JP2501327B2 - 安定化された硬質塩素含有樹脂組成物 - Google Patents

安定化された硬質塩素含有樹脂組成物

Info

Publication number
JP2501327B2
JP2501327B2 JP1035387A JP1035387A JP2501327B2 JP 2501327 B2 JP2501327 B2 JP 2501327B2 JP 1035387 A JP1035387 A JP 1035387A JP 1035387 A JP1035387 A JP 1035387A JP 2501327 B2 JP2501327 B2 JP 2501327B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
bis
copolymer
chlorine
containing resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1035387A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63178155A (ja
Inventor
宏二 釣賀
収二 岩倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Asahi Denka Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Denka Kogyo KK filed Critical Asahi Denka Kogyo KK
Priority to JP1035387A priority Critical patent/JP2501327B2/ja
Publication of JPS63178155A publication Critical patent/JPS63178155A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2501327B2 publication Critical patent/JP2501327B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、安定化された硬質塩素含有樹脂組成物、詳
しくは、塩素含有樹脂に対して、金属系安定剤、特定の
エポキシ化合物及びヒンダードピペリジン化合物を添加
することによって耐侯性の向上、チョーキングの防止及
び物性の改善された硬質塩素含有樹脂組成物に関する。
〔従来技術及びその問題点〕
一般に、塩素含有樹脂は、熱及び光に対する安定性に
劣り、加熱成型加工時に主として脱塩化水素に起因する
熱分解を起こし易く、このため、加工製品の機械的性質
の低下や色調の悪化を生じ、著しい不利益をまねく。
そこで従来より、かかる欠点をさけるために、一種ま
たは数種の安定剤を添加し安定化することが行われてい
た。
これらの安定剤の中でも鉛系の安定剤は熱安定化効果
が比較的大きいので広く使用されている。しかしなが
ら、鉛系安定剤を添加した塩素含有樹脂は加工時に着色
が生じること、耐侯性が不十分であり特に屋外での使用
時にチョーキングという白化現象を生じる等の欠点があ
り、これらを改善することが要望されていた。
また、最近では過酷な温度条件下における更に高度な
熱安定性も要求されている。
これらの要求を満たすために、鉛系安定剤と有機錫化
合物を併用することも行われているが、チョーキングの
防止にはほとんど効果がなく、熱安定化効果も不充分で
あった。またチョーキングを防止するために鉛系安定剤
に2,6−ジメチル−1,4−ジヒドロピリジン系の化合物、
2,2,6,6−テトラメチルピペリジル基を有する化合物を
併用することも提案されたが、その効果はまだ不充分で
あり、更に改善することが要望されていた。
また、ステアリン酸金属塩を併用する配合はチョーキ
ングが発現し、特に非鉛系の配合を用いた成型品におい
ては安定剤及び滑剤として多種の金属石けんを用いるた
めチョーキングが著しく、これらのチョーキングを防止
するため有機錫化合物、ポリオール部分エステル等の併
用が提案されているが、まだ不充分であった。
また、各種のエポキシ化合物も塩素含有樹脂の安定剤
として知られており、金属系安定剤と併用されている
が、エポキシ化植物油、ビスフェノールAポリグリシジ
ルエーテル型のエポキシ樹脂等の常温で液体のエポキシ
化合物はその安定化効果が不充分であると共に、特に塩
素含有樹脂の軟化点を著しく低下させる欠点があり、高
軟化点の要求される硬質製品には実際上使用することが
できなかった。
更にまた、有機錫化合物はチョーキング現象は比較的
少ないが、特に有機錫メルカプタイド化合物は耐候性が
劣り、その使用範囲が限定され、その改善が要望されて
いた。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者等は、上記の欠点を改良すべく鋭意検討を重
ねた結果、塩素含有樹脂に対して、金属系安定剤、特定
のエポキシ化合物及びヒンダードピペリジン化合物を添
加することによって耐候性の向上、チョーキングの防止
及び物性の改善された硬質塩素含有樹脂組成物が得られ
ることを知見した。
本発明は、上記知見に基づきなされたもので、塩素含
有樹脂100重量部に対して、金属系安定剤0.1〜10重量
部、融点80〜167℃のエポキシ化合物0.01〜5重量部及
びヒンダーピペリジン化合物0.001〜3重量部を添加し
てな安定化された硬質塩素含有樹脂組成物を提供するも
のである。
以下、本発明の塩素含有樹脂組成物について詳細に説
明する。
本発明において使用される塩素含有樹脂としては、例
えば、ポリ塩化ビニル、塩素化ポリ塩化ビニル、ポリ塩
化ビニリデン、塩素化ポリエチレン、塩化ビニル−酢酸
ビニル共重合体、塩化ビニル−エチレン共重合体、塩化
ビニル−プロピレン共重合体、塩化ビニル−スチレン共
重合体、塩化ビニル−イソブチレン共重合体、塩化ビニ
ル−塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニル−スチレン−
無水マレイン酸三元共重合体、塩化ビニル−スチレン−
アクリロニトリル共重合体、塩化ビニル−ブタジエン共
重合体、塩化ビニル−イソプレン共重合体、塩化ビニル
−塩素化プロピレン共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリ
デン−酢酸ビニル三元共重合体、塩化ビニル−マレイン
酸エステル共重合体、塩化ビニル−メタクリル酸エステ
ル共重合体、塩化ビニル−アクリロニトリル共重合体、
塩化ビニル−各種ビニルエーテル共重合体等の塩素含有
樹脂、及びそれら相互の或いは他の塩素を含まない合成
樹脂とのブレンド品、ブロック共重合体、グラフト共重
合体等をあげることができる。
本発明で用いられる金属系安定剤としては、例えば、
鉛系安定剤、カルシウム系安定剤、亜鉛系安定剤、マグ
ネシウム系安定剤、バリウム系安定剤及び有機錫系安定
剤等があげられる。
上記錫系安定剤としては、例えば、鉛白、塩基性珪酸
鉛、塩基性硫酸鉛、二塩基性硫酸鉛、三塩基性硫酸鉛、
塩基性亜硫酸鉛、二塩基性亜リン酸鉛、シリカゲル共沈
珪酸鉛、二塩基性フタル酸鉛、三塩基性マレイン酸鉛、
サリチル酸鉛、ステアリン酸鉛、塩基性ステアリン酸
鉛、二塩基性ステアリン酸鉛、ラウリン酸鉛、オクチル
酸鉛、12−ヒドロキシステアリン酸鉛、ベヘニン酸鉛、
ナフテン酸鉛等があげられる。
亜鉛系,カルシウム系,マグネシウム系及びバリウム
系安定剤等の例としては、例えば、これらの酸化物、水
酸化物、炭酸塩、塩基性炭酸塩、(メタ)硼酸塩、(メ
タ)硼酸塩、(亜)リン酸塩、塩基性リン酸塩、アルミ
ン酸塩、チタン酸塩、スズ酸塩、ロダン酸塩等の無機化
合物及び有機カルボン酸との金属石けんがあげられる。
かかる有機カルボン酸の例としては、例えば、酢酸、乳
酸、ステアリル乳酸、カプロン酸、ペラルゴン酸、ラウ
リン酸、2−エチルヘキシル酸、ミリスチン酸、パルミ
チン酸、ウンデシレン酸、リシノール酸、リノール酸、
リノレイン酸、ネオデカン酸、オレイン酸、ステアリン
酸、イソデカン酸、イソステアリン酸、12−ヒドロキシ
ステアリン酸、12−ケトステアリン酸、クロロステアリ
ン酸、フェニルステアリン酸、アラキン酸、ベベン酸、
エルカ酸、ブラシジン酸及び類似酸並びに獣脂脂肪酸、
やし油脂脂酸、桐油脂酸、大豆油脂肪酸及び綿実油脂肪
酸の如き天然に産出する上記の酸の混合物、安息香酸、
クロル安息香酸、トルイル酸、サリチル酸、p−t−ブ
チル安息香酸、5−t−オクチルサリチル酸、ナフテン
酸、キシリル酸、エチル安息香酸、イソプロピル安息香
酸、ジ−t−ブチル安息香酸、ブロモ安息香酸、マレイ
ン酸、アジピン酸、フタル酸、モノブチルマレート、モ
ノデシルフタレート、シクロヘキサンカルボン酸等があ
げられる。
また、上記有機錫系安定剤としては、例えば、メチル
スタノイック酸、ブチルスタノイック酸、オクチルスタ
ノイック酸、ジメチル錫オキサイド、ジブチル錫オキサ
イド、ジオクチル錫オキサイド、ジメチル錫サルファイ
ド、ジブチル錫サルファイド、ジオクチル錫サルファイ
ド、ジシクロヘキシル錫サルファイド、モノブチル錫オ
キサイド・サルファイド、メチルチオスタノイック酸、
ブチルチオスタノイック酸、オクチルチオスタノイック
酸、ジブチル錫ラウレート、ジブチル錫ステアレート、
ジオクチル錫ジオレート、ジブチル錫塩基性ラウレー
ト、ジブチル錫ジクロトネート、ジブチル錫ビス(ブト
キシジエチレングリコールマレート)、ジブチル錫メチ
ル・オクチル・ネオペンチルグリコールマレート、ジブ
チル錫イソオクチル・1,4−ブタンジオールマレート、
ジブチル錫ジメタクリレート、ジブチル錫ジシンナメー
ト、ジオクチル錫ビス(オレイルマレート)、ジブチル
錫ビス(ステアリルマレート)、ジブチル錫イタコネー
ト、ジオクチル錫マレート、ジアミル錫ビス(シクロヘ
キシルマレート)、ジメチル錫ジクロトネート、ジエチ
ル錫ビス(イソオクチルシトフコネート)、ジプロピル
錫ビス(ベンジルマレート)、ジイソブチル錫ビス(プ
ロピルマレート)、ジシクロヘキシル錫マレート、ジオ
クチル錫ビス(ブチマレート)、ジブチル錫ジメトキシ
ド、ジブチル錫ジラウロキシド、ジオクチル錫エチレン
グリコキシド、ペンタエリスリトール・ジブチル錫オキ
シド縮合物、ジブチル錫ビス(ラウリルメルカプタイ
ド)、ジメチル錫ビス(ステアリルメルカプタイド)、
モノブチル錫トリス(ラウリルメルカプタイド)、ジブ
チル錫−β−メルカプトプロピオネート、ジオクチル錫
−β−メルカプトプロピオネート、ジブチル錫メルカプ
トアセテート、モノブチル錫トリス(イソオクチルメル
カプトアセテート)、モノオクチル錫トリス(2−エチ
ルヘキシルメルカプトアセテート)、ジブチル錫ビス
(イソオクチルメルカプトアセテート)、ジオクチル錫
ビス(イソオクチルメルカプトアセテート)、ジオクチ
ル錫ビス(2−エチルヘキシルメルカプトアセテー
ト)、ジメチル錫ビス(イソオクチルメルカプトアセテ
ート)、ジメチル錫ビス(イソオクチルメルカプトプロ
ピオネート)、モノブチル錫トリス(イソオクチルメル
カプトプロピオネート)、ビス〔モノブチルジ(イソオ
クトキシカルボニルメチレンチオ)錫〕サルファイド、
ビス〔ジブチルモノ(イソオクトキシカルボニルメチレ
ンチオ)錫〕サルファイド、モノブチルモノクロル錫ビ
ス(イソオクチルメルカプトプロピオネート)、モノブ
チルモノクロロ錫ビス(イソオクチルメルカプトアセテ
ート)、モノブチルモノクロロ錫ビス(ラウリルメルカ
プタイド)、ジブチル錫ビス(エチルセルソロブマレー
ト)、ビス(ジオクチル錫ブチルマレート)マレート、
ビス(メチル錫ジイソオクチルチオグリコレート)ジサ
ルファイド、ビス(メチル/ジメチル錫モノ/ジイソオ
クチルチオグリコレート)ジサルファイド、ビス(メチ
ル錫ジイソオクチルチオグリコレート)トリサルファイ
ド、ビス(ブチル錫ジイソオクチルチオグリコレート)
トリサルファイド、2−ブトキシカルボニルエチル錫ト
リス(ブチルチオグリコレート)等があげられる。
本発明で用いられる融点80〜167℃のエポキシ化合物
としては、例えばトリス(エポキシプロピル)イソシア
ヌレート(融点90〜125℃)、ハイドロキノンビスグリ
シジルエーテル(融点80〜120℃)、テレフタル酸ビス
グリシジルエステル(融点108℃)、4,4′−スルホビス
フェノール・ポリグリシジルエーテル(融点119〜167
℃)、N−グリシジルフタルイミド(融点95〜99℃)、
グリシジル(メタ)アクリレート系樹脂、例えば、グリ
シジルメタアクリレートとグリシジルアクリレートの少
なくともいずれかからなる重合体、又はグリシジルメタ
アクリレートとグリシジルアクリレートの少なくともい
ずれかと、メチルアクリレート、メチルメタクリレー
ト、エチルアクリレート、エチルメタクリレート等のア
ルキル(メタ)アクリレート、スチレン、α−メチルス
チレン等の芳香族ビニル、アクリロニトリル、メタアル
リロニトリル、エチレン、酢酸ビニル等から選ばれた少
なくとも一種の共重合可能なビニル単量体との共重合体
等があげられる。
本発明で用いられる融点80〜167℃ののエポキシ化合
物である、代表的なグリシジル(メタ)アクリレート系
樹脂としては、例えば、グリシジルメタアクリレート
(GMA)−スチレン(St)−メチルメタクリレート(MM
A)共重合体(30:40:30)、GMA−St−MMA共重合体(15:
50:35)、GMA−St共重合体(60:40)、GMAホモポリマ
ー、GMA−メチルアクリレート(MA)共重合体(80:2
0)、GMA−アクリロニトリル(AN)−St共重合体(10:4
5:45)、GMA−AN−St共重合体(20:40:40)、GAM−St−
MMA−エチルアクリレート(EA)共重合体(30:24:23:2
3)、GMA−MMA共重合体(75:25)、GMA−MMA共重合体
(50:50)、GMA−MMA共重合体(25:75)、GMA−エチル
メタアクリレート(EMA)共重合体(75:25)、GMA−MA
共重合体(75:25)、GMA−EA共重合体(75:25)、グリ
シジルアクリレート(GA)ホモポリマー、GA−MMA共重
合体(50:50)等があげられる。これらのグリシジル
(メタ)アクリレート系樹脂の融点は90〜120℃であ
る。
本発明で用いられるヒンダードピペリジン化合物とし
ては、例えば、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピ
ペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチ
ル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−
ペンタメチル−4−ピペリジル)−2−ブチル−2−
(3,5−ジ第3ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロ
ネート、トリス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリ
ジル)ニトリロトリアセテート、テトラキス(2,2,6,6
−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタン
テトラカルボキシレート、テトラキス(1,2,2,6,6−ペ
ンタメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテト
ラカルボキシレート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−
4−ピペリジル)−ジ−(トリデシル)−1,2,3,4−ブ
タンテトラカルボキシレート、ビス(1,2,2,6,6−ペン
タメチル−4−ピペリジル)−ジ−(トリデシル)−1,
2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、N−(2−ヒ
ドロキシエチル)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペ
リジノール/琥珀酸ジメチル縮合物、2−第3オクチル
アミノ−4,6−ジクロロ−s−トリアジン/1,6−ビス
(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘ
キサン縮合物等があげられる。
本発明の組成物には、有機ホスファイト系抗酸化剤を
併用することができる。かかる有機ホスファイト系抗酸
化剤としては、ジフェニルデシルホスファイト、トリフ
ェニルホスファイト、トリス−ノニルフェニルホスファ
イト、トリデシルホスファイト、トリス(2−エチルヘ
キシル)ホスファイト、トリブチルホスファイト、ジラ
ウリルアシドホスファイト、ジブチルアシドホスファイ
ト、トリス(ジノニルフェニル)ホスファイト、トリラ
ウリルトリチオホスファイト、トリラウリルホスファイ
ト、ビス(ネオペンチルグリコール)−1,4−シクロヘ
キサンジメチルジホスファイト、ジステアリルペンタエ
リスリトールジホスファイト、ジイソデシルペンタエリ
スリトールジホスファイト、ジフェニルアシドホスファ
イト、トリス(ラウリル−2−チオエチル)ホスファイ
ト、テトラトリデシル−1,1,3−トリス(2′−メチル
−5′−第3ブチル−4′−オキシフェニル)ブタンジ
ホスファイト、テトラ(C1215混合アルキル)−4,4′
−イソプロピリデンジフェニルジホスファイト、トリス
(4−オキシ−2,5−ジ−第3ブチルフェニル)ホスフ
ァイト、トリス(4−オキシ−3,5−ジ−第3ブチルフ
ェニル)ホスファイト、2−エチルヘキシルジフェニル
ホスファイト、トリス(モノ、ジ混合ノニルフェニル)
ホスファイト、水素比−4,4′−イソプロピリデンジフ
ェノールポリホスファイト、ジフェニル・ビス〔4,4′
−n−ブチリデンビス(2−第3ブチル−5−メチルフ
ェノール)〕チオジエタノールジホスファイト、ジス
(オクチルフェニル)・ビス〔4,4′−n−ブチリデン
ビス(2−第3ブチル−5−メチルフェノール)〕−1,
6−ヘキサンジオールジホスァイト、フェニル−4,4′−
イソプロピリデンジフェノール・ペンタエリスリトール
ジホスファイト、フェニルジイソデシルホスファイト、
テトラトリデシル−4,4′−n−ブチリデンビス(2−
第3ブチル−5−メチルフェノール)ジホスファイト、
トリス(2,4−ジ−第3ブチルフェニル)ホスファイト
等があげられる。
また、本発明の組成物には、紫外線吸収剤を添加する
ことによって、その耐光性を改善することができる。こ
れらの紫外線吸収剤としては、例えば、2−ヒドロキシ
−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−
n−オクトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−
イソオクトキシベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシベ
ンゾフェノン等のヒドロキシベンゾフェノン類、2−
(2′−ヒドロキシ−3′−第3ブチル−5′−メチル
フェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−
(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ第3ブチル−5′−
メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2
−(2′−ヒドロキシ−5′−メチルフェニル)ベンゾ
トリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ
第3アミルフェニル)ベンゾトリアゾール等のベンゾト
リアゾール類、フェニルサリシレート、p−第3ブチル
フェニルサリシレート、2,4−ジ第3ブチルフェニル−
3,5−ジ第3ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、ヘ
キサデシル−3,5−ジ第3ブチル−4−ヒドロキシベン
ゾエート等のベンゾエート類等があげれる。
また、本発明の組成物に、1,4−ブタンジオールビス
(β−アミノクロトネート)、チオジグリコールビス
(β−アミノクロトネート)等のβ−アミノクロトネー
ト類;ジフェニル尿素、ジフェニルチオ尿素等の尿素
類;α−フェニルインドール、α−(オクチルフェニ
ル)インドール等のインドール類;2,6−ジメチル−3,5
−ジカルボオクトキシ−1,4−ジヒドロピリジン、2,6−
ジメチル−3,5−ジカルボラウリルオキシ−1,4−ジヒド
ロピリジン等のジヒドロピリジン類;ジヘンゾイルメタ
ン、ベンゾイルアセトン、ステアロイルベンゾイルメタ
ン、カプロイルベンゾイルメタン、デヒドロ酢酸等のβ
−ジケトン化合物;トリメチロールプロパン、グリセリ
ン、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、ペ
ンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、マンニ
ット、ソルビット、ペンタエリスリトール・ステアリン
酸エステル、ジペンタエリスリトール・アジピン酸エス
テル、ジペンタエリスリトール・ピロリドンカルボン酸
エステル等の多価アルコール類;ジラウリルチオジプロ
ピオネート、ジステアリルチオジプロピオネート、ペン
タエリスリトール・テトラ(ラウリルメルカプトプロピ
オネート)等の有機硫黄系化合物;ビスフェノールA、
2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾールステアリル−
3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロ
ピオネート等のフェノール類;メラミン類を併用するこ
とができる。
その他必要に応じて、本発明の組成物には例えば架橋
剤、顔料、充填剤、発泡剤、帯電防止剤、防曇剤、プレ
ートアウト防止剤、表面処理剤、滑剤、難燃剤、螢光
剤、防黴剤、殺菌雑、金属不活性剤、光劣化剤、加工助
剤、離型剤、補強剤等を包含させることができる。
〔実施例〕
次に示す実施例は本発明の硬質塩素含有樹脂組成物の
効果を示すものであるが、本発明はこれらの実施例によ
って限定されるものではない。尚、以下の実施例におい
て初期着色及び熱着色は10段階表示により示し、1が極
めて良好、5が普通、10が極めて劣ることを示す。
実施例1 次の配合により、混練ロールで厚さ1mmのシートを作
成し、このシートについて、軟化点及び1年間屋外曝露
後の変色を測定した。その結果を下記表−1に示す。
尚、屋外暴露後の変色は10段階で評価した。
(配合) PVC(=1050) 100 重量部 オクチル錫トリス(イソオクチルチオグリコレート)1.
5 ジオクチル錫ビス(イソオクチルチオグリコレート)0.
5 ステアリルアルコール 0.3 ポリエチレンワックス 0.2 テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジ
ル)− 1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート 0.2 エポキシ化合物(表−1) 0.5 実施例2 次の配合により、混練ロールで厚さ1mmのシートを作
成し、このシートについて、1年間屋外曝露後の変色を
測定した。その結果を下記表−2に示す。
(配合) PVC(=1050) 100 重量部 MBS樹脂 10 ジオクチル錫ビス(イソオクチルチオグリコレート) 2
酸化ポリエチレンワックス 0.5 モンタン酸ワックス 0.3 ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−セ
バケート 0.2 2−(2′−ヒドロキシ−5′−メチルフェニル)ベン
ゾトリアゾール 0.2 エポキシ化合物(表−2) 0.5 実施例3 次の配合により、混練ロールで厚さ1mmのシートを作
成し、このシートについて、1年間屋外曝露後のチョー
キングの発生状態を測定した。その結果を下記表−3に
示す。
尚、チョーキングの発生状態は10段階で評価した。
(配合) PVC(=1050) 100 重量部 三塩基性硫酸鉛 2 二塩基性ステアリン酸鉛 1 正ステアリン酸鉛 0.5 重質炭酸カルシウム 2 カーボンブラック 0.01 テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジ
ル)− 1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート 0.1 エポキシ化合物(表−3) 0.5 実施例4 次の配合により、混練ロールで厚さ1mmのシートを作
成し、このシートについて、1年間屋外曝露後の変色を
測定した。その結果を下記表−4に示す。
(配合) PVC(=1050) 100 重量部 オクチル錫トリス(2−エチルヘキシルチオグリコレー
ト) 1.5 ジオクチル錫ビス(2−エチルヘキシルチオグリコレー
ト) 0.5 ステアリルアルコール 0.3 ポリエチレンワックス 0.2 ブレンマーCP−50M 0.5 光安定剤(表−4) (表−4) 実施例5 次の配合により、混練ロールで厚さ1mmのシートを作
成し、このシートについて、1年間屋外曝露後のチョー
キング発生状態を測定した。その結果を下記表−5に示
す。
(配合) PVC(=1050) 100 重量部 ステアリン酸カルシウム 0.6 ステアリン酸亜鉛 1.2 ジブチル錫ジラウレート 0.3 ジペンタエリスリトール・アジペート 0.5 重質炭カル 2 カーボンブラック 0.01 ポリ〔(1,1,3,3−テトラメチルブチル)イミノ−1,3,5
−トリアジン−2,4−ジイル〕〔(2,2,6,6−テトラメチ
ル−4−ピペリジル)イミノ〕ヘキサメチレン〔(2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ〕〕 0.2
2−(2′−ヒドロキシ−5′−メチルフェニル)ベン
ゾトリアゾール 0.2 エポキシ化合物(表−5) 0.5 〔発明の効果〕 本発明の硬質塩素含有樹脂組成物は、耐候性の向上、
チョーキングの防止及び物性の改善されたものである。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】塩素含有樹脂100重量部に対して、金属系
    安定剤0.1〜10重量部、融点80〜167℃のエポキシ化合物
    0.01〜5重量部及びヒンダードピペリジン化合物0.001
    〜3重量部を添加してなる安定化された硬質塩素含有樹
    脂組成物。
JP1035387A 1987-01-20 1987-01-20 安定化された硬質塩素含有樹脂組成物 Expired - Fee Related JP2501327B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1035387A JP2501327B2 (ja) 1987-01-20 1987-01-20 安定化された硬質塩素含有樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1035387A JP2501327B2 (ja) 1987-01-20 1987-01-20 安定化された硬質塩素含有樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63178155A JPS63178155A (ja) 1988-07-22
JP2501327B2 true JP2501327B2 (ja) 1996-05-29

Family

ID=11747818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1035387A Expired - Fee Related JP2501327B2 (ja) 1987-01-20 1987-01-20 安定化された硬質塩素含有樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2501327B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0356551A (ja) * 1989-07-26 1991-03-12 Agency Of Ind Science & Technol Pvc用安定剤
EP0421933B1 (de) 1989-10-06 1996-06-12 Ciba-Geigy Ag Stabilisierte chlorhaltige Polymerzusammensetzungen
JP2581814B2 (ja) * 1989-11-16 1997-02-12 協和化学工業株式会社 安定化された含ハロゲン樹脂組成物
JPH03292346A (ja) * 1990-04-10 1991-12-24 Kyodo Yakuhin Kk 塩化ビニル樹脂組成物
US5283273A (en) * 1990-11-30 1994-02-01 Ciba-Geigy Corporation Stabilized chlorine-containing polymers
DE59108223D1 (de) * 1990-11-30 1996-10-31 Ciba Geigy Ag Stabilisierte chlorhaltige Polymere
JP4220068B2 (ja) * 1999-07-08 2009-02-04 アキレス株式会社 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63178155A (ja) 1988-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2011024399A1 (ja) 透明製品用塩化ビニル系樹脂組成物
JPWO2010041378A1 (ja) 透明製品用塩化ビニル系樹脂組成物及び該組成物を成形してなる透明成形品
JP5116141B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂用安定剤組成物
JP2501327B2 (ja) 安定化された硬質塩素含有樹脂組成物
JP4342212B2 (ja) 透明電線用塩化ビニル系樹脂組成物
JP2016053133A (ja) 塩化ビニル系樹脂用安定剤組成物、該安定剤組成物を用いた塩化ビニル系樹脂組成物及び該樹脂組成物から得られる成形品
JP2794465B2 (ja) 安定化された塩素含有樹脂組成物
JP4916313B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPWO2012014583A1 (ja) 透明製品用塩化ビニル系樹脂組成物
JP2011190320A (ja) 電線被覆用塩化ビニル系樹脂組成物
JP2012021122A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP5142334B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP3133485B2 (ja) 安定化された塩素含有樹脂組成物
JP3630480B2 (ja) 発泡用硬質塩素含有樹脂組成物
JP2981761B2 (ja) 安定化された塩素含有樹脂組成物
JP3336115B2 (ja) 塩素含有樹脂組成物
JP4889322B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂用安定剤組成物
JP2689547B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
EP3275933B1 (en) Vinyl chloride-based resin composition
JPH10308122A (ja) 電線被覆用塩化ビニル系樹脂組成物
JP2005097394A (ja) 硬質塩化ビニル系樹脂組成物
JPH07118474A (ja) 安定化された塩素含有樹脂組成物
JP3729596B2 (ja) 電線被覆用塩化ビニル系樹脂組成物
JP2001059047A (ja) 電線被覆用塩化ビニル系樹脂組成物
JPH05320450A (ja) 安定化された塩素含有樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees