JP3387897B2 - 構造体の製造方法、並びに該製造方法により製造される構造体及び該構造体を用いた構造体デバイス - Google Patents

構造体の製造方法、並びに該製造方法により製造される構造体及び該構造体を用いた構造体デバイス

Info

Publication number
JP3387897B2
JP3387897B2 JP2000253821A JP2000253821A JP3387897B2 JP 3387897 B2 JP3387897 B2 JP 3387897B2 JP 2000253821 A JP2000253821 A JP 2000253821A JP 2000253821 A JP2000253821 A JP 2000253821A JP 3387897 B2 JP3387897 B2 JP 3387897B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
manufacturing
substrate
film
structure according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000253821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001138300A (ja
Inventor
央 大倉
透 田
達哉 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000253821A priority Critical patent/JP3387897B2/ja
Priority to US09/649,598 priority patent/US6610463B1/en
Publication of JP2001138300A publication Critical patent/JP2001138300A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3387897B2 publication Critical patent/JP3387897B2/ja
Priority to US10/609,421 priority patent/US6924023B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • H01L21/0275Photolithographic processes using lasers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12736Al-base component
    • Y10T428/12764Next to Al-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24273Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
    • Y10T428/24322Composite web or sheet
    • Y10T428/24331Composite web or sheet including nonapertured component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/24612Composite web or sheet
    • Y10T428/2462Composite web or sheet with partial filling of valleys on outer surface
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24744Longitudinal or transverse tubular cavity or cell

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は微小な構造体の製造
方法、並びに該製造方法により製造される微小な構造体
及び微小な構造体デバイスに関する。特に干渉露光、集
束イオンビーム照射等を用いて、基体表面及び基体上に
凹凸パターンを作製することによって、規則化した微小
な構造体を製造する方法に関する。また、規則的微小構
造体をモールドやマスクとして用いることを特徴とする
微小構造体デバイスに関する。
【0002】
【従来の技術】金属及び半導体の薄膜、細線、ドットな
どでは、ある特徴的な長さより小さいサイズにおいて、
電子の動きが閉じ込められ、その結果、特異な電気的、
光学的、化学的性質を示すことがある。このような観点
から、機能性材料として、数100nmより微細な構造
を有するナノサイズの微小構造体(ナノ構造体とも称す
る)への関心が高まっている。
【0003】こうしたナノ構造体の作製方法としては、
例えば、フォトリソグラフィーをはじめ、電子線露光、
X線露光などの半導体加工技術によって直接的にナノ構
造体を作製する方法が挙げられる。微細パターンの形成
方法は、例えばM.C.Hutley,“Cohere
nt Photofabrication”,Opti
cal Engineering,Vol.15,N
o.3(1976)、J.Y.Decker et a
l,”Generation of subquart
er−micron resist structur
es usingoptical interfere
nce lithography and image
reversal”,J.Vac.Sci.Tech
nol,Bl5(6),Nov/Dec(1997)に
報告されている。
【0004】また、このような作製方法のほかに、自然
に形成される規則的な構造、すなわち、自己規則的に形
成される構造をベースに、新規なナノ構造体を実現しよ
うとする試みがある。
【0005】このような自己規則的手法として、ナノサ
イズの孔(ナノホール)を有する構造体を容易に制御よ
く作製することができる陽極酸化法が挙げられる。たと
えば、Al及びその合金を酸性浴中で陽極酸化すること
で作製する陽極酸化アルミナが知られている。
【0006】Al板を酸性電解質中で陽極酸化すると、
多孔質酸化皮膜が形成される(たとえば、R,C.Fu
rneaux,”The formation of
controlled−porosity membr
anes from anodically oxid
lzed aluminium”,NATURE,Vo
l.337,Pl47(1989)等参照)。この多孔
質酸化皮膜の特徴は、直径が数nm〜数百nmの極めて
微細な円柱状細孔(ナノホール)が、数nm〜数百nm
の間隔(セルサイズ)で配列するという特異的な幾何学
的構造を有することにある。
【0007】また、前記細孔の垂直性、直線性及び独立
性を改善するために、2段階の陽極酸化を行なう方法が
提案されている。この方法は、陽極酸化を行って形成し
た多孔質酸化皮膜を一旦除去した後に再び陽極酸化を行
なって、細孔を有する多孔質酸化皮膜を作製するもので
ある(Masuda et al,”Fabricat
ion of gold nanodot array
using anodic porous alum
ina as an evaporationmas
k”,Jpn.J.Appl.Phys,Vol.3
5,Part2,No.lB,Ll26〜Ll29(1
996))。
【0008】さらに、多孔質酸化皮膜の細孔の形状、間
隔及びパターンの制御性を改善するために、スタンパー
を用いて細孔の形成開始点を形成する方法、すなわち、
複数の突起を表面に備えた基板をAl 板の表面に押しつ
けてできる窪みを細孔の形成開始点として形成した後に
陽極酸化を行なって、細孔を有する多孔質酸化皮膜を作
製する方法も提案されている(特開平10−12129
2号公報)。また、特開平11−200090号公報、
EP−A−0913850号公報、EP−A−0951
047号公報などにも細孔を有する多孔質酸化被膜に関
する開示がある。
【0009】この陽極酸化アルミナの特異的な幾何学構
造に着目した、さまざまな応用が試みられている。たと
えば、陽極酸化膜の耐摩耗性、耐絶縁性を利用した皮膜
としての応用や、皮膜を剥離してフィルターへの応用が
ある。さらには、ナノホール内に金属や半導体等を充填
する技術や、ナノホールのレプリカ技術を用いることよ
り、着色、磁気記録媒体、EL発光素子、エレクトロク
ロミック素子、光学素子、太陽電池、ガスセンサをはじ
めとするさまざまな応用が試みられている。さらには、
量子細線、MIM素子などの量子効果デバイス、ナノホ
ールを化学反応場として用いる分子センサー、など多方
面への応用が期待されている。(益田“陽極酸化アルミ
ナにもとづく高規則性メタルナノホールアレー”、“固
体物理”、Vol.31,No.5,493〜499
(1996))
【0010】
【発明が解決しようとする課題】先に述べた半導体加工
技術による直接的なナノサイズの構造体の作製は、歩留
まりの悪さや装置のコストが高いなどの問題があり、簡
易な手法で再現性よく作製できる手法が望まれている。
【0011】このような観点から、自己規則的手法、特
に陽極酸化の手法は、ナノサイズの微小な構造体を容易
に、制御よく作製し、また、大面積にナノ構造体を作製
する際に注目される。
【0012】しかしながら、通常の陽極酸化による手法
では、形成される細孔(ナノホール)の形状、パターン
を制御する多くの技術が開発されているものの、その制
御性には限りがあった。
【0013】さらには、細孔の配列を制御した例とし
て、前述の益田らにより、適当な陽極酸化条件のもとで
陽極酸化をすることでハニカム状に細孔(ナノホール)
が配列した規則化ナノホールを作製した例が報告されて
いる。ただしこの規則化ナノホールにおいては、作製し
うる細孔間隔には制限があること、長時間の陽極酸化が
必要であることなどの課題があった。
【0014】そこで、本発明の目的は、陽極酸化により
作製される孔を有する構造体(ナノ構造体)の製造方法
において、任意に配列した細孔を、大面積に渡り安価・
容易・短時間で作製可能な技術を提供することである。
【0015】さらには、これらの技術を適用して作製し
たナノサイズの孔を有する構造体をベースとし、新規な
構造体、デバイスを開示し、ナノサイズの孔を有する構
造体を機能材料として多様な方向で使用を可能とするこ
とである。
【0016】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明の第一の発
明は、表面に凹部を有する基板を用意する工程と、前記
基板表面の凹部を反映した凹部を有する被加工物膜を
記基板上に配置する工程と、前記被加工物膜を陽極酸化
し、前記被加工物膜の凹部に選択的に細孔を形成する工
程とを有することを特徴とする構造体の製造方法であ
る。
【0017】上記本発明は、また、前記表面に凹部を有
する基板は、(a)第1の層と、(b)前記第1の層上
に配置された導電層と、(c)前記導電層上に配置され
た第2の層とを有し、かつ前記第2の層は、その一部に
前記導電層が露出する貫通孔を有することを特徴とす
る。
【0018】上記本発明は、また、前記表面に凹部を有
する基板は、(a)第1の層と、(b)前記第1の層上
に配置された導電層と、(c)前記導電層上に配置され
た第2の層とを有し、かつ前記第2の層は、前記導電層
の一部が露出する様に配置されることを特徴とする。
【0019】上記本発明は、また、前記第2の層の電気
伝導率は、前記導電層の電気伝導率よりも低いことを特
徴とする。上記本発明は、また、前記第2の層は絶縁性
材料よりなることを特徴とする。
【0020】上記本発明は、また、前記第2の層を配置
するための工程は、(a)前記導電層上に、前記第2の
層となるべき材料を配置する工程と、(b)前記第2の
層となるべき材料に対して干渉露光工程を2回以上施す
工程と、(c)前記第2の層の干渉露光によって露光さ
れた、もしくは露光されなかった領域の一部、もしくは
全部を除去することで、前記導電層の一部を露出させる
工程とを有し、かつ前記干渉露光工程において、2回目
以降の干渉露光工程における干渉縞方向が、1回目の干
渉露光工程における干渉縞方向と異なることを特徴とす
る。
【0021】上記本発明は、また、前記第2の層を配置
するための工程は、(a)前記導電層上に前記第2の層
となるべき材料層を配置する工程と、(b)前記第2の
層となるべき材料層上に犠牲層を配置する工程と、
(c)前記犠牲層に対して干渉露光工程を2回以上施す
工程と、(d)前記犠牲層の干渉露光によって露光され
た、もしくは露光されなかった領域の一部、もしくは全
部を除去し、前記第2の層となるべき材料層の一部を露
出させる工程と、(e)前記露出された第2の層となる
べき材料層を除去し、前記導電層の一部を露出させる工
程とを有し、かつ前記干渉露光工程において、2回目以
降の干渉露光工程における干渉縞方向が、1回目の干渉
露光工程における干渉縞方向と異なることを特徴とす
る。
【0022】上記本発明は、また、前記表面に凹部を有
する基板を用意する工程は、基板表面の一部を除去する
工程を含むことを特徴とする。上記本発明は、また、前
記表面に凹部を有する基板を用意する工程は、さらに前
記表面の一部が除去された基板上に導電性膜を配置する
工程をも含むすることを特徴とする。
【0023】上記本発明は、また、前記基板は導電性で
あることを特徴とする。上記本発明は、また、前記基板
表面の一部を除去する工程は、集束イオンビームを照射
することにより行なわれることを特徴とする。上記本発
明は、また、前記表面に凹部を有する基板は、(a)第
1の層と、(b)前記第1の層の表面上に配置された第
2の層とを有し、かつ前記第2の層はその一部に前記第
1の層が露出する貫通孔を有することを特徴とする。
【0024】上記本発明は、また、前記表面に凹部を有
する基板は、(a)第1の層と、(b)前記第1の層上
に配置された第2の層とを有し、かつ前記第2の層は、
前記第1の層の一部が露出する様に配置されることを特
徴とする。上記本発明は、また、前記第1の層は導体あ
るいは半導体であることを特徴とする。
【0025】上記本発明は、また、前記第2の層の電気
伝導率は、前記第1の層の電気伝導率よりも低いことを
特徴とする。上記本発明は、また、前記第2の層は絶縁
性材料よりなることを特徴とする。
【0026】上記本発明は、また、前記第2の層を配置
するための工程は、(a)前記第1の層上に前記第2の
層となるべき材料を配置する工程と、(b)前記第2の
層となるべき材料に対して干渉露光工程を2回以上施す
工程と、(c)前記干渉露光によって露光された、もし
くは露光されなかった領域の一部、もしくは全部を除去
することで前記第1の層を露出させる工程とを有し、か
つ前記干渉露光工程において、2回目以降の干渉露光工
程における干渉縞方向が1回目の干渉露光工程における
干渉縞方向と異なることを特徴とする。
【0027】上記本発明は、また、前記第2の層を配置
するための工程は、(a)前記第1の層上に前記第2の
層となるべき材料層を配置する工程と、b)前記第2の
層となるべき材料層上に、犠牲層を配置する工程と、
c)前記犠牲層に対して、干渉露光工程を2回以上施す
工程、(d)前記犠牲層の干渉露光によって露光され
た、もしくは露光されなかった領域の一部、もしくは全
部を除去し前記第2の層となるべき材料層の一部を露出
させる工程と、(e)前記露出された第2の層となるべ
き材料層を除去し、前記第1の層の一部を露出させる工
程とを有し、かつ前記干渉露光工程において、2回目以
降の干渉露光工程における干渉縞方向が、1回目の干渉
露光工程における干渉縞方向と異なることを特徴とす
る。
【0028】上記本発明は、また、前記表面に凹部を有
する基板を用意する工程は、前記第1の層上に前記第2
の層となるべき部材を配置する工程と、前記第2の層と
なるべき部材の一部を除去することで、前記第1の層の
一部を露出させる工程を含むことを特徴とする。上記本
発明は、また、前記第2の層の一部を除去する工程は、
集束イオンビームを照射することにより行なわれること
を特徴とする。
【0029】本発明の第二の発明は、上記の細孔を有す
る構造体の製造方法により製造されたことを特徴とする
構造体である。本発明の第三の発明は、上記の構造体を
用いた構造体デバイスである。
【0030】上記の本発明の製造方法によれば、大面積
にわたり規則的な細孔を形成できる。また、本発明の製
造方法によれば、基板上に配置された「凹凸パターン」
の凹部に対して、被加工物表面上の凹部(細孔の形成開
始点)が、直上に形成される。このため、陽極酸化によ
る細孔(ナノホール)形成時に、直線性に優れた細孔が
形成できる。以下、本発明を詳細に説明する。
【0031】
【発明の実施の形態】以下、図を用いて、本発明の構造
体の製造方法の一例を説明する。本発明の製造方法は、
大きく分けると、 A:表面に凹部(凸部)を有する基板を用意する工程
と、 B:該基板表面上に被加工物(Alを主成分とする膜)
を配置する工程と、 C:該被加工物(Alを主成分とする膜)を陽極酸化す
ることによって細孔を形成する工程、とを有する。
【0032】このため、以下に、上記A〜C工程の順
に、説明する。そして、以下に示す工程(1a)〜(1
g)は、上記A、B、C各工程をより詳細に説明する工
程である。そして、図1の(1a)〜図3の(1g)
は、上記工程(1a)〜(1g)に対応する図面であ
る。図1の(1a’)〜図3の(1g’)は平面図であ
り、図1の(1a)〜図3の(1g)はそれぞれの断面
図である。
【0033】A:「表面に凹部(凸部)を有する基板」
を用意する工程 ここでは、「表面に凹部(凸部)を有する基板」の形成
方法として、基板(第1の層)表面上に、部材(第2の
層)を配置することで、前記凹部(凸部)を形成する場
合を説明する。尚、本発明においては、以下で説明する
方法の他に、基板表面を削ることによって、「表面に凹
部(凸部)を有する基板」を用意する場合も当然のこと
ながら含まれる。
【0034】(1a)基板(第1の層)の選択 基板(第1の層)2を準備する。本発明における基板2
としては、石英ガラスをはじめとする絶縁体基板や、シ
リコンやガリウム砒素をはじめとする半導体基板や、金
属などからなる導体基板を用いることができる。
【0035】尚、前記基板として、絶縁体基板を用いた
場合は、後述する被加工物膜(Alを主成分とする膜)
を形成する面に、陽極酸化時の電極となる導電性膜を形
成することが必要である。この場合、「基板(第1の
層)」とは、絶縁性基板と導電性膜とを含むものを指
す。この導電性膜としては、ニオブ、チタン、タングス
テン、タンタルなどのバルブ金属や白金、銅、フッ素を
ドープした酸化錫などの導電性材料からなる膜であるこ
とが好ましい。また、上記導電性膜は、上記絶縁性基板
を用いた場合だけでなく、前記半導体基板や導体基板を
用いた場合にも導電性膜をその表面に配置する場合もあ
る。この場合においても、「基板(第1の層)」とは、
基板と導電性膜とを含むものを指す。
【0036】上記導電性膜は、少なくとも1層以上配置
することが好ましい。尚、後述する被加工物膜(Alを
主成分とする膜)11を陽極酸化することによって、細
孔を形成する際に不都合がなければ、基板(第1の層)
の厚さ、機械的強度などは、特に限定されるものではな
い。
【0037】また、基板2(図1の(1a))として、
TiやNbなどバルブ金属の膜をその表面に形成した基
板、あるいは、基板自体がバルブ金属であるものを用い
れば、後述の陽極酸化の工程において、上記バルブ金属
と後述する被加工物膜との界面で、細孔の進行を止まら
せることができる。その結果、細孔の深さの均一性を上
げることができるので好ましい。
【0038】ここでは、基板2として、導電性膜は設け
ていないSi基板を用いた例で説明する。次に、前記工
程(1a)で用意した基板の表面に、所望形状の「凹凸
パターン」を形成する。
【0039】本発明における「凹凸パターン」とは、
上記基板表面(導電性膜が配置されている場合にはその
導電性膜表面)の所望の位置が露出する領域(凹部)を
形成する様に、選択的に所定の厚みを有する膜(第2の
層、即ち「凸部」)を配置したものを指す場合、また、
前記所望の位置の上記基板表面(導電性膜が配置され
ている場合にはその導電性膜表面)を削ることによっ
て、凹部を形成したものを指す場合もある。さらには、
上記ととを組み合わせた形態、つまり、前記所望
の位置の周囲に所定の厚みを有する膜(第2の層、即ち
「凸部」)を配置し、前記所望の位置の基板表面を削り
凹部を形成したものを指す場合もある。
【0040】そして、本発明において、上記したおよ
びの形態においては、基板表面上に配置する膜(第2
の層)を構成する材料は、前記基板表面(導電性膜が配
置されている場合にはその導電性膜表面)を構成する材
料よりも低い電気伝導率を持つことが好ましい。そし
て、さらには、上記したおよびの形態においては、
所望の位置に配置する前記膜(第2の層)を構成する材
料は、絶縁性材料であることが好ましい。この様にする
ことで、後述する陽極酸化工程によって形成される細孔
が、前記膜(第2の層)に向かうことなく、前記膜(第
2の層)に覆われていない(前記基板を構成する導電性
材料の面が露出している)領域に向かわせることができ
る。その結果、直線性に優れた細孔が再現性高く形成で
きる。
【0041】本発明における「凹凸パターン」の形成
は、種々の方法により形成できる。例えば、電子線露
光、干渉露光、集束イオンビームスパッタ等を用いて基
板表面に凹凸パターンを形成することができる。ここで
は、干渉露光を用いて、上記の形態の「凹凸パター
ン」(第2の層)を形成するための一例を説明する。
【0042】上記の形態の「凹凸パターン」は、前記
基板表面上に、凸部(第2の層)を選択的に配置するこ
とによって形成する方法でも、あるいは、前記基板表面
上に膜を配置し、当該膜の一部を除去することによって
凸部(第2の層)を形成する方法であってもよい。ま
た、凹部は円形状であることが好ましが、四角形状や、
ライン状であってもよい。凹部の底は基板表面が露出
し、その露出した領域の周囲を第2の層(凸部)が囲う
形態である。但し、前記露出した領域は、第2の層によ
って完全に囲まれことは必ずしも必要としない。つま
り、ライン状の第2の層(凸部)を複数実質的に配列形
成するようにしても良い。このように、ライン状に第2
の層(凸部)を形成する場合には、それぞれの第2の層
(凸部)の厚みを実質的に同一とすることが好ましい。
【0043】前記またはの形態の「凹凸パターン」
(第2の層)を形成するに際して用いられる膜の材料の
例としては、ポジ型レジスト、ネガ型レジスト、その他
色々挙げられるが、ここでは、SiO2を用いて形成す
る方法について説明する。
【0044】前記またはの形態の「凹凸パターン」
(第2の層)を形成するに際して用いる場合、その犠牲
層の材料の例としては、フォトリソグラフィ用の紫外線
高解像度レジストが好ましい。レジストの形態として
は、ポジ型、ネガ型、その他色々な形態が挙げられる
が、ここでは、ポジ型レジストを用いて形成する方法に
ついて説明する。
【0045】本発明の「凹凸パターン」(特には凹部の
配列パターン)としては、ハニカム状、格子状、デルタ
状などが挙げられる。ここではハニカム状に「凹凸パタ
ーン」を形成する方法について説明する。まず、前記し
た工程(1a)で用意したSi基板2上に、「凹凸パタ
ーン」(第2の層)の母材となるSiO2膜1を形成す
る(図1(1a)、図1(1a’))。
【0046】(1b)「凹凸パターン」(第2の層)形
成用マスク材料の配置工程 次に、SiO2膜1上にレジスト(犠牲層)3を配置す
る(図1(1b)、図1(1b’))。SiO2膜1が
配置された基板表面は、あらかじめアセトン、IPAで
各10分づつ超音波洗浄、そして120℃、20分以上
クリーンオーブンで乾燥などして洗浄工程を行っておく
ことが好ましい。
【0047】上記レジスト(犠牲層)3としては、特に
制限はないが、i線対応高解像度ポジ型レジスト、i線
対応高解像度ネガ型レジストなども使用可能である。こ
こでは、クラリアントJAPAN社製のAZ5214E
ポジ型レジストをレジストシンナー液で薄めて使用し
た。
【0048】また、レジスト剤を塗布する前に、前記S
iO2膜1の表面に、塗布するレジストとの濡れ性を調
整するための表面処理剤を配置することが好ましい。ま
た、後述する露光を精度良く、そして、後述する陽極酸
化工程によってアスペクト比の高い細孔を得るために、
レジストと前記SiO2膜1との界面での反射を抑制す
るための反射抑制膜を配置することも好ましい。
【0049】上記表面処理剤としては、例えば、HMD
S(ヘキサメチルジシラザン)が挙げられる。また、上
記反射抑制膜としては、例えば、界面で反射する光を減
少させる有機膜、もしくは有機膜に色素を混入したもの
を用いることができる。前記有機膜の材料としては、ポ
リサルフォン、ポリアミド、ポリイミド、ポリメタクリ
ル酸、ポリメチルメタクリレート、ポリメタクリルアミ
ドなどが好ましく用いることができる。前記色素として
は、例えばクルクミン、クマリンなどを用いることがで
きる。前記反射抑制膜は、被加工物(この場合は前記S
iO2膜1)の反射率が高かったり、レジスト膜内の干
渉を抑えて露光むらを減らすために効果的である。
【0050】次に、レジスト3の露光を行なう(図1
(1c)、図1(1c’)、図2(1d)、図2(1
d’))。ここでは、2回の干渉露光により、レジスト
の露光を行なった例を示す。しかし、当然ではあるが、
露光方法は、この方法に限られるものではない。
【0051】(1c)1回目の干渉露光・・・図1(1
c)、図1(1c’) 1度目の干渉露光は、図1(1c’)に示すように、複
数のライン状に露光を行うことにより、レジスト3をス
トライプ状に感光させる。4はストライプ状に露光され
た領域の露光周期、5は露光されたレジスト(1回目)
を示す。
【0052】干渉露光に用いる光源は、エキシマレーザ
ー、He−Cdレーザー、Arレーザー等任意のレーザ
ーを用いることができる。ここでは、He−Cdレーザ
ー(波長325nm、TEM00モード)を用いた。干
渉露光は、原理的に波長の半波長周期までパターンを刻
むことができるので、使用するレーザーの種類は特に問
わないが、微細な構造を刻みたいときは、より短波長の
レーザーを用いることが好ましい。また、安定した出
力、TEM00モードというレーザー品質が好ましい。
【0053】(1d)2回目の干渉露光の後現像・・・
図2 次に、2回目の干渉露光を行なう(図2(1d)、図2
(1d’))。2度目の干渉露光は、1度目に露光した
ライン状の露光領域の長手方向と交差(例えば、60
度、90度)させるように、複数のライン状に露光し
た。このように2回目の露光を行なうことにより、異方
向の干渉縞同士による交点部分8が形成される。
【0054】次に、この強く感光した部分8を除去する
ように現像する。この現像によって、後述する「凹凸パ
ターン」(第2の層)を形成するためのマスクが形成さ
れる。尚、図2(1d)、図2(1d’)において、6
は強く感光した領域8の間隔であり、7は1回目の露光
領域の方向と、2回目の露光領域の方向とのなす角度で
あり、ここでは、60度である。
【0055】このとき、陽極酸化による細孔形成におい
て細孔のパターンが自己規則化によりほぼ正6角形状の
パターンの繰り返しになる傾向があるので、「凹凸パタ
ーン」(特には凹部)をほぼ正6角形状(ハニカム状)
のパターンの繰り返しになるように形成することが好ま
しい。このことは深い細孔を有するナノ構造体を安定に
形成しようとする場合には特に望ましい。
【0056】また陽極酸化による細孔形成において細孔
の間隔は、陽極酸化に用いる電解液の種類と濃度と温
度、及び、陽極酸化電圧印加方法、電圧値、時間などの
プロセス諸条件である程度制御できる。よって、あらか
じめ「凹凸パターン」(特には凹部)をプロセス諸条件
から予想される細孔の間隔に形成することが好ましい。
【0057】ここでの、現像方法としては、現像液を純
水で1対1に希釈し、60秒ほど現像することで、感光
した領域のレジストを除去し、SiO2膜1表面まで貫
通した開口部(図2の1d)を形成した。
【0058】(1e)「凹凸パターン」(凹部)形成工
程・・・図2 ここでは、前記した現像によって得られた開口が形成さ
れたレジストをマスクとして用い、SiO2膜1をエッ
チングすることによって、基板表面が露出する凹部10
を形成した。この工程によって、「凹凸パターン」(第
2の層)1 が形成される(図2(1e)、(1
e’))。この工程によって、前記したように基板表面
の一部を露出させ、後に配置するAlを主成分とする膜
(被加工物膜)と、Si基板との接続を確保する。
【0059】前記第1及び第2の露光の双方を受けた領
域(交点部分)8(図2(1d)、(1d’))が、前
記現像工程によって除去されている。その為、Si基板
2の表面は、前記交点部分8に対応する領域が露出し、
エッチングによって開口部(凹部)10が形成される。
【0060】上記エッチング条件として、ここでは、C
4 を3分間、200Wでおこなった。尚、ここでは、
SiO2膜1に開口部(凹部)10(図2(1e))を
形成するために、レジスト3をパターニングした。しか
しながら、図9、図10などに示したように、上記Si
2膜1を用いずに、基板表面を露出させる開口部(凹
部)43を形成したレジスト39を上記基板表面上に直
接配置することによって「凹凸パターン」(第2の層)
として用いても良い。
【0061】B:基板表面に被加工物を配置する工程 (1f)被加工物膜形成・・・図3(1f)、(1
f’) 上記「凹凸パターン」(SiO2膜(凸部)1上、およ
び前記開口部(凹部)10により露出したSi基板2)
上に、被加工物膜(被陽極酸化膜)11を配置する(図
3(1f)、図3(1f’))。
【0062】被加工物の材質としては、Alを主成分と
するものが挙げられるが、陽極酸化による細孔形成が可
能な材質であれば、特に限定されるものではない。ここ
では、被加工物膜(被陽極酸化膜)11として、Alを
主成分とした膜を用いた。
【0063】また、被加工物膜(Alを主成分とする
膜)11の成膜方法は、抵抗加熱蒸着、EB蒸着、スパ
ッタ、CVD、メッキをはじめとする任意の成膜方法が
適用可能である。このようにすることで、図3(1
f)、図3(1f’)に示す様に、前記「凹凸パター
ン」の開口部(凹部)10の直上に位置する、Alを主
成分とする膜(被加工物膜)11の表面に、凹部12が
形成される。
【0064】C:被加工物を陽極酸化する工程 (1g)陽極酸化を行なう・・・図3(1g)、(1
g’) 上記被加工物膜11に陽極酸化処理を行うことで、細孔
(図3の(1g))を有するナノサイズの構造体(ナノ
構造体)を作製する。
【0065】この工程により、前記「凹凸パターン」
(第2の層)の凹部(開口部)10の直上に細孔14が
選択的に形成される。そして、既に記したように、「凹
凸パターン」(第2の層)を構成する凸部(膜1)を構
成する材料は、前記基板表面(導電性膜が配置されてい
る場合にはその導電性膜表面)を構成する材料よりも低
い電気伝導率を持つことが好ましい。そして、さらに
は、前記凸部を構成する材料は、絶縁性材料であること
が好ましい。そのため、ここでは、前記凸部(第2の
層)を構成する材料としてSiO2を用いた。この様に
することで、上記陽極酸化工程によって形成される細孔
が、前記膜(SiO2)1 に向かうことなく、前記膜
(第2の層)に覆われていない(前記基板を構成する導
電性材料の面が露出している)領域に向かわせることが
できる。その結果、直線性に優れた細孔が、互いに、実
質的に平行に、再現性高く形成できる。
【0066】陽極酸化に用いる電解液としては、たとえ
ば、シュウ酸、りん酸、硫酸、クロム酸溶液などが挙げ
られるが、陽極酸化による細孔形成に不都合がなければ
特に限定されるものではない。また各電解液に応じた陽
極酸化電圧、温度などの諸条件は、作製するナノ構造体
に応じて、適宜設定することができる。
【0067】上記陽極酸化によって形成された、細孔を
有する構造体を、酸溶液(陽極酸化アルミナの場合に
は、例えばリン酸溶液)中に浸すポアワイド処理によ
り、適宜、細孔の径を広げることができる。
【0068】最後に、細孔が形成された構造体100
(図3の(1g))を超純水で流水洗浄を行う。図3
(1g)、(1g’)において、13は、前記Alを主
成分とする膜11が陽極酸化により酸化されたアルミナ
であり、14は陽極酸化によって形成された細孔を示
す。
【0069】本発明の製造方法によって作製された構造
体は、規則性高く、所望の形状に配列形成された細孔を
備える。また、本発明の製造方法においては、特に、干
渉露光法を用いる事により、短時間に、大面積に、低コ
ストに作製できる特徴を有する。
【0070】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明
する。
【0071】実施例1 図4および図5の(2a)〜(2e)は、本実施例の各
工程における模式的断面図、図4および図5の(2
a’)〜(2e’)は、その平面図を示している。本実
施例では、基板16の表面の一部を削ることで「凹凸パ
タ−ン」を形成し、その上に蒸着されたAl膜を陽極酸
化して細孔を形成する。
【0072】以下に、図4および図5を用いて、本実施
例を説明する。 (1)n−Si基板16をアセトン、IPAによる洗
浄、乾燥の後、スピンコート法によりポジ型のレジスト
膜(膜厚200nm)15を塗布、乾燥(90℃、20
分)させる。
【0073】(2)次に、干渉露光を用いて、ストライ
プ状の周期構造(間隔230nm)17を持ったレジス
トによる凹凸パターンを作製する。具体的には、He−
Cdレーザー(λ=325nm、干渉縞230nm間
隔)を用い、照射量29.5mJ/cm2 で露光を行
う。現像液を純水で1対1に希釈し、30秒ほど現像す
ることで、n−Si基板表面まで貫通したストライプ状
の規則的「凹凸パターン」を形成する。(図4の(2
a)、(2b)参照)
【0074】(3)次に、前記工程で作成したレジスト
15をマスクとして、露出したSi基板をエッチング
し、残ったレジストを除去する(図4の(2c)、(2
c’))。エッチング条件として、CF4 を1.2Pa
下で200W、3分間を行った。図4において、18は
n−Si基板表面に形成された凸部、19はn−Si基
板表面に形成された凹部を示す。(図4の(2c)参
照)
【0075】(4)次に、Al膜(膜厚500nm)2
0,21をn- Si基板表面に成膜する。Alからなる
被加工物の表面には、n型Si基板表面に形成した凹凸
を反映した凹凸が形成された(図5の(2d)、(2
d’))。図5において、20はAl膜の表面に形成さ
れた凸部であり、21はAl膜表面に形成された凹部を
示す。(図5の(2d)参照)
【0076】(5)次に、リン酸0.3M溶液中で、1
00Vで陽極酸化を行うことにより、Al膜はアルミナ
22に酸化された。その結果、前記Al膜表面の凹部2
1を起点とし、基板表面に形成された凹部に向かって伸
びた細孔23を有する構造体が得られた(図5の(2
e)、(2e’)参照)。 (6)最後に、細孔を有する構造体を5wt%リン酸に
30分浸漬し、細孔の径を拡大する処理を行った。 <評価>上記の方法で作製したナノサイズの構造体をF
ESEMで観察した。230nm間隔で形成したレジス
トの凹部に対応して、セルサイズ約266nm、孔直径
100nm程の円筒状の細孔23が配列形成されている
のが確認できた。
【0077】実施例2 図6〜図8の(3a)〜(3g)は、本実施例の各工程
における模式的断面図であり、図6〜図8の(3a’)
〜(3g’)はその平面図を示している。
【0078】以下に、図6および図7を用いて、本実施
例を説明する。 (1)まずn−Si基板25をアセトン、IPAによる
洗浄、乾燥の後、スピンコート法により反射抑制膜24
(膜厚100nm)及びポジ型のレジスト膜26(膜厚
200nm)を塗布、乾燥(90℃、20分)させた。
(図6の(3a)、(3b)参照)。尚、本実施例で
は、反射防止膜の材料として、クラリアントJAPAN
社製のAZBARi−100を用いた。 (2)次に、前述したレーザー干渉露光と同様にして、
ハニカム状に配列したレジストからなる「凹凸パター
ン」を作製した。
【0079】本実施例では、He−Cdレーザー(λ=
325nm、干渉縞230nm間隔)を用い、照射量2
9.5mJ/cm2 で1回目の露光を行い、レジスト2
6をストライプ状28に感光させた(図6の(3c)、
(3c’))。
【0080】次に、2回目の干渉縞方向を、1回目の干
渉露光工程における干渉縞方向から60度ずらし、照射
量29.5mJ/cm2 で露光を行い、レジスト26を
ストライプ状32に感光させた(図7の(3d)、(3
d’))。
【0081】その後、現像液を純水で1対1に希釈し、
60秒ほど現像することで、上記1回目および2回目の
露光を受けた領域(交点部分)31 を選択的に除去す
る。この工程により、レジストの一部に、反射抑制膜2
4の表面まで貫通した凹部(開口部)を持つ規則的「凹
凸パターン」を形成する。ストライプ状の周期間隔(露
光周期)27は230nmで、露光交点部分31の周期
間隔(孔間隔)29は(2/√3)×230≒266n
mである。(図6の(3c)、図7の(3d)参照)
【0082】(3)次に、レジスト26が残ったままエ
ッチングし、「凹凸パターン」24を形成する(図7の
(3e)、(3e’))。エッチング条件として、Ar
を1.2Pa下で200W、4分間を行う。この工程に
より、残ったレジストは実質的に除去され、また、レジ
ストの開口部に対応した領域の反射抑制膜24がエッチ
ングされ、基板25の表面が露出する(図7の(3e)
参照)。
【0083】(4)次に、Al膜(膜厚500nm)3
4を成膜する。上記工程により形成された「凹凸パター
ン」の構造を反映して、Al膜の被加工物34の表面に
凹凸が出来る。(図8の(3f)参照)
【0084】(5)そして、リン酸0.3M溶液、13
0Vで陽極酸化を行う。この工程により、図8の(3
g)に示す様に、細孔が、Al膜表面の凹部36を起点
として、露出した基板25に向かって形成された。
【0085】(6)最後に、5wt%リン酸に30分浸
漬し、細孔の径を広げる開孔処理を行い、規則的に細密
充填した、細孔38が得られた。
【0086】<評価>上記の方法で作製したナノ構造体
をFESEMで観察した。規則的に六方配列した孔間隔
29が約266nm、孔直径100nm程の真円細孔3
8が形成されているのが確認できた。
【0087】実施例3 図9および図10の(4a)〜(4d)は本実施例の各
工程における模式的断面図を示し、図9および図10の
(4a’)〜(4d’)はその平面模式図を示してい
る。本実施例においては、四方配列した規則的「凹凸パ
ターン」を形成している。ここで、四方配列とは「凹凸
パターン」の凹部図10の(4c’)に記したように正
方形の各頂点の位置に配置されることである。
【0088】以下に本実施例の工程を説明する。 (1)まずn−Si基板40をアセトン、IPAによる
洗浄、乾燥の後、基板40の表面に、スピンコート法に
よりネガ型のレジスト膜39(膜厚200nm)を塗
布、乾燥(90℃、20分)して形成する。(図9の
(4a)参照)
【0089】(2)次に、前述の干渉露光法を用いて、
凹部が規則的に四方格子配列したレジストからなる「凹
凸パターン」を作製する。本実施例では、He−Cdレ
ーザー(λ=325nm、干渉縞230nm間隔)を用
い、照射量29.5mJ/cm2 で1回目露光を行う。
図9の(4b’)のように干渉縞方向を1回目干渉露光
工程における干渉縞方向から90度ずらし、照射量2
9.5mJ/cm2 で露光を行う。その後、現像液を純
水で1対1に希釈し、30秒ほど現像することで、露光
交点が凸状になり、露光されなかった部分43が除去さ
れ凹状になる為、基体表面が露出した凹部を持つ規則的
「凹凸パターン」(図9の(4b’))を形成する。ス
トライプ状の周期間隔(露光周期)41は230nm
で、露光交点部分の周期間隔は230nmである。
【0090】(3)Al膜(膜厚500nm)44を成
膜する。上記「凹凸パターン」の構造を反映して、被加
工物(Al膜)の表面上にも凹部47と凸部46が出来
る。(図10の(4c)参照)
【0091】(4)リン酸0.3M溶液、130Vで陽
極酸化を行う。この工程により、図10の(4d)に示
す様に、細孔が、Al膜表面の凹部36を起点として、
露出した基板25の表面に向かって形成された。(5)
最後に、5wt%リン酸に30分浸漬し、細孔の径を広
げる開孔処理を行った。
【0092】<評価>上記の方法で作製したナノ構造体
をFESEMで観察した。規則的に四方配列した孔間隔
約230nm、孔直径100nm程の円柱状の細孔49
が形成されているのが確認できた。
【0093】実施例4 図11〜図12の(6a)〜(6g)は、規則的細孔を
持ったナノ構造体への、磁性体Co埋め込みの製造方法
を示す工程図である。
【0094】(1)まず、Si基板64の表面にSiO
2膜63を成膜した。続いて、上記実施例2と同様に、
前記SiO2膜上に、干渉露光により周期構造を持っ
た、レジストによる「凹凸パターン」を作製し、エッチ
ング処理を行った。(図11の(6b)、(6c)参
照)
【0095】(2)次に、Al膜67(500nm)を
成膜する。(図11の(6d)参照) (3)次に、リン酸0.3Mで、電圧130Vで陽極酸
化を行う。電流プロファイルにおける電流値の減少をも
って陽極酸化を終了した。この工程により、図11の
(6d)、図12の(6e)に示す様に、細孔が、Al
膜表面の凹部を起点として、露出した基板64の表面に
向かって形成された。
【0096】(4)次に、5wt%リン酸に30分浸漬
し、細孔の径を広げる開孔処理を行う。(図12の(6
e)参照) (5)次に、Co電着液に浸けてCo69の電着を行
う。(図12の(6f)参照)この工程により、Co
が、前記細孔62を充填する。 (6)最後に、粒径500Åのダイヤモンドスラリーを
用いて表面を研磨し平坦化する。(図12の(6g)参
照)
【0097】<評価>上記の方法で作製したナノ構造体
をFESEMで観察した。規則的にハニカム状配列した
孔間隔約266nm、孔直径100nm程の円筒状の細
孔に、Coが一様に充填されているのが確認できた。
【0098】実施例5 図13の(7a)〜(7d)は、スタンパーを用いての
細孔形成方法を示す工程図である。
【0099】(1)n−Si71上にCu70を皮膜す
る。(図13の(7a)参照) (2)シリコン基板上にドットを形成したスタンパー7
2を前記Cu上におき、油圧プレス機を用いて4.0×
108Pa(4トン重/cm2 )の圧力を与えることに
よりCu上に窪みを形成した。(図13の(7b)参
照)
【0100】(3)Al膜(膜厚500nm)73を成
膜する。下マスクの構造により被加工物上に凹凸が出来
る。(図13の(7c)参照) (4)リン酸0.3M溶液、130Vで陽極酸化を行
う。(図13の(7d)参照) (5)最後に、5wt%リン酸に30分浸漬し開孔処理
を行うと、規則的にハニカム状配列した細孔が得られ
る。
【0101】<評価>上記の方法で作製したナノ構造体
をFESEMで観察した。規則的にハニカム状配列した
円筒状の細孔が形成されているのが確認できた。
【0102】実施例6 図14の(8a)〜(8d)は、FIB(集束イオンビ
ーム)を用いての細孔形成方法である。
【0103】(1)n−Si基板76上に、Nb膜75
を形成する。(図14の(8a)参照) (2)集束イオンビーム加工装置を用いNb膜75に集
束イオンビーム照射77を行なった。集束イオンビーム
加工装置のイオン種はGa,加速電圧は30kVであ
る。ハニカム状配列になるように凹部を有する「凹凸パ
ターン」の形成を行った。但し、本実施例においては、
Nbの膜の所望の領域をFIB加工によってエッチング
し凹部を形成したが、基板76表面が露出をしないように
した(図14の(8b)参照)。
【0104】(3)Al膜(膜厚500nm)78を成
膜する。上記「凹凸パターン」の凹部と凸部を反映し
て、Al膜表面上にも凹凸が出来る。(図14の(8
c)参照) (4)リン酸0.3M溶液、130Vで陽極酸化を行
う。この工程により、図14の(8c)、図14の(8
d)に示す様に、細孔が、Al膜表面の凹部を起点とし
て、Nb膜の凹部に向かって形成された。
【0105】最後に、5wt%リン酸に30分浸漬し、
細孔の径を広げる開孔処理を行い、規則的にハニカム状
配列した細孔62が得られる。
【0106】<評価>上記の方法で作製したナノ構造体
をFESEMで観察した。規則的にハニカム状配列した
孔間隔約100nm、孔直径50nm程の円筒状の細孔
が形成されているのが確認できた。また、本実施例で形
成されたし細孔62は、その終端がNb膜75の凹部表
面で止まっており、細孔の深さの均一性が高かった。
【0107】尚、本実施例では、基板76上に導電膜7
5を配置し、この導電膜75の一部を除去することによ
り、「凹凸パターン」を形成したが、基板76の表面の
一部を除去し、該表面に導電膜を配置することによって
「凹凸パターン」を形成しても良い。この場合には、前
記基板76表面に形成した凹部を導電膜で埋めてしまわ
ない様に配置することが必要である。
【0108】実施例7 図15〜図17の(9a)〜(9g)は、本実施例にお
ける各工程の断面模式図を示し、図15〜図17の(9
a’)〜(9g’)は、その平面模式図を示している。
【0109】以下に, 本実施例の作成工程を示す。ま
ず、ガラス基板83の表面にチタン82、銅81、Si
2膜84の順に配置する。(図15の(9a)参照) そして、スピンコート法によりポジ型のレジスト材を塗
布、乾燥(90℃、20分)させ、レジスト膜85(膜
厚200nm)を形成する。(図15の(9b)参照)
【0110】次に、前記実施例2と同様にして、干渉露
光を用いて、ハニカム状配列した凹部を有する、レジス
トからなる「凹凸パターン」を作製した。He−Cdレ
ーザー(λ=325nm、干渉縞230nm間隔)を用
い、照射量29.5mJ/cm2 )で1回目露光を行
い、レジストがストライプ状(図15の(9c’))に
感光する。2回目の干渉縞方向を1回目の干渉露光工程
における干渉縞方向から60度ずらし、照射量29.5
mJ/cm2 で露光を行う(図16の(9d’))。
【0111】その後、現像液を純水で1対1に希釈し、
60秒ほど現像することで、露光交点89が除去され、
SiO2膜84の表面まで貫通した開口(凹)を有する
規則的「凹凸パターン」を形成する。ストライプ状の周
期間隔86は230nmで、露光交点部分の周期間隔8
8は(2/√3)×230≒266nmである。(図1
5の(9c)、図16の(9d)参照)
【0112】次に、前記「凹凸パターン」をマスクとし
て、SiO2膜84をエッチングする(図16(9
e)、図16の(9e’))。この工程により、前記レ
ジストの開口部(凹部)により露出したSiO2膜がエ
ッチング除去され、SiO2からなる「凹凸パターン」
が形成される。エッチング条件として、CF4 を1.2
Pa下で200W、3分間を行う。その後、アセトンで
洗浄し、残存するレジストを完全に除去した。
【0113】次に、Al膜(膜厚500nm)92を成
膜する。上記SiO2からなる「凹凸パターン」の凹部
と凸部を反映して、被加工物であるAl膜の表面に凹凸
が出来る。(図17の(9f)、(9f’)) そして、リン酸0.3M溶液、100Vで陽極酸化を行
った。この工程により、図17の(9g)、(9g’)
に示す様に、細孔が、Al膜92の表面の凹部を起点と
して、露出したCu膜81(SiO2膜84に形成した
開口(凹部))に向かって形成された。
【0114】最後に、5wt%リン酸に30分浸漬し、
細孔の径を広げる開孔処理を行い、規則的な細孔96を
得た。
【0115】<評価>上記の方法で作製したナノ構造体
をFESEMで観察した。230nm間隔の干渉縞の凹
部に対応して、セルサイズ約266nm、孔直径100
nm程の円筒状の細孔96が高密度に配列形成されてい
た。
【0116】
【発明の効果】以上説明したように、本発明には以下の
ような効果がある。 (1)本発明の微小構造体の製造方法は、安価、容易、
短時間で大面積にわたるアスペクト比の高いナノ構造体
が作製可能である。 (2)さらに本発明の微小構造体の製造方法は、基体上
に形成する凹凸パターンを制御することで、細孔の形成
開始点の任意配列化、さらには細孔の任意配列化が可能
である。 (3)また、本発明の微小構造体の製造方法は、基体上
の凹部と被加工物上の細孔の形成開始点が直線上に形成
されるため、直線的なアルミナナノホールを作製出来
る。
【0117】(4)また、本発明の微小構造体の製造方
法は、基体上の凹凸パターン形成には、干渉露光、集束
イオンビーム等のあらゆる方法によって可能である。 (5)また、本発明の微小構造体の製造方法は、干渉露
光プロセスと陽極酸化という自己組織的プロセスを併用
することで、従来の干渉露光が正弦波成分の干渉波を用
いる為に高アスペクト比パターンを刻むことができない
ことを克服できる。 (6)また、干渉露光を用いた場合には、X線露光や電
子線露光などの半導体加工技術を用いることよりも、遥
かに大面積、低コストで規則的ナノ構造体を作製できる
点、また電子線描画などで被加工物表面に直接凹凸パタ
ーン形成する必要もなく被加工物を傷めない点、の2点
において実用的である。
【0118】(7)また本発明は、陽極酸化アルミナの
細孔体をさまざまな形態で応用することを可能とするも
のであり、その応用範囲を著しく広げるものである。本
発明のナノ構造体は、それ自体機能材料として使用可能
であるが、さらなる新規なナノ構造体の母材、鋳型、な
どとして用いることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の製造方法の一例を示す工程図である。
【図2】本発明の製造方法の一例を示す工程図である。
【図3】本発明の製造方法の一例を示す工程図である。
【図4】本発明の実施例における製造方法の一例を示す
工程図である。
【図5】本発明の実施例における製造方法の一例を示す
工程図である。
【図6】本発明の別の実施例における製造方法の一例を
示す工程図である。
【図7】本発明の別の実施例における製造方法の一例を
示す工程図である。
【図8】本発明の別の実施例における製造方法の一例を
示す工程図である。
【図9】本発明の別の実施例における製造方法の一例を
示す工程図である。
【図10】本発明の別の実施例における製造方法の一例
を示す工程図である。
【図11】本発明の別の実施例における製造方法の一例
を示す工程図である。
【図12】本発明の別の実施例における製造方法の一例
を示す工程図である。
【図13】本発明の別の実施例における製造方法の一例
を示す工程図である。
【図14】本発明の別の実施例における製造方法の一例
を示す工程図である。
【図15】本発明の別の実施例における製造方法の一例
を示す工程図である。
【図16】本発明の別の実施例における製造方法の一例
を示す工程図である。
【図17】本発明の別の実施例における製造方法の一例
を示す工程図である。
【符号の説明】
1 SiO2 2 Si基板 3 レジスト 4 露光周期 5 露光されたレジスト(1回目) 7 60度 8 強く感光した交点部分 9 感光されたレジスト(2回目:60度ずれている) 10 凹部 11 Alを主成分とする膜 12 Alの凹部 13 アルミナ 14 細孔 15 ポジ型レジスト 16 n−Si 17 露光周期 18 n−Si凸部 19 n−Si凹部 20 Al凸部 21 Al凹部 22 アルミナ 23 細孔 24 反射抑制膜 25 n−Si 26 ポジ型レジスト 27 露光周期 28 レジスト露光部 29 孔間隔 31 強く感光した交点部分 32 2回目の露光部 33 細孔部 34 Al膜 35 Al凸部 36 Al凹部 37 アルミナ 38 細孔 39 ネガ型レジスト 40 n−Si 41 露光周期 42 90度 43 凹部 44 Al膜 45 孔間隔 46 凸部 47 凹部 48 アルミナ 49 細孔 63 SiO2 64 Si 65 レジスト 66 露光周期 67 Al膜 68 アルミナ 69 Co 70 Cu 71 n−Si 72 スタンパー 73 Al膜 74 アルミナ 75 Nb 76 n−Si 77 集束イオンビーム 78 Al膜 79 アルミナ 81 銅 82 チタン 83 ガラス基板 84 SiO2膜 85 ポジレジスト膜 86 露光周期 87 レジスト露光部 88 孔間隔 89 強く感光した交点部分 91 細孔部 92 Al膜 93 Al凹部 94 アルミナ 96 細孔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C25D 11/16 302 C25D 11/16 302 G03F 1/08 G03F 1/08 L 7/20 501 7/20 501 521 521 H01L 21/027 H01L 21/316 T 21/3065 B23K 101:38 21/316 H01L 21/30 528 // B23K 101:38 21/302 J (56)参考文献 特開 平7−171984(JP,A) Hideki Masuda and Kenji Fukuda,Orde red Metal Nanohole Arrays Made by a Two−Step Replicati on of Honeycomb St ructures of Anodic _A_lumi,Science,米 国,1995年 6月 9日,268,1466− 1468 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B82B 1/00 - 3/00 G03F 7/20 - 7/24 G03F 9/00 - 9/02 C25D 11/00 - 11/18

Claims (30)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面に凹部を有する基板を用意する工程
    と、前記基板表面の凹部を反映した凹部を有する被加工
    物膜を前記基板上に配置する工程と、前記被加工物膜を
    陽極酸化し、前記被加工物膜の凹部に選択的に細孔を形
    する工程とを有することを特徴とする構造体の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 前記表面に凹部を有する基板は、(a)
    第1の層と、(b)前記第1の層上に配置された導電層
    と、(c)前記導電層上に配置された第2の層とを有
    し、かつ前記第2の層は、その一部に前記導電層が露出
    する貫通孔を有することを特徴とする請求項1に記載の
    構造体の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記表面に凹部を有する基板は、(a)
    第1の層と、(b)前記第1の層上に配置された導電層
    と、(c)前記導電層上に配置された第2の層とを有
    し、かつ前記第2の層は、前記導電層の一部が露出する
    様に配置されることを特徴とする請求項1に記載の構造
    体の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記第2の層の電気伝導率は、前記導電
    層の電気伝導率よりも低いことを特徴とする請求項2ま
    たは3に記載の構造体の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記第2の層は絶縁性材料よりなること
    を特徴とする請求項4に記載の構造体の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記第2の層を配置するための工程は、
    (a)前記導電層上に前記第2の層となるべき材料を配
    置する工程と、(b)前記第2の層となるべき材料に対
    して干渉露光工程を2回以上施す工程と、(c)前記第
    2の層の干渉露光によって露光された、もしくは露光さ
    れなかった領域の一部、もしくは全部を除去すること
    で、前記導電層の一部を露出させる工程とを有し、かつ
    前記干渉露光工程において、2回目以降の干渉露光工程
    における干渉縞方向が、1回目の干渉露光工程における
    干渉縞方向と異なることを特徴とする請求項2乃至5の
    いずれかに記載の構造体の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記第2の層を配置するための工程は、
    (a)前記導電層上に前記第2の層となるべき材料層を
    配置する工程と、(b)前記第2の層となるべき材料層
    上に犠牲層を配置する工程と、(c)前記犠牲層に対し
    て干渉露光工程を2回以上施す工程と、(d)前記犠牲
    層の干渉露光によって露光された、もしくは露光されな
    かった領域の一部、もしくは全部を除去し、前記第2の
    層となるべき材料層の一部を露出させる工程と、(e)
    前記露出された第2の層となるべき材料層を除去し、前
    記導電層の一部を露出させる工程とを有し、かつ前記干
    渉露光工程において、2回目以降の干渉露光工程におけ
    る干渉縞方向が、1回目の干渉露光工程における干渉縞
    方向と異なることを特徴とする請求項2乃至5のいずれ
    かに記載の構造体の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記表面に凹部を有する基板を用意する
    工程は、基板表面の一部を除去する工程を含むことを特
    徴とする請求項1に記載の構造体の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記表面に凹部を有する基板を用意する
    工程は、さらに前記表面の一部が除去された基板上に導
    電性膜を配置する工程をも含むことを特徴とする請求項
    8に記載の構造体の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記基板は導電性であることを特徴と
    する請求項8または9に記載の構造体の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記基板表面の一部を除去する工程
    は、集束イオンビームを照射することにより行なわれる
    ことを特徴とする請求項8乃至10のいずれかに記載の
    構造体の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記表面に凹部を有する基板は、
    (a)第1の層と、(b)前記第1の層の表面上に配置
    された第2の層とを有し、かつ前記第2の層はその一部
    に前記第1の層が露出する貫通孔を有することを特徴と
    する請求項1に記載の構造体の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記表面に凹部を有する基板は、
    (a)第1の層と、(b)前記第1の層上に配置された
    第2の層とを有し、かつ前記第2の層は、前記第1の層
    の一部が露出する領域を有することを特徴とする請求項
    1に記載の構造体の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記第1の層は導体あるいは半導体で
    あることを特徴とする請求項12または13に記載の構
    造体の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記第2の層の電気伝導率は、前記第
    1の層の電気伝導率よりも低いことを特徴とする請求項
    12乃至14のいずれかに記載の構造体の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記第2の層は絶縁性材料よりなるこ
    とを特徴とする請求項12乃至15のいずれかに記載の
    構造体の製造方法。
  17. 【請求項17】 前記第2の層を配置するための工程
    は、(a)前記第1の層上に前記第2の層となるべき材
    料を配置する工程と、(b)前記第2の層となるべき材
    料に対して干渉露光工程を2回以上施す工程と、(c)
    前記干渉露光によって露光された、もしくは露光されな
    かった領域の一部、もしくは全部を除去することで前記
    第1の層を露出させる工程とを有し、かつ前記干渉露光
    工程において、2回目以降の干渉露光工程における干渉
    縞方向が1回目の干渉露光工程における干渉縞方向と異
    なることを特徴とする請求項12乃至16のいずれかに
    記載の構造体の製造方法。
  18. 【請求項18】 前記第2の層を配置するための工程
    は、(a)前記第1の層上に前記第2の層となるべき材
    料層を配置する工程と、(b)前記第2の層となるべき
    材料層上に、犠牲層を配置する工程と、(c)前記犠牲
    層に対して、干渉露光工程を2回以上施す工程、(d)
    前記犠牲層の干渉露光によって露光された、もしくは露
    光されなかった領域の一部、もしくは全部を除去し前記
    第2の層となるべき材料層の一部を露出させる工程と、
    (e)前記露出された第2の層となるべき材料層を除去
    し、前記第1の層の一部を露出させる工程とを有し、か
    つ前記干渉露光工程において、2回目以降の干渉露光工
    程における干渉縞方向が、1回目の干渉露光工程におけ
    る干渉縞方向と異なることを特徴とする請求項12乃至
    16いずれかに記載の構造体の製造方法。
  19. 【請求項19】 前記表面に凹部を有する基板を用意す
    る工程は、前記第1の層上に前記第2の層となるべき部
    材を配置する工程と、前記第2の層となるべき部材の一
    部を除去することで、前記第1の層の一部を露出させる
    工程を含むことを特徴とする請求項12乃至16のいず
    れかに記載の構造体の製造方法。
  20. 【請求項20】 前記第2の層の一部を除去する工程
    は、集束イオンビームを照射することにより行なわれる
    ことを特徴とする請求項19に記載の構造体の製造方
    法。
  21. 【請求項21】 前記凹部を有する基板は、前記基板表
    面を削る工程を含み 得られる請求項1に記載の構造体の
    製造方法。
  22. 【請求項22】 前記凹部を有する基板は、表面に導電
    性膜を有する基板の表面を削る工程を含み得られる請求
    項1記載の構造体の製造方法。
  23. 【請求項23】 前記凹部を有する基板の凹部は、電子
    線露光、X線露光、干渉露光、あるいは集束イオンビー
    ムスパッタを用いて形成されている請求項1記載の構造
    体の製造方法。
  24. 【請求項24】 前記被加工物膜とは、Alを主成分と
    する膜である請求項請求項1乃至23のいずれかの項に
    記載の構造体の製造方法。
  25. 【請求項25】 前記被加工物膜の凹部は、前記細孔の
    形成開始点である請求項1乃至24のいずれかの項に記
    載の構造体の製造方法。
  26. 【請求項26】 前記陽極酸化により形成された前記細
    孔の孔径を広げる処理を行う請求項1乃至25のいずれ
    かの項に記載の構造体の製造方法。
  27. 【請求項27】 前記細孔に磁性体を埋め込む工程を有
    する請求項1乃至26のいずれかの項に記載の構造体の
    製造方法。
  28. 【請求項28】 請求項1乃至27のいずれかに記載の
    製造方法により製造されたことを特徴とする構造体。
  29. 【請求項29】 請求項28に記載の構造体を用いた構
    造体デバイス。
  30. 【請求項30】 請求項1乃至27のいずれかに記載の
    製造方法により作製されたことを特徴とする磁気記録媒
    体。
JP2000253821A 1999-08-30 2000-08-24 構造体の製造方法、並びに該製造方法により製造される構造体及び該構造体を用いた構造体デバイス Expired - Fee Related JP3387897B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000253821A JP3387897B2 (ja) 1999-08-30 2000-08-24 構造体の製造方法、並びに該製造方法により製造される構造体及び該構造体を用いた構造体デバイス
US09/649,598 US6610463B1 (en) 1999-08-30 2000-08-29 Method of manufacturing structure having pores
US10/609,421 US6924023B2 (en) 1999-08-30 2003-07-01 Method of manufacturing a structure having pores

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24299599 1999-08-30
JP11-242995 1999-08-30
JP2000253821A JP3387897B2 (ja) 1999-08-30 2000-08-24 構造体の製造方法、並びに該製造方法により製造される構造体及び該構造体を用いた構造体デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001138300A JP2001138300A (ja) 2001-05-22
JP3387897B2 true JP3387897B2 (ja) 2003-03-17

Family

ID=26536027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000253821A Expired - Fee Related JP3387897B2 (ja) 1999-08-30 2000-08-24 構造体の製造方法、並びに該製造方法により製造される構造体及び該構造体を用いた構造体デバイス

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6610463B1 (ja)
JP (1) JP3387897B2 (ja)

Families Citing this family (90)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3762277B2 (ja) * 2000-09-29 2006-04-05 キヤノン株式会社 磁気記録媒体及びその製造方法
US7828827B2 (en) 2002-05-24 2010-11-09 Corium International, Inc. Method of exfoliation of skin using closely-packed microstructures
US6821281B2 (en) 2000-10-16 2004-11-23 The Procter & Gamble Company Microstructures for treating and conditioning skin
US20020145826A1 (en) * 2001-04-09 2002-10-10 University Of Alabama Method for the preparation of nanometer scale particle arrays and the particle arrays prepared thereby
JP4231701B2 (ja) * 2002-01-08 2009-03-04 富士フイルム株式会社 プラズモン共鳴デバイス
US7079250B2 (en) 2002-01-08 2006-07-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Structure, structure manufacturing method and sensor using the same
EP1341222A1 (en) * 2002-02-28 2003-09-03 Interuniversitair Micro-Elektronica Centrum A method for producing a device having a semiconductor layer on a lattice mismatched substrate
AU2003221365A1 (en) 2002-03-15 2003-09-29 Canon Kabushiki Kaisha Porous material and process for producing the same
JP4035459B2 (ja) * 2002-03-15 2008-01-23 キヤノン株式会社 酸化物多孔質体の製造方法
JP4035458B2 (ja) * 2002-03-15 2008-01-23 キヤノン株式会社 多孔質体の製造方法
AU2003221347A1 (en) * 2002-03-15 2003-09-29 Canon Kabushiki Kaisha Functional device and method of manufacturing the device, vertical magnetic recording medium, magnetic recording and reproducing device, and information processing device
WO2003078687A1 (fr) * 2002-03-15 2003-09-25 Canon Kabushiki Kaisha Materiau poreux et son procede de production
US6972146B2 (en) * 2002-03-15 2005-12-06 Canon Kabushiki Kaisha Structure having holes and method for producing the same
US6878634B2 (en) * 2002-04-10 2005-04-12 Canon Kabushiki Kaisha Structure having recesses and projections, method of manufacturing structure, and functional device
US20050255581A1 (en) * 2002-08-28 2005-11-17 University Of Pittsburgh Self-organized nanopore arrays with controlled symmetry and order
JP2003266400A (ja) * 2002-12-13 2003-09-24 Canon Inc シリコン酸化物ナノ構造体の製造方法
JP4247379B2 (ja) * 2003-02-14 2009-04-02 国立大学法人大阪大学 多孔体の製造方法
US7578954B2 (en) * 2003-02-24 2009-08-25 Corium International, Inc. Method for manufacturing microstructures having multiple microelements with through-holes
US7892489B2 (en) * 2003-05-27 2011-02-22 Optotrace Technologies, Inc. Light scattering device having multi-layer micro structure
US7534359B2 (en) 2003-06-09 2009-05-19 Canon Kabushiki Kaisha Process for producing structure, structure thereof, and magnetic recording medium
JP2005008909A (ja) 2003-06-16 2005-01-13 Canon Inc 構造体の製造方法
JP4250481B2 (ja) * 2003-08-11 2009-04-08 キヤノン株式会社 多孔質構造体
JP4178087B2 (ja) * 2003-09-03 2008-11-12 財団法人神奈川科学技術アカデミー 多孔性陽極酸化アルミナ膜の作製方法およびその方法により作製された多孔性陽極酸化アルミナ膜
US7239076B2 (en) * 2003-09-25 2007-07-03 General Electric Company Self-aligned gated rod field emission device and associated method of fabrication
JP4163606B2 (ja) * 2003-12-10 2008-10-08 富士フイルム株式会社 微細構造体、微細構造体の作製方法、ラマン分光方法および装置
EP1578173A1 (en) * 2004-03-18 2005-09-21 C.R.F. Società Consortile per Azioni Light emitting device comprising porous alumina and manufacturing process thereof
EP1737357B1 (en) 2004-03-24 2019-12-11 Corium, Inc. Transdermal delivery device
JP2005305634A (ja) * 2004-03-26 2005-11-04 Fujitsu Ltd ナノホール構造体及びその製造方法、スタンパ及びその製造方法、磁気記録媒体及びその製造方法、並びに、磁気記録装置及び磁気記録方法
US7459198B2 (en) * 2004-05-28 2008-12-02 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Stress relief for electroplated films
JP4894899B2 (ja) * 2004-08-25 2012-03-14 セイコーエプソン株式会社 微細構造体の製造方法
US20080318003A1 (en) * 2004-08-31 2008-12-25 Agency For Science, Technology And Research Nanostructures and Method of Making the Same
JP2006075942A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Fujitsu Ltd 積層構造体、磁気記録媒体及びその製造方法、磁気記録装置及び磁気記録方法、並びに、該積層構造体を用いた素子
JP4627168B2 (ja) * 2004-09-24 2011-02-09 日本電信電話株式会社 機能デバイスの作製方法および機能デバイス
US7435353B2 (en) * 2004-12-09 2008-10-14 President And Fellows Of Harvard College Patterning by energetically-stimulated local removal of solid-condensed-gas layers and solid state chemical reactions produced with such layers
CN100437070C (zh) * 2004-12-30 2008-11-26 清华大学 一种标准漏孔的制作方法
JP3916636B2 (ja) * 2005-02-15 2007-05-16 Tdk株式会社 磁気記録媒体、磁気記録再生装置
KR100647333B1 (ko) * 2005-08-31 2006-11-23 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조 방법
US8906609B1 (en) 2005-09-26 2014-12-09 Arrowhead Center, Inc. Label-free biomolecule sensor based on surface charge modulated ionic conductance
JP4878168B2 (ja) * 2006-02-13 2012-02-15 富士通株式会社 ナノホール構造体及びその製造方法、並びに、磁気記録媒体及びその製造方法
JP4994682B2 (ja) * 2006-03-16 2012-08-08 キヤノン株式会社 検知素子、該検知素子を用いた標的物質検知装置及び標的物質を検知する方法
KR101530379B1 (ko) * 2006-03-29 2015-06-22 삼성전자주식회사 다공성 글래스 템플릿을 이용한 실리콘 나노 와이어의제조방법 및 이에 의해 형성된 실리콘 나노 와이어를포함하는 소자
SG138479A1 (en) * 2006-06-15 2008-01-28 Sony Corp Magnetic anodized aluminium oxide with high oxidation resistance and method for its fabrication
JP5094208B2 (ja) * 2006-08-24 2012-12-12 キヤノン株式会社 構造体の製造方法
US7898659B2 (en) 2006-12-11 2011-03-01 Fujifilm Corporation Surface plasmon sensor, sensing apparatus and sensing method
EP2121111B1 (en) 2007-01-22 2018-03-14 Corium International, Inc. Applicators for microneedle arrays
US20080173471A1 (en) * 2007-01-22 2008-07-24 Seiko Epson Corporation Element substrate and method of manufacturing the same
JP4355965B2 (ja) * 2007-04-02 2009-11-04 セイコーエプソン株式会社 配線基板の製造方法
US8911749B2 (en) 2007-04-16 2014-12-16 Corium International, Inc. Vaccine delivery via microneedle arrays
EP2146689B1 (en) 2007-04-16 2020-08-12 Corium, Inc. Solvent-cast microneedle arrays containing active
WO2008142699A2 (en) * 2007-05-24 2008-11-27 Micro Components Ltd. Deep anodization
JP5069497B2 (ja) 2007-05-24 2012-11-07 富士フイルム株式会社 質量分析用デバイス及びそれを用いた質量分析装置
US8958070B2 (en) 2007-05-29 2015-02-17 OptoTrace (SuZhou) Technologies, Inc. Multi-layer variable micro structure for sensing substance
US8323580B2 (en) * 2007-05-29 2012-12-04 OptoTrace (SuZhou) Technologies, Inc. Multi-layer micro structure for sensing substance
JP4993360B2 (ja) 2007-06-08 2012-08-08 富士フイルム株式会社 微細構造体及びその製造方法、光電場増強デバイス
JP5394627B2 (ja) 2007-10-10 2014-01-22 富士フイルム株式会社 微細構造体の作製方法および微細構造体
US20090160314A1 (en) * 2007-12-20 2009-06-25 General Electric Company Emissive structures and systems
JP4808234B2 (ja) * 2008-07-01 2011-11-02 財団法人神奈川科学技術アカデミー 多孔性陽極酸化アルミナ膜の作製方法およびその方法により作製された多孔性陽極酸化アルミナ膜
JP2010071727A (ja) 2008-09-17 2010-04-02 Fujifilm Corp 質量分析用デバイス及びそれを用いた質量分析装置、質量分析方法
TWI375984B (en) * 2008-09-19 2012-11-01 Univ Nat Taiwan Nano-hole array in conductor element for improving the contact conductance
JP2010078482A (ja) 2008-09-26 2010-04-08 Fujifilm Corp 質量分析用基板および質量分析方法
US8008213B2 (en) * 2008-09-30 2011-08-30 Sandisk 3D Llc Self-assembly process for memory array
WO2010087139A1 (ja) * 2009-01-30 2010-08-05 シャープ株式会社 型および型の製造方法ならびに型を用いた反射防止膜の製造方法
US8138675B2 (en) * 2009-02-27 2012-03-20 General Electric Company Stabilized emissive structures and methods of making
EP2433290B1 (en) * 2009-05-19 2018-09-05 Hewlett-Packard Development Company, L. P. Nanoflat resistor
JP2010271219A (ja) 2009-05-22 2010-12-02 Fujifilm Corp 質量分析装置、及びそれを用いた質量分析方法
KR101058081B1 (ko) * 2010-01-25 2011-08-19 서강대학교산학협력단 광간섭 리소그래피를 이용한 광전극의 제조 방법 및 이에 의한 광전극을 포함하는 염료감응 태양전지
EP2566501B1 (en) 2010-05-04 2019-03-13 Corium International, Inc. Method and device for transdermal delivery of parathyroid hormone using a microprojection array
JP2012048030A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Kanagawa Acad Of Sci & Technol 基板の製造方法
JP5044003B2 (ja) * 2010-08-31 2012-10-10 日本電信電話株式会社 プローブの作製方法およびプローブ、ならびに走査プローブ顕微鏡
US20170267520A1 (en) 2010-10-21 2017-09-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a micro-structure
WO2012054044A1 (en) * 2010-10-21 2012-04-26 Hewlett-Packard Development Company, L. P. Method of forming a micro-structure
US9611559B2 (en) 2010-10-21 2017-04-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Nano-structure and method of making the same
WO2012054042A1 (en) * 2010-10-21 2012-04-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a nano-structure
US9410260B2 (en) 2010-10-21 2016-08-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a nano-structure
US8809110B2 (en) * 2010-12-30 2014-08-19 Ut-Battelle, Llc High throughput parallel backside contacting and periodic texturing for high-efficiency solar cells
JP2013145863A (ja) 2011-11-29 2013-07-25 Gigaphoton Inc 2光束干渉装置および2光束干渉露光システム
EP2934660B1 (en) 2012-12-21 2019-07-17 Corium, Inc. Microarray for delivery of therapeutic agent and method of making same
EP2968887B1 (en) 2013-03-12 2022-05-04 Corium, Inc. Microprojection applicators
ES2939317T3 (es) 2013-03-15 2023-04-20 Corium Pharma Solutions Inc Aplicadores de microproyección de impacto múltiple
ES2761580T3 (es) 2013-03-15 2020-05-20 Corium Inc Micromatrices para suministro de agente terapéutico, métodos de uso y métodos de fabricación
BR112015022625B1 (pt) 2013-03-15 2023-01-31 Corium, Inc Aparelho de microestrutura para entrega de agente terapêutico
JP2016514133A (ja) 2013-03-15 2016-05-19 コリウム インターナショナル, インコーポレイテッド ポリマーを含まない微細構造物を含むマイクロアレイ、製造方法および使用方法
CN103521929B (zh) * 2013-10-22 2015-09-30 清华大学 一种压印超疏水性微纳米表面的金属模具及其激光制备方法
WO2016036866A1 (en) 2014-09-04 2016-03-10 Corium International, Inc. Microstructure array, methods of making, and methods of use
CN104439708B (zh) * 2014-11-18 2016-09-21 清华大学 一种超疏水高粘附金属表面及其制备方法
WO2017004067A1 (en) 2015-06-29 2017-01-05 Corium International, Inc. Microarray for delivery of therapeutic agent, methods of use, and methods of making
JP2017054006A (ja) * 2015-09-09 2017-03-16 ウシオ電機株式会社 光照射方法、基板上構造体の製造方法および基板上構造体
NL2017692A (en) * 2015-11-19 2017-06-02 Asml Netherlands Bv Euv source chamber and gas flow regime for lithographic apparatus, multi-layer mirror and lithographic apparatus
US10484190B2 (en) * 2017-02-24 2019-11-19 Satori Worldwide, Llc Managing channels in an open data ecosystem
WO2019155740A1 (ja) 2018-02-09 2019-08-15 浜松ホトニクス株式会社 試料支持体、及び試料支持体の製造方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1534896A (en) * 1975-05-19 1978-12-06 Itt Direct metal contact to buried layer
US4923301A (en) * 1988-05-26 1990-05-08 American Telephone And Telegraph Company Alignment of lithographic system
KR940007790A (ko) * 1992-09-02 1994-04-28 미야베 요시카즈 자기 디스크용 기판, 그의 제조방법 및 상기 기판을 포함하는 자기 디스크의 제조방법
JP2738293B2 (ja) 1993-10-26 1998-04-08 日本電気株式会社 サーマルヘッド
WO1998009005A1 (en) 1996-08-26 1998-03-05 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Method of manufacturing porous anodized alumina film
JP3714507B2 (ja) 1996-08-26 2005-11-09 日本電信電話株式会社 多孔性陽極酸化アルミナ膜の作製方法
US5882823A (en) * 1997-05-21 1999-03-16 International Business Machines Corporation Fib repair method
JP3886082B2 (ja) 1997-11-12 2007-02-28 キヤノン株式会社 ナノ構造体及びその製造方法
JP3902883B2 (ja) 1998-03-27 2007-04-11 キヤノン株式会社 ナノ構造体及びその製造方法
JPH11296845A (ja) * 1998-04-14 1999-10-29 Tdk Corp 磁気ディスク媒体および磁気記録装置
JP4532634B2 (ja) * 1998-12-25 2010-08-25 キヤノン株式会社 細孔の製造方法
US6602620B1 (en) * 1998-12-28 2003-08-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic recording apparatus, magnetic recording medium and manufacturing method thereof
JP3657793B2 (ja) 1998-12-28 2005-06-08 株式会社東芝 磁気記録媒体とその製造方法
JP4146978B2 (ja) * 1999-01-06 2008-09-10 キヤノン株式会社 細孔を有する構造体の製造方法、該製造方法により製造された構造体
JP4536866B2 (ja) * 1999-04-27 2010-09-01 キヤノン株式会社 ナノ構造体及びその製造方法
JP3754876B2 (ja) 2000-07-03 2006-03-15 キヤノン株式会社 細孔を有する構造体の製造方法及び細孔を有する構造体
JP2002074936A (ja) * 2000-08-31 2002-03-15 Canon Inc 磁気デバイス
JP3762277B2 (ja) * 2000-09-29 2006-04-05 キヤノン株式会社 磁気記録媒体及びその製造方法
AU2003221347A1 (en) * 2002-03-15 2003-09-29 Canon Kabushiki Kaisha Functional device and method of manufacturing the device, vertical magnetic recording medium, magnetic recording and reproducing device, and information processing device
US6972146B2 (en) * 2002-03-15 2005-12-06 Canon Kabushiki Kaisha Structure having holes and method for producing the same

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Hideki Masuda and Kenji Fukuda,Ordered Metal Nanohole Arrays Made by a Two−Step Replication of Honeycomb Structures of Anodic_A_lumi,Science,米国,1995年 6月 9日,268,1466−1468

Also Published As

Publication number Publication date
US20040001964A1 (en) 2004-01-01
US6924023B2 (en) 2005-08-02
US6610463B1 (en) 2003-08-26
JP2001138300A (ja) 2001-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3387897B2 (ja) 構造体の製造方法、並びに該製造方法により製造される構造体及び該構造体を用いた構造体デバイス
JP3754876B2 (ja) 細孔を有する構造体の製造方法及び細孔を有する構造体
JP4406553B2 (ja) 反射防止膜の製造方法
TWI238144B (en) Self-organized nanopore arrays with controlled symmetry and order
JP3714507B2 (ja) 多孔性陽極酸化アルミナ膜の作製方法
JP3848303B2 (ja) 構造体、機能性構造体及び磁気記録媒体の製造方法
JP2005008909A (ja) 構造体の製造方法
JP2000254900A (ja) 細孔を有する構造体の製造方法、該製造方法により製造された構造体
JP2001105400A (ja) 細孔の製造方法、並びに該製造方法により製造された細孔および該細孔を有する構造体
JP2003129288A (ja) 細孔構造体及びその製造方法
KR101064900B1 (ko) 패턴 형성방법
JP2000315785A (ja) ナノ構造体の製造方法及びナノ構造体デバイス
US7432218B2 (en) Method for producing porous body
JP4641442B2 (ja) 多孔質体の製造方法
JP2002004087A (ja) ナノ構造体の製造方法及びナノ構造体
JP4641331B2 (ja) ナノ構造体及びその製造方法
KR101080612B1 (ko) 전기화학적 에칭을 위한 식각 구멍 형성 방법
JP4576352B2 (ja) ナノホール構造体の製造方法
JP2010285662A (ja) 微細構造体とその製造方法
JP4136723B2 (ja) 構造体及び構造体の製造方法
JP4560356B2 (ja) 多孔質体および構造体の製造方法
JP2004001191A (ja) 凹凸を有する構造体、該構造体の製造方法及び機能デバイス
JP4110341B2 (ja) 構造体の作成方法
JP2004292904A (ja) 陽極酸化アルミナ膜の製造方法
JP4125151B2 (ja) 構造体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100110

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110110

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120110

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130110

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140110

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees