JP3630480B2 - 発泡用硬質塩素含有樹脂組成物 - Google Patents

発泡用硬質塩素含有樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3630480B2
JP3630480B2 JP27934895A JP27934895A JP3630480B2 JP 3630480 B2 JP3630480 B2 JP 3630480B2 JP 27934895 A JP27934895 A JP 27934895A JP 27934895 A JP27934895 A JP 27934895A JP 3630480 B2 JP3630480 B2 JP 3630480B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
weight
containing resin
chlorine
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27934895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09118767A (ja
Inventor
哲夫 坪井
真二 兄部
太朗 三寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Asahi Denka Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Denka Kogyo KK filed Critical Asahi Denka Kogyo KK
Priority to JP27934895A priority Critical patent/JP3630480B2/ja
Publication of JPH09118767A publication Critical patent/JPH09118767A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3630480B2 publication Critical patent/JP3630480B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、発泡用硬質塩素含有樹脂組成物に関し、詳しくは、塩素含有樹脂に、分解型発泡剤、ハイドロタルサイト化合物およびβ−ジケトン化合物亜鉛塩を添加してなる、発泡性、着色性および耐熱性の優れた発泡用硬質塩素含有樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
発泡用樹脂の成形品は、軽量で、断熱性がよく、耐衝撃性に優れ、吸水性および吸湿性がなく、吸音遮音効果が大きい等の特徴を有し、さらに外観的にも柔らか味があるという特性から、各種成形品に使用されている。このような発泡用樹脂としては、ポリウレタン、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリカーボネート、塩化ビニル樹脂等の熱可塑性樹脂が使用されており、特に塩化ビニル樹脂等の塩素含有樹脂は難燃性であり、耐薬品性に優れる特徴を有していることから広く使用されている。
【0003】
塩素含有樹脂発泡体は、可塑剤の有無により、硬質と軟質に分けられるが、主に冷蔵・冷凍車や冷蔵・冷凍倉庫の断熱材などの用途に使用される硬質塩化ビニル樹脂発泡体は、射出成形、押出成形、プレス成形などの成型方法により得られるが、加工時の滑剤としての役割も示す可塑剤が含まれていないために、高温・高シェアーを受け、発泡性に悪影響を受けたりあるいは製品の熱安定性が低下するという欠点を有する。
【0004】
このため、従来、発泡用硬質塩素含有樹脂組成物には、主として、鉛系安定剤が、また特殊な場合には、高価な有機錫化合物が用いられており、特開平3−146534号公報には、重合度が300〜700である塩化ビニル樹脂に対し、耐衝撃剤、発泡剤として重炭酸塩を使用してなる発泡用塩化ビニル樹脂組成物が提案され、その実施例においては鉛系安定剤あるいは有機錫系の安定剤が使用されており、特開平5−148381号公報には、ジブチル錫マレート、ジオクチル錫マレート、化学発泡剤およびアクリル加工助剤を配合してなる発泡用塩化ビニル樹脂組成物が提案されている。
【0005】
しかしながら、特に近年、環境への影響から鉛、カドミウムなどの重金属の使用が制限されるようになり、より低毒かつ環境汚染のおそれがなく、しかも安価な非鉛系の安定剤の使用が望まれているが、先述の通り発泡用の硬質塩素含有樹脂組成物は加工時に高温・高シェアーを受けるため通常の軟質用安定剤を転用するだけでは満足できる結果を得ることができなかった。
【0006】
例えば、特開昭60−197744号公報には、含ハロゲン樹脂に、可塑剤、化学発泡剤、ハイドロタルサイトまたはゼオライトを添加した後、加熱発泡させる方法が提案されているが、この安定剤を硬質塩素含有樹脂発泡体に単に転用しただけでは熱安定性、発泡性ともに満足できるものではなかった。
【0007】
また、例えば、特開昭57−80444号公報、特開平1−11148号公報、特開平3−234748号公報、特開平5−65380号公報、特開平5−247297号公報などには、塩素含有樹脂に、β−ジケトン化合物またはその金属塩およびハイドロタルサイト類を添加することが提案されているが、発泡用の特に過酷な条件である硬質塩素含有樹脂組成物の製造に有効であることは示唆されていない。
【0008】
従って、本発明の目的は、鉛系安定剤を用いなくても、加工時の高温・高シェアーに耐え、発泡性に優れ、成形品の着色性および耐熱性に優れた発泡用硬質塩素含有樹脂組成物を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、鋭意検討を重ねた結果、塩素含有樹脂に対して、分解型発泡剤、特定のハイドロタルサイト化合物およびβ−ジケトン化合物亜鉛塩を併用添加することにより、上記目的を達成し得ることを知見した。
【0010】
本発明は、上記知見に基づきなされたもので、塩素含有樹脂100重量部に、(a) 分解型発泡剤0.01〜5重量部、(b) 下記一般式(I)で表されるハイドロタルサイト化合物の少なくとも一種0.01〜10重量部および (c)β−ジケトン化合物亜鉛塩の少なくとも一種0.01〜10重量部を添加してなる発泡用硬質塩素含有樹脂組成物を提供するものである。
MgX1ZnX2Al(OH)2(X1+X2)+4・(CO(1−y/2)(ClO・mHO (I)
(上式中、X1、X2およびyは各々下記式で表される条件を満足する数を示し、
mは実数を示す。0≦X2/X1<10、2≦X1+X2<20、0≦y<2。)
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の発泡用硬質塩素含有樹脂組成物について詳述する。
【0012】
本発明に使用される (a)成分である分解型発泡剤としては、例えば、アゾジカルボンアミド、アゾビスイソブチロニトリル、p,p’−オキシビスベンゼンスルホニルヒドラジド、n,n’−ジニトロソペンタメチレンテトラミン、p−トルエンスルホニルセミカルバジド、トリヒドラゾトリアジンなどの分解型有機発泡剤および重炭酸ナトリウム、炭酸アンモニウム、重炭酸アンモニウム、亜硝酸アンモニウム、アジド化合物、ホウ水素化ナトリウムなどの分解型無機発泡剤があげられ、これらは単独でまたは併用して使用することができる。
【0013】
上記分解型発泡剤の添加量は、塩素含有樹脂100重量部に対し、0.01〜5重量部、好ましくは0.05〜3重量部である。該添加量が0.01重量部未満の場合には十分な発泡倍率が得られず、5重量部よりも多い場合には、均一なセルが得られなかったり、他の性能に悪影響を与えるおそれがある。
【0014】
本発明に使用される (b)成分であるハイドロタルサイト化合物は、上記一般式(I)で表されるマグネシウム(と亜鉛)およびアルミニウムからなる複塩化合物である。
【0015】
上記ハイドロタルサイト化合物の具体例としては、Mg4.5Al(OH)13CO・3.5HO、MgAl(OH)10CO・3HO、MgAl(OH)12CO・1.8HO、MgZnAl(OH)12CO・4HO等の組成式で表される化合物があげられる。
【0016】
上記ハイドロタルサイト化合物は、天然物であってもよく、また合成品であってもよい。該合成品の合成方法としては、特公昭46−2280号公報、特公昭50−30039号公報、特公昭51−29129号公報、特開昭61−174270号公報などに記載の公知の方法を例示することができる。また、本発明においては、上記ハイドロタルサイト化合物の結晶構造、結晶粒子径あるいは結晶水の有無およびその量などに制限されることなく使用することが可能である。
【0017】
また、上記ハイドロタルサイト化合物の表面をステアリン酸などの高級脂肪酸、オレイン酸アルカリ金属塩などの高級脂肪酸金属塩、ドデシルベンゼンスルホン酸アルカリ金属塩などの有機スルホン酸金属塩、高級脂肪酸アミド、高級脂肪酸エステルまたはワックスなどで被覆したものも使用できる。
【0018】
また、上記ハイドロタルサイト化合物の中でも、上記一般式(I)中のmが0〜2.5である低含水率の化合物を使用することで熱安定性が向上するため好ましい。
【0019】
上記ハイドロタルサイト化合物の添加量は、塩素含有樹脂100重量部に対して、0.01〜10重量部、好ましくは0.05〜5重量部である。該添加量が0.01重量部未満では、十分な安定化効果が得られず、10重量部よりも多くてもその増量効果は見られず、大きな着色を与えたり、発泡性に悪影響を与えるおそれがある。
【0020】
本発明に使用される (c)成分であるβ−ジケトン化合物亜鉛塩としては、例えば、ジベンゾイルメタン、ベンゾイルアセトン、ステアロイルベンゾイルメタン、カプロイルベンゾイルメタン、デヒドロ酢酸などのβ−ジケトン化合物の亜鉛塩があげられるが、特に本発明の効果の発現が顕著である点でデヒドロ酢酸亜鉛が好ましい。
【0021】
上記β−ジケトン化合物亜鉛塩の添加量は、塩素含有樹脂100重量部に対して、0.01〜10重量部、好ましくは0.05〜5重量部である。該添加量は0.01重量部未満では安定化効果が見られず、10重量部よりも多いと熱安定性に悪影響を与えるおそれがある。
【0022】
本発明において、「硬質塩素含有樹脂組成物」とは、可塑剤もしくはその他の常温で液状である成分を全く含まないか、または組成物中10重量%以下であるものをいう。ここで、上記可塑剤等の添加量が10重量%を超えるものは、溶融粘度が下がり、加工が容易になるが、反面、剛性、熱変形温度が低下するため、本発明の目的とするものではない。
【0023】
本発明に使用される塩素含有樹脂としては、塊状重合、溶液重合、懸濁重合、乳化重合などその重合方法には特に限定されず、例えば、ポリ塩化ビニル、塩素化ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリテン、塩素化ポリエチレン、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−エチレン共重合体、塩化ビニル−プロピレン共重合体、塩化ビニル−スチレン共重合体、塩化ビニル−イソブチレン共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニル−スチレン−無水マレイン酸三元共重合体、塩化ビニル−スチレン−アクリロニリトル共重合体、塩化ビニル−ブタジエン共重合体、塩化ビニル−イソプレン共重合体、塩化ビニル−塩素化プロピレン共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン−酢酸ビニル三元共重合体、塩化ビニル−マレイン酸エステル共重合体、塩化ビニル−メタクリル酸エステル共重合体、塩化ビニル−アクリロニトリル共重合体、塩化ビニル−各種ビニルエーテル共重合体などの塩素含有樹脂、およびそれら相互のブレンド品、あるいは該塩素含有樹脂と他の塩素を含まない合成樹脂、例えば、アクリロニトリル−スチレン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−エチル(メタ)アクリリレート共重合体、ポリエステルなどとのブレンド品、ブロック共重合体、グラフト共重合体などをあげることができる。
【0024】
また、本発明の組成物に、ゼオライト化合物を併用することでよりその熱安定性を向上することができる。該ゼオライト化合物は、独特の三次元のゼオライト結晶構造を有するアルカリまたはアルカリ土類金属のアルミノケイ酸塩であり、その代表例としては、A型、X型、Y型およびP型ゼオライト、モルデナイト、アナルサイト、ソーダライト族アルミノケイ酸塩、クリノプチロライト、エリオナイトおよびチャバサイトなどをあげることができ、これらのゼオライト化合物の結晶水(いわゆるゼオライト水)を有する含水物または結晶水を除去した無水物のいずれでもよく、またその粒径は0.01〜50μのものを用いることができ、特に、0.5〜10μのものが好ましい。
【0025】
上記ゼオライト化合物の添加量は、塩素含有樹脂100重量部に対して、好ましくは0.01〜10重量部、更に好ましくは0.05〜5重量部である。
【0026】
本発明の組成物に、金属安定剤を使用することが好ましい。特に、塩素含有樹脂の安定剤として、また発泡促進剤としての効果も期待される亜鉛系の安定剤を使用することが好ましく、さらに、カルシウム系、マグネシウム系、バリウム系の安定剤または有機錫系安定剤あるいはこれらの複合系安定剤を併用することもできる。
【0027】
上記亜鉛系、カルシウム系、マグネシウム系およびバリウム系の安定剤などの例としては、これら金属の酸化物、水酸化物、炭酸塩、塩基性炭酸塩、(メタ)硼酸塩、(メタ)珪酸塩、(亜)リン酸塩、塩基性(亜)リン酸塩、アルミン酸塩、チタン酸塩、スズ酸塩、ロダン酸塩などの無機化合物および有機カルボン酸との金属石けんがあげられる。該有機カルボン酸の例としては、酢酸、乳酸、ステアリル乳酸、カプロン酸、ペラルゴン酸、ラウリン酸、2−エチルヘキシル酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ウンデシレン酸、リシノール酸、リノール酸、リノレイン酸、ネオデカン酸、オレイン酸、ステアリン酸、イソデカン酸、イソステアリン酸、12−ヒドロキシステアリン酸、12−ケトステアリン酸、クロロステアリン酸、フェニルステアリン酸、アラキン酸、ベへニン酸、エルカ酸、ブラシジン酸および類似酸ならびに獣脂脂肪酸、やし油脂肪酸、キリ油脂肪酸、大豆油脂肪酸および綿実油脂肪酸のような天然に産出する上記の酸の混合物、安息香酸、クロル安息香酸、トルイル酸、サリチル酸、p−第三ブチル安息香酸、5−第三オクチルサリチル酸、ナフテン酸、キシリル酸、エチル安息香酸、イソプロピル安息香酸、ジ第三ブチル安息香酸、ブロモ安息香酸、マレイン酸、アジピン酸、フタル酸、モノブチルマレート、モノデシルフタレート、シクロヘキサンジカルボン酸などがあげられる。
【0028】
また、上記有機錫系安定剤としては、例えば、メチルスタノイック酸、ブチルスタノイック酸、オクチルスタノイック酸、ジメチル錫オキサイド、ジブチル錫オキサイド、ジオクチル錫オキサイド、ジメチル錫サルファイド、ジブチル錫サルファイド、ジオクチル錫サルファイド、モノブチル錫オキサイド・サルファイド、メチルチオスタノイック酸、ブチルチオスタノイック酸、オクチルチオスタノイック酸、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジステアレート、ジオクチル錫ジオレート、ジブチル錫塩基性ラウレート、ジブチル錫ジクロトネート、ジブチル錫ビス(ブトキシジエチレングリコールマレート)、ジブチル錫メチル・オクチル・ネオペンチルグリコールマレート、ジブチル錫イソオクチル・1,4−ブタンジオールマレート、ジブチル錫ジメタクリレート、ジブチル錫ジシンナメート、ジオクチル錫ビス(オレイルマレート)、ジブチル錫ビス(ステアリルマレート)、ジブチル錫イタコネート、ジオクチル錫マレート、ジメチル錫ジクロトネート、ジオクチル錫ビス(ブチルマレート)、ジブチル錫ジメトキシド、ジブチル錫ジラウロキシド、ジオクチル錫エチレングリコキシド、ペンタエリスリトール・ジブチル錫オキシド縮合物、ジブチル錫ビス(ラウリルメルカプタイド)、ジメチル錫ビス(ステアリルメルカプタイド)、モノブチル錫トリス(ラウリルメルカプタイド)、ジブチル錫−β−メルカプトプロピオネート、ジオクチル錫−β−メルカプトプロピオネート、ジブチル錫メルカプトアセテート、モノブチル錫トリス(イソオクチルメルカプトアセテート)、モノオクチル錫トリス(2−エチルヘキシルメルカプトアセテート)、ジブチル錫ビス(イソオクチルメルカプトアセテート)、ジオクチル錫ビス(イソオクチルメルカプトアセテート)、ジオクチル錫ビス(2−エチルヘキシルメルカプトアセテート)、ジメチル錫ビス(イソオクチルメルカプトアセテート)、ジメチル錫ビス(イソオクチルメルカプトプロピオネート)、モノブチル錫トリス(イソオクチルメルカプトプロピオネート)、ビス〔モノブチルジ(イソオクトキシカルボニルメチレンチオ)錫〕サルファイド、ビス〔ジブチルモノ(イソオクトキシカルボニルメチレンチオ)錫〕サルファイド、モノブチルモノクロル錫ビス(イソオクチルメルカプトプロピオネート)、モノブチルモノクロロ錫ビス(イソオクチルメルカプトアセテート)、モノブチルモノクロロ錫ビス(ラウリルメルカプタイド) 、ブチル錫ビス(エチルセルソロブマレート)、ビス(ジオクチル錫ブチルマレート)マレート、ビス(メチル錫ジイソオクチルチルグリコレート)ジサルファイド、ビス(メチル/ジメチル錫モノ/ジイソオクチルチオグリコレート)ジサルファイド、ビス(メチル錫ジイソオクチルチオグリコレート)トリサルファイド、ビス(ブチル錫ジイソオクチルチオグリコレート)トリサルファイド、2−ブトキシカルボニルエチル錫トリス(ブチルチオグリコレート)などがあげられる。
【0029】
上記金属系安定剤の使用量は、塩素含有樹脂100重量部に対して、0.01〜10重量部、特に0.05〜5重量部とするのが好ましい。
【0030】
さらに、本発明の組成物に少量の可塑剤を使用することができ、該可塑剤としては、例えば、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、トリキシレニルホスフェート、トリ(イソプロピルフェニル)ホスフェート、トリエチルホスフェート、トリブチルホスフェート、トリオクチルホスフェート、トリ(ブトキシエチル)ホスフェートオクチルジフェニルホスフェートなどのホスフェート可塑剤系;エポキシ化大豆油、エポキシ化アマニ油、エポキシ化魚油、エポキシ化トール油脂肪酸エステル、エポキシ化牛脂油、エポキシ化ヒマシ油、エポキシ化サフラワー油などのエポキシ系可塑剤;ジブチルフタレート、ブチルヘキシルフタレート、ジヘプチルフタレート、ジオクチルフタレート、ジイソノニルフタレート、ジイソデシルフタレート、ジラウリルフタレート、ジシクロヘキシルフタレート、ジオクチルテレフタレートなどのフタレート系可塑剤;ジオクチルアジペート、ジイソノニルアジペート、ジイソデシルアジペート、ジ(ブチルジグリコール)アジペートなどのアジペート系可塑剤;多価アルコールとして、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ヘキサンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコールなど、二塩基酸としてシュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバチン酸、フタール酸、イソフタール酸、テレフタール酸など、さらに12−ヒドロキシステアリン酸、カプロラクトンなどを用いてもよく、必要により一価アルコール、モノカルボン酸をストッパーに使用したポリエステル系可塑剤;その他、テトラヒドロフタール酸系可塑剤、アゼライン酸系可塑剤、セバチン酸系可塑剤、ステアリン酸系可塑剤、クエン酸系可塑剤、トリメリット酸系可塑剤、ピロメリット酸系可塑剤、ビフェニルテトラカルボン酸系可塑剤などがあげられる。
【0031】
本発明の組成物に、更に有機ホスファイト化合物などの有機リン化合物、エポキシ化合物、ポリオール類を併用することができる。
【0032】
上記有機リン化合物としては、例えば、トリフェニルホスファイト、トリス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリス(ジノニルフェニル)ホスファイト、トリス(モノ、ジ混合ノニルフェニル)ホスファイト、ジフェニルアシッドホスファイト、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ第三ブチルフェニル)オクチルホスファイト、ジフェニルデシルホスファイト、フェニルジイソデシルホスファイト、トリブチルホスファイト、トリ(2−エチルヘキシル)ホスファイト、トリデシルホスファイト、トリラウリルホスファイト、ジブチルアシッドホスファイト、ジラウリルアシッドホスファイト、トリラウリルトリチオホスファイト、ビス(ネオペンチルグリコール)・1,4−シクロヘキサンジメチルジホスファイト、ビス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト、フェニル−4,4’−イソプロピリデンジフェノール・ペンタエリスリトールジホスファイト、テトラ(C12〜15混合アルキル)−4,4’−イソプロピリデンジフェニルジホスファイト、水素化−4,4’−イソプロピリデンジフェノールポリホスファイト、ビス(オクチルフェニル)・ビス〔4,4’−n−ブチリデンビス(2−第三ブチル−5−メチルフェノール)〕・1,6−ヘキサンジオール・ジホスファイト、テトラトリデシル・4,4’−ブチリデンビス(2−第三ブチル−5−メチルフェノール)ジホスファイト、ヘキサ(トリデシル)・1,1,3−トリス(2−メチル−5−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)ブタン・トリホスファイト、9,10−ジハイドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナンスレン−10−オキサイドなどがあげられる。
【0033】
上記有機リン化合物の添加量は、塩素含有樹脂100重量部に対して0.01〜5重量部、特に0.1〜3重量部とするのが好ましい。
【0034】
上記エポキシ化合物としては、エポキシステアリン酸メチル,−ブチル,−2−エチルヘキシルまたは−ステアリル、トリス(エポキシプロピル)イソシアヌレート、3−(2−キセノキシ)−1,2−エポキシプロパン、エポキシ化ポリブタジエン、ビスフェノール−Aジグリシジルエーテル、ビニルシクロヘキセンジエポキサイド、ジシクロペンタジエンジエポキサイド、3,4−エポキシシクロヘキシル−6−メチルエポキシシクロヘキサンカルボキシレート等が挙げられる。
【0035】
上記エポキシ化合物の添加量は、塩素含有樹脂100重量部に対して、0.01〜20重量部、特に0.5〜10重量部とするのが好ましい。
【0036】
上記ポリオール類としては、例えば、トリメチロールプロパン、ジトリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタリスリトール、ポリペンタエリスリトール、ペンタエリスリトールまたはジペンタリスリトールのステアリン酸ハーフエステル、ビス(ジペンタエリスリトール)アジペート、グリセリン、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートなどあげられる。
【0037】
上記ポリオール類の添加量は、塩化ビニル系樹脂100重量部に対して0.01〜10重量部、特に0.05〜5重量部とするのが好ましい。
【0038】
また、本発明の組成物に、紫外線吸収剤、ヒンダードアミン化合物などの光安定剤を併用することもできる。
【0039】
上記光安定剤としては、例えば、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン、5,5’−メチレンビス(2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン)などの2−ヒドロキシベンゾフェノン類;2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−第三オクチルフェニル) ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ第三ブチルフェニル) ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ第三ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−第三ブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジクミルフェニル) ベンゾトリアゾール、2,2’−メチレンビス(4−第三オクチル−6−ベンゾトリアゾリル)フェノールなどの2−(2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール類;フェニルサリシレート、レゾルシノールモノベンゾエート、2,4−ジ第三ブチルフェニル−3’,5’−ジ第三ブチル−4’−ヒドロキシベンゾエート:ヘキサデシル−3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエートなどのベンゾエート類;2−エチル−2’−エトキシオキザニリド、2−エトキシ−4’−ドデシルオキザニリドなどの置換オキザニリド類;エチル−α−シアノ−β,β−ジフェニルアクリレート、メチル−2−シアノ−3−メチル−3−(p−メトキシフェニル)アクリレートなどのシアノアクリレート類;2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルステアレート、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルステアレート、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルベンゾエート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)・ジ(トリデシル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−2−ブチル−2−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロネート、1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノール/コハク酸ジエチル重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/ジブロモエタン重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/2,4−ジクロロ−6−第三オクチルアミノ−s−トリアジン重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/2,4−ジクロロ−6−モルホリノ−s−トリアジン重縮合物などのヒンダードアミン化合物があげられる。
【0040】
上記光安定剤の添加量は、塩素含有樹脂100重量部に対して0.01〜5重量部、特に0.1〜3重量部とするのが好ましい。
【0041】
また、本発明の組成物には、1,4−ブタンジオールビス(β−アミノクロトネート)、チオジグリコールビス(β−アミノクロトネート)などのβ−アミノクロトネート類;ジフェニル尿素、ジフェニルチオ尿素などの尿素類;α−フェニルインド−ル、α−(オクチルフェニル)インドールなどのインドール類;2,6−ジメチル−3,5−ジカルボオクトキシ−1,4−ジヒドロピリジン、2,6−ジメチル−3,5−ジカルボラウリルオキシ−1,4−ジヒドロピリジンなどのジヒドロピリジン類;ジベンゾイルメタン、ベンゾイルアセトン、ステアロイルベンゾイルメタン、カプロイルベンゾイルメタン、デヒドロ酢酸などのβ−ジケトン化合物;トリメチロールプロパン、グリセリン、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、マンニット、ソルビット、ペンタエリスリトール・ステアリン酸エステル、ジペンタエリスリトール・アジピン酸エステル、ジペンタエリスリトール・ピロリドンカルボン酸エステルなどの多価アルコール類;ジラウリルチオジプロピオネート、ジステアリルチオジプロピオネート、ペンタエリスリトール・テトラ(ラウリルメルカプトプロピオネート)などの有機硫黄系化合物;ビスフェノールA,2,6−ジ第三ブチル−p−クレゾール、ステアリル−3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオネートなどのフェノール類あるいはメラミン類が使用できる。
【0042】
また、本発明の組成物に、例えば、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム、酸化カルシウム、水酸化カルシウム、珪酸カルシウム、非結晶性アルミノシリケート、過塩素酸ナトリウム、過塩素酸マグネシウムおよび過塩素酸バリウムなどの無機安定剤が使用できる。
【0043】
また、本発明の組成物に、炭酸カルシウム、シリカ、クレー、ガラスビーズ、マイカ、セリサイト、ガラスフレーク、アスベスト、ウオラストナイト、チタン酸カリ、PMF、石膏繊維、ゾノトライト、MOS、ホスフェートファイバー、ガラス繊維、炭素繊維、アラミド繊維などの充填剤が使用できる。
【0044】
また、本発明の組成物に、酸化チタン、弁柄、黄鉛、群青、カーボンブラック、アゾ系顔料、フタロシアニン系顔料、キナクリドン系顔料、ジオキサジン顔料などの顔料が使用できる。
【0045】
また、本発明の組成物に、例えば、天然パラフィン、低分子ポリエチレン等の炭化水素類、ステアリン酸、ラウリン酸、エルカ酸等の脂肪酸類、セチルアルコール、ステアリルアルコール等の脂肪族アルコール類、ステアリン酸アミド、メレンビスステアロアミド等の脂肪酸アミド類、ブチルステアレート等の脂肪酸の低級アルコールエステル類、グリセリンモノステアレート等の高級脂肪酸の高級アルコールエステルなどの滑剤が使用できる。
【0046】
その他必要に応じて、本発明の組成物には、例えば、架橋剤、発泡剤、帯電防止剤、防曇剤、プレートアウト防止剤、表面処理剤、滑剤、難燃剤、蛍光剤、防黴剤、殺菌剤、金属不活性剤、光劣化剤、加工助剤、離型剤、補強剤などを包含させることができる。
【0047】
本発明の組成物は、塩素含有樹脂と添加剤を混合し、ペレット化しあるいはそのままプレス加工法、押し出し加工法、射出成形加工法などの加工方法により発泡体を製造することができる。
【0048】
本発明の組成物は、例えば、冷蔵・冷凍車あるいは冷蔵・冷凍倉庫の断熱材、額縁、飾り縁などの用途に使用することができる。
【0049】
【実施例】
次に示す実施例は本発明の発泡用硬質塩素含有樹脂組成物の効果を示すものであるが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。
【0050】
実施例1
下記配合の組成物を、高速ミキサーにて10分間混合した。ついで、この組成物を押出し機に投入し、混練後、アダプタおよびダイスを通過させて、押し出し法により厚さ5mmの発泡シートを作成した。(吐き出し直前の樹脂温度180℃となるように調整)
【0051】
上記で作成した発泡シートのみかけ密度を測定し、発泡性および着色性を評価し、190℃のギヤオーブンに入れ黒化時間を測定し、加工直後および175℃のギヤーオーブンに90分入れたものの着色性を評価した。
【0052】
上記発泡性の評価は、目視により、その表面状態およびセル状態を評価し、以下の三段階で表した。
【0053】
(表面状態)
○ = 均一で滑らか
△ = 不均一でやや波うちあり
× = 不均一で波うち大
【0054】
(セル状態)
○ = 均一
△ = 不均一でセルの大小がわかる
× = 不均一で米粒大以上のセルが見られる。
【0055】
また、上記着色性の評価は、下記の通りとした。
1 = 白色
2 = 白色〜淡黄色
3 = 淡黄色
4 = 淡黄色〜黄色
5 = 黄色
6 = 黄色〜淡褐色
7 = 淡褐色
8 = 淡褐色〜褐色
9 = 褐色
10 褐色〜黒褐色
11= 黒褐色
【0056】
また、下記配合の組成物にてプラストミル試験(190℃×40rpm×70g/60cc)を行ない、その分解時間を測定した。
【0057】
それらの結果を下記〔表1〕に示す。
【0058】
Figure 0003630480
ハイドロタルサイト(下記〔表1〕参照) 〔表1〕
【0059】
【表1】
Figure 0003630480
【0060】
実施例2
下記配合の組成物を用いて、プラストミル試験を除き実施例1と同様の試験を行なった。それらの結果を下記〔表2〕に示す。
【0061】
Figure 0003630480
試験化合物(下記〔表2〕参照) 〔表2〕
【0062】
【表2】
Figure 0003630480
【0063】
実施例3
下記配合の組成物を、オリンピア加工機(株)製の100L高速ミキサー(H−100型)に投入して120℃まで昇温後、60℃まで冷却して粉末コンパウンドを取り出した。該コンパウンドを三菱重工業(株)製の異方向50mm二軸押出し機(KMD−50型)でC:130℃、C:140℃、C:150℃、AD:140℃、D:140℃、スクリーンメッシュ:60Me×1枚、80Me’×1枚、回転数:25rpmの条件でペレタイズした。得られたペレットにジオクチルフタレート0.5重量部を添加して表面を濡らして、発泡剤としてアゾジカルボンアミド0.3重量部および重炭酸ナトリウム1重量部を加えてタンブラーで混合した。
【0064】
上記の化合物を混合したペレットをヘッティンガ社製のTCM成形機(TCM5kg成形機)を使用して計量1275cc、冷却時間120秒で排水マス用金型に射出成形して成形品を得た。尚、ノズル径が1.0cmシャットオフノズルを使用した。
【0065】
上記成形品の見掛け密度を測定し、外観を観察し、落鐘試験および落下試験を行った。
【0066】
上記落鐘試験は、直径60mmで2kgの剛球を35cmの上からゲート口に落下させてひび、割れを評価した。また、上記落下試験は成形品自体を1.2mの高さから落下させて外観を評価した。それらの結果を下記〔表3〕に示す。なお、外観、落鐘試験および落下試験の評価基準は下記の通りである。
【0067】
(外観)
◎:表面が滑らかで色調が良好
○:表面は滑らかだが、一部やや着色
△:表面がザラつき、全体が着色
×:焼けが見られる
【0068】
(落鐘試験)
◎:ひび割れなく、きずもない
○:ひび割れないが、ややきずつく
△:若干のひび割れあり
×:大きいひびが入る
【0069】
(落下試験)
◎:ひび割れなく、きずもない
○:リブの先端がへこむ
△:リブの取付け部にひびが入る
×:リブおよびその周辺が割れる
【0070】
Figure 0003630480
配合化合物(下記〔表3〕参照) 〔表3〕
【0071】
【表3】
Figure 0003630480
【0072】
実施例から明らかなように、硬質塩素含有樹脂に分解型発泡剤を用いて発泡成形加工を行う際に、ハイドロタルサイト化合物に通常のβ−ジケトン化合物を併用しても耐熱性、着色性、機械的物性などの改善効果はほとんどみられない(比較例 2−1〜2−3, 3−2)。
【0073】
これに対し、ハイドロタルサイト化合物とβ−ジケトン化合物の亜鉛塩とを併用して使用した場合には、発泡性、耐熱性、着色性ともにが極めて良好であり、しかも機械的物性も著しく優れ、鉛系安定剤を用いた場合に匹敵する特性を示す(実施例 1−1〜1−4, 2−1〜2−3, 3−1〜3−4 )。
【0074】
【発明の効果】
本発明の発泡用硬質塩素含有樹脂組成物は、環境を汚染する鉛系安定剤を用いないにもかかわらず、発泡性に優れ、成形品の着色性および耐熱性にも優れるものである。
従って、本発明の発泡用硬質塩素含有樹脂組成物によれば、断熱材、建材等種々の用途に好適に使用することのできる硬質発泡体を提供することができる。

Claims (3)

  1. 塩素含有樹脂100重量部に、(a) 分解型発泡剤0.01〜5重量部、(b) 下記一般式(I)で表されるハイドロタルサイト化合物の少なくとも一種0.01〜10重量部および (c)β−ジケトン化合物亜鉛塩の少なくとも一種0.01〜10重量部を添加してなる発泡用硬質塩素含有樹脂組成物。
    MgX1ZnX2Al(OH)2(X1+X2)+4・(CO(1−y/2)(ClO・mHO (I)
    (上式中、X1、X2およびyは各々下記式で表される条件を満足する数を示し、
    mは実数を示す。0≦X2/X1<10、2≦X1+X2<20、0≦y<2。)
  2. 上記 (c)成分がデヒドロ酢酸亜鉛である請求項1記載の発泡用硬質塩素含有樹脂組成物。
  3. 上記一般式(I)中のmが0〜2.5である請求項1または2記載の発泡用硬質塩素含有樹脂組成物。
JP27934895A 1995-10-26 1995-10-26 発泡用硬質塩素含有樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3630480B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27934895A JP3630480B2 (ja) 1995-10-26 1995-10-26 発泡用硬質塩素含有樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27934895A JP3630480B2 (ja) 1995-10-26 1995-10-26 発泡用硬質塩素含有樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09118767A JPH09118767A (ja) 1997-05-06
JP3630480B2 true JP3630480B2 (ja) 2005-03-16

Family

ID=17609925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27934895A Expired - Fee Related JP3630480B2 (ja) 1995-10-26 1995-10-26 発泡用硬質塩素含有樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3630480B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001139826A (ja) * 1999-09-02 2001-05-22 Mizusawa Ind Chem Ltd 塩素含有重合体用安定剤
JP2001261907A (ja) * 2000-03-24 2001-09-26 Asahi Denka Kogyo Kk 発泡用硬質塩素含有樹脂組成物
JPWO2002077055A1 (ja) * 2001-03-27 2004-07-15 鐘淵化学工業株式会社 架橋硬質塩化ビニル系樹脂発泡体およびその製造方法
DE10255154A1 (de) 2002-11-26 2004-06-09 Baerlocher Gmbh Stabilisatorzusammensetzung für halogenhaltige Polymere
JP5903225B2 (ja) * 2011-08-01 2016-04-13 永和化成工業株式会社 発泡体製造用のガス発生剤
IT201700117264A1 (it) * 2017-10-17 2019-04-17 Olmo Giuseppe Spa Schiuma flessibile di materiale polimerico espanso ad azione bioenergetica e procedimento per la realizzazione di questa schiuma.

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09118767A (ja) 1997-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5580742B2 (ja) 硬質透明製品用塩化ビニル系樹脂組成物及び該組成物を成形してなる硬質透明成型品
JPWO2011024399A1 (ja) 透明製品用塩化ビニル系樹脂組成物
US5106898A (en) Stabilizer composition for use in halogen-containing resins
JPH10212386A (ja) 電線被覆用塩化ビニル系樹脂組成物
JP3630480B2 (ja) 発泡用硬質塩素含有樹脂組成物
WO2016035315A1 (ja) 塩化ビニル系樹脂用安定剤組成物、該安定剤組成物を用いた塩化ビニル系樹脂組成物及び該樹脂組成物から得られる成形品
JP2000319468A (ja) 塩化ビニル系樹脂用安定剤組成物
JP4007656B2 (ja) エポキシ化動植物油組成物
JP2794465B2 (ja) 安定化された塩素含有樹脂組成物
JP3544004B2 (ja) 発泡用硬質塩素含有樹脂組成物
JP2001261907A (ja) 発泡用硬質塩素含有樹脂組成物
JP2501327B2 (ja) 安定化された硬質塩素含有樹脂組成物
US20180044504A1 (en) Trimellitic acid triester plasticizer and vinyl chloride resin composition containing same
JP2012021122A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPH09176416A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP2002294089A (ja) 硬質塩素含有樹脂組成物
EP3275933B1 (en) Vinyl chloride-based resin composition
JP3336115B2 (ja) 塩素含有樹脂組成物
JPH09208777A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP3133485B2 (ja) 安定化された塩素含有樹脂組成物
JPH08283499A (ja) 粉体成型用塩化ビニル系樹脂組成物
JP2005097394A (ja) 硬質塩化ビニル系樹脂組成物
JP2981761B2 (ja) 安定化された塩素含有樹脂組成物
JP2000212359A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP4889322B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂用安定剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041214

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees