JP6945310B2 - 燃料タンクシステム - Google Patents

燃料タンクシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6945310B2
JP6945310B2 JP2017055629A JP2017055629A JP6945310B2 JP 6945310 B2 JP6945310 B2 JP 6945310B2 JP 2017055629 A JP2017055629 A JP 2017055629A JP 2017055629 A JP2017055629 A JP 2017055629A JP 6945310 B2 JP6945310 B2 JP 6945310B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
tank
electric control
passage
control valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017055629A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018158608A (ja
Inventor
三浦 雄一郎
雄一郎 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamanakodenso Co Ltd
Original Assignee
Hamanakodenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamanakodenso Co Ltd filed Critical Hamanakodenso Co Ltd
Priority to JP2017055629A priority Critical patent/JP6945310B2/ja
Priority to US15/910,154 priority patent/US20180272861A1/en
Priority to CN201810212938.8A priority patent/CN108626034B/zh
Publication of JP2018158608A publication Critical patent/JP2018158608A/ja
Priority to US16/884,080 priority patent/US20200282825A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6945310B2 publication Critical patent/JP6945310B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/035Fuel tanks characterised by venting means
    • B60K15/03519Valve arrangements in the vent line
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/077Fuel tanks with means modifying or controlling distribution or motion of fuel, e.g. to prevent noise, surge, splash or fuel starvation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D7/00Apparatus or devices for transferring liquids from bulk storage containers or reservoirs into vehicles or into portable containers, e.g. for retail sale purposes
    • B67D7/04Apparatus or devices for transferring liquids from bulk storage containers or reservoirs into vehicles or into portable containers, e.g. for retail sale purposes for transferring fuels, lubricants or mixed fuels and lubricants
    • B67D7/0476Vapour recovery systems
    • B67D7/0478Vapour recovery systems constructional features or components
    • B67D7/048Vapour flow control means, e.g. valves, pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D7/00Apparatus or devices for transferring liquids from bulk storage containers or reservoirs into vehicles or into portable containers, e.g. for retail sale purposes
    • B67D7/04Apparatus or devices for transferring liquids from bulk storage containers or reservoirs into vehicles or into portable containers, e.g. for retail sale purposes for transferring fuels, lubricants or mixed fuels and lubricants
    • B67D7/0476Vapour recovery systems
    • B67D7/0478Vapour recovery systems constructional features or components
    • B67D7/0492Vapour storing means, e.g. dedicated ullage spaces, separate tanks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/003Adding fuel vapours, e.g. drawn from engine fuel reservoir
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K2015/0319Fuel tanks with electronic systems, e.g. for controlling fuelling or venting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K2015/0321Fuel tanks characterised by special sensors, the mounting thereof
    • B60K2015/03217Fuel level sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K2015/03256Fuel tanks characterised by special valves, the mounting thereof
    • B60K2015/03302Electromagnetic valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K2015/03328Arrangements or special measures related to fuel tanks or fuel handling
    • B60K2015/03361Arrangements or special measures related to fuel tanks or fuel handling for checking the quality or quantity of fuel during filling of fuel tank
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K2015/03328Arrangements or special measures related to fuel tanks or fuel handling
    • B60K2015/03368Arrangements or special measures related to fuel tanks or fuel handling for preventing overfilling of tanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/035Fuel tanks characterised by venting means
    • B60K15/03504Fuel tanks characterised by venting means adapted to avoid loss of fuel or fuel vapour, e.g. with vapour recovery systems
    • B60K2015/03514Fuel tanks characterised by venting means adapted to avoid loss of fuel or fuel vapour, e.g. with vapour recovery systems with vapor recovery means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/035Fuel tanks characterised by venting means
    • B60K2015/03561Venting means working at specific times
    • B60K2015/03576Venting during filling the reservoir
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/035Fuel tanks characterised by venting means
    • B60K2015/0358Fuel tanks characterised by venting means the venting is actuated by specific signals or positions of particular parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/035Fuel tanks characterised by venting means
    • B60K2015/0358Fuel tanks characterised by venting means the venting is actuated by specific signals or positions of particular parts
    • B60K2015/0359Fuel tanks characterised by venting means the venting is actuated by specific signals or positions of particular parts by filler cap or inlet cover position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • F02M2025/0845Electromagnetic valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • F02M25/0836Arrangement of valves controlling the admission of fuel vapour to an engine, e.g. valve being disposed between fuel tank or absorption canister and intake manifold

Description

本発明は、燃料タンクシステムに関する。
従来、燃料タンクとキャニスタとの間のタンク通路を開閉可能な制御弁を備えた燃料タンクシステムが知られている。例えば、特許文献1の燃料タンクシステムは、燃料中で浮力を生じ燃料タンク内の燃料が満タンになるとタンク通路を閉鎖するフロートバルブ、および、燃料タンクの内圧を検出する圧力センサをさらに備えている。この燃料タンクシステムでは、燃料タンクへの給油中、燃料タンク内の燃料が満タンになりフロートバルブがタンク通路を閉鎖すると、燃料タンクの内圧が急激に上昇する。この急激な圧力変化を圧力センサが検出すると、制御弁がタンク通路を閉じるよう制御される。
特開2001−206081号公報
特許文献1の燃料タンクシステムでは、フロートバルブによりタンク通路を閉鎖し、燃料タンクの内圧を上昇させ、この内圧の上昇を圧力センサで検知することにより、制御弁を閉じ方向に制御している。そのため、特許文献1の燃料タンクシステムでは、フロートバルブおよび圧力センサは、必須の構成であり、廃止することができない。よって、システム全体の構成が複雑になるおそれがある。仮に、特許文献1の燃料タンクシステムにおいて、フロートバルブを廃止した場合、燃料が満タンになったときの燃料タンクの内圧の上昇は僅かであるため、圧力センサにより燃料タンクの内圧の上昇を検知できないおそれがある。圧力センサにより燃料タンクの内圧の上昇を検知できない場合、燃料が満タンになった後も燃料が燃料タンクにさらに供給され、燃料がタンク通路を経由してキャニスタ側へ浸入するおそれがある。また、燃料タンクの給油口から燃料があふれるおそれがある。
本発明の目的は、簡単な構成で、燃料タンクの満タン時、タンク通路を流れる流体の流量を適切に制御可能な燃料タンクシステムを提供することにある。
本発明に係る燃料タンクシステムは、タンク通路とキャニスタと電気制御弁と満タン検出部と制御部とを備えている。
タンク通路は、燃料を貯留する燃料タンクに一端が接続する。
キャニスタは、タンク通路の他端に接続し、燃料タンク内の燃料が蒸発することで発生した蒸発燃料を吸着可能である。
電気制御弁は、通電により作動し、タンク通路における開度を変化させ、タンク通路を流れる流体の流量を制御可能である。
満タン検出部は、燃料タンク内の燃料の液面の位置に基づき、燃料タンク内の圧力を検出することなく燃料タンク内の燃料が満タンであることを検出可能である。
制御部は、電気制御弁の作動を制御可能である。
本発明では、制御部は、満タン検出部により燃料が満タンであることを検出したとき、開度が小さくなる方向である閉方向に作動するよう電気制御弁を制御する。そのため、タンク通路を流れる流体の流量が低下する。これにより、燃料が満タンの状態になった後、燃料タンクに燃料がさらに供給されたとしても、燃料がタンク通路を経由してキャニスタ側へ浸入するのを抑制することができる。
このように、本発明では、満タン検出部は、燃料タンク内の圧力を検出することなく燃料タンク内の燃料が満タンであることを検出可能である。そのため、従来技術のようなフロートバルブおよび圧力センサを必要とすることなく、簡単な構成で、燃料タンクの満タン時、タンク通路を流れる流体の流量を適切に制御することができる。
本発明では、制御部は、電気制御弁の開度を任意の開度および0にすることが可能である。
本発明の第1の態様では、制御部は、満タン検出部により燃料が満タンであることを検出したとき、電気制御弁を閉方向に作動するよう制御し、電気制御弁の開度を、0より大きく電気制御弁の最大開度より小さい所定の開度にする。
本発明の第2の態様では、制御部は、満タン検出部により燃料が満タンであることを検出し、電気制御弁を閉方向に作動するよう制御するとき、所定の速度で開度が徐々に小さくなるよう電気制御弁を制御する。
第1実施形態による燃料タンクシステムを示す模式図。 第2実施形態による燃料タンクシステムを示す模式図。 第3実施形態による燃料タンクシステムを示す模式図。 第4実施形態による燃料タンクシステムを示す模式図。 第4実施形態による燃料タンクシステムの作動例を説明するための図。 第5実施形態による燃料タンクシステムの作動例を説明するための図。 第6実施形態による燃料タンクシステムの電気制御弁を示す模式図。 第6実施形態による燃料タンクシステムの電気制御弁の別の状態を示す模式図。
以下、本発明の複数の実施形態による燃料タンクシステムを図面に基づき説明する。なお、複数の実施形態において実質的に同一の構成部位には同一の符号を付し、説明を省略する。また、複数の実施形態において実質的に同一の構成部位は、同一または同様の作用効果を奏する。
(第1実施形態)
第1実施形態による燃料タンクシステムを図1に示す。
第1実施形態の燃料タンクシステム10は、内燃機関としてのエンジン2を搭載した車両1に適用される。
車両1は、エンジン2、吸気管3、燃料タンク11、燃料タンクシステム10等を備えている。
車両1は、エンジン2の運転により生じる駆動力で走行する。エンジン2は、例えば燃料としてのガソリンを供給されることにより運転する。すなわち、エンジン2は、ガソリンエンジンである。
吸気管3は、エンジン2に接続されている。吸気管3の内側には、吸気通路4が形成されている。吸気通路4は、一端がエンジン2の燃焼室に接続し、他端が大気に開放されている。吸気通路4は、大気側の空気をエンジン2の燃焼室に導く。吸気通路4を経由して燃焼室に吸入される空気(以下、適宜、「吸気」という)は、例えば燃料噴射弁等から噴射される燃料と混合され、混合気を形成する。当該混合気が燃焼室で燃焼することによりエンジン2が回転、すなわち、運転する。
吸気通路4には、スロットルバルブ5が設けられている。スロットルバルブ5は、吸気通路4を開閉することで、エンジン2に吸入される吸気の量を調整可能である。
燃料タンク11は、エンジン2に供給するための燃料を貯留する。燃料タンク11内には、燃料ポンプ6が設けられている。燃料ポンプ6は、燃料タンク11内の燃料を吸入し、加圧して吐出する。燃料ポンプ6から吐出された燃料は、図示しない配管、燃料レールおよび燃料噴射弁を経由してエンジン2に供給される。
燃料タンク11は、タンク本体110、給油管12等を有している。
タンク本体110は、例えば金属等により箱状に形成されている。タンク本体110は、内側に、燃料を貯留可能なタンク内空間111を形成している。
給油管12は、タンク本体110に接続されている。給油管12は、一端がタンク本体110に接続している。給油管12の他端には、給油口121が形成されている。給油管12は、タンク内空間111とタンク本体110の外部とを連通している。ここで、給油口121は、燃料タンク11が車両1に搭載された状態において、タンク本体110の鉛直方向上側となる位置に形成されている。給油口121は、給油ガン100を差し込み可能に形成されている。これにより、給油口121に挿し込んだ給油ガン100から給油管12を経由して燃料タンク11のタンク内空間111に燃料を供給すること、すなわち、給油することができる。
給油口121には、図示しないタンクキャップが設けられている。タンクキャップは、給油口121を開閉可能である。
タンク本体110には、開口部14が形成されている。開口部14は、タンク内空間111とタンク本体110の外部とを連通するよう形成されている。ここで、開口部14は、燃料タンク11が車両1に搭載された状態において、タンク本体110の鉛直方向上側となる位置に形成されている。
燃料タンク11に燃料が貯留されているとき、燃料タンク11内の燃料が蒸発することでタンク内空間111に蒸発燃料が発生する。
燃料タンクシステム10は、タンク通路21、パージ通路22、大気通路23、パージ弁41、キャニスタ30、電気制御弁70、電子制御ユニット(以下、「ECU」という)50、液面センサ60等を備えている。
タンク通路21は、一端が燃料タンク11の開口部14に接続するよう設けられる。これにより、タンク通路21の一端は、開口部14を経由して燃料タンク11のタンク内空間111に連通する。そのため、タンク通路21には、燃料タンク11で発生した蒸発燃料が、開口部14を経由して流入する。
キャニスタ30は、ケース31、吸着材32等を有している。ケース31は、例えば樹脂等により箱状に形成されている。ケース31には、ケース開口部311、312、313が形成されている。ケース開口部311、312、313は、それぞれ、ケース31の内部と外部とを連通するよう形成されている。
吸着材32は、ケース31の内部に設けられている。ここで、ケース開口部311およびケース開口部312は、ケース31において、吸着材32を挟んでケース開口部313とは反対側に形成されている。また、吸着材32は、ケース31の内部においてケース開口部313側に寄せて配置されている。そのため、ケース31の内部のうちケース開口部311、312側には、空間33が形成されている。ここで、ケース開口部311は、空間33を経由してケース開口部312に連通している。そのため、キャニスタ30のうちケース開口部311とケース開口部312との間(空間33)の通気抵抗は、略0、すなわち、所定値以下である。
キャニスタ30のケース開口部311は、タンク通路21の他端に接続している。これにより、タンク通路21の他端は、ケース開口部311を経由してケース31の内部に連通している。そのため、燃料タンク11で発生した蒸発燃料は、燃料タンク11の開口部14、タンク通路21、ケース開口部311を経由してキャニスタ30のケース31の内部(空間33)に流入する。
吸着材32は、例えば活性炭等であり、蒸発燃料を吸着可能である。そのため、吸着材32は、燃料タンク11内で発生し、ケース開口部311を経由してケース31の内部(空間33)に流入した蒸発燃料を吸着可能である。
パージ通路22は、一端がキャニスタ30のケース開口部312に接続し、他端が吸気管3の開口部に接続するよう設けられる。これにより、パージ通路22の一端は、ケース開口部312を経由してキャニスタ30のケース31の内部(空間33)に連通している。また、パージ通路22の他端は、吸気管3の開口部を経由して吸気通路4に連通する。そのため、キャニスタ30の空間33に存在する蒸発燃料は、パージ通路22を経由して吸気通路4に導かれる。
大気通路23は、一端がキャニスタ30のケース開口部313に接続し、他端が大気に開放されている。これにより、大気通路23の一端は、ケース開口部313を経由してケース31の内部に連通している。
ケース開口部311からケース31の内部に流入した蒸発燃料は、ケース開口部313に向かうとき、吸着材32を通過する。このとき、蒸発燃料は、吸着材32に吸着される。そのため、大気通路23から大気側へ流出する空気に含まれる蒸発燃料は、所定の濃度以下となる。
パージ弁41は、パージ通路22に設けられ、パージ通路22を開閉可能である。本実施形態では、パージ弁41は、非通電時、閉弁状態となる、所謂ノーマリークローズタイプの弁装置である。
電気制御弁70は、タンク通路21に設けられている。本実施形態では、電気制御弁70は、燃料タンク11およびキャニスタ30から所定距離離れた位置に設けられている。電気制御弁70は、弁体71、電磁駆動部72を有している。
弁体71は、例えば棒状もしくは板状に形成されており、軸方向もしくは面方向に往復移動可能に設けられている。弁体71は、タンク通路21における先端部の位置に応じてタンク通路21における開度を変更可能である。ここで、「開度」とは、タンク通路21の断面積に対する流路面積の割合に対応した値である。開度が0のとき、タンク通路21が閉鎖されていることを意味する。開度が1のとき、最大開度を意味する。以下同様。
電磁駆動部72は、例えばコイルを有しており、通電により磁力を生じ、弁体71を軸方向に往復移動させることができる。これにより、電磁駆動部72は、タンク通路21における弁体71の開度を変更することができる。本実施形態では、電気制御弁70は、所謂ソレノイド弁である。
電気制御弁70は、電磁駆動部72への非通電時、開度は0である。
なお、以下、適宜、タンク通路21のうち弁体71に対し燃料タンク11側をタンク側通路211とよび、タンク通路21のうち弁体71に対しキャニスタ30側をキャニスタ側通路212とよぶ。
ECU50は、演算手段としてのCPU、記憶手段としてのROM、RAM、EEPROM、入出力手段としてのI/O等を有する小型のコンピュータである。ECU50は、車両1の各部に設けられた各種センサからの信号等の情報に基づき、ROM等に格納されたプログラムに従い演算を実行し、車両1の各種装置および機器の作動を制御する。このように、ECU50は、非遷移的実体的記録媒体に格納されたプログラムを実行する。このプログラムが実行されることで、プログラムに対応する方法が実行される。
ECU50は、概念的な機能部として、制御部51、満タン検出部52、給油検知部53を有している。ここで、ECU50が実行する機能の一部または全部を、1つあるいは複数のIC等によりハードウェア的に構成してもよい。つまり、ECU50が提供する機能は、実体的なメモリ装置に記録されたソフトウェアおよびそれを実行するコンピュータ、ソフトウェアのみ、ハードウェアのみ、あるいはそれらの組み合わせによって提供することができる。
制御部51は、各種センサからの信号等の情報に基づき、スロットルバルブ5、燃料ポンプ6、燃料噴射弁等の作動を制御可能である。そのため、制御部51は、エンジン2に吸入される吸気の量、燃料タンク11から燃料噴射弁に供給される燃料の量、燃料噴射弁からエンジン2に供給される燃料の量を制御することができる。
また、制御部51は、パージ弁41の作動を制御可能である。そのため、制御部51は、パージ通路22の開閉状態を制御することができる。
制御部51は、例えば、エンジン2が運転しているとき、すなわち、吸気通路4を吸気が流れているとき、キャニスタ30に吸着された蒸発燃料の量が所定量以上になったと推定した場合、パージ弁41の作動を制御し、パージ通路22を開状態にする。これにより、パージ通路22の吸気通路4側に負圧が生じる。その結果、キャニスタ30の吸着材32に吸着されていた蒸発燃料、および、空間33の蒸発燃料は、パージ通路22を経由して吸気通路4に排出(パージ)される。このように、制御部51は、パージ弁41の作動を制御し、蒸発燃料を吸気通路4に排出し処理することが可能である。
また、制御部51は、電気制御弁70の作動を制御可能である。制御部51は、電気制御弁70の電磁駆動部72の通電を制御することにより、タンク通路21における弁体71の開度を制御することができる。
液面センサ60は、検出部61、アーム62、フロート63を有している。検出部61は、タンク内空間111の鉛直方向上側に設けられている。アーム62は、検出部61から鉛直方向下側へ向かって延びるよう設けられている。アーム62は、検出部61を中心として回転可能である。フロート63は、アーム62の検出部61とは反対側の端部に設けられている。フロート63は、燃料中で浮力を生じる。そのため、フロート63は、タンク本体110内の燃料の液面の位置に応じてタンク本体110内を鉛直方向上限に移動する。このとき、アーム62は、検出部61を中心に回転する。
検出部61は、アーム62の回転位置を検出する。検出部61は、検出したアーム62の回転位置に対応した信号をECU50の満タン検出部52に伝送する。満タン検出部52は、検出部61からの信号に基づき、タンク本体110内の燃料の液面の位置を検出可能である。これにより、満タン検出部52は、タンク本体110内の燃料が満タンであるか否かを判定可能である。つまり、満タン検出部52は、液面センサ60からの信号、すなわち、燃料タンク11内の燃料の液面の位置に基づき、燃料タンク11内の燃料が満タンであることを検出可能である。
燃料タンクシステム10は、リッド13、リッド操作スイッチ15、リッド操作装置16、リッド開閉センサ501をさらに備えている。
リッド13は、給油口121をタンクキャップとともに覆うことが可能なよう車両1の外壁に設けられている。リッド操作スイッチ15は、車両1の内部に設けられ、車両1の運転者が操作可能である。リッド操作装置16は、リッド13を開閉可能に設けられている。運転者がリッド操作スイッチ15を操作すると、リッド操作装置16によりリッド13が開く。その後、タンクキャップを取り外すことにより、燃料タンク11への給油が可能となる。
リッド開閉センサ501は、リッド13の開閉状態を検出し、これに対応する信号をECU50の給油検知部53に伝送する。給油検知部53は、リッド開閉センサ501からの信号に基づき、リッド13が閉状態から開状態に変わったとき、給油が開始されることを検知する。また、給油検知部53は、リッド開閉センサ501からの信号に基づき、リッド13が開状態から閉状態に変わったとき、給油が終了したことを検知する。つまり、給油検知部53は、燃料タンク11への給油中であることを検知可能である。
制御部51は、リッド13が閉状態から開状態に変わったとき、すなわち、給油検知部53により給油が開始されることを検知したとき、開度が大きくなる方向である開方向に作動するよう電気制御弁70を制御する。そのため、燃料タンク11への給油中は、電気制御弁70は開いた状態となる。これにより、燃料タンク11内の流体はタンク通路21を経由してキャニスタ30側へ流れることができる。よって、給油ガン100から燃料タンク11に燃料を円滑に供給することができる。
制御部51は、給油検知部53により給油中であることを検知している状態において、満タン検出部52により燃料が満タンであることを検出したとき、開度が小さくなる方向である閉方向に作動するよう電気制御弁70を制御する。本実施形態では、このとき、制御部51は、電気制御弁70の開度を0にする。これにより、タンク通路21が閉鎖される。
電気制御弁70によりタンク通路21が閉鎖された後も燃料タンク11への給油が継続された場合、燃料タンク11の内圧は急激に上昇する。給油ガン100に圧力センサが設けられている場合、当該圧力センサが燃料タンク11の内圧の上昇を検知すると、給油ガン100からの給油が自動停止される。
あるいは、給油ガン100に燃料の液面を検出するセンサが設けられている場合、当該センサが給油管12において燃料の液面を検知すると、給油ガン100からの給油が自動停止される。
以上説明したように、(1)本実施形態の燃料タンクシステム10は、タンク通路21とキャニスタ30と電気制御弁70と満タン検出部52と制御部51とを備えている。
タンク通路21は、燃料を貯留する燃料タンク11に一端が接続する。
キャニスタ30は、タンク通路21の他端に接続し、燃料タンク11内の燃料が蒸発することで発生した蒸発燃料を吸着可能である。
電気制御弁70は、通電により作動し、タンク通路21における開度を変化させ、タンク通路21を流れる流体の流量を制御可能である。
満タン検出部52は、燃料タンク11内の燃料の液面の位置に基づき、燃料タンク11内の圧力を検出することなく燃料タンク11内の燃料が満タンであることを検出可能である。
制御部51は、電気制御弁70の作動を制御可能である。
本実施形態では、制御部51は、満タン検出部52により燃料が満タンであることを検出したとき、開度が小さくなる方向である閉方向に作動するよう電気制御弁70を制御する。そのため、タンク通路21を流れる流体の流量が低下する。ここで、タンク通路21を流れる流体は、液体燃料ではなく、蒸発燃料である。以下同様。これにより、燃料が満タンの状態になった後、燃料タンク11に燃料がさらに供給されたとしても、燃料および蒸発燃料がタンク通路21を経由してキャニスタ30側へ浸入するのを抑制することができる。
このように、本実施形態では、満タン検出部52は、燃料タンク11内の圧力を検出することなく燃料タンク11内の燃料が満タンであることを検出可能である。そのため、従来技術のようなフロートバルブおよび圧力センサを必要とすることなく、簡単な構成で、燃料タンク11の満タン時、タンク通路21を流れる流体の流量を適切に制御することができる。
また、(2)本実施形態では、制御部51は、満タン検出部52により燃料が満タンであることを検出したとき、電気制御弁70を閉方向に作動するよう制御し、電気制御弁70の開度を0にする。そのため、燃料が満タンになったとき、タンク通路21を確実に閉鎖することができる。これにより、燃料が満タンの状態になった後、燃料タンク11に燃料がさらに供給されたとしても、燃料および蒸発燃料がタンク通路21を経由してキャニスタ30側へ浸入するのを確実に抑制することができる。
また、(6)本実施形態では、電気制御弁70は、タンク通路21における開度を変更可能な弁体71、および、通電により作動し開度が変化するよう弁体71を駆動することが可能な電磁駆動部72を有している。そのため、電気制御弁70を比較的簡素な構成とすることができる。また、電気制御弁70の作動を比較的容易に制御することができる。
(第2実施形態)
第2実施形態による燃料タンクシステムを図2に示す。
第2実施形態は、濃度センサ502をさらに備えている。また、ECU50は、破過検知予測部54をさらに有している。
濃度センサ502は、キャニスタ30に設けられている。濃度センサ502は、キャニスタ30内における蒸発燃料の濃度を検出し、検出した濃度に対応する信号をECU50の破過検知予測部54に伝送する。破過検知予測部54は、濃度センサ502からの信号に基づき、キャニスタ30が破過したことを検知、または、キャニスタ30の破過時期を予測可能である。ここで、「キャニスタ30が破過した状態」とは、キャニスタ30に吸着された蒸発燃料が、キャニスタ30により吸着可能な最大の量に達した状態のことをいう。
制御部51は、破過検知予測部54によりキャニスタ30が破過したことを検知、または、キャニスタ30が所定期間後に破過すると予測したとき、電気制御弁70を閉方向に作動するよう制御する。これにより、蒸発燃料がタンク通路21を経由してキャニスタ30に流れることを抑制し、破過したキャニスタ30を通過して蒸発燃料が大気に放出されることを抑制できる。
本実施形態では、制御部51は、燃料タンク11への給油中であっても、破過検知予測部54によりキャニスタ30が破過したことを検知、または、キャニスタ30が所定期間後に破過すると予測したとき、電気制御弁70を閉方向に作動するよう制御する。これにより、タンク通路21を流れる流体の流量が低下する。本実施形態では、このとき、電気制御弁70の開度を0にする。これにより、タンク通路21が閉鎖される。
電気制御弁70によりタンク通路21が閉鎖された後も燃料タンク11への給油が継続された場合、燃料タンク11の内圧は急激に上昇する。給油ガン100に圧力センサが設けられている場合、当該圧力センサが燃料タンク11の内圧の上昇を検知すると、給油ガン100からの給油が自動停止される。
第2実施形態は、上述した点以外の構成は、第1実施形態と同様である。
以上説明したように、(4)本実施形態は、破過検知予測部54をさらに備えている。破過検知予測部54は、キャニスタ30が破過したことを検知、または、キャニスタ30の破過時期を予測可能である。制御部51は、破過検知予測部54によりキャニスタ30が破過したことを検知、または、キャニスタ30が所定期間後に破過すると予測したとき、電気制御弁70を閉方向に作動するよう制御する。これにより、タンク通路21を流れる流体の流量が低下する。この後も燃料タンク11への給油が継続された場合、燃料タンク11の内圧は急激に上昇する。給油ガン100に圧力センサが設けられている場合、当該圧力センサが燃料タンク11の内圧の上昇を検知すると、給油ガン100からの給油が自動停止される。これにより、キャニスタ30を経由して大気に蒸発燃料が放出される前に、燃料タンク11への給油を停止することができる。
(第3実施形態)
第3実施形態による燃料タンクシステムを図3に示す。第3実施形態は、電気制御弁70の配置が第1実施形態と異なる。
第3実施形態では、電気制御弁70は、タンク通路21の燃料タンク11側の端部に設けられている。電気制御弁70は、燃料タンク11のタンク本体110の外壁に当接するよう設けられている。そのため、第1実施形態と比べ、タンク通路21のタンク側通路211の容積は小さい。
第3実施形態は、上述した点以外の構成は、第1実施形態と同様である。
第3実施形態では、電気制御弁70をタンク通路21の燃料タンク11側の端部に設けている。そのため、タンク通路21のタンク側通路211の容積を小さくすることができる。これにより、電気制御弁70がタンク通路21を閉鎖した後、燃料タンク11への給油が継続された場合、燃料タンク11の内圧はより急激に上昇する。よって、給油ガン100に圧力センサが設けられている場合、当該圧力センサにより燃料タンク11の内圧の上昇が確実に検知され、給油ガン100からの給油が確実に自動停止される。
(第4実施形態)
第4実施形態による燃料タンクシステムを図4に示す。第4実施形態は、電気制御弁の構成および制御の仕方等が第1実施形態と異なる。
第4実施形態は、電気制御弁80を備えている。電気制御弁80は、タンク通路21に設けられている。本実施形態では、電気制御弁80は、燃料タンク11およびキャニスタ30から所定距離離れた位置に設けられている。電気制御弁80は、弁体81、モータ82を有している。
弁体81は、例えば棒状もしくは板状に形成されており、軸方向もしくは面方向に往復移動可能に設けられている。弁体81は、タンク通路21における先端部の位置に応じてタンク通路21における開度を変更可能である。
モータ82は、通電により回転し、弁体81の軸方向の位置を変更可能である。そのため、モータ82は、タンク通路21における弁体81の開度を変更可能である。
制御部51は、モータ82への通電を制御することにより、タンク通路21における弁体81の開度を制御することができる。また、制御部51は、モータ82への通電を停止することにより、弁体81を軸方向の任意の位置で停止させることができる。
次に、第4実施形態の燃料タンクシステム10の作動例を説明する。
図5に実線で示すように、制御部51は、給油検知部53により給油が開始されることを検知したとき(時刻t1)、開度が大きくなる方向である開方向に作動するよう電気制御弁80を制御する。これにより、時刻t2で電気制御弁80の開度が1になる。その結果、燃料タンク11の内圧、すなわち、タンク内圧が低下する。これにより、時刻t3でタンク内圧は大気圧程度になる。
例えば時刻t1以降に給油が開始され、時刻t3と時刻t4との間で給油が継続され、時刻t4で満タン検出部52により燃料が満タンになったことを検出すると、制御部51は、開度が小さくなる方向である閉方向に作動するよう電気制御弁80を制御する。本実施形態では、制御部51は、満タン検出部52により燃料が満タンであることを検出したとき(時刻t4)、電気制御弁80を閉方向に作動するよう制御し、電気制御弁80の開度を「所定の開度」にする(時刻t5)。ここで、「所定の開度」は、0より大きく電気制御弁80の最大開度より小さい開度であり、給油中のタンク通路21を流れる流体の流量が所定量ありつつタンク内圧が上昇する程度の開度である。本実施形態では、「所定の開度」は、例えば給油時のタンク通路21を流れる流体の流量が5L/min以下となるような開度である。なお、給油ガン100により給油しているときの最大開度時のタンク通路21を流れる流体の流量は、一般的に40L/min程度である。ここで、タンク通路21を流れる流体は、液体燃料ではなく、蒸発燃料である。
時刻t5で電気制御弁80の開度が「所定の開度」になると、タンク内圧は、その後、緩やかに上昇し、時刻t8以降一定となる。給油ガン100に圧力センサが設けられている場合、当該圧力センサが時刻t5と時刻t8との間で燃料タンク11の内圧の上昇を検知すると、給油ガン100からの給油が自動停止される。
次に、比較例による燃料タンクシステムの作動例を図5に破線で示し、比較例に対する第4実施形態の優位な効果を説明する。
比較例による燃料タンクシステムは、物理的な構成は第4実施形態と同じであるものの、制御部51による電気制御弁80の制御の仕方が第4実施形態と異なる。比較例による燃料タンクシステムでは、制御部51は、満タン検出部52により燃料が満タンであることを検出したとき(時刻t4)、電気制御弁80を閉方向に作動するよう制御し、電気制御弁80の開度を0にする(時刻t6)。そのため、時刻t6の後、タンク内圧は急激に上昇し、時刻t7でオーバーシュートする。これにより、燃料が給油管12の給油口121から吹き返すおそれがある。
上述のように、第4実施形態では、制御部51は、満タン検出部52により燃料が満タンであることを検出したとき(時刻t4)、電気制御弁80を閉方向に作動するよう制御し、電気制御弁80の開度を「所定の開度」にする(時刻t5)。そのため、タンク内圧は、その後、緩やかに上昇する。これにより、比較例で示したタンク内圧のオーバーシュートを抑制し、燃料が給油管12の給油口121から吹き返すのを抑制することができる。
以上説明したように、(3)本実施形態では、制御部51は、満タン検出部52により燃料が満タンであることを検出したとき、電気制御弁80を閉方向に作動するよう制御し、電気制御弁80の開度を、0より大きく電気制御弁80の最大開度より小さい所定の開度にする。ここで、「所定の開度」を給油中のタンク通路21を流れる流体の流量が所定量ありつつタンク内圧が上昇する程度の開度に設定すれば、給油口121からの燃料の吹き返しを抑制しつつ、タンク内圧を上昇させることができる。そのため、給油ガン100に圧力センサが設けられている場合、当該圧力センサが燃料タンク11の内圧の上昇を検知すると、給油ガン100からの給油が自動停止される。
また、(7)本実施形態では、電気制御弁80は、タンク通路21における開度を変更可能な弁体81、および、通電により作動し開度が変化するよう弁体81を駆動することが可能なモータ82を有している。そのため、制御部51は、モータ82への通電を停止することにより、弁体81を軸方向の任意の位置で停止させることができる。よって、電気制御弁80を上記「所定の開度」となるよう高精度に制御するのが容易である。また、電気制御弁80を上記「所定の開度」で停止させるとき、電気制御弁80への通電を停止できる。そのため、電気制御弁80の消費電力を低減することができる。
(第5実施形態)
第5実施形態による燃料タンクシステムについて図6に基づき説明する。第5実施形態は、電気制御弁の制御の仕方等が第4実施形態と異なる。
第5実施形態は、物理的な構成は第4実施形態と同様である。
第5実施形態では、制御部51は、モータ82への通電を制御することにより、弁体81の軸方向への移動速度を制御することができる。
次に、第5実施形態の燃料タンクシステム10の作動例を説明する。
図6に実線で示すように、制御部51は、給油検知部53により給油が開始されることを検知したとき(時刻t1)、開度が大きくなる方向である開方向に作動するよう電気制御弁80を制御する。これにより、時刻t2で電気制御弁80の開度が1になる。その結果、燃料タンク11の内圧、すなわち、タンク内圧が低下する。これにより、時刻t3でタンク内圧は大気圧程度になる。
例えば時刻t1以降に給油が開始され、時刻t3と時刻t4との間で給油が継続され、時刻t4で満タン検出部52により燃料が満タンになったことを検出すると、制御部51は、開度が小さくなる方向である閉方向に作動するよう電気制御弁80を制御する。本実施形態では、このとき、制御部51は、開度が徐々に小さくなるよう電気制御弁80を制御する。これにより、時刻t4から時刻t7にかけて電気制御弁80の開度が徐々に小さくなり、時刻t7で開度が0になる。本実施形態では、時刻t4から時刻t7までの期間は、約50msである。すなわち、制御部51は、約50msかけて電気制御弁80の開度を1から0に変化させる。
制御部51が電気制御弁80を上述のように制御することにより、タンク内圧は、時刻t5から時刻t7にかけて緩やかに上昇し、時刻t7以降一定となる。給油ガン100に圧力センサが設けられている場合、当該圧力センサが時刻t5と時刻t7との間で燃料タンク11の内圧の上昇を検知すると、給油ガン100からの給油が自動停止される。
次に、比較例による燃料タンクシステムの作動例を図6に破線で示し、比較例に対する第5実施形態の優位な効果を説明する。
比較例による燃料タンクシステムは、物理的な構成は第5実施形態と同じであるものの、制御部51による電気制御弁80の制御の仕方が第5実施形態と異なる。比較例による燃料タンクシステムでは、制御部51は、満タン検出部52により燃料が満タンであることを検出したとき(時刻t4)、電気制御弁80を閉方向に作動するよう制御し、「所定時間」内で電気制御弁80の開度を0にする(時刻t5)。ここで、「所定時間」とは、例えば約30〜40msである。そのため、時刻t5の後、タンク内圧は急激に上昇し、時刻t6でオーバーシュートする。これにより、燃料が給油管12の給油口121から吹き返すおそれがある。
上述のように、第5実施形態では、制御部51は、満タン検出部52により燃料が満タンであることを検出したとき(時刻t4)、開度が徐々に小さくなるよう電気制御弁80を制御する。そのため、時刻t5以降、タンク内圧は、緩やかに上昇する。これにより、比較例で示したタンク内圧のオーバーシュートを抑制し、燃料が給油管12の給油口121から吹き返すのを抑制することができる。
以上説明したように、(5)本実施形態では、制御部51は、満タン検出部52により燃料が満タンであることを検出し電気制御弁80を閉方向に作動するよう制御するとき、開度が徐々に小さくなるよう電気制御弁80を制御する。そのため、給油中、燃料が満タンになった後も燃料の供給が継続された場合、タンク内圧は、緩やかに上昇する。これにより、給油口121からの燃料の吹き返しを抑制しつつ、タンク内圧を上昇させることができる。そのため、給油ガン100に圧力センサが設けられている場合、当該圧力センサが燃料タンク11の内圧の上昇を検知すると、給油ガン100からの給油が自動停止される。
(第6実施形態)
第6実施形態による燃料タンクシステムの一部を図7、8に示す。第6実施形態は、電気制御弁の構成等が第1実施形態と異なる。
第6実施形態は、電気制御弁90を備えている。電気制御弁90は、タンク通路21に設けられている。本実施形態では、電気制御弁90は、燃料タンク11およびキャニスタ30から所定距離離れた位置に設けられている。電気制御弁90は、主室91、背圧室92、圧力弁93、スプリング94、電磁弁95、絞り部96等を有している。
主室91は、タンク側通路211のキャニスタ側通路212側の端部に形成されている。主室91は、キャニスタ側通路212のタンク側通路211側の端部の周囲に環状に形成されている(図7参照)。なお、キャニスタ側通路212のタンク側通路211側の端部には弁座251が形成されている。
背圧室92は、主室91に隣接するよう形成されている。背圧室92とタンク側通路211とは、第1バイパス通路201により接続されている。また、背圧室92とキャニスタ側通路212とは、第2バイパス通路202により接続されている。なお、第2バイパス通路202の途中には、弁座252が形成されている。
圧力弁93は、主室91と背圧室92との間に設けられている。圧力弁93は、弁体931、ダイヤフラム932を有している。弁体931は、例えばゴム等の弾性部材により板状に形成されている。ダイヤフラム932は、例えばゴム等の弾性部材により薄い板状に形成されている。ダイヤフラム932は、主室91と背圧室92とを区画するよう設けられている。弁体931は、ダイヤフラム932の主室91側の面に設けられている。弁体931のダイヤフラム932とは反対側の面は、弁座251に当接および弁座251から離間可能である。
スプリング94は、背圧室92に設けられている。スプリング94は、所謂コイルスプリングであり、弁体931が弁座251に押し付けられるよう圧力弁93を付勢している。主室91の圧力が背圧室92の圧力より高くなると、ダイヤフラム932がスプリング94の付勢力に抗して弁座251から離れる方向に変形する。これにより、弁体931は弁座251から離間する。
弁体931が弁座251に当接しているとき、タンク通路21における電気制御弁90(圧力弁93)の開度は、0である。このとき、タンク通路21のタンク側通路211とキャニスタ側通路212との間は、閉鎖される。また、弁体931が弁座251から離間するほど、タンク通路21における電気制御弁90(圧力弁93)の開度は大きくなる。
電磁弁95は、弁体951、軸部952、電磁駆動部953、スプリング954を有している。弁体951は、例えばゴム等の弾性部材により板状に形成されている。弁体951は、一方の面が弁座252に当接または弁座252から離間可能である。軸部952は、弁体951から弁座252とは反対側へ向かって延びるよう棒状に形成されている。軸部952は、弁体951と一体に軸方向へ往復移動可能である。電磁駆動部953は、例えばコイルを有しており、通電により磁力を生じ、弁体951および軸部952を軸方向に往復移動させることができる。これにより、電磁駆動部953は、第2バイパス通路202における弁体951の開度を変更することができる。本実施形態では、電磁弁95は、所謂ソレノイド弁である。スプリング954は、所謂コイルスプリングであり、弁体951が弁座252に押し付けられるよう弁体951および軸部952を付勢している。
電磁駆動部953への通電により弁体951および軸部952は、スプリング954の付勢力に抗して弁座252とは反対側へ移動する。これにより、弁体951は弁座252から離間する。このように、電磁弁95は、通電により作動し背圧室92とキャニスタ30との間を開閉可能である。電磁弁95への非通電時、弁体951は、弁座252に当接し、背圧室92とキャニスタ30との間を閉じている。なお、スプリング954の付勢力は、比較的小さく設定してある。そのため、電磁弁95へ供給する電力が比較的小さくても弁体951を弁座252から離間させることができる。
絞り部96は、第1バイパス通路201に設けられている。絞り部96は、内径が第1バイパス通路201の内径より小さくなるよう環状に形成されている。つまり、絞り部96は、第1バイパス通路201における流体の流れを制限可能である。そのため、第1バイパス通路201においてタンク側通路211側と背圧室92側との間に圧力差が生じると、流体が所定時間をかけて絞り部96を流れる。これにより、第1バイパス通路201においてタンク側通路211側と背圧室92側との間の圧力差が所定時間をかけて解消する。
制御部51は、電磁弁95への通電を制御し圧力弁93の開度を制御することができる。例えば、電磁弁95が背圧室92とキャニスタ30との間を閉じているとき、燃料タンク11内に蒸発燃料が発生すると、タンク通路21のタンク側通路211、主室91、第1バイパス通路201、背圧室92の圧力は、大気圧よりも高くなる。このとき、制御部51が電磁弁95への通電を制御し弁体951を弁座252から離間させると(図8参照)、背圧室92の圧力は、タンク通路21のキャニスタ側通路212の圧力と同じく、大気圧と同等になる。これにより、主室91に対し背圧室92の圧力が負圧になり、弁体931が弁座251から離れるようダイヤフラム932が変形する。その結果、タンク側通路211の流体が弁座251、キャニスタ側通路212、キャニスタ30、大気通路23を経由して大気側へ流れる。これにより、タンク内圧が低下する。なお、絞り部96により第1バイパス通路201における流体の流れが制限されることにより、弁体931が弁座251から離間した状態を所定時間継続させることができる。
本実施形態では、制御部51は、リッド13が閉状態から開状態に変わったとき、すなわち、給油検知部53により給油が開始されることを検知したとき、電磁弁95により第2バイパス通路202を開け、開度が大きくなる方向である開方向に圧力弁93が作動するよう電気制御弁90を制御する。そのため、燃料タンク11への給油中は、電気制御弁90の圧力弁93は開いた状態となる(図8参照)。これにより、燃料タンク11内の流体はタンク通路21を経由してキャニスタ30側へ流れることができる。よって、給油ガン100から燃料タンク11に燃料を円滑に供給することができる。
制御部51は、給油検知部53により給油中であることを検知している状態において、満タン検出部52により燃料が満タンであることを検出したとき、電磁弁95により第2バイパス通路202を閉じ、開度が小さくなる方向である閉方向に作動するよう電気制御弁90を制御する。これにより、圧力弁93の弁体931が弁座251に当接し、タンク通路21のタンク側通路211とキャニスタ側通路212との間が閉鎖される(図7参照)。
以上説明したように、(8)本実施形態では、電気制御弁90は、タンク通路21に形成され燃料タンク11に連通する主室91、タンク通路21に形成され燃料タンク11およびキャニスタ30に連通する背圧室92、主室91と背圧室92との差圧に応じてタンク通路21における開度が変化する圧力弁93、および、通電により作動し背圧室92とキャニスタ30との間を開閉可能な電磁弁95を有している。そのため、主室91および背圧室92が大気圧より高い状態で、電磁弁95により背圧室92とキャニスタ30との間を開くと、主室91に対し背圧室92側の圧力が低くなり圧力弁93を開くことができる。ここで、電磁弁95は、供給される電力が比較的小さくても弁体951を弁座252から離間させることができる。そのため、電気制御弁90の消費電力を低減することができる。また、電磁弁95を小型にでき、電気制御弁90を小型にすることができる。
(他の実施形態)
上述の第1実施形態では、制御部51は、給油検知部53により給油中であることを検知している状態において、満タン検出部52により燃料が満タンであることを検出したとき、開度が小さくなる方向である閉方向に作動するよう電気制御弁70を制御し、電気制御弁70の開度を0にする例を示した。これに対し、本発明の他の実施形態では、制御部51は、満タン検出部52により燃料が満タンであることを検出したとき、例えば電気制御弁70の電磁駆動部72へ供給する電力のデューティー比を制御し、電気制御弁70の開度を前記「所定の開度」にすることとしてもよい。これにより、第4実施形態と同様の効果を奏することができる。
また、同様に、第6実施形態において、制御部51は、満タン検出部52により燃料が満タンであることを検出したとき、例えば電気制御弁90の電磁駆動部953へ供給する電力のデューティー比を制御し、電気制御弁90の圧力弁93の開度を前記「所定の開度」にすることとしてもよい。
また、本発明の他の実施形態では、制御部51は、満タン検出部52により燃料が満タンであることを検出し電気制御弁70を閉方向に作動するよう制御するとき、例えば電気制御弁70の電磁駆動部72へ供給する電力のデューティー比を制御し、開度が徐々に小さくなるよう電気制御弁70を制御することとしてもよい。これにより、第5実施形態と同様の効果を奏することができる。
また、同様に、第6実施形態において、制御部51は、満タン検出部52により燃料が満タンであることを検出したとき、例えば電気制御弁90の電磁駆動部953へ供給する電力のデューティー比を制御し、圧力弁93の開度が徐々に小さくなるよう電気制御弁90を制御することとしてもよい。
また、上述の第2実施形態では、破過検知予測部54が、キャニスタ30内における蒸発燃料の濃度を検出する濃度センサ502からの信号に基づき、キャニスタ30が破過したことを検知、または、キャニスタ30の破過時期を予測可能であることを示した。これに対し、本発明の他の実施形態では、破過検知予測部54は、例えばキャニスタ30内の圧力を検出する圧力センサからの信号に基づき、キャニスタ30が破過したことを検知、または、キャニスタ30の破過時期を予測することとしてもよい。
また、上述の実施形態では、満タン検出部52は、燃料タンク11に設けられた液面センサ60からの信号に基づき、燃料タンク11内の燃料が満タンであることを検出可能であることを示した。これに対し、本発明の他の実施形態では、例えば燃料ポンプ6に設けられた液面センサ60(センダゲージ)からの信号に基づき、燃料タンク11内の燃料が満タンであることを検出することとしてもよい。
また、本発明の他の実施形態では、満タン検出部52は、燃料タンク11内の燃料の液面の位置を検出可能であれば、アーム62およびフロート63を有する上述の液面センサ60に限らず、例えば光を燃料の液面に照射し反射率または屈折率の変化を検出することにより燃料の液面の位置を検出可能なセンサ、電気抵抗の変化を検出することにより燃料の液面の位置を検出可能なセンサ、燃料中で浮力を生じるフロートの位置を検出することにより燃料の液面の位置を検出可能なセンサ等からの信号に基づき、燃料タンク11内の燃料が満タンであることを検出することとしてもよい。
このように、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の形態で実施可能である。
10 燃料タンクシステム、11 燃料タンク、21 タンク通路、30 キャニスタ、51 制御部、52 満タン検出部、70、80、90 電気制御弁

Claims (4)

  1. 燃料を貯留する燃料タンク(11)に一端が接続するタンク通路(21)と、
    前記タンク通路の他端に接続し、前記燃料タンク内の燃料が蒸発することで発生した蒸発燃料を吸着可能なキャニスタ(30)と、
    通電により作動し、前記タンク通路における開度を変化させ、前記タンク通路を流れる流体の流量を制御可能な電気制御弁(70、80、90)と、
    前記燃料タンク内の燃料の液面の位置に基づき、前記燃料タンク内の圧力を検出することなく前記燃料タンク内の燃料が満タンであることを検出可能な満タン検出部(52)と、
    前記電気制御弁の作動を制御可能な制御部(51)と、を備え、
    前記制御部は、前記満タン検出部により燃料が満タンであることを検出したとき、開度が小さくなる方向である閉方向に作動するよう前記電気制御弁を制御し、
    前記制御部は、前記電気制御弁の開度を任意の開度および0にすることが可能であり、
    前記制御部は、前記満タン検出部により燃料が満タンであることを検出したとき、前記電気制御弁を閉方向に作動するよう制御し、前記電気制御弁の開度を、0より大きく前記電気制御弁の最大開度より小さい所定の開度にする燃料タンクシステム(10)。
  2. 前記所定の開度は、給油中の前記タンク通路を流れる流体の流量が所定量ありつつ前記燃料タンク内の圧力が上昇する程度の開度である請求項1に記載の燃料タンクシステム。
  3. 燃料を貯留する燃料タンク(11)に一端が接続するタンク通路(21)と、
    前記タンク通路の他端に接続し、前記燃料タンク内の燃料が蒸発することで発生した蒸発燃料を吸着可能なキャニスタ(30)と、
    通電により作動し、前記タンク通路における開度を変化させ、前記タンク通路を流れる流体の流量を制御可能な電気制御弁(70、80、90)と、
    前記燃料タンク内の燃料の液面の位置に基づき、前記燃料タンク内の圧力を検出することなく前記燃料タンク内の燃料が満タンであることを検出可能な満タン検出部(52)と、
    前記電気制御弁の作動を制御可能な制御部(51)と、を備え、
    前記制御部は、前記満タン検出部により燃料が満タンであることを検出したとき、開度が小さくなる方向である閉方向に作動するよう前記電気制御弁を制御し、
    前記制御部は、前記電気制御弁の開度を任意の開度および0にすることが可能であり、
    前記制御部は、前記満タン検出部により燃料が満タンであることを検出し、前記電気制御弁を閉方向に作動するよう制御するとき、所定の速度で開度が徐々に小さくなるよう前記電気制御弁を制御する燃料タンクシステム(10)。
  4. 前記所定の速度は、前記燃料タンク内の圧力の上昇による前記燃料タンクからの燃料の吹き返しを抑制可能な程度の速度である請求項3に記載の燃料タンクシステム。
JP2017055629A 2017-03-22 2017-03-22 燃料タンクシステム Active JP6945310B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017055629A JP6945310B2 (ja) 2017-03-22 2017-03-22 燃料タンクシステム
US15/910,154 US20180272861A1 (en) 2017-03-22 2018-03-02 Fuel tank system
CN201810212938.8A CN108626034B (zh) 2017-03-22 2018-03-15 燃料箱系统
US16/884,080 US20200282825A1 (en) 2017-03-22 2020-05-27 Fuel tank system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017055629A JP6945310B2 (ja) 2017-03-22 2017-03-22 燃料タンクシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018158608A JP2018158608A (ja) 2018-10-11
JP6945310B2 true JP6945310B2 (ja) 2021-10-06

Family

ID=63582110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017055629A Active JP6945310B2 (ja) 2017-03-22 2017-03-22 燃料タンクシステム

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20180272861A1 (ja)
JP (1) JP6945310B2 (ja)
CN (1) CN108626034B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11254202B2 (en) * 2017-10-26 2022-02-22 Volvo Truck Corporation Fueling system and method of fueling
WO2022065208A1 (ja) * 2020-09-25 2022-03-31 株式会社パイオラックス 圧力調整バルブ

Family Cites Families (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3913545A (en) * 1973-04-04 1975-10-21 Ford Motor Co Evaporative emission system
US3884204A (en) * 1974-04-15 1975-05-20 Gen Motors Corp Tank fill vapor control
JPS586059B2 (ja) * 1976-10-04 1983-02-02 トヨタ自動車株式会社 燃料蒸発ガス排出防止装置
JPS60199727A (ja) * 1984-03-24 1985-10-09 Toyota Motor Corp 車両用燃料タンク
US4872439A (en) * 1987-02-02 1989-10-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for preventing outflow of a fuel vapor from a fuel tank
US4860715A (en) * 1987-05-29 1989-08-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for purifying fuel vapors generated in vehicle fuel tank
US5056493A (en) * 1989-01-24 1991-10-15 Walter Holzer Environmentally harmonious fuel tank
US5080421A (en) * 1989-03-22 1992-01-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus for preventing discharge of fuel vapor
JPH0741882Y2 (ja) * 1989-04-26 1995-09-27 トヨタ自動車株式会社 蒸発燃料処理装置
US5056570A (en) * 1990-03-26 1991-10-15 Stant Inc. Capless vehicle refueling system
US5085194A (en) * 1990-05-31 1992-02-04 Honda Giken Kogyo K.K. Method of detecting abnormality in an evaporative fuel-purging system for internal combustion engines
JPH0480716U (ja) * 1990-11-22 1992-07-14
JPH04308348A (ja) * 1991-04-01 1992-10-30 Toyota Motor Corp 蒸発燃料回収装置
JPH04309816A (ja) * 1991-04-08 1992-11-02 Nippondenso Co Ltd 燃料蒸発ガスの流量検出装置
JPH05254352A (ja) * 1992-03-12 1993-10-05 Aisan Ind Co Ltd 車輌用燃料タンクの燃料流出防止装置
JP2930831B2 (ja) * 1992-12-16 1999-08-09 本田技研工業株式会社 内燃機関の蒸発燃料処理制御装置
US5297528A (en) * 1992-06-30 1994-03-29 Suzuki Motor Corporation Evaporation fuel control apparatus for engine
JPH07259674A (ja) * 1994-03-22 1995-10-09 Nissan Motor Co Ltd 燃料タンクの気化燃料処理装置
US5570672A (en) * 1994-07-28 1996-11-05 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel evaporative emission treatment system
US5925817A (en) * 1996-12-26 1999-07-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for diagnosing malfunction in a fuel tank
CA2236220C (en) * 1997-04-30 2007-01-02 Tesma International Inc. On-board refueling vapor recovery system
JP3438575B2 (ja) * 1997-04-30 2003-08-18 トヨタ自動車株式会社 燃料貯留装置
US6240908B1 (en) * 1998-06-22 2001-06-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel storage device diagnostic apparatus
US6253802B1 (en) * 1999-05-28 2001-07-03 Borgwarner Inc. Electromechanically controlled refueling valve
US6167920B1 (en) * 1999-05-28 2001-01-02 Borgwarner Inc. Electromechanical refueling control system
US6533002B1 (en) * 1999-11-11 2003-03-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel tank system
US6302133B1 (en) * 1999-11-15 2001-10-16 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel tank
JP3714189B2 (ja) * 2001-04-24 2005-11-09 日産自動車株式会社 給油システム
US6695895B2 (en) * 2001-05-02 2004-02-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel vapor handling apparatus and diagnostic apparatus thereof
JP2003013808A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Toyota Motor Corp 密閉燃料タンクシステムの給油制御装置
JP3931755B2 (ja) * 2002-07-24 2007-06-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP4140345B2 (ja) * 2002-11-05 2008-08-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP4110932B2 (ja) * 2002-11-05 2008-07-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP2007132282A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Mahle Filter Systems Japan Corp キャニスタの吸着能力測定装置
US7866356B2 (en) * 2006-11-03 2011-01-11 Eaton Corporation Electrically controlled refueling vapor vent shutoff
JP4800271B2 (ja) * 2007-07-27 2011-10-26 愛三工業株式会社 蒸発燃料排出抑制装置
JP2011161974A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Toyota Motor Corp 燃料タンク、並びに同燃料タンクを具備する蒸発燃料処理装置
JP2011174384A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Toyota Motor Corp 燃料タンク、並びに同燃料タンクを具備する蒸発燃料処理装置
DE112011101159T5 (de) * 2010-03-31 2013-01-10 Honda Motor Co., Ltd. Kraftstofftanksystem
JP5177165B2 (ja) * 2010-04-15 2013-04-03 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP5041025B2 (ja) * 2010-04-20 2012-10-03 トヨタ自動車株式会社 キャニスタの配設構造、並びに蒸発燃料処理装置及び同蒸発燃料処理装置を具備する車両
JP5444193B2 (ja) * 2010-11-11 2014-03-19 本田技研工業株式会社 蒸発燃料処理装置
JP2012149592A (ja) * 2011-01-20 2012-08-09 Toyota Motor Corp エバポ系リーク診断装置
JP5556702B2 (ja) * 2011-03-04 2014-07-23 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の燃料蒸発ガス排出抑止装置
JP5824923B2 (ja) * 2011-07-12 2015-12-02 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置
CN103649516A (zh) * 2011-08-03 2014-03-19 丰田自动车株式会社 燃料罐系统
JP5761515B2 (ja) * 2011-10-27 2015-08-12 三菱自動車工業株式会社 燃料蒸発ガス排出抑止装置
JP2013108471A (ja) * 2011-11-24 2013-06-06 Aisan Industry Co Ltd 蒸発燃料処理装置
JP5672457B2 (ja) * 2012-02-24 2015-02-18 三菱自動車工業株式会社 燃料貯留装置
JP5936985B2 (ja) * 2012-10-12 2016-06-22 愛三工業株式会社 蒸発燃料処理装置
JP5696906B2 (ja) * 2012-10-15 2015-04-08 株式会社デンソー 蒸発燃料処理装置
JP5578222B2 (ja) * 2012-11-02 2014-08-27 三菱自動車工業株式会社 エンジンの制御装置
WO2014084103A1 (ja) * 2012-11-27 2014-06-05 トヨタ自動車株式会社 燃料タンク構造
EP2823981B1 (en) * 2013-07-12 2021-09-08 Plastic Omnium Advanced Innovation and Research Vehicle storage system with vapour control
JP5743113B2 (ja) * 2013-08-28 2015-07-01 三菱自動車工業株式会社 燃料タンクシステム
JP5783392B2 (ja) * 2013-08-28 2015-09-24 三菱自動車工業株式会社 燃料タンクシステム
US9527381B2 (en) * 2013-12-26 2016-12-27 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel filler lid device
JP6271327B2 (ja) * 2014-04-14 2018-01-31 愛三工業株式会社 蒸発燃料処理装置
WO2015182174A1 (ja) * 2014-05-27 2015-12-03 日産自動車株式会社 蒸発燃料処理装置
JP6137134B2 (ja) * 2014-11-18 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 燃料タンクシステム
JP6264265B2 (ja) * 2014-11-21 2018-01-24 トヨタ自動車株式会社 燃料タンクシステム及び穴あき検知方法
JP6287809B2 (ja) * 2014-12-19 2018-03-07 トヨタ自動車株式会社 燃料タンクシステム
JP6247667B2 (ja) * 2015-06-26 2017-12-13 株式会社Subaru 蒸発燃料処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN108626034A (zh) 2018-10-09
US20200282825A1 (en) 2020-09-10
US20180272861A1 (en) 2018-09-27
JP2018158608A (ja) 2018-10-11
CN108626034B (zh) 2022-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6275634B2 (ja) 流量制御弁及び蒸発燃料処理装置
JP6642329B2 (ja) 蒸発燃料処理システム
US8840712B2 (en) Evaporative emission control system
CN108301942B (zh) 燃料箱系统及燃料箱系统的控制方法
JP6287809B2 (ja) 燃料タンクシステム
JP2001003821A (ja) 車搭載型の燃料供給時蒸気回収(orvr)装置
US10612495B2 (en) Evaporated fuel treating device
KR102021715B1 (ko) 증발 연료 처리 장치 및 증발 연료 처리 장치에 있어서의 봉쇄 밸브의 밸브 개방 개시 위치 학습 방법
JP5835501B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP6945310B2 (ja) 燃料タンクシステム
JP2014080879A (ja) 蒸発燃料処理装置
JP6137134B2 (ja) 燃料タンクシステム
JP2007211601A (ja) 蒸発燃料処理装置
JP6721528B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP2019085875A (ja) 燃料タンクシステム
JP2018119452A (ja) 蒸発燃料処理装置
US10941719B2 (en) Evaporative fuel treating apparatus
US10233851B2 (en) Evaporated fuel processing apparatus
JP6450358B2 (ja) 密閉タンクシステム
JP2014190241A (ja) 蒸発燃料処理装置
US11400805B2 (en) Refueling control system for internal combustion engine
US9079488B2 (en) Fuel tank structure
JP2006138247A (ja) 燃料蒸気排出防止システム
JP2018123699A (ja) 蒸発燃料処理装置
JP6052008B2 (ja) 蒸発燃料処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210331

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20210419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6945310

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150