JP3426300B2 - 安定化された塩素含有樹脂組成物 - Google Patents

安定化された塩素含有樹脂組成物

Info

Publication number
JP3426300B2
JP3426300B2 JP26136293A JP26136293A JP3426300B2 JP 3426300 B2 JP3426300 B2 JP 3426300B2 JP 26136293 A JP26136293 A JP 26136293A JP 26136293 A JP26136293 A JP 26136293A JP 3426300 B2 JP3426300 B2 JP 3426300B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
copper
weight
parts
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26136293A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07118473A (ja
Inventor
哲男 坪井
太朗 三寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Asahi Denka Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Denka Kogyo KK filed Critical Asahi Denka Kogyo KK
Priority to JP26136293A priority Critical patent/JP3426300B2/ja
Publication of JPH07118473A publication Critical patent/JPH07118473A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3426300B2 publication Critical patent/JP3426300B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、安定化された塩素含有
樹脂組成物、詳しくは、塩素含有樹脂に対して、銅化合
物およびハイドロタルサイト化合物、または銅含有ハイ
ドロタルサイト化合物、並びに有機リン酸亜鉛化合物を
添加することによって、熱安定性に優れ、かつ環境暴露
時のチョーキングの発生、表面光沢の損失および褐色変
化の抑制された塩素含有樹脂組成物に関するものであ
る。 【0002】 【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】塩素含
有樹脂組成物は、可塑剤を配合することによって軟質用
途から硬質用途まであらゆる用途に利用されている。特
に可塑剤を含まないか、可塑剤配合量の少ない硬質から
半硬質の塩素含有樹脂組成物は、熱変形温度が高く、熱
安定性、耐光性に優れているところから、パイプや波板
などの屋外で使用される用途に使用されている。ところ
が、この塩素含有樹脂組成物は、使用中太陽光線に由来
する熱や光、雨水や空気中の酸素の影響を受けて充填剤
などの吹き出しによってチョーキングという白化現象を
生じるという欠点がある。 【0003】このチョーキングを防止するために、銅化
合物が有効であることが知られており、例えば、特開平
1−223148号公報には、有機リン酸銅を塩素含有
樹脂に添加することが提案され、特開平2−18744
2号公報には、有機酸金属塩と銅含有ハイドロタルサイ
トまたはグリシン銅を塩素含有樹脂に添加することが提
案され、特開平3−111440号公報には、無機銅化
合物とハイドロタルサイト化合物を塩素含有樹脂に添加
することが提案され、特開平4−88041号公報に
は、無機銅水溶液および炭酸アルカリ水溶液で処理した
ハイドロタルサイト化合物を塩素含有樹脂に添加するこ
とが提案されているが、それらの樹脂組成物のチョーキ
ング防止能は、実質上満足できるものではなかった。更
に、それらの表面光沢の損失および褐色変化の抑制能に
ついても未だ十分満足できるものではなかった。 【0004】従って、本発明の目的は、熱安定性に優
れ、かつ環境暴露時のチョーキングの発生、表面光沢の
損失および褐色変化の抑制された塩素含有樹脂組成物を
提供することにある。 【0005】 【課題を解決するための手段】本発明者等は、鋭意検討
を重ねた結果、塩素含有樹脂に対して、銅化合物および
特定のハイドロタルサイト化合物、または特定の銅含有
ハイドロタルサイト化合物、並びに特定の有機リン酸亜
鉛化合物を添加した組成物が、上記目的を達成し得るこ
とを見出し、本発明に到達した。 【0006】即ち、本発明は、塩素含有樹脂100重量
部に、(イ)成分として(a)銅化合物の少なくとも一
種0.001〜5重量部および下記〔化3〕(上記〔化
1〕と同じ)の一般式(I)で表されるハイドロタルサ
イト化合物の少なくとも一種0.01〜10重量部また
は(b)下記〔化3〕の一般式(I)で表されるハイド
ロタルサイト化合物のマグネシウムイオンの一部あるい
は全部を銅イオンに置換してなる銅含有ハイドロタルサ
イト化合物の少なくとも一種0.01〜10重量部、並
びに(ロ)成分として下記〔化4〕(上記〔化2〕と同
じ)の一般式(II)および/または一般式(III) で表さ
れる有機リン酸亜鉛化合物の少なくとも一種0.01〜
10重量部を添加してなる塩素含有樹脂組成物を提供す
るものである。 【0007】 【化3】 【0008】 【化4】【0009】以下、本発明の塩素含有樹脂組成物につい
て詳述する。 【0010】本発明に使用される塩素含有樹脂として
は、例えば、ポリ塩化ビニル、塩素化ポリ塩化ビニル、
ポリ塩化ビニリデン、塩素化ポリエチレン、塩化ビニル
−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−エチレン共重合
体、塩化ビニル−プロピレン共重合体、塩化ビニル−ス
チレン共重合体、塩化ビニル−イソブチレン共重合体、
塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニル−ス
チレン−無水マレイン酸三元共重合体、塩化ビニル、ス
チレン−アクリロニリトル共重合体、塩化ビニル−ブタ
ジエン共重合体、塩化ビニル−イソプレン共重合体、塩
化ビニル−塩素化プロピレン共重合体、塩化ビニル−塩
化ビニリデン−酢酸ビニル三元共重合体、塩化ビニル−
マレイン酸エステル共重合体、塩化ビニル−メタクリル
酸エステル共重合体、塩化ビニル−アクリロニトリル共
重合体、塩化ビニル−各種ビニルエーテル共重合体等の
塩素含有樹脂、およびそれら相互のあるいは他の塩素を
含まない合成樹脂とのブレンド品、ブロック共重合体、
グラフト共重合体等を挙げることができる。 【0011】本発明に使用される(イ)成分の(a)の
銅化合物としては、酸化銅、水酸化銅、ハロゲン化銅、
(塩基性)無機酸銅、(塩基性)有機酸銅等が挙げられ
る。 【0012】上記ハロゲン化銅としては、塩化銅、弗化
銅、沃化銅等が挙げられ、上記(塩基性)無機酸銅とし
ては、硝酸銅、硫酸銅、リン酸銅、過リン酸銅、亜リン
酸銅、次亜リン酸銅、ピロリン酸銅、ケイ酸銅、次亜塩
素酸銅、炭酸銅、硼酸銅、スルファミン酸銅、モリブデ
ン酸銅、クロム酸銅、及びこれらの塩基性塩等が挙げら
れる。 【0013】上記(塩基性)有機酸銅となる有機酸とし
ては、酢酸、ステアリン酸、オレイン酸、アクリル酸、
メタアクリル酸、蓚酸、マロン酸、コハク酸、アジピン
酸、マレイン酸、フマール酸、安息香酸、サリチル酸、
フタル酸、テレフタル酸、ナフテン酸等のカルボン酸
類、ラウリルリン酸、ステアリルリン酸等の有機リン酸
類、フェノール、クレゾール、ノニルフェノール等のフ
ェノール類、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェ
ノン、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン
等の2−ヒドロキシベンゾフェノン類、2−(2’−ヒ
ドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾー
ル、2−(2’−ヒドロキシ−5’−第三オクチルフェ
ニル) ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−
3’−第三ブチル−5’−メチルフェニル) ベンゾトリ
アゾール等の2−(2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾ
トリアゾール類、及びこれらの有機酸の塩基性塩等が挙
げられる。 【0014】上記銅化合物の添加量は、塩素含有樹脂1
00重量部に対して0.001〜5重量部、好ましくは
0.01〜3重量部である。上記添加量が0.001重
量部未満では、効果がほとんど見られず、5重量部より
多くても効果は上がらず、塩素含有樹脂の熱安定性を著
しく低下させる。 【0015】本発明に使用される(イ)成分の(a)の
上記一般式(I)で表されるハイドロタルサイト化合物
は天然物であっても、また合成品であってもよい。該合
成品の合成方法としては、特公昭46−2280号公
報、特公昭50−30039号公報、特公昭51−29
129号公報、特開昭61−174270号公報等に記
載の公知の方法を例示することができる。また、本発明
においては、その結晶構造、結晶粒子径あるいは結晶水
の有無およびその量等に制限されることなく使用するこ
とが可能である。 【0016】また、上記ハイドロタルサイト化合物の表
面をステアリン酸のごとき高級脂肪酸、オレイン酸アル
カリ金属塩のごとき高級脂肪酸金属塩、ドデシルベンゼ
ンスルホン酸アルカリ金属塩のごとき有機スルホン酸金
属塩、高級脂肪酸アミド、高級脂肪酸エステルまたはワ
ックス等で被覆したものも使用できる。 【0017】上記ハイドロタルサイト化合物の添加量
は、塩素含有樹脂100重量部に対して0.01〜10
重量部、好ましくは0.05〜5重量部である。上記添
加量が0.01重量部未満ではほとんど効果が得られ
ず、10重量部よりも多くても効果は上がらず、塩素含
有樹脂組成物に大きな着色を与える。 【0018】また、上記銅化合物とハイドロタルサイト
化合物をそれぞれ別々に塩素含有樹脂に添加することも
できるし、予めブレンドして使用することもできる、更
に、例えば特開平4−88041号公報に示されたよう
なハイドロタルサイト化合物を無機銅および炭酸アニオ
ンで処理してなるハイドロタルサイトの層間に無機銅化
合物を取り込んだような化合物(銅処理ハイドロタルサ
イト)を使用することもできる。 【0019】本発明に使用される(イ)成分の(b)の
銅含有ハイドロタルサイト化合物とは、上記一般式
(I)で表されるハイドロタルサイト化合物のマグネシ
ウムイオンの一部あるいは全部を置換してなるものであ
り、例えば特開平2−187442号公報に示されたも
のである。 【0020】上記銅含有ハイドロタルサイト化合物の添
加量は、塩素含有樹脂100重量部に対して0.01〜
10重量部、好ましくは0.05〜5重量部である。上
記添加量が0.01重量部未満ではほとんど効果が見ら
れず、10重量部より多くても効果は上がらず、塩素含
有樹脂組成物に大きな着色を与えたり、熱安定性を低下
させたりする。 【0021】上記一般式(II)および(III) 中、R1およ
びR2で表されるアルキル基としては、オクチル、ノニ
ル、デシル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、テト
ラデシル、ペンタデシル、ヘキサデシル、ヘプタデシ
ル、オクタデシル、ノナデシル、エイコシル、ヘンイコ
シル、ドコシル、テトラコシル、ペンタコサン、ヘキサ
コサン、ヘプタコサン、オクタコサン、ノナコサン、ト
リアコンチル等の基が挙げられる。 【0022】従って、本発明で使用される(ロ)成分の
上記一般式(II)および(III) で表される有機リン酸亜
鉛化合物としては、例えば、下記〔化5〕〜〔化10〕
に示す化合物(No.1〜N0.5)等が挙げられる。 【0023】 【化5】 【0024】 【化6】 【0025】 【化7】 【0026】 【化8】 【0027】 【化9】 【0028】 【化10】 【0029】上記有機リン酸亜鉛化合物の添加量は、塩
素含有樹脂100重量部に対して0.01〜10重量
部、好ましくは0.05〜5重量部である。上記添加量
が0.01重量部未満では効果がほとんど見られず、1
0重量部より多くてもその効果の向上は見られず、塩素
含有樹脂組成物の熱安定性が低下する。 【0030】本発明の組成物には、通常用いられる金属
系安定剤を添加することができ、例えば、鉛系安定剤、
カルシウム系安定剤、亜鉛系安定剤、マグネシウム系安
定剤、バリウム系安定剤、有機錫系安定剤およびこれら
の複合安定剤等が挙げられる。 【0031】上記鉛系安定剤としては、例えば、鉛白、
塩基性珪酸鉛、塩基性硫酸鉛、二塩基性硫酸鉛、三塩基
性硫酸鉛、塩基性亜硫酸鉛、二塩基性亜リン酸鉛、シリ
カゲル共沈珪酸鉛、二塩基性フタル酸鉛、三塩基性マレ
イン酸鉛、サリチル酸鉛、ステアリン酸鉛、塩基性ステ
アリン酸鉛、二塩基性ステアリン酸鉛、ラウリン酸鉛、
オクチル酸鉛、12−ヒドロキシステアリン酸鉛、ベヘ
ニン酸鉛、ナフテン酸鉛等が挙げられる。 【0032】上記カルシウム系、亜鉛系、マグネシウム
系およびバリウム系安定剤等の例としては、これらの安
定剤を構成する金属の酸化物、水酸化物、炭酸塩、塩基
性炭酸塩、(メタ)硼酸塩、(メタ)珪酸塩、(亜)リ
ン酸塩、塩基性リン酸塩,アルミン酸塩、チタン酸塩、
スズ酸塩、ロダン酸塩等の無機化合物、および有機カル
ボン酸との金属石けんが挙げられる。上記有機カルボン
酸の例としては、酢酸、乳酸、ステアリル乳酸、カプロ
ン酸、ペラルゴン酸、ラウリン酸、2−エチルヘキシル
酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ウンデシレン酸、リ
シノール酸、リノール酸、リノレイン酸、ネオデカン
酸、オレイン酸、ステアリン酸、イソデカン酸、イソス
テアリン酸、12−ヒドロキシステアリン酸、12−ケ
トステアリン酸、クロロステアリン酸、フェニルステア
リン酸、アラキン酸、ベへニン酸、エルカ酸、ブラシジ
ン酸およびこれらの類似酸ならびに獣脂脂肪酸、やし油
脂肪酸、キリ油脂肪酸、大豆油脂肪酸および綿実油脂肪
酸のような天然に産出する上記の酸の混合物、安息香
酸、クロル安息香酸、トルイル酸、サリチル酸、p−第
三ブチル安息香酸、5−第三オクチルサリチル酸、ナフ
テン酸、キシリル酸、エチル安息香酸、イソプロピル安
息香酸、ジ第三ブチル安息香酸、ブロモ安息香酸、マレ
イン酸、アジピン酸、フタル酸、モノブチルマレート、
モノデシルフタレート、シクロヘキサンジカルボン酸等
が挙げられる。 【0033】また、上記有機錫系安定剤としては、例え
ば、メチルスタノイック酸、ブチルスタノイック酸、オ
クチルスタノイック酸、ジメチル錫オキサイド、ジブチ
ル錫オキサイド、ジオクチル錫オキサイド、ジメチル錫
サルファイド、ジブチル錫サルファイド、ジオクチル錫
サルファイド、モノブチル錫オキサイド・サルファイ
ド、メチルチオスタノイック酸、ブチルチオスタノイッ
ク酸、オクチルチオスタノイック酸、ジブチル錫ジラウ
レート、ジブチル錫ジステアレート、ジオクチル錫ジオ
レート、ジブチル錫塩基性ラウレート、ジブチル錫ジク
ロトネート、ジブチル錫ビス(ブトキシジエチレングリ
コールマレート)、ジブチル錫メチル・オクチル・ネオ
ペンチルグリコールマレート、ジブチル錫イソオクチル
・1,4−ブタンジオールマレート、ジブチル錫ジメタ
クリレート、ジブチル錫ジシンナメート、ジオクチル錫
ビス(オレイルマレート)、ジブチル錫ビス(ステアリ
ルマレート)、ジブチル錫イタコネート、ジオクチル錫
マレート、ジメチル錫ジクロトネート、ジオクチル錫ビ
ス(ブチルマレート)、ジブチル錫ジメトキシド、ジブ
チル錫ジラウロキシド、ジオクチル錫エチレングリコキ
シド、ペンタエリスリトール・ジブチル錫オキシド縮合
物、ジブチル錫ビス(ラウリルメルカプタイド)、ジメ
チル錫ビス(ステアリルメルカプタイド)、モノブチル
錫トリス(ラウリルメルカプタイド)、ジブチル錫−β
−メルカプトプロピオネート、ジオクチル錫−β−メル
カプトプロピオネート、ジブチル錫メルカプトアセテー
ト、モノブチル錫トリス(イソオクチルメルカプトアセ
テート)、モノオクチル錫トリス(2−エチルヘキシル
メルカプトアセテート)、ジブチル錫ビス(イソオクチ
ルメルカプトアセテート)、ジオクチル錫ビス(イソオ
クチルメルカプトアセテート)、ジオクチル錫ビス(2
−エチルヘキシルメルカプトアセテート)、ジメチル錫
ビス(イソオクチルメルカプトアセテート)、ジメチル
錫ビス(イソオクチルメルカプトプロピオネート)、モ
ノブチル錫トリス(イソオクチルメルカプトプロピオネ
ート)、ビス〔モノブチルジ(イソオクトキシカルボニ
ルメチレンチオ)錫〕サルファイド、ビス〔ジブチルモ
ノ(イソオクトキシカルボニルメチレンチオ)錫〕サル
ファイド、モノブチルモノクロル錫ビス(イソオクチル
メルカプトプロピオネート)、モノブチルモノクロロ錫
ビス(イソオクチルメルカプトアセテート)、モノブチ
ルモノクロロ錫ビス(ラウリルメルカプタイド) 、ブチ
ル錫ビス(エチルセルソロブマレート)、ビス(ジオク
チル錫ブチルマレート)マレート、ビス(メチル錫ジイ
ソオクチルチルグリコレート)ジサルファイド、ビス
(メチル/ジメチル錫モノ/ジイソオクチルチオグリコ
レート)ジサルファイド、ビス(メチル錫ジイソオクチ
ルチオグリコレート)トリサルファイド、ビス(ブチル
錫ジイソオクチルチオグリコレート)トリサルファイ
ド、2−ブトキシカルボニルエチル錫トリス(ブチルチ
オグリコレート)等が挙げられる。 【0034】上記金属系安定剤の使用量は、塩素含有樹
脂100重量部に対して、好ましくは0.01〜10重
量部、更に好ましくは0.05〜5重量部である。 【0035】本発明の組成物には、更に有機ホスファイ
ト化合物等の有機リン化合物および/またはエポキシ化
合物を併用することができ、これにより本発明の組成物
は優れた相乗効果を示す。 【0036】上記有機リン化合物としては、例えば、ト
リフェニルホスファイト、トリス(2,4−ジ第三ブチ
ルフェニル)ホスファイト、トリス(ノニルフェニル)
ホスファイト、トリス(ジノニルフェニル)ホスファイ
ト、トリス(モノ、ジ混合ノニルフェニル)ホスファイ
ト、ジフェニルアシッドホスファイト、2,2’−メチ
レンビス(4,6−ジ第三ブチルフェニル)オクチルホ
スファイト、ジフェニルデシルホスファイト、フェニル
ジイソデシルホスファイト、トリブチルホスファイト、
トリ(2−エチルヘキシル)ホスファイト、トリデシル
ホスファイト、トリラウリルホスファイト、ジブチルア
シッドホスファイト、ジラウリルアシッドホスファイ
ト、トリラウリルトリチオホスファイト、ビス(ネオペ
ンチルグリコール)・1,4−シクロヘキサンジメチル
ジホスファイト、ビス(2,4−ジ第三ブチルフェニ
ル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ジステアリ
ルペンタエリスリトールジホスファイト、フェニル−
4,4’−イソプロピリデンジフェノール・ペンタエリ
スリトールジホスファイト、テトラ(C12〜15混合アル
キル)−4,4’−イソプロピリデンジフェニルジホス
ファイト、水素化−4,4’−イソプロピリデンジフェ
ノールポリホスファイト、ビス(オクチルフェニル)・
ビス〔4,4’−n−ブチリデンビス(2−第三ブチル
−5−メチルフェノール)〕・1,6−ヘキサンジオー
ル・ジホスファイト、テトラトリデシル・4,4’−ブ
チリデンビス(2−第三ブチル−5−メチルフェノー
ル)ジホスファイト、ヘキサ(トリデシル)・1,1,
3−トリス(2−メチル−5−第三ブチル−4−ヒドロ
キシフェニル)ブタン・トリホスファイト、9,10−
ジハイドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナンスレ
ン−10−オキサイド等が挙げられる。 【0037】上記有機ホスファイト化合物の添加量は、
塩素含有樹脂100重量部に対して、好ましくは0.0
1〜5重量部、更に好ましくは0.1〜3重量部であ
る。 【0038】上記エポキシ化合物としては、エポキシ化
大豆油、エポキシ化アマニ油、エポキシ化魚油、エポキ
シ化トール油脂肪酸エステル、エポキシ化牛脂油、エポ
キシ化ヒマシ油、エポキシ化サフラワー油、エポキシ化
アマニ油脂肪酸ブチル、エポキシステアリン酸メチル,
−ブチル,−2−エチルヘキシルまたは−ステアリル、
トリス(エポキシプロピル)イソシアヌレート、3−
(2−キセノキシ)−1,2−エポキシプロパン、エポ
キシ化ポリブタジエン、ビスフェノール−Aジグリシジ
ルエーテル、ビニルシクロヘキセンジエポキサイド、ジ
シクロペンタジエンジエポキサイド、3,4−エポキシ
シクロヘキシル−6−メチルエポキシシクロヘキサンカ
ルボキシレート等が挙げられる。 【0039】上記エポキシ化合物の添加量は、塩素含有
樹脂100重量部に対して、好ましくは0.01〜20
重量部、更に好ましくは0.5〜10重量部である。 【0040】本発明の組成物には、紫外線吸収剤、ヒン
ダードアミン化合物等の光安定剤を併用することができ
る。 【0041】上記光安定剤としては、例えば、2,4−
ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メ
トキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクトキ
シベンゾフェノン、5,5’−メチレンビス(2−ヒド
ロキシ−4−メトキシベンゾフェノン)等の2−ヒドロ
キシベンゾフェノン類;2−(2’−ヒドロキシ−5’
−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−
ヒドロキシ−5’−第三オクチルフェニル) ベンゾトリ
アゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ第
三ブチルフェニル) ベンゾトリアゾール、2−(2’−
ヒドロキシ−3’,5’−ジ第三ブチルフェニル)−5
−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ
−3’−第三ブチル−5’−メチルフェニル)−5−ク
ロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−
3’,5’−ジクミルフェニル) ベンゾトリアゾール、
2,2’−メチレンビス(4−第三オクチル−6−ベン
ゾトリアゾリル)フェノール等の2−(2’−ヒドロキ
シフェニル)ベンゾトリアゾール類;フェニルサリシレ
ート、レゾルシノールモノベンゾエート、2,4−ジ第
三ブチルフェニル−3’,5’−ジ第三ブチル−4’−
ヒドロキシベンゾエート:ヘキサデシル−3,5−ジ第
三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート等のベンゾエー
ト類;2−エチル−2’−エトキシオキザニリド、2−
エトキシ−4’−ドデシルオキザニリド等の置換オキザ
ニリド類;エチル−α−シアノ−β,β−ジフェニルア
クリレート、メチル−2−シアノ−3−メチル−3−
(p−メトキシフェニル)アクリレート等のシアノアク
リレート類;2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペ
リジルステアレート、1,2,2,6,6−ペンタメチ
ル−4−ピペリジルステアレート、2,2,6,6−テ
トラメチル−4−ピペリジルベンゾエート、ビス(2,
2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケー
ト、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピ
ペリジル)セバケート、テトラキス(2,2,6,6−
テトラメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブ
タンテトラカルボキシレート、テトラキス(1,2,
2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−1,
2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ビス
(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジ
ル)・ジ(トリデシル)−1,2,3,4−ブタンテト
ラカルボキシレート、ビス(1,2,2,6,6−ペン
タメチル−4−ピペリジル)−2−ブチル−2−(3,
5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロネー
ト、1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−
テトラメチル−4−ピペリジノール/コハク酸ジエチル
重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチ
ル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/ジブロモエタン
重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチ
ル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/2,4−ジクロ
ロ−6−第三オクチルアミノ−s−トリアジン重縮合
物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4
−ピペリジルアミノ)ヘキサン/2,4−ジクロロ−6
−モルホリノ−s−トリアジン重縮合物等のヒンダード
アミン化合物が挙げられる。 【0042】上記光安定剤の添加量は、塩素含有樹脂1
00重量部に対して好ましくは0.01〜5重量部、更
に好ましくは0.1〜3重量部である。 【0043】また、本発明の組成物には、1,4−ブタ
ンジオールビス(β−アミノクロトネート)、チオジグ
リコールビス(β−アミノクロトネート)等のβ−アミ
ノクロトネート類;ジフェニル尿素、ジフェニルチオ尿
素等の尿素類;α−フェニルインド−ル、α−(オクチ
ルフェニル)インドール等のインドール類;2,6−ジ
メチル−3,5−ジカルボオクトキシ−1,4−ジヒド
ロピリジン、2,6−ジメチル−3,5−ジカルボラウ
リルオキシ−1,4−ジヒドロピリジン等のジヒドロピ
リジン類;ジベンゾイルメタン、ベンゾイルアセトン、
ステアロイルベンゾイルメタン、カプロイルベンゾイル
メタン、デヒドロ酢酸等のβ−ジケトン化合物;トリメ
チロールプロパン、グリセリン、トリス(ヒドロキシエ
チル)イソシアヌレート、ペンタエリスリトール、ジペ
ンタエリスリトール、マンニット、ソルビット、ペンタ
エリスリトール・ステアリン酸エステル、ジペンタエリ
スリトール・アジピン酸エステル、ジペンタエリスリト
ール・ピロリドンカルボン酸エステル等の多価アルコー
ル類;ジラウリルチオジプロピオネート、ジステアリル
チオジプロピオネート、ペンタエリスリトール・テトラ
(ラウリルメルカプトプロピオネート)等の有機硫黄系
化合物;ビスフェノールA,2,6−ジ第三ブチル−p
−クレゾール、ステアリル−3,5−ジ第三ブチル−4
−ヒドロキシフェニルプロピオネート等のフェノール類
あるいはメラミン類を併用することができる。 【0044】更に、本発明の組成物には、炭酸カルシウ
ム、シリカ、クレー、ガラスビーズ、マイカ、セリサイ
ト、ガラスフレーク、アスベスト、ウオラストナイト、
チタン酸カリ、PMF、石膏繊維、ゾノトライト、MO
S、ホスフェートファイバー、ガラス繊維、炭素繊維、
アラミド繊維等の充填剤が使用できる。 【0045】更にまた、本発明の組成物には、酸化チタ
ン、弁柄、黄鉛、群青、カーボンブラック、アゾ系顔
料、フタロシアニン系顔料、キナクリドン系顔料、ジオ
キサジン顔料等の顔料が使用できる。 【0046】その他必要に応じて、本発明の組成物に
は、例えば、架橋剤、発泡剤、帯電防止剤、防曇剤、プ
レートアウト防止剤、表面処理剤、滑剤、難燃剤、蛍光
剤、防黴剤、殺菌剤、金属不活性剤、光劣化剤、加工助
剤、離型剤、補強剤等を包含させることができる。 【0047】 【実施例】以下、実施例により、本発明の塩素含有樹脂
組成物について更に詳細に説明するが、本発明はこれら
の実施例によって限定されるものではない。 【0048】先ず、実施例に使用される銅含有ハイドロ
タルサイト化合物(安定化剤−A)を、特開平4−88
041号公報に従って合成した。 【0049】安定化剤−Aの合成 アルカマイザー1(協和化学工業(株)製合成ハイドロ
タルサイト)10g、水350gおよびエチルアルコー
ル50gを攪拌、均一に分散させ、ここに硫酸銅・五水
塩4.97gを加えて60℃まで加温し、1時間攪拌す
る。次いで炭酸ナトリウム2.09gを加え、室温で2
時間攪拌する。その後、ろ過、水洗、乾燥して安定化剤
−Aを得た。これを以下の実施例1〜4に使用した。 【0050】実施例1 下記の配合により、190℃で5分間混練した後に、1
70℃、200kg/cm2の条件下で5分間プレスして厚さ
1mmの試験片を作成した。この試験片を雨ありの63℃
サンシャインウエザオメーター(SWOM)に入れ、黒
化時間を測定した。また、190℃のオーブンで黒化時
間を測定し、熱安定性試験(HS)を行なった。 【0051】また、上記試験片をUVテスターで促進
し、480時間後と840時間後の試験片について、チ
ョーキング(白化)現象を目視により10段階で評価し
た。それらの結果を下記〔表1〕に示す。 【0052】尚、評価基準は、1が全く白化の起きてい
ない状態を表し、数値の増大に伴い白化が大きいことを
示す。また、UVテスターの設定条件は以下の通りとし
た。 ブラックパネル温度 50℃ 光強度 60mw/cm2 (at
365nm) 湿度 50% 【0053】 (配 合) ポリ塩化ビニル(平均分子量1050) 100重量部 三塩基性硫酸鉛 0.5 ステアリン酸鉛 1.5 二塩基性ステアリン酸鉛 0.3 ステアリン酸カルシウム 0.3 炭酸カルシウム 2.0 酸化チタン 0.2 カーボンブラック 0.01 安定化剤−A(銅含有ハイドロタルサイト化合物) 0.2 有機リン酸亜鉛化合物(下記〔表1〕に示す) 0.1 【0054】 【表1】【0055】実施例2 下記の配合により、実施例1と同様にして試験片を作成
し、この試験片をサンシャインウエザオメーター(SW
OM)に入れ、黒化時間を測定し、UVテスターでチョ
ーキング(白化)発生時間(目視)を測定した。また、
190℃の熱安定性試験(HS)も行なった。それらの
結果を下記〔表2〕に示す。尚、それぞれ設定は実施例
1と同じとした。 【0056】 (配合) ポリ塩化ビニル(平均分子量1050) 100重量部 エポキシ化大豆油 0.5 ステアリン酸亜鉛 1.0 ステアリン酸カルシウム 1.0 DHT−4A*1 0.5 ジペンタエリスリトール 0.5 ビスフェノールA 0.2 炭酸カルシウム 10 酸化チタン 0.2 カーボンブラック 0.1 化合物No.3 0.05 化合物No.6 0.05 銅化合物(下記〔表2〕に示す) 0.1 *1:協和化学工業(株)製合成ハイドロタルサイト 【0057】 【表2】 【0058】実施例3 下記の配合により、実施例1と同様にして試験片を作成
し、190℃の熱安定性試験(HS)を行ない、さらに
これを用いて屋外暴露試験(埼玉県浦和市)を行ない、
3ヵ月毎にサンプリングして表面の光沢性を目視にて評
価した。それらの結果を下記〔表3〕に示す。 【0059】尚、評価基準は10段階で1は未暴露品と
同様の光沢を示すことを表し、数値の増大に伴い、チョ
ーキング発生により光沢が失われた状態を表し、10は
最悪の状態を表す。 【0060】 (配合) ポリ塩化ビニル(平均分子量1050) 100重量部 ステアリン酸カルシウム 1.0 ステアリン酸亜鉛 1.0 ジペンタエリスリトール 0.7 ビスフェノールA 0.4 酸化型ポリエチレンワックス 0.5 炭酸カルシウム 4.0 酸化チタン 4.0 化合物No.3 0.05 化合物No.6 0.05 酢酸第二銅 0.05 試験化合物(下記〔表3〕に示す) 0.3 【0061】 【表3】【0062】実施例4 下記の配合により、実施例1と同様にして試験片を作成
し、190℃のギヤーオーブン中で黒化時間を測定し
(HS)、また、これを用いて屋外暴露試験を行ない、
3か月毎にサンプリングしてチョーキングの発生状況を
目視によって評価した。それらの結果を下記〔表4〕に
示す。 【0063】尚、評価基準は10段階で1ではチョーキ
ング現象が全く見られないことを表し、数値の増大に伴
ってチョーキングの発生が著しいことを表す。 【0064】 【0065】 (配合) ポリ塩化ビニル(平均分子量1050) 100重量部 二塩基性亜リン酸鉛 2.0 ステアリン酸鉛 1.0 三塩基性硫酸鉛 0.5 ステアリン酸カルシウム 0.5 アクリル系改質剤 5.0 炭酸カルシウム 4.0 酸化チタン 4.0 化合物No.3 0.1 化合物No.6 0.1 酢酸第二銅 0.05 試験化合物(下記〔表4〕に示す) 0.1 【0066】 【表4】【0067】以上の結果から明らかなように、塩素含有
樹脂に銅化合物を単独で使用した組成物は、チョーキン
グ防止等の耐候性についてはある程度の効果を示すが、
熱安定性を著しく低下させる。また、塩素含有樹脂に有
機リン酸亜鉛化合物を単独で使用した組成物は、熱安定
性に与える悪影響が小さい分チョーキング防止等の耐候
性向上効果も小さい。これに対し塩素含有樹脂に銅化合
物、有機リン酸亜鉛化合物およびハイドロタルサイト化
合物を併用添加した本発明の塩素含有樹脂組成物は、熱
安定性に優れ、耐候時の褐色変化がなく、チョーキング
防止効果に優れている。 【0068】 【発明の効果】本発明の塩素含有樹脂組成物は、熱安定
性に優れ、かつ環境暴露時のチョーキングの発生、表面
光沢の損失および褐色変化の抑制されたものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−261452(JP,A) 特開 平2−187442(JP,A) 特開 平3−111440(JP,A) 特開 平1−256553(JP,A) 特開 平4−59852(JP,A) 特開 平2−215850(JP,A) 特開 平3−62841(JP,A) 特開 平5−339451(JP,A) 特開 平6−322206(JP,A) 特開 昭59−102942(JP,A) 特開 平7−118474(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08L 27/06

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 塩素含有樹脂100重量部に、(イ)成
    分として(a)銅化合物の少なくとも一種0.001〜
    5重量部および下記〔化1〕の一般式(I)で表される
    ハイドロタルサイト化合物の少なくとも一種0.01〜
    10重量部または(b)下記〔化1〕の一般式(I)で
    表されるハイドロタルサイト化合物のマグネシウムイオ
    ンの一部あるいは全部を銅イオンに置換してなる銅含有
    ハイドロタルサイト化合物の少なくとも一種0.01〜
    10重量部、並びに(ロ)成分として下記〔化2〕の一
    般式(II)および/または一般式 (III)で表される有機
    リン酸亜鉛化合物の少なくとも一種0.01〜10重量
    部を添加してなる、安定化された塩素含有樹脂組成物。 【化1】 【化2】
JP26136293A 1993-10-19 1993-10-19 安定化された塩素含有樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3426300B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26136293A JP3426300B2 (ja) 1993-10-19 1993-10-19 安定化された塩素含有樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26136293A JP3426300B2 (ja) 1993-10-19 1993-10-19 安定化された塩素含有樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07118473A JPH07118473A (ja) 1995-05-09
JP3426300B2 true JP3426300B2 (ja) 2003-07-14

Family

ID=17360791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26136293A Expired - Fee Related JP3426300B2 (ja) 1993-10-19 1993-10-19 安定化された塩素含有樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3426300B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2146717T3 (es) * 1994-10-27 2000-08-16 Kyowa Chem Ind Co Ltd Composicion de resina y articulo moldeado.
JP3563159B2 (ja) * 1995-07-26 2004-09-08 旭電化工業株式会社 塩化ビニル系樹脂組成物
JP3534918B2 (ja) * 1995-11-22 2004-06-07 旭電化工業株式会社 安定化された塩素含有樹脂組成物

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59102942A (ja) * 1982-12-02 1984-06-14 Sakai Chem Ind Co Ltd 塩化ビニル樹脂組成物
JP2537905B2 (ja) * 1987-10-12 1996-09-25 日産フエロ有機化学株式会社 ハロゲン化樹脂組成物
JPH01256553A (ja) * 1988-04-05 1989-10-13 Achilles Corp 防霧性農業用被覆材
JPH02215850A (ja) * 1989-02-17 1990-08-28 Achilles Corp 難燃性塩化ビニル系樹脂組成物
JP2942281B2 (ja) * 1989-07-29 1999-08-30 アキレス株式会社 難燃性塩化ビニル系樹脂組成物
JP2794465B2 (ja) * 1989-09-26 1998-09-03 旭電化工業株式会社 安定化された塩素含有樹脂組成物
JPH0459852A (ja) * 1990-06-29 1992-02-26 Kyodo Yakuhin Kk 塩化ビニル系樹脂組成物
JPH04261452A (ja) * 1991-02-15 1992-09-17 Asahi Denka Kogyo Kk 農業用塩化ビニル系樹脂組成物
JP3133485B2 (ja) * 1992-06-10 2001-02-05 旭電化工業株式会社 安定化された塩素含有樹脂組成物
JPH06322206A (ja) * 1993-05-14 1994-11-22 Sumika Color Kk 塩化ビニル樹脂組成物
JPH07118474A (ja) * 1993-10-19 1995-05-09 Asahi Denka Kogyo Kk 安定化された塩素含有樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07118473A (ja) 1995-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20100097094A (ko) 염소함유 수지용 안정제 및 염소함유 수지 조성물
KR100209442B1 (ko) 정전방지성, 열안정성, 할로겐함유수지조성물
JP4342212B2 (ja) 透明電線用塩化ビニル系樹脂組成物
JP2016053133A (ja) 塩化ビニル系樹脂用安定剤組成物、該安定剤組成物を用いた塩化ビニル系樹脂組成物及び該樹脂組成物から得られる成形品
US11840617B2 (en) Stabilizer composition, vinyl chloride resin composition containing same, and article molded therefrom
JP3426300B2 (ja) 安定化された塩素含有樹脂組成物
JP2794465B2 (ja) 安定化された塩素含有樹脂組成物
JP3018199B2 (ja) 安定化された塩素含有樹脂組成物
JP2004075837A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP3133485B2 (ja) 安定化された塩素含有樹脂組成物
JPH09208776A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP2501327B2 (ja) 安定化された硬質塩素含有樹脂組成物
JPH07118474A (ja) 安定化された塩素含有樹脂組成物
JP3336115B2 (ja) 塩素含有樹脂組成物
JP3737242B2 (ja) 電線被覆用塩化ビニル系樹脂組成物
JP2981761B2 (ja) 安定化された塩素含有樹脂組成物
JPH10330567A (ja) ホース用塩化ビニル系樹脂組成物
US20150232626A1 (en) Resin composition for printing film and printing film
JP2005097394A (ja) 硬質塩化ビニル系樹脂組成物
JP3729596B2 (ja) 電線被覆用塩化ビニル系樹脂組成物
JP3457912B2 (ja) 安定化された塩化ビニル系樹脂組成物
JPH07157617A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂組成物
JPH11302486A (ja) 安定化された塩化ビニル系樹脂組成物
JP3234255B2 (ja) 安定化された塩素含有樹脂組成物
JPH05320450A (ja) 安定化された塩素含有樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080509

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090509

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090509

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100509

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees