JP4342212B2 - 透明電線用塩化ビニル系樹脂組成物 - Google Patents

透明電線用塩化ビニル系樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4342212B2
JP4342212B2 JP2003146929A JP2003146929A JP4342212B2 JP 4342212 B2 JP4342212 B2 JP 4342212B2 JP 2003146929 A JP2003146929 A JP 2003146929A JP 2003146929 A JP2003146929 A JP 2003146929A JP 4342212 B2 JP4342212 B2 JP 4342212B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
vinyl chloride
chloride resin
resin composition
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003146929A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004349183A (ja
Inventor
大亮 武田
秀博 石塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Adeka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Adeka Corp filed Critical Adeka Corp
Priority to JP2003146929A priority Critical patent/JP4342212B2/ja
Priority to CN 200410045644 priority patent/CN1572832A/zh
Publication of JP2004349183A publication Critical patent/JP2004349183A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4342212B2 publication Critical patent/JP4342212B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、透明電線用塩化ビニル系樹脂組成物に関し、詳しくは、塩化ビニル系樹脂に、ベンゾトリアゾール化合物及びフェノール系酸化防止剤等を併用添加してなる、着色性、耐銅汚染性、熱安定性、絶縁性等が良好な透明電線用塩化ビニル系樹脂組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
塩化ビニル系樹脂は、優れた電気絶縁性、耐アーク性、耐トラッキング性、耐電圧性を有していることから、ゴム、ポリオレフィン等に比較して、絶縁材料として非常に重要なものである。しかしながら、塩化ビニル系樹脂は、熱的及び酸化的劣化により、その優れた諸特性が低下して、実際の使用に耐えなくなる。
【0003】
また、塩化ビニル系樹脂は、電線被覆用途に用いた場合には、銅線に接触し、銅イオンの触媒作用によって酸化劣化が促進されるという問題を有していた。
【0004】
このような銅イオンによる悪影響を防止するため、ベンゾトリアゾール化合物等の重金属不活性化剤を使用することが知られている。例えば、下記特許文献1には、ニトロ基、ハロゲン基又はアルコキシル基を有するベンゾトリアゾール化合物を用いた塩化ビニル系樹脂の熱に対する色相安定化法が提案されており、下記特許文献2には、ジアルキルフタレート、塩素化パラフィン、クレー及びベンゾトリアゾール系化合物を配合してなる軟質ポリ塩化ビニル系樹脂組成物が提案されている。しかし、これらのベンゾトリアゾール化合物を単独で塩化ビニル系樹脂に配合した場合には、その効果が小さく、また、比較的多量に配合する必要があるため、着色性が低下したり、あるいは被覆材と銅線とが粘着する等の問題があった。
【0005】
また、下記特許文献3には、塩化ビニル系樹脂に、ベンゾトリアゾール化合物と共にβ−ジケトン化合物を配合してなる電線被覆用塩化ビニル系樹脂組成物が提案されており、また、下記特許文献4には、塩化ビニル系樹脂に、ベンゾトリアゾール又はその誘導体と共に、ステアリン酸亜鉛、ハイドロタルサイト及びステアリン酸カルシウム/バリウムが配合されてなる電線用被覆剤組成物が提案されているが、これらの組成物は、透明電線に用いることを全く意図するものではなかった。
【0006】
従来の電線被覆材料は、多量の充填剤を含有する不透明のものが主流であったが、近年ではデザイン性の面から透明電線の要望が強まっている。しかしながら、透明電線では、充填剤を全くあるいはほとんど使用しないため、熱安定性が低下したり、また絶縁性が低下する等の欠点を有している。
例えば、下記特許文献5には、高級脂肪酸鉛、高級脂肪酸アルカリ土類金属及び高級脂肪酸亜鉛を特定の量比で組合せ、さらにこれらにハイドロタルサイト或いはアルカリアルミニウム複合水酸化物塩及びフェノール系酸化防止剤を組合せてなる複合安定剤が、耐熱性、着色性に優れた低隠蔽性の電線被覆材料を提供し得ることが記載されているが、該電線被覆材料は、鉛系の安定剤を使用する点、耐銅汚染性の点で満足できるものではない。
【0007】
従って、本発明の目的は、優れた着色性、耐銅汚染性、熱安定性及び電気絶縁性を有する、透明電線用の電線被覆材料として好適な塩化ビニル系樹脂絶縁材料を提供することにある。
【0008】
【特許文献1】
特公昭47−41735号公報
【特許文献2】
特開昭56−147839号公報
【特許文献3】
特開平10−308122号公報
【特許文献4】
特開平10−321044号公報
【特許文献5】
特開平10−158449号公報
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、上記の欠点を改良すべく鋭意検討を重ねた結果、塩化ビニル系樹脂に対して、特定のベンゾトリアゾール化合物及びフェノール系酸化防止剤を併用添加することにより、上記目的を達成し得ることを知見した。
【0010】
本発明は、上記知見に基づいてなされたものであり、塩化ビニル系樹脂100質量部に、(a)ハイドロタルサイト化合物又はゼオライト化合物の少なくとも一種0.001〜10質量部、(b)有機カルボン酸亜鉛の少なくとも一種0.001〜10質量部、(c)下記一般式(I)で表されるベンゾトリアゾール化合物の少なくとも一種0.001〜10質量部、及び(d)フェノール系酸化防止剤の少なくとも一種0.001〜10質量部を配合してなることを特徴とする透明電線用塩化ビニル系樹脂組成物を提供するものである。
【0011】
【化4】
Figure 0004342212
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の透明電線用塩化ビニル系樹脂組成物について詳細に説明する。
【0013】
本発明の透明電線用塩化ビニル系樹脂組成物は、充填剤を全く含んでいないか、又は10質量部以下しか含有しておらず、厚さ1mmのシートとしたときの全光線透過率が好ましくは50%以上、さらに好ましくは75%以上のものである。
【0014】
本発明の透明電線用塩化ビニル系樹脂組成物に使用される塩化ビニル系樹脂としては、塊状重合、溶液重合、懸濁重合、乳化重合等その重合方法には特に限定されず、例えば、ポリ塩化ビニル、塩素化ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、塩素化ポリエチレン、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−エチレン共重合体、塩化ビニル−プロピレン共重合体、塩化ビニル−スチレン共重合体、塩化ビニル−イソブチレン共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニル−スチレン−無水マレイン酸三元共重合体、塩化ビニル−スチレン−アクリロニトリル三元共重合体、塩化ビニル−ブタジエン共重合体、塩化ビニル−イソプレン共重合体、塩化ビニル−塩素化プロピレン共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン−酢酸ビニル三元共重合体、塩化ビニル−マレイン酸エステル共重合体、塩化ビニル−メタクリル酸エステル共重合体、塩化ビニル−アクリロニトリル共重合体、塩化ビニル−各種ビニルエーテル共重合体等の塩化ビニル系樹脂、及びこれらの相互のブレンド品、あるいはこれらの塩化ビニル系樹脂と他の塩素を含まない合成樹脂、例えば、アクリロニトリル−スチレン共重合体、アクリロニトリル−スチレン−ブタジエン三元共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−エチル(メタ)アクリレート共重合体、ポリエステル等とのブレンド品、ブロック共重合体、グラフト共重合体等が挙げられる。
【0015】
本発明の透明電線用塩化ビニル系樹脂組成物において(a)成分として使用されるハイドロタルサイト化合物としては、例えば、下記一般式(IV)で表される複塩化合物が挙げられ、結晶水を脱水したものであってもよい。
【0016】
【化5】
Figure 0004342212
【0017】
上記ハイドロタルサイト化合物は、天然物であってもよく、合成品であってもよい。該合成品の合成方法としては、特公昭46−2280号公報、特公昭50−30039号公報、特公昭51−29129号公報、特公平3−36839号公報、特開昭61−174270号公報、特開平7−300313号公報、特開2001−164042号公報、特開2002−53722号公報等に記載の公知の方法が挙げられる。また、上記ハイドロタルサイト化合物は、その結晶構造、結晶粒子径等に制限されることなく使用することが可能である。
【0018】
上記ハイドロタルサイト化合物としては、その表面をステアリン酸のごとき高級脂肪酸、オレイン酸アルカリ金属塩のごとき高級脂肪酸金属塩、ドデシルベンゼンスルホン酸アルカリ金属塩のごとき有機スルホン酸金属塩、高級脂肪酸アミド、高級脂肪酸エステル又はワックス等で被覆したものも使用できる。
【0019】
また、(a)成分として使用される上記ゼオライト化合物は、独特の三次元のゼオライト結晶構造を有するアルカリ又はアルカリ土類金属のアルミノ珪酸塩であり、その代表例としては、A型、X型、Y型、及びP型ゼオライト、モノデナイト、アナルサイト、ソーダライト族のアルミノ珪酸塩、クリノブチロライト、エリオナイト及びチャバサイト等が挙げられ、これらのゼオライト化合物は、結晶水(いわゆるゼオライト水)を含有する含水物又は結晶水を除去した無水物のいずれでもよく、上記ハイドロタルサイト化合物と同様に表面をステアリン酸等で被覆したものでもよい。
【0020】
上記ハイドロタルサイト化合物及び/又は上記ゼオライト化合物の使用量は、上記塩化ビニル系樹脂100質量部に対して、0.001〜10質量部、好ましくは0.01〜5質量部である。0.001質量部未満の使用では、十分な添加効果が得られないおそれがあり、10質量部を超えて使用しても無駄であるばかりではなく、着色を生じたり、透明性を低下するおそれがあるため好ましくない。
【0021】
本発明の透明電線用塩化ビニル系樹脂組成物に使用される(b)有機カルボン酸亜鉛塩は、正塩、酸性塩、塩基性塩あるいは過塩基性塩のいずれであってもよい。上記有機カルボン酸亜鉛塩を構成するカルボン酸としては、例えば、カプロン酸、カプリル酸、ペラルゴン酸、2−エチルへキシル酸、カプリン酸、ネオデカン酸、ウンデシレン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、イソステアリン酸、12−ヒドロキシステアリン酸、クロロステアリン酸、12−ケトステアリン酸、フェニルステアリン酸、リシノール酸、リノール酸、リノレイン酸、オレイン酸、アラキン酸、ベヘン酸、エルカ酸、ブラシジン酸及び類似酸、並びに獣脂脂肪酸、ヤシ油脂肪酸、桐油脂肪酸、大豆油脂肪酸及び綿実油脂肪酸等の天然に産出する上記カルボン酸の混合物、安息香酸、p−第三ブチル安息香酸、エチル安息香酸、イソプロピル安息香酸、トルイル酸、キシリル酸、サリチル酸、5−第三オクチルサリチル酸、ナフテン酸、シクロヘキサンカルボン酸、アジピン酸、マレイン酸、アクリル酸、メタクリル酸等が挙げられる。これらのカルボン酸の中でも、ステアリン酸等の長鎖脂肪酸が好ましい。
【0022】
上記有機カルボン酸亜鉛塩の使用量は、上記塩化ビニル系樹脂100質量部に対し、0.001〜10質量部、好ましくは0.05〜5質量部である。0.001質量部未満では使用効果が得られず、10質量部よりも多く使用しても無駄であるばかりでなく、熱履歴時に短時間で黒化を生じるおそれがあるため好ましくない。
【0023】
また、本発明の透明電線用塩化ビニル系樹脂組成物に使用される(c)成分である上記一般式(I)で表されるベンゾトリアゾール化合物において、上記一般式(I)中、R1、R2、R3及びR4で表されるハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等が挙げられ、アルキル基としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、第二ブチル、第三ブチル等の低級アルキル基等が挙げられ、アルコキシカルボニル基としては、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル等の基が挙げられ、アルカノイルアミノ基としては、オクチロイルアミノ、デカノイルアミノ等の基が挙げられる。
【0024】
上記一般式(I)で表されるベンゾトリアゾール化合物の具体例としては、1,2,3−ベンゾトリアゾール、4−クロロ−1,2,3−ベンゾトリアゾール、4−ヒドロキシ−1,2,3−ベンゾトリアゾール、4−ニトロ−1,2,3−ベンゾトリアゾール、5−カルボキシ−1,2,3−ベンゾトリアゾール、4−メチル−1,2,3−ベンゾトリアゾール、6−メチルベンゾトリアゾール、6−ブチル−1,2,3−ベンゾトリアゾール、6−ドデシル−1,2,3−ベンゾトリアゾール、5−メトキシカルボニル−1,2,3−ベンゾトリアゾール、6−オクチロイルアミノ−1,2,3−ベンゾトリアゾールが挙げられるが、特に、1,2,3−ベンゾトリアゾールあるいは4−メチル−1,2,3−ベンゾトリアゾール、6−メチルベンゾトリアゾール等の低級アルキル置換−1,2,3−ベンゾトリアゾールが好ましい。また、これらのベンゾトリアゾール化合物は、単独で又は二種以上混合して使用することができる。
【0025】
上記一般式(I)で表されるベンゾトリアゾール化合物の使用量は、上記塩化ビニル系樹脂100重量部に対し、0.001〜10重量部、好ましくは0.01〜5重量部である。該使用量が0.001重量部未満ではその効果が十分に発揮されず、10重量部よりも多い場合には、絶縁性が低下したり、ブルームする等の欠点が生じる。
【0026】
また、本発明の透明電線用塩化ビニル系樹脂組成物に使用される(d)フェノール系酸化防止剤は、フェノール構造を分子骨格中に有する酸化防止剤であればよいが、特に下記一般式(II)又は下記一般式(III)で表される化合物が好ましく使用される。
【0027】
【化6】
Figure 0004342212
【0028】
【化7】
Figure 0004342212
【0029】
上記一般式(II)中、R5で表される炭素原子数1〜4のアルキル基としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、第二ブチル、第三ブチル等の基が挙げられ、Aで表される炭素原子数1〜4のアルキリデン基としては、例えば、メチレン、エチリデン、プロピリデン、ブチリデン等の基が挙げられ、炭素原子数1〜10のアルカントリイル基としては、例えば、メタントリイル、エタントリイル、プロパントリイル、ブタントリイル、ペンタントリイル、ヘキサントリイル、ヘプタントリイル、オクタントリイル、ノナントリイル、デカントリイル等の直鎖あるいは分岐の基が挙げられる。
【0030】
上記一般式(III)中、R5で表わされる炭素原子数1〜4のアルキル基としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、第二ブチル、第三ブチル等の基が挙げられ、Bで表わされる1〜4価の有機基は、1〜4価のアルコール化合物からヒドロキシル基を除いた残基であり、該アルコールとしては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、ヘキサノール、オクタノール、2−エチルヘキサノール、ノニルアルコール、イソノニルアルコール、デカノール、ドデカノール、テトラデカノール、ヘキサデカノール、オクタデカノール等のモノアルコール;エチレングリコール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2−メチルプロパンジオール、ペンタンジオール、ネオペンチルアルコール、1,6−ヘキサンジオール、3−メチルペンタンジオール、チオジグリコール、3,9−ビス[2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン等のジアルコール;グリセリン、トリロールエタン、トリメチロールプロパン等のトリアルコール;ペンタエリスリトール等のテトラアルコール等が挙げられる。
【0031】
上記一般式(II)で表わされる化合物の具体例としては、4,4’−チオビス(6−第三ブチル−m−クレゾール)、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−第三ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス(2,6−ジ第三ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス(6−第三ブチル−3−メチルフェノール)、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ第三ブチルフェノール)、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−第三ブチルフェニル)ブタンが挙げられる。
【0032】
上記一般式(III)で表わされる化合物の具体例としては、ステアリル(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、チオジエチレンビス[(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、1,3,5−トリス[(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシエチル]イソシアヌレート、テトラキス[メチレン−3−(3’,5’−ジ第三ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、3,9−ビス[2−(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルヒドロシンナモイルオキシ)−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン、トリエチレングリコールビス[β−(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネート]が挙げられる。
【0033】
これらのフェノール系酸化防止剤の使用量は、上記塩化ビニル系樹脂100質量部に対し、0.001〜10質量部、好ましくは0.01〜5質量部である。0.001質量部未満では使用効果が得られず、10質量部よりも多く使用しても無駄であるばかりでなく、着色を生じるおそれ等があるため好ましくない。
【0034】
本発明の透明電線用塩化ビニル系樹脂組成物には、さらに(e)ポリオール化合物を使用すると、耐熱性及び着色性に優れたものが得られるため好ましい。
【0035】
上記ポリオール化合物としては、例えば、トリメチロールプロパン、ジトリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタリスリトール、ポリペンタエリスリトール、ペンタエリスリトール又はジペンタリスリトールのステアリン酸ハーフエステル、ビス(ジペンタエリスリトール)アジペート、グリセリン、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート等が挙げられる。これらの中でも、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートが好ましい。
【0036】
これらのポリオール化合物の使用量は、上記塩化ビニル系樹脂100質量部に対し、好ましくは0.001〜10質量部、さらに好ましくは0.01〜5質量部である。0.001質量部未満では使用効果が得られず、10質量部よりも多く使用しても無駄であるばかりでなく、着色を生じるおそれ等があるため好ましくない。
【0037】
また、本発明の透明電線用塩化ビニル系樹脂組成物には、ケイ酸あるいはアルカリ土類金属又はアルミニウムのケイ酸塩を併用すると、電気絶縁性の向上が見られ、電線被覆材料として好適なものが得られる。
【0038】
上記アルカリ土類金属のケイ酸塩としては、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸バリウム等が挙げられる。
【0039】
これらのケイ酸あるいはケイ酸塩は、その形状や粒径に関係なく使用することができ、例えば、特開平5−179090号公報、特開平8−109297号公報、特開平8−157671号公報、特開平9−324089号公報等に提案されているケイ酸あるいはケイ酸塩等を使用することができる。
【0040】
これらのケイ酸あるいはケイ酸塩の使用量は、上記塩化ビニル系樹脂100質量部に対し、通常0.001〜10質量部、好ましくは0.01〜5質量部である。0.001質量部未満では使用効果が得られず、10質量部よりも多く使用しても無駄であるばかりでなく、耐熱性を低下したり、大きな着色を生じる等のおそれがあるため好ましくない。
【0041】
また、本発明の透明電線用塩化ビニル系樹脂組成物は、有機酸アルカリ土類金属塩、有機錫系安定剤を含有することができる。
【0042】
上記有機酸アルカリ土類金属塩を構成するアルカリ土類金属としては、マグネシウム、カルシウム、バリウム、ストロンチウム等が挙げられ、上記有機酸アルカリ土類金属塩を構成する有機酸としては、具体的には上記(b)成分で例示したごときものが挙げられる。また、上記有機酸アルカリ土類金属塩は、正塩、酸性塩、塩基性塩あるいは過塩基性塩のいずれであってもよい。
【0043】
上記有機錫系安定剤としては、例えば、メチルスタノイック酸、ブチルスタノイック酸、オクチルスタノイック酸、ジメチル錫オキサイド、ジブチル錫オキサイド、ジオクチル錫オキサイド、ジメチル錫サルファイド、ジブチル錫サルファイド、ジオクチル錫サルファイド、モノブチル錫オキサイド・サルファイド、メチルチオスタノイック酸、ブチルチオスタノイック酸、オクチルチオスタノイック酸、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジステアレート、ジオクチル錫ジオレート、ジブチル錫塩基性ラウレート、ジブチル錫ジクロトネート、ジブチル錫ビス(ブトキシジエチレングリコールマレート)、ジブチル錫メチル・オクチル・ネオペンチルグリコールマレート、ジブチル錫イソオクチル・1,4−ブタンジオールマレート、ジブチル錫ジメタクリレート、ジブチル錫ジシンナメート、ジオクチル錫ビス(オレイルマレート)、ジブチル錫ビス(ステアリルマレート)、ジブチル錫イタコネート、ジオクチル錫マレート、ジメチル錫ジクロトネート、ジオクチル錫ビス(ブチルマレート)、ジブチル錫ジメトキシド、ジブチル錫ジラウロキシド、ジオクチル錫エチレングリコキシド、ペンタエリスリトール・ジブチル錫オキシド縮合物、ジブチル錫ビス(ラウリルメルカプタイド)、ジメチル錫ビス(ステアリルメルカプタイド)、モノブチル錫トリス(ラウリルメルカプタイド)、ジブチル錫−β−メルカプトプロピオネート、ジオクチル錫−β−メルカプトプロピオネート、ジブチル錫メルカプトアセテート、モノブチル錫トリス(イソオクチルメルカプトアセテート)、モノオクチル錫トリス(2−エチルヘキシルメルカプトアセテート)、ジブチル錫ビス(イソオクチルメルカプトアセテート)、ジオクチル錫ビス(イソオクチルメルカプトアセテート)、ジオクチル錫ビス(2−エチルヘキシルメルカプトアセテート)、ジメチル錫ビス(イソオクチルメルカプトアセテート)、ジメチル錫ビス(イソオクチルメルカプトプロピオネート)、モノブチル錫トリス(イソオクチルメルカプトプロピオネート)、ビス〔モノブチルジ(イソオクトキシカルボニルメチレンチオ)錫〕サルファイド、ビス〔ジブチルモノ(イソオクトキシカルボニルメチレンチオ)錫〕サルファイド、モノブチルモノクロル錫ビス(イソオクチルメルカプトプロピオネート)、モノブチルモノクロロ錫ビス(イソオクチルメルカプトアセテート)、モノブチルモノクロロ錫ビス(ラウリルメルカプタイド) 、ブチル錫ビス(エチルセルソロブマレート)、ビス(ジオクチル錫ブチルマレート)マレート、ビス(メチル錫ジイソオクチルチルグリコレート)ジサルファイド、ビス(メチル/ジメチル錫モノ/ジイソオクチルチオグリコレート)ジサルファイド、ビス(メチル錫ジイソオクチルチオグリコレート)トリサルファイド、ビス(ブチル錫ジイソオクチルチオグリコレート)トリサルファイド、2−ブトキシカルボニルエチル錫トリス(ブチルチオグリコレート)等が挙げられる。
【0044】
これらの有機酸アルカリ土類金属塩、有機錫系安定剤の使用量は、上記塩化ビニル系樹脂100質量部に対して、0.01〜10質量部、特に0.05〜5質量部とするのが好ましい。
【0045】
また、本発明の透明電線用塩化ビニル系樹脂組成物には、可塑剤を任意の量配合して、硬さの調整をすることができる。
【0046】
上記可塑剤としては、例えば、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、トリキシレニルホスフェート、トリ(イソプロピルフェニル)ホスフェート、トリエチルホスフェート、トリブチルホスフェート、トリオクチルホスフェート、トリ(ブトキシエチル)ホスフェートオクチルジフェニルホスフェート等のホスフェート可塑剤系;エポキシ化大豆油、エポキシ化アマニ油、エポキシ化魚油、エポキシ化トール油脂肪酸エステル、エポキシ化牛脂油、エポキシ化ヒマシ油、エポキシ化サフラワー油等のエポキシ系可塑剤;ジブチルフタレート、ブチルヘキシルフタレート、ジヘプチルフタレート、ジオクチルフタレート、ジイソノニルフタレート、ジイソデシルフタレート、ジラウリルフタレート、ジシクロヘキシルフタレート、ジオクチルテレフタレート等のフタレート系可塑剤;ジオクチルアジペート、ジイソノニルアジペート、ジイソデシルアジペート、ジ(ブチルジグリコール)アジペート等のアジペート系可塑剤;エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ヘキサンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール等の多価アルコール;シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバチン酸、フタール酸、イソフタール酸、テレフタール酸等の二塩基酸が挙げられ、さらに、12−ヒドロキシステアリン酸、カプロラクトン、必要により一価アルコール、モノカルボン酸をストッパーに使用したポリエステル系可塑剤、その他、テトラヒドロフタール酸系可塑剤、アゼライン酸系可塑剤、セバチン酸系可塑剤、ステアリン酸系可塑剤、クエン酸系可塑剤、トリメリット酸系可塑剤、ピロメリット酸系可塑剤、ビフェニルテトラカルボン酸系可塑剤等が挙げられる。
【0047】
本発明の透明電線用塩化ビニル系樹脂組成物には、さらに、リン系酸化防止剤、硫黄系酸化防止剤、エポキシ化合物を併用することができる。
【0048】
上記リン系酸化防止剤しては、例えば、トリフェニルホスファイト、トリス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ホスファイト、トリス(2,5−ジ第三ブチルフェニル)ホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリス(ジノニルフェニル)ホスファイト、 トリス(モノ、ジ混合ノニルフェニル)ホスファイト、ジフェニルアシッドホスファイト、2,2'−メチレンビス(4,6−ジ第三ブチルフェニル)オクチルホスファイト、ジフェニルデシルホスファイト、ジフェニルオクチルホスファイト、ジ(ノニルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、フェニルジイソデシルホスファイト、トリブチルホスファイト、トリス(2−エチルヘキシル)ホスファイト、トリデシルホスファイト、トリラウリルホスファイト、ジブチルアシッドホスファイト、ジラウリルアシッドホスファイト、トリラウリルトリチオホスファイト、ビス(ネオペンチルグリコール)・1,4−シクロヘキサンジメチルジホスフィト、ビス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,5−ジ第三ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ第三ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジクミルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト、テトラ(C12−15混合アルキル)−4,4’−イソプロピリデンジフェニルホスファイト、ビス[2,2’−メチレンビス(4,6−ジアミルフェニル)]・イソプロピリデンジフェニルホスファイト、テトラトリデシル・4,4’−ブチリデンビス(2−第三ブチル−5−メチルフェノール)ジホスファイト、ヘキサ(トリデシル)・1,1,3−トリス(2−メチル−5−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)ブタン・トリホスファイト、テトラキス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ビフェニレンジホスホナイト、トリス(2−〔(2,4,7,9−テトラキス第三ブチルジベンゾ〔d,f〕〔1,3,2〕ジオキサホスフェピン−6−イル)オキシ〕エチル)アミン、9,10−ジハイドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナンスレン−10−オキサイド、2−ブチル−2−エチルプロパンジオール・2,4,6−トリ第三ブチルフェノールモノホスファイト等が挙げられる。
【0049】
上記硫黄系酸化防止剤としては、例えば、チオジプロピオン酸のジラウリル、ジミリスチル、ミリスチルステアリル、ジステアリルエステル等のジアルキルチオジプロピオネート類及びペンタエリスリトールテトラ(β−ドデシルメルカプトプロピオネート)等のポリオールのβ−アルキルメルカプトプロピオン酸エステル類が挙げられる。
【0050】
上記エポキシ化合物としては、エポキシステアリン酸メチル,−ブチル,−2−エチルヘキシル又は−ステアリル、トリス(エポキシプロピル)イソシアヌレート、3−(2−キセノキシ)−1,2−エポキシプロパン、エポキシ化ポリブタジエン、ビスフェノール−Aジグリシジルエーテル、ビニルシクロヘキセンジエポキサイド、ジシクロペンタジエンジエポキサイド、3,4−エポキシシクロヘキシル−6−メチルエポキシシクロヘキサンカルボキシレート等が挙げられる。
【0051】
また、本発明の透明電線用塩化ビニル系樹脂組成物には、紫外線吸収剤、ヒンダードアミン化合物等の光安定剤を併用することができる。
【0052】
上記紫外線吸収剤としては、例えば、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン、5,5’−メチレンビス(2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン)等の2−ヒドロキシベンゾフェノン類;2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−5−第三オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ第三ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3−第三ブチル−5−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジクミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2,2’−メチレンビス(4−第三オクチル−6−ベンゾトリアゾリルフェノール)、2−(2−ヒドロキシ−3−第三ブチル−5−カルボキシフェニル)ベンゾトリアゾールのポリエチレングリコールエステル、2−〔2−ヒドロキシ−3−(2−アクリロイルオキシエチル)−5−メチルフェニル〕ベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−3−(2−メタクリロイルオキシエチル)−5−第三ブチルフェニル〕ベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−3−(2−メタクリロイルオキシエチル)−5−第三オクチルフェニル〕ベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−3−(2−メタクリロイルオキシエチル)−5−第三ブチルフェニル〕−5−クロロベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−5−(2−メタクリロイルオキシエチル)フェニル〕ベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−3−第三ブチル−5−(2−メタクリロイルオキシエチル)フェニル〕ベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−3−第三アミル−5−(2−メタクリロイルオキシエチル)フェニル〕ベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−3−第三ブチル−5−(3−メタクリロイルオキシプロピル)フェニル〕−5−クロロベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−4−(2−メタクリロイルオキシメチル)フェニル〕ベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−4−(3−メタクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロピル)フェニル〕ベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−4−(3−メタクリロイルオキシプロピル)フェニル〕ベンゾトリアゾール等の2−(2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール類;2−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−ヘキシロキシフェニル)−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−オクトキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−〔2−ヒドロキシ−4−(3−C12〜13混合アルコキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル〕−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−〔2−ヒドロキシ−4−(2−アクリロイルオキシエトキシ)フェニル〕−4,6−ビス(4−メチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2,4−ジヒドロキシ−3−アリルフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス(2−ヒドロキシ−3−メチル−4−ヘキシロキシフェニル)−1,3,5−トリアジン等の2−(2−ヒドロキシフェニル)−4,6−ジアリール−1,3,5−トリアジン類;フェニルサリシレート、レゾルシノールモノベンゾエート、2,4−ジ第三ブチルフェニル−3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、オクチル(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシ)ベンゾエート、ドデシル(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシ)ベンゾエート、テトラデシル(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシ)ベンゾエート、ヘキサデシル(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシ)ベンゾエート、オクタデシル(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシ)ベンゾエート、ベヘニル(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシ)ベンゾエート等のベンゾエート類;2−エチル−2’−エトキシオキザニリド、2−エトキシ−4’−ドデシルオキザニリド等の置換オキザニリド類;エチル−α−シアノ−β,β−ジフェニルアクリレート、メチル−2−シアノ−3−メチル−3−(p−メトキシフェニル)アクリレート等のシアノアクリレート類;各種の金属塩又は金属キレート、特にニッケル又はクロムの塩又はキレート類等が挙げられる。
【0053】
上記ヒンダードアミン化合物としては、例えば、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルステアレート、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルステアレート、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルベンゾエート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1−オクトキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルメチルメタクリレート、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルメチルメタクリレート、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)・ビス(トリデシル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)・ビス(トリデシル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−2−ブチル−2−(3,5−ジ第三−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロネート、1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノール/コハク酸ジエチル重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/ジブロモエタン重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/2,4−ジクロロ−6−モルホリノ−s−トリアジン重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/2,4−ジクロロ−6−第三オクチルアミノ−s−トリアジン重縮合物、1,5,8,12−テトラキス[2,4−ビス(N−ブチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル]−1,5,8,12−テトラアザドデカン、1,5,8,12−テトラキス[2,4−ビス(N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル]−1,5,8,12−テトラアザドデカン、1,6,11−トリス[2,4−ビス(N−ブチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イルアミノ]ウンデカン、1,6,11−トリス[2,4−ビス(N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イルアミノ]ウンデカン、3,9−ビス〔1,1−ジメチル−2−[トリス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルオキシカルボニルオキシ)ブチルカルボニルオキシ]エチル〕−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5.5〕ウンデカン、3,9−ビス〔1,1−ジメチル−2−[トリス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルオキシカルボニルオキシ)ブチルカルボニルオキシ]エチル〕−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5.5〕ウンデカン等が挙げられる。
【0054】
また、本発明の透明電線用塩化ビニル系樹脂組成物には、1,4−ブタンジオールビス(β−アミノクロトネート)、チオジグリコールビス(β−アミノクロトネート)等のβ−アミノクロトネート類;ジフェニル尿素、ジフェニルチオ尿素等の尿素類;α−フェニルインド−ル、α−(オクチルフェニル)インドール等のインドール類;2,6−ジメチル−3,5−ジカルボオクトキシ−1,4−ジヒドロピリジン、2,6−ジメチル−3,5−ジカルボラウリルオキシ−1,4−ジヒドロピリジン等のジヒドロピリジン類;ジベンゾイルメタン、ベンゾイルアセトン、ステアロイルベンゾイルメタン、カプロイルベンゾイルメタン、デヒドロ酢酸等のβ−ジケトン化合物;トリメチロールプロパン、グリセリン、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、マンニット、ソルビット、ペンタエリスリトール・ステアリン酸エステル、ジペンタエリスリトール・アジピン酸エステル、ジペンタエリスリトール・ピロリドンカルボン酸エステル等の多価アルコール類;ジラウリルチオジプロピオネート、ジステアリルチオジプロピオネート、ペンタエリスリトール・テトラ(ラウリルメルカプトプロピオネート)等の有機硫黄系化合物;ビスフェノールA、2,6−ジ第三ブチル−p−クレゾール、ステアリル−3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオネート等のフェノール類あるいはメラミン類が使用できる。
【0055】
また、本発明の透明電線用塩化ビニル系樹脂組成物には、例えば、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム、酸化カルシウム、水酸化カルシウム、非結晶性アルミノシリケート、過塩素酸ナトリウム、過塩素酸マグネシウム及び過塩素酸バリウム等の無機安定剤が使用できる。
【0056】
また、本発明の透明電線用塩化ビニル系樹脂組成物には、カプリン酸、ネオデカン酸、ウンデシレン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、イソステアリン酸、12−ヒドロキシステアリン酸、クロロステアリン酸、12−ケトステアリン酸、リシノール酸、リノール酸、リノレイン酸、オレイン酸、アラキン酸、ベヘン酸、エルカ酸、ブラシジン酸等の長鎖脂肪酸が使用できる。
【0057】
また、本発明の透明電線用塩化ビニル系樹脂組成物には、例えば、天然パラフィン、低分子ポリエチレン等の炭化水素類、ステアリン酸、ラウリン酸、エルカ酸等の脂肪酸類、セチルアルコール、ステアリルアルコール等の脂肪族アルコール類、ステアリン酸アミド、メレンビスステアロアミド等の脂肪酸アミド類、ブチルステアレート等の脂肪酸の低級アルコールエステル類、グリセリンモノステアレート等の高級脂肪酸の高級アルコールエステル等の滑剤が使用できる。
【0058】
また、本発明の透明電線用塩化ビニル系樹脂組成物には、透明性を大きく低下させない程度の少量であれば、充填剤や顔料を使用することもできる。該充填剤としては、例えば、炭酸カルシウム、シリカ、クレー、ガラスビーズ、マイカ、セリサイト、ガラスフレーク、アスベスト、ウオラストナイト、チタン酸カリ、PMF、石膏繊維、ゾノトライト、MOS、ホスフェートファイバー、ガラス繊維、炭素繊維、アラミド繊維等が挙げられ、該顔料としては、例えば、酸化チタン、弁柄、黄鉛、群青、カーボンブラック、アゾ系顔料、フタロシアニン系顔料、キナクリドン系顔料、ジオキサジン顔料等が挙げられる。
【0059】
その他必要に応じて、本発明の透明電線用塩化ビニル系樹脂組成物には、例えば、架橋剤、発泡剤、帯電防止剤、防曇剤、プレートアウト防止剤、表面処理剤、滑剤、ハロゲン系あるいはリン酸エステル系等の難燃剤、蛍光剤、防黴剤、殺菌剤、金属不活性剤、光劣化剤、加工助剤、離型剤、補強剤等を包含させることができる。
【0060】
本発明の透明電線用塩化ビニル系樹脂組成物は、例えば、カレンダー加工、ロール加工、押出成型加工、溶融圧延加工、加圧成型加工、粉体成型加工等の塩化ビニル系樹脂の通常の加工方法であれば、加工方法に制限されることなく使用することができる。
【0061】
本発明の透明電線用塩化ビニル系樹脂組成物は、耐熱性、耐着色性、絶縁性、耐銅汚染性及び透明性に優れていることから、例えば、屋内外のケーブル電線、家電機器用電線、自動車用電線、コイル電線等の透明電線用の被覆材料として好適に使用することができる。
【0062】
【実施例】
次に、実施例及び比較例によって本発明を更に詳細に説明するが、本発明は下記実施例によって制限を受けるものではない。
【0063】
〔実施例1及び比較例1〕
下記(配合)からなる配合物を170℃、30rpmで7分間ロール上で混練した後、190℃で5分間プレスして厚さ1mmのシートを作成し、シートの着色(黄色度)及び透明性〔JIS K 7136−1:全光線透過率(%)〕を測定した。また、上記シートから試験片を作成し、200℃のギヤーオーブン中で加熱し、熱安定性として、黒化するまでの時間を測定した。また、上記シートについて、印加電圧500V、温度30℃、湿度42%の条件にてVR値を測定した。着色については、プレス時間を30分とした以外は上記シートと同様にして作成したシートについても測定を行った。
【0064】
さらに、ロールシートに銅箔をサンドし、180℃で5分間プレスして厚さ1mmの積層フィルムを作成した。該積層フィルムを60℃、湿度80%の恒温恒湿槽に入れて、1か月後及び3か月後の積層フィルムの着色を目視によって観察して銅汚染性を評価した。評価基準は1〜10の10段階で、1がほとんど着色のない状態を表し、数値の増大に伴って着色が大きくなることを示す。
【0065】
これらの結果を表1に示す。
【0066】
(配合) 質量部
塩化ビニル樹脂(重合度1050) 100
アデカサイザーPN−1030 40
トリス(2−エチルヘキシル)トリメリテート 20
ハイドロタルサイト化合物 2
(組成式;Mg4Al2(OH)12CO3・3H2O)
ステアリン酸亜鉛 0.5
ジベンゾイルメタン 0.1
1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ 0.03
−5−第三ブチルフェニル)ブタン(PA−1、表1参照)
トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート 0.03
ソルビトール 0.01
二酸化珪素 0.15
試験化合物(表1参照) 0.05
【0067】
【表1】
Figure 0004342212
【0068】
(a)ハイドロタルサイト化合物又はゼオライト化合物の少なくとも一種及び(b)有機カルボン酸亜鉛のみを含有する場合、良好な透明性及び絶縁性を示すものの、熱安定性、着色性及び耐銅汚染性が劣っていた(比較例1−2)。(a)成分及び(b)成分に加えて(d)フェノール系酸化防止剤を含有する場合、比較例1−2に比べて、熱安定性及び着色性が改善するものの、耐銅汚染性が依然として劣っていた(比較例1−1)。(a)成分及び(b)成分に加えて(c)上記一般式(I)で表されるベンゾトリアゾール化合物を含有する場合、比較例1−2に比べて、熱安定性及び耐銅汚染性が改善するものの、着色性及び絶縁性が低下した(比較例1−3)。これに対して、(a)〜(d)成分を含有する場合、良好な透明性及び絶縁性を維持しながら、熱安定性、着色性及び耐銅汚染性も優れていた(実施例1−1)。
【0069】
〔実施例2及び比較例2〕
下記(配合)からなる配合物を用いて、実施例1と同様の試験を行なった。その結果を表2に示す。
【0070】
(配合) 質量部
塩化ビニル樹脂(重合度1050) 100
ジイソノニルフタレート 50
ハイドロタルサイト化合物 2
(特開2001−164042号の実施例1に準じて製造)
ステアリン酸亜鉛 0.5
ジベンゾイルメタン 0.15
トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート 0.03
ソルビトール 0.01
二酸化珪素 0.15
1,2,3−ベンゾトリアゾール 0.03
フェノール化合物(表2参照) 0.01
【0071】
【表2】
Figure 0004342212
【0072】
〔実施例3及び比較例3〕
下記(配合)からなる配合物を用いて、実施例1と同様の試験を行なった。その結果を表3に示す。
【0073】
(配合) 質量部
塩化ビニル樹脂(重合度1050) 100
アデカサイザーPN−1030 40
トリス(2−エチルヘキシル)トリメリテート 20
ハイドロタルサイト化合物 1.2
(組成式;Mg4Al2(OH)12CO3・3H2O)
ステアリン酸亜鉛 0.3
ステアリン酸カルシウム 0.2
ジベンゾイルメタン 0.2
テトラキス〔メチレン−3−(3,5−ジ第三ブチル 0.03
−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕メタン
トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート 0.06
試験化合物(表3参照) 0.05
【0074】
【表3】
Figure 0004342212
【0075】
〔実施例4及び比較例4〕
下記(配合)からなる配合物を用いて、実施例1と同様の試験を行なった。その結果を表4に示す。
【0076】
(配合) 質量部
塩化ビニル樹脂(重合度1050) 100
アデカサイザーPN−1030 40
トリス(2−エチルヘキシル)トリメリテート 20
ハイドロタルサイト化合物 0.15
(組成式;Mg4Al2(OH)12CO3・3H2O)
ナトリウムA型ゼオライト 0.3
ステアリン酸亜鉛 0.4
ステアリン酸カルシウム 0.9
ジベンゾイルメタン 0.2
ビスフェノールA 0.1
ペンタエリスリトール 0.2
試験化合物(表4参照) 0.05
【0077】
【表4】
Figure 0004342212
【0078】
〔実施例5及び比較例5〕
下記(配合)からなる配合物を用いて、実施例1と同様の試験を行なった。その結果を表5に示す。
【0079】
(配合) 質量部
塩化ビニル樹脂(重合度1050) 100
アデカサイザーPN−1030 40
トリス(2−エチルヘキシル)トリメリテート 20
ハイドロタルサイト化合物 0.25
(組成式;Mg4.5Al2(OH)13CO3・3.5H2O)
ステアリン酸亜鉛 1
ステアリン酸バリウム 0.6
ジベンゾイルメタン 0.2
ビスフェノールA 0.25
ポリエチレンワックス 0.15
試験化合物(表5参照) 0.05
【0080】
【表5】
Figure 0004342212
【0081】
〔実施例6及び比較例6〕
下記(配合)からなる配合物を用いて、実施例1と同様の試験を行なった。その結果を表6に示す。
【0082】
(配合) 質量部
塩化ビニル樹脂(重合度1050) 100
ジイソデシルフタレート 20
トリス(2−エチルヘキシル)トリメリテート 40
ナトリウムA型ゼオライト 0.9
ステアリン酸亜鉛 0.8
ステアリン酸カルシウム 0.8
ステアロイルベンゾイルメタン 0.1
ジベンゾイルメタン 0.15
ステアリル(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシ 0.08
フェニル)プロピオネート
ポリエチレンワックス 0.15
トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート 0.2
試験化合物(表6参照) 0.05
【0083】
【表6】
Figure 0004342212
【0084】
〔実施例7及び比較例7〕
下記(配合)からなる配合物を用いて、実施例1と同様の試験を行なった。その結果を表7に示す。
【0085】
(配合) 質量部
塩化ビニル樹脂(重合度1050) 100
ジイソノニルフタレート 40
ジ(2−エチルヘキシル)フタレート 20
ハイドロタルサイト化合物 1.7
(組成式;Mg4.5Al2(OH)13CO3・3.5H2O)
ステアリン酸亜鉛 0.5
ステアリン酸カルシウム 0.15
ジベンゾイルメタン 0.2
ステアリル(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシ 0.09
フェニル)プロピオネート
ビスフェノールA 0.03
ポリメチルメタクリレート 0.3
試験化合物(表7参照) 0.05
【0086】
【表7】
Figure 0004342212
【0087】
〔実施例8及び比較例8〕
下記(配合)からなる配合物を用いて、実施例1と同様の試験を行なった。その結果を表8に示す。
【0088】
(配合) 質量部
塩化ビニル樹脂(重合度1050) 100
ジイソノニルフタレート 60
ハイドロタルサイト化合物 0.9
(組成式;Mg4.5Al2(OH)13CO3・3.5H2O)
ステアリン酸亜鉛 0.5
ステアリン酸カルシウム 0.3
炭酸カルシウム 0.5
ジベンゾイルメタン 0.01
ステアロイルベンゾイルメタン 0.03
ビスフェノールA 0.05
ポリエチレンワックス 0.15
トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート 0.3
試験化合物(表8参照) 0.05
【0089】
【表8】
Figure 0004342212
【0090】
上記比較例2〜8より明らかなように、透明電線用塩化ビニル系樹脂組成物に、(a)ハイドロタルサイト化合物又はゼオライト化合物の少なくとも一種、(b)有機カルボン酸亜鉛及び(d)フェノール系酸化防止剤を使用しても、(c)上記一般式(I)で表されるベンゾトリアゾール化合物を使用しない場合には、銅汚染性が大きかった。これに対して、上記実施例2〜8より明らかなように、(a)成分、(b)成分及び(d)成分と(c)成分とを組合せて配合した場合には、銅汚染性もなく、透明性、熱安定性、着色性及び絶縁性も優れていた。
【0091】
【発明の効果】
本発明の透明電線用塩化ビニル系樹脂組成物は、着色性、熱安定性、耐銅汚染性及び電気絶縁性に優れており、透明電線被覆材料として好適に用いられる。

Claims (5)

  1. 塩化ビニル系樹脂100質量部に、(a)ハイドロタルサイト化合物又はゼオライト化合物の少なくとも一種0.001〜10質量部、(b)有機カルボン酸亜鉛の少なくとも一種0.001〜10質量部、(c)下記一般式(I)で表されるベンゾトリアゾール化合物の少なくとも一種0.001〜10質量部、及び(d)フェノール系酸化防止剤の少なくとも一種0.001〜10質量部を配合してなることを特徴とする透明電線用塩化ビニル系樹脂組成物。
    Figure 0004342212
  2. (d)フェノール系酸化防止剤が、下記一般式(II)又は下記一般式(III)で表される化合物であることを特徴とする請求項1記載の透明電線用塩化ビニル系樹脂組成物。
    Figure 0004342212
    Figure 0004342212
  3. さらに、(e)ポリオール化合物の少なくとも一種0.001〜10質量部を配合してなることを特徴とする請求項1又は2記載の透明電線用塩化ビニル系樹脂組成物。
  4. (e)ポリオール化合物の少なくとも一種が、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートであることを特徴とする請求項3記載の透明電線用塩化ビニル系樹脂組成物。
  5. 厚さ1mmのシートとしたときの全光線透過率が、50%以上であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の透明電線用塩化ビニル系樹脂組成物。
JP2003146929A 2003-05-23 2003-05-23 透明電線用塩化ビニル系樹脂組成物 Expired - Fee Related JP4342212B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003146929A JP4342212B2 (ja) 2003-05-23 2003-05-23 透明電線用塩化ビニル系樹脂組成物
CN 200410045644 CN1572832A (zh) 2003-05-23 2004-05-21 透明电线用氯乙烯类树脂组合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003146929A JP4342212B2 (ja) 2003-05-23 2003-05-23 透明電線用塩化ビニル系樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004349183A JP2004349183A (ja) 2004-12-09
JP4342212B2 true JP4342212B2 (ja) 2009-10-14

Family

ID=33533643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003146929A Expired - Fee Related JP4342212B2 (ja) 2003-05-23 2003-05-23 透明電線用塩化ビニル系樹脂組成物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4342212B2 (ja)
CN (1) CN1572832A (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100370556C (zh) * 2005-12-01 2008-02-20 上海交通大学 不饱和羧酸盐改性的抗水树绝缘材料及制备方法
JP5142334B2 (ja) * 2009-10-06 2013-02-13 株式会社Adeka 塩化ビニル系樹脂組成物
CN102222542A (zh) * 2011-05-05 2011-10-19 常州鸿泽澜线缆有限公司 一种复合材料电缆芯
JP2013018935A (ja) * 2011-07-14 2013-01-31 Sumitomo Electric Ind Ltd 難燃性柔軟樹脂組成物、並びにそれを用いた樹脂チューブ及び絶縁電線
WO2014057563A1 (ja) * 2012-10-11 2014-04-17 株式会社Adeka 印刷フィルム用樹脂組成物および印刷フィルム
KR102020066B1 (ko) 2013-02-01 2019-09-10 엘에스전선 주식회사 내부분방전성 및 부분방전 개시전압 특성이 우수한 절연 전선
JP2015017145A (ja) * 2013-07-08 2015-01-29 株式会社Adeka 安定化された塩化ビニル系樹脂組成物
CN104558912A (zh) * 2013-10-22 2015-04-29 宁夏金黄河塑业有限责任公司 一种抗拉透明的pvc电缆护套
JP6229591B2 (ja) * 2014-05-07 2017-11-15 日立金属株式会社 塩化ビニル樹脂組成物、並びにこれを用いた絶縁電線及びケーブル
JP6459552B2 (ja) * 2015-01-23 2019-01-30 日立金属株式会社 塩化ビニル樹脂組成物を用いた絶縁電線及びケーブル
JP6684053B2 (ja) * 2015-06-11 2020-04-22 日立金属株式会社 塩化ビニル樹脂組成物、並びにこれを用いた絶縁電線及びケーブル
JP7152213B2 (ja) * 2018-07-25 2022-10-12 矢崎総業株式会社 樹脂組成物及びこれを用いた被覆電線
CN109467852A (zh) * 2018-11-17 2019-03-15 杭州如墨科技有限公司 一种高透明pvc内润滑剂的制备方法
CN115948007A (zh) * 2022-12-22 2023-04-11 金发科技股份有限公司 一种高韧性、高稳定性的pvc及其制备方法
CN115991913A (zh) * 2023-02-16 2023-04-21 远东电缆有限公司 一种透明软pvc护套料

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6375050A (ja) * 1986-09-19 1988-04-05 Mitsubishi Kasei Vinyl Co 塩化ビニル系樹脂組成物
JP3511215B2 (ja) * 1994-10-07 2004-03-29 旭電化工業株式会社 電線被覆用塩化ビニル系樹脂組成物
JP3511214B2 (ja) * 1994-10-07 2004-03-29 旭電化工業株式会社 電線被覆用塩化ビニル系樹脂組成物
JPH08283501A (ja) * 1995-04-20 1996-10-29 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電線被覆用ポリ塩化ビニル樹脂組成物
JP3669770B2 (ja) * 1996-06-04 2005-07-13 旭電化工業株式会社 電線被覆用塩化ビニル系樹脂組成物
JPH10212386A (ja) * 1997-01-28 1998-08-11 Sakai Chem Ind Co Ltd 電線被覆用塩化ビニル系樹脂組成物
JP3737242B2 (ja) * 1997-05-08 2006-01-18 旭電化工業株式会社 電線被覆用塩化ビニル系樹脂組成物
JPH10321044A (ja) * 1997-05-20 1998-12-04 Tatsuta Electric Wire & Cable Co Ltd 電線用被覆材組成物
JP2001059047A (ja) * 1999-08-23 2001-03-06 Asahi Denka Kogyo Kk 電線被覆用塩化ビニル系樹脂組成物
JP4106508B2 (ja) * 1999-12-28 2008-06-25 戸田工業株式会社 塩素含有樹脂組成物
JP2001220481A (ja) * 2000-02-08 2001-08-14 Hitachi Cable Ltd ポリ塩化ビニル樹脂組成物及び絶縁電線

Also Published As

Publication number Publication date
CN1572832A (zh) 2005-02-02
JP2004349183A (ja) 2004-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4342212B2 (ja) 透明電線用塩化ビニル系樹脂組成物
JP4916313B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP4067146B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP3672368B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP7261790B2 (ja) 防水シート用塩化ビニル系樹脂組成物および防水シート
JP2004075837A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP3737242B2 (ja) 電線被覆用塩化ビニル系樹脂組成物
JP5142334B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
EP2907844B1 (en) Resin composition for printing film and printing film
JP4420573B2 (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂組成物
JP4514261B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP4346432B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPH0940830A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP3133485B2 (ja) 安定化された塩素含有樹脂組成物
JP3729596B2 (ja) 電線被覆用塩化ビニル系樹脂組成物
JP3336115B2 (ja) 塩素含有樹脂組成物
JP2005097394A (ja) 硬質塩化ビニル系樹脂組成物
JPH10330567A (ja) ホース用塩化ビニル系樹脂組成物
JP3722579B2 (ja) 金属板被覆用塩化ビニル系樹脂組成物
JPH10158452A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP4889322B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂用安定剤組成物
JP5600080B2 (ja) 印刷フィルム用樹脂組成物および印刷フィルム
JP2005220319A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP2001059047A (ja) 電線被覆用塩化ビニル系樹脂組成物
JPH07118474A (ja) 安定化された塩素含有樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090707

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4342212

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees