JP2013091885A - ポリイミド繊維、その製造方法及び繊維用ポリイミド樹脂 - Google Patents

ポリイミド繊維、その製造方法及び繊維用ポリイミド樹脂 Download PDF

Info

Publication number
JP2013091885A
JP2013091885A JP2012218808A JP2012218808A JP2013091885A JP 2013091885 A JP2013091885 A JP 2013091885A JP 2012218808 A JP2012218808 A JP 2012218808A JP 2012218808 A JP2012218808 A JP 2012218808A JP 2013091885 A JP2013091885 A JP 2013091885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyimide
polyimide resin
fiber
diamine
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012218808A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiki Sudo
芳樹 須藤
Akira Mori
亮 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel and Sumikin Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumikin Chemical Co Ltd filed Critical Nippon Steel and Sumikin Chemical Co Ltd
Priority to JP2012218808A priority Critical patent/JP2013091885A/ja
Publication of JP2013091885A publication Critical patent/JP2013091885A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】柔軟性、伸縮性、低吸湿性、透湿性、断熱性に優れたポリイミド繊維を提供する。
【解決手段】下記の一般式(1)及び(2)で表される構成単位:
Figure 2013091885

【選択図】なし

Description

本発明は、例えば繊維製品や医療製品などの材料として有用なポリイミド繊維及びその製造方法並びにそれに用いる繊維用ポリイミド樹脂に関する。
ポリイミド樹脂は、耐熱性、耐薬品性、機械的強度、電気的絶縁性などに優れていることから、各種の工業材料に利用されている。また、新たな用途として、ポリイミド樹脂を繊維状に加工した機能性素材の開発も検討されている。
ポリイミド樹脂を原料とする繊維材料として、例えば特許文献1では、分子内にシロキサン骨格を導入したポリアミド酸樹脂を乾式紡糸した後、イミド化して得られるポリイミド繊維が提案されている。しかし、特許文献1では、ポリアミド酸樹脂の段階で紡糸した後、イミド化してポリイミド繊維を得ているため、ポリイミド樹脂の分子量を制御することが困難である。また、特許文献1の実施例には、シロキサン変性率が5%程度のポリイミド樹脂を用いたポリイミド繊維が開示されているが、このポリイミド繊維は、伸度が35〜48%程度であり、伸縮性が少なく、低吸湿性、透湿性、断熱性などの機能性についても評価されていない。
また、一般にポリイミド樹脂は、ガラス転移温度が高いため、熱分解開始温度との温度差が狭く、溶融粘度も高いことから、溶融成形によって繊維状に加工することが容易ではない、という問題もあった。
特開2009−228190号公報
本発明の第1の目的は、柔軟性、伸縮性、低吸湿性、透湿性、断熱性に優れ、機能性素材として利用価値が高いポリイミド繊維を提供することであり、第2の目的は、繊維化が容易で機能性に優れたポリイミド繊維を工業的規模で製造可能な性質を持つポリイミド樹脂を提供することである。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を行った結果、特定の化学構造を有するポリイミド樹脂を用いることによって、容易に機能性に優れたポリイミド繊維が得られることを見出し、本発明を完成した。すなわち、本発明のポリイミド繊維は、ポリイミド樹脂を繊維状に加工してなるポリイミド繊維であって、前記ポリイミド樹脂が、下記の一般式(1)及び(2)で表される構成単位を有するポリイミド樹脂である。
Figure 2013091885
[式中、Arは芳香族テトラカルボン酸無水物から誘導される4価の芳香族基、Rはジアミノシロキサンから、及び/又は、脂肪族ジアミンから誘導される2価のジアミン残基、Rはジアミン化合物から誘導される2価のジアミン残基をそれぞれ表し、m、nは各構成単位の存在モル比を示し、mは0.5〜1.0の範囲内、nは0〜0.5の範囲内である]
本発明のポリイミド繊維は、前記ジアミノシロキサンが、下記の一般式(3)で表されるものであってもよい。
Figure 2013091885
[式中、R及びRは、それぞれ、酸素原子を含有していてもよい2価の有機基を示し、R〜Rは、それぞれ炭素数1〜6の炭化水素基を示し、平均繰り返し数であるmは、1〜20である]
また、本発明のポリイミド繊維は、前記構成単位の存在モル比mが、0.7〜1.0の範囲内、nが、0〜0.3の範囲内であってもよい。
また、本発明のポリイミド繊維は、前記脂肪族ジアミンが、環状構造を有する脂肪族ジアミンであってもよい。
また、本発明のポリイミド繊維は、前記脂肪族ジアミンが、炭素数24〜48の範囲内にある脂肪族ジアミンであってもよい。
また、本発明のポリイミド繊維は、前記脂肪族ジアミンが、ダイマー酸から誘導される脂肪族ジアミンであってもよい。
また、本発明のポリイミド繊維は、前記ポリイミド樹脂のガラス転移温度が30〜250℃の範囲内であり、かつ大気中での5%重量減少温度(Td5)が300℃以上であってもよい。
また、本発明のポリイミド繊維は、前記ポリイミド樹脂の透湿率が50g/m・24h以上であってもよい。
また、本発明のポリイミド繊維は、前記ポリイミド樹脂の熱伝導率が0.15W/m・K以下であってもよい。
また、本発明のポリイミド繊維は、基Ar及び基R中にケトン基を含まないものであってもよい。
本発明のポリイミド繊維の製造方法は、ポリイミド樹脂を原料とするポリイミド繊維の製造方法であって、下記の一般式(1)及び(2)で表される構成単位を有するポリイミド樹脂を合成する工程と、
前記ポリイミド樹脂を原料として紡糸する工程と、
を含んでいる。
Figure 2013091885
[式中、Arは芳香族テトラカルボン酸無水物から誘導される4価の芳香族基、Rはジアミノシロキサンから、及び/又は、脂肪族ジアミンから誘導される2価のジアミン残基、Rはジアミン化合物から誘導される2価のジアミン残基をそれぞれ表し、m、nは各構成単位の存在モル比を示し、mは0.5〜1.0の範囲内、nは0〜0.5の範囲内である]
本発明のポリイミド繊維の製造方法は、前記紡糸する工程を、溶融紡糸法、湿式紡糸法又はエレクトロスピニング法で行ってもよい。
本発明の繊維用ポリイミド樹脂は、繊維状に加工して使用される繊維用ポリイミド樹脂であって、下記の一般式(1)及び(2)で表される構成単位を有する。
Figure 2013091885
[式中、Arは芳香族テトラカルボン酸無水物から誘導される4価の芳香族基、Rはジアミノシロキサンから、及び/又は、脂肪族ジアミンから誘導される2価のジアミン残基、Rはジアミン化合物から誘導される2価のジアミン残基をそれぞれ表し、m、nは各構成単位の存在モル比を示し、mは0.5〜1.0の範囲内、nは0〜0.5の範囲内である]
本発明のポリイミド繊維は、上記一般式(1)及び(2)で表される構成単位を有するポリイミド樹脂により構成されるため、柔軟性、伸縮性、低吸湿性、透湿性、断熱性に優れ、機能性素材として利用価値が高いものである。また、本発明のポリイミド繊維は、溶融紡糸をはじめとする紡糸法によって容易に製造できるため、工業的な規模での大量生産も可能である。
[ポリイミド繊維]
本発明のポリイミド繊維は、ポリイミド樹脂を繊維状に加工してなるポリイミド繊維である。このポリイミド繊維は、その用途に応じて、例えば長いフィラメント状の単繊維の形態でもよいし、短いファイバー状の単繊維に撚りをかけた紡績糸の形態でもよく、さらに不織布の形態でもよい。また、本発明のポリイミド繊維は、その用途に応じて、例えば中空糸の形態としてもよい。なお、本発明で定義する「ポリイミド繊維」とは、その直径の平均(平均繊維径)に対する長さの比が約10以上であるポリイミド樹脂の形態をいう。
本発明のポリイミド繊維は、柔軟性、伸縮性、低吸湿性、透湿性、断熱性を有するため、これらの性質を生かした機能性素材として有用であり、例えばスポーツウェア、水着、断熱衣料(防寒用、軍事用、消防用等)、下着などの衣料素材として利用価値が高い。また、本発明のポリイミド繊維は、上記諸特性に加え、生体適合性も有しているため、例えば縫合糸、絆創膏、人工皮膚、人工臓器等の医療用素材としても利用価値が高いものである。さらに、本発明のポリイミド繊維は、優れた耐熱性を有するため、例えば焼却炉等から排出される高温の排ガス処理用のバグフィルター材料や、ディーゼルエンジンからの排ガス用フィルター材料などへの適用も可能である。
本発明のポリイミド繊維の繊維径は、特に限定されるものではなく、用途に応じて設定できる。例えば、本発明のポリイミド繊維を上記衣料素材や織物として用いる場合、例えば平均繊維径は0.1μm〜3mmの範囲内であることが好ましい。また、本発明のポリイミド繊維を上記医療用素材として用いる場合、例えば平均繊維径は0.1μm〜3mmの範囲内であることが好ましい。また、不織布素材に用いる場合、例えば平均繊維径は1nm〜0.1μmの範囲内であっても良い。なお、平均繊維径は、ポリイミド繊維の断面が円形以外の形状(例えば、長方形、三角形など)の場合には、長辺の長さを基準とする。
<ポリイミド樹脂>
ここで、ポリイミド繊維の原料となるポリイミド樹脂について説明する。ポリイミド繊維を構成するポリイミド樹脂は、上記一般式(1)及び(2)で表される構成単位を有する。ポリイミド樹脂が上記一般式(1)及び(2)で表される構成単位を有することによって、ポリイミド繊維に十分な柔軟性、伸縮性、低吸湿性、透湿性、断熱性を付与できる。
上記一般式(1)及び(2)中の基Arは芳香族テトラカルボン酸無水物から誘導される4価の芳香族基であり、基Rはジアミノシロキサンから、及び/又は、脂肪族ジアミンから誘導される2価のジアミン残基であり、基Rはジアミン化合物から誘導される2価のジアミン残基である。また、構成単位の存在モル比を示すmは0.5〜1.0の範囲内、nは0〜0.5の範囲内、好ましくは、mは0.7〜1.0の範囲内、nは0〜0.3の範囲内である。
(芳香族テトラカルボン酸)
一般式(1)及び(2)で表される構成単位において、基Arを形成するための原料となる芳香族テトラカルボン酸としては、例えば、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物(BTDA)、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BPDA)、ジシクロへキシル−3,3’,4,4’−テトラカルボン酸二無水物(HBPDA)、3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物(DSDA)、4,4’−オキシジフタル酸無水物(ODPA、別名;5,5’−オキシビス−1,3−イソベンゾフランジオン)、ピロメリット酸二無水物(PMDA)、1,2,4,5−シクロへキサンテトラカルボン酸二無水物(HPMDA)、4,4’−ヘキサフルオロイソプロピリデンジフタル酸二無水物(6FDA)、シクロブタンテトラカルボン酸二無水物等を使用することができる。これらは単独又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
(ジアミノシロキサン)
一般式(1)で表される構成単位において基Rがジアミノシロキサンから誘導される2価のジアミノシロキサン残基である場合、例えば、上記式(3)で表されるジアミノシロキサンから誘導されたジアミノシロキサン残基を挙げることができる。特に、基Rとしては、ポリイミド樹脂に可溶性を付与するために、式(3)中のR及びRがそれぞれ2価の炭化水素基であり、R〜Rがそれぞれ炭素数1〜6の炭化水素基であり、平均繰り返し数であるmが5〜15であるものが好ましい。
上記ジアミノシロキサン残基は、ジアミノシロキサンからアミノ基を除いたシロキサン結合(Si−O−Si)を有する基であるが、このシロキサン結合の割合を増加させることによって、機能性繊維素材として求められる諸特性、例えば柔軟性、伸縮性、低吸湿性、透湿性、断熱性を向上させる効果が得られる。具体的には、シロキサン結合の割合を増加させることによって、ポリイミド繊維の柔軟性や伸縮性を大幅に向上させることができる。また、シロキサン結合の割合が多くなると、ポリイミド鎖同士の間に空間が生じて比較的空気を多く含んだ状態となるため、ポリイミド繊維に優れた低吸湿性(撥水性)、透湿性及び断熱性を付与することができる。以上のような理由から、本発明では、式(1)におけるmの値を0.5以上、好ましくは0.7以上とする。mの値が0.5未満では、機能性繊維素材として求められる上記諸特性を向上させる効果が十分に得られない。また、シロキサン結合を増加させることによって、ポリイミド樹脂のイミド結合部位の減少による硬化収縮を低減させる効果もあると考えられる。このように、ポリイミド樹脂中にシロキサン骨格を導入することにより、得られるポリイミド樹脂に機能性繊維素材として有利な特性を与えることができる。
一般式(3)で表されるジアミノシロキサンの具体例としては、下記の式(4)〜式(8)で表されるジアミノシロキサンが好ましく、これらの中でも式(4)又は式(5)で表される脂肪族のジアミノシロキサンがより好ましく、式(4)で表されるジアミノシロキサンが最も好ましい。これらのジアミノシロキサンは、2種以上を組み合わせて配合することもできる。また、2種以上のジアミノシロキサンを組み合わせて配合する場合、式(4)又は式(5)で表される脂肪族のジアミノシロキサンを全ジアミノシロキサン100重量部に対し、90重量部以上配合することが好ましい。なお、式(4)〜式(8)において、平均繰り返し数であるmは1〜20の範囲内であり、好ましくは5〜15の範囲内である。mが1より小さいとポリイミド繊維の柔軟性、伸縮性、低吸湿性、透湿性、断熱性が低下し、20を超えると引張り強度等の機械的強度が低下する。
Figure 2013091885
(脂肪族ジアミン)
基Rが脂肪族ジアミンから誘導される2価のジアミン残基である場合、基Rを形成するための原料としては、分子内に環状構造を有する脂肪族ジアミン、炭素数24〜48の範囲内にある脂肪族ジアミン、又はダイマー酸から誘導される脂肪族ジアミンが好ましく、より好ましくは炭素数24〜48の範囲内にあるダイマー酸から誘導される脂肪族ジアミンがよい。ここで、環状構造とは、芳香族環以外の脂肪族環状構造を意味し、環内に不飽和結合を有していてもよい。また、脂肪族ジアミンの炭素数が24未満であると可溶性が低下し取り扱いが困難になる場合がある。上記のような脂肪族ジアミンを選択し、脂肪族ジアミンの割合を増加させることによって、ポリイミド繊維において、機能性繊維素材として求められる諸特性、例えば柔軟性、伸縮性、低吸湿性、透湿性及び断熱性を向上させる効果が得られる。具体的には、上記脂肪族ジアミンの割合を増加させることによって、ポリイミド繊維の柔軟性や伸縮性を大幅に向上させることができる。また、上記脂肪族ジアミンの割合が多くなると、ポリイミド鎖同士の間に空間が生じて比較的空気を多く含んだ状態となるため、ポリイミド繊維に優れた低吸湿性、透湿性及び断熱性を付与することができる。以上のような理由から、本発明では、式(1)におけるmの値を0.5以上、好ましくは0.7以上とする。mの値が0.5未満では、機能性繊維素材として求められる上記諸特性を向上させる効果が十分に得られない。このように、ポリイミド樹脂中に脂肪族ジアミン骨格を導入することにより、得られるポリイミド樹脂に機能性繊維素材として有利な特性を与えることができる。
基Rの脂肪族ジアミンから誘導される2価のジアミン残基を形成するための原料として好ましく用いられる上記ダイマー酸から誘導される脂肪族ジアミンは、ダイマー酸のカルボキシル基をヒドロキシル基に転化したのち、更にアミノ基に転化させた脂肪族ジアミンである。すなわち、ダイマー酸から誘導される脂肪族ジアミンは、例えばオレイン酸、リノール酸等の不飽和脂肪酸を重合させてダイマー酸とし、これを還元したのち、アミノ化することにより得られる。このような脂肪族ジアミンとして、例えばDDA(炭素数36の脂肪族ジアミン、クローダジャパン株式会社製、商品名;PRIAMINE1074)等の市販品を用いることができる。
一般式(2)で表される構成単位において、基R(ジアミン化合物から誘導される2価のジアミン残基)としては、例えば以下の式(9)、(10)で表される芳香族ジアミン残基を挙げることができる。これらは単独又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
Figure 2013091885
[ここで、Rは独立に炭素数1〜6の1価の炭化水素基又はアルコキシ基を示し、XはCOを示し、nは独立に0〜4の整数を示す]
上記式(9)、(10)で表される基Rを形成するための芳香族ジアミンとしては、例えば、4,4’―ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゾフェノン(BABP)、1,3−ビス[4−(3−アミノフェノキシ)ベンゾイル]ベンゼン(BABB)等を挙げることができる。
また、一般式(2)で表される構成単位において、基Rを形成するための原料となる他のジアミン化合物としては、例えば、2,2−ビス(4−アミノフェノキシフェニル)プロパン(BAPP)、2,2’−ジビニル−4,4’−ジアミノビフェニル(VAB)、2,2’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル(m−TB)、2,2’−ジエチル−4,4’−ジアミノビフェニル、2,2’,6,6’−テトラメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、2,2’−ジフェニル−4,4’−ジアミノビフェニル、9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン、3,4,5,6−テトラフルオロ−1,2−フェニレンジアミン、2,4,5,6−テトラフルオロ−1,3−フェニレンジアミン、2,3,5,6−テトラフルオロ−1,4−フェニレンジアミン、4,4’−ジアミノオクタフルオロビフェニル、ビス(2,3,5,6−テトラフルオロ−4−アミノフェニル)エーテル、ビス(2,3,5,6−テトラフルオロ−4−アミノフェニル)スルフォン、ヘキサフルオロ−2,2’−ビストリフルオロメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、2,2−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニル等の芳香族ジアミン、ドデカン二酸ジヒドラジドやアジピン酸ジヒドラジド等の脂肪族ジヒドラジド、イソフタル酸ジヒドラジド等の芳香族ジヒドラジドなどを挙げることができる。これらのジアミン化合物は、単独あるいは2種以上を組み合わせて使用することができる。
ポリイミド樹脂の原料となる以上の酸無水物成分及びジアミン成分は、それぞれ、その1種のみを使用してもよいし、あるいは2種以上を併用することもできる。また、上記以外の酸無水物及びジアミンを併用することもできる。
<ポリイミド樹脂の合成>
ポリイミド樹脂は、上記芳香族テトラカルボン酸無水物、上記ジアミン成分[ジアミノシロキサン及び/又は脂肪族ジアミン、及びその他のジアミン化合物(必要な場合)]を溶媒中で反応させ、前駆体樹脂であるポリアミド酸を生成したのち加熱閉環させることにより製造できる。例えば、酸無水物成分とジアミン成分をほぼ等モルで有機溶媒中に溶解させて、0〜100℃の範囲内の温度で30分〜24時間撹拌し重合反応させることでポリイミドの前駆体であるポリアミド酸が得られる。反応にあたっては、生成する前駆体が有機溶媒中に5〜30重量%の範囲内、好ましくは10〜20重量%の範囲内となるように反応成分を溶解する。重合反応に用いる有機溶媒としては、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAC)、N−メチル−2−ピロリドン、2−ブタノン、ジメチルスホキシド、硫酸ジメチル、シクロヘキサノン、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジグライム、トリグライム等が挙げられる。これらの溶媒を2種以上併用して使用することもでき、更にはキシレン、トルエンのような芳香族炭化水素の併用も可能である。
合成された前駆体は、通常、反応溶媒溶液として使用することが有利であるが、必要により濃縮、希釈又は他の有機溶媒に置換することができる。また、前駆体は一般に溶媒可溶性に優れるので、有利に使用される。前駆体をイミド化させる方法は、特に制限されず、例えば前記溶媒中で、80〜300℃の範囲内の温度条件で1〜24時間かけて加熱するといった熱処理が好適に採用される。
また、ポリイミド樹脂は、芳香族テトラカルボン酸無水物と、上記ジアミン成分との反応で得られるイミド構造となる。本発明のポリイミド繊維では、繊維としての物理的・化学的特性を安定させるために、完全にイミド化された構造が最も好ましい。但し、ポリイミドの一部がアミド酸となっていてもよい。そのイミド化率は、フーリエ変換赤外分光光度計(市販品:日本分光製FT/IR620)を用い、1回反射ATR法にてポリイミド薄膜の赤外線吸収スペクトルを測定することによって、1015cm−1付近のベンゼン環吸収体を基準とし、1780cm−1のイミド基に由来するC=O伸縮の吸光度から算出される。
(ガラス転移温度及び熱分解開始温度)
本発明のポリイミド繊維の原料として用いるポリイミド樹脂のガラス転移温度は30〜250℃の範囲内であることが好ましく、45〜200℃の範囲内であることがより好ましい。また、原料として用いるポリイミド樹脂の熱分解開始温度は、大気中での5%重量減少温度(Td5)として、300℃以上であることが好ましく、350℃以上であることがより好ましい。原料として用いるポリイミド樹脂が、上記のようなガラス転移温度及び熱分解開始温度を有することによって、ポリイミド樹脂を繊維状に溶融成形する場合の温度領域を広くとることができる。従って、ポリイミド樹脂を繊維状に成形加工しやすく、さらに、優れた耐熱性を有するポリイミド繊維が得られる。ポリイミド樹脂のガラス転移温度及び熱分解開始温度は、主として原料として使用するジアミノシロキサン又は脂肪族ジアミンの種類とその使用量により調節できる。
(分子量)
本発明のポリイミド繊維の原料として用いるポリイミド樹脂の分子量(重量平均)は、ガラス転移温度以上、熱分解開始温度(大気中での5%重量減少温度)未満の溶融温度範囲において、溶融粘度を適切な範囲に調節しやすくする観点から、例えば100〜500,000の範囲内が好ましく、1,000〜200,000の範囲内がより好ましい。
(溶融粘度)
原料のポリイミド樹脂の溶融粘度は、溶融紡糸を行う場合の繊維化を容易にするため、例えばガラス転移温度以上、熱分解開始温度(大気中での5%重量減少温度)未満の溶融温度範囲において、10,000Pa・s以下であることが好ましく、1,000Pa・s以下であることがより好ましい。
(弾性率)
原料のポリイミド樹脂の弾性率は、ポリイミド繊維に十分な柔軟性及び伸縮性を与えるために、例えば1,000MPa以下であることが好ましく、750MPa以下であることがより好ましい。ポリイミド樹脂の弾性率を上記範囲内とすることによって、ポリイミド繊維を、例えばスポーツウェア、水着、断熱衣料(防寒用、軍事用、消防用等)、下着などの衣料素材として利用する場合に優れた柔軟性と伸縮性が得られる。
(透湿率)
原料として用いるポリイミド樹脂(フィルム状)の透湿率は、ポリイミド繊維及びこれを用いる繊維製品に十分な透湿性を付与する観点から、例えば50g/m・24h以上であることが好ましく、100g/m・24h以上がより好ましい。ポリイミド樹脂の透湿率を上記範囲内とすることによって、ポリイミド繊維を、例えばスポーツウェア、水着、断熱衣料(防寒用、軍事用、消防用等)、下着などの衣料素材として利用する場合に優れた透湿性が得られる。
(吸湿率)
原料として用いるポリイミド樹脂(フィルム状)の吸湿率は、ポリイミド繊維及びこれを用いる繊維製品に十分な低吸湿性(撥水性)を付与する観点から、例えば1%以下であることが好ましく、0.3%以下がより好ましい。ポリイミド樹脂の吸湿率を上記範囲内とすることによって、ポリイミド繊維を、例えばスポーツウェア、水着、断熱衣料(防寒用、軍事用、消防用等)、下着などの衣料素材として利用する場合に優れた低吸湿性(撥水性)が得られる。
(熱伝導率)
原料として用いるポリイミド樹脂(フィルム状)の熱伝導率は、ポリイミド繊維及びこれを用いる繊維製品に十分な保温性・断熱性を付与する観点から、例えば0.15W/m・K以下であることが好ましく、0.10W/m・K以下がより好ましい。ポリイミド樹脂の熱伝導率を上記範囲内とすることによって、ポリイミド繊維を、例えばスポーツウェア、水着、断熱衣料(防寒用、軍事用、消防用等)、下着などの衣料素材として利用する場合に優れた保温性や断熱性が得られる。
(気体透過度)
原料として用いるポリイミド樹脂(フィルム状)は、ポリイミド繊維及びこれを用いる繊維製品に十分な通気性(ガス透過性)を付与する観点から、次に例示する程度の気体透過度を有することが好ましい。
酸素ガス;100cm/m・24h・atm以上が好ましく、5,000cm/m・24h・atm以上がより好ましい。
窒素ガス;100cm/m・24h・atm以上が好ましく、5,000cm/m・24h・atm以上がより好ましい。
二酸化炭素ガス;100cm/m・24h・atm以上が好ましく、5,000cm/m・24h・atm以上がより好ましい。
エチレン(CH)ガス;100cm/m・24h・atm以上が好ましく、5,000cm/m・24h・atm以上がより好ましい。
ポリイミド樹脂の気体透過度を上記範囲内とすることによって、ポリイミド繊維を、例えばスポーツウェア、水着、断熱衣料(防寒用、軍事用、消防用等)、下着などの衣料素材や、例えば絆創膏、人工皮膚、人工臓器等の医療用素材として利用する場合に優れた通気性(ガス透過性)が得られる。
(長期耐熱性)
原料として用いるポリイミド樹脂(フィルム状)は、ポリイミド繊維及びこれを用いる繊維製品に十分な熱耐久性を付与する観点から、長期耐熱性を有することが好ましい。長期耐熱性は、大気下、200℃、3000時間熱処理後のポリイミド樹脂(フィルム状)の試験片の5%重量減少温度(Td5)が、熱処理前の試験片の5%重量減少温度に対して、±5%以内の変化率であればよい。
ポリイミド繊維の原料であるポリイミド樹脂の弾性率、透湿率、吸湿率、熱伝導率、気体透過度、熱伝導率及び長期耐熱性は、主として、原料となるポリイミド樹脂中の基Rで表されるジアミノシロキサン又は脂肪族ジアミンから誘導される2価のジアミン残基の量によって調節することができる。そして、上記一般式(1)中のmの値を0.5以上とすることによって、ポリイミド繊維を機能性素材として用いる場合に必要な上記諸特性を満足することができる。
(生体適合性)
ポリイミド繊維を例えば縫合糸、絆創膏、人工皮膚、人工臓器等の医療用素材として利用するためには、原料のポリイミド樹脂は、柔軟性、伸縮性に加え、生体適合性を有することが必要である。
(伸度)
ポリイミド繊維の伸度は、衣料素材や医療素材として十分な伸縮性を得るために、例えば30%以上であることが好ましく、50〜2,000%の範囲内がより好ましい。ポリイミド繊維の伸度は、主として、原料となるポリイミド樹脂中の基Rで表されるジアミノシロキサン又は脂肪族ジアミンから誘導される2価のジアミン残基の量[つまり、上記一般式(1)中のmの値]によって調節できる。
[ポリイミド繊維の製造方法]
本発明のポリイミド繊維は、上記ポリイミド樹脂を繊維状に加工することによって製造できる。ポリイミド樹脂を繊維化する方法は、特に限定されるものではなく、例えば溶融紡糸法、湿式紡糸法、乾式紡糸法、エレクトロスピニング法等の方法で繊維化することができる。上記繊維化の方法の中でも、上記ポリイミド樹脂の溶融加工性と貧溶媒中での良好な紡糸性や、実用面での高い生産性と低コスト化の観点から、溶融紡糸法又は湿式紡糸法が好ましい。なお、以下の説明で使用する溶液状のポリイミド樹脂としては、ポリイミド樹脂の合成(アミド化反応及びイミド化反応)を行った溶液の状態のまま利用してもよいし、ポリイミド樹脂を任意の溶媒に溶解させて調製してもよい。
<溶融紡糸>
溶融紡糸法によるポリイミド繊維の製造手順の代表例として、以下の手順A及び手順Bを挙げて説明する。
手順A:
手順Aは、例えば溶液状のポリイミド樹脂を乾燥する乾燥工程、乾燥後のポリイミド樹脂を凍結粉砕する粉砕工程、粉砕物(ペレット)を溶融させて繊維化する紡糸工程、を含むことができる。
乾燥工程は、例えば熱風乾燥、真空乾燥等の方法で行うことができる。熱風乾燥の場合は、溶液状のポリイミド樹脂を例えば200℃以下の温度の熱風で0.5〜5時間程度加熱して乾燥することができる。本発明のポリイミド繊維の原料であるポリイミド樹脂は、一般式(1)中の基Rで表されるジアミノシロキサン又は脂肪族ジアミンから誘導される2価のジアミン残基を一定比率以上含有することにより、可塑剤を配合しなくても柔軟性に優れている。そのため、通常、可塑剤を含有するポリイミド樹脂では実施できない200℃程度の高温での乾燥が可能である。
また、乾燥工程において、例えば100℃以上の温度で数時間程度加熱して乾燥する場合、一般式(1)及び(2)で表される構成単位において、基Ar及び基R中にはケトン基を含有しないポリイミド樹脂を使用することが好ましい。基Ar及び基R中にはケトン基を含有すると、当該ケトン基とポリイミド樹脂の末端のアミノ基が反応してイミン結合(C=N結合)を形成し、紡糸が困難となる場合がある。ここで、一般式(1)及び(2)で表される構成単位において、基Ar及び基R中にケトン基を含まないための原料の組み合わせは、基Arの原料として、例えば3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BPDA)、4,4’−オキシジフタル酸無水物(ODPA、別名;5,5’−オキシビス−1,3−イソベンゾフランジオン)等を用い、基Rの原料として、例えば2,2−ビス(4−アミノフェノキシフェニル)プロパン(BAPP)、9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン(BAFL)、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニル(TFMB)等を用いることが好ましい。
粉砕工程では、乾燥後のポリイミド樹脂を例えば液体窒素等で冷却して凍結させて粉砕し、例えば一辺が0.3mm程度の均一な大きさのペレットにする。
紡糸工程では、粉砕物(ペレット)を例えば150〜350℃の範囲内の温度に加熱して融液の状態とし、押し出して冷却、固化することによって繊維化する。紡糸工程は、必要に応じ、延伸加工を含むことができる。
手順B:
手順Bは、例えば溶液状のポリイミド樹脂を貧溶媒中で沈殿させて沈殿物を分取する分別工程、沈殿物を乾燥する乾燥工程、乾燥後のポリイミド樹脂を所定の形状に成形した後、切断してペレットに細分化する成形工程、切断物(ペレット)を溶融させて繊維化する紡糸工程、を含むことができる。
分別工程では、溶液状のポリイミド樹脂を貧溶媒中に投入し、ポリイミド樹脂を沈殿させて沈殿物を分取する。ここで用いる貧溶媒としては、例えばアセトン系のケトン溶媒、メタノールやエタノール等のアルコール系溶媒、水等やこれらの2種類以上の混合溶媒等を挙げることができる。
乾燥工程は、沈殿物を例えば熱風乾燥、真空乾燥等の方法で乾燥し、粉末状のポリイミド樹脂を得る。乾燥工程は、手順Aの乾燥工程と同様に実施できる。
成形工程では、粉末状のポリイミド樹脂を均一形状のペレットに加工する。まず、粉末状のポリイミド樹脂を例えば100〜250℃程度の温度、0.1〜100Pa程度の圧力で加熱、加圧し、板状に成形する。次に、板状のポリイミド樹脂を、例えば一辺が0.3mm程度の均一な大きさのペレットに切断する。
紡糸工程では、ペレットを例えば150〜350℃の範囲内の温度に加熱して融液の状態とし、ノズルから押し出して冷却、固化することによって繊維化する。紡糸工程は、必要に応じ、延伸加工を含むことができる。
<湿式紡糸>
湿式紡糸は、例えば以下の手順Cによって行うことができる。
手順C:
手順Cは、例えば溶液状のポリイミド樹脂を貧溶媒(凝固液)中に紡出させて繊維化する紡糸工程と、必要に応じて、繊維を乾燥する乾燥工程と、を含むことができる。
紡糸工程では、有機溶媒に溶解した状態のポリイミド樹脂(ポリイミド樹脂溶液)を、ノズルを介して貧溶媒中に押し出し、繊維化する。ここで用いる貧溶媒(凝固液)としては、例えばアセトン等のケトン系溶媒、メタノールやエタノール等のアルコール系溶媒、水等や、これらの2種類以上の混合溶媒等を挙げることができる。紡糸工程は、必要に応じ、延伸加工を含むことができる。
乾燥工程は、紡糸工程で得られたポリイミド繊維を例えば熱風乾燥、真空乾燥、溶媒抽出等の方法で乾燥する。熱風乾燥の場合は、ポリイミド繊維を例えば200℃以下の温度の熱風で0.5〜5時間程度で加熱して乾燥することができる。なお、この手順Cにおける乾燥工程は任意工程である。
<エレクトロスピニング法>
エレクトロスピニング法によるポリイミド繊維の製造手順の代表例として、以下の手順D、手順E及び手順Fを挙げて説明する。
手順D:
手順Dは、例えば溶液状のポリイミド樹脂をエレクトロスピニング法によって繊維化する紡糸工程、を含むことができる。この紡糸工程は、ポリイミド溶液に高電圧を印加することによって、電荷の反発力を利用してノズルから噴射させて紡糸する。紡糸工程は、必要に応じ、延伸加工を含むことができる。
手順E:
手順Eは、例えば溶液状のポリイミド樹脂を乾燥する乾燥工程、乾燥後のポリイミド樹脂を凍結粉砕する粉砕工程、粉砕物(ペレット)を溶融させてエレクトロスピニング法によって繊維化する紡糸工程、を含むことができる。ここで、乾燥工程及び粉砕工程は、上記手順Aと同様であるため、説明を省略する。
紡糸工程は、エレクトロスピニング法によって行う。すなわち、ペレットを例えば150〜350℃の範囲内の温度に加熱して溶融させた状態で、高電圧を印加することによって、電荷の反発力を利用してノズルから噴射させて紡糸することができる。紡糸工程は、必要に応じ、延伸加工を含むことができる。
手順F:
手順Fは、例えば溶液状のポリイミド樹脂を貧溶媒中で沈殿させて分取する分別工程、沈殿物を乾燥する乾燥工程、乾燥後のポリイミド樹脂を所定の形状に成形した後、切断してペレットに細分化する成形工程、切断物(ペレット)を溶融させてエレクトロスピニング法によって繊維化する紡糸工程、を含むことができる。ここで、分別工程、乾燥工程及び成形工程は、上記手順Bと同様であるため、説明を省略する。
紡糸工程は、手順Eと同様に、エレクトロスピニング法によって行う。紡糸工程は、必要に応じ、延伸加工を含むことができる。
以上、溶融紡糸法、湿式紡糸法及びエレクトロスピニング法による繊維化の手順について概略を説明したが、ポリイミド樹脂の前駆体であるポリアミド酸の状態で、上記いずれかの方法によって繊維化し、その後イミド化をしてもよい。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例によって何ら限定されるものではない。なお、以下の実施例において、特にことわりのない限り各種測定、評価は下記によるものである。
[重量平均分子量(Mw)の測定]
重量平均分子量は、ゲル浸透クロマトグラフ(東ソー株式会社製、HLC−8220GPCを使用)により測定した。標準物質としてポリスチレンを用い、展開溶媒にN,N−ジメチルアセトアミドを用いた。
[長期耐熱性の評価]
長期耐熱性の評価は、以下の手順で行った。まず、ポリイミド溶液をガラス基板上に塗布し、80℃で15分間乾燥してフィルム状にしたサンプルから、試験片(縦×横×厚さ=200mm×300mm×35μm)を作製した。この試験片を大気下で、200℃、3000時間熱処理後に、サンプルの5%重量減少温度(Td5)を測定して、熱処理前の試験片の5%重量減少温度に対して変化率が±5%以内となるサンプルを合格とした。
[5%重量減少温度(Td5)の測定]
熱分解開始温度は、以下の手順で測定した。上記長期耐熱性の評価と同様にして調製したフィルム状のサンプルから、10〜20mgの試験片を取り出し、空気雰囲気下で、熱重量分析(TG)装置にて一定の速度で30℃から550℃まで昇温させたときの重量変化を測定し、5%重量減少温度(Td5)を求めた。
[ガラス転移温度(Tg)の測定]
ガラス転移温度は、以下の手順で測定した。まず、熱機械分析装置(Bruker製、4000SA)を用いて、上記長期耐熱性の評価と同様にして調製したフィルム状のサンプルから、試験片(幅2mm×長さ30mm)を作製した。この試験片をチャック間距離15mmにて、荷重2g、昇温速度5℃/分の条件で試験片の長さ方向の熱膨張量を測定し、その変曲点をガラス転移温度(Tg)とした。
[溶融粘度の測定]
溶融粘度は、キャピログラフ1D(東洋精機製作所製)を用いて測定した。長径5mm以下のポリイミド粒子をキャピログラフ1Dのシリンダー内に充填後、220℃における溶融粘度を測定した。
[弾性率、伸度及び強度の測定]
弾性率、伸度及び強度は、以下の手順で測定した。まず、テンションテスター(オリエンテック製テンシロン)を用いて、上記長期耐熱性の評価と同様にして調製したフィルム状のサンプルから、試験片(幅12.7mm×長さ127mm)を作製した。この試験片を用い、50mm/minで引張り試験を行い、25℃における引張り弾性率、引張り伸度及び引張り強度を求めた。
[吸湿率の測定]
吸湿率は、以下の手順で測定した。上記長期耐熱性の評価と同様にして調製したフィルム状のサンプルから、試験片(幅4cm×長さ20cm)を3枚用意し、105℃で1時間乾燥した。乾燥後直ちに23℃/50%RHの恒温恒湿室に入れ、24時間以上静置し、その前後の重量変化から次式により求めた。
吸湿率(wt%)=[(吸湿後重量−乾燥後重量)/乾燥後重量]×100
[光透過率の測定]
光透過率は、上記長期耐熱性の評価と同様にして調製したフィルム状のサンプルについて、紫外・可視分光分析(日本分光社製、UV−vis V−550)を用いて測定した。
[透湿度の測定]
透湿度は、JIS Z0208に準拠したカップ法により測定した。透過面積2.826×10−3のアルミニウム製の透湿カップ内に吸湿剤として塩化カルシウム(無水)を入れ、上記フィルム状のサンプルによって封入した。その後、40℃、90RH%の試験条件下で24時間毎の秤量操作を繰り返し、カップの質量増加を水蒸気の透過量として評価した。
[気体透過度の測定]
気体透過度は、以下の手順で測定した。上記長期耐熱性の評価と同様にして調製したフィルム状のサンプルについて、差圧式ガス・蒸気透過率測定装置(GTRテック社製・ヤナコテクニカルサイエンス社製)及びガスクロマトグラフィーを用いて、差圧1atmとして、23℃、65%RHにおける酸素、窒素、二酸化炭素、エチレンの透過度を測定した。
[厚み方向の熱伝導率の測定]
厚み方向の熱伝導率は、以下の手順で測定した。上記長期耐熱性の評価と同様にして調製したフィルム状のサンプルから、試験片(長さ20mm×幅20mm)を作製し、白金による蒸着、黒化処理を行った後、レーザーフラッシュ法による厚み方向の熱拡散率(NETZSCH社製キセノンフラッシュ
アナライザー LFA 447 Nanoflash)、示差走査熱量測定(DSC)による比熱、水中置換法による密度をそれぞれ測定し、これらの結果をもとに熱伝導率(W/m・K)を算出した。
本実施例で用いた略号は以下の化合物を示す。
BTDA:3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物
BPDA:3,3’,4,4’−ジフェニルテトラカルボン酸二無水物
ODPA:4,4’−オキシジフタル酸無水物(別名;5,5’−オキシビス−1,3−イソベンゾフランジオン)
BAPP:2,2−ビス(4−アミノフェノキシフェニル)プロパン
BAFL:9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン
TFMB:2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニル
DDA:炭素数36の脂肪族ジアミン(クローダジャパン株式会社製、商品名;PRIAMINE1074、アミン価;205mgKOH/g、環状構造及び鎖状構造のダイマージアミンの混合物、ダイマー成分の含有量;95重量%以上)
PSX−A:下記式で表されるジアミノシロキサン(但し、mの数平均値は1〜20の範囲内であり、重量平均分子量は740である)
Figure 2013091885
合成例1
1000mlのセパラブルフラスコに、38.81gのBTDA(0.1205モル)、168gのN−メチル−2−ピロリドン及び112gのキシレンを装入し、室温で良く混合した。次に滴下ロートを用いて、71.30gのPSX−A(0.09635モル)を滴下し、この反応溶液を攪拌下で氷冷し、9.89gのBAPP(0.0241モル)を添加し、室温にて2時間攪拌し、ポリアミド酸溶液を得た。このポリアミド酸溶液を190℃に昇温し、20時間加熱、攪拌し、イミド化を完結したポリイミド溶液aを得た。ポリイミド溶液aにおけるポリイミド樹脂の重量平均分子量は、95,000であった。
合成例2
1000mlのセパラブルフラスコに、38.81gのBTDA(0.1205モル)、168gのN−メチル−2−ピロリドン及び112gのキシレンを装入し、室温で良く混合した。次に滴下ロートを用いて、44.55gのPSX−A(0.6025モル)を滴下し、この反応溶液を攪拌下で氷冷し、24.73gのBAPP(0.6025モル)を添加し、室温にて2時間攪拌し、ポリアミド酸溶液を得た。このポリアミド酸溶液を190℃に昇温し、20時間加熱、攪拌し、イミド化を完結したポリイミド溶液bを得た。ポリイミド溶液bにおけるポリイミド樹脂の重量平均分子量は、80,000であった。
合成例3
1000mlのセパラブルフラスコに、3.99gのBTDA(0.116モル)、62.68gのDDA(0.116モル)、140gのN−メチル−2−ピロリドン及び93gのキシレンを装入し、40℃で1時間良く混合して、ポリアミド酸溶液を得た。このポリアミド酸溶液を190℃に昇温し、4時間加熱、攪拌し、27gのN−メチル−2−ピロリドン及び67gのキシレンを加えてイミド化を完結したポリイミド溶液cを得た。ポリイミド溶液cにおけるポリイミド樹脂の重量平均分子量は75,700であった。
合成例4
1000mlのセパラブルフラスコに、36.93gのBPDA(0.1255モル)、168gのN−メチル−2−ピロリドン及び112gのキシレンを装入し、室温で良く混合した。次に滴下ロートを用いて、74.32gのPSX−A(0.1004モル)を滴下し、この反応溶液を攪拌下で氷冷し、8.75gのBAFL(0.0251モル)を添加し、室温にて2時間攪拌し、ポリアミド酸溶液を得た。このポリアミド酸溶液を190℃に昇温し、20時間加熱、攪拌し、イミド化を完結したポリイミド溶液dを得た。ポリイミド溶液dにおけるポリイミド樹脂の重量平均分子量は、25,000であった。
合成例5
1000mlのセパラブルフラスコに、37.15gのBPDA(0.1263モル)、168gのN−メチル−2−ピロリドン及び112gのキシレンを装入し、室温で良く混合した。次に滴下ロートを用いて、74.76gのPSX−A(0.1010モル)を滴下し、この反応溶液を攪拌下で氷冷し、8.09gのTFMB(0.0241モル)を添加し、室温にて2時間攪拌し、ポリアミド酸溶液を得た。このポリアミド酸溶液を190℃に昇温し、20時間加熱、攪拌し、イミド化を完結したポリイミド溶液eを得た。ポリイミド溶液eにおけるポリイミド樹脂の重量平均分子量は、25,000であった。
合成例6
1000mlのセパラブルフラスコに、37.82gのODPA(0.1219モル)、168gのN−メチル−2−ピロリドン及び112gのキシレンを装入し、室温で良く混合した。次に滴下ロートを用いて、72.17gのPSX−A(0.09753モル)を滴下し、この反応溶液を攪拌下で氷冷し、10.01gのBAPP(0.0244モル)を添加し、室温にて2時間攪拌し、ポリアミド酸溶液を得た。このポリアミド酸溶液を190℃に昇温し、20時間加熱、攪拌し、イミド化を完結したポリイミド溶液fを得た。ポリイミド溶液fにおけるポリイミド樹脂の重量平均分子量は、28,421であった。
実施例1A
合成例1で得られたポリイミド溶液aを200℃で5時間乾燥し、ポリイミド固形物a’を得た。さらに、液体窒素を入れた容器にポリイミド固形物a’を入れて凍結粉砕し、最大長径が5mm以下のポリイミド粒子a”を得た。
キャピラリーレオメータ(東洋精機製作所製、商品名;キャピログラフ1D)を用いて、ポリイミド粒子a”を220℃、押出速度20mm/分、引取速度50m/分の条件で紡糸し、ポリイミド繊維1(平均繊維径;約150μm)を得た。ポリイミド繊維1の評価結果は、以下のとおりである。
長期耐熱性;合格、5%重量減少温度;421℃、ガラス転移温度;50℃、溶融粘度(220℃);10〜100Pa・s、弾性率;217MPa、伸度;427%、強度;20MPa、吸湿率;0.1%、波長500nmでの光透過率;90%、波長380nmでの光透過率;25%、透湿率;330g/m・24h、気体透過度;1.4×10cm/m・24h・atm(O)、4.2×10cm/m・24h・atm(N)、1.1×10cm/m・24h・atm(CO)、3.7×10cm/m・24h・atm(C)、熱伝導率;0.07W/m・K
実施例2
実施例1Aにおけるポリイミド溶液aの代わりに、ポリイミド溶液bを使用したこと以外、実施例1Aと同様にして、ポリイミド固形物b’を得、ポリイミド粒子b”を得たのち、ポリイミド繊維2を得た。ポリイミド繊維2の評価結果は、以下のとおりである。
長期耐熱性;合格、熱伝導率;0.1W/m・K
実施例3
実施例1Aにおけるポリイミド溶液aの代わりに、ポリイミド溶液cを使用したこと以外、実施例1Aと同様にして、ポリイミド固形物c’を得、ポリイミド粒子c”を得たのち、ポリイミド繊維3を得た。
実施例1B
合成例1で得られたポリイミド溶液aを150℃で5時間乾燥し、ポリイミド固形物2a’を得た。さらに、液体窒素を入れた容器にポリイミド固形物2a’を入れて凍結粉砕し、最大長径が5mm以下のポリイミド粒子2a”を得た。
実施例1Aと同様にして、ポリイミド粒子2a”を紡糸し、ポリイミド繊維1’(平均繊維径;約150μm)を得た。ポリイミド繊維1’の評価結果は、以下のとおりである。
長期耐熱性;合格、5%重量減少温度;421℃、ガラス転移温度;48.6℃、溶融粘度(220℃);10〜100Pa・s、弾性率;217MPa、伸度;427%、強度;20MPa、吸湿率;0.1%、波長500nmでの光透過率;88%、波長400nmでの光透過率;26%、波長380nmでの光透過率;8.4%、透湿率;330g/m・24h、気体透過度;1.4×10cm/m・24h・atm(O)、4.2×10cm/m・24h・atm(N)、1.1×10cm/m・24h・atm(CO)、3.7×10cm/m・24h・atm(C)、熱伝導率;0.07W/m・K
参考例1
実施例1Bで得られたポリイミド粒子2a”を、更に200℃で2時間追加乾燥して、ポリイミド粒子3a”を得た。
キャピラリーレオメータを用いて、ポリイミド粒子3a”を300℃で加熱し、引取速度5m/分の条件で紡糸を行い、実施例1Bと同様のポリイミド繊維が得られた。
参考例2
実施例1Bで得られたポリイミド粒子2a”を、更に200℃で5時間追加乾燥して、ポリイミド粒子4a”を得た。
キャピラリーレオメータを用いて、ポリイミド粒子4a”を300℃で加熱し、引取速度5m/分の条件で紡糸を試みたが、メルトフラクチャーを伴い樹脂が押し出される状態となり、曳糸性の低下が確認された。
実施例4
実施例1Bにおけるポリイミド溶液aの代わりに、ポリイミド溶液dを使用したこと以外、実施例1Bと同様にして、ポリイミド固形物d’を得、ポリイミド粒子d”を得たのち、ポリイミド繊維4を得た。ポリイミド繊維4の評価結果は、以下のとおりである。
長期耐熱性;合格、ガラス転移温度;50℃、弾性率;214MPa、伸度;145%、強度;8.3MPa、波長500nmでの光透過率;88%、波長400nmでの光透過率;53%、波長380nmでの光透過率;9.4%
参考例3
実施例4で得られたポリイミド粒子d”を、更に200℃で5時間追加乾燥して、ポリイミド粒子4d”を得た。
キャピラリーレオメータを用いて、ポリイミド粒子4d”を300℃で加熱し、引取速度5m/分の条件で紡糸を行ったが、特にメルトフラクチャーも生じず、曳糸性の低下も認められなかった。
実施例5
実施例1Bにおけるポリイミド溶液aの代わりに、ポリイミド溶液eを使用したこと以外、実施例1Bと同様にして、ポリイミド固形物e’を得、ポリイミド粒子e”を得たのち、ポリイミド繊維5を得た。ポリイミド繊維5の評価結果は、以下のとおりである。
長期耐熱性;合格、5%重量減少温度;391℃、ガラス転移温度;37.6℃、弾性率;174MPa、伸度;212%、強度;6.4MPa、波長500nmでの光透過率;88%、波長400nmでの光透過率;82%、波長380nmでの光透過率;39%
参考例4
実施例5で得られたポリイミド粒子e”を、更に200℃で5時間追加乾燥して、ポリイミド粒子4e”を得た。
キャピラリーレオメータを用いて、ポリイミド粒子4e”を300℃で加熱し、引取速度5m/分の条件で紡糸を行ったが、特にメルトフラクチャーも生じず、曳糸性の低下も認められなかった。
実施例6
実施例1Bにおけるポリイミド溶液aの代わりに、ポリイミド溶液fを使用したこと以外、実施例1Bと同様にして、ポリイミド固形物f’を得、ポリイミド粒子f”を得たのち、ポリイミド繊維6を得た。ポリイミド繊維6の評価結果は、以下のとおりである。
長期耐熱性;合格、ガラス転移温度;28.6℃、弾性率;40.9MPa、伸度;94%、強度;2.9MPa、波長500nmでの光透過率;88%、波長400nmでの光透過率;86%、波長380nmでの光透過率;60%
参考例5
実施例6で得られたポリイミド粒子f”を、更に200℃で5時間追加乾燥して、ポリイミド粒子4f”を得た。
キャピラリーレオメータを用いて、ポリイミド粒子4f”を300℃で加熱し、引取速度5m/分の条件で紡糸を行ったが、特にメルトフラクチャーも生じず、曳糸性の低下も認められなかった。
以上、本発明の実施の形態を例示の目的で詳細に説明したが、本発明は上記実施の形態に制約されることはない。

Claims (13)

  1. ポリイミド樹脂を繊維状に加工してなるポリイミド繊維であって、
    前記ポリイミド樹脂が、下記の一般式(1)及び(2)で表される構成単位:
    Figure 2013091885
    [式中、Arは芳香族テトラカルボン酸無水物から誘導される4価の芳香族基、Rはジアミノシロキサンから、及び/又は、脂肪族ジアミンから誘導される2価のジアミン残基、Rはジアミン化合物から誘導される2価のジアミン残基をそれぞれ表し、m、nは各構成単位の存在モル比を示し、mは0.5〜1.0の範囲内、nは0〜0.5の範囲内である]
    を有するポリイミド樹脂であることを特徴とするポリイミド繊維。
  2. 前記ジアミノシロキサンが、下記の一般式(3):
    Figure 2013091885
    [式中、R及びRは、それぞれ、酸素原子を含有していてもよい2価の有機基を示し、R〜Rは、それぞれ炭素数1〜6の炭化水素基を示し、平均繰り返し数であるmは、1〜20である]
    で表されるものである請求項1に記載のポリイミド繊維。
  3. 前記構成単位の存在モル比mが、0.7〜1.0の範囲内、nが、0〜0.3の範囲内である請求項1又は2に記載のポリイミド繊維。
  4. 前記脂肪族ジアミンが、環状構造を有する脂肪族ジアミンである請求項1に記載のポリイミド繊維。
  5. 前記脂肪族ジアミンが、炭素数24〜48の範囲内にある脂肪族ジアミンである請求項1に記載のポリイミド繊維。
  6. 前記脂肪族ジアミンが、ダイマー酸から誘導される脂肪族ジアミンである請求項1に記載のポリイミド繊維。
  7. 前記ポリイミド樹脂のガラス転移温度が30〜250℃の範囲内であり、かつ大気中での5%重量減少温度(Td5)が300℃以上である請求項1から6のいずれか1項に記載のポリイミド繊維。
  8. 前記ポリイミド樹脂の透湿率が50g/m・24h以上である請求項1から7のいずれか1項に記載のポリイミド繊維。
  9. 前記ポリイミド樹脂の熱伝導率が0.15W/m・K以下である請求項1から8のいずれか1項に記載のポリイミド繊維。
  10. 基Ar及び基R中にケトン基を含まない請求項1から9のいずれか1項に記載のポリイミド繊維。
  11. ポリイミド樹脂を原料とするポリイミド繊維の製造方法であって、
    下記の一般式(1)及び(2)で表される構成単位:
    Figure 2013091885
    [式中、Arは芳香族テトラカルボン酸無水物から誘導される4価の芳香族基、Rはジアミノシロキサンから、及び/又は、脂肪族ジアミンから誘導される2価のジアミン残基、Rはジアミン化合物から誘導される2価のジアミン残基をそれぞれ表し、m、nは各構成単位の存在モル比を示し、mは0.5〜1.0の範囲内、nは0〜0.5の範囲内である]
    を有するポリイミド樹脂を合成する工程と、
    前記ポリイミド樹脂を原料として紡糸する工程と、
    を含むことを特徴とするポリイミド繊維の製造方法。
  12. 前記紡糸する工程を、溶融紡糸法、湿式紡糸法又はエレクトロスピニング法で行う請求項11に記載のポリイミド繊維の製造方法。
  13. 繊維状に加工して使用される繊維用ポリイミド樹脂であって、
    下記の一般式(1)及び(2)で表される構成単位:
    Figure 2013091885
    [式中、Arは芳香族テトラカルボン酸無水物から誘導される4価の芳香族基、Rはジアミノシロキサンから、及び/又は、脂肪族ジアミンから誘導される2価のジアミン残基、Rはジアミン化合物から誘導される2価のジアミン残基をそれぞれ表し、m、nは各構成単位の存在モル比を示し、mは0.5〜1.0の範囲内、nは0〜0.5の範囲内である]
    を有することを特徴とする繊維用ポリイミド樹脂。
JP2012218808A 2011-10-07 2012-09-28 ポリイミド繊維、その製造方法及び繊維用ポリイミド樹脂 Pending JP2013091885A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012218808A JP2013091885A (ja) 2011-10-07 2012-09-28 ポリイミド繊維、その製造方法及び繊維用ポリイミド樹脂

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011222609 2011-10-07
JP2011222609 2011-10-07
JP2012218808A JP2013091885A (ja) 2011-10-07 2012-09-28 ポリイミド繊維、その製造方法及び繊維用ポリイミド樹脂

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013091885A true JP2013091885A (ja) 2013-05-16

Family

ID=48615229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012218808A Pending JP2013091885A (ja) 2011-10-07 2012-09-28 ポリイミド繊維、その製造方法及び繊維用ポリイミド樹脂

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013091885A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016056480A1 (ja) * 2014-10-10 2016-04-14 東レ株式会社 ポリイミド溶液、耐熱性不織布およびその製造方法
US20190135980A1 (en) * 2017-11-03 2019-05-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Polyimide, composition for preparing polyimide, article including polyimide, and display device including the article

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH044223A (ja) * 1990-01-02 1992-01-08 Occidental Chem Corp 結晶性ポリイミドシロキサン
JPH0748452A (ja) * 1993-07-16 1995-02-21 Chisso Corp 低熱伝導率ポリイミドシロキサンフィルム
JP2002528615A (ja) * 1998-10-29 2002-09-03 住友ベークライト株式会社 塊状重合により製造するイミド含有ポリマー
WO2007015545A1 (ja) * 2005-08-04 2007-02-08 Kaneka Corporation 金属被覆ポリイミドフィルム
JP2009029982A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Nippon Steel Chem Co Ltd 難燃性接着剤樹脂組成物及びそれを用いた接着剤フィルム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH044223A (ja) * 1990-01-02 1992-01-08 Occidental Chem Corp 結晶性ポリイミドシロキサン
JPH0748452A (ja) * 1993-07-16 1995-02-21 Chisso Corp 低熱伝導率ポリイミドシロキサンフィルム
JP2002528615A (ja) * 1998-10-29 2002-09-03 住友ベークライト株式会社 塊状重合により製造するイミド含有ポリマー
WO2007015545A1 (ja) * 2005-08-04 2007-02-08 Kaneka Corporation 金属被覆ポリイミドフィルム
JP2009029982A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Nippon Steel Chem Co Ltd 難燃性接着剤樹脂組成物及びそれを用いた接着剤フィルム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016056480A1 (ja) * 2014-10-10 2016-04-14 東レ株式会社 ポリイミド溶液、耐熱性不織布およびその製造方法
US10669377B2 (en) 2014-10-10 2020-06-02 Toray Industries, Inc. Polyimide solution, heat-resistant non-woven fabric, and method for manufacturing same
US20190135980A1 (en) * 2017-11-03 2019-05-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Polyimide, composition for preparing polyimide, article including polyimide, and display device including the article
KR20190050597A (ko) * 2017-11-03 2019-05-13 삼성전자주식회사 폴리이미드, 폴리이미드 제조용 조성물, 폴리이미드를 포함하는 성형품 및 표시 장치
US11198762B2 (en) * 2017-11-03 2021-12-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Polyimide, composition for preparing polyimide, article including polyimide, and display device including the article
KR102462940B1 (ko) * 2017-11-03 2022-11-04 삼성전자주식회사 폴리이미드, 폴리이미드 제조용 조성물, 폴리이미드를 포함하는 성형품 및 표시 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106661225B (zh) 清漆、酰亚胺树脂组合物、及固化树脂成形体、预浸料、纤维强化材料
JP2007246772A (ja) 多分岐ポリイミド系ハイブリッド材料
CN102143989A (zh) 使用2-苯基-4,4’-二氨基二苯基醚类的可溶性末端改性酰亚胺低聚物、清漆、其固化物、及其酰亚胺预浸料、以及耐热性优异的纤维增强层合板
JP6183985B1 (ja) ポリイミド繊維及びポリイミド繊維の製造方法
JP2014214401A (ja) ポリイミド繊維、その製造方法及び繊維用ポリイミド
CN110845730A (zh) 聚酰亚胺粉体、聚酰亚胺清漆、聚酰亚胺膜和聚酰亚胺多孔膜
JPWO2019151336A1 (ja) ポリイミド樹脂組成物及びポリイミドフィルム
Sidra et al. Processable, high Tg polyimides from unsymmetrical diamines containing 4-phenoxy aniline and benzimidazole moieties
JP6202554B2 (ja) 2−フェニル−4,4’−ジアミノジフェニルエーテル類を用いた末端変性イミドオリゴマーとオキシジフタル酸類を用いた芳香族熱可塑性ポリイミドにより作製されたポリイミド樹脂組成物、およびワニス、および耐熱性や機械的特性に優れたポリイミド樹脂組成物成形体、およびプリプレグ、およびその繊維強化複合材料
JP6332528B2 (ja) 2−フェニル−4,4’−ジアミノジフェニルエーテル類を用いた末端変性イミドオリゴマーとオキシジフタル酸類を用いた芳香族熱可塑性ポリイミドにより作製されたポリイミド樹脂組成物、およびワニス、および耐熱性や機械的特性に優れたポリイミド樹脂組成物成形体、およびプリプレグ、およびその繊維強化複合材料
Wang et al. Conversion of renewable vanillin into high performance polyimides via an asymmetric aromatic diamine derivation
Ghosh et al. Thermal, mechanical, and dielectric properties of novel fluorinated copoly (imide siloxane) s
JP5298901B2 (ja) 高耐熱性ポリイミド繊維およびその製造方法
JP6289015B2 (ja) ポリイミド繊維およびポリイミド繊維の製造方法
JP6927458B1 (ja) ポリイミド樹脂組成物及び成形体
JP2013091885A (ja) ポリイミド繊維、その製造方法及び繊維用ポリイミド樹脂
JP6289014B2 (ja) ポリイミド繊維および集合体
Ghosh et al. Structure–property co‐relationship of fluorinated poly (imide‐siloxane) s
KR20100109179A (ko) 이미드 구조와 아라미드 구조를 함께 가지는 새로운 폴리머의 제조방법 및 그 응용
Takeichi et al. Effect of in situ-formed polydimethylsiloxane on the properties of polyimide hybrids
Othman et al. Synthesis and thermo-chemical stability properties of 4, 4′, 4 ″-((1, 3, 5-triazine-2, 4, 6-triyl) tris (oxy)) trianiline/4, 4′-(4, 4′-Isopropylidene-diphenoxy) bis (phthalic anhydride) hyperbranched polyimide
TWI573815B (zh) 聚醯亞胺樹脂及其薄膜
RU2603796C2 (ru) Нити из полностью ароматических полиимидов с высоким уровнем равномерности физико-механических показателей и способ их получения
Vaganov et al. Preparation of r-babp polyimide fibers via wet spinning of polyamide acid
TWI690633B (zh) 熔噴不織布

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160323

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160621