JP2017001571A - 燃料タンク構造 - Google Patents

燃料タンク構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2017001571A
JP2017001571A JP2015119045A JP2015119045A JP2017001571A JP 2017001571 A JP2017001571 A JP 2017001571A JP 2015119045 A JP2015119045 A JP 2015119045A JP 2015119045 A JP2015119045 A JP 2015119045A JP 2017001571 A JP2017001571 A JP 2017001571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
fuel tank
bag
temperature
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015119045A
Other languages
English (en)
Inventor
秀一 麻生
Shuichi Aso
秀一 麻生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015119045A priority Critical patent/JP2017001571A/ja
Priority to DE102016104820.8A priority patent/DE102016104820A1/de
Priority to US15/071,922 priority patent/US9834089B2/en
Priority to CN201610197276.2A priority patent/CN106240347A/zh
Publication of JP2017001571A publication Critical patent/JP2017001571A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N25/00Investigating or analyzing materials by the use of thermal means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K2015/03072Arrangements for reducing evaporation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K2015/03072Arrangements for reducing evaporation
    • B60K2015/03078Membranes, layers or the like covering the surface of the fuel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K2015/03072Arrangements for reducing evaporation
    • B60K2015/03078Membranes, layers or the like covering the surface of the fuel
    • B60K2015/03085Membranes, layers or the like covering the surface of the fuel using inflatable bags or bladders in the tanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K2015/0321Fuel tanks characterised by special sensors, the mounting thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K2015/0321Fuel tanks characterised by special sensors, the mounting thereof
    • B60K2015/03217Fuel level sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K2015/03328Arrangements or special measures related to fuel tanks or fuel handling
    • B60K2015/03414Arrangements or special measures related to fuel tanks or fuel handling associated with the fuel tank for cooling heated fuel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Abstract

【課題】燃料タンク内の圧力上昇を抑制することができる燃料タンク構造を得る。【解決手段】燃料タンク構造は、自動車に搭載され、燃料を収容する燃料タンク10と、燃料タンク10内の天井部10Aに固定され、燃料タンク10に収容された燃料GSの液面の高さに応じて膨張又は収縮することで液面との接触状態を維持する袋状部材16と、燃料タンク10内の燃料GS又は蒸発燃料の温度を検知する温度センサ36と、温度センサ36が検知した燃料GS又は蒸発燃料の温度が所定の温度よりも高くなった場合に、袋状部材16の内部へ冷却風を導入する冷却風導入部21と、を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、燃料タンク構造に関する。
自動車に搭載される燃料タンクの構造として、特許文献1には、燃料タンク内に膨張及び収縮可能な伸縮膜が設けられた燃料タンク構造が開示されている。また、伸縮膜で囲まれた空間内の圧力を燃料蒸気の圧力よりも高くすることで、伸縮膜を燃料の液面に接触させて蒸発燃料の発生を抑制する技術が開示されている。
特開平8−170568号公報
しかしながら、特許文献1に開示された技術では、エンジンからの排気、エンジンコンパートメントからの受熱及び路面からの受熱などによる燃料タンク内の温度上昇について考慮されていない。このため、燃料タンク内の温度上昇に伴う蒸発燃料(ベーパ)の増加によって燃料タンク内の圧力が高くなることがあり、燃料タンク内の圧力上昇を抑制する観点から改善の余地がある。
本発明は上記事実を考慮し、燃料タンク内の温度上昇による燃料タンク内の圧力上昇を抑制することができる燃料タンク構造を得ることを目的とする。
請求項1に記載の本発明に係る燃料タンク構造は、自動車に搭載され、燃料を収容する燃料タンクと、前記燃料タンク内の天井部に固定され、前記燃料タンクに収容された燃料の液面の高さに応じて膨張又は収縮することで該液面との接触状態を維持する袋状部材と、前記燃料タンク内の燃料又は蒸発燃料の温度を検知する温度センサと、前記温度センサが検知した燃料又は蒸発燃料の温度が所定の温度よりも高くなった場合に、前記袋状部材の内部へ冷却風を導入する冷却風導入部と、を有する。
請求項1に記載の本発明に係る燃料タンク構造では、燃料タンク内の上部に袋状部材が固定されている。そして、この袋状部材は、燃料タンクに収容された燃料の液面の高さに応じて膨張又は収縮することで、燃料の液面との接触状態を維持する。すなわち、燃料タンク内の燃料が少なくなれば、液面の高さが低くなるため、袋状部材が膨張して燃料の液面との接触状態を維持する。一方、給油などによって燃料が多くなれば、液面が高くなるので、袋状部材が収縮して液面との接触状態を維持する。これにより、燃料の液面から蒸発燃料が発生するのを抑制することができる。
また、温度センサが検知した燃料又は蒸発燃料の温度が所定の温度よりも高くなった場合に、袋状部材の内部へ冷却風を導入する冷却風導入部が設けられている。これにより、燃料の温度が高くなった場合は、袋状部材の内部へ冷却風を導入して燃料の熱を奪うことができる。この結果、燃料の温度を低下させることができ、燃料タンク内の蒸発燃料(ベーパ)を減少させることができる。また、袋状部材と燃料の液面との接触状態を維持させることにより、燃料から効果的に熱を奪うことができる。
請求項2に記載の本発明に係る燃料タンク構造は、請求項1に記載の発明において、前記冷却風導入部は、前記袋状部材へ空気を導入する導入管と、前記導入管を流れる空気を冷却する冷却装置とを含んで構成されており、前記袋状部材には、前記導入管から前記袋状部材へ導入された冷却風を再び前記導入管へ導くことで冷却風を循環させる導出管が接続されている。
請求項2に記載の本発明に係る燃料タンク構造では、冷却装置によって冷却された空気が導入管から袋状部材へ導入される。そして、袋状部材へ導入された冷却風は、導出管を通って再び導入管へ導かれる。このように冷却風を循環させることで、袋状部材の内部の温度を低温に維持することができ、燃料の温度を効果的に低下させることができる。
請求項3に記載の本発明に係る燃料タンク構造は、請求項1又は2に記載の発明において、前記燃料タンクには、前記袋状部材が所定の大きさよりも収縮するのを制限する収縮制限部材が設けられている。
請求項3に記載の本発明に係る燃料タンク構造では、収縮制限部材によって袋状部材が潰れるのを抑制することができ、袋状部材の内部に冷却風の流路を確保することができる。
以上説明したように、請求項1に記載の燃料タンク構造によれば、燃料タンク内の温度上昇による燃料タンク内の圧力上昇を抑制することができるという優れた効果を有する。
請求項2に記載の燃料タンク構造によれば、タンク内の圧力上昇を効果的に抑制することができるという優れた効果を有する。
請求項3に記載の燃料タンク構造によれば、燃料の液面の高さに拘わらず冷却性能を良好に維持することができるという優れた効果を有する。
第1実施形態に係る燃料タンク構造の全体構成を概略的に示す図である。 第1実施形態に係る燃料タンク構造の要部を示す断面図であり、袋状部材が収縮した状態を示す図である。 袋状部材が膨張した状態を示す、図2に対応する図である。 第2実施形態に係る燃料タンク構造の全体構成を概略的に示す図である。
<第1実施形態>
以下、図1〜図3を参照して、第1実施形態に係る燃料タンク構造について説明する。なお、各図において適宜示される矢印UPは、燃料タンクの上方側を示している。また、本実施形態では、燃料タンクの上方側と車両上下方向の上方側とが一致している。
図1に示されるように、本実施形態に係る燃料タンク構造を構成する燃料タンク10は、中空状に形成されており、内部に燃料液体(以下、「燃料GS」とする)を収容可能な形状(例えば略直方体の箱状)に形成されている。また、燃料タンク10の下面は、図示しないタンクバンドによって支持されている。そして、このタンクバンドが、図示しないフロアパネルにブラケット等を介して固定されることで、燃料タンク10がフロアパネルに取り付けられている。
燃料タンク10には、略筒状のフィラーパイプ12が接続されている。そして、フィラーパイプ12の上端部には、給油口12Aが形成されており、この給油口12Aに給油ガンを差し入れて燃料GSを燃料タンク10に注入することで、給油が行われる。なお、燃料タンク10内の燃料GSの量が多い場合は、フィラーパイプ12にも、燃料GSの一部が収容されるように構成されている。
フィラーパイプ12の上端の給油口12Aは、フューエルキャップ14によって開閉されるようになっている。また、フューエルキャップ14の外側には、車体のサイドパネルなどに設けられた図示しないフューエルリッドが配置されている。
フューエルキャップ14は、閉じた状態で給油口12Aを閉塞しており、フィラーパイプ12への給油ガンのアクセスを制限している。これに対し、フューエルキャップ14が開かれると、フィラーパイプ12の給油口12Aが開放され、給油ガンの給油経路へのアクセスが可能となる。
燃料タンク10内の天井部10Aには、袋状部材16及び収縮制限部材18が設けられている。袋状部材16及び収縮制限部材18の詳細については後述する。また、燃料タンク10内の内壁の近傍には、温度センサ36の検出部36Bが配置されている。温度センサ36は、燃料タンク10の外側に配置された本体部36Aと、本体部36Aから下方へ延出された棒状の検出部36Bとを含んで構成されている。そして、検出部36Bは、燃料タンク10の内壁に沿って底部10Bまで延びており、この検出部36Bによって燃料タンク10内に収容された燃料GSの温度を検知できるように構成されている。なお、これに限定されず蒸発燃料(ベーパ)の温度を検知する構成としてもよい。
ここで、燃料タンク10の天井部10Aには、冷却風導入部21が配置されている。冷却風導入部21は、導入管20と冷却装置24とを含んで構成されている。また、冷却装置24は、図示しないペルチェ素子を備えており、温度センサ36が検知した燃料GSの温度又は蒸発燃料の温度が所定の温度(例えば、30℃)よりも高い場合、このペルチェ素子に通電され、導入管20の内部を流れる空気を冷却させるように構成されている。
導入管20は、袋状部材16へ冷却風を導入するための管体であり、上下方向に延在されている。また、導入管20の下端部は、燃料タンク10の内部に入り込んでいる。一方、導入管20の上端部は、冷却風導入部21を構成する冷却装置24に接続されており、さらに冷却装置24の上方へ延出されて導出管22と接続されている。
導出管22は、袋状部材16から空気が導出される管体であり、上下方向に延在された縦部22Aと、略水平に延在された横部22Bとを含んで構成されている。また、縦部22Aの下端部が燃料タンク10の内部に入り込んでいる。一方、縦部22Aの上端部は、横部22Bの一端部に接続されている。そして、横部22Bの他端部は、導入管20の上端部と接続されている。
ここで、導入管20と導出管22とが接続された部分には、大気開放管26の一端部が接続されている。大気開放管26は、導出管22の横部22Bと連続する方向に延在されており、大気開放管26の他端部は、大気に開放された開口26Aが形成されている。また、大気開放管26の一端側及び他端側にはそれぞれ、開閉弁28及び圧力調整弁30が設けられている。
開閉弁28は、導入管20と導出管22との接続部分の近傍に設けられている。そして、この開閉弁28を開閉することで、導入管20及び導出管22と大気開放管26との間の空気の出入りを調整できるように構成されている。
圧力調整弁30は、開口26Aの近傍に設けられている。そして、圧力調整弁30を開くことで、大気開放管26中の空気が大気中に排出され、大気開放管26の圧力を調整することができるように構成されている。なお、開閉弁28が開弁している場合は、燃料タンク10内の空気が大気中に排出される。
大気開放管26における開閉弁28と圧力調整弁30との間には、分岐管32の一端部が接続されている。分岐管32は、大気開放管26から下方に延びており、さらに屈曲されて大気開放管26に沿って延在されている。そして、分岐管32の他端部は、大気に開放された開口32Aとなっている。また、分岐管32の他端部には、コンプレッサ34が設けられており、このコンプレッサ34から圧縮空気が分岐管32へ供給される。
ここで、温度センサ36、開閉弁28、圧力調整弁30、コンプレッサ34及び後述する冷却装置24は、制御部であるECU(Electronic Control Unit)38と電気的に接続されている。そして、ECU38によって制御されている。
次に、袋状部材16及び冷却装置24について説明する。図2及び図3に示されるように、袋状部材16は、燃料タンク10の上壁に取り付けられている。また、袋状部材16は、伸縮可能な樹脂材料で形成されており、燃料タンク10に収容された燃料GSの液面の高さに応じて膨張又は収縮できるように構成されている。具体的には、図2に示されるように、燃料GSの液面が高い位置にある場合、袋状部材16が収縮している。また、ECU38から圧力調整弁30へ信号が送信され、圧力調整弁30が開弁されることで袋状部材16の内部の圧力が下がって収縮されている。このとき、袋状部材16は、少なくとも導入管20と導出管22との間の領域で燃料GSの液面に接触している。
ここで、燃料タンク10には、袋状部材16が所定の大きさよりも収縮するのを制限する収縮制限部材18が設けられている。収縮制限部材18は、導入管20と導出管22との間の領域に設けられており、燃料タンク10の上壁から下方へ突出されている。そして、燃料GSが満タンの液位まで入った状態で収縮制限部材18が袋状部材16に接触するように構成されている。これにより、少なくとも導入管20と導出管22との間の領域では、袋状部材16がさらに収縮しないようになっている。
一方、図3に示されるように、燃料GSが減少して液面が下がった状態では、この燃料GSの液面の高さに応じて袋状部材16が膨張している。具体的には、ECU38からコンプレッサ34へ信号が送信され、袋状部材16へ圧縮空気を送ることで袋状部材16を膨張させている(図1参照)。また、袋状部材16は、燃料GSの液面と接触している。このようにして、燃料GSの液面の高さに応じて袋状部材16を膨張又は収縮させることで、袋状部材16と燃料GSの液面との接触状態が維持されている。
次に、燃料タンク10内の温度を低下させる手順について説明する。
温度センサ36によって燃料タンク10内に収容された燃料GSの温度が検知されている。そして、この燃料タンク10内に収容された燃料GSの温度が低い状態であれば、冷却装置24は作動しない。一方、燃料GSの温度が所定の温度(例えば、30℃)よりも高くなった場合、ECU38から冷却装置24へ信号が送信され、冷却装置24を作動させる。このとき、袋状部材16の状態に拘わらず冷却装置24が作動する。すなわち、袋状部材16が収縮している場合や膨張している場合に関わらず冷冷却装置24が作動する。ここでは、一例として、図2を参照して説明する。
冷却装置24が作動することで、導入管20を流れる空気が冷却され、冷却風となって袋状部材16へ導入される。そして、袋状部材16へ導入された低温の空気は、対流によって下降し、袋状部材16の内面に沿って移動する。ここで、袋状部材16と燃料GSの液面とが接触しているので、冷却風は、燃料GSから熱を奪いながら袋状部材16の内部を矢印の方向に流れる。
そして、冷却風は、燃料GSの熱を奪うことで温度が高くなる。そして、温度が高くなるにつれて上昇し、導出管22の近傍に到達した空気は、この導出管22を通って上方へ移動する。
導出管22を流れた空気は、導入管20との接続部分へ到達する。ここで、本実施形態では、燃料タンク10の冷却時に開閉弁28を閉弁するように制御されている。このため、高温の空気が導出管22から導入管20へ流れて、再び冷却風導入部21を通過して冷却される。その後、導入管20から袋状部材16へ導入され、燃料GSの熱を奪いながら袋状部材16の内部を移動する。
以上のようにして、導入管20の空気を冷却して循環させることにより、燃料タンク10の内部の熱を奪って温度を低下させる。そして、温度センサ36が検知している燃料GSの温度が所定の温度よりも低くなったとき、ECU38によって冷却装置24が停止される。また、開閉弁28が開弁される。なお、図3に示されるように、袋状部材16が膨張している場合も同様にして、冷却風を循環させることで燃料GSから熱を奪い、燃料タンク10内の温度を低下させることができる。
なお、燃料GSの給油中などのように、エンジンが停止している状態であっても、温度センサ36が検知した燃料GSの温度が所定の温度よりも高くなった場合に袋状部材16へ冷却風を送風する構成としてもよい。すなわち、エンジンが停止している状態であっても、アクセサリー電源などから電気が供給されていれば、燃料GSの温度が所定の温度よりも高くなった場合に、冷却装置24を作動させることができ、袋状部材16へ冷却風を導入することができる。これにより、燃料タンク10内の圧力が下がり、給油時にフィラーパイプ12から燃料タンク10内へ燃料が入り易くなる。すなわち、給油の作業効率を向上させることができる。
(作用並びに効果)
次に、本実施形態に係る燃料タンク構造の作用並びに効果について説明する。
本実施形態では、燃料タンク10内の温度が上昇した際に、冷却導入部21を構成する冷却装置24によって袋状部材16の内部へ冷却風を導入し、燃料GSとの接触部分から燃料GSの熱を奪う。これにより、燃料GSの温度を低下させることができ、蒸発燃料を減少させることができる。この結果、燃料タンク10内の圧力上昇を抑制することができる。特に、本実施形態では、ペルチェ素子により空気を冷却しているため、常温の空気を冷却風として用いる構成と比較して、冷却効率が高く、短時間で燃料GSの温度を低下させることができる。
また、本実施形態では、燃料タンク10の冷却時に開閉弁28を閉弁して、冷却風を循環させている。これにより、袋状部材16の内部の温度を低温に維持することができ、燃料タンク10を効果的に冷却することができる。すなわち、燃料タンク10内の圧力上昇を効果的に抑制することができる。
以上のようにして燃料タンク10内の圧力上昇を抑制することで、キャニスタなどの蒸発燃料を吸着する部材を設ける必要もなくなる。すなわち、燃料タンク10内の圧力が高い状態で圧力調整弁30を開弁すると、蒸発燃料が大気中に排出されるため、この蒸発燃料を吸着するためのキャニスタが必要となる。これに対して、本実施形態では、燃料GSの温度を低下させて燃料タンク10の圧力上昇を抑制することにより、燃料タンク10内の蒸発燃料が減少するため、キャニスタが不要となる。
また、キャニスタを設けた場合、キャニスタを浄化させるためにインテークマニホールドからの負圧によってキャニスタに吸着された蒸発燃料を吸引する必要がある。ここで、インテークマニホールドからの負圧によって蒸発燃料を吸引すれば、ポンピングロスが増加するため、燃費を向上させることが困難となる。一方、本実施形態では、キャニスタを設ける必要がなく、蒸発燃料を吸引する必要もないため、ポンピングロスを抑制することができる。この結果、蒸発燃料の排出を抑制しつつ、燃費を向上させることができる。
さらに、本実施形態では、燃料GSの液面の高さに応じて袋状部材16を膨張又は収縮させることで、袋状部材16と液面との接触状態を維持している。これにより、燃料GSを冷却させる際に、素早く燃料GSから熱を奪うことができる。すなわち、燃料GSの液面と袋状部材16とが離間している構成では、袋状部材16が液面に接触している場合よりも冷却効率が低下する。これに対して、袋状部材16と液面との接触状態を維持することにより、冷却効率の低下を抑制することができ、早期に燃料GSの温度を低下させることができる。また、袋状部材16と液面との接触状態を維持することで、蒸発燃料の発生を抑制し、燃料タンク10内の圧力上昇を抑制することができる。
また、本実施形態では、収縮制限部材18によって袋状部材16が潰れるのを抑制することができる。これにより、燃料GSの液面の高さに拘わらずに冷却風の流路を確保することができ、燃料GSの冷却性能を良好に維持することができる。
<第2実施形態>
次に、図4を参照して、第2実施形態に係る燃料タンク構造について説明する。なお、第1実施形態と同様の構成については同じ符号を付し、適宜説明を省略する。
図4に示されるように、本実施形態に係る燃料タンク構造では、燃料タンク10の天井部10Aに導入管52及び導出管54が接続されている。導入管52は、袋状部材16へ空気を導入するための管体であり、上下方向に延在されている。また、導入管52の下端部は、燃料タンク10の内部に入り込んでいる。一方、導入管52の上端部は、冷却風導入部としてのバッテリ室57に接続されている。
ここで、バッテリ室57には、バッテリ58が搭載されており、このバッテリ58の上方には、バッテリ58を冷却するためのブロア60が設けられている。ブロア60は、モータ60Aと、回転羽60Bとを含んで構成されている。そして、モータ60Aへ電流を流して駆動させることで、回転羽60Bが回転して、バッテリ58に空気(冷却風)を送風することでバッテリ58を冷却している。
また、バッテリ室57における導入管52の接続部分には、流量調整部材62が設けられている。本実施形態では一例として、扁平で略円筒状の流量調整部材62が設けられており、この流量調整部材62の中央部分には、導入管52よりも小径の貫通孔62Aが形成されている。そして、この貫通孔62Aと導入管52とが連通されることで、ブロア60から送風された空気を導入管52へ導入させることができるように構成されている。
さらに、流量調整部材62は、例えばラックアンドピニオン等の機構によって導入管52の軸方向(上下方向)と直交する方向に移動可能に構成されている。このため、流量調整部材62を移動させることで、導入管52と貫通孔62Aとの軸方向に重なる面積が変化して、バッテリ室57から導入管52へ導入される空気の流量を調整できるように構成されている。
導入管52には、大気開放管56の一端部が接続されている。大気開放管56は、水平に延在されており、大気開放管56の他端部は、大気に開放された開口56Aが形成されている。また、大気開放管56には、開口56A側から順に、圧力調整弁30及び開閉弁28が設けられている。なお、開閉弁28、圧力調整弁30、温度センサ36、流量調整部材62及びブロア60のモータ60Aはそれぞれ、ECU38と電気的に接続されている。
(作用並びに効果)
次に、本実施形態に係る燃料タンク構造の作用並びに効果について説明する。
本実施形態では、温度センサ36が検知した燃料GSの温度が所定の温度(例えば、30℃)よりも高くなった場合、ECU38から流量調整部材62へ信号が送信される。これにより、ブロア60から送風された空気が流量調整部材62の貫通孔62Aを介して導入管52へ導入される。このとき、ECU38は、流量調整部材62が導入管52と同軸上となるように位置を調整する。これにより、ブロア60からの空気が導入管52へ導入される。
導入管52へ導入された空気は、導入管52を下降して、袋状部材16へ導入される。ここで、開閉弁28はECU38によって閉弁されているため、大気開放管56へ空気が流れないようになっている。
袋状部材16へ導入された空気は、対流によって下降し、袋状部材16の内面に沿って移動する。ここで、袋状部材16と燃料GSの液面とが接触しているので、空気は、燃料GSから熱を奪いながら袋状部材16の内部を矢印の方向に流れる。
そして、燃料GSの熱を奪うことで温度が高くなった空気は、上昇して導出管22へ導出され、この導出管54を通って大気に開放される。すなわち、本実施形態では、空気を循環させない構成とされている。また、ペルチェ素子などを用いて空気を冷却させることもないため、ペルチェ素子の排熱側の冷却などを考慮する必要がない。
温度センサ36が検知している温度が所定の温度よりも低くなったとき、ECU38が流量調整部材62を移動させて導入管52の上端側の開口を閉塞する。すなわち、バッテリ室57と導入管52との連通状態を解除する。これにより、空気の流れが止まって燃料GSの冷却が停止する。
以上のようにして、第1実施形態と同様に袋状部材16へ空気を送り込むことで、袋状部材16と液面との接触部分から熱を奪って燃料GSの温度を低下させることができる。また、本実施形態では、バッテリ58を冷却させるブロア60を利用して空気を導入しているため、冷却装置を別途用意する必要がなく、部品点数を削減することができる。その他の作用については第1実施形態と同様である。
以上、本発明の第1実施形態及び第2実施形態について説明したが、本発明は、上記の構成に限定されるものでなく、その主旨を逸脱しない範囲内において上記の構成以外にも種々なる態様で実施し得ることは勿論である。例えば、上記実施形態では、温度センサ36の検出部36Bが燃料タンク10の底部まで延ばされており、収容された燃料GSの温度を検知するように構成したが、これに限定されない。例えば、第1実施形態では、冷却装置24としてペルチェ素子を備えた装置を説明したが、これに限定されない。導入管の内部に冷却水の水配管を通して空気を冷却する構成でもよい。
さらに、上記実施形態では、燃料タンク10の内部に2つの収縮制限部材18を配置したが、これに限定されない。例えば、3つ以上の収縮制限部材18を配置してもよい。また、収縮制限部材18を設けない構成としてもよい。この場合、満タン時の燃料GSの液面の高さを調整することで、収縮制限部材18を設けなくても袋状部材16の内部に空気の流路を確保することができる。
また、袋状部材16の形状についても特に限定されず、他の形状を採用してもよい。例えば、外周面が蛇腹状とされ、上下に伸縮可能な筒状の袋状部材を用いてもよい。
10 燃料タンク
10A 天井部
16 袋状部材
18 収縮制限部材
20 導入管
21 冷却風導入部
22 導出管
24 冷却装置
36 温度センサ
52 導入管
54 導出管
57 バッテリ室(冷却風導入部)
GS 燃料

Claims (3)

  1. 自動車に搭載され、燃料を収容する燃料タンクと、
    前記燃料タンク内の天井部に固定され、前記燃料タンクに収容された燃料の液面の高さに応じて膨張又は収縮することで該液面との接触状態を維持する袋状部材と、
    前記燃料タンク内の燃料又は蒸発燃料の温度を検知する温度センサと、
    前記温度センサが検知した燃料又は蒸発燃料の温度が所定の温度よりも高くなった場合に、前記袋状部材の内部へ冷却風を導入する冷却風導入部と、
    を有する燃料タンク構造。
  2. 前記冷却風導入部は、前記袋状部材へ空気を導入する導入管と、前記導入管を流れる空気を冷却する冷却装置とを含んで構成されており、
    前記袋状部材には、前記導入管から前記袋状部材へ導入された冷却風を再び前記導入管へ導くことで冷却風を循環させる導出管が接続されている請求項1に記載の燃料タンク構造。
  3. 前記燃料タンクには、前記袋状部材が所定の大きさよりも収縮するのを制限する収縮制限部材が設けられている請求項1又は2に記載の燃料タンク構造。
JP2015119045A 2015-06-12 2015-06-12 燃料タンク構造 Pending JP2017001571A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015119045A JP2017001571A (ja) 2015-06-12 2015-06-12 燃料タンク構造
DE102016104820.8A DE102016104820A1 (de) 2015-06-12 2016-03-16 Kraftstofftankstruktur
US15/071,922 US9834089B2 (en) 2015-06-12 2016-03-16 Fuel tank structure
CN201610197276.2A CN106240347A (zh) 2015-06-12 2016-03-31 燃料罐结构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015119045A JP2017001571A (ja) 2015-06-12 2015-06-12 燃料タンク構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017001571A true JP2017001571A (ja) 2017-01-05

Family

ID=57395067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015119045A Pending JP2017001571A (ja) 2015-06-12 2015-06-12 燃料タンク構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9834089B2 (ja)
JP (1) JP2017001571A (ja)
CN (1) CN106240347A (ja)
DE (1) DE102016104820A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU184434U1 (ru) * 2018-06-13 2018-10-25 Публичное акционерное общество "КАМАЗ" Топливный бак транспортного средства
RU2741949C1 (ru) * 2020-06-09 2021-02-01 Федеральное государственное казенное образовательное учреждение высшего образования "Калининградский пограничный институт Федеральной службы безопасности Российской Федерации" Топливный бак дорожного транспортного средства

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6311656B2 (ja) * 2015-06-16 2018-04-18 トヨタ自動車株式会社 燃料タンク構造
JP6210096B2 (ja) * 2015-07-27 2017-10-11 トヨタ自動車株式会社 燃料タンク構造
DE102017210574A1 (de) * 2017-06-22 2018-12-27 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Tank eines Kraftfahrzeuges mit Volumenelement
DE102017116881A1 (de) * 2017-07-26 2019-01-31 Kautex Textron Gmbh & Co. Kg Betriebsflüssigkeitsbehälter mit Ausgleichsbehälter zum Ausgleichen von Druckschwankungen im Betriebsflüssigkeitsbehälter
DK3681804T3 (da) 2017-09-10 2023-08-07 Orbit Fab Inc Systemer og fremgangsmåder til levering, opbevaring og behandling af materialer i rummet
US11273932B2 (en) 2017-09-10 2022-03-15 Space Arena, Inc. Enclosures for facilitating activities in space, and associated systems and methods
US11034235B2 (en) * 2017-12-06 2021-06-15 Orbit Fab, Inc. Systems and methods for creating and automating an enclosed volume with a flexible fuel tank and propellant metering for machine operations
DE102018203006A1 (de) * 2018-02-28 2019-08-29 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Tank eines Kraftfahrzeuges mit Volumenelement
CN108528205B (zh) * 2018-03-09 2021-01-05 岭南师范学院 一种具有故障诊断功能的防盗油汽车用油箱
US11555473B2 (en) * 2018-05-29 2023-01-17 Kontak LLC Dual bladder fuel tank
US10957919B2 (en) 2018-10-03 2021-03-23 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. System and method for heat exchange between gaseous fuel tank and heat transfer medium
DE102020205660A1 (de) * 2020-05-05 2021-11-11 Deere & Company Kraftstofftank für ein Fahrzeug
EP3939816B1 (de) 2020-07-14 2023-05-03 Magna Energy Storage Systems GesmbH Hybridfahrzeug mit einer tankvorrichtung

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10184464A (ja) * 1996-12-26 1998-07-14 Toyota Motor Corp 車両用燃料タンクの故障診断装置
JPH1111167A (ja) * 1997-04-30 1999-01-19 Toyota Motor Corp 燃料貯留装置
JP2001138758A (ja) * 1999-11-12 2001-05-22 Toyota Motor Corp 燃料タンク
JP2009029191A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Aisan Ind Co Ltd 燃料タンク
JP2012172526A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Denso Corp 車両用の燃料貯留装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB794125A (en) * 1955-06-20 1958-04-30 Fireproof Tanks Ltd Fuel container
JP3518087B2 (ja) 1994-10-21 2004-04-12 トヨタ自動車株式会社 車両用燃料貯留装置
US5596971A (en) 1994-10-21 1997-01-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel storing device for motor vehicle
JP3362594B2 (ja) * 1996-02-29 2003-01-07 トヨタ自動車株式会社 自動車用燃料貯留装置
US5925817A (en) * 1996-12-26 1999-07-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for diagnosing malfunction in a fuel tank
US5979481A (en) * 1998-02-17 1999-11-09 Ayresman; Loren Apparatus and method for vapor reduction for a fuel storage tank

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10184464A (ja) * 1996-12-26 1998-07-14 Toyota Motor Corp 車両用燃料タンクの故障診断装置
JPH1111167A (ja) * 1997-04-30 1999-01-19 Toyota Motor Corp 燃料貯留装置
JP2001138758A (ja) * 1999-11-12 2001-05-22 Toyota Motor Corp 燃料タンク
JP2009029191A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Aisan Ind Co Ltd 燃料タンク
JP2012172526A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Denso Corp 車両用の燃料貯留装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU184434U1 (ru) * 2018-06-13 2018-10-25 Публичное акционерное общество "КАМАЗ" Топливный бак транспортного средства
RU184434U9 (ru) * 2018-06-13 2018-11-22 Публичное акционерное общество "КАМАЗ" Топливный бак транспортного средства
RU2741949C1 (ru) * 2020-06-09 2021-02-01 Федеральное государственное казенное образовательное учреждение высшего образования "Калининградский пограничный институт Федеральной службы безопасности Российской Федерации" Топливный бак дорожного транспортного средства

Also Published As

Publication number Publication date
DE102016104820A1 (de) 2016-12-15
US9834089B2 (en) 2017-12-05
CN106240347A (zh) 2016-12-21
US20160361992A1 (en) 2016-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017001571A (ja) 燃料タンク構造
JP6311656B2 (ja) 燃料タンク構造
ES2475154T3 (es) Depósito de compensación para un circuito de refrigerante
JP5678346B2 (ja) 燃料蒸気排出バルブ組立体
KR101543945B1 (ko) 냉동장치의 실외유닛
JP2006258101A (ja) キャニスタに対する圧力リリーフ機能を一体に備えた蒸気用ベントバルブ
JP6210096B2 (ja) 燃料タンク構造
JP5005457B2 (ja) 燃料タンク
WO2011106978A1 (zh) 用于发动机冷却系统的副水箱
JP6287967B2 (ja) 燃料タンク構造
US9863376B2 (en) Canister structure
US20150337777A1 (en) Method for suctioning liquid fuel from a liquid trap in a fuel tank; and fuel system for a motor vehicle
US20160137055A1 (en) Fuel tank system
KR102022161B1 (ko) 활어차용 수조
JP4354410B2 (ja) 極低温装置の運転方法
US9821651B2 (en) Fuel tank lid and fuel pump module having the same
KR101705781B1 (ko) 터보블로워의 외함
JP2001140705A (ja) 燃料タンクの蒸発ガス抑制装置
JP2015055211A (ja) バルブ及び燃料タンク構造
CN210686999U (zh) 一种耐高压油箱隔离阀
KR102451967B1 (ko) 자동차 연료탱크의 넘침 연료 회수 장치
JP2013060079A (ja) 燃料タンクシステム
JP5209105B2 (ja) 燃料タンク
JP2013204510A (ja) 燃料タンクシステム
KR101522171B1 (ko) 냉각수 서지탱크용 캡

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170928

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180213