JP2005305634A - ナノホール構造体及びその製造方法、スタンパ及びその製造方法、磁気記録媒体及びその製造方法、並びに、磁気記録装置及び磁気記録方法 - Google Patents

ナノホール構造体及びその製造方法、スタンパ及びその製造方法、磁気記録媒体及びその製造方法、並びに、磁気記録装置及び磁気記録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005305634A
JP2005305634A JP2005061664A JP2005061664A JP2005305634A JP 2005305634 A JP2005305634 A JP 2005305634A JP 2005061664 A JP2005061664 A JP 2005061664A JP 2005061664 A JP2005061664 A JP 2005061664A JP 2005305634 A JP2005305634 A JP 2005305634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
magnetic
nanohole
magnetic recording
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005061664A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Ito
健一 伊藤
Hiroshi Nakao
宏 中尾
Hideyuki Kikuchi
英幸 菊地
Mineo Moribe
峰生 守部
Hideki Masuda
秀樹 益田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Kanagawa Academy of Science and Technology
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Kanagawa Academy of Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Kanagawa Academy of Science and Technology filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2005061664A priority Critical patent/JP2005305634A/ja
Priority to US11/087,744 priority patent/US20050249980A1/en
Priority to KR1020050024707A priority patent/KR100647152B1/ko
Priority to CNB2005100594814A priority patent/CN100395821C/zh
Publication of JP2005305634A publication Critical patent/JP2005305634A/ja
Priority to US11/943,850 priority patent/US20080145522A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82BNANOSTRUCTURES FORMED BY MANIPULATION OF INDIVIDUAL ATOMS, MOLECULES, OR LIMITED COLLECTIONS OF ATOMS OR MOLECULES AS DISCRETE UNITS; MANUFACTURE OR TREATMENT THEREOF
    • B82B1/00Nanostructures formed by manipulation of individual atoms or molecules, or limited collections of atoms or molecules as discrete units
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/74Record carriers characterised by the form, e.g. sheet shaped to wrap around a drum
    • G11B5/82Disk carriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82BNANOSTRUCTURES FORMED BY MANIPULATION OF INDIVIDUAL ATOMS, MOLECULES, OR LIMITED COLLECTIONS OF ATOMS OR MOLECULES AS DISCRETE UNITS; MANUFACTURE OR TREATMENT THEREOF
    • B82B3/00Manufacture or treatment of nanostructures by manipulation of individual atoms or molecules, or limited collections of atoms or molecules as discrete units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/74Record carriers characterised by the form, e.g. sheet shaped to wrap around a drum
    • G11B5/743Patterned record carriers, wherein the magnetic recording layer is patterned into magnetic isolated data islands, e.g. discrete tracks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/84Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/84Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers
    • G11B5/855Coating only part of a support with a magnetic layer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/86Re-recording, i.e. transcribing information from one magnetisable record carrier on to one or more similar or dissimilar record carriers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

【課題】 磁気ヘッドの書込み電流を増やすことなく高密度記録・高速記録が可能で大容量であり、オーバーライト特性に優れ、均一な特性を有し、特にクロスリードやクロスライト等の問題がなく、極めて高品質な磁気記録媒体等の提供。
【解決手段】 本発明のナノホール構造体は、金属基材に、ナノホールが規則的に配列してなるナノホール列が一定間隔で配列してなる。隣接するナノホールの間隔の変動係数が10%以下である態様等が好ましい。本発明の磁気記録媒体は、基板上に、該基板面に対し略直交する方向にナノホールが複数形成された多孔質層を有し、該ナノホールの内部に磁性材料を有してなり、該多孔質層が本発明のナノホール構造体である。ナノホールの内部に、軟磁性層と強磁性層とを前記基板側からこの順に有し、該強磁性層の厚みが該軟磁性層の厚み以下である態様等が好ましい。
【選択図】 図11

Description

本発明は、磁気記録媒体等に好適なナノホール構造体及びその効率的で低コストな製造方法、該ナノホール構造体の製造に好適に使用することができ、該ナノホール構造体を効率的に製造可能なスタンパ及びその製造方法、コンピュータの外部記憶装置、民生用ビデオ記録装置等として広く使用されているハードディスク装置等に好適であり、大容量で高速記録が可能な磁気記録媒体及びその効率的で低コストな製造方法、並びに、該磁気記録媒体を用いた垂直記録方式の磁気記録装置及び磁気記録方法に関する。
近年、IT産業等における技術革新に伴い、磁気記録媒体の大容量化・高速化・低コスト化の研究開発が盛んに行われてきている。該磁気記録媒体の大容量化・高速化・低コスト化のためには、該磁気記録媒体における記録密度の向上が必須である。従来より、該磁気記録媒体における連続磁性膜の水平記録により、該磁気記録媒体の記録密度を向上させる試みがなされてきたが、技術的には限界を迎えつつある。その理由は、第一に、前記連続磁性膜を形成する磁性粒子の結晶粒が大きいと複雑磁区を生じてノイズが大きくなってしまう一方、これを避けるために前記結晶粒を小さくすると熱揺らぎにより、磁化が経時的に減少してエラーが生じてしまうからである。第二に、前記磁気記録媒体の記録密度を高めると相対的に記録減磁界が大きくなるため、該磁気記録媒体の保磁力を大きくする必要がある一方、記録ヘッドの書込み能力が不足してオーバーライト特性が確保できなくなるからである。
最近では、前記水平記録に代わる新しい記録方式に関する研究が盛んに行われてきている。その一つが、前記磁気記録媒体における磁性膜を、連続膜とせずにドット、バー、ピラー等のパターン状とし、そのサイズをナノメートルスケールにすることにより複雑磁区ではなく単磁区構造としたパターンドメディアを用いる記録方式である(例えば、非特許文献1参照)。他の一つが、前記水平記録に比し、記録減磁界が小さいため高密度化が可能で、記録層を極端に薄くする必要がないため記録磁化の熱揺らぎに対する耐性向上が可能である垂直記録による記録方式である(例えば、特許文献1参照)。該垂直記録による記録方式については、軟磁性膜と垂直磁化膜とを併用する提案などがなされているが(例えば、特許文献2参照)、単磁極ヘッドによる書込み性が十分でない等の点で、軟磁性下地層を形成する提案(例えば、特許文献3参照)などが更になされている。前記垂直記録による記録方式にて磁気記録媒体に対し、磁気記録を行う一例としては、図1に示すように、垂直磁気記録方式の書込兼読取用ヘッド(単磁極ヘッド)100の主磁極102を、磁気記録媒体の記録層30に対向させる。該磁気記録媒体は、基板上に、軟磁性層10と中間層(非磁性層)20と記録層(垂直磁化膜)30とをこの順に有している。書込兼読取用ヘッド(単磁極ヘッド)100の主磁極102から記録層(垂直磁化膜)30側へと高い磁束密度で入力された記録磁界は、記録層(垂直磁化膜)30から軟磁性層10へと、軟磁性層10から書込兼読取用ヘッド(ライト&リードヘッド)100の後半部104へと流れ、磁気回路が形成される。後半部104における記録層(垂直磁化膜)30との対向する部分は、大面積に形成されているので、記録層(垂直磁化膜)30に与える磁化の影響はない。該磁気記録媒体における軟磁性層10は、書込兼読取用ヘッド(単磁極ヘッド)100の機能までも担っている。
しかし、この場合、軟磁性層10が、書込兼読取用ヘッド(単磁極ヘッド)100から入力された記録磁界以外に、外部から漏洩してくる浮遊磁界までも記録層(垂直磁化膜)30に対し集中させ磁化させてしまい、記録ノイズが大きくなってしまうという問題がある。一方、上述の磁性膜をパターン状にする場合には、該パターニングが容易でなく高コスト等の問題がある。他方、上述の軟磁性下地層を形成する場合には、磁気記録の際に前記単磁極ヘッドと該軟磁性層下地層との間の距離を短くしなければならず、該距離が大きいと、図2Aに示すように書込兼読取用ヘッド(単磁極ヘッド)100から軟磁性下地層40に向かう磁束が距離と共に発散してしまい、軟磁性層10上に設けられた記録層(垂直磁化膜)30の下部では広がった磁界での記録しかできず、大きなビットしか書けないという問題がある。この場合、書込兼読取用ヘッド(単磁極ヘッド)100による書込み電流も増やさなくてはならず、また、大きなビットを書いた後で小さなビットを書くと、大きなビットの消し残りが大きくなり、オーバーライト特性が悪化してしまうという問題がある。
そこで、前記パターンドメディアを用いる記録方式と、前記垂直記録による記録方式とを併せた新しい磁気記録媒体として、陽極酸化アルミナポアのポア中に磁性金属を充填してなる磁気記録媒体も提案されている(例えば、特許文献4参照)。該磁気記録媒体は、図3に示すように、基板110上に、下地電極層120と陽極酸化アルミナポア130(アルミナ層)とをこの順に有してなり、陽極酸化アルミナポア130(アルミナ層)には多数のアルミナポアが秩序配列して形成されており、該アルミナポア中に強磁性金属が充填されて強磁性層140が形成されている。
しかしながら、この場合、陽極酸化アルミナポア130(アルミナ層)に秩序配列したアルミナポアを形成するためには、通常500nmを超える厚みもの陽極酸化アルミナポア130(アルミナ層)が必要となり、たとえ前記軟磁性下地層を設けたとしても高密度記録を行うことができないという問題がある。このため、陽極酸化アルミナポア130(アルミナ層)を研磨して厚みを薄くすることも検討されているが、該研磨は容易でない上に時間を要し高コストであり、品質劣化の原因となるという問題がある。実際、1Tb/inをターゲットにした線記録密度1500kBPIで磁気記録を行うためには、前記単磁極ヘッドと前記軟磁性下地層との間の距離を25nm程度にし、陽極酸化アルミナポア130(アルミナ層)の厚みを20nm程度にする必要があり、陽極酸化アルミナポア130(アルミナ層)の研磨の手間等が大きな問題となる。
なお、前記陽極酸化アルミナポア中に磁性材料を充填してなる磁気記録媒体は、該陽極酸化アルミナポアが露出面に対して垂直方向に細長く(高アスペクト比で)成長しているため、垂直方向に磁化し易く、この充填された磁性材料の形状異方性により、熱揺らぎに強いという利点がある。また、通常、前記陽極酸化アルミナポアがハニカム型の六方最密格子状に自己組織化的に発生するため、リソグラフィ的手法で1ドットずつドット形成する方法に較べて低コストで製造することができるという利点がある。
しかしながら、前記陽極酸化アルミナポアは、六方最密格子等のような、あくまで2次元的に配列形成されるので、磁気記録的な観点からは、隣り合うビット列の間に間隙を設けることができないという問題がある。即ち、前記パターンドメディアにおいては、1ドットに1ビットを記録するのが理想であるが、線方向(円周方向)と同じピッチで半径方向にもドットが存在するため、隣り合うトラックへのクロスライト又はクロクリードが生じてしまうという致命的な問題がある。そこで、例えば、図4A及びBに示すように、1ビット(図4B中の63)を数個から数10個又はそれ以上のドット(図4A及びB中の61)にせざるを得ないが、この場合でも、依然として、前記クロスライト又はクロスリードが生じてしまうという問題が存在する。このため、磁性材料を充填した前記陽極酸化アルミナポアを1列に配列し、その列間に非磁性領域を設けた磁気記録媒体が望まれている。
一方、基板上に凹凸パターンを設け、溝に沿ってパターンドメディアのパターンを配置させる提案もなされている(例えば、特許文献5及び6参照)。これらの場合、溝部にブロックコポリマーや微粒子を自己組織化的に2次元配列させ、この2次元パターンを利用して磁性体を埋め込んだものであるが、1トラックの直線上にポアを1列に整列させることはできていない。また、溝部にアルミニウムの帯構造を設け、これを陽極酸化して自己組織化的に微ナノホールアレイを形成する手法にも触れているが、これも1トラックの直線上に陽極酸化アルミナポアを1列に整列させることはできていない。
他方、電子線リソグラフィあるいは近接場光リソグラフィを用いて、ライン状に磁性体パターンを形成するパターンドメディアも提案されている(例えば、特許文献7参照)。この場合、パターン描画装置を用いて1列のトラック上にドットを整列させることは、原理的には可能であるもの、パターン形成後に磁性ドット形成のためのエッチングやイオンミリングなどの後工程が必要となり、更に垂直記録用として垂直方向の異方性を持たせる必要から磁性材料が限定されたり、熱処理等の工程が必要となり、コスト増となる等の問題がある。また、パターンサイズがnmオーダーと微細になるに従って、ディスク全面にわたってドットパターンを描画するのに長時間を要し、スループットが悪いためにコスト増を招き、特に長時間の描画において、電子線や近接場光の強度やフォーカス状態を安定に保つのが非常に困難となり、不安定化に伴う欠陥の発生等により歩留まりが低下して、コスト増に繋がる等の問題がある。
S.Y.Chou Proc.IEEE 85(4),652(1997) 特開平6−180834号公報 特開昭52−134706号公報 特開2001−283419号公報 特開2002−175621号公報 特開2003−109333号公報 特開2003−157503号公報 特開2002―298448号公報
本発明は、従来における前記問題を解決し、以下の目的を達成することを課題とする。即ち、磁気記録媒体をはじめ、DNAチップ、触媒基板等の各種分野に好適なナノホール構造体及びその効率的で低コストな製造方法、該ナノホール構造体の製造に好適に使用することができ、該ナノホール構造体を効率的に製造可能なスタンパ及びその製造方法、コンピュータの外部記憶装置、民生用ビデオ記録装置等として広く使用されているハードディスク装置等に好適であり、磁気ヘッドの書込み電流を増やすことなく高密度記録・高速記録が可能で大容量であり、オーバーライト特性に優れ、均一な特性を有し、特にクロスリードやクロスライト等の問題がなく、極めて高品質な磁気記録媒体及びその効率的で低コストな製造方法、並びに、該磁気記録媒体を用いた垂直記録方式により、高密度記録可能な磁気記録装置及び磁気記録方法を提供することを目的とする。
前記課題を解決するための手段としては、以下の通りである。即ち、
本発明のナノホール構造体は、金属基材に、ナノホールが規則的に配列してなるナノホール列が一定間隔で配列してなることを特徴とする。
該ナノホール構造体は、前記ナノホールに磁性材料を充填しておけばハードディスク装置等の磁気記録媒体とすることができ、また、前記ナノホールにDNA等を配しておけばDNAチップ等とすることができ、前記ナノホールに抗体等を配しておけば蛋白質検出装置、診断装置等をすることができ、前記ナノホールに例えばカーボンナノチューブ形成用等の触媒金属を充填しておけば、カーボンナノチューブ等の形成基板、電界放出装置等とすることができる。
本発明のナノホール構造体の製造方法は、本発明の前記ナノホール構造体の製造方法であって、金属基材上に、該金属基材に対し略直交する方向にナノホールが複数形成された多孔質層を40nm以上の厚みに形成し、該多孔質層を除去することにより、凹部が規則的に配列してなる凹部列が一定間隔で形成された前記多孔質層の除去痕を形成し、該多孔質層の除去痕上に前記多孔質層を形成することを特徴とする。
該ナノホール構造体の製造方法においては、前記金属基材上に、該金属基材に対し略直交する方向にナノホールが複数形成された多孔質層が40nmの厚みで形成された後、該多孔質層が除去されると、該除去後の金属基材上には、前記ナノホールが前記多孔質層の除去痕として残存する。該ナノホールは前記金属基材に対して凹部として存在するため、該凹部が規則的に配列してなる凹部列が一定間隔で形成された前記多孔質層の除去痕が得られる。次に、前記凹部をナノホール形成用起点(ナノホールを形成するための起点として機能するもの)として使用し、該凹部を有する前記多孔質層の除去痕上に再度、前記多孔質層を形成すると、ナノホールが規則的に配列してなるナノホール列が一定間隔で配列してなる本発明の前記ナノホール構造体が容易にかつ効率よく製造される。
本発明の磁気記録媒体は、基板上に、該基板面に対し略直交する方向にナノホールが複数形成された多孔質層を有し、該ナノホールの内部に磁性材料を有してなり、前記多孔質層が本発明の前記ナノホール構造体であることを特徴とする。
該磁気記録媒体においては、前記磁性材料が充填されたナノホールが規則的に配列してなるナノホール列が一定間隔で配列しているので、磁気ヘッドの書込み電流を増やすことなく高密度記録・高速記録が可能で大容量であり、オーバーライト特性に優れ、均一な特性を有し、特にクロスリードやクロスライト等の問題がなく、極めて高品質である。そして、該磁気記録媒体は、コンピュータの外部記憶装置、民生用ビデオ記録装置等として広く使用されているハードディスク装置等に好適である。
なお、前記磁気記録媒体が、ナノホールの内部に、軟磁性層と強磁性層とを前記基板側からこの順に有し、該強磁性層の厚みが該軟磁性層の厚み以下である場合には、前記強磁性層が、前記多孔質層におけるナノホールの内部に形成した前記軟磁性層上に積層されており、該多孔質層よりも厚みが薄くなっている。このため、該磁気記録媒体に対し単磁極ヘッドを用いて磁気記録を行った場合には、前記単磁極ヘッドと前記軟磁性層との間の距離が、前記多孔質層の厚みよりも短く、前記強磁性層の厚みと略等しくなるため、前記多孔質層の厚みに拘らず前記強磁性層の厚みだけで、前記単磁極ヘッドからの磁束の集中、使用される記録密度での最適な磁気記録再生特性などが制御可能となり、また、図2B及び図5に示すように、前記単磁極ヘッド(書込兼読取用ヘッド100)からの磁束が前記強磁性層(垂直磁化膜)30に集中する結果、該磁気記録媒体においては、従来の磁気記録媒体に比し、書込み効率が大幅に向上し、書込み電流が小さくて済み、オーバーライト特性が著しく向上する。
本発明の磁気記録媒体の製造方法は、基板上に、金属層を形成した後、該金属層に対しナノホール形成処理を行うことにより、該基板面に対し略直交する方向にナノホールを複数形成してナノホール構造体を形成するナノホール構造体形成工程、及び該ナノホールの内部に磁性材料を充填する磁性材料充填工程を含むことを特徴とする。該磁性材料充填工程が、前記ナノホールの内部に軟磁性層を形成する軟磁性層形成工程、及び、該軟磁性層上に強磁性層を形成する強磁性層形成工程を含むのが好ましい。
該磁気記録媒体の製造方法では、前記ナノホール構造体形成工程において、基板上に、金属層が形成された後、該金属層に対しナノホール形成処理が行われ、該基板面に対し略直交する方向にナノホールが複数形成されてナノホール構造体が形成される。前記磁性材料充填工程において、前記ナノホールの内部に磁性材料が充填される。その結果、本発明の前記磁気記録媒体が、効率的かつ低コストに製造される。なお、前記磁性材料充填工程が、前記軟磁性層形成工程及び前記強磁性層形成工程を含む場合には、前記軟磁性層形成工程において、前記ナノホールの内部に軟磁性層が形成される。前記強磁性層形成工程において、前記軟磁性層上に強磁性層が形成される。
本発明の磁気記録装置は、本発明の前記磁気記録媒体と、垂直磁気記録用ヘッドとを有することを特徴とする。該磁気記録媒体においては、前記磁気記録媒体に対し、前記垂直磁気記録用ヘッドが記録を行うので、該磁気記録媒体は、磁気ヘッドの書込み電流を増やすことなく高密度記録・高速記録が可能で大容量であり、オーバーライト特性に優れ、均一な特性を有し、特にクロスリードやクロスライト等の問題がなく、極めて高品質である。
本発明の磁気記録方法は、本発明の前記磁気記録媒体に対し、垂直磁気記録用ヘッドを用いて記録を行うことを含むことを特徴とする。該磁気記録方法においては、前記磁気記録媒体に対し、前記垂直磁気記録用ヘッドが記録を行うので、該磁気記録媒体は、磁気ヘッドの書込み電流を増やすことなく高密度記録・高速記録が可能で大容量であり、オーバーライト特性に優れ、均一な特性を有し、特にクロスリードやクロスライト等の問題がない。また、前記磁気記録媒体が特に、ナノホールの内部に、軟磁性層と強磁性層とを前記基板側からこの順に有し、該強磁性層の厚みが該軟磁性層の厚み以下である場合、該磁気記録媒体に対し、単磁極ヘッド等の前記垂直磁気記録用ヘッドを用いて磁気記録を行うと、該垂直磁気記録用ヘッドと前記軟磁性層との間の距離が、前記多孔質層の厚みよりも短く、前記強磁性層の厚みと略等しくなるため、前記多孔質層の厚みに拘らず前記強磁性層の厚みだけで、前記垂直磁気記録用ヘッドからの磁束の集中、使用される記録密度での最適な磁気記録再生特性などが制御可能となる。この場合、図2B及び図5に示すように、前記単磁極ヘッド(書込兼読取用ヘッド100)からの磁束が前記強磁性層(垂直磁化膜)30に集中する結果、従来の磁気記録装置に比し、書込み効率が大幅に向上し、書込み電流が小さくて済み、オーバーライト特性が著しく向上する。
本発明によると、従来における問題を解決することができ、磁気記録媒体をはじめ、DNAチップ、触媒基板等の各種分野に好適なナノホール構造体及びその効率的で低コストな製造方法、該ナノホール構造体の製造に好適に使用することができ、該ナノホール構造体を効率的に製造可能なスタンパ及びその製造方法、コンピュータの外部記憶装置、民生用ビデオ記録装置等として広く使用されているハードディスク装置等に好適であり、磁気ヘッドの書込み電流を増やすことなく高密度記録・高速記録が可能で大容量であり、オーバーライト特性に優れ、均一な特性を有し、特にクロスリードやクロスライト等の問題がなく、極めて高品質な磁気記録媒体及びその効率的で低コストな製造方法、並びに、該磁気記録媒体を用いた垂直記録方式により、高密度記録可能な磁気記録装置及び磁気記録方法を提供することができる。
(ナノホール構造体)
本発明のナノホール構造体としては、金属基材に、ナノホールが規則的に配列してなるナノホール列が一定間隔で配列してなること以外には特に制限はなく、その材料、形状、構造、大きさ等について目的に応じて適宜選択することができる。
前記金属基材の材料としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、金属単体、その酸化物、窒化物等、合金などのいずれであってもよく、その中でも、例えば、アルミナ(酸化アルミニウム)、アルミニウム、ガラス、シリコンなどが特に好ましい。
前記形状としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、板状、円板状(ディスク状)、などが好適に挙げられる。これらの中でも、前記ナノホール構造体をハードディスク等の磁気記録媒体に適用する場合には、円板状(ディスク状)であるのが好ましい。
なお、前記形状が前記板状、円板状等である場合には、前記ナノホール(細孔)は、これらの一の露出面(板面)に対し、略直交する方向に形成される。
前記ナノホールとしては、前記ナノホール構造体を貫通して孔として形成されていてもよいし、前記ナノホール構造体を貫通せず穴(窪み)として形成されていてもよいが、例えば、前記ナノホール構造体を前記磁気記録媒体として使用する場合には、前記ナノホールが前記ナノホール構造体を貫通する貫通孔として形成されているのが好ましい。
前記構造としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、単層構造であってもよいし、積層構造であってもよい。
前記大きさとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、前記ナノホール構造体をハードディスク等の磁気記録媒体に適用する場合には、既存のハードディスク等の大きさに対応した大きさが好ましく、前記ナノホール構造体をDNAチップ等に適用する場合には、既存のDNAチップ等の大きさに対応した大きさが好ましく、前記ナノホール構造体を電界放出装置用のカーボンナノチューブ等の触媒基板に適用する場合には、電界放出装置に対応した大きさが好ましい。
前記ナノホール列の配列としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、一方向に平行に配列していてもよいし、同心円状及び螺旋状の少なくともいずれかに配列していてもよい。前記ナノホール構造体をDNAチップ等に適用する場合には前者の配列が好ましく、前記ナノホール構造体をハードディスク、ビデオディスク等の前記磁気記録媒体に適用する場合には後者の配列が好ましく、特に、ハードディスク用途の場合にはアクセスの容易性の観点から同心円状が好ましく、ビデオディスク用途の場合には連続再生の容易性の観点から螺旋状が好ましい。
なお、前記ナノホール構造体がハードディスク等の前記磁気記録媒体に適当する場合、隣接するナノホール列におけるナノホールが、半径方向に配列しているのが好ましい。この場合、該磁気記録媒体は、磁気ヘッドの書込み電流を増やすことなく高密度記録・高速記録が可能で大容量であり、オーバーライト特性に優れ、均一な特性を有し、特にクロスリードやクロスライト等の問題がなく、極めて高品質である。
隣接する前記ナノホール列の間隔としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、前記ナノホール構造体がハードディスク等の前記磁気記録媒体に適当する場合、5〜500nmが好ましく、10nm〜200nmnmがより好ましい。
前記間隔が、5nm未満であると、ナノホールの形成が困難であり、500nmを超えると、ナノホールの規則的配列が困難である。
隣接するナノホール列の間隔と、ナノホール列の幅との比(間隔/幅)としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、1.1〜1.9が好ましく、1.2〜1.8がより好ましい。
前記比(間隔/幅)が、0.1未満であると、隣接するナノホール同士が融合してしまい、独立したナノホールが得られないことがあり、1.9を超えると、陽極酸化処理の際に凹状ライン部分以外の部分にもナノホールが形成されてしまうことがある。
前記ナノホール列の幅としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、前記ナノホール構造体がハードディスク等の前記磁気記録媒体に適当する場合、5〜450nmが好ましく、8〜200nmがより好ましい。
前記ナノホール列の幅が、5nm未満であると、ナノホールの形成が困難であり、450nmを超えると、ナノホールの規則配列が困難である。
また、前記ナノホール列の幅としては、一定であってもよいし、前記ナノホール列の長さ方向において一定間隔(一定周期)で変化(広く又は狭く)するもの、などであってもよい。この場合、該ナノホール列における幅が広くなっている箇所に、図13に示すように、前記ナノホールが形成され易くなる点で好ましい。
前記ナノホールにおける開口径としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、前記ナノホール構造体をハードディスク等の磁気記録媒体に適用する場合、その強磁性層を単磁区とすることができる大きさが好ましく、具体的には、200nm以下が好ましく、5〜100nmがより好ましい。
前記ナノホールにおける開口径が、200nmを超えると前記ナノホール構造体を適用した磁気記録媒体が単磁区構造にならないことがある。
前記ナノホールにおける深さと開口径とのアスペクト比(深さ/開口径)としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、高アスペクト比であると、形状異方性が大きくなり、磁気記録媒体の保持力を向上させることができる点で好ましく、例えば、前記ナノホール構造体をハードディスク等の磁気記録媒体に適用する場合、2以上であるのが好ましく、3〜15であるのがより好ましい。
前記アスペクト比が、2未満であると、磁気記録媒体の保持力を十分に向上させることができないことがある。
隣接するナノホールの間隔の変動係数としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、該変動係数は小さいほど好ましく、例えば、前記ナノホール構造体がハードディスク等の前記磁気記録媒体に適当する場合、10%以下が好ましく、5%以下がより好ましく、0%が特に好ましい。
前記変動係数が10%を超えると、各孤立磁性体からの磁気信号パルスの周期性が低下し、S/N比の悪化につながることがある。
前記変動係数は、平均値に対する測定値のばらつきの程度を示し、その測定方法としては、例えば、一のナノホール列における隣接するナノホールの開口径の中心間距離を測定し、下記式に基づいて算出することができる。
変動係数(%)=標準偏差σ/平均<X>×100 ・・・式
前記ナノホール構造体の厚みとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、前記ナノホール構造体をハードディスク等の磁気記録媒体に適用する場合、500nm以下が好ましく、300nm以下がより好ましく、20〜200nmが特に好ましい。
前記ナノホール構造体の厚みが、500nmを超えると、前記ナノホール構造体をハードディスク等の磁気記録媒体に適用する場合、該磁気記録媒体に前記軟磁性下地層を設けたとしても高密度記録を行うことができないことがあり、該ナノホール構造体の研磨が必要になり、この場合、時間を要し高コストであり、品質劣化の原因となることがある。
前記ナノホール構造体の形成は、特に制限はなく公知の方法に従って行うことができ、例えば、スパッタ法、蒸着法等により金属材料の層を形成した後で、陽極酸化処理により前記ナノホールを形成することにより行うことができるが、後述する本発明のナノホール構造体の製造方法により製造するのが好ましい。
なお、陽極酸化処理の前に、前記金属基材上に前記ナノホール列を形成するための凹状ラインを予め形成しておくのが好ましい。この場合、陽極酸化処理を行うと、前記凹状ライン上にのみ、効率的に前記ナノホールを形成することができる点で有利である。
前記凹状ラインの長さ方向と直交方向の断面形状としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、四角形状、V形状、半円形状などが挙げられる。
前記凹状ラインの形成方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、(1)一定間隔で凸状ラインとスペースとが配列してなる凸状ライン(ナノホール構造体を磁気ディスク等に適用する場合には同心円状又は螺旋状の凸状ライン)を表面形状として有するモールドを、前記金属層(例えば、アルミナ、アルミニウムなど)の表面にインプリント転写し、一定間隔で凹状ラインとスペースとが配列してなる凹状ラインを形成する方法、(2)前記金属層上に樹脂層やフォトレジスト層を形成した後、通常のフォト工程やモールドを用いたインプリント法により、これらをパターニングし、エッチング処理等することにより、前記金属層の表面に凹状ラインを形成する方法、(3)前記金属層上に直接、溝(凹状ライン)を形成する方法、などが挙げられる。
なお、このとき、前記モールドにおける凸状ラインの幅、前記フォトレジスト層等に形成する凹状ラインパターンの幅などを、その長さ方向において一定間隔(一定周期)で変化させることにより、前記ナノホール列の幅を、前記ナノホール列の長さ方向において一定間隔(一定周期)で変化(広く又は狭く)させることができる。この場合、該ナノホール構造体を磁気記録媒体に適用すると、ジッタを低減して高密度記録が可能となる点で好ましい。
前記モールドとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、半導体分野で微細構造作製用材料として最も広範囲に使用されているという観点からは、シリコンやシリコン酸化膜、これらの組み合わせ等が挙げられ、連続使用耐久性の観点からは、炭化珪素基板などが挙げられ、また、光ディスクの成型等に使用されているNiスタンパなども挙げられる。該モールドは、複数回使用することができる。前記インプリント転写の方法としては、特に制限はなく、公知の方法の中から目的に応じて適宜選択することができる。また、前記フォトレジスト層のレジスト材料には、光レジスト材料のほか、電子線レジスト材料なども含まれる。前記光レジスト材料としては、特に制限はなく、半導体分野等において公知の材料の中から適宜選択することができ、例えば、近紫外光、近視野光などを利用可能な材料などが挙げられる。
また、前記陽極酸化処理における電圧としては、特に制限はないが、次式、ナノホール列の間隔(nm)÷A(nm/V) (ただし、A=1.0〜4.0)、で与えられる値の電圧を選択するのが好ましい。
前記電圧が、前記式で与えられる範囲から選択される値であると、前記凹状ラインに前記ナノホールを配列させることができる等の点で有利である。
なお、前記陽極酸化処理における電解液の種類、濃度、温度、時間等としては、特に制限はなく、形成するナノホールの数、大きさ、アスペクト比等に応じて適宜選択することができる。例えば、前記電解液の種類としては、隣接する前記ナノホール列の間隔(ピッチ)が、150nm〜500nmである場合は、希釈リン酸溶液が好適に挙げられ、80nm〜200nmである場合は、希釈蓚酸溶液が好適に挙げられ、10nm〜150nmである場合は、希釈硫酸溶液が好適に挙げられる。いずれの場合も、前記ナノホールのアスペクト比の調整は、陽極酸化処理後にリン酸溶液に浸漬させて前記ナノホール(アルミナポア)の直径を増加させることにより行うことができる。
本発明のナノホール構造体は、磁気記録媒体をはじめ、DNAチップ、触媒基板等の各種分野に好適な、コンピュータの外部記憶装置、民生用ビデオ記録装置等として広く使用されているハードディスク装置等に好適に使用することができる。
(ナノホール構造体の製造方法)
本発明のナノホール構造体の製造方法は、本発明の前記ナノホール構造体を製造する方法であり、多孔質層形成工程と多孔質層除去工程とを、多孔質層形成工程(以下、「第1の多孔質層形成工程」と称することがある。)、多孔質層除去工程、多孔質層形成工程(以下、「第2の多孔質層形成工程」と称することがある。)の順に含み、更に必要に応じて適宜選択したその他の工程を含む。
−多孔質層形成工程−
前記多孔質層形成工程は、金属基材上に、該金属基材に対して略直交する方向にナノホールが複数形成された多孔質層を形成する工程であり、該多孔質層を40nm以上の厚みで形成する第1の多孔質層形成工程と、後述する多孔質層除去工程の後、得られた多孔質層の除去痕上に多孔質層を形成する第2の多孔質層形成工程とを含む。
なお、金属基材、ナノホール、等の詳細については、上述した通りである。
前記多孔質層の厚みとしては、前記第1の多孔質層形成工程においては、40nm以上であることが必要であり、40nm〜1μmが好ましく、前記第2の多孔質層形成工程においては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、500nm以下が好ましく、5〜200nmがより好ましい。
前記第1の多孔質層形成工程において、前記多孔質層の厚みが40nm以上であると、後述する多孔質層除去工程において、凹部が規則的に配列してなる凹部列が一定間隔で形成された、多孔質層の除去痕を得ることができる。前記多孔質層においては、前記ナノホール(アルミナポア)の配列は、多孔質形成開始時は乱雑状態にあるものの、多孔質層の形成の進行に伴って秩序状態になる。このため、該多孔質層の表面近傍(最表面から40nm未満)では、余剰アルミナポアが発生し、アルミナポアの配列間隔に乱れが生ずるが、前記多孔質層の最表面から40nm以上の深さでは、前記余剰アルミナポアが発生することなく、アルミナポアが規則的に配列してなるアルミナポア列が一定間隔で形成される。したがって、前記多孔質層の厚みを40nm以上に形成し、更に該多孔質層を除去して得られる除去痕は、規則配列した微細な凹部を有し、これをナノホール形成用起点(ナノホールを形成するための起点として機能するもの)として第2の多孔質層形成工程を行うことにより、ナノホールが規則的に配列してなるナノホール列が一定間隔で形成されたナノホール構造体(以下、「整列ナノホール構造体」と称することがある。)を得ることができる。
一方、厚みが1μmを超えると、六方細密構造への再配置が生じ、ナノホールの理想配列が得られないことがある。
前記第2の多孔質層形成工程において、前記多孔質層の厚みが、500nmを超えると、例えば、前記ナノホール構造体をハードディスク等の前記磁気記録媒体に用いる場合、ナノホール内への磁性材料の充填が困難になることがある。
前記多孔質層の形成方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、スパッタ法、蒸着法等により金属材料の層を形成した後で、陽極酸化処理により前記多孔質層を形成するのが好ましい。
また、陽極酸化処理の前に、前記金属基材上に前記ナノホール列を形成するための凹状ラインを予め形成しておくのが好ましい。この場合、陽極酸化処理を行うと、前記凹状ライン上にのみ、効率的に前記ナノホールを形成することができる点で有利である。
更に、前記凹状ラインは、その長さ方向に一定の間隔で区切られているのが好ましい。この場合、該ナノホール構造体を磁気記録媒体に適用すると、ジッタを低減して高密度記録が可能となる点で好ましい。
なお、前記陽極酸化処理の方法、前記凹状ラインの形成方法等については、上記ナノホール構造体の説明において詳述した通りである。
−多孔質層除去工程−
前記多孔質層除去工程は、前記第1の多孔質層形成工程により形成された多孔質層を除去する工程である。該多孔質層除去工程により、前記金属基材上に前記多孔質層の除去痕が得られる。
前記多孔質層の除去痕は、40nm以上の厚みで形成された前記多孔質層の除去後に前記金属基材上に残存するナノホールから少なくともなる。該ナノホールは規則的に配列し、かつ前記金属基材に対して凹部として存在するため、前記多孔質層の除去痕には、微細な凹部が規則的に配列してなる凹部列が一定間隔で存在する。このように、該除去痕は規則配列した微細な凹部を有するので、これをナノホール形成用起点(ナノホールを形成するための起点として機能するもの)として好適に用いることができる。
前記多孔質層の除去の方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、クロム及びリン酸を含む溶液を用いたエッチング処理が好ましい。この場合、前記金属基材としてアルミニウムを用いると、前記第1の多孔質層形成工程により形成された多孔質層(アルマイトポア)のみを選択的に除去することができる。
ここで、本発明のナノホール構造体の製造方法について、図面を参照しながら説明する。図17Aに示すように、まず、スパッタ法等によって、磁気ディスク用の表面が平滑な基板200上に、軟磁性下地層(図中では省略)を形成し、厚みが40nm以上のアルミニウム膜202を形成し、図17Bに示すように、アルミニウム膜202にNi、SiC等の高硬度材料で作製したナノパターンモールド204を10,000〜50,000N/cm(1〜5Ton/cm)程度の圧力でプレス転写して、図17Cに示すような凹凸パターンを形成する。その後、図17Dに示すように、陽極酸化することによって、基板200に対して略直交する方向にナノホール(アルミナポア)205が複数形成された多孔質層(アルマイトポア)206を40nm以上100nm以下の厚みで形成させる。このとき、図17Eに示すように、多孔質層206の表面には余剰ナノホール(余剰アルミナポア)207が点在し、アルミナポア205の配列間隔に若干の乱れが生じている。以上が前記第1の多孔質層形成工程に相当する。
次いで、図18Aに示すように、クロム及びリン酸を含む溶液を用いて、エッチング処理を行い、多孔質層206のみを選択的に除去することにより、微細な凹部を複数有する多孔質層の除去痕208を形成させる。このとき、図18Bに示すように、多孔質層の除去痕208には、ナノホール(アルミナポア)205が微細な凹部として規則的に配列してなるナノホール列が一定間隔で形成される。以上が前記多孔質層除去工程に相当する。
多孔質層の除去痕208における、微細な凹部(アルミナポア)205をナノホール形成用起点として用い、陽極酸化することによって、図18Cに示すように、多孔質層の除去痕208上に、ナノホール構造体(多孔質層、アルマイトポア)210を2〜500nm程度の厚みで形成させる。得られたナノホール構造体210は、図18Dに示すように、ナノホール(アルミナポア)205が規則的に配列してなるナノホール列が一定間隔で形成されてなる整列ナノホール構造体である。以上が前記第2の多孔質層形成工程に相当する。
本発明のナノホール構造体の製造方法により、本発明の前記ナノホール構造体を効率よく低コストで製造することができる。
(スタンパ及びその製造方法)
本発明のスタンパは、本発明のスタンパの製造方法により得られる。
本発明のスタンパの製造方法は、多孔質層形成工程と、多孔質層除去工程と、除去痕転写工程とを含み、更に必要に応じて適宜選択したその他の工程を含む。
以下、本発明のスタンパの製造方法の説明を通じて、本発明のスタンパの詳細も明らかにする。
なお、本発明のスタンパの製造方法においては、前記多孔質層形成工程及び前記多孔質層除去工程が、それぞれ本発明の前記ナノホール構造体の製造方法における、前記第1の多孔質層形成工程及び前記多孔質層除去工程に相当し、その詳細については、上述した通りである。
−除去痕転写工程−
前記除去痕転写工程は、前記多孔質層除去工程により得られた前記多孔質層の除去痕をスタンパ形成材料に対して転写する工程である。
前記除去痕は、前記多孔質層除去工程により得られた前記多孔質層の除去痕であり、凹部(前記ナノホール)が規則的に配列してなる凹部列が一定間隔で形成されてなる。前記除去痕は、規則配列した微細な凹部を有するため、ナノホール形成用起点(ナノホールを形成するための起点として機能するもの)として好適に用いることができる。
前記スタンパ形成材料としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、光硬化ポリマー、Ni、SiC、Si、SiOなどが挙げられる。これらは1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよいが、連続使用耐久性が高いこと、及び厚メッキを利用して一枚の原盤から容易に複数枚の複製が作製可能な点で、Niが好ましい。
前記光硬化ポリマーとしては、光が照射されて硬化するものである限り特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、アクリル系光硬化樹脂、エポキシ系光硬化樹脂、等が挙げられる。これらの中でも、転写性能、流動性等に優れる点で、アクリル系光硬化樹脂が好ましい。
前記スタンパ形成材料の選択は、前記金属基材へのナノホール形成用起点の形成方法に応じて行うのが好ましい。該ナノホール形成用起点の形成方法としては、例えば、本発明のスタンパを用いて、ダイレクトプリント、熱インプリント、光インプリント等により行う方法が挙げられる。以下、これらの方法の一例について、図面を参照しながら説明する。
前記ダイレクトプリントによるナノホール形成用起点の形成方法は、図19Aに示すように、前記金属基材(例えば、アルミニウム)500に対し、本発明のスタンパ510を、1〜5Ton/cm程度の高圧で直接プレスすることにより凹部を形成する方法である。この場合、前記スタンパ形成材料としては、高硬度のものが好ましく、例えば、金属、SiC等を使用するのが好ましい。これらの中でも、複製が容易な点で、金属が特に好ましい。
前記熱インプリントによるナノホール形成用起点の形成方法は、図19Bに示すように、前記金属基材500上に、レジスト、PMMA等の熱可塑性ポリマー層520を設け、該熱可塑性ポリマー層520に対し、本発明のスタンパ510を、前記ポリマーの軟化点(100〜200℃程度)以上、かつ中圧(50kg〜1Ton/cm)でプレスすることにより凹部を形成する方法である。この場合、前記スタンパ形成材料としては、高硬度乃至中硬度で熱耐性を有するものが好ましく、例えば、金属、Si、SiC、SiO等を使用するのが好ましい。これらの中でも、複製が容易な点で、金属が特に好ましい。
前記光インプリントによるナノホール形成法起点の形成方法は、図19Cに示すように、前記金属基材500上に、フォトポリマー層530を設け、該フォトポリマー層530に対し、本発明のスタンパ510をマスクとして、該スタンパ510を介して紫外線を照射し、パターニングすることにより凹部を形成する方法である。この場合、前記スタンパ形成材料としては、紫外線を透過可能なであることが必要であるため、透明であるものが好ましく、例えば、SiO、ポリマー等を使用するのが好ましい。これらの中でも、複製が容易な点で、ポリマーが特に好ましい。
なお、前記熱インプリント及び前記光インプリントによる方法においては、図19Dに示すように、スタンパ510を剥離した後、図19Eに示すように、Oプラズマアッシング等により残渣処理などを行った後、図19Fに示すように、塩素系ドライ処理又は塩酸系ウェット処理を用いたエッチングを行うことにより、前記金属基材500上に凹部が形成される。
前記多孔質層の除去痕の転写方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、前記スタンパ形成材料が前記Niである場合、以下のようにして転写することができる。即ち、例えば、前記金属基材上の前記除去痕上に光硬化ポリマーを塗布して光硬化ポリマー層を形成した後、この上に透明ガラス板を載せ、該透明ガラス板を介して前記光硬化ポリマー層に対して紫外線を照射して露光した後、前記金属基材を剥離することにより行うことができる。この場合、前記多孔質層の除去痕における規則配列した微細な凹部が、硬化された前記光硬化ポリマー層に転写され、該凹部と係合可能な規則配列した微細な凸部が形成される。その後、前記光硬化ポリマー層上に離型剤を0.2nm程度以下の厚さに塗布し再度、同様な方法により光硬化ポリマー層への転写を行うことで凸凹反転を行う。該離型剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、フッ素系離型剤、シリコン系離型剤等が挙げられるが、離型性に優れる点で、フッ素系離型剤が好ましい。なお、微細な前記凸部を有し、前記離型剤が塗布された光硬化ポリマー層は、本発明のフォトポリマースタンパとして使用することができる。
次いで、前記凸凹反転により、前記除去痕が転写された前記光硬化ポリマー層の表面に対し、メッキ電極として10〜50nm程度の金属を蒸着する。この金属電極は、モールドプレス時の接触面を兼ねるため、低抵抗かつ高硬度であることが必要であり、例えば、Ni、Ti、Cr等の高硬度金属が用いられる。これらの中でも、高硬度を有する点で、Crが好ましい。
更に、前記電極を蒸着した前記光硬化ポリマーの前記除去痕が転写された面に対し、200〜10,000μm程度の金属厚メッキを行った後、前記光硬化ポリマー層を剥離することにより、本発明の金属製のスタンパを作製することができる。該金属としては、Ni、Cr等メッキで作製しやすく、高硬度なものが好適に用いられるが、容易に厚メッキが可能である点で、Niが特に好ましい。
本発明のスタンパの製造方法により得られる本発明のスタンパは、一定間隔でライン状に規則的に配列してなる円形状の凸部を有するものが好ましく、その材料、形状、構造、大きさなどについては目的に応じて適宜選択することができる。
前記凸部の高さとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、前記スタンパを用いて形成する前記ナノホール構造体をハードディスク等の磁気記録媒体に適用する場合、10nm以上が好ましく、20〜100nmがより好ましい。
前記凸部の高さが10nm未満であると、アルミ膜表面への転写時に前記ナノホールの起点の限定が不十分になり易く、得られるナノホール配列に乱れが生じ易い。一方、凸部の高さと凸部の間隔との比(アスペクト比)が大きすぎると、転写時にモールド凸部の変形、折損等が起き易くなる。したがって、アスペクト比は1.2以下、即ちナノホールのピッチを10〜50nmとしたとき、前記凸部の高さは20〜100nmであるのが好ましい。
隣接する凸部の間隔の変動係数としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、該変動係数は小さいほど好ましく、例えば、前記スタンパを用いて作製する前記ナノホール構造体がハードディスク等の前記磁気記録媒体に適当する場合、10%以下が好ましく、5%以下がより好ましく、0%が特に好ましい。
前記変動係数が10%を超えると、各孤立磁性体からの磁気信号パルスの周期性が低下し、S/N比の悪化につながることがある。
前記変動係数は、平均値に対する測定値のばらつきを示し、その測定方法としては、例えば、一のラインに配列した隣接する凸部の中心間距離を測定し、下記式に基づいて算出することができる。
変動係数(%)=標準偏差σ/平均<X>×100 ・・・式
本発明のスタンパは、一定間隔でライン状に規則的に配列してなる円形状の凸部を有するので、本発明のスタンパを用いてナノホール構造体を形成すると、ナノホールの理想配列を有するナノホール構造体を、簡易かつ効率的に製造することができ、本発明の前記ナノホール構造体の製造方法に好適に使用することができる。
(磁気記録媒体)
本発明の磁気記録媒体は、基板上に多孔質層を有してなり、更に必要に応じて適宜選択したその他の層を有してなる。
前記多孔質層としては、前記基板面に対し略直交する方向にナノホールが複数形成されたものが挙げられ、前記ナノホール構造体が好適に挙げられる。なお、該ナノホール構造体の詳細は、上述した通りである。
前記多孔質層の厚みとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、500nm以下が好ましく、5〜200nmがより好ましい。
前記多孔質層の厚みが、500nmを超えると、ナノホール内への磁性材料の充填が困難になることがある。
前記多孔質層(ナノホール構造体)における前記ナノホールは、該多孔質層を貫通して貫通孔として形成されていもよいし、貫通せず穴として形成されていてもよいが、該ナノホールに磁性材料を充填して磁性層を形成し、更にその下方にも磁性層を形成する場合等を考慮すると、該ナノホールが貫通孔として形成されているのが好ましい。
前記ナノホールの内部に、磁性材料が充填されて磁性層が形成されているのが好ましい。
前記磁性層としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、強磁性層、軟磁性層、などが挙げられる。本発明においては、前記ナノホールの内部に、前記軟磁性層と前記強磁性層とが前記基板側からこの順に積層されており、更に必要に応じて非磁性層(中間層)が形成されているのが好ましい。
前記基板としては、その形状、構造、大きさ、材質等について特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、前記形状としては、前記磁気記録媒体がハードディスク等の磁気ディスクである場合には、円板状であり、また、前記構造としては、単層構造であってもよいし、積層構造であってもよく、また、前記材質としては、磁気記録媒体の基材材料として公知のものの中から適宜選択することができ、例えば、アルミニウム、ガラス、シリコン、石英、シリコン表面に熱酸化膜を形成してなるSiO/Si、等が挙げられる。これらの基板材料は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
なお、前記基板は、適宜製造したものであってもよいし、市販品を使用してもよい。
前記強磁性層は、前記磁気記録媒体において記録層として機能し、前記軟磁性層と共に磁性層を構成する。
前記強磁性層の材料としては、特に制限はなく、目的に応じて公知のものの中から適宜選択することができるが、例えば、Fe、Co、Ni、FeCo、FeNi、CoNi、CoNiP、FePt、CoPt及びNiPtから選択される少なくとも1種、などが好適に挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記強磁性層は、前記材料により垂直磁化膜として形成されていれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、Ll規則構造を有し、C軸が前記基板と垂直方向に配向しているもの、fcc構造あるいはbcc構造を有し、C軸が前記基板と垂直方向に配列しているもの、などが好適に挙げられる。
前記強磁性層の厚みとしては、本発明の効果を害さない限り特に制限はなく、記録時に使用される線記録密度等に応じて適宜選択することができるが、例えば、(1)前記軟磁性層の厚み以下である態様、(2)記録時に使用される線記録密度で決まる最小ビット長の1/3倍〜3倍である態様、(3)前記軟磁性層及び前記軟磁性下地層の厚みの合計以下である態様、などが好ましく、例えば、通常5〜100nm程度が好ましく、5〜50nmがより好ましく、1Tb/inをターゲットにした線記録密度1500kBPIで磁気記録を行う場合には、50nm以下(20nm程度)であるのが好ましい。
なお、ここでの前記「強磁性層」の厚みは、該強磁性層が、積層構造、又は複数層に分割された構造(例えば、非磁性層等の中間層により分割され連続層になっていない構造)を有する場合には、各強磁性層の厚みの合計を意味する。また、前記「軟磁性層」の厚みは、該軟磁性層が、積層構造、又は複数層に分割された構造(例えば、非磁性層等の中間層により分割され連続層になっていない構造)を有する場合には、各軟磁性層の厚みの合計を意味する。また、前記「軟磁性層及び軟磁性下地層の厚みの合計」は、該軟磁性層及び該軟磁性下地層の少なくともいずれかが、積層構造、又は複数層に分割された構造(例えば、非磁性層等の中間層により分割され連続層になっていない構造)を有する場合には、各軟磁性層の厚みの合計を意味する。
本発明の磁気記録媒体の場合、磁気記録の際に使用する単磁極ヘッドと前記軟磁性層との間の距離を、前記多孔質層の厚みよりも短く、該強磁性層の厚みと略等しくすることができるため、前記多孔質層の厚みに拘らず該強磁性層の厚みだけで、前記単磁極ヘッドからの磁束の集中、使用される記録密度での最適な磁気記録再生特性などが制御可能となる。その結果、該磁気記録媒体においては、従来の磁気記録媒体に比し、書込み効率が大幅に向上し、書込み電流が小さくて済み、オーバーライト特性を著しく向上させることができる。
前記強磁性層の形成は、特に制限はなく、公知の方法に従って行うことができるが、例えば、電着(電着法)等により行うことができる。
前記軟磁性層としては、特に制限はなく、目的に応じて公知のものの中から適宜選択することができるが、例えば、NiFe、FeSiAl、FeC、FeCoB、FeCoNiB及びCoZrNbから選択される少なくとも1種、などが好適に挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記軟磁性層の厚みとしては、本発明の効果を害さない限り特に制限はなく、前記多孔質層における前記ナノホールの深さ、前記強磁性層の厚み等に応じて適宜選択することができるが、例えば、(1)前記強磁性層の厚み超である態様、(2)前記軟磁性下地層の厚みとの合計が前記強磁性層の厚み超である態様、などが挙げられる。
前記軟磁性層は、磁気記録に使用する磁気ヘッドからの磁束を効果的に前記強磁性層に収束させることができ、該磁気ヘッドの磁界の垂直成分を大きくさせることができる点で有利である。また、前記軟磁性層は、軟磁性下地膜とともに前記磁気ヘッドと共に該磁気ヘッドから入力させる記録磁界の磁気回路を形成可能であるのが好ましい。
前記軟磁性層としては、前記基板面に略直交する方向に磁化容易軸を有しているのが好ましい。この場合、垂直磁気記録用ヘッドで記録を行うと、該垂直磁気記録用ヘッドからの磁束の集中、使用される記録密度での最適な磁気記録再生特性などが制御可能となり、磁束が前記強磁性層に集中する結果、従来の磁気記録装置に比し、書込み効率が大幅に向上し、書込み電流が小さくて済み、オーバーライト特性が著しく向上する。
前記軟磁性層の形成は、特に制限はなく、公知の方法に従って行うことができるが、例えば、電着(電着法)等により行うことができる。
前記多孔質層における前記ナノホール中には、前記強磁性層と前記軟磁性層との間に非磁性層(中間層)を有していてもよい。該非磁性層(中間層)が存在すると、前記強磁性層と前記軟磁性層との間の交換結合力の作用を弱める結果、予想とは異なる磁気記録の再生特性となってしまう場合に、それを所望の再生特性に制御することができる。
前記非磁性層の材料としては、特に制限はなく、公知のものの中から適宜選択することができるが、例えば、Cu、Al、Cr、Pt、W、Nb、Ru、Ta及びTiから選択される少なくとも1種、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記非磁性層の厚みとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記非磁性層の形成は、特に制限はなく、公知の方法に従って行うことができるが、例えば、電着(電着法)等により行うことができる。
本発明の磁気記録媒体においては、前記基板と前記多孔質層との間に、軟磁性下地層を有していてもよい。
前記軟磁性下地層の材料としては、特に制限はなく、公知のものの中から適宜選択することができるが、例えば、前記軟磁性層の材料として上述したものが好適に挙げられる。これらの材料は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよく、また、前記軟磁性層の材料と互いに同一であってもよいし、異なっていてもよい。
前記軟磁性下地層は、前記基板面の面内方向に磁化容易軸を有しているのが好ましい。この場合、磁気記録に使用する磁気ヘッドからの磁束が効果的に閉じた磁気回路を形成し、該磁気ヘッドの磁界の垂直成分を大きくさせることができる。該軟磁性下地層は、ビットサイズ(前記ナノホールの開口径)が100nm以下の単磁区記録においても有効である。
前記軟磁性下地層の形成は、特に制限はなく、公知の方法に従って行うことができるが、例えば、電着(電着法)や無電界メッキ等により行うことができる。
前記その他の層としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、電極層、保護層、などが挙げられる。
前記電極層は、磁性層(前記強磁性層及び前記軟磁性層)を電着等により形成する際の電極として機能する層であり、一般に、前記基板上であって前記強磁性層の下方に設けられる。なお、前記磁性層を電着により形成する場合、該電極層を電極として使用してもよいが、前記軟磁性下地層等を電極として使用してもよい。
前記電極層の材料としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、Cr、Co、Pt、Cu、Ir、Rh、これらの合金、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。また、該電極層は、これらの材料以外に、W、Nb、Ti、Ta、Si、Oなどを更に含有していてもよい。
前記電極層の厚みとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。該電極層は、1層のみ設けられていてもよいし、2層以上設けられていてもよい。
前記電極層の形成は、特に制限はなく、公知の方法に従って行うことができるが、例えば、スパッタ法、蒸着法等により行うことができる。
前記保護層は、前記強磁性層を保護する機能を有する層であり、前記強磁性層の表面乃至上方に設けられる。該保護層は、1層のみ設けられていてもよいし、2層以上設けられていてもよく、また、単層構造であってもよいし、積層構造であってもよい。
前記保護層の材料としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、DLC(ダイヤモンドライクカーボン)、などが挙げられる。
前記保護層の厚みとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記保護層の形成は、特に制限はなく、目的に応じて公知の方法に従って行うことができるが、例えば、プラズマCVD法、塗布法、などにより行うことができる。
本発明の磁気記録媒体は、磁気ヘッドを用いた各種の磁気記録に使用することができるが、単磁極ヘッドによる磁気記録に好適に使用することができ、後述する本発明の磁気記録装置及び磁気記録方法に好適に特に使用することができる。
本発明の磁気記録媒体は、磁気ヘッドの書込み電流を増やすことなく高密度記録・高速記録が可能で大容量であり、オーバーライト特性に優れ、均一な特性を有し、高品質である。このため、該磁気記録媒体は、各種の磁気記録媒体として設計し使用することができ、例えば、コンピュータの外部記憶装置、民生用ビデオ記録装置等として広く使用されているハードディスク装置、などに設計し使用することができ、ハードディスク等の磁気ディスクに特に好適に設計し使用することができる。
本発明の磁気記録媒体の製造は、特に制限はなく、公知の方法に従って製造することができるが、以下に説明する本発明の磁気記録媒体の製造方法により好適に製造することができる。
(磁気記録媒体の製造方法)
本発明の磁気記録媒体の製造方法は、本発明の前記磁気記録媒体を製造する方法であり、ナノホール構造体形成工程(多孔質層形成工程)、磁性材料充填工程を含み、好ましくは研磨工程を含み、更に必要に応じて適宜選択した、軟磁性下地層形成工程、電極層形成工程、非磁性層形成工程、保護層形成工程、などのその他の工程を含む。
前記軟磁性下地層形成工程は、必要に応じて選択され、基板上に軟磁性下地層を形成する工程である。
前記基板としては、上述したものが挙げられる。
前記軟磁性下地層の形成は、公知の方法に従って行うことができるが、例えば、スパッタ法(スパッタリング)、蒸着法等の真空成膜法、電着(電着法)などで形成してもよいし、あるいは無電解メッキで形成してもよい。
前記軟磁性下地層形成工程により、前記基板上に所望の厚みの前記軟磁性下地層が形成される。
前記電極層形成工程は、前記ナノホール構造体と軟磁性下地層との間に電極層を形成する工程である。
前記電極層の形成は、公知の方法に従って行うことができるが、例えば、スパッタ法(スパッタリング)、蒸着法などにより好適に行うことができる。該電極層の形成条件としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記電極層形成工程により形成された前記電極層は、軟磁性層、非磁性層及び強磁性層の少なくともいずれかを電着により形成する際の電極として使用される。
前記ナノホール構造体形成工程(多孔質層形成工程)は、基板上に(前記軟磁性下地層形成工程により前記軟磁性下地層を形成した場合には該軟磁性下地層上に)ナノホール構造体(多孔質層)を形成する金属材料による金属層を形成した後、該金属層に対しナノホール形成処理(例えば、陽極酸化処理が好ましい)を行うことにより、該基板面に対し略直交する方向にナノホールを複数形成してナノホール構造体(多孔質層)を形成する工程である。
前記金属材料としては、上述したものが挙げられ、例えば、アルミナ(酸化アルミニウム)、アルミニウム、などが好適に挙げられる。これらの中でも、アルミニウムが特に好ましい。
前記金属層の形成は、公知の方法に従って行うことができるが、例えば、スパッタ法(スパッタリング)、蒸着法などにより好適に行うことができる。該金属層の形成条件としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。なお、前記スパッタ法の場合、前記金属材料により形成されたターゲットを用いてスパッタリングを行うことができる。この場合に用いる前記ターゲットは、高純度であるのが好ましく、前記金属材料がアルミニウムである場合には、99.990%以上であるのが好ましい。
前記多孔質化処理としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、陽極酸化処理、エッチング処理などが好適に挙げられる。これらの中でも、前記金属層に前記基板面に略直交する方向に多数のナノホールを略等間隔にかつ均等に配列形成することができる等の点で、陽極酸化処理が特に好ましい。
前記陽極酸化処理の場合、硫酸、リン酸あるいはシュウ酸の水溶液中で、前記金属層に接する電極を陽極として電気分解エッチングさせることにより行うことができる。該電極としては、前記金属層を形成するのに先立って形成した前記軟磁性下地層、前記電極層などが挙げられる。
なお、本発明においては、上述のナノホール構造体に関して説明した通り、前記陽極酸化処理の前に、前記金属層上に前記ナノホール列を形成するための凹状ラインを予め形成しておくのが好ましい。この場合、陽極酸化処理を行うと、前記凹状ライン上にのみ、効率的に前記ナノホールを一定間隔で形成することができる点で有利である。
前記凹状ラインの長さ方向と直交方向の断面形状としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、四角形状、V形状、半円形状などが挙げられる。
前記凹状ラインの形成方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、(1)一定間隔で凸状ラインとスペースとが配列してなる凸状ライン(ナノホール構造体を磁気ディスク等に適用する場合には円周方向の凸状ライン)を表面形状として有するモールドを、前記金属層(例えば、アルミナ、アルミニウムなど)の表面にインプリント転写し、一定間隔で凹状ラインとスペースとが配列してなる凹状ラインを形成する方法、(2)前記金属層上に樹脂層やフォトレジスト層を形成した後、これらをパターニングし、エッチング処理等することにより、前記金属層の表面に凹状ラインを形成する方法、(3)前記金属層上に直接、溝(凹状ライン)を形成する方法、などが挙げられる。
なお、このとき、前記モールドにおける凸状ラインの幅、前記フォトレジスト層等に形成する凹状ラインの幅などを、その長さ方向において一定間隔(一定周期)で変化させることにより、前記ナノホール列の幅を、前記ナノホール列の長さ方向において一定間隔(一定周期)で変化(広く又は狭く)させることができる。この場合、該ナノホール構造体を磁気記録媒体に適用すると、ジッタを低減して高密度記録が可能となる点で好ましい。また、前記凹状ラインが、その長さ方向に一定の間隔で区切られているのが好ましい。この場合、該区切られた個々の前記凹状ライン内に略一定間隔で前記ナノホールを配列形成することができる点で有利である。
前記モールドとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、連続使用耐久性の観点からは、炭化珪素基板などが挙げられ、また、光ディスクの成型等に使用されているNiスタンパなども挙げられる。該モールドは、複数回使用することができる。前記インプリント転写の方法としては、特に制限はなく、公知の方法の中から目的に応じて適宜選択することができる。また、前記フォトレジスト層のレジスト材料には、光レジスト材料のほか、電子線レジスト材料なども含まれる。前記光レジスト材料としては、特に制限はなく、半導体分野等において公知の材料の中から適宜選択することができ、例えば、近紫外光、近視野光などを利用可能な材料などが挙げられる。
また、前記陽極酸化処理における電圧としては、特に制限はないが、次式、ナノホール列の間隔(nm)÷A(nm/V) (ただし、A=1.0〜4.0)、で与えられる値の電圧を選択するのが好ましい。
前記電圧が、前記式で与えられる範囲から選択される値であると、前記凹状ラインに前記ナノホールを配列させることができる等の点で有利である。
なお、前記陽極酸化処理における電解液の種類、濃度、温度、時間等としては、特に制限はなく、形成するナノホールの数、大きさ、アスペクト比等に応じて適宜選択することができる。例えば、前記電解液の種類としては、隣接する前記ナノホール列の間隔(ピッチ)が、150nm〜500nmである場合は、希釈リン酸溶液が好適に挙げられ、80nm〜200nmである場合は、希釈蓚酸溶液が好適に挙げられ、10nm〜150nmである場合は、希釈硫酸溶液が好適に挙げられる。いずれの場合も、前記ナノホールのアスペクト比の調整は、陽極酸化処理後にリン酸溶液に浸漬させて前記ナノホール(アルミナポア)の直径を増加させることにより行うことができる。
前記陽極酸化処理により前記ナノホール構造体形成工程(多孔質層形成工程)を行った場合、該金属層にナノホールを多数形成することができるが、該ナノホールの下部にバリア層が形成されてしまうことがあるが、該バリア層は、リン酸等の公知のエッチング液を用いて公知のエッチング処理を行うことにより、容易に除去することができる。以上により、前記金属層に、前記軟磁性下地層又は前記基板を露出させる前記ナノホールを前記基板面に略直交する方向に多数形成することができる。
前記ナノホール構造体形成工程(多孔質層形成工程)により、前記基板上又は前記軟磁性下地層上に前記ナノホール構造体(多孔質層)が形成される。
前記磁性材料充填工程は、前記ナノホール構造体(多孔質層)に形成された前記ナノホールの内部に磁性材料を充填する工程であり、前記強磁性材料を前記ナノホールに充填する強磁性層形成工程、前記軟磁性材料を前記ナノホールに充填する軟磁性層形成工程などを含む。
前記軟磁性層形成工程は、前記ナノホールの内部に軟磁性層を形成する工程である。
前記軟磁性層の形成は、上述した軟磁性層の材料を電着等により前記ナノホールの内部に堆積乃至充填させることにより行うことができる。
前記電着の方法、条件等としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、前記軟磁性下地層又は前記電極層を電極として、前記軟磁性層の材料を含む溶液を1種又は2種以上用い、電圧を印加させることにより、前記電極上に析出乃至堆積させる方法、などが好適に挙げられる。
前記軟磁性層形成工程により、前記多孔質層におけるナノホールの内部であって、前記基板上、前記軟磁性下地層上又は前記電極層上に前記軟磁性層が形成される。
前記強磁性層形成工程は、前記軟磁性層上(又は該軟磁性層上に前記非磁性層が形成されている場合には該非磁性層上に)に強磁性層を形成する工程である。
前記強磁性層の形成は、上述した強磁性層の材料を電着等により前記ナノホールの内部に形成した前記軟磁性層上に堆積乃至充填させることにより行うことができる。
前記電着の方法、条件等としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、前記軟磁性下地層又は前記電極層(シード層)を電極として、前記強磁性層の材料を含む溶液を1種又は2種以上用い、電圧を印加させることにより、前記ナノホール内に析出乃至堆積させる方法、などが好適に挙げられる。
前記強磁性層形成工程により、前記多孔質層におけるナノホールの内部であって、前記軟磁性層上又は前記非磁性層上に前記強磁性層が形成される。
前記非磁性層形成工程は、前記軟磁性層上に非磁性層を形成する工程である。
前記非磁性層の形成は、上述した非磁性層の材料を電着等により前記ナノホールの内部に形成した前記軟磁性層上に堆積乃至充填させることにより行うことができる。
前記電着の方法、条件等としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、前記軟磁性下地層又は前記電極層を電極として、前記非磁性層の材料を含む溶液を1種又は2種以上用い、電圧を印加させることにより、ナノホール内に析出乃至堆積させる方法、などが好適に挙げられる。
前記非磁性層形成工程により、前記多孔質層におけるナノホールの内部であって、前記軟磁性層上等に前記非磁性層が形成される。
前記研磨工程は、前記ナノホール構造体(多孔質層)の表面を研磨し、平坦化する工程である。該研磨工程により、前記ナノホール構造体の表面を一定の厚みで除去すると、より高密度記録・高速度記録を確保することができ、前記磁気記録媒体の表面が平滑化されると、垂直磁気記録ヘッド等の磁気ヘッドの安定浮上が可能となり、低浮上化による高密度記録と信頼性確保の双方を達成することができる点で有利である。
前記研磨工程は、前記磁性層形成工程(前記強磁性層形成工程、前記軟磁性層形成工程を含む)の後に行われるのが好ましい。前記磁性層形成工程の前に前記研磨処理を行うと、前記ナノホール構造体の破壊、前記ナノホール内部にスラリー、削り滓等が充填されてしまい、メッキ不良が生ずることがある。
前記研磨工程における研磨量としては、前記ナノホール構造体(多孔質層)の最表面からの厚みで、15nm以上が好ましく、40nm以上がより好ましい。
前記研磨量が15nm以上であると、前記ナノホール構造体の表面近傍に存在する、余剰ナノホール(アルミナポア)を有しアルミナポアの配列間隔に乱れが生じている層を除去することができ、研磨後の前記ナノホール構造体の表面には、ナノホールが規則的に配列してなるナノホール列を一定間隔で形成させることができる。
前記研磨工程における研磨の方法としては、特に制限はなく、公知の方法に従って行うことができるが、例えば、CMP、イオンミリングなどが好適に挙げられる。
本発明の磁気記録媒体の製造方法により、本発明の前記磁気記録媒体を効率よく低コストで製造することができる。
(磁気記録装置及び磁気記録方法)
本発明の磁気記録装置は、本発明の前記磁気記録媒体と、垂直磁気記録用ヘッドとを有してなり、更に必要に応じて適宜選択したその他の手段乃至部材等を有してなる。
本発明の磁気記録方法は、本発明の前記磁気記録媒体に対し、垂直磁気記録用ヘッドを用いて記録を行うことを含み、更に必要に応じて適宜選択したその他の処理乃至工程を含む。本発明の磁気記録方法は、本発明の前記磁気記録装置を用いて好適に実施することができる。なお、前記その他の処理乃至工程は、前記その他の手段乃至部材等により行うことができる。以下、本発明の磁気記録装置の説明と共に、本発明の磁気記録方法について説明する。
前記垂直磁気記録用ヘッドとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、単磁極ヘッド等が好適に挙げられる。また、該垂直磁気記録用ヘッドは、書込専用であってもよいし、GMRヘッド等の読取用ヘッドと一体の書込兼読込用であってもよい。
本発明の磁気記録装置による磁気記録、又は本発明の磁気記録方法による磁気記録においては、本発明の前記磁気記録媒体を用いるので、前記垂直磁気記録用ヘッドと前記磁気記録媒体における前記軟磁性層との間の距離が、前記多孔質層の厚みよりも短く、前記強磁性層の厚みと略等しくなるため、前記多孔質層の厚みに拘らず前記強磁性層の厚みだけで、該垂直磁気記録用ヘッドからの磁束の集中、使用される記録密度での最適な磁気記録再生特性などが制御可能となる。このため、図2Bに示すように、前記垂直磁気記録用ヘッド(書込兼読取用ヘッド)の主磁極52からの磁束が前記強磁性層(垂直磁化膜)30に集中する結果、従来の磁気記録装置に比し、書込み効率が大幅に向上し、書込み電流が小さくて済み、オーバーライト特性が著しく向上する。
なお、前記磁気記録媒体に前記軟磁性下地層が形成されている場合には、前記垂直磁気記録用ヘッドと、該軟磁性下地層との間で磁気回路が形成されるので好ましい。この場合、高密度記録が可能となる点で有利である。
本発明の磁気記録装置による磁気記録、又は本発明の磁気記録方法による磁気記録においては、前記磁気記録媒体における前記強磁性層に前記垂直磁気記録用ヘッドからの磁束が、該強磁性層の下面、即ち前記軟磁性層又は前記非磁性層との界面付近でも、集中したままで拡散しないため、小さなビットを書くことができる。
なお、該強磁性層における前記磁束の収束の程度(拡散の程度)としては、本発明の効果を害さない限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
以下、本発明の実施例について説明するが、本発明はこの実施例に何ら限定されるものではない。以下の実施例は、本発明のナノホール構造体を備えた本発明の磁気記録媒体を、本発明の磁気記録媒体の製造方法により製造し、本発明の磁気記録装置により磁気記録を行い、本発明の磁気記録方法を実施するものである。
(ナノホール構造体の形成実験)
陽極酸化処理してナノホール(アルミナポア)を形成するアルミニウム層に、150nmピッチのライン/スペースパターンを持つモールドを前記アルミニウム層に押し付けて、該アルミニウム層の表面にライン(凹部又はグルーブ部)/スペース(凸部又はランド部)パターンをインプリント転写した。図6Aに示すように、予め直線状の凹凸パターン(凹状ラインが一定間隔で配置されたもの)を形成した。次に、希釈シュウ酸中、60Vの電圧で陽極酸化処理を行ったところ、図6Bに示すように、ナノホール(アルミナポア)が、前記凹状ラインにのみ、かつその長さ方向に自己組織化的に配列した状態で形成された(ナノホール列が形成された)。
一方、前記アルミニウム層の表面にライン/スペースパターンをインプリント転写する代わりに、前記アルミニウム層の表面に40〜90nm間隔でスクラッチ傷を形成した。次に、16℃の希釈硫酸(0.3mol/l)浴中、25Vの電圧で陽極酸化処理を行ったところ、図7に示す通り、前記スクラッチ傷に沿って、特に60nm間隔でのナノホール(アルミナポア)の形成が高頻度で観察された(ナノホール列が形成された)。
他方、ナノホール列の間隔(ピッチ)を狭くする試みとして、前記アルミニウム層に20nm間隔で筋を付け、希釈硫酸中、8Vの電圧で陽極酸化処理を行ったところ、図8に示す通り、20nm前後のナノホール(アルミナポア)が1列に配置したナノホール列が形成されている様子が観察された。これらの結果から、陽極酸化処理の電圧と、ナノホール列の間隔(ピッチ)とは、比例関係にあり、ナノホール列の1列につき、20nmまで微細化できるものと考えられた。
(実施例1)
−ナノホール構造体の作製−
図9に示すように、光ディスク原盤作製用のDeep UV露光装置(波長:257nm)を用い、ガラス基板52上にスピンコートした厚み40nmのレジスト層に、円周方向に沿って螺旋状(スパイラル状)にラインを描画して、表1に示す各凹凸パターンをそれぞれ位置を変えて形成した。なお、各凹凸パターンにおける、凹状ラインの間隔(ピッチ)は1mmであり、凹状ラインの深さは40nmである。各凹凸パターンの表面に、Ni層をスパッタ法により形成し、これを電極として、スルファミン酸ニッケル浴を用いて、ニッケル層の厚みが0.3mmになるまで電鋳を行い、裏面を研磨することにより、図9に示すように、各Niスタンパモールド51を得た。
次に、図9に示すように、得られた各Niスタンパモールドをアルミ基板53に押し付けることにより、前記Niスタンパモールドの表面に形成された各凹凸パターンを、該アルミ基板53の表面にそれぞれインプリント転写した。なお、前記アルミ基板53は5N純度のものであり、予め電解研磨により表面が平滑化されており、インプリント転写の際の押付け圧力は、3,000kg/cmとした。
次に、インプリント転写後の前記アルミ基板を、希釈リン酸浴を用いて陽極酸化処理を行った。前記陽極酸化処理における電圧条件を表1に示す通りとし、得られたナノホール(アルミナポア)55についてSEM観察をした。結果を表1に示した。
ただし、表1中、「○」、「△」、及び「×」は、それぞれ下記状態であることを意味する。
〇:凹部にナノホール(アルミナポア)が1列に配列したナノホール列が形成された状態
△:一部の凸部が崩れて隣接する凹部のナノホール(アルミナポア)が融合した状態
×:凸部にもナノホール(アルミナポア)が形成された状態
表1の結果より、凹部への1列配列実現のためには、陽極酸化処理における電圧が、次式、ナノホール列の間隔(nm)÷2.5(nm/V)程度であるのが好ましく、また、凹状ライン(凹部)の間隔(ピッチ)が500nm以下であるのが好ましく、該凹状ラインの凸部幅と、凹部の幅との比(凸幅/凹幅)が0.2〜0.8(間隔/凹幅比で表すと1.2〜1.8)であるのが好ましいと考えられた。
(実施例2)
実施例1において、光ディスク原盤作製用のDeep UV露光装置に代えて、EB描画装置を用い、同心円状に凹状ラインのパターン(幅60nm)を間隔(ピッチ)が100nmとなるように形成し、実施例1と同様の手法にてモールドを作製し、シリコン製の磁気ディスク基板にスパッタ法で形成した100nm厚みのアルミニウム層にインプリント転写した。インプリント転写後、希硫酸溶液中、40Vの電圧で陽極酸化処理を行い、ナノホール(アルミナポア)が前記凹状ライン上に一定間隔で配列したナノホール列が得られた。その後、図9に示すように、得られたナノホール列における各ナノホール(アルミナポア)内にコバルト(Co)56を電着により充填させた。これをSEM観察したところ、図11に示すような構造が観察された。図6Bに示す場合と同様に、コバルト(Co)が充填されたナノホール(アルミナポア)が前記凹上ライン上に沿って1列配列していたが、配列には若干の乱れが観られた。
(実施例3)
実施例2において、凹状ラインのパターンをその長さ方向において500nmの長さ毎に区切った(図12A)以外は、実施例2と同様にした。その結果、図12Bに示すように、500nmの長さの凹状ラインの1つに、ナノホール(アルミナポア)が5つ、略等間隔に形成されていることが確認された。即ち、凹状ラインのパターンをその長さ方向において一定の長さ毎に区切ると、連続して形成された凹状ラインのパターンの場合に比し、ナノホール(アルミナポア)数が一定化し、その配列の規則性が増すことが確認された。
(実施例4)
実施例2において、円周方向にEB露光を行う際に、EB露光時の露光パワーを一定周期で変調させることにより、図13Aに示すよう、凹状ラインの幅をその円周方向に100nm間隔で変化させたモールドを作製した以外は、実施例2と同様にした。実施例2と同様にSEM観察したところ、図13Bに示すような構造が観察された。前記凹状ラインの幅を広くした部分に、規則性よく、コバルト(Co)が充填されたナノホール(アルミナポア)が形成されていることが確認された。
(実施例5)
本発明のナノホール構造体を磁気記録媒体(磁気ディスク)に適用し、以下のようにして磁気記録媒体(磁気ディスク)を製造し、その特性を以下のようにして評価した。
−軟磁性下地層形成工程−
前記軟磁性下地層形成工程を、ガラス基板に、軟磁性下地層としてのFeCoNiBを無電解メッキ法により500nmの厚みに形成(積層)することにより、行った。
−ナノホール構造体形成工程(多孔質層形成工程)−
前記ナノホール構造体形成工程を以下のようにして行った。即ち、前記軟磁性下地層上に、スパッタ法により、Nbを5nmの厚みに、Alを150nmの厚みにそれぞれ積層した。この積層された基板を、3枚用意し、実施例2〜4でそれぞれ作製したモールド(半径方向の凹凸ラインピッチ:100nm)を用いて、表面に位置するアルミニウム(Al)層に、凹状ラインをインプリント転写した。
次に、インプリント転写後の3種のサンプルを、いずれも0.3mol/l濃度の蓚酸溶液中(浴温20℃)、40Vの電圧にて陽極酸化処理を行い、ナノホール(アルミナポア)を形成した。この陽極酸化処理後に、更に、各サンプルを5質量%リン酸浴(浴温30℃)中に浸漬して、前記ナノホール(アルミナポア)の開口径を40nmに拡大させてそのアスペクト比を調整した。以上により、前記ナノホール構造体形成工程を行った。
−磁性材料充填工程−
前記ナノホール内に、5質量%硫酸銅溶液と、2質量%ホウ酸とを含有するメッキ浴(浴温:35℃)を用い、電着を行うことにより、前記強磁性材料としてのコバルト(Co)を充填させ、該ナノホール内に強磁性層を形成することにより、前記磁性材料充填工程を行った。以上により、磁気ディスクを製造した。
−研磨工程−
前記研磨工程を以下のようにして行った。即ち、磁気ヘッドを浮上させる目的で、ラッピングテープを用いて表面研磨を行った。前記ラッピングテープとしては、アルミナ3μm粒度のテープを用いて、前記ナノホールが開口する面に存在する凸部のアルミナを荒研磨した後、アルミナ0.3μm粒度のテープを用いて、仕上げ研磨を行った。この研磨工程後の多孔質層(アルミナ層)の厚みは、約100nmであり、前記コバルト(Co)が充填されたナノホール(アルミナポア)のアスペクト比は、約2.5であった。
その後、潤滑剤としてパーフルオロポリエーテル(ソルベイソレクシス社製、AM3001)を、研磨した磁気ディスクの表面にディップ法により塗布し、特性評価用磁気ディスクサンプルとした。
なお、実施例2、3、4の3種のモールドを使用して得られた特性評価用磁気ディスクサンプル(図10参照)を、それぞれ特性評価用磁気ディスクサンプルA、B、Cとした。また、モールドを用いたインプリント転写を行わずに同様の工程で作製した特性評価用磁気ディスクサンプルDを比較とした。この特性評価用磁気ディスクサンプルDにおいては、ナノホール(アルミナポア)は1列に配列してなく、図4に示すように、六方細密格子状に2次元的に配列していた。
特性評価用磁気ディスクサンプルA〜Dの磁気特性の評価は、下記磁気ヘッド、即ち垂直記録用の単磁極型書込みヘッドとGMR読出しヘッドとを合わせてなる、いわゆるマージ型磁気ヘッドを用いて行った。なお、ヘッドパラメータは、以下の通りである。
Write Core Width:60nm
Write Pole Length:50nm
Read Core Width:50nm
Read Gap Length:60nm
まず、特性評価用磁気ディスクサンプルA〜Dを永久磁石により、基板面に垂直な一方向に磁化し、その後、特性評価用磁気ディスクサンプルA〜Dを回転させて磁気ヘッドを浮上させて、読出し波形を観察した。なお、測定周速度は7m/sとした。スペクトルアナライザによる読出し波形の周波数分析結果を図14に示した。
その結果、100nm周期、7m/s周速に対応して、71MHzにピークを持つスペクトルを示しているが、特性評価用磁気ディスクサンプルCがシャープなピークを与えているのは、図13Bに対応して、ナノホール(アルミナポア)の間隔が一定であることを示している。特性評価用磁気ディスクサンプルBも、図12Bに対応して、比較的シャープなピークであるが、図11に対応する特性評価用磁気ディスクサンプルAでは、ナノホール(アルミナポア)の間隔の乱れに対応してスペクトル分布がかなり広かった。
一方、2次元的に配列した特性評価用磁気ディスクサンプルDでは、100nm周期の半分の50nm周期構造まで見えてくるため、150MHz付近まで伸びたスペクトル分布が観察されている。
以上の結果より、図12B、図13Bに対応したナノホール(アルミナポア)の1列の配置においては、ナノホール(アルミナポア)、即ち磁性ドットが、円周方向に極めて規則的に一定間隔で配列していることが判った。
次に、磁性ドットが1列に配置されたナノホール列が、非磁性の領域で分離されていることの効果を確認するために、特性評価用磁気ディスクサンプルCと、特性評価用磁気ディスクサンプルDについて、リード状態でオフトラックさせながら信号振幅を測定した。その結果を図15に示した。
図15より、1トラック上に磁性ドットが1列に配列し、かつトラック間が非磁性の領域で分離されている特性評価用磁気ディスクサンプルCでは、オフトラックすると急激に振幅が減少し、ほぼ完全にトラック間の信号が分離できていることが確認された。
一方、磁性ドットが2次元配列している特性評価用磁気ディスクサンプルDでは、オフトラックしても信号振幅の減少が殆ど観られず、トラック間の信号が分離できていないことが確認された。
以上より、本発明の磁気記録媒体(磁気ディスク)は、高トラック密度化が可能であると同時に、円周方向の磁性ドットも綺麗に分離して読出し可能であるので、1ドットに1ビットの記録再生が可能であり、高密度記録が可能であることが判った。
(実施例6)
本発明の磁気記録媒体を以下のようにして製造した。即ち、前記基板としてのシリコン基板に、前記軟磁性下地層の材料としてのCoZrNbをスパッタ法により厚みが500nmとなるように成膜して、前記軟磁性下地層を形成した。以上が本発明の磁気記録媒体の製造方法における前記軟磁性下地層形成工程である。
次に、スパッタリングの前記ターゲットとして、純度が99.995%であるアルミニウム(Al)を用いて、スパッタ法により前記軟磁性下地層上に前記金属層としてのアルミニウム層を厚みが500nmとなるように成膜した。該金属層に対し、前記軟磁性下地層(CoZrNb)を電極とし、実施例5と同様にして陽極酸化処理を行うことにより、前記金属層(アルミニウム層)にナノホール(アルミナポア)を形成した。このナノホール(アルミナポア)は、開口径が40nmであり、アスペクト比が12.5であり、一列に配列したナノホール列が同心円状に一定間隔(ピッチ)で配列していた。
なお、前記多孔質層(ナノホール構造体)としてのアルミナポアの底部にはバリア層が存在していたので、これをリン酸を用いてエッチングして除去し、前記軟磁性下地層(CoZrNb)が露出させてスルーホール化させた。以上が、本発明の磁気記録媒体の製造方法における前記ナノホール構造体形成工程である。
次に、前記軟磁性下地層(CoZrNb)を負電圧印加の前記電極として、硫酸ニッケル及び硫酸鉄を含有する溶液を用い、該溶液を収容する浴中で、前記多孔質層(ナノホール構造体)におけるナノホール(アルミナポア)の内部に、前記軟磁性層としてのNiFeを電着により形成した。なお、前記硫酸ニッケル及び前記硫酸鉄の前記溶液中の組成としては、パーマロイ組成(Ni80%−Fe20%)とし、前記軟磁性層の厚みは、約250nmであった。以上が本発明の磁気記録媒体の製造方法における前記軟磁性層形成工程である。
次に、前記浴中の溶液を前記硫酸鉄及び前記硫酸コバルトを含有する溶液から、FeCoを含有する溶液に代えて、前記多孔質層(アルマイトポア)における細孔(ポア)の内部に形成した前記軟磁性層上に前記強磁性層としてのFeCoを電着により形成した。以上が本発明の磁気記録媒体の製造方法における前記強磁性層形成工程である。
次に、前記多孔質層の表面を研磨した後、前記保護膜としてのSiOをスパッタ法にて成膜した。更に、バーニッシュ処理/潤滑処理を行うことにより、本発明の前記磁気記録媒体としてのサンプルディスクEを製造とした。なお、該サンプルディスクEにおける前記強磁性層の厚みは、250nmであった。
ここで、比較のために、前記サンプルディスクEにおいて、前記軟磁性層を形成せず、前記多孔質層(ナノホール構造体)における前記ナノホール中に前記強磁性層のみを形成(前記サンプルディスクEにおける前記強磁性層及び軟磁性層の厚みの合計の厚みに形成)した以外は、該サンプルディスクEと同様にしてサンプルディスクF(比較)を製造した。
また、前記サンプルディスクEにおいて、前記軟磁性層を形成せず、前記多孔質層(ナノホール構造体)を厚みが250nmとなるまで研磨処理した後、その前記ナノホール中に前記強磁性層のみを形成(前記サンプルディスクEにおける前記強磁性層と同じ厚みに形成)した以外は、該サンプルディスクEと同様にしてサンプルディスクG(比較)を製造した。
製造したサンプルディスクE、F及びGにつき、書込み用の磁気ヘッドとしての単磁極ヘッド及び読出用の磁気ヘッドとしてのGMRヘッドを備えた磁気記録装置を用いて、該単磁極ヘッドによる書込み、及び該GMRヘッドの読み出しによる磁気記録を行い、記録再生特性を評価した。
その結果を図16に示した。図16の上の部分(a)は、60nmピッチに相当する400kBPIでの書込電流と再生信号S/Nとの関係を示したグラフである。図16の横軸よりも下の部分(b)は、200kBPIの信号を書いた後(大きなビットで書き込んだ後)、400kBPIの信号を重書きし(小さなビットで書き込みし)、200kBPI信号の消え残り(大きなビットの消え残り)の程度を評価したオーバーライト特性を、書込電流の関数として示したグラフである。
図16に示されるように、サンプルディスクEは、S/N及びオーバーライト特性がいずれも、サンプルディスクFよりも優れていた。サンプルディスクGは、ディスク一周の出力エンベロープが不良のため、正確な測定データが得られなかったが、これは、研磨量が多かったことによる厚みムラが原因であるものと推測された。
(実施例7)
本発明の磁気記録媒体を以下のようにして製造した。即ち、前記基板としてのシリコン基板に、前記軟磁性下地層の材料としてのNiFe(Ni80%−Fe20%)をスパッタ法により厚みが500nmとなるように成膜して、前記軟磁性下地層を形成した。以上が本発明の磁気記録媒体の製造方法における前記軟磁性下地層形成工程である。
次に、スパッタリングの前記ターゲットとして、純度が99.995%であるアルミニウム(Al)を用いて、スパッタ法により前記軟磁性下地層上に前記金属層としてのアルミニウム層を厚みが500nmとなるように成膜した。該金属層に対し、前記軟磁性下地層(NiFe)を電極とし、実施例5と同様にして陽極酸化処理を行い、ナノホール(アルミナポア)を形成して多孔質層(ナノホール構造体)を形成した。このナノホール(アルミナポア)は、開口径が13nmであり、アスペクト比が38.5であり、一列に配列したナノホール列が同心円状に一定間隔(ピッチ)で配列していた。
なお、前記多孔質層としてのアルマイトポアの底部にはバリア層が存在していたので、これをリン酸を用いてエッチングして除去し、前記軟磁性下地層(NiFe)が露出させてスルーホール化させた。以上が、本発明の磁気記録媒体の製造方法における前記ナノホール構造体形成工程(多孔質層形成工程)である。
次に、前記軟磁性下地層(NiFe)を負電圧印加の前記電極として、硫酸ニッケル及び硫酸鉄を含有する溶液を用い、該溶液を収容する浴中で、前記多孔質層(ナノホール構造体)におけるナノホールの内部に、前記軟磁性層としてのNiFeを電着により形成した。なお、前記硫酸ニッケル及び前記硫酸鉄の前記溶液中の組成としては、パーマロイ組成(Ni80%−Fe20%)とし、前記軟磁性層の厚みは、約470nmであった。以上が本発明の磁気記録媒体の製造方法における前記軟磁性層形成工程である。
次に、前記軟磁性下地層(NiFe)を負電圧印加の前記電極として、硫酸銅を含有する溶液を用い、該溶液を収容する浴中で、前記多孔質層(ナノホール構造体)におけるナノホールの内部に形成した前記軟磁性層上に、前記非磁性層としてのCuを電着により形成した。該非磁性層の厚みは、約5nmであった。以上が本発明の磁気記録媒体の製造方法における前記非磁性層形成工程である。
次に、前記浴中の溶液を前記硫酸コバルト及び六塩化白金酸を含有する溶液に代えて、前記多孔質層(ナノホール構造体)におけるナノホールの内部に形成した前記非磁性層上に前記強磁性層としてのCoPtを電着により形成した。以上が本発明の磁気記録媒体の製造方法における前記強磁性層形成工程である。
次に、前記多孔質層の表面を研磨した後、前記保護膜としてのSiOをスパッタ法にて成膜(厚み3nm)した。更に、バーニッシュ処理/潤滑処理を行うことにより、本発明の前記磁気記録媒体としてのサンプルディスクHを製造とした。なお、該サンプルディスクHにおける前記強磁性層の厚みは、20nmであった。
ここで、比較のために、前記サンプルディスクHにおいて、前記多孔質層及び前記軟磁性層を形成せず、前記軟磁性下地層(NiFe(Ni80%−Fe20%))上に前記非磁性層(Cu)及び前記強磁性層(CoPt)をサンプルディスクHにおける組成及び厚みと同じになるようにして形成した以外は、該サンプルディスクHと同様にしてサンプルディスクI(比較)を製造した。
製造したサンプルディスクH及びサンプルディスクIにつき、実施例6と同様にして、書込用の磁気ヘッドとしての単磁極ヘッド(磁極サイズ:20nm)を備えた磁気記録装置を用いて、該単磁極ヘッドによる書込みによる磁気記録を行った(単磁極ヘッドの浮上量は5nm)。
そして、サンプルディスクH及びサンプルディスクIにおける記録部分を、磁気力顕微鏡にて観察したところ、該サンプルディスクHにおいては、記録部分の磁化の向きに対応した最小20nmサイズの明部又は暗部が観察され、磁性材料が充填された一つ一つのナノホール(アルミナポア)が、シングルドメインとなっていることが確認できた。一方、サンプルディスクIにおいては、サンプルディスクHと同様の書込電流(書込条件)では、記録周波数に対応した磁化パターンが何も観察されず、該サンプルディスクHの書込電流の1.5倍以上の書込電流にした場合に、記録ビット長30nm以上の記録パターンが観られたが、これらの磁化パターンは形状・サイズが乱れているものであった。本発明のサンプルディスクHによれば、1ビットが20nmサイズ、1.6Tb/inの記録密度も可能になると考えられた。
(実施例8)
−ナノホール構造体の作製−
図17Aに示すように、まず、スパッタ法により、ハードディスク(HDD)磁気記録媒体用基板200上に、1,500nmの厚みでアルミニウム膜202を形成した。図17Bに示すように、60nmピッチのライン/スペースパターンを有するナノパターンモールド204をアルミニウム膜202に押しつけて、該アルミニウム膜202の表面に、ライン(凹部又はグルーブ部)/スペース(凸部又はランド部)パターンをインプリント転写した。インプリント転写の際の押付け圧力は40,000N/cmとし、図17Cに示すように、予め直線状の凹凸パターン(凹状ラインが一定間隔で配置されたもの)を形成した。インプリント転写後、図17Dに示すように、希硫酸溶液中、25Vの電圧で陽極酸化処理を行い、基板200に対して略直交する方向にナノホール(アルミナポア)205が複数形成された多孔質層(アルマイトポア)206を1,000nmの厚みで形成した。なお、図17Eに示すように、多孔質層206の表面には余剰ナノホール(余剰アルミナポア)207が点在し、アルミナポア205の配列間隔に乱れが生じていた。以上が本発明のナノホール構造体の製造方法における第1の多孔質層形成工程に相当する。
得られた多孔質層206についてSEM観察を行った。該多孔質層206の断面SEM写真を図20Aに、多孔質層206の表面近傍X部分の拡大写真を図20Bに、それぞれ示す。これらのSEM写真から、多孔質層206の最表面から40nm未満までの深さでは、ナノホール205の配列間隔に乱れが生じている一方、40nm以上の深さでは、ナノホール205がライン状に配列し、理想配列が得られることが判った。また、多孔質層206の最表面におけるSEM写真を図21Aに、表面から200nmの深さにおけるSEM写真を図21Bに、それぞれ示す。図21Aより、多孔質層の最表面には、余剰ナノホール(余剰アルミナポア)が存在しているが、図21Bより、多孔質層の最表面から200nmの深さでは、余剰アルミナポアが存在せず、ナノホールが規則配列していることが判った。
次いで、図18Aに示すように、クロム及びリン酸を含むエッチング溶液を用いてエッチング処理を行い、多孔質層206のみを選択的に除去した。多孔質層206の除去後のアルミニウム膜202には、多孔質層の除去痕208が形成されており、該除去痕208には、図18Bに示すように、微細な凹部(アルミナポア)205が凹状ライン上に一定間隔で配列したナノホール列が形成されていた。以上が本発明のナノホール構造体の製造方法における多孔質層除去工程に相当する。
得られた多孔質層の除去痕208における、微細な凹部(アルミナポア)205を、ナノホール形成用起点として用い、図18Cに示すように、希硫酸溶液中、25Vの電圧で陽極酸化処理を行い、ナノホール構造体(多孔質層)を100nmの厚みで形成し、図18Dに示すように、ナノホール205が規則配列した整列ナノホール構造体210を得た。なお、ナノホールの平均開口径は30nmであった。以上が本発明のナノホール構造体の製造方法における第2の多孔質層形成工程に相当する。
得られた整列ナノホール構造体210についてSEM観察を行った。該SEM写真を図22に示す。図22より、整列ナノホール構造体210には、余剰ナノホールが観られず、ナノホールが規則的に配列してなるナノホール列が一定間隔で形成されていた。図22に示すSEM写真において、特定の一ラインを選択し、該ライン状に配列したナノホールについて、隣接したナノホールの間隔の変動係数を下記方法により測定した。結果を表2に示す。
<変動係数の測定>
図22に示す、一のライン状に配列した22個のナノホールについて、隣接したナノホールの中心間距離を測定し、その平均<X>及び標準偏差σを算出し、下記式に基づいて変動係数を求めた。
変動係数(%)=標準偏差σ/平均<X>×100 ・・・式
表2の結果より、隣接するナノホールの間隔の変動係数は8.95%であり、本発明のナノホール構造体の製造方法により得られた整列ナノホール構造体は、ナノホールがばらつきなく規則的に配列していることが判った。
(実施例9)
本発明の磁気記録媒体(磁気ディスク)を以下のようにして製造した。即ち、前記基板としてのガラス基板に、前記軟磁性下地層の材料としてのFeCoNiBを無電解メッキ法により500nmの厚みに形成(積層)した。以上が本発明の磁気記録媒体の製造方法における前記軟磁性下地層形成工程である。
次に、前記軟磁性下地層上にスパッタ法により、Nbを5nmの厚みに、Alを150nmの厚みにそれぞれ積層した。この積層された基板のAl膜に対し、60nmのピッチのライン/スペースパターンを有するモールドを押し付けて、該アルミニウム膜の表面にライン(凹部又はグルーブ部)/スペース(凸部又はランド部)パターンをインプリント転写した(図17A〜C参照)。
次に、インプリント転写後のサンプルを、0.3mol/l濃度の蓚酸溶液中(浴温20℃)、25Vの電圧にて陽極酸化処理を行い、ナノホール(アルミナポア)を有するナノホール構造体を200nmの厚みに形成した(図23A参照)。以上が本発明の磁気記録媒体の製造方法における前記ナノホール構造体形成工程である。
なお、得られたナノホール構造体の表面には余剰ナノホール(余剰アルミナポア)207が点在し、ナノホール(アルミナポア)205の配列間隔に乱れが生じていた(図23B参照)。
前記ナノホール内に、5質量%硫酸銅溶液と、2質量%ホウ酸とを含有するメッキ浴(浴温:35℃)を用い、電着を行うことにより、前記強磁性材料としてのコバルト(Co)250を充填させ、該ナノホール205内に強磁性層を形成した(図23C参照)。以上が本発明の磁気記録媒体の製造方法における前記磁性材料充填工程である。
次に、磁性材料が充填されたナノホール構造体の表面を、CMPにより研磨した。このときの研磨量は、最表面からの厚みで100nmとした(図23D参照)。研磨後のナノホール構造体の表面には、ナノホールが規則配列したナノホール列が一定間隔で配列していた(図23E参照)。更に、磁気ヘッドを浮上させる目的で、ラッピングテープを用いて表面研磨を行った。前記ラッピングテープとしては、アルミナ3μm粒度のテープを用いて、前記ナノホールが開口する面に存在する凸部のアルミナを荒研磨した後、アルミナ0.3μm粒度のテープを用いて、仕上げ研磨を行った。該研磨工程後の多孔質層(アルミナ層)の厚みは、約100nmであり、前記コバルト(Co)が充填されたナノホール(アルミナポア)のアスペクト比は、約3であった。
ここで、前記研磨工程の前後におけるナノホール構造体の表面についてのSEM写真を図24A及び図24Bにそれぞれ示す。図24Aに示すように、前記研磨工程前のナノホール構造体の表面には、余剰ナノホール(余剰アルミナポア)が点在し、ナノホールの配列に若干乱れが生じていた。一方、図24Bに示すように、前記研磨工程において100nmの厚みを除去した後のナノホール構造体の表面には、ナノホールが規則配列していた。
図24A及びBに示すSEM写真において、特定の一ラインを選択し、該ライン状に配列したナノホールについて、隣接したナノホールの間隔の変動係数を、実施例8と同様にして測定した。結果を表3に示す。
表2の結果より、隣接するナノホールの間隔の変動係数は、研磨工程前が24.95%であるのに対し、研磨工程後が6.27%であり、研磨工程前には、隣接するナノホールの間隔のばらつきが確認された。前記研磨工程により、ナノホール構造体の表面近傍に存在する余剰ナノホールの存在領域を除去することにより、ナノホールがばらつきなく規則的に配列したナノホール構造体が得られることが判った。
その後、前記保護膜としてのSiOをスパッタ法にて成膜し、更に潤滑剤としてのパーフルオロポリエーテル(ソルベイソレクシス社製、「AM301」)をディップ法により塗布し、図25Aに示す特性評価用磁気ディスクサンプルJを作製した。該磁気ディスクサンプルJは、基板200上に、下地軟磁性層201と、酸化停止層180と、磁性材料250が充填されたナノホールを有する整列ナノホール構造体210と、保護膜260とをこの順に有してなる。なお、整列ナノホール構造体210表面のSEM写真を図25Bに示す。図25Bより、開口径10nm程度のナノホールが規則的に配列してることが判った。また、研磨工程において、ナノホール構造体の表面から100nmの厚みを削ることなく、ラッピングテープを用いた研磨のみを行った以外は、同様の工程で作製した実施例1の測定評価用磁気ディスクサンプルAと比較した。
特性評価用磁気ディスクサンプルJ及びAを永久磁石により、基板面に垂直な一方向に磁化し、その後、MFMを用いてライン方向に沿って、磁力線強度を測定した。該磁力線強度の変化を図26に示す。図26における上段が前記磁気ディスクサンプルJの強度変化を示すグラフであり、下段が前記磁気ディスクサンプルAの強度変化を示すグラフである。図26より、前記磁気ディスクサンプルJにおいては、隣接するナノホールの間隔のばらつきが少ないので、該磁気ディスクサンプルJからの信号は、パルス間隔及び強度が略一定であることが判った。本発明のサンプルディスクJによれば、パルス間隔のばらつきがなく、かつクロストークの発生のない1ドット・1記録の実現も可能になると考えられた。
(実施例10)
本発明のスタンパを以下のようにして製造した。即ち、実施例8のナノホール構造体の作製における、前記第1の多孔質層形成工程及び前記多孔質層除去工程と同様の工程を行い、微細な凹部(アルミナポア)205が凹状ライン上に一定間隔で配列した凹部列(アルミナポア列)が形成された多孔質層の除去痕208を得た。
次いで、図27Aに示すように、アルミニウム膜202における多孔質層の除去痕208上に、スピンコート法により光硬化ポリマーを塗布して光硬化ポリマー層300を形成した。該光硬化ポリマー層300上に透明ガラス板310を載せ、Deep UV露光装置(波長257nm)用い、該透明ガラス板310を介して光硬化ポリマー層300に対して紫外線を照射して露光した。次に、アルミニウム膜202を剥離した。すると、図27Bに示すように、光硬化ポリマー層300に、多孔質層の除去痕208における規則配列した微細な凹部205の形状が転写され、該凹部205と係合可能であり、規則配列した微細な凸部320が形成された。図27Cに示すように、凸部を有する光硬化ポリマー層300の表面に、フッ素系離型剤330を0.2nmの厚さとなるように塗布した。ここで、凸部320を有し、離型剤330が塗布された光硬化ポリマー層300は、本発明のフォトポリマースタンパ340として使用することができる。
得られたフォトポリマースタンパ340を用い、図27Dに示すように、再度光硬化ポリマー層300に凸部320の形状を転写し、凸凹反転を行うことにより、微細な凹部205を形成した。次いで、図27Eに示すように、光硬化ポリマー層300における多孔質層の除去痕208が転写された面(凸部320が存在する面)に対して、Cr350を20nmの厚みとなるように電極蒸着した。図27Fに示すように、蒸着したCr350面を電極として、スルファミン酸浴を用いて300μm厚のNi厚メッキを行い、Niメッキ400を形成した。前記スルファミン酸浴の濃度は600g/l、pHは4、電流密度は2A/dmであった。該メッキ後、図27Gに示すように、光硬化ポリマー層300を剥離し、一定間隔でライン状に配列してなる円形状の凸部を有する本発明のNiスタンパ410を得た。
得られたNiスタンパにおける凸部の径、及び高さを測定したところ、該凸部の径は20nmであり、高さは20nmであった。
また、隣接する凸部の間隔の変動係数を、実施例8と同様にして測定したところ、6.27%であり、隣接する凸部の間隔にばらつきがなく、凸部が規則的に配列していることが判った。
本発明の好ましい態様を付記すると、以下の通りである。
(付記1) 金属基材に、ナノホールが規則的に配列してなるナノホール列が一定間隔で配列してなることを特徴とするナノホール構造体。
(付記2) 金属基材が、アルミニウム基材である付記1に記載のナノホール構造体。
(付記3) 金属基材が、ディスク状である付記1から2のいずれかに記載のナノホール構造体。
(付記4) ナノホール列が、同心円状及び螺旋状の少なくともいずれかに位置する付記3に記載のナノホール構造体。
(付記5) 隣接するナノホール列におけるナノホールが、半径方向に配列した付記4に記載のナノホール構造体。
(付記6) 隣接するナノホール列の間隔が、5〜500nmである付記1から5のいずれかに記載のナノホール構造体。
(付記7) 隣接するナノホール列の間隔と、ナノホール列の幅との比(間隔/幅)が、1.1〜1.9である付記1から6のいずれかに記載のナノホール構造体。
(付記8) ナノホール列の幅が、該ナノホール列の長さ方向において一定間隔で変化した付記1から7のいずれかに記載のナノホール構造体。
(付記9) ナノホールにおける開口径が100nm以下である付記1から8のいずれかに記載のナノホール構造体。
(付記10) ナノホールにおける深さと開口径とのアスペクト比(深さ/開口径)が、2以上である付記1から9のいずれかに記載のナノホール構造体。
(付記11) ナノホール列が、金属基材上に、ナノホール列を形成するための凹状ラインを形成した後、陽極酸化処理して形成される付記1から10のいずれかに記載のナノホール構造体。
(付記12) 陽極酸化処理における電圧が、次式、ナノホール列の間隔(nm)÷A(nm/V) (ただし、A=1.0〜4.0)、で与えられる付記11に記載のナノホール構造体。
(付記13) 隣接するナノホールの間隔の変動係数が10%以下である付記1から12のいずれかに記載のナノホール構造体。
(付記14) 隣接するナノホールの間隔の変動係数が5%以下である付記1から13のいずれかに記載のナノホール構造体。
(付記15) 付記1から14のいずれかに記載のナノホール構造体を製造するナノホール構造体の製造方法であって、
金属基材上に、該金属基材に対し略直交する方向にナノホールが複数形成された多孔質層を40nm以上の厚みに形成し、該多孔質層を除去することにより、凹部が規則的に配列してなる凹部列が一定間隔で形成された前記多孔質層の除去痕を形成し、該多孔質層の除去痕上に前記多孔質層を形成することを特徴とするナノホール構造体の製造方法。
(付記16) 多孔質層の形成が、陽極酸化処理により行われる付記15に記載のナノホール構造体の製造方法。
(付記17) 多孔質層の除去が、クロム及びリン酸を含む溶液を用いたエッチング処理により行われる付記15から16のいずれかに記載のナノホール構造体の製造方法。
(付記18) 金属基材が、アルミニウム基材である付記15から17のいずれかに記載のナノホール構造体の製造方法。
(付記19) 多孔質層の形成の前に、金属基材に凹状ラインを形成する付記15から18のいずれかに記載のナノホール構造体の製造方法。
(付記20) 凹状ラインが、その長さ方向に一定の間隔で区切られている付記19に記載のナノホール構造体の製造方法。
(付記21) 金属基材上に、該金属基材に対し略直交する方向にナノホールが形成された多孔質層を40nm以上の厚みに形成し、該多孔質層を除去することにより、凹部が規則的に配列してなる凹部列が一定間隔で形成された前記多孔質層の除去痕を形成し、該多孔質層の除去痕をスタンパ形成材料に対して転写することを少なくとも含むことを特徴とするスタンパの製造方法。
(付記22) スタンパ形成材料が、光硬化ポリマーである付記21に記載のスタンパの製造方法。
(付記23) スタンパ形成材料が、Niである付記21に記載のスタンパの製造方法。
(付記24) 多孔質層の除去痕を転写した後、スタンパ形成材料の前記除去痕が転写された面に対して金属を蒸着することを含む付記21から23のいずれかに記載のスタンパの製造方法。
(付記25) 基板上に、該基板面に対し略直交する方向にナノホールが複数形成された多孔質層を有し、該ナノホールの内部に磁性材料を有してなり、
前記多孔質層が付記1から14のいずれかに記載のナノホール構造体であることを特徴とする磁気記録媒体。
(付記26) ナノホールの内部に、軟磁性層と強磁性層とを前記基板側からこの順に有し、該強磁性層の厚みが該軟磁性層の厚み以下である付記25に記載の磁気記録媒体。
(付記27) 強磁性層の厚みが、記録時に使用される線記録密度で決まる最小ビット長の1/3倍〜3倍である付記26に記載の磁気記録媒体。
(付記28) 基板と多孔質層との間に軟磁性下地層を有する付記25から27のいずれかに記載の磁気記録媒体。
(付記29) 強磁性層の厚みが、軟磁性層及び軟磁性下地層の厚みの合計以下である付記28に記載の磁気記録媒体。
(付記30) 強磁性層と軟磁性層との間に非磁性層を有する付記26から29のいずれかに記載の磁気記録媒体。
(付記31) 多孔質層の厚みが500nm以下である付記25から30のいずれかに記載の磁気記録媒体。
(付記32) 強磁性層が、Fe、Co、Ni、FeCo、FeNi、CoNi、CoNiP、FePt、CoPt及びNiPtから選択される少なくとも1種により形成された付記26から31のいずれかに記載の磁気記録媒体。
(付記33) 軟磁性層が、NiFe、FeSiAl、FeC、FeCoB、FeCoNiB及びCoZrNbから選択される少なくとも1種で形成された付記26から32のいずれかに記載の磁気記録媒体。
(付記34) 非磁性層が、Cu、Al、Cr、Pt、W、Nb、Ru、Ta及びTiから選択される少なくとも1種で形成された付記30に記載の磁気記録媒体。
(付記35) 付記25から34のいずれかに記載の磁気記録媒体を製造する磁気記録媒体の製造方法であって、
基板上に、金属層を形成した後、該金属層に対しナノホール形成処理を行うことにより、該基板面に対し略直交する方向にナノホールを複数形成してナノホール構造体を形成するナノホール構造体形成工程、及び該ナノホールの内部に磁性材料を充填する磁性材料充填工程を含むことを特徴とする磁気記録媒体の製造方法。
(付記36) 磁性材料充填工程が、ナノホールの内部に軟磁性層を形成する軟磁性層形成工程、及び、該軟磁性層上に強磁性層を形成する強磁性層形成工程を含む付記35に記載の磁気記録媒体の製造方法。
(付記37) ナノホール構造体の表面を研磨する研磨工程を含む付記35から36のいずれかに記載の磁気記録媒体の製造方法。
(付記38) 研磨工程が、磁性材料充填工程の後に行われる付記45に記載の磁気記録媒体の製造方法。
(付記39) 研磨工程における研磨量が、ナノホール構造体の最表面からの厚みで15nm以上である付記38に記載の磁気記録媒体の製造方法。
(付記40) 研磨工程における研磨量が、ナノホール構造体の最表面からの厚みで40nm以上である付記38から39のいずれかに記載の磁気記録媒体の製造方法。
(付記41) 基板上に軟磁性下地層を形成する軟磁性下地層形成工程を含み、該軟磁性下地層上に多孔質層が形成される付記35から40のいずれかに記載の磁気記録媒体の製造方法。
(付記42) 軟磁性層上に非磁性層を形成する非磁性層形成工程を含み、該非磁性層上に強磁性層が形成される付記35から41のいずれかに記載の磁気記録媒体の製造方法。
(付記43) 軟磁性層、非磁性層及び強磁性層の少なくともいずれかが、電着及び無電界メッキの少なくともいずれかにより形成され、軟磁性下地層が該電着の際に電極として用いられる付記42に記載の磁気記録媒体の製造方法。
(付記44) ナノホール構造体と軟磁性下地層との間に電極層を形成する電極層形成工程を含み、該電極層を電極として用いて電着により、軟磁性層、非磁性層及び強磁性層の少なくともいずれかを形成する付記41に記載の磁気記録媒体の製造方法。
(付記45) 付記25から34のいずれかに記載の磁気記録媒体と、垂直磁気記録用ヘッドとを有することを特徴とする磁気記録装置。
(付記46) 垂直磁気記録用ヘッドが単磁極ヘッドである付記45に記載の磁気記録媒装置。
(付記47) 磁気記録媒体が軟磁性下地層を有してなり、該軟磁性下地層と垂直磁気記録用ヘッドとで磁気回路が形成された付記45から46のいずれかに記載の磁気記録装置。
(付記48) 付記25から34のいずれかに記載の磁気記録媒体に対し、垂直磁気記録用ヘッドを用いて記録を行うことを含むことを特徴とする磁気記録方法。
(付記49) 磁気記録媒体が軟磁性下地層を有してなり、該軟磁性下地層と垂直磁気記録用ヘッドとで磁気回路を形成する付記48に記載の磁気記録方法。
(付記50) 記録時に使用される線記録密度での最適な磁性層厚みが強磁性層の厚みだけで制御される付記48から49のいずれかに記載の磁気記録方法。
本発明のナノホール構造体は、磁気記録媒体をはじめ、DNAチップ、診断装置、検出センサー、触媒基板、電界放出ディスプレイ等の各種分野に好適に使用することができ、特に、コンピュータの外部記憶装置、民生用ビデオ記録装置等として広く使用されているハードディスク装置等に好適に使用することができる。
本発明のナノホール構造体の製造方法は、本発明のナノホール構造体の製造に好適に使用することができる。
本発明のスタンパは、本発明のナノホール構造体の製造に好適に使用することができ、本発明のナノホール構造体を効率的に製造可能である。
本発明のスタンパの製造方法は、本発明のスタンパの製造に好適に使用することができる。
本発明の磁気記録媒体は、コンピュータの外部記憶装置、民生用ビデオ記録装置等として広く使用されているハードディスク装置等に好適に使用することができる。
本発明の磁気記録媒体の製造方法は、本発明の磁気記録媒体の製造に好適に使用することができる。
本発明の磁気記録装置は、コンピュータの外部記憶装置、民生用ビデオ記録装置等として広く使用されているハードディスク装置等として好適に使用することができる。
本発明の磁気記録方法は、磁気ヘッドの書込み電流を増やすことなく高密度記録・高速記録が可能で大容量であり、オーバーライト特性に優れ、均一な特性を有し、特にクロスリードやクロスライト等の問題がなく、極めて高品質な記録に好適に使用することができる。
図1は、垂直記録方式による磁気記録を行っている一例を示す概念図である。 図2Aは、垂直記録方式による磁気記録の際に、磁束が拡散してしまう状態の一例を説明するための概念図である。 図2Bは、垂直記録方式による磁気記録の際に、磁束が拡散せず集中する状態の一例を説明するための概念図である。 図3は、陽極酸化アルミナポアのポア中に磁性金属を充填してなり、パターンドメディアと垂直記録方式とを併せた磁気記録媒体の一例を示す概略説明図である。 図4Aは、二次元的に配列した陽極酸化アルミナポアに磁性金属を充填してなる磁気記録媒体の一例を示す概略説明図である。 図4Bは、図4AのB−B’断面図である。 図5は、磁気記録媒体に対し、単磁極ヘッドを用いて垂直磁気記録方式により磁気記録を行っている状態の一例を示す一部断面概略説明図である。 図6Aは、モールドをインプリント転写した後のアルミニウム層の表面状態の一例を説明するための写真である。 図6Bは、図6Aに示すアルミニウム層に対して陽極酸化処理を行い、ナノホール列を形成した状態の一例を示す写真である。 図7は、スクラッチ傷をアルミニウム層につけてから陽極酸化処理を行い、ナノホール列を形成した状態の一例を示す写真である。 図8は、スクラッチ傷をアルミニウム層につけてから陽極酸化処理を行い、ナノホール列を形成した状態の一例を示す写真である。 図9は、本発明の磁気記録媒体の製造方法の一例を示す概略説明図である。 図10は、本発明の磁気記録媒体の一例を示す概略説明図である。 図11は、本発明の磁気記録媒体におけるナノホール列の一例を示す概略説明図である。 図12Aは、本発明の磁気記録媒体におけるナノホール列(一定間隔で区切られた態様)が形成される前の状態を示す概略説明図である。 図12Bは、本発明の磁気記録媒体におけるナノホール列(一定間隔で区切られた態様)が形成された後の状態を示す概略説明図である。 図13Aは、本発明の磁気記録媒体におけるナノホール列(一定間隔で幅が変化する態様)が形成される前の状態を示す概略説明図である。 図13Bは、本発明の磁気記録媒体におけるナノホール列(一定間隔で幅が変化する態様)が形成される後の状態を示す概略説明図である。 図14は、スペクトルアナライザによる読出し波形の周波数分析結果を示すグラフである。 図15は、リード状態でオフトラックさせながら信号振幅を測定した結果を示すグラフである。 図16は、本発明の磁気記録媒体と従来の磁気記録媒体とにおけるS/N比及びオーバーライト特性の比較実験データを示すグラフである。 図17Aは、本発明のナノホール構造体の製造方法の工程を説明するための工程図(その1)である。 図17Bは、本発明のナノホール構造体の製造方法の工程を説明するための工程図(その2)である。 図17Cは、モールドをインプリント転写した後のアルミニウム膜の表面状態の一例を示す概略説明図である。 図17Dは、本発明のナノホール構造体の製造方法の工程を説明するための工程図(その3)である。 図17Eは、陽極酸化処理後のアルミニウム膜の表面状態の一例を示す概略説明図である。 図18Aは、本発明のナノホール構造体の製造方法の工程を説明するための工程図(その4)である。 図18Bは、多孔質除去後のアルミニウム膜の表面状態の一例を示す概略説明図である。 図18Cは、本発明のナノホール構造体の製造方法の工程を説明するための工程図(その5)である。 図18Dは、本発明のナノホール構造体(整列ナノホール構造体)の表面におけるナノホールの配列状態の一例を示す概略説明図である。 図19Aは、ダイレクトプリントによる除去痕転写プロセスの一例を示す概略説明図である。 図19Bは、熱インプリントによる除去痕転写プロセスの一例を示す概略説明図である。 図19Cは、光インプリントによる除去痕転写プロセスの一例を示す概略説明図である。 図19Dは、熱インプリント及び光インプリントにおけるポリマー層を剥離する工程を説明するための概略説明図である。 図19Eは、熱インプリント及び光インプリントにおける残渣処理を説明するための概略説明図である。 図19Fは、熱インプリント及び光インプリントにおけるエッチング処理を説明するための概略説明図である。 図20Aは、陽極酸化処理後のアルミニウム膜の表面近傍の状態の一例を示す断面写真である。 図20Bは、図20Aに示す写真におけるX部分の拡大写真である。 図21Aは、陽極酸化処理後のアルミニウム膜の表面におけるナノホールの配列状態の一例を示す写真である。 図21Bは、陽極酸化処理後のアルミニウム膜の表面から200nmの深さにおけるナノホールの配列状態の一例を示す写真である。 図22は、本発明のナノホール構造体(整列ナノホール構造体)の表面におけるナノホールの配列状態の一例を示す写真である。 図23Aは、本発明の磁気記録媒体の製造方法におけるナノホール構造体形成工程の一例を示す概略説明図である。 図23Bは、ナノホール構造体形成工程により得られたナノホール構造体の表面におけるナノホールの配列状態の一例を示す概略説明図である。 図23Cは、本発明の磁気記録媒体の製造方法における磁性材料充填工程の一例を示す概略説明図である。 図23Dは、本発明の磁気記録媒体の製造方法における研磨工程の一例を示す概略説明図である。 図23Eは、研磨工程後のナノホール構造体の表面状態の一例を示す概略説明図である。 図24Aは、研磨工程前のナノホール構造体の表面状態の一例を示す写真である。 図24Bは、研磨工程後のナノホール構造体の表面状態の一例を示す写真である。 図25Aは、本発明の磁気記録媒体(特性評価用磁気ディスクサンプルJ)の構成を示す概略説明図である。 図25Bは、図25Aに示す本発明の磁気記録媒体における整列ナノホール構造体の表面状態の一例を示す写真である。 図26は、本発明の磁気記録媒体(特性評価用磁気ディスクサンプルJ及びA)の磁力線強度変化を示すグラフ図である。 図27Aは、本発明のスタンパの製造方法の工程を説明するための工程図(その1)である。 図27Bは、本発明のスタンパの製造方法の工程を説明するための工程図(その2)である。 図27Cは、本発明のスタンパの製造方法の工程を説明するための工程図(その3)(本発明のフォトポリマースタンパの一例を示す概略説明図)である。 図27Dは、本発明のスタンパの製造方法の工程を説明するための工程図(その4)である。 図27Eは、本発明のスタンパの製造方法の工程を説明するための工程図(その5)である。 図27Fは、本発明のスタンパの製造方法の工程を説明するための工程図(その6)である。 図27Gは、本発明のNiスタンパの一例を示す概略説明図である。
符号の説明
10 軟磁性層
11 基板
12 下地電極層
13 アルミナ層
14 強磁性金属
20 中間層(非磁性層)
30 記録層
51 Niスタンパモールド
52 ガラス基板
53 アルミ基板
55 ナノホール
56 コバルト(磁性材料)
100 書込兼読取用ヘッド(単磁極ヘッド)
102 主磁極
104 後半部
110 基板
120 下地電極層
130 陽極酸化アルミナポア
140 強磁性層
200 基板
202 アルミニウム膜
204 モールド
205 ナノホール(アルミナポア,凹部)
206 多孔質層(アルマイトポア)
207 余剰ナノホール(余剰アルミナポア)
208 多孔質層の除去痕
210 ナノホール構造体(整列ナノホール構造体)
250 磁性材料
300 光硬化ポリマー
310 ガラス板
320 凸部
340 フォトポリマースタンパ
410 Niスタンパ
500 金属基材
510 スタンパ
520 熱可塑性ポリマー層
530 フォトポリマー層

Claims (10)

  1. 金属基材に、ナノホールが規則的に配列してなるナノホール列が一定間隔で配列してなることを特徴とするナノホール構造体。
  2. 隣接するナノホールの間隔の変動係数が10%以下である請求項1に記載のナノホール構造体。
  3. 請求項1から2のいずれかに記載のナノホール構造体を製造するナノホール構造体の製造方法であって、
    金属基材上に、該金属基材に対し略直交する方向にナノホールが複数形成された多孔質層を40nm以上の厚みに形成し、該多孔質層を除去することにより、凹部が規則的に配列してなる凹部列が一定間隔で形成された前記多孔質層の除去痕を形成し、該多孔質層の除去痕上に前記多孔質層を形成することを特徴とするナノホール構造体の製造方法。
  4. 多孔質層の形成の前に、金属基材に凹状ラインを形成する請求項3に記載のナノホール構造体の製造方法。
  5. 基板上に、該基板面に対し略直交する方向にナノホールが複数形成された多孔質層を有し、該ナノホールの内部に磁性材料を有してなり、
    前記多孔質層が請求項1から2のいずれかに記載のナノホール構造体であることを特徴とする磁気記録媒体。
  6. ナノホールの内部に、軟磁性層と強磁性層とを前記基板側からこの順に有し、該強磁性層の厚みが該軟磁性層の厚み以下である請求項5に記載の磁気記録媒体。
  7. 請求項5から6のいずれかに記載の磁気記録媒体を製造する磁気記録媒体の製造方法であって、
    基板上に、金属層を形成した後、該金属層に対しナノホール形成処理を行うことにより、該基板面に対し略直交する方向にナノホールを複数形成してナノホール構造体を形成するナノホール構造体形成工程、及び該ナノホールの内部に磁性材料を充填する磁性材料充填工程を含むことを特徴とする磁気記録媒体の製造方法。
  8. ナノホール構造体の表面を研磨する研磨工程を含み、該研磨工程における研磨量がナノホール構造体の最表面からの厚みで15nm以上である請求項7に記載の磁気記録媒体の製造方法。
  9. 請求項5から6のいずれかに記載の磁気記録媒体と、垂直磁気記録用ヘッドとを有することを特徴とする磁気記録装置。
  10. 請求項5から6のいずれかに記載の磁気記録媒体に対し、垂直磁気記録用ヘッドを用いて記録を行うことを含むことを特徴とする磁気記録方法。
JP2005061664A 2004-03-26 2005-03-04 ナノホール構造体及びその製造方法、スタンパ及びその製造方法、磁気記録媒体及びその製造方法、並びに、磁気記録装置及び磁気記録方法 Pending JP2005305634A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005061664A JP2005305634A (ja) 2004-03-26 2005-03-04 ナノホール構造体及びその製造方法、スタンパ及びその製造方法、磁気記録媒体及びその製造方法、並びに、磁気記録装置及び磁気記録方法
US11/087,744 US20050249980A1 (en) 2004-03-26 2005-03-24 Nanoholes and production thereof, stamper and production thereof, magnetic recording media and production thereof, and, magnetic recording apparatus and method
KR1020050024707A KR100647152B1 (ko) 2004-03-26 2005-03-25 나노 홀 구조체 및 그 제조 방법, 자기 기록 매체 및 그 제조 방법 및 자기 기록 장치 및 자기 기록 방법
CNB2005100594814A CN100395821C (zh) 2004-03-26 2005-03-25 纳米孔、磁记录介质及它们的制造以及磁记录装置及方法
US11/943,850 US20080145522A1 (en) 2004-03-26 2007-11-21 Nanoholes and production thereof, stamper and production thereof, magnetic recording media and production thereof, and, magnetic recording apparatus and method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004092155 2004-03-26
JP2005061664A JP2005305634A (ja) 2004-03-26 2005-03-04 ナノホール構造体及びその製造方法、スタンパ及びその製造方法、磁気記録媒体及びその製造方法、並びに、磁気記録装置及び磁気記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005305634A true JP2005305634A (ja) 2005-11-04

Family

ID=35239783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005061664A Pending JP2005305634A (ja) 2004-03-26 2005-03-04 ナノホール構造体及びその製造方法、スタンパ及びその製造方法、磁気記録媒体及びその製造方法、並びに、磁気記録装置及び磁気記録方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20050249980A1 (ja)
JP (1) JP2005305634A (ja)
KR (1) KR100647152B1 (ja)
CN (1) CN100395821C (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006130596A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Fuji Photo Film Co Ltd 規則配列したナノ構造材料
JP2007210086A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Yamagata Fujitsu Ltd ナノホール構造体及びその製造方法、並びに、磁気記録媒体及びその製造方法
JP2007234153A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Toppan Printing Co Ltd 光インプリントモールドおよび光インプリント方法
JP2007276104A (ja) * 2006-03-16 2007-10-25 Yamagata Fujitsu Ltd ナノホール構造体及びその製造方法、並びに、磁気記録媒体及びその製造方法
JP2009238291A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Fujitsu Ltd 磁気記録媒体及びその製造方法
WO2011121857A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-06 株式会社カネカ 構造体、局在型表面プラズモン共鳴センサ用チップ、及び局在型表面プラズモン共鳴センサ、並びにこれらの製造方法
JP5438106B2 (ja) * 2009-06-03 2014-03-12 株式会社カネカ 構造体、局在型表面プラズモン共鳴センサ用チップ、及び局在型表面プラズモン共鳴センサ
JP2016070827A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 大日本印刷株式会社 蛋白質吸着抑制用表面構造体、マイクロ流路、及びマイクロチップ

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006073137A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Fujitsu Ltd 磁気記録媒体、磁気記憶装置、およびその製造方法
JP2006075942A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Fujitsu Ltd 積層構造体、磁気記録媒体及びその製造方法、磁気記録装置及び磁気記録方法、並びに、該積層構造体を用いた素子
JP4452827B2 (ja) * 2004-12-28 2010-04-21 独立行政法人産業技術総合研究所 走査型磁気力顕微鏡用探針およびその製造方法並びにカーボンナノチューブ用強磁性合金成膜方法
JP4902210B2 (ja) * 2005-02-01 2012-03-21 国立大学法人東北大学 垂直磁気記録媒体及びその製造方法並びに垂直磁気記録再生装置
JP2007287300A (ja) * 2006-03-24 2007-11-01 Fujitsu Ltd 磁気記録媒体製造方法および磁気記録媒体
US8437104B2 (en) * 2006-04-06 2013-05-07 Sigma Pro Ltd. Llc Read/write apparatus and method for a magnetic storage medium comprised of magnetic nanoparticles contained within nanotubes
US7687160B2 (en) 2006-04-06 2010-03-30 Winarski Tyson Y Magnetic storage medium formed of carbon nanotube arrays
US8679630B2 (en) * 2006-05-17 2014-03-25 Purdue Research Foundation Vertical carbon nanotube device in nanoporous templates
US8900655B2 (en) * 2006-10-04 2014-12-02 Seagate Technology Llc Method for fabricating patterned magnetic recording device
JP2008165947A (ja) * 2007-01-05 2008-07-17 Fujitsu Ltd 磁気記録媒体及びその製造方法
US9487877B2 (en) * 2007-02-01 2016-11-08 Purdue Research Foundation Contact metallization of carbon nanotubes
JP2009140557A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Fujitsu Ltd 磁気記録媒体の製造方法及びその製造方法により製造される磁気記録媒体、並びに、該磁気記録媒体を備える磁気記録装置
US8349196B2 (en) * 2007-12-06 2013-01-08 Intevac, Inc. System and method for commercial fabrication of patterned media
US8440331B2 (en) * 2008-03-13 2013-05-14 University Of Utah Magnetic nanohole superlattices
US8021713B2 (en) * 2008-07-18 2011-09-20 Seagate Technology Llc Bit-patterned magnetic media formed in filler layer recesses
US8715981B2 (en) * 2009-01-27 2014-05-06 Purdue Research Foundation Electrochemical biosensor
JP2010215930A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Tokyo Metropolitan Univ 金多孔質膜の製造方法および金多孔質膜
US8872154B2 (en) * 2009-04-06 2014-10-28 Purdue Research Foundation Field effect transistor fabrication from carbon nanotubes
TWI473726B (zh) * 2009-07-15 2015-02-21 Nat Univ Tsing Hua 形成圖案化金屬改質層之方法
US9305571B2 (en) * 2009-12-23 2016-04-05 HGST Netherlands B.V. Magnetic devices and magnetic media with graphene overcoat
JP5689533B2 (ja) * 2011-08-31 2015-03-25 旭化成イーマテリアルズ株式会社 光学用基材、半導体発光素子、インプリント用モールドおよび露光方法
CN103253629B (zh) * 2013-05-13 2014-04-23 中国科学院化学研究所 一种纳米粒子精确有序组装的方法
WO2016040443A1 (en) * 2014-09-09 2016-03-17 Board Of Regents, The University Of Texas System Electrode design and low-cost fabrication method for assembling and actuation of miniature motors with ultrahigh and uniform speed
JP6348808B2 (ja) * 2014-09-10 2018-06-27 株式会社神戸製鋼所 磁気記録媒体用アルミニウム基板、およびその製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH038108A (ja) * 1989-06-05 1991-01-16 Hitachi Maxell Ltd 磁気記録媒体
JP2001138300A (ja) * 1999-08-30 2001-05-22 Canon Inc 細孔を有する構造体の製造方法、並びに該製造方法により製造される構造体及び該構造体を用いた構造体デバイス
JP2001305360A (ja) * 2000-04-25 2001-10-31 Canon Inc 構造体、構造体の製造方法、発光デバイス、および発光デバイスの製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998009005A1 (en) * 1996-08-26 1998-03-05 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Method of manufacturing porous anodized alumina film
US6162532A (en) * 1998-07-31 2000-12-19 International Business Machines Corporation Magnetic storage medium formed of nanoparticles
US6602620B1 (en) * 1998-12-28 2003-08-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic recording apparatus, magnetic recording medium and manufacturing method thereof
US6331364B1 (en) * 1999-07-09 2001-12-18 International Business Machines Corporation Patterned magnetic recording media containing chemically-ordered FePt of CoPt
JP4161498B2 (ja) * 1999-12-28 2008-10-08 コニカミノルタホールディングス株式会社 光モジュールの製造方法
US6560077B2 (en) * 2000-01-10 2003-05-06 The University Of Alabama CPP spin-valve device
US6383598B1 (en) * 2000-06-21 2002-05-07 International Business Machines Corporation Patterned magnetic recording media with regions rendered nonmagnetic by ion irradiation
CN1274910A (zh) * 2000-07-04 2000-11-29 南京大学 一种超高密度有序垂直记录磁盘及其制法
JP3762277B2 (ja) * 2000-09-29 2006-04-05 キヤノン株式会社 磁気記録媒体及びその製造方法
JP3861197B2 (ja) * 2001-03-22 2006-12-20 株式会社東芝 記録媒体の製造方法
JP2003142755A (ja) * 2001-11-05 2003-05-16 Fujitsu Ltd 磁気抵抗センサ及びその製造方法
JP4235440B2 (ja) * 2002-12-13 2009-03-11 キヤノン株式会社 半導体デバイスアレイ及びその製造方法
ITTO20030167A1 (it) * 2003-03-06 2004-09-07 Fiat Ricerche Procedimento per la realizzazione di emettitori nano-strutturati per sorgenti di luce ad incandescenza.

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH038108A (ja) * 1989-06-05 1991-01-16 Hitachi Maxell Ltd 磁気記録媒体
JP2001138300A (ja) * 1999-08-30 2001-05-22 Canon Inc 細孔を有する構造体の製造方法、並びに該製造方法により製造される構造体及び該構造体を用いた構造体デバイス
JP2001305360A (ja) * 2000-04-25 2001-10-31 Canon Inc 構造体、構造体の製造方法、発光デバイス、および発光デバイスの製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006130596A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Fuji Photo Film Co Ltd 規則配列したナノ構造材料
JP4707995B2 (ja) * 2004-11-05 2011-06-22 富士フイルム株式会社 規則配列したナノ構造材料
JP2007210086A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Yamagata Fujitsu Ltd ナノホール構造体及びその製造方法、並びに、磁気記録媒体及びその製造方法
JP2007234153A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Toppan Printing Co Ltd 光インプリントモールドおよび光インプリント方法
JP2007276104A (ja) * 2006-03-16 2007-10-25 Yamagata Fujitsu Ltd ナノホール構造体及びその製造方法、並びに、磁気記録媒体及びその製造方法
JP2009238291A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Fujitsu Ltd 磁気記録媒体及びその製造方法
JP5438106B2 (ja) * 2009-06-03 2014-03-12 株式会社カネカ 構造体、局在型表面プラズモン共鳴センサ用チップ、及び局在型表面プラズモン共鳴センサ
WO2011121857A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-06 株式会社カネカ 構造体、局在型表面プラズモン共鳴センサ用チップ、及び局在型表面プラズモン共鳴センサ、並びにこれらの製造方法
JP5657645B2 (ja) * 2010-03-31 2015-01-21 株式会社カネカ 構造体、局在型表面プラズモン共鳴センサ用チップ、及び局在型表面プラズモン共鳴センサ、並びにこれらの製造方法
JP2015038515A (ja) * 2010-03-31 2015-02-26 株式会社カネカ 局在型表面プラズモン共鳴センサ用チップ及び局在型表面プラズモン共鳴センサ
JP2016070827A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 大日本印刷株式会社 蛋白質吸着抑制用表面構造体、マイクロ流路、及びマイクロチップ

Also Published As

Publication number Publication date
CN100395821C (zh) 2008-06-18
KR100647152B1 (ko) 2006-11-23
US20080145522A1 (en) 2008-06-19
CN1694163A (zh) 2005-11-09
KR20060044713A (ko) 2006-05-16
US20050249980A1 (en) 2005-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100647152B1 (ko) 나노 홀 구조체 및 그 제조 방법, 자기 기록 매체 및 그 제조 방법 및 자기 기록 장치 및 자기 기록 방법
JP5103712B2 (ja) ナノホール構造体の製造方法
US7147790B2 (en) Perpendicular magnetic discrete track recording disk
US20060204794A1 (en) Laminate structure, magnetic recording medium and method for producing the same, magnetic recording device, magnetic recording method, and element with the laminate structure
JP2012195046A (ja) スイッチング磁場分布を減少した極薄酸化膜を有するパターン化垂直磁気記録媒体
JP2013077370A (ja) 化学的に規則化されたFePtまたはCoPt記録層を有する、パターニングされた垂直磁気記録ディスクの作製方法
US20080050616A1 (en) Method of manufacturing magnetic layer, patterned magnetic recording media including magnetic layer formed using the method, and method of manufacturing the same
JP4946500B2 (ja) ナノホール構造体及びその製造方法、並びに、磁気記録媒体及びその製造方法
JP2010129164A (ja) 磁気記録媒体の製造方法及び磁気記録再生装置
JP4878168B2 (ja) ナノホール構造体及びその製造方法、並びに、磁気記録媒体及びその製造方法
JP4220475B2 (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法、並びに、磁気記録装置及び磁気記録方法
US9183865B1 (en) Patterned perpendicular magnetic recording medium with ultrathin noble metal interlayer
JP2009223989A (ja) ナノホール構造体及び磁気記録媒体
JP4032056B2 (ja) 多孔性アルミナ膜の形成方法
US20080220290A1 (en) Magnetic recording medium and manufacturing method for the same
JP2006075946A (ja) ナノホール構造体及びその製造方法、並びに、磁気記録媒体及びその製造方法
JP2011175703A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JP2009235553A (ja) ナノホール構造体及びその製造方法
JP2009252319A (ja) 磁気記録媒体及び磁気記録再生装置
US20090147405A1 (en) Method for manufacturing magnetic recording medium, magnetic recording medium manufactured by the same, and magnetic recording apparatus incorporating the magnetic recording medium
KR100738169B1 (ko) 자기 기록 매체 및 그 제조 방법과, 자기 기록 장치 및자기 기록 방법
JP2011023080A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JP2010044804A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JP2007172756A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JP2010231842A (ja) 磁気転写方法および磁気記録媒体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120110