JP3395269B2 - 低熱伝導率ポリイミドシロキサンフィルム - Google Patents
低熱伝導率ポリイミドシロキサンフィルムInfo
- Publication number
- JP3395269B2 JP3395269B2 JP19907293A JP19907293A JP3395269B2 JP 3395269 B2 JP3395269 B2 JP 3395269B2 JP 19907293 A JP19907293 A JP 19907293A JP 19907293 A JP19907293 A JP 19907293A JP 3395269 B2 JP3395269 B2 JP 3395269B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thermal conductivity
- hours
- general formula
- low thermal
- dianhydride
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/42—Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences
- C08G77/452—Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences containing nitrogen-containing sequences
- C08G77/455—Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences containing nitrogen-containing sequences containing polyamide, polyesteramide or polyimide sequences
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G73/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
- C08G73/06—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
- C08G73/10—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
- C08G73/1057—Polyimides containing other atoms than carbon, hydrogen, nitrogen or oxygen in the main chain
- C08G73/106—Polyimides containing other atoms than carbon, hydrogen, nitrogen or oxygen in the main chain containing silicon
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Silicon Polymers (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は低熱伝導率ポリイミドシ
ロキサンフィルムに関する。更に詳しくは、高硬度であ
り、高耐熱性であり、かつ、基板との密着性に優れた、
低熱伝導率のポリイミドシロキサンフィルムに関する。 【0002】 【従来の技術】ポリイミド系樹脂は耐熱性に優れると共
に機械的特性及び電気的特性にも優れているため電子機
器分野における保護材料、絶縁材料あるいは接着剤、フ
ィルムさらに構造材として広く用いられている。しか
し、用途によっては断熱性を高めるために低熱伝導率ポ
リイミドが望まれることがある。このような用途には原
料の一部であるジアミン成分を一般式(9) 【化6】 (ただし一般式(9)において、mは1〜100であ
る)。で示される両末端3−アミノプロピル基を有する
ジメチルシロキサンオリゴマ−で置換されたポリイミド
が使用されてきた(例えば、特開昭57−143328
号公報、特開昭58−7473号公報、特開昭58−1
3631号公報等)。しかしながら、このようなポリイ
ミド系樹脂は低熱伝導率ではあるが表面の硬度が低下す
ると共に耐熱性も300℃前後まで低下するため用途が
限定される欠点がある。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】本発明者等は、種々検
討した結果、特定の構造のポリイミドシロキサンを用い
ることにより、表面の硬度及び耐熱性を低下させること
なく、低熱伝導率ポリイミドシロキサンフィルムを得る
ことを見出し、本発明を完成させるに至った。以上の記
述から明らかなように、本発明の目的はこのような従来
技術の問題点を解決することであり、表面の硬度及び耐
熱性を低下させることなく、低熱伝導率ポリイミドシロ
キサンフィルムを提供することである。 【0004】 【課題を解決するための手段】本発明のポリイミドシロ
キサンフィルムは下記一般式(1) 【化7】 で表される3種類の反復単位を有する架橋性共重合体か
らなる。{ただし、一般式(1)においてR1 は独立に
4価の有機基であり、R2 は独立に2個〜30個の炭素
原子を有する2価の有機基であり、R3 は独立に下記一
般式(2)、(3)、(4)または(5)(ただし、こ
こにsは1〜4の整数を表す)で示され、R4 及びR5
は独立に炭素数1〜7の有機基であり、nは0≦n≦5
0であり、p、q及びrは正整数であり、かつ式
(6)、(7)及び(8)を満たす範囲の値を取る} 【0005】 【化8】【化9】 【化10】 【化11】 【数4】 【数5】 【数6】 【0006】本発明のポリイミドシロキサンフィルムは
下記一般式(10) 【化12】 で示されるシリコン含有ポリアミド酸と下記一般式(1
1) 【化13】 で示されるポリオルガノシロキサンの混合物、若しくは
それらの反応生成物の有機溶媒溶液を基板に塗布した
後、200〜500℃の温度で加熱することにより得る
ことができる(ただし、一般式(10)及び(11)に
おいてR6 は炭素数1〜6のアルキル基であり、R1 、
R2 、R3 、R4 、R5 、n、p、q及びrは記述の通
り)。 【0007】本発明で用いられるシリコン含有ポリアミ
ド酸はテトラカルボン酸二無水物、ジアミン及び下記一
般式(12) 【化14】 で示されるアミノシランを常法に従い反応させることに
より得られる(ただし、R3 、R6 は既述の通り)。 【0008】上記シリコン含有ポリアミド酸を得るため
に用いられるテトラカルボン酸二無水物の具体例として
次の化合物を挙げることができるが、必ずしもこれらに
限定されるものではない。芳香族テトラカルボン酸二無
水物としては、ピロメリット酸二無水物、3,3’,
4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,
2’,3,3’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水
物、2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸
二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラ
カルボン酸二無水物、2,2’,3,3’−ベンゾフェ
ノンテトラカルボン酸二無水物、2,3,3’,4’−
ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、ビス−
(3,4−ジカルボキシフェニル)エ−テル二無水物、
ビス−(3,4−ジカルボキシフェニル)スルホン二無
水物、1,2,5,6−ナフタリンテトラカルボン酸二
無水物、2,3,6,7−ナフタリンテトラカルボン酸
二無水物、2,2−ビス−(3,4−ジカルボキシフェ
ニル)ヘキサフロロプロパン二無水物等、脂環式テトラ
カルボン酸二無水物としては、シクロブタンテトラカル
ボン酸二無水物、メチルシクロブタンテトラカルボン酸
二無水物等、脂肪族テトラカルボン酸二無水物として
は、1,2,3,4−テトラカルボキシブタン二無水物
等、公知の化合物を挙げることができる。 【0009】本発明で用いられるジアミンの具体例とし
て次の化合物を挙げることができるが、必ずしもこれら
に限定されるものではない。芳香族ジアミンとしては
4,4’−ジアミノジフェニルエ−テル、3,4’−ジ
アミノジフェニルエ−テル、4,4’−ジアミノジフェ
ニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、
4,4’−ジアミノジフェニルスルフィド、4,4’−
ジ(メタアミノフェノキシ)ジフェニルスルホン、4,
4’−ジ(パラアミノフェノキシ)ジフェニルスルホ
ン、オルトフェニレンジアミン、メタフェニレンジアミ
ン、パラフェニレンジアミン、ベンジジン、3,3’−
ジアミノベンゾフェノン、4,4’−ジアミノベンゾフ
ェノン、4,4’−ジアミノジフェニル−2,2−プロ
パン、1,5−ジアミノナフタレン、1,8−ジアミノ
ナフタレン、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)
ビフェニル、2,2−ビス{4−(4−アミノフェノキ
シ)フェニルヘキサフロロプロパン、1,4−ビス(4
−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−ア
ミノフェノキシ)ベンゼン、4,4’−ジアミノ−3,
3’−ジエチル−5,5’−ジメチルジフェニルメタ
ン、4,4’−ジアミノ−3,3’,5,5’−テトラ
メチルジフェニルメタン、1,4−ジアミノトルエン、
メタキシリレンジアミン、2,2’−ジメチルベンジジ
ン等、脂肪族ジアミンとしては、トリメチレンジアミ
ン、テトラメチレンンジアミン、ヘキサメチレンジアミ
ン、2,11−ドデカンジアミン等、シリコン系ジアミ
ンとしては、ビス(パラアミノフェノキシ)ジメチルシ
ラン、1,4−ビス(3−アミノプロピルジメチルシリ
ル)ベンゼン等、脂環式ジアミンとしては1,4−ジア
ミノシクロヘキサン、ビス(4−アミノシクロヘキシ
ル)メタン、イソフォロンジアミン等、グアナミン類と
してはアセトグアナミン、ベンゾグアナミン等を挙げる
ことができる。以上示したもの以外の公知のジアミンを
も使用することができる。 【0010】本発明で用いられるアミノシランの具体例
と次の化合物を挙げることができるが必ずしもこれらに
限定されるものではない。アミノメチル−ジ−n−プロ
ポキシ−メチルシラン、(β−アミノエチル)−ジ−n
−プロポキシ−メチルシラン、(β−アミノエチル)−
ジエトキシ−フェニルシラン、(β−アミノエチル)−
トリ−n−プロポキシシラン、(β−アミノエチル)−
ジメトキシ−メチルシラン、(γ−アミノプロピル)−
ジプロポキシ−メチルシラン、(γ−アミノプロピル)
−ジ−n−ブトキシ−メチルシラン、(γ−アミノプロ
ピル)−トリエトキシシラン、(γ−アミノプロピル)
−ジ−n−ペントキシ−フェニルシラン、(γ−アミノ
プロピル)−ジメトキシ−n−プロポキシラン、(δ−
アミノブチル)−ジメトキシ−メチルシラン、(3−ア
ミノフェニル)−トリ−n−プロポキシシラン、(4−
アミノフェニル)−トリ−n−プロポキシ、{β−(4
−アミノフェニル)エチル}−ジエトキシ−メチルシラ
ン、{β−(3−アミノフェニル)エチル}−ジ−n−
プロポキシ−フェニルシラン、{γ−(4−アミノフェ
ニル)プロピル}−ジ−n−プロポキシ−メチルシラ
ン、{γ−(4−アミノフェノキシ)プロピル}−ジ−
n−プロポキシ−メチルシラン、{γ−(3−アミノフ
ェノキシ)プロピル}−ジ−n−ブトキシ−メチルシラ
ン、{γ−(3−アミノフェノキシ}−ジメチル−メト
キシシラン、(γ−アミノプロピル)−メチル−ジエト
キシシラン、(γ−アミノプロピル)エチル−ジ−n−
プロポキシシラン、(4−アミノフェニル)−トリメト
キシシラン、(3−アミノフェニル)−トリメトキシシ
ラン、(4−アミノフェニル)−メチル−ジメトキシ−
シラン、(3−アミノフェニル)−ジメチルメキシシラ
ン、(4−アミノフェニル)−トリエトキシシラン、
{3−(トリエトキシシリル)プロピル}尿素等、公知
の化合物を挙げることができる。 【0011】本発明においてシリコン含有ポリアミド酸
を合成する際の好ましい溶媒の具体例として以下の化合
物を例示することができる。N−メチル−2−ピロリド
ン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチル
ホルムアミド、ジメチルスルホキシド、テトラメチル尿
素、ピリジン、ヘキサメチルホスホルアミド、メチルホ
ルムアミド、N−アセチル−2−ピロリドン、2−メト
キシエタノ−ル、2−エトキシエタノ−ル、2−ブトキ
シエタノ−ル、ジエチレングリコ−ルモノメチルエ−テ
ル、ジエチレングリコ−ルモノエチルエ−テル、ジエチ
レングリコ−ルモノブチルエ−テル、シクロペンタノ
ン、メチルシクロペンタノン、シクロヘキサノン、クレ
ゾ−ル、γ−ブチロラクト−ン、イソホロン、N,N−
ジエチルアセトアミド、N,N−ジエチルホルムアミ
ド、N,N−ジメチルメトキシアセトアミド、テトラヒ
ドロフラン、N−メチル−ε−カプロラクタム、テトラ
ヒドラチオフェンジオキシド{スルフォラン(sulp
holane)}。 【0012】本発明で使用されるシリコン含有ポリアミ
ド酸は前記有機溶媒中でAモルのテトラカルボン酸二無
水物、Bモルのジアミン及びCモルのアミノシランを下
記式(13)及び(14) 【数7】 【数8】 を満たす範囲で、常温近くの温度で混合することにより
シリコン含有ポリアミド酸を得ることができる。 【0013】次ぎに一般式(11) 【化15】 で示されるポリオルガノシロキサンの製造法について述
べる。ポリオルガノシロキサンは下記一般式(15)及
び(16) 【化16】 【化17】 で示される加水分解性基を常法に従い有機溶媒中で酸触
媒の存在下で加水分解を行うことにより容易に得ること
ができる。{ただし、式(15)及び(16)において
Xは塩素原子またはOR6 を表し、R4 、R5 及びR6
は前述のとおりである}。 【0014】加水分解を行うにあたって、一般式(1
5) 【化18】 で示されるトリアルコキシシランの加水分解反応を最初
に行った後、一般式(16) 【化19】で示されるジアルコキシシランの加水分解反応を行う
(もちろんこの逆の順番でも良い)ことができる。。こ
のような方法ではいわゆるブロック共重合体が得られ
る。あるいは両者を同時に混合して加水分解反応を行う
ことも可能である。このような場合にはいわゆるランダ
ム共重合体が得られる。 【0015】上記の反応液中の溶媒、水分などを蒸発乾
燥することにより、低分子量のポリオルガノシロキサン
が得られるが、これをそのまま次の反応に使用すること
ができる。また必要により、このポリマ−をメチルイソ
ブチルケトン、あるいはキシレン等の有機溶媒に溶解さ
せた後、水酸化カリウム、アンモニア等のアルカリ性化
合物か、またはジシクロヘキシルカルボジイミド等の脱
水剤を添加して、加熱反応を行うことにより、より高分
子量のポリマ−を得ることができるが、このようなポリ
マ−をも次の反応に使用することができる。 【0016】このようにして得られたシリコン含有ポリ
アミド酸とポリオルガノシロキサンを式(6)、(7)
及び(8) 【数9】 【数10】 【数11】 を満たすように混合し、前記シリコン含有ポリアミド酸
の溶媒か、あるいはそれ以外の溶媒に溶解させた溶液を
そのまま塗布液として用いることができる。更に、必要
によりこの溶液を、30〜150℃に数時間加熱するこ
とにより前記両ポリマーの末端同士を反応させ、より高
分子量のポリマーを含む塗布液を得ることができる。 【0017】この塗布液をスピンコ−ト、浸漬、印刷、
ディスペンスあるいはロ−ルコ−タ−など公知の方法に
よりシリコンウエハ−、金属板、プラスチック板、ある
いはガラス板等の基板上に塗布した後、電気炉、ホット
プレ−トあるいは赤外線ヒ−タ−などの公知の加熱手段
を用い、200〜500℃、好ましくは300〜400
℃の温度で数分〜数十時間、好ましくは0.5〜3時間
加熱を行うことにより、一般式(1) 【化20】 で示される本発明の低熱伝導率ポリイミドシロキサンフ
ィルムを得ることができる。 【0018】上式での第1項のポリイミド部の反復単位
によりフィルムの機械的強度、耐熱性の維持等を図ると
共に、第2項のシロキサン部の反復単位により硬度の向
上を図り、第3項のシロキサン部の反復単位により熱伝
導率の低下を達成したものである。更に、イミド基及び
シロキサン基を有するために多種類の基材に対して良好
な密着性を有するのである。また第3項のシロキサン部
の反復単位は連鎖状に接続すると耐熱性の低下を来す恐
れがあり、好ましくは1また2個の単位でポリマ−構造
中に分散して組み込まれた方が好ましい。これらの反復
単位の比率は記述の範囲に保つことにより上記特性を有
する本発明のポリイミドシロキサンフィルムを得ること
ができる。 【0019】このようにして得られた本発明のポリイミ
ドシロキサンフィルムは高硬度であり、高耐熱性であ
り、基板に対する密着性に優れると共に、低熱伝導率で
あるため、その応用分野として、電子機器、通信機器、
重電機器、輸送用機器の部品類が考えられる。更に詳し
くは、半導体用の各種保護膜、平坦化膜、バッファ−コ
−ト材、絶縁膜、液晶配向膜、カラ−フィルタ−の基
材、その保護膜、サ−マルヘッドの部品、補強剤が考え
られるが、低熱伝導率であることから、断熱材としての
用途としても考えられる。 【0020】以下、実施例及び比較例によって、本発明
を更に具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に
よって限定されるものではない。 【0021】シリコン含有ポリアミド酸及びポリオルガ
ノシロキサンよりなる塗布液の合成を以下の通り行っ
た。 【0022】(合成例1)フェニルトリエトキシシラン
を29.9グラム(0.125モル)、エタノ−ルを1
00グラム、水を27グラム及び酢酸を1グラム混合
し、撹拌しながら10℃で20時間反応した。更に、1
8.4グラム(0.125モル)のジメチルジエトキシ
シランを2時間で滴下し、更に10時間反応を行った。
この溶液を蒸発器に移し、40℃で2時間減圧乾燥する
ことによりポリオルガノシロキサンを得た。次にN−メ
チル−2−ピロリドンを200グラム添加して溶解させ
た。この溶液に3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテ
トラカルボン酸二無水物を15.95グラム(0.04
95モル)、4,4’−ジアミノジフェニルを8.67
グラム(0.0434モル)及び4−アミノフェニルト
リメトキシシラン(以下APMSと略記する)を2.3
7グラム(0.0111モル)を添加して、撹拌しなが
ら20℃で5時間反応を行いシリコン含有ポリアミド酸
を合成した。 【0023】(合成例2)メチルトリメトキシシランを
6.80グラム(0.0500モル)、エタノ−ルを1
00グラム、水を12グラム及び酢酸を0.5グラム混
合し、撹拌しながら20℃で3時間反応した。更に、
3.00グラム(0.0250モル)のジメチルジメト
キシシランを2時間で滴下し、更に3時間反応を行っ
た。この溶液を蒸発器に移し、40℃で2時間減圧乾燥
することによりポリオルガノシロキサンを得た。次に
N,N−ジメチルアセトアミドを100グラム添加して
溶解させた。この溶液にピロメリット酸二無水物を8.
41グラム(0.0386モル)、4,4’−ビス(4
−アミノフェノキシ)スルホンを11.11グラム
(0.0257モル)及びAPMSを5.48グラム
(0.0257モル)を添加して、撹拌しながら20℃
で5時間反応を行いシリコン含有ポリアミド酸を合成し
た。 【0024】(合成例3)フェニルトリメトキシシラン
を59.4グラム(0.300モル)、エタノ−ルを2
00グラム、水を15グラム及び酢酸を1.0グラム混
合し、撹拌しながら35℃で5時間反応した。更に、
7.20グラム(0.060モル)のジメチルジメトキ
シシランを3時間で滴下し、更に3時間反応を行った。
この溶液を蒸発器に移し、40℃で2時間減圧乾燥する
ことによりポリオルガノシロキサンを得た。次にNMP
100g添加して溶解させた。この溶液に3,3’,
4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物を1
6.41グラム(0.0558モル)、p−フェニレン
ジアミンを5.02グラム(0.0465モル)及びA
PMSを3.57グラム(0.0168モル)を添加し
て、撹拌しながら20℃で5時間反応を行いシリコン含
有ポリアミド酸を合成した。 【0025】(合成例4)水を300グラム、キシレン
を300グラム及びトリエチルアミンを40グラム混合
して撹拌しながら0℃に保つ。この溶液に32.8グラ
ム(0.220モル)のメチルトリクロロシランを2時
間で滴下し、更に2時間反応する。次に、23.2グラ
ム(0.180モル)のジメチルジクロロシランを2時
間で滴下し、更に5時間反応する。反応混合物は分液ロ
−トに移し、水層を濾別する。更に、水を300グラム
添加し反応液を洗浄する。水層が中性になるまでこの操
作を繰り返す。その後、この溶液を蒸発器に移し、40
℃で2時間減圧乾燥することによりポリオルガノシロキ
サンを得た。次にNMP60グラム及びアニソ−ル40
グラム添加して溶解させた。この溶液にヘキサフロロイ
ソプロピリデン−2,2−ビス(フタル酸無水物)6.
96グラム(0.0157モル)、2,2−ビス{4−
(4−アミノフェノキシ)フェニル}ヘキサフロロプロ
パンを7.58グラム(0.0146モル)及び3−ア
ミノプロピルトリエトキシシランを0.462グラム
(0.00209モル)を添加して、撹拌しながら20
℃で5時間反応を行いシリコン含有ポリアミド酸を合成
した。 【0026】(比較合成例1)合成例1のうちポリオル
ガノシロキサン部分を合成することなく、同量のNMP
中で同じ原料を用いて、シリコン含有ポリアミド酸を合
成した。 【0027】(比較合成例2)ジエチレングリコ−ルジ
メチルエ−テル中で3,3’−ベンゾフェノンテトラカ
ルボン酸二無水物を12.53グラム(0.039モ
ル)、3,3’−ジアミノジフェニルスルホンを6.2
0グラム(0.0250モル)及び一般式(9)で示さ
れるジアミノシロキサン(M=8.60)を混合し、3
0℃で10時間反応を行いポリアミド酸を合成した。
尚、合成例1〜4及び比較合成例1〜2について、式
(6)、(7)及び(8)におけるp/(p+q+
r)、q/(p+q+r)及びr/(p+q+r)の値
を表1に示した。 【0028】 【表1】 【0029】(実施例1〜4)、(比較例1〜2) 合成例1〜4及び比較合成例1〜8で合成したポリマ−
溶液を基板に塗布した後、100℃で1時間、200℃
で30分、400℃で1時間焼成(ただし、比較例−2
は耐熱性が不十分なために最終焼成を350℃、1時間
とした)してフィルムを作成し、その各々を実施例1〜
4及び比較例1〜2とした。 【0030】実施例及び比較例で得たフィルムについ
て、耐熱性、硬度、熱伝導率及び密着性について評価を
した。これらの結果は表2に示した。また実施例1で得
られたフィルムの赤外線吸収スペクトル(日本分光
(株)製FT/IR−7000により測定した)を図1
に示した。 【0031】 【表2】 【0032】 【図1】 【0033】耐熱性:セイコ−電子工業(株)製熱分析
装置(TG/DTA 220)により昇温速度10℃/
分で測定し、重量が3%減少した時の温度で示した。硬度(鉛筆硬度 ):ガラス板上に塗布した膜厚1.5μ
mのフィルムについてJISK−5400により測定し
た。熱伝導率 :真空理工(株)製TC−7000を用いて、
レ−ザ−フラッシュ法により測定した。密着性 :セラミック基板上に塗布した膜厚1.5μmの
フィルムについて、切り目を入れて、一辺1mmの正方
形の小片を100個作り、その表面にセロハンテ−プを
貼り付けて直ちにはがした。その時セロハンテ−プと共
に硬化膜のはがれがある時を×とし、ない時を○とし
た。 【0034】 【発明の効果】本発明のポリイミドシロキサンフィルム
はポリイミド本来の耐熱性を低下させることなく低熱伝
導率であり、高硬度であり、かつ基板との密着性に優れ
る等その実用的な効果は大である。
ロキサンフィルムに関する。更に詳しくは、高硬度であ
り、高耐熱性であり、かつ、基板との密着性に優れた、
低熱伝導率のポリイミドシロキサンフィルムに関する。 【0002】 【従来の技術】ポリイミド系樹脂は耐熱性に優れると共
に機械的特性及び電気的特性にも優れているため電子機
器分野における保護材料、絶縁材料あるいは接着剤、フ
ィルムさらに構造材として広く用いられている。しか
し、用途によっては断熱性を高めるために低熱伝導率ポ
リイミドが望まれることがある。このような用途には原
料の一部であるジアミン成分を一般式(9) 【化6】 (ただし一般式(9)において、mは1〜100であ
る)。で示される両末端3−アミノプロピル基を有する
ジメチルシロキサンオリゴマ−で置換されたポリイミド
が使用されてきた(例えば、特開昭57−143328
号公報、特開昭58−7473号公報、特開昭58−1
3631号公報等)。しかしながら、このようなポリイ
ミド系樹脂は低熱伝導率ではあるが表面の硬度が低下す
ると共に耐熱性も300℃前後まで低下するため用途が
限定される欠点がある。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】本発明者等は、種々検
討した結果、特定の構造のポリイミドシロキサンを用い
ることにより、表面の硬度及び耐熱性を低下させること
なく、低熱伝導率ポリイミドシロキサンフィルムを得る
ことを見出し、本発明を完成させるに至った。以上の記
述から明らかなように、本発明の目的はこのような従来
技術の問題点を解決することであり、表面の硬度及び耐
熱性を低下させることなく、低熱伝導率ポリイミドシロ
キサンフィルムを提供することである。 【0004】 【課題を解決するための手段】本発明のポリイミドシロ
キサンフィルムは下記一般式(1) 【化7】 で表される3種類の反復単位を有する架橋性共重合体か
らなる。{ただし、一般式(1)においてR1 は独立に
4価の有機基であり、R2 は独立に2個〜30個の炭素
原子を有する2価の有機基であり、R3 は独立に下記一
般式(2)、(3)、(4)または(5)(ただし、こ
こにsは1〜4の整数を表す)で示され、R4 及びR5
は独立に炭素数1〜7の有機基であり、nは0≦n≦5
0であり、p、q及びrは正整数であり、かつ式
(6)、(7)及び(8)を満たす範囲の値を取る} 【0005】 【化8】【化9】 【化10】 【化11】 【数4】 【数5】 【数6】 【0006】本発明のポリイミドシロキサンフィルムは
下記一般式(10) 【化12】 で示されるシリコン含有ポリアミド酸と下記一般式(1
1) 【化13】 で示されるポリオルガノシロキサンの混合物、若しくは
それらの反応生成物の有機溶媒溶液を基板に塗布した
後、200〜500℃の温度で加熱することにより得る
ことができる(ただし、一般式(10)及び(11)に
おいてR6 は炭素数1〜6のアルキル基であり、R1 、
R2 、R3 、R4 、R5 、n、p、q及びrは記述の通
り)。 【0007】本発明で用いられるシリコン含有ポリアミ
ド酸はテトラカルボン酸二無水物、ジアミン及び下記一
般式(12) 【化14】 で示されるアミノシランを常法に従い反応させることに
より得られる(ただし、R3 、R6 は既述の通り)。 【0008】上記シリコン含有ポリアミド酸を得るため
に用いられるテトラカルボン酸二無水物の具体例として
次の化合物を挙げることができるが、必ずしもこれらに
限定されるものではない。芳香族テトラカルボン酸二無
水物としては、ピロメリット酸二無水物、3,3’,
4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,
2’,3,3’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水
物、2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸
二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラ
カルボン酸二無水物、2,2’,3,3’−ベンゾフェ
ノンテトラカルボン酸二無水物、2,3,3’,4’−
ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、ビス−
(3,4−ジカルボキシフェニル)エ−テル二無水物、
ビス−(3,4−ジカルボキシフェニル)スルホン二無
水物、1,2,5,6−ナフタリンテトラカルボン酸二
無水物、2,3,6,7−ナフタリンテトラカルボン酸
二無水物、2,2−ビス−(3,4−ジカルボキシフェ
ニル)ヘキサフロロプロパン二無水物等、脂環式テトラ
カルボン酸二無水物としては、シクロブタンテトラカル
ボン酸二無水物、メチルシクロブタンテトラカルボン酸
二無水物等、脂肪族テトラカルボン酸二無水物として
は、1,2,3,4−テトラカルボキシブタン二無水物
等、公知の化合物を挙げることができる。 【0009】本発明で用いられるジアミンの具体例とし
て次の化合物を挙げることができるが、必ずしもこれら
に限定されるものではない。芳香族ジアミンとしては
4,4’−ジアミノジフェニルエ−テル、3,4’−ジ
アミノジフェニルエ−テル、4,4’−ジアミノジフェ
ニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、
4,4’−ジアミノジフェニルスルフィド、4,4’−
ジ(メタアミノフェノキシ)ジフェニルスルホン、4,
4’−ジ(パラアミノフェノキシ)ジフェニルスルホ
ン、オルトフェニレンジアミン、メタフェニレンジアミ
ン、パラフェニレンジアミン、ベンジジン、3,3’−
ジアミノベンゾフェノン、4,4’−ジアミノベンゾフ
ェノン、4,4’−ジアミノジフェニル−2,2−プロ
パン、1,5−ジアミノナフタレン、1,8−ジアミノ
ナフタレン、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)
ビフェニル、2,2−ビス{4−(4−アミノフェノキ
シ)フェニルヘキサフロロプロパン、1,4−ビス(4
−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−ア
ミノフェノキシ)ベンゼン、4,4’−ジアミノ−3,
3’−ジエチル−5,5’−ジメチルジフェニルメタ
ン、4,4’−ジアミノ−3,3’,5,5’−テトラ
メチルジフェニルメタン、1,4−ジアミノトルエン、
メタキシリレンジアミン、2,2’−ジメチルベンジジ
ン等、脂肪族ジアミンとしては、トリメチレンジアミ
ン、テトラメチレンンジアミン、ヘキサメチレンジアミ
ン、2,11−ドデカンジアミン等、シリコン系ジアミ
ンとしては、ビス(パラアミノフェノキシ)ジメチルシ
ラン、1,4−ビス(3−アミノプロピルジメチルシリ
ル)ベンゼン等、脂環式ジアミンとしては1,4−ジア
ミノシクロヘキサン、ビス(4−アミノシクロヘキシ
ル)メタン、イソフォロンジアミン等、グアナミン類と
してはアセトグアナミン、ベンゾグアナミン等を挙げる
ことができる。以上示したもの以外の公知のジアミンを
も使用することができる。 【0010】本発明で用いられるアミノシランの具体例
と次の化合物を挙げることができるが必ずしもこれらに
限定されるものではない。アミノメチル−ジ−n−プロ
ポキシ−メチルシラン、(β−アミノエチル)−ジ−n
−プロポキシ−メチルシラン、(β−アミノエチル)−
ジエトキシ−フェニルシラン、(β−アミノエチル)−
トリ−n−プロポキシシラン、(β−アミノエチル)−
ジメトキシ−メチルシラン、(γ−アミノプロピル)−
ジプロポキシ−メチルシラン、(γ−アミノプロピル)
−ジ−n−ブトキシ−メチルシラン、(γ−アミノプロ
ピル)−トリエトキシシラン、(γ−アミノプロピル)
−ジ−n−ペントキシ−フェニルシラン、(γ−アミノ
プロピル)−ジメトキシ−n−プロポキシラン、(δ−
アミノブチル)−ジメトキシ−メチルシラン、(3−ア
ミノフェニル)−トリ−n−プロポキシシラン、(4−
アミノフェニル)−トリ−n−プロポキシ、{β−(4
−アミノフェニル)エチル}−ジエトキシ−メチルシラ
ン、{β−(3−アミノフェニル)エチル}−ジ−n−
プロポキシ−フェニルシラン、{γ−(4−アミノフェ
ニル)プロピル}−ジ−n−プロポキシ−メチルシラ
ン、{γ−(4−アミノフェノキシ)プロピル}−ジ−
n−プロポキシ−メチルシラン、{γ−(3−アミノフ
ェノキシ)プロピル}−ジ−n−ブトキシ−メチルシラ
ン、{γ−(3−アミノフェノキシ}−ジメチル−メト
キシシラン、(γ−アミノプロピル)−メチル−ジエト
キシシラン、(γ−アミノプロピル)エチル−ジ−n−
プロポキシシラン、(4−アミノフェニル)−トリメト
キシシラン、(3−アミノフェニル)−トリメトキシシ
ラン、(4−アミノフェニル)−メチル−ジメトキシ−
シラン、(3−アミノフェニル)−ジメチルメキシシラ
ン、(4−アミノフェニル)−トリエトキシシラン、
{3−(トリエトキシシリル)プロピル}尿素等、公知
の化合物を挙げることができる。 【0011】本発明においてシリコン含有ポリアミド酸
を合成する際の好ましい溶媒の具体例として以下の化合
物を例示することができる。N−メチル−2−ピロリド
ン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチル
ホルムアミド、ジメチルスルホキシド、テトラメチル尿
素、ピリジン、ヘキサメチルホスホルアミド、メチルホ
ルムアミド、N−アセチル−2−ピロリドン、2−メト
キシエタノ−ル、2−エトキシエタノ−ル、2−ブトキ
シエタノ−ル、ジエチレングリコ−ルモノメチルエ−テ
ル、ジエチレングリコ−ルモノエチルエ−テル、ジエチ
レングリコ−ルモノブチルエ−テル、シクロペンタノ
ン、メチルシクロペンタノン、シクロヘキサノン、クレ
ゾ−ル、γ−ブチロラクト−ン、イソホロン、N,N−
ジエチルアセトアミド、N,N−ジエチルホルムアミ
ド、N,N−ジメチルメトキシアセトアミド、テトラヒ
ドロフラン、N−メチル−ε−カプロラクタム、テトラ
ヒドラチオフェンジオキシド{スルフォラン(sulp
holane)}。 【0012】本発明で使用されるシリコン含有ポリアミ
ド酸は前記有機溶媒中でAモルのテトラカルボン酸二無
水物、Bモルのジアミン及びCモルのアミノシランを下
記式(13)及び(14) 【数7】 【数8】 を満たす範囲で、常温近くの温度で混合することにより
シリコン含有ポリアミド酸を得ることができる。 【0013】次ぎに一般式(11) 【化15】 で示されるポリオルガノシロキサンの製造法について述
べる。ポリオルガノシロキサンは下記一般式(15)及
び(16) 【化16】 【化17】 で示される加水分解性基を常法に従い有機溶媒中で酸触
媒の存在下で加水分解を行うことにより容易に得ること
ができる。{ただし、式(15)及び(16)において
Xは塩素原子またはOR6 を表し、R4 、R5 及びR6
は前述のとおりである}。 【0014】加水分解を行うにあたって、一般式(1
5) 【化18】 で示されるトリアルコキシシランの加水分解反応を最初
に行った後、一般式(16) 【化19】で示されるジアルコキシシランの加水分解反応を行う
(もちろんこの逆の順番でも良い)ことができる。。こ
のような方法ではいわゆるブロック共重合体が得られ
る。あるいは両者を同時に混合して加水分解反応を行う
ことも可能である。このような場合にはいわゆるランダ
ム共重合体が得られる。 【0015】上記の反応液中の溶媒、水分などを蒸発乾
燥することにより、低分子量のポリオルガノシロキサン
が得られるが、これをそのまま次の反応に使用すること
ができる。また必要により、このポリマ−をメチルイソ
ブチルケトン、あるいはキシレン等の有機溶媒に溶解さ
せた後、水酸化カリウム、アンモニア等のアルカリ性化
合物か、またはジシクロヘキシルカルボジイミド等の脱
水剤を添加して、加熱反応を行うことにより、より高分
子量のポリマ−を得ることができるが、このようなポリ
マ−をも次の反応に使用することができる。 【0016】このようにして得られたシリコン含有ポリ
アミド酸とポリオルガノシロキサンを式(6)、(7)
及び(8) 【数9】 【数10】 【数11】 を満たすように混合し、前記シリコン含有ポリアミド酸
の溶媒か、あるいはそれ以外の溶媒に溶解させた溶液を
そのまま塗布液として用いることができる。更に、必要
によりこの溶液を、30〜150℃に数時間加熱するこ
とにより前記両ポリマーの末端同士を反応させ、より高
分子量のポリマーを含む塗布液を得ることができる。 【0017】この塗布液をスピンコ−ト、浸漬、印刷、
ディスペンスあるいはロ−ルコ−タ−など公知の方法に
よりシリコンウエハ−、金属板、プラスチック板、ある
いはガラス板等の基板上に塗布した後、電気炉、ホット
プレ−トあるいは赤外線ヒ−タ−などの公知の加熱手段
を用い、200〜500℃、好ましくは300〜400
℃の温度で数分〜数十時間、好ましくは0.5〜3時間
加熱を行うことにより、一般式(1) 【化20】 で示される本発明の低熱伝導率ポリイミドシロキサンフ
ィルムを得ることができる。 【0018】上式での第1項のポリイミド部の反復単位
によりフィルムの機械的強度、耐熱性の維持等を図ると
共に、第2項のシロキサン部の反復単位により硬度の向
上を図り、第3項のシロキサン部の反復単位により熱伝
導率の低下を達成したものである。更に、イミド基及び
シロキサン基を有するために多種類の基材に対して良好
な密着性を有するのである。また第3項のシロキサン部
の反復単位は連鎖状に接続すると耐熱性の低下を来す恐
れがあり、好ましくは1また2個の単位でポリマ−構造
中に分散して組み込まれた方が好ましい。これらの反復
単位の比率は記述の範囲に保つことにより上記特性を有
する本発明のポリイミドシロキサンフィルムを得ること
ができる。 【0019】このようにして得られた本発明のポリイミ
ドシロキサンフィルムは高硬度であり、高耐熱性であ
り、基板に対する密着性に優れると共に、低熱伝導率で
あるため、その応用分野として、電子機器、通信機器、
重電機器、輸送用機器の部品類が考えられる。更に詳し
くは、半導体用の各種保護膜、平坦化膜、バッファ−コ
−ト材、絶縁膜、液晶配向膜、カラ−フィルタ−の基
材、その保護膜、サ−マルヘッドの部品、補強剤が考え
られるが、低熱伝導率であることから、断熱材としての
用途としても考えられる。 【0020】以下、実施例及び比較例によって、本発明
を更に具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に
よって限定されるものではない。 【0021】シリコン含有ポリアミド酸及びポリオルガ
ノシロキサンよりなる塗布液の合成を以下の通り行っ
た。 【0022】(合成例1)フェニルトリエトキシシラン
を29.9グラム(0.125モル)、エタノ−ルを1
00グラム、水を27グラム及び酢酸を1グラム混合
し、撹拌しながら10℃で20時間反応した。更に、1
8.4グラム(0.125モル)のジメチルジエトキシ
シランを2時間で滴下し、更に10時間反応を行った。
この溶液を蒸発器に移し、40℃で2時間減圧乾燥する
ことによりポリオルガノシロキサンを得た。次にN−メ
チル−2−ピロリドンを200グラム添加して溶解させ
た。この溶液に3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテ
トラカルボン酸二無水物を15.95グラム(0.04
95モル)、4,4’−ジアミノジフェニルを8.67
グラム(0.0434モル)及び4−アミノフェニルト
リメトキシシラン(以下APMSと略記する)を2.3
7グラム(0.0111モル)を添加して、撹拌しなが
ら20℃で5時間反応を行いシリコン含有ポリアミド酸
を合成した。 【0023】(合成例2)メチルトリメトキシシランを
6.80グラム(0.0500モル)、エタノ−ルを1
00グラム、水を12グラム及び酢酸を0.5グラム混
合し、撹拌しながら20℃で3時間反応した。更に、
3.00グラム(0.0250モル)のジメチルジメト
キシシランを2時間で滴下し、更に3時間反応を行っ
た。この溶液を蒸発器に移し、40℃で2時間減圧乾燥
することによりポリオルガノシロキサンを得た。次に
N,N−ジメチルアセトアミドを100グラム添加して
溶解させた。この溶液にピロメリット酸二無水物を8.
41グラム(0.0386モル)、4,4’−ビス(4
−アミノフェノキシ)スルホンを11.11グラム
(0.0257モル)及びAPMSを5.48グラム
(0.0257モル)を添加して、撹拌しながら20℃
で5時間反応を行いシリコン含有ポリアミド酸を合成し
た。 【0024】(合成例3)フェニルトリメトキシシラン
を59.4グラム(0.300モル)、エタノ−ルを2
00グラム、水を15グラム及び酢酸を1.0グラム混
合し、撹拌しながら35℃で5時間反応した。更に、
7.20グラム(0.060モル)のジメチルジメトキ
シシランを3時間で滴下し、更に3時間反応を行った。
この溶液を蒸発器に移し、40℃で2時間減圧乾燥する
ことによりポリオルガノシロキサンを得た。次にNMP
100g添加して溶解させた。この溶液に3,3’,
4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物を1
6.41グラム(0.0558モル)、p−フェニレン
ジアミンを5.02グラム(0.0465モル)及びA
PMSを3.57グラム(0.0168モル)を添加し
て、撹拌しながら20℃で5時間反応を行いシリコン含
有ポリアミド酸を合成した。 【0025】(合成例4)水を300グラム、キシレン
を300グラム及びトリエチルアミンを40グラム混合
して撹拌しながら0℃に保つ。この溶液に32.8グラ
ム(0.220モル)のメチルトリクロロシランを2時
間で滴下し、更に2時間反応する。次に、23.2グラ
ム(0.180モル)のジメチルジクロロシランを2時
間で滴下し、更に5時間反応する。反応混合物は分液ロ
−トに移し、水層を濾別する。更に、水を300グラム
添加し反応液を洗浄する。水層が中性になるまでこの操
作を繰り返す。その後、この溶液を蒸発器に移し、40
℃で2時間減圧乾燥することによりポリオルガノシロキ
サンを得た。次にNMP60グラム及びアニソ−ル40
グラム添加して溶解させた。この溶液にヘキサフロロイ
ソプロピリデン−2,2−ビス(フタル酸無水物)6.
96グラム(0.0157モル)、2,2−ビス{4−
(4−アミノフェノキシ)フェニル}ヘキサフロロプロ
パンを7.58グラム(0.0146モル)及び3−ア
ミノプロピルトリエトキシシランを0.462グラム
(0.00209モル)を添加して、撹拌しながら20
℃で5時間反応を行いシリコン含有ポリアミド酸を合成
した。 【0026】(比較合成例1)合成例1のうちポリオル
ガノシロキサン部分を合成することなく、同量のNMP
中で同じ原料を用いて、シリコン含有ポリアミド酸を合
成した。 【0027】(比較合成例2)ジエチレングリコ−ルジ
メチルエ−テル中で3,3’−ベンゾフェノンテトラカ
ルボン酸二無水物を12.53グラム(0.039モ
ル)、3,3’−ジアミノジフェニルスルホンを6.2
0グラム(0.0250モル)及び一般式(9)で示さ
れるジアミノシロキサン(M=8.60)を混合し、3
0℃で10時間反応を行いポリアミド酸を合成した。
尚、合成例1〜4及び比較合成例1〜2について、式
(6)、(7)及び(8)におけるp/(p+q+
r)、q/(p+q+r)及びr/(p+q+r)の値
を表1に示した。 【0028】 【表1】 【0029】(実施例1〜4)、(比較例1〜2) 合成例1〜4及び比較合成例1〜8で合成したポリマ−
溶液を基板に塗布した後、100℃で1時間、200℃
で30分、400℃で1時間焼成(ただし、比較例−2
は耐熱性が不十分なために最終焼成を350℃、1時間
とした)してフィルムを作成し、その各々を実施例1〜
4及び比較例1〜2とした。 【0030】実施例及び比較例で得たフィルムについ
て、耐熱性、硬度、熱伝導率及び密着性について評価を
した。これらの結果は表2に示した。また実施例1で得
られたフィルムの赤外線吸収スペクトル(日本分光
(株)製FT/IR−7000により測定した)を図1
に示した。 【0031】 【表2】 【0032】 【図1】 【0033】耐熱性:セイコ−電子工業(株)製熱分析
装置(TG/DTA 220)により昇温速度10℃/
分で測定し、重量が3%減少した時の温度で示した。硬度(鉛筆硬度 ):ガラス板上に塗布した膜厚1.5μ
mのフィルムについてJISK−5400により測定し
た。熱伝導率 :真空理工(株)製TC−7000を用いて、
レ−ザ−フラッシュ法により測定した。密着性 :セラミック基板上に塗布した膜厚1.5μmの
フィルムについて、切り目を入れて、一辺1mmの正方
形の小片を100個作り、その表面にセロハンテ−プを
貼り付けて直ちにはがした。その時セロハンテ−プと共
に硬化膜のはがれがある時を×とし、ない時を○とし
た。 【0034】 【発明の効果】本発明のポリイミドシロキサンフィルム
はポリイミド本来の耐熱性を低下させることなく低熱伝
導率であり、高硬度であり、かつ基板との密着性に優れ
る等その実用的な効果は大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1で得られた赤外線吸収スペクトル
Claims (1)
- (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 下記一般式(1) 【化1】で表わされる3種類の反復単位を有する架橋性共重合体
からなる低熱伝導率ポリイミドシロキサンフィルム{た
だし、一般式(1)においてR1は独立に4価の有機基
であり、R2は独立に2〜30個の炭素原子を有する2
価の有機基であり、R3は独立に下記一般式(2)、
(3)、(4)または(5)(ただし、ここにsは1〜
4の整数を表わす)で示され、R4及びR5は独立に炭素
数1〜7の有機基であり、nは0≦n≦50であり、
p、q及びrは正整数であり、かつ式(6)、(7)及
び(8)を満たす範囲の値をとる}。 【化2】 【化3】 【化4】 【化5】 【数1】 【数2】 【数3】
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19907293A JP3395269B2 (ja) | 1993-07-16 | 1993-07-16 | 低熱伝導率ポリイミドシロキサンフィルム |
US08/266,582 US5473040A (en) | 1993-07-16 | 1994-06-28 | Polyimidesiloxane film of low heat-conductivity |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19907293A JP3395269B2 (ja) | 1993-07-16 | 1993-07-16 | 低熱伝導率ポリイミドシロキサンフィルム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0748452A JPH0748452A (ja) | 1995-02-21 |
JP3395269B2 true JP3395269B2 (ja) | 2003-04-07 |
Family
ID=16401643
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19907293A Expired - Fee Related JP3395269B2 (ja) | 1993-07-16 | 1993-07-16 | 低熱伝導率ポリイミドシロキサンフィルム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5473040A (ja) |
JP (1) | JP3395269B2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08183856A (ja) * | 1994-12-27 | 1996-07-16 | Toray Dow Corning Silicone Co Ltd | ポリイミド樹脂およびその製造方法 |
US5962113A (en) * | 1996-10-28 | 1999-10-05 | International Business Machines Corporation | Integrated circuit device and process for its manufacture |
US5969087A (en) * | 1997-04-04 | 1999-10-19 | Nitto Denko Corporation | Polyimide, a method for manufacturing the same, a gas separation membrane using the polyimide and a method for manufacturing the same |
KR100519510B1 (ko) * | 1998-12-18 | 2006-01-27 | 주식회사 하이닉스반도체 | 실란과 방향족 화합물로 구성된 분자내 대환상 공간을 가지는 저유전율 화합물 |
JP4509247B2 (ja) * | 1999-04-30 | 2010-07-21 | 東レ・ダウコーニング株式会社 | シリコーン含有ポリイミド樹脂、シリコーン含有ポリアミック酸およびそれらの製造方法 |
KR100435528B1 (ko) * | 2001-09-28 | 2004-06-10 | 한국화학연구원 | 알콕시실란기 함유 폴리이미드계 투명 저유전체와 이를이용하여 제조된 폴리이미드계 유/무기 복합소재 |
JP4772593B2 (ja) * | 2006-06-06 | 2011-09-14 | 信越化学工業株式会社 | ポリイミドシリコーン系樹脂組成物 |
KR101631529B1 (ko) * | 2009-10-30 | 2016-06-17 | 삼성전자 주식회사 | 고분자 및 이를 포함하는 조성물과 필름 |
JP2013091885A (ja) * | 2011-10-07 | 2013-05-16 | Nippon Steel & Sumikin Chemical Co Ltd | ポリイミド繊維、その製造方法及び繊維用ポリイミド樹脂 |
US9975997B2 (en) * | 2015-03-27 | 2018-05-22 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Compositions, composites prepared therefrom, and films and electronic devices including the same |
KR102502596B1 (ko) * | 2015-03-27 | 2023-02-22 | 삼성전자주식회사 | 조성물, 이로부터 제조된 복합체, 및 이를 포함하는 필름 및 전자 소자 |
KR102438719B1 (ko) * | 2016-10-05 | 2022-08-31 | 삼성전자주식회사 | 조성물, 폴리아미드이미드 복합체 및 폴리아미드이미드 필름 및 전자 소자 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3948835A (en) * | 1973-06-07 | 1976-04-06 | Ciba-Geigy Corporation | Silicon-modified prepolymers |
JPS5813088B2 (ja) * | 1981-02-27 | 1983-03-11 | 日東電工株式会社 | シロキサン変性ポリイミド前駆体の製造法 |
JPS5844712B2 (ja) * | 1981-07-07 | 1983-10-05 | 日立化成工業株式会社 | 接着剤組成物 |
JPS5813631A (ja) * | 1981-07-16 | 1983-01-26 | Hitachi Chem Co Ltd | シロキサン結合含有ポリヒドラジド酸−アミド酸及びポリヒドラジイミド−シロキサン型共重合体樹脂の製造法 |
JPH0617474B2 (ja) * | 1985-05-31 | 1994-03-09 | チッソ株式会社 | 高接着性シリコン含有ポリアミド酸の製造法 |
US5063115A (en) * | 1987-08-21 | 1991-11-05 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Electronic device coated with a polyimide coating composition |
US5073607A (en) * | 1989-09-15 | 1991-12-17 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Polyimide compositions containing polyorganosiloxane for improving atomic oxygen resistance |
US5114757A (en) * | 1990-10-26 | 1992-05-19 | Linde Harold G | Enhancement of polyimide adhesion on reactive metals |
-
1993
- 1993-07-16 JP JP19907293A patent/JP3395269B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1994
- 1994-06-28 US US08/266,582 patent/US5473040A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5473040A (en) | 1995-12-05 |
JPH0748452A (ja) | 1995-02-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0208396B1 (en) | Process for producing highly adherent silicon-containing polyamic acid and crosslinked silicon-containing polyimide | |
JP3422434B2 (ja) | シリケート基含有ポリイミド | |
JP3534151B2 (ja) | ポリイミド前駆体組成物及びポリイミド膜 | |
JPH01217037A (ja) | 低吸湿性かつ高接着性のシリコン含有ポリイミド及びその前駆体の製造方法 | |
WO2012103238A2 (en) | Polyimide polymer from non-stoichiometric components | |
JP3395269B2 (ja) | 低熱伝導率ポリイミドシロキサンフィルム | |
JP2005068347A (ja) | ポリイミド組成物およびその製造方法と用途 | |
JP2606402B2 (ja) | 硬化性樹脂及びその製造方法 | |
US5346979A (en) | Curable resin, process for making and electronic part protective coating | |
JPH05295115A (ja) | 低熱膨張性ポリイミド樹脂およびその製造方法 | |
JPH0553820B2 (ja) | ||
JP2619515B2 (ja) | シリコンポリイミド前駆体組成物 | |
US4970283A (en) | Silicon-containing soluble polyimide precursor, its cured material, and method for preparing them | |
JP3451128B2 (ja) | ポリイミド樹脂及び耐熱接着剤 | |
JP2504681B2 (ja) | 低弾性率ポリイミドシロキサン複合体及びその製造法 | |
JPH05247209A (ja) | 液晶配向膜用塗布液およびその製造方法 | |
JPH0211616B2 (ja) | ||
JPH05247208A (ja) | 液晶配向膜用塗布液及びその製造法 | |
JP2628322B2 (ja) | シリコン含有可溶性ポリイミド前駆体及びその製造法 | |
JP3134488B2 (ja) | シロキサン‐ポリイミド共縮合物 | |
JP2607104B2 (ja) | シリコン含有ポリイミド硬化物及びその製造法 | |
JPH0142969B2 (ja) | ||
JPS62209136A (ja) | 架橋シリコン含有ポリイミドの製造法 | |
JP3435720B2 (ja) | シリコン含有ポリアミド(酸)アミド、その製造法、およびその硬化物 | |
JPH05194746A (ja) | 硬化性樹脂、その溶液及びその製造法並びに電子部品用保護膜 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |