JP6241456B2 - 燃料タンク構造 - Google Patents

燃料タンク構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6241456B2
JP6241456B2 JP2015136996A JP2015136996A JP6241456B2 JP 6241456 B2 JP6241456 B2 JP 6241456B2 JP 2015136996 A JP2015136996 A JP 2015136996A JP 2015136996 A JP2015136996 A JP 2015136996A JP 6241456 B2 JP6241456 B2 JP 6241456B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
space
pressure
fuel tank
bag
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015136996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017019333A (ja
Inventor
秀一 麻生
秀一 麻生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015136996A priority Critical patent/JP6241456B2/ja
Priority to US15/170,305 priority patent/US9783043B2/en
Priority to DE102016110565.1A priority patent/DE102016110565B4/de
Publication of JP2017019333A publication Critical patent/JP2017019333A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6241456B2 publication Critical patent/JP6241456B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/03006Gas tanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/077Fuel tanks with means modifying or controlling distribution or motion of fuel, e.g. to prevent noise, surge, splash or fuel starvation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M3/00Investigating fluid-tightness of structures
    • G01M3/02Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum
    • G01M3/04Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K2015/03072Arrangements for reducing evaporation
    • B60K2015/03078Membranes, layers or the like covering the surface of the fuel
    • B60K2015/03085Membranes, layers or the like covering the surface of the fuel using inflatable bags or bladders in the tanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K2015/03105Fuel tanks with supplementary interior tanks inside the fuel tank
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2306/00Other features of vehicle sub-units
    • B60Y2306/15Failure diagnostics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Description

本発明は、燃料タンク構造に関する。
自動車に搭載される燃料タンクの構造として、特許文献1には、燃料タンク内に膨張及び収縮可能な袋状の伸縮膜(袋状部材)が設けられた燃料タンク構造が開示されている。また、伸縮膜を膨張又は収縮させて燃料の液面を覆うことで、液面から蒸発燃料が発生するのを抑制する技術が開示されている。
特開平8−170568号公報
しかしながら、特許文献1に開示された燃料タンク構造では、燃料タンクの穴開きを検出することができない。このため、燃料タンクの穴開きを検出する観点から改善の余地がある。
本発明は上記事実を考慮し、蒸発燃料の発生を抑制しつつ、燃料タンクの穴開きを検出することができる燃料タンク構造を得ることを目的とする。
請求項1に記載の本発明に係る燃料タンク構造は、自動車に搭載され、燃料を収容する燃料タンクと、前記燃料タンク内の天井部に固定され、前記燃料タンク内の空間を外側の第1空間と内側の第2空間とに隔てると共に、前記燃料タンクに収容された燃料の液面の高さに応じて膨張又は収縮することで、燃料との接触状態を維持する袋状部材と、前記第1空間の圧力を検知する第1圧力センサと、前記第2空間の圧力を検知する第2圧力センサと、前記第1空間を減圧させるポンプと、前記ポンプを作動させると共に、前記ポンプを作動させてから所定時間経過後の前記第1圧力センサが検知した前記第1空間の圧力及び前記第2圧力センサが検知した前記第2空間の圧力を取得し、前記第1空間の圧力が第1閾値よりも高い場合に前記燃料タンクに穴が開いていると判定して、前記第2空間の圧力が第2閾値よりも低い場合に前記袋状部材に穴が開いていると判定する制御部と、を有する。
請求項1に記載の本発明に係る燃料タンク構造では、燃料タンク内の天井部に袋状部材が固定されており、この袋状部材によって燃料タンク内の空間が袋状部材の外側の第1空間と袋状部材の内側の第2空間とに隔てられている。ここで、袋状部材は、燃料の液面の高さに応じて膨張又は収縮して燃料との接触状態を維持する。これにより、燃料の液面の高さに拘わらず、袋状部材で燃料の液面を覆うことができる。すなわち、蒸発燃料の発生を抑制することができる。
また、燃料タンクに穴が開いていることを判定する制御部を備えている。制御部は、ポンプを作動させて第1空間の減圧を開始してから所定時間後の第1空間の圧力を取得する。そして、この圧力に基づいて燃料タンクの穴開きを検出する。すなわち、燃料タンクに穴が開いていない場合(正常な場合)は、ポンプを作動させると、第1空間が減圧されるため、所定時間後に第1圧力センサが検知した第1空間の圧力が第1閾値よりも低くなる。これに対して、燃料タンクに穴が開いている場合(異常な場合)は、穴を介して外部から燃料タンク内に気体が流入するため、ポンプを作動させても第1閾値まで圧力が下がらない。すなわち、第1圧力センサが検知した第1空間の圧力が第1閾値よりも高くなる。このようにして、燃料タンクの穴開きを検出することができる。
さらに、制御部は、ポンプを作動させて第2空間の減圧を開始してから所定時間後の第2空間の圧力を取得する。そして、この圧力に基づいて袋状部材の穴開きを検出する。すなわち、袋状部材に穴が開いていない場合(正常な場合)は、ポンプを作動させても第2空間は減圧されないため、第2空間の圧力が大きく変動することがない。これに対して、袋状部材に穴が開いている場合は、ポンプを作動させて第1空間を減圧させると、袋状部材の穴を介して第2空間から第1空間へ気体が移動する。これにより、第2圧力センサが検知した第2空間の圧力が第2閾値よりも低くなり、袋状部材の穴開きを検出することができる。
請求項2に記載の本発明に係る燃料タンク構造は、請求項1に記載の発明において、前記燃料タンク及び前記袋状部材の少なくとも一方に穴が開いていることを乗員に警告する警報装置を備え、前記制御部は、前記第1空間の圧力が前記第1閾値よりも高い場合に、前記警報装置によって前記燃料タンクに穴が開いていることを乗員に警告させ、前記第2空間の圧力が前記第2閾値よりも低い場合に、前記警報装置によって前記袋状部材に穴が開いていることを乗員に警告させる。
請求項2に記載の本発明に係る燃料タンク構造では、警報装置の警告によって燃料タンクに穴が開いているのか、袋状部材に穴が開いているのかを乗員に報せることができる。
以上説明したように、請求項1に記載の燃料タンク構造によれば、蒸発燃料の発生を抑制しつつ、燃料タンクの穴開き及び袋状部材の穴開きを検知することができるという優れた効果を有する。
請求項2に記載の燃料タンク構造によれば、乗員が穴開き箇所を容易に特定することができるという優れた効果を有する。
実施形態に係る燃料タンク構造を概略的に示す図であり、穴開き検出を行う前の状態を示す図である。 燃料タンク及び袋状部材に穴が開いていない正常な場合における穴開き検出時の状態を示す、図1に対応する図である。 燃料タンクに穴が開いている異常な場合における穴開き検出時の状態を示す、図1に対応する図である。 袋状部材に穴が開いている異常な場合における穴開き検出時の状態を示す、図1に対応する図である。 燃料タンク及び袋状部材に穴が開いている異常な場合における穴開き検出時の状態を示す、図1に対応する図である。 図2の状態における第1圧力センサ及び第2圧力センサが検知した第1空間及び第2空間の圧力の推移を示すグラフである。 図3の状態における第1圧力センサ及び第2圧力センサが検知した第1空間及び第2空間の圧力の推移を示すグラフである。 図4の状態における第1圧力センサ及び第2圧力センサが検知した第1空間及び第2空間の圧力の推移を示すグラフである。 図5の状態における第1圧力センサ及び第2圧力センサが検知した第1空間及び第2空間の圧力の推移を示すグラフである。
以下、実施形態に係る燃料タンク構造について説明する。なお、各図において適宜示される矢印UPは、燃料タンクの上方側を示している。また、本実施形態では、燃料タンクの上方側と車両上下方向の上方側とが一致している。
図1に示されるように、本実施形態に係る燃料タンク構造を構成する燃料タンク10は、中空状に形成されており、内部に燃料液体(以下、「燃料GS」とする)を収容可能な形状(例えば略直方体の箱状)に形成されている。また、燃料タンク10の下面は、図示しないタンクバンドによって支持されている。そして、このタンクバンドが、図示しないフロアパネルにブラケット等を介して固定されることで、燃料タンク10がフロアパネルに取り付けられている。
燃料タンク10には、略筒状のフィラーパイプ12が接続されている。そして、フィラーパイプ12の上端部には、給油口12Aが形成されており、この給油口12Aに給油ガンを差し入れて燃料GSを燃料タンク10に注入することで、給油が行われる。なお、燃料タンク10内の燃料GSの量が多い場合は、フィラーパイプ12にも燃料GSの一部が収容される。
フィラーパイプ12の上端の給油口12Aは、フューエルキャップ14によって開閉されるようになっている。また、フューエルキャップ14の外側には、車体のサイドパネルなどに設けられた図示しないフューエルリッドが配置されている。
フューエルキャップ14は、閉じた状態で給油口12Aを閉塞しており、フィラーパイプ12への給油ガンのアクセスを制限している。これに対し、フューエルキャップ14が開かれると、フィラーパイプ12の給油口12Aが開放され、給油ガンの給油経路へのアクセスが可能となる。
燃料タンク10内の車両上方側には、袋状部材16が設けられている。袋状部材16は、膨張及び収縮可能な樹脂材料で形成されており、燃料タンク10の天井部10Aに固定されている。また、袋状部材16によって、燃料タンク10内の空間を第1空間S1と第2空間S2とに隔てている。第1空間S1は、袋状部材16の外側の空間(燃料タンク10と袋状部材16とで囲まれた空間)であり、ここでは、燃料GSの液面よりも上方の空間を指している。第2空間S2は、袋状部材16の内側の空間である。なお、ここでいう「膨張及び収縮可能」とは、袋状部材16自体が伸縮する構成に限定されず、折り畳まれることで収縮し、展開されることで膨張するような容積が可変な袋状の部材を含む。
燃料タンク10の天井部10Aには、第1空間S1内の気体(空気)を排出するための排出管24が接続されている。排出管24は、燃料タンク10の側壁の近傍に配置されており、排出管24の一端は、燃料タンク10の内部に入り込んで第1空間S1と連通している。排出管24の他端は、燃料タンク10の上下方向の上方側に延在されており、排出側バルブ26に接続されている。また、排出管24は、排出側バルブ26からさらに上方側に延びて後述する導入管25の横管部25Bに接続されている。
燃料タンク10の天井部10Aには、袋状部材16へ気体(空気)を導入するための導入管25が接続されている。導入管25は、平面視で燃料タンク10の中央部分に配置されており、燃料タンク10の上下方向に延びる縦管部25Aと、縦管部25Aと交差する方向に延びる横管部25Bとを含んで構成されている。縦管部25Aの一端は、燃料タンク10の内部に入り込んで袋状部材16の内部空間(第2空間S2)と連通している。縦管部25Aの他端は、横管部25Bと繋がっている。
横管部25Bは、縦管部25Aの他端から縦管部25Aと交差する方向に延びており、導入側バルブ28に接続されている。また、横管部25Bは、導入側バルブ28からさらに延びており、大気開放管30と空気供給管32とに分岐されている。大気開放管30には、気体を排出するためのポンプ34が接続されている。本実施形態では一例として、減圧能力が1.5kPa〜2.0kPaのポンプを用いている。また、大気開放管30の端部には、大気に開放された開口30Aが形成されている。
一方、空気供給管32には、コンプレッサ35が接続されている。そして、このコンプレッサ35から袋状部材16へ圧縮空気が送られることにより、袋状部材16の内部の第2空間S2の圧力が大気圧よりも1kPa程度高くなっている。また、空気供給管32の端部には、大気に開放された開口32Aが形成されている。さらに、排出側バルブ26、導入側バルブ28、ポンプ34及びコンプレッサ35は、制御部としてのECU(Electronic Control Unit)36と電気的に接続されている。
ここで、ECU36は、排出側バルブ26、導入側バルブ28及びコンプレッサ35を制御することにより、燃料タンク10に収容された燃料GSの液面の高さに応じて袋状部材16を膨張又は収縮させる。具体的には、ECU36からの信号によって導入側バルブ28が開弁され、排出側バルブ26が閉弁される。そして、図1の二点鎖線で示すように、燃料GSが減少して液面の高さが下がった場合、袋状部材16の内部の第2空間S2の圧力が第1空間S1の圧力よりも高いため、袋状部材16が膨張して燃料GSの液面との接触状態を維持する。また、ECU36からの信号によってコンプレッサ35が作動され、空気供給管32及び導入管25を介して袋状部材16へ圧縮空気を導入させる。これにより、袋状部材16が膨張した場合でも第2空間S2の圧力を維持することができる。
一方、給油等によって燃料GSが増えることで液面が上昇した場合には、液面の上昇に伴って袋状部材16の内部の第2空間S2内の空気が導入管25側へ押し出される。これにより、袋状部材16が収縮して袋状部材16と燃料GSの液面との接触状態を維持する。
燃料タンク10の天井部10Aの近傍には、第1圧力センサ38及び第2圧力センサ40が設けられている。第1圧力センサ38は、排出管24の近傍に配置されている。また、第1圧力センサ38は、天井部10Aを貫通して第1空間S1へ延びる検出器38Aを備えており、第1空間S1の圧力を検知できるように構成されている。一方、第2圧力センサ40は、導入管25の近傍に配置されている。また、第2圧力センサ40は、天井部10Aを貫通して第2空間S2へ延びる検出器40Aを備えており、第2空間S2の圧力を検知できるように構成されている。
ここで、第1圧力センサ38及び第2圧力センサ40は、ECU36と電気的に接続されている。また、ECU36は、第1圧力センサ38が検知した第1空間S1の圧力と、第2圧力センサ40が検知した第2空間S2の圧力とを取得することで、燃料タンク10及び袋状部材16の穴開きを検出する。穴開きの検出方法については後述する。
ECU36は、警報装置37と電気的に接続されている。警報装置37は、燃料タンク10の状態が異常である場合に乗員に警告する装置であり、ブザー、スピーカ、ランプ、バイブレータまたはディスプレイなどを備えている。そして、燃料タンク10や袋状部材16に穴が開いている場合に、警告音や、ランプの点滅、又は車室前部のインストルメントパネルに設けられたディスプレイなどに表示させることで、乗員に異常を報せる。
以下、ECU36による穴開き検出方法について説明する。なお、図2〜5において、排出側バルブ26を白抜きで図示することにより、排出側バルブ26が開弁状態であることを示している。また、穴開き検出は、車両の停止時など、燃料タンク10が安定している状態で行われる。
(燃料タンク及び袋状部材に穴が開いていない場合)
先ず、燃料タンク10及び袋状部材16に穴が開いていない場合(正常な場合)について説明する。図2に示されるように、燃料タンク10及び袋状部材16の穴開きを検出する穴開き検出時には、ECU36からの信号によって導入側バルブ28が閉弁される。これにより、袋状部材16の内部空間(第2空間S2)が密閉される。
ECU36は、導入側バルブ28を閉じた後、ポンプ34を作動させると共に、排出側バルブ26を開弁する。これにより、図2の矢印で示すように、第1空間S1内の空気が排出管24、横管部25B及び大気開放管30を通って開口30Aから大気に排出される。すなわち、第1空間S1が減圧される。
また、ECU36は、第1圧力センサ38が検知した第1空間S1の圧力及び第2圧力センサ40が検知した第2空間S2の圧力を取得する。そして、ポンプ34による第1空間S1内の空気の排出を開始してから所定時間経過後に、ポンプ34を停止させると共に、排出側バルブ26を閉弁する。ここで、ECU36は、所定時間経過後に取得した第1空間S1の圧力及び第2空間S2の圧力に基づいて燃料タンク10及び袋状部材16に穴が開いているか判定する。なお、本実施形態では、ECU36は、ポンプ34による第1空間S1の減圧を開始してから2分後の第1空間S1の圧力及び第2空間S2の圧力を取得し、これらの圧力に基づいて穴開きを判定する。
図6には、正常な場合における第1圧力センサ38が検知した第1空間S1の圧力の推移及び第2圧力センサ40が検知した第2空間S2の圧力の推移が示されている。ここで、縦軸は圧力であり、横軸は時間となっている。また、曲線C1は、第1空間S1内の空気の排出を開始してから所定時間(2分)が経過するまでの第1圧力センサ38が検知した第1空間S1の圧力が示されている。曲線C2は、第1空間S1内の空気の排出を開始してから所定時間(2分)が経過するまでの第2圧力センサ40が検知した第2空間S2圧力が示されている。
ここで、二点鎖線の第1閾値L1は、第1圧力センサ38が検知した圧力の正常範囲の上限を示している。このため、第1空間S1の減圧を開始してから2分後に第1空間の圧力C1が第1閾値L1よりも上にある場合、異常値であると判定される。一方、二点鎖線の第2閾値L2は、第2圧力センサ40が検知した圧力の正常範囲の下限を示している。このため、第1空間S1の減圧を開始してから所定時間2分後に第2空間の圧力C2が第2閾値L2よりも下にある場合、異常値であると判定される。図7〜図9についても同様である。
図6を見ると、第1空間S1がポンプ34によって減圧されるため、第1空間S1の圧力C1は、時間の経過と共に下がっている。そして、第1空間S1の減圧を開始してから2分後の圧力C1は、上限である第1閾値L1よりも低い正常範囲となっている。一方、第2空間S2の圧力C2は、ポンプ34による第1空間S1内の空気の排出を開始してから僅かに低下している。これは、第1空間S1が減圧されることで、袋状部材16の内部の第2空間S2の圧力が相対的に高くなり、袋状部材16が膨張するためである。そして、第1空間S1の減圧を開始してから2分後の圧力C2は、第2閾値L2よりも高い正常範囲となっている。このため、ECU36は、燃料タンク10及び袋状部材16に穴が開いていない正常な状態であると判定する。
(燃料タンクに穴が開いている場合)
次に、燃料タンク10に穴が開いている場合(異常な場合)について説明する。図3に示されるように、燃料タンク10の側壁には、穴10Cが開いている。このため、第1空間S1は、穴10Cを介して燃料タンク10の外部と連通されていることとなる。
ここで、上述した手順と同様にして、ECU36がポンプ34を作動させ、排出側バルブ26を開弁する。これにより、図3の矢印で示すように、第1空間S1内の空気が排出管24、横管部25B及び大気開放管30を通って開口30Aから大気に排出される。
また、ECU36は、第1圧力センサ38に第1空間S1の圧力を検知させ、第2圧力センサ40に第2空間S2の圧力を検知させる。そして、ポンプ34による第1空間S1の減圧を開始してから所定時間(2分)経過後に、ECU36からの信号に基づいてポンプ34が停止され、排出側バルブ26が閉弁される。
図7には、図3の状態で検知した第1空間S1の圧力C1及び第2空間S2の圧力C2が示されている。ここで、第1空間S1の減圧を開始してから2分後の圧力C2は、第2閾値L2よりも高い正常範囲となっている。一方、第1空間S1の圧力C1(実線)は、ポンプ34によって減圧されるため、時間の経過と共に下がっているが、穴10Cを介して燃料タンク10の外部から第1空間S1へ空気が流入するため、正常な場合(図中鎖線で示す曲線C1)よりも高い圧力を維持している。すなわち、ポンプ34の減圧能力と第1空間S1へ流入する空気の量が釣り合う圧力にサチュレートし、それ以上圧力が下がらなくなる。そして、2分後の圧力C1は、上限である第1閾値L1よりも高い異常値となっている。このため、ECU36は、燃料タンク10に穴10Cが開いていると判定する。そして、ECU36は、警報装置37によって燃料タンク10に穴10Cが開いていることを表示や警告音によって乗員に報せる。
(袋状部材に穴が開いている場合)
次に、袋状部材16に穴が開いている場合(異常な場合)について説明する。図4に示されるように、袋状部材16に穴16Aが開いている。このため、第2空間S2は、穴16Aを介して第1空間S1と連通されていることとなる。
ここで、上述した手順と同様にして、ECU36がポンプ34を作動させ、排出側バルブ26を開弁する。これにより、図4の矢印で示すように、第1空間S1内の空気が排出管24、横管部25B及び大気開放管30を通って開口30Aから大気に排出される。
また、ECU36は、第1圧力センサ38に第1空間S1の圧力を検知させ、第2圧力センサ40に第2空間S2の圧力を検知させる。そして、ポンプ34による第1空間S1の減圧を開始してから所定時間(2分)経過後に、ECU36からの信号に基づいてポンプ34が停止され、排出側バルブ26が閉弁される。
図8には、図4の状態で検知した第1空間S1の圧力C1及び第2空間S2の圧力C2が示されている。ここで、第1空間S1の圧力C1は、ポンプ34によって減圧されるため、時間の経過と共に下がる。そして、2分後の圧力C1は、上限である第1閾値L1よりも低い正常範囲となっている。ここで、第1空間S1が減圧されることで、穴16Aを介して第2空間S2から第1空間S1へ空気が移動するため、第2空間S2の圧力C2が時間の経過と共に下がる。そして、2分後の圧力C2は、下限である第2閾値L2よりも低くなっており、一定の圧力にサチュレートする。これは、ポンプ34の減圧能力の上限に達すると、第2空間S2から第1空間S1への空気の移動がなくなるためである。以上のようにして、圧力C2は、正常な場合(図中鎖線で示す曲線C2)よりも低い異常値となっている。このため、ECU36は、袋状部材16に穴16Aが開いていると判定する。そして、ECU36は、警報装置37によって袋状部材16に穴16Aが開いていることを表示や警告音によって乗員に報せる。
(燃料タンク及び袋状部材の両方に穴が開いている場合)
次に、燃料タンク10及び袋状部材16の両方に穴が開いている場合(異常な場合)について説明する。図5に示されるように、燃料タンク10には穴10Cが開いており、袋状部材16には穴16Aが開いている。このため、第1空間S1と第2空間S2とが穴16Aを介して連通されており、第1空間S1と燃料タンク10の外部とが穴10Cを介して連通されている。
ここで、上述した手順と同様にして、ECU36がポンプ34を作動させ、排出側バルブ26を開弁する。これにより、図5の矢印で示すように、第1空間S1内の空気が排出管24、横管部25B及び大気開放管30を通って開口30Aから大気に排出される。
また、ECU36は、第1圧力センサ38に第1空間S1の圧力を検知させ、第2圧力センサ40に第2空間S2の圧力を検知させる。そして、ポンプ34による第1空間S1の減圧を開始してから所定時間(2分)経過後に、ECU36からの信号に基づいてポンプ34が停止され、排出側バルブ26が閉弁される。
図9には、図5の状態で検知した第1空間S1の圧力C1及び第2空間S2の圧力C2が示されている。ここで、第1空間S1の圧力C1は、ポンプ34によって減圧されるため、時間の経過と共に下がっているが、穴10Cを介して第1空間S1へ燃料タンク10の外部の空気が流入するため、正常な場合(図中鎖線で示す曲線C1)よりも高い圧力を維持している。すなわち、ポンプ34の減圧能力と第1空間S1へ流入する空気の量が釣り合う圧力にサチュレートし、それ以上圧力が下がらなくなる。そして、2分後の圧力C1は、上限である第1閾値L1よりも高い異常値となっている。このため、ECU36は、燃料タンク10に穴10Cが開いていると判定する。
また、第1空間S1が減圧されることで、穴16Aを介して第2空間S2から第1空間S1へ空気が移動するため、第2空間S2の圧力C2が時間の経過と共に下がる。そして、2分後の圧力C2は、下限である第2閾値L2よりも低くなっており、一定の圧力にサチュレートする。そして、圧力C2は、正常な場合(図中鎖線で示す曲線C2)よりも低い異常値となっている。このため、ECU36は、袋状部材16にも穴16Aが開いていると判定する。そして、ECU36は、警報装置37によって燃料タンク10及び袋状部材16に穴が開いていることを表示や警告音によって乗員に報せる。
(作用並びに効果)
次に、本実施形態に係る燃料タンク構造の作用並びに効果について説明する。
本実施形態では、燃料タンク10に収容された燃料GSの液面の高さに応じて袋状部材16を膨張又は収縮させることで、袋状部材16と燃料GSの液面との接触状態を維持している。これにより、燃料GSの液面の高さに拘わらず、袋状部材16で燃料GSの液面を覆うことができる。この結果、蒸発燃料の発生を抑制することができる。
また、本実施形態では、第1空間S1を減圧させるポンプ34と、第1空間S1の圧力を検知する第1圧力センサ38と、第2空間S2の圧力を検知する第2圧力センサ40とを備えている。そして、上述したように、ポンプ34による第1空間S1の減圧を開始してから所定時間経過後の第1空間S1の圧力及び第2空間S2の圧力に基づいて燃料タンク10及び袋状部材16の穴開きを検出することができる。
さらに、本実施形態では、警報装置37を備えており、この警報装置37によって燃料タンク10と袋状部材16のどちらに穴が開いているのか警告させる。これにより、例えば、燃料タンク10のみに穴が開いていると警告された場合、燃料タンク10の内部の袋状部材16の状態を確認する必要がない。また、逆に、袋状部材16のみに穴が開いていると警告された場合、燃料タンク10本体の状態を確認する必要がない。この結果、乗員が穴開き箇所を容易に特定することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上記の構成に限定されるものでなく、その主旨を逸脱しない範囲内において上記の構成以外にも種々なる態様で実施し得ることは勿論である。例えば、本実施形態では、ポンプ34による第1空間S1の減圧を開始してから2分後の第1空間S1の圧力及び第2空間S2の圧力を検知することで穴開きを判定したが、これに限定されない。すなわち、第1空間S1の減圧を開始してから第1空間S1の圧力及び第2空間S2の圧力を取得するまでの時間(減圧時間)は適宜変更してもよい。例えば、穴が小さい場合も確実に穴開きを検出できるように、減圧時間を長く設定してもよい。
また、本実施形態では、警報装置37の警告によって燃料タンク10に穴が開いているのか、袋状部材16に穴が開いているのか乗員に報せる構成としたが、本発明はこれに限定されない。例えば、燃料タンク10及び袋状部材16の少なくとも一方に穴が開いている場合に、燃料タンク10が異常な状態であることを警告音などによって警告する構成でもよい。
さらに、ポンプ34は、第1空間S1内の気体を排出できるポンプであればよく、ポンプの種類は特に限定されない。例えば、蒸発燃料を捕捉できるフィルタ付きの真空ポンプなどを用いてもよい。
10 燃料タンク
10A 天井部
16 袋状部材
34 ポンプ
36 ECU(制御部)
37 警報装置
38 第1圧力センサ
40 第2圧力センサ
C1 第1空間の圧力
C2 第2空間の圧力
GS 燃料
L1 第1閾値
L2 第2閾値
S1 第1空間
S2 第2空間

Claims (2)

  1. 自動車に搭載され、燃料を収容する燃料タンクと、
    前記燃料タンク内の天井部に固定され、前記燃料タンク内の空間を外側の第1空間と内側の第2空間とに隔てると共に、前記燃料タンクに収容された燃料の液面の高さに応じて膨張又は収縮することで、燃料との接触状態を維持する袋状部材と、
    前記第1空間の圧力を検知する第1圧力センサと、
    前記第2空間の圧力を検知する第2圧力センサと、
    前記第1空間を減圧させるポンプと、
    前記ポンプを作動させると共に、前記ポンプを作動させてから所定時間経過後の前記第1圧力センサが検知した前記第1空間の圧力及び前記第2圧力センサが検知した前記第2空間の圧力を取得し、前記第1空間の圧力が第1閾値よりも高い場合に前記燃料タンクに穴が開いていると判定して、前記第2空間の圧力が第2閾値よりも低い場合に前記袋状部材に穴が開いていると判定する制御部と、
    を有する燃料タンク構造。
  2. 前記燃料タンク及び前記袋状部材の少なくとも一方に穴が開いていることを乗員に警告する警報装置を備え、
    前記制御部は、前記第1空間の圧力が前記第1閾値よりも高い場合に、前記警報装置によって前記燃料タンクに穴が開いていることを乗員に警告させ、前記第2空間の圧力が前記第2閾値よりも低い場合に、前記警報装置によって前記袋状部材に穴が開いていることを乗員に警告させる請求項1に記載の燃料タンク構造。
JP2015136996A 2015-07-08 2015-07-08 燃料タンク構造 Active JP6241456B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015136996A JP6241456B2 (ja) 2015-07-08 2015-07-08 燃料タンク構造
US15/170,305 US9783043B2 (en) 2015-07-08 2016-06-01 Fuel tank structure
DE102016110565.1A DE102016110565B4 (de) 2015-07-08 2016-06-08 Kraftstofftankaufbau

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015136996A JP6241456B2 (ja) 2015-07-08 2015-07-08 燃料タンク構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017019333A JP2017019333A (ja) 2017-01-26
JP6241456B2 true JP6241456B2 (ja) 2017-12-06

Family

ID=57583820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015136996A Active JP6241456B2 (ja) 2015-07-08 2015-07-08 燃料タンク構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9783043B2 (ja)
JP (1) JP6241456B2 (ja)
DE (1) DE102016110565B4 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6311656B2 (ja) * 2015-06-16 2018-04-18 トヨタ自動車株式会社 燃料タンク構造
JP6210096B2 (ja) * 2015-07-27 2017-10-11 トヨタ自動車株式会社 燃料タンク構造
US11555473B2 (en) * 2018-05-29 2023-01-17 Kontak LLC Dual bladder fuel tank
JP2020026761A (ja) * 2018-08-10 2020-02-20 株式会社やまびこ 燃料容器および作業機械
EP4006329B1 (en) * 2019-07-30 2023-11-01 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel tank system
CN115388317A (zh) * 2021-05-24 2022-11-25 卡明斯公司 多容器燃料填充和存储系统及使用它们的方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4524609A (en) * 1983-10-21 1985-06-25 Sharp Bruce R Storage tank systems
US5056493A (en) * 1989-01-24 1991-10-15 Walter Holzer Environmentally harmonious fuel tank
US5184504A (en) * 1990-05-30 1993-02-09 Spring G Everett Leak detection
JP3518087B2 (ja) * 1994-10-21 2004-04-12 トヨタ自動車株式会社 車両用燃料貯留装置
US5596971A (en) 1994-10-21 1997-01-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel storing device for motor vehicle
JP3385880B2 (ja) * 1995-11-20 2003-03-10 トヨタ自動車株式会社 自動車用燃料貯留装置
JP3336891B2 (ja) * 1996-12-26 2002-10-21 トヨタ自動車株式会社 車両用燃料タンクの故障診断装置
US5925817A (en) * 1996-12-26 1999-07-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for diagnosing malfunction in a fuel tank
JP3438575B2 (ja) * 1997-04-30 2003-08-18 トヨタ自動車株式会社 燃料貯留装置
US5868120A (en) * 1997-06-30 1999-02-09 Siemens Canada Limited Fuel vapor management system for motor vehicles
JP3336997B2 (ja) * 1998-06-22 2002-10-21 トヨタ自動車株式会社 燃料貯留装置の故障診断装置
JP3671685B2 (ja) * 1998-08-19 2005-07-13 トヨタ自動車株式会社 燃料量検出装置
JP5920324B2 (ja) * 2013-12-03 2016-05-18 株式会社デンソー 燃料貯留装置
JP6311656B2 (ja) * 2015-06-16 2018-04-18 トヨタ自動車株式会社 燃料タンク構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017019333A (ja) 2017-01-26
US9783043B2 (en) 2017-10-10
DE102016110565B4 (de) 2019-03-14
US20170008394A1 (en) 2017-01-12
DE102016110565A1 (de) 2017-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6241456B2 (ja) 燃料タンク構造
US10302053B2 (en) Fuel tank structure
US9568352B2 (en) Oil separator
JP6449313B2 (ja) 消火システム
US3944769A (en) Pressure sensing means and method for making a pressurized container means and system utilizing the same
US20160368374A1 (en) Fuel tank structure
KR20150100491A (ko) 차량의 탱크용 밸브 조립체 및 탱크 내에 진공을 생성하는 방법
JPH08114521A (ja) 密封容器における流体圧力の検出診断装置及び方法
US20190041292A1 (en) Fuel vapor processing device
RU2016136082A (ru) Диагностирование датчика давления в конструкции кузова транспортного средства
US10209153B2 (en) Pressure indicating device
JP2017007358A (ja) 燃料タンク構造
JPH10157795A (ja) 内部液体動揺抑制型タンク
RU2016132150A (ru) Защитные конструкции для датчиков давления воздуха в конструкции кузова транспортного средства
US20150377686A1 (en) Fuel tank having an activated carbon filter and method to display the fuel level of the fuel tank with signal supression at a critical negative pressure during regeneration of the activated carbon filter
JP2017020377A (ja) 燃料蒸気漏れ検出装置
KR102122551B1 (ko) 차량용 발향장치
CN105626320A (zh) 燃料箱系统及用于感测穿孔的方法
JP6506063B2 (ja) 車両用給油制御装置
US9644577B2 (en) Fuel vapor leakage detection device
KR101540182B1 (ko) 침몰된 선박을 인양하는 방법
JP4102838B2 (ja) 泡消火設備
CN107600020A (zh) 具有气囊的汽车底盘及汽车
KR102315235B1 (ko) 충전 디바이스의 스위치-오프 검출
JP4752575B2 (ja) 車両用盗難防止装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170123

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171023

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6241456

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151