JP5920324B2 - 燃料貯留装置 - Google Patents

燃料貯留装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5920324B2
JP5920324B2 JP2013249954A JP2013249954A JP5920324B2 JP 5920324 B2 JP5920324 B2 JP 5920324B2 JP 2013249954 A JP2013249954 A JP 2013249954A JP 2013249954 A JP2013249954 A JP 2013249954A JP 5920324 B2 JP5920324 B2 JP 5920324B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
fuel storage
storage chamber
tank
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013249954A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015105089A (ja
Inventor
英俊 大岩
英俊 大岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013249954A priority Critical patent/JP5920324B2/ja
Priority to US14/557,962 priority patent/US20150151629A1/en
Publication of JP2015105089A publication Critical patent/JP2015105089A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5920324B2 publication Critical patent/JP5920324B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/03006Gas tanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/077Fuel tanks with means modifying or controlling distribution or motion of fuel, e.g. to prevent noise, surge, splash or fuel starvation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/035Fuel tanks characterised by venting means
    • B60K15/03519Valve arrangements in the vent line
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K2015/03072Arrangements for reducing evaporation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K2015/03171Expansion tanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K2015/0321Fuel tanks characterised by special sensors, the mounting thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Description

本発明は、内燃機関を搭載する車両に設けられる燃料給油口から燃料給油管(フィラーパイプ)を介して給油された液体燃料(内燃機関の燃料)を貯留する燃料タンクを備えた燃料貯留装置に関するものである。
従来より、例えば自動車等の車両に搭載される燃料貯留装置として、図2の参考例1に示したように、車両の燃料タンク100で発生する蒸発燃料が、燃料タンク100への燃料給油時に大気へ放出するのを防止するという目的で、燃料タンク100のタンクケース101の燃料貯留室102内で発生した蒸発燃料を吸着可能なキャニスタCCと、燃料タンク100のタンクケース101の内部(燃料貯留室102)とキャニスタCCのキャニスタケース103の内部(吸着室104)とを連通する第1燃料蒸気流路105と、キャニスタCCの吸着室104とエンジンの吸気管ID内の吸気通路106とを連通する第2燃料蒸気流路107と、第1燃料蒸気流路105の途中に設置されて、第1燃料蒸気流路105を閉鎖、開放する封鎖弁SVと、第2燃料蒸気流路107の途中に設置されて、第2燃料蒸気流路107を閉鎖、開放するパージ制御弁PVとを備えた蒸発燃料処理装置(燃料タンク密閉システム)が提案されている(例えば、特許文献1及び2参照)。
ここで、燃料タンク100のタンクケース101の内部(燃料貯留室102)には、内燃機関(エンジン)のインジェクタへ燃料を圧送供給するフューエルポンプ(図示せず)が配設されている。また、タンクケース101には、燃料貯留室102内の圧力(タンク内圧)を検出する圧力センサPS、および燃料貯留室102内に貯留される燃料温度を検出する温度センサ(図示せず)が設置されている。
また、燃料タンク100の車両への搭載状態において、タンクケース101の上端部には、筒状の燃料給油管(以下フィラーパイプ)109が接続されている。このフィラーパイプ109の内部には、車両の燃料給油口111から燃料貯留室102へ液体燃料を供給する燃料給油流路112が形成されている。また、フィラーパイプ109の燃料給油口111には、フューエルキャップ113が装着されている。
封鎖弁SVは、ROV11およびCOV12を介して、タンクケース101の燃料貯留室102と連通する構成となっている(図1参照)。
ROV11は、タンクケース101の燃料貯留室102における液体燃料の液面が、燃料給油時において第1所定位置を超えた場合に第1燃料蒸気流路105を閉弁(全閉)するように構成されている。また、COV12は、タンクケース101の燃料貯留室102における液体燃料の液面が、燃料給油時において第1所定位置よりも高い第2所定位置を超えた場合に第1燃料蒸気流路105を閉弁(全閉)するように構成されている。
このようにROV11およびCOV12を設けることで、車両転倒時に第1燃料蒸気流路105と燃料貯留室102とが連通するのを防止できるので、第1燃料蒸気流路105を介して液体燃料が外部に漏洩することはない。
ところが、従来の燃料タンク100においては、図2に示したように、一般的な形状(従来形状)のタンクケース101を備えているので、燃料タンク100への燃料給油時に大気との接触面積、つまり燃料貯留室102内における液体燃料の液面Lの面積が広く、蒸発燃料(燃料蒸気)の発生量が非常に多いという問題があった。
また、燃料貯留装置として、燃料給油口から給油流路を通って燃料貯留室内に供給(給油)される液体燃料の燃料室への充填量に応じて、液体燃料が充填される燃料室の内容積を変化させることが可能な可撓性の分離膜(以下ブラダ膜)を燃料タンクのタンクケース内部に収納した燃料タンクシステムが提案されている(例えば、特許文献3参照)。
この燃料タンクシステムの場合、ブラダ膜によってタンクケースの燃料貯留室内を、燃料室と空気室とに区画することができるので、燃料タンクのタンクケースからの燃料蒸気の流出を阻止することができる。
ところが、ブラダ膜によってタンクケースの燃料貯留室を燃料室と空気室とを完全に分離するには、圧力調節弁、逆止弁、フィルタエレメント、フューエルポンプ、圧力センサや温度センサ等の構成部品との結合方法や、タンクケースの壁とブラダ膜とのシール手段によるシール性の確保が困難となるという問題が生じる。
したがって、従来の燃料タンクシステムにおいて、燃料タンクのタンクケースに組み付ける各構成部品との結合およびタンクケースとのシール性を容易に確保しながら、燃料タンクのタンクケースの燃料貯留室内で発生する蒸発燃料(燃料蒸気)を低減することができなかった。
特開2010−242723号公報 特開2013−113401号公報 特開2000−229522号公報
本発明の目的は、燃料タンクのタンクケースに組み付ける各構成部品との結合およびタンクケースとのシール性を容易に確保しながらも、タンクケースの燃料貯留室内へ液体燃料を注入する給油口に直接接触する液体燃料の液面の面積(給油時における大気との接触面積)を低減することで、タンクケースの燃料貯留室内で発生する蒸発燃料(燃料蒸気)の発生量を低減することのできる燃料貯留装置を提供することにある。
請求項1に記載の発明(燃料貯留装置)によれば、燃料タンクは、燃料タンクの車両への搭載状態において上下2段の燃料貯留室を形成する断面凸形状のタンクケースと、このタンクケース内で変形可能となるように配置されて、燃料貯留室内の液体燃料に対して不透過性を有する分離膜とを備えている。また、燃料貯留室は、分離膜により部分的に囲まれて形成されて、給油口と連通する第1燃料貯留室、およびこの第1燃料貯留室よりも燃料タンクの車両への搭載状態において上方側に突出するように設けられて、第1燃料貯留室を介してのみ給油口と連通する第2燃料貯留室を有している。
すなわち、タンクケースには、燃料タンクへの燃料給油時に大気と接触しない第2燃料貯留室が形成される
これによって、タンクケースに組み付ける各構成部品との結合およびタンクケースとのシール性を容易に確保しながらも、タンクケースの燃料貯留室内へ液体燃料を注入する給油口に直接接触する液体燃料の液面の面積(燃料タンクへの燃料給油時における大気との接触面積)を低減することができる。これにより、タンクケースの燃料貯留室内で発生する蒸発燃料(燃料蒸気)の発生量を低減することができる。
そして、燃料タンクは、タンクケースの燃料貯留室内の液体燃料の重量および分離膜の重量を受け止めると共に、タンクケースの上下方向に昇降可能な支持テーブルを備えている。
これによって、タンクケースの燃料貯留室内に残留する液体燃料の重量が減少した場合、タンクケースの第2燃料貯留室内に液体燃料の液面が位置するように、支持テーブルおよび分離膜を上下方向の上方に上昇させる。
これにより、燃料貯留室内の液体燃料の重量が減少した状態でも、燃料タンクへの燃料給油時に大気との接触面積を小さく維持することができる。
蒸発燃料処理装置(燃料タンク密閉システム)に使用される断面凸形状のタンクケースを有する燃料タンクを示した概略図である(実施例1)。 蒸発燃料処理装置(燃料タンク密閉システム)を示した構成図である(参考例1)。
以下、本発明の実施の形態を、図面に基づいて詳細に説明する。
[実施例1の構成]
図1は、本発明の燃料貯留装置を適用した燃料タンク密閉システム(実施例1)を示したものである。
本実施例の蒸発燃料処理装置は、燃料タンクFTとキャニスタCCとの間に設置された封鎖弁SVを閉弁することで、燃料タンクFTを密閉可能な燃料タンク密閉システムを備えている。この燃料タンク密閉システムは、内燃機関(エンジン)と電動機(モータ)とを動力源として走行するハブリッド自動車等の車両に搭載されている。また、燃料タンク密閉システムは、燃料タンクFT、封鎖弁SV、キャニスタCCおよびパージ制御弁PVを備え、エンジンの各気筒の燃焼室に連通する吸気管IDに接続されている(図2参照)。
エンジンは、例えば自動車等の車両に搭載された車両走行用エンジンであって、インジェクタから噴射された燃料と空気との混合気を燃焼するガソリンエンジンが採用されている。これにより、本実施例においては、エンジンの燃料としてガソリンが使用される。
エンジンの各気筒の吸気ポートには、図2に示したように、エアクリーナを通過した吸気が流れる吸気通路106を形成する吸気ダクト(吸気管)IDが接続され、また、エンジンの各気筒の排気ポートには、燃焼室から排出された排出ガス(以下排気)が流れる排気通路を形成する排気ダクト(排気管:図示せず)が接続されている。
なお、吸気管IDには、エンジンの各気筒の燃焼室に連通する吸気通路106内を流れる吸気の流量を調整する吸気絞り弁(スロットル弁)110が設けられている。
また、燃料タンク密閉システムは、液体燃料(内燃機関の燃料)の燃料タンクFTへの給油作業が行われる際に封鎖弁SVを開弁(開放)し、燃料タンクFTのタンクケース1内で発生した蒸発燃料をキャニスタCCのキャニスタケース103の吸着室104内に回収するようにした給油専用キャニスタシステムである。
この給油専用キャニスタシステムは、例えば自動車等の車両の走行時や給油作業が行われていない車両停車時等の非給油時では、燃料タンクFTのタンクケース1内の圧力が所定値以上に上昇しない限り、封鎖弁SVの閉鎖状態を維持することが可能となる。
これにより、キャニスタCCの蒸発燃料回収負荷を軽減することが可能となり、キャニスタCCの吸着室104内に収容保持された吸着体116に吸着保持されていた蒸発燃料を非給油時に効果的に吸気管IDの吸気通路106内に向かってパージすることが可能となる。
燃料タンクFTは、所定の内容積(例えば満タン時に例えば45〜60l程度)を有する断面凸形状の燃料タンク本体(以下タンクケース)1と、このタンクケース1の燃料貯留室2内に液体燃料を供給するフィラーパイプ3と、タンクケース1内で変形可能となるように、燃料貯留室2内の底面側のみに設置された膜状の分離膜(液体燃料に対する不透過膜、燃料不透過膜:以下不透過膜)4と、上端面に不透過膜4の下面が接触するように不透過膜4を搭載(乗載)する支持テーブル(以下スライドテーブル)5と、このスライドテーブル5を介して燃料貯留室2内の液体燃料の重量および不透過膜4の重量を支持するコイルスプリング6を有する重量支持手段とを備えている。
タンクケース1の内部には、エンジンの各気筒に個別に対応して搭載されるインジェクタへ供給するための液体燃料を貯留すると共に、燃料タンクFTの車両への搭載状態(以下車両搭載状態)において上下2段の燃料貯留室2が形成されている。
また、燃料タンクFTの車両搭載状態においてタンクケース1の所定の部位には、フィラーパイプ3が接続されている。このフィラーパイプ3の内部には、車両の燃料給油口7から燃料貯留室2へ液体燃料を供給する燃料給油流路8が形成されている。また、フィラーパイプ3の燃料給油口7には、その燃料給油口7を閉塞するフューエルキャップ(図示せず)が装着されている。
また、タンクケース1の燃料貯留室2には、インジェクタへ燃料を圧送供給するフューエルポンプ9が配設されている。また、タンクケース1には、燃料貯留室2内の液体燃料の液面上の空間部分の圧力(タンク内圧)を検出する圧力センサPSが設置されている。 この圧力センサPSは、タンクケース1の第2ケース(後述する)の内面に組み付けられており、タンクケース1の燃料貯留室2における凸部上部(後述する第1燃料貯留室の上端よりも上方に位置する第2燃料貯留室の空間部分の圧力:タンク内圧)に対応した圧力信号をECUに対して出力する。
なお、燃料タンクFTの詳細は、後述する。
キャニスタCCは、図2に示したように、所定の内容積を有する断面矩形状のキャニスタケース103を備えている。このキャニスタケース103の吸着室104内には、蒸発燃料を吸着する吸着体(例えば活性炭等)116が収納されている。
キャニスタケース103には、タンク(入口)ポート、パージ(出口)ポートおよび大気ポート(大気開放孔)がそれぞれ形成されている。
キャニスタケース103のタンクポートには、内部に第1燃料蒸気流路(第1流路)13が形成されたベーパ配管(第1流路管)が接続されている。また、パージポートには、内部に第2燃料蒸気流路(第2流路:図示せず)が形成されたパージ配管(第2流路管)が接続されている。
パージ配管は、スロットル弁110よりも吸気流方向の下流側(エンジンの吸気ポート側)に接続されている。なお、パージ配管の途中には、蒸発燃料(エバポガス、パージガス)のパージ量を調整するためのパージ制御弁PVが設けられている。
また、キャニスタケース103の大気ポートには、大気導入流路(第3流路)117が形成された大気導入配管が接続されている。この大気導入配管の大気導入ポートには、キャニスタCCのキャニスタケース103の吸着室104内に流入する空気を濾過するエアフィルタAFが設けられている。大気導入配管の途中には、必要に応じてキャニスタCCの大気開放孔を閉塞するキャニスタ制御弁CVが設けられている。
ベーパ配管の途中には、ベーパ配管内に形成される第1燃料蒸気流路13を閉鎖、開放する封鎖弁SVが設けられている。この封鎖弁SVは、第1燃料蒸気流路13の途中に設けられて、第1燃料蒸気流路13に連通する弁孔が貫通形成されたバルブシートを有するバルブボディと、このバルブボディ内に設置されて、バルブシートに接離して弁孔を開閉する弁体(バルブ)と、このバルブを開閉駆動する電磁アクチュエータ(リニアソレノイド)とを備えている。
封鎖弁SVは、バルブがバルブシートに着座することで弁孔を全閉する全閉位置と、バルブがバルブシートより離脱することで弁孔を全開する全開位置との間で、第1燃料蒸気流路13(弁孔)の開口面積を電磁アクチュエータへの電力に応じて段階的に可変制御する。
電磁アクチュエータは、外部制御回路であるエンジン制御ユニット(電子制御装置:以下ECU)によって電子制御される電磁弁駆動回路を介して、例えば自動車等の車両に搭載される外部電源(バッテリ)に電気接続されている。
封鎖弁SVは、ROV11およびCOV12を介して、タンクケース1の燃料貯留室2と連通する構成となっている。
ROV11は、タンクケース1の燃料貯留室2における液体燃料の液面Lが、燃料給油時において第1所定位置を超えた場合に第1燃料蒸気流路13を閉弁(全閉)するように構成されている。
COV12は、タンクケース1の燃料貯留室2における液体燃料の液面Lが、燃料給油時において第1所定位置よりも高い第2所定位置を超えた場合に第1燃料蒸気流路13を閉弁(全閉)するように構成されている。
このようにROV11およびCOV12を設けることで、車両転倒時に第1燃料蒸気流路13と燃料貯留室2とが連通するのを防止できるので、第1燃料蒸気流路13を介して液体燃料が外部に漏洩することはない。
本実施例では、燃料タンク密閉システムを搭載したハイブリッド自動車がモータで走行中は、吸気管IDの吸気通路106内に負圧が発生しないので、キャニスタCCのキャニスタケース103の吸着室104内の吸着体116が吸着した蒸発燃料を吸気管IDの吸気通路106内に送り込むことができない。したがって、キャニスタCC内の吸着体116が蒸発燃料を吸着し過ぎてオーバーフローするのを防止するために、燃料タンクFTのタンクケース1の燃料貯留室2とキャニスタCCのキャニスタケース103の吸着室104との間の第1燃料蒸気流路13の途中に設置した封鎖弁SVを閉弁(全閉)して燃料タンクFTとキャニスタCCとの連通状態を封鎖(密閉)する。
また、燃料タンク密閉システムでは、燃料タンクFTへの燃料給油時、開口スイッチ(図示せず)等が設けられた給油口開口レバー(図示せず)を運転者(ドライバー)が操作することで、燃料タンク密閉システムを制御するECUに開口信号が入力され、開口信号を入力したECUは、封鎖弁SVを開弁(全開)するので、燃料タンクFTの圧力を大気圧まで低下でき、フューエルキャップを開口しても、燃料タンクFTからの燃料給油口7を通して蒸発燃料が外気(大気)に放出するのを防止できる。
次に、本実施例の燃料タンクFTの詳細を図1に基づいて簡単に説明する。
燃料タンクFTは、タンクケース1と、燃料給油口7から注入された液体燃料をタンクケース1の燃料貯留室2内へ供給するフィラーパイプ3と、燃料貯留室2の底面を形成するように燃料貯留室2内の液体燃料の底面側のみに設置された不透過膜4と、タンクケース1の上下方向に昇降(往復移動)可能なスライドテーブル5と、燃料貯留室2内の液体燃料の重量および不透過膜4の重量に抗して車両搭載状態において上方へ付勢する付勢力を発生するコイルスプリング6を有する重量支持手段とを備えている。
タンクケース1は、合成樹脂または金属によって形成されている。このタンクケース1の燃料貯留室2は、フィラーパイプ3の燃料給油流路8を介して、フィラーパイプ3の上流端で開口した燃料給油口7と連通する第1燃料貯留室21、およびこの第1燃料貯留室21よりも車両搭載状態において上方側に突出するように設けられて、第1燃料貯留室21および燃料給油流路8を介してのみ燃料給油口7と連通する第2燃料貯留室22を備えている。
第1燃料貯留室21は、その内容積が、不透過膜4の内容積の変化に伴って可変となる容積可変室(第1中空部)で、フィラーパイプ3の燃料給油流路8と連通している。
第2燃料貯留室22は、コイルスプリング6の付勢力によって液体燃料が押し上げられることで、常に液体燃料の液面Lが位置するように構成される容積不変室(第2中空部)で、第1燃料貯留室21を介してのみ燃料給油流路8と連通している。
タンクケース1は、断面凸形状を呈し、内部に第1燃料貯留室21を形成する第1ケース31、この第1ケース31よりも車両搭載状態において上下方向の上方側に配置されて、不透過膜4の内面との間に第2燃料貯留室22を形成する第2ケース32、および第1燃料貯留室21と第2燃料貯留室22とを連通する連通部(以下連通口)33を備えている。
ここで、燃料給油口7は、車両搭載状態においてタンクケース1のうち第1ケース31のみに直接接続するフィラーパイプ3の上端部で開口している。
第1ケース31は、凸形状のタンクケース1のうちで中空状の凸部下部を構成する部位で、第1燃料貯留室21の周囲を周方向に取り囲む筒状の第1周壁34を有している。
第2ケース32は、凸形状のタンクケース1のうちで中空状の凸部上部を構成する部位で、第1周壁34よりも車両搭載状態において上下方向の上方側に配置されて、第2燃料貯留室22の周囲を周方向に取り囲む筒状の第2周壁35を有している。
なお、タンクケース1は、車両搭載状態において、第1周壁34における水平方向の断面積よりも第2周壁35における水平方向の断面積の方が小さくなっている。
第1ケース31は、その第1周壁34の内壁面にスライドテーブル5をその昇降方向に延びる角筒状のガイド面36を備えている。このガイド面36は、スライドテーブル5をその昇降方向に摺動案内するガイドとしての機能を有している。
第1ケース31は、第1周壁34の上端側を閉塞し、且つ第2周壁35の下端側を閉塞する第1天壁37、およびこの第1天壁37の内面と対向するように配置されて、第1天壁37との間に不透過膜4、スライドテーブル5および複数のコイルスプリング6を収容する底壁38を有している。また、第2ケース32は、第2周壁35の上端側を閉塞する第2天壁39を有している。
なお、第1天壁37の中央部の内面には、断面矩形状の連通口33の周囲を周方向に取り囲む開口周縁部が設けられている。
連通口33は、第1天壁37の板厚方向に貫通形成されて、第1燃料貯留室21と第2燃料貯留室22とを連通している。この連通口33は、第1燃料貯留室21の上端よりも高い位置に設置されて、第1燃料貯留室21と連通している。
また、連通口33は、第1燃料貯留室21に液体燃料が給油されると、第1燃料貯留室21から液体燃料が流れ込むように構成されている。
ここで、第2燃料貯留室22は、第1燃料貯留室21の上端および連通口33よりも高い位置に設置されて、連通口33を介して第1燃料貯留室21と連通している。この第2燃料貯留室22は、第1燃料貯留室21に液体燃料が給油されると、連通口33から液体燃料が流れ込むように構成されている。
不透過膜4は、タンクケース1の燃料貯留室2内の液体燃料の重量の変化に対応して弾性変形可能な可撓性材料(例えば合成樹脂等)によって形成されている。この不透過膜4は、第1ケース31の第1周壁34の上端付近の内面に角環状に取り付けられる角環状の外周縁部41、スライドテーブル5の上端面に面接触した状態でスライドテーブル5の上端面に溶着または接着等の手段を用いて取り付けられる底面部42、および外周縁部41と底面部42とを繋ぐ角筒状の側面部43を有している。つまり不透過膜4は、その下面である底面部42が、スライドテーブル5の上端面に面接触するようにスライドテーブル5上に搭載されている。
不透過膜4の外周縁部41は、第1ケース31の第1周壁34の上端付近に気密シールされる。また、不透過膜4の側面部43は、外側に凸となる湾曲面を備えている。
スライドテーブル5は、重量支持手段のコイルスプリング6と共に、タンクケース1の燃料貯留室2内の液体燃料の重量および不透過膜4の重量を受け止める重量受け止め部材である。このスライドテーブル5は、その板厚方向の上端面に不透過膜4の下面(底面部42)が面接触するように溶着または接着等の手段を用いて取り付けられる。
スライドテーブル5は、その昇降方向に移動可能となるようにタンクケース1の第1ケース31の内壁面に設けられるガイド面36に摺動支持される角環状の摺動部(外周端面)51を有している。これにより、不透過膜4の底面部42およびスライドテーブル5は、その昇降方向であるタンクケース1の上下方向に垂直な水平方向に対して傾くことなく、スライドテーブル5の昇降方向に円滑に移動可能となる。
重量支持手段は、少なくとも燃料貯留室2内の液体燃料の重量が、予め設定された所定値(少なくとも液体燃料の残量が5〜10l以上)となるまで減少しても、タンクケース1の凸部上部(第2ケース32)に形成される第2燃料貯留室22内に液体燃料の液面Lが位置するように、タンクケース1の燃料貯留室2内の液体燃料の重量および不透過膜4の重量に抗して車両搭載状態において上下方向の上方、つまり第1燃料貯留室21の底面を形成(規制)する不透過膜4の底面部42およびスライドテーブル5の昇降方向の上昇側へ付勢する付勢力を付与する複数のコイルスプリング6を備えている。
複数のコイルスプリング6は、金属素線が螺旋状に巻装されたコイル状の弾性部材であって、タンクケース1の第1ケース31とスライドテーブル5との間に設置されている。これらのコイルスプリング6の一端(上端)は、スライドテーブル5の下端面に保持または係止され、また、複数のコイルスプリング6の他端(下端)は、タンクケース1の第1ケース31の底壁38の底面に保持または係止されている。
[実施例1の作用]
次に、本実施例の燃料タンクFTの作用を図1に基づいて簡単に説明する。
フューエルキャップを燃料給油口7から外して、タンクケース1の燃料貯留室2内へ給油を行うと、先ず、フィラーパイプ3の燃料給油流路8を通ってタンクケース1の第1ケース31の第1天壁37の天面と不透過膜4の内面との間に形成される第1燃料貯留室21に流れ込む。すると、複数のコイルスプリング6の付勢力に抗して燃料貯留室2内の液体燃料の重量および不透過膜4の重量により不透過膜4の底面部42とスライドテーブル5が車両搭載状態において上下方向の下方、つまりスライドテーブル5の昇降方向の下降側へ移動し、不透過膜4の底面部42とスライドテーブル5の位置が最も下方に位置することになる。
このとき、タンクケース1の燃料貯留室2内への給油を続けると、不透過膜4の内容積が最大となり、液体燃料が第1燃料貯留室21より溢れて、第1燃料貯留室21の上端よりも高い位置に設置された連通口33へ第1燃料貯留室21から液体燃料が流れ込む。
さらに、タンクケース1の燃料貯留室2内への給油を続けると、第1燃料貯留室21の上端および連通口33よりも高い位置に設置された第2燃料貯留室22へ連通口33から液体燃料が流れ込む。
そして、タンクケースの燃料貯留室2内に液体燃料が満タンになるまで給油されると、図1に示したように、第2燃料貯留室22内に液体燃料の液面Lが位置するようになる。
そして、タンクケース1の燃料貯留室2内への給油を終了してフューエルキャップを燃料給油口7に取り付けて車両を運転することで、液体燃料が消費され、タンクケースの燃料貯留室2内に残留する液体燃料の重量が減少すると、その液体燃料の重量の減少に応じて、複数のコイルスプリング6の付勢力によって不透過膜4の底面部42とスライドテーブル5を車両搭載状態において上下方向の上方、つまりスライドテーブル5の昇降方向の上昇側へ押し上げる。
このとき、不透過膜4の内容積(第1燃料貯留室21の内容積)は、最大の容積と最小の容積との中間となるが、第2燃料貯留室22内の液体燃料の液面Lは、未だ第2燃料貯留室22内に位置している。これにより、第2燃料貯留室22内の液体燃料の液面Lは、フィラーパイプ3の燃料給油口7および燃料給油流路8と連通していない。
したがって、この状態でフューエルキャップを燃料給油口7から外して、タンクケース1の燃料貯留室2内へ給油を行う場合でも、第2燃料貯留室22内の液体燃料の液面Lが大気に開放されることはなく、タンクケース1の燃料貯留室2内の液体燃料の液面Lと大気との接触面積を減らすことができ、タンクケース1の燃料貯留室2内で発生する蒸発燃料(燃料蒸気)の発生量を低減することができる。
この状態は、タンクケース1の燃料貯留室2内の液体燃料の重量が、予め設定された所定値(少なくとも液体燃料の残量が5〜10l以上)となるまで補償される。
[実施例1の効果]
以上のように、本実施例の燃料タンク密閉システムに使用される燃料タンクFTにおいては、車両搭載状態において上下2段の第1、第2燃料貯留室21、22を形成する断面凸形状のタンクケース1を備えている。
第1燃料貯留室21は、フィラーパイプ3の燃料給油流路8と連通している。また、第2燃料貯留室22は、第1燃料貯留室21を介してのみ燃料給油流路8と連通している。 そして、タンクケース1は、内部に第1燃料貯留室21を形成する第1ケース31、および不透過膜4の内面との間に第2燃料貯留室22を形成する第2ケース32を有している。また、タンクケース1は、車両搭載状態において、第1ケース31の第1周壁34における水平方向の断面積よりも、第2ケース32の第2周壁35における水平方向の断面積の方が小さくなっている。
すなわち、タンクケース1の第2ケース32内には、燃料タンクFTへの燃料給油時に大気と接触しない第2燃料貯留室22が形成される。
これによって、タンクケース1に組み付ける各構成部品(圧力センサPS等)との結合およびタンクケース1の第1ケース31の第1周壁34の上端とのシール性を容易に確保しながらも、タンクケース1の燃料貯留室2内へ液体燃料を注入する燃料給油口7に直接接触する液体燃料の液面の面積(給油時における大気との接触面積)を低減することができる。これにより、本実施例の燃料タンクFTは、タンクケース1の燃料貯留室2内で発生する蒸発燃料(燃料蒸気)の発生量を低減することができる。
また、本実施例の燃料タンクFTは、断面凸形状のタンクケース1と、このタンクケース1内で変形可能となるように配置されて、燃料貯留室2内の液体燃料に対して不透過性を有する不透過膜4を備えている。
そして、この不透過膜4を、燃料貯留室2の中で特に第1燃料貯留室21の底面を形成するように燃料貯留室2内の液体燃料の底面側のみに配置したことにより、タンクケース1の内部(燃料貯留室2)に設置する構成部品(フューエルポンプ9や圧力センサPS等)を、不透過膜4とは接しない配置にすることができる。これにより、タンクケース1に組み付ける各構成部品と不透過膜4との結合およびタンクケース1と不透過膜4とのシール性の確保に対する配慮が不要となる。
また、本実施例の燃料タンクFTは、燃料貯留室2内の液体燃料の重量および不透過膜4の重量を受け止めると共に、タンクケース1の上下方向に昇降(移動)可能なスライドテーブル5と、このスライドテーブル5を介して、燃料貯留室2内の液体燃料の重量および不透過膜4の重量を支持する重量支持手段とを備えている。
そして、重量支持手段は、少なくとも燃料貯留室2内の液体燃料の重量が、予め設定された所定値(少なくとも液体燃料の残量が5〜10l以上)となるまで減少しても、タンクケース1の凸部上部(第2ケース32)に形成される第2燃料貯留室22内に液体燃料の液面Lが位置するように、タンクケース1の燃料貯留室2内の液体燃料の重量および不透過膜4の重量に抗して車両搭載状態において上下方向の上方、つまり燃料貯留室2の第1燃料貯留室21の底面(液体燃料の最下面)を形成(規制)する不透過膜4の底面部42およびスライドテーブル5の昇降方向の上昇側へ付勢する付勢力を付与(発生)する複数のコイルスプリング6等により構成されている。
これによって、燃料貯留室2内の液体燃料の重量が減少すると、複数のコイルスプリング6の付勢力によってスライドテーブル5が車両搭載状態において上下方向の上方、つまりスライドテーブル5の昇降方向の上昇側へ押し上げられる(上昇する)ので、不透過膜4の底面部42によって規制される第1燃料貯留室21の底面が上昇する。これにより、少なくとも燃料貯留室2内の液体燃料の重量(燃料重量)が、予め設定された所定値となるまで減少しても、常に、タンクケース1の第2燃料貯留室22内に液体燃料の液面Lが位置するようになる。
したがって、液体燃料が、タンクケース1の燃料貯留室2内に満タン状態とされる場合のみでなく、少なくとも燃料貯留室2内の液体燃料の重量が、予め設定された所定値となるまで減少した状態でも、燃料タンクFTへの燃料給油時に大気との接触面積を小さく維持することができる。これにより、タンクケース1の燃料貯留室2内で発生する蒸発燃料(燃料蒸気)の発生量を低減することができる。
[変形例]
本実施例では、車両の給油口として、燃料タンクFTの車両への搭載状態においてタンクケース1のうち第1ケース31のみに直接接続するフィラーパイプ3の上端部で開口した燃料給油口7を設けているが、車両の給油口として、燃料タンクFTの車両への搭載状態において第1ケース31の上端部で開口した燃料給油口を設けても良い。
なお、燃料タンクFTに、封鎖弁SV、ROV11およびCOV12を設けなくても良い。この場合は、キャニスタCC、第1燃料蒸気流路13(105)、第2燃料蒸気流路107およびパージ制御弁PVを備えた蒸発燃料処理装置となる。
また、燃料タンク密閉システムに使用される第1燃料蒸気流路13(105)を閉鎖、開放する封鎖弁SVを燃料タンクFTに、組み付ける場合、ROV11およびCOV12の代わりに、タンクケース1の燃料貯留室2内の圧力がキャニスタCCのキャニスタケース103内の圧力に比べて大幅に高くなった場合に、第1燃料蒸気流路13の途中に設けられる第1弁孔を開放する逆止弁構造の正方向(第1)リリーフ弁、およびタンクケース1の燃料貯留室2内の圧力がキャニスタCCのキャニスタケース103内の圧力に比べて大幅に低くなった場合に、第1燃料蒸気流路13の途中に設けられる第2弁孔を開放する逆止弁構造の逆方向(第2)リリーフ弁を設置しても良い。
本実施例では、支持テーブルを介して、タンクケースの燃料貯留室内の液体燃料の重量および分離膜の重量を支持する重量支持手段として、燃料貯留室2内の液体燃料の重量および不透過膜4の重量に抗して燃料タンクFTの車両への搭載状態において上方へ付勢する付勢力を付与する複数のコイルスプリング6を採用しているが、重量支持手段として、燃料貯留室2内の液体燃料の重量および不透過膜4の重量に抗して燃料タンクFTの車両への搭載状態において上方へ付勢する付勢力を付与する弾性部材を採用しても良い。
なお、コイルスプリング6は、少なくとも1つ設ければ良い。また、コイル状のスプリングの代わりに重量支持手段(弾性部材)として板スプリングを使用しても良い。
また、内燃機関(エンジン)として、多気筒ガソリンエンジンの代わりに、多気筒ディーゼルエンジンを用いても良い。また、単気筒エンジンに適用しても良い。
内燃機関(エンジン)の燃料として、ガソリンとエタノールまたはメタノール等のアルコール燃料、あるいはガソリンとアルコール燃料とを任意の比率で混合したアルコール混合燃料を使用しても良い。また、内燃機関(エンジン)の燃料として、液化ガス燃料やディーゼル油を使用しても良い。
FT 燃料タンク
1 タンクケース
2 燃料貯留室
3 フィラーパイプ
4 不透過膜(分離膜)
5 スライドテーブル(支持テーブル)
6 コイルスプリング(重量支持手段)
7 燃料給油口
21 第1燃料貯留室
22 第2燃料貯留室

Claims (11)

  1. 車両の給油口(7)から給油された液体燃料を貯留する燃料タンク(FT)を備えた燃料貯留装置において、
    前記燃料タンク(FT)は、前記燃料タンク(FT)の車両への搭載状態において上下2段の燃料貯留室(2)を形成する断面凸形状のタンクケース(1)と、このタンクケース(1)内で変形可能となるように配置されて、前記燃料貯留室(2)内の液体燃料に対して不透過性を有する分離膜(4)とを備え、
    前記燃料貯留室(2)は、前記分離膜(4)により部分的に囲まれて形成されて、前記給油口(7)と連通する第1燃料貯留室(21)、および前記第1燃料貯留室(21)よりも前記燃料タンク(FT)の車両への搭載状態において上方側に突出するように設けられて、前記第1燃料貯留室(21)を介してのみ前記給油口(7)と連通する第2燃料貯留室(22)を有し
    前記燃料タンク(FT)は、前記燃料貯留室(2)内の液体燃料の重量および前記分離膜(4)の重量を受け止めると共に、前記タンクケース(1)の上下方向に昇降可能な支持テーブル(5)を備えたことを特徴とする燃料貯留装置。
  2. 請求項1に記載の燃料貯留装置において、
    前記分離膜(4)は、前記燃料貯留室(2)の底面を形成するように、前記燃料貯留室(2)内の液体燃料の底面側のみに設けられていることを特徴とする燃料貯留装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の燃料貯留装置において、
    前記分離膜(4)は、少なくとも前記燃料貯留室(2)内の液体燃料の重量の変化に対応して変形可能な可撓性材料によって形成されていることを特徴とする燃料貯留装置。
  4. 請求項1ないし請求項3のうちのいずれか1つに記載の燃料貯留装置において、
    前記第1燃料貯留室(21)は、前記タンクケース(1)内にて前記分離膜(4)が変形することで、自身の内容積が変化する容積可変室としての機能を有していることを特徴とする燃料貯留装置。
  5. 請求項1ないし請求項4のうちのいずれか1つに記載の燃料貯留装置において、
    前記燃料タンク(FT)は、前記タンクケース(1)の内部圧力に対応した信号を出力する圧力センサ(PS)を有していることを特徴とする燃料貯留装置。
  6. 請求項1ないし請求項5のうちのいずれか1つに記載の燃料貯留装置において、
    前記分離膜(4)は、その下面が、前記支持テーブル(5)の上端面に面接触した状態で、前記支持テーブル(5)上に搭載されていることを特徴とする燃料貯留装置。
  7. 請求項1ないし請求項6のうちのいずれか1つに記載の燃料貯留装置において、
    前記燃料タンク(FT)は、前記支持テーブル(5)を介して、前記燃料貯留室(2)内の液体燃料の重量および前記分離膜(4)の重量を支持する重量支持手段(6)を備えたことを特徴とする燃料貯留装置。
  8. 請求項7に記載の燃料貯留装置において、
    前記重量支持手段は、少なくとも前記燃料貯留室(2)内の液体燃料の重量が、所定値となるまで減少しても、前記第2燃料貯留室(22)内に液体燃料の液面(L)が位置するように、前記燃料貯留室(2)内の液体燃料の重量および前記分離膜(4)の重量に抗して前記燃料タンク(FT)の車両への搭載状態において上方へ付勢する付勢力を付与する弾性部材(6)を有していることを特徴とする燃料貯留装置。
  9. 請求項1ないし請求項のうちのいずれか1つに記載の燃料貯留装置において、
    前記タンクケース(1)は、内部に前記第1燃料貯留室(21)を形成する第1ケース(31)、この第1ケース(31)よりも前記燃料タンク(FT)の車両への搭載状態において上下方向の上方側に配置されて、前記分離膜(4)の内面との間に前記第2燃料貯留室(22)を形成する第2ケース(32)、および前記第1燃料貯留室(21)と前記第2燃料貯留室(22)とを連通する連通部(33)を有していることを特徴とする燃料貯留装置。
  10. 請求項9に記載の燃料貯留装置において、
    前記連通部(33)は、前記第1燃料貯留室(21)の上端よりも高い位置に設置されて、前記第1燃料貯留室(21)と連通すると共に、
    前記第1燃料貯留室(21)に液体燃料が給油されると、前記第1燃料貯留室(21)から液体燃料が流れ込むように構成されていることを特徴とする燃料貯留装置。
  11. 請求項9または請求項10に記載の燃料貯留装置において、
    前記第2燃料貯留室(22)は、前記第1燃料貯留室(21)の上端および前記連通部(33)または前記連通部(33)の上端よりも高い位置に設置されて、前記連通部(33)を介して前記第1燃料貯留室(21)と連通すると共に、
    前記第1燃料貯留室(21)に液体燃料が給油されると、前記連通部(33)から液体燃料が流れ込むように構成されていることを特徴とする燃料貯留装置。
JP2013249954A 2013-12-03 2013-12-03 燃料貯留装置 Expired - Fee Related JP5920324B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013249954A JP5920324B2 (ja) 2013-12-03 2013-12-03 燃料貯留装置
US14/557,962 US20150151629A1 (en) 2013-12-03 2014-12-02 Fuel storage device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013249954A JP5920324B2 (ja) 2013-12-03 2013-12-03 燃料貯留装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015105089A JP2015105089A (ja) 2015-06-08
JP5920324B2 true JP5920324B2 (ja) 2016-05-18

Family

ID=53264311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013249954A Expired - Fee Related JP5920324B2 (ja) 2013-12-03 2013-12-03 燃料貯留装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20150151629A1 (ja)
JP (1) JP5920324B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6311656B2 (ja) * 2015-06-16 2018-04-18 トヨタ自動車株式会社 燃料タンク構造
JP6241456B2 (ja) * 2015-07-08 2017-12-06 トヨタ自動車株式会社 燃料タンク構造
CN105835690A (zh) * 2016-05-18 2016-08-10 碧海舟(北京)节能环保装备有限公司 VOCs零排汽车油箱
GB2550870B (en) * 2016-05-26 2018-11-14 Jaguar Land Rover Ltd Liquid storage unit for a vehicle
DE102016219386A1 (de) * 2016-10-06 2018-04-12 Audi Ag Betriebsmittelbehälter für ein Kraftfahrzeug sowie Verfahren zum Betreiben eines Betriebsmittelbehälters
CN107640413A (zh) * 2017-10-27 2018-01-30 湖州城区天顺化工厂 一种化工液体稳定运输装置
GB201813051D0 (en) 2018-08-10 2018-09-26 Agco Int Gmbh Variable capacity fuel tank
CN111318679B (zh) * 2020-04-16 2021-11-16 南昌一众铝业有限公司 一种熔融铝液恒温定量输送机
CN111331115B (zh) * 2020-04-16 2021-11-16 江西坚铝铝业有限公司 一种铝液恒温定量输送工艺

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4852765A (en) * 1988-09-12 1989-08-01 Chrysler Motors Corporation Fuel tank with bladder
JP3362540B2 (ja) * 1995-01-30 2003-01-07 トヨタ自動車株式会社 車両用燃料貯留装置
US6880578B2 (en) * 2003-03-11 2005-04-19 Mao Chang Lin Pressure-stable cylinder
JP2010269648A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Nissan Motor Co Ltd 燃料タンク及びハイブリッド車

Also Published As

Publication number Publication date
US20150151629A1 (en) 2015-06-04
JP2015105089A (ja) 2015-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5920324B2 (ja) 燃料貯留装置
JP6275634B2 (ja) 流量制御弁及び蒸発燃料処理装置
US8888901B2 (en) Fuel vapor treating apparatus
JP4803461B2 (ja) 機械式作動隔離バルブを備えた燃料タンクエミッションコントロールシステム
US8506692B2 (en) Valves capable of controlling valve-opening area
US9005352B2 (en) Trap canister for adsorbing fuel vapor
US20140041737A1 (en) Valve assembly for high-pressure fluid reservoir
US9822892B2 (en) Two-stage switch valve
US10605206B2 (en) Fuel vapor processing apparatus
JP6380676B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP2014058940A (ja) 蒸発燃料処理装置
US9828952B2 (en) Fuel vapor control valve and fuel vapor control system
CN110566377B (zh) 流体控制阀
JP2004324570A (ja) 燃料タンクの燃料流出規制装置
RU2602948C2 (ru) Бачок для топливных паров (варианты)
CN112219052B (zh) 流体控制阀和蒸发燃料处理装置
JP6399278B2 (ja) 車両の燃料タンク装置
JP2003301747A (ja) 蒸発燃料処理装置
US20150075380A1 (en) Activated-carbon filter with storage volume for a fuel tank
US20040194831A1 (en) System and method including a fluid actuated fuel tank isolation valve
JP2010221886A (ja) 車両用燃料タンク
JP4318937B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP4468769B2 (ja) 蒸発燃料吸着装置
JPH08232778A (ja) 内燃機関の蒸発燃料制御装置
JP2023173437A (ja) キャニスタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160328

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5920324

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees