JP3410730B2 - ポリアミドの製造方法 - Google Patents
ポリアミドの製造方法Info
- Publication number
- JP3410730B2 JP3410730B2 JP2001503925A JP2001503925A JP3410730B2 JP 3410730 B2 JP3410730 B2 JP 3410730B2 JP 2001503925 A JP2001503925 A JP 2001503925A JP 2001503925 A JP2001503925 A JP 2001503925A JP 3410730 B2 JP3410730 B2 JP 3410730B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mixture
- diacid
- acid
- diamine
- reactor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 title claims abstract description 48
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 title claims abstract description 46
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 24
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 124
- 150000004985 diamines Chemical class 0.000 claims abstract description 55
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 50
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims abstract description 31
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims abstract description 28
- 150000001412 amines Chemical group 0.000 claims abstract description 15
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims abstract description 8
- NAQMVNRVTILPCV-UHFFFAOYSA-N hexane-1,6-diamine Chemical group NCCCCCCN NAQMVNRVTILPCV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 44
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims description 32
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 25
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid group Chemical group C(CCCCC(=O)O)(=O)O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 24
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 claims description 22
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 claims description 15
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 claims description 15
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 claims description 12
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 claims description 12
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 8
- 238000004497 NIR spectroscopy Methods 0.000 claims description 6
- 239000000374 eutectic mixture Substances 0.000 claims description 5
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 claims description 5
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N isophthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- BDJRBEYXGGNYIS-UHFFFAOYSA-N nonanedioic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCC(O)=O BDJRBEYXGGNYIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- WLJVNTCWHIRURA-UHFFFAOYSA-N pimelic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCC(O)=O WLJVNTCWHIRURA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N sebacic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCCC(O)=O CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- TYFQFVWCELRYAO-UHFFFAOYSA-N suberic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCC(O)=O TYFQFVWCELRYAO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- XBTRYWRVOBZSGM-UHFFFAOYSA-N (4-methylphenyl)methanediamine Chemical compound CC1=CC=C(C(N)N)C=C1 XBTRYWRVOBZSGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- PWGJDPKCLMLPJW-UHFFFAOYSA-N 1,8-diaminooctane Chemical compound NCCCCCCCCN PWGJDPKCLMLPJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- RTBFRGCFXZNCOE-UHFFFAOYSA-N 1-methylsulfonylpiperidin-4-one Chemical compound CS(=O)(=O)N1CCC(=O)CC1 RTBFRGCFXZNCOE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- QFGCFKJIPBRJGM-UHFFFAOYSA-N 12-[(2-methylpropan-2-yl)oxy]-12-oxododecanoic acid Chemical compound CC(C)(C)OC(=O)CCCCCCCCCCC(O)=O QFGCFKJIPBRJGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- JZUHIOJYCPIVLQ-UHFFFAOYSA-N 2-methylpentane-1,5-diamine Chemical compound NCC(C)CCCN JZUHIOJYCPIVLQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- JFCQEDHGNNZCLN-UHFFFAOYSA-N anhydrous glutaric acid Natural products OC(=O)CCCC(O)=O JFCQEDHGNNZCLN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- YQLZOAVZWJBZSY-UHFFFAOYSA-N decane-1,10-diamine Chemical compound NCCCCCCCCCCN YQLZOAVZWJBZSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- QFTYSVGGYOXFRQ-UHFFFAOYSA-N dodecane-1,12-diamine Chemical compound NCCCCCCCCCCCCN QFTYSVGGYOXFRQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- PWSKHLMYTZNYKO-UHFFFAOYSA-N heptane-1,7-diamine Chemical compound NCCCCCCCN PWSKHLMYTZNYKO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- SXJVFQLYZSNZBT-UHFFFAOYSA-N nonane-1,9-diamine Chemical compound NCCCCCCCCCN SXJVFQLYZSNZBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 2
- KLNPWTHGTVSSEU-UHFFFAOYSA-N undecane-1,11-diamine Chemical compound NCCCCCCCCCCCN KLNPWTHGTVSSEU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 238000004611 spectroscopical analysis Methods 0.000 claims 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 8
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 17
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 9
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 7
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 description 6
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 6
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 5
- 238000007112 amidation reaction Methods 0.000 description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 4
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 3
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 3
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 3
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 3
- 238000006068 polycondensation reaction Methods 0.000 description 3
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 3
- 238000007619 statistical method Methods 0.000 description 3
- UFFRSDWQMJYQNE-UHFFFAOYSA-N 6-azaniumylhexylazanium;hexanedioate Chemical compound [NH3+]CCCCCC[NH3+].[O-]C(=O)CCCCC([O-])=O UFFRSDWQMJYQNE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 2
- -1 amine salt Chemical class 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 210000005056 cell body Anatomy 0.000 description 2
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- JBKVHLHDHHXQEQ-UHFFFAOYSA-N epsilon-caprolactam Chemical compound O=C1CCCCCN1 JBKVHLHDHHXQEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000003951 lactams Chemical class 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- KIDHWZJUCRJVML-UHFFFAOYSA-N putrescine Chemical compound NCCCCN KIDHWZJUCRJVML-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 2
- 238000010183 spectrum analysis Methods 0.000 description 2
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- RNLHGQLZWXBQNY-UHFFFAOYSA-N 3-(aminomethyl)-3,5,5-trimethylcyclohexan-1-amine Chemical compound CC1(C)CC(N)CC(C)(CN)C1 RNLHGQLZWXBQNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000862 absorption spectrum Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000011088 calibration curve Methods 0.000 description 1
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 1
- 238000009614 chemical analysis method Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000010924 continuous production Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000010907 mechanical stirring Methods 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 150000002762 monocarboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- KYTZHLUVELPASH-UHFFFAOYSA-N naphthalene-1,2-dicarboxylic acid Chemical compound C1=CC=CC2=C(C(O)=O)C(C(=O)O)=CC=C21 KYTZHLUVELPASH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005064 physico chemical analysis method Methods 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 238000004313 potentiometry Methods 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000004886 process control Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 1
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 241000894007 species Species 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 229920006345 thermoplastic polyamide Polymers 0.000 description 1
- 238000000411 transmission spectrum Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G69/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
- C08G69/02—Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
- C08G69/26—Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids
- C08G69/28—Preparatory processes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G69/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
- C08G69/02—Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
- C08G69/04—Preparatory processes
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Polyamides (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Artificial Filaments (AREA)
- Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
- Compounds Of Unknown Constitution (AREA)
Description
る。更に詳しくは、本発明は、ジ酸とジアミンとの間の
反応から生じるポリアミドの製造に関する。
大きい重合体である。熱可塑性ポリアミドは、2種の異
なった単量体の間の反応によるか又は単一の単量体の重
縮合によるかの何れかで得られる。本発明は、2種の異
なった単量体から生じるポリアミドに関し、その内で最
も重要なポリアミドはポリ(ヘキサメチレンアジパミ
ド)である。勿論、これらのポリアミドは、ジ酸とジア
ミンとの混合物から得ることができる。しかして、ポリ
(ヘキサメチレンアジパミド)の場合には、主たる単量
体は、ヘキサメチレンジアミンとアジピン酸である。し
かし、これらの単量体は、25モル%までのその他のジ
アミン又はジ酸単量体を或いはアミノ酸又はラクタム単
量体さえも含むことができる。
スのポリアミドは、一般に、出発物質として、ジ酸をジ
アミンと化学量的な量で水のような溶媒中で混合するこ
とによって得られるアミノ酸塩を使用して製造される。
従って、ポリ(ヘキサメチレンアジパミド)の製造で
は、アジピン酸が水中でヘキサメチレンジアミンと混合
されて、ナイロン塩又は“N塩”の名でよく知られるヘ
キサメチレンジアミンアジペートを生成する。N塩の溶
液は、水を蒸発させることにより随意に濃縮される。
温及び高圧で加熱して、混合物が固定を沈降させないよ
うに固体相の形成を回避させながら、水を蒸発させるこ
とによって得られる。この操作は、非常に多くのエネル
ギーを消費し、アミンが蒸発し又は水により連行され得
るので化学量論的な量を完全に制御することを可能にし
ない。このような連行又は蒸発は、化学量論的な量を再
設定するために方法を管理することを要求し、連行され
たジアミンが製造プラントにより排出される流出物を汚
染し得るので厄介なことになり得る。更に、高圧下に高
温に加熱することの必要性は、製造されたポリアミドを
特にその色に関して汚染させる分解化合物を形成させる
ことがある。
い方法が提供されたが、本来的な成功はなかった。これ
は、二つの反応体の内の少なくとも一方が固体状である
ときにそれらの間の化学量論的な量を制御することが非
常に困難であるためである。更に、要求される温度では
単量体の分解が起こるので、反応体を液体状で供給する
ことは不可能である。
を製造するある種の方法が提供された。しかして、米国
特許第4,131,712号は、ジ酸に富むジアミン/
ジ酸混合物を第二のジアミンに富むジアミン/ジ酸混合
物と液体状で混合して化学量論的な量にできるだけ近似
する組成物を得ることからなる方法を開示している。こ
の混合物は、どんな固化も防止するのに且つ重縮合を行
なわせるのに十分な温度に保持される。しかし、この方
法においては、ジアミンに富む混合物の導入中にジアミ
ンが部分的に蒸発するので、化学量論的な混合物を制御
しかつ得ることは困難である。
しでポリアミドを製造する方法が特許出願WO96/1
6107に開示された。この方法は、多段階の反応器又
はプレート塔の第一段階に、ジ酸又はジ酸に富むジ酸/
ジアミン混合物を供給し、次いで中間の段階でジアミン
又はジアミンに富むジ酸/ジアミン混合物を、ジアミン
の添加量を制御しながら、供給して化学量論的な混合物
を得ることからなり、この化学量論的な量は分析手段、
例えば近赤外線(NIR)分析により連続的に測定され
るものである。
が制御するのが困難であると立証できる特別の反応器を
使用することを要求する。更に、化学量論的な量の制御
は、ジアミン又はジアミンに富むジ酸/ジアミン混合物
を添加することによって達成されるが、これはジ酸/ジ
アミン比の大きな変動及び反応器への総流量の変動を生
じさせることがある。
制御を可能にさせ、しかも簡単な設計の反応器で実施す
るのを可能にさせる、水又は溶媒無しで高分子量ポリア
ミドを製造する方法を提供することである。更に、この
方法は管理するのが容易である。
種のジ酸と少なくとも1種のジアミンとの反応から生じ
るポリアミドを製造するにあたり、下記の工程: ・ジ酸/ジアミンのモル比が0.8〜0.995、好ま
しくは0.95〜0.99であるジ酸とジアミンとの第
一混合物を製造し、 ・ジ酸/ジアミンのモル比が1.005〜1.2、好ま
しくは1.01〜1.05であるジ酸とジアミンとの第
二混合物を製造し、 ・第一混合物の第一流れと第二混合物の第二流れを溶融
状態で攪拌した重合反応器に導入し、 ・該反応器からポリアミドプレポリマーの流れを好まし
くは連続的に取出し、 ・該ポリアミドの流れを仕上げ工程に供給して所望の重
合度を得ることを含む、ポリアミドの製造方法を提供す
る。
水である。用語“無水の混合物”とは、10重量%まで
の水を含むことができる混合物を意味するものと理解さ
れたい。用語“無水”は、本明細書では、ナイロン塩の
水溶液を使用する在来法と対照させて使用される。
及び第二混合物の流れ、好ましくは二つの流れの混合物
を連続分析して酸官能基とアミン官能基の間のバランス
を決するための手段を含む。用語“酸官能基及びアミン
官能基”は、反応し又は反応しなかった存在する総酸官
能基及びアミン官能基を意味するものと理解されたい。
この方法は、上記の分析の結果から、混合物の第一流れ
及び第二流れの少なくとも一方、好ましくは両方の流れ
を制御して、製造されるポリアミドのタイプに従って所
望の値に等しい酸官能基対アミン官能基の比を得ること
からなる(例示すれば、所望の値に関してこの比につい
ての満足できる変動限界は±0.0005である)。
段は近赤外線(NIR)分光分析装置である。
論的な量を制御することによって釣合の取れたポリアミ
ドを得るのを可能にさせる。更に、この化学量論的な量
の調節又は制御は第一混合物の流れ及び第二混合物の流
れの制御によって実施されるので、酸/アミン比の変動
の大きさは二つの流れの混合後は低くなり、従って一層
均一な生産を達成するのを可能にさせる。
の攪拌及び加熱手段のみを含む簡単な反応器である。第
一混合物及び第二混合物が製造される反応器並びに重合
反応器は、例えば、機械的攪拌ができる反応器又は外部
との再循環ができる反応器であることができる。後者の
場合には、混合物の供給及び(又は)生成物の取出し及
び(又は)加熱は、再循環ループで具合良く実施するこ
とができる。反応器は、ジャケット装置及び随意に内部
コイルを使用して加熱することができる。更に、反応器
は開放型であることができる。
ジアミンの第一混合物及び第二混合物は、ジ酸をジアミ
ンと固体状で少量の水の存在下に混合し、次いでアミン
塩を得るように温和な温度で加熱することによって製造
される。別の具体例では、混合物は、より高温で加熱さ
れて水が除去され、第一混合物については酸末端基を持
つプレポリマー及び第二混合物についてはアミン末端基
を持つプレポリマーが得られる。これらの混合物の製造
方法は、酸に富む混合物の製造については米国特許第
4,131,712号に開示された方法に類似していよ
う。
げ工程は、重合反応器から出るポリアミド中に存在する
凝縮水の迅速な蒸発を含み、この蒸発は例えばポリアミ
ドの流れの圧力を低下させることによって達成される。
続いて、ポリアミドは、所望の重合度を得るために大気
圧又は減圧下に重合温度で所定の時間にわたり保持され
る。これらの仕上げ工程は、アミン塩の水溶液からポリ
アミドを製造するための工業的方法で使用されているも
のである。
で行なわれる重合は、ジアミンのどんな損失も回避し又
は少なくともそれを最小限にさせるために自然発生圧力
又は調節圧力下に実施される。
ピン酸とジアミン単量体としてのヘキサメチレンジアミ
ンからポリ(ヘキサメチレンアジパミド)を製造するの
に使用することができる。
酸、スベリン酸、セバシン酸、ドデカンジ酸、イソフタ
ル酸、テレフタル酸、アゼライン酸、ピメリン酸及びナ
フタリンジカルボン酸よりなる群から選択されるジ酸単
量体からその他のポリアミドを製造するのを可能にさせ
る。
レンジアミンに加えて、ヘプタメチレンジアミン、テト
ラメチレンジアミン、オクタメチレンジアミン、ノナメ
チレンジアミン、デカメチレンジアミン、2−メチルペ
ンタメチレンジアミン、ウンデカメチレンジアミン、ド
デカメチレンジアミン、キシレンジアミン又はイソホロ
ンジアミンが挙げられる。
も80モル%のアジピン酸及びヘキサメチレンジアミン
であるジ酸単量体及びジアミン単量体からのポリアミド
の製造に適用される。また、低い割合(20モル%未
満)のアミノ酸又はラクタムを含むジ酸単量体及びジア
ミン単量体からポリアミドを製造することが可能であ
る。しかして、所定量のカプロラクタムを含むアジピン
酸/ヘキサメチレンジアミン単量体からのコポリアミド
PA6,6/6の製造が挙げられる。この異なった単量
体は、第一混合物又は第二混合物中に或いはこれらの混
合物の一方のみに存在することができる。
方法の具体例では、第一混合物及び第二混合物は、共融
混合物の組成に近似する組成を持つアジピン酸(AdO
H)/ヘキサメチレンジアミン(HMD)混合物から、
即ち、19重量%のHMDと81重量%のAdOHの混
合物から有利に製造される。この共融混合物は100℃
付近の領域に融点を有する。
器にヘキサメチレンジアミンが導入されて、ジ酸に富む
第一混合物(1.005〜1.2のジ酸/ジアミン比)
及びジアミンに富む第二混合物(0.8〜0.995の
ジ酸/ジアミン比)がそれぞれ得られる。
及び(又は)第二混合物は、それら自体、ジ酸及びジア
ミンの二つのプレミックスであってその割合がそれぞれ
の混合物の目標値よりもそれぞれ0.5〜20%上下の
範囲内にあるものを混合することによって得られる。そ
れぞれの混合物について、二つのプレミックスの流れ
は、該混合物に望まれる比の値に従って自動的に制御さ
れる。この具体例によれば、混合物の化学量論的な比の
精度及びそれらの制御が改善される。この具体例によれ
ば、本発明を実施するための装置は、化学量論的な量の
精度がますます重要である数段階の反応器のカスケード
からなる。反応器の段階数は、1〜10であることがで
きる。プレミックスそれ自体は、混合物の製造と同様
に、例えば、共融混合物の組成に近似する組成について
AdOH/HMD混合物から製造することができる。
析又は電位差分析により制御される。特に好ましい具体
例では、これらのジ酸/ジアミン比は、近赤外線分光分
析により決定される。
て、混合物によって酸又はアミン末端を有するプレポリ
マーを得るために有利には200℃以上である。
て得られた第一混合物及び第二混合物は反応器から別個
の流れA及びBとして取出され、これらの二つの流れは
一緒にされ、攪拌した重合反応器に導入される。重合反
応器及び(又は)予備混合反応器の供給管には静止ミキ
サーを備えることが可能である。
値にできるだけ近似するアミン官能基対酸官能基の比を
得るために特定される。本発明によれば、該流れの流量
は、例えば予備混合反応器において二つの流れの混合に
よって形成された反応塊中に又は重合反応器内に若しく
は該重合反応器の出口に存在する反応塊中に存在する酸
官能基対アミン官能基の比の分析の結果に従って自動制
御によって制御調節される。種々の反応器への流入のた
めの流量の調節は、ポンプ又は減圧弁により実施するこ
とができる。
めには、この酸官能基及びアミン官能基の分析は、近赤
外線分光分析により連続的に実施される。また、自動制
御は、二つの流れM1及びM2における化学量論的な比
の測定と関連づけすることができる。
5,184号において、ポリオレフィンのような重合体
の性質の決定のために開示されている。それは、簡単に
言えば、800〜2600nmの波長範囲における試料
による光線の吸光度を測定し、検量線を作ることからな
り、その同定は異なる波長での吸光度の差並びに化学的
又は物理化学的分析法により測定される性質Pの変動の
化学測定によって行なわれる。また、重合体の性質を決
定するためのこの技術は、米国特許第5,532,48
7号及びWO96/16107に開示されている。しか
して、米国特許第5,532,487号では、近赤外線
分光分析法は、固体状態のポリアミド、例えば糸又は無
水のジ酸/ジアミン混合物における酸末端官能基及びア
ミン末端官能基の濃度の決定のために使用されている。
同様に、特許WO96/16107は、近赤外線分光分
析法を使用して反応器の出口で溶融媒体状のポリアミド
中の酸及び(又は)アミン末端官能基の濃度を決定する
ことを開示している。しかし、これらの両例において、
分析されたポリアミドは、実質的に無水である。
アミン末端官能基の濃度の決定は、アミド化反応から生
じる水を含む反応塊を、例えば主要流れのバイパスルー
プにおいて、主要流れの随意のバイパスにおいて、又は
反応器の再循環ループにおいて分析することによって行
なわれる。
且つ制御するのが容易である反応器において水又は溶媒
を使用することなくジアミンとジ酸からポリアミドを製
造することを可能にさせる。更に、化学量論的な量の制
御が僅かに過剰の酸か又は僅かに過剰のアミンのいずれ
かを含む混合物の供給を変動させることによって達成さ
れるので、酸/アミン比の変動は小さい。従って、プラ
ントの運転は大規模な変動無しに一層規則的である。
してのみ以下に示す実施例並びに本発明の方法の一部の
ブッロク図を表わす図面と関連させた詳細な説明を参照
すれば一層明かとなろう。
%に等しい水濃度を有するヘキサメチレンジアミン(H
MD)の濃縮水性溶液とアジピン酸粉末(AdOH)と
を、管路10、11を経て第1撹拌機1に連続的に供給
し、二酸単量体81重量%とジアミン単量体19重量%
の割合の混合物を得る。この混合物M1は二酸単量体及
びジアミン単量体混合物の重量基準で少量例えば約7%
までの水を含有し得る。この混合物を約126℃の温度
に維持する。混合物M1を引き出し、管路2、3を介し
てそれぞれ混合反応器4、5に導入する。しかし、図示
しない実施例では、反応器1からの混合物M1は貯留槽
に送り、ついでそこから反応器4、5に供給することに
より工程の実施に融通性を持たせても良い。
(絶対圧)の圧力下に228℃に維持され、そして管路
2を経由して送られる混合物M1の流れは41kg/h
の流量を有する。10%の水を含んでいるHMDの水溶
液を流量制御しながらこの反応器4に管路12を経由し
て供給して、反応器4内にアミン官能基に対する酸官能
基の割合が1.03である混合物M2を得る。
4で連続的に測定され或いは例示のように以下で説明す
る近赤外分析法(NIR)によりこの反応器の出口で測
定される。この分析結果は自動制御装置により処理さ
れ、この装置は混合物M1と反応器4に供給されるHM
Dの水溶液の流量を制御する。
って流れを自動制御系統と、近赤外分析法に流れの組成
分析を行う分析系統を表す。
48分である。反応器4はそこに存在する又は生成する
水を排出するための出口6を備える。この水の水蒸気形
態の排出流量は7.6kg/hである。反応器4から引
き出される混合物M2は酸官能基に富む予めアミド化さ
れたアジピン酸・HMD混合物である。
アジピン酸・HMD混合物M3は、反応器4における混
合物M2の製造と同様な方法で反応器5において生成さ
れる。しかし、混合物M1の流れと管路13を介して供
給されるHMD溶液の流れの流量は、反応器5内にアミ
ン官能器に対する酸官能器の比が0.98に等しい混合
物を得るように特定値に制御される。例示の例では、温
度及び圧力条件は反応器4でのそれに等しい。しかし、
本発明の範囲を逸脱しないで、これらの条件をわずかに
変えても良い。混合物M2の製造に関しては、混合物M
1及びHMDの流れの流量は以下に述べる近赤外分析法
による混合物M3における酸官能基/アミン官能基比の
連続測定の結果に従って自動制御される。
混合物M2とM3は温度248℃及び17.5バール
(絶対圧)に維持された重縮合反応器7に導入される。
例示の実施例では、これらの二種の混合物M2とM3
は、例えば管中に配置したスタティックミキサー列又は
撹拌容器等の他の任意の混合手段であるプレミキサー8
に送られる。
7において製造すべきポリアミドの特性に従った特定の
酸官能基/アミン官能基比を混合物が得られるように制
御される。従って、例示の実施例では、これらの流量
は、酸官能基の濃度とアミン官能基の濃度の間の差が反
応器の出口で50meq/kgである混合物を得るよう
に特定される。
/アミン官能基比は近赤外線領域でのスペクトル分析に
より連続的に測定され、プレミキサー8に供給される混
合物M2及びM3の流れの流量はこの測定結果に従って
2つの予め設定した値の間の差の値を維持するように自
動制御される。
の滞留時間は約30分である。反応器7はアミド化反応
により生成される水の一部を排出させるために減圧弁9
を備えている。減圧弁9を介して排出される水蒸気の流
れは4.5kg/hの流量を有する。この水蒸気の排出
を制御することにより、アミド化反応の進行度が制御で
き、こうして反応器7から引き出されるプレポリマーの
重合度、及び反応器中の圧力が制御できる。
を引き出すための平均流量は102kg/hである。プ
レポリマーはこうして3800程度の数平均分子量を有
し、また約5%の水を含有する。例示の方法では、アミ
ン末端基(AEG)が平均して238.2meq/kg
の濃度を示しまた酸末端基(CEG)が平均して28
9.5meq/kgの濃度を示すプレポリマー、言いか
えると酸官能基とアミン官能基の濃度差が51.3me
q/kgであるプレポリマーが反応器7の出口に連続的
に得られる。
ジピン酸ヘキサメチレンジアミンからのポリアミド6,
6の製造に対する方法から得られるポリアミドの製造の
ための流れに添加することにより通常の用法と相容れる
所望の分子量のポリアミドに変換される。例えばSch
ildknecht編「Polymerization
Processes」(Wiley,intersc
ience、1977)pp.424−467(第12
章、Donald B.Jacobs他“6,6ナイロ
ン及びその関連ポリアミドの製造”)に記載された従来
のポリアミド6,6の連続製造法は、重合体の仕上げの
状態で、フラッシュ器、基体・プレポリマー分離器及び
仕上げ器を使用する。本発明の方法で得られるプレポリ
マーはフラッシュ器の上流側で従来のポリアミド流に添
加される。
のこの流れの添加は最終段階の出口で得られるポリアミ
ドの品位と特性を損なわない。これらの特性はこの追加
の流れが添加されない場合と同一である。本発明の方法
は従って糸、繊維、フィルム又は成型品の製造等の従来
の用途において出発原料として使用できる相容性のポリ
アミドの製造を可能にする。近赤外(NIR)スペクト
ル領域におけるスペクトル分析による測定法は、反応混
合物に対する透過により連続測定を実施することからな
る。光波はスペクトロメータのランプから放射され、単
一光ファイバにより反応混合物に接触している放射プロ
ーブに伝達される。光情報は光が透過する物質により吸
収され、ついで放射プローブに注意深く芯合わせした受
光プローブにより捕捉され、第2の単一光ファイバーに
よりスペクトロメータの検出器に捕集される。スペクト
ルはソフトウエアにより全体の透過スペクトルを再構成
し、それを吸収スペクトルに変換する。スペクトルの収
集はこうしては分解能16cm-1で波数4600〜90
00cm-1の範囲で行われる。各スペクトルは平均走査
速度128本/分で32本実施されたものの平均値であ
る。
は、例えば“Encyclopedia of Ind
ustrial Chemical Analysi
s”、1973、vol.17、p293に記載されて
いる電位差分析法により分析したサンプルで較正して得
たモデルを使用して、乾燥生成物(それぞれCEG及び
AEG)当たりの酸末端基及びアミン末端基濃度と、そ
れらの濃度差に変換される。
ールの圧力に耐えるように設計される。この装置は31
6Lステンレス鋼製のセルと、Z30C13鋼製のプロ
ーブホルダとを有する。セル本体は電気的に加熱され、
加熱は金属体又は重合体の温度を測定することにより調
整される。分析される生成物を循環するために管は直径
1cmの円筒形である。この流れには、セル本体のねじ
付き出張りにねじ止めされたプローブホルダが直角に遮
ぎるように配置されている。使用されるプローブはFC
P−040型Cross Lineプローブであり、A
xiom Analytical Incorpora
tedより市販されている。これらのプローブはプロー
ブホルダにねじ込まれて円錐形の金属間シールを行い、
約8mmのサファイア針がプローブホルダの端部と面一
になっている。放射プローブと受光プローブの間隔の形
成はこのようにして互いに対向する2つのプローブホル
ダをねじ込むことによる対称な調整により行われる。間
隔は4mmにセットされ、そして連続使用中の較正及び
推定中一定に留まる。プローブは長さ約15mの光ファ
イバを介してスペクトロメータに接続される。スペクト
ロメータ自体は操作室内のコンピュータに接続されてお
り、コンピュータはオンライン分析の結果をリアルタイ
ムで報告する。
3とM4に対する測定はAEGに対しては推定標準偏差
10.1meq/kgであり、CEGに対しては13.
0meq/kgであり、CEG−AEGに対しては1
2.7meq/kgであり、相関係数は0.99以上で
ある。
れる精度のため、反応器4及び5にそれぞれ供給される
流体の流量を自動制御することにより混合物M2とM3
における酸末端基のアミン末端基に対する比の調整を行
うことが可能になる。
ては推定標準偏差4.6meq/kgであり、CEGに
対しては5.1meq/kgであり、CEG−AEGに
対しては4.7meq/kgであり、AEGに対する相
関係数は0.990、CEGに対しては0.991、及
びCEG−AEGに対しては0.995である。
れる精度のため、酸末端基のアミン末端基に対する比を
プレミキサー又は反応器7に供給される混合物M2及び
M3の流れの自動制御により制御することも可能とな
る。同様に、この近赤外分析法の統計分析は混合物M1
の組成を特定し、そして反応器1へ供給される単量体の
流量を自動制御することも可能にする。
は貯蔵装置の存在又は反応器の存在により異なりうる。
本方法の分析箇所の数は1個から数個まで変わりうる。
従って反応器7の出口でのみ重合体の組成を監視し、そ
してこの測定値にしたがって混合物M2及びM3の流量
及び/又はHMD溶液及び混合物M1の反応器4、5へ
の供給流量を自動制御することも、本発明の範囲内でで
きる。しかし、よりよい工程制御のためには、混合物M
1ないしM4の各々の組成を監視し、これらの混合物を
製造するための各反応器への反応体の供給流量を自動制
御することが好ましい。混合物の各種反応器への流れの
流量を監視して自動制御する装置の一例は添付図面に点
線で示されている。
リアミド6,6の製造に適用されるが、二酸単量体及び
ジアミン単量体から得られる他のポリアミドの製造、特
にコポリアミド6,6/6等のコポリアミドの製造にも
使用できる。 [図面の簡単な説明]
ク図である。
Claims (15)
- 【請求項1】 少なくとも1種のジ酸と少なくとも1種
のジアミンとからポリアミドを製造するにあたり、下記
の工程: ・ジ酸/ジアミンのモル比が1.005〜1.2である
ジ酸とジアミンとの第一混合物M2を製造し、 ・ジ酸/ジアミンのモル比が0.8〜0.995である
ジ酸とジアミンとの第二混合物M3を製造し、 ・第一混合物M2の流れと第二混合物M3の流れを溶融
状態で攪拌した重合反応器に導入し、 ・該反応器からプレポリマーの流れを取出し、この流れ
を仕上げ工程に供給して所望の重合度を得る ことを含み、第一及び第二混合物の流れの混合物を連続
的に分析して酸官能基対アミン官能基の比を決定し、分
析の結果に従って該第一又は第二混合物の流れの一方の
流量を少なくとも自動的に制御して酸官能基対アミン官
能基の比を二つの所定の設定値の間に保持することを特
徴とする、ポリアミドの製造方法。 - 【請求項2】 第一混合物と第二混合物の流れを重合反
応器に供給する前に混合することを特徴とする請求項1
に記載の方法。 - 【請求項3】 重合反応器が自然発生圧力又は調節圧力
下に操作されることを特徴とする請求項1又は2に記載
の方法。 - 【請求項4】 連続分析を重合反応器に供給する前の該
流れの混合物について行なうことを特徴とする請求項2
又は3に記載の方法。 - 【請求項5】 連続分析を重合反応器に存在する混合物
について行なうことを特徴とする請求項1〜3のいずれ
かに記載の方法。 - 【請求項6】 連続分析を重合反応器から取出されたプ
レポリマーについて行なうことを特徴とする請求項1〜
3のいずれかに記載の方法。 - 【請求項7】 第一混合物M2及び第二混合物M3がジ
アミン単量体の溶液をジ酸単量体に富む混合物M1と混
合することによって得られることを特徴とする請求項1
〜6のいずれかに記載の方法。 - 【請求項8】 ジアミン単量体の溶液及びジ酸単量体に
富む混合物M1における流入流れの流量が混合物M2及
びM3中の酸官能基及びアミン官能基の連続分析の結果
に従って自動的に制御されることを特徴とする請求項7
に記載の方法。 - 【請求項9】 混合物又はプレポリマーの連続分析を近
赤外線で分光分析法によって行なうことを特徴とする請
求項1〜8のいずれかに記載の方法。 - 【請求項10】 ジ酸単量体がアジピン酸、グルタル
酸、スベリン酸、セバシン酸、ドデカンジ酸、イソフタ
ル酸、テレフタル酸、アゼライン酸及びピメリン酸より
なる群から選択されることを特徴とする請求項1〜9の
いずれかに記載の方法。 - 【請求項11】 ジアミン単量体がヘキサメチレンジア
ミン、ヘプタメチレンジアミン、オクタメチレンジアミ
ン、ノナメチレンジアミン、デカメチレンジアミン、5
−メチルペンタメチレンジアミン、ウンデカメチレンジ
アミン、ドデカメチレンジアミン及びキシレンジアミン
よりなる群から選択される請求項1〜10のいずれかに
記載の方法。 - 【請求項12】 ジ酸単量体が少なくとも80モル%の
アジピン酸を含むことを特徴とする請求項1〜11のい
ずれかに記載の方法。 - 【請求項13】 ジ酸単量体が少なくとも80モル%の
ヘキサメチレンジアミンを含む請求項1〜12のいずれ
かに記載の方法。 - 【請求項14】 第一混合物及び第二混合物がアジピン
酸/ヘキサメチレンジアミン共融混合物にヘキサメチレ
ンジアミンを添加することによって製造されることを特
徴とする請求項12又は13に記載の方法。 - 【請求項15】 仕上げ工程が水を蒸発させるための減
圧工程及び重合体を減圧又は大気圧下に所定の温度に保
持する工程を含むことを特徴とする請求項1〜14のい
ずれかに記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR99/07647 | 1999-06-11 | ||
FR9907647A FR2794760B1 (fr) | 1999-06-11 | 1999-06-11 | Procede de fabrication de polyamides |
PCT/FR2000/001588 WO2000077075A1 (fr) | 1999-06-11 | 2000-06-08 | Procede de fabrication de polyamides |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003502462A JP2003502462A (ja) | 2003-01-21 |
JP3410730B2 true JP3410730B2 (ja) | 2003-05-26 |
Family
ID=9546893
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001503925A Expired - Lifetime JP3410730B2 (ja) | 1999-06-11 | 2000-06-08 | ポリアミドの製造方法 |
Country Status (23)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6696544B1 (ja) |
EP (1) | EP1194474B1 (ja) |
JP (1) | JP3410730B2 (ja) |
KR (1) | KR100461617B1 (ja) |
CN (1) | CN1166720C (ja) |
AT (1) | ATE258201T1 (ja) |
AU (1) | AU772822B2 (ja) |
BR (1) | BR0011504B1 (ja) |
CA (1) | CA2376704A1 (ja) |
CZ (1) | CZ20014428A3 (ja) |
DE (1) | DE60007870T2 (ja) |
ES (1) | ES2209902T3 (ja) |
FR (1) | FR2794760B1 (ja) |
IL (2) | IL147014A0 (ja) |
MX (1) | MX225596B (ja) |
PL (1) | PL199955B1 (ja) |
RU (1) | RU2221820C2 (ja) |
SK (1) | SK18162001A3 (ja) |
TR (1) | TR200200394T2 (ja) |
TW (1) | TW539699B (ja) |
UA (1) | UA71625C2 (ja) |
WO (1) | WO2000077075A1 (ja) |
ZA (1) | ZA200110162B (ja) |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2814747B1 (fr) * | 2000-10-04 | 2002-12-06 | Rhodianyl | Procede de fabrication de polyamides |
JP2002194079A (ja) * | 2000-12-22 | 2002-07-10 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | ポリアミドの製造方法 |
JP4774596B2 (ja) * | 2001-01-18 | 2011-09-14 | 三菱瓦斯化学株式会社 | ポリアミドの製造方法 |
FR2827294B1 (fr) * | 2001-07-10 | 2004-01-16 | Rhodianyl | Procede discontinu de fabrication d'un polyamide |
EP1418193B1 (en) * | 2002-11-07 | 2013-12-18 | Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. | Production method of polyamides |
CN100406495C (zh) * | 2003-08-07 | 2008-07-30 | 上海杰事杰新材料股份有限公司 | 一种长碳链尼龙盐的生产工艺 |
FR2916756B1 (fr) * | 2007-06-04 | 2009-07-17 | Rhodia Recherches & Tech | Procede de fabrication d'une solution de sels de diacides/diamines |
JP5487782B2 (ja) * | 2008-07-31 | 2014-05-07 | 東レ株式会社 | ポリアミドプレポリマーおよびポリアミドの連続製造方法 |
FR2934865B1 (fr) * | 2008-08-08 | 2010-08-27 | Arkema France | Copolyamide semi-aromatique et son procede de preparation |
FR2934864B1 (fr) * | 2008-08-08 | 2012-05-25 | Arkema France | Polyamide semi-aromatique a terminaison de chaine |
FR2944279B1 (fr) * | 2009-04-09 | 2011-06-24 | Rhodia Operations | Procede de fabrication d'une solution de sels de diacides/diamine(s) |
US9260563B2 (en) * | 2009-11-27 | 2016-02-16 | Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. | Process for production of polyamide |
FR2957603B1 (fr) * | 2010-03-22 | 2013-05-03 | Rhodia Poliamida E Especialidades Ltda | Utilisation de polyamide pour la preparation d'articles moules par injection et articles moules ainsi obtenus |
ES2582302T3 (es) * | 2011-07-11 | 2016-09-12 | Uhde Inventa-Fischer Gmbh | Procedimiento para la producción de una solución acuosa de sales |
US20140296472A1 (en) * | 2011-12-05 | 2014-10-02 | Invista North America S.A R.L. | Process for the preparation of polyamides |
CN102993437B (zh) * | 2012-11-23 | 2014-12-24 | 金发科技股份有限公司 | 聚酰胺、其制备方法及其应用 |
CN104031263B (zh) * | 2013-03-08 | 2016-08-31 | 上海凯赛生物技术研发中心有限公司 | 尼龙的制造方法 |
TW201512225A (zh) * | 2013-05-01 | 2015-04-01 | Invista Tech Sarl | 將添加劑直接注入高壓釜中 |
EP3299403A1 (en) | 2016-09-22 | 2018-03-28 | Rhodia Operations | Production of an aqueous solution of diamine/diacid salts |
CN106893096B (zh) * | 2017-02-21 | 2019-01-15 | 东华大学 | 一种生物基聚酰胺及其制备方法 |
TWI787251B (zh) | 2017-04-13 | 2022-12-21 | 英商英威達紡織(英國)有限公司 | 製備用於聚醯胺化製程之前體之單體平衡控制 |
CA3075401A1 (en) | 2017-09-28 | 2019-04-04 | Dupont Polymers, Inc. | Polymerization process |
EP3556794A1 (en) * | 2018-04-17 | 2019-10-23 | SABIC Global Technologies B.V. | Polycondensation stoichiometry control |
EP3711852A1 (de) * | 2019-03-21 | 2020-09-23 | Covestro Deutschland AG | Verfahren und vorrichtung zur quantitativen überwachung der zusammensetzung einer oligomer-/monomermischung |
CN115772262B (zh) * | 2021-09-06 | 2024-01-19 | 成都肆零壹科技有限公司 | 一种制备脂肪族二元酸尼龙的连续化工艺 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3852226A (en) * | 1971-12-16 | 1974-12-03 | Du Pont | Melt-condensed polyamide interpolymers |
US4131712A (en) * | 1977-08-10 | 1978-12-26 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Process for preparing polyamide from diacid-rich component and diamine-rich component |
JPS58111829A (ja) * | 1981-12-25 | 1983-07-04 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | ポリアミドの製造方法 |
FR2625506B1 (fr) * | 1987-12-31 | 1992-02-21 | Bp Chimie Sa | Procede et appareillage de fabrication de polymeres controlee a l'aide d'un systeme de regulation comprenant un spectrophotometre infrarouge |
FR2637901B1 (fr) * | 1988-10-13 | 1990-12-14 | Rhone Poulenc Chimie | Procede de preparation de polyamides amorphes a base d'acides dicarboxyliques aromatiques et de diamines aliphatiques |
JPH05222178A (ja) * | 1992-02-14 | 1993-08-31 | Fuji Photo Film Co Ltd | 反応制御方法 |
US5674974A (en) * | 1994-11-23 | 1997-10-07 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Continuous polymerization process for polyamides |
US5532487A (en) * | 1994-11-23 | 1996-07-02 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Near-infrared measurement and control of polyamide processes |
ES2168393T3 (es) * | 1994-11-23 | 2002-06-16 | Du Pont | Proceso a baja temperatura para la fabricacion de nailon. |
US6169162B1 (en) * | 1999-05-24 | 2001-01-02 | Solutia Inc. | Continuous polyamidation process |
US20010053338A1 (en) * | 1999-05-26 | 2001-12-20 | Gregory E. Bush | Control system for continuous polyamidation process |
-
1999
- 1999-06-11 FR FR9907647A patent/FR2794760B1/fr not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-06-08 IL IL14701400A patent/IL147014A0/xx active IP Right Grant
- 2000-06-08 JP JP2001503925A patent/JP3410730B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2000-06-08 BR BRPI0011504-5A patent/BR0011504B1/pt not_active IP Right Cessation
- 2000-06-08 CN CNB008108021A patent/CN1166720C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2000-06-08 CA CA002376704A patent/CA2376704A1/fr not_active Abandoned
- 2000-06-08 AT AT00938898T patent/ATE258201T1/de not_active IP Right Cessation
- 2000-06-08 US US10/009,523 patent/US6696544B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-06-08 AU AU54123/00A patent/AU772822B2/en not_active Ceased
- 2000-06-08 TR TR2002/00394T patent/TR200200394T2/xx unknown
- 2000-06-08 WO PCT/FR2000/001588 patent/WO2000077075A1/fr active IP Right Grant
- 2000-06-08 DE DE60007870T patent/DE60007870T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-06-08 TW TW089111133A patent/TW539699B/zh not_active IP Right Cessation
- 2000-06-08 EP EP00938898A patent/EP1194474B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 2000-06-08 MX MXPA01012777 patent/MX225596B/es active IP Right Grant
- 2000-06-08 ES ES00938898T patent/ES2209902T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2000-06-08 KR KR20017015980A patent/KR100461617B1/ko active IP Right Grant
- 2000-06-08 RU RU2002100251/04A patent/RU2221820C2/ru not_active IP Right Cessation
- 2000-06-08 PL PL352198A patent/PL199955B1/pl not_active IP Right Cessation
- 2000-06-08 SK SK1816-2001A patent/SK18162001A3/sk unknown
- 2000-06-08 CZ CZ20014428A patent/CZ20014428A3/cs unknown
- 2000-08-06 UA UA2002010233A patent/UA71625C2/uk unknown
-
2001
- 2001-12-10 IL IL147014A patent/IL147014A/en not_active IP Right Cessation
- 2001-12-11 ZA ZA200110162A patent/ZA200110162B/en unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ATE258201T1 (de) | 2004-02-15 |
KR100461617B1 (ko) | 2004-12-14 |
ZA200110162B (en) | 2002-06-24 |
CA2376704A1 (fr) | 2000-12-21 |
KR20020040675A (ko) | 2002-05-30 |
IL147014A0 (en) | 2002-08-14 |
WO2000077075A1 (fr) | 2000-12-21 |
IL147014A (en) | 2007-02-11 |
TR200200394T2 (tr) | 2002-06-21 |
ES2209902T3 (es) | 2004-07-01 |
MXPA01012777A (es) | 2003-06-24 |
CN1166720C (zh) | 2004-09-15 |
RU2221820C2 (ru) | 2004-01-20 |
PL352198A1 (en) | 2003-08-11 |
UA71625C2 (en) | 2004-12-15 |
TW539699B (en) | 2003-07-01 |
MX225596B (es) | 2005-01-14 |
AU5412300A (en) | 2001-01-02 |
PL199955B1 (pl) | 2008-11-28 |
FR2794760A1 (fr) | 2000-12-15 |
EP1194474A1 (fr) | 2002-04-10 |
DE60007870D1 (de) | 2004-02-26 |
BR0011504B1 (pt) | 2010-07-27 |
DE60007870T2 (de) | 2004-12-09 |
FR2794760B1 (fr) | 2001-08-17 |
CN1373784A (zh) | 2002-10-09 |
SK18162001A3 (sk) | 2002-06-04 |
US6696544B1 (en) | 2004-02-24 |
EP1194474B1 (fr) | 2004-01-21 |
CZ20014428A3 (cs) | 2002-05-15 |
BR0011504A (pt) | 2002-03-19 |
AU772822B2 (en) | 2004-05-06 |
JP2003502462A (ja) | 2003-01-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3410730B2 (ja) | ポリアミドの製造方法 | |
EP0793684B1 (en) | Continuous polymerization process for polyamides | |
JP3887310B2 (ja) | ポリアミドの連続的製造方法 | |
EP1223186B1 (en) | Process for production of polyamide | |
JP2005263950A (ja) | ポリアミドの製造方法 | |
CN115894249A (zh) | 一种尼龙66盐的制备方法及其制备的尼龙66 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20030225 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3410730 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080320 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090320 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100320 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110320 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110320 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120320 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130320 Year of fee payment: 10 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130320 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140320 Year of fee payment: 11 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |