JP2006130596A - 規則配列したナノ構造材料 - Google Patents

規則配列したナノ構造材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2006130596A
JP2006130596A JP2004321602A JP2004321602A JP2006130596A JP 2006130596 A JP2006130596 A JP 2006130596A JP 2004321602 A JP2004321602 A JP 2004321602A JP 2004321602 A JP2004321602 A JP 2004321602A JP 2006130596 A JP2006130596 A JP 2006130596A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
regularly arranged
domain structure
material according
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004321602A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4707995B2 (ja
Inventor
Kokichi Waki
幸吉 脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2004321602A priority Critical patent/JP4707995B2/ja
Priority to PCT/JP2005/020659 priority patent/WO2006049320A2/en
Priority to EP20050805944 priority patent/EP1817779B1/en
Priority to US11/718,508 priority patent/US20080206546A1/en
Publication of JP2006130596A publication Critical patent/JP2006130596A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4707995B2 publication Critical patent/JP4707995B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Active legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/005Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure organic or organo-metallic films, e.g. monomolecular films obtained by Langmuir-Blodgett technique, graphene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/006Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character
    • C03C17/007Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character containing a dispersed phase, e.g. particles, fibres or flakes, in a continuous phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/22Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with other inorganic material
    • C03C17/23Oxides
    • C03C17/25Oxides by deposition from the liquid phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/624Sol-gel processing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/74Record carriers characterised by the form, e.g. sheet shaped to wrap around a drum
    • G11B5/743Patterned record carriers, wherein the magnetic recording layer is patterned into magnetic isolated data islands, e.g. discrete tracks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/74Record carriers characterised by the form, e.g. sheet shaped to wrap around a drum
    • G11B5/743Patterned record carriers, wherein the magnetic recording layer is patterned into magnetic isolated data islands, e.g. discrete tracks
    • G11B5/746Bit Patterned record carriers, wherein each magnetic isolated data island corresponds to a bit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/0036Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties showing low dimensional magnetism, i.e. spin rearrangements due to a restriction of dimensions, e.g. showing giant magnetoresistivity
    • H01F1/0045Zero dimensional, e.g. nanoparticles, soft nanoparticles for medical/biological use
    • H01F1/0054Coated nanoparticles, e.g. nanoparticles coated with organic surfactant
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/21Oxides
    • C03C2217/213SiO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/425Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a porous layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/43Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase
    • C03C2217/46Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase
    • C03C2217/47Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase consisting of a specific material
    • C03C2217/475Inorganic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/43Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase
    • C03C2217/46Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase
    • C03C2217/47Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase consisting of a specific material
    • C03C2217/475Inorganic materials
    • C03C2217/479Metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/10Deposition methods
    • C03C2218/11Deposition methods from solutions or suspensions
    • C03C2218/113Deposition methods from solutions or suspensions by sol-gel processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/40Metallic constituents or additives not added as binding phase
    • C04B2235/405Iron group metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/40Metallic constituents or additives not added as binding phase
    • C04B2235/408Noble metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/48Organic compounds becoming part of a ceramic after heat treatment, e.g. carbonising phenol resins
    • C04B2235/483Si-containing organic compounds, e.g. silicone resins, (poly)silanes, (poly)siloxanes or (poly)silazanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5454Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof nanometer sized, i.e. below 100 nm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/658Atmosphere during thermal treatment
    • C04B2235/6582Hydrogen containing atmosphere
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/06Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249978Voids specified as micro

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)

Abstract

【課題】 大面積に渡って規則配列したナノ構造体を提供する。
【解決手段】 基板上に形成された規則配列したドメイン構造の中に、規則配列した直径2〜200nmの空孔が形成されており、かつ該空孔内にナノ粒子が充填されていることを特徴とするナノ構造材料。
【選択図】 なし

Description

本発明は、規則配列したドメイン構造および空孔中にナノ粒子を塗設したナノ構造材料に関する。
物質を微細化していったとき、直径10〜数ナノメートルオーダーの微粒子になった時点でバルク状態とは異なる性質が発現することが一般によく知られている。例えば、融点の大幅な降下や量子効果の発現などであり、これらの現象を活用した応用技術の開発も活発に行われている。具体的な応用例としては、高機能な複合材料、触媒、非線形光学材料、記憶素子などがあり、応用は多方面の技術分野に及んでいる。
こうした微粒子の特異な性質を効率的に活用するために、ひとつひとつの粒子を整然と配列させた2次元または3次元のアレイを作製し、それを利用したデバイスを作ることは極めて自然な発想であり、近年盛んに研究されている。
近年の走査プローブ顕微鏡等の発達により、微粒子のひとつひとつをマニピュレートして配列させることが可能になっているが、生産性が悪いため工業的利用は現実的でない。
微粒子の配列を促すために、予めパターン化した基板上に微粒子の配列する方法も考えられる。パターニングの方法としては光リソグラフィーが有効であるが、100nm未満の寸法に対する従来のリソグラフィー・パターン化の限界はよく知られている(例えば非特許文献1)。
数十〜数ナノメートルのサイズの微粒子に適合するパターニングのためには、光源の短波化が必要となるが、深紫外(DUV)光源でも50nm程度が限界と言われている。さらに短波化した極紫外線リソグラフィー、X線リソグラフィーや、電子ビームおよび走査プローブによるリソグラフィーを含む直接書込みシステムも開発中であるが、いずれも線源および支援光学系の両方に莫大な資本投資を必要とし、直接書込みシステムに至っては逐次方式ゆえに膨大な製造時間がかかるという欠点もある。
特許文献1には合成DNAの格子を利用した配列法が開示されているが、この方法には、格子作製のための工程やDNA自動合成等に高価な設備投資が必要である。
特許文献2〜5には、陽極酸化アルミナを用いたナノ構造体が開示されているが、この方法では、大面積の規則構造は難しく、不規則なドメイン構造の集合になってしまう欠点を有する。
特許文献6〜8には、チオール分子による吸着を利用した規則配列膜が開示されているが、この方法でも、大面積の規則構造は難しく、不規則なドメイン構造の集合になってしまう欠点を有する。
特許文献9には、デンドリマーを利用した自己組織化膜が開示されているが、この方法も前記のチオール分子の場合と同様に不規則なドメイン構造を有し、大面積の規則配列膜ができない欠点を有する。
さらに、特許文献10には、ブロックコポリマーなどのミクロ相分離を利用した規則的なパターン材料が開示されているが、この方法でも、大面積の規則構造は難しく、不規則なドメイン構造の集合になってしまう欠点を有する。
特許文献11には、角錐状の圧子を有するナノインデンターを用いて、材料層に細孔を作る方法が開示されている。大面積の規則構造は作製しやすいが、基となる角錐状圧子をナノ構造体が形成できる間隔に加工することが非常に困難である。
特許文献12には、ポリスチレン粒子を配列して規則構造を作る方法が開示されており、また、特許文献13には、疎水性ポリマーと両親媒性ポリマーの混合溶液を基板上に塗設後、高湿度の気体を一定流速で送り、有機溶媒の蒸発に伴い凝結した水蒸気の微小水滴を蒸発させることで規則的な構造体を形成する方法が開示されている。両方法とも不規則なドメイン構造を無くすことができず、改良が望まれていた。
米国特許第6,265,021号明細書 特開平10−261244号公報 特開2002−353432号公報 特開2004−193523号公報 特開2003−268592号公報 特開2001−168317号公報 特開2003−67919号公報 特開2003−168606号公報 特開2003−247081号公報 特開2001−151834号公報 特開2004−122283号公報 特開2003−183849号公報 特開2003−318010号公報 Lithography for ULSI (岡崎、Proceedings of SPIE 2440巻 p.18)
このような従来技術の課題に鑑みて、本発明は、大面積に渡って規則配列したナノ構造体を提供することを目的とする。特に、安価に製造することができる、大面積に渡って規則配列したナノ構造体を提供することを目的とする。
本発明者は、鋭意検討の結果、以下に示す本発明により上記課題を解決できることを見出した。
すなわち、本発明は、基板上に形成された規則配列したドメイン構造の中に、規則配列した直径2〜200nmの空孔が形成されており、かつ該空孔内にナノ粒子が充填されていることを特徴とするナノ構造材料である。
本発明のナノ構造材料において、規則配列したドメイン構造は同心円弧、台形、長方形または正方形であり、その1辺が0.1〜100μmであることが好ましい。
また、規則配列したドメイン構造はゾルゲル膜からなることが好ましい。
また、基板の耐熱温度は300℃以上であることが好ましい。
また、規則配列した空孔内に充填されたナノ粒子は金属、金属硫化物、金属酸化物または有機物粒子であることが好ましい。特に、規則配列した空孔内に充填されたナノ粒子は平均直径2〜20nmのナノ磁性粒子であることが好ましい。
また、規則配列したドメイン構造の周囲は、幅10nm〜10μmで高さ2〜100nmの枠で囲まれていることが好ましい。
また、規則配列した空孔の孔径の変動係数は20%以下であることが好ましい。
本発明によれば、規則配列したドメイン構造を有し、その中に規則配列したナノ構造体を形成した、大面積に渡って規則配列したナノ構造体を提供することができる。本発明のナノ構造体は、安価に製造することが可能であり、高機能な複合材料、触媒、非線形光学材料、記憶素子など多方面で効果的に利用されうる。
以下において、本発明のナノ構造材料について詳細に説明する。以下に記載する構成要件の説明は、本発明の代表的な実施態様に基づいてなされることがあるが、本発明はそのような実施態様に限定されるものではない。なお、本明細書において「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。
<<規則配列したドメイン構造の形成>>
本発明のナノ構造材料におけるドメイン構造は、いかなる製法により製造してもよいが、好ましくは任意に選んだ膜にスタンパを用いて定形の構造を刻印する方法が用いられる。より好ましくは、ゾルゲル膜にスタンパを用いて定形の構造を刻印する方法が用いられる。ゾルゲル膜用の無機・有機ハイブリッドゾルには、(1)分散型、(2)ペンダント型、(3)共重合体型の3つのタイプがあり、いずれを用いても構わないが、高い耐熱性を考慮すると、ペンダント型あるいは共重合体型を用いることが好ましい。
本発明において好ましく用いられる無機・有機ハイブリッドゾルは、一般式(1)で表されるシラン化合物の加水分解物および/またはその部分縮合物である。
一般式(1)
(R10m−Si(X)4-m
式中、R10は置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアリール基を表す。Xは水酸基または加水分解可能な基を表し、例えばアルコキシ基(炭素数1〜5のアルコキシ基が好ましい。例えばメトキシ基、エトキシ基等が挙げられる)、ハロゲン(例えば塩素、臭素、ヨウ素等)、またはR2COO(R2は水素原子または炭素数1〜5のアルキル基が好ましい。例えばCH3COO、C25COO等が挙げられる)が挙げられ、好ましくはアルコキシ基であり、特に好ましくはメトキシ基またはエトキシ基である。mは0〜3の整数を表す。R10もしくはXが複数存在するとき、複数のR10もしくはXはそれぞれ同じであっても異なっていても良い。mとして好ましくは1、2であり、特に好ましくは1である。
10に含まれる置換基としては特に制限はないが、ハロゲン(フッ素、塩素、臭素等)、水酸基、メルカプト基、カルボキシル基、エポキシ基、アルキル基(メチル基、エチル基、i−プロピル基、プロピル基、tert−ブチル基等)、アリール基(フェニル基、ナフチル基等)、芳香族ヘテロ環基(フリル基、ピラゾリル基、ピリジル基等)、アルコキシ基(メトキシ基、エトキシ基、i−プロポキシ基、ヘキシルオキシ基等)、アリールオキシ基(フェノキシ基等)、アルキルチオ基(メチルチオ基、エチルチオ基等)、アリールチオ基(フェニルチオ基等)、アルケニル基(ビニル基、1−プロペニル基等)、アシルオキシ基(アセトキシ基、アクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基等)、アルコキシカルボニル基(メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基等)、アリールオキシカルボニル基(フェノキシカルボニル基等)、カルバモイル基(カルバモイル基、N−メチルカルバモイル基、N,N−ジメチルカルバモイル基、N−メチル−N−オクチルカルバモイル基等)、アシルアミノ基(アセチルアミノ基、ベンゾイルアミノ基、アクリルアミノ基、メタクリルアミノ基等)等が挙げられ、これら置換基はさらに置換されていても良い。
10が複数ある場合は、少なくとも一つが、置換アルキル基もしくは置換アリール基であることが好ましく、中でも、一般式(2)で表されるビニル重合性の置換基を有するオルガノシラン化合物が好ましい。
Figure 2006130596
一般式(2)においてR1は水素もしくはメチル基、メトキシ基、アルコキシカルボニル基、シアノ基、フッ素、塩素を表す。アルコキシカルボニル基としては、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基などが挙げられる。水素もしくはメチル基、メトキシ基、メトキシカルボニル基、シアノ基、フッ素、塩素が好ましく、水素もしくはメチル基、メトキシカルボニル基、フッ素、塩素がさらに好ましく、水素もしくはメチル基が特に好ましい。
Yは単結合もしくはエステル基、アミド基、エーテル基、ウレア基を表す。単結合もしくはエステル基、アミド基が好ましく、単結合もしくはエステル基がさらに好ましく、エステル基が特に好ましい。
Lは2価の連結鎖を表す。具体的には、置換もしくは無置換のアルキレン基、置換もしくは無置換のアリーレン基、内部に連結基(例えば、エーテル基、エステル基、アミド基など)を有する置換もしくは無置換のアルキレン基、内部に連結基を有する置換もしくは無置換のアリーレン基が挙げられ、置換もしくは無置換のアルキレン基、置換もしくは無置換のアリーレン基、内部に連結基を有するアルキレン基が好ましく、無置換のアルキレン基、無置換のアリーレン基、エーテル基あるいはエステル基を有するアルキレン基がさらに好ましく、無置換のアルキレン基かエーテルあるいはエステル基を有するアルキレン基が特に好ましい。置換基は、ハロゲン、水酸基、メルカプト基、カルボキシル基、エポキシ基、アルキル基、アリール基等が挙げられ、これら置換基はさらに置換されていても良い。
nは0または1を表す。Xが複数存在するとき、複数のXはそれぞれ同じであっても異なっていても良い。nとして好ましくは0である。
10は一般式(1)と同義であり、置換もしくは無置換のアルキル基、無置換のアリール基が好ましく、無置換のアルキル基、無置換のアリール基がさらに好ましい。
Xは一般式(1)と同義であり、ハロゲン、水酸基、無置換のアルコキシ基が好ましく、塩素、水酸基、無置換の炭素数1〜6のアルコキシ基がさらに好ましく、水酸基、炭素数1〜3のアルコキシ基がさらに好ましく、メトキシ基が特に好ましい。
一般式(1)、一般式(2)の化合物は2種類以上を併用しても良い。以下に一般式(1)、一般式(2)で表される化合物の具体例を示すが、本発明で用いることができる化合物はこれらに限定されるものではない。
Figure 2006130596
Figure 2006130596
Figure 2006130596
Figure 2006130596
シラン化合物の加水分解・縮合反応は、無溶媒でも、溶媒中でも行うことができるが成分を均一に混合するために有機溶媒を用いることが好ましく、例えばアルコール類、芳香族炭化水素類、エーテル類、ケトン類、エステル類などが好適である。溶媒はシラン化合物と触媒を溶解させるものが好ましい。また、溶媒を塗布液あるいは塗布液の一部として用いることが工程上好ましい。
このうち、アルコール類としては、例えば1価アルコールまたは2価アルコールを挙げることができ、このうち1価アルコールとしては炭素数1〜8の飽和脂肪族アルコールが好ましい。これらのアルコール類の具体例としては、メタノール、エタノール、n−プロピルアルコール、i−プロピルアルコール、n−ブチルアルコール、sec−ブチルアルコール、tert−ブチルアルコール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、エチレングリコールモノブチルエーテル、酢酸エチレングリコールモノエチルエーテルなどを挙げることができる。
また、芳香族炭化水素類の具体例としては、ベンゼン、トルエン、キシレンなどを、エーテル類の具体例としては、テトラヒドロフラン、ジオキサンなど、ケトン類の具体例としては、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジイソブチルケトンなどを、エステル類の具体例としては、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、炭酸プロピレンなどを挙げることができる。
これらの有機溶媒は、1種単独であるいは2種以上を混合して使用することもできる。該反応における固形分の濃度は特に限定されるものではないが通常1質量%〜90質量%の範囲であり、好ましくは20質量%〜70質量%の範囲である。
シラン化合物の加水分解・縮合反応は、触媒の存在下で行われることが好ましい。触媒としては、塩酸、硫酸、硝酸等の無機酸類;シュウ酸、酢酸、ギ酸、メタンスルホン酸、トルエンスルホン酸等の有機酸類;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニア等の無機塩基類;トリエチルアミン、ピリジン等の有機塩基類;トリイソプロポキシアルミニウム、テトラブトキシジルコニウム等の金属アルコキシド類等が挙げられるが、ゾル液の製造安定性やゾル液の保存安定性の点から、酸触媒(無機酸類、有機酸類)が好ましい。無機酸では塩酸、硫酸、有機酸では、水中での酸解離定数(pKa値(25℃))が4.5以下のものが好ましく、塩酸、硫酸、水中での酸解離定数が3.0以下の有機酸がより好ましく、塩酸、硫酸、水中での酸解離定数が2.5以下の有機酸がさらに好ましく、水中での酸解離定数が2.5以下の有機酸がさらに好ましく、メタンスルホン酸、シュウ酸、フタル酸、マロン酸がさらに好ましく、シュウ酸が特に好ましい。
加水分解/縮合反応は、通常、シラン化合物の加水分解性基1モルに対して0.3〜2モル、好ましくは0.5〜1モルの水を添加し、上記溶媒の存在下あるいは非存在下に、そして好ましくは触媒の存在下に、25〜100℃で、撹拌することにより行われる。
加水分解性基がアルコキシドで触媒が有機酸の場合には、有機酸のカルボキシル基やスルホ基がプロトンを供給するために、水の添加量を減らすことができる。シラン化合物のアルコキシド基1モルに対する水の添加量は、通常0〜2モル、好ましくは0〜1.5モル、より好ましくは0〜1モル、特に好ましくは0〜0.5モルである。アルコールを溶媒に用いた場合には、実質的に水を添加しない場合も好適である。
触媒の使用量は、触媒が無機酸の場合には加水分解性基に対して通常0.01〜10モル%、好ましくは0.1〜5モル%であり、触媒が有機酸の場合には、水の添加量によって最適な使用量が異なるが、水を添加する場合には加水分解性基に対して通常0.01〜10モル%、好ましくは0.1〜5モル%であり、実質的に水を添加しない場合には、加水分解性基に対して通常1〜500モル%、好ましくは10〜200モル%であり、より好ましくは20〜200モル%であり、さらに好ましくは50〜150モル%であり、特に好ましくは50〜120モル%である。
反応は通常25〜100℃で撹拌することにより行われるがシラン化合物の反応性により適宜調節されることが好ましい。
本発明で用いられるシラン化合物の加水分解物およびまたはその部分縮合物ゾルを用いたゲル膜の膜厚は、通常2〜100nm、好ましくは、5〜50nmである。
本発明のシラン化合物の加水分解物およびまたはその部分縮合物ゾルをゲル化して膜にするための加熱温度は、通常100〜250℃、好ましくは、120〜200℃である。
本発明における定形のスタンパを刻印する工程は、ゾルを塗布した直後、ゲル膜形成途中およびゲル膜形成後のいずれでも良いが、25〜100℃の間で乾燥した後に刻印することが好ましい。
本発明におけるスタンパの形状は、1辺が通常0.1〜100μm、好ましくは0.1〜60nm、より好ましくは0.1〜30nmの同心円弧、台形、長方形または正方形の突起を有し、それらの間に、通常、幅が10nm〜10μmで深さが2〜100nmである溝を有する。溝の幅は、好ましくは10nm〜6μmであり、さらに好ましくは10nm〜3μmである。また、溝の深さは、好ましくは2〜60nmであり、さらに好ましくは2〜30nmである。
本発明におけるスタンパは、剥離しやすい表面を有することが好ましく、金属あるいは有機物で表面処理したスタンパが好ましい。
本発明における規則配列したドメイン構造を形成させる基板は、無機物、有機物あるいはコンポジットからなる基板のいずれでも良い。具体的には、アルミニウム、マグネシウム合金、ガラス、石英、カーボン、シリコン、セラミックス、ポリエステル類(ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等)、ポリオレフィン類、セルロ−ストリアセテート、ポリカ−ボネート、脂肪族ポリアミド、芳香族ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリスルホン、ポリベンゾオキサゾールなどが用いられる。
基板の耐熱温度は、300℃以上が好ましく、上記の中から、該当する基板を用いることがさらに好ましい。
基板は、平滑であることが好ましく、表面粗さ(Ra)が5nm以下、さらには2nm以下が好ましい。平滑でない基板に下地層を塗設して平滑化したものも好ましい。
<<規則配列した空孔の形成>>
本発明における規則配列した空孔の直径は、2〜200nmであり、好ましくは3〜100nm、より好ましくは5〜50nmである。
本発明における規則配列した空孔は、孔径の変動係数が20%以下であることが好ましい。
本発明における規則配列した空孔は、好ましくは、ポリスチレン粒子を自己組織化させて後で除去する方法、ブロックコポリマーのミクロ相分離による球状あるいは柱状の構造を規則的な空孔として利用する方法あるいは疎水性有機溶媒中に疎水ポリマーと両親媒性ポリマーとを溶解した溶液を塗設後、相対湿度50〜95%のガスを一定流速で送風することによってできる規則配列した凝結水滴の蒸発による方法などが用いられる。これらの内、ポリスチレン粒子塗布法よび凝結水滴による方法が好ましく用いられる。
ポリスチレン粒子を用いる方法は、粒子サイズ分布の狭いポリスチレン粒子分散液を、前記の規則的なドメイン構造の中に塗布して自己組織化させ、規則配列した粒子構造を形成させた後、ポリスチレン粒子を溶解除去することで形成する。
塗布方法は、各種方法を用いることができ、具体的には、スピンコート、ディップコート、エアードクターコート、ブレードコート、ロッドコート、押出しコート、エアナイフコート、スクイズコート、含浸コート、リバースロールコートなどが用いられる。
ポリスチレン粒子間を繋ぐバインダーとしては、連続した平滑な膜が得られれば、どんなものでも良いが、300℃以上の耐熱温度を有するゾルゲル膜が好ましい。本発明のゾルとしては、前記記載のものが好ましく用いられる。
バインダーは、ポリスチレン粒子の自己組織化構造を形成させた後に塗設しても、また、ポリスチレン粒子分散液にあらかじめ添加しても良い。
凝結水滴による方法は、ポリマー溶液上に微小な水滴粒子を形成させることが必須であることから、使用する溶媒としては非水溶性であることが必要である。例えば、クロロホルム、塩化メチレンなどのハロゲン系有機溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素、酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル類、ジエチルエーテルなどのエーテル類、二硫化炭素などが挙げられる。これらの溶媒は単独あるいは混合のどちらでも用いることができる。
これらの溶媒に溶解する疎水性ポリマーと両親媒性ポリマーの両者を合わせたポリマー濃度は通常0.01質量%〜10質量%、好ましくは0.05質量%〜5質量%である。ポリマー濃度が0.01質量%よりも低いと、得られる膜の力学強度が不足したり、細孔のサイズや配列が乱れてしまったりするなどの障害が生じる傾向がある。また、ポリマー濃度が10質量%を超えると十分な空孔が得られにくくなる傾向がある。
疎水性ポリマーと両親媒性ポリマーの組成比は、好ましくは99:1〜50:50(質量比)である。両親媒性ポリマー比が1質量%以上であれば均一な空孔が得られやすくなり、また、該比が50質量%以下であれば膜の安定性、特に力学的な安定性が十分に得られやすくなる。
製膜に用いる基板としては、ガラス、金属、シリコンウエハー等の無機材料、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエーテルケトン、ポリフッ化エチレン等の耐有機溶剤性に優れた有機材料、水、流動パラフィン、液状ポリエーテル等の液体を用いることができる。
製膜の際に送る湿度と流量を制御した気体には、空気の他、窒素ガス・アルゴンガスなどの不活性ガスを用いることができるが、事前にフィルターを通過させるなどの除塵処置を施すことが望ましい。雰囲気中の塵は水蒸気の凝結核となって製膜に影響を及ぼすため、製造現場にも除塵設備等を設置することが好ましい。
いかなる理論にも拘泥するものではないが、このような方法によって規則配列した空孔(ハニカム構造体)が形成される機構は次のように推定される。疎水性有機溶媒が蒸発する際に潜熱を奪われ温度が下がった溶媒表面で水が凝結して微小液滴となり、ポリマー溶液表面に付着する。ポリマー溶液中の親水性部分の働きによって、水と疎水性有機溶媒の間の表面張力が減少し、水滴が凝集して1つの塊に融合するのを防止する。溶媒蒸発と周囲からの補填に基づく溶媒の流れにより液滴が移送・集積され、さらに横毛管力により最密充填される。最後に水が飛んでポリマーが規則正しくハニカム状に並んだ形として残る。
製膜を行う環境としては、相対湿度が50〜95%の範囲にあることが好ましい。50%以上であれば溶媒表面での水の凝結が十分に進行し、95%以下であれば環境のコントロールが容易で均一な製膜を行いやすくなる。
本発明の製膜を行う環境として、相対湿度のほかに風量が一定した定常風を当てることが重要である。風速にして0.05m/s〜1m/sが好ましい。0.05m/s以上であれば環境のコントロールが容易であり、1m/s以下であれば溶媒表面の乱れを引き起こさずに均一な膜を得やすい。
定常風を当てる方向は、基板面に対して0°〜90°のいずれの方向であっても製造可能だが、空孔の均一性を高めるためには30°〜60°であることが好ましい。
製膜を行う環境は、市販の定露点湿度発生装置等を用いるなどして厳密に管理することが望ましい。風量は送風装置等で一定に制御し、外気による影響を防ぐために閉鎖された空間を用いることが望ましい。また、室内は気体が層流にて置換されるよう気体の導入出路および製膜環境を設定しておくことが望ましい。さらに製膜品質を管理するために温度・湿度・流量等の計測器によるモニターを行うことが望ましい。孔径および膜厚を高精度で制御するためには、これらのパラメータ(特に湿度、流量)を厳密に管理することが必須である。
本発明について用いる「変動係数」という用語は、標準偏差を平均値で割った量を百分率で表すものと定義する。孔径の変動係数については、実際上、走査型電子顕微鏡による使用する膜面積域を無作為に抽出した50点の孔径値に基づいた値とする。
<<ナノ粒子を充填したナノ構造体の形成>>
本発明に用いるナノ粒子は、目的とするナノ構造体によって任意に選択できるが、好ましくは、金属、金属硫化物、金属酸化物である。
金属の具体例としては、Ag、Au、Pt、Pd、Cu、Ruなどの単独および合金が用いられる。金属硫化物の具体例としては、ZnS、CdS、PdS、In23、Au2S、Ag2S、FeSなどが用いられる。金属酸化物の具体例としては、TiO2、SiO2、Ag2O、Cr23、ZrO2、SnO2、MnOなどが用いられる。
本発明に用いるナノ粒子として、さらに、平均直径2〜20nmのナノ磁性粒子を用いることが好ましい。ナノ磁性粒子の具体例としては、FePt、CoPt、FePd、Fe23、Fe34、Sm2Fe173、SmCo5、Nd2Fe14Bなどが用いられる。これらのナノ磁性粒子は磁気異方性定数が高く、小サイズでも高い保磁力と熱安定性を示すことで、磁気記録用として有効に用いられる。規則的なナノ構造体を形成させることで、超高密度、高容量の磁気記録媒体として用いることができる。
ナノ磁性粒子の平均直径は、好ましくは2〜20nmであり、より好ましくは3〜10nmである。
ナノ粒子は、その分散液を前記規則的空孔上に塗布して充填される。塗布方法は、前記のポリスチレン粒子分散液の場合と同様の方法が用いられる。
ナノ粒子分散液には、アミノ基またはカルボキシ基、スルホン酸基またはスルフィン酸基を1〜3個有する少なくとも1種の分散剤を、ナノ粒子1モル当たり、0.001〜10モル添加することが好ましい。かかる分散剤を添加することで、より単分散で凝集の無いナノ粒子分散液を得ることが可能となる。
分散剤としては、R−NH2、NH2−R−NH2、NH2−R(NH2)−NH2、R−COOH、COOH−R−COOH、COOH−R(COOH)−COOH、R−SO3H、SO3H−R−SO3H、SO3H−R(SO3H)−SO3H、R−SO2H、SO2H−R−SO2H、SO2H−R(SO2H)−SO2Hで表される化合物等を挙げることができる。式中のRは直鎖、分岐または環状の飽和、不飽和の炭化水素である。
分散剤として特に好ましい化合物はオレイン酸である。オレイン酸はコロイドの安定化において周知の界面活性剤であり、鉄等の金属粒子を保護するのに用いられてきた。オレイン酸の比較的長い(たとえば、オレイン酸は18炭素鎖を有し長さは約2nmである。オレイン酸は脂肪族ではなく二重結合が1つある)鎖は粒子間の強い磁気相互作用を打ち消す重要な立体障害を与える。
エルカ酸やリノール酸など類似の長鎖カルボン酸もオレイン酸同様に(たとえば、8〜22の間の炭素原子を有する長鎖有機酸を単独でまたは組み合わせて用いることができる)用いられる。オレイン酸は(オリーブ油など)容易に入手できる安価な天然資源であるので好ましい。また、オレイン酸から誘導されるオレイルアミンもオレイン酸同様有用な分散剤である。
以下に実施例を挙げて本発明の特徴をさらに具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更することができる。したがって、本発明の範囲は以下に示す具体例により限定的に解釈されるべきものではない。
〔実施例1〕
(オルガノシランのゾル組成物の調製)
攪拌機、還流冷却器を備えた反応器内において、アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン(化合物例(18))100gをメチルエチルケトン121gに溶解し、ハイドロキノンモノメチルエーテル0.125g、アルミニウムエチルアセトアセテートジイソプロピレート(30質量%)5.86gおよび水(H2O)23.0gを加え混合したのち、60℃で3時間反応させた後、室温まで冷却してゾル組成物を得た。このゾルは、すべてオリゴマー成分以上(重量平均分子量1000〜2000)であった。
(規則配列したドメイン構造の形成)
前記のゾル組成物に2−エトキシエタノールを添加して、ゾル濃度を1質量%に調節した後、50rpmで回転している直径65mmで、中心に直径20mmの穴があいたガラス製ディスク基板上に滴下し、4000rpmでスピンコートした。スピンコート後、中心からの距離25mmから60mmの間の円周上に、中心側の弧長が5μmで幅2μmの同心円弧を、幅250nm、深さ20nmの溝で隔離されるように全面に配置した形状に加工した、Niスタンパを刻印したまま150℃で20分加熱した。その後、急冷しながら超音波剥離し、同心円弧が規則配列したドメイン構造を有するゾルゲル膜を形成した。
(規則配列した空孔の形成)
平均直径21nm(変動係数5%)のポリスチレン粒子の分散液(1質量%)に、対ポリスチレン粒子で35体積%となる量の前記ゾル組成物を添加した塗布液を、前記規則配列したドメイン構造上にスピンコートした。60℃で乾燥した後、トルエンでポリスチレン粒子を溶解し、規則配列したナノ空孔を形成した。さらに、このナノ空孔膜を150℃で20分乾燥して、硬いゲル膜とした。
(ナノ粒子の充填)
平均直径5nm(変動係数8%)のFePtナノ粒子にオレイン酸を吸着させて分散したデカン分散液を前記規則配列したナノ空孔上にスピンコートした。200℃で20分乾燥してナノ構造体を形成した。
完成したナノ構造体を高分解能の走査型電子顕微鏡で観察した結果、規則配列したドメイン構造の中に、規則配列したナノ空孔が形成され、それらのナノ空孔内に、FePtナノ粒子が充填された規則配列したナノ構造体が観察できた。
〔比較例1〕
実施例1で示した内の、規則配列したドメイン構造の形成を無くしたナノ構造体を形成した。
高分解能の走査型電子顕微鏡で観察した結果、ランダムなドメイン構造の中に、部分的に規則配列したナノ粒子の構造体であった。
〔実施例2〕
実施例1で示したものと同じ規則配列したナノ構造体を作製し、Ar+H2(5%)ガス雰囲気中で475℃30分間加熱処理し、冷却後、その上に、前記ゾル組成物を0.05質量%に希釈した液をスピンコートし、150℃20分乾燥した。
平均表面粗さ(Ra)が0.8nmの平滑な強磁性媒体が得られた。
〔実施例3〕
(オルガノシランのゾル組成物の調製)
攪拌機、還流冷却器を備えた反応器、メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン(化合物例(19))100g、シュウ酸120g、エタノール450gを加え混合したのち、70℃で5時間反応させた後、室温まで冷却してゾル組成物を得た。このゾルは、すべてオリゴマー成分以上(重量平均分子量1000〜2000)であった。
(規則配列したドメイン構造の形成)
前記のゾル組成物に2−エトキシエタノールを添加して、ゾル濃度を1質量%に調節した後、50rpmで回転している50mm角のガラス基板上に滴下し、4000rpmでスピンコートした。スピンコート後、一辺が5μmの正方形が幅500nm、深さ30nmの溝で隔離されるように全面に配置した形状に加工した、Niスタンパを刻印したまま150℃で20分加熱した。その後、急冷しながら超音波剥離し、正方形が規則配列したドメイン構造を有するゾルゲル膜を形成した。
(規則配列した空孔の形成)
平均直径30nm(変動係数5%)のポリスチレン粒子の分散液(1質量%)に、対ポリスチレン粒子で35体積%となる量の前記ゾル組成物を添加した塗布液を、前記規則配列したドメイン構造上にスピンコートした。60℃で乾燥した後、トルエンでポリスチレン粒子を溶解し、規則配列したナノ空孔を形成した。さらに、このナノ空孔膜を150℃で20分乾燥して、硬いゲル膜とした。
(ナノ粒子の充填)
平均直径10nm(変動係数10%)のAuナノ粒子にドデカンチオールを吸着させて分散したデカン分散液を前記規則配列したナノ空孔内にスピンコートした。200℃で20分乾燥してナノ構造体を形成した。
完成したナノ構造体を高分解能の走査型電子顕微鏡で観察した結果、規則配列したドメイン構造の中に、規則配列したナノ空孔が形成され、それらのナノ空孔内に、Auナノ粒子が充填された規則配列したナノ構造体が観察できた。
本発明のナノ構造材料は、基板上に形成された規則配列したドメイン構造の中に、規則配列した直径2〜200nmの空孔が形成されており、かつ該空孔内にナノ粒子が充填されている。本発明によれば、このような構造的な特徴を有する大面積のナノ構造材料を安価に提供することが可能である。したがって本発明は、高機能な複合材料、触媒、非線形光学材料、記憶素子など多方面で効果的に利用されうるものである。

Claims (8)

  1. 基板上に形成された規則配列したドメイン構造の中に、規則配列した直径2〜200nmの空孔が形成されており、かつ該空孔内にナノ粒子が充填されていることを特徴とするナノ構造材料。
  2. 規則配列したドメイン構造が同心円弧、台形、長方形または正方形であり、その1辺が0.1〜100μmであることを特徴とする請求項1に記載のナノ構造材料。
  3. 規則配列したドメイン構造がゾルゲル膜からなることを特徴とする請求項1または2に記載のナノ構造材料。
  4. 基板の耐熱温度が300℃以上であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のナノ構造材料。
  5. 規則配列した空孔内に充填されたナノ粒子が金属、金属硫化物、金属酸化物または有機物粒子であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のナノ構造材料。
  6. 規則配列した空孔内に充填されたナノ粒子が平均直径2〜20nmのナノ磁性粒子であることを特徴とする請求項5に記載のナノ構造材料。
  7. 規則配列したドメイン構造の周囲が、幅10nm〜10μmで高さ2〜100nmの枠で囲まれていることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のナノ構造材料。
  8. 規則配列した空孔の孔径の変動係数が20%以下であることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載のナノ構造材料。
JP2004321602A 2004-11-05 2004-11-05 規則配列したナノ構造材料 Active JP4707995B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004321602A JP4707995B2 (ja) 2004-11-05 2004-11-05 規則配列したナノ構造材料
PCT/JP2005/020659 WO2006049320A2 (en) 2004-11-05 2005-11-04 Regularly arrayed nanostructured material
EP20050805944 EP1817779B1 (en) 2004-11-05 2005-11-04 Regularly arrayed nanostructured material
US11/718,508 US20080206546A1 (en) 2004-11-05 2005-11-04 Regularly Arrayed Nanostructured Material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004321602A JP4707995B2 (ja) 2004-11-05 2004-11-05 規則配列したナノ構造材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006130596A true JP2006130596A (ja) 2006-05-25
JP4707995B2 JP4707995B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=35445823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004321602A Active JP4707995B2 (ja) 2004-11-05 2004-11-05 規則配列したナノ構造材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20080206546A1 (ja)
EP (1) EP1817779B1 (ja)
JP (1) JP4707995B2 (ja)
WO (1) WO2006049320A2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010098463A1 (ja) * 2009-02-27 2010-09-02 日産化学工業株式会社 有機スイッチング素子及びその製造方法
JP2014160531A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Hgst Netherlands B V ポリマー材料中に埋め込まれたナノ粒子から形成されたテンプレート層を備えた垂直磁気記録ディスク
JP2014160530A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Hgst Netherlands B V ポリマー材料中に埋め込まれたナノ粒子から形成されたテンプレート層を備えた垂直磁気記録ディスクの製造方法
WO2014192890A1 (ja) * 2013-05-29 2014-12-04 久光製薬株式会社 マイクロニードル製剤製造用システム及び空調方法
WO2014192887A1 (ja) * 2013-05-29 2014-12-04 久光製薬株式会社 マイクロニードル製剤製造用システム及び空調方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7560692B2 (en) * 2006-12-28 2009-07-14 International Business Machines Corporation Method of TEM sample preparation for electron holography for semiconductor devices

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001151834A (ja) * 1999-06-07 2001-06-05 Toshiba Corp パターン形成材料、多孔質構造体の製造方法、パターン形成方法、電気化学セル、中空糸フィルター、多孔質カーボン構造体の製造方法、キャパシタの製造方法、および燃料電池の触媒層の製造方法
JP2003318010A (ja) * 2002-04-22 2003-11-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハニカム構造体の空孔に磁性材料微粒子を含有する材料
JP2005305634A (ja) * 2004-03-26 2005-11-04 Fujitsu Ltd ナノホール構造体及びその製造方法、スタンパ及びその製造方法、磁気記録媒体及びその製造方法、並びに、磁気記録装置及び磁気記録方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6265021B1 (en) * 1998-07-31 2001-07-24 International Business Machines Corporation Nanoparticle structures utilizing synthetic DNA lattices
JP2001168317A (ja) * 1999-12-13 2001-06-22 Nec Corp 金属微粒子秩序構造形成方法
US6929764B2 (en) * 2000-11-17 2005-08-16 William Marsh Rice University Polymers having ordered, monodisperse pores and their corresponding ordered, monodisperse colloids
TW569195B (en) * 2001-01-24 2004-01-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Micro-particle arranged body, its manufacturing method, and device using the same
KR100878281B1 (ko) * 2001-03-14 2009-01-12 유니버시티 오브 매사츄세츠 나노 제조
JP3817471B2 (ja) * 2001-12-11 2006-09-06 富士写真フイルム株式会社 多孔質構造体および構造体、ならびにそれらの製造方法
US7079250B2 (en) * 2002-01-08 2006-07-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Structure, structure manufacturing method and sensor using the same
US7594982B1 (en) * 2002-06-22 2009-09-29 Nanosolar, Inc. Nanostructured transparent conducting electrode
JP4428921B2 (ja) * 2002-12-13 2010-03-10 キヤノン株式会社 ナノ構造体、電子デバイス、及びその製造方法
US7001669B2 (en) * 2002-12-23 2006-02-21 The Administration Of The Tulane Educational Fund Process for the preparation of metal-containing nanostructured films
US8399057B2 (en) * 2005-06-08 2013-03-19 The Regents Of The University Of California Ordered vertically oriented porous inorganic films produced through solution processing

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001151834A (ja) * 1999-06-07 2001-06-05 Toshiba Corp パターン形成材料、多孔質構造体の製造方法、パターン形成方法、電気化学セル、中空糸フィルター、多孔質カーボン構造体の製造方法、キャパシタの製造方法、および燃料電池の触媒層の製造方法
JP2003318010A (ja) * 2002-04-22 2003-11-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハニカム構造体の空孔に磁性材料微粒子を含有する材料
JP2005305634A (ja) * 2004-03-26 2005-11-04 Fujitsu Ltd ナノホール構造体及びその製造方法、スタンパ及びその製造方法、磁気記録媒体及びその製造方法、並びに、磁気記録装置及び磁気記録方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010098463A1 (ja) * 2009-02-27 2010-09-02 日産化学工業株式会社 有機スイッチング素子及びその製造方法
JP5667558B2 (ja) * 2009-02-27 2015-02-12 日産化学工業株式会社 有機スイッチング素子及びその製造方法
JP2014160531A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Hgst Netherlands B V ポリマー材料中に埋め込まれたナノ粒子から形成されたテンプレート層を備えた垂直磁気記録ディスク
JP2014160530A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Hgst Netherlands B V ポリマー材料中に埋め込まれたナノ粒子から形成されたテンプレート層を備えた垂直磁気記録ディスクの製造方法
WO2014192890A1 (ja) * 2013-05-29 2014-12-04 久光製薬株式会社 マイクロニードル製剤製造用システム及び空調方法
WO2014192887A1 (ja) * 2013-05-29 2014-12-04 久光製薬株式会社 マイクロニードル製剤製造用システム及び空調方法
JP6033423B2 (ja) * 2013-05-29 2016-11-30 久光製薬株式会社 マイクロニードル製剤製造用システム及び空調方法
JPWO2014192887A1 (ja) * 2013-05-29 2017-02-23 久光製薬株式会社 マイクロニードル製剤製造用システム及び空調方法
US11130148B2 (en) 2013-05-29 2021-09-28 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. System for manufacturing microneedle preparation, and air-conditioning method

Also Published As

Publication number Publication date
EP1817779B1 (en) 2010-02-10
WO2006049320A2 (en) 2006-05-11
EP1817779A2 (en) 2007-08-15
WO2006049320A3 (en) 2007-06-14
US20080206546A1 (en) 2008-08-28
JP4707995B2 (ja) 2011-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zhang et al. Breath figure: a nature-inspired preparation method for ordered porous films
JP5133871B2 (ja) コロイドナノ粒子を利用したコロイドフォトニック結晶の製造方法
JP6042986B2 (ja) シリコンオキサイドのナノパターン形成方法、金属ナノパターンの形成方法およびこれを用いた情報貯蔵用磁気記録媒体
Zhang et al. Fabrication of functional colloidal photonic crystals based on well-designed latex particles
US7520933B2 (en) Method for manufacturing colloidal crystals via confined convective assembly
Liu et al. Assembly and alignment of metallic nanorods on surfaces with patterned wettability
EP1817779B1 (en) Regularly arrayed nanostructured material
JP5939724B2 (ja) 金属ナノワイヤーまたは金属ナノメッシュの形成方法
JP2007313568A (ja) 微細構造体、パターン媒体、及びそれらの製造方法
Mori et al. Langmuir Nanoarchitectonics: One-Touch Fabrication of Regularly Sized Nanodisks at the Air–Water Interface
Ummartyotin et al. Synthesis of colloidal silver nanoparticles for printed electronics
Tang et al. Photoluminescent honeycomb films templated by microwater droplets
Lee et al. Structural transitions of octanethiol self-assembled monolayers on gold nanoplates after mild thermal annealing
Jiang et al. Growing monodispersed PbS nanoparticles on self-assembled monolayers of 11-mercaptoundecanoic acid on Au (111) substrate
US10017393B2 (en) Method of fabricating array of nanoparticle clusters using thermal transformation of sublimable liquid crystal film
Dong et al. Tunable Morphology of 2D Honeycomb‐Patterned Films and the Hydrophobicity of a Ferrocenyl‐Based Oligomer
JP2006208453A (ja) 微粒子配列体薄膜及びその製造方法、並びに、微粒子配列体薄膜製造装置
US8247038B2 (en) Process for the application of spin transition molecular materials in thin layers
Jiang et al. Patterned arrays of assembled nanoparticles prepared by interfacial assembly and femtosecond laser fabrication
JP2007190899A (ja) 規則配列したナノ構造材料およびその製造方法
JP2003318010A (ja) ハニカム構造体の空孔に磁性材料微粒子を含有する材料
Ghoshal et al. Size controlled fabrication of ordered monodispersed iron, cobalt and cobalt iron composite oxides nanoparticles arrays: A common block copolymer methodology
JP4765060B2 (ja) 有機非線形光学材料の製造方法
Ajiro et al. Inkjet approaches contribute to facile isotactic poly (methyl)/syndiotactic poly (methyl methacrylate) stereocomplex surface preparation
Huesmann et al. Surface Chemistry Directs the Tunable Assembly of TiO2 Anatase Nanocubes into Three‐Dimensional Mesocrystals

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4707995

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250