JP2002289274A - 光電極及びこれを備えた色素増感型太陽電池 - Google Patents

光電極及びこれを備えた色素増感型太陽電池

Info

Publication number
JP2002289274A
JP2002289274A JP2001089684A JP2001089684A JP2002289274A JP 2002289274 A JP2002289274 A JP 2002289274A JP 2001089684 A JP2001089684 A JP 2001089684A JP 2001089684 A JP2001089684 A JP 2001089684A JP 2002289274 A JP2002289274 A JP 2002289274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
semiconductor
layer
paste
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001089684A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4812956B2 (ja
Inventor
Yasuhiko Takeda
康彦 竹田
Kazuo Higuchi
和夫 樋口
Tadashi Inaba
忠司 稲葉
Hirozumi Azuma
博純 東
Tomomi Motohiro
友美 元廣
Toshiyuki Sano
利行 佐野
Junji Nakajima
淳二 中島
Tatsuo Toyoda
竜生 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2001089684A priority Critical patent/JP4812956B2/ja
Publication of JP2002289274A publication Critical patent/JP2002289274A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4812956B2 publication Critical patent/JP4812956B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells

Landscapes

  • Hybrid Cells (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 優れた入射光利用率を有する光電極及び優れ
たエネルギー変換効率を有する色素増感型太陽電池の提
供。 【解決手段】 受光面F2を有する半導体電極2と、当
該半導体電極の受光面上に隣接して配置された透明電極
1とを有する光電極10であって、半導体電極は、受光
面から入射する光を散乱させる棒状及び/又は板状の金
属酸化物粒子を含む光散乱層6を有している。そして、
棒状の金属酸化物粒子は、直径が40〜200nmであ
り、アスペクト比が2.5以上である。また、板状の金
属酸化物粒子は、直径が40〜200nmであり、アス
ペクト比が2.5以上である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光電極及びこれを
これを備えた色素増感型太陽電池に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、地球温暖化やエネルギー問題に対
する関心の高まりとともに太陽電池の様々な開発が進め
られている。その太陽電池の中でも、色素増感型太陽電
池は使用する材料が安価であること、比較的シンプルな
プロセスで製造できること等からその実用化が期待され
ている。
【0003】従来の色素増感型太陽電池おいては、半導
体電極に含有される増感色素の吸収係数が小さいことか
ら、赤外〜近赤外の波長領域の光は半導体電極に入射し
ても当該半導体電極内において十分に吸収されずに透過
してしまい、光電変換反応の進行に寄与していなかっ
た。
【0004】そのため、色素増感型太陽電池の実用化に
向けて、光電極に備えられる半導体電極における入射光
の利用率(量子効率)を向上させることにより、電池の
エネルギー変換効率(発電効率)を向上させるための様
々な検討が行われている。なお、色素増感型太陽電池の
エネルギー変換効率η(%)は、下記式(1)で表され
る。また、下記式(1)中、I0は入射光強度I0[mW
cm-2]、Vocは開放電圧[V]、Iscは短絡電流密度[m
Acm-2]、F.F.は曲線因子(Fill Facter)を示す。 η=100×(Voc×Isc×F.F.)/I0…(1)
【0005】上記の検討としては、例えば、特開平10
−255863号公報には、平均粒径が例えば80nm
以下である小さな半導体粒子を構成材料とする半導体電
極(光吸収粒子層)の電解質溶液に接する側の面上に、
平均粒径が例えば200〜500nmである球形の大き
な半導体粒子を構成材料とする層(光反射粒子層)を設
けて光電極を構成し、当該半導体電極に入射する入射光
を散乱させることにより、その利用率を向上させること
を意図した色素増感型太陽電池が提案されている。
【0006】また、特開2000−106222号公報
には、半導体電極内に粒径の大きな球形の半導体粒子
(平均粒径;10〜300nm)と、粒径の小さな球形
の半導体粒子(平均粒径;10nm以下)とを混在させ
て当該半導体電極に入射する入射光を散乱させることに
より、その利用率を向上させることを意図した色素増感
型太陽電池が提案されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、本発明
者らは、上記の特開平10−255863号公報の光電
極を備えた色素増感型太陽電池及び特開2000−10
6222号公報に記載の光電極を備えた色素増感型太陽
電池のいずれであっても、光電極を構成する半導体電極
において十分な入射光の利用率が得られておらず、電池
として十分なエネルギー変換効率を得ることができず未
だ不十分であるということを見出した。
【0008】すなわち、上記の二つの公報に記載の色素
増感型太陽電池は、いずれにおいても大きな半導体結晶
粒子による光散乱の結果、大きな半導体粒子がない場合
に比べて半導体電極内を通過する光路長は長くなり光の
利用率は増加するが、球形の粒子による光散乱を利用し
ているため、半導体電極を通過してしまう光量と反射し
てしまう光量を同時に充分に低減することができず、光
の利用率を充分に増加することができないという問題が
あった。また、大きな半導体結晶粒子が多くなると、色
素が吸着する半導体表面の総表面積が減って光吸収率が
減少してしまい、かえってエネルギー変換効率が低下し
てしまうという問題もあった。
【0009】本発明は、上記従来技術の有する課題に鑑
みてなされたものであり、優れた入射光利用率を有する
光電極及び優れたエネルギー変換効率を有する色素増感
型太陽電池を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、光電極を構成する
半導体電極中に、入射光を散乱させるための粒子を混入
させる場合であっても、当該粒子の形状を棒状或いは板
状の異方的形状とすることによって、半導体電極中での
入射光の光閉じ込め効果を大きく向上させることができ
ることを見出し、本発明に到達した。
【0011】すなわち、本発明は、受光面を有する半導
体電極と、当該受光面上に隣接して配置された透明電極
とを有する光電極であって、半導体電極は、受光面から
入射する光を散乱させる棒状及び/又は板状の金属酸化
物粒子を含む光散乱層を有しており、棒状の金属酸化物
粒子は、直径が40〜200nmであり、アスペクト比
が2.5以上であり、板状の金属酸化物粒子は、直径が
200〜1000nmであり、アスペクト比が2.5以
上であること、を特徴とする光電極を提供する。
【0012】ここで、本発明において「棒状の金属酸化
物粒子のアスペクト比」とは、棒状の金属酸化物粒子の
長さ(長径)A1をその直径(短径)B1で除した値
(A1/B1)を示す。また、「板状の金属酸化物粒子
のアスペクト比」とは、板状の金属酸化物粒子の直径
(長径)A2をその厚さ(短径)B2で除した値(A2
/B2)を示す。
【0013】上記の光散乱層に含有されることになる棒
状の金属酸化物粒子は、上記の長さ方向と直交する方向
から光が入射した場合、透明電極の側の方向に向けて散
乱される光(以下、後方散乱光という)の入射光に対す
る割合が球形の粒子の場合と比較して大きくなる。ま
た、板状の金属酸化物粒子も、その面方向と直交する方
向から光が入射した場合、入射光に対する後方散乱光の
割合が球形の粒子の場合と比較して大きくなる。従っ
て、本発明の光電極は、光散乱層内における光閉じ込め
効果が大きく、優れた入射光利用率を得ることができ
る。
【0014】なお、本発明において、光散乱層には上記
の棒状の金属酸化物粒子と板状の金属酸化物粒子とを共
に含有させてもよく、何れか一方のみを含有させてもよ
い。また、本発明において、光散乱層は、上記の金属酸
化物粒子以外に主たる構成材料として半導体粒子を含
む。光散乱層の半導体粒子の含有量は、光散乱層を含む
半導体電極が光電変換の機能を支障なく果すことが可能
であれば特に限定されない。
【0015】更に、本発明の光電極を構成する半導体電
極は上記の光散乱層を少なくとも有していればよく、光
散乱層のみで半導体電極を構成してもよい。
【0016】また、本発明の光電極を構成する半導体電
極は、光散乱層と透明電極との間に配置される前述の金
属酸化物粒子を実質的に含まない半導体層を更に有して
いてもよい。この場合、「金属酸化物粒子を実質的に含
まない」状態とは、半導体層には金属酸化物粒子が全く
含まれていない状態か、或いは金属酸化物粒子を含んで
いたとしてもその含有量が前述の光閉じ込め効果の向上
を認めることができない程僅かである状態を示す。この
半導体層を設ける場合にも、半導体層に隣接して配置さ
れる光散乱層内における光閉じ込め効果により、優れた
入射光利用率を有する光電極を構成することができる。
【0017】ここで、本発明の光電極において、上述の
形状を有する金属酸化物粒子のアスペクト比が2.5未
満となると、異方的形状による効果が得られず、従来の
球形粒子を混合した場合と同様の問題が生じる。そし
て、上記と同様の観点から、金属酸化物粒子のアスペク
ト比は4以上であることが好ましい。
【0018】また、金属酸化物粒子が棒状の金属酸化物
粒子である場合、直径が40nm未満であると、棒状粒
子による光散乱効果が小さいため、光閉込め効果が不十
分となるおそれがある。一方、この場合に直径が200
nmを超えると、棒状粒子の数密度が減少するために光
散乱層中での均一な光散乱効果が得られないため、光閉
込め効果が不十分となるおそれがある。更に電解液の拡
散に悪影響を及ぼし、変換効率を低下させるおそれがあ
る。そして、上記と同様の観点から、棒状の金属酸化物
粒子の直径は80〜120nmであることがより好まし
い。
【0019】更に、金属酸化物粒子が板状の金属酸化物
粒子である場合、直径が200nm未満であると、板状
粒子による光散乱効果が小さいため、光閉込め効果が不
十分となるおそれがある。一方、この場合に直径が10
00nmを超えると、棒状粒子の数密度が減少するため
に光散乱層中での均一な光散乱効果が得られないため、
光閉込め効果が不十分となるおそれがある。更に電解液
の拡散に悪影響を及ぼし、変換効率を低下させるおそれ
がある。そして、上記と同様の観点から、板状の金属酸
化物粒子の直径は250〜350nmであることがより
好ましい。
【0020】また、本発明において、半導体電極の全体
の厚みに対する光散乱層の厚みの割合は10〜50%で
あることが好ましい。この光散乱層の厚みの割合が10
%未満であると、光散乱層による光散乱効果が小さいた
め、光閉込め効果が不十分となるおそれがある。また、
光散乱層の厚みの割合が50%を超えると、半導体電極
から反射してしまう光量が増大するおそれがある。な
お、上記と同様の観点から、半導体電極の全体の厚みに
対する光散乱層の厚みの割合は20〜40%であること
がより好ましい。
【0021】そして、本発明において、光散乱層の厚み
の割合が上記の条件を満たし、かつ、光散乱層に含有さ
れる金属酸化物粒子が半導体粒子である場合には、光散
乱層6に含有される半導体粒子(金属酸化物粒子)の含
有率は5〜50質量%であることが好ましい。光散乱層
6に含有される金属酸化物粒子P3の含有率が5質量%
未満であると、光散乱層による光散乱効果が小さいた
め、光閉込め効果が不十分となるおそれがある。一方、
光散乱層6に含有される金属酸化物粒子P3の含有率が
50質量%を超えると、色素が吸着する半導体表面の総
表面積が減って光吸収率が減少するおそれがある。な
お、上記と同様の観点から、光散乱層6に含有される半
導体粒子(金属酸化物粒子)の含有率は10〜30質量
%であることがより好ましい。
【0022】また、本発明において、光散乱層の厚みの
割合が前述の条件を満たし、かつ、光散乱層に含有され
る金属酸化物粒子が絶縁体粒子である場合には、光散乱
層に含有される絶縁体粒子(金属酸化物粒子)の含有率
は5〜20質量%であることが好ましい。光散乱層6に
含有される金属酸化物粒子P3の含有率が5質量%未満
であると、光散乱層による光散乱効果が小さいため、光
閉込め効果が不十分となるおそれがある。一方、光散乱
層6に含有される金属酸化物粒子P3の含有率が20質
量%を超えると、光散乱層の電気抵抗が増大し、発電時
の電圧降下が大きく、エネルギー変換効率が低下するお
それがある。なお、上記と同様の観点から光散乱層に含
有される絶縁体粒子(金属酸化物粒子)の含有率は10
〜15質量%であることがより好ましい。
【0023】また、本発明において、光散乱層が複数の
層から構成されており、光散乱層6に含有される金属酸
化物粒子が半導体粒子である場合、光散乱層の複数の層
の中で、透明電極に最も近い位置に配置される最内部の
層における半導体粒子(金属酸化物粒子)の含有率は1
0質量%以下であり、かつ、透明電極に最も遠い位置に
配置される最外部の層における半導体粒子(金属酸化物
粒子)の含有率は20〜60質量%であることが好まし
い。このように、最外部の層と最内部の層における半導
体粒子(金属酸化物粒子)の含有率に差を設けることに
より、最外部でより強く後方散乱が生じるため、半導体
電極を通過してしまう光量を低減しつつ、反射してしま
う光量をより低減することができる。
【0024】ここで、最内部の層における半導体粒子の
含有率が10質量%を超えると、半導体電極から反射し
てしまう光量が増大するおそれがある。また、最外部の
層における半導体粒子の含有率が20質量%未満となる
と、光散乱層による光散乱効果が小さいため、光閉込め
効果が不十分となるおそれがある。一方、この含有率が
60質量%を超えると、色素が吸着する半導体表面の総
表面積が減って光吸収率が減少するおそれがある。な
お、上記と同様の観点から、最内部の層における半導体
粒子の含有率は30〜50質量%であることがより好ま
しい。
【0025】更に、上記の条件を満たす場合、光散乱層
を構成する複数の層において、各々の半導体粒子(金属
酸化物粒子)の含有率が最内部の層から最外部の層にか
けて増加していることが好ましい。これにより、更に効
率よく入射光を半導体電極内に閉じ込めることができ、
高い入射光利用率を得ることが可能となる。
【0026】ここで、本発明において、「光散乱層を構
成する複数の層において、各々の半導体粒子の含有率が
最内部の層から最外部の層にかけて増加している」状態
とは、一端に位置する最外部の層の半導体粒子の含有率
が他端に位置する最内部の層の半導体粒子の含有率より
も最終的に大きくなっており、複数の層を全体としてみ
た場合に各層の半導体粒子の含有率が最内部の層から最
外部の層にかけて概略的に増加している状態を示す。
【0027】例えば、最内部の層から最外部の層にかけ
て半導体粒子の含有率が単調に増加している状態であっ
てもよい。また、例えば、最内部の層と最外部の層との
間に配置される層のうち、一部の隣り合う層同士の半導
体粒子の含有率が同じ値をとる状態であってもよい。更
に、最内部の層と最外部の層との間に配置される層のう
ち、一部の隣り合う層同士の半導体粒子の含有率を比較
した場合、最内部の層の側に位置する層の含有率が最外
部の層の側に位置する層の含有率よりも大きい場合があ
ってもよい。ただし、半導体電極の入射光利用率及び導
電性を十分に確保する観点から、最内部の層から最外部
の層にかけて半導体粒子の含有率が単調に増加している
状態、又は、最内部の層と最外部の層との間に配置され
る層のうち、一部の隣り合う層同士の半導体粒子の含有
率が同じ値をとる状態が好ましい。
【0028】また、上記と同様に、本発明において、光
散乱層が複数の層から構成されており、光散乱層に含有
される金属酸化物粒子が絶縁体粒子である場合には、複
数の層の中で、透明電極に最も近い位置に配置される最
内部の層における絶縁体粒子の含有率は10質量%以下
であり、かつ、透明電極に最も遠い位置に配置される最
外部の層における絶縁体粒子の含有率は20〜40質量
%であることが好ましい。そして、金属酸化物粒子が半
導体である場合と同様にこの場合にも、最内部の層にお
ける絶縁体粒子の含有率は5質量%以下であることがよ
り好ましく、最外部の層における絶縁体粒子の含有率は
30〜50質量%であることがより好ましい。
【0029】更に、この場合、光散乱層を構成する複数
の層において、各々の絶縁体粒子の含有率が最内部の層
から最外部の層にかけて増加していることが好ましい。
【0030】この場合にも、「光散乱層を構成する複数
の層において、各々の絶縁体粒子の含有率が最内部の層
から最外部の層にかけて増加している」状態とは、一端
に位置する最外部の層の絶縁体粒子の含有率が他端に位
置する最内部の層の絶縁体粒子の含有率よりも最終的に
大きくなっており、複数の層を全体としてみた場合に各
層の絶縁体粒子の含有率が最内部の層から最外部の層に
かけて概略的に増加している状態を示す。
【0031】例えば、最内部の層から最外部の層にかけ
て絶縁体粒子の含有率が単調に増加している状態であっ
てもよい。また、例えば、最内部の層と最外部の層との
間に配置される層のうち、一部の隣り合う層同士の絶縁
体粒子の含有率が同じ値をとる状態であってもよい。更
に、最内部の層と最外部の層との間に配置される層のう
ち、一部の隣り合う層同士の絶縁体粒子の含有率を比較
した場合、最内部の層の側に位置する層の含有率が最外
部の層の側に位置する層の含有率よりも大きい場合があ
ってもよい。ただし、半導体電極の入射光利用率及び導
電性を十分に確保する観点から、最内部の層から最外部
の層にかけて絶縁体粒子の含有率が単調に増加している
状態、又は、最内部の層と最外部の層との間に配置され
る層のうち、一部の隣り合う層同士の絶縁体粒子の含有
率が同じ値をとる状態が好ましい。
【0032】また、本発明は、受光面を有する半導体電
極と当該半導体電極の受光面上に隣接して配置された透
明電極とを有する光電極と、対極とを有しており、半導
体電極と対極とが電解質を介して対向配置された色素増
感型太陽電池であって、光電極が前述した本発明の光電
極であることを特徴とする色素増感型太陽電池を提供す
る。このように、前述した本発明の光電極を用いること
により、優れたエネルギー変換効率を有する色素増感型
太陽電池を得ることができる。
【0033】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の光電極及び色素増感型太陽電池の好適な実施形態につ
いて詳細に説明する。なお、以下の説明では、同一また
は相当部分には同一符号を付し、重複する説明は省略す
る。
【0034】[第一実施形態]図1は、本発明の光電極
の第一実施形態を示す模式断面図である。また、図2
は、図1に示した領域100の部分の模式拡大断面図で
ある。更に、図3は、図1に示した光電極を備えた色素
増感型太陽電池を示す模式断面図である。
【0035】図1に示す光電極10は、主として、受光
面F2を有する半導体電極2と、当該半導体電極2の受
光面F2上に隣接して配置された透明電極1ととから構
成されている。また、図3に示す色素増感型太陽電池2
0は、主として、図1に示した光電極10と、対極CE
と、スペーサーSにより光電極10と対極CEとの間に
形成される間隙に充填された電解質Eとから構成されて
いる。そして、半導体電極2は、受光面F2と反対側の
裏面F22において電解質Eと接触している。
【0036】この色素増感型太陽電池20は、透明電極
1を透過して半導体電極2に照射される光L10によっ
て半導体電極2内において電子を発生させる。そして、
半導体電極2内において発生した電子は、透明電極1に
集められて外部に取り出される。
【0037】透明電極1の構成は特に限定されるもので
はなく、通常の色素増感型太陽電池に搭載される透明電
極を使用できる。例えば、図1及び図3の透明電極1
は、ガラス基板等の透明基板4の半導体電極2の側に光
を透過させるためのいわゆる透明導電膜3をコートした
構成を有する。この透明導電膜3としては、液晶パネル
等に用いられる透明電極を用いればよい。例えば、フッ
素ドープSnO2コートガラス、ITOコートガラス、
ZnO:Alコートガラス等が挙げられる。また、メッ
シュ状、ストライプ状など光が透過できる構造にした金
属電極をガラス基板等の基板4上に設けたものでもよ
い。
【0038】透明基板4としては、液晶パネル等に用い
られる透明基板を用いてよい。具体的には透明なガラス
基板、ガラス基板表面を適当に荒らすなどして光の反射
を防止したもの、すりガラス状の半透明のガラス基板な
ど光を透過するものが透明基板材料として挙げられる。
なお、光を透過するものであれば材質はガラスでなくて
もよく、透明プラスチック板、透明プラスチック膜、無
機物透明結晶体などでもよい。
【0039】図1及び図2に示すように、半導体電極2
は、主として、前述の棒状又は板状の金属酸化物粒子
(以下、これら2種類の金属酸化物を総称して「金属酸
化物粒子P3」と記述する。)の少なくとも一方を含む
光散乱層6と、この光散乱層6と透明電極1との間に配
置された半導体層5とから構成されている。そして、前
述のように、この色素増感型太陽電池10は光散乱層6
を半導体電極2に備えることにより、当該半導体電極2
内における入射光利用率の向上が図られている。
【0040】すなわち、図2に示すように、透明電極1
の受光面F1から入射し半導体層5を透過する光L10
の一部は、光散乱層6に含有される金属酸化物粒子P3
により反射されて、散乱光L12となり再び半導体層に
効率よく戻される。この半導体層5及び光散乱層6内に
おける高い光閉込め効果により、半導体電極2において
優れた入射光利用率を得ることができる。
【0041】図2に示すように、半導体層5には、金属
酸化物粒子P3は実質的に含有されておらず、この半導
体層5は、主として半導体粒子P1とこの半導体粒子P
1の表面に吸着された増感色素P2とから構成されてい
る。また、光散乱層6は、主として、半導体粒子P1
と、金属酸化物粒子P3と、これら半導体粒子P1及び
金属酸化物粒子P3の表面に吸着された増感色素P2と
から構成されている。
【0042】上記半導体粒子P1は特に限定されるもの
ではなく、酸化物半導体、硫化物半導体等を使用するこ
とができる。酸化物半導体としては、例えば、Ti
2,ZnO,SnO2,Nb25,In23,WO3
ZrO2,La23,Ta25,SrTiO3,BaTi
3等を用いることができる。硫化物半導体としては、
例えば、CdS等を用いることができる。また、上記の
半導体の他に、Si,GaAs等も用いることができ
る。
【0043】更に、色素が吸着する半導体表面の総表面
積を増大させる観点から、半導体粒子P1の平均粒径
は、5〜100nmであることが好ましく、20〜50
nmであることがより好ましい。
【0044】また、半導体電極2の半導体層5及び光散
乱層6に含有させる増感色素P2は特に限定されるもの
ではなく、可視光領域および/または赤外光領域に吸収
を持つ色素であればよい。この増感色素P2としては、
金属錯体や有機色素等を用いることができる。金属錯体
としては銅フタロシアニン、チタニルフタロシアニン等
の金属フタロシアニン、クロロフィルまたはその誘導
体、ヘミン、ルテニウム、オスミウム、鉄及び亜鉛の錯
体(例えばシス−ジシアネート−ビス(2、2’−ビピ
リジル−4、4’−ジカルボキシレート)ルテニウム
(II))等が挙げられる。有機色素としては,メタル
フリーフタロシアニン,シアニン系色素,メタロシアニ
ン系色素,キサンテン系色素,トリフェニルメタン系色
素等を用いることができる。
【0045】更に、半導体電極2の厚みは、5〜30μ
mであることが好ましく、5〜15μmであることがよ
り好ましい。半導体電極の厚みが5μm未満となると、
色素吸着量が少なくなり光を有効に吸収できなくなる傾
向が大きくなる。一方、半導体電極の厚みが30μmを
超えると、電気抵抗が大きくなり半導体に注入されたキ
ャリアの損失量が多くなるとともに、イオン拡散抵抗が
増大して、光励起されて半導体への電子注入を果した後
の色素に対するI-からの電子注入によって生成するI3
-の対極への搬出が阻害され、電池の出力特性が低下す
る傾向が大きくなる。
【0046】また、前述のように光散乱層6の厚みの割
合は半導体電極2の全体の厚みに対して10〜50%と
なるように調節されている。また、この場合、光散乱層
6の厚みの割合が上記の条件を満たし、かつ、光散乱層
6に含有される金属酸化物粒子P3が半導体粒子である
場合には、光散乱層6に含有される金属酸化物粒子P3
の含有率は5〜50質量%に調節される。一方、光散乱
層6の厚みの割合が上記の条件を満たし、かつ、光散乱
層6に含有される金属酸化物粒子P3が絶縁体粒子であ
る場合には、光散乱層6に含有される金属酸化物粒子P
3の含有率は5〜20質量%に調節される。
【0047】ここで、上述の半導体層2中には、上記の
半導体粒子の他に、平均粒径が100〜400nm、好
ましくは150〜300nmである大きな球形の金属酸
化物粒子を増感色素P2を吸着さてた状態として含有さ
せてもよい。この場合、球形の金属酸化物粒子は半導体
から構成されていてもよく、絶縁体から構成されていて
もよい。球形の金属酸化物粒子が半導体粒子の場合、半
導体層2中における含有量は5〜50質量%が好まし
く、20〜40質量%がより好ましい。一方、球形の金
属酸化物粒子が絶縁体粒子の場合、半導体層2中におけ
る含有量は5〜20が好ましく、10〜15質量%がよ
り好ましい。
【0048】また、対極CEは、特に限定されるもので
はなく、例えば、シリコン太陽電池、液晶パネル等に通
常用いられている対極と同じものを用いてよい。例え
ば、前述の透明電極1と同じ構成を有するものであって
もよく、透明電極1と同様の透明導電膜3上にPt等の
金属薄膜電極を形成し、金属薄膜電極を電解質Eの側に
向けて配置させるものであってもよい。また、透明電極
1の透明導電膜3に白金を少量付着させたものであって
もよく、白金などの金属薄膜、炭素などの導電性膜など
であってもよい。
【0049】更に、電解質Eの組成も光励起され半導体
への電子注入を果した後の色素を還元するための酸化還
元種を含んでいれば特に限定されないが、I-/I3 -
の酸化還元種を含むヨウ素系レドックス溶液が好ましく
用いられる。具体的には、I -/I3 -系の電解質はヨウ
素のアンモニウム塩あるいはヨウ化リチウムとヨウ素を
混合したものなどを用いることができる。その他、Br
-/Br3 -系、キノン/ハイドロキノン系などのレドッ
クス電解質をアセトニトリル、炭酸プロピレン、エチレ
ンカーボネートなどの電気化学的に不活性な溶媒(およ
びこれらの混合溶媒)に溶かしたものも使用できる。
【0050】また、スペーサーSの構成材料は特に限定
されるものではなく、例えば、シリカビーズ等を用いる
ことができる。
【0051】次に、図1に示した光電極10及び図3に
示した色素増感型太陽電池20の製造方法の一例につい
て説明する。
【0052】先ず、透明電極1を製造する場合は、ガラ
ス基板等の基板4上に先に述べたフッ素ドープSnO2
等の透明導電膜3をスプレーコートする等の公知の方法
を用いて形成することができる。
【0053】次に、透明電極1の透明導電膜3上に半導
体層5を形成する方法としては、例えば、以下の方法が
ある。すなわち、先ず、酸化チタン等の半導体粒子P1
を分散させた半導体層5を形成するための分散液を調製
する。この分散液の溶媒は水、有機溶媒、または両者の
混合溶媒など半導体粒子P1を分散できるものなら特に
限定されない。また、分散液中には必要に応じて界面活
性剤、粘度調節剤を加えてもよい。次に、分散液を透明
電極1の透明導電膜3上に塗布し、次いで乾燥する。こ
のときの塗布方法としてはバーコーター法、印刷法など
を用いることができる。そして、乾燥した後、空気中、
不活性ガス或いは窒素中で加熱、焼成して半導体電極2
の半導体層5(多孔質半導体膜)を形成する。このとき
の焼成温度は300〜800℃が好ましい。焼成温度が
300℃未満であると半導体粒子P1間の固着、基板へ
の付着力が弱くなり十分な強度がでなくなる。焼成温度
が800℃を超えると半導体粒子P1間の固着が進み、
半導体電極2(多孔質半導体膜)の表面積が小さくな
る。
【0054】次に、半導体層5上に光散乱層6を形成す
る場合には、例えば、上記の半導体5を形成するための
分散液に、金属酸化物粒子P3を更に添加させた組成を
有する分散液を調製する以外は、上述した半導体層5を
形成する方法と同様にして光散乱層6を形成することが
できる。
【0055】次に、半導体電極2(半導体蒸着膜)中に
浸着法等の公知の方法により増感色素P2を含有させ
る。増感色素P2は、少なくとも、半導体電極2の裏面
F22に付着(化学吸着、物理吸着または堆積など)さ
せればよい。この付着方法は、例えば色素を含む溶液中
に半導体電極2の裏面F22を浸漬するなどの方法を用
いることができる。この際、溶液を加熱し還流させるな
どして増感色素の吸着、堆積を促進することができる。
なお、このとき、色素の他に必要に応じて、銀等の金属
やアルミナ等の金属酸化物を半導体電極2(半導体蒸着
膜)中に含有させてもよい。
【0056】なお、半導体電極2内に含まれる光電変換
反応を阻害する不純物を除去する表面酸化処理を、半導
体層5の形成時、或いは半導体層5上に光散乱層6を形
成した時などに公知の方法により適宜施してもよい。ま
た、透明電極1の透明導電膜3上に半導体電極2を形成
する他の方法としては、以下の方法がある。すなわち、
透明電極1の透明導電膜3上にTiO2等の半導体を膜
状に蒸着させる方法を用いてもよい。透明導電膜3上に
半導体を膜状に蒸着させる方法としては公知の方法を用
いることができる。例えば、電子ビーム蒸着、抵抗加熱
蒸着、スパッタ蒸着、クラスタイオンビーム蒸着等の物
理蒸着法を用いてもよく、酸素等の反応性ガス中で金属
等を蒸発させ、反応生成物を透明導電膜3上に堆積させ
る反応蒸着法を用いてもよい。更に、反応ガスの流れを
制御する等してCVD等の化学蒸着法を用いることもで
きる。
【0057】このようにして光電極10を作製した後
は、公知の方法により対極CEを作製し、これと光電極
10と、スペーサーSを図1に示すように組み上げて、
内部に電解質Eを充填し、色素増感型太陽電池20を完
成させる。
【0058】[第二実施形態]以下、図4を参照しなが
ら本発明の光電極の第二実施形態について説明する。な
お、上述した第一実施形態に関して説明した要素と同一
の要素については同一の符号を付し、重複する説明は省
略する。図4は、本発明の光電極の第二実施形態を示す
模式断面図である。
【0059】図4に示す光電極11は、光散乱層6が、
透明電極1に最も近い位置に配置される最内部の層61
と、透明電極に最も遠い位置に配置される最外部の層6
2とからなる2層の構成を有していること以外は、図1
に示す光電極10と同様の構成を有している。
【0060】ここで、先に述べたように、この光電極1
1光散乱層6は複数の層から構成されているので、光散
乱層6に含有される金属酸化物粒子が半導体粒子である
場合には、最内部の層61における半導体粒子の含有率
は10質量%以下となるように調節されており、最外部
の層62における半導体粒子の含有率は20〜60質量
%となるように調節されている。また、一方、光散乱層
6に含有される金属酸化物粒子が絶縁体粒子である場合
には、最内部の層61における絶縁体粒子の含有率は1
0質量%以下となるように調節されており、かつ、最外
部の層62における絶縁体粒子の含有率は20〜40質
量%となるように調節されている。
【0061】そして、この光電極11を備えた色素増感
型太陽電池(図示せず)は、当該光電極11以外は図1
に示した色素増感型太陽電池10と同様の構成を有す
る。
【0062】[第三実施形態]以下、図5を参照しなが
ら本発明の光電極の第三実施形態について説明する。な
お、上述した第一実施形態に関して説明した要素と同一
の要素については同一の符号を付し、重複する説明は省
略する。図5は、本発明の光電極の第三実施形態を示す
模式断面図である。
【0063】図5に示す光電極12は、光散乱層6が、
透明電極1に最も近い位置に配置される最内部の層61
と、透明電極に最も遠い位置に配置される最外部の層6
2とからなる2層の構成を有しており、半導体電極2が
この光散乱層6のみから構成されていること以外は、図
1に示す光電極10と同様の構成を有している。
【0064】光散乱層6自体も先に述べた構成材料から
形成されているので、光電変換機能を有している。その
ため、光電極10及び光電極11における半導体層5を
有しない構成であっても、十分な入射光利用率を有する
半導体電極2を構成することができる。そして、この光
電極12を備えた色素増感型太陽電池(図示せず)は、
当該光電極12以外は図1に示した色素増感型太陽電池
10と同様の構成を有する。
【0065】以上、本発明の好適な実施形態について説
明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものでは
ない。
【0066】例えば、上記の実施形態においては、二層
の構造を有する光散乱層を備えた光電極及びこれを備え
る色素増感型太陽電池について説明したが、本発明の光
電極及び色素増感型太陽電池はこれに限定されるもので
はない。例えば、本発明の光電極は、図6に示す光電極
13のように、1層の光散乱層6から構成された半導体
電極2を備える構成を有していてもよい。
【0067】また、本発明の光電極は、例えば、図7に
示す光電極13の光散乱層6のように、三層以上の光散
乱層6から構成された半導体電極2を備える構成を有し
ていてもよい。そして、この場合、光散乱層6に含有さ
れる金属酸化物粒子が半導体粒子であっても絶縁体粒子
であっても、好ましくは、光散乱層を構成する各々の半
導体粒子の含有率は、最内部の層から最外部の層にかけ
て増加するように調節されている。すなわち、例えば、
図7に示す光電極13の光散乱層6は、最内部の層61
と最外部の層62と、最内部の層61と最外部の層62
との間に配置される内部層63とから構成されている
が、内部層63のに含有される金属酸化物粒子の含有率
は、好ましくは、最内部の層61よりもそれよりも大き
く、かつ、最外部の層62のそれよりも低くなるように
調節されている。
【0068】
【実施例】以下、実施例及び比較例を挙げて本発明の光
電極及び色素増感型太陽電池について更に詳しく説明す
るが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるもので
はない。
【0069】[ペーストの調製]先ず、光電極を構成す
る半導体電極の半導体層又は光散乱層形成するためのペ
ーストを以下の手順で調製した。
【0070】(ペースト1)球形のTiO2粒子(アナ
ターゼ、平均粒径;25nm、以下、球形TiO2粒子
1という)とを硝酸溶液に入れて撹拌することによりチ
タニアスラリーを調製した。次に、チタニアスラリーに
増粘剤としてセルロース系バインダーを加え、混練して
ペーストを調製した。
【0071】(ペースト2)球形TiO2粒子1と、球
形のTiO2粒子(アナターゼ、平均粒径;200n
m、以下、球形TiO2粒子2という)とを硝酸溶液に
入れて撹拌することによりチタニアスラリーを調製し
た。次に、チタニアスラリーに増粘剤としてセルロース
系バインダーを加え、混練してペースト(TiO2粒子
1の質量:TiO2粒子2の質量=30:70)を調製
した。
【0072】(ペースト3)ペースト1に、棒状のTi
2粒子(アナターゼ、直径;100nm、アスペクト
比;5、以下、棒状TiO2粒子1という)を混合し、
棒状TiO2粒子1の質量:ペースト1の質量=10:
90のペーストを調製した。
【0073】(ペースト4)ペースト1に、棒状TiO
2粒子1を混合し、棒状TiO2粒子1の質量:ペースト
1の質量=30:70のペーストを調製した。
【0074】(ペースト5)ペースト1に、棒状TiO
2粒子1を混合し、棒状TiO2粒子1の質量:ペースト
1の質量=50:50のペーストを調製した。
【0075】(ペースト6)ペースト1に、板状のマイ
カ粒子(直径;100nm、アスペクト比;6、以下、
板状マイカ粒子1という)を混合し、板状マイカ粒子1
の質量:ペースト1の質量=20:80のペーストを調
製した。
【0076】(ペースト7)ペースト1に、棒状のTi
2粒子(アナターゼ、直径;30nm、アスペクト
比;6.3、以下、棒状TiO2粒子2という)を混合
し、棒状TiO2粒子2の質量:ペースト1の質量=3
0:70のペーストを調製した。
【0077】(ペースト8)ペースト1に、棒状のTi
2粒子(アナターゼ、直径;50nm、アスペクト
比;6.1、以下、棒状TiO2粒子3という)を混合
し、棒状TiO2粒子3の質量:ペースト1の質量=3
0:70のペーストを調製した。
【0078】(ペースト9)ペースト1に、棒状のTi
2粒子(アナターゼ、直径;75nm、アスペクト
比;5.8、以下、棒状TiO2粒子4という)を混合
し、棒状TiO2粒子4の質量:ペースト1の質量=3
0:70のペーストを調製した。
【0079】(ペースト10)ペースト1に、棒状のT
iO2粒子(アナターゼ、直径;130nm、アスペク
ト比;5.2、以下、棒状TiO2粒子5という)を混
合し、棒状TiO2粒子5の質量:ペースト1の質量=
30:70のペーストを調製した。
【0080】(ペースト11)ペースト1に、棒状のT
iO2粒子(アナターゼ、直径;180nm、アスペク
ト比;5、以下、棒状TiO2粒子6という)を混合
し、棒状TiO2粒子6の質量:ペースト1の質量=3
0:70のペーストを調製した。
【0081】(ペースト12)ペースト1に、棒状のT
iO2粒子(アナターゼ、直径;240nm、アスペク
ト比;5、以下、棒状TiO2粒子7という)を混合
し、棒状TiO2粒子7の質量:ペースト1の質量=3
0:70のペーストを調製した。
【0082】(ペースト13)ペースト1に、棒状のT
iO2粒子(アナターゼ、直径;110nm、アスペク
ト比;4.1、以下、棒状TiO2粒子8という)を混
合し、棒状TiO2粒子8の質量:ペースト1の質量=
30:70のペーストを調製した。
【0083】(ペースト14)ペースト1に、棒状のT
iO2粒子(アナターゼ、直径;105nm、アスペク
ト比;3.4、以下、棒状TiO2粒子9という)を混
合し、棒状TiO2粒子9の質量:ペースト1の質量=
30:70のペーストを調製した。
【0084】(ペースト15)ペースト1に、棒状のT
iO2粒子(アナターゼ、直径;115nm、アスペク
ト比;2.7、以下、棒状TiO2粒子10という)を
混合し、棒状TiO2粒子10の質量:ペースト1の質
量=30:70のペーストを調製した。
【0085】(ペースト16)ペースト1に、棒状のT
iO2粒子(アナターゼ、直径;120nm、アスペク
ト比;2.2、以下、棒状TiO2粒子11という)を
混合し、棒状TiO2粒子11の質量:ペースト1の質
量=30:70のペーストを調製した。
【0086】(ペースト17)ペースト1に、板状のマ
イカ粒子(直径;180nm、アスペクト比;6.2、
以下、板状マイカ粒子2という)を混合し、板状マイカ
粒子2の質量:ペースト1の質量=20:80のペース
トを調製した。
【0087】(ペースト18)ペースト1に、板状のマ
イカ粒子(直径;220nm、アスペクト比;6.1、
以下、板状マイカ粒子3という)を混合し、板状マイカ
粒子3の質量:ペースト1の質量=20:80のペース
トを調製した。
【0088】(ペースト19)ペースト1に、板状のマ
イカ粒子(直径;270nm、アスペクト比;6、以
下、板状マイカ粒子4という)を混合し、板状マイカ粒
子4の質量:ペースト1の質量=20:80のペースト
を調製した。
【0089】(ペースト20)ペースト1に、板状のマ
イカ粒子(直径;500nm、アスペクト比;5.9、
以下、板状マイカ粒子5という)を混合し、板状マイカ
粒子5の質量:ペースト1の質量=20:80のペース
トを調製した。
【0090】(ペースト21)ペースト1に、板状のマ
イカ粒子(直径;670nm、アスペクト比;5.8、
以下、板状マイカ粒子6という)を混合し、板状マイカ
粒子6の質量:ペースト1の質量=20:80のペース
トを調製した。
【0091】(ペースト22)ペースト1に、板状のマ
イカ粒子(直径;880nm、アスペクト比;5.7、
以下、板状マイカ粒子7という)を混合し、板状マイカ
粒子7の質量:ペースト1の質量=20:80のペース
トを調製した。
【0092】(ペースト23)ペースト1に、板状のマ
イカ粒子(直径;1080nm、アスペクト比;5.
5、以下、板状マイカ粒子8という)を混合し、板状マ
イカ粒子8の質量:ペースト1の質量=20:80のペ
ーストを調製した。
【0093】(ペースト24)ペースト1に、板状のマ
イカ粒子(直径;330nm、アスペクト比;5.1、
以下、板状マイカ粒子9という)を混合し、板状マイカ
粒子9の質量:ペースト1の質量=20:80のペース
トを調製した。
【0094】(ペースト25)ペースト1に、板状のマ
イカ粒子(直径;320nm、アスペクト比;4.2、
以下、板状マイカ粒子10という)を混合し、板状マイ
カ粒子10の質量:ペースト1の質量=20:80のペ
ーストを調製した。
【0095】(ペースト26)ペースト1に、板状のマ
イカ粒子(直径;320nm、アスペクト比;3.5、
以下、板状マイカ粒子11という)を混合し、板状マイ
カ粒子11の質量:ペースト1の質量=20:80のペ
ーストを調製した。
【0096】(ペースト27)ペースト1に、板状のマ
イカ粒子(直径;310nm、アスペクト比;2.7、
以下、板状マイカ粒子12という)を混合し、板状マイ
カ粒子12の質量:ペースト1の質量=20:80のペ
ーストを調製した。
【0097】(ペースト28)ペースト1に、板状のマ
イカ粒子(直径;300nm、アスペクト比;2.2、
以下、板状マイカ粒子13という)を混合し、板状マイ
カ粒子13の質量:ペースト1の質量=20:80のペ
ーストを調製した。
【0098】(実施例1)以下に示す手順により、図5
に示した光電極12と同様の構成を有する光電極を作製
し、更に、光電極を用いて、当該光電極以外は色素増感
型太陽電池20と同様の構成を有する10×10mmの
スケールの色素増感型太陽電池を作製した。
【0099】ガラス基板上にフッ素ドープされたSnO
2導電膜(膜厚;500nm)を形成した透明電極を準
備した。そして、このSnO2導電膜上に、上述のペー
スト2をスクリーン印刷し、次いで乾燥させた。その
後、空気中、450℃の条件のもとで焼成した。更に、
ペースト4を用いてこのスクリーン印刷と焼成とを繰り
返すことにより、SnO2導電膜上に図5に示す半導体
電極2と同様の構成の半導体電極(受光面の面積;10
mm×10mm、層厚;10μm、半導体層の層厚;6
μm、光散乱層の層厚;4μm、光散乱層に含有される
棒状TiO2粒子1の含有率;30質量%)を形成し、
増感色素を含有していない光電極を作製した。
【0100】次に、半導体電極に色素を以下のようにし
て吸着させた。先ず、マグネシウムエトキシドで脱水し
た無水エタノールを溶媒として、これにルテニウム錯体
[cis-Di(thiocyanato)-N,N'-bis(2,2'-bipyridyl-4,4'
dicarboxylic acid)-ruthenium(II)]を、その濃度が3
×10-4mol/Lとなるように溶解し、ルテニウム錯
体溶液を調製した。次に、この溶液に半導体電極を浸漬
し、これにより、半導体電極に色素となるルテニウム錯
体が約1.5×10-7mol/cm2吸着し、光電極1
0を完成させた。
【0101】次に、対極として上記の光電極と同様の形
状と大きさを有する白金電極(Pt薄膜の厚さ;100
nm)、電解質Eとして、ヨウ素及びヨウ化リチウムを
含むヨウ素系レドックス溶液を調製した。更に、半導体
電極の大きさに合わせた形状を有するデュポン社製のス
ペーサーS(商品名:「サーリン」)を準備し、図3に
示すように、光電極10と対極CEとスペーサーSを介
して対向させ、内部に上記の電解質を充填して色素増感
型太陽電池を完成させた。
【0102】(実施例2)半導体電極の製造を以下のよ
うにして行ったこと以外は、実施例1と同様の手順によ
り図1に示した光電極10及び図3に示した色素増感型
太陽電池20と同様の構成を有する光電極及び色素増感
型太陽電池を作製した。
【0103】ペースト2を半導体層形成用ペーストとし
て使用した。そして、SnO2導電膜上に、ペースト2
をスクリーン印刷し、次いで乾燥させた。その後、空気
中、450℃の条件のもとで焼成し、半導体層を形成し
た。
【0104】ペースト3を光散乱層の最内部の層形成用
ペーストとして使用した。また、ペースト5を光散乱層
の最外部の層形成用ペーストとして使用した。そして、
実施例1と同様にして半導体層上に光散乱層を形成し
た。
【0105】そして、SnO2導電膜上に図1に示す半
導体電極2と同様の構成の半導体電極(受光面の面積;
10mm×10mm、層厚;10μm、半導体層の層
厚;3μm、最内部の層の層厚;4μm、最内部の層に
含有される棒状TiO2粒子1の含有率;10質量%、
最外部の層の層厚;3μm、最内部の層に含有される棒
状TiO2粒子1の含有率;50質量%)を形成し、増
感色素を含有していない光電極を作製した。実施例1と
同様に、光電極と対極CEとスペーサーSを介して対向
させ、内部に上記の電解質を充填して色素増感型太陽電
池を完成させた。
【0106】(実施例3)半導体電極の製造に際して、
ペースト1を半導体層形成用ペーストとして使用し、ペ
ースト4を光散乱層形成用ペーストとして使用したこと
以外は、実施例1と同様の手順により図5に示した光電
極10及び図3に示した色素増感型太陽電池20と同様
の構成を有する光電極及び色素増感型太陽電池を作製し
た。なお、半導体電極は、受光面の面積;10mm×1
0mm、層厚;10μm、半導体層の層厚;5μm、光
散乱層の層厚;5μm、光散乱層に含有される棒状Ti
2粒子1の含有率;30質量%であった。
【0107】(実施例4)半導体電極の製造に際して、
ペースト2を半導体層形成用ペーストとして使用し、ペ
ースト6を光散乱層形成用ペーストとして使用したこと
以外は、実施例1と同様の手順により図5に示した光電
極10及び図3に示した色素増感型太陽電池20と同様
の構成を有する光電極及び色素増感型太陽電池を作製し
た。なお、半導体電極は、受光面の面積;10mm×1
0mm、層厚;10μm、半導体層の層厚;6.5μ
m、光散乱層の層厚;3.5μm、光散乱層に含有され
る板状マイカ粒子1の含有率;20質量%であった。
【0108】(実施例5)半導体電極の製造に際して、
ペースト2を半導体層形成用ペーストとして使用し、ペ
ースト8を光散乱層形成用ペーストとして使用したこと
以外は、実施例1と同様の手順により光電極及び色素増
感型太陽電池を作製した。なお、半導体電極の光散乱層
に含有される棒状TiO2粒子3の含有率;30質量%
であった。
【0109】(実施例6)半導体電極の製造に際して、
ペースト2を半導体層形成用ペーストとして使用し、ペ
ースト9を光散乱層形成用ペーストとして使用したこと
以外は、実施例1と同様の手順により光電極及び色素増
感型太陽電池を作製した。なお、半導体電極の光散乱層
に含有される棒状TiO2粒子4の含有率;30質量%
であった。
【0110】(実施例7)半導体電極の製造に際して、
ペースト2を半導体層形成用ペーストとして使用し、ペ
ースト10を光散乱層形成用ペーストとして使用したこ
と以外は、実施例1と同様の手順により光電極及び色素
増感型太陽電池を作製した。なお、半導体電極の光散乱
層に含有される棒状TiO2粒子5の含有率;30質量
%であった。
【0111】(実施例8)半導体電極の製造に際して、
ペースト2を半導体層形成用ペーストとして使用し、ペ
ースト11を光散乱層形成用ペーストとして使用したこ
と以外は、実施例1と同様の手順により光電極及び色素
増感型太陽電池を作製した。なお、半導体電極の光散乱
層に含有される棒状TiO2粒子6の含有率;30質量
%であった。
【0112】(実施例9)半導体電極の製造に際して、
ペースト2を半導体層形成用ペーストとして使用し、ペ
ースト13を光散乱層形成用ペーストとして使用したこ
と以外は、実施例1と同様の手順により光電極及び色素
増感型太陽電池を作製した。なお、半導体電極の光散乱
層に含有される棒状TiO2粒子8の含有率;30質量
%であった。
【0113】(実施例10)半導体電極の製造に際し
て、ペースト2を半導体層形成用ペーストとして使用
し、ペースト14を光散乱層形成用ペーストとして使用
したこと以外は、実施例1と同様の手順により光電極及
び色素増感型太陽電池を作製した。なお、半導体電極の
光散乱層に含有される棒状TiO2粒子9の含有率;3
0質量%であった。
【0114】(実施例11)半導体電極の製造に際し
て、ペースト2を半導体層形成用ペーストとして使用
し、ペースト15を光散乱層形成用ペーストとして使用
したこと以外は、実施例1と同様の手順により光電極及
び色素増感型太陽電池を作製した。なお、半導体電極の
光散乱層に含有される棒状TiO2粒子10の含有率;
30質量%であった。
【0115】(実施例12)半導体電極の製造に際し
て、ペースト2を半導体層形成用ペーストとして使用
し、ペースト18を光散乱層形成用ペーストとして使用
したこと以外は、実施例1と同様の手順により光電極及
び色素増感型太陽電池を作製した。なお、半導体電極の
光散乱層に含有される板状マイカ粒子3の含有率;20
質量%であった。
【0116】(実施例13)半導体電極の製造に際し
て、ペースト2を半導体層形成用ペーストとして使用
し、ペースト19を光散乱層形成用ペーストとして使用
したこと以外は、実施例1と同様の手順により光電極及
び色素増感型太陽電池を作製した。なお、半導体電極の
光散乱層に含有される板状マイカ粒子4の含有率;20
質量%であった。
【0117】(実施例14)半導体電極の製造に際し
て、ペースト2を半導体層形成用ペーストとして使用
し、ペースト20を光散乱層形成用ペーストとして使用
したこと以外は、実施例1と同様の手順により光電極及
び色素増感型太陽電池を作製した。なお、半導体電極の
光散乱層に含有される板状マイカ粒子5の含有率;20
質量%であった。
【0118】(実施例15)半導体電極の製造に際し
て、ペースト2を半導体層形成用ペーストとして使用
し、ペースト21を光散乱層形成用ペーストとして使用
したこと以外は、実施例1と同様の手順により光電極及
び色素増感型太陽電池を作製した。なお、半導体電極の
光散乱層に含有される板状マイカ粒子6の含有率;20
質量%であった。
【0119】(実施例16)半導体電極の製造に際し
て、ペースト2を半導体層形成用ペーストとして使用
し、ペースト22を光散乱層形成用ペーストとして使用
したこと以外は、実施例1と同様の手順により光電極及
び色素増感型太陽電池を作製した。なお、半導体電極の
光散乱層に含有される板状マイカ粒子7の含有率;20
質量%であった。
【0120】(実施例17)半導体電極の製造に際し
て、ペースト2を半導体層形成用ペーストとして使用
し、ペースト24を光散乱層形成用ペーストとして使用
したこと以外は、実施例1と同様の手順により光電極及
び色素増感型太陽電池を作製した。なお、半導体電極の
光散乱層に含有される板状マイカ粒子9の含有率;20
質量%であった。
【0121】(実施例18)半導体電極の製造に際し
て、ペースト2を半導体層形成用ペーストとして使用
し、ペースト25を光散乱層形成用ペーストとして使用
したこと以外は、実施例1と同様の手順により光電極及
び色素増感型太陽電池を作製した。なお、半導体電極の
光散乱層に含有される板状マイカ粒子10の含有率;2
0質量%であった。
【0122】(実施例19)半導体電極の製造に際し
て、ペースト2を半導体層形成用ペーストとして使用
し、ペースト26を光散乱層形成用ペーストとして使用
したこと以外は、実施例1と同様の手順により光電極及
び色素増感型太陽電池を作製した。なお、半導体電極の
光散乱層に含有される板状マイカ粒子11の含有率;2
0質量%であった。
【0123】(実施例20)半導体電極の製造に際し
て、ペースト2を半導体層形成用ペーストとして使用
し、ペースト27を光散乱層形成用ペーストとして使用
したこと以外は、実施例1と同様の手順により光電極及
び色素増感型太陽電池を作製した。なお、半導体電極の
光散乱層に含有される板状マイカ粒子12の含有率;2
0質量%であった。
【0124】(比較例1)半導体電極の製造に際して、
ペースト2のみを用いて半導体層のみからなる半導体電
極(受光面の面積;10mm×10mm、層厚;10μ
m、)を作製したこと以外は、実施例1と同様の手順に
より光電極及び色素増感型太陽電池を作製した。
【0125】(比較例2)半導体電極の製造に際して、
ペースト2を半導体層形成用ペーストとして使用し、ペ
ースト7を光散乱層形成用ペーストとして使用したこと
以外は、実施例1と同様の手順により光電極及び色素増
感型太陽電池を作製した。なお、半導体電極の光散乱層
に含有される棒状TiO2粒子2の含有率;30質量%
であった。
【0126】(比較例3)半導体電極の製造に際して、
ペースト2を半導体層形成用ペーストとして使用し、ペ
ースト12を光散乱層形成用ペーストとして使用したこ
と以外は、実施例1と同様の手順により光電極及び色素
増感型太陽電池を作製した。なお、半導体電極の光散乱
層に含有される棒状TiO2粒子7の含有率;30質量
%であった。
【0127】(比較例4)半導体電極の製造に際して、
ペースト2を半導体層形成用ペーストとして使用し、ペ
ースト16を光散乱層形成用ペーストとして使用したこ
と以外は、実施例1と同様の手順により光電極及び色素
増感型太陽電池を作製した。なお、半導体電極の光散乱
層に含有される棒状TiO2粒子11の含有率;30質
量%であった。
【0128】(比較例5)半導体電極の製造に際して、
ペースト2を半導体層形成用ペーストとして使用し、ペ
ースト17を光散乱層形成用ペーストとして使用したこ
と以外は、実施例1と同様の手順により光電極及び色素
増感型太陽電池を作製した。なお、半導体電極の光散乱
層に含有される板状マイカ粒子2の含有率;20質量%
であった。
【0129】(比較例6)半導体電極の製造に際して、
ペースト2を半導体層形成用ペーストとして使用し、ペ
ースト23を光散乱層形成用ペーストとして使用したこ
と以外は、実施例1と同様の手順により光電極及び色素
増感型太陽電池を作製した。なお、半導体電極の光散乱
層に含有される板状マイカ粒子8の含有率;20質量%
であった。
【0130】(比較例7)半導体電極の製造に際して、
ペースト2を半導体層形成用ペーストとして使用し、ペ
ースト28を光散乱層形成用ペーストとして使用したこ
と以外は、実施例1と同様の手順により光電極及び色素
増感型太陽電池を作製した。なお、半導体電極の光散乱
層に含有される板状マイカ粒子13の含有率;20質量
%であった。
【0131】[電池特性試験]電池特性試験を行ない、
実施例1〜実施例20、比較例1〜比較例7の色素増感
型太陽電池なエネルギー変換効率ηを測定した。電池特
性試験は、ソーラーシミュレータ(WACOM製、WX
S−85H)を用い、AM1.5フィルターを通したキ
セノンランプから1000W/m2の疑似太陽光を照射
することにより行った。I−Vテスターを用いて電流−
電圧特性を測定し、開放電圧(Voc/V)、短絡電流
(Isc/mA・cm-2)、曲線因子(F.F.)及びエネ
ルギー変換効率(η/%)を求めた。その結果を表1に
示す。
【0132】
【表1】
【0133】表1に示した結果から明らかなように、実
施例1〜実施例20の色素増感型太陽電池のエネルギー
変換効率ηは、それぞれに対応する比較例1〜比較例7
の色素増感型太陽電池のエネルギー変換効率ηよりも高
い値を示した。
【0134】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
光電極を構成する半導体電極内において高い光閉じ込め
効果を得ることが可能となるので、優れた入射光利用率
を有する光電極を構成することができる。また、この光
電極を用いることにより、優れたエネルギー変換効率を
有する色素増感型太陽電池を構成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光電極の第一実施形態を示す模式断面
図である。
【図2】図1に示した領域100の部分の模式拡大断面
図である。
【図3】図1に示した光電極を備えた色素増感型太陽電
池を示す模式断面図である。
【図4】本発明の光電極の第ニ実施形態を示す模式断面
図である。
【図5】本発明の光電極の第三実施形態を示す模式断面
図である。
【図6】図1に示した光電極の他の実施形態を示す模式
断面図である。
【図7】図1に示した光電極の更に他の実施形態を示す
模式断面図である。
【符号の説明】
1…透明電極、2…半導体電極、3…透明導電膜、4…
基板、5…半導体層、6…光散乱層、10,11,1
2,13,14…光電極,20…色素増感型太陽電池、
61…光散乱層6を構成する最内部の層、62…光散乱
層6を構成する最外部の層、63…光散乱層6を構成す
る層、100…光電極10の部分領域、CE…対極、E
…電解質、F1,F2,F3,…受光面、F22…半導
体電極2の裏面、L10…入射光、L12…散乱光、P
1…半導体粒子、P2…増感色素、P3…棒状又は板状
の金属酸化物粒子、S…スペーサー。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 樋口 和夫 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1 株式会社豊田中央研究所内 (72)発明者 稲葉 忠司 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1 株式会社豊田中央研究所内 (72)発明者 東 博純 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1 株式会社豊田中央研究所内 (72)発明者 元廣 友美 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1 株式会社豊田中央研究所内 (72)発明者 佐野 利行 愛知県刈谷市朝日町2丁目1番地 アイシ ン精機株式会社内 (72)発明者 中島 淳二 愛知県刈谷市朝日町2丁目1番地 アイシ ン精機株式会社内 (72)発明者 豊田 竜生 愛知県刈谷市朝日町2丁目1番地 アイシ ン精機株式会社内 Fターム(参考) 5F051 AA14 5H032 AA06 AS16 EE02 EE16 HH01 HH04 HH05

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 受光面を有する半導体電極と、当該受光
    面上に隣接して配置された透明電極とを有する光電極で
    あって、 前記半導体電極は、前記受光面から入射する光を散乱さ
    せる棒状及び/又は板状の金属酸化物粒子を含む光散乱
    層を有しており、 前記棒状の金属酸化物粒子は、直径が40〜200nm
    であり、アスペクト比が2.5以上であり、 前記板状の金属酸化物粒子は、直径が200〜1000
    nmであり、アスペクト比が2.5以上であること、を
    特徴とする光電極。
  2. 【請求項2】 前記半導体電極は、前記光散乱層と前記
    透明電極との間に配置される前記金属酸化物粒子を実質
    的に含まない半導体層を更に有していることを特徴とす
    る請求項1に記載の光電極。
  3. 【請求項3】 前記半導体電極の全体の厚みに対する前
    記光散乱層の厚みの割合が10〜50%であり、 前記光散乱層に含有される前記金属酸化物粒子が半導体
    粒子であり、 前記光散乱層における前記半導体粒子の含有率が5〜5
    0質量%であることを特徴とする請求項1又は2に記載
    の光電極。
  4. 【請求項4】 前記半導体電極の全体の厚みに対する前
    記光散乱層の厚みの割合が10〜50%であり、 前記光散乱層に含有される前記金属酸化物粒子が絶縁体
    粒子であり、 前記光散乱層における前記絶縁体粒子の含有率が5〜2
    0質量%であることを特徴とする請求項1又は2に記載
    の光電極。
  5. 【請求項5】 前記光散乱層が複数の層から構成されて
    おり、 前記光散乱層に含有される前記金属酸化物粒子が半導体
    粒子であり、 前記複数の層の中で、前記透明電極に最も近い位置に配
    置される最内部の層における前記半導体粒子の含有率が
    10質量%以下であり、かつ、前記透明電極に最も遠い
    位置に配置される最外部の層における前記半導体粒子の
    含有率が20〜60質量%であることを特徴とする請求
    項1又は2に記載の光電極。
  6. 【請求項6】 前記光散乱層を構成する前記複数の層に
    おいて、各々の前記半導体粒子の含有率が前記最内部の
    層から前記最外部の層にかけて増加していることを特徴
    とする請求項5に記載の光電極。
  7. 【請求項7】 前記光散乱層が複数の層から構成されて
    おり、 前記光散乱層に含有される前記金属酸化物粒子が絶縁体
    粒子であり、 前記複数の層の中で、前記透明電極に最も近い位置に配
    置される最内部の層における前記絶縁体粒子の含有率が
    10質量%以下であり、かつ、前記透明電極に最も遠い
    位置に配置される最外部の層における前記絶縁体粒子の
    含有率が20〜40質量%であることを特徴とする請求
    項1又は2に記載の光電極。
  8. 【請求項8】 前記光散乱層を構成する前記複数の層に
    おいて、各々の前記絶縁体粒子の含有率が前記最内部の
    層から前記最外部の層にかけて増加していることを特徴
    とする請求項7に記載の光電極。
  9. 【請求項9】 受光面を有する半導体電極と当該半導体
    電極の前記受光面上に隣接して配置された透明電極とを
    有する光電極と、対極とを有しており、前記半導体電極
    と前記対極とが電解質を介して対向配置された色素増感
    型太陽電池であって、 前記光電極が請求項1〜8の何れかに記載の光電極であ
    ることを特徴とする色素増感型太陽電池。
JP2001089684A 2001-03-27 2001-03-27 光電極及びこれを備えた色素増感型太陽電池 Expired - Fee Related JP4812956B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001089684A JP4812956B2 (ja) 2001-03-27 2001-03-27 光電極及びこれを備えた色素増感型太陽電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001089684A JP4812956B2 (ja) 2001-03-27 2001-03-27 光電極及びこれを備えた色素増感型太陽電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002289274A true JP2002289274A (ja) 2002-10-04
JP4812956B2 JP4812956B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=18944580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001089684A Expired - Fee Related JP4812956B2 (ja) 2001-03-27 2001-03-27 光電極及びこれを備えた色素増感型太陽電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4812956B2 (ja)

Cited By (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003085774A1 (en) * 2002-04-11 2003-10-16 Sony Corporation Sensitizing dye solar cell
JP2005322445A (ja) * 2004-05-06 2005-11-17 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 色素増感型太陽電池
JP2006252801A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Teijin Dupont Films Japan Ltd 色素増感型太陽電池用電極およびその製造方法
JP2006286528A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Teijin Dupont Films Japan Ltd 色素増感型太陽電池用電極およびその製造方法
JP2006286526A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Teijin Dupont Films Japan Ltd 色素増感型太陽電池用電極およびその製造方法
JP2006286527A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Teijin Dupont Films Japan Ltd 色素増感型太陽電池用電極およびその製造方法
JP2006302805A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Teijin Dupont Films Japan Ltd 色素増感型太陽電池用電極およびその製造方法
JP2006313656A (ja) * 2005-05-06 2006-11-16 Kyocera Corp 光電変換装置およびそれを用いた光発電装置
US7159229B2 (en) 2003-04-11 2007-01-02 Sony Corporation Disk cartridge
US7222351B2 (en) 2003-04-04 2007-05-22 Sony Corporation Shutter closing mechanism and disc driving apparatus
JP2007534119A (ja) * 2004-04-23 2007-11-22 ソニー ドイチュラント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 基板上での多孔質半導体膜の製造方法
US7313800B2 (en) 2003-04-18 2007-12-25 Sony Corporation Disk centering system
JP2008186659A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Teijin Dupont Films Japan Ltd 色素増感型太陽電池用電極
JP2008204956A (ja) * 2008-03-26 2008-09-04 Sony Corp 色素増感太陽電池
US7422922B2 (en) 2003-01-08 2008-09-09 Sony Corporation Photoelectric conversion element and process for fabricating the same, electronic device and process for fabricating the same
JP2008258011A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Konica Minolta Holdings Inc 色素増感型太陽電池
WO2010050575A1 (ja) 2008-10-29 2010-05-06 富士フイルム株式会社 色素、これを用いた光電変換素子、光電気化学電池、および色素の製造方法
US7820471B2 (en) 2003-01-30 2010-10-26 Sony Corporation Photoelectric conversion element and process for fabricating the same, electronic apparatus and process for fabricating the same, and semiconductor layer and process for forming the same
EP2302650A2 (en) 2009-09-28 2011-03-30 Fujifilm Corporation Method of producing photoelectric conversion element, photoelectric conversion element, and photoelectrochemical cell
EP2306479A2 (en) 2009-09-28 2011-04-06 Fujifilm Corporation Method of producing photoelectric conversion element, photoelectric conversion element, and photoelectrochemical cell
JP2011233507A (ja) * 2010-04-05 2011-11-17 Osaka Gas Co Ltd 多孔質酸化チタン塗膜が形成された基板
WO2011152318A1 (ja) 2010-06-02 2011-12-08 富士フイルム株式会社 金属錯体色素、光電変換素子及び色素増感太陽電池
JP2012119189A (ja) * 2010-12-01 2012-06-21 Sekisui Chem Co Ltd 光電極及び色素増感太陽電池
US8319093B2 (en) * 2006-07-08 2012-11-27 Certainteed Corporation Photovoltaic module
WO2013047615A1 (ja) 2011-09-29 2013-04-04 富士フイルム株式会社 光電変換素子、光電気化学電池およびこれに用いる金属錯体色素
WO2013088898A1 (ja) 2011-12-15 2013-06-20 富士フイルム株式会社 金属錯体色素、光電変換素子、色素増感太陽電池、色素溶液および化合物
WO2013118709A1 (ja) 2012-02-08 2013-08-15 富士フイルム株式会社 光電変換素子およびその製造方法、これを用いた色素増感太陽電池
WO2013137221A1 (ja) 2012-03-16 2013-09-19 富士フイルム株式会社 金属錯体色素、光電変換素子、色素増感太陽電池、色素増感太陽電池用色素吸着組成液、色素増感太陽電池用半導体電極および色素増感太陽電池の製造方法
JP2013191273A (ja) * 2012-03-12 2013-09-26 Dic Corp 光電極、その製造方法、およびそれを用いた色素増感太陽電池
US8563854B2 (en) 2002-08-23 2013-10-22 Sony Corporation Dye-sensitized photoelectric conversion apparatus and manufacturing method thereof
JP5377788B1 (ja) * 2013-03-30 2013-12-25 株式会社フジクラ 色素増感太陽電池素子
WO2014050578A1 (ja) 2012-09-28 2014-04-03 富士フイルム株式会社 光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体色素および金属錯体色素を溶解してなる色素溶液
WO2014050527A1 (ja) 2012-09-28 2014-04-03 富士フイルム株式会社 光電変換素子および色素増感太陽電池
WO2014050911A1 (ja) 2012-09-28 2014-04-03 富士フイルム株式会社 金属錯体色素、光電変換素子、色素増感太陽電池、色素溶液および色素吸着電極
WO2014050528A1 (ja) 2012-09-28 2014-04-03 富士フイルム株式会社 光電変換素子および色素増感太陽電池
WO2014077356A1 (ja) 2012-11-16 2014-05-22 富士フイルム株式会社 光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体色素、色素溶液、色素吸着電極および色素増感太陽電池の製造方法
WO2014098045A1 (ja) 2012-12-17 2014-06-26 富士フイルム株式会社 光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体色素、色素溶液、色素吸着電極および色素増感太陽電池の製造方法
WO2014129575A1 (ja) 2013-02-22 2014-08-28 富士フイルム株式会社 光電変換素子、光電変換素子の製造方法および色素増感太陽電池
WO2014157005A1 (ja) 2013-03-25 2014-10-02 富士フイルム株式会社 金属錯体色素、光電変換素子、色素増感太陽電池および金属錯体色素を含有する色素溶液
WO2018061983A1 (ja) 2016-09-29 2018-04-05 富士フイルム株式会社 光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体色素、色素溶液及び酸化物半導体電極
WO2018150760A1 (ja) 2017-02-17 2018-08-23 富士フイルム株式会社 光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体色素、色素組成物及び酸化物半導体電極

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001358347A (ja) * 2000-06-16 2001-12-26 Canon Inc 光電変換装置およびその製造方法
JP2002237611A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Hitachi Maxell Ltd 光電変換素子
JP2002356400A (ja) * 2001-03-22 2002-12-13 Canon Inc 酸化亜鉛の針状構造体の製造方法及びそれを用いた電池、光電変換装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001358347A (ja) * 2000-06-16 2001-12-26 Canon Inc 光電変換装置およびその製造方法
JP2002237611A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Hitachi Maxell Ltd 光電変換素子
JP2002356400A (ja) * 2001-03-22 2002-12-13 Canon Inc 酸化亜鉛の針状構造体の製造方法及びそれを用いた電池、光電変換装置

Cited By (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7332782B2 (en) 2002-04-11 2008-02-19 Sony Corporation Dye-sensitized solar cell
US7332785B2 (en) 2002-04-11 2008-02-19 Sony Corporation Dye-sensitized solar cell
US7312507B2 (en) 2002-04-11 2007-12-25 Sony Corporation Sensitizing dye solar cell
WO2003085774A1 (en) * 2002-04-11 2003-10-16 Sony Corporation Sensitizing dye solar cell
US8563854B2 (en) 2002-08-23 2013-10-22 Sony Corporation Dye-sensitized photoelectric conversion apparatus and manufacturing method thereof
US7422922B2 (en) 2003-01-08 2008-09-09 Sony Corporation Photoelectric conversion element and process for fabricating the same, electronic device and process for fabricating the same
US7820471B2 (en) 2003-01-30 2010-10-26 Sony Corporation Photoelectric conversion element and process for fabricating the same, electronic apparatus and process for fabricating the same, and semiconductor layer and process for forming the same
US7222351B2 (en) 2003-04-04 2007-05-22 Sony Corporation Shutter closing mechanism and disc driving apparatus
US7159229B2 (en) 2003-04-11 2007-01-02 Sony Corporation Disk cartridge
US7313800B2 (en) 2003-04-18 2007-12-25 Sony Corporation Disk centering system
JP2007534119A (ja) * 2004-04-23 2007-11-22 ソニー ドイチュラント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 基板上での多孔質半導体膜の製造方法
JP4705337B2 (ja) * 2004-05-06 2011-06-22 住友大阪セメント株式会社 色素増感型太陽電池
JP2005322445A (ja) * 2004-05-06 2005-11-17 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 色素増感型太陽電池
JP2006252801A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Teijin Dupont Films Japan Ltd 色素増感型太陽電池用電極およびその製造方法
JP2006286527A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Teijin Dupont Films Japan Ltd 色素増感型太陽電池用電極およびその製造方法
JP2006286526A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Teijin Dupont Films Japan Ltd 色素増感型太陽電池用電極およびその製造方法
JP2006286528A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Teijin Dupont Films Japan Ltd 色素増感型太陽電池用電極およびその製造方法
JP2006302805A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Teijin Dupont Films Japan Ltd 色素増感型太陽電池用電極およびその製造方法
JP2006313656A (ja) * 2005-05-06 2006-11-16 Kyocera Corp 光電変換装置およびそれを用いた光発電装置
US8319093B2 (en) * 2006-07-08 2012-11-27 Certainteed Corporation Photovoltaic module
JP2008186659A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Teijin Dupont Films Japan Ltd 色素増感型太陽電池用電極
JP2008258011A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Konica Minolta Holdings Inc 色素増感型太陽電池
JP2008204956A (ja) * 2008-03-26 2008-09-04 Sony Corp 色素増感太陽電池
WO2010050575A1 (ja) 2008-10-29 2010-05-06 富士フイルム株式会社 色素、これを用いた光電変換素子、光電気化学電池、および色素の製造方法
EP2845882A2 (en) 2008-10-29 2015-03-11 Fujifilm Corporation Dye, Photoelectric Conversion Element and Photoelectrochemical Cell
EP2302650A2 (en) 2009-09-28 2011-03-30 Fujifilm Corporation Method of producing photoelectric conversion element, photoelectric conversion element, and photoelectrochemical cell
EP2306479A2 (en) 2009-09-28 2011-04-06 Fujifilm Corporation Method of producing photoelectric conversion element, photoelectric conversion element, and photoelectrochemical cell
JP2011233507A (ja) * 2010-04-05 2011-11-17 Osaka Gas Co Ltd 多孔質酸化チタン塗膜が形成された基板
WO2011152318A1 (ja) 2010-06-02 2011-12-08 富士フイルム株式会社 金属錯体色素、光電変換素子及び色素増感太陽電池
JP2012119189A (ja) * 2010-12-01 2012-06-21 Sekisui Chem Co Ltd 光電極及び色素増感太陽電池
WO2013047615A1 (ja) 2011-09-29 2013-04-04 富士フイルム株式会社 光電変換素子、光電気化学電池およびこれに用いる金属錯体色素
WO2013088898A1 (ja) 2011-12-15 2013-06-20 富士フイルム株式会社 金属錯体色素、光電変換素子、色素増感太陽電池、色素溶液および化合物
WO2013118709A1 (ja) 2012-02-08 2013-08-15 富士フイルム株式会社 光電変換素子およびその製造方法、これを用いた色素増感太陽電池
JP2013191273A (ja) * 2012-03-12 2013-09-26 Dic Corp 光電極、その製造方法、およびそれを用いた色素増感太陽電池
WO2013137221A1 (ja) 2012-03-16 2013-09-19 富士フイルム株式会社 金属錯体色素、光電変換素子、色素増感太陽電池、色素増感太陽電池用色素吸着組成液、色素増感太陽電池用半導体電極および色素増感太陽電池の製造方法
WO2014050528A1 (ja) 2012-09-28 2014-04-03 富士フイルム株式会社 光電変換素子および色素増感太陽電池
WO2014050527A1 (ja) 2012-09-28 2014-04-03 富士フイルム株式会社 光電変換素子および色素増感太陽電池
WO2014050911A1 (ja) 2012-09-28 2014-04-03 富士フイルム株式会社 金属錯体色素、光電変換素子、色素増感太陽電池、色素溶液および色素吸着電極
WO2014050578A1 (ja) 2012-09-28 2014-04-03 富士フイルム株式会社 光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体色素および金属錯体色素を溶解してなる色素溶液
WO2014077356A1 (ja) 2012-11-16 2014-05-22 富士フイルム株式会社 光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体色素、色素溶液、色素吸着電極および色素増感太陽電池の製造方法
WO2014098045A1 (ja) 2012-12-17 2014-06-26 富士フイルム株式会社 光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体色素、色素溶液、色素吸着電極および色素増感太陽電池の製造方法
WO2014129575A1 (ja) 2013-02-22 2014-08-28 富士フイルム株式会社 光電変換素子、光電変換素子の製造方法および色素増感太陽電池
WO2014157005A1 (ja) 2013-03-25 2014-10-02 富士フイルム株式会社 金属錯体色素、光電変換素子、色素増感太陽電池および金属錯体色素を含有する色素溶液
WO2014162639A1 (ja) * 2013-03-30 2014-10-09 株式会社フジクラ 色素増感太陽電池素子
JP5377788B1 (ja) * 2013-03-30 2013-12-25 株式会社フジクラ 色素増感太陽電池素子
US9589736B2 (en) 2013-03-30 2017-03-07 Fujikura Ltd. Dye-sensitized solar cell element
WO2018061983A1 (ja) 2016-09-29 2018-04-05 富士フイルム株式会社 光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体色素、色素溶液及び酸化物半導体電極
WO2018150760A1 (ja) 2017-02-17 2018-08-23 富士フイルム株式会社 光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体色素、色素組成物及び酸化物半導体電極

Also Published As

Publication number Publication date
JP4812956B2 (ja) 2011-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4812956B2 (ja) 光電極及びこれを備えた色素増感型太陽電池
JP4046974B2 (ja) 光電極及びこれを備えた色素増感型太陽電池
JP4824196B2 (ja) 光電極及びこれを備えた色素増感型太陽電池
JP4392741B2 (ja) 光電気セル
CN1846288B (zh) 串联染料敏化太阳能电池及其制造方法
EP1562205B1 (en) Method of manufacturing a dye-sensitized solar cell
JP4507306B2 (ja) 酸化物半導体電極及びそれを用いた色素増感型太陽電池
US20050166958A1 (en) Dye-sensitized solar cell having enlarged wavelength range for light absorption and method of fabricating same
EP1523019A2 (en) Dye-sensitized solar cell with a buffer layer
JP2010218770A (ja) 色素増感型太陽電池及びその製造方法
KR20080038651A (ko) 차단층을 포함하는 염료감응 태양전지용 광전극 및 이의제조방법
JP4824197B2 (ja) 光電極及びこれを備えた色素増感型太陽電池
JP4422236B2 (ja) 光電変換素子及びその製造方法
JP4824198B2 (ja) 光電極及びこれを備えた色素増感型太陽電池
JP4777592B2 (ja) 対極及びこれを備えた色素増感型太陽電池
JP2004311197A (ja) 光電極およびそれを使用した色素増感型太陽電池
JP5609800B2 (ja) 色素増感型太陽電池
JP4387652B2 (ja) 炭素電極及びこれを備えた色素増感型太陽電池
JP2008053042A (ja) 色素増感太陽電池
JP4102054B2 (ja) 光電極及びこれを備えた色素増感型太陽電池
JP2003059549A (ja) 電気化学太陽電池
JP2002100418A (ja) 色素増感型太陽電池及びその製造方法
JP5274691B1 (ja) 色素増感太陽電池
JP4322491B2 (ja) 色素増感型太陽電池の製造方法及び色素増感型太陽電池
JP2002289269A (ja) 色素増感型太陽電池用光電極の製造方法及び色素増感型太陽電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees