JP2016053133A - 塩化ビニル系樹脂用安定剤組成物、該安定剤組成物を用いた塩化ビニル系樹脂組成物及び該樹脂組成物から得られる成形品 - Google Patents

塩化ビニル系樹脂用安定剤組成物、該安定剤組成物を用いた塩化ビニル系樹脂組成物及び該樹脂組成物から得られる成形品 Download PDF

Info

Publication number
JP2016053133A
JP2016053133A JP2014180114A JP2014180114A JP2016053133A JP 2016053133 A JP2016053133 A JP 2016053133A JP 2014180114 A JP2014180114 A JP 2014180114A JP 2014180114 A JP2014180114 A JP 2014180114A JP 2016053133 A JP2016053133 A JP 2016053133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl chloride
acid
mass
chloride resin
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014180114A
Other languages
English (en)
Inventor
龍典 三田村
Tatsunori Mitamura
龍典 三田村
太朗 三寺
Taro Mitsudera
太朗 三寺
一暢 田中
Kazunobu Tanaka
一暢 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Adeka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Adeka Corp filed Critical Adeka Corp
Priority to JP2014180114A priority Critical patent/JP2016053133A/ja
Priority to KR1020177005996A priority patent/KR20170051435A/ko
Priority to EP15838350.5A priority patent/EP3196248A4/en
Priority to CN201580047626.0A priority patent/CN106604963B/zh
Priority to US15/507,877 priority patent/US20170283594A1/en
Priority to PCT/JP2015/004402 priority patent/WO2016035315A1/ja
Publication of JP2016053133A publication Critical patent/JP2016053133A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K13/00Use of mixtures of ingredients not covered by one single of the preceding main groups, each of these compounds being essential
    • C08K13/02Organic and inorganic ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0041Optical brightening agents, organic pigments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/07Aldehydes; Ketones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • C08K5/098Metal salts of carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/13Phenols; Phenolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/04Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing chlorine atoms
    • C08L27/06Homopolymers or copolymers of vinyl chloride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/014Additives containing two or more different additives of the same subgroup in C08K
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/019Specific properties of additives the composition being defined by the absence of a certain additive
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/24Acids; Salts thereof
    • C08K3/26Carbonates; Bicarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/13Phenols; Phenolates
    • C08K5/134Phenols containing ester groups
    • C08K5/1345Carboxylic esters of phenolcarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/10Transparent films; Clear coatings; Transparent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/66Substances characterised by their function in the composition
    • C08L2666/78Stabilisers against oxidation, heat, light or ozone

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】鉛、カドミウム、スズ、バリウム等の重金属を使用しなくても、少ない添加量で、塩化ビニル系樹脂に、熱安定性を低下させることなく、優れた耐着色性を付与することができる、塩化ビニル系樹脂用安定剤組成物を提供すること。【解決手段】(A)有機酸カルシウム塩及び/又は有機酸亜鉛塩、(B)β−ジケトン化合物、並びに、(C)青色顔料を含有する塩化ビニル系樹脂用安定剤組成物であって、前記(A)成分及び(B)成分の質量比((A):(B))が、99.9:0.1〜15.0:85.0の範囲であると共に、前記(C)成分が、前記(A)成分と(B)成分の合計100質量部に対し、0.1〜5.0質量部であることを特徴とする、塩化ビニル系樹脂用安定剤組成物。【選択図】なし

Description

本発明は、塩化ビニル系樹脂用安定剤組成物、該安定剤組成物を用いた塩化ビニル系樹脂組成物及び該樹脂組成物から得られる成形品に関し、詳しくは、安全性や環境保護の観点から、毒性を有する鉛やスズ等の重金属系の安定剤を使用せず、塩化ビニル系樹脂に少量添加するだけで、熱安定性を低下させることなく、優れた耐着色性を付与することができる安定剤組成物、及び該安定剤組成物を使用した、優れた熱安定性や耐熱性を有する塩化ビニル系樹脂組成物に関する。
塩化ビニル系樹脂は、可塑剤を使用することにより、硬さを容易に調整することができるため、農業用のシートから窓枠等の建材用途まで、種々の用途に使用することができるが、塩化ビニル系樹脂は、光や熱に対する安定性が不十分であり、加熱成型加工時や製品の使用時に、主として脱ハロゲン化水素に起因する分解を起こしやすいことが知られている。
このため、熱安定剤、安定化助剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤等の種々の安定剤を配合して塩化ビニル系樹脂の安定性を改善する試みがなされている。
また、近年、環境保護の観点から、鉛、カドミウム等の有害重金属を含む安定剤の使用が規制されるに至っている。
さらに、重金属であるスズを含む安定剤も、人体や環境に悪影響を及ぼすものとして問題となっている。
これに対し、バリウム−亜鉛系等の複合系の安定剤が提案されているが、バリウムも、人体や環境に与える影響が心配され、使用が敬遠され始めている。最近では、より低毒性のカルシウム−亜鉛系又はカルシウム−マグネシウム−亜鉛系のような複合系の安定剤への転換が望まれており、種々の安定剤が提案されている(特許文献1、2)
しかしながら、これらの安定剤は、熱安定性や、黄色に変色することを防止する耐着色性等の性能が不十分である上、十分な安定性を付与するために、塩化ビニル等の樹脂に、多量に添加する必要があるという問題があった。
特開平9−67489号公報 特開2003−160707号公報
従って、本発明の第一の目的は、鉛、カドミウム、スズ、バリウム等の重金属を使用しなくても、少ない添加量で、塩化ビニル系樹脂に、熱安定性を低下させずに、優れた耐着色性を付与できる、塩化ビニル系樹脂用安定剤組成物を提供することにある。
本発明の第二の目的は、熱安定性及び耐着色性に優れた塩化ビニル系樹脂組成物、並びに、該樹脂組成物を成形してなる成形体を提供することにある。
本発明の第三の目的は、熱安定性、耐着色性及び透明性に優れた塩化ビニル系樹脂組成物、並びに、該樹脂組成物を成形してなる、透明性に優れた成形体を提供することにある。
本発明者らは、上記諸目的を解決すべく鋭意検討した結果、一定量の有機酸カルシウム塩及び/又は有機酸亜鉛塩、β−ジケトン化合物及び青色顔料を含有する塩化ビニル系樹脂用安定剤組成物を使用することにより、鉛、カドミウム、スズ、バリウム等の重金属を使用しなくても、少ない添加量で、塩化ビニル系樹脂に優れた熱安定性及び耐着色性を付与できることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち本発明は、(A)有機酸カルシウム塩及び/又は有機酸亜鉛塩、(B)β−ジケトン化合物、並びに、(C)青色顔料を含有する塩化ビニル系樹脂用安定剤組成物であって、前記(A)成分及び(B)成分の質量比((A):(B))が、99.9:0.1〜15.0:85.0の範囲であると共に、前記(C)成分が、前記(A)成分と(B)成分の合計100質量部に対し、0.1〜5.0質量部であることを特徴とする、塩化ビニル系樹脂用安定剤組成物、塩化ビニル系樹脂及び該塩化ビニル系樹脂用安定剤組成物を含有する塩化ビニル系樹脂組成物、並びに、該塩化ビニル系樹脂組成物からなる成形体及び透明成形体である。
前記塩化ビニル系樹脂用安定剤組成物は、前記(A)成分と(B)成分の合計100質量部に対し、(D)ハイドロタルサイト化合物1.0〜600質量部、及び/又は、(E)フェノール系酸化防止剤を1.0〜50.0質量部、更に含有することが好ましい。
また、本発明の塩化ビニル系樹脂用安定剤組成物は、有機スズ系化合物を含有しないことが好ましく、更に、鉛系化合物、カドミウム系化合物及びバリウム系化合物の何れをも含有しないことが好ましい。
また、前記(C)成分の青色顔料は、ウルトラマリンであることが好ましく、特に、透明製品に使用する場合の本発明の塩化ビニル系樹脂用安定剤組成物は、前記(A)成分と(B)成分の質量比(A):(B)が90.0:10.0〜20.0:80.0であることが好ましい。
本発明の塩化ビニル系樹脂用安定剤は、毒性が高いスズ、鉛、カドミウム、バリウム等の重金属系安定剤成分を使用することなく、少ない添加量により、熱安定性を低下させずに、優れた耐着色性を有する塩化ビニル系樹脂組成物を提供することができる。
本発明の塩化ビニル系樹脂用安定剤組成物(以下、単に「安定剤組成物」とする。)に使用する、(A)成分である有機酸カルシウム塩及び/又は有機酸亜鉛塩としては、有機カルボン酸、フェノール類又は有機リン酸類等のカルシウム塩及び亜鉛塩が挙げられる。
前記有機カルボン酸としては、例えば、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、カプロン酸、エナント酸、カプリル酸、ペラルゴン酸、2−エチルヘキシル酸、ネオデカン酸、カプリン酸、ウンデカン酸、ラウリン酸、トリデカン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、イソステアリン酸、ステアリン酸、12−ヒドロキシステアリン酸、ベヘニン酸、モンタン酸、安息香酸、モノクロル安息香酸、p−第三ブチル安息香酸、ジメチルヒドロキシ安息香酸、3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシ安息香酸、トルイル酸、ジメチル安息香酸、エチル安息香酸、クミン酸、n−プロピル安息香酸、アミノ安息香酸、N,N−ジメチルアミノ安息香酸、アセトキシ安息香酸、サリチル酸、p−第三オクチルサリチル酸、エライジン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレイン酸、チオグリコール酸、メルカプトプロピオン酸、オクチルメルカプトプロピオン酸等の一価のカルボン酸;シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ヒドロキシフタル酸、クロルフタル酸、アミノフタル酸、マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、メタコン酸、イタコン酸、アコニット酸、チオジプロピオン酸等の二価のカルボン酸;及びこれらのモノエステル又はモノアミド化合物;ブタントリカルボン酸、ブタンテトラカルボン酸、ヘミメリット酸、トリメリット酸、メロファン酸、ピロメリット酸等の三価又は四価のカルボン酸;前記三価のカルボン酸のモノ若しくはジエステル化合物、又は、モノ若しくはジアミド化合物、前記四価のカルボン酸のモノ〜トリエステル化合物又はモノ〜トリアミド化合物が挙げられる。
また、前記フェノール類としては、例えば、第三ブチルフェノール、ノニルフェノール、ジノニルフェノール、シクロヘキシルフェノール、フェニルフェノール、オクチルフェノール、フェノール、クレゾール、キシレノール、n−ブチルフェノール、イソアミルフェノール、エチルフェノール、イソプロピルフェノール、イソオクチルフェノール、2−エチルヘキシルフェノール、第三ノニルフェノール、デシルフェノール、第三オクチルフェノール、イソヘキシルフェノール、オクタデシルフェノール、ジイソブチルフェノール、メチルプロピルフェノール、ジアミルフェノール、メチルイソフキシルフェノール、メチル第三オクチルフェノール等が挙げられる。
また、前記有機リン酸類としては、例えば、モノ又はジオクチルリン酸、モノ又はジドデシルリン酸、モノ又はジオクタデシルリン酸、モノ又はジ−(ノニルフェニル)リン酸、ホスホン酸ノニルフェニルエステル、ホスホン酸ステアリルエステル等が挙げられる。
本発明の安定剤組成物に使用する(A)成分である有機酸カルシウム塩及び/又は有機亜鉛塩は、酸性塩、中性塩、塩基性塩或いは塩基性塩の塩基の一部又は全部を炭酸で中和した過塩基性錯体であってもよい。
また、前記有機酸カルシウム塩及び有機酸亜鉛塩は、それぞれ単独で使用してもよく、併用してもよいが、熱安定性と耐着色性の観点から、有機酸亜鉛塩を使用するか、有機酸亜鉛塩と共に有機酸カルシウム塩を併用することが好ましい。
有機酸亜鉛塩と共に有機酸カルシウム塩を使用する場合、(カルシウム/亜鉛)質量比は0.1〜2.0であることが好ましく、0.2〜1.5であることが更に好ましい。
また、透明製品用の塩化ビニル系樹脂組成物に使用する場合には、有機酸亜鉛塩のみを使用することが好ましい。
前記(A)成分である有機酸カルシウム塩及び/又は有機酸亜鉛塩は、熱安定性と耐着色性の観点から、有機カルボン酸塩を使用することが好ましい。
また、有機酸カルシウム塩及び有機酸亜鉛塩における有機酸は、1種類のみであっても、2種類以上の混合物であってもよい。
本発明に使用する(B)成分であるβ−ジケトン化合物としては、例えば、アセチルアセトン、トリアセチルメタン、2,4,6−ヘプタトリオン、ブタノイルアセチルメタン、ラウロイルアセチルメタン、パルミトイルアセチルメタン、ステアロイルベンゾイルメタン、パルミトイルベンゾイルメタン、ジステアロイルメタン、ステアロイルアセチルメタン、フェニルアセチルアセチルメタン、ジシクロヘキシルカルボニルメタン、ベンゾイルホルミルメタン、ベンゾイルアセチルメタン、ジベンゾイルメタン、オクチルベンゾイルメタン、ビス(4−オクチルベンゾイル)メタン、ベンゾイルジアセチルメタン、4−メトキシベンゾイルベンゾイルメタン、ビス(4−カルボキシメチルベンゾイル)メタン、2−カルボキシメチルベンゾイルアセチルオクチルメタン、デヒドロ酢酸、アセト酢酸エチル、シクロヘキサン−1,3−ジオン、3,6−ジメチル−2,4−ジオキシシクロヘキサン−1カルボン酸メチル、2−アセチルシクロヘキサノン、ジメドン、2−ベンゾイルシクロヘキサン等が挙げられ、これらの金属塩も同様に有用である。金属塩の例としては、リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、亜鉛塩、マグネシウム塩、アルミニウム塩が挙げられる。好ましい金属塩の例としては、カルシウムアセチルアセトネート、亜鉛アセチルアセトネート等が挙げられる。
これらのβ−ジケトン化合物は、1種類のみ使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
これらのβ−ジケトン化合物の中でも、熱安定性と耐着色性の観点から、ジベンゾイルメタン、ステアロイルベンゾイルメタンを使用することが好ましい。
本発明の安定剤組成物における、(A)成分の有機酸カルシウム塩及び有機酸亜鉛塩の合計と(B)成分のβ−ジケトン化合物との質量比(A):(B)は、99.9:0.1〜15.0:85.0であることが必要であり、熱安定性と耐着色性の観点から、95.0:5.0〜20.0:80.0であることが好ましく、90.0:10.0〜25.0:75.0であることがより好ましい。
但し、(A)+(B)=100である。
また、本発明の安定剤組成物を透明製品用にする場合は、前記質量比(A):(B)が、90.0:10.0〜20.0:80.0であることが好ましく、80.0:20.0〜25.0:75.0であることがより好ましく、70.0:30.0〜30.0:70.0であることが最も好ましい。
更に、本発明の塩化ビニル系樹脂組成物における前記(A)成分の配合量は、熱安定性と耐着色性の観点から、塩化ビニル系樹脂100質量部に対して、0.01〜10.0質量部であることが好ましく、0.05〜5.0質量部であることがより好ましく、0.1〜3.0質量部であることが最も好ましい。
塩化ビニル系樹脂100質量部に対する(A)成分の配合量が0.01質量部未満では、熱安定性及び耐着色性が不充分であり、10.0質量部を超えると熱安定性が低下する場合がある。
また、本発明の塩化ビニル系樹脂組成物における前記(B)成分の配合量は、熱安定性と耐着色性の観点から、塩化ビニル系樹脂100質量部に対して、0.01〜10.0質量部であることが好ましく、0.05〜5.0質量部であることがより好ましく、0.1〜3.0質量部であること最も好ましい。
塩化ビニル系樹脂100質量部に対する(B)成分の配合量が0.01質量部未満では、耐着色性が不充分であり、10.0質量部を超えると熱安定性が低下する場合がある。
本発明の安定剤組成物に使用する(C)成分である青色顔料としては、例えば、ウルトラマリンブルー等のウルトラマリン、フタロシアニンブルー等のフタロシアニン系顔料、アントラキノン系顔料、アズライト、スマルト、インディゴ、プルシアンブルー、セルリアンブルー、コバルトブルー等が挙げられる。本発明においては、重金属を含まない青色顔料を使用することが好ましい。
本発明においては、青色顔料の中でも、熱安定性と耐着色性の観点と、重金属を含まない点から、ウルトラマリンを使用することが好ましく、特にウルトラマリンブルーを使用することが好ましい。
また透明製品に使用する場合、透明性の観点からも、ウルトラマリンを使用することが好ましく、ウルトラマリンブルーを使用することがより好ましい。
また、ウルトラマリンブルーは、ラピスラズリ等の天然物由来でも、合成物でもよい。
本発明の安定剤組成物において、(C)成分である青色顔料の含有量は、耐着色性の観点から、(A)成分と(B)成分の合計100質量部に対して、0.1〜5.0質量部であることが必要であり、特に、透明製品用途に使用する場合は、さらに透明性の観点から、0.3〜3.0質量部であることが好ましく、0.5〜1.5質量部であることがより好ましい。
また、本発明の塩化ビニル系樹脂組成物における(C)成分の使用量は、耐着色性の観点から、透明製品用の場合は更に透明性の観点からも、塩化ビニル系樹脂100質量部に対して0.0005〜0.03質量部であることが好ましく、0.001〜0.02質量部であることがより好ましく、0.003〜0.01質量部であることが最も好ましい。
塩化ビニル系樹脂100質量部に対する(C)成分の使用量が、0.0005質量部未満では、耐着色性が不充分であり、0.03質量部を超えると、黄色に着色することは抑えられるが、不自然な着色をする場合があり、更に、透明製品用途の場合、透明性が低下する場合がある。
本発明の安定剤組成物は、更に(D)成分としてハイドロタルサイト化合物を含有することが好ましい。
ハイドロタルサイト化合物とは、マグネシウム及び/又は亜鉛とアルミニウムとの炭酸複塩化合物であり、本発明に使用するハイドロタルサイト化合物は、天然物であってもよく、また合成品であってもよい。
前記合成ハイドロタルサイトとしては、例えば、特公昭46−2280号公報、特公昭50−30039号公報、特公昭51−29129号公報、特開昭61−174270号公報等に記載された方法により得られるものが挙げられる。
また、本発明に使用するハイドロタルサイト化合物は、結晶構造、結晶粒子径、結晶水の有無及び結晶水の量等により制限されることはない。
また、前記ハイドロタルサイトは、過塩素酸処理したものであってもよく、その表面をステアリン酸のような高級脂肪酸、オレイン酸アルカリ金属塩のような高級脂肪酸金属塩、ドデシルベンゼンスルホン酸アルカリ金属塩のような有機スルホン酸金属塩、高級脂肪酸アミド、高級脂肪酸エステル又はワックス等で被覆したものも使用することができる。
本発明に使用する(D)成分であるハイドロタルサイト化合物としては、下記一般式(1)で表される化合物が挙げられる。
Mgx1Znx2Al(OH)2(X1+X2)+4・CO・mHO (1)
但し、式中のx1及びx2は、各々下記式で表される条件を満たす数であり、mは実数である。
0≦x2/x1<10、2≦x1+x2<20
また、本発明の(D)成分であるハイドロタルサイト化合物としては、熱安定性と耐着色性の観点から、亜鉛変性ハイドロタルサイト化合物を使用することが好ましく、透明製品用の塩化ビニル系樹脂組成物に使用することが特に好ましい。
亜鉛変性ハイドロタルサイト化合物としては、下記一般式(2)で表されるものを使用することが好ましい。
y1Zny2Al(OH)(COx/2・mHO (2)
但し、式中のMは、マグネシウム、又は、マグネシウム及びカルシウムであり、mは0又は任意の正数である。
また、x、y1及びy2は各々下記の式で表される条件を満足する数である。
0<x≦0.5、y1+y2=1−x、y1≧y2、0.3≦y1<1、0<y2<0.5。
本発明で用いられる亜鉛変性ハイドロタルサイト化合物の具体例としては、次に示すような化合物があげられる。
Mg0.38Zn0.3Al0.32(OH)(CO0.16・0.2H
Mg0.45Zn0.23Al0.32(OH)(CO0.16
Mg0.48Zn0.18Al0.34(OH)(CO0.17
Mg0.48Zn0.2Al0.32(OH)(CO0.16
Mg0.5Zn0.17Al0.33(OH)(CO0.165・0.45H
Mg0.5Zn0.18Al0.32(OH)(CO0.16
Mg0.5Zn0.2Al0.3(OH)(CO0.16
Mg0.5Zn0.2Al0.3(OH)(CO0.15・0.52H
Mg0.5Zn0.25Al0.25(OH)(CO0.125
Mg0.51Zn0.17Al0.32(OH)(CO0.16
Mg0.52Zn0.16Al0.32(OH)(CO0.16・0.5H
Mg0.55Zn0.15Al0.32(OH)(CO0.15
Mg0.6Zn0.14Al0.26(OH)(CO0.13
Mg0.6Zn0.16Al0.24(OH)(CO0.12
Mg0.6Zn0.2Al0.2(OH)(CO0.1
Mg0.4Ca0.1Zn0.18Al0.32(OH)(CO0.16
Mg0.3Ca0.2Zn0.2Al0.3(OH)(CO0.15
Mg0.5Zn0.17Al0.33(OH)(CO0.17・0.5H
Mg0.5Zn0.17Al0.33(OH)(CO0.17・0.42H
Mg0.6Zn0.16Al0.24(OH)(CO0.12・0.45H
Mg0.5Zn0.25Al0.25(OH)(CO0.13・0.39H
Mg0.5Zn0.17Al0.33(OH)(CO0.17
Mg0.5Zn0.25Al0.25(OH)(CO0.13
Mg3/6Zn1/6Al2/6(OH)(CO1/6・0.5H
Mg3/6Zn1/6Al2/6(OH)(CO1/6
Mg3.0ZnAl2(OH)12(CO3)・3H2
上記ハイドロタルサイトには種々の市販品があり、例えば、アルカマイザー4(アルカマイザーP−93)、アルカマイザー7等(いずれも協和化学工業製の商品名)が挙げられる。
塩化ビニル系樹脂組成物の耐熱性と耐着色性の観点から、また、透明塩化ビニル系樹脂組成物においては、更に透明性の観点からも、アルカマイザー4(アルカマイザーP−93)を使用することが好ましい。本発明においては、これらの亜鉛変性ハイドロタルサイト系化合物を1種類のみ使用してもよいが、2種以上を併用してもよい。
特に、本発明の安定剤組成物を、透明製品用の塩化ビニル系樹脂組成物に使用する場合、(D)成分である亜鉛変性ハイドロタルサイト化合物としては、透明性の観点から、屈折率が1.52〜1.56のものを使用することが好ましい。
本発明においては、上記亜鉛変性ハイドロタルサイト化合物の表面を、ステアリン酸等の高級脂肪酸類、オレイン酸アルカリ金属塩等の高級脂肪酸金属塩類、ドデシルベンゼンスルホン酸アルカリ金属塩等の有機スルホン酸金属塩類、高級脂肪酸アミド類、高級脂肪酸エステル類又はワックス等で被覆したものも使用することができる。また結晶水を脱水したものも使用することができる。
本発明の安定剤組成物において、(D)成分としてハイドロタルサイト化合物を使用する場合の使用量は、熱安定性と耐着色性の観点から、(A)成分と(B)成分の合計100質量部に対して、1.0〜600質量部であることが必要であり、10.0〜500質量部であることがより好ましく、20.0〜400質量部であることが最も好ましい。
また、透明製品用途に使用する場合は、熱安定性と耐着色性の他、透明性の観点から、100〜500質量部であることが好ましく、250〜400質量部であることがより好ましい。
また、本発明の塩化ビニル系樹脂組成物における(D)成分の使用量は、熱安定性と耐着色性の観点から、塩化ビニル系樹脂100質量部に対して0.01〜10.0質量部であることが好ましく、0.1〜6.0質量部であることがより好ましく、0.5〜4.0質量部となることが最も好ましい。
塩化ビニル系樹脂100質量部に対する(D)成分の使用量が0.01質量部未満では、熱安定性が不充分であり、10.0質量部を超えると耐着色性が低下する場合がある。
本発明の安定剤組成物は、(E)成分としてフェノール系酸化防止剤を更に含有することが好ましい。
本発明に使用する(E)成分であるフェノール系酸化防止剤としては、例えば、2,6−ジ第三ブチル−p−クレゾール、2,6−ジフェニル−4−オクタデシロキシフェノール、ステアリル(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート、ジステアリル(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ホスホネート、チオジエチレングリコールビス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、1,6−ヘキサメチレンビス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、1,6−ヘキサメチレンビス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸アミド〕、4,4'−チオビス(6−第三ブチル−m−クレゾール) 、2,2'−メチレンビス(4−メチル−6−第三ブチルフェノール)、2,2'−メチレンビス(4−エチル−6−第三ブチルフェノール)、ビス〔3,3−ビス(4−ヒドロキシ−3−第三ブチルフェニル)ブチリックアシッド〕グリコールエステル、4,4'−ブチリデンビス(6−第三ブチル−m−クレゾール)、2,2'−エチリデンビス(4,6−ジ第三ブチルフェノール)、2,2'−エチリデンビス(4−第二ブチル−6−第三ブチルフェノール)、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−第三ブチルフェニル)ブタン、ビス〔2−第三ブチル−4−メチル−6−(2−ヒドロキシ−3−第三ブチル−5−メチルベンジル)フェニル〕テレフタレート、1,3,5−トリス(2,6−ジメチル−3−ヒドロキシ−4−第三ブチルベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドルキシベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,4,6−トリメチルベンゼン、1,3,5−トリス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシエチル〕イソシアヌレート、テトラキス〔メチレン−3−(3’,5’−ジ第三ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕メタン、2−第三ブチル−4−メチル−6−(2−アクリロイルオキシ−3−第三ブチル−5−メチルベンジル)フェノール、3,9−ビス〔1,1−ジメチル−2−{(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ}エチル〕−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5.5〕ウンデカン、トリエチレングリコールビス〔(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネート〕等が挙げられる。これらのフェノール系酸化防止剤は、1種のみを使用しても、2種以上を併用してもよい。
本発明の安定剤組成物において、(E)成分としてフェノール系酸化防止剤を使用する場合の使用量は、熱安定性と耐着色性の観点から、(A)成分と(B)成分の合計100質量部に対して1.0〜50.0質量部であることが必要であり、3.0〜30.0質量部であることが好ましく、5.0〜20.0質量部であることがより好ましい。
更に、本発明の塩化ビニル系樹脂組成物における(E)成分であるフェノール系酸化防止剤の使用量は、熱安定性と耐着色性の観点から、塩化ビニル系樹脂100質量部に対して、0.01〜5.0質量部であることが好ましく、0.03〜3.0質量部であることがより好ましく、0.05〜1.0質量部であることが最も好ましい。
塩化ビニル系樹脂100質量部に対する(E)成分の使用量が0.01質量部未満では、耐着色性が不充分な場合があり、5.0質量部を超えると、透明製品用途に使用した場合に、透明性が低下する場合がある。
本発明の安定剤組成物においては、環境に対する影響や毒性の観点から、従来、塩化ビニル系樹脂に用いられる金属系安定剤のうち、(有機)スズ系安定剤を含有しないことが好ましく、更に、鉛系安定剤、カドミウム系安定剤及びバリウム系安定剤の何れをも含有しないことがより好ましい。
前述した(D)及び(E)成分は、予め塩化ビニル系樹脂組成物用安定剤組成物に配合してもよく、該安定剤組成物を塩化ビニル系樹脂に配合するときに、塩化ビニル系樹脂に配合してもよい。
本発明の安定剤組成物は、前記成分以外に、滑剤、リン系酸化防止剤、硫黄系酸化防止剤、加工助剤、多価アルコール化合物、エポキシ化合物、紫外線吸収剤、ヒンダードアミン系等の光安定剤、衝撃改良剤、充填剤、難燃剤、難燃助剤、可塑剤、ゼオライト化合物、過塩素酸塩類、発泡剤、等を、本発明の効果を損なわない範囲で含有してもよい。これらの任意成分は、予め本発明の安定剤組成物に配合してもよく、該安定剤組成物を塩化ビニル系樹脂に配合するときに、塩化ビニル系樹脂に配合してもよい。
本発明の塩化ビニル系樹脂組成物には、本発明の塩化ビニル系樹脂用安定剤以外に、滑剤、リン系酸化防止剤、硫黄系酸化防止剤、加工助剤、多価アルコール化合物、エポキシ化合物、紫外線吸収剤、ヒンダードアミン系等の光安定剤、衝撃改良剤、充填剤、難燃剤、難燃助剤、可塑剤、ゼオライト化合物、過塩素酸塩類、発泡剤等を、本発明の効果を損なわない範囲で配合することができる。
前記滑剤の例としては、例えば、低分子ワックス、パラフィンワックス、ポリエチレンワックス、塩素化炭化水素、フルオロカーボン等の炭化水素系滑剤;カルナバワックス、キャンデリラワックス等の天然ワックス系滑剤;ラウリン酸、ステアリン酸、ベヘニン酸等の高級脂肪酸、又はヒドロキシステアリン酸のようなオキシ脂肪酸等の脂肪酸系滑剤;ステアリルアミド、ラウリルアミド、オレイルアミド等の脂肪族アミド化合物又はメチレンビスステアリルアミド、エチレンビスステアリルアミドのようなアルキレンビス脂肪族アミド等の脂肪族アミド系滑剤;ステアリルステアレート、ブチルステアレート、ジステアリルフタレート等の脂肪酸の1価アルコールエステル化合物、又は、グリセリントリステアレート、ソルビタントリステアレート、ペンタエリスリトールテトラステアレート、ジペンタエリスリトールヘキサステアレート、ポリグリセリンポリリシノレート、硬化ヒマシ油等の脂肪酸の多価アルコールエステル化合物、又は、ジペンタエリスリトールのアジピン酸・ステアリン酸エステルのような、1価脂肪酸及び多塩基性有機酸と多価アルコールの複合エステル化合物等の脂肪酸アルコールエステル系滑剤;ステアリルアルコール、ラウリルアルコール、パルミチルアルコール等の脂肪族アルコール系滑剤;金属石鹸類;部分ケン化モンタン酸エステル等のモンタン酸系滑剤;アクリル系滑剤;シリコーンオイル等が挙げられる。これらの滑剤は、1種類のみ使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
本発明においては、特に透明塩化ビニル系樹脂とする場合には、1価の脂肪酸及び多塩基性有機酸と、多価アルコールとの複合エステル化合物等の、脂肪酸アルコールエステル系滑剤を使用することが好ましい。
滑剤の使用量は、加工性の観点から、塩化ビニル系樹脂100質量部に対して0.01〜5.0質量部であることが好ましく、0.05〜3.0質量部であることがより好ましく、0.1〜2.0質量部であることが最も好ましい。
前記リン系酸化防止剤としては、例えば、トリフェニルホスファイト、トリス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリス(ジノニルフェニル)ホスファイト、トリス(モノ、ジ混合ノニルフェニル)ホスファイト、ビス(2−第三ブチル−4,6−ジメチルフェニル)・エチルホスファイト、ジフェニルアシッドホスファイト、2,2'−メチレンビス(4,6−ジ第三ブチルフェニル)オクチルホスファイト、ジフェニルデシルホスファイト、フェニルジイソデシルホスファイト、トリブチルホスファイト、トリス(2−エチルヘキシル)ホスファイト、トリデシルホスファイト、トリラウリルホスファイト、ジブチルアシッドホスファイト、ジラウリルアシッドホスファイト、トリラウリルトリチオホスファイト、ビス(ネオペンチルグリコール)−1,4−シクロヘキサンジメチルジホスフィト、ビス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ第三ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト、テトラ(C12−15混合アルキル)−4,4'−イソプロピリデンジフェニルホスファイト、ビス[2,2'−メチレンビス(4,6−ジアミルフェニル)]・イソプロピリデンジフェニルホスファイト、水素化−4,4'−イソプロピリデンジフェノールポリホスファイト、テトラトリデシル[4,4'−ブチリデンビス(2−第三ブチル−5−メチルフェノール)]ジホスファイト、ヘキサキス(トリデシル)−1,1,3−トリス(2'−メチル−5'−第三ブチル−4'−ヒドロキシフェニル)ブタントリホスファイト、9,10−ジハイドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナンスレン−10−オキサイド、2−ブチル−2−エチルプロパンジオール・2,4,6−トリ第三ブチルフェノールモノホスファイト等が挙げられる。
これらのリン系酸化防止剤は、1種類のみ使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
リン系酸化防止剤の使用量は、熱安定性と耐着色性の観点から、塩化ビニル系樹脂100質量部に対して0.01〜5.0質量部であることが好ましく、0.03〜3.0質量部であることがより好ましく、0.05〜1.0質量部であることが最も好ましい。
前記硫黄系酸化防止剤としては、例えば、チオジプロピオン酸ジラウリル、チオジプロピオン酸ジミリスチル、チオジプロピオン酸ジステアリル等のジアルキルチオジプロピオネート類、及びペンタエリスリトールテトラ(β−アルキルチオプロピオン酸)エステル類が挙げられる。
硫黄系酸化防止剤の使用量は、熱安定性と耐着色性の観点から、塩化ビニル系樹脂100質量部に対して0.01〜5.0質量部であることが好ましく、0.03〜3.0質量部であることがより好ましく、0.05〜1.0質量部であることが最も好ましい。
前記加工助剤は、公知の加工助剤の中から適宜選択することができるが、アクリル酸系加工助剤を使用することが好ましい。
具体的には、例えばメチルメタクリレート、エチルメタクリレート、ブチルメタクリレート等のアルキルメタクリレートの単独重合体又は共重合体;上記アルキルメタクリレートと、メチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレート等のアルキルアクリレートとの共重合体;上記アルキルメタクリレートと、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン等の芳香族ビニル化合物との共重合体;上記アルキルメタクリレートと、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のビニルシアン化合物等との共重合体等を挙げることができる。これらの加工助剤は、1種類のみ使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
加工助剤の使用量は、塩化ビニル系樹脂100質量部に対して0.01〜10質量部であることが好ましく、0.05〜5質量部であることよりが好ましい。
前記多価アルコール化合物としては、例えば、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリペンタエリスリトール、ポリペンタエリスリトール 、ネオペンチルグリコール、トリメチロールプロパン、ジトリメチロールプロパン、1,3,5−トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、ポリエチレングリコール、グリセリン、ジグリセリン、マンニトール、マルチトール、ラクチトール、ソルビトール、エリスリトール、キシリトール、キシロース、スクロース(シュクロース)、トレハロース、イノシトール、フルクトース、マルトース、ラクトース等が挙げられ、これらの2種以上を併用してもよい。
多価アルコール化合物の使用量は、熱安定性、耐着色性の観点から、また、透明製品用とする場合は、更に透明性の観点から、塩化ビニル系樹脂100質量部に対して、0.001〜5.0質量部であることが好ましく、0.005〜3.0質量部であることがより好ましく、0.01〜2.0質量部であることが最も好ましい。
前記エポキシ化合物としては、例えば、エポキシ化大豆油、エポキシ化亜麻仁油、エポキシ化桐油、エポキシ化魚油、エポキシ化牛脂油、エポキシ化ヒマシ油、エポキシ化サフラワー油等のエポキシ化動植物油、エポキシ化ステアリン酸メチル、エポキシ化ステアリン酸ブチル、エポキシ化ステアリン酸2−エチルヘキシル、エポキシ化ステアリン酸ステアリルエステル、エポキシ化ポリブタジエン、トリス(エポキシプロピル)イソシアヌレート、エポキシ化トール油脂肪酸エステル、エポキシ化アマニ油脂肪酸エステル、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ビニルシクロヘキセンジエポキサイド、ジシクロヘキセンジエポキサイド、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル、エポキシシクロヘキサンカルボキシレート等のエポキシ化合物が挙げられる。
前記紫外線吸収剤としては、例えば、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン、5,5’−メチレンビス(2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン)等の2−ヒドロキシベンゾフェノン類;2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−5−第三オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ第三ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3−第三ブチル−5−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジクミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2,2’−メチレンビス(4−第三オクチル−6−ベンゾトリアゾリル)フェノール、2−(2−ヒドロキシ−3−第三ブチル−5−カルボキシフェニル)ベンゾトリアゾールのポリエチレングリコールエステル等の2−(2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール類;フェニルサリシレート、レゾルシノールモノベンゾエート、2,4−ジ第三ブチルフェニル−3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、ヘキサデシル−3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート等のベンゾエート類;2−エチル−2’−エトキシオキザニリド、2−エトキシ−4’−ドデシルオキザニリド等の置換オキザニリド類;エチル−α−シアノ−β,β−ジフェニルアクリレート、メチル−2−シアノ−3−メチル−3−(p−メトキシフェニル)アクリレート等のシアノアクリレート類等が挙げられる。
前記ヒンダードアミン系光安定剤としては、例えば、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルステアレート、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルステアレート、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルベンゾエート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ブタンテトラカルボキシレート、テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)ブタンテトラカルボキシレート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)・ジ(トリデシル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−2−ブチル−2−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロネート、1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノール/コハク酸ジエチル重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラエチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/ジブロモエタン重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/2,4−ジクロロ−6−モルホリノ−s−トリアジン重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/2,4−ジクロロ−6−第三オクチルアミノ−s−トリアジン重縮合物、1,5,8,12−テトラキス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル〕−1,5,8,12−テトラアザドデカン、1,5,8,12−テトラキス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル〕−1,5,8,12−テトラアザドデカン、1,6,11−トリス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イルアミノ〕ウンデカン、1,6,11−トリス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イルアミノ〕ウンデカン等のヒンダードアミン化合物が挙げられる。
前記衝撃改良剤としては、ポリブタジエン、ポリイソプレン、ポリクロロプレン、フッ素ゴム、スチレン−ブタジエン系共重合体ゴム、メタクリル酸メチル−ブタジエン−スチレン系共重合体、メタクリル酸メチル−ブタジエン−スチレン系グラフト共重合体、アクリロニトリル−スチレン−ブタジエン系共重合体ゴム、アクリロニトリル−スチレン−ブタジエン系グラフト共重合体、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体ゴム、スチレン−イソプレン−スチレン共重合体ゴム、スチレン−エチレン−ブチレン−スチレン共重合体ゴム、エチレン−プロピレン共重合体ゴム、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体ゴム(EPDM)、シリコーン含有アクリル系ゴム、シリコーン/アクリル複合ゴム系グラフト共重合体、シリコーン系ゴム等を挙げることができる。なお、上記のエチレン−プロピレン−ジエン共重合体ゴム(EPDM)のジエンとしては、1,4−ヘキサンジエン、ジシクロペンタジエン、メチレンノルボルネン、エチリデンノルボルネン、プロペニルノルボルネン等を挙げることができる。
前記充填剤の具体例としては、炭酸カルシウム、酸化カルシウム、水酸化カルシウム、水酸化亜鉛、炭酸亜鉛、硫化亜鉛、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム、酸化アルミニウム、水酸化アルミニウム、アルミナケイ酸ナトリウム、ハイドロカルマイト、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸カルシウム、ゼオライト等のケイ酸金属塩、活性白土、タルク、クレイ、ベンガラ、アスベスト、三酸化アンチモン、シリカ、ガラスビーズ、マイカ、セリサイト、ガラスフレーク、アスベスト、ウオラストナイト、チタン酸カリウム、PMF、石膏繊維、ゾノライト、MOS,ホスフェートファイバー、ガラス繊維、炭素繊維、アラミド繊維等が挙げられる。
前記難燃剤や難燃助剤の例としては、トリアジン環含有化合物、金属水酸化物、その他無機リン、ハロゲン系難燃剤、シリコーン系難燃剤、リン酸エステル系難燃剤、縮合リン酸エステル系難燃剤、イントメッセント系難燃剤、三酸化アンチモン等の酸化アンチモン、その他の無機系難燃助剤、有機系難燃助剤等が挙げられる。
前記トリアジン環含有化合物としては、例えば、メラミン、アンメリン、ベンズグアナミン、アセトグアナミン、フタロジグアナミン、メラミンシアヌレート、ピロリン酸メラミン、ブチレンジグアナミン、ノルボルネンジグアナミン、メチレンジグアナミン、エチレンジメラミン、トリメチレンジメラミン、テトラメチレンジメラミン、ヘキサメチレンジメラミン、1,3−ヘキシレンジメランミン等が挙げられる。
前記金属水酸化物としては、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、水酸化カルシウム、水酸化バリウム、水酸化亜鉛、キスマー5A(水酸化マグネシウム:協和化学工業(株)製)等が挙げられる。
前記リン酸エステル系難燃剤の例としては、例えば、トリメチルホスフェート、トリエチルホスフェート、トリブチルホスフェート、トリブトキシエチルホスフェート、トリスクロロエチルホスフェート、トリスジクロロプロピルホスフェート、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、クレジルジフェニルホスフェート、トリキシレニルホスフェート、オクチルジフェニルホスフェート、キシレニルジフェニルホスフェート、トリスイソプロピルフェニルホスフェート、2−エチルヘキシルジフェニルホスフェート、t-ブチルフェニルジフェニルホスフェート、ビス-(t-ブチルフェニル)フェニルホスフェート、トリス-(t-ブチルフェニル)ホスフェート、イソプロピルフェニルジフェニルホスフェート、ビス-(イソプロピルフェニル)ジフェニルホスフェート、トリス-(イソプロピルフェニル)ホスフェート等が挙げられる。
前記縮合リン酸エステル系難燃剤の例としては、1,3−フェニレン ビス(ジフェニルホスフェート)、1,3−フェニレン ビス(ジキシレニルホスフェート)、ビスフェノールA ビス(ジフェニルホスフェート)等が挙げられ、イントメッセント系難燃剤としては、ポリリン酸アンモニウム、ポリリン酸メラミン、ポリリン酸ピペラジン、ピロリン酸アンモニウム、ピロリン酸メラミン、ピロリン酸ピペラジン等の、(ポリ)リン酸のアンモニウム塩やアミン塩が挙げられる。
前記その他の無機系難燃助剤としては、例えば、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、タルク等の無機化合物、及びその表面処理品が挙げられ、例えば、TIPAQUE R−680(酸化チタン:石原産業(株)製)、キョーワマグ150(酸化マグネシウム:協和化学工業(株)製)、等の種々の市販品を用いることができる。
また、前記その他の有機系難燃助剤としては、例えば、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール等が挙げられる。
前記可塑剤の例としては、例えば、ジブチルフタレート、ブチルヘキシルフタレート、ジヘプチルフタレート、ジオクチルフタレート、ジイソノニルフタレート、ジイソデシルフタレート、ジラウリルフタレート、ジシクロヘキシルフタレート、ジオクチルテレフタレート等のフタレート系可塑剤;ジオクチルアジペート、ジイソノニルアジペート、ジイソデシルアジペート、ジ(ブチルジグリコール)アジペート等のアジペート系可塑剤;トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、トリキシレニルホスフェート、トリ(イソプロピルフェニル)ホスフェート、トリエチルホスフェート、トリブチルホスフェート、トリオクチルホスフェート、トリ(ブトキシエチル)ホスフェート、オクチルジフェニルホスフェート等のホスフェート系可塑剤;エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ヘキサンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール等の多価アルコールと、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバチン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸等の二塩基酸を用い、必要により一価アルコール、モノカルボン酸をストッパーとして使用したポリエステル系可塑剤;その他、テトラヒドロフタル酸系可塑剤、アゼライン酸系可塑剤、セバチン酸系可塑剤、ステアリン酸系可塑剤、クエン酸系可塑剤、トリメリット酸系可塑剤、ピロメリット酸系可塑剤、ビフェニレンポリカルボン酸系可塑剤等が挙げられる。
前記ゼオライト化合物は、独特の三次元のゼオライト結晶構造を有するアルカリ又はアルカリ土類金属のアルミノケイ酸塩であり、その代表例としては、A型、X型、Y型及びP型のゼオライト;モルデナイト、アナルサイト、ソーダライト族アルミノケイ酸塩、クリノブチロライト、エリオナイト及びチャバサイト等をあげることができ、これらのゼオライト化合物の結晶水(いわゆるゼオライト水)を有する含水物、又は、結晶水を除去した無水物のいずれでもよく、またその粒径が0.1〜50μmのものを用いることができ、特に、0.5〜10μmのものを使用することが好ましい。
前記過塩素酸塩類としては、過塩素酸金属塩、過塩素酸アンモニウム、過塩素酸処理珪酸塩等が挙げられる。金属塩としては、リチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、ストロンチウム、バリウム、亜鉛、カドミウム、鉛、アルミニウム等の塩が挙げられるが、バリウム、カドミウム及び鉛の塩は、毒性等の観点から、使用しないことが好ましい。前記過塩素酸金属塩は、無水物でも含水塩でもよく、また、ブチルジグリコール、ブチルジグリコールアジペート等のアルコール系、又はエステル系の溶剤に溶かしたもの、及びその脱水物でもよい。
前記発泡剤としては、例えば、アゾジカルボンアミド、アゾビスイソブチロニトリル、p,p'−オキシビスベンゼンスルホニルヒドラジド、n,n'−ジニトロソペンタメチレンテトラミン、p−トルエンスルホニルセミカルバジド、トリヒドラゾトリアジン等の分解型有機発泡剤及び重炭酸ナトリウム、炭酸アンモニウム、重炭酸アンモニウム、亜硝酸アンモニウム、アジド化合物、ホウ水素化ナトリウム等の分解型無機発泡剤が挙げられる。
さらに本発明の塩化ビニル系樹脂組成物においては、本発明の効果を損なわない範囲内で、通常塩化ビニル系樹脂に使用する安定化助剤を添加することができる。
このような安定化助剤としては、例えば、ジフェニルチオ尿素、アニリノジチオトリアジン、メラミン、安息香酸、ケイヒ酸、p−第三ブチル安息香酸、ゼオライト、過塩素酸塩等が挙げられる。
その他、本発明の安定剤組成物、又は塩化ビニル系樹脂組成物には、必要に応じて通常塩化ビニル系樹脂に使用する添加剤、例えば、架橋剤、帯電防止剤、防曇剤、プレートアウト防止剤、表面処理剤、蛍光剤、防黴剤、殺菌剤、金属不活性剤、離型剤、青色顔料以外の顔料等を、本発明の効果を損なわない範囲で配合することができる。
本発明の塩化ビニル系樹脂組成物は、塩化ビニル系樹脂及び本発明の安定剤組成物を含有する。本発明の安定剤組成物の使用量は、熱安定性と耐着色性の観点から、塩化ビニル系樹脂100質量部に対して、本発明の安定剤組成物0.1〜10.0質量部であることが必要であり、1.0〜8.0質量部であることが好ましく、2.0〜6.0質量部であることより好ましい。
本発明に使用する塩化ビニル系樹脂としては、例えば、ポリ塩化ビニル、塩素化ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、塩素化ポリエチレン、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−エチレン共重合体、塩化ビニル−プロピレン共重合体、塩化ビニル−スチレン共重合体、塩化ビニル−イソブチレン共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニル−スチレン−無水マレイン酸三元共重合体、塩化ビニル−スチレン−アクリロニリトル共重合体、塩化ビニル−ブタジエン共重合体、塩化ビニル−イソプレン共重合体、塩化ビニル−塩素化プロピレン共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン−酢酸ビニル三元共重合体、塩化ビニル−マレイン酸エステル共重合体、塩化ビニル−メタクリル酸エステル共重合体、塩化ビニル−アクリロニトリル共重合体、塩化ビニル−各種ビニルエーテル共重合体等の塩化ビニル系樹脂;及びそれら相互のブレンド品、又は、他の塩素を含まない合成樹脂、例えば、アクリロニトリル−スチレン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−エチル(メタ)アクリレート共重合体、ポリエステル等とのブレンド品、ブロック共重合体、グラフト共重合体等を挙げることができる。これら塩化ビニル系樹脂は2種以上の混合物でもよい。本発明で使用する塩化ビニル系樹脂は、熱安定性と耐着色性を付与する点から、特にポリ塩化ビニルであることが好ましい。
本発明に使用する塩化ビニル系樹脂の重合方法は特に限定されず、塊状重合、溶液重合、懸濁重合、乳化重合等により得られたものを使用することができる。
本発明の塩化ビニル系樹脂組成物は、例えば、ロール加工、押出成型加工、溶融流延法、加圧成型加工等、あらゆる加工方法によって、好適に加工することができる。
本発明の塩化ビニル系樹脂組成物は、パイプ、継手、配管部品等の配管材料;壁材、床材、窓枠、波板、雨樋等の建材・構造材;自動車用内外装材;電線用被覆材;農業用資材;食品包装材;パッキン、ガスケット、ホース、シート、トレー、ボトル、玩具等の雑貨、化粧板、工業板、ICケース等の種々の成形品の製造に利用することができる。また、本発明の塩化ビニル系樹脂組成物は、特に、透明製品に好適である。
以下、実施例及び比較例によって本発明を更に詳述するが、本発明はこれらによって限定されるものではない。
[実施例1〜8]
<安定剤組成物の製造>
下記表1に記載された成分を混合し、本発明の安定剤組成物として、1〜8を製造した。
Figure 2016053133
[比較例1〜4]
下記表2に記載された成分を配合し、比較安定剤組成物として、1〜4を製造した。
Figure 2016053133
[実施例9〜16]
<透明塩化ビニル系樹脂組成物の製造及び評価>
下記表3に記載された配合物をヘンシェルミキサーでブレンドして、本発明の透明塩化ビニル系樹脂組成物を得た。得られた樹脂組成物を190℃×30rpm×0.6mm×3分の条件でロール混練して0.6mm厚のシートを作製した。
得られたシートを使用して、以下の方法により、熱安定性試験、透明性試験及び耐着色性試験を行った。結果を表3に示す。
<熱安定性試験>
得られたシートを190℃、200℃のギヤーオーブンに入れ、それぞれについて黒化時間(分)を測定した。
<耐着色性試験>
前記0.6mm厚のシートを張り合わせて、190℃で5分プレス加工を行なって1mm厚のシートを作製し、シートの黄色度(Y.I.)を測定した。
前記0.6mm厚のシートを張り合わせて、190℃で30分プレス加工を行なって1mm厚のシートを作製し、得られたシートの黄色度(Y.I.)を測定した。
双方の黄色度を比較し、耐熱着色性を評価した。
<透明性試験>
前記0.6mm厚のシートを張り合わせて、190℃で5分プレス加工した1mm厚のシートについて、Haze値を測定した。
Figure 2016053133
[比較例5〜9]
下記表4に記載された配合物を用いて、実施例9〜16と同様の方法により、比較用の透明塩化ビニル系樹脂組成物を製造し、実施例9〜16と同様の方法により、熱安定性試験、透明性試験及び耐着色性試験を行った。結果を表4に示す。
Figure 2016053133
[実施例17、18]
<白色建材用塩化ビニル系樹脂組成物の製造及び評価>
下記表5に記載された成分をヘンシェルミキサーでブレンドして、本発明の塩化ビニル系樹脂組成物を得た。
[比較例10]
下記表5に記載された成分をヘンシェルミキサーで、ブレンドして、比較用の塩化ビニル系樹脂組成物を得た。
上記実施例17、18及び比較例10で得られた樹脂組成物を、前述した方法により、熱安定性試験及び耐着色性試験を行った。結果を表5に示す。
Figure 2016053133
表3〜5に示された結果から明らかなように、本発明の安定剤組成物を塩化ビニル系樹脂に配合することにより、熱安定性を低下させることなく、耐着色性が向上した塩化ビニル系樹脂組成物が得られることが確認された。
特に、透明製品用の塩化ビニル系樹脂組成物とした場合にも、熱安定性及び透明性を低下させることなく、耐着色性が向上することが確認された。
また、(A)有機酸カルシウム塩及び/又は有機酸亜鉛塩と、(B)β−ジケトン化合物の合計100質量部に対する(C)青色顔料の配合量が、5.0質量部を超えると、樹脂が青緑色に着色する(比較例9)ため、耐着色性が低下するだけでなく、透明性も著しく低下することが確認された。
本発明の塩化ビニル系樹脂用安定剤組成物は、鉛、カドミウム、スズ、バリウム等の重金属を使用しなくても、少ない添加量で、塩化ビニル系樹脂に、熱安定性を低下させることなく、優れた耐着色性を付与することができ、得られた塩化ビニル系樹脂組成物は、建材・構造材;自動車用内外装材;電線用被覆材;農業用資材;食品包装材、その他の成形品、特に、透明製品に好適であるから、本発明は産業上極めて有用である。

Claims (11)

  1. (A)有機酸カルシウム塩及び/又は有機酸亜鉛塩、(B)β−ジケトン化合物、並びに、(C)青色顔料を含有する塩化ビニル系樹脂用安定剤組成物であって、前記(A)成分及び(B)成分の質量比((A):(B))が、99.9:0.1〜15.0:85.0の範囲であると共に、前記(C)成分が、前記(A)成分と(B)成分の合計100質量部に対し、0.1〜5.0質量部であることを特徴とする、塩化ビニル系樹脂用安定剤組成物。
  2. (D)ハイドロタルサイト化合物を、前記(A)成分と(B)成分の合計100質量部に対し1.0〜600質量部更に含有する、請求項1に記載された塩化ビニル系樹脂用安定剤組成物。
  3. (E)フェノール系酸化防止剤を、前記(A)成分と(B)成分の合計100質量部に対し1.0〜50.0質量部更に含有する、請求項1又は2に記載された塩化ビニル系樹脂用安定剤組成物。
  4. 有機スズ系化合物を含有しない、請求項1〜3の何れかに記載された塩化ビニル系樹脂用安定剤組成物。
  5. 鉛系化合物、カドミウム系化合物及びバリウム系化合物の何れをも含有しない、請求項1〜4の何れかに記載された塩化ビニル系樹脂用安定剤組成物。
  6. 前記(C)成分の青色顔料がウルトラマリンである、請求項1〜5の何れかに記載された塩化ビニル系樹脂用安定剤組成物。
  7. 前記質量比(A):(B)が90.0:10.0〜20.0:80.0である、請求項1〜6の何れかに記載された塩化ビニル系樹脂用安定剤組成物。
  8. 塩化ビニル系樹脂及び請求項1〜7の何れかに記載された塩化ビニル系樹脂用安定剤組成物を含有することを特徴とする、塩化ビニル系樹脂組成物。
  9. 請求項7に記載された塩化ビニル系樹脂用安定剤組成物を含有してなることを特徴とする、透明塩化ビニル系樹脂組成物。
  10. 請求項8に記載された塩化ビニル系樹脂組成物からなる成形体。
  11. 請求項9に記載された透明塩化ビニル系樹脂組成物からなる透明成形体。
JP2014180114A 2014-09-04 2014-09-04 塩化ビニル系樹脂用安定剤組成物、該安定剤組成物を用いた塩化ビニル系樹脂組成物及び該樹脂組成物から得られる成形品 Pending JP2016053133A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014180114A JP2016053133A (ja) 2014-09-04 2014-09-04 塩化ビニル系樹脂用安定剤組成物、該安定剤組成物を用いた塩化ビニル系樹脂組成物及び該樹脂組成物から得られる成形品
KR1020177005996A KR20170051435A (ko) 2014-09-04 2015-08-31 염화비닐계 수지용 안정제 조성물, 그 안정제 조성물을 사용한 염화비닐계 수지 조성물 및 그 수지 조성물로부터 얻어지는 성형품
EP15838350.5A EP3196248A4 (en) 2014-09-04 2015-08-31 Stabilizer composition for vinyl chloride resin, vinyl chloride resin composition using said stabilizer composition, and molded article obtained from said resin composition
CN201580047626.0A CN106604963B (zh) 2014-09-04 2015-08-31 氯乙烯类树脂用稳定剂组合物、含有该稳定剂组合物的氯乙烯类树脂组合物及其成形品
US15/507,877 US20170283594A1 (en) 2014-09-04 2015-08-31 Stabilizer composition for vinyl chloride resins, vinyl chloride resin composition using said stabilizer composition, and molded article obtained from said resin composition
PCT/JP2015/004402 WO2016035315A1 (ja) 2014-09-04 2015-08-31 塩化ビニル系樹脂用安定剤組成物、該安定剤組成物を用いた塩化ビニル系樹脂組成物及び該樹脂組成物から得られる成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014180114A JP2016053133A (ja) 2014-09-04 2014-09-04 塩化ビニル系樹脂用安定剤組成物、該安定剤組成物を用いた塩化ビニル系樹脂組成物及び該樹脂組成物から得られる成形品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016053133A true JP2016053133A (ja) 2016-04-14

Family

ID=55439398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014180114A Pending JP2016053133A (ja) 2014-09-04 2014-09-04 塩化ビニル系樹脂用安定剤組成物、該安定剤組成物を用いた塩化ビニル系樹脂組成物及び該樹脂組成物から得られる成形品

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20170283594A1 (ja)
EP (1) EP3196248A4 (ja)
JP (1) JP2016053133A (ja)
KR (1) KR20170051435A (ja)
CN (1) CN106604963B (ja)
WO (1) WO2016035315A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018012403A1 (ja) * 2016-07-14 2018-01-18 堺化学工業株式会社 塩素含有樹脂組成物
JP2019027596A (ja) * 2017-07-28 2019-02-21 積水化学工業株式会社 樹脂製透明継手

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7305561B2 (ja) * 2018-02-02 2023-07-10 株式会社Adeka 安定剤組成物、これを含有する塩化ビニル系樹脂組成物、およびその成形体
CN109867885A (zh) * 2019-03-28 2019-06-11 李斌 一种硼酸锌晶须改性聚氯乙烯下水管
CN114341256A (zh) * 2019-09-04 2022-04-12 道达尔能源一技术比利时公司 具有改进的阻燃性的可膨胀乙烯基芳族聚合物
CN115467171A (zh) * 2022-05-20 2022-12-13 加通汽车内饰(常熟)有限公司 一种用于制造汽车内饰皮革的含氯树脂组合物、汽车内饰上使用的皮革及其制备方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3666700A (en) * 1970-12-03 1972-05-30 Exxon Research Engineering Co Polyvinyl chloride composition
EP0005678B1 (fr) * 1978-05-12 1981-11-25 Rhone-Poulenc Specialites Chimiques Compositions à base de PVC stabilisées thermiquement
JPS56136850A (en) * 1980-03-31 1981-10-26 Adeka Argus Chem Co Ltd Stabilized halogen-containing resin composition
JPS6222842A (ja) * 1985-07-23 1987-01-31 Dainippon Ink & Chem Inc 塩化ビニル樹脂組成物
JPH0625292B2 (ja) * 1985-10-17 1994-04-06 旭電化工業株式会社 食品包装フイルム用塩化ビニル樹脂組成物
JPH0639560B2 (ja) * 1986-08-14 1994-05-25 協和化学工業株式会社 ポリ塩化ビニル系樹脂の安定化組成物
JPH04202452A (ja) * 1990-11-30 1992-07-23 Katsuta Kako Kk ポリ塩化ビニル系樹脂組成物
JPH0892447A (ja) * 1994-09-26 1996-04-09 Mitsubishi Chem Corp 食品包装用塩化ビニル系樹脂組成物
EP0846570B1 (en) * 1996-06-27 2001-10-04 Kabushiki Kaisha Pilot Thermal transfer recording medium
JP3660562B2 (ja) * 2000-05-02 2005-06-15 勝田化工株式会社 食品包装用塩化ビニル樹脂組成物
DE10255155B4 (de) * 2002-11-26 2006-02-23 Baerlocher Gmbh Stabilisierungszusammensetzung für halogenhaltige Polymere, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
JP4942513B2 (ja) * 2007-03-02 2012-05-30 株式会社Adeka 塩化ビニル系樹脂組成物
KR20110079637A (ko) * 2008-10-09 2011-07-07 가부시키가이샤 아데카 투명 제품용 염화비닐계 수지 조성물 및 그 조성물을 성형하여 이루어지는 투명 성형품
CN101671464A (zh) * 2009-10-13 2010-03-17 广东联塑科技实业有限公司 一种聚氯乙烯透明组合物及其管材
JP2012167232A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Adeka Corp 塩化ビニル系樹脂組成物
JP2012241119A (ja) * 2011-05-20 2012-12-10 Adeka Corp 射出成形用塩化ビニル系樹脂組成物
CN103756197B (zh) * 2014-01-26 2016-01-13 东莞市悠悠美居家居制造有限公司 高清透明pvc膜及其制备方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018012403A1 (ja) * 2016-07-14 2018-01-18 堺化学工業株式会社 塩素含有樹脂組成物
US10947377B2 (en) 2016-07-14 2021-03-16 Sakai Chemical Industry Co., Ltd. Chlorine-containing resin composition
JP2019027596A (ja) * 2017-07-28 2019-02-21 積水化学工業株式会社 樹脂製透明継手

Also Published As

Publication number Publication date
EP3196248A1 (en) 2017-07-26
CN106604963A (zh) 2017-04-26
KR20170051435A (ko) 2017-05-11
WO2016035315A1 (ja) 2016-03-10
EP3196248A4 (en) 2018-05-02
US20170283594A1 (en) 2017-10-05
CN106604963B (zh) 2019-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5580742B2 (ja) 硬質透明製品用塩化ビニル系樹脂組成物及び該組成物を成形してなる硬質透明成型品
JPWO2011024399A1 (ja) 透明製品用塩化ビニル系樹脂組成物
JP6514637B2 (ja) 半硬質又は硬質透明製品用塩化ビニル系樹脂組成物
JP2012167232A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
WO2016035315A1 (ja) 塩化ビニル系樹脂用安定剤組成物、該安定剤組成物を用いた塩化ビニル系樹脂組成物及び該樹脂組成物から得られる成形品
JP4942513B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP2012241119A (ja) 射出成形用塩化ビニル系樹脂組成物
JP5709246B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP5553437B2 (ja) 耐候性塩化ビニル系樹脂組成物
JP2015000880A (ja) 透明製品用塩化ビニル系樹脂組成物
JP2017186441A (ja) 塩化ビニル系樹脂用安定剤組成物
JP2012021122A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP6626091B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP5258058B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物の成形加工方法
JP6608691B2 (ja) カレンダー成形用塩化ビニル系樹脂組成物
JP2008031192A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP2008274032A (ja) ハイドロタルサイト及び該ハイドロタルサイトを含有してなる合成樹脂組成物
JP2017190384A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物の製造方法
JP2015017145A (ja) 安定化された塩化ビニル系樹脂組成物