JP2001105400A - 細孔の製造方法、並びに該製造方法により製造された細孔および該細孔を有する構造体 - Google Patents

細孔の製造方法、並びに該製造方法により製造された細孔および該細孔を有する構造体

Info

Publication number
JP2001105400A
JP2001105400A JP34413499A JP34413499A JP2001105400A JP 2001105400 A JP2001105400 A JP 2001105400A JP 34413499 A JP34413499 A JP 34413499A JP 34413499 A JP34413499 A JP 34413499A JP 2001105400 A JP2001105400 A JP 2001105400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
pores
pore
film
particle beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34413499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4532634B2 (ja
Inventor
Toshiaki Aeba
利明 饗場
Toru Den
透 田
Tatsuya Iwasaki
達哉 岩崎
Hideaki Nojiri
英章 野尻
Yasuko Motoi
泰子 元井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP34413499A priority Critical patent/JP4532634B2/ja
Priority to US09/466,910 priority patent/US6214738B1/en
Priority to DE69940190T priority patent/DE69940190D1/de
Priority to EP99310330A priority patent/EP1016621B1/en
Priority to US09/767,851 priority patent/US6541386B2/en
Publication of JP2001105400A publication Critical patent/JP2001105400A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4532634B2 publication Critical patent/JP4532634B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y15/00Nanotechnology for interacting, sensing or actuating, e.g. quantum dots as markers in protein assays or molecular motors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/022Anodisation on selected surface areas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/04Anodisation of aluminium or alloys based thereon
    • C25D11/16Pretreatment, e.g. desmutting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/04Anodisation of aluminium or alloys based thereon
    • C25D11/18After-treatment, e.g. pore-sealing
    • C25D11/20Electrolytic after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/04Anodisation of aluminium or alloys based thereon
    • C25D11/18After-treatment, e.g. pore-sealing
    • C25D11/24Chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/04Anodisation of aluminium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/04Anodisation of aluminium or alloys based thereon
    • C25D11/045Anodisation of aluminium or alloys based thereon for forming AAO templates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Welding Or Cutting Using Electron Beams (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 直線性に優れ、規則正しく配置された細孔、
該細孔を有する構造体の製造方法を提供する。 【解決手段】 被加工物に粒子線を照射する工程、前記
粒子線を照射した被加工物を陽極酸化することにより前
記被加工物に細孔を形成する工程を有する細孔の製造方
法、及び該細孔を有するナノ構造体の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、細孔の製造方法、
並びに該製造方法により製造された細孔および該細孔を
有する構造体に関し、特に電子デバイスや光デバイス、
マイクロデバイスなどの機能材料や、構造材料などとし
て、広い範囲で利用可能である細孔を有するナノ構造体
の製造方法及びナノ構造体に関する。
【0002】
【従来の技術】金属及び半導体の薄膜、細線、ドットな
どでは、ある特徴的な長さより小さいサイズにおいて、
電子の動きが閉じ込められることにより、特異な電気
的、光学的、化学的性質を示すことがある。このような
観点から、機能性材料として、数100nmより微細な
構造を有する材料(ナノ構造体)への関心が高まってい
る。
【0003】こうしたナノ構造体の製造方法としては、
例えば、フォトリソグラフィーをはじめ、電子線露光、
X線露光などの微細パターン形成技術をはじめとする半
導体加工技術によって直接的にナノ構造体を製造する方
法が挙げられる。
【0004】また、このような製造方法のほかに、自然
に形成される規則的な構造、すなわち、自己規則的に形
成される構造をベースに、新規なナノ構造体を実現しよ
うとする試みがある。これらの手法は、ベースとして用
いる微細構造によっては、従来の方法を上まわる微細で
特殊な構造を製造できる可能性があるため、多くの研究
が行われ始めている。
【0005】このような自己規則的手法として、ナノサ
イズの細孔を有するナノ構造体を容易に、制御よく製造
することができる陽極酸化が挙げられる。たとえば、ア
ルミニウム及びその合金を酸性浴中で陽極酸化すること
で製造する陽極酸化アルミナが知られている。
【0006】Al板を酸性電解質中で陽極酸化すると、
多孔質酸化皮膜が形成される(たとえばR.C.Fur
neaux,W.R.Rigby&A.P.David
s、“NATURE”、Vol.337、Pl47(1
989)等参照)。この多孔質酸化皮膜の特徴は、直径
が数nm〜数百nmの極めて微細な円柱状細孔(ナノホ
ール)が、数nm〜数百nmの間隔(セルサイズ)で平
行に配列するという特異的な幾何学的構造を有すること
にある。この円柱状の細孔は、高いアスペクト比を有
し、断面の径の一様性にも優れている。またこの細孔の
径及び間隔は、陽極酸化の際の電流、電圧を調整するこ
とにより、酸化皮膜の厚さ、細孔の深さは陽極酸化の時
間を制御することで、ある程度の制御が可能である。
【0007】また細孔の垂直性、直線性及び独立性を改
善するために、2段階の陽極酸化を行なう方法、すなわ
ち、陽極酸化を行って形成した多孔質酸化皮膜を一旦除
去した後に再び陽極酸化を行なって、より良い垂直性、
直線性、独立性を示す細孔を製造する方法が提案されて
いる(“Jpn.Journal of Applie
d Phisics” ,Vol.35,Part2,
No.lB,pp.Ll26〜Ll29,l996年1
月15日発行)。ここで、この方法は最初の陽極酸化に
より形成した陽極酸化皮膜を除去するときにできるアル
ミニウム板の表面の窪みが、2度目の陽極酸化の細孔形
成開始点となることを用いている。
【0008】さらに、細孔の形状、間隔及びパターンの
制御性を改善するために、スタンパーを用いて細孔形成
開始点を形成する方法、すなわち、複数の突起を表面に
備えた基板をアルミニウム板の表面に押しつけてできる
窪みを細孔形成開始点として形成した後に陽極酸化を行
なって、より良い形状、間隔及びパターンの制御性を示
す細孔を製造する方法も提案されている(特開平10−
121292号公報)。
【0009】この陽極酸化アルミナの特異的な幾何学構
造に着目した、さまざまな応用が試みられている。益田
による解説が詳しいが、以下、応用例を列記する。たと
えば、陽極酸化膜の耐摩耗性、耐絶縁性を利用した皮膜
としての応用や、皮膜を剥離してのフィルターヘの応用
がある。さらには、ナノホール内に金属や半導体等を充
填する技術や、ナノホールのレプリカ技術を用いること
より、着色、磁気記録媒体、EL発光素子、エレクトロ
クロミック素子、光学素子、太陽電池、ガスセンサをは
じめとするさまざまな応用が試みられている。さらに
は、量子細線、MIM素子などの量子効果デバイス、ナ
ノホールを化学反応場として用いる分子センサーなど多
方面への応用が期待されている(益田“固体物理”、3
1,493(1996))。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】先に述べた半導体加工
技術による直接的なナノ構造体、細孔の製造方法は、歩
留まりの悪さや装置のコストが高いなどの問題があり、
簡易な手法で再現性よく製造できる手法が望まれてい
る。
【0011】このような観点から陽極酸化の手法は、ナ
ノ構造体、細孔を比較的容易に、制御よく製造すること
ができるので好ましい。
【0012】しかしながら通常の陽極酸化のみで製造さ
れる細孔体は、その細孔の形状、パターンを制御する多
くの技術が開発されているものの、その制御には限りが
あった。陽極酸化における制御としては、陽極酸化電圧
で細孔間隔を、時間で細孔の深さを、ポアワイド処理で
細孔径を、ある程度制御可能であることが知られてい
る。さらには、細孔の配列を制御した例として、益田ら
により、適当な陽極酸化条件のもとで陽極酸化をするこ
とでハニカム状に配列した規則化ナノホールを製造した
例が報告されている。ただしこの規則化ナノホールにお
いては、製造しうる細孔の間隔には制限があること、長
時間の陽極酸化が必要であることなどの課題があった。
【0013】また2段階の陽極酸化を行なう方法におい
ては、細孔の垂直性、直進性及び独立性は改善され、さ
らに局所的には細孔の間隔及びパターンの制御性の良い
部分も存在するが、全体的に見ると細孔の間隔及びパタ
ーンは一定ではなく、これらの制御性が良くないという
課題があった。
【0014】さらにスタンパーを用いて細孔形成開始点
を形成する方法においては、細孔の形状、間隔及びパタ
ーンの制御性は改善されるが、以下に述べるような課題
があった。 (1)スタンパーを使用しているので、表面に凹凸のあ
る被加工物に対しては、細孔形成開始点を均一に形成す
ることは困難である。 (2)スタンパー使用時に被加工物に圧力をかける必要
があるので、機械的強度が強くない被加工物に対して
は、被加工物が破壊されてしまう危険があるので適用困
難である。
【0015】(3)スタンパーによる圧縮を利用してい
るので、アルミニウム表面に膜が形成されたような被加
工物に対しては、表面にアルミニウムを露出させること
は困難であるのでスタンプ位置を細孔形成開始点とする
ことは困難である。 (4)スタンパーの使用時には油圧プレスを用いねばな
らず、パターンの位置決めを高精度に行なうことは容易
ではない。 (5)スタンパーの製造には、例えば電子ビームリソグ
ラフィーのような手間のかかる微細加工技術を用いねば
ならず、均一な高密度の突起を有するスタンパーを欠陥
なしに短時間で製造するのは容易ではない。
【0016】本発明の目的はこれらの課題を解決するこ
とにある。すなわち、本発明の目的は、陽極酸化により
製造される細孔および細孔を有する構造体において、細
孔の形状、間隔、パターン、位置、方向等を制御する技
術を提供することである。
【0017】同時に本発明では、被加工物の形態、例え
ば表面凹凸、機械的強度、表面の膜の存在等の制約を受
けずに、かつパターン位置の高精度の制御が可能であ
り、かつ容易に短時間で製造可能な技術を提供すること
である。
【0018】さらにはこの技術を適用して製造した細孔
を有するナノ構造体をベースとし、新規なナノ構造体、
ナノ構造デバイスを開示し、ナノホールを機能材料とし
て多様な方向で使用を可能とすることである。
【0019】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明の細孔の
製造方法は、被加工物に粒子線を照射する工程と、前記
粒子線を照射した被加工物を陽極酸化するにより前記被
加工物に細孔を形成する工程とを有することを特徴とす
る。
【0020】本発明は、また、前記粒子線が、荷電粒子
ビームであることをも特徴とする。また、前記粒子線
が、集束イオンビームあるいは電子ビームであることを
も特徴とする。
【0021】本発明はまた、前記粒子線を照射する工程
が、前記被加工物の表面に配置された陽極酸化を抑制す
る膜に前記粒子線を照射することによって、前記膜を選
択的に除去する工程であることを特徴とする。
【0022】本発明はまた、前記粒子線を照射する工程
が、前記被加工物を取り巻く雰囲気中に含まれる原料か
ら、前記被加工物の表面に、選択的に、陽極酸化を抑制
する膜を形成する工程であることを特徴とする。
【0023】本発明によれば、粒子線を被加工物に照射
して所望の位置に細孔形成開始点を形成することがで
き、その結果、被加工物を陽極酸化することにより前記
細孔形成開始点の位置に細孔を形成することができる。
このため、本発明によれば、ナノメートルスケールの構
造体の細孔の配列、間隔、位置、方向等の制御が可能で
ある。
【0024】同時に本発明の製造方法は、細孔形成開始
点の形成に粒子線の照射を用いているので、表面に凹凸
のある被加工物に対しても細孔形成開始点を均一性高く
形成することが容易である。
【0025】また本発明の製造方法は、細孔形成開始点
の形成に粒子線の照射を用いているので、細孔形成開始
点を形成するときに被加工物に圧力をかける必要がない
ので、機械的強度が強くない被加工物に対しても適用可
能である。
【0026】また本発明の製造方法は、被加工物表面に
膜が形成されたような場合でも、前記膜に粒子線を照射
することで、部分的に前記膜を除去し、細孔形成開始点
を形成することが可能である。
【0027】また本発明の製造方法は、粒子線照射装置
を使用するので、付属の2次電子像観察機能などを用い
てパターンの位置決めを高精度に行なうことは容易であ
る。
【0028】さらには、本発明の製造方法は、粒子線照
射装置を使用するので、直描によって細孔形成開始点を
形成できる。そのため、スタンパー製造などに必要なレ
ジスト塗布、電子ビーム露光、レジスト除去といったよ
うな手間のかかる工程は不必要であり、短時間で細孔形
成開始点を形成することが可能である。
【0029】
【発明の実施の形態】以下、主に図1を用いて、本発明
の細孔、細孔を有する構造体の製造方法について説明す
る。図1は本発明のナノ構造体の製造方法の一例を示す
工程図である。以下の工程(a)〜(c)は、主に図1
の(a)〜(c)に対応する。
【0030】(a)被加工物の準備 まず、細孔を形成する被加工物1を準備する。本発明が
好ましく適用可能なの被加工物としては、Alを主成分
とする部材が挙げられるが、陽極酸化による細孔形成が
可能な材質であれば、特に限定されるものではない。例
えば、Si、InPあるいはGaAsを主成分とする部
材なども本発明の被加工物として用いることができる。
【0031】本発明が好ましく適用可能な被加工物の形
態の例を図3の(a)〜(d)に示す。第1の形態の例
としては、図3(a)に示すようなAlを主成分とする
バルク11が挙げられる。またAlを主成分とするバル
ク11において、表面に平滑性を持たせるために鏡面研
磨加工を行なうことは必ずしも必要ではなく、多少の表
面凹凸が存在しても本発明は適用可能である。
【0032】次に第2の形態の例としては、図3の
(b)に示すような基体13上にAlを主成分とする膜
12を形成したものも挙げられる。このとき基体13と
しては、石英ガラスをはじめとする絶縁体基板やシリコ
ンやガリウム砒素をはじめとする半導体基板などの基板
や、これらの基板の上に1層以上の膜を形成したものが
挙げられる。しかし、Alを主成分とする膜12の陽極
酸化による細孔形成に不都合がなければ、基体13の材
質、厚さ、機械的強度などは特に限定されるものではな
い。例えば基体13として基板上にTiやNbなどの細
孔形成終点部材の膜を形成したものを用いれば、細孔の
深さの均一性を上げることも可能になる。またAlを主
成分をする膜12の成膜方法は、抵抗加熱蒸着、EB蒸
着、スパッタ、CVDをはじめとする任意の成膜方法が
適用可能である。またAlを主成分とする膜12におい
て、グレインの存在などに起因する表面凹凸が存在して
も本発明は適用可能である。
【0033】次に、第3の形態の例としては、Alを主
成分とするバルク11に表面膜14を形成したもの(図
3(c))、あるいは基体上13にAlを主成分とする
膜12を形成したものに表面膜14を形成したもの(図
3(d))が挙げられる。このとき表面に形成する表面
膜14の材質としては、例えば絶縁体、バルブ金属(N
b、Ti、Ta、Zr、Hfなど)あるいはCなどが挙
げられるが、陽極酸化による細孔形成に不都合でない材
質であれば、特に限定されるものではない。
【0034】また表面膜14としては単層の膜のみなら
ず2層以上の膜も挙げられるが、陽極酸化による細孔形
成に不都合がなければ、個々の層の材質やその組み合わ
せなどは特に限定されるものではない。例えば図8
(a)に示すように表面膜14が絶縁体膜18及びその
上に形成した導電性膜17である2層膜である被加工物
の場合には、製造されたナノ構造体は図8(c)のよう
になるが、最上面の導電性膜を利用することによって製
造されたナノ構造体をマイクロ電子デバイスとして応用
することも可能になる。また表面膜14において、グレ
インの存在などに起因する表面凹凸が存在しても本発明
は適用可能である。
【0035】本発明の被加工物の形状としては平滑な板
状のものに限らず、曲面を有するもの、表面にある程度
の凹凸や段差を有するものなどが挙げられるが、陽極酸
化による細孔形成に不都合がなければ、特に限定される
ものではない。
【0036】(b)細孔形成開始点の形成工程 上記被加工物1に粒子線10(具体的な例としては集束
イオンビームや、電子ビーム)を照射することで、所望
の位置に細孔形成開始点2を形成する。
【0037】被加工物への粒子線の照射位置の設定は、
粒子線照射装置に付属させた観察手段を用いることによ
り容易に高精度で行なうことが可能である。
【0038】この観察手段としては、特に、集束イオン
ビームや電子ビームなどの粒子線を試料上で走査したと
きに発生する2次電子を検出して走査像を得る方法が挙
げられる。この方法では観察時に粒子線を被加工物に照
射することになる。しかし、充分に少ない量の粒子線を
用いて走査像を得ることで、被加工物のパターニング位
置を設定する際の粒子線照射の影響を実質的に無視する
ことは可能である。
【0039】粒子線の照射位置を移動させる方法として
は、粒子線自体をスキャンするなどして照射位置を移動
させる方法、被加工物を移動させる方法、あるいはその
両者を組み合わせる方法などが挙げられる。ここで粒子
線自体を移動させる方法は装置的に合理的であるが、移
動可能な距離に制限があるので、大面積かつ高密度に細
孔形成開始点を形成したいときには両者を組み合わせる
方法が適していると考えられる。また被加工物を移動さ
せる方法についても、高精度の位置制御が可能な試料ス
テージを用いれば、本発明を適用することは可能であ
る。
【0040】次に本発明の粒子線照射による細孔形成開
始点の形成方法の例を、図4、図10、図11を用いて
説明する。このとき図4(a)、図4(c)、図10
(a)、図10(c)、図11(a)はほぼハニカム状
に細孔形成開始点を形成した例である。また、図4
(b)、図4(d)、図10(b)、図10(d)、図
11(b)はほぼ正4角形状に細孔形成開始点を形成し
た例である。ここで示す例の他にも様々の例が考えられ
るが、陽極酸化による細孔形成に不都合がなければ、特
に限定されるものではない。
【0041】大きく分けると、本発明の粒子線照射によ
る細孔形成開始点の形成方法には、以下の3つの方法が
ある。第一の方法は、被加工物表面に粒子線を照射する
ことで、被加工物表面を物理的およびあるいは化学的に
変化させる方法である。
【0042】そして、第二の方法は、被加工物表面に形
成したマスク(陽極酸化を抑制する膜)に粒子線を照射
することで部分的にマスクを除去し、被加工物の表面を
部分的に露出させて、そこを細孔形成開始点とする方法
である。
【0043】さらに、第三の方法は、被加工物表面に粒
子線を照射することで、被加工物を取り巻く雰囲気に存
在する原料から、被加工物表面に細孔形成開始点とした
い箇所の周りにマスク(陽極酸化を抑制する膜)を形成
する方法である。
【0044】まず、第一の方法について説明する。第一
の方法には、細孔形成開始点としたい場所のみに、選択
的に粒子線を照射する方法と、細孔形成開始点としたい
場所以外にも粒子線を照射するが、その照射量の差で、
細孔形成開始点を形成する方法とがある。
【0045】上記、細孔形成開始点としたい場所のみ
に、選択的に、粒子線を照射する方法の例としては、例
えば、被加工物にドット(円)状に複数の領域に粒子線
を照射する方法(図4(a)、(b))である。図4
(a)、(b)に示す方法では、あるドット位置31に
粒子線を滞在させた後に次のドット位置31に移動して
粒子線を滞在させることを繰り返し行なう。このように
することで、粒子線が照射された領域に細孔形成開始点
を形成することができる。ここでドット間の移動時に粒
子線を止めたくない場合には、ドット間の移動時間をド
ット位置での滞在時間に比べて非常に短くすることによ
り、ドット間の移動の際の粒子線照射の影響を実質的に
なくすことが可能である。
【0046】また、上記粒子線の照射量の差で細孔形成
開始点を形成する方法の例としては、例えば、被加工物
に粒子線をライン状にそして交点を形成するように照射
する方法(図4(c)、(d))がある。この方法は例
えば、被加工物に粒子線を異なる方向にライン状に照射
することで、少なくとも、2回照射される部分(交点)
を形成する。より具体的には、例えば、図4(c)、
(d)に示すように、粒子線を互いに直交するライン3
2状にスキャンし、1度だけ照射する方法が挙げられ
る。 この方法においては、ラインの交点33において
はその周囲に比べて粒子線が複数回照射されるので、ラ
インの交点33に細孔形成開始点を形成できる。
【0047】ここで、粒子線を照射した箇所、あるいは
粒子線照射量(回数)の多い箇所が細孔形成開始点にな
る理由を以下に述べる。粒子線として、集束イオンビー
ムを用いた場合には、イオン注入による化学的な変化
(組成変化など)、及びまたは、イオンエッチングによ
る物理的な変化により、周囲と異なる状態が被加工物表
面に形成され、それが陽極酸化の際の特異点(細孔形成
開始点)となり陽極酸化が進行すると推定している。
【0048】また、粒子線として、電子線を用いた場合
には、電子ビーム照射による熱的な変形、ダメージ発
生、蒸発などの物理的な変化、及びまたは化学的な変化
(組成変化など)によって、周囲と異なる状態が被加工
物表面に形成され、それが陽極酸化の際の特異点(細孔
形成開始点)となり陽極酸化が進行すると推定してい
る。
【0049】上記した製造方法は、被加工物の表面に粒
子線を照射することで、被加工物に直接、何らかの変化
を生じせしめた部位を細孔形成開始点とするものであ
る。しかし、本発明の細孔形成開始点の形成方法は、上
記方法に限られるものではない。
【0050】次に、前記した本発明の第二の方法につい
て説明する。この方法は、例えば、図3(c)や図3
(d)あるいは図8(a)に示すように被加工物の表面
に予め、陽極酸化を抑制する膜(表面膜)14を配置
し、この膜の所望の位置にだけ、粒子線を照射し、これ
によって上記膜を部分的に除去し、被加工物の表面を露
出させる(図8(b)、図11(a)、(b))。この
方法によって、露出した被加工物の表面を細孔形成開始
点とするものである。上記、細孔形成開始点としたい場
所のみに粒子線を照射する方法の例としては、例えば、
被加工物にドット(円)状に粒子線を照射する方法(図
11(a)、(b))が挙げられる。図11(a)、
(b)に示す方法では、あるドット位置37に粒子線を
滞在させた後に次のドット位置37に移動して粒子線を
滞在させることを繰り返し行なう。このようにすること
で、粒子線が照射された領域の表面膜14を除去し、被
加工を露出させ、露出した領域を細孔形成開始点とする
ことができる。ここでドット間の移動時に粒子線を止め
たくない場合には、ドット間の移動時間をドット位置で
の滞在時間に比べて非常に短くすることにより、ドット
間の移動の際の粒子線照射の影響を実質的になくすこと
が可能である。
【0051】次に、前記した本発明の第三の方法につい
て説明する。この方法は、上記第二の方法とは逆に、図
9(b)に示す様に、陽極酸化を抑制する膜を形成する
ための原料を含む雰囲気7中で、被加工物の所望の領域
に粒子線を照射することで、被加工物の表面に前記した
陽極酸化を抑制する膜14を所望の位置にのみ配置する
ことができる。そして、その結果、粒子線を照射してい
ない被加工物の表面(膜14が形成されていない被加工
物の表面)を、細孔形成開始点とすることができる(図
10)。この方法による細孔形成開始点の形成方法の一
例として、例えば、細孔形成開始点としたいパターン
(図10(a)、(b)ではドット(円)状、図10(
c),( d) では矩形状)を残して、残る被加工物の表面
35を粒子線で照射することで、細孔形成開始点を形成
することができる。特に、図10( c),( d) に示した
パターンにおいては、被加工物表面に、粒子線をライン
状に走査し、ライン状の陽極酸化を抑制する膜を間隔を
置いて配置することで、陽極酸化を抑制する膜で囲まれ
た領域38を細孔形成開始点とすることができる。その
ため、簡易に細孔形成開始点を形成することができるの
で好ましい。
【0052】上記陽極酸化を抑制する膜としては、例え
ば絶縁体が挙げられるが、被加工物の陽極酸化を抑制す
ることのできる材料であれば導電体でも半導体でも構わ
ない。しかし、陽極酸化を安定に行うためには、導電体
を用いる場合には貴金属を除くことが好ましいる。
【0053】ここで陽極酸化を抑制する膜を形成するた
めの原料を含む雰囲気中での粒子線の非照射位置が細孔
形成開始点になる理由を説明する。粒子線照射位置にお
いて、上記原料が、熱分解などにより、粒子線照射位置
の被加工物上に膜が形成される。そして形成された膜に
よって、膜の直下に存在する被加工物への細孔形成が抑
制されるために、粒子線非照射位置での細孔の形成(成
長)が進行すると推定している。
【0054】上記陽極酸化を抑制する膜を形成するため
の原料の種類の第1の態様としては、金属を成分として
有する材料が挙げられる。例えば、W(CO)6、Mo
(CO)6のような金属カルボニルや金属有機化合物、
SiCl4、TiCl4、ZrCl4、TaCl4、MoC
5、WF6などの金属ハロゲン化物、あるいはSiH
4 、Si26 などのような金属水素化物のガスが挙げ
られる。
【0055】また、上記陽極酸化を抑制する膜を形成す
るための原料の種類の第2の態様としては、金属を成分
として含まない、有機化合物のガスが挙げられる。例え
ばピレン、トルニトリルなどの芳香族化合物、メタン、
エタンなどの炭化水素化合物、アセトンなどのケトン類
などのガスが挙げられる。ただし陽極酸化による細孔形
成に不都合がなければ、表面膜形成用ガスの種類は特に
制限されるものではない。
【0056】また上記陽極酸化を抑制する膜を形成する
ための原料の使用法としては、単独で用いること、A
r、He、N2 などのガスと混合して用いることなどが
挙げられるが、陽極酸化による細孔形成に不都合がなけ
れば特にこれらに限定されるものではない。
【0057】さらに上述した第1の原料を使用した場合
には、上記陽極酸化を抑制する膜14は、金属を含む。
例えばW(CO)6を原料として使用した場合には、W
を含む膜が形成される。一方、上述の第2の原料を使用
した場合には、上記陽極酸化を抑制する膜14は、炭素
を含む膜となる。ただしこれらの膜中には雰囲気中の他
の元素が不純物として含まれる場合がある。
【0058】また、さらに、上記原料として、Al(C
33や、AlCl3を含む雰囲気7中で、Alを主成
分とする被加工物の所望の領域に粒子線を照射すること
で、被加工物の表面にAl膜が形成され、実質的に凹凸
のAlが形成される。そのため、Alの凹部(粒子線を
照射していない領域、あるいは粒子線の照射量が少ない
領域)を細孔形成開始点とすることもできる。したがっ
て、この場合にAl膜は実質的に陽極酸化を抑制する膜
として作用するとみなすことができる。
【0059】次に、本発明に用いられる粒子線について
説明する。本発明における粒子線として集束イオンビー
ムを用いる場合には、そのイオン種としては、液体金属
イオン源である、Ga、Si、Ge、Cs、Nb、Cu
などや、電界電離ガスイオン源であるO、N、H、H
e、Arなどが挙げられる。しかし、陽極酸化による細
孔形成に不都合がなければ、集束イオンビームのイオン
種は特に制限されるものではない。
【0060】ただし実際には扱いやすさ取り扱いやすさ
などの理由から、集束イオンビームのイオン種としてG
aを使用するのが好ましい。またイオン注入の効果を考
慮すると、貴金属のような陽極酸化しにくい元素は、本
発明における集束イオンビームのイオン種としては好ま
しくない場合がある。ただし、前述した陽極酸化を抑制
するための膜14を形成するため、あるいは、被加工物
表面のイオンエッチングなどの被加工物表面の物理的な
変形を行うための場合にはその限りではない。またイオ
ン注入による効果については、イオン種、加速電圧など
のプロセス諸条件によって変わってくるが、lppm以
上のイオン種の元素が細孔形成開始点に存在しているこ
とが望ましい。
【0061】一方、本発明おける粒子線として電子ビー
ムを用いる場合には、そのエネルギーとして、1keV
以上10MeV未満のものを用いることが好ましい。し
たがって、電子の加速電圧としては、数kV〜数MV程
度のものが挙げられる。しかし、陽極酸化による細孔形
成に不都合がなければ、電子ビームのエネルギーおよび
加速電圧は特に制限されるものではない。ただし実際に
は細孔の形状の再現性などの理由から電子ビームのエネ
ルギーとしては、10keV以上1MeV以下のものを
使用することが好ましい。したがって、電子ビームの加
速電圧としても、10kV以上1MV以下が好ましい。
【0062】次に細孔形成開始点の配置パターンについ
て説明する。本発明では、細孔形成開始点を任意の位置
に形成することが可能である。また、細孔形成開始点位
置の間隔及びパターンについては特に限定されるもので
はない。ただし実際の応用を考慮すると、ほぼ同一の間
隔及びパターンの繰り返しの位置に細孔および、細孔を
有するナノ構造体を形成することが要求される場合があ
り、その場合には細孔形成開始点をほぼ同一の間隔及び
パターンの繰り返しとなるように形成することになる。
【0063】このとき陽極酸化による細孔形成におい
て、被加工物として、アルミニウムを主成分とする部材
を用いた場合には、細孔のパターンが自己組織化により
ほぼハニカム状のパターンの繰り返しになる傾向がある
ので、あらかじめ細孔形成開始点がほぼハニカム状のパ
ターンの繰り返しになるように形成することが好まし
い。このことは深い細孔を有する構造体を形成しようと
する場合には特に望ましい。ただし細孔が浅い場合には
上記の自己組織化はまだ起こらないので、細孔形成開始
点がほぼ正方形状など任意の形状のパターンの繰り返し
になるように形成することも可能である。
【0064】また陽極酸化による細孔形成において細孔
の間隔は、陽極酸化に用いる電解液の種類と濃度と温
度、及び、陽極酸化電圧印加方法、電圧値、時間などの
プロセス諸条件である程度制御できる。そのため、あら
かじめ細孔形成開始点をプロセス諸条件から予想される
細孔の間隔に形成することが好ましい。例えば、経験的
に細孔の間隔2R(nm)と陽極酸化電圧Va(Vol
t)の間に
【0065】
【数1】
【0066】の関係があるため、細孔形成開始点の最近
接距離(間隔)2Rv(nm)と陽極酸化電圧Va(V
olt)の条件として
【0067】
【数2】
【0068】を満たす条件、特に式2から±30%の誤
差範囲の中で式2を満たす条件を適用することが好まし
い。
【0069】このことは深い細孔、および深い細孔を有
する構造体を形成しようとする場合には特に望ましい。
一方、形成しようとする被加工物の細孔の深さが浅い場
合には、細孔形成開始点の間隔に関して上記条件などか
ら規定される制約は緩やかになる。
【0070】上述したように本発明による細孔形成開始
点の間隔(2Rv)は特に制限されるものではないが、
実際の応用を考慮すると、5nm以上1000nm以下
が好ましい。
【0071】また、本発明で用いることのできる前述し
た粒子線の強度分布はほぼガウシアン分布している。そ
のためとはいえ、各細孔形成開始点に対して照射する粒
子線照射領域(すなわち粒子線の直径)は、その隣の細
孔形成開始点に照射する粒子線照射領域(すなわち粒子
線の直径)と重ならないこと方が望ましい。したがって
本発明において加工に用いる粒子線の直径としては、細
孔形成開始点の間隔以下であることが好ましい。よって
加工に用いる粒子線の直径としては、500nm以下の
ものが好ましい。
【0072】(c)細孔形成工程 上記細孔形成開始点を形成した被加工物1に陽極酸化処
理を行うことで、細孔形成開始点2に細孔3を有する構
造体を製造する。
【0073】本工程に用いる陽極酸化装置の概略を図5
に示す。図5中、1は被加工物、41は恒温水槽、42
はPt板のカソード、43は電解液、44は反応容器、
45は陽極酸化電圧を印加する電源、46は陽極酸化電
流を測定する電流計である。図では省略してあるが、こ
のほか電圧、電流を自動制御、測定するコンピュータな
どが組み込まれている。
【0074】被加工物1およびカソード42は、恒温水
槽により温度を一定に保たれた電解液中に配置され、電
源より試料、カソード間に電圧を印加することで陽極酸
化が行われる。
【0075】陽極酸化に用いる電解液は、たとえば、シ
ュウ酸、りん酸、硫酸、クロム酸溶液などが挙げられる
が、陽極酸化による細孔形成に不都合がなければ特に限
定されるものではない。また各電解液に応じた陽極酸化
電圧、温度などの諸条件は、製造するナノ構造体に応じ
て、適宜設定することができる。
【0076】さらに上記ナノ構造体を酸溶液(陽極酸化
アルミナの場合にはたとえばリン酸溶液)中に浸すポア
ワイド処理により、適宜、細孔径を広げることができ
る。酸濃度、処理時間、温度などにより所望の径の細孔
を有する構造体とすることができる。
【0077】<ナノ構造体の構成>図2に本発明の細孔
を有する構造体の構成の一例(陽極酸化アルミナ)を記
す。図2(a)は平面図、図2(b)は図2(a)のA
A線における断面図を示す。 図2において1は被加工
物、3は細孔(ナノホール)、4はバリア層である。
【0078】ここで本発明の構造体について説明する。
この構造体は、円柱状の細孔3を有し、それぞれの細孔
3は互いに平行かつほぼ等間隔に配置している。細孔3
の直径2rは数nm〜数百nm、間隔(セルサイズ)2
Rは数nm〜数百nm程度である。細孔3の間隔、直径
は、細孔形成開始点の形成条件や陽極酸化に用いる電解
液の濃度と温度、及び、陽極酸化電圧印加方法、電圧
値、時間、さらには、その後のポアワイド処理条件など
のプロセス諸条件である程度制御することができる。ま
た細孔3の深さd(長さ)は、陽極酸化時間、Alの厚
さ等で制御することができ、たとえば10nm〜100
μmの間である。
【0079】また、本発明の製造方法によれば、図2
(b)に示した様に、細孔が途中で止まっている形態だ
けでなく、図6(c)に示す様に、被加工物を貫通する
細孔を有する構造体とすることもできる。
【0080】さらに上記のナノ構造体をモールドまたは
マスクとして、ナノ構造体を作ることもできる。このよ
うなナノ構造体の形成の例としては、細孔を有するナノ
構造体をモールドとして用いて細孔の中に金属、半導体
等の機能材料を埋め込むことにより、量子細線を形成し
たり、あるいは貫通細孔を有するナノ構造体を蒸着用マ
スクとして用いて金属、半導体等の機能材料を蒸着する
ことにより、量子ドットを形成したりすることが挙げら
れるが、ナノ構造体の形成に不都合がなければ特に限定
されるものではない。
【0081】ここで、図7の(c)は細孔3の中に充填
材6を埋め込むことにより、量子細線を形成した例を示
している。
【0082】
【実施例】以下に実施例をあげて、本発明を説明する。
【0083】実施例1 (a)被加工物の準備 図1(a)に示すように、被加工物として純度99.9
9%のAl板の表面を過塩素酸とエタノールの混合溶液
中での電界研磨により鏡面加工を行なったものを準備し
た。
【0084】(b)細孔形成開始点の形成工程 集束イオンビーム加工装置を用い被加工物に集束イオン
ビーム照射を行ない、図l(b)に示すように被加工物
に細孔形成開始点2を形成した。ここで集束イオンビー
ム加工装置のイオン種はGa,加速電圧は30kVであ
る。
【0085】まず、集束イオンビーム加工装置付属の2
次電子観察機能を用いて、細孔形成開始点を形成する位
置を定めた。次にイオンビーム径約30nm、イオン電
流約3pAの集束イオンビームを用いて、図4(a)に
示すように間隔約100nmでほぼハニカムのパターン
の繰り返しになるようにして被加工物に集束イオンビー
ムをドット状に照射することにより細孔形成開始点の形
成を行なった。このとき各ドット位置での集束イオンビ
ームの滞在時間は約10msecであった。
【0086】(c)細孔の形成工程 図5の陽極酸化装置を用いて被加工物に陽極酸化処理を
施し、図1(c)に示すように細孔体を形成した。酸電
解液は0.3Mシュウ酸水溶液を用い、恒温水槽により
溶液を3℃に保持し、陽極酸化電圧は約40Vとした。
【0087】次に被加工物を陽極酸化処理後に5wt%
リン酸溶液中に30min間浸すことにより、細孔の径
を広げた。
【0088】評価(構造観察) 被加工物をFE−SEM(電界放出走査型電子顕微鏡)
にて観察したところ、細孔径は約50nm、細孔間隔は
約100nmであり、各細孔はほぼハニカム状のパター
ンの繰り返しが形成されており、細孔の規則性の高いナ
ノ構造体が形成されているのが確認された。
【0089】実施例2 (a)被加工物の準備 図3(b)に示すように、被加工物として石英基板上に
厚さ約200nmのAl膜を抵抗加熱蒸着法にて成膜し
たものを準備した。
【0090】(b)細孔形成開始点の形成工程 集束イオンビーム加工装置を用い被加工物に集束イオン
ビーム照射を行ない、図l(b)に示すように被加工物
に細孔形成開始点を形成した。ここで集束イオンビーム
加工装置のイオン種はGa、加速電圧は30kVであ
る。まず集束イオンビーム加工装置付属の2次電子観察
機能を用いて、細孔形成開始点を形成する位置を定め
た。次に、イオンビーム径約30nm、イオン電流約3
pAの集束イオンビームを用いて、図4(b)に示すよ
うに間隔約60nmでほぼ正4角形のパターンの繰り返
しになるようにして被加工物に集束イオンビームをドッ
ト状に照射することにより細孔形成開始点の形成を行な
った。このとき各ドット位置での集束イオンビームの滞
在時間は約100msecであった。
【0091】(c)細孔の形成工程 図5の陽極酸化装置を用いて被加工物に陽極酸化処理を
施し、図1(c)に示すように細孔体を形成した。酸電
解液は0.3M硫酸水溶液を用い、恒温水槽により溶液
を3℃に保持し、陽極酸化電圧は約25Vとした。
【0092】次に被加工物を陽極酸化処理後に5wt%
リン酸溶液中に20min間浸すことにより、細孔の径
を広げた。
【0093】評価(構造観察) 被加工物をFE−SEMにて観察したところ、細孔径は
約40nm、細孔間隔は約60nmであり、各細孔はほ
ぼ正4角形状のパターンの繰り返しで形成されており、
細孔の規則性の高いナノ構造体が形成されているのが確
認された。
【0094】実施例3 (a)被加工物の準備 実施例1と同様な被加工物を準備した。
【0095】(b)細孔形成開始点の形成工程 集束イオンビーム加工装置を用い被加工物に集束イオン
ビーム照射を行ない、図l(b)に示すように被加工物
に細孔形成開始点を形成した。ここで集束イオンビーム
加工装置のイオン種はGa、加速電圧は30kVであ
る。まず集束イオンビーム加工装置付属の2次電子観察
機能を用いて、細孔形成開始点を形成する位置を定め
た。次にイオンビーム径約30nm、イオン電流約3p
Aの集束イオンビームを用いて、図4(c)に示すよう
に間隔約100nmでほぼ平行なラインの繰り返しにな
るように集束イオンビームをライン状に照射したのち
に、先のラインに対して60度異なる方向に間隔約10
0nmでほぼ平行なラインの繰り返しになるように集束
イオンビームをライン状に照射することにより、各ライ
ンの交点に細孔形成開始点の形成を行なった。このとき
ラインの交点での集束イオンビームの滞在時間の合計が
約10msecになるように、スキャンスピード及びス
キャン回数を調整した。
【0096】(c)細孔の形成工程 図5の陽極酸化装置を用い被加工物に陽極酸化処理を施
し、図1(c)に示すように細孔体を形成した。酸電解
液は0.3Mシュウ酸水溶液を用い、恒温水槽により溶
液を3℃に保持し、陽極酸化電圧は約50Vとした。
【0097】次に被加工物を陽極酸化処理後に5wt%
リン酸溶液中に30min間浸すことにより、細孔の径
を広げた。
【0098】評価(構造観察) 被加工物をFE−SEMにて観察したところ、細孔径は
約50nm、細孔間隔は約115nmであり、各細孔は
ほぼハニカム状のパターンの繰り返しで形成されてお
り、細孔の規則性の高いナノ構造体が形成されているの
が確認された。
【0099】実施例4 (a)被加工物の準備 図8(a)に示すように、Si基板16上に約50nm
の細孔終端部材15として使用するTi膜をスパッタ法
で成膜して基体13を形成した後に、約500nmのA
l膜12を抵抗加熱蒸着法で成膜し、さらに表面膜14
として絶縁体膜18である約20nmのSiO2膜をス
パッタ法で、導電性膜17である約20nmのPt膜を
スパッタ法で形成したものを被加工物1として準備し
た。
【0100】(b)細孔形成開始点の形成工程 集束イオンビーム加工装置を用い被加工物に集束イオン
ビーム照射を行ない、図8(b)に示すように被加工物
に細孔形成開始点を形成した。ここで集束イオンビーム
加工装置のイオン種はGa、加速電圧は30kVであ
る。まず集束イオンビーム加工装置付属の2次電子観察
機能を用いて、細孔形成開始点を形成する位置を定め
た。次にイオンビーム径約50nm、イオン電流約60
pAの集束イオンビームを用いて、図11(a)に示す
ように間隔約150nmでほぼハニカムのパターンの繰
り返しになるようにして被加工物に集束イオンビームを
ドット状に照射することにより細孔形成開始点の形成を
行なった。このとき各ドット位置での集束イオンビーム
の滞在時間は約30msecであった。
【0101】(c)細孔の形成工程 図5の陽極酸化装置を用い被加工物に陽極酸化処理を施
し、細孔体を形成した。酸電解液は0.3Mリン酸水溶
液を用い、恒温水槽により溶液を3℃に保持し、陽極酸
化電圧は約70Vとした。ここで陽極酸化時において、
電流値の減少により陽極酸化が細孔終瑞部材まで到達し
たことを確認することができた。
【0102】次に被加工物を陽極酸化処理後に5wt%
リン酸溶液中に30min間浸すことにより、細孔の径
を広げた((図8(c)参照)。
【0103】評価(構造観察) 被加工物をFE−SEMにて観察したところ、表面膜で
の細孔径は約50nm、アルミナ膜での細孔径は約70
nm、細孔間隔は約150nmであり、各細孔はほぼハ
ニカム状のパターンの繰り返しで形成されており、細孔
の規則性の高いナノ構造体が形成されているのが確認さ
れた。また被加工物の電気的測定を行なったところ、表
面のPt膜は導電性を保持していることと同時に、表面
のPt膜と細孔終点部材であるTi膜の間で絶縁されて
いることが確認された。
【0104】実施例5 本実施例は、細孔を有する部分以外の部分を除去するこ
とにより貫通細孔を有するナノ構造体を作製した例であ
る。
【0105】(a)被加工物の準備、(b)細孔形成開
始点の形成工程 実施例1の(a)、(b)と同様な方法を用いて、被加
工物を準備した後に被加工物に細孔形成開始点を形成し
た。
【0106】(c)細孔の形成工程 図5の陽極酸化装置を用い被加工物に陽極酸化処理を施
し、図1(c)に示すように細孔体を形成した。酸電解
液は0.3Mシュウ酸水溶液を用い、恒温水槽により溶
液を3℃に保持し、陽極酸化電圧は約40Vとした。
【0107】(d)細孔を有する部分以外の部分の除去
工程 細孔を有する部分以外の部分の除去工程を図6(a)〜
(c)に示す。まず図6(a)に示すようなナノ構造体
をHgCl2飽和溶液に浸すことにより被加工物のAl
のバルク11の部分を除去した(図6(b))。次に被
加工物を5wt%リン酸溶液中に30min間浸すこと
によりバリア層4を除去すると同時に細孔の径を広げる
ことによって、貫通細孔5を有するナノ構造体を作製し
た(図6(c))。
【0108】評価(構造観察) 被加工物をFE−SEMにて観察したところ、細孔径は
約50nm、細孔間隔は約100nmであり、各貫通細
孔はほぼハニカム状のパターンの繰り返しで形成されて
おり、貫通細孔の規則性の高いナノ構造体が形成されて
いるのが確認された。
【0109】実施例6 本実施例は、陽極酸化によって形成した細孔を有するナ
ノ構造体をモールドとして用い、細孔内に金属を充填し
てナノ構造体(量子細線)を作製した例である。
【0110】(a)被加工物の準備 図7(a)に示すように、Si基板16上に厚さ約50
nmの細孔終端部材15として使用するTi膜をスパッ
タ法で成膜して基体13を形成した後に、さらに厚さ約
500nmのAl膜12を抵抗加熱蒸着法で成膜したも
のを被加工物1として準備した。
【0111】(b)細孔形成開始点の形成工程 各ドット位置での集束イオンビームの滞在時間が約10
0msecであること以外は、実施例1の(b)と同様
な方法を用いて、被加工物に細孔形成開始点を形成し
た。
【0112】(c)細孔の形成工程 実施例1の(c)と同様な方法を用いて、被加工物に細
孔を形成後、細孔の径を広げた(図7(b))。ここで
陽極酸化時において、電流値の減少により陽極酸化が細
孔終端部材まで到達したことを確認することができた。
【0113】(d)細孔内への金属充填工程 次にNi金属電着を行うことにより、細孔内に充填材6
を充填した(図7(c))。Ni充填は、0.14Mの
NiSO4、0.5MのH3BO3からなる電解液中で、
Niの対向電極と共に浸して電着することでナノホール
内にNiを析出させた。
【0114】評価(構造観察) Ni充填前の被加工物をFE−SEMにて観察したとこ
ろ、細孔径は約50nm、細孔間隔は約100nmであ
り、各細孔はほぼハニカム状のパターンの繰り返しで形
成されており、細孔の規則性の高いナノ構造体が形成さ
れているのが確認された。また細孔が細孔終端部材まで
到達していることが確認され、細孔終端部材を配置する
ことで細孔の長さが制御されていた。
【0115】さらにNi充摸後の被加工物をFE−SE
Mにて観察したところ、細孔はNiで充填されており、
太さ約50nmのNiからなる量子細線が形成されてい
た。
【0116】比較例1 本比較例1は、実施例1において(b)細孔形成開始点
の形成工程を行なわなかった以外は、実施例1と同様な
方法でナノ構造体を作製した。
【0117】評価(構造観察) 被加工物をFE−SEMにて観察したところ、細孔径は
30〜50nm、細孔間隔は90〜100nmであり、
各細孔はランダムに形成されており、細孔の規則性は低
かった。
【0118】実施例7 (a)被加工物の準備 図1(a)に示すように、被加工物として純度99.9
9%のAl板の表面を過塩素酸とエタノールの混合溶液
中での電解研磨により鏡面加工を行なったものを準備し
た。
【0119】(b)細孔形成開始点の形成工程 電子ビーム照射装置を用い被加工物に電子ビーム照射を
行ない、図1(b)に示すように被加工物に細孔形成開
始点を形成した。ここで電子ビーム照射装置の加速電圧
は200kVである。
【0120】まず電子ビーム照射装置付属の2次電子観
察機能を用いて、細孔形成開始点を形成する位置を定め
た。次にビーム径約10nmの電子ビームを用いて、図
4(a)に示すように間隔(2Rv)約100nmでほ
ぼハニカムのパターンの繰り返しになるようにして被加
工物に電子ビームをドット状に照射することにより細孔
形成開始点の形成を行なった。
【0121】(c)細孔の形成工程 図5の陽極酸化装置を用い被加工物に陽極酸化処理を施
し、図1(c)に示すように細孔体を形成した。酸電解
液は0.3Mシュウ酸水溶液を用い、恒温水槽により溶
液を3℃に保持し、陽極酸化電圧は約40Vとした。
【0122】次に被加工物を陽極酸化処理後、5wt%
リン酸溶液中に30min間浸すことにより、細孔の径
を広げた。
【0123】評価(構造観察) 被加工物をFE−SEM(電界放出走査型電子顕微鏡)
にて観察したところ、細孔径は約50nm、細孔間隔は
約100nmであり、各細孔はほぼハニカム状のパター
ンの繰り返しが形成されており、細孔の規則性の高いナ
ノ構造体が形成されているのが確認された。
【0124】実施例8 (a)被加工物の準備 図3(b)に示すように、被加工物として石英基板13
上に厚さ約200nmのAl膜12を抵抗加熱蒸着法に
て成膜したものを準備した。
【0125】(b)細孔形成開始点の形成工程 電子ビーム照射装置を用い被加工物に電子ビーム照射を
行ない、図1(b)に示すように被加工物に細孔形成開
始点を形成した。ここで電子ビーム照射装置の加速電圧
は200kVである。まず電子ビーム照射装置付属の2
次電子観察機能を用いて、細孔形成開始点を形成する位
置を定めた。次にビーム径約10nmの電子ビームを用
いて、図4(b)に示すように間隔(2Rv)約60n
mでほぼ正4角形のパターンの繰り返しになるようにし
て被加工物に電子ビームをドット状に照射することによ
り細孔形成開始点の形成を行なった。
【0126】(c)細孔の形成工程 図5の陽極酸化装置を用い被加工物に陽極酸化処理を施
し、図1(c)に示すように細孔体を形成した。酸電解
液は0.3M硫酸水溶液を用い、恒温水槽により溶液を
3℃に保持し、陽極酸化電圧は約25Vとした。
【0127】次に被加工物を陽極酸化処理後、5wt%
リン酸溶液中に20min間浸すことにより、細孔の径
を広げた。
【0128】評価(構造観察) 被加工物をFE−SEMにて観察したところ、細孔径は
約40nm、細孔間隔は約60nmであり、各細孔はほ
ぼ正4角形状のパターンの繰り返しで形成されており、
細孔の規則性の高いナノ構造体が形成されているのが確
認された。
【0129】実施例9 (a)被加工物の準備 実施例7と同様な被加工物を準備した。
【0130】(b)細孔形成開始点の形成工程 電子ビーム照射装置を用い被加工物に電子ビーム照射を
行ない、図1(b)に示すように被加工物に細孔形成開
始点を形成した。ここで電子ビーム照射装置の加速電圧
は200kVである。まず電子ビーム照射装置付属の2
次電子観察機能を用いて、細孔形成開始点を形成する位
置を定めた。次にビーム径約30nmの電子ビームを用
いて、図4(c)に示すように間隔約100nmでほぼ
平行なラインの繰り返しになるように電子ビームをライ
ン状に照射したのちに、先のラインに対して60度異な
る方向に間隔約100nmでほぼ平行なラインの繰り返
しになるように電子ビームをライン状に照射することに
より、各ラインの交点に細孔形成開始点の形成を行なっ
た。
【0131】(c)細孔の形成工程 図5の陽極酸化装置を用い被加工物に陽極酸化処理を施
し、図1(c)に示すように細孔体を形成した。酸電解
液は0.3Mシュウ酸水溶液を用い、恒温水槽により溶
液を3℃に保持し、陽極酸化電圧は約50Vとした。
【0132】次に被加工物を陽極酸化処理後、5wt%
リン酸溶液中に30min間浸すことにより、細孔の径
を広げた。
【0133】評価(構造観察) 被加工物をFE−SEMにて観察したところ、細孔径は
約50nm、細孔間隔は約115nmであり、各細孔は
ほぼハニカム状のパターンの繰り返しで形成されてお
り、細孔の規則性の高いナノ構造体が形成されているの
が確認された。
【0134】実施例10 (a)被加工物の準備 図8の(a)に詳細に示すように、Si基板16上に厚
さ約50nmの細孔終点部材15として使用するTi膜
をスパッタ法で成膜して基体13を形成した後に、厚さ
約500nmのAl膜12を抵抗加熱蒸着法で成膜し、
さらに表面膜14として絶縁体膜18である厚さ約20
nmのSiO2 膜をスパッタ法で、導電性膜17である
厚さ約20nmのPt膜をスパッタ法で形成したものを
被加工物1として準備した。
【0135】(b)細孔形成開始点の形成工程 電子ビーム照射装置を用い被加工物に電子ビーム照射を
行ない、図8(b)に示すように被加工物に細孔形成開
始点2を形成した。ここで電子ビーム照射装置の加速電
圧は200kVである。まず電子ビーム照射装置付属の
2次電子観察機能を用いて、細孔形成開始点を形成する
位置を定めた。次にイオンビーム径約10nmの電子ビ
ームを用いて、図11(a)に示すように間隔約150
nmでほぼハニカムのパターンの繰り返しになるように
して被加工物に電子ビームをドット状に照射することに
より細孔形成開始点の形成を行なった。
【0136】(c)細孔の形成工程 図5の陽極酸化装置を用い被加工物に陽極酸化処理を施
し、細孔体を形成した。酸電解液は0.3Mリン酸水溶
液を用い、恒温水槽により溶液を3℃に保持し、陽極酸
化電圧は約70Vとした。ここで陽極酸化時において、
電流値の減少により陽極酸化が細孔終点部材まで到達し
たことを確認することができた。
【0137】次に被加工物を陽極酸化処理後、5wt%
リン酸溶液中に30min間浸すことにより、細孔の径
を広げた((図8(c)参照)。
【0138】評価(構造観察) 被加工物をFE−SEMにて観察したところ、表面膜で
の細孔径は約50nm、アルミナ膜での細孔径は約70
nm、細孔間隔は約150nmであり、各細孔はほぼハ
ニカム状のパターンの繰り返しで形成されており、細孔
の規則性の高いナノ構造体が形成されているのが確認さ
れた。また被加工物の電気的測定を行なったところ、表
面のPt膜は導電性を保持していることと同時に、表面
のPt膜と細孔終点部材であるTi膜の間で絶縁されて
いることが確認された。
【0139】実施例11 本実施例は、貫通した細孔を有する構造体を製造した例
である。(a)被加工物の準備および(b)細孔形成開
始点の形成工程は、実施例7の(a)、(b)と同様な
方法を用いた。
【0140】(c)細孔の形成工程 図5の陽極酸化装置を用い被加工物に陽極酸化処理を施
し、図1(c)に示すように細孔体を形成した。酸電解
液は0.3Mシュウ酸水溶液を用い、恒温水槽により溶
液を3℃に保持し、陽極酸化電圧は約40Vとした。
【0141】(d)細孔を有する部分以外の部分の除去
工程 細孔を有する部分以外の部分の除去工程を図6の(a)
〜(c)に示す。まず図6の(a)に示すようなナノ構
造体をHgCl2飽和溶液に浸すことにより被加工物の
Alのバルク11の部分を除去した(図6の(b))。
次に被加工物を5wt%リン酸溶液中に30min間浸
すことによりバリア層4を除去すると同時に細孔の径を
広げることによって、貫通細孔5を有するナノ構造体を
製造した(図6の(c))。
【0142】評価(構造観察) 被加工物をFE−SEMにて観察したところ、細孔径は
約50nm、細孔間隔は約100nmであり、各貫通細
孔はほぼハニカム状のパターンの繰り返しで形成されて
おり、貫通細孔の規則性の高いナノ構造体が形成されて
いるのが確認された。
【0143】実施例12 本実施例は、陽極酸化によって形成したモールドとして
細孔内に金属を充填してナノ構造体(量子細線)を製造
した例である。
【0144】(a)被加工物の準備 図7の(a)に詳細に示すように、Si基板16上に厚
さ約50nmの細孔終点部材15として使用するTi膜
をスパッタ法で成膜して基体13を形成した後に、さら
に厚さ約500nmのAl膜12を抵抗加熱蒸着法で成
膜したものを被加工物1として準備した。
【0145】(b)細孔形成開始点の形成工程 実施例7の(b)と同様な方法を用いて、被加工物に細
孔形成開始点を形成した。
【0146】(c)細孔の形成工程 実施例7の(c)と同様な方法を用いて、被加工物に細
孔を形成した後、細孔の径を広げた(図7の(b))。
ここで陽極酸化時において、電流値の減少により陽極酸
化が細孔終点部材まで到達したことを確認することがで
きた。
【0147】(d)細孔内への金属充填工程 次に、Ni金属電着を行うことにより、細孔内に充填材
6を充填した(図7の(c))。Ni充填は、0.14
MのNiSO4、0.5MのH3BO3からなる電解液中
で、Niの対向電極と共に浸して電着することでナノホ
ール内にNiを析出させた。
【0148】評価(構造観察) Ni充填前の被加工物をFE−SEMにて観察したとこ
ろ、細孔径は約50nm、細孔間隔は約100nmであ
り、各細孔はほぼハニカム状のパターンの繰り返しで形
成されており、細孔の規則性の高いナノ構造体が形成さ
れているのが確認された。また細孔が細孔終点部材まで
到達していることが確認され、細孔終点部材を配置する
ことで細孔の長さが制御されていた。
【0149】さらにNi充填後の被加工物をFE−SE
Mにて観察したところ、細孔はNiで充填されており、
太さ約50nmのNiからなる量子細線が形成されてい
た。
【0150】実施例13 (a)被加工物準備 図9(a)に示すように、被加工物として純度99.9
9%のAl板の表面を過塩素酸とエタノールの混合溶液
中での電界研磨により鏡面加工を行なったものを準備し
た。
【0151】(b)細孔形成開始点の形成工程 集束イオンビーム加工装置を用い被加工物に集束イオン
ビーム照射を行ない、図9(b)に示すように被加工物
に細孔形成開始点を形成した。ここで集束イオンビーム
加工装置のイオン種はGa、加速電圧は30kVであ
る。
【0152】まず集束イオンビーム加工装置付属の2次
電子観察機能を用いて、細孔形成開始点を形成する位置
を定めた。次に、表面膜形成用ガスとしてピレンガスを
集束イオンビーム加工装置内に導入した。さらにイオン
ビーム径約30nm、イオン電流約3pAの集束イオン
ビームを用いて、図10(a)に示すように集束イオン
ビームの非照射位置が間隔約150nmでほぼハニカム
のパターンの繰り返しになるように集束イオンビームを
照射することにより細孔形成開始点の形成を行なった。
このとき集束イオンビームの照射位置にはCを含む表面
膜が形成されている。
【0153】(c)細孔の形成工程 図5の陽極酸化装置を用い被加工物に陽極酸化処理を施
し、図9(c)に示すように細孔体を形成した。酸電解
液は0.3Mリン酸水溶液を用い、恒温水槽により溶液
を3℃に保持し、陽極酸化電圧は約70Vとした。
【0154】次に、被加工物を陽極酸化処理後、5wt
%リン酸溶液中に30min間浸すことにより、細孔の
径を広げた。
【0155】評価(構造観察) 被加工物をFE−SEM(電界放出走査型電子顕微鏡)
にて観察したところ、細孔径は約50nm、細孔間隔は
約150nmであり、各細孔はほぼハニカム状のパター
ンの繰り返しが形成されており、細孔の規則性の高いナ
ノ構造体が形成されているのが確認された。
【0156】実施例14 (a)被加工物準備 図3(b)に示すように、被加工物として石英基板13
上に約200nmのAl膜12を抵抗加熱蒸着法にて成
膜したものを準備した。
【0157】(b)細孔形成開始点の形成工程 集束イオンビーム加工装置を用い被加工物に集束イオン
ビーム照射を行ない、図9(b)に示すように被加工物
に細孔形成開始点を形成した。ここで集束イオンビーム
加工装置のイオン種はGa、加速電圧は30kVであ
る。
【0158】まず、集束イオンビーム加工装置付属の2
次電子観察機能を用いて、細孔形成開始点を形成する位
置を定めた。次に、表面膜形成用ガスとしてピレンガス
を集束イオンビーム加工装置内に導入した。さらにイオ
ンビーム径約30nm、イオン電流約3pAの集束イオ
ンビームを用いて、図10(b)に示すように集束イオ
ンビームの非照射位置が間隔約150nmでほぼ正4角
形のパターンの繰り返しになるように集束イオンビーム
を照射することにより細孔形成開始点の形成を行なっ
た。このとき集束イオンビームの照射位置にはCを含む
表面膜が形成されている。
【0159】(c)細孔の形成工程 図5の陽極酸化装置を用いて被加工物に陽極酸化処理を
施し、図9(c)に示すように細孔体を形成した。酸電
解液は0.3Mシュウ酸水溶液を用い、恒温水槽により
溶液を3℃に保持し、陽極酸化電圧は約60Vとした。
【0160】次に被加工物を陽極酸化処理後、5wt%
リン酸溶液中に30min間浸すことにより、細孔の径
を広げた。
【0161】評価(構造観察) 被加工物をFE−SEMにて観察したところ、細孔径は
約50nm、細孔間隔は約150nmであり、各細孔は
ほば正4角形状のパターンの繰り返しで形成されてお
り、細孔の規則性の高いナノ構造体が形成されているの
が確認された。
【0162】実施例15 (a)被加工物準備 実施例13と同様な被加工物を準備した。
【0163】(b)細孔形成開始点の形成工程 集束イオンビーム加工装置を用い被加工物に集束イオン
ビーム照射を行ない、図9(b)に示すように被加工物
に細孔形成開始点を形成した。ここで集束イオンビーム
加工装置のイオン種はGa、加速電圧は30kVであ
る。
【0164】まず、集束イオンビーム加工装置付属の2
次電子観察機能を用いて、細孔形成開始点を形成する位
置を定めた。次に表面膜形成用ガスとしてW(CO)6
ガスを集束イオンビーム加工装置内に導入した。次にイ
オンビーム径約30nm、イオン電流約3pAの集束イ
オンビームを用いて、図10(c)に示すように間隔約
150nmでほぼ平行なラインの繰り返しになるように
集束イオンビームをライン状に照射したのちに、先のラ
インに対して60度異なる方向に間隔約150nmでほ
ぼ平行なラインの繰り返しになるように集束イオンビー
ムをライン状に照射することにより、各ラインに囲まれ
た領域に細孔形成開始点の形成を行なった。このとき集
束イオンビームの照射位置にはWを含む表面膜が形成さ
れている。
【0165】(c)細孔の形成工程 図5の陽極酸化装置を用い被加工物に陽極酸化処理を施
し、図9(c)に示すように細孔体を形成した。酸電解
液は0.3Mリン酸水溶液を用い、恒温水槽により溶液
を3℃に保持し、陽極酸化電圧は約80Vとした。
【0166】次に、被加工物を陽極酸化処理後、5wt
%リン酸溶液中に30min間浸すことにより、細孔の
径を広げた。
【0167】評価(構造観察) 被加工物をFE−SEMにて観察したところ、細孔径は
約50nm、細孔間隔は約170nmであり、各細孔は
ほぼハニカム状のパターンの繰り返しで形成されてお
り、細孔の規則性の高いナノ構造体が形成されているの
が確認された。
【0168】実施例16 本実施例は、細孔を有する部分以外の部分を除去するこ
とにより貫通細孔を有するナノ構造体を製造した例であ
る。
【0169】(a)被加工物準備、(b)細孔形成開始
点の形成工程 実施例13の(a)、(b)と同様な方法を用いて、被
加工物を準備した後に被加工物に細孔形成開始点を形成
した。
【0170】(c)細孔の形成工程 図5の陽極酸化装置を用い被加工物に陽極酸化処理を施
し、図9(c)に示すように細孔体を形成した。酸電解
液は0.3Mシュウ酸水溶液を用い、恒温水槽により溶
液を3℃に保持し、陽極酸化電圧は約70Vとした。
【0171】(d)細孔を有する部分以外の部分の除去
工程 細孔を有する部分以外の部分の除去工程を図6の(a)
〜(c)に示す。まず図9(c)に示すような被加工物
をArイオンエッチングすることにより表面膜14を除
去した(図6の(a))。次に被加工物をHgCl2
和溶液に浸すことにより被加工物のAlのバルク11の
部分を除去した(図6の(b))。次に被加工物を5w
t%リン酸溶液中に30min間浸すことによりバリア
層4を除去すると同時に細孔の径を広げることによっ
て、貫通細孔5を有するナノ構造体を製造した(図6の
(c))。
【0172】評価(構造観察) 被加工物をFE−SEMにて観察したところ、細孔径は
約50nm、細孔間隔は約150nmであり、各貫通細
孔はほぼハニカム状のパターンの繰り返しで形成されて
おり、貫通細孔の規則性の高いナノ構造体が形成されて
いるのが確認された。
【0173】実施例17 本実施例は、陽極酸化によって形成した細孔を有するナ
ノ構造体をモールドとして用いて、細孔内に金属を充填
してナノ構造体(量子細線)を製造した例である。
【0174】(a)被加工物準備 図7の(a)に詳細に示すように、Si基板16上に厚
さ約50nmの細孔終端部材15として使用するTi膜
をスパッタ法で成膜して基体13を形成した後に、さら
に厚さ約500nmのAl膜12を抵抗加熱蒸着法で成
膜したものを被加工物1として準備した。
【0175】(b)細孔形成開始点の形成工程 実施例13の(b)と同様な方法を用いて、被加工物に
細孔形成開始点を形成した。
【0176】(c)細孔の形成工程 実施例13の(c)と同様な方法を用いて、被加工物に
細孔を形成後、細孔の径を広げた(図7の(b))。こ
こで陽極酸化時において、電流値の減少により陽極酸化
が細孔終端部材まで到達したことを確認することができ
た。
【0177】(d)細孔内への金属充填工程 次にNi金属電着を行うことにより、細孔内に充填材6
を充填した(図7の(c))。Ni充填は、0.14M
NiSO4、0.5MH3BO3からなる電解液中で、N
iの対向電極と共に浸して電着することでナノホール内
にNiを析出させた。
【0178】評価(構造観察) Ni充填前の被加工物をFE−SEMにて観察したとこ
ろ、細孔径は約50nm、細孔間隔は約150nmであ
り、各細孔はほぼハニカム状のパターンの繰り返しで形
成されており、細孔の規則性の高いナノ構造体が形成さ
れているのが確認された。また細孔が細孔終端部材まで
到達していることが確認され、細孔終端部材を配置する
ことで細孔の長さが制御されていた。
【0179】さらにNi充填後の被加工物をFE−SE
Mにて観察したところ、細孔はNiで充填されており、
太さ約50nmのNiからなる量子細線が形成されてい
た。
【0180】実施例18 (a)被加工物準備 図9(a)に示すように、被加工物として純度99.9
9%のAl板の表面を過塩素酸とエタノールの混合溶液
中での電界研磨により鏡面加工を行なったものを準備し
た。
【0181】(b)細孔形成開始点の形成工程 電子ビーム照射装置を用い被加工物に電子ビーム照射を
行ない、図9(b)に示すように被加工物に細孔形成開
始点を形成した。ここで電子ビーム照射装置の加速電圧
は200kVである。
【0182】まず、電子ビーム照射装置付属の2次電子
観察機能を用いて、細孔形成開始点を形成する位置を定
めた。次に表面膜形成用ガスとしてピレンガスを電子ビ
ーム照射装置内に導入した。さらにビーム径約10nm
の電子ビームを用いて、図10(a)に示すように電子
ビームの非照射位置が間隔約150nmでほぼハニカム
のパターンの繰り返しになるように電子ビームを照射す
ることにより細孔形成開始点の形成を行なった。このと
き電子ビームの照射位置にはCを含む表面膜が形成され
ている。
【0183】(c)細孔の形成工程 図5の陽極酸化装置を用い被加工物に陽極酸化処理を施
し、図9(c)に示すように細孔体を形成した。酸電解
液は0.3Mリン酸水溶液を用い、恒温水槽により溶液
を3℃に保持し、陽極酸化電圧は約70Vとした。
【0184】次に被加工物を陽極酸化処理後、5wt%
リン酸溶液中に30min間浸すことにより、細孔の径
を広げた。
【0185】評価(構造観察) 被加工物をFE−SEM(電界放出走査型電子顕微鏡)
にて観察したところ、細孔径は約50nm、細孔間隔は
約150nmであり、各細孔はほぼハニカム状のパター
ンの繰り返しが形成されており、細孔の規則性の高いナ
ノ構造体が形成されているのが確認された。
【0186】実施例19 (a)被加工物準備 図9(a)に示すように、被加工物として石英基板上に
厚さ約200nmのAl膜を抵抗加熱蒸着法にて成膜し
たものを準備した。
【0187】(b)細孔形成開始点の形成工程 電子ビーム照射装置を用い被加工物に電子ビーム照射を
行ない、図9(b)に示すように被加工物に細孔形成開
始点を形成した。ここで電子ビーム照射装置の加速電圧
は200kVである。
【0188】まず、電子ビーム照射装置付属の2次電子
観察機能を用いて、細孔形成開始点を形成する位置を定
めた。次に表面膜形成用ガスとしてピレンガスを電子ビ
ーム照射装置内に導入した。さらにビーム径約10nm
の電子ビームを用いて、図10(b)に示すように電子
ビームの非照射位置が間隔約150nmでほぼ正4角形
のパターンの繰り返しになるように電子ビームを照射す
ることにより細孔形成開始点の形成を行なった。このと
き電子ビームの照射位置にはCを含む表面膜が形成され
ている。
【0189】(c)細孔の形成工程 図5の陽極酸化装置を用い被加工物に陽極酸化処理を施
し、図9(c)に示すように細孔体を形成した。酸電解
液は0.3Mシュウ酸水溶液を用い、恒温水槽により溶
液を3℃に保持し、陽極酸化電圧は約60Vとした。
【0190】次に被加工物を陽極酸化処理後、5wt%
リン酸溶液中に30min間浸すことにより、細孔の径
を広げた。
【0191】評価(構造観察) 被加工物をFE−SEMにて観察したところ、細孔径は
約50nm、細孔間隔は約150nmであり、各細孔は
ほぼ正4角形状のパターンの繰り返しで形成されてお
り、細孔の規則性の高いナノ構造体が形成されているの
が確認された。
【0192】実施例20 (a)被加工物準備 実施例18と同様な被加工物を準備した。
【0193】(b)細孔形成開始点の形成工程 電子ビーム照射装置を用い被加工物に電子ビーム照射を
行ない、図9(b)に示すように被加工物に細孔形成開
始点を形成した。ここで電子ビーム照射装置の加速電圧
は200kVである。
【0194】まず、電子ビーム照射装置付属の2次電子
観察機能を用いて、細孔形成開始点を形成する位置を定
めた。次に表面膜形成用ガスとしてW(CO)6ガスを
電子ビーム照射装置内に導入した。次にビーム径約10
nmの電子ビームを用いて、図10(c)に示すように
間隔約150nmでほぼ平行なラインの繰り返しになる
ように電子ビームをライン状に照射したのちに、先のラ
インに対して60度異なる方向に間隔約150nmでほ
ぼ平行なラインの繰り返しになるように電子ビームをラ
イン状に照射することにより、各ラインに囲まれた領域
に細孔形成開始点の形成を行なった。このとき電子ビー
ムの照射位置にはWを含む表面膜が形成されている。
【0195】(c)細孔の形成工程 図5の陽極酸化装置を用い被加工物に陽極酸化処理を施
し、図9(c)に示すように細孔体を形成した。酸電解
液は0.3Mリン酸水溶液を用い、恒温水槽により溶液
を3℃に保持し、陽極酸化電圧は約80Vとした。
【0196】次に被加工物を陽極酸化処理後、5wt%
リン酸溶液中に30min間浸すことにより、細孔の径
を広げた。
【0197】評価(構造観察) 被加工物をFE−SEMにて観察したところ、細孔径は
約50nm、細孔間隔は約170nmであり、各細孔は
ほぼハニカム状のパターンの繰り返しで形成されてお
り、細孔の規則性の高いナノ構造体が形成されているの
が確認された。
【0198】実施例21 本実施例は、細孔を有する部分以外の部分を除去するこ
とにより貫通細孔を有するナノ構造体を製造した例であ
る。
【0199】(a)被加工物準備、(b)細孔形成開始
点の形成工程 実施例18の(a)、(b)と同様な方法を用いて、被
加工物を準備した後に被加工物に細孔形成開始点を形成
した。
【0200】(c)細孔の形成工程 図5の陽極酸化装置を用い被加工物に陽極酸化処理を施
し、図9(c)に示すように細孔体を形成した。酸電解
液は0.3Mシュウ酸水溶液を用い、恒温水槽により溶
液を3℃に保持し、陽極酸化電圧は約70Vとした。
【0201】(d)細孔を有する部分以外の部分の除去
工程 細孔を有する部分以外の部分の除去工程を図6の(a)
〜(c)に示す。まず図9の(c)に示すような被加工
物をArイオンエッチングすることにより表面膜14を
除去した(図6の(a))。次に被加工物をHgCl2
飽和溶液に浸すことにより被加工物のAlのバルク11
の部分を除去した(図6の(b))。次に被加工物を5
wt%リン酸溶液中に30min間浸すことによりバリ
ア層4を除去すると同時に細孔の径を広げることによっ
て、貫通細孔5を有するナノ構造体を製造した(図6の
(c))。
【0202】評価(構造観察) 被加工物をFE−SEMにて観察したところ、細孔径は
約50nm、細孔間隔は約150nmであり、各貫通細
孔はほぼハニカム状のパターンの繰り返しで形成されて
おり、貫通細孔の規則性の高いナノ構造体が形成されて
いるのが確認された。
【0203】実施例22 本実施例は、陽極酸化によって形成した細孔を有するナ
ノ構造体をモールドとして用いて、細孔内に金属を充填
してナノ構造体(量子細線)を製造した例である。
【0204】(a)被加工物準備 図7の(a)に詳細に示すように、Si基板16上に厚
さ約50nmの細孔終端部材15として使用するTi膜
をスパッタ法で成膜して基体13を形成した後に、さら
に厚さ約500nmのAl膜12を抵抗加熱蒸着法で成
膜したものを被加工物1として準備した。
【0205】(b)細孔形成開始点の形成工程 実施例18の(b)と同様な方法を用いて、被加工物に
細孔形成開始点を形成した。
【0206】(c)細孔の形成工程 実施例18の(c)と同様な方法を用いて、被加工物に
細孔を形成後、細孔の径を広げた(図7の(b))。こ
こで陽極酸化時において、電流値の減少により陽極酸化
が細孔終端部材まで到達したことを確認することができ
た。
【0207】(d)細孔内への金属充填工程 次にNi金属電着を行うことにより、細孔内に充填材6
を充填した(図7の(c))。Ni充填は、0.14M
NiSO4、0.5MHBO3 からなる電解液中で、N
iの対向電極と共に浸して電着することでナノホール内
にNiを析出させた。
【0208】評価(構造観察) Ni充填前の被加工物をFE−SEMにて観察したとこ
ろ、細孔径は約50nm、細孔間隔は約150nmであ
り、各細孔はほぼハニカム状のパターンの繰り返しで形
成されており、細孔の規則性の高いナノ構造体が形成さ
れているのが確認された。また細孔が細孔終端部材まで
到達していることが確認され、細孔終端部材を配置する
ことで細孔の長さが制御されていた。
【0209】さらにNi充填後の被加工物をFE−SE
Mにて観察したところ、細孔はNiで充填されており、
太さ約50nmのNiからなる量子細線が形成されてい
た。
【0210】
【発明の効果】以上説明したように、本発明には以下の
ような効果がある。 (1)細孔の配列、間隔、位置、方向等の制御が可能で
あり、直線性に優れた細孔が規則正しく配置された細
孔、細孔を有するナノ構造体(陽極酸化アルミナ)を作
製することが可能になる。 (2)細孔形成開始点の形成に粒子線照射を用いている
ので、表面に凹凸のある被加工物に対しても細孔形成開
始点を均一性高く形成することができる。
【0211】(3)細孔形成開始点の形成に粒子線照射
を用いているので、細孔形成開始点を形成するときに被
加工物に圧力をかける必要がないので、機械的強度が強
くない被加工物に対しても適用可能である。 (4)被加工物表面に膜が形成されたような場合でも、
前記膜に粒子線を照射することで、部分的に前記膜を除
去し、細孔形成開始点を形成することが可能である。
【0212】(5)粒子線照射装置を使用するので、付
属の2次電子像観察機能などを用いてパターンの位置決
めを高精度に行なうことは容易である。 (6)粒子線照射装置を使用するので、直描によって細
孔形成開始点を形成できる。そのため、スタンパー製造
などに必要なレジスト塗布、電子ビーム露光、レジスト
除去といったような手間のかかる工程は不必要であり、
短時間で細孔形成開始点を形成することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のナノ構造体の製造方法の一例を示す工
程図である。
【図2】本発明のナノ構造体の一例を示す概略図であ
る。
【図3】本発明の被加工物の形態の一例を示す説明図で
ある。
【図4】本発明の粒子線照射による細孔形成開始点の形
成の一例を示す説明図である。
【図5】陽極酸化装置を示す概略図である。
【図6】本発明の貫通孔を有するナノ構造体の製造方法
の一例を示す工程図である。
【図7】本発明の細孔に充填材を有するナノ構造体の製
造方法の一例を示す工程図である。
【図8】本発明のナノ構造体の製造方法の一例を示す工
程図である。
【図9】本発明のナノ構造体の製造方法の一例を示す工
程図である。
【図10】本発明の粒子線照射による細孔形成開始点の
形成の一例を示す説明図である。
【図11】本発明の粒子線照射による細孔形成開始点の
形成の一例を示す説明図である。
【符号の説明】
1 被加工物 2 細孔形成開始点 3 細孔 4 バリア層 5 貫通細孔 6 充填材 10 粒子線 11 Alのバルク 12 Alの膜 13 基体 14 表面膜 15 細孔終点部材 16 基板 17 導電性膜 18 絶縁体膜 31 ドット照射位置 32 ライン照射位置 33 ライン交点 41 恒温水槽 42 カソード 43 電解液 44 反応容器 45 電源 46 電流計
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 特願平11−216870 (32)優先日 平成11年7月30日(1999.7.30) (33)優先権主張国 日本(JP) (72)発明者 岩崎 達哉 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 野尻 英章 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 元井 泰子 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 4E066 AA02 BA02 BA06 BA13 BB02 BC02 CA00 CB10

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被加工物に粒子線を照射する工程、前記
    粒子線を照射した被加工物を陽極酸化することにより前
    記被加工物に細孔を形成する工程を有することを特徴と
    する細孔の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記粒子線が荷電粒子ビームであること
    を特徴とする請求項1に記載の細孔の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記粒子線が集束イオンビームあるいは
    電子ビームであることを特徴とする請求項1または2に
    記載の細孔の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記粒子線を被加工物の複数の部分に照
    射することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかの項
    に記載の細孔の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記被加工物の同一部分に、前記粒子線
    を複数回照射することを特徴とする請求項1乃至3のい
    ずれかの項に記載の細孔の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記被加工物に照射する位置によって、
    照射する粒子線の量を変えて前記粒子線を照射すること
    を特徴とする請求項1乃至3のいずれかの項に記載の細
    孔の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記粒子線を照射する工程は、前記被加
    工物の表面に配置された陽極酸化を抑制する膜に前記粒
    子線を照射することによって、前記膜を選択的に除去す
    る工程であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれ
    かの項に記載の細孔の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記粒子線を照射する工程は、前記被加
    工物を取り巻く雰囲気中に含まれる原料から、前記被加
    工物の表面に選択的に陽極酸化を抑制する膜を形成する
    工程であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか
    の項に記載の細孔の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記被加工物に照射する粒子線の直径が
    500nm以下であることを特徴とする請求項1乃至8
    のいずれかの項に記載の細孔の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記集束イオンビームに用いるイオン
    種の元素が貴金属以外の元素であることを特徴とする請
    求項2乃至9のいずれかの項に記載の細孔の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記集束イオンビームに用いるイオン
    種の元素を、前記被加工物にlppm以上注入すること
    を特徴とする請求項10に記載の細孔の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記被加工物がAlを主成分とする部
    材である請求項1乃至11のいずれかの項に記載の細孔
    の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記陽極酸化を抑制する膜が絶縁体で
    ある請求項7乃至12のいずれかの項に記載の細孔の製
    造方法。
  14. 【請求項14】 前記陽極酸化を抑制する膜がNb、T
    i、Ta、Zr、WあるいはHfを含有する金属である
    請求項7乃至12のいずれかの項に記載の細孔の製造方
    法。
  15. 【請求項15】 前記陽極酸化を抑制する膜が絶縁体膜
    及びその上に形成した導電性膜からなる請求項7乃至1
    4のいずれかの項に記載の細孔の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記被加工物を取り巻く雰囲気中に含
    まれる原料が、金属カルボニル、金属水素化物、金属ハ
    ロゲン化物あるいは有機化合物であることを特徴とする
    請求項8乃至15のいずれかの項に記載の細孔の製造方
    法。
  17. 【請求項17】前記有機化合物が有機金属化合物である
    ことを特徴とする請求項16に記載の細孔の製造方法。
  18. 【請求項18】 請求項1乃至17のいずれかの方法に
    より製造した細孔。
  19. 【請求項19】 請求項1乃至17のいずれかの方法に
    より製造した細孔を有する構造体。
JP34413499A 1998-12-25 1999-12-03 細孔の製造方法 Expired - Fee Related JP4532634B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34413499A JP4532634B2 (ja) 1998-12-25 1999-12-03 細孔の製造方法
US09/466,910 US6214738B1 (en) 1998-12-25 1999-12-20 Method for producing narrow pores and structure having the narrow pores, and narrow pores and structure produced by the method
DE69940190T DE69940190D1 (de) 1998-12-25 1999-12-21 Verfahren zur Herstellung enger Poren und einer Struktur mit solchen engen Poren, und so hergestellte enge Poren und Struktur
EP99310330A EP1016621B1 (en) 1998-12-25 1999-12-21 Method for producing narrow pores and structure having the narrow pores, and narrow pores and structure produced by the method
US09/767,851 US6541386B2 (en) 1998-12-25 2001-01-24 Method for producing a structure with narrow pores

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-368737 1998-12-25
JP36873798 1998-12-25
JP4753999 1999-02-25
JP11-47539 1999-07-30
JP11-216870 1999-07-30
JP21688699 1999-07-30
JP11-216886 1999-07-30
JP21687099 1999-07-30
JP34413499A JP4532634B2 (ja) 1998-12-25 1999-12-03 細孔の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001105400A true JP2001105400A (ja) 2001-04-17
JP4532634B2 JP4532634B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=27522635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34413499A Expired - Fee Related JP4532634B2 (ja) 1998-12-25 1999-12-03 細孔の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6214738B1 (ja)
EP (1) EP1016621B1 (ja)
JP (1) JP4532634B2 (ja)
DE (1) DE69940190D1 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004066447A (ja) * 2002-06-07 2004-03-04 Canon Inc 構造体、機能性構造体及び磁気記録媒体の製造方法
JP2005076117A (ja) * 2003-09-03 2005-03-24 Kanagawa Acad Of Sci & Technol 多孔性陽極酸化アルミナ膜の作製方法およびその方法により作製された多孔性陽極酸化アルミナ膜
JP2005307341A (ja) * 2004-03-23 2005-11-04 Fuji Photo Film Co Ltd 微細構造体およびその製造方法
JP2006088202A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 機能デバイス、プローブおよびそれを用いた走査プローブ顕微鏡、ならびに、機能デバイスおよびプローブの作製方法
JP2007098563A (ja) * 2005-09-07 2007-04-19 Central Res Inst Of Electric Power Ind ナノ構造体およびその製造方法
EP2039808A2 (en) 2007-09-20 2009-03-25 FUJIFILM Corporation Microstructure
WO2009041659A1 (ja) 2007-09-28 2009-04-02 Fujifilm Corporation 太陽電池
WO2009041660A1 (ja) 2007-09-28 2009-04-02 Fujifilm Corporation 太陽電池用基板および太陽電池
WO2009069350A1 (ja) 2007-11-30 2009-06-04 Fujifilm Corporation 微細構造体
EP2075836A1 (en) 2007-12-27 2009-07-01 FUJIFILM Corporation Microstructure and method of manufacturing the same
WO2009113486A1 (ja) 2008-03-14 2009-09-17 富士フイルム株式会社 プローブカード
WO2010004981A1 (ja) 2008-07-09 2010-01-14 富士フイルム株式会社 微細構造体およびその製造方法
WO2010095661A1 (ja) 2009-02-17 2010-08-26 富士フイルム株式会社 金属部材
WO2010095653A1 (ja) 2009-02-17 2010-08-26 富士フイルム株式会社 異方導電性部材およびその製造方法
JP2010276617A (ja) * 2010-08-31 2010-12-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> プローブの作製方法およびプローブ、ならびに走査プローブ顕微鏡
WO2011078010A1 (ja) 2009-12-25 2011-06-30 富士フイルム株式会社 絶縁基板、絶縁基板の製造方法、配線の形成方法、配線基板および発光素子
WO2012147964A1 (ja) 2011-04-28 2012-11-01 富士フイルム株式会社 金属ナノワイヤを含有する分散液および導電膜
US8524607B2 (en) 2007-03-27 2013-09-03 Fujifilm Corporation Anisotropically conductive member and method of manufacture
JP2016165794A (ja) * 2011-03-15 2016-09-15 プレジデント アンド フェローズ オブ ハーバード カレッジ ナノメートル半導体材料におけるナノ孔の制御製作

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4146978B2 (ja) * 1999-01-06 2008-09-10 キヤノン株式会社 細孔を有する構造体の製造方法、該製造方法により製造された構造体
JP3387897B2 (ja) * 1999-08-30 2003-03-17 キヤノン株式会社 構造体の製造方法、並びに該製造方法により製造される構造体及び該構造体を用いた構造体デバイス
DE10154756C1 (de) * 2001-07-02 2002-11-21 Alcove Surfaces Gmbh Verwendung einer anodisch oxidierten Oberflächenschicht
US7066234B2 (en) 2001-04-25 2006-06-27 Alcove Surfaces Gmbh Stamping tool, casting mold and methods for structuring a surface of a work piece
JP3754876B2 (ja) 2000-07-03 2006-03-15 キヤノン株式会社 細孔を有する構造体の製造方法及び細孔を有する構造体
DE10064520A1 (de) * 2000-12-22 2002-07-04 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur Herstellung von selbstreinigenden Oberflächenstrukturen
US7041394B2 (en) * 2001-03-15 2006-05-09 Seagate Technology Llc Magnetic recording media having self organized magnetic arrays
US7153597B2 (en) * 2001-03-15 2006-12-26 Seagate Technology Llc Magnetic recording media having chemically modified patterned substrate to assemble self organized magnetic arrays
JP2002356400A (ja) * 2001-03-22 2002-12-13 Canon Inc 酸化亜鉛の針状構造体の製造方法及びそれを用いた電池、光電変換装置
US20020145826A1 (en) * 2001-04-09 2002-10-10 University Of Alabama Method for the preparation of nanometer scale particle arrays and the particle arrays prepared thereby
US6804081B2 (en) * 2001-05-11 2004-10-12 Canon Kabushiki Kaisha Structure having pores and its manufacturing method
DE10138981B4 (de) * 2001-08-08 2005-09-08 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Bildung von Siliziumoxid durch elektrochemische Oxidation eines Halbleiter-Substrats mit Vertiefungen
US7079250B2 (en) * 2002-01-08 2006-07-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Structure, structure manufacturing method and sensor using the same
ITTO20020033A1 (it) * 2002-01-11 2003-07-11 Fiat Ricerche Dispositivo elettro-luminescente.
AU2003221365A1 (en) * 2002-03-15 2003-09-29 Canon Kabushiki Kaisha Porous material and process for producing the same
AU2003213353A1 (en) * 2002-03-15 2003-09-29 Canon Kabushiki Kaisha Porous material and process for producing the same
US6878634B2 (en) * 2002-04-10 2005-04-12 Canon Kabushiki Kaisha Structure having recesses and projections, method of manufacturing structure, and functional device
AU2003304068A1 (en) * 2002-08-28 2004-11-23 University Of Pittsburgh Self-organized nanopore arrays with controlled symmetry and order
US7008803B2 (en) * 2002-10-24 2006-03-07 International Business Machines Corporation Method of reworking structures incorporating low-k dielectric materials
JP4454931B2 (ja) * 2002-12-13 2010-04-21 キヤノン株式会社 ドットパターンを有する基板の製造方法及び柱状構造体の製造方法
WO2004070712A1 (ja) * 2003-02-06 2004-08-19 Fujitsu Limited 磁気記録媒体及びその製造方法、磁気記録媒体に用いられる磁気媒体基板、並びに磁気記憶装置
US7384792B1 (en) * 2003-05-27 2008-06-10 Opto Trace Technologies, Inc. Method of fabricating nano-structured surface and configuration of surface enhanced light scattering probe
WO2005014893A1 (en) * 2003-08-11 2005-02-17 Canon Kabushiki Kaisha Method for production of structure and porous member
US20050060884A1 (en) * 2003-09-19 2005-03-24 Canon Kabushiki Kaisha Fabrication of nanoscale thermoelectric devices
US6969679B2 (en) * 2003-11-25 2005-11-29 Canon Kabushiki Kaisha Fabrication of nanoscale thermoelectric devices
EP1580305A3 (en) * 2004-03-23 2008-01-16 FUJIFILM Corporation Fine structural body surface and method of producing the same
DE102004020173B4 (de) * 2004-04-24 2014-02-20 Robert Bosch Gmbh Mikrostrukturiertes Bauelement und ein Verfahren zum Herstellen eines mikrostrukturierten Bauelements
US7432218B2 (en) * 2004-09-01 2008-10-07 Canon Kabushiki Kaisha Method for producing porous body
JP4361448B2 (ja) * 2004-09-13 2009-11-11 富士フイルム株式会社 センサおよびそのセンサを用いる試料分析方法
DE102004058765B4 (de) * 2004-12-01 2007-01-11 Hahn-Meitner-Institut Berlin Gmbh Elektronisches Nanobauelement mit einer Tunnelstruktur und Verfahren zur Herstellung
US7394961B2 (en) * 2005-10-13 2008-07-01 Pavel Kornilovich Waveguide having low index substrate
EP2045368B8 (en) * 2006-06-30 2016-12-07 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Mold, process for manufacturing mold, and process for producing sheet
JP2008233035A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Toshiba Corp 基板検査方法
JP4993360B2 (ja) 2007-06-08 2012-08-08 富士フイルム株式会社 微細構造体及びその製造方法、光電場増強デバイス
KR100927729B1 (ko) * 2008-03-14 2009-11-18 포항공과대학교 산학협력단 담금법을 이용한 소수성 표면을 갖는 3차원 형상 구조물의제조방법
TWI375984B (en) * 2008-09-19 2012-11-01 Univ Nat Taiwan Nano-hole array in conductor element for improving the contact conductance
US8008213B2 (en) * 2008-09-30 2011-08-30 Sandisk 3D Llc Self-assembly process for memory array
CN103038870A (zh) * 2010-07-02 2013-04-10 新南创新私人有限公司 用于太阳能电池的金属触点方案
EP2660837A1 (en) * 2010-12-30 2013-11-06 Xinjiang Joinworld Co. Ltd. Manufacturing method for anode foil of aluminum electrolytic capacitor
US8586931B2 (en) 2011-07-12 2013-11-19 Canon Kabushiki Kaisha Scintillator having phase separation structure and radiation detector using the same
JP5947499B2 (ja) 2011-07-26 2016-07-06 キヤノン株式会社 放射線検出器
EP2922986B1 (de) 2012-11-22 2016-11-30 Airbus Defence and Space GmbH Verfahren zur nanostrukturierung und anodisation einer metalloberfläche
US9574135B2 (en) * 2013-08-22 2017-02-21 Nanoco Technologies Ltd. Gas phase enhancement of emission color quality in solid state LEDs

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5461477A (en) * 1977-10-26 1979-05-17 Cho Lsi Gijutsu Kenkyu Kumiai Method of machining by electron beam or ion beam irradiation
JPS5577156A (en) * 1978-12-04 1980-06-10 Burroughs Corp Method of forming mutually connecting structure on semiconductor substrate
JPH0897398A (ja) * 1994-09-27 1996-04-12 Toshiba Corp 量子効果装置及びその製造方法
JPH1072696A (ja) * 1996-08-29 1998-03-17 Osaka Prefecture アルミニウム材の表面処理方法及び耐摩耗性アルミニウム材
JPH10121292A (ja) * 1996-08-26 1998-05-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 多孔性陽極酸化アルミナ膜の作製方法
JP2000097614A (ja) * 1998-09-22 2000-04-07 Nikon Corp ピンホールおよびピンホールを備えた干渉計

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3612871A (en) * 1969-04-01 1971-10-12 Gen Electric Method for making visible radiation damage tracks in track registration materials
US3852134A (en) * 1969-05-05 1974-12-03 Gen Electric Method for forming selectively perforate bodies
JPS61183497A (ja) * 1985-02-06 1986-08-16 Yoshida Kogyo Kk <Ykk> アルミニウム合金の模様付け表面処理方法
JPS6479399A (en) * 1987-09-22 1989-03-24 Nippon Steel Corp Production of metallic plate having colored pattern
JPH0342289A (ja) * 1989-07-10 1991-02-22 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版支持体の製造方法
JPH06296023A (ja) * 1993-02-10 1994-10-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜状半導体装置およびその作製方法
US5421958A (en) * 1993-06-07 1995-06-06 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The United States National Aeronautics And Space Administration Selective formation of porous silicon
JP3030368B2 (ja) * 1993-10-01 2000-04-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法
JP2965445B2 (ja) * 1993-10-21 1999-10-18 シャープ株式会社 配線被覆膜の作製方法
JP3042289B2 (ja) 1993-12-27 2000-05-15 日産自動車株式会社 ハイシリコンアルミボア表面の処理装置
JP2873660B2 (ja) * 1994-01-08 1999-03-24 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体集積回路の作製方法
DE69529316T2 (de) * 1994-07-19 2003-09-04 Canon Kk Wiederaufladbare Batterien mit einer speziellen Anode und Verfahren zu ihrer Herstellung
US5427648A (en) * 1994-08-15 1995-06-27 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Method of forming porous silicon
US5710436A (en) * 1994-09-27 1998-01-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Quantum effect device
US6139713A (en) 1996-08-26 2000-10-31 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Method of manufacturing porous anodized alumina film
US6129901A (en) * 1997-11-18 2000-10-10 Martin Moskovits Controlled synthesis and metal-filling of aligned carbon nanotubes
JP3902883B2 (ja) 1998-03-27 2007-04-11 キヤノン株式会社 ナノ構造体及びその製造方法
JP3754876B2 (ja) 2000-07-03 2006-03-15 キヤノン株式会社 細孔を有する構造体の製造方法及び細孔を有する構造体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5461477A (en) * 1977-10-26 1979-05-17 Cho Lsi Gijutsu Kenkyu Kumiai Method of machining by electron beam or ion beam irradiation
JPS5577156A (en) * 1978-12-04 1980-06-10 Burroughs Corp Method of forming mutually connecting structure on semiconductor substrate
JPH0897398A (ja) * 1994-09-27 1996-04-12 Toshiba Corp 量子効果装置及びその製造方法
JPH10121292A (ja) * 1996-08-26 1998-05-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 多孔性陽極酸化アルミナ膜の作製方法
JPH1072696A (ja) * 1996-08-29 1998-03-17 Osaka Prefecture アルミニウム材の表面処理方法及び耐摩耗性アルミニウム材
JP2000097614A (ja) * 1998-09-22 2000-04-07 Nikon Corp ピンホールおよびピンホールを備えた干渉計

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004066447A (ja) * 2002-06-07 2004-03-04 Canon Inc 構造体、機能性構造体及び磁気記録媒体の製造方法
JP2005076117A (ja) * 2003-09-03 2005-03-24 Kanagawa Acad Of Sci & Technol 多孔性陽極酸化アルミナ膜の作製方法およびその方法により作製された多孔性陽極酸化アルミナ膜
JP2005307341A (ja) * 2004-03-23 2005-11-04 Fuji Photo Film Co Ltd 微細構造体およびその製造方法
JP4627168B2 (ja) * 2004-09-24 2011-02-09 日本電信電話株式会社 機能デバイスの作製方法および機能デバイス
JP2006088202A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 機能デバイス、プローブおよびそれを用いた走査プローブ顕微鏡、ならびに、機能デバイスおよびプローブの作製方法
JP2007098563A (ja) * 2005-09-07 2007-04-19 Central Res Inst Of Electric Power Ind ナノ構造体およびその製造方法
US8524607B2 (en) 2007-03-27 2013-09-03 Fujifilm Corporation Anisotropically conductive member and method of manufacture
EP2039808A2 (en) 2007-09-20 2009-03-25 FUJIFILM Corporation Microstructure
WO2009041660A1 (ja) 2007-09-28 2009-04-02 Fujifilm Corporation 太陽電池用基板および太陽電池
WO2009041659A1 (ja) 2007-09-28 2009-04-02 Fujifilm Corporation 太陽電池
WO2009069350A1 (ja) 2007-11-30 2009-06-04 Fujifilm Corporation 微細構造体
EP2075836A1 (en) 2007-12-27 2009-07-01 FUJIFILM Corporation Microstructure and method of manufacturing the same
WO2009113486A1 (ja) 2008-03-14 2009-09-17 富士フイルム株式会社 プローブカード
WO2010004981A1 (ja) 2008-07-09 2010-01-14 富士フイルム株式会社 微細構造体およびその製造方法
WO2010095661A1 (ja) 2009-02-17 2010-08-26 富士フイルム株式会社 金属部材
WO2010095653A1 (ja) 2009-02-17 2010-08-26 富士フイルム株式会社 異方導電性部材およびその製造方法
WO2011078010A1 (ja) 2009-12-25 2011-06-30 富士フイルム株式会社 絶縁基板、絶縁基板の製造方法、配線の形成方法、配線基板および発光素子
JP2010276617A (ja) * 2010-08-31 2010-12-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> プローブの作製方法およびプローブ、ならびに走査プローブ顕微鏡
JP2016165794A (ja) * 2011-03-15 2016-09-15 プレジデント アンド フェローズ オブ ハーバード カレッジ ナノメートル半導体材料におけるナノ孔の制御製作
WO2012147964A1 (ja) 2011-04-28 2012-11-01 富士フイルム株式会社 金属ナノワイヤを含有する分散液および導電膜

Also Published As

Publication number Publication date
EP1016621A3 (en) 2001-11-07
DE69940190D1 (de) 2009-02-12
US20010010973A1 (en) 2001-08-02
JP4532634B2 (ja) 2010-08-25
US6541386B2 (en) 2003-04-01
EP1016621B1 (en) 2008-12-31
US6214738B1 (en) 2001-04-10
EP1016621A2 (en) 2000-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4532634B2 (ja) 細孔の製造方法
JP4536866B2 (ja) ナノ構造体及びその製造方法
US6610463B1 (en) Method of manufacturing structure having pores
JP3610293B2 (ja) 細孔を有する構造体及び前記細孔を有する構造体を用いたデバイス
US6737668B2 (en) Method of manufacturing structure with pores and structure with pores
US7214418B2 (en) Structure having holes and method for producing the same
JP4146978B2 (ja) 細孔を有する構造体の製造方法、該製造方法により製造された構造体
JP2005008909A (ja) 構造体の製造方法
JP2001205600A (ja) 微細構造体及びその製造方法
JP2006326724A (ja) ナノ構造体の製造方法及びナノ構造体
JP2003113497A (ja) 多孔質構造体及びその製造方法
JP2000315785A (ja) ナノ構造体の製造方法及びナノ構造体デバイス
Vorobyova et al. SEM investigation of pillared microstructures formed by electrochemical anodization
KR100973522B1 (ko) 양극 산화 알루미늄과 원자층 증착 공정을 이용한 루테늄 나노 구조물의 제조방법
JP2002084037A (ja) 発光体、構造体及びその製造方法
JP4641331B2 (ja) ナノ構造体及びその製造方法
JP4136730B2 (ja) 細孔を有する構造体及びその製造方法
KR100434282B1 (ko) 탄소나노튜브 합성방법
US10273592B2 (en) Method of forming local nano/micro size structures of anodized metal
US6398940B1 (en) Method for fabricating nanoscale patterns on a surface
JP2003266400A (ja) シリコン酸化物ナノ構造体の製造方法
JP2004034270A (ja) 凹み構造形成半導体部材の製造方法及び凹み構造形成半導体部材
JP2005307333A (ja) 構造体、その製造方法及び多孔質体
JP2004238712A (ja) 構造体、スタンパ、磁気記録媒体及びそれらの製造方法
KR20150057931A (ko) 템플레이트 제조방법 및 이를 위한 임프린트 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100519

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees