JP3434479B2 - 刺繍模様形成方法およびその刺繍模様 - Google Patents

刺繍模様形成方法およびその刺繍模様

Info

Publication number
JP3434479B2
JP3434479B2 JP35131999A JP35131999A JP3434479B2 JP 3434479 B2 JP3434479 B2 JP 3434479B2 JP 35131999 A JP35131999 A JP 35131999A JP 35131999 A JP35131999 A JP 35131999A JP 3434479 B2 JP3434479 B2 JP 3434479B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
embroidery
thread
fabric
sheet
upper thread
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35131999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001040570A (ja
Inventor
小松照明
Original Assignee
小松 照明
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 小松 照明 filed Critical 小松 照明
Priority to JP35131999A priority Critical patent/JP3434479B2/ja
Priority to PCT/JP2000/003283 priority patent/WO2000071801A1/ja
Priority to US09/979,550 priority patent/US6467420B1/en
Priority to AU47801/00A priority patent/AU4780100A/en
Priority to EP00929835A priority patent/EP1231313A4/en
Publication of JP2001040570A publication Critical patent/JP2001040570A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3434479B2 publication Critical patent/JP3434479B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/22Yarns or threads characterised by constructional features, e.g. blending, filament/fibre
    • D02G3/40Yarns in which fibres are united by adhesives; Impregnated yarns or threads
    • D02G3/404Yarns or threads coated with polymeric solutions
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/22Yarns or threads characterised by constructional features, e.g. blending, filament/fibre
    • D02G3/38Threads in which fibres, filaments, or yarns are wound with other yarns or filaments, e.g. wrap yarns, i.e. strands of filaments or staple fibres are wrapped by a helically wound binder yarn
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/44Yarns or threads characterised by the purpose for which they are designed
    • D02G3/46Sewing-cottons or the like
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05CEMBROIDERING; TUFTING
    • D05C17/00Embroidered or tufted products; Base fabrics specially adapted for embroidered work; Inserts for producing surface irregularities in embroidered products

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automatic Embroidering For Embroidered Or Tufted Products (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Sewing Machines And Sewing (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、刺繍用下糸と、
それを用いた刺繍模様形成方法並びにその刺繍模様に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ミシン刺繍は、図6に示すよう
に、布地1の表面から裏面へ上糸2を通し、下糸3を引
っ掛けて再び表面へ出すことを連続することにより、裏
面で上糸2と下糸3が係合し、表面では上糸2が文字、
記号または図形の刺繍(以下刺繍模様という)が形成さ
れる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の刺繍模様
は、平坦で、立体性に欠けている。
【0004】また、従来の刺繍をした布地1を直接肌に
接する被服に用いると、布地1の裏面の下糸3とそれに
絡んだ上糸2の折り返し部が肌に直接当たって肌を刺激
し、不快感を与える。また、幼児や女子の柔らかい肌で
は、布地1の裏面の下糸3や上糸2が肌を摩擦し、肌に
炎症を生じさせるおそれがある。
【0005】そこで従来から、図7に示すように、刺繍
をした布地1を刺繍模様の輪郭で切断し、そのシートを
被服地等布地4の上に接着している。
【0006】ところが、この刺繍模様の輪郭を切断した
シートを布地4に接着する方法では、刺繍模様の輪郭に
沿って切断するためには刺繍模様が簡単、単純な形状の
ものしか切断できず、しかも時間と手数がかかる問題が
ある。また、刺繍模様のシートの接着部分が厚くなり強
張る問題がある。
【0007】この発明は、刺繍した上糸を毛羽立たして
立体的で重厚な刺繍模様を提供することを目的とする。
更に、この発明は、複雑な形状の刺繍模様でも、布地1
を切断することなく、容易に布地4の表面に刺繍模様を
移し布地4に刺繍模様を形成する方法およびそれに用い
る下糸並びにその方法により形成した刺繍模様を提供す
ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
【0009】上糸としては通常の刺繍用の上糸を用い、
下糸としては通常刺繍用下糸として用いられている普通
糸と熱融着材料で形成した糸とを撚るか、または、普通
糸を熱融着材料で覆った糸を用いて、刺繍用の布地に刺
繍し、その刺繍模様を上方から、または、前記布地の裏
側から加熱プレスし、前記下糸の熱融着材料を溶かして
前記下糸の普通糸および前記布地の裏面に現れた上糸を
前記布地の裏面に接着し、前記布地の表面に顕出した
上糸の中間部を切断除去し、前記刺繍模様の上糸を毛羽
立たたす。
【0010】上糸としては通常の刺繍用の上糸を用い、
下糸としては熱融着材料で形成した糸を用いて、刺繍用
の布地に刺繍し、その刺繍模様を上方から、または、前
記布地の裏側から加熱プレスし、前記下糸を溶かしてそ
の熱融着材料で前記布地の裏面に現れた上糸を前記布地
の裏面に接着し、前記布地の表面に顕出した各上糸の中
間部を切断除去し、前記刺繍模様の上糸を毛羽立たす。
【0011】上糸としては、通常の刺繍用の上糸を用
い、下糸としては通常刺繍用下糸として用いられている
普通糸と熱融着材料で形成した糸とを撚るか、または、
普通糸を熱融着材料で覆った糸を用いて、裏面を離型材
で覆った1枚の、または、複数枚重ねた刺繍用シートに
刺繍し、その刺繍用シートを刺繍模様を上にして布地に
重ね、前記刺繍模様を、上方から、または、前記布地の
裏側から加熱プレスし、下糸の熱融着材料を溶かして前
記下糸の普通糸および前記布地の裏面に現れた上糸を前
記布地に接着し、前記刺繍用シートの表面に顕出した
上糸の中間部を切断除去し、前記刺繍用シートを持ち上
げて前記布地から引き離して除去し、前記刺繍模様を前
記布地に移す。
【0012】
【0013】
【0014】
【発明の実施の形態】第1の実施の形態は、通常一般に
用いられている上糸2を用いる。下糸5は、通常一般に
用いられている糸と、熱で融けて接着材となる熱融着材
料で形成した糸とを撚った糸、または、前記材料の液体
の中を普通の糸を通して、その表面を前記材料で覆った
糸を用いる。熱融着材料は無色または有色のいずれのも
のでもよい。
【0015】上糸2と下糸5とで布地1に刺繍し、その
刺繍模様の上から、または、布地1の裏面から、アイロ
ン等で加熱する。これにより、下糸5の熱融着材料が溶
けて接着材となり、下糸5の通常糸と、布地1の裏面に
現れた上糸2の部分が布地1の裏面に接着する。
【0016】次いで、図1(A)の点線で示すように、
布地1の表面の刺繍模様の各上糸2の中間で切断する
か、または、中間部分を切除する。これにより、刺繍模
様は毛羽立って、立体的重厚な刺繍模様となる。
【0017】第2の実施の形態は、通常一般に用いられ
ている上糸2を用い、下糸5は、熱で融けて接着材とな
る熱融着材料のみからなる糸を用いて布地1に刺繍し、
その刺繍模様の上から、または、布地1の裏面から、ア
イロン等で加熱する。これにより、図2に示すように、
下糸5が溶けてその熱融着材料が接着材となり、布地1
の裏面に現れた上糸2の部分が布地1の裏面に接着す
る。次いで、図1の点線で示すように、布地1の表面の
刺繍模様の各上糸2の中間で切断するか、または、中間
部分を切除する。これにより、刺繍模様は毛羽立って、
立体的重厚な刺繍模様となる。
【0018】上記第1および第2の実施の形態におい
て、切断または切除して毛羽立った上糸2を長くするた
めには、布地1の上に他の1または複数の布地またはシ
ートを重ねて刺繍し、上記のとおり加熱し、上糸の中間
を切断または切除した後に、布地1の上の他の布地また
はシートを取り除けばよい。
【0019】第3の実施の形態は、先ず刺繍用シート6
に通常刺繍に用いられている上糸2と、下糸6として通
常一般に用いられている糸と、熱で融けて接着材となる
熱融着材料で形成した糸とを撚った糸、または、前記融
着材料の液体の中を普通の糸を通して、その表面を前記
融着材料で覆った糸を用いて刺繍する。刺繍用シート6
は、紙、布またはプラスチックシートの裏面に、テフロ
ン、シリコン等熱溶融した材料が接着しない離型材で覆
ったものを用いる。刺繍用シート6は、1枚でもよく、
または複数枚を重ねて用いてもよい。刺繍用シート6を
複数枚重ねた場合には、後述の刺繍模様の上糸の切断が
しやすく、また、枚数を選択することによって、切断し
た残った上糸の長さを調節することができる。
【0020】次いで刺繍した刺繍模様を、図3に示すよ
うに、布地4の表面に当接させ、刺繍模様の部分を、上
方から、または、布地4の裏側から、アイロン等で加熱
する。これにより下糸5の熱融着材料からなる糸が溶け
て接着材となり、下糸5のうち通常の糸が布地4に接着
する。布地4は、下糸5を加熱して溶融させた場合に焦
げたり変質しないものを用いる。
【0021】次いで、図1(A)の点線で示すように、
刺繍シート6の表面に表れれた刺繍模様の上糸の中間を
切断または切除し、布地4を押さえながら刺繍用シート
6を持ち上げると、切断した上糸2が刺繍用シート6の
ミシン孔から抜けて刺繍用シート6が布地4から引き離
され、図5に示すように、刺繍模様だけが布地4に接着
して残る。
【0022】上記方法の手順のうち、上糸2の切断作業
は、刺繍した刺繍用シート6を布地4に当接させる前に
行ってもよい。
【0023】上記の方法により布地4に移した刺繍模様
においては、切断された上糸2が、図5に示すように、
毛状となり毛羽立つ。これをそのままの状態で残しても
よく、また上記切断時に更に短く切断してもよい。
【0024】上記方法により布地4に移した刺繍模様に
おいては、図5に示すように、下糸5が上糸2を押さえ
布地4に接着しているので、切断された上糸2が抜ける
事はない。
【0025】上記の方法で布地4に移した刺繍模様にお
いては、切断された上糸と共に、下糸5の通常の糸が顕
出する。上糸2と下糸5の通常の糸との色彩を異にする
ことにより2色の模様を構成することが出来る。従っ
て、上糸2と、下糸5の通常の糸とを同色または異色と
し、更に刺繍模様の部分毎に複数の色(白色を含む)の
上糸2および下糸5の通常の糸の色を選択することによ
り多彩な刺繍模様を形成することができる。
【0026】第4の実施の形態の刺繍方法を以下に説明
する。上記の刺繍の方法において、刺繍用シート6の代
わりに、熱で溶融するシートを用いる。このシートは溶
融しても接着材とはならない。
【0027】この熱で溶融するシートに刺繍する方法
は、前記の方法と同じく上糸2と下糸5として通常刺繍
用下糸として用いられている普通糸と熱融着材料で形成
した糸とを撚るか、または、普通糸を熱融着材料で覆っ
た糸を用いるか、または、熱融着材料で形成した糸を用
いて実施する。
【0028】そしてその裏側を布地4に載置して重ね、
その前後いずれかに刺繍模様の上糸2を前記の方法と同
様に切断し、アイロン等熱機器に刺繍をしたシートを当
接させて載置するか、または、刺繍をしたシートの上か
らアイロン等熱機器を押し、加熱プレスする。
【0029】前記熱で溶融するシートは加熱されて溶
け、下糸5として通常刺繍用下糸として用いられている
普通糸と熱融着材料で形成した糸とを撚るか、または、
普通糸を熱融着材料で覆った糸を用いた場合には、前記
普通糸よりなる下糸5と前記シートの裏面に現れた上糸
2が、下糸5の溶けた熱融着材料で前記布地に接着して
前記刺繍模様を前記布地に移す。また、下糸5として、
熱融着材料で形成した糸を用いた場合には、その下糸も
溶けて上糸が布地4に接着し、前記刺繍模様が前記布地
に移る余分の上記熱で溶融するシートはアイロン等熱機
器の熱で溶融しアイロン等熱機器に付着して取り除かれ
る。
【0030】布地4に移された刺繍は、前記方法による
刺繍と同様である。刺繍模様の上糸2を切断しないで用
いてもよい。
【0031】
【発明の効果】この発明に係る刺繍模様は、毛羽立ち、
立体的で重厚であり、この発明に係る刺繍方法は、その
刺繍模様の形成を容易な方法で可能にする。また、この
発明に係る刺繍方法は、刺繍用シートの刺繍模様を、そ
の外縁で切断することなく、複雑な模様のものであって
も、容易に刺繍用シートを取り除いて布地に移すことが
でき、前記方法により移転されたこの発明に係る刺繍模
様は、カラフルで立体感があり美的である。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)は刺繍模様の表面における上糸の状態、
(B)は刺繍模様の裏面に置ける下糸の状態の説明図で
ある。
【図2】刺繍した布地の裏綿で、熱融着材料によりな下
糸が溶けてなつなった状態の説明図である。
【図3】刺繍用シートに刺繍した刺繍を刺繍用シートと
共に布地に載置した状態の説明図である。
【図4】刺繍用シート上の刺繍の各上糸の中間部を切断
除去した状態の説明図である。
【図5】刺繍模様の下糸を布地に接着し、刺繍用シート
を布地から持ち上げ取り除いた状態の説明図である。
【図6】従来の刺繍の説明図である。
【図7】従来の刺繍模様の外郭を切断してなるシートを
布地に載置した状態の説明図である。
【符号の説明】
1 布地 2 上糸 3 下糸 4 布地 5 下糸 6 刺繍用シート
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) D05C 17/00 D05B 89/00

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上糸としては通常の刺繍用の上糸を用
    い、下糸としては通常刺繍用下糸として用いられている
    普通糸と熱融着材料で形成した糸とを撚るか、または、
    普通糸を熱融着材料で覆った糸を用いて、刺繍用の布地
    1または複数の他の布地またはシートを重ねて刺繍
    、その刺繍模様を上方から、または、前記刺繍用の布
    の裏側から加熱プレスし、前記下糸の熱融着材料を溶
    かして前記下糸の普通糸および前記刺繍用の布地の裏面
    に表れた上糸を前記刺繍用の布地の裏面に接着し、最上
    段の前記の重ねた布地またはシートの表面に顕出した各
    上糸の中間部分を切除し前記重ねた布地またはシート
    を取り除き、前記刺繍模様の上糸を毛羽立たすことを特
    徴とする刺繍模様形成方法。
  2. 【請求項2】 上糸としては通常の刺繍用の上糸を用
    い、下糸としては通常刺繍用下糸として用いられている
    普通糸と熱融着材料で形成した糸とを撚るか、または、
    普通糸を熱融着材料で覆った糸を用いて、刺繍用の布地
    1または複数の他の布地またはシートを重ねて刺繍
    、その刺繍模様を上方から、または、前記刺繍用の布
    の裏側から加熱プレスし、前記下糸の熱融着材料を溶
    かして前記下糸の普通糸および前記刺繍用の布地の裏面
    に表れた上糸を前記刺繍用の布地の裏面に接着し、最上
    段の前記の重ねた布地またはシートの表面に顕出した各
    上糸の中間部分を切除し前記重ねた布地またはシート
    を取り除き、前記刺繍模様の上糸を毛羽立たしてなる刺
    繍模様。
  3. 【請求項3】 上糸としては通常の刺繍用の上糸を用
    い、下糸としては熱融着材料で形成した糸を用いて、刺
    繍用の布地に1または複数の他の布地またはシートを重
    ねて刺繍し、その刺繍模様を上方から、または、前記
    繍用の布地の裏側から加熱プレスし、前記下糸を溶かし
    てその熱融着材料で前記刺繍用の布地の裏面に表れた上
    糸を前記刺繍用の布地の裏面に接着し、最上段の前記の
    重ねた布地またはシートの表面に顕出した各上糸の中間
    部分を切除し前記重ねた布地またはシートを取り除
    き、前記刺繍模様の上糸を毛羽立たすことを特徴とする
    刺繍模様形成方法。
  4. 【請求項4】 上糸としては通常の刺繍用の上糸を用
    い、下糸としては熱融着材料で形成した糸を用いて、刺
    繍用の布地に1または複数の他の布地またはシ ートを重
    ねて刺繍し、その刺繍模様を上方から、または、前記
    繍用の布地の裏側から加熱プレスし、前記下糸を溶かし
    てその熱融着材料で前記刺繍用の布地の裏面に表れた上
    糸を前記刺繍用の布地の裏面に接着し、最上段の前記の
    重ねた布地またはシートの表面に顕出した各上糸の中間
    部分を切除し前記重ねた布地またはシートを取り除
    き、前記刺繍模様の上糸を毛羽立たしてなる刺繍模様。
  5. 【請求項5】 上糸としては、通常の刺繍用の上糸を用
    い、下糸としては通常刺繍用下糸として用いられている
    普通糸と熱融着材料で形成した糸とを撚るか、または、
    普通糸を熱熱融着材料で覆った糸を用いて、裏面を離型
    材で覆った1枚の、または、複数枚重ねた刺繍用シート
    に刺繍し、その刺繍用シートを刺繍模様を上にして布地
    に重ね、前記刺繍模様を、上方から、または前記布地の
    裏側から加熱プレスし、下糸の熱融着材料を溶かして前
    記下糸の普通糸および前記刺繍用シートの裏面に現れた
    上糸を前記布地に接着し、前記刺繍用シートの表面に顕
    出した各上糸の中間部分を切除し、前記刺繍用シートを
    持ち上げて前記布地から引き離して除去し、前記刺繍模
    様を前記布地に移すことを特徴とする刺繍模様形成方
    法。
  6. 【請求項6】 上糸としては、通常の刺繍用の上糸を用
    い、下糸としては通常刺繍用下糸として用いられている
    普通糸と熱融着材料で形成した糸とを撚るか、または、
    普通糸を熱熱融着材料で覆った糸を用いて、裏面を離型
    材で覆った1枚の、または、複数枚重ねた刺繍用シート
    に刺繍し、その刺繍用シートを刺繍模様を上にして布地
    に重ね、前記刺繍模様を、上方から、または前記布地の
    裏側から加熱プレスし、下糸の熱融着材料を溶かして前
    記下糸の普通糸および前記刺繍用シートの裏面に現れた
    上糸を前記布地に接着し、前記刺繍用シートの表面に顕
    出した各上糸の中間部分を切除し、前記刺繍用シートを
    持ち上げて前記布地から引き離して除去し、前記刺繍模
    様を前記布地に移してなる刺繍模様。
JP35131999A 1999-05-24 1999-12-10 刺繍模様形成方法およびその刺繍模様 Expired - Fee Related JP3434479B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35131999A JP3434479B2 (ja) 1999-05-24 1999-12-10 刺繍模様形成方法およびその刺繍模様
PCT/JP2000/003283 WO2000071801A1 (fr) 1999-05-24 2000-05-22 Vetement avec motif de broderie et procede de formation de motifs de broderie et fil de bobine pour metier a broder
US09/979,550 US6467420B1 (en) 1999-05-24 2000-05-22 Cloth having embroidery pattern and method for forming embroidery pattern
AU47801/00A AU4780100A (en) 1999-05-24 2000-05-22 Cloth having embroidery pattern and method for forming embroidery pattern and bobbin thread for embroider
EP00929835A EP1231313A4 (en) 1999-05-24 2000-05-22 APPAREL WITH EMBROIDERY PATTERN AND METHOD FOR FORMING EMBROIDERY PATTERNS AND COIL WIRE FOR EMBROIDERY

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-143442 1999-05-24
JP14344299 1999-05-24
JP35131999A JP3434479B2 (ja) 1999-05-24 1999-12-10 刺繍模様形成方法およびその刺繍模様

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001040570A JP2001040570A (ja) 2001-02-13
JP3434479B2 true JP3434479B2 (ja) 2003-08-11

Family

ID=26475169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35131999A Expired - Fee Related JP3434479B2 (ja) 1999-05-24 1999-12-10 刺繍模様形成方法およびその刺繍模様

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6467420B1 (ja)
EP (1) EP1231313A4 (ja)
JP (1) JP3434479B2 (ja)
AU (1) AU4780100A (ja)
WO (1) WO2000071801A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4004258B2 (ja) * 2001-09-14 2007-11-07 照明 小松 刺繍表面の上糸削除・切断装置
JP2004263350A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Brother Ind Ltd 布帛処理方法
CN100462494C (zh) * 2003-10-24 2009-02-18 合田刺绣株式会社 立体刺绣品的制作方法
KR101294826B1 (ko) * 2011-10-10 2013-08-08 박희주 자동 자수기를 이용한 입체 자수 방법
CN104631000B (zh) * 2015-02-06 2017-02-22 绍兴柯桥华通纺织有限公司 一种开花刺绣品及其工艺
JP2018193635A (ja) * 2017-05-16 2018-12-06 山華企業股▲ふん▼有限公司 織物の縫目構造及び該織物の縫目構造の使用法
CN111676608B (zh) * 2020-05-18 2022-03-08 石狮市第六感服装绣花有限公司 一种仿动物毛绣花章的刺绣方法
CN114622360A (zh) * 2022-03-10 2022-06-14 汤晓红 轮廓立体刺绣方法
CN114921914A (zh) * 2022-05-19 2022-08-19 石狮市第六感服装绣花有限公司 一种绣花章的生产方法及绣花章

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1409214A (en) * 1921-04-09 1922-03-14 Milton I D Einstein Embroidered ornamental dot
US1976349A (en) * 1933-03-06 1934-10-09 Kleinert Charlotte Method for embroidering in several colors with a single needle
US2876525A (en) * 1955-03-29 1959-03-10 Lees & Sons Co James Pile fabric
JPS4715670Y1 (ja) 1968-04-03 1972-06-02
JPS4719589B1 (ja) 1968-04-11 1972-06-05
JPS5218970A (en) 1975-08-01 1977-02-12 Ono Kazumasa Embroidery sheet for attachment
JPS5345429A (en) 1976-09-30 1978-04-24 Shinzou Kitamura Method of polishing antiinode ring
US4668552A (en) * 1986-07-28 1987-05-26 Collins & Aikman Corporation Wrap yarns having low-melt binder strands and pile fabrics formed therefrom and attendant processes
JPH05195411A (ja) 1991-09-25 1993-08-03 Gooda Enbu Kk 刺繍製品の製造方法及び刺繍製品
US5423928A (en) * 1993-05-10 1995-06-13 Hambright; Perry Process for creating transferrable pile yarn designs
US5832854A (en) * 1995-06-26 1998-11-10 Lin; Chien-Lu Protruding embroidery process
US5609119A (en) * 1996-01-19 1997-03-11 Yeh; Ching-Lin Method of making embroidery
JPH11315466A (ja) 1998-04-28 1999-11-16 Amino Mitsuba Shishu:Kk 房毛加工を施した刺繍

Also Published As

Publication number Publication date
US6467420B1 (en) 2002-10-22
WO2000071801A1 (fr) 2000-11-30
JP2001040570A (ja) 2001-02-13
AU4780100A (en) 2000-12-12
EP1231313A4 (en) 2007-05-16
EP1231313A1 (en) 2002-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3059955B2 (ja) 滑らかなシームを有する衣類及びその形成方法
AU745479B2 (en) Method of forming irregularities on cloth of garment and garment
JP3434479B2 (ja) 刺繍模様形成方法およびその刺繍模様
JPH0628934B2 (ja) 歪まない複合積層針編み帆布材料とその製法
KR0135961B1 (ko) 풀림이 없는 천연직물
JP2937975B2 (ja) パッカー皺のない肩ヨークシーム及びその形成方法
JP3093708B2 (ja) 滑らかなポケットシームを有する衣類及びその形成方法
JPH10168603A (ja) シャツのカラーもしくは類似部片に用いる補強基布
JP3205725B2 (ja) 滑らかな袖あきシームを有する衣類及びその形成方法
JP2711799B2 (ja) 衣服の製作方法
KR100414674B1 (ko) 프린트 천이 부가된 입체자수 및 그 제조방법
JP3353269B2 (ja) 滑らかなサイドシームを有する衣類及びその形成方法
JP3845793B2 (ja) 布帛よりの表面熱成形部付布製品形成方法
JP4754837B2 (ja) プリーツを有する複合布帛およびその製造方法
JP3692021B2 (ja) 房毛模様の形成方法
KR20010091368A (ko) 보온주름의류 및 원단
JPH11315466A (ja) 房毛加工を施した刺繍
JPH08191737A (ja) 羽毛製品の製造方法
JPH10292270A (ja) 積層布帛の製造方法及び繊維製品
JP2002294549A (ja) 絞り模様描出法と型材
JP3103340U (ja) プリントネーム用基布
JPH0665493U (ja) 刺繍織物
JP2000335198A (ja) 手工芸素材およびこの素材を用いてなる手工芸品
JPH0210269B2 (ja)
JPS6028568A (ja) 布帛に複合模様を形成する方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090530

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100530

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130530

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees