JP2016165794A - ナノメートル半導体材料におけるナノ孔の制御製作 - Google Patents

ナノメートル半導体材料におけるナノ孔の制御製作 Download PDF

Info

Publication number
JP2016165794A
JP2016165794A JP2016046487A JP2016046487A JP2016165794A JP 2016165794 A JP2016165794 A JP 2016165794A JP 2016046487 A JP2016046487 A JP 2016046487A JP 2016046487 A JP2016046487 A JP 2016046487A JP 2016165794 A JP2016165794 A JP 2016165794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nanopore
nanometer
nanopores
graphene
atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016046487A
Other languages
English (en)
Inventor
ルッソ,クリストファー,ジェイ.
J Russo Christopher
ゴロフチェンコ,ジーン,エー.
A Golovchenko Jene
ブラントン,ダニエル
Daniel Branton
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Harvard College
Original Assignee
Harvard College
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Harvard College filed Critical Harvard College
Publication of JP2016165794A publication Critical patent/JP2016165794A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82BNANOSTRUCTURES FORMED BY MANIPULATION OF INDIVIDUAL ATOMS, MOLECULES, OR LIMITED COLLECTIONS OF ATOMS OR MOLECULES AS DISCRETE UNITS; MANUFACTURE OR TREATMENT THEREOF
    • B82B3/00Manufacture or treatment of nanostructures by manipulation of individual atoms or molecules, or limited collections of atoms or molecules as discrete units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B1/00Devices without movable or flexible elements, e.g. microcapillary devices
    • B81B1/002Holes characterised by their shape, in either longitudinal or sectional plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/266Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by an apertured layer, the apertures going through the whole thickness of the layer, e.g. expanded metal, perforated layer, slit layer regular cells B32B3/12
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00015Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems
    • B81C1/00023Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems without movable or flexible elements
    • B81C1/00087Holes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/48707Physical analysis of biological material of liquid biological material by electrical means
    • G01N33/48721Investigating individual macromolecules, e.g. by translocation through nanopores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0214Biosensors; Chemical sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2203/00Basic microelectromechanical structures
    • B81B2203/01Suspended structures, i.e. structures allowing a movement
    • B81B2203/0127Diaphragms, i.e. structures separating two media that can control the passage from one medium to another; Membranes, i.e. diaphragms with filtering function
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2207/00Microstructural systems or auxiliary parts thereof
    • B81B2207/05Arrays
    • B81B2207/056Arrays of static structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

【課題】ナノメートル材料にナノ孔を形成する方法を提供する。【解決手段】ナノ孔核形成部位が、イオンビーム及び中性原子ビームの群から選択される第1エネルギービームを、5個以内の内部原子を内部の場所から除去させて、内部の場所に、複数の縁原子を有するナノ孔核形成部位を生じる第1ビーム線量を与える第1持続時間の間、内部の場所に向けることにより、ナノメートル材料16の外側縁に対して内部である場所に形成される。次にナノ孔70が、電子ビーム、イオンビーム及び中性原子ビームからなる群から選択される第2エネルギービームを、ナノ孔核形成部位の縁原子を除去するが、ナノメートル材料からバルク原子を除去しないビームエネルギーでナノ孔核形成部位に向けることにより、ナノ孔核形成部位に形成される。【選択図】図5A

Description

関連出願の相互参照
本出願は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる米国仮出願第61/452,704号(2011年3月15日出願)の利益を主張する。
連邦政府による資金提供を受けた研究の記載
本発明は、国立衛生研究所により与えられた契約番号R01HG003703の政府の支援によってなされた。政府は本発明に一定の権利を有する。
本発明は、一般に、ナノスケール製作技術に関し、より詳細には、ナノメートル半導体材料にナノ孔を生じる技術に関する。
ナノメートル半導体材料、すなわち、僅かナノメートルの厚さで平衡で存在しうる半導体材料には、例えば電子的、生物学的及び化学的な適用を含む広範囲の適用にとってますます重要になっている単層、少数単層(few-monolayer)及び単一分子材料等の広範囲の材料が含まれる。そのような適用の多くは、稼働のために高精度のナノスケール特徴及び構造を必要とする。例えば、約100ナノメートル未満の直径を有する十分に画定されたナノ孔又はナノスケール孔は、適用それ自体又はナノ孔の稼働する環境がナノスケールであることに起因して、多くの適用では特に必要とされる。
例えば、ナノ孔連結ナノスケール素子は、単一DNA分子又はタンパク質分子等の分子の局在化、検出及び特徴決定を可能にする非常に興味深いものである。ナノ孔フィルター及びナノスケール有孔(holely)膜も、多くの重大な生物学的分離及び特徴決定手順、並びに濾過過程にとって同様に重要である。他の多くのマイクロ流体及びナノ流体加工及び制御適用も、同様に、ナノメートル材料のナノスケール特徴に依存している。
ナノメートルの薄さの材料にナノ孔等のナノスケール構造を生じるため、材料を単一原子の精度で操作することが一般に必要である。これは、特徴的にはミクロンスケールに近づく精度のみが必要とされる大部分の従来のマイクロエレクトロニクス製作過程と対照的である。しかし、原子レベルの特徴解像度及び製作精度なしでは、ナノメートルの薄さの材料を、ナノスケールで出現する特定の特性を利用する様式で操作することは一般に可能ではなかった。
高精度ナノスケール加工は、多くの場合に費用がかかり非効率である一つずつの製作パラダイム(one-at-a-time fabrication paradigm)を、歴史的に必要としてきた。一般に、従来のマイクロエレクトロニクス製造の大容量バッチ製作技術は、ナノスケール特徴生成及び材料操作に適合していなかった。しかし、ナノ孔等のナノスケール特徴を精密に再現可能で安価に大量生成する能力なしでは、多くのナノスケール系を、多くの重要なナノスケール適用の商業的実施のために開発することができない。
ナノ孔を制御可能に形成する以前の方法の制限を克服する方法及び対応する構造が提供される。
ナノメートル材料にナノ孔を形成する一つの例示的方法では、ナノ孔核形成部位が、イオンビーム及び中性原子ビームの群から選択される第1エネルギービームを、5個以内の内部原子を内部の場所から除去させて、内部の場所に、複数の縁原子を有するナノ孔核形成部位を生じる第1ビーム線量を与える第1持続時間の間、内部の場所に向けることにより、材料の外側縁に対して内部であるナノメートル材料の場所に形成される。次にナノ孔が、電子ビーム、イオンビーム及び中性原子ビームからなる群から選択される第2エネルギービームを、ナノ孔核形成部位の縁原子を除去するが、ナノメートル材料からバルク原子を除去しないビームエネルギーでナノ孔核形成部位に向けることにより、ナノ孔核形成部位に形成される。
この方法によって、ナノ孔を有するナノメートル構造を生じることができる。構造は、約5nm以下の厚さを有する不浸透性自立型ナノメートル材料から形成される。ナノメートル材料には、少なくとも約1000ナノ孔/cmの複数のナノ孔が存在する。それぞれのナノ孔は、約10nm以下の直径を有する。複数のナノ孔は、直径について約±30%で変動する単分散である。
このナノ孔のナノメートル構造及びナノ孔を生じる方法は、分子検出及び分析、流体濾過及び分離、並びに流体反応を含む広範囲のマイクロ流体及びナノ流体適用を可能にする。
他の特徴及び利点は、以下の説明及び添付図面から、並びに特許請求の範囲から明らかとなる。
ナノメートル材料にナノ孔を生じる2工程法のフローチャートである。 図1のフローチャートの方法を実施するために支持フレームの開口部にわたって配置されているナノメートル材料の概略図である。 図1のフローチャートの方法を実施するために支持フレームの開口部の列にわたって配置されているナノメートル材料の概略図である。 図3A〜3Eは、ナノメートル材料が図1のフローチャートの工程で加工される場合の、ナノメートル材料の概略側面図である。 図1のフローチャートのナノ孔製作過程において、ナノメートル材料を選択的にマスクするために用いられるパターン化遮蔽材料の概略側面図である。 図1のフローチャートの方法により生じる、支持フレームの開口部にわたって配置されているナノメートル材料に形成されたナノ孔の概略図である。 図1のフローチャートの方法により生じる、支持フレームの開口部の列にわたって配置されているナノメートル材料に形成されたナノ孔の概略図である。 5個の実験ナノ孔の電子線量の関数としての平均ナノ孔半径のプロットである。 図6Bは、ここからデータを図6Aのプロットのために取った、それぞれのナノ孔の電子線量の関数としてのナノ孔半径のプロットである。 ナノ孔の列が図1のフローチャートの方法により形成されたグラフェンの領域の電子顕微鏡写真である。 図7の電子顕微鏡写真のナノ孔半径の分布のプロットである。
図1を参照すると、1個以上のナノ孔を制御可能に形成する方法10は、一般に、ここに示されている2工程でナノメートル材料に実施することができる。第1工程12では、少なくとも一つのナノ孔核形成部位を、ナノ孔の制御製作が望ましい、ナノメートル材料における選択された場所又は複数の選択された場所に生じる。次に、第2工程14では、ナノ孔が核形成部位(単数又は複数)に制御可能に形成される。これらの工程は、それぞれ下記に詳細に記載される。
この2工程ナノ孔形成方法を任意の適切な材料に適用することができるが、ナノメートルの厚さ、多くの適用では約5ナノメートル未満の厚さ又は3ナノメートル未満の厚さにより特徴付けられる半導体材料又は構造にナノ孔を生じるために特に好適である。そのようなナノメートル材料には、例えば原子薄(atomically-thin)材料が含まれ、これは一般に、単原子層(atomic monolayer)又は原子の単層、二層もしくは三層等のいくつかの原子層の厚さを有する材料として記載することができる。単原子厚材料は、本明細書において、厚さが1個の原子であるが、一つのみの元素の原子である必要はない材料と定義される。複数の異なる元素の原子を原子層に含めることができる。単原子厚層は、原子面にない異種原子及び他の種で層の最上部及び/又は底部を装飾することができる。そのような原子薄材料には、例えば、二次元で反復するが三次元では反復しない格子定数のような特徴的な単位を有する二次元自立型原子結晶及び他の構造が含まれる。原子薄材料には、単原子層及び少数原子層が形成されうるガラス状材料等の非結晶質材料も含まれる。他の例示的なナノメートル材料には、厚さが単一分子である又は厚さが2もしくは3分子である材料が含まれる。
本方法により十分に対処されるナノメートル材料の例には、グラフェン、少数層グラフェン、フルオログラフェン、グラファン、グラフェンオキシド、六方晶窒化ホウ素(六方晶BN)、単原子ガラス及び他のそのような材料が含まれる。他の適切な材料には、MoS、WS、MoSe、MoTe、TaSe、NbSe、NiTe、BiSrCaCu及びBiTeが含まれる。これらは適切なナノメートル半導体材料の代表的例であるが、限定的ではなく、1個以上のナノ孔が形成される任意の適切な材料を用いることができる。
本方法において、選択されたナノメートル材料は、1個以上のナノ孔を材料に生じる加工に適した構成で提供される。ナノメートル材料は、好ましくは、一つ以上のエネルギー種を、下記において詳細に説明されるように、ナノ孔核形成部位を生じること及びその部位にナノ孔を制御可能に形成することの両方のために、材料を通して向けることができるように配置されている。多くの適用では、ナノメートル材料を連続又は非連続基礎支持構造に、そのようなナノ孔加工に適合した任意の好都合な方向で配置することが好都合でありうる。支持構造は、意図される適用に応じた位相及び材料構成で非連続でありえ、下記に記載されるように、例えば選択されたマスキングパターンの開口部でパターン化されているマスキング材料として機能することができる。ナノ孔が形成されるナノメートル材料は、例えば、材料の近くもしくは周縁の外側縁又は内部の地点の中の場所で支持される自立型でありうる、あるいはエネルギー種をナノメートル材料を通して向けることに適合する別の構成でありうる。ナノメートル材料は、適所、例えば選択された支持構造の素子もしくは系構成においてその場で合成することができる、又は他の場所で完全もしくは部分的に生成もしくは合成し、次に選択された支持構造に移動させることができる。
支持構造は、電気的に伝導性又は電気的に絶縁性であるマイクロエレクトロニクス材料及び基板を含む任意の適切な支持材料として提供することができる。支持構造は、ナノメートル材料の組成物を有するバルク構造として提供することができる又は材料の異種組合せとして提供することができる。一つの例において、支持構造はフレームとして提供され、1個以上のナノ孔が生成されるナノメートル材料は、フレームに移動される。
例えばシリコン基板は、フレーム膜を有する支持体、例えば、フレーム膜に1個以上の開口を有する窒化ケイ素又は他の材料のフレーム膜として構成することができる。図2Aに示されているように、ナノメートル材料16は、基板20のフレーム膜18の上に位置することができる。フレーム膜18はそれにより開口22の周りの支持フレームとして稼働して、開口22にわたるナノメートル材料の自立領域24を可能にする。図2Bに示されているように、この配置を拡大して、基板のフレーム膜の開口にわたる支持フレーム28に配置されている、アレイ26にそれぞれ吊るされているナノメートル材料の任意の数の特定の領域24に適合させることができる。
一般に、支持フレーム膜層に提供される開口は、例えば、長方形、円形又は別の適切な形状であることができ、例えば、約5〜10nm及び約200nmの広がり又は下記により詳細に説明されるように、選択されたナノ孔の大きさ及び場所に相当する他の形状及び広がりでありうる。多くの適用では、支持フレーム膜の開口はナノメートル材料に形成されるナノ孔よりも少なくとも約10倍大きいことが好まれる。
さらなる例では、透過型電子顕微鏡(TEM)グリッドを、加工されるナノメートル材料の支持フレームとして用いることができる。TEMグリッドを、薄非晶質炭素フィルム等の適切な材料で覆うことができ、1個以上の穴又は穴の列をフィルムに形成して、ナノメートル材料のフレームを提供することができる。他のそのような配置を用いることができ、特定の支持体又はフレームは必要ない。
ナノメートル材料が支持体又はフレームと別に合成される場合、材料を合成過程の都合の良い時点で支持体又はフレームに移動することができる。一つの例では、グラフェンの単一層又はグラフェンの少数層が合成され、いったん合成されると、選択された支持構造体に移動される。この例では、グラフェンを、適切な構造体、例えば金属層又は基板において、適切な方法、例えば、化学蒸着法(CVD)により又はイオン注入もしくは気相合成により又は別の合成技術により合成することができる、あるいは好都合な様式でグラファイトの剥離により生じることができる。あるいは、材料を、適切な構造体、例えば金属層又は基板において、適切な方法、例えば、(CVD)、イオン注入又は別の合成技術により合成することができ、その後、構造体、例えば金属層又は基板を、後にナノ孔が形成されるナノメートル材料に影響を与えないパターン化化学エッチング等の何らかの方法により、ナノメートル材料の支持構造体に変換することができる。特定のナノメートル材料合成方法は必要なく、グラフェン等の加工されるナノメートル材料を、任意の適切な様式で生じることができる。
一つの特に都合の良いグラフェン合成方法において、ニッケル又は銅箔を、例えば約1000℃の温度で約10分間、H流下、低圧でアニールし、次に1000℃でCH流に約10分間曝露もして、グラフェンの領域(単数又は複数)を成長させることができる。10分間の成長工程の終了時、箔をH流で室温に冷却し、その過程は約2時間かかる。
直前に記載された銅箔におけるグラフェン合成等、加工されるナノメートル材料が合成構造体で生成される場合、ナノメートル材料が十分に清浄されることが好ましく、ナノメートル材料が移動される場合、この移動は、ナノメートル材料を損傷又は汚染させないように高度な注意を払って進められることが好ましい。例えば、いったんグラフェンが銅箔で合成されると、箔上の適切なグラフェン片を押し抜きして、支持構造体への移動の際に取り扱う酸洗浄清浄ガラススライドの上に置くことができる。ポリマーに基づいた取扱い材料を代替的に用いることができる。支持構造体が、例えば、有孔炭素層を有するTEMグリッドである場合、脱イオン水又は他の適切な液体の一滴を最初にグリッド層の上に置き、次にグラフェンと接触させたとき、炭素フィルムを、液体からの後退界面(receding interface)により引いてグラフェンと密接に接触させる。ガラススライドをTEMグリッドの上に置いて、接触の際に力の適用を可能にすることができる。
次に、グラフェンが合成された銅フィルムを、例えば適切なエッチング剤、例えばFeClを含む銅エッチング剤で構造体を適切な持続時間にわたって、例えば25μm厚の箔で15分間浮遊させることにより、下からエッチング除去することができる。過剰にエッチングすると、FeClは、グリッドが炭素層縁で露出する場所でTEMグリッドを浸食する。同様に、ポリマーフィルムを、グラフェンが設置された後で除去することができる。いったん銅フィルム又は他の材料が除去されると、TEMグリッドに位置されたグラフェンを、FeCl曝露により残留鉄を除去するため、例えば1N HClに構造体を約10分間浮遊させて清浄し、次に脱イオン水の複数回のすすぎ、例えば、約3回のすすぎでそれぞれ10分間浮遊させて、あらゆる残留塩を除去し、乾燥窒素で乾燥することができる。
ナノ孔が形成される多くのナノメートル材料、例えばグラフェンでは、高度な清浄度が、特にグラフェンに関して、例えばグラフェン表面の可動性炭化水素が実質的に低減されるように、炭化水素汚染物の密度を低減するためにとりわけ好ましい。この高度な清浄度は、ナノ孔形成方法を助けるので好まれる場合がある。したがって、上記に記載された清浄及びすすぎ過程の後、幾らかの量の表面汚染が残存することが見出される場合、さらなる清浄工程を実施することが好まれる場合がある。
一つの例示的な清浄方法において、汚染物は、構造体から焼き出される。ここで、例えばグラフェン層が上記に記載されたように固着されているTEMグリッドは、ステンレス鋼超高真空(UHV)チャンバーに移動され、例えば約10−8トール未満の圧力で、温度を約300℃まで勾配する。次に構造体を少なくとも2時間、好ましくは一晩この温度で焼き付けする。次にチャンバーをゆっくりと、例えば約2℃/分未満で室温に冷却し、最終チャンバー圧は、例えば約10−8T〜約10−9Tである。構造体は、使用されるまでUHV条件下に室温で保管されることが好ましい。この方法は、TEM目視検査により観察して、あらゆる汚染物質が約40%〜80%ないグラフェン表面を生じることが見出される。
この例は、一般に、材料の原子規模加工が汚染物の影響を受けないように、ナノメートル材料が最適に清浄な条件下で加工されるのを維持することが好ましいことを実証する。特定の清浄又は保管方法は必要なく、選択された材料に最適な方法が好ましい。選択された材料を支持構造体に置いて、ナノ孔を制御可能に生じる方法を実施することができる。
図3Aを参照すると、材料の原子面32が利用可能なように配置されている、ナノ孔の生成のために加工されるナノメートル材料30が示されている。この例示では、1層の原子が加工工程を明確に説明するために示されているが、そのことは必ずしも必要ではなく、上記に説明されたように、ナノメートル材料は、多原子層(atomic multilayer)材料、単分子層(molecular monolayer)材料又は一般に約5nm未満の厚さを有する他のナノメートル材料でありうる。
そのような配置のナノメートル材料によって、第1方法工程では、一つ以上のナノ孔核形成部位が、ナノメートル材料の外側縁に対して内部であり、ナノ孔が形成される場所でナノメートル材料に形成される。そのような内部ナノ孔核形成部位では、ナノメートル材料の連続性に対して幾らかの中断をもたらし、それは、選択される大きさのナノ孔の制御可能的形成のために縁原子が除去されうる材料の縁を生じる。換言すると、ナノメートル材料の中断のため、内部原子が、ナノ孔の形成の過程で除去される縁原子となる。したがって、各ナノ孔核形成部位は、縁原子が核形成部位の形成により生じる、ナノメートル材料の内部の場所の部位である。
ナノ孔核形成部位を形成するために、ナノメートル材料原子のいくつかの摂動が必要である。そのような一つの例では、構造的欠陥又は欠陥の単一クラスターが、材料の外側縁に対して内部の場所でナノメートル材料に形成される。欠陥は、例えば、材料内で単一原子又は少数の原子を変位すること、そうでなければ材料の原子構造を中断することによって作り出すことができる。したがって用語「欠陥」は、本明細書において、ナノメートル材料の原子結合構造における異常を意味することが意図される。例えば、ナノメートル材料のグラフェンを考慮すると、欠陥は、材料のsp結合グラフェン炭素網状組織から1又は2個の原子を除去することにより作り出すことができる。所定の場所に1個以上の原子を保有する結合の数が変更されている及び/又は低減されているとき、並びに欠陥が選択された稼働温度で相対的に安定しているとき、十分な欠陥が材料に存在する。グラフェンのもの等の六方格子における1又は2個の原子欠陥は、欠陥の部位に3〜4個の縁原子を生じることができ、したがって、ナノ孔核形成部位のためのナトメートル材料の内部の場所に縁原子を生じる必要条件を与える。
一般に、核形成部位でのナノメートル材料の中断は、任意の適切な様式で生成されうる。一つの好ましい例では、選択された粒子種のエネルギービームが、ナノ孔の生成のために選択されたナノメートル材料の表面の場所(単数又は複数)に向けられる。イオンビーム、例えば、アルゴンイオンのビーム、α粒子ビーム、高エネルギーベータ粒子ビーム、電子/陽子ビーム、酸素イオンもしくはフリーラジカル等のプラズマにより作り出される反応性イオンビーム又は他の適切な粒子ビームを用いることができる。多くの適用では、イオンビーム又は中性原子のビームは、従来の微細加工バッチ処理シーケンスにおいて、使用が容易なので好まれる場合がある。適切なエネルギービームの例には、適した種のうちで、例えばHeイオンビーム、水素/陽子ビーム、ネオンビーム及びガリウムイオンビームが含まれる。エネルギービームは、それ自体、ナノメートル材料から1個以上の原子を直接打ち出すことを要求されず、ビームにより送達されるエネルギーは、1個以上の原子を変位する、原子結合の中断を引き起こすことができる。
したがって、粒子ビームのエネルギーは、変位エネルギーE bulkと呼ばれる、ナノメートル格子の内部から少なくとも1個の原子を除去するのに必要な最小粒子反跳エネルギーをもたらすエネルギーを超えると特徴付けられる。換言すると、ナノ孔核形成部位が生成されるように、そうでなければ置換基格子の結合を直接的で不可逆的に破断できるように、1個以上の内部原子を変位する入射粒子の最小閾値運動エネルギーが粒子ビームにより提供されなければならない。
単一反跳散乱事象における最大伝達エネルギーTは、ビームの入射粒子による直接の正面衝突により起こり、相対論的な定式化において、この伝達エネルギーは、下記のように示され、
Figure 2016165794
式中、Eは、原子の除去によりナノ孔核形成部位を作り出すのに必要なビームの最小エネルギーであり、mは、静止時の入射粒子質量であり、cは、光の速度であり、Mは、格子から除去される原子の質量である。
所定の材料のバルク格子内の特定の原子の変位エネルギーE bulkの簡単な推定値は、例えば表集計値に基づいて格子における全ての結合のエネルギーを合計することにより得られる。例えば、この方法を使用してグラフェンの単層における炭素原子の推定変位エネルギーは、E bulk≒6.4eV×3=19eVであり、バルクグラファイトにおけるグラフェンの測定値の20〜21eVに適度に近い値である。変位エネルギーが入射ビームと格子の原子面との角度の関数であることに留意すること。この分析において、ビームはナノメートル材料の面に対して実質的に垂直であると想定することができる。次に、欠陥を作り出すビームの最小エネルギーEは、上記の式(1)を使用して、Tを変位エネルギーE bulkプラス機器におけるビームエネルギーの不確実性及び計算の近似性を説明する幾らかの誤差限界、例えば50%に設定して計算することができる。
ナノ孔核形成部位を生じるために用いられる、静止エネルギーよりもはるかに少ない運動エネルギーを有する低エネルギーイオンのビームでは、非相対論的分析が適用され、式(1)は下記のように簡素化される。
Figure 2016165794
この式に基づいて、低エネルギーイオンのビームでは、50%の誤差限界を含んで、ナノメートル材料にナノ孔核形成部位を生じるために原子を除去する適当なビームエネルギーEnucは、下記のように示されることを特定することができる。
Figure 2016165794
この上記の式(3)に基づき、上記の方法を使用してE bulkの推定値を考慮すると、目的のビームに必要なビームエネルギーを決定することができる。例えば、アルゴンイオンビームを考慮すると、下記の表1は、三つのナノメートル材料でのナノ孔核形成部位の形成に必要なビームエネルギーを特定する。
Figure 2016165794
他の形態の照射誘導損傷に付されない大部分の金属及び半金属材料において、必要なビームエネルギー未満では、衝突ビーム粒子は、非常に大量の照射線量の後であっても無垢(pristine)格子に損傷を与えない。例えば、無垢グラフェン格子は、格子に損傷を受けることなく80keVで>10電子/nmの線量に耐えることができる。
多くの適用では、ナノ孔核形成部位を生じるために必要な最小入射ビームエネルギーを、経験的に決定することができる。例えば、選択されたナノメートル材料に、Tが約5eVである初期エネルギーでエネルギービームを照射することができる。次に、ビームのエネルギーを、ナノメートル材料の原子がビームにより除去されている証拠があるまで、ゆっくりと増加することができる。この実験は、検出器が材料からの反跳原子をその場で検出するために利用可能である場合、全て一つのナノメートル材料試料で実施することができる。あるいは、この実験は、エネルギーの段階的な増加及び原子が除去されたことを決定する後画像化工程を伴って、いくつかの異なるナノメートル材料試料で実施することができる。適当なエネルギーが所定の入射粒子/材料の組合せのために決定されると、単位面積あたりの特定の数の原子を除去するために必要な線量を、選択されたナノメートル材料の単位面積あたりの所望の数の核形成部位を作り出すために前もって測定及び特定することもできる。
ビームエネルギーが選択されると、エネルギービームへのナノメートル材料の曝露持続時間が、所望のナノ孔核形成部位を生じるために選択される。具体的には、エネルギービームがナノメートル材料の場所(単数又は複数)へ向けられる持続時間は、ナノ孔核形成部位を生じるビームの粒子線量を与えるように設定される。好ましくは、ナノ孔核形成部位は、原子規模の寸法になるように制御される。したがって核形成部位は、大部分の適用では、ナノメートル材料の外側縁に対して内部であり、約5個以下の内部原子がエネルギービームにより除去されている、ナノメートル材料の場所として特定されうる。エネルギービームの粒子の線量は、それにより、5個以下の内部原子が除去されている、ナノメートル材料の内部に核形成部位を生じ、その部位に複数の縁原子を生じる。例えば、ナノメートル材料のグラフェンを考慮すると、アルゴンイオンビーム線量の約1×1013Ar/cmをビームエネルギーの約3keVで用いて、グラフェンにナノ孔核形成部位を生じることができる。このナノ孔核形成部位生成の制御によって、ナノメートル材料の連続性は、内部の場所での5個以下の原子の除去により中断され、それによりその部位の内部原子は、ナノ孔の形成のために縁原子となる。
いくつかの加工条件下、グラフェン等のいくつかの材料では、ナノメートル材料における原子の可動性に起因して、ノックオン閾値を超えても、室温でナノ孔核形成部位を形成することにナノメートル材料が抵抗を示すことが実証される。その結果、選択された稼働温度で中断される選択されたナノメートル材料の特徴的な傾向を実験的に決定すること及び必要であれば、材料に中断を保存するために照射の際に材料を冷却することが好まれる場合がある。例えば、149Kに冷却され、3keVのArにより照射されたグラフェンは、ナノ孔を作製するのに適した欠陥で損傷を受けるが、3keVのArイオンにより300Kで照射されたグラフェンは、はるかに少ないナノ孔核形成部位を示す。具体的には、300Kでは、単一アルゴンイオンがナノ孔の核形成のための欠陥を生じる確率は、148Kでのその確率の<1/10である。
したがって、可動原子が入射エネルギービームにより除去された原子と入れ替わることのないように、表面吸着原子拡散を低減する温度にナノメートル材料を冷却することが望ましい。グラファイトの照射の測定値に基づいて、この温度は、グラフェンでは約160K〜200Kの範囲であることが理解される。その結果、約200K未満の加工温度が好まれ、約160K未満の温度がより好まれ、温度が低下するほど、ナノ孔核形成部位を作り出す効率が改善されうる。この温度は、異なるナノメートル材料では変わりうることが理解されるべきである。所定のナノメートル材料に適当な加工温度は、ナノ孔核形成部位を作り出す効率が原子変位の断面積に匹敵するまで、エネルギービーム照射の際にナノメートル材料の温度を低減して経験的に決定することができる。
入射粒子によるナノメートル材料におけるナノ孔核形成部位の生成は、図3Bに概略的に示されている。粒子ビームの粒子34は、ナノメートル材料に向けられている36。そのような各粒子34と材料の原子32の衝突は、単回の衝突で1個又はいくつかの原子を除去することができ、除去された原子40は、粒子がナノメートル材料を横断し、退出して38、ナノメートル材料構造から取り出される。図3Cに示されているように、このことは、縁原子が除去されうる縁を有するナノ孔核形成部位44を今や含む変化したナノメートル材料42をもたらす。
ナノ孔核形成生成粒子の線量は、唯一の単離材料中断又は一つのクラスターの中断が、ナノメートル材料のナノ孔部位又は目的の複数の部位のそれぞれに作り出されるように制御することができる。これは、例えば、正確に制御されたビーム照射持続時間又は液体環境で較正供給源を使用して、例えば、例えば、一方が他方に対してバイアスをかけられている二つのイオン含有溶液を分離するように吊るされている、グラフェンシート等の材料を通るイオン流をモニタリングすることによって提供されうるイオン電流からのフィードバック制御を使用して、達成することができる。
この制御によって、加工されているナノメートル材料を、一つの材料中断もしくは一つのクラスターの中断がナノ孔形成に特定された場所で生じるように又は材料中断の列が材料におけるナノ孔の列の形成のために材料にわたって生じるように、ナノ孔核形成部位生成粒子に対して位置させることができる。一つを超えるナノ孔が望ましい場合、物理的なマスキング配置を用いて、ナノ孔が中断環境に対して形成されるナノメートル材料の場所のみを露出させることができる。ここで、例えば図4に示されているように、粒子の浸入を防止するのに十分な厚さ及び適当な材料のパターン化遮蔽マスク60を、集束又は非集束にかかわらず、示されている粒子の供給源がナノメートル材料の選択された領域(単数又は複数)のみを照射するように、ナノメートル材料30の前面に位置させることができる。
多くの材料が、比較的薄いイオンビームマスクとして稼働するのに十分である、イオンビームに対する阻止能を有する。例えば、薄箔のAl、Au、Si、Cu、SiO、SiN、ナイロン、テフロン(登録商標)又は他の適切な材料を用いることができる。さらなる例では、放射性崩壊によりもたらされるアルファ粒子は、数センチメートルの空気の非常に低い浸入深さを有し、したがって数マイクロメートル層のアルミニウム箔で停止できることが見出されている。そのような箔層は、所望の最終ナノ孔の位置に適合したパターンで配置された穴を有して調製することができる。次に箔を、入射欠陥生成粒子により加工されているナノメートル材料と、入射欠陥生成粒子の供給源との間の保護層として使用することができる。
代替的な実施形態において、高度に集束された粒子ビーム、例えば集束ガリウムイオンビーム又は電子ビーム等の他の集束ビームを、上記に記載された適切なエネルギーで、ナノ孔核形成部位がナノ孔の形態で連続的に生成される場所に対して特定的に向けることができる。この連続部位照射技術は、物理的なマスクの必要性を排除し、同時に適所でナノメートルの正確さで欠陥を生じる。
ナノ孔核形成部位を形成するのに用いられる粒子の供給源は、乾燥している必要はなく、代わりに、水溶液又は他の適切な環境で提供することができる。例えば、水溶液を蒸留水中の酢酸ウラニルの7%(w/w)溶液として提供することができる。任意のウラン溶液の小さな割合がUr238であるので、溶液は、アルファ粒子を放射して、溶液中に置かれた材料に衝突させる。
次に図3Dを参照すると、方法の第2工程では、ナノ孔核形成部位にナノ孔が制御可能に形成される。このナノ孔形成工程では、核形成部位44は、核形成部位の周りのナノメートル材料を損傷することなくナノ孔を制御可能に生じる様式で摂動される。核形成部位の周りのこのナノメートル材料は、本明細書において、方法の第1工程の核形成部位生成方法により撹乱されなかったナノメートル材料と定義される。
一つの例示的方法では、図3Dに示されているように、非撹乱ナノメートル材料のノックオン損傷のエネルギー閾値未満、すなわちナノメートル材料からバルク原子を除去する閾値未満のエネルギーを有する粒子47のビーム45が、ナノメートル材料の原子面32に対して垂直に向けられる。これらのエネルギー粒子47は、ナノ孔核形成部位44の周囲又は周辺の縁原子50のみを制御可能に除去し、一方、ナノ孔核形成部位ではないナノメートル材料の内部の場所からバルク原子を除去しないことにより、残りのナノメートル材料の一体性を保持する。
図3Dに示されているように、核形成部位44の縁に衝突する入射粒子52は、その部位の周縁の縁原子50を除去することができ、一方、ナノ孔核形成部位から離れた場所でナノメートル材料に衝突する入射粒子54は、ナノメートル材料の内部からのバルク原子の除去を引き起こさない。ナノメートル材料の照射が続くと、追加の縁原子が核形成部位の周縁で除去され、一方、核形成部位から離れると、ナノメートル材料は無傷のままであり、バルク原子は除去されない。除去される縁原子を充填する任意の原子供給源が不在であると、ナノ孔がナノ孔核形成部位に発生する。したがってナノ孔の形状は、ナノ孔核形成位置での縁原子除去の進展状態に直接影響される。ナノ孔は、一般に円形でありうるが、任意の選択された形状であり、凹凸又は他の非連続形状の特徴を含むことができる。
ナノ孔の直径は、除去環境の線量、例えば単位面積あたりの電子又はイオンと正比例して増加し、したがって、ナノ孔面積の非常に正確な制御を提供する。ナノ孔が、例えば非円形である不規則な形状を有しうることを考慮すると、直径という用語は、例えば、ナノ孔にわたる最大の広がりを意味することができる。形成中のナノ孔へのビーム照射を、ナノ孔が所望の大きさに達したときに制御可能に停止させることができる。そうすると、図3Eに示されているように、ナノ孔55の形成はナノメートル材料30において完了する。ナノ孔は、例えば約3Å〜約1000Åの範囲である直径又は縁の間の最大の広がりによって特徴付けることができる。
図5Aは、結果として得られた、自立型であり、基板20のフレーム18における開口部にわたって広がっているナノメートル材料16に生成されたナノ孔70の例を概略的に表す。図5Bは、ナノ孔が制御様式で提供されるナノメートル材料76の個別の選択された領域を伴うフレーム28及び基板29における自立型ナノメートル材料24において、同時に生成されたナノ孔75の列の例を同様に概略的に表す。
ナノメートル材料の面に向けることができるイオンビーム、電子ビーム又は他の適切なビームのエネルギーを、このナノ孔形成工程に用いることができる。多くの適用では、ナノ孔核形成部位の生成もイオンビームによることを考慮すると、ナノ孔の規模には非集束である低エネルギーイオンビームが好まれる場合がある。全てがイオンビームの方法は、効率的で実践的な様式で大規模生成を可能にし、全過程が単一の安価な機器で実施され、大きな素子領域及び/又は多くの素子を並行して加工することができる。
ビームが、ナノ孔核形成部位の縁からのみ原子を選択的に除去するナノ孔形成工程に用いられるので、入射ビームのエネルギーは、この条件に特定的に同調される。したがってビームの粒子は、好ましくは、ナノ孔の縁の原子を除去するのに必要なものよりも大きいが、材料の内部からバルク原子を除去するものよりも小さいエネルギーにより特徴付けられる。この条件を定量化するため、ナノメートル材料の縁から原子を除去するのに必要なエネルギーとして示される、縁原子変位エネルギーE edgeを定義することができる。入射粒子ビームは、単一散乱事象において、上記の式(1)に表された最大伝達エネルギーTが下記のように設定されるようなエネルギーを有するべきである。
Figure 2016165794
edgeの値は、不明である場合、例えば表集計値を使用して、ナノメートル材料の格子の縁の原子の結合エネルギーを合計することにより推定できる。例えば、平均してバルク格子に二つの結合を有するグラフェン縁原子を考慮すると、E edge≒6.4eV×2=13eVであり、実験的に測定した値の14.1eVに適度に近い値である。この値に基づいて、T≒(E bulk+E edge)/2=(19+13)/2=16eVのようなエネルギーを有するエネルギービームを用いる場合、グラフェンのナノ孔核形成部位の縁の原子のみが除去される。この値を、経験的にさらに同調させて、バルク格子に追加の欠陥を作り出すことなくナノ孔核形成部位の縁の原子の除去を最適化することができる。
ビームに適当なエネルギーが選択されると、縁原子除去の速度を、検出器が膜を透過する粒子を検出するためにその場で利用可能な場合は照射の際に、又はいくつかの試料では、線量を段階的に増加し、続いて画像化して、入射粒子線量あたりの除去された原子の数を決定して、測定することができる。エネルギービームによるナノ孔核形成部位の照射は、十分なビーム粒子線量が、選択された大きさのナノ孔を形成するのに十分な数の縁原子をナノ孔核形成部位で除去するまで続けられる。例えば、グラフェンのナノ孔核形成部位にナノ孔を形成するための80keV電子ビームの使用を考慮すると、電子ビームフルエンスの約3×10/Å/sは、約2時間で20Å半径を有するナノ孔を形成することができる。したがって、エネルギービーム線量を、対応するナノ孔の大きさを生じるために前もって選択することができる。
乾燥ビーム加工の代替案として、ナノメートル材料を溶液中に維持することが望ましい場合、選択された溶液を用いて、ナノメートル材料のナノ孔核形成部位と優先的に反応させることができる。例えば、グラフェン材料を考慮すると、硝酸又は非6員炭素環格子構造もしくはグラフェン格子の縁等の撹乱ナノメートル部位と優先的に反応することが知られている他の溶液化学薬品を用いて、グラフェンのナノ孔核形成部位にナノ孔を形成することができる。例えば硝酸による連続化学薬品曝露は、撹乱部位及び続いて形成されたナノ孔縁のみから原子の制御除去を実施し、一方、残りの非撹乱グラフェンを無傷で残すことができる。そのような化学薬品処理は、グラフェンシートにおける成長するナノ孔を介してイオン流をモニタリングすることによる、ナノ孔の大きさのフィードバック制御にとって好まれる場合がある。選択された大きさのナノ孔が生成されると、反応を、例えばKOH等の中和塩基種を溶液に導入すること又は別の塩基性溶液を提供することによって終了させることができる。あるいは、自動的に稼働する1組の溶液を用いて、例えばナノメートル材料の一方の面に酸を使用して、材料にナノ孔をエッチングすることができ、ナノメートル材料の他方の面に塩基性溶液を使用して、酸を中和し、ナノ孔形成過程を停止させることができる。ここで酸モル濃度と塩基モル濃度の比を特定して、エッチングが止まるナノ孔の大きさを決定することができる。
ナノ孔核形成部位の形成のように、ナノ孔の形成それ自体は温度に影響されうることが見出される。例えば、室温での照射の際、原子は、ナノ孔の内側縁の周りに拡散して、ナノ孔の全体的な形状に影響を与えうる。したがってナノメートル材料の温度を照射の際に制御することは、進展するナノ孔縁で起こる材料拡散の量を増加又は減少する能力を与え、したがってナノ孔の形状を制御するために好まれる場合がある。多くの適用では、ナノ孔形成温度の約78K〜約300K未満又は約200K未満が好まれる場合がある。
進展するナノ孔の形状を、走査透過型電子顕微鏡(STEM)におけるもの等の集束電子ビームを使用し、集束ビーム領域をゆっくりと移動させて、ナノ孔の縁の特定の部分のみをエッチング除去することによって制御することもできる。ナノ孔形状は、ナノメートル材料を照射の後に増加温度に曝露して、ナノ孔の形状、例えば丸み又は他の側面を調整することによって、改変することもできる。
多くの適用では、前もって特定されたナノ孔の直径を対応するビーム線量で生じることができるように、ナノ孔形成方法を経験的に特徴決定することが好まれる場合がある。そのようなことを決定する一つの方法では、総線量、例えば総電子線量の関数としてもたらされるナノ孔の大きさが実験的に決定される。例えば、ナノメートル材料のグラフェンでは、グラフェンの縁は透過型電子顕微鏡写真(TEM)の独特な焦点ぼけ(defocused)干渉縞により特徴付けられる。グラフェン領域のナノ孔の半径は、ナノ孔の中央を選択し、半径の関数として画像強度を方位角と組み合わせ、正規化としてその半径における円周で割ることによって決定することができる。焦点ぼけ縁縞の変曲点を、ナノ孔の平均半径として確認することができる。
多くの適用では、その形成の際にナノ孔を画像化して、必要な半径データを得ることが好都合でありうる。例えば、グラフェンのナノ孔形成を考慮すると、約80keVのエネルギーでの焦点ぼけ電子ビームへのTEM曝露は、ナノ孔核形成部位におけるナノ孔の形成を可能にし、ナノ孔進展のリアルタイム画像化のための画像化能力を提供する。同様に、上記に記載された硝酸に基づいたナノ孔形成方法は、進展するナノ孔を介してイオン電流をモニタリングすることにより提供される、フィードバック制御を可能にする。
しかし、ナノ孔半径データが収集され、そのようなものが利用可能になると、予め特定された直径のナノ孔を形成する本質的に自動化された手法が可能になるように、線量及び所定のナノメートル材料のナノ孔半径及びビーム照射条件及び温度の相関関係を決定することができる。ナノ孔の円周は、ナノ孔縁原子が除去されるので、線量に対して線形に増加すると特定することができる。これは、円形ナノ孔では、ナノ孔半径rをr=Mdと特定することができ、ここで、dは、例えば電子/単位面積の線量であり、Mは、測定された比例定数である。
選択された半径を得るこの特定によって、選択されたナノメートル材料において大集団の単分散ナノ孔を形成する能力が与えられる。そのようなナノ孔集団は、例えば、濾過、分子分析及び化学反応等のマイクロ流体適用にとって特に重要でありうる。一般に、そのような適用を可能にするため、ナノメートル材料は、ナノ孔を通過することが意図される種に対して不浸透性である。ナノ孔を、規則的又はランダムな構成であり、直径において単分散である列に形成することができる。単分散という用語は、本明細書において、約±30%で変動する、ナノ孔の集団の複数のナノ孔の直径における単分散性を意味することが意図される。この単分散性は、約±30%で変動する直径における単分散性を有して、例えば約1000ナノ孔/cmの集団において、それぞれ例えば約10nm以下、例えば約4nm以下の直径を有する、例えば複数のナノ孔を生じる2工程ナノ孔形成方法により、ナノメートル材料において達成することができる。さらなる例では、この単分散性は、選択された数のナノ孔、例えば、それぞれ例えば約10nm以下、例えば約4nm以下の直径を有し、約±30%で変動するナノ孔直径における単分散性を有する、少なくとも約50個のナノ孔のナノメートル材料において達成することができる。
このナノ孔形成制御は、様々な適用の特定の要件を満たすナノ孔の集団を繰り返し、信頼性をもって形成するために、容易に利用することができる。1個のナノ孔、少数のナノ孔又は大集団のナノ孔が必要であるかにかかわらず、2工程ナノ孔形成方法は、ナノ孔形成方法の原子規模制御を可能にする。
[実施例1]
グラフェンにおける20Åナノ孔の形成
ナノメートル材料のグラフェンを25μm厚多結晶銅基板(Aesar)に化学蒸着で合成した。基剤を連続H流下、1000℃で約10分間、低圧でアニールし、追加のCH流に1000℃で約10分間曝露して、グラフェンを成長させ、次に連続ガス流下で室温に冷まし、約2時間を要した。成長した後、グラフェンを、ミクロンスケールの穴の規則的な列を有する薄非晶質炭素フィルムで被覆された金TEMグリッド(Quantifoil、Au 1.2/2.0)に移動した。一滴の脱イオン水をTEMグリッドの上に置き、次にグリッドをグラフェンの上に置き、これを、水滴からの後退界面により引いてグラフェンと接触させた。次に、構造体をFeCl銅エッチング剤(Transene)の上に浮遊させることにより、銅を下からエッチング除去した。エッチングしたら、次に試料を1N HClに浮遊させてFeClから残留鉄を除去し、次に脱イオン水の3回のすすぎに浮遊させて、あらゆる残留塩を除去し、乾燥窒素で乾燥した。
この時点で、いくつかの構造体は、成長手順の際に形成されうる多様な量の表面汚染物を依然として含有したので、汚染物の焼き出しを実施した。TEMグリッドを、400℃に焼き付けたばかりのステンレス鋼UHVチャンバーに移動し、<10−8トールに排気し、次に300℃で一晩焼き付けた。焼き出し後のチャンバーの最終圧力は、約5×10−9トールであった。次に構造体を、使用するまで、UHV下、室温でこのチャンバーに保管した。
グラフェン格子に単離ナノ孔核形成部位を生じるため、構造体を、UHV条件下で既知の線量のイオンにより多様な温度で試料を照射することができるイオンスパッタリング系に移動した。ビームフルエンスは、既知の大きさの開口により制限されるビームの計数率を測定することにより較正した。各構造体を、ロードロック機構を介して挿入し、次に基準温度の148Kに冷却した。チャンバーの残留圧力は<10−9トールであり、種の残留粒子圧力の100AMUまでを、その場残留ガス分析機(Ametek)でモニタリングして、検出可能な炭化水素、水又は他の反応性種が照射の際にチャンバーの中にないことを確実にした。
グラフェンにナノ孔核形成部位を生じるため、陽アルゴンイオンビームを、構造体が、グラフェンに必要な中断を生じるように算出された所望の線量、ここでは3keVで1×1013Ar/cmに達するまで、500msecオン−500msecオフのデューティーサイクルでパルスした。試料を149Kに冷却して、グラフェンの表面の原子の拡散の確率を低減し、したがって原子の移動が、格子内の新たに形成されたナノ孔核形成部位を直ぐに修復するのを防止した。理論的には、グラフェンを横断する各イオンは、格子から1又は2個の原子を除去する能力を有し、グラフェンにおける3keVでのアルゴンイオンのスパッター収率は、入射アルゴンイオン1個あたり0.5個の炭素原子が除去されるオーダーであると推定される。ナノ孔核形成部位を形成するイオンビーム曝露が完了した後、構造体を次に300Kに温め、保管のために小型UHVチャンバーに移動した。
次に構造体を、ナノ孔を制御可能に生じるために透過型電子顕微鏡(TEM)に移動した。TEMにより、グラフェンの単結晶粒を、制限視野回折を使用して同定し、粒を0°の傾斜の相対回折ピーク強度から単一層であると検証された。次にイオンビーム誘導ナノ孔核形成部位が存在する粒の選択された領域を、平行な80keV電子ビームにより連続照射し、過程の画像を30又は60秒間隔で取得した。ナノメートル材料構造体を、電子顕微鏡内において、名目上(nominally)室温で維持した。照射を、ナノ孔の直径が成長するたびに周期的に停止して、過程の制御を検証した。電子ビームフルエンスの3×10/Å/sでは、ナノ孔の20Å半径が約2時間で形成されたことが見出された。
電子ビーム照射の前後に、電子ビーム電流を、ピコアンメーター(Keithley 2400)に結合した、構造体ホルダー(Gatanシングルチルトホルダー)一体化ファラデーカップで測定し、ビーム領域を、冷却器開口により制限されたグラフェン粒照射領域の画像から直接測定した。系統の誤差に対する最大の寄与は、ファラデーカップへの入口により範囲を定められた出口角の0.49ステラジアンの外側の後方散乱及び二次電子損失に起因するビーム電流測定の可能性がある。
全ての他の系統的なバイアスは、断面積測定の<1%誤差に寄与すると推定された。残留圧力は、1.3±10−7トール未満であり、構造体に近接する液体窒素汚染防護装置が、電子照射の際にカラムにおいて汚染及び残留水蒸気から構造体を保護した。対物レンズ収差は、C≒+300Å、C≒−1μmを有し、他の全ての収差係数が最小になるように整列されたポストオブジェクティブヘキサポールコレクター(CEOS)を使用して三次に補正した。画像を、縦列オメガフィルターを使用して80keVの一次エネルギーについて約1eVにゼロロス濾過して、非弾性電子の除去により高解像度位相差を改善した。顕微鏡写真を、制限視野回折についてGatan Ultrascan 4kカメラ又はTIVPS 4kカメラにより名目機器増幅の400〜800kX又はカメラ長さの450mmで収集した。
[実施例2]
線量に対するグラフェンナノ孔半径の相関関係の特徴決定
そのナノ孔半径を生じるのに用いられる電子の線量の関数として、グラフェンにおけるナノ孔の半径の間の相関関係を定量化するため、実施例1の2工程ナノ孔形成方法を、ここでは、グラフェンにナノ孔核形成部位を生じるイオンビーム線量の1×1013Ar/cm及びその部位にナノ孔を生じる電子フルエンスの3190±50e/Å/sにより実施した。複数の成長する孔を含有する連続顕微鏡写真画像を得て、半径の関数として顕微鏡写真強度を方位角と組み合わせ、その半径における円周で割ることによって分析した。焦点ぼけ縁縞の変曲点を、ナノ孔の平均半径として確認した。
顕微鏡写真を、相互相関アルゴリズムを使用してドリフト補正し、1.0Åカットオフ低域フィルターを用いてImageJで後処理し、平均強度値について8ビットの線形対比に調整し、目的の領域に切り取った(cropped)。次に、特定の顕微鏡写真における総曝露時間は、曝露開始時間から画像タイムスタンプを差し引くことによって決定した。次にビームフルエンスを掛けた曝露時間を、ビーム電流が実験の過程において<2%変動したので、特定の顕微鏡写真の線量として取った。
図6Aは、電子線量の関数としてのナノ孔半径の得られたデータのプロットであり、ここで各データポイントは、一連の取得された画像におけるナノ孔画像の方位角一体化から誘導される。同じ条件下で生成された4個の追加のナノ孔の分析は、線量に対する半径の勾配における確率的誤差の測定をもたらし、灰色領域により確認される。黒線は、分析した全5個のナノ孔の軌道に対して線形に最良適合している。図6Bは、5組のナノ孔半径データのぞれぞれのプロットであり、ここに別個に提供されている。
この実験データに基づいて、ナノ孔の円周は、ナノ孔縁原子が除去されたので、線量に対して線形に増加したことが見出される。ナノ孔縁原子を除去する平均全断面積σは、ナノ孔縁における炭素原子の勾配及び密度に基づいた実験データから決定した。結果は、8.9±0.4×10−24cmであり、ここで誤差は、5個の測定値からの標準偏差である。測定技術における系統的誤差の控えめな推定を使用して、この値の上限及び下限は、それぞれ9.4及び7.5×10−24cmである。
[実施例3]
グラフェンにおける高密度ナノ孔形成
実施例1の方法に続いて、グラフェン領域の6.27×10を、最初に3keVビームのアルゴンイオンに曝露して、ナノ孔核形成部位の形成に、1×1013Ar/cmの線量を与え、次に電子ビームに曝露して、9.7×10/Åの線量を与えて、核形成部位にナノ孔を形成した。図7は、得られた構造体の顕微鏡写真であり、矢印により示される32個のナノ孔が確認される。画像におけるいくつかの小型及び大型の孔の場所は、一連の画像の前後の画像を見て決定した。得られたナノ孔密度は、5.1×1011ナノ孔/cmに相当する。これは、各3keVのArがこれらの照射条件下で約5%のナノ孔核形成の確率を有するので、イオンビーム線量の1×1013Ar/cmと相関する。
図8は、図7の画像に示されたナノ孔のナノ孔半径分布のプロットである。ナノ孔半径分布は、明確なピークがあることが見出される。このデータは、ナノ孔形成方法が単分散ナノ孔を生じるのに特に効果的であることを実証する。単分散は、ここでは、±30%の半径分布として定義される。
[実施例4]
ナノ孔核形成部位を生じない電子ビーム照射の比較例
実験は、ナノ孔核形成部位合成が、上記に記載された方法に従ってナノ孔形成を可能にするために必要であることを確認するために実施した。対照実験では、グラフェン領域の6.27×10を実施例1の様式で調製し、実施例3のグラフェン領域の広がりに相当する。合成グラフェンを、実施例3の様式で80keVの電子ビームに曝露して、電子線量の9.7×10/Åを与えた。この電子ビームエネルギーは、80keVがグラフェン材料の内部領域におけるバルクグラフェン原子を除去するのに必要なものよりも低いので、2工程ナノ孔形成方法の要件を満たす。ナノ孔核形成部位を最初に形成するためのイオンビーム照射工程は、実施しなかった。電子ビーム線量を生じた後、グラフェンを検査し、ナノ孔を含まないことを見出した。このことは、ナノ孔核形成部位を形成しないと、電子ビーム線量はナノ孔を形成しないことを確認する。
本説明及び実施例は、ナノ孔核形成及び形成方法が、大きな領域及び多くの素子にわたって大規模に実施することができる、すっきりとして複雑ではなく、効率的であり、反復性のある方法を提供することを実証する。したがって、ナノ孔の大量生成を必要とする多くの適用を、実践的な様式及び妥当な費用で実施することができる。
当然のことながら、当業者は、当該技術分野への本発明の寄与の精神及び範囲を逸脱することなく、本発明の方法に多様な改変及び追加を加えることができることが認識される。したがって、本明細書に与えられるように探求される保護は、特許請求の範囲及び本発明のほぼ範囲内のその同等物の全ての主題にわたることが認められるべきであることが理解されるべきである。

Claims (10)

  1. 約5nm以下の厚さを有する不浸透性自立型ナノメートル材料と、
    それぞれのナノ孔が約10nm以下の直径を有し、複数のナノ孔が直径について約±30%以下で変動する単分散である、ナノメートル材料における少なくとも約1000ナノ孔/cm2の複数のナノ孔と
    を含む、ナノメートル構造。
  2. ナノメートル材料が約3nm以下の厚さを有する、請求項1に記載のナノメートル構造。
  3. それぞれのナノ孔が約4nm以下の直径を有する、請求項1に記載のナノメートル構造。
  4. ナノメートル材料が、グラフェン、少数層グラフェン、フルオログラフェン、グラファン及びグラフェンオキシドからなる群から選択される、請求項1に記載のナノメートル構造。
  5. ナノメートル材料が、六方晶BN、単原子ガラス、MoS2、WS2、MoSe2、MoTe2、TaSe2、NbSe2、NiTe2、Bi2Sr2CaCu2x及びBi2Te3からなる群から選択される、請求項1に記載のナノメートル構造。
  6. 約5nm以下の厚さを有する不浸透性自立型ナノメートル材料と、
    それぞれのナノ孔が約10nm以下の直径を有し、複数のナノ孔が直径について約±30%以下で変動する単分散である、ナノメートル材料における少なくとも約50ナノ孔/cm2の複数のナノ孔と
    を含む、ナノメートル構造。
  7. ナノメートル材料が約3nm以下の厚さを有する、請求項6に記載のナノメートル構造。
  8. それぞれのナノ孔が約4nm以下の直径を有する、請求項6に記載のナノメートル構造。
  9. ナノメートル材料が、グラフェン、少数層グラフェン、フルオログラフェン、グラファン及びグラフェンオキシドからなる群から選択される、請求項6に記載のナノメートル構造。
  10. ナノメートル材料が、六方晶BN、単原子ガラス、MoS2、WS2、MoSe2、MoTe2、TaSe2、NbSe2、NiTe2、Bi2Sr2CaCu2x及びBi2Te3からなる群から選択される、請求項6に記載のナノメートル構造。
JP2016046487A 2011-03-15 2016-03-10 ナノメートル半導体材料におけるナノ孔の制御製作 Pending JP2016165794A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161452704P 2011-03-15 2011-03-15
US61/452,704 2011-03-15

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013558153A Division JP5902723B2 (ja) 2011-03-15 2012-03-14 ナノメートル半導体材料におけるナノ孔の制御製作

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016165794A true JP2016165794A (ja) 2016-09-15

Family

ID=45888499

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013558153A Active JP5902723B2 (ja) 2011-03-15 2012-03-14 ナノメートル半導体材料におけるナノ孔の制御製作
JP2016046487A Pending JP2016165794A (ja) 2011-03-15 2016-03-10 ナノメートル半導体材料におけるナノ孔の制御製作

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013558153A Active JP5902723B2 (ja) 2011-03-15 2012-03-14 ナノメートル半導体材料におけるナノ孔の制御製作

Country Status (9)

Country Link
US (2) US9611140B2 (ja)
EP (1) EP2686268B1 (ja)
JP (2) JP5902723B2 (ja)
KR (1) KR101979038B1 (ja)
CN (1) CN103702927B (ja)
AU (3) AU2012229925B2 (ja)
BR (1) BR112013023586B1 (ja)
CA (1) CA2829833C (ja)
WO (1) WO2012125770A2 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9475709B2 (en) 2010-08-25 2016-10-25 Lockheed Martin Corporation Perforated graphene deionization or desalination
US10653824B2 (en) 2012-05-25 2020-05-19 Lockheed Martin Corporation Two-dimensional materials and uses thereof
US9744617B2 (en) 2014-01-31 2017-08-29 Lockheed Martin Corporation Methods for perforating multi-layer graphene through ion bombardment
US9834809B2 (en) 2014-02-28 2017-12-05 Lockheed Martin Corporation Syringe for obtaining nano-sized materials for selective assays and related methods of use
US10213746B2 (en) 2016-04-14 2019-02-26 Lockheed Martin Corporation Selective interfacial mitigation of graphene defects
US9870895B2 (en) 2014-01-31 2018-01-16 Lockheed Martin Corporation Methods for perforating two-dimensional materials using a broad ion field
US10980919B2 (en) 2016-04-14 2021-04-20 Lockheed Martin Corporation Methods for in vivo and in vitro use of graphene and other two-dimensional materials
US9592475B2 (en) 2013-03-12 2017-03-14 Lockheed Martin Corporation Method for forming perforated graphene with uniform aperture size
JP6437521B2 (ja) * 2013-03-15 2018-12-12 プレジデント アンド フェローズ オブ ハーバード カレッジ 極短電気パルスによる原子的に薄い膜中のナノ孔の製造
WO2014177408A1 (en) 2013-05-01 2014-11-06 Koninklijke Philips N.V. Method of manufacturing a partially freestanding two-dimensional crystal film and device comprising such a film
US9572918B2 (en) 2013-06-21 2017-02-21 Lockheed Martin Corporation Graphene-based filter for isolating a substance from blood
US9177600B2 (en) * 2013-08-29 2015-11-03 Elwha Llc Systems and methods for atomic film data storage
US9177592B2 (en) 2013-08-29 2015-11-03 Elwha Llc Systems and methods for atomic film data storage
US8897116B1 (en) 2013-08-29 2014-11-25 Elwha Llc Systems and methods for atomic film data storage
SG11201606287VA (en) 2014-01-31 2016-08-30 Lockheed Corp Processes for forming composite structures with a two-dimensional material using a porous, non-sacrificial supporting layer
AU2015229331A1 (en) 2014-03-12 2016-10-27 Lockheed Martin Corporation Separation membranes formed from perforated graphene
WO2015138808A1 (en) * 2014-03-12 2015-09-17 Lockheed Martin Corporation Graphene-based molecular separation and sequestration device
WO2016036888A1 (en) 2014-09-02 2016-03-10 Lockheed Martin Corporation Hemodialysis and hemofiltration membranes based upon a two-dimensional membrane material and methods employing same
KR102250190B1 (ko) 2014-10-31 2021-05-10 삼성전자주식회사 나노버블을 가진 그래핀 구조체 및 그 제조방법
US10294524B2 (en) 2015-04-01 2019-05-21 The Regents Of The University Of California Methods of generation of pores in sheets of hexagonal boron nitride and applications thereof
GB201508669D0 (en) 2015-05-20 2015-07-01 Oxford Nanopore Tech Ltd Methods and apparatus for forming apertures in a solid state membrane using dielectric breakdown
WO2016209907A1 (en) * 2015-06-25 2016-12-29 The Regents Of The University Of California Stable support films for electron microscopy
WO2017023380A1 (en) 2015-08-05 2017-02-09 Lockheed Martin Corporation Two-dimensional materials and uses thereof
WO2017023376A1 (en) 2015-08-05 2017-02-09 Lockheed Martin Corporation Perforatable sheets of graphene-based material
EP3331588A4 (en) * 2015-08-05 2019-04-03 Lockheed Martin Corporation BI-DIMENSIONAL MATERIALS AND USES THEREOF
CA2994378A1 (en) * 2015-08-05 2017-02-09 Lockhead Martin Corporation Perforated sheets of graphene-based material
CN107921402A (zh) * 2015-08-05 2018-04-17 洛克希德马丁公司 石墨烯基材料的穿孔片
AU2016303049A1 (en) 2015-08-06 2018-03-01 Lockheed Martin Corporation Nanoparticle modification and perforation of graphene
SG11201808962RA (en) * 2016-04-14 2018-11-29 Lockheed Corp Method for treating graphene sheets for large-scale transfer using free-float method
SG11201808961QA (en) 2016-04-14 2018-11-29 Lockheed Corp Methods for in situ monitoring and control of defect formation or healing
KR20190018410A (ko) 2016-04-14 2019-02-22 록히드 마틴 코포레이션 흐름 통로들을 갖는 2차원 막 구조들
WO2017180135A1 (en) 2016-04-14 2017-10-19 Lockheed Martin Corporation Membranes with tunable selectivity
CN107481913B (zh) * 2016-06-08 2019-04-02 清华大学 一种电子束加工系统
CN114934108A (zh) 2017-06-29 2022-08-23 哈佛大学校长及研究员协会 聚合物通过纳米孔的确定性步进
CN111316460B (zh) * 2017-11-20 2024-05-17 索尼公司 光电转换元件和固态摄像器件
US11099170B2 (en) * 2018-06-13 2021-08-24 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Parallel DNA detection by solid-state multi-pore systems and associated methods
CN109455662B (zh) * 2018-11-26 2020-07-03 广东工业大学 一种固态纳米孔结构
CN111153380B (zh) * 2019-12-23 2021-10-15 华东师范大学 一种孔径尺寸可控的金属型二碲化铬纳米孔的制备方法
CN112578426B (zh) * 2020-11-26 2022-09-20 中国工程物理研究院应用电子学研究所 一种可调节型阵列式法拉第筒
CN113548641B (zh) * 2021-07-27 2023-06-23 中国科学院重庆绿色智能技术研究院 一种限域介电击穿固态纳米孔器件的制备方法及其产品和应用
CN114715840B (zh) * 2022-04-11 2023-09-05 清华大学 差分式悬架单层石墨烯纳米孔传感器及其制备方法和用途

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001105400A (ja) * 1998-12-25 2001-04-17 Canon Inc 細孔の製造方法、並びに該製造方法により製造された細孔および該細孔を有する構造体
JP2005125490A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Agilent Technol Inc 低静電容量の人工ナノ孔を作成するための装置及び方法
WO2009035647A1 (en) * 2007-09-12 2009-03-19 President And Fellows Of Harvard College High-resolution molecular graphene sensor comprising an aperture in the graphene layer
JP2011501806A (ja) * 2007-10-02 2011-01-13 プレジデント アンド フェロウズ オブ ハーバード カレッジ ナノポアによる分子の捕捉、再捕捉およびトラッピング
WO2011046706A1 (en) * 2009-09-18 2011-04-21 President And Fellows Of Harvard College Bare single-layer graphene membrane having a nanopore enabling high-sensitivity molecular detection and analysis
WO2011143340A2 (en) * 2010-05-11 2011-11-17 Trustees Of Boston University Use of nanopore arrays for multiplex sequencing of nucleic acids
US20120037919A1 (en) * 2009-10-22 2012-02-16 Zhejian University Nanopore electrical sensor

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7282130B2 (en) * 2003-01-31 2007-10-16 Agilent Technologies, Inc. Apparatus and method for control of biopolymer translocation through a nanopore
JP2008540070A (ja) * 2005-04-29 2008-11-20 ユニバーシティー オブ ロチェスター 超薄多孔質ナノスケール膜、その製造方法および使用
KR100721430B1 (ko) * 2005-10-12 2007-05-23 학교법인 포항공과대학교 나노다공성 멤브레인 및 이의 제조방법
US20070298511A1 (en) * 2006-04-27 2007-12-27 The Texas A&M University System Nanopore sensor system
JP5042110B2 (ja) * 2008-04-22 2012-10-03 サルナス、ペトロニス ナノ細孔の製造
CN103081107B (zh) * 2010-03-09 2017-02-08 得克萨斯州大学系统董事会 多孔和非多孔纳米结构
JP6437521B2 (ja) 2013-03-15 2018-12-12 プレジデント アンド フェローズ オブ ハーバード カレッジ 極短電気パルスによる原子的に薄い膜中のナノ孔の製造

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001105400A (ja) * 1998-12-25 2001-04-17 Canon Inc 細孔の製造方法、並びに該製造方法により製造された細孔および該細孔を有する構造体
JP2005125490A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Agilent Technol Inc 低静電容量の人工ナノ孔を作成するための装置及び方法
WO2009035647A1 (en) * 2007-09-12 2009-03-19 President And Fellows Of Harvard College High-resolution molecular graphene sensor comprising an aperture in the graphene layer
JP2011501806A (ja) * 2007-10-02 2011-01-13 プレジデント アンド フェロウズ オブ ハーバード カレッジ ナノポアによる分子の捕捉、再捕捉およびトラッピング
WO2011046706A1 (en) * 2009-09-18 2011-04-21 President And Fellows Of Harvard College Bare single-layer graphene membrane having a nanopore enabling high-sensitivity molecular detection and analysis
JP2015014613A (ja) * 2009-09-18 2015-01-22 プレジデント アンド フェローズ オブ ハーバード カレッジ 高感度分子検出及び分析を可能にする、ナノポアを有するベアの単層グラフェン膜
US20120037919A1 (en) * 2009-10-22 2012-02-16 Zhejian University Nanopore electrical sensor
WO2011143340A2 (en) * 2010-05-11 2011-11-17 Trustees Of Boston University Use of nanopore arrays for multiplex sequencing of nucleic acids

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
KYAW SINT ET.AL.: "Selective Ion Passage through Functionalized Graphene Nonopores", J. AM. CHEM. SOC., vol. 130, JPN6016038985, 10 June 2008 (2008-06-10), US, pages 16448 - 16449, ISSN: 0003416876 *
MICHAEL D. FISCHBEIN AND MARIJA DRNDIC: "Electron beam nanosculpting of suspended graphene sheets", APPLIED PHYSICS LETTERS, vol. 93, JPN7016003016, 16 September 2008 (2008-09-16), US, pages 113107 - 1, ISSN: 0003416877 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN103702927A (zh) 2014-04-02
EP2686268B1 (en) 2018-05-09
AU2012229925A1 (en) 2013-10-03
JP5902723B2 (ja) 2016-04-13
CA2829833A1 (en) 2012-09-20
WO2012125770A3 (en) 2012-12-20
AU2016201323A1 (en) 2016-03-17
CN103702927B (zh) 2016-08-17
US20140079936A1 (en) 2014-03-20
CA2829833C (en) 2019-04-09
BR112013023586A2 (pt) 2018-07-03
EP2686268A2 (en) 2014-01-22
KR20140022837A (ko) 2014-02-25
WO2012125770A2 (en) 2012-09-20
US10766762B2 (en) 2020-09-08
AU2012229925B2 (en) 2015-12-03
JP2014515695A (ja) 2014-07-03
AU2017216589A1 (en) 2017-09-07
US9611140B2 (en) 2017-04-04
BR112013023586B1 (pt) 2021-01-26
KR101979038B1 (ko) 2019-05-15
US20170158487A1 (en) 2017-06-08
AU2017216589B2 (en) 2019-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5902723B2 (ja) ナノメートル半導体材料におけるナノ孔の制御製作
JP6831054B2 (ja) グラフェン改変
KR101509529B1 (ko) 3차원 형태의 구리 나노구조물 및 그 형성 방법
Allen A review of defect engineering, ion implantation, and nanofabrication using the helium ion microscope
US10203295B2 (en) Methods for in situ monitoring and control of defect formation or healing
Heinemann et al. In situ transmission electron microscope studies of palladium on MgO
US20170296982A1 (en) Healing of thin graphenic-based membranes via charged particle irradiation
Fox et al. Sub-5 nm graphene nanopore fabrication by nitrogen ion etching induced by a low-energy electron beam
WO2009014811A2 (en) Ice layers in charged particle systems and methods
Han et al. Selective etching of focused gallium ion beam implanted regions from silicon as a nanofabrication method
Böttcher et al. Nanostructuring the graphite basal plane by focused ion beam patterning and oxygen etching
Petrov et al. Fabrication of nanopores in silicon nitride membrane by means of wet etching enhanced by focused helium ion beam irradiation
EP4011828A1 (en) Graphene layer transfer method
Raffa et al. Focused ion beam as a scanning probe: Methods and applications
Stepanov et al. Fabrication and applications of thin silicon and germanium layers with implanted silver nanoparticles
Ng et al. Self assembled Cu nanowires on vicinal Si (001) by the E-beam evaporation method
Han Combining Focused Ion Beam Patterning and Atomic Layer Deposition for Nanofabrication
Cooper et al. Specimen preparation for semiconductor analysis
Guan et al. XTEM characterization of modulated ion implantation through self-organized anodic aluminum oxide (AAO) membranes
Appy Nucleation and growth of metals on carbon surfaces
Thron Equilibrium and metastable structures of Nickel/Silicon Dioxide/Silicon and Nickel/Silicon interfaces
Meyvantsson Ultra-thin conductors and insulators

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161011

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170627

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170908

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180313