JP3411468B2 - 乗用型作業機 - Google Patents

乗用型作業機

Info

Publication number
JP3411468B2
JP3411468B2 JP09049797A JP9049797A JP3411468B2 JP 3411468 B2 JP3411468 B2 JP 3411468B2 JP 09049797 A JP09049797 A JP 09049797A JP 9049797 A JP9049797 A JP 9049797A JP 3411468 B2 JP3411468 B2 JP 3411468B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
rear cover
driver
seat
handle post
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09049797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10278849A (ja
Inventor
和典 谷
誠 窪津
登 東尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP09049797A priority Critical patent/JP3411468B2/ja
Publication of JPH10278849A publication Critical patent/JPH10278849A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3411468B2 publication Critical patent/JP3411468B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、左右の後輪フェン
ダー部同士を繋ぐ繋ぎ板部に運転席を支持させると共
に、前記左右の後輪フェンダー部と前記繋ぎ板部と運転
ステップ部とを有する後部カバーと、前記後部カバーの
前部に位置する前方部から乗車するための乗降用の前部
ステップとを連設してある乗用型作業機で代表される湿
田作業機などの乗用型作業機に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の乗用型作業機によるときは、後
部カバーが開閉自在であるから、後部カバーを開放する
ことにより、後部カバー下に対するメンテナンスを作業
性良く行い、しかも、前部ステップを設けてあるから、
機体の前部を畦に突きつけるように機体を位置させるこ
とにより、圃場内に入ることなく乗降することができる
といった利点を有する。
【0003】そのような乗用型作業機として従来では、
特開平4‐5183号公報で開示されているものが知ら
れている。これは、運転席よりも前方に配置する操作具
としてのデフロックペダルを後部カバーの運転ステップ
部に配置したものである。つまり、運転ステップ部にデ
フロックペダルを挿通させて上方に突出させる開口を形
成したものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の技
術によれば、デフロックペダルを外すことなく後部カバ
ーの開閉を作業性良く行うには、デフロックペダルを挿
通させる開口として、デフロックペダルのアーム部のみ
ならず、面積の大きな踏み面部をも通過させる大きさの
ものが必要となって、開口が大きなものになり、その結
果、後部カバーのカバー機能が低いものになるのみなら
ず、大きな開口が形成されることにより後部カバーの強
度低下を招来し易い。
【0005】本発明の目的は、後部カバーの開閉作業性
を良好に維持しながらも、操作具設置に起因した後部カ
バーのカバー機能低下及び強度低下を回避する点にあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る本第1発
明の特徴、作用、効果は次の通りである。
【0007】〔特徴〕左右の後輪フェンダー部同士を繋ぐ繋ぎ板部に運転席を
支持させると共に、前記左右の後輪フェンダー部と前記
繋ぎ板部と運転ステップ部とを有する後部カバーと、
記後部カバーの前部に位置する前方部から乗車するため
の乗降用の前部ステップとを連設してある乗用型作業機
であって、前記後部カバーの運転ステップ部の前端縁に
おける左右方向中間に、後方に凹む凹部を形成すると共
に、側面視において機体左右方向端部付近の前記後部カ
バーと前記前部ステップとを連設する連接部がハンドル
ポストを挿通させる開口と重複するように配置して、前
記開口を前記運転ステップ部の凹部に入り込むように形
成し、前記運転席よりも前方に配置するデフロックペダ
ルを挿通させる開口を、前記前部ステップにおける前記
ハンドルポストを挿通させる開口の左右幅内に形成し、
前記デフロックペダルを当該開口よりも後側で操作可能
に構成してある点にある。
【0008】〔作用〕 本第1発明によるときは、後部カバーではなく、前部ス
テップにデフロックペダルを挿通させる開口を形成して
あるから、デフロックペダルによる後部カバーの開閉に
対する干渉を回避できる。
【0009】しかも、前部ステップに形成する開口とし
て、デフロックペダルの踏み面部を上端に連設されるア
ーム部といった横断面の小さな部分を挿通させ得る大き
さのもので済む。
【0010】 〔効果〕 従って、本第1発明によれば、後部カバーの開閉作業性
を良好なものに維持しながらも、デフロックペダルの設
置に起因した後部カバーのカバー機能低下及び強度低下
を回避でき、しかも、前部ステップに開口を形成するこ
とに起因した前部ステップの強度低下を可及的抑制でき
るようになった。
【0011】請求項2に係る本第2発明の特徴、作用・
効果は次の通りである。
【0012】〔特徴〕左右の後輪フェンダー部同士を繋ぐ繋ぎ板部に運転席を
支持させると共に、前記左右の後輪フェンダー部と前記
繋ぎ板部と運転ステップ部とを有する後部カバーと、
記後部カバーの前部に位置する前方部から乗車するため
の乗降用の前部ステップとを連接してある乗用型作業機
であって、前記後部カバーの運転ステップ部の前端縁に
おける左右方向中間に、後方に凹む凹部を形成すると共
に、側面視において機体左右方向端部付近の前記後部カ
ーと前記前部ステップとを連設する連接部がハンドル
ポストを挿通させる開口と重複するように配置して、前
記開口を前記運転ステップ部の凹部に入り込むように形
成し、前記運転席よりも前方に配置する超低速伝動状態
に切り換え可能な副変速レバーを挿通させる開口を、前
記後部カバーの運転ステップ部のステップ面よりも高い
位置で且つ前記ハンドルポストを挿通させる開口の左右
幅内に形成し、前記副変速レバーを前記後部カバーの上
端よりも低い位置に配置して、前記ハンドルポストを挿
通させる開口よりも後側で操作可能に構成してある点に
ある。
【0013】〔作用・効果〕 本第2発明によるときは、副変速操作レバーの設置に起
因した後部カバーのカバー機能低下及び強度低下を回避
できるようになった
【0014】請求項3に係る本第3発明の特徴、作用、
効果は次の通りである。
【0015】〔特徴〕 上記本第1発明や第2発明の特徴において、前記運転席
の前方に配置させたハンドルポストに、リコイルスター
タの操作ノブを保持するためのサポートを組み付けてあ
る点にある。
【0016】〔作用〕 本第3発明によるときは、丈夫なハンドルポストにリコ
イルスタータの操作ノブを保持するためのサポートを組
み付けてあるから、例えば、サポートをエンジンボンネ
ットに付設する場合に比較して、サポートを強固に支持
することができる。
【0017】 〔効果〕 従って、本第3発明によれば、操作ノブを確実強力に保
持できる。
【0018】
【発明の実施の形態】乗用型作業機の一例である水田作
業機を代表する乗用型田植機は、図1に示すように、乗
用型の自走機体1の後部に、苗のせ台3Aを備えた苗植
付装置3をリンク機構2を介して昇降自在に連結し、そ
の苗植付装置3を駆動昇降するための油圧シリンダ4を
設けて構成されている。
【0019】前記自走機体1は、図2,図3にも示すよ
うに、左右一対の前輪7を軸支したミッションケース8
と左右一対の後輪5を軸支した車軸ケース5Aとを備え
た機体フレーム6の前部に、金属(鉄など)製の前部ス
テップ9を前向き片持ち状に連結し、その前部ステップ
9の前部と前記ミッションケース8の前部とを連結フレ
ーム10で連結したフレーム構造を有する。前記前輪7
は操向駆動車輪であり、後輪5は駆動車輪である。
【0020】前記機体フレーム6は、図2〜図4,図
6,図8に示すように、前後向き姿勢の左右一対のメイ
ンフレーム材6Aと、それらの左右外方に位置する左右
一対のサイドフレーム材6Bと、メインフレーム材6A
及びサイドフレーム材6Bの前端を連結する左右向き姿
勢の前フレーム材6Cとを備え、サイドフレーム6Bの
後端部分は、内側に曲げられてメインフレーム6Aに連
結する連結部6aに構成されている。また、左右一対の
乗降ステップ61をメインフレーム材6A及びサイドフ
レーム材6Bに支持させる支持フレーム62,63によ
ってもメインフレーム材6Aとサイドフレーム材6Bと
は連結されている。
【0021】そして、運転席11、操縦ハンドル12、
運転ステップ13を備えた運転部の前部には、原動部1
4が配備され、この原動部14の主体であるエンジン1
5は、前記ミッションケース8と連結フレーム10とに
わたって搭載されている。具体的には、図2,図3に示
すように、エンジン15を載置固定したベース15Aの
前部を連結フレーム10に左右一対のゴム利用の防振具
50を介して載置支持させ、ベース15Aの後部をミッ
ションケース8に左右一対のゴム利用の防振具51を介
して載置支持させて搭載されている。
【0022】前記エンジン15からミッションケース8
への伝動手段は、図2,図3に示すように、前記エンジ
ン15の出力軸15aとミッションケース8の入力軸8
aとにわたって設けた伝動比が互いに異なる2つのベル
トテンションクラッチを択一的に入り作動させることに
より二段変速可能な第1の副変速装置53を設ける手段
であって、いずれかのベルトテンションクラッチを入り
状態にすることでエンジン15の動力をミッションケー
ス8に伝達し、両ベルトテンションクラッチをともに切
り状態にすることで伝達を断つように構成されている。
【0023】前記前部ステップ9は、前方部から乗車す
るための乗降用のものであって、図1〜図3に示すよう
に、原動部14の左右両脇に位置する左右の乗降用ステ
ップ部9Aと、原動部14の前部に位置する前ステップ
部9Bと、前記運転ステップ13の前方部一部を形成す
る後ステップ部9Cとからなる。そして、前部ステップ
9は、左右の乗降用ステップ部9Aを前部において前ス
テップ部9Bにより連結するとともに、後部において後
ステップ部9Cで連結した構造、つまり、ミッションケ
ース8上に搭載したエンジン15を挿通させるための開
口16を独立して形成した中抜き構造に構成されてい
る。
【0024】前記原動部14は、図7に示すように、前
記前部ステップ9の開口16上に配備される合成樹脂製
のエンジンボンネット17で覆われている。前記エンジ
ンボンネット17は、上部カバー部17aと、後部カバ
ー部17bと、揺動開閉自在な前部カバー部17cとか
らなる。このエンジンボンネット17内には、図5に示
すように、後部カバー部17bに形成の孔70を挿通す
るロープ71の引き操作によりエンジン15を始動させ
るリコイルスタータ72が配置されており、前記ロープ
71の引手となる操作ノブ73を保持するためのサポー
ト74及びロープ71の移動を案内するローラ75は、
運転席11の前方に位置して前記操縦ハンドル12を支
持するハンドルポスト76にボルト77を介して取り付
けたステー78に取り付けられている。つまり、ハンド
ルポスト76に組付けられている。ハンドルポスト76
は、前記ミッションケース8の上部から構成されるステ
アリングケース部に固定されている。サポート74は、
線材を螺旋状に巻回したものであって、ロープ71が後
部カバー部17bの孔周縁に擦れるのを防止するガイド
を兼用する。
【0025】また、図2中の79は後カバー部17bを
挿通させた燃料コック開閉用の操作ロッドであり、80
は後カバー部17bを挿通させたチョークレバー操作用
の操作ロッドである。
【0026】前記機体フレーム6上には、合成樹脂製の
後部カバー18が搭載されており、この後部カバー18
は、図7に示すように、左右の後輪フェンダ部18A
と、それらを繋ぐ繋ぎ板部18Bと、前記後ステップ部
9Cとで運転ステップ13を形成する運転ステップ部1
8Cとを備えた一体構造物に構成されており、繋ぎ板部
18Bには、前記運転席11が支持されている。そし
て、後部カバー18は、図1及び図8に示すように、後
部を中心X1に上下に揺動自在に機体フレーム6に取り
付けられて、前記操縦ハンドル12を越えて上方にまで
開放可能に構成されている。具体的には、運転ステップ
部18Cの前端縁における左右方向中間に、上方への揺
動に伴い操縦ハンドル12を通過させる大きさの凹部3
0を形成することで、運転ステップ部18Cが運転ステ
ップ13の一部を形成する倒伏閉塞姿勢から操縦ハンド
ル12を越えて重心Gを揺動の中心X1よりも後方に位
置させる起立開放姿勢にまで揺動するように構成されて
いる。
【0027】前記後部カバー18を中心X1周りで上下
揺動自在に機体フレーム6に取り付ける手段は、図8に
示すように、左右の連結部6a及び後部カバー18に固
定したブラケット54,55を支点軸を兼用するボルト
56及びナット57で連結する手段である。
【0028】前記後部カバー18を起立開放姿勢に保持
する手段は、図1に示すように、下降させた苗植付装置
3の前記苗のせ台3Aの上端で運転席11を受け止め支
持させて、凭れかけ支持する手段である。
【0029】前記後部カバー18を倒伏閉塞姿勢に固定
する手段は、図3及び図8に示すように、後部カバー1
8に左右一対のフック59を付設し、サイドフレーム材
6Bに固着のブラケット58に、後部カバー18が倒伏
閉塞姿勢に位置する状態で前記フック59に係脱自在で
係合状態でフック59を引っ張り保持することにより後
部カバー18を機体フレーム6に押し付け固定するバッ
クル60を取り付ける手段である。
【0030】そして、前記前部ステップ9の後ステップ
部9Cは、倒伏閉塞姿勢にある後部カバー18の前記凹
部30に入り込んで運転ステップ部18Cとで運転ステ
ップ13を形成する凸状に形成されている。
【0031】そして、前記運転席11よりも前方の足元
部には、前部ステップ9に形成の開口20を挿通する状
態で操作具21が配置されている。前記操作具21は、
走行用クラッチペダル21aと、左右一対の操向クラッ
チブレーキペダル21bと、前輪用のデフロックペダル
21cと、副変速操作レバー21dとである。前記走行
用クラッチペダル21aは、踏み込み操作により、前記
両ベルトテンションクラッチをともに切り状態にするも
のである。前記操向クラッチブレーキペダル21bは、
二段踏み込み操作により、左右の後輪5に対するクラッ
チ・ブレーキ(図示せず)をクラッチ切り状態と、クラ
ッチ切りでブレーキ作動の状態とに順に作動させるもの
である。前記デフロックペダル21cは、踏み込み操作
により、前記ミッションケース8内の前輪7に対するデ
フロック装置(図示せず)を作動させるものである。前
記副変速操作レバー21dは、左右方向に操作動自在な
ものであって、図4に示すように、超低速位置ULに位
置することにより、前記ミッションケース8内の第2の
副変速装置(図示せず)を超低速伝動状態に切り換え、
中速位置Mに位置することにより、第2の副変速装置を
中速伝動状態に切り換え、高速位置Hに位置することに
より第2の副変速装置を高速伝動状態に切り換え、超低
速位置ULと中速位置Mとの間及び、中速位置Mと高速
位置Hとの間の中立位置Nに位置することにより第2の
副変速装置を非伝動状態に切り換えるものである。
【0032】そして、前記開口20のうち、走行クラッ
チペダル21aを挿通させる開口20aは左右一方の乗
降用ステップ部9Aの後部に形成され、左右一対の操向
クラッチブレーキペダル21bを挿通させる開口20b
は左右他方の乗降用ステップ部9Aに形成され、デフロ
ックペダル21cを挿通させる開口20c及び副変速操
作レバー21dを挿通させる開口20dは後ステップ部
9Cに形成されている。また、前記後ステップ部9Cの
上には、前記副変速操作レバー21dに対するレバーガ
ード36が配備されている。
【0033】前記レバーガード36は、前記後ステップ
部9Cのうち前記副変速操作レバー21cの近くの部分
を立ち上げることで構成されており、前記副変速操作レ
バー21cを挿通させてその副変速操作レバー21dの
操作動を案内するレバーガイドを兼用するものである。
つまり、副変速操作レバー21dを挿通させる開口20
cは運転ステップ13の上面よりも一段高い部分に形成
されている。
【0034】〔別実施形態〕 上記実施の形態では、運転ステップ部18Cの前端縁の
左右方向中間に、上方への揺動に伴い操縦ハンドル12
を通過させる大きさの凹部30を形成することで後部カ
バー18の起立開放姿勢への揺動を許容するようにした
が、運転ステップ部18Cの前端縁を上方への揺動に伴
い操縦ハンドル12に当たらない位置まで後退させて後
部カバー18の起立開放姿勢への揺動を許容するように
しても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】全体側面図
【図2】前部の切り欠き側面図
【図3】前部の切り欠き平面図
【図4】副変速案内溝の平面図
【図5】リコイルスタータの操作部の切り欠き側面図
【図6】縦断背面図
【図7】後部カバーの斜視図
【図8】自走機体要部の背面図
【図9】前部の斜視図
【符号の説明】
9 前部ステップ 11 運転席 18 後部カバー 18A 後輪フェンダー部 18B 繋ぎ板部 18C 運転ステップ部 20 開口 21 操作具 21c デフロックペダル 21d 副変速操作レバー 72 リコイルスタータ 73 操作ノブ 74 サポート 76 ハンドルポスト
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−5183(JP,A) 実開 昭58−156027(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B62D 25/22 A01C 11/02 311

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 左右の後輪フェンダー部(18A)同士
    を繋ぐ繋ぎ板部(18B)に運転席(11)を支持させ
    ると共に、前記左右の後輪フェンダー部(18A)と前
    記繋ぎ板部(18B)と運転ステップ部(18C)とを
    有する後部カバー(18)と、前記後部カバー(18)
    の前部に位置する前方部から乗車するための乗降用の前
    部ステップ(9)とを連設してある乗用型作業機であっ
    て、前記後部カバー(18)の運転ステップ部(18C)の
    前端縁における左右方向中間に、後方に凹む凹部(3
    0)を形成すると共に、側面視において機体左右方向端
    部付近の前記後部カバー(18)と前記前部ステップ
    (9)とを連設する連接部がハンドルポスト(76)を
    挿通させる開口(16)と重複するように配置して、前
    記開口(16)を前記運転ステップ部(18C)の凹部
    (30)に入り込むように形成し、 前記運転席(11)よりも前方に配置するデフロックペ
    ダル(21c)を挿通させる開口(20c)を、前記前
    部ステップ(9)における前記ハンドルポスト(76)
    を挿通させる開口(16)の左右幅内に形成し、前記デ
    フロックペダル(21c)を当該開口(16)よりも後
    側で操作可能に構成してある乗用型作業機。
  2. 【請求項2】 左右の後輪フェンダー部(18A)同士
    を繋ぐ繋ぎ板部(18B)に運転席(11)を支持させ
    ると共に、前記左右の後輪フェンダー部(18A)と前
    記繋ぎ板部(18B)と運転ステップ部(18C)とを
    有する後部カバー(18)と、前記後部カバー(18)
    の前部に位置する前方部から乗車するための乗降用の前
    部ステップ(9)とを連接してある乗用型作業機であっ
    て、前記後部カバー(18)の運転ステップ部(18C)の
    前端縁における左右方向中間に、後方に凹む凹部(3
    0)を形成すると共に、側面視において機体左右方向端
    部付近の前記後部カバー(18)と前記前部ステップ
    (9)とを連設する連接部がハンドルポスト(76)を
    挿通させる開口(16)と重複するように配置して、前
    記開口(16)を前記運転ステップ部(18C)の凹部
    (30)に入 り込むように形成し、 前記運転席(11)よりも前方に配置する超低速伝動状
    態に切り換え可能な副変速レバー(21d)を挿通させ
    る開口(20d)を、前記後部カバー(18)の運転ス
    テップ部(18C)のステップ面よりも高い位置で且つ
    前記ハンドルポスト(76)を挿通させる開口(16)
    の左右幅内に形成し、前記副変速レバー(21D)を前
    記後部カバー(18)の上端よりも低い位置に配置し
    て、前記ハンドルポスト(76)を挿通させる開口(1
    6)よりも後側で操作可能に構成してある乗用型作業
    機。
  3. 【請求項3】 前記運転席(11)の前方に配置させた
    ハンドルポスト(76)に、リコイルスタータ(72)
    の操作ノブ(73)を保持するためのサポート(74)
    を組み付けてある請求項1または2のいずれか1項に記
    載の乗用型作業機。
JP09049797A 1997-04-09 1997-04-09 乗用型作業機 Expired - Fee Related JP3411468B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09049797A JP3411468B2 (ja) 1997-04-09 1997-04-09 乗用型作業機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09049797A JP3411468B2 (ja) 1997-04-09 1997-04-09 乗用型作業機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10278849A JPH10278849A (ja) 1998-10-20
JP3411468B2 true JP3411468B2 (ja) 2003-06-03

Family

ID=14000150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09049797A Expired - Fee Related JP3411468B2 (ja) 1997-04-09 1997-04-09 乗用型作業機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3411468B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001161121A (ja) * 1999-12-07 2001-06-19 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 農作業機のチョークレバー取付構造
JP4113370B2 (ja) * 2002-03-29 2008-07-09 三菱農機株式会社 乗用作業車
JP5650286B2 (ja) * 2013-07-16 2015-01-07 ヤンマー株式会社 農作業車

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10278849A (ja) 1998-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3411468B2 (ja) 乗用型作業機
JP4023649B2 (ja) 乗用型田植機の車体構造
JPH06253639A (ja) 乗用芝刈機
JP3562931B2 (ja) 作業機のポンプ駆動部構造
JP3476639B2 (ja) 乗用型田植機のメンテナンス構造
JP2515784Y2 (ja) 移動農機
JP3575946B2 (ja) 作業機
JP4450804B2 (ja) 乗用型田植機
JP4488518B2 (ja) 乗用型田植機
JP3525915B2 (ja) 乗用田植機
JP3525916B2 (ja) 乗用動力車両
JP3853874B2 (ja) 小型乗用作業車
JPH076738Y2 (ja) 乗用田植機における植付株数調節装置
JP4052940B2 (ja) 乗用型田植機
JP3869047B2 (ja) 小型乗用作業車のフレーム構造
JP3018067B2 (ja) 乗用田植機
JP3509921B2 (ja) 乗用管理機
JPH0733Y2 (ja) 歩行型農機における前処理昇降調節装置
JP4454305B2 (ja) 乗用型作業車
JPS6222417Y2 (ja)
JPH10276522A (ja) 乗用型田植機
JPH10210816A (ja) 乗用型作業機のエンジンボンネット取付け構造
JP3316638B2 (ja) 移動農機
JP2001028914A5 (ja)
JP2004203355A (ja) 乗用型作業車

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees