JP2002356400A - 酸化亜鉛の針状構造体の製造方法及びそれを用いた電池、光電変換装置 - Google Patents

酸化亜鉛の針状構造体の製造方法及びそれを用いた電池、光電変換装置

Info

Publication number
JP2002356400A
JP2002356400A JP2002073731A JP2002073731A JP2002356400A JP 2002356400 A JP2002356400 A JP 2002356400A JP 2002073731 A JP2002073731 A JP 2002073731A JP 2002073731 A JP2002073731 A JP 2002073731A JP 2002356400 A JP2002356400 A JP 2002356400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zinc oxide
needle
substrate
producing
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002073731A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaoru Konakahara
馨 小中原
Hiroshi Okura
央 大倉
Toru Den
透 田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002073731A priority Critical patent/JP2002356400A/ja
Priority to US10/101,462 priority patent/US6860982B2/en
Publication of JP2002356400A publication Critical patent/JP2002356400A/ja
Priority to US10/959,177 priority patent/US20050081912A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/10Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising heterojunctions between organic semiconductors and inorganic semiconductors
    • H10K30/15Sensitised wide-bandgap semiconductor devices, e.g. dye-sensitised TiO2
    • H10K30/152Sensitised wide-bandgap semiconductor devices, e.g. dye-sensitised TiO2 the wide bandgap semiconductor comprising zinc oxide, e.g. ZnO
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G9/00Compounds of zinc
    • C01G9/02Oxides; Hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D9/00Electrolytic coating other than with metals
    • C25D9/04Electrolytic coating other than with metals with inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2027Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2054Light-sensitive devices comprising a semiconductor electrode comprising AII-BVI compounds, e.g. CdTe, CdSe, ZnTe, ZnSe, with or without impurities, e.g. doping materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/344Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising ruthenium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

(57)【要約】 【課題】 酸化亜鉛針状構造体を導電性基板上から安易
且つ低コストで生成する。 【解決手段】 電解液55中に基板(作用極)53を保
持する工程、及び電着により基板上に酸化亜鉛を形成す
る工程を含み、且つ電解液55には亜鉛イオンと少なく
とも1種類以上の添加剤が含まれている。電子受容型の
電荷輸送層と、電子供与型の電荷輸送層と、これらの電
荷輸送層間に存在する光吸収層とを少なくとも有する光
電変換装置であって、電子受容型の電荷輸送層は酸化亜
鉛の針状構造体を含み、酸化亜鉛の針状構造体は、亜鉛
イオンと少なくとも1種類以上の添加剤が存在する電解
液中で導電性基板上に電着により形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、酸化亜鉛の針状構
造体の製造方法及びそれを用いた電池、光電変換装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】多種多様の用途を持っている物質として
従来から注目されているZnOは、古くは顔料、塗料、
印刷インキ、化粧品、医薬品、歯科材料等として使用さ
れてきた。近年では、半導性、光半導性、圧電性、発光
性や界面的性質を利用して電子写真用感光剤、半導体レ
ーザー、UVカット材料、光触媒、センサー、表面弾性
波フィルター、カメラ露出計、光電変換装置等幅広い分
野に使用されている。
【0003】一般的に酸化亜鉛膜を製造する手段として
は、スパッタリング法、蒸着法、CVD法、電着法等様
々な方法で現在作製可能である。
【0004】例えば、大面積の導電性基板上に膜状の酸
化亜鉛を均一に製造できる方法を、特開平8-217443号公
報や特開平8-260175号公報に達成したとしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た特開平8-217443号公報や特開平8-260175号公報に記載
の電着法による酸化亜鉛の生成法に関しては、針状では
無く、膜状にしか形成できていない。
【0006】そこで、本発明の目的は、基板上に針状構
造体を形成する製造方法、及び針状構造体を提供するこ
とを目的とする。更に、斯かる針状構造体を利用した光
電変換装置等の装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、基板上に針状
の酸化亜鉛を成長させる酸化亜鉛針状体の製造方法であ
って、少なくとも亜鉛イオンが存在する電解液中に基板
を保持する工程、及び該基板上に酸化亜鉛を電着する工
程を含み、且つ該電解液には少なくとも1種類以上の添
加剤が含まれていることを特徴とする。
【0008】また、本発明の酸化亜鉛針状体の製造方法
は、少なくとも亜鉛イオンが存在する電解液中で酸化亜
鉛を電着することにより、導電性基板上から針状の酸化
亜鉛を成長させる、酸化亜鉛針状体の製造方法であっ
て、前記電解液の電解質は、亜鉛含有の塩に加えて1種
類以上の添加剤を混入している酸化亜鉛針状体の製造方
法である。
【0009】本発明の光電変換装置は、電子受容型の電
荷輸送層と、電子供与型の電荷輸送層と、これらの電荷
輸送層間に存在する光吸収層とを少なくとも有する光電
変換装置であって、前記電子受容型の電荷輸送層は酸化
亜鉛針状体を含み、該酸化亜鉛針状体は、少なくとも亜
鉛イオンと1種類以上の添加剤が存在する電解液中で導
電性基板上に電着により形成する光電変換装置である。
【0010】本発明において、前記添加剤は、アルコー
ル等の有機溶媒であることが好ましい。また、前記添加
剤は、ハロゲン化物の塩であることが好ましい。さら
に、前記添加剤は、モノマー若しくはその重合体である
ことが好ましい。有機溶媒の濃度は、電解溶媒との体積
比が10%以下であることが好ましい。
【0011】また、電子受容型の電荷輸送層と、電子供
与型の電荷輸送層と、これらの電荷輸送層間に存在する
光吸収層とを少なくとも有する光電変換装置の製造方法
であって、前記電子受容型の電荷輸送層は、少なくとも
亜鉛イオンと1種類以上の添加剤が存在する電解液中で
導電性基板上に電位を印加し酸化亜鉛針状体を電着する
工程を有することを特徴とする光電変換装置の製造方法
を提供する。
【0012】この時、前記添加剤は、アルコール、ハロ
ゲン化物の塩、モノマー若しくはその重合体あるいは界
面活性剤であることが好ましい。
【0013】
【発明の実施の形態】(第1の実施形態:製造方法)以
下、図5を用いて本発明における酸化亜鉛の針状構造体
の製造方法について説明する。
【0014】電解電着法(以下、「電着」と略記す
る。)を用いて製造する方法としては、3電極あるいは
2電極を使用することができるが、同図では3電極によ
り電着を行う場合を示している。図中51は参照極(例
えば、Ag/AgCl)、52は対極、53は作用極
(または、サンプル極)である。55は電解液であり、
斯かる電解液には電解溶媒(例えば、水である。)、亜
鉛イオン、及び添加剤が含まれている。
【0015】図5に示す装置において、電解液に所望の
電位を加えると前記作用極上に酸化亜鉛針状体が成長す
る。酸化亜鉛針状体には、針状構造の部材が一つの場
合、あるいは当該部材が複数集合し膜状になっている場
合を含む。
【0016】本発明の特徴事項である添加剤としては、
有機溶媒、ハロゲン化物、モノマーやその重合体、ある
いは界面活性剤である。斯かる添加剤を電解液に混入さ
せることで、アスペクト比に非常に高い酸化亜鉛針状体
が得られる。ここでいうアスペクト比とは、針状構造体
の横切断面が円形状又は円形状に近い場合は、その円形
の直径に対する長さの比率をいう。また、針状結晶の横
切断面が六角形等の角形の場合は切断面の重心を通る最
小長さに対する長さの比率をいうものとする。なお、針
状構造体が円錐や角錐形状の場合には、上記横切断面と
は断面積の最も大きい針状構造体の底面を示すものとす
る。
【0017】なお、添加剤を電解液に加えることにより
針状構造体のアスペクト比が高くなるのは、酸化亜鉛の
a,b面(基板に対して水平方向)の成長を添加剤が制
御しているか、若しくはc面(基板に対して垂直方向)
の成長をより促進させていることによると考えられる。
【0018】(添加剤として有機溶媒を用いる場合)本
発明の酸化亜鉛針状構造体の製造方法において、添加剤
として有機溶媒を用いることによりアスペクト比の大き
い針状構造体を形成することができる。なお、アスペク
ト比が大きいとは、添加剤を入れない場合に比べて大き
いという意味である。
【0019】有機溶媒とは、溶質を溶かすために用いる
液体、若しくは比較的融点の低い固体の有機化合物のこ
とであり、大きく分けると2種類存在する。
【0020】1つは脂肪族溶媒であり、例えばヘキサ
ン、シクロヘキサン、四塩化炭素、メタノール、エタノ
ール、ニトロメタン、ジメチルスルホキシド(DMS
O)、テトラヒドロフラン(THF)、クロロホルム、
ジクロロメタン、ジエチルエーテル、1,2−ジメトキ
シエタン(DME)、酢酸エチル、N,N−ジメチルホ
ルムアミド(DMF)、アセトン、アセトニトリル等が
ある。
【0021】また、もう1つは芳香族溶媒であり、ベン
ゼン、トルエン、ニトロベンゼン、ナフタレン、クロロ
ベンゼン、アニソール、ピリジン、ジフェニルエーテル
などがあり、扱いの容易性の面では前者の方が好まし
い。
【0022】また、誘電率の違いにより極性溶媒と、非
極性溶媒にも分けることができ、さらには、プロトン性
溶媒と非プロトン性溶媒という分類もできる。これらは
混入する電解溶媒により、適宜選択するのが好ましい。
例えば、水を電解溶媒とした時には、極性溶媒のアルコ
ールが混合されやすく適している。アルコールとは、も
ちろん鎖式または脂環式の炭化水素の水素原子を水酸基
OHで置換したヒドロキシ化合物のことであり、その中
で低級アルコールとは炭素数が5以下のものを指し、高
級アルコールとは炭素数が6以上のものである。
【0023】電解溶媒として水を用い、そして添加剤と
して低級アルコールを添加した電解溶媒を用いる場合に
は、水単独の電解溶媒の場合に比べ高アスペクト比の針
状構造体を得ることができる。これは、電解溶媒の粘性
等の性質が変わることによると考えられる。特に添加剤
としては、エタノールが好ましい。
【0024】また、添加剤として高級アルコールを使用
した時には、低級アルコールと同じく粘性が変ると共に
界面活性剤としての働きが作用する。従って高アスペク
ト比の針状構造体が得られることになる。高級アルコー
ルとしては、特にヘキサノールが好ましい。もちろん、
複数種類のアルコールを添加剤として用いても良い。
【0025】また、これらの有機溶媒の混合物質、若し
くは有機溶媒を含む混合物質を入れても良いし、勿論有
機溶媒1種類を混入して製造することもできる。
【0026】有機溶媒の濃度は、体積比が3%以上20
%以下、好ましくは5%以上10%以下である。ここ
で、体積比とは(有機溶媒/(有機溶媒+電解溶媒))
である。
【0027】(添加剤としてハロゲン化物を用いる場
合)電解液に混入する添加剤としてハロゲン化物の塩を
用いることにより、アスペクト比の大きい構造体を形成
することができる。
【0028】このとき、使用するハロゲン化物の塩は、
電解溶媒に溶解できるものである。つまり、溶液中でC
-,Br-,I-イオンを発生させるものである。
【0029】例えば、電解溶媒に水系のものを使用した
時に、極性の高いKやNaと直接ハロゲンのイオンが結
合した化合物が好ましく、その中でも特にKCl及びN
aClを混入することが好ましい。このハロゲンイオン
の作用によって、酸化亜鉛結晶の膜状化を抑制する効果
があり、高アスペクト比を持つ酸化亜鉛針状体が生成で
きる。また、電解溶媒にアセトニトリル等を使用したと
きには、極性の低いテトラブチルアンモニウム過塩化物
(TBAP)等を使用することが好ましい。
【0030】また、ハロゲン化物の塩の濃度としては、
特に制限されるものではないが、Znイオンの濃度と大
きく変わらない程度である0.001mol/L(モル
/リットル)から1.0mol/Lが好ましい。
【0031】また、これらのハロゲン化物の塩の混合物
質、若しくはハロゲン化物の塩を含む混合物質を入れて
も良いし、勿論ハロゲン化物の塩1種類を混入して製造
することもできる。
【0032】(添加剤としてモノマー若しくはその重合
体を用いる場合)本発明の酸化亜鉛針状体の製造方法に
おいて、電解液に混入する添加剤としてモノマー若しく
はその重合体を用いることにより、アスペクト比の大き
いウィスカーを形成することができる。モノマーとは、
勿論重合反応によって重合体を合成する場合の原料とな
る物質のことを指す。また、ここで言う重合体は二量体
から数百万程度の重合体を指すものとする。さらに、電
解溶媒に溶解可能なものに限定する。例えば、扱い易さ
より水系の電解溶媒を使用が主であるが、その時には水
溶性高分子を使用することが好ましい。ここで、水溶性
高分子とは水に溶ける高分子のことであり、天然高分子
としては蛋白質や、多糖であるデンプン等があげられ、
合成高分子としてはポリビニルアルコール、ポリエチレ
ングリコール、ポリエチレンオキシド、ポリアクリルア
ミド、ポリビニルピロリドン等があげられる。
【0033】特に、1価の不飽和炭化水素基であるビニ
ル基(CH2=CH−)を持つモノマー、若しくはその
重合体が好ましく、さらに電解溶媒として水系のものを
使用した時には、ポリビニルアルコール、若しくはポリ
エチレングリコール等が好ましい。この時、重合体の重
合度若しくは平均分子量は特に制限されるものではない
が、合成の容易さによりポリビニルアルコールなら重合
度が約500から2000が好ましく、ポリエチレング
リコールなら平均分子量が約200から20000が好
ましい。なお、高分子とりわけビニル基を持つモノマー
や重合体を使用すると基板とそこに成長する基板との密
着性が高くなる。
【0034】これら高分子を入れることにより、電解溶
媒の粘性が変化し、基板との密着性及び成長レートが変
化する為、高アスペクト比を持つ酸化亜鉛針状結晶が生
成する。
【0035】また、モノマー若しくはその重合体の濃度
としては、特に制限されるものではないが、0.01g
/L(グラム/リットル)から100g/Lで適宜対応
することが好ましい。
【0036】また、これらのモノマー若しくはその重合
体の混合物質、若しくはモノマー若しくはその重合体を
含む混合物質を入れても良いし、勿論モノマー若しくは
その重合体の塩1種類を混入して製造することもでき
る。
【0037】(添加剤として界面活性剤を用いる場合)
本発明における酸化亜鉛針状結晶の製造方法において、
電解液に添加する添加剤として界面活性剤を用いること
ができる。この界面活性剤を添加することにより酸化亜
鉛針状結晶の径が細く、アスペクト比が大きい針状結晶
を得ることが出来る。
【0038】ここで、界面活性剤とは大きく分類すると
非イオン、カチオン、アニオン、カチオンとアニオンを
併せ持つ両性に分類でき、これらの界面活性剤を少なく
とも亜鉛イオンが含有される電解液に添加し電着を行な
えば、酸化亜鉛針状結晶の径の細化や高アスペクト化の
効果が現れる。これらの中でも、カチオン界面活性剤が
好ましい傾向が見られる。このカチオン界面活性剤とし
てスルホン酸基や燐酸基等を親水基として用いるもので
あるが、その中でも、扱いの容易さや合成しやすさ等を
考慮し、アンモニウム基を親水基としているものが好ま
しい。その中でも、アンモニウム基が第4級アンモニウ
ムである塩を用いることにより更に高アスペクトのもの
が成長する。第四級アンモニウム塩は、下記の一般式で
表されるものが望ましい。
【0039】
【化2】 (式中、R1は炭素数が13以下である長鎖状アルキル
基であり、R2はメチル基又はエチル基であり、X-
アニオンである)。詳しい機構については分かっていな
いが、長鎖状アルキル基の炭素数が14以上になると、
溶液への溶解度が減少するなどの問題点が発生する為、
13以下が好ましい。更に、極性を向上させる為、R2
がメチル基若しくはエチル基であることが好ましい。
又、界面活性剤の疎水基の機能を損なわない程度の炭素
数として、8以上が好ましい。
【0040】又、第4級アンモニウム塩に含有されるア
ニオンX-に当たるXとして、Cl、Br、I、SC
N、ヒドロキシメチル基(−OSO3CH3)等が溶解度
を考慮した時に好ましい。
【0041】又、界面活性剤の添加量については、少な
くとも亜鉛イオンが含有される電解液中の電解質の種類
によって酸化亜鉛針状結晶の作製条件が変化するが、界
面活性剤の添加量の範囲は1m(mol/L)以上0.
1(mol/L)以下の範囲が好ましい。
【0042】又、1種の界面活性剤を添加するだけな
く、2種以上の界面活性剤を添加しても良い。又、添加
量の範囲としては、どの界面活性剤においても1m(m
ol/L)以上0.1(mol/L)以下の範囲が好ま
しい。
【0043】(基板)針状構造体を形成する基板として
は、導電性を有する基板である。例えば、導電性ガラス
基板(例えば、フッ素をドープした酸化錫(F:SnO
2)膜)や、金属基板や、絶縁性の部材上に導電性を有
する膜を形成した基板などを用いることができる。
【0044】導電性を有するものであれば、プラスッチ
クなどのフレキシブル基板を用いてもよい。また、電着
により針状構造体が形成可能な基板であれば特に限定さ
れるものではない。
【0045】(電解溶媒)本発明の酸化亜鉛針状構造体
の製造方法において、電解溶媒とは、気体若しくは固体
が液体中に溶解している前記液体のことを指す。なお、
複数種類の液体が電解溶液を構成する場合は、多量に存
在する方を電解溶媒とみなす。
【0046】電解溶媒としては、水や有機溶媒全般を使
用することができるが、常温で液体のものが好ましく、
さらに扱いの容易さの面からは水であることが好まし
い。
【0047】(亜鉛イオン)電解液中に亜鉛を含む塩を
混ぜることにより、亜鉛イオンを得ることができる。
【0048】亜鉛を含む塩として使用できる化合物とし
ては、例えば硝酸亜鉛、塩化亜鉛、硫酸亜鉛、炭酸亜
鉛、酢酸亜鉛等をあげることができる。この時、これら
の塩の混合物質を入れてもよいし、勿論1種のみでも用
いることができる。
【0049】酸化亜鉛針状体を作製する条件としては、
亜鉛イオンの濃度が、低濃度であることが好ましく、
0.0005(mol/L)以上0.05(mol/
L)以下、さらに好ましくは0.001(mol/L)
以上0.01(mol/L)以下の範囲がより好まし
い。
【0050】(電着)本発明の酸化亜鉛針状体を電解電
着法を用いて製造する方法としては、3電極及び2電極
を使用して、各種の電解溶液に電極基板を浸して電位若
しくは電流を印加することにより針状結晶を作製するこ
とができる。例えば、電解電着を3電極で行うときの装
置を図5に示す。参照極51、対極52、作用極53を
ビーカー54中の電解液55に浸して電位を印加するこ
とにより、作用極53である導電性基板上に酸化亜鉛の
針状構造体が成長する。この時、参照極51としてAg
/AgClを使用した時に電解電位の範囲が−0.8V
から−2.0Vの範囲であることが好ましく、より好適
には−0.9Vから−1.5Vである。
【0051】また、電解液の温度は、電解溶媒の沸点近
くまで上昇した方が配向性の良い膜が得ることができ
る。例えば、電解溶媒として水を用いる場合には、電解
液の温度を70度以上95度以下、好ましくは85℃以
上90度以下の範囲で電着工程を行うことが好ましい。
温度は、マントルヒーター56等を使用し変化させるこ
とができる。
【0052】なお、針状構造体の成長初期の温度を第1
の温度(70度以上95度以下)として、その後、第1
の温度よりも低い温度(第2の温度)で成長を続けるこ
ともできる。成長初期段階とは、例えば0.5μmの長
さの針状構造体が成長するまでである。
【0053】さらに、電着時間、光照射及び光照射量、
酸素などの活性気体濃度、炭水化物であるデキストリン
等の反応促進剤及びその濃度、電解液の対流条件等を変
えることにより、種々の形態の針状結晶を作製すること
ができる。
【0054】(針状構造体)針状構造体とは、針状構造
の結晶を含むものである。また、針状構造体とは、所謂
ウィスカーであり、欠陥の無い針状単結晶もしくは螺旋
転移などを含んだ針状結晶から構成される。具体的なア
スペクト比等に関しては後述する。
【0055】(第2の実施形態:針状構造体)本発明に
係る針状構造体とは、酸化亜鉛の針状結晶を含み構成さ
れる。
【0056】針状結晶とは所謂ウィスカーであり、欠陥
の無い針状単結晶もしくは螺旋転移などを含む。もちろ
ん、部分的に多結晶や非晶質の部分が含まれていてもよ
い。
【0057】さらに、図7(a)、(b)及び(c)に
示したように針状結晶はテトラポッド状を含む1点より
多数の針状結晶が成長したもの(同図(a))や、樹枝
状に形成されたもの(同図(b))や、折れ線状に成長
したもの(同図(c))も含む。
【0058】また、針状結晶は円柱及び円錐、円錐で先
端が平坦なもの、円柱で先端が尖っているものや先端が
平坦なものなどすべて含む。さらに、三角錐、四角錐、
六角錐、それ以外の多角錐状やその多角錐の先端が平坦
なもの、また三角柱、四角柱、六角柱、それ以外の多角
柱状、あるいは先端が尖った三角柱、四角柱、六角柱、
それ以外の多角柱状やその先端が平坦なものなども含ま
れ、さらに、これらの折れ線状構造も含まれる。
【0059】また、生成された針状結晶のアスペクト比
は、5以上、好ましくは10以上、より好ましくは10
0以上である。また、針状結晶の横切断面の重心を通る
最小長さも500nm以下、好ましくは100nm以
下、さらに好ましくは50nm以下が好ましい。なお、
電池(例えば燃料電池)の電極に用いる場合や電子放出
装置の電子源として用いる場合には、上記アスペクト比
は高い方がよい。
【0060】さらに、結晶性を高めるために針状結晶を
c軸配向させることが好ましい。なお、c軸配向とは、
基板に対して垂直方向ということである。
【0061】このような電着を用いて針状結晶を作製す
るときは、針状結晶が図3(a)の様にガラス基板14
と平行に重なってしまう状態より、基板より直線状に成
長させた図4(a)及び(b)や、樹枝状に成長させた
図3(b)に見られる様に針状結晶の末端部が透明電極
15若しくは金属電極41に接合させた状態で、ガラス
基板14と垂直方向に形成されている方が好ましい。図
3において、14はガラス基板、15は透明電極層、1
7は針状構造体である。図4において、41は金属基板
である。
【0062】また、針状結晶の軸方向と基板の主面との
なす角が60°以上90°以下であることが好ましく、
更に好ましくは80°以上90°以下である。また、針
状結晶の形態は、直線状が好ましい。
【0063】(第3の実施形態:光電変換装置)上記実
施形態に示した針状構造体を用いた光電変換装置につい
て説明する。光電変換装置としては、Graetzel型の色素
増感太陽電池に関して示す。
【0064】Graetzelらは色素と半導体電極をさらに改
善してシリコン太陽電池並みの性能が得られたことを報
告している(J. Am. Chem. Soc. 115(1993)6382、米国
特許第5350644号)。ここでは色素にルテニウム系色素
を用い、半導体電極としてはアナターゼ型の多孔質酸化
チタン(TiO2)を用いている。
【0065】図6はGraetzel型の色素増感半導体電極を
用いた光化学電池(以下、Graetzel型セルという)の概
略構成を示す模式的な断面図である。
【0066】図6中、64,67はガラス基板であり、
65はガラス基板64の表面に形成した透明電極(アノ
ード)であり、61はアナターゼ型多孔質酸化チタン層
であり、これは酸化チタン微粒子同士が接合したポーラ
ス状の接合体からできている。また、62はその酸化チ
タン微粒子表面に接合させた色素であり光吸収層として
作用する。63は電解液、66はガラス基板67の表面
に形成した透明電極(カソード)である。
【0067】次に、Graetzel型セルの製造方法について
図6を用いて説明する。
【0068】まず透明電極65が付いたガラス基板64
にアナターゼ型TiO2微粒子61の膜を作製する。作
製方法には各種があるが、一般的には20nm程度の微
粒子径を有するアナターゼ型TiO2微粒子を分散させ
たペーストを電極上に塗布し、350から500℃で焼
成して厚み約10μmのアナターゼ型TiO2微粒子膜
を作製する。この際、微粒子同士程よく接合して、空孔
度が50%程度でラスネスファクター(実質的な表面積
/見かけ上の表面積)が1000程度の構造の膜が得ら
れる。
【0069】次にこの微粒子付き電極に色素を吸着させ
る。色素には各種の物質が検討されているが、一般的に
はRu錯体などが利用される。この色素を溶かした溶液
に電極を浸して乾燥させると、TiO2微粒子の表面に
光吸収層62が結合される。この溶媒には色素をよく溶
解し、かつ色素の電極への吸着を阻害せず、仮に電極表
面に残留していても電気化学的に不活性なエタノールや
アセトニトリルなどが用いられる。
【0070】次に対極としてやはり透明電極66が付い
たガラス基板67を用意し、表面に白金やグラファイト
などの超薄膜を形成する。この薄膜はレドックスにおけ
る電荷やり取りの際の触媒として作用する。
【0071】そして、電解液63を上記2つの電極間に
保持して重ねるとGraetzel型セルができあがる。電解液
の溶媒としては電気化学的に不活性で、かつ電解質を充
分な量溶解できるアセトニトリルや炭酸エチレンなどが
用いられる。また、電解質については安定なイオンのレ
ドックス対であるI-/I3 -やBr-/Br3 -などが用い
られる。例えば、I-/I3 -対をつくるときにはヨウ素
のアンモニウム塩とヨウ素を混合する。
【0072】その後、耐久性を持たせるため接着剤など
でセルの封止をすることが好ましい。
【0073】続いて、Graetzel型セルの動作原理につい
て説明する。このGraetzel型セルに図6の左側から光を
入射させる。すると、入射光により光吸収層62を構成
する色素中の電子が励起され、酸化チタンの伝導帯に移
動する。電子を失って酸化状態にある色素は迅速に電解
液63のヨウ素イオンから電子を受け取って還元され元
の状態に戻る。酸化チタン層61に注入された電子は、
酸化チタン微粒子の間をホッピング伝導などの機構によ
り移動しアノード65に到達する。また、色素に電子を
供給して酸化状態(I3 -)になったヨウ素イオンはカソ
ード66から電子を受け取って還元され、元の状態(I
-)に戻る。
【0074】上記動作原理から推測できるように、色素
で生成した電子とホールが効率良く分離、移動するため
には、色素の励起状態の電子のエネルギー準位はTiO
2の伝導帯より高い必要があり、色素のホールのエネル
ギー準位はレドックス準位より低い必要性がある。
【0075】この様なGraetzel型セルがシリコン太陽電
池にとって代わるためには今まで以上に高いエネルギー
変換効率や、さらに高い短絡電流、開放電圧、形状因
子、耐久性が必要になってくる。
【0076】前述したGraetzel型セルを始めとする色素
増感型セルでは、色素1層の光吸収率が十分ではないた
めに、表面積を大きくして実質的な光吸収量を大きくし
ている。本発明は色素増感に限らず、光吸収率が十分で
はないために表面積を大きくする構成の光電変換装置一
般に広く利用可能である。この表面を大きくする方法に
は上記Graetzel型セルの様に微粒子を分散、接合させる
方法が簡単ではあるが、電子の移動が十分効率的ではな
い問題がある。例えば上記Graetzel型セルにおいて酸化
チタン半導体層61を有するアノード透明電極65側か
ら光入射を行った場合と、カソード透明電極66側から
光入射を行った場合を比較すると、前者の方が光電変換
効率が良い場合が多い。これは単なる色素による光吸収
量の差だけではなく、光吸収により励起された電子が酸
化チタン半導体層61を移動してアノード透明電極65
に到達する確率が、透明電極から光励起位置が離れるに
従って低下していくことを示唆している。即ち、結晶粒
界が多いGraetzel型セルでは十分効率的な電子移動が達
成されていないことを示唆している。また、上記したよ
うな方法で作製された半導体膜をGraetzel型セルとして
使用した場合、基板との密着性や結晶粒界に問題があ
る。
【0077】図1(a)、(b)は本発明の光電変換装
置の構成例を示す図である。図1において、10は電極
付き基板、11は吸収層修飾半導体結晶層、12は電荷
輸送層、13は電極付き基板である。電極付き基板10
は例えば透明電極層15が設けられたガラス基板14か
らなり、吸収層修飾半導体結晶層11は、針状構造体を
含む層である半導体針状結晶層17とその表面上に形成
された光吸収層16とからなる。半導体針状結晶層17
は一方の電荷輸送層となり、この電荷輸送層と電荷輸送
層12との間に光吸収層16が設けられることになる。
【0078】本発明に係わる針状結晶層と上述のTiO
2微粒子結晶層を比較すると、針状結晶層の方が光励起
により生成した電子もしくはホールが集電極へ移動する
までに粒界により散乱される確率が少なくなる。特に図
1(b)に示した様に全ての針状結晶の一端が電極に接
合された状態で構成されている場合には、電子もしくは
ホールの移動において、Graetzel型セルと比較すると、
粒界の影響はほとんど解消される。
【0079】本発明にかかる光電変換装置では、針状酸
化亜鉛結晶はn型ワイドギャップ半導体であるため、色
素の様な光吸収層16を挟んでp型のワイドギャップ半
導体やレドックス対を含んだ電解液、高分子導電体など
の電子供与型の電荷輸送層12が必要である。
【0080】光の照射面はどの面に透明電極を用いるか
によって決まる。
【0081】図2(a)に示した構成はGraetzel型セル
と同様に半導体結晶層側に透明電極を用いた例である。
図2(b)に示した構成はそれとは逆の構成であり、光
吸収層までの照射光の吸収や反射が少なければどちらの
構成でも良い。また、図2(c)に示した様に、どちら
の面からの光照射でも利用可能にできる構成もある。こ
れらの構成は半導体針状結晶の作製方法、及び組み合わ
せる電荷輸送層の製法や組成に依存する。例えばPt膜
上への電着による針状結晶の作製の場合には、針状結晶
面からは光照射はできなくなる。針状結晶粉の焼成の様
な低温プロセスで針状結晶面を作製する場合には透明電
極層を劣化させずに作製できるので、どちらの面でも光
照射面にできる。
【0082】(光吸収層について)本発明の光電変換装
置の光吸収層としては、各種の半導体や色素が利用可能
である。半導体としてはi型の光吸収係数が大きなアモ
ルファス半導体や直接遷移型半導体が好ましい。色素と
しては金属錯体色素および/もしくはポリメチン色素、
ペリレン色素、ローズベンガル、エオシンY、マーキュ
ロクロム、サンタリン(Santalin)色素、シアニン(Cy
anin)色素などの有機色素や天然色素が好ましい。該色
素は半導体微粒子の表面に対する適当な結合基を有して
いることが好ましい。好ましい結合基としては、COOH
基、シアノ基、PO3H2 基、または、オキシム、ジオキシ
ム、ヒドロキシキノリン、サリチレートおよびαケトエ
ノレートのようなπ伝導性を有するキレート化基が挙げ
られる。この中でもCOOH基、PO3H 2 基が特に好ましい。
本発明に使用する色素が金属錯体色素の場合、ルテニウ
ム錯体色素{Ru(dcbpy)2(SCN)2、(dcbpy=2,2-bipyridi
ne-4,4'-dicarboxylic acid)等}が利用できるが、酸
化・還元体が安定であることが重要である。また、光吸
収層の励起された電子の電位、即ち光励起した色素の電
位(色素のLUMO電位)や半導体中の伝導帯電位が、電子
受容型電荷輸送層の電子受容電位(n型半導体の伝導帯
電位など)より高く、かつ光吸収層で光励起により生成
したホール電位が、電子供与型電荷移動層の電子供与電
位(p型半導体の価電子帯電位、レドックス対のポテン
シャル電位など)より低いことが必要である。光吸収層
近傍における励起された電子?ホールの再結合確率を低
くすることも、光電変換効率を増大させる上で重要とな
る。
【0083】(電荷移動層(針状酸化亜鉛結晶との対
極)について)n型の針状結晶を用いた場合、光吸収層
を挟んでホール輸送層(即ちP型の電荷輸送層)を作製
することが求められる。このホール輸送層には湿式太陽
電池同様レドックス系が利用可能である。レドックスを
用いる場合でも単純な溶液系のみでなく、カーボンパウ
ダーを保持材にしたり、電解質をゲル化する方法があ
る。また、溶融塩やイオン伝導性ポリマーを用いる方法
もある。さらに電子(ホール)を輸送する方法として電
界重合有機ポリマーやCuI、CuSCN、NiOなど
のp型半導体を用いることもできる。
【0084】上記輸送層は針状結晶間に入り込ませるた
め、作製には液体や高分子などに利用できる浸透法や、
固体の輸送層に利用できる電着、CVD法などが適して
いる。
【0085】(電極について)電荷輸送層、半導体針状
結晶層に隣接するように電極が設けられる。電極はこれ
らの層の外側の前面に設けてもよいし一部に設けてもよ
い。電荷輸送層が固体でない場合、電荷輸送層を保持す
るという観点から前面に電極を設けたほうがよい。電荷
輸送層に隣接する電極の表面には、例えばレドックス対
の還元を効率よく行わせる為にPt、Cなどの触媒を設
けておくことが好ましい。
【0086】光入射側の電極としては、インジウム−ス
ズ複合酸化物、酸化スズにフッ素をドープしたもの等か
らなる透明電極が好適に用いられる。光入射側の電極に
接する層(電荷輸送層或いは半導体針状結晶層)の抵抗
が十分低い場合には、光入射側の電極として部分的な電
極、例えばフィンガー電極などを設けることも可能であ
る。
【0087】光入射側とはならない電極は、Cu,A
g,Al等からなる金属電極が好適に用いられる。
【0088】(基板について)基板の材質、厚さは、光
起電力装置に要求される耐久性に応じて適宜設計するこ
とができる。光入射側の基板は透光性である限り、ガラ
ス基板、プラスチック基板などが好適に用いられる。光
入射側とはならない基板としては、金属基板、セラミッ
ク基板などを適宜用いることができる。光入射側の基板
の表面には、SiO2などからなる反射防止膜を設ける
ことが好ましい。
【0089】なお、前述した電極に基板としての機能を
兼ねさせることにより、電極とは別部材の基板を設けな
い様にしても良い。
【0090】(封止について)図示してはないが、本発
明の光電変換装置は少なくとも基板以外の部分を封止す
ることが、耐候性を高める観点から好ましい。封止材と
しては接着剤や樹脂を用いることができる。なお、光入
射側を封止する場合、封止材は透光性であることが好ま
しい。
【0091】本発明にかかる光電変換装置の製造方法に
おける主たる特徴は、アスペクト比の大きい酸化亜鉛体
を電着を用いて作製し、電子受容型の電荷輸送層とする
ことである。
【0092】(その他の装置)上記実施形態において説
明した酸化亜鉛の針状構造体を用いて、燃料電池やリチ
ウムイオン電池などの電池用の電極、あるいは、センサ
ー、電子源、レーザーなどに用いることができる。
【0093】
【実施例】以下、実施例を用いて本発明をさらに説明す
る。
【0094】(実施例1)本実施例は、電着により導電
性基板から針状酸化亜鉛結晶を作製した例について図4
を用いて説明する。
【0095】導電性ガラス基板(FドープSnO2、1
0Ω/□)を用意し、この基板を作用極として、0.0
1mol/L(モル/リットル)硝酸亜鉛を水:エタノ
ール=9:1溶媒に溶解した電解液に浸し、この電解液
を85度まで加熱した。そして、−1.2Vの電位を5
000秒間印加を行った。電解後、基板表面には針状酸
化亜鉛結晶17が電極から図4(b)に示した様に成長
していた。この針状酸化亜鉛結晶の径は約200nmで
あり、長さは約3μmであった。
【0096】また、比較例としてエタノールを除いた電
解液を作製し、同様に酸化亜鉛を成長させた。
【0097】その測定結果、本発明の酸化亜鉛針状体の
方が、比較例と比べ、径が小さくなり長さが大きくな
り、それに伴うアスペクト比が大きくなった。具体的に
は、添加剤を加えた場合のアスペクト比が15であるの
に対して、添加剤を加えない場合には9であった。な
お、アスペクト比はSEM写真の観察により導出した。
【0098】なお、電着による製造方法ではなく、CV
DやPVD等の成膜装置を用いる方法では、大面積化し
た時の均一性に問題があるが、本発明では、電着装置と
基板を大型のものを使用すれば均一性の問題は小さい。
また、本実施例では、基板上からの成長ができる。
【0099】また、CVDやPVD等では、高温での熱
処理や混入するガスの種類、圧力、基板の加熱等が重要
な要素であり、且つそれに伴う大規模製造装置が必要と
なる為、量産時のコスト面が問題であるが、図5に示す
ような電着装置では斯かるコストを抑制することができ
る。
【0100】(実施例2)本実施例は、電着により導電
性基板から針状酸化亜鉛結晶を作製した例について図4
を用いて説明する。
【0101】白金電極を用意しこの基板を作用極とし
て、0.01mol/L硝酸亜鉛を水:アセトニトリル
=9:1溶媒に溶解した電解液に浸し、この電解液を8
5度まで加熱した。そして、−1.0Vの電位を500
0秒間印加を行った。電解後、基板表面には針状酸化亜
鉛結晶17が電極から図4(a)に示した様に成長して
いた。この針状酸化亜鉛結晶の径は約300nmであ
り、長さは約4μmであった。
【0102】また、比較例としてアセトニトリルを除い
た電解液を作製し、同様に酸化亜鉛を成長させた。
【0103】その測定結果、本発明の酸化亜鉛針状体の
方が、比較例と比べ、径が小さくなり長さが大きくな
り、それに伴うアスペクト比が大きくなった。具体的に
は、添加剤を加えた場合のアスペクト比が13であるの
に対して、添加剤を加えない場合には、9であった。
【0104】(実施例3)本実施例は、電着により導電
性基板から針状酸化亜鉛結晶を作製した例について図4
を用いて説明する。
【0105】導電性ガラス基板(FドープSnO2、1
0Ω/□)を用意しこの基板を作用極として、0.01
mol/L硝酸亜鉛を水:n−ヘキサノール=99:1
溶媒に溶解した電解液に浸し、この電解液を85度まで
加熱した。そして、−1.3Vの電位を5000秒間印
加を行った。電解後、基板表面には針状酸化亜鉛結晶1
7が電極から図4(b)に示した様に成長していた。こ
の針状酸化亜鉛結晶の径は約500nmであり、長さは
約5μmであった。
【0106】また、比較例としてn−ヘキサノールを除
いた電解液を作製し、同様に酸化亜鉛を成長させた。
【0107】その測定結果、本発明の酸化亜鉛針状体の
方が、比較例と比べ、径が小さくなり長さが大きくな
り、それに伴うアスペクト比が大きくなった。
【0108】(実施例4)本実施例は、電着により導電
性基板から針状酸化亜鉛結晶を作製した例について図4
を用いて説明する。
【0109】導電性ガラス基板(FドープSnO2、1
0Ω/□)を用意しこの基板を作用極として、0.01
mol/L硝酸亜鉛と0.01mol/L塩化カリウム
を混入した電解水溶液に浸し、この電解液を85度まで
加熱した。そして、−1.2Vの電位を5000秒間印
加を行った。電解後、基板表面には針状酸化亜鉛結晶1
7が電極から図4(b)に示した様に成長していた。こ
の針状酸化亜鉛結晶の径は約400nmであり、長さは
約4.5μmであった。
【0110】また、比較例として塩化カリウムを除いた
電解液を作製し、同様に酸化亜鉛を成長させた。
【0111】その測定結果、本発明の酸化亜鉛針状体の
方が、比較例と比べ、径が小さくなり長さが大きくな
り、それに伴うアスペクト比が大きくなった。
【0112】(実施例5)本実施例は、電着により導電
性基板から針状酸化亜鉛結晶を作製した例について図4
を用いて説明する。
【0113】導電性ガラス基板(FドープSnO2、1
0Ω/□)を用意しこの基板を作用極として、0.01
mol/L硝酸亜鉛と0.01mol/L塩化ナトリウ
ムを混入した電解水溶液に浸し、この電解液を85度ま
で加熱した。そして、−1.2Vの電位を10000秒
間印加を行った。電解後、基板表面には針状酸化亜鉛結
晶17が電極から図4(b)に示した様に成長してい
た。この針状酸化亜鉛結晶の径は約450nmであり、
長さは約6μmであった。
【0114】また、比較例として塩化ナトリウムを除い
た電解液を作製し、同様に酸化亜鉛を成長させた。
【0115】その測定結果、本発明の酸化亜鉛針状体の
方が、比較例と比べ、径が小さくなり長さが大きくな
り、それに伴うアスペクト比が大きくなった。具体的に
は、添加剤を加えた場合のアスペクト比が13であるの
に対して、添加剤を加えない場合には9であった。
【0116】(実施例6)本実施例は、電着により導電
性基板から針状酸化亜鉛結晶を作製した例について図4
を用いて説明する。
【0117】導電性ガラス基板(FドープSnO2、1
0Ω/□)を用意しこの基板を作用極として、0.01
mol/L硝酸亜鉛と0.005mol/Lの塩化亜鉛
と0.005mol/L塩化カリウムを混入した電解水
溶液に浸し、この電解液を85度まで加熱した。そし
て、−1.2Vの電位を5000秒間印加を行った。電
解後、基板表面には針状酸化亜鉛結晶17が電極から図
4(b)に示した様に成長していた。この針状酸化亜鉛
結晶の径は約200nmであり、長さは約3.5μmで
あった。
【0118】また、比較例として塩化カリウムを除いた
電解液を作製し、同様に酸化亜鉛を成長させた。
【0119】その測定結果、本発明の酸化亜鉛針状体の
方が、比較例と比べ、径が小さくなり長さが大きくな
り、それに伴うアスペクト比が大きくなった。具体的に
は、添加剤を加えた場合のアスペクト比が18であるの
に対して、添加剤を加えない場合には9であった。
【0120】(実施例7)本実施例は、電着により導電
性基板から針状酸化亜鉛結晶を作製した例について図4
を用いて説明する。
【0121】導電性ガラス基板(FドープSnO2、1
0Ω/□)を用意しこの基板を作用極として、0.01
mol/L硝酸亜鉛と0.01mol/L塩化ナトリウ
ムを混入した電解水溶液に浸し、5分間O2でバブリン
グを行い、電解液を85度まで加熱した。そして、−
1.2Vの電位を5000秒間印加を行った。電解後、
基板表面には針状酸化亜鉛結晶17が電極から図4
(b)に示した様に成長していた。この針状酸化亜鉛結
晶の径は約250nmであり、長さは約3μmであっ
た。
【0122】また、比較例として塩化ナトリウムを除い
た電解液を作製し、同様に酸化亜鉛を成長させた。
【0123】その測定結果、本発明の酸化亜鉛針状体の
方が、比較例と比べ、径が小さくなり長さが大きくな
り、それに伴うアスペクト比が大きくなった。具体的に
は、添加剤を加えた場合のアスペクト比が12であるの
に対して、添加剤を加えない場合には9であった。
【0124】(実施例8)本実施例は、電着により導電
性基板から針状酸化亜鉛結晶を作製した例について図4
を用いて説明する。
【0125】導電性ガラス基板(FドープSnO2、1
0Ω/□)を用意しこの基板を作用極として、0.01
mol/L硝酸亜鉛と0.2g/Lポリビニルアルコー
ル(重合度:1400)を混入した電解水溶液に浸し、
この電解液を85度まで加熱した。そして、−1.2V
の電位を5000秒間印加を行った。電解後、基板表面
には針状酸化亜鉛結晶17が電極から図4(b)に示し
た様に成長していた。この針状酸化亜鉛結晶の径は約2
00nmであり、長さは約3.5μmであった。
【0126】また、比較例としてポリビニルアルコール
を除いた電解液を作製し、同様に酸化亜鉛を成長させ
た。
【0127】その測定結果、本発明の酸化亜鉛針状体の
方が、比較例と比べ、径が小さくなり長さが大きくな
り、それに伴うアスペクト比が大きくなった。具体的に
は、添加剤を加えた場合のアスペクト比が18であるの
に対して、添加剤を加えない場合には9であった。
【0128】(実施例9)本実施例は、電着により導電
性基板から針状酸化亜鉛結晶を作製した例について図4
を用いて説明する。
【0129】導電性ガラス基板(FドープSnO2、1
0Ω/□)を用意しこの基板を作用極として、0.01
mol/L硝酸亜鉛と0.2g/Lポリエチレングリコ
ール(平均分子量:4000)を混入した電解水溶液に
浸し、この電解液を85度まで加熱した。そして、−
1.2Vの電位を10000秒間印加を行った。電解
後、基板表面には針状酸化亜鉛結晶17が電極から図4
(b)に示した様に成長していた。この針状酸化亜鉛結
晶の径は約300nmであり、長さは約6μmであっ
た。
【0130】また、比較例としてポリエチレングリコー
ルを除いた電解液を作製し、同様に酸化亜鉛を成長させ
た。
【0131】その測定結果、本発明の酸化亜鉛針状体の
方が、比較例と比べ、径が小さくなり長さが大きくな
り、それに伴うアスペクト比が大きくなった。具体的に
は、添加剤を加えた場合のアスペクト比が20であるの
に対して、添加剤を加えない場合には9であった。
【0132】(実施例10)本発明の実施例は、電解電
着法によって針状酸化亜鉛電極を作成し、光電変換装置
として使用した場合について、図1(a)、図1(b)
を用いて説明する。
【0133】導電性ガラス基板(FドープSnO2、1
0Ω/□)を用意しこの基板を作用極として、0.01
mol/L硝酸亜鉛を水:エタノール=9:1溶媒に溶
解した電解液に浸し、この電解液を90度まで加熱し
た。そして、−1.2Vの電位を20000秒間印加を
行った。
【0134】電解後、導電性ガラス基板表面には半導体
針状結晶17であるところの針状酸化亜鉛結晶が、図1
(b)に示すように、導電性ガラス基板に対して垂直方
向に成長していた。針状酸化亜鉛結晶の径は、200か
ら300nmとなり、長さは10μmから12μmであ
った。
【0135】また、光吸収層16として色素を用いた。
具体的には、Graetzelらが報告しているRu錯体であるRu
((dcbpy)(COOH)2)2(SCN)2を用いた。色素を蒸留エタノ
ールに溶解し、この中に針状酸化亜鉛結晶を形成した導
電性ガラス基板を24時間浸して、色素を針状酸化亜鉛
結晶に吸着させた後に、80℃程度の温度下で乾燥させ
た。
【0136】また、電荷移動層12としてはI-/I3 -
のレドックス対を用いた。溶質はテトラプロピルアンモ
ニウムヨウ化物(tetrapropylammonium iodide )
(0.46mol/L)とヨウ素(0.06mol/
L)とを用い、溶媒はエチレンカルボナート(ethylene
carbonate)(80vol%)とアセトニトリル(acet
onitrile)(20vol%)の混合液を用いた。この混
合液を、針状酸化亜鉛結晶を形成した導電性ガラス基板
に滴下してから、電極付き基板13を貼り合わせてセル
を作成した。電極付き基板13には、導電性ガラス基板
上に白金を10nm厚にスパッタ成膜したものを用い
た。
【0137】また、比較例として粒径100nmを主成
分としたZnO粉末を熱処理したものを用いてZnO粒
状結晶を形成して、他の製造工程は、上記と同様にして
セルを作成した。そして紫外線カットフィルターを取り
付けた500Wのキセノンランプ光を電極付き基板13
側から照射した。そしてこの時生じた光電変換反応によ
る光電流の値を測定した。
【0138】測定の結果、本実施例のセルの方が比較例
と比べ、短絡電流値、開放電圧値ともに7%程度向上し
た。これは針状結晶を用いたことによって電子受容型電
荷移動層の内部抵抗が減少したことに起因すると考えら
れる。
【0139】(実施例11)本発明の実施例は、電解電
着法によって針状酸化亜鉛電極を作成し、光電変換装置
として使用した場合について、図1(a),図1(b)
を用いて説明する。
【0140】導電性ガラス基板(FドープSnO2、1
0Ω/□)を用意しこの基板を作用極として、0.01
mol/L硝酸亜鉛と0.01mol/L塩化カリウム
を混入した電解水溶液に浸し、この電解液を90度まで
加熱した。そして、−1.2Vの電位を20000秒間
印加を行った。
【0141】電解後、導電性ガラス基板表面には半導体
針状結晶17であるところの針状酸化亜鉛結晶が、図1
(b)に示すように、導電性ガラス基板に対して垂直方
向に成長していた。針状酸化亜鉛結晶の径は、150n
mから250nmとなり、長さは8μmから10μmで
あった。
【0142】また、光吸収層16として色素を用いた。
具体的には、市販のエオシンY(和光純薬工業株式会社
製)を用いた。色素を蒸留エタノールに溶解し、この中
に針状酸化亜鉛結晶を形成した導電性ガラス基板を24
時間浸して、色素を針状酸化亜鉛結晶に吸着させた後
に、80℃程度の温度下で乾燥させた。
【0143】そして、電極付き基板13として、導電性
ガラス(FドープSnO2、10Ω/□)上にグラファ
イトを約10nm厚に形成したものを用い、電荷移動層
12にはp型半導体であるCuIを使用した。
【0144】CuIは、無水のアセトニトリルに溶解
し、色素を担持した針状酸化亜鉛結晶の膜界面に析出さ
せた。こうして、固体状の電荷移動層12に配置される
電極付き基板13と重ね合せて、光電変換装置を作成し
た。
【0145】また、比較例として粒径100nmを主成
分としたZnO粉末を熱処理したものを用いてZnO粒
状結晶を形成して、他の製造工程は、上記と同様にして
セルを作成した。そして紫外線カットフィルターを取り
付けた500Wのキセノンランプ光を電極付き基板10
側から照射した。そしてこの時生じた光電変換反応によ
る光電流の値を測定した。
【0146】測定の結果、本実施例のセルの方が比較例
と比べ、短絡電流値、開放電圧値ともに5%程度向上し
た。これは針状結晶を用いたことによって電子受容型電
荷移動層の内部抵抗が減少したことに起因すると考えら
れる。
【0147】(実施例12)本発明の実施例は、電解電
着法によって針状酸化亜鉛電極を作成し、光電変換装置
として使用した場合について、図1(a),図1(b)
を用いて説明する。導電性ガラス基板(FドープSnO
2、10Ω/□)を用意しこの基板を作用極として、
0.01mol/L硝酸亜鉛と0.2g/Lポリビニル
アルコール(重合度:1400)を混入した電解水溶液
に浸し、この電解液を90度まで加熱した。そして、−
1.2Vの電位を20000秒間印加を行った。
【0148】電解後、導電性ガラス基板表面には半導体
針状結晶17であるところの針状酸化亜鉛結晶が、図1
(b)に示すように、導電性ガラス基板に対して垂直方
向に成長していた。針状酸化亜鉛結晶の径は、200か
ら250nmとなり、長さは10μmから12μmであ
った。
【0149】また、光吸収層16として色素を用いた。
具体的には、市販のマーキュロクロム(アルドリッチ
製)を用いた。色素を蒸留エタノールに溶解し、この中
に針状酸化亜鉛結晶を形成した導電性ガラス基板を24
時間浸して、色素を針状酸化亜鉛結晶に吸着させた後
に、80℃程度の温度下で乾燥させた。
【0150】また、電荷移動層12としてはI-/I3 -
のレドックス対を用いた。溶質は0.05mol/L
2(ヨウ素)と0.1mol/L Lil(よう化リチ
ウム)と0.6mol/L DMPI(Im)(1,2
−ジメチル−3−プロピルイミダゾリウムアイオダイ
ド)と0.5mol/L TBP(4-tert-ブチルピリジ
ン)とを用いた。溶媒はMAN(MeOAN)(メトキ
シアセトニトリル)を用いた。この混合液を、針状酸化
亜鉛結晶を形成した導電性ガラス基板に滴下してから、
電極付き基板13を貼り合わせてセルを作成した。電極
付き基板13には、導電性ガラス基板上に白金を10n
m厚にスパッタ成膜したものを用いた。
【0151】また、比較例として粒径100nmを主成
分としたZnO粉末を熱処理したものを用いてZnO粒
状結晶を形成して、他の製造工程は、上記と同様にして
セルを作成した。そして紫外線カットフィルターを取り
付けた500Wのキセノンランプ光を電極付き基板10
側から照射した。そしてこの時生じた光電変換反応によ
る光電流の値を測定した。
【0152】測定の結果、本実施例のセルの方が比較例
と比べ、短絡電流値、開放電圧値ともに10%程度向上
した。これは針状結晶を用いたことによって電子受容型
電荷移動層の内部抵抗が減少したことに起因すると考え
られる。
【0153】(実施例13)本実施例は、界面活性剤と
して第4級アンモニウム塩を添加した硝酸亜鉛水溶液中
で電着により酸化亜鉛針状結晶を作製した例について説
明する。まず、2mmol/L硝酸亜鉛水溶液に添加剤
として4mmol/Ln−ドデシルトリメチルアンモニ
ウムクロライドを添加し、電解液を85℃まで加熱し
た。次に作用極として導電性ガラス基板(FドープSn
2、10Ω/□)を用意して前記電解液に浸し、−
1.2Vの電位を20000秒間印加した。その後、管
状電気炉中に設置し酸素を1.67×10-3L/s流し
ながら500℃で熱処理を1時間行なった。
【0154】又、比較例として2mmol/Lの硝酸亜
鉛水溶液を用いて−1.2Vの印加で20000秒間電
着を行なった。
【0155】その結果、本発明の酸化亜鉛針状結晶の方
が、径が小さくなり長さが大きくなり、それに伴うアス
ペクト比が20%程度大きくなった。これは、添加剤で
ある界面活性剤の作用により基板に対して垂直な方向に
優先的な成長をしたことが原因と考える。
【0156】(実施例14)本実施例は、界面活性剤とし
て第4級アンモニウム塩を添加した硝酸亜鉛水溶液中で
電着により酸化亜鉛針状結晶を作製した例について説明
する。
【0157】実施例1と同様に2mmol/L硝酸亜鉛
水溶液に添加剤として4mmol/Ln−テトラデシル
トリメチルアンモニウムクロライドを添加し、85℃ま
で加熱した。次に作用極として導電性ガラス基板(Fド
ープSnO2、10Ω/□)を用意して前記電解液に浸
し、−1.2Vの印加で20000秒間電着を行なっ
た。その後、管状電気炉中に設置し酸素を1.67×1
-3L/s流しながら500℃で熱処理を1時間行なっ
た。又、比較例として2mmol/Lの硝酸亜鉛水溶液
を用いて−1.2Vの印加で20000秒間電着を行な
った。
【0158】前記界面活性剤を添加した結果、径は3%
程度減少し、アスペクト比は5%程度増加していた。
【0159】(実施例15)本実施例は、界面活性剤とし
て第1〜3級アミン塩のカチオン界面活性剤を添加した
硝酸亜鉛水溶液中で電解電着により酸化亜鉛針状結晶を
作製した例について説明する。
【0160】実施例1と同様に2mmol/L硝酸亜鉛
水溶液に添加剤として、モノオクチルアンモニウムクロ
ライド(第1級アミン塩)、オクチルメチルアンモニウ
ムクロライド(第2級アミン塩)、オクチルジメチルア
ンモニウムクロライド(第3級アミン塩)をそれぞれ添
加し、電解液を85℃まで加熱した。(以下にそれぞれ
第1級アミン塩、第2級アミン塩、第3級アミン塩と書
く。)又、前記アミン塩のそれぞれの添加量は全て2m
mol/Lであった。次に作用極として導電性ガラス基
板(FドープSnO2、10Ω/□)を用意して前記硝
酸亜鉛水溶液に浸し、−1.2Vの印加で20000秒
間電着を行なった。その後、管状電気炉中に設置し酸素
を1.67×10-3L/s流しながら500℃で熱処理
を1時間行なった。又、比較例として2mmol/Lの
硝酸亜鉛水溶液を用いて−1.2Vの印加で20000
秒間電着を行なった。
【0161】この結果、第1級アミン塩、第2級アミン
塩、第3級アミン塩をそれぞれ添加した硝酸亜鉛水溶液
で作製した酸化亜鉛針状結晶は全て径の細化や高アスペ
クト化の効果はみられた。第1級アミン塩、第2級アミ
ン塩、第3級アミン塩の添加剤で作製した酸化亜鉛針状
結晶は径がそれぞれ8%、7%、5%程度減少し、アス
ペクト比が全て約10%程度増加していた。
【0162】(実施例16)本実施例は、界面活性剤と
して非イオン界面活性剤を添加した硝酸亜鉛水溶液中で
電着により酸化亜鉛針状結晶を作製した例について説明
する。
【0163】アセトニトリルを電解溶媒にした2mmo
l/L硝酸亜鉛溶液に添加剤として4mmol/Lトリ
トンx−100を添加し、前記電解液を70℃まで加熱
した。次に作用極として導電性ガラス基板(FドープS
nO2、10Ω/□)を用意して前記硝酸亜鉛水溶液に
浸し、−1.2Vの印加で20000秒間電着を行なっ
た。その後、管状電気炉中に設置し酸素を1.67×1
-3L/s流しながら500℃で熱処理を1時間行なっ
た。又、比較例として添加剤無しのアセトニトリルを電
解溶媒にした2mmol/Lの硝酸亜鉛溶液を用いて−
1.2Vの印加で20000秒間電着を行なった。
【0164】この結果、径は3%程度減少し、アスペク
ト比は6%程度増加していた。
【0165】(実施例17)本実施例は、界面活性剤と
してアニオン界面活性剤を添加した硝酸亜鉛水溶液中で
電着により酸化亜鉛針状結晶を作製した例について説明
する。
【0166】実施例1と同様に2mmol/L硝酸亜鉛
水溶液に添加剤として4mmol/Ln−ドデシルベン
ゼンスルホン酸ナトリウムを添加し、前記電解液を85
℃まで加熱した。次に作用極として導電性ガラス基板
(FドープSnO2、10Ω/□)を用意して前記硝酸
亜鉛水溶液に浸し、−1.2Vの印加で20000秒間
電着を行なった。その後、管状電気炉中に設置し酸素を
1.67×10-3L/s流しながら500℃で熱処理を
1時間行なった。又、比較例として添加剤無しの2mm
ol/Lの硝酸亜鉛水溶液を用いて−1.2Vの印加で
20000秒間電着を行なった。
【0167】この結果、径は3%程度し、アスペクト比
は4%程度増加していた。
【0168】(実施例18)本実施例は、界面活性剤と
して両性界面活性剤を添加した硝酸亜鉛水溶液中で電着
により酸化亜鉛針状結晶を作製した例について説明す
る。
【0169】実施例1と同様に2mmol/L硝酸亜鉛
水溶液に添加剤として4mmol/Lラウリルジメチル
アミノ酢酸ベタインを添加し、前記電解液を85℃まで
加熱した。次に作用極として導電性ガラス基板(Fドー
プSnO2、10Ω/□)を用意して前記硝酸亜鉛水溶
液に浸し、−1.2Vの印加で20000秒間電着を行
なった。その後、管状電気炉中に設置し酸素を1.67
×10-3L/s流しながら500℃で熱処理を1時間行
なった。又、比較例として2mmol/Lの硝酸亜鉛水
溶液を用いて−1.2Vの印加で20000秒間電着を
行なった。
【0170】この結果、本発明の酸化亜鉛針状結晶の方
が、径は4%程度減少し、アスペクト比は5%程度増加
していた。
【0171】(実施例19)実施例13で作製した酸化
亜鉛針状結晶をn型電荷輸送層として形成した光電変換
装置を作製した例について説明する。
【0172】例えば、実施例1で4mmol/Lのドデ
シルトリメチルアンモニウムクロライドを添加した2m
mol/Lの硝酸亜鉛水溶液中で作製した酸化亜鉛針状
結晶を採用して、これを光電変換装置のn型電荷輸送層
に用いた。次に色素は市販のエオシンYを用いた。色素
を蒸留エタノールに溶解し、この中に前記酸化亜鉛針状
結晶電極を24時間浸して色素を電極に吸着させた後取
りだし、80℃で乾燥させた。又、導電性ガラス(Fド
ープSnO2、10Ω/□)上に白金を10nm厚にス
パッタ成膜した対極を用い、レドックス対はI-/I3 -
を用いた。溶質はテトラプロピルアンモニウムヨウ化物
(tetrapropylammonium iodide )(0.46mol/
L)とヨウ素(0.06mol/L)、溶媒はエチレン
カルボナート(ethylene carbonate)(80vol%)
とacetonitrile(20vol%)の混合液を用いた。こ
の混合液をn型の電荷輸送層側の電極上に滴下し、対極
で挟んでセルとした。又、比較例として、添加剤無しで
作製した酸化亜鉛針状結晶を用いて同様にセルを組み立
てた。
【0173】そして、紫外線カットフィルターを取り付
けた500Wのキセノンランプ光を対極側から照射し、
この時生じた光電変換反応による光電流の値を測定し
た。その測定結果、本発明のセルの方が光電変換効率は
10%程度増加していた。
【0174】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
基板上に針状構造体を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る光電変換装置を示す断面概略図で
ある。
【図2】本発明に係る光照射と透明電極、針状酸化亜鉛
結晶層の構成例を示す断面図である。
【図3】本発明に係る針状酸化亜鉛結晶の接合状態を示
す断面図である。
【図4】基板上からの針状酸化亜鉛結晶の成長を示す断
面図である。
【図5】電解電着の装置図である。
【図6】従来例のGraetzelセルを示す断面図である。
【図7】針状及び混合結晶を用いたセルを示す断面図で
ある。
【符号の説明】
10 電極付き基板 11 吸収層修飾半導体針状結晶層 12 電荷輸送層 13 電極付き基板 14 ガラス基板 15 透明電極層 16 光吸収層 17 針状構造体 41 金属基板 51 参照極 52 対極 53 サンプル(作用極) 54 ビーカー 55 電解液 56 マントルヒーター 61 アナターゼ型TiO2微粒子 62 光吸収層 63 電解液 64,67 ガラス基板 65 透明電極層(アノード) 66 透明電極層(カソード)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田 透 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 4G077 AA04 BB07 CB05 5F051 AA14 FA03 5H032 AA06 AS06 AS16 EE02 EE03 EE04 EE13 EE20 HH01 HH02

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電解液中に基板を保持する工程、及び電
    着により該基板上に酸化亜鉛を形成する工程を含み、且
    つ該電解液には亜鉛イオンと少なくとも1種類以上の添
    加剤が含まれていることを特徴とする酸化亜鉛針状構造
    体の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記添加剤は、有機溶媒、ハロゲン化
    物、モノマー、モノマーの重合体、あるいは界面活性剤
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の酸化亜鉛針状
    構造体の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記有機溶媒は、アルコール、低級アル
    コール、エタノール、高級アルコール、あるいはヘキサ
    ノールであることを特徴とする請求項2に記載の酸化亜
    鉛針状構造体の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記有機溶媒の濃度は、電解溶媒との体
    積比が10%以下であることを特徴とする請求項2に記
    載の酸化亜鉛針状構造体の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記ハロゲン化物とは、ハロゲン化物の
    塩であり、一般式K−R(式中、RはCl、Brまたは
    I)であることを特徴とする請求項2に記載の酸化亜鉛
    針状構造体の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記ハロゲン化物とは、前記ハロゲン化
    物の塩であり、一般式Na−R(式中、RはCl、Br
    またはI)であることを特徴とする請求項2に記載の酸
    化亜鉛針状構造体の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記ハロゲン化物の塩の濃度は、0.0
    01(mol/L)から1.0(mol/L)の範囲に
    あることを特徴とする請求項5あるいは6に記載の酸化
    亜鉛針状構造体の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記重合体は、水溶性高分子であること
    を特徴とする請求項2に記載の酸化亜鉛針状構造体の製
    造方法。
  9. 【請求項9】 前記モノマー若しくはその重合体は、ビ
    ニル基を有することを特徴とする請求項2に記載の酸化
    亜鉛針状構造体の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記重合体は、ポリビニルアルコー
    ル、ポリエチレングリコールであることを特徴とする請
    求項9に記載の酸化亜鉛針状体の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記モノマー若しくはその重合体の濃
    度は、0.01g/L以上100g/L以下の範囲にあ
    ることを特徴とする請求項2に記載の酸化亜鉛針状構造
    体の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記界面活性剤は、カチオン界面活性
    剤であることを特徴とする請求項2に記載の酸化亜鉛針
    状構造体の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記カチオン界面活性剤は、第四級ア
    ンモニウム塩であることを特徴とする請求項12に記載
    の酸化亜鉛針状構造体の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記第四級アンモニウム塩は、下記の
    一般式で表されることを特徴とする請求項13に記載の
    酸化亜鉛針状構造体の製造方法。 【化1】 (式中、R1は炭素数が13以下である長鎖状アルキル
    基であり、R2はメチル基又はエチル基であり、X-
    アニオンである)
  15. 【請求項15】 前記界面活性剤の添加量が1m(mo
    l/L)以上0.1(mol/L)以下である請求項2
    に記載の酸化亜鉛針状構造体の製造方法。
  16. 【請求項16】 請求項1に記載の製造方法により製造
    された酸化亜鉛の針状構造体を電極に用いた電池。
  17. 【請求項17】 電子受容型の電荷輸送層と、電子供与
    型の電荷輸送層と、これらの電荷輸送層間に存在する光
    吸収層とを少なくとも有する光電変換装置であって、 前記電子受容型の電荷輸送層は酸化亜鉛の針状構造体を
    含み、該酸化亜鉛の針状構造体は、亜鉛イオンと少なく
    とも1種類以上の添加剤が存在する電解液中で導電性基
    板上に電着により形成されていることを特徴とする光電
    変換装置。
  18. 【請求項18】 前記添加剤は、有機溶媒、ハロゲン化
    物、モノマー、モノマーの重合体、あるいは界面活性剤
    を含む請求項17に記載の光電変換装置。
JP2002073731A 2001-03-22 2002-03-18 酸化亜鉛の針状構造体の製造方法及びそれを用いた電池、光電変換装置 Pending JP2002356400A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002073731A JP2002356400A (ja) 2001-03-22 2002-03-18 酸化亜鉛の針状構造体の製造方法及びそれを用いた電池、光電変換装置
US10/101,462 US6860982B2 (en) 2001-03-22 2002-03-20 Zinc oxide with acicular structure, process for its production, and photoelectric conversion device
US10/959,177 US20050081912A1 (en) 2001-03-22 2004-10-07 Zinc oxide with acicular structure, process for its production, and photoelectric conversion device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001082992 2001-03-22
JP2001-82992 2001-03-22
JP2002073731A JP2002356400A (ja) 2001-03-22 2002-03-18 酸化亜鉛の針状構造体の製造方法及びそれを用いた電池、光電変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002356400A true JP2002356400A (ja) 2002-12-13

Family

ID=26611815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002073731A Pending JP2002356400A (ja) 2001-03-22 2002-03-18 酸化亜鉛の針状構造体の製造方法及びそれを用いた電池、光電変換装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6860982B2 (ja)
JP (1) JP2002356400A (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002289274A (ja) * 2001-03-27 2002-10-04 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 光電極及びこれを備えた色素増感型太陽電池
WO2004088005A1 (ja) * 2003-03-31 2004-10-14 Japan Science And Technology Agency 高密度柱状ZnO結晶膜体とその製造方法
JP2007514630A (ja) * 2003-11-06 2007-06-07 ナノハイブリッド カンパニー リミテッド シリコン基板上でのUVレーザー用ZnOナノ−アレイ及びZnOナノウォールアレイの形成方法
JP2008230878A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Mitsubishi Materials Corp 酸化亜鉛機能膜の製造方法及び該方法により得られる酸化亜鉛機能膜
JP2008243752A (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Tdk Corp 電極及びその製造方法、並びに色素増感型太陽電池
JP2008297168A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 National Institute Of Advanced Industrial & Technology ZnOウィスカー膜及びその作製方法
JP2009130352A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Samsung Electro Mech Co Ltd 太陽電池
JP2009167037A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 National Institute Of Advanced Industrial & Technology ZnOウィスカー膜、ZnOウィスカー膜形成のためのシード層及びそれらの作製方法
WO2010050575A1 (ja) 2008-10-29 2010-05-06 富士フイルム株式会社 色素、これを用いた光電変換素子、光電気化学電池、および色素の製造方法
JP2010116285A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Nissan Motor Co Ltd ウィスカー形成体、電気化学デバイス用電極及びそれらの製造方法
JP2010257955A (ja) * 2009-03-30 2010-11-11 Tdk Corp 光電変換素子用電極及びその製造方法、並びに色素増感型太陽電池
EP2302650A2 (en) 2009-09-28 2011-03-30 Fujifilm Corporation Method of producing photoelectric conversion element, photoelectric conversion element, and photoelectrochemical cell
EP2306479A2 (en) 2009-09-28 2011-04-06 Fujifilm Corporation Method of producing photoelectric conversion element, photoelectric conversion element, and photoelectrochemical cell
JP2011511464A (ja) * 2008-02-03 2011-04-07 ンリテン エナジー コーポレイション 薄膜光起電力デバイスおよび関連製造方法
JP2011091375A (ja) * 2009-09-24 2011-05-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 酸化物半導体膜及び半導体装置
WO2011067893A1 (ja) * 2009-12-04 2011-06-09 パナソニック株式会社 基板およびその製造方法
JP2011151135A (ja) * 2010-01-20 2011-08-04 Kyocera Corp 光電変換モジュール
US8013321B2 (en) 2005-05-31 2011-09-06 Kyocera Corporation Composite comprising array of needle-like crystal, method for producing the same, photovoltaic conversion element, light emitting element, and capacitor
US10916663B2 (en) 2010-12-03 2021-02-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Oxide semiconductor film and semiconductor device

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6649824B1 (en) * 1999-09-22 2003-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device and method of production thereof
JP2003303629A (ja) * 2002-04-11 2003-10-24 Sony Corp 色素増感太陽電池
ES2199075B1 (es) * 2002-07-19 2005-06-01 Consejo Superior De Investigaciones Cientificas Material solido con estructura de orbitales electronicos cuasicompletamente polarizados, su procedimiento de obtencion y su uso en electronica y nanoelectronica.
US6929970B2 (en) * 2002-09-12 2005-08-16 Agfa-Gevaert Process for preparing nano-porous metal oxide semiconductor layers
KR100543218B1 (ko) * 2003-10-31 2006-01-20 한국과학기술연구원 전기방사된 초극세 산화티타늄 섬유로 이루어진 반도체전극을 가지는 염료감응형 태양전지 및 그 제조방법
DE10356684B3 (de) * 2003-11-30 2005-05-04 Hahn-Meitner-Institut Berlin Gmbh Photoelektrochemische Solarzelle mit einem Detergens auf Lipidbasis
US7889346B2 (en) * 2003-12-31 2011-02-15 University Of South Carolina Thin-layer porous optical sensors for gases and other fluids
TWI246939B (en) * 2004-02-20 2006-01-11 Ind Tech Res Inst Nanostructured zinc oxide powder photocatalyst for visible light and manufacturing method of the same
JP2005269725A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Honda Motor Co Ltd 高分子アクチュエータ
JP4628707B2 (ja) * 2004-06-29 2011-02-09 イーメックス株式会社 導電性高分子電極及びそれを用いたアクチュエータ
US20060110618A1 (en) * 2004-11-24 2006-05-25 General Electric Company Electrodes for photovoltaic cells and methods for manufacture thereof
US7635600B2 (en) * 2005-11-16 2009-12-22 Sharp Laboratories Of America, Inc. Photovoltaic structure with a conductive nanowire array electrode
EP1965202B1 (en) * 2007-02-27 2016-04-13 Horiba, Ltd. Glass electrode
US7804149B2 (en) * 2007-04-02 2010-09-28 The University Of Utah Research Foundation Nanostructured ZnO electrodes for efficient dye sensitized solar cells
KR101423911B1 (ko) 2007-12-28 2014-07-28 쌩뜨레 나티오날 데 라 르세르쉬 생띠끄 (씨. 엔. 알. 에스) 하이브리드 나노복합체
EP2252728B1 (de) * 2008-02-21 2012-12-12 Helmholtz-Zentrum Berlin für Materialien und Energie GmbH Elektrodepositionsverfahren zur herstellung von nanostrukturiertem zno
JP5295751B2 (ja) * 2008-12-25 2013-09-18 大日本スクリーン製造株式会社 酸化亜鉛膜形成方法および酸化亜鉛膜形成装置
TWI450403B (zh) * 2009-12-07 2014-08-21 Ind Tech Res Inst 染料敏化太陽電池及其製造方法
US20110203772A1 (en) * 2010-02-19 2011-08-25 Battelle Memorial Institute System and method for enhanced heat transfer using nanoporous textured surfaces
EP2621599A1 (en) * 2010-09-27 2013-08-07 The Technical University of Denmark Improved electron transport layer
JP6066608B2 (ja) 2011-07-27 2017-01-25 キヤノン株式会社 相分離構造を有するシンチレータおよびそれを用いた放射線検出器
CN102363893B (zh) * 2011-11-02 2014-03-12 西南交通大学 一种同步合成两种ZnO纳米结构的方法
CN103147130B (zh) * 2013-01-27 2016-05-11 浙江大学 过渡金属元素掺杂的ZnO纳米阵列的制备方法及包括该纳米阵列的半导体器件
JP6289157B2 (ja) 2013-03-05 2018-03-07 キヤノン株式会社 シンチレータ及び放射線検出器
CN103194784B (zh) * 2013-04-11 2016-03-02 江苏大学 一种以胶体为模板可控电沉积制备纳米ZnO薄膜的方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS506597A (ja) 1973-05-22 1975-01-23
JPS605529B2 (ja) 1980-02-27 1985-02-12 住友金属鉱山株式会社 針状酸化亜煙の製造方法
KR920009567B1 (ko) 1987-12-29 1992-10-19 마쯔시다덴기산교 가부시기가이샤 산화아연위스커 및 그 제조방법
JP2600762B2 (ja) 1987-12-29 1997-04-16 松下電器産業株式会社 酸化亜鉛ウィスカーの製造方法
ES2080313T3 (es) 1990-04-17 1996-02-01 Ecole Polytech Celulas fotovoltaicas.
JP2697431B2 (ja) 1991-11-14 1998-01-14 松下電器産業株式会社 酸化亜鉛結晶及びその製造方法
JP3273294B2 (ja) 1995-02-13 2002-04-08 大阪市 酸化亜鉛膜作製用電解液
JP3208440B2 (ja) 1995-02-28 2001-09-10 新明和工業株式会社 酸化亜鉛ウイスカの製造方法および製造装置ならびに酸化亜鉛ウイスカ
JP3148882B2 (ja) 1995-03-27 2001-03-26 大阪市 酸化亜鉛膜の製造方法
FR2732696B1 (fr) * 1995-04-06 1997-06-20 Centre Nat Rech Scient Procede de preparation d'un film d'oxyde ou d'hydroxyde d'un element des colonnes ii ou iii de la classification, et les structures composites comprenant un tel film
EP0794270B1 (en) * 1996-03-06 2000-06-14 Canon Kabushiki Kaisha Process for production of zinc oxide thin film, and process for production of semiconductor device substrate and process for production of photoelectric conversion device using the same film
US6123824A (en) * 1996-12-13 2000-09-26 Canon Kabushiki Kaisha Process for producing photo-electricity generating device
JP3240272B2 (ja) 1997-05-14 2001-12-17 大塚化学株式会社 微細ウィスカー及びその製造法
KR100291482B1 (ko) 1997-06-24 2001-06-01 시부키 유키오 이산화티탄 결정배향막을 갖는 재료 및 그 제조방법
US6525461B1 (en) * 1997-10-30 2003-02-25 Canon Kabushiki Kaisha Narrow titanium-containing wire, process for producing narrow titanium-containing wire, structure, and electron-emitting device
JP4109809B2 (ja) 1998-11-10 2008-07-02 キヤノン株式会社 酸化チタンを含む細線の製造方法
JP4532634B2 (ja) 1998-12-25 2010-08-25 キヤノン株式会社 細孔の製造方法
JP4146978B2 (ja) * 1999-01-06 2008-09-10 キヤノン株式会社 細孔を有する構造体の製造方法、該製造方法により製造された構造体
US6649824B1 (en) * 1999-09-22 2003-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device and method of production thereof
JP3754876B2 (ja) 2000-07-03 2006-03-15 キヤノン株式会社 細孔を有する構造体の製造方法及び細孔を有する構造体
JP3715911B2 (ja) 2000-09-21 2005-11-16 キヤノン株式会社 酸化物針状結晶の製造方法、酸化物針状結晶および光電変換装置

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002289274A (ja) * 2001-03-27 2002-10-04 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 光電極及びこれを備えた色素増感型太陽電池
WO2004088005A1 (ja) * 2003-03-31 2004-10-14 Japan Science And Technology Agency 高密度柱状ZnO結晶膜体とその製造方法
JP4648907B2 (ja) * 2003-11-06 2011-03-09 ナノハイブリッド カンパニー リミテッド シリコン基板上でのUVレーザー用ZnOナノ−アレイ及びZnOナノウォールアレイの形成方法
JP2007514630A (ja) * 2003-11-06 2007-06-07 ナノハイブリッド カンパニー リミテッド シリコン基板上でのUVレーザー用ZnOナノ−アレイ及びZnOナノウォールアレイの形成方法
US8207522B2 (en) 2005-05-31 2012-06-26 Kyocera Corporation Composite comprising array of needle-like crystal, method for producing the same, photovoltaic conversion element, light emitting element, and capacitor
US8013321B2 (en) 2005-05-31 2011-09-06 Kyocera Corporation Composite comprising array of needle-like crystal, method for producing the same, photovoltaic conversion element, light emitting element, and capacitor
JP2008230878A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Mitsubishi Materials Corp 酸化亜鉛機能膜の製造方法及び該方法により得られる酸化亜鉛機能膜
JP2008243752A (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Tdk Corp 電極及びその製造方法、並びに色素増感型太陽電池
JP2008297168A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 National Institute Of Advanced Industrial & Technology ZnOウィスカー膜及びその作製方法
JP2009130352A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Samsung Electro Mech Co Ltd 太陽電池
JP2009167037A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 National Institute Of Advanced Industrial & Technology ZnOウィスカー膜、ZnOウィスカー膜形成のためのシード層及びそれらの作製方法
JP2011511464A (ja) * 2008-02-03 2011-04-07 ンリテン エナジー コーポレイション 薄膜光起電力デバイスおよび関連製造方法
WO2010050575A1 (ja) 2008-10-29 2010-05-06 富士フイルム株式会社 色素、これを用いた光電変換素子、光電気化学電池、および色素の製造方法
EP2845882A2 (en) 2008-10-29 2015-03-11 Fujifilm Corporation Dye, Photoelectric Conversion Element and Photoelectrochemical Cell
JP2010116285A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Nissan Motor Co Ltd ウィスカー形成体、電気化学デバイス用電極及びそれらの製造方法
JP2010257955A (ja) * 2009-03-30 2010-11-11 Tdk Corp 光電変換素子用電極及びその製造方法、並びに色素増感型太陽電池
US9214563B2 (en) 2009-09-24 2015-12-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Oxide semiconductor film and semiconductor device
JP2011091375A (ja) * 2009-09-24 2011-05-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 酸化物半導体膜及び半導体装置
US10418491B2 (en) 2009-09-24 2019-09-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Oxide semiconductor film and semiconductor device
US9853167B2 (en) 2009-09-24 2017-12-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Oxide semiconductor film and semiconductor device
US9318617B2 (en) 2009-09-24 2016-04-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device
EP2306479A2 (en) 2009-09-28 2011-04-06 Fujifilm Corporation Method of producing photoelectric conversion element, photoelectric conversion element, and photoelectrochemical cell
EP2302650A2 (en) 2009-09-28 2011-03-30 Fujifilm Corporation Method of producing photoelectric conversion element, photoelectric conversion element, and photoelectrochemical cell
WO2011067893A1 (ja) * 2009-12-04 2011-06-09 パナソニック株式会社 基板およびその製造方法
US8663802B2 (en) 2009-12-04 2014-03-04 Panasonic Corporation Substrate and method for fabricating the same
US8268153B2 (en) 2009-12-04 2012-09-18 Panasonic Corporation Substrate and method for fabricating the same
JP2011151135A (ja) * 2010-01-20 2011-08-04 Kyocera Corp 光電変換モジュール
US10916663B2 (en) 2010-12-03 2021-02-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Oxide semiconductor film and semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US20050081912A1 (en) 2005-04-21
US20020139688A1 (en) 2002-10-03
US6860982B2 (en) 2005-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002356400A (ja) 酸化亜鉛の針状構造体の製造方法及びそれを用いた電池、光電変換装置
Zhu et al. CdS/CdSe-cosensitized TiO2 photoanode for quantum-dot-sensitized solar cells by a microwave-assisted chemical bath deposition method
Chen et al. Dextran based highly conductive hydrogel polysulfide electrolyte for efficient quasi-solid-state quantum dot-sensitized solar cells
JP3717506B2 (ja) 色素増感型太陽電池モジュール
US9406446B2 (en) Dye-sensitized solar cell, method of producing the same, and dye-sensitized solar cell module
US20110083737A1 (en) Titanium oxide-covered carbon fiber and porous titanium oxide-covered carbon material composition
US9607772B2 (en) Porous electrode, dye-sensitized solar cell, and dye-sensitized solar cell module
US9409790B2 (en) Titanium oxide structure and porous titanium oxide composition
US9099657B2 (en) Photoelectric conversion element and solar cell
CN106536531B (zh) 有机-无机混合钙钛矿化合物、其制备方法及包含其的太阳能电池
JP2008021651A (ja) 触媒が担持されたカーボンナノチューブを用いた太陽電池及びその製造方法
JP2005327595A (ja) 光電変換素子、及びこれに用いる透明導電性基板
Zhou et al. Preparation and photovoltaic properties of ternary AgBiS2 quantum dots sensitized TiO2 nanorods photoanodes by electrochemical atomic layer deposition
WO2005020335A1 (ja) 光電変換素子
JP2007073794A (ja) プラズモン共鳴型光電変換素子及びその製造方法
JP5122121B2 (ja) 半導体電極および色素増感型太陽電池
JP2008243752A (ja) 電極及びその製造方法、並びに色素増感型太陽電池
JP2003243053A (ja) 光電変換装置の製造方法
JP2002141115A (ja) 光電変換装置、その製造方法及び太陽電池システム
JP2002093471A (ja) 光電変換装置、その製造方法及び太陽電池システム
JP2003289151A (ja) 光電変換装置の製造方法
Eswaramoorthy et al. Recent progress of carbonaceous materials in third generation solar cells: DSSCs
JP2002280084A (ja) 光電変換装置およびその製造方法
JP2003282164A (ja) 光電変換装置及びその製造方法
JP4804050B2 (ja) 光電変換素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080530