体
の排出を停止し、燃料液面上方から気体が排出されて燃
料液面上方の空間の体積が前記予め定められた体積より
も小さくなって前記遮断弁が閉弁した後においては燃料
室内の燃料の量が少なくなったとしても該遮断弁が閉弁
した状態に維持されることによって燃料液面上方の空間
の体積が前記予め定められた体積よりも小さく維持され
ることを特徴とする燃料噴射装置。 - 【請求項2】 前記燃料室内に燃料を供給して該燃料室
内の燃料液面を上昇させることによって前記連通口を介
して燃料液面上方から気体を排出することを特徴とする
請求項1に記載の燃料貯留装置。 - 【請求項3】 前記膜壁によって当該燃料貯留装置の内
部に空気室が形成され、燃料室内に燃料を供給すると共
に該燃料室内への燃料の供給圧力よりも小さい圧力でも
って前記空気室内を加圧して前記膜壁を変形させること
によって燃料液面を上昇させ、これにより、前記連通口
を介して燃料液面上方から気体を排出することを特徴と
する請求項1に記載の燃料貯留装置。 - 【請求項4】 前記燃料室内への燃料供給が終了したと
きに前記空気室内の圧力が減圧されることを特徴とする
請求項3に記載の燃料貯留装置。 - 【請求項5】 前記遮断弁は該遮断弁に達した燃料によ
って閉弁せしめられる遮断弁であることを特徴とする請
求項1に記載の燃料貯留装置。 - 【請求項6】 前記燃料室内における燃料液面の位置を
検出する液面検出手段を具備し、該液面検出手段によっ
て検出された燃料液面の位置が予め定められ た高さに達
していないときに燃料液面上方の空間の体積が前記予め
定められた体積よりも大きいと判断することを特徴とす
る請求項1に記載の燃料貯留装置。 - 【請求項7】 前記燃料室内において燃料液面を上昇さ
せることによって前記連通口を介して該燃料液面上方か
ら気体を排出することを特徴とする請求項1に記載の燃
料貯留装置。 - 【請求項8】 前記膜壁を変形させることによって燃料
室内の燃料液面を上昇させることを特徴とする請求項7
に記載の燃料貯留装置。 - 【請求項9】 前記膜壁によって当該燃料貯留装置の内
部に空気室が形成され、該空気室内を加圧することによ
って前記膜壁を変形させることを特徴とする請求項8に
記載の燃料貯留装置。 - 【請求項10】 前記燃料室内の燃料液面上方の空間に
負圧を導入することによって前記膜壁を変形させること
を特徴とする請求項8に記載の燃料貯留装置。 - 【請求項11】 前記燃料室から燃料を汲みだすための
ポンプを具備し、該ポンプによって汲みだされた燃料に
よって生成される負圧が前記燃料室内の燃料液面上方の
空間に前記連通口を介して導入されることを特徴とする
請求項10に記載の燃料貯留装置。 - 【請求項12】 前記ポンプによって汲みだされた燃料
の一部が燃料室に戻され、該燃料室に戻された還流燃料
によって負圧が生成されることを特徴とする請求項11
に記載の燃料貯留装置。 - 【請求項13】 前記ポンプは前記燃料室に接続された
ポンプ室内に収容され、前記ポンプによって汲みだされ
た燃料の一部が前記ポンプ室に戻され、該ポンプ室に戻
された還流燃料によって生成された負圧が前記ポンプ室
内の燃料液面上方の空間にも導入されることを特徴とす
る請求項11に記載の燃料貯留装置。 - 【請求項14】 前記連通口が吸気系に接続されてお
り、該吸気系の負圧が前記燃料室内の燃料液面上方の空
間に前記連通口を介して導入されることを特徴とする請
求項10に記載の燃料貯留装置。 - 【請求項15】 前記連通口が蒸発燃料を吸着するキャ
ニスタを介して吸気系に接続されており、該キャニスタ
が予め定められた負圧以下で開弁してキャニ スタを大気
と連通する大気開放制御弁を具備することを特徴とする
請求項14に記載の燃料貯留装置。 - 【請求項16】 前記連通口が吸気系に接続されてお
り、機関運転が蒸発燃料を受容できる状態であるときに
のみ燃料室内の燃料液面を上昇させることを特徴とする
請求項14に記載の燃料貯留装置。
Priority Applications (14)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07955498A JP3438575B2 (ja) | 1997-04-30 | 1998-03-26 | 燃料貯留装置 |
US09/069,501 US5979417A (en) | 1997-04-30 | 1998-04-29 | Fuel reserving device |
EP19980107859 EP0875412B1 (en) | 1997-04-30 | 1998-04-29 | A fuel reserving device |
ES98107859T ES2208999T3 (es) | 1997-04-30 | 1998-04-29 | Dispositivo de reserva de combustible. |
DE1998619591 DE69819591T2 (de) | 1997-04-30 | 1998-04-29 | Kraftstoffbehältervorrichtung |
IDW20000361A ID24168A (id) | 1998-03-26 | 1998-08-31 | Alat cadangan penyimpan bahan bakar |
AU88882/98A AU737184B2 (en) | 1998-03-26 | 1998-08-31 | A fuel reserving device |
CA002301030A CA2301030C (en) | 1998-03-26 | 1998-08-31 | Fuel reservoir |
RU2000103955/28A RU2181326C2 (ru) | 1998-03-26 | 1998-08-31 | Устройство для хранения топлива |
CN98809643A CN1272083A (zh) | 1998-03-26 | 1998-08-31 | 燃料储备装置 |
KR10-2000-7001849A KR100372627B1 (ko) | 1998-03-26 | 1998-08-31 | 연료 저장 장치 |
BR9811369-0A BR9811369A (pt) | 1998-03-26 | 1998-08-31 | Dispositivo de reserva de combustìvel |
PCT/JP1998/003885 WO1999048718A1 (fr) | 1998-03-26 | 1998-08-31 | Reservoir a carburant |
TW087115101A TW420643B (en) | 1998-03-26 | 1998-09-10 | A fuel reserving device |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9-112391 | 1997-04-30 | ||
JP11239197 | 1997-04-30 | ||
JP07955498A JP3438575B2 (ja) | 1997-04-30 | 1998-03-26 | 燃料貯留装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003113364A Division JP2003286917A (ja) | 1997-04-30 | 2003-04-17 | 燃料貯留装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1111167A JPH1111167A (ja) | 1999-01-19 |
JP3438575B2 true JP3438575B2 (ja) | 2003-08-18 |
Family
ID=26420572
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP07955498A Expired - Fee Related JP3438575B2 (ja) | 1997-04-30 | 1998-03-26 | 燃料貯留装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5979417A (ja) |
EP (1) | EP0875412B1 (ja) |
JP (1) | JP3438575B2 (ja) |
DE (1) | DE69819591T2 (ja) |
ES (1) | ES2208999T3 (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6240908B1 (en) * | 1998-06-22 | 2001-06-05 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fuel storage device diagnostic apparatus |
DE19833698A1 (de) * | 1998-07-27 | 2000-02-17 | Kautex Textron Gmbh & Co Kg | Kraftstofftank |
US6651764B2 (en) * | 1998-12-23 | 2003-11-25 | Bombardier Inc. | Fuel tank for a recreational vehicle |
US6302133B1 (en) * | 1999-11-15 | 2001-10-16 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Fuel tank |
JP3638842B2 (ja) * | 1999-12-15 | 2005-04-13 | 愛三工業株式会社 | 燃料供給装置 |
US6453885B1 (en) * | 1999-12-18 | 2002-09-24 | Delphi Technologies, Inc. | Vapor removal fuel containment fuel tank |
US6626157B2 (en) * | 2000-01-26 | 2003-09-30 | Siemens Canada Limited | Apparatus and method to detect fuel leak in a zero-vapor fuel system |
US20030136507A1 (en) * | 2002-01-18 | 2003-07-24 | Thiel Steven A. | Thermoformed fuel tank fuel delivery system and assembly method |
US7886781B2 (en) * | 2005-06-21 | 2011-02-15 | Ameri-Kart Corp. | Spill avoidance system and method |
JP4732942B2 (ja) * | 2006-03-30 | 2011-07-27 | 八千代工業株式会社 | 燃料タンク |
US20110088662A1 (en) * | 2009-10-20 | 2011-04-21 | Eaton Corporation | Method of packaging a membrane for use in a venting valve |
US9090157B2 (en) * | 2010-02-04 | 2015-07-28 | Myers Industries, Inc. | Spill avoidance system for storage tank |
US9211792B2 (en) * | 2011-12-08 | 2015-12-15 | Renault Trucks | Vehicle fuel tank arrangement and method for managing the supply of fuel to a vehicle |
CN106164462B (zh) * | 2014-04-07 | 2018-11-30 | 本田技研工业株式会社 | 燃料供给装置 |
JP2017001571A (ja) | 2015-06-12 | 2017-01-05 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料タンク構造 |
JP6311656B2 (ja) | 2015-06-16 | 2018-04-18 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料タンク構造 |
JP6241456B2 (ja) * | 2015-07-08 | 2017-12-06 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料タンク構造 |
JP6945310B2 (ja) * | 2017-03-22 | 2021-10-06 | 浜名湖電装株式会社 | 燃料タンクシステム |
DE102017116881A1 (de) | 2017-07-26 | 2019-01-31 | Kautex Textron Gmbh & Co. Kg | Betriebsflüssigkeitsbehälter mit Ausgleichsbehälter zum Ausgleichen von Druckschwankungen im Betriebsflüssigkeitsbehälter |
DE102018208643A1 (de) * | 2018-05-30 | 2019-12-05 | Röchling Automotive SE & Co. KG | Kfz-Tankbaugruppe und Entnahmemodul mit einem porösen Förderkörper |
US11660955B2 (en) * | 2019-03-18 | 2023-05-30 | Kubota Corporation | Fuel tank of work vehicle and work vehicle |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3617034A (en) * | 1970-02-25 | 1971-11-02 | Union Oil Co | Internal combustion engine fuel system minimizing evaporative fuel losses |
US3977379A (en) * | 1971-01-05 | 1976-08-31 | Joseph Weissenbach | Contained volatile liquids vapor retention system |
US3701540A (en) * | 1971-12-10 | 1972-10-31 | William L Pringle And Associat | Fuel tank assembly |
US3949720A (en) * | 1974-02-25 | 1976-04-13 | Zipprich Charles F | Fuel container systems |
US4579139A (en) * | 1982-04-16 | 1986-04-01 | Bowles Fluidics Corporation | Siphon starter |
US4633698A (en) * | 1983-12-21 | 1987-01-06 | Hans Oetiker | Method for preforming a substantially flat blank of an open clamp |
JPS60157427A (ja) * | 1984-01-25 | 1985-08-17 | Hitachi Ltd | 自動搬送装置のコンテナの管理方法 |
JPS60158922A (ja) * | 1984-01-30 | 1985-08-20 | Hashimoto Forming Co Ltd | モ−ルデイング類の曲げ加工装置 |
JPS60199730A (ja) * | 1984-03-23 | 1985-10-09 | Toyota Motor Corp | 車両用燃料タンク |
JPS6416426A (en) | 1987-07-10 | 1989-01-19 | Nippon Denso Co | Storage device for liquid fuel of automobile |
DE3901978C2 (de) * | 1989-01-10 | 2002-12-19 | Walter Holzer | Einrichtung zum Absaugen von Dämpfen aus Brennstofftanks |
US5056493A (en) * | 1989-01-24 | 1991-10-15 | Walter Holzer | Environmentally harmonious fuel tank |
DE3932062C2 (de) * | 1989-09-26 | 2002-01-03 | Walter Holzer | Umweltfreundlicher Brennstofftank |
US4951699A (en) * | 1989-11-06 | 1990-08-28 | Chrysler Corporation | Fuel transfer system with aspirator |
JP3205824B2 (ja) * | 1993-11-09 | 2001-09-04 | 豊田合成株式会社 | 液体燃料貯留装置 |
US5596971A (en) * | 1994-10-21 | 1997-01-28 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fuel storing device for motor vehicle |
JP3518087B2 (ja) * | 1994-10-21 | 2004-04-12 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用燃料貯留装置 |
JP3362540B2 (ja) * | 1995-01-30 | 2003-01-07 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用燃料貯留装置 |
JP3362581B2 (ja) * | 1995-11-20 | 2003-01-07 | トヨタ自動車株式会社 | 自動車用燃料貯留装置 |
JP3385880B2 (ja) * | 1995-11-20 | 2003-03-10 | トヨタ自動車株式会社 | 自動車用燃料貯留装置 |
JP3362594B2 (ja) * | 1996-02-29 | 2003-01-07 | トヨタ自動車株式会社 | 自動車用燃料貯留装置 |
-
1998
- 1998-03-26 JP JP07955498A patent/JP3438575B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1998-04-29 DE DE1998619591 patent/DE69819591T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1998-04-29 ES ES98107859T patent/ES2208999T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1998-04-29 EP EP19980107859 patent/EP0875412B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-04-29 US US09/069,501 patent/US5979417A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69819591T2 (de) | 2004-09-30 |
ES2208999T3 (es) | 2004-06-16 |
EP0875412B1 (en) | 2003-11-12 |
JPH1111167A (ja) | 1999-01-19 |
US5979417A (en) | 1999-11-09 |
EP0875412A2 (en) | 1998-11-04 |
EP0875412A3 (en) | 2000-03-22 |
DE69819591D1 (de) | 2003-12-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3438575B2 (ja) | 燃料貯留装置 | |
US5596971A (en) | Fuel storing device for motor vehicle | |
US8888901B2 (en) | Fuel vapor treating apparatus | |
TW554134B (en) | Controlling fuel tank vapor venting during refueling | |
US7823610B2 (en) | Refueling shut-off system with fill-limit vent valve | |
US20100288021A1 (en) | Apparatus and method for checking leakage from fuel vapor processing apparatus | |
US7438059B2 (en) | Evaporative emission control system and method for small engines | |
US20030189110A1 (en) | Over-fueling prevention valve | |
TW200302176A (en) | Method and system for controlling liquid fuel and vapor flow during refueling of a motor vehicle fuel tank | |
US20150151629A1 (en) | Fuel storage device | |
US6253743B1 (en) | Fuel vapor control apparatus | |
JPH051630A (ja) | 燃料蒸発ガス制御システム | |
WO1999048718A1 (fr) | Reservoir a carburant | |
JPH08170568A (ja) | 車両用燃料貯留装置 | |
JP2003286917A (ja) | 燃料貯留装置 | |
US6308692B1 (en) | Fuel vapor recovery apparatus | |
JP3395553B2 (ja) | 車両用燃料タンク | |
JP3336891B2 (ja) | 車両用燃料タンクの故障診断装置 | |
JP4318937B2 (ja) | 蒸発燃料処理装置 | |
JP5428993B2 (ja) | 過給油防止装置 | |
JP2010221886A (ja) | 車両用燃料タンク | |
JPH11263133A (ja) | 燃料タンク | |
JP3507931B2 (ja) | 水素ガス発生装置 | |
JP2005199792A (ja) | 燃料遮断弁および燃料タンクの給油装置 | |
JPH10184477A (ja) | 燃料タンク |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080613 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090613 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090613 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100613 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |