JP2010116285A - ウィスカー形成体、電気化学デバイス用電極及びそれらの製造方法 - Google Patents

ウィスカー形成体、電気化学デバイス用電極及びそれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010116285A
JP2010116285A JP2008289774A JP2008289774A JP2010116285A JP 2010116285 A JP2010116285 A JP 2010116285A JP 2008289774 A JP2008289774 A JP 2008289774A JP 2008289774 A JP2008289774 A JP 2008289774A JP 2010116285 A JP2010116285 A JP 2010116285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
whisker
electrode
base material
metal
electrochemical device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008289774A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5212906B2 (ja
Inventor
Shin Nagayama
森 長山
Yoshiko Tsukada
佳子 塚田
Hirotaka Chiba
啓貴 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2008289774A priority Critical patent/JP5212906B2/ja
Publication of JP2010116285A publication Critical patent/JP2010116285A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5212906B2 publication Critical patent/JP5212906B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】電気化学デバイス用電極用ウィスカー形成体及びその製造方法を提供。
【解決手段】ウィスカー形成体は、基材と、該基材の表面に配設されたウィスカー母材層と、該ウィスカー母材層の表面に配設されたウィスカーで形成されたウィスカー形成層と、を有し、該ウィスカー形成層のウィスカーが、単体の融点が300[K]以上1000[K]以下である金属Aの化合物から成り、該ウィスカー母材層が、該金属Aを含み、該基材が、金属Aの融点よりも高い融点を有する。
【選択図】なし

Description

本発明は、ウィスカー形成体、電気化学デバイス用電極及びそれらの製造方法に係り、更に詳細には、所定の基材上に配設された所定のウィスカー母材層と、該ウィスカー母材層上に配設された所定のウィスカーで形成されたウィスカー形成層とを有するウィスカー形成体、ウィスカー形成体を適用して成る電気化学デバイス用電極及びそれらの製造方法に関する。
また、電気化学デバイス用電極は、リチウムイオン電池やレドックスキャパシタ、ガスセンサ、太陽電池などの電気化学デバイスに好適に用いることができる。
更に、これらの電気化学デバイスは、他の構成部品と組み合わせてモジュールとすることができる。
更にまた、これらの電気化学デバイスやモジュールは、自動車や二輪車、鉄道、飛行機、船舶などの移動体に好適に用いることができる。
従来、高純度で大型、かつ形状が均一な二酸化錫ウィスカーを高能率で製造する方法として、酸素を含むガスが強制送給等によって系外から供給される反応炉において、反応炉内に金属錫等の原料を蒸発させるためのるつぼを配設し、そのるつぼに原料を供給しておいて反応炉内を錫蒸気が発生する1000℃〜1350℃の温度範囲に保ちながら、錫蒸気が存在する雰囲気中に不活性ガスを断続的に送入する二酸化錫ウィスカーの製造方法が提案されている(特許文献1参照。)。
特開平5−17145号公報
また、比較的短時間で収率よく高導電性の繊維状導電性酸化錫(IV)を製造する方法として、錫化合物、アンチモン化合物、および還元剤の混合物を坩堝の中で所定の温度で加熱することによりSnOガスを発生させ、飽和させ、酸化させて繊維状導電性SnOを析出成長させる繊維状導電性酸化錫(IV)の製造方法において、坩堝内に導入される前記混合物から理論的に生成できるSnOの最大モル数をAモル、坩堝の容積をBcc、坩堝の開口部面積をC平方cm、坩堝の加熱温度をD℃としたとき、X=C×1010/{AB(D−1000)}で定義される開口率Xが300以下に保たれるように坩堝を加熱する繊維状導電性酸化錫(IV)の製造方法が提案されている(特許文献2参照。)。
特開平6−172099号公報
一方で、原料基体の表面上にウィスカーを形成させたウィスカー形成体であって、該原料基体は、金属、合金及びセラミックスから成る群より選ばれた少なくとも1種のものを含んで成り、該ウィスカーは、その原料基体に含まれる少なくとも1種の元素の酸化物を含んで成るウィスカー形成体や、金属、合金及びセラミックスから成る群より選ばれた少なくとも1種のもの含む原料基体を、不活性ガス雰囲気中且つ微量酸素の存在下で加熱処理し、該原料基体に含まれる少なくとも1種の元素の酸化物から成るウィスカーを原料基材の表面に形成させるウィスカー形成体の製造方法が提案されている(特許文献3参照。)。
特開2006−1826号公報
しかしながら、上記特許文献1や特許文献2に記載の二酸化錫ウィスカー製造方法や繊維状導電性酸化錫(IV)の製造方法は、基材の表面にウィスカーを密生させる方法としては適切でない。また、錫以外の基材表面にウィスカーを形成することが難しいという問題点がある。
更に、上記特許文献3に記載のウィスカー形成体の製造方法においては、錫表面又は錫を含有する合金の表面には均一に密生したウィスカーを形成することができるが、錫以外の基材に均一に密生したウィスカーを形成するためには、基材を合金化しなければならず、基材の形態などに制約が生じるという問題点がある。更にまた、基材の表面に成膜する方法も考えられるが、表面への膜の被覆の均一性や、熱処理時に生じる亀裂や剥離などの基材とウィスカー形成層との間の接触に問題点がある。
本発明は、このような従来技術の有する課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、所定の基材上に配設された所定のウィスカー母材層と、該ウィスカー母材層上に配設された所定のウィスカーで形成されたウィスカー形成層とを有するウィスカー形成体、ウィスカー形成体を適用して成る電気化学デバイス用電極及びそれらの製造方法を提供することにある。
本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意検討を重ねた。
その結果、ウィスカー母材層の前駆体となる金属Aを含む前駆体層を形成し、次いで、該前駆体層を不活性雰囲気下で融解し、更に、融解した前駆体層を微量酸素雰囲気下で加熱し、しかる後、該前駆体層を微量酸素雰囲気下、より高い温度で加熱することなどにより、上記目的が達成できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明のウィスカー形成体は、基材と、該基材の表面に配設されたウィスカー母材層と、該ウィスカー母材層の表面に配設されたウィスカーで形成されたウィスカー形成層と、を有し、該ウィスカー形成層のウィスカーが、単体の融点が300[K]以上1000[K]以下である金属Aの化合物から成り、該ウィスカー母材層が、該金属Aを含み、該基材が、金属Aの融点よりも高い融点を有する、ことを特徴とする。
また、本発明の電気化学デバイス用電極は、上記本発明のウィスカー形成体を適用して成ることを特徴とする。
更に、本発明のウィスカー形成体又は電気化学デバイス用電極の製造方法は、上記本発明のウィスカー形成体又は上記本発明の電気化学デバイス用電極の製造方法であって、下記の工程(1)〜(4)を含むことを特徴とする。
(1)ウィスカー母材層の前駆体となる金属Aを含む前駆体層を形成する工程
(2)該工程(1)の後に実施され、該前駆体層を不活性雰囲気下で融解する工程
(3)該工程(2)の後に実施され、該融解した前駆体層を微量酸素雰囲気下で加熱する工程
(4)該工程(3)の後に実施され、該前駆体層を微量酸素雰囲気下、該工程(3)より高い温度で加熱する工程
また、本発明のリチウムイオン電池は、上記本発明の電気化学デバイス用電極を有することを特徴とする。
更に、本発明のレドックスキャパシタは、上記本発明の電気化学デバイス用電極を有することを特徴とする。
また、本発明のガスセンサは、上記本発明の電気化学デバイス用電極を有することを特徴とする。
更に、本発明の太陽電池は、上記本発明の電気化学デバイス用電極を有し、且つ該電極の基材が透光性を有することを特徴とする。
また、本発明のモジュールは、上記本発明のリチウムイオン電池、上記本発明のレドックスキャパシタ、上記本発明のガスセンサ又は上記本発明の太陽電池を有することを特徴とする。
更にまた、本発明の移動体は、上記本発明のリチウムイオン電池、上記本発明のレドックスキャパシタ、上記本発明のガスセンサ若しくは上記本発明の太陽電池又は上記本発明のモジュールを有することを特徴とする。
本発明によれば、ウィスカー母材層の前駆体となる金属Aを含む前駆体層を形成し、次いで、該前駆体層を不活性雰囲気下で融解し、更に、融解した前駆体層を微量酸素雰囲気下で加熱し、しかる後、該前駆体層を微量酸素雰囲気下、より高い温度で加熱することなどとしたため、基材と、該基材の表面に配設されたウィスカー母材層と、該ウィスカー母材層の表面に配設されたウィスカーで形成されたウィスカー形成層とを有し、該ウィスカー形成層のウィスカーが単体の融点が300[K]以上1000[K]以下である金属Aの化合物から成り、該ウィスカー母材層が該金属Aを含み、該基材が金属Aの融点よりも高い融点を有するウィスカー形成体、ウィスカー形成体を適用して成る電気化学デバイス用電極及びそれらの製造方法を提供することができる。
以下、本発明の一実施形態に係るウィスカー形成体、電気化学デバイス用電極、それらの製造方法、電気化学デバイス用電極を用いたリチウムイオン電池、レドックスキャパシタ、ガスセンサ、太陽電池などの電気化学デバイス、電気化学デバイスを用いたモジュール、電気化学デバイスやモジュールを用いた移動体について詳細に説明する。
まず、本発明の一実施形態に係るウィスカー形成体について詳細に説明する。
本実施形態のウィスカー形成体は、基材と、該基材の表面に配設されたウィスカー母材層と、該ウィスカー母材層の表面に配設されたウィスカーで形成されたウィスカー形成層とを有するものである。
そして、かかるウィスカー形成層のウィスカーが、単体の融点が300[K]以上1000[K]以下である金属Aの化合物から成り、かかるウィスカー母材層が、金属Aを含み、かかる基材が、金属Aの融点よりも高い融点を有する。
このような構成とすることにより、所望のウィスカー形成体を得ることができる。
ここで、「ウィスカー」とは、繊維状若しくは針状の構造体であり、アスペクト比が5以上や10以上のものをいう。
金属Aの融点が1000[K]以下であることによって、ウィスカーの形成中に金属Aが融解することが可能であり、表面の被覆性が向上し、クラックなどが有った場合でも、基材の表面を覆うことが可能である。そのため、所望のウィスカー形成体を得ることができる。また、金属Aの融点が300[K]未満のように室温付近で融解する金属は取扱いが困難となり、所望のウィスカー形成体を得ることができない。
また、ウィスカー母材層は、ウィスカーの形成中に融解した金属Aなどにより構成されるものである。そのため、ウィスカー母材層とウィスカーとは略同組成となる。更に、基材は、ウィスカー母材層の形成中に融解しないことが必要であるため、金属Aの融点よりも高い融点を有することを要する。
金属Aの化合物は、特に限定されるものではないが、例えば導電性を有することが望ましい。導電性を有する場合には、表面の酸化雰囲気や還元雰囲気を制御すること、これらを検知することなどが可能であり、応用性を高めることができる。例えば、ガスセンサや電池といった電気化学デバイスへの応用が可能となる。
なお、導電性の範囲については、半導体以上の導電性があれば、特に限定されるものではないが、例えば100000Ωcm以下の抵抗であることが好ましい。
また、金属Aは、特に限定されるものではないが、例えば複数の酸化状態をとりうることが望ましい。複数の酸化状態をとりうる金属Aは、酸化還元反応を起こしやすく、触媒や電極に好適に用いることができる。
更に、金属Aの化合物としては、特に限定されるものではないが、例えば金属酸化物を挙げることができる。金属Aの酸化物のウィスカーは、例えば金属Aに対して酸素気流を接触させることなどにより比較的容易に作製することができる。
更にまた、金属Aの化合物としては、特に限定されるものではないが、例えばスズ(Sn)、アンチモン(Sb)、亜鉛(Zn)、インジウム(In)、鉛(Pb)若しくはセレン(Se)の酸化物、又はこれらの任意の組み合わせに係る混合ないし複合酸化物を挙げることができる。
これらの金属酸化物は、上述した性能を有し、電極に好適に用いることができるため、特に望ましい。
一方、基材は、特に限定されるものではないが、例えば箔などの板状体を適用することができる。
このような基材を用いると、比較的安価に大量生産することができる。
また、基材は、特に限定されるものではないが、例えばメッシュ体、発泡体、パンチング加工体などの多孔体を挙げることができる。これらは1種を単独で又は複数種を組み合わせて用いることができる。
このような基材は、比表面積を増加させることができ、機能性を高めることができる。
次に、本発明の一実施形態に係る電気化学デバイス用電極について詳細に説明する。
本実施形態の電気化学デバイス用電極は、上述した本発明の一実施形態に係るウィスカー形成体を適用して成るものである。
このような構成とすることにより、高性能な電気化学デバイス用電極を得ることができる。
電気化学デバイス用電極におけるウィスカー形成層を構成するウィスカーは、詳しくは後述する本発明の一実施形態に係るウィスカー形成体の製造方法などにより従来よりも大量に得ることができる。従って、電極としての表面積を大きくすることが可能であり、感度が向上する。また、導電性を有するウィスカーを適用することによって、導電助剤やバインダーを用いる必要がなくなり、電極内の拡散が極めて速く起こり、反応性が向上する。更に、酸化還元反応を起こす電極であれば、通常、固体内の拡散も抵抗になるが、本実施形態に係る電気化学デバイス用電極は、固体内拡散距離が短いので、抵抗を下げることができる。
このように、上述した本発明の一実施形態に係るウィスカー形成体を適用することにより、抵抗成分の極めて少ない電気化学デバイス用電極を得ることができる。
基材は、特に限定されるものではないが、例えば導電性を有することが望ましい。
なお、導電性の範囲については、半導体以上の導電性があれば、特に限定されるものではないが、例えば100000Ωcm以下の抵抗であることが好ましく、1Ωcm以下の抵抗であることがより好ましい。
また、基材は、特に限定されるものではないが、例えば当該電気化学デバイス用電極の作動電位において酸化及び還元反応を起こさず、且つ当該電気化学デバイスの電解質との反応を起こさないものであることが望ましい。
このような構成とすることにより、例えば膨張や収縮、溶解などが生じ難く、耐久性に優れた電極となる。
更に、基材は、特に限定されるものではないが、例えばニッケル(Ni)、クロム(Cr)、コバルト(Co)、タングステン(W)、鉄(Fe)若しくはマンガン(Mn)を含むもの、又はこれらの任意の組み合わせに係る化合物ないし混合物を挙げることができる。
このような基材は、特に融点が高く、また抵抗が小さいため望ましい。
一方、基材は、特に限定されるものではないが、例えば透光性を有することが望ましい。
例えば、電気化学デバイスの一種として色素増感型太陽電池を挙げることができるが、本発明においても、基材を透明にすることによって実現が可能である。色素を広い表面に担持することができ、また、電解質の拡散が妨げられないので、大電流、高出力の太陽電池を得ることができる。
なお、このような基材としては、例えばインジウム(In)、スズ(Sn)、亜鉛(Zn)、カルシウム(Ca)などの酸化物を挙げることができる。
次に、本発明のウィスカー形成体又は電気化学デバイス用電極の製造方法について詳細に説明する。
本実施形態のウィスカー形成体又は電気化学デバイス用電極の製造方法は、上述した本発明の一実施形態に係るウィスカー形成体又は上述した本発明の一実施形態に係る電気化学デバイス用電極の製造方法であって、下記の工程(1)〜(4)を含む製造方法である。
(1)ウィスカー母材層の前駆体となる金属Aを含む前駆体層を形成する工程
(2)工程(1)の後に実施され、前駆体層を不活性雰囲気下で融解する工程
(3)工程(2)の後に実施され、融解した前駆体層を微量酸素雰囲気下で加熱する工程
(4)工程(3)の後に実施され、前駆体層を微量酸素雰囲気下、工程(3)より高い温度で加熱する工程
このような手順とすることにより、密着性、均一性が高い、所望のウィスカー形成体や電気化学デバイス用電極を得ることができる。
以下、本発明の一実施形態に係るウィスカー形成体の製造方法の一例について、各工程毎に具体的に説明する。
まず、工程(1)においては、例えば基材上に化学蒸着法(CVD法)や物理蒸着法(PVD法)などにより、ウィスカー母材層の前駆体となる金属Aを含む前駆体層を形成する。
なお、金属Aは後に形成するウィスカーの原料となるため、前駆体層としては金属Aを主成分として含むものを好適に用いることができる。
ここで、「主成分」とは、構成部材全量(例えば前駆体層)における質量百分率が50質量%以上であるものをいう。
次いで、工程(2)においては、例えば前駆体層をアルゴンなどの不活性雰囲気下で加熱などにより融解させて、金属Aを基材表面に広げる。
なお、不活性雰囲気を形成する不活性ガスとしては、アルゴンに限定されるものではなく、例えば窒素、ヘリウム、ネオン、クリプトン、キセノン又はラドン、及びこれらの任意の組み合わせに係る混合ガスを用いることができる。
また、加熱温度としては、基材の融点温度未満、且つ金属Aの融点以上であれば、特に限定されるものではないが、例えば200〜2000℃、好ましくは200〜800℃である。
更に、工程(3)においては、例えば1体積%以下の微量酸素を含む雰囲気下で加熱することにより、液体金属Aの表面にウィスカーの成長核を形成する。
なお、「微量酸素」とは、形成されるウィスカーの原料とも成り得るもので、所望のウィスカー形成層が得られれば、特に限定されるものではないが、例えば1〜10000ppmが好ましい。
しかる後、工程(4)においては、1体積%以下の微量酸素を含む雰囲気下、工程(3)より高い温度で加熱することにより、ウィスカーの成長を促進させ、基材の表面に所定のウィスカー母材層とウィスカー形成層を形成し、所望のウィスカー形成体が得られる。
なお、工程(3)と工程(4)については、連続した昇温過程として行うこともできる。
次に、本発明の一実施形態に係るリチウムイオン電池について詳細に説明する。
本実施形態に係るリチウムイオン電池は、上述した本発明の一実施形態に係る電気化学デバイス用電極を有するものである。
このような構成とすることにより、リチウムイオン電池おける電極−電解液界面、電解質内部拡散、固体内拡散などの抵抗要因を大きく改善することができ、高出力のリチウムイオン電池を得ることができる。
次に、本発明の一実施形態に係るレドックスキャパシタについて詳細に説明する。
本実施形態に係るレドックスキャパシタは、上述した本発明の一実施形態に係る電気化学デバイス用電極を有するものである。
このような構成とすることにより、レドックスキャパシタおける電極−電解液界面、電解質内部拡散などの抵抗要因を大きく改善することができ、高出力のレドックスキャパシタを得ることができる。
次に、本発明の一実施形態に係るガスセンサについて詳細に説明する。
本実施形態に係るガスセンサは、上述した本発明の一実施形態に係る電気化学デバイス用電極を有するものである。
このような構成とすることにより、表面の吸着分子による抵抗変化を高い感度で検出することができ、高感度のガスセンサを得ることができる。
次に、本発明の一実施形態に係る太陽電池について詳細に説明する。
本実施形態に係る太陽電池は、上述した本発明の一実施形態に係る電気化学デバイス用電極を有するものである。
このような構成とすることにより、太陽電池おける電極−電解液界面、電解質内部拡散などの抵抗要因を大きく改善することができ、高出力の太陽電池を得ることができる。
次に、本発明の一実施形態に係るモジュールについて詳細に説明する。
本実施形態に係るモジュールは、上述した本発明の一実施形態に係るリチウムイオン電池、レドックスキャパシタ、ガスセンサ又は太陽電池を有するものである。
このような構成とすることにより、高出力又は高感度のモジュールを得ることができる。
次に、本発明の一実施形態に係る移動体について詳細に説明する。
本実施形態に係る移動体は、上述した本発明の一実施形態に係るリチウムイオン電池、レドックスキャパシタ、ガスセンサ若しくは太陽電池又は上述した本発明の一実施形態に係るモジュールを有するものである。
このような構成とすることにより、高出力のリチウムイオン電池やレドックスキャパシタ、太陽電池若しくは高感度のガスセンサ、又はこれらを有するモジュールを有するため、急激なエネルギーの消費や回生を行うことが可能な移動体を得ることができる。
以下、本発明を若干の実施例及び比較例により更に詳細に説明する。
(実施例1−1)
<ウィスカー形成体の作製>
基材としてのニッケル板状体(厚み100μm)上に、めっきによりウィスカー母材層の前駆体となるスズの前駆体層(厚み20μm)を形成した。
次いで、前駆体層を形成した基材を雰囲気制御可能な電気炉内に配置し、アルゴン気流中、昇温速度20℃/分で400℃まで加熱した。
次いで、酸素含有アルゴン(酸素濃度:400ppm)気流中、昇温速度20℃/分で800℃まで加熱し、更に、800℃で1時間保持した。
しかる後、室温まで自然冷却して、本例のウィスカー形成体を得た。
本例のウィスカー形成体を走査型電子顕微鏡(SEM)にて観察した。SEM写真を図1(a)及び(b)に示す。なお、図1(b)は図1(a)より拡大率を高くしたものである。
また、本例のウィスカー形成体をエネルギー分散型蛍光X線分析(EDX)で評価した。EDX分析図を図2(a)〜(c)に示す。なお、図2(a)はスズ(Sn)分布のEDX分析図であり、図2(b)は酸素(O)分布のEDX分析図であり、図2(c)はニッケル(Ni)分布のEDX分析図である。
図1(a)及び図2(a)〜(c)より、多少クラックが入っていても、表面がSnとOで覆われており、基材のNiが露出していないことが分かる。
また、図1(b)より、基材表面は数十nmのウィスカーで覆われていることが分かる。
<リチウムイオン電池の作製>
更に、本例のウィスカー形成体を電気化学デバイス用電極として、以下の操作によりリチウムイオン電池を作製した。
負極電極として、金属リチウムの板状体(厚み100μm)をφ16mmで打ち抜いたものを用意した。
また、正極電極として、本例の電気化学デバイス用電極をφ15mmで打ち抜いたものを用意した。
更に、セパレータとして、石英ろ紙(厚み300μm)を用意した。
更にまた、電解液として、エチレンカーボネートとプロピレンカーボネートの等体積混合液に、リチウム塩である四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF)を1mol/Lの濃度で溶解させたものを用意した。
これらを2032型コインセルに封入して、本例のリチウムイオン電池を得た。
(実施例1−2)
<ウィスカー形成体の作製>
基材としてのニッケル発泡体(厚み500μm)上に、めっきによりウィスカー母材層の前駆体となる亜鉛の前駆体層(厚み20μm)を形成した。
次いで、前駆体層を形成した基材を雰囲気制御可能な電気炉内に配置し、アルゴン気流中、昇温速度20℃/分で400℃まで加熱した。
次いで、酸素含有アルゴン(酸素濃度:400ppm)気流中、昇温速度20℃/分で800℃まで加熱し、更に、800℃で1時間保持した。
しかる後、室温まで自然冷却して、本例のウィスカー形成体を得た。
本例のウィスカー形成体をSEMにて観察した。SEM写真を図3に示す。
<リチウムイオン電池の作製>
更に、本例のウィスカー形成体を電気化学デバイス用電極として、以下の操作によりリチウムイオン電池を作製した。
負極電極として、金属リチウムの板状体(厚み100μm)をφ16mmで打ち抜いたものを用意した。
また、正極電極として、本例の電気化学デバイス用電極をφ15mmで打ち抜いたものを用意した。
更に、セパレータとして、石英ろ紙(厚み300μm)を用意した。
更にまた、電解液として、エチレンカーボネートとプロピレンカーボネートの等体積混合液に、リチウム塩である四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF)を1mol/Lの濃度で溶解させたものを用意した。
これらを2032型コインセルに封入して、本例のリチウムイオン電池を得た。
(比較例1−1)
<ウィスカー形成体の作製>
基材としてのニッケル板状体(厚み100μm)上に、めっきによりウィスカー母材層の前駆体となるスズの前駆体層(厚み20μm)を形成した。
次いで、前駆体層を形成した基材を雰囲気制御可能な電気炉内に配置し、アルゴン気流中、昇温速度20℃/分で800℃まで加熱した。
次いで、酸素含有アルゴン(酸素濃度:400ppm)気流中、800℃で1時間保持した。
しかる後、室温まで自然冷却して、本例のウィスカー形成体を得た。なお、本例のウィスカー形成体においては、ウィスカーが形成されていないことを確認した。
<リチウムイオン電池の作製>
更に、本例のウィスカー形成体を電気化学デバイス用電極として用いたこと以外は、実施例1−1のリチウムイオン電池の作製と同様の操作を繰り返して、本例のリチウムイオン電池を得た。
(比較例1−2)
<ウィスカー形成体の作製>
基材としてのニッケル発泡体(厚み500μm)上に、めっきによりウィスカー母材層の前駆体となる亜鉛の前駆体層(厚み20μm)を形成した。
次いで、前駆体層を形成した基材を雰囲気制御可能な電気炉内に配置し、アルゴン気流中、昇温速度20℃/分で800℃まで加熱した。
次いで、酸素含有アルゴン(酸素濃度:400ppm)気流中、800℃で1時間保持した。
しかる後、室温まで自然冷却して、本例のウィスカー形成体を得た。なお、本例のウィスカー形成体においては、ウィスカーが形成されていないことを確認した。
<リチウムイオン電池の作製>
更に、本例のウィスカー形成体を電気化学デバイス用電極として用いたこと以外は、実施例1−2のリチウムイオン電池の作製と同様の操作を繰り返して、本例のリチウムイオン電池を得た。
(比較例1−3)
<ウィスカー形成体の作製>
基材としてのニッケル板状体(厚み100μm)上に、めっきによりウィスカー母材層の前駆体となるタングステンの前駆体層(厚み20μm)を形成した。
次いで、前駆体層を形成した基材を雰囲気制御可能な電気炉内に配置し、アルゴン気流中、昇温速度20℃/分で400℃まで加熱した。
次いで、酸素含有アルゴン(酸素濃度:400ppm)気流中、昇温速度20℃/分で800℃まで加熱し、更に、800℃で1時間保持した。
しかる後、室温まで自然冷却して、本例の試料を得た。なお、本例の試料においては、表面に酸化物層は存在していたが、ウィスカーが形成されていないことを確認した。
<リチウムイオン電池の作製>
更に、本例のウィスカー形成体を電気化学デバイス用電極として用いたこと以外は、実施例1−1のリチウムイオン電池の作製と同様の操作を繰り返して、本例のリチウムイオン電池を得た。
[性能評価]
上記各例のリチウムイオン電池をサイクリックボルタンメトリー試験により評価した。具体的には、10mV/秒で0.5〜2.5V vsLi/Liの電位範囲でスキャンした際の最大電流を測定した。得られた結果を表1に示す。
Figure 2010116285
表1より、本発明の範囲に属する実施例1−1及び実施例1−2のリチウムイオン電池は、本発明外の比較例1−1〜比較例1−3のリチウムイオン電池と比較して、最大電流が著しく高いことが分かる。
従って、本発明のウィスカー形成体を適用して成る電気化学デバイス用電極は、リチウムイオン電池に適用された場合、高出力なリチウムイオン電池の提供を実現し得る電極であることが分かる。
(実施例2−1)
<ウィスカー形成体の作製>
基材としてのフッ素ドープ酸化スズ層(厚み100μm)付きのガラス基板(サイズ:10×10×1mm)上に、めっきによりウィスカー母材層の前駆体となる亜鉛の前駆体層(厚み20μm)を形成した。
次いで、前駆体層を形成した基材を雰囲気制御可能な電気炉内に配置し、アルゴン気流中、昇温速度20℃/分で400℃まで加熱した。
次いで、酸素含有アルゴン(酸素濃度:400ppm)気流中、昇温速度20℃/分で800℃まで加熱し、更に、800℃で1時間保持した。
しかる後、室温まで自然冷却して、本例のウィスカー形成体を得た。
<太陽電池の作製>
更に、本例のウィスカー形成体を電気化学デバイス用電極として、以下の操作により太陽電池を作製した。
エタノール中に1mmol/LのEosinY色素(Aldrich社製)を溶解した溶液に本例の電気化学デバイス用電極を投入し、次いで、浸漬及び乾燥を5回繰り返し、更に、100℃で熱処理して色素を吸着させた。また、この電極の端1mm幅に20μm白金箔を重ねて電流取り出し端子とした。
また、対向電極として、白金の板状体(厚み100μm)をφ20mmで打ち抜いたものを用意した。
更に、セパレータとして、石英ろ紙(厚み300μm)を用意した。
更にまた、電解液として、プロピレンカーボネートに、0.05mmol/Lのヨウ素と0.5mmol/Lのヨウ化リチウムを溶解させたものを用意した。
注液は、セパレータに含浸させて開放系のセルとして、本例の太陽電池を得た。
(比較例2−1)
<ウィスカー形成体の作製>
基材としてのフッ素ドープ酸化スズ層(厚み100μm)付きのガラス基板(サイズ:10×10×1mm)上に、めっきによりウィスカー母材層の前駆体となる亜鉛の前駆体層(厚み20μm)を形成した。
次いで、前駆体層を形成した基材を雰囲気制御可能な電気炉内に配置し、アルゴン気流中、昇温速度20℃/分で800℃まで加熱した。
次いで、酸素含有アルゴン(酸素濃度:400ppm)気流中、800℃で1時間保持した。
しかる後、室温まで自然冷却して、本例の試料を得た。なお、本例の試料においては、表面に酸化物層は存在していたが、ウィスカーが形成されていないことを確認した。
<太陽電池の作製>
更に、本例のウィスカー形成体を電気化学デバイス用電極として用いたこと以外は、実施例2−1の太陽電池の作製と同様の操作を繰り返して、本例の太陽電池を得た。
[性能評価]
上記各例の太陽電池におけるウィスカー形成体を適用した電気化学デバイス用電極側に、100mW/cmの疑似太陽光を照射して、短絡電流を測定した。得られた結果を表2に示す。
Figure 2010116285
表2より、本発明の範囲に属する実施例2−1の太陽電池は、本発明外の比較例2−1の太陽電池と比較して、短絡電流が著しく高いことが分かる。
従って、本発明のウィスカー形成体を適用して成る電気化学デバイス用電極は、太陽電池に適用された場合、高出力な太陽電池の提供を実現し得る電極であることが分かる。
以上、本発明を若干の実施形態及び実施例によって説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形が可能である。
実施例1−1のウィスカー形成体のSEM写真(a)及び(b)である。 実施例1−1におけるEDX分析図(a)〜(c)である。 実施例1−2のウィスカー形成体のSEM写真である。

Claims (19)

  1. 基材と、該基材の表面に配設されたウィスカー母材層と、該ウィスカー母材層の表面に配設されたウィスカーで形成されたウィスカー形成層と、を有し、
    上記ウィスカー形成層のウィスカーが、単体の融点が300[K]以上1000[K]以下である金属Aの化合物から成り、
    上記ウィスカー母材層が、上記金属Aを含み、
    上記基材が、金属Aの融点よりも高い融点を有する、ことを特徴とするウィスカー形成体。
  2. 上記金属Aの化合物が、導電性を有することを特徴とする請求項1に記載のウィスカー形成体。
  3. 上記金属Aが、複数の酸化状態をとりうることを特徴とする請求項1又は2に記載のウィスカー形成体。
  4. 上記金属Aの化合物が、金属酸化物であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つの項に記載のウィスカー形成体。
  5. 上記金属Aの化合物が、スズ、アンチモン、亜鉛、インジウム、鉛及びセレンから成る群より選ばれる少なくとも1種を含む金属酸化物であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つの項に記載のウィスカー形成体。
  6. 上記基材が、板状体であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つの項に記載のウィスカー形成体。
  7. 上記基材が、メッシュ体、発泡体及びパンチング加工体から成る群より選ばれる少なくとも1種の多孔体であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つの項に記載のウィスカー形成体。
  8. 請求項1〜7のいずれか1つの項に記載のウィスカー形成体を適用して成ることを特徴とする電気化学デバイス用電極。
  9. 基材が、導電性を有することを特徴とする請求項8に記載の電気化学デバイス用電極。
  10. 基材が、当該電気化学デバイス用電極の作動電位において酸化及び還元反応を起こさず、且つ当該電気化学デバイスの電解質との反応を起こさないものであることを特徴とする請求項8又は9に記載の電気化学デバイス用電極。
  11. 基材が、ニッケル、クロム、コバルト、タングステン、鉄及びマンガンから成る群より選ばれる少なくとも1種を含むことを特徴とする請求項8〜10のいずれか1つの項に記載の電気化学デバイス用電極。
  12. 基材が、透光性を有することを特徴とする請求項8〜10のいずれか1つの項に記載の電気化学デバイス用電極。
  13. 請求項1〜7のいずれか1つの項に記載のウィスカー形成体又は請求項8〜12のいずれか1つの項に記載の電気化学デバイス用電極の製造方法であって、下記の工程(1)〜(4)
    (1)ウィスカー母材層の前駆体となる金属Aを含む前駆体層を形成する工程、
    (2)上記工程(1)の後に実施され、上記前駆体層を不活性雰囲気下で融解する工程、
    (3)上記工程(2)の後に実施され、上記融解した前駆体層を微量酸素雰囲気下で加熱する工程、
    (4)上記工程(3)の後に実施され、上記前駆体層を微量酸素雰囲気下、上記工程(3)より高い温度で加熱する工程、
    を含むことを特徴とするウィスカー形成体又は電気化学デバイス用電極の製造方法。
  14. 請求項8〜11のいずれか1つの項に記載の電気化学デバイス用電極を有することを特徴とするリチウムイオン電池。
  15. 請求項8〜11のいずれか1つの項に記載の電気化学デバイス用電極を有することを特徴とするレドックスキャパシタ。
  16. 請求項8〜11のいずれか1つの項に記載の電気化学デバイス用電極を有することを特徴とするガスセンサ。
  17. 請求項12に記載の電気化学デバイス用電極を有することを特徴とする太陽電池。
  18. 請求項14に記載のリチウムイオン電池、請求項15に記載のレドックスキャパシタ、請求項16に記載のガスセンサ又は請求項17に記載の太陽電池を有することを特徴とするモジュール。
  19. 請求項14に記載のリチウムイオン電池、請求項15に記載のレドックスキャパシタ、請求項16に記載のガスセンサ若しくは請求項17に記載の太陽電池又は請求項18に記載のモジュールを有することを特徴とする移動体。
JP2008289774A 2008-11-12 2008-11-12 ウィスカー形成体、電気化学デバイス用電極及びそれらの製造方法 Expired - Fee Related JP5212906B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008289774A JP5212906B2 (ja) 2008-11-12 2008-11-12 ウィスカー形成体、電気化学デバイス用電極及びそれらの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008289774A JP5212906B2 (ja) 2008-11-12 2008-11-12 ウィスカー形成体、電気化学デバイス用電極及びそれらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010116285A true JP2010116285A (ja) 2010-05-27
JP5212906B2 JP5212906B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=42304184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008289774A Expired - Fee Related JP5212906B2 (ja) 2008-11-12 2008-11-12 ウィスカー形成体、電気化学デバイス用電極及びそれらの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5212906B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09175820A (ja) * 1995-12-25 1997-07-08 Tokuyama Corp 二酸化スズウィスカーの製造方法
JP2002356400A (ja) * 2001-03-22 2002-12-13 Canon Inc 酸化亜鉛の針状構造体の製造方法及びそれを用いた電池、光電変換装置
JP2003321299A (ja) * 2002-04-25 2003-11-11 Canon Inc 酸化亜鉛針状結晶及びその製造方法、並びにそれを用いた光電変換装置
JP2006001826A (ja) * 2004-05-20 2006-01-05 Nissan Motor Co Ltd ウィスカー形成体、ウィスカー及びウィスカー形成体の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09175820A (ja) * 1995-12-25 1997-07-08 Tokuyama Corp 二酸化スズウィスカーの製造方法
JP2002356400A (ja) * 2001-03-22 2002-12-13 Canon Inc 酸化亜鉛の針状構造体の製造方法及びそれを用いた電池、光電変換装置
JP2003321299A (ja) * 2002-04-25 2003-11-11 Canon Inc 酸化亜鉛針状結晶及びその製造方法、並びにそれを用いた光電変換装置
JP2006001826A (ja) * 2004-05-20 2006-01-05 Nissan Motor Co Ltd ウィスカー形成体、ウィスカー及びウィスカー形成体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5212906B2 (ja) 2013-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Shen et al. Stratified zinc‐binding strategy toward prolonged cycling and flexibility of aqueous fibrous zinc metal batteries
Zhang et al. All‐metal‐organic framework‐derived battery materials on carbon nanotube fibers for wearable energy‐storage device
Yang et al. NbSe2 Meets C2N: A 2D‐2D Heterostructure Catalysts as Multifunctional Polysulfide Mediator in Ultra‐Long‐Life Lithium–Sulfur Batteries
Li et al. Electrochemical synthesis of nanostructured materials for electrochemical energy conversion and storage
Yu et al. Laser sintering of printed anodes for al-air batteries
Jadhav et al. Hierarchical mesoporous 3D flower-like CuCo2O4/NF for high-performance electrochemical energy storage
Babu et al. Electrocatalysis of lithium polysulfides: current collectors as electrodes in Li/S battery configuration
Zhao et al. One dimensional silver‐based nanomaterials: preparations and electrochemical applications
KR101206189B1 (ko) 전기화학 소자용 전극
JP2010103051A (ja) 蓄電デバイス用複合電極、その製造方法及び蓄電デバイス
Sun et al. Electrochemical performance of Nd1. 93Sr0. 07CuO4 nanofiber as cathode material for SOFC
WO2001084654A1 (en) Lithium secondary battery-use electrode and lithium secondary battery
Du et al. High-performance pseudocapacitive micro-supercapacitors with three-dimensional current collector of vertical ITO nanowire arrays
Gou et al. Quasi‐Stable Electroless Ni–P Deposition: A Pivotal Strategy to Create Flexible Li–S Pouch Batteries with Bench Mark Cycle Stability and Specific Capacity
Wang et al. Characteristic performance of SnO/Sn/Cu6Sn5 three-layer anode for Li-ion battery
Jiang et al. Electrochemical performance of Sn–Sb–Cu film anodes prepared by layer-by-layer electrodeposition
Kim et al. Heat treatment effect of the Ni foam current collector in lithium ion batteries
Shi et al. Direct-chemical vapor deposition-enabled graphene for emerging energy storage: versatility, essentiality, and possibility
Dong et al. Oxygen Spillover Effect at Cu/Fe2O3 Heterointerfaces to Enhance Oxygen Electrocatalytic Reactions for Rechargeable Zn–Air Batteries
Xiong et al. Actual pseudocapacity for Li ion storage in tunable core‐shell electrode architectures
Han et al. Full laser irradiation processed Pb-graphene nanocomposite electrodes toward the manufacturing of high-performance supercapacitors
CN103682284B (zh) 用于锂离子电池阳极的复合材料及其制作方法
WO2013128797A1 (ja) 多孔質金属シートからなる色素増感太陽電池用集電体の製造方法および多孔質金属シートからなる色素増感太陽電池用集電体ならびに色素増感太陽電池
JP5212906B2 (ja) ウィスカー形成体、電気化学デバイス用電極及びそれらの製造方法
JP7137826B2 (ja) 空気極用触媒およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130217

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees