JP2002074936A - 磁気デバイス - Google Patents
磁気デバイスInfo
- Publication number
- JP2002074936A JP2002074936A JP2000263394A JP2000263394A JP2002074936A JP 2002074936 A JP2002074936 A JP 2002074936A JP 2000263394 A JP2000263394 A JP 2000263394A JP 2000263394 A JP2000263394 A JP 2000263394A JP 2002074936 A JP2002074936 A JP 2002074936A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pores
- magnetic
- pore
- writing
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 title claims abstract description 110
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims abstract description 122
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 claims abstract description 31
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 13
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 9
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 7
- 230000015654 memory Effects 0.000 abstract description 27
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 8
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 70
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 description 22
- 230000008859 change Effects 0.000 description 16
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 8
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N Oxalic acid Chemical compound OC(=O)C(O)=O MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 238000004070 electrodeposition Methods 0.000 description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000010407 anodic oxide Substances 0.000 description 3
- 239000002772 conduction electron Substances 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002048 anodisation reaction Methods 0.000 description 2
- 238000007743 anodising Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 2
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000003446 memory effect Effects 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000006408 oxalic acid Nutrition 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 229910021607 Silver chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005303 antiferromagnetism Effects 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000361 cobalt sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229940044175 cobalt sulfate Drugs 0.000 description 1
- KTVIXTQDYHMGHF-UHFFFAOYSA-L cobalt(2+) sulfate Chemical compound [Co+2].[O-]S([O-])(=O)=O KTVIXTQDYHMGHF-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 229910000365 copper sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- ARUVKPQLZAKDPS-UHFFFAOYSA-L copper(II) sulfate Chemical compound [Cu+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] ARUVKPQLZAKDPS-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 230000005294 ferromagnetic effect Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/02—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
- G11C11/16—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y10/00—Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y25/00—Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/02—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
- G11C11/16—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
- G11C11/165—Auxiliary circuits
- G11C11/1675—Writing or programming circuits or methods
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F10/00—Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
- H01F10/32—Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
- H01F10/324—Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/11—Magnetic recording head
- Y10T428/1107—Magnetoresistive
- Y10T428/1114—Magnetoresistive having tunnel junction effect
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Hall/Mr Elements (AREA)
- Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
- Thin Magnetic Films (AREA)
- Measuring Magnetic Variables (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 CPP型巨大磁気抵抗デバイス、特に固体磁
気メモリーにおける有効な書き込み配線を提供すること
を目的とする。各磁性体を均一に、少ない電流量で書き
込むこと、セルの選択性を改善することを目的とする。 【解決手段】 基板上に細孔層があり、且つ該細孔層の
上下に配線を有する磁気デバイスにおいて、該細孔中の
一部もしくはすべてに磁性層と非磁性層が積層され、細
孔の一部を隣接する積層磁性体への書き込み線とする。
特に細孔層として陽極酸化アルミナ層を用いること、セ
ル選択性を高める遮断細孔を設けることが有効である。
積層磁性体にはCo/Cu組成が、書き込み配線にはCuが
有効であり、細孔はハニカム配列、長方配列が好まし
い。
気メモリーにおける有効な書き込み配線を提供すること
を目的とする。各磁性体を均一に、少ない電流量で書き
込むこと、セルの選択性を改善することを目的とする。 【解決手段】 基板上に細孔層があり、且つ該細孔層の
上下に配線を有する磁気デバイスにおいて、該細孔中の
一部もしくはすべてに磁性層と非磁性層が積層され、細
孔の一部を隣接する積層磁性体への書き込み線とする。
特に細孔層として陽極酸化アルミナ層を用いること、セ
ル選択性を高める遮断細孔を設けることが有効である。
積層磁性体にはCo/Cu組成が、書き込み配線にはCuが
有効であり、細孔はハニカム配列、長方配列が好まし
い。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明の磁気デバイスは、磁
気メモリーや磁気センサー、スピン演算デバイスなど広
い範囲で利用可能である。特に本発明は、固体磁気メモ
リデバイスの一部として有効である。
気メモリーや磁気センサー、スピン演算デバイスなど広
い範囲で利用可能である。特に本発明は、固体磁気メモ
リデバイスの一部として有効である。
【0002】
【従来の技術】従来固体メモリーデバイスとしては、D
RAM、SRAM、フラッシュメモリ、EEPROM、
FeRAM(もしくはFRAM)が用いられてきた。し
かし、近年不揮発性、高速性、高密度化の観点から磁気
固体メモリ、特にTMRやGMR効果を用いたメモリに
興味が持たれ、研究が進んでいる。ここでは、本発明に
関連深い、固体磁気メモリについて説明する。
RAM、SRAM、フラッシュメモリ、EEPROM、
FeRAM(もしくはFRAM)が用いられてきた。し
かし、近年不揮発性、高速性、高密度化の観点から磁気
固体メモリ、特にTMRやGMR効果を用いたメモリに
興味が持たれ、研究が進んでいる。ここでは、本発明に
関連深い、固体磁気メモリについて説明する。
【0003】[巨大磁気抵抗(GMR)]まず、本発明に関
わる巨大磁気抵抗について簡単に説明する。1986〜1988
年にFertらとGrunbergらは、強磁性(Fe)/非磁性(C
r)人工格子において、従来知られていたAMRよりさら
に巨大な磁気抵抗を発見し、これを巨大磁気抵抗(Gian
t Magneto-Resistance,GMR)と呼んだ。GMRは印
加磁場に対して負の抵抗変化率を有し、抵抗率の変化が
大きい(数十%)特徴を有する。
わる巨大磁気抵抗について簡単に説明する。1986〜1988
年にFertらとGrunbergらは、強磁性(Fe)/非磁性(C
r)人工格子において、従来知られていたAMRよりさら
に巨大な磁気抵抗を発見し、これを巨大磁気抵抗(Gian
t Magneto-Resistance,GMR)と呼んだ。GMRは印
加磁場に対して負の抵抗変化率を有し、抵抗率の変化が
大きい(数十%)特徴を有する。
【0004】GMRの発生機構としては定性的に以下の
様に説明されている。まず磁場が無い場合には人工格子
の磁性層が反強磁性的に配列している(層間反強磁性)。
ここに磁場を印加すると各層の磁化が平行になってい
く。この際伝導電子が磁化反平行状態で強く散乱され、
磁化平行状態で弱く散乱される様なスピンに依存した機
構を受けて電気抵抗が磁場により減少する。
様に説明されている。まず磁場が無い場合には人工格子
の磁性層が反強磁性的に配列している(層間反強磁性)。
ここに磁場を印加すると各層の磁化が平行になってい
く。この際伝導電子が磁化反平行状態で強く散乱され、
磁化平行状態で弱く散乱される様なスピンに依存した機
構を受けて電気抵抗が磁場により減少する。
【0005】理論的には、RKKY型の長距離性交換相
互作用や量子井戸モデルにより層間磁化の反平行性につ
いて研究されており、伝導電子の2流体モデルに基づい
た理論により層間のスピン依存散乱が議論されている。
互作用や量子井戸モデルにより層間磁化の反平行性につ
いて研究されており、伝導電子の2流体モデルに基づい
た理論により層間のスピン依存散乱が議論されている。
【0006】このGMR効果をメモリ等のデバイスとし
て利用するには、一部の磁性層の磁化の向きを固定化
し、その他の磁性層の磁化の向きを変化させてメモリと
している。この様な構成のデバイスをスピンバルブ型と
呼んでいる。また、磁化の向きが変わらない層(高い保
持力を有する層)をハード層、磁化の向きを変える層(低
い保持力を有する層)をフリー層と呼んでいる。これと
は逆にハード層に記録し、フリー層を反転させてその抵
抗変化から磁化状態(メモリー状態)を読み取る方法も採
用されている。
て利用するには、一部の磁性層の磁化の向きを固定化
し、その他の磁性層の磁化の向きを変化させてメモリと
している。この様な構成のデバイスをスピンバルブ型と
呼んでいる。また、磁化の向きが変わらない層(高い保
持力を有する層)をハード層、磁化の向きを変える層(低
い保持力を有する層)をフリー層と呼んでいる。これと
は逆にハード層に記録し、フリー層を反転させてその抵
抗変化から磁化状態(メモリー状態)を読み取る方法も採
用されている。
【0007】上記GMRにはCIP型、CPP型、その
混合の型であるCAP型、及びグラニュラー合金型など
が知られている。一般的にはその作製容易性からCIP
構造が最も研究されている。しかし電流が積層面に平行
に流れるCIP型は界面スピン散乱をしない伝導電子の
寄与などにより、抵抗率変化は40〜50%程度であ
る。これと比較し電流が積層面に垂直に流れるCPP型
は、積層界面ですべての電子がそのスピン状態に依存し
たスピン散乱を受けること、及び積層構造に由来するエ
ネルギーギャップによるフェルミ速度増大の効果などに
より抵抗率変化は100%を超える場合もあり、CPP
型の方が基本的な特性は良い。
混合の型であるCAP型、及びグラニュラー合金型など
が知られている。一般的にはその作製容易性からCIP
構造が最も研究されている。しかし電流が積層面に平行
に流れるCIP型は界面スピン散乱をしない伝導電子の
寄与などにより、抵抗率変化は40〜50%程度であ
る。これと比較し電流が積層面に垂直に流れるCPP型
は、積層界面ですべての電子がそのスピン状態に依存し
たスピン散乱を受けること、及び積層構造に由来するエ
ネルギーギャップによるフェルミ速度増大の効果などに
より抵抗率変化は100%を超える場合もあり、CPP
型の方が基本的な特性は良い。
【0008】しかしながら、CPP型は膜面に垂直に電
気を流すので、その抵抗自体は非常に小さな値になりが
ちである。そのため、非常に断面積の小さな形状にする
必要性がある。
気を流すので、その抵抗自体は非常に小さな値になりが
ちである。そのため、非常に断面積の小さな形状にする
必要性がある。
【0009】また、後述するTMRのようにセル自身が
薄い場合には有効に2本の上下配線で書き込みが可能で
あるが、CPP型GMRセル、特に積層方向を基板に垂
直方向に配置したセルを用いる場合には、上下配線によ
る磁界発生方法では積層両端近傍と積層中央近傍での磁
界が異なり、有効に書き込みが出来なくなる場合があ
る。すなわち、積層セル中央付近での磁界が弱くなり、
中央部分の磁性層で書き込みが行われなかったり、中央
付近に書き込む用に書き込み電流を大きくすると、選択
されていないセルへの書き込みが発生したりする場合が
あるなどの問題点がある。
薄い場合には有効に2本の上下配線で書き込みが可能で
あるが、CPP型GMRセル、特に積層方向を基板に垂
直方向に配置したセルを用いる場合には、上下配線によ
る磁界発生方法では積層両端近傍と積層中央近傍での磁
界が異なり、有効に書き込みが出来なくなる場合があ
る。すなわち、積層セル中央付近での磁界が弱くなり、
中央部分の磁性層で書き込みが行われなかったり、中央
付近に書き込む用に書き込み電流を大きくすると、選択
されていないセルへの書き込みが発生したりする場合が
あるなどの問題点がある。
【0010】この解決方法としてCPPセル自身に電流
を流し、その電流が発生する自己磁界により回転磁化を
セル内部に形成させる方法が提案されている。しかしこ
の方法では、ある程度大きなセルが必要であるほか、読
み取り電流での磁化の乱れなどの問題点が発生する場合
がある。
を流し、その電流が発生する自己磁界により回転磁化を
セル内部に形成させる方法が提案されている。しかしこ
の方法では、ある程度大きなセルが必要であるほか、読
み取り電流での磁化の乱れなどの問題点が発生する場合
がある。
【0011】<トンネル型磁気メモリー(TMR)>トン
ネル接合を用いたメモリーセルとしては特開平10-1
90090号公報に開示されている様なスピンバルブ型
が一般的である。この様なセルを用いたメモリーデバイ
スについて図6を用いて説明する。
ネル接合を用いたメモリーセルとしては特開平10-1
90090号公報に開示されている様なスピンバルブ型
が一般的である。この様なセルを用いたメモリーデバイ
スについて図6を用いて説明する。
【0012】図中61はメモリーセルであり、ピン層、
絶縁層、メモリ層などの積層構造からなっている。62
はB線、63はG線、64はW線である。磁性層におけ
る磁化の向きは普通セルの長軸方向の何れかの方向を向
いている。
絶縁層、メモリ層などの積層構造からなっている。62
はB線、63はG線、64はW線である。磁性層におけ
る磁化の向きは普通セルの長軸方向の何れかの方向を向
いている。
【0013】特に絶縁層を挟んだ2枚の磁性層の向きが
等しいときトンネル電流が大きくなり、セルの抵抗値は
小さくなる。逆に絶縁層を挟んだ2枚の磁性層の向きが
逆向きの場合トンネル電流は小さくなり、セルの抵抗値
は大きくなる。
等しいときトンネル電流が大きくなり、セルの抵抗値は
小さくなる。逆に絶縁層を挟んだ2枚の磁性層の向きが
逆向きの場合トンネル電流は小さくなり、セルの抵抗値
は大きくなる。
【0014】この磁性体層の向きは、普通2枚の磁性体
層の内の1つの磁性体層では固定しておき(ハード層)、
もう一方の磁性体層の磁化の向きを変えて(フリー層)い
る。このフリー層の磁化の向きは、B線やW線に流す電
流により発生された磁界により制御され、保持される。
すなわち、B線から発生される磁界とW線から発生され
る磁界のベクトル和により、選択されたセル部分にのみ
書き込みが行われる。
層の内の1つの磁性体層では固定しておき(ハード層)、
もう一方の磁性体層の磁化の向きを変えて(フリー層)い
る。このフリー層の磁化の向きは、B線やW線に流す電
流により発生された磁界により制御され、保持される。
すなわち、B線から発生される磁界とW線から発生され
る磁界のベクトル和により、選択されたセル部分にのみ
書き込みが行われる。
【0015】読み出しはB線とG線によって行う。セル
の選択はG線に接続されているMOSFETで行われ
る。
の選択はG線に接続されているMOSFETで行われ
る。
【0016】TMR型の抵抗変化率は計算上いくらでも
大きくできるが、実際に作製できる値としては40〜6
0%程度である。また、作製上および特性上もっとも問
題となっているのは絶縁層の作製方法と抵抗変化率のバ
イアス依存性である。すなわち、1nm程度の絶縁層を
均一に作製する必要性があるが、これは作製上困難を伴
う。また、電圧を大きくすると抵抗変化率が大きく低下
していくバイアス依存性問題が発生する場合がある。こ
れらの問題点は前記GMRデバイスには存在しなかった
ものである。
大きくできるが、実際に作製できる値としては40〜6
0%程度である。また、作製上および特性上もっとも問
題となっているのは絶縁層の作製方法と抵抗変化率のバ
イアス依存性である。すなわち、1nm程度の絶縁層を
均一に作製する必要性があるが、これは作製上困難を伴
う。また、電圧を大きくすると抵抗変化率が大きく低下
していくバイアス依存性問題が発生する場合がある。こ
れらの問題点は前記GMRデバイスには存在しなかった
ものである。
【0017】次に、本発明はCPP型のGMR構造を用
いるので、アスペクト比の大きな細孔が必要となる。こ
の構造を得る方法として、トラックエッチによるメンブ
レンフィルターや陽極酸化アルミナが知られている。以
下、最も好ましい陽極酸化皮膜について詳しく説明す
る。
いるので、アスペクト比の大きな細孔が必要となる。こ
の構造を得る方法として、トラックエッチによるメンブ
レンフィルターや陽極酸化アルミナが知られている。以
下、最も好ましい陽極酸化皮膜について詳しく説明す
る。
【0018】<陽極酸化アルミナについて>Al板を硫
酸、シュウ酸、りん酸などの酸性電解液中で陽極酸化す
ると、ポーラス型陽極酸化皮膜である陽極酸化アルミナ
層が形成される(たとえばR.C.Furneaux,W.R.Rigb
y&A.P.Davidson NATURE Vol.337 P147(1
989)等参照)。このポーラス皮膜の特徴は、直径が数nm
〜数百nmの極めて微細な円柱状細孔(ナノホール)11
が、数十nm〜数百nmの間隔で平行に配列するという特
異的な幾何学的構造を有することにある。この円柱状の
細孔は、高いアスペクト比を有し、断面の径の一様性に
も優れている。
酸、シュウ酸、りん酸などの酸性電解液中で陽極酸化す
ると、ポーラス型陽極酸化皮膜である陽極酸化アルミナ
層が形成される(たとえばR.C.Furneaux,W.R.Rigb
y&A.P.Davidson NATURE Vol.337 P147(1
989)等参照)。このポーラス皮膜の特徴は、直径が数nm
〜数百nmの極めて微細な円柱状細孔(ナノホール)11
が、数十nm〜数百nmの間隔で平行に配列するという特
異的な幾何学的構造を有することにある。この円柱状の
細孔は、高いアスペクト比を有し、断面の径の一様性に
も優れている。
【0019】また、ポーラス皮膜の構造は、陽極酸化の
条件を変えることにより、ある程度制御することが可能
である。たとえば、陽極酸化電圧で細孔間隔を、陽極酸
化時間で細孔の深さを、ポアワイド処理により細孔径を
ある程度制御可能であることが知られている。ここでポ
アワイド処理とはアルミナのエッチング処理であり、普
通りん酸でのウェットエッチング処理を用いる。
条件を変えることにより、ある程度制御することが可能
である。たとえば、陽極酸化電圧で細孔間隔を、陽極酸
化時間で細孔の深さを、ポアワイド処理により細孔径を
ある程度制御可能であることが知られている。ここでポ
アワイド処理とはアルミナのエッチング処理であり、普
通りん酸でのウェットエッチング処理を用いる。
【0020】またポーラス皮膜の細孔の垂直性、直線性
及び独立性を改善するために、2段階の陽極酸化を行な
う方法、すなわち、陽極酸化を行って形成したポーラス
皮膜を一旦除去した後に再び陽極酸化を行なって、より
良い垂直性、直線性、独立性を示す細孔を有するポーラ
ス皮膜を作製する方法が提案されている(Japanese Jour
nal of Applied Physics,Vol.35,Part 2,No.1
B,pp.L126-L129, 15 January 1996)。ここで、この方
法は最初の陽極酸化により形成した陽極酸化皮膜を除去
するときにできるAl板の表面の窪みが、2度目の陽極
酸化の細孔の形成開始点となることを用いている。
及び独立性を改善するために、2段階の陽極酸化を行な
う方法、すなわち、陽極酸化を行って形成したポーラス
皮膜を一旦除去した後に再び陽極酸化を行なって、より
良い垂直性、直線性、独立性を示す細孔を有するポーラ
ス皮膜を作製する方法が提案されている(Japanese Jour
nal of Applied Physics,Vol.35,Part 2,No.1
B,pp.L126-L129, 15 January 1996)。ここで、この方
法は最初の陽極酸化により形成した陽極酸化皮膜を除去
するときにできるAl板の表面の窪みが、2度目の陽極
酸化の細孔の形成開始点となることを用いている。
【0021】さらにポーラス皮膜の細孔の形状、間隔及
びパターンの制御性を改善するために、スタンパーを用
いて細孔の形成開始点を形成する方法、すなわち、複数
の突起を表面に備えた基板をAl板の表面に押しつけて
できる窪みを細孔の形成開始点として形成した後に陽極
酸化を行なって、より良い形状、間隔及びパターンの制
御性を示す細孔を有するポーラス皮膜を作製する方法も
提案されている(中尾,特開平10-121292号公報;
もしくは 益田,固体物理 31, 493(1996))。また、ハ
ニカムではなく同心円状に細孔を形成する技術が大久保
らにより特開平11-224422号公報で報告されて
いる。また、スタンプ法以外にもFIB法(Focused Ion
Beam法)やフォトリソグラフィー法でも開始点の作製
が可能である。
びパターンの制御性を改善するために、スタンパーを用
いて細孔の形成開始点を形成する方法、すなわち、複数
の突起を表面に備えた基板をAl板の表面に押しつけて
できる窪みを細孔の形成開始点として形成した後に陽極
酸化を行なって、より良い形状、間隔及びパターンの制
御性を示す細孔を有するポーラス皮膜を作製する方法も
提案されている(中尾,特開平10-121292号公報;
もしくは 益田,固体物理 31, 493(1996))。また、ハ
ニカムではなく同心円状に細孔を形成する技術が大久保
らにより特開平11-224422号公報で報告されて
いる。また、スタンプ法以外にもFIB法(Focused Ion
Beam法)やフォトリソグラフィー法でも開始点の作製
が可能である。
【0022】また、特開平10-283618号公報に
は上記陽極酸化アルミナナノホール中にGMR特性を有
する積層磁性膜を埋め込む技術が開示されている。この
積層磁性体への磁化書き込みに関しては細孔表面に書き
込み配線することは開示されているが、アスペクト比の
高い細孔への書き込みに関しては未解決のままである。
は上記陽極酸化アルミナナノホール中にGMR特性を有
する積層磁性膜を埋め込む技術が開示されている。この
積層磁性体への磁化書き込みに関しては細孔表面に書き
込み配線することは開示されているが、アスペクト比の
高い細孔への書き込みに関しては未解決のままである。
【0023】
【発明が解決しようとする課題】先に述べた一般的なT
MR型メモリ素子は、書きこみに多くの電流量が必要で
あり、その為デバイスの消費電力も大きいものであっ
た。また、メモリセルの作製不均一や書きこみ配線の不
均一性に起因する書きこみ部分以外のセルへの書きこみ
の発生や、選択されたセルへの書き込み不良などの問題
が生じる場合があった。
MR型メモリ素子は、書きこみに多くの電流量が必要で
あり、その為デバイスの消費電力も大きいものであっ
た。また、メモリセルの作製不均一や書きこみ配線の不
均一性に起因する書きこみ部分以外のセルへの書きこみ
の発生や、選択されたセルへの書き込み不良などの問題
が生じる場合があった。
【0024】また、膜厚方向にアスペクト比の大きいセ
ル構造においては、上下の交差する配線からでは書きこ
みが十分有効にできない場合があった。
ル構造においては、上下の交差する配線からでは書きこ
みが十分有効にできない場合があった。
【0025】よって本発明の目的はこれらの問題点を鑑
み、アスペクト比が大きなセルへの有効な書きこみ手段
を有する磁気デバイスを提供することである。
み、アスペクト比が大きなセルへの有効な書きこみ手段
を有する磁気デバイスを提供することである。
【0026】また、本発明の目的はより均一で、少ない
電流で効果的な書きこみが出来る磁気デバイスを提供す
ることである。
電流で効果的な書きこみが出来る磁気デバイスを提供す
ることである。
【0027】また、本発明の目的はより高密度で、作製
が容易な磁気デバイスを提供することである。
が容易な磁気デバイスを提供することである。
【0028】
【課題を解決するための手段】上記の課題は、本発明の
以下の構成および製法により解決できる。
以下の構成および製法により解決できる。
【0029】すなわち、基板上に細孔層があり、且つ該
細孔層の上下に配線を有する磁気デバイスにおいて、該
細孔中の一部もしくはすべてに磁性層と非磁性層が積層
されており、且つ該細孔の一部を隣接する細孔中の積層
磁性体への書き込み線とすることを特徴とする磁気デバ
イスである。ここで、細孔層が陽極酸化アルミナ層であ
ることが有効である。この場合、該細孔の一部を磁界遮
断に用いることが好ましい。
細孔層の上下に配線を有する磁気デバイスにおいて、該
細孔中の一部もしくはすべてに磁性層と非磁性層が積層
されており、且つ該細孔の一部を隣接する細孔中の積層
磁性体への書き込み線とすることを特徴とする磁気デバ
イスである。ここで、細孔層が陽極酸化アルミナ層であ
ることが有効である。この場合、該細孔の一部を磁界遮
断に用いることが好ましい。
【0030】また、該磁性層の主成分がCoであり、該
非磁性層の主成分がCuであること、該書きこみ線の主
成分がCuであることが特性上、及びデバイス作製上好
ましい。
非磁性層の主成分がCuであること、該書きこみ線の主
成分がCuであることが特性上、及びデバイス作製上好
ましい。
【0031】また、該細孔がハニカム配列をしており、
且つ該積層構造を有する細孔が該書きこみ配線細孔を取
り囲んでいる磁気デバイス、もしくは逆に該書きこみ配
線細孔が積層構造を有する細孔を取り囲んでいる磁気デ
バイスが好ましい。同様に該細孔が長方配列をしてお
り、且つ該積層構造を有する細孔が該書きこみ線細孔を
取り囲んでいる磁気デバイス、もしくは該細孔が長方配
列をしており、且つ該書きこみ線細孔が該積層構造を有
する細孔を取り囲んでいる磁気デバイスが好ましい。
且つ該積層構造を有する細孔が該書きこみ配線細孔を取
り囲んでいる磁気デバイス、もしくは逆に該書きこみ配
線細孔が積層構造を有する細孔を取り囲んでいる磁気デ
バイスが好ましい。同様に該細孔が長方配列をしてお
り、且つ該積層構造を有する細孔が該書きこみ線細孔を
取り囲んでいる磁気デバイス、もしくは該細孔が長方配
列をしており、且つ該書きこみ線細孔が該積層構造を有
する細孔を取り囲んでいる磁気デバイスが好ましい。
【0032】上記磁気デバイスにおいて、メモリなどの
不揮発性のスイッチング機能を有効に発揮させるために
は、該細孔の1つの断面積をS(cm2)、細孔の長さをL
(cm)としたとき、105<L/S<108が成り立つこと
が好ましい。
不揮発性のスイッチング機能を有効に発揮させるために
は、該細孔の1つの断面積をS(cm2)、細孔の長さをL
(cm)としたとき、105<L/S<108が成り立つこと
が好ましい。
【0033】
【発明の実施の形態】<作用>本発明の作用を図1、2
を用いて説明する。ここで図1はハニカム細孔を用いた
場合のデバイス構成の簡略図であり、図2はこの構成に
おける磁界発生、及び磁化の様子を示す簡略図である。
を用いて説明する。ここで図1はハニカム細孔を用いた
場合のデバイス構成の簡略図であり、図2はこの構成に
おける磁界発生、及び磁化の様子を示す簡略図である。
【0034】図中11は書き込み細孔、12は積層磁性
体細孔、13は遮断細孔、14はユニットセル、15は
細孔層、16は読み取り下配線、17は書き込み下配
線、18は基板、111は書き込み上配線、112は読
み取り上配線、113は絶縁層、21は発生磁界、22
は書き込み電流、23は非磁性層、24はフリー磁性
層、25はハード磁性層である。
体細孔、13は遮断細孔、14はユニットセル、15は
細孔層、16は読み取り下配線、17は書き込み下配
線、18は基板、111は書き込み上配線、112は読
み取り上配線、113は絶縁層、21は発生磁界、22
は書き込み電流、23は非磁性層、24はフリー磁性
層、25はハード磁性層である。
【0035】図1中、デバイスとしての1セルは図中点
線で囲ったユニットセル14であり、書き込み細孔1
1、積層磁性体細孔12、遮断細孔13からなってい
る。ここで書き込みセル周囲には6個の積層磁性体セル
が存在するが、必ずしも6個である必要性は無い。ま
た、遮断細孔13は必ずしも必要ではないが、書き込み
電流が隣接するメモリーセルの積層磁性体細孔に影響を
与えてしまう場合には必要である。特に効率的に遮断す
るには、遮断細孔に透磁率の高い軟磁性体を埋め込むこ
とが好ましい。
線で囲ったユニットセル14であり、書き込み細孔1
1、積層磁性体細孔12、遮断細孔13からなってい
る。ここで書き込みセル周囲には6個の積層磁性体セル
が存在するが、必ずしも6個である必要性は無い。ま
た、遮断細孔13は必ずしも必要ではないが、書き込み
電流が隣接するメモリーセルの積層磁性体細孔に影響を
与えてしまう場合には必要である。特に効率的に遮断す
るには、遮断細孔に透磁率の高い軟磁性体を埋め込むこ
とが好ましい。
【0036】書き込みセルに電流を印加すると、図2に
示した様に書き込みセル周囲には回転する磁界が発生す
る。この磁界がある一定以上になると積層磁性体セル中
の磁性層の一部の磁化が、この磁界方向に回転する。こ
の変化は積層磁性体の設計しだいで不揮発にすることが
可能でありメモリー作用がある。すなわち、十分に大き
な磁界を発生させると、図2cの右図に示す様にフリー
磁性層、ハード磁性層ともに同方向の磁化に着磁される
が、この状態から逆方向に磁界を印加していくと図2c
の左図のようにフリー層のみが反転していく。
示した様に書き込みセル周囲には回転する磁界が発生す
る。この磁界がある一定以上になると積層磁性体セル中
の磁性層の一部の磁化が、この磁界方向に回転する。こ
の変化は積層磁性体の設計しだいで不揮発にすることが
可能でありメモリー作用がある。すなわち、十分に大き
な磁界を発生させると、図2cの右図に示す様にフリー
磁性層、ハード磁性層ともに同方向の磁化に着磁される
が、この状態から逆方向に磁界を印加していくと図2c
の左図のようにフリー層のみが反転していく。
【0037】この磁化の変化はGMR、もしくはスピン
バルブ作用により積層磁性体セルの抵抗変化を引き起こ
すので、セルの抵抗を読み取ればメモリー状態を知るこ
とができる。この読み取りには積層磁性体セルに電流を
印加することになるが、書き込み電流より十分低い電流
値で行えば、メモリー状態を破壊しないで読み取ること
が可能である。
バルブ作用により積層磁性体セルの抵抗変化を引き起こ
すので、セルの抵抗を読み取ればメモリー状態を知るこ
とができる。この読み取りには積層磁性体セルに電流を
印加することになるが、書き込み電流より十分低い電流
値で行えば、メモリー状態を破壊しないで読み取ること
が可能である。
【0038】ここで、書き込みセルは導電性があれば良
く、当然積層磁性体を用いても構わない。ただし、発熱
やエレクトロマイグレーションなどの問題を考慮する
と、銅などの低抵抗金属であることが好ましい。また、
積層磁性体としては、GMRもしくはスピンバルブ特性
を有するものであれば何でも構わないが、アスペクト比
の高いセル中に積層磁性体を作製するには電着法が適し
ており、電着法に有利な材料としては銅とコバルトの積
層膜が好ましい。
く、当然積層磁性体を用いても構わない。ただし、発熱
やエレクトロマイグレーションなどの問題を考慮する
と、銅などの低抵抗金属であることが好ましい。また、
積層磁性体としては、GMRもしくはスピンバルブ特性
を有するものであれば何でも構わないが、アスペクト比
の高いセル中に積層磁性体を作製するには電着法が適し
ており、電着法に有利な材料としては銅とコバルトの積
層膜が好ましい。
【0039】磁気メモリーや磁気センサーとして利用す
るには、この磁性体層に大小2種類の保磁力を有する層
構成とすることが好ましい。何故なら、高い保磁力の磁
性層をハード層としてその磁化を固定し、低い保持力の
層をフリー層として、その磁化を書き込み電流で制御す
ることによりメモリーやセンサーとしての効果が生まれ
る。
るには、この磁性体層に大小2種類の保磁力を有する層
構成とすることが好ましい。何故なら、高い保磁力の磁
性層をハード層としてその磁化を固定し、低い保持力の
層をフリー層として、その磁化を書き込み電流で制御す
ることによりメモリーやセンサーとしての効果が生まれ
る。
【0040】次に細孔配列について説明する。細孔配列
としては図1で示したハニカム配列以外にも各種のもの
が利用可能である。例えば、図3aに示したランダム配
列でも、数個の細孔で書き込み線とし、それに隣接した
複数の細孔を積層磁性体細孔とすることが可能である。
また、図3bには長方配列の特別な場合である正方配
列、図3cには長方配列を示す。
としては図1で示したハニカム配列以外にも各種のもの
が利用可能である。例えば、図3aに示したランダム配
列でも、数個の細孔で書き込み線とし、それに隣接した
複数の細孔を積層磁性体細孔とすることが可能である。
また、図3bには長方配列の特別な場合である正方配
列、図3cには長方配列を示す。
【0041】また、書き込み配線セルと積層磁性体セル
の配列は図1や図3に示した様な書き込み細孔の周囲に
積層磁性体細孔を配置した形態以外にも、図4a,bに示
したような2つ以上の書き込み細孔の間に積層磁性体細
孔を配置することも可能である。但し、この場合には積
層磁性体細孔左右の書き込み線には逆向きの電流を流す
ことが必要である。
の配列は図1や図3に示した様な書き込み細孔の周囲に
積層磁性体細孔を配置した形態以外にも、図4a,bに示
したような2つ以上の書き込み細孔の間に積層磁性体細
孔を配置することも可能である。但し、この場合には積
層磁性体細孔左右の書き込み線には逆向きの電流を流す
ことが必要である。
【0042】また、図4bでは各書き込み線は1つのユ
ニットセル14中の積層磁性体細孔への書き込み専用で
あるが、図4aの様に、各書き込み線が複数のユニット
セル中の積層磁性体細孔への書き込みを共有していても
構わない。ハニカム細孔で中心に積層磁性体細孔を、そ
の周囲に書き込み細孔を配置し、書き込み細孔に同方向
の電流を印加すると積層磁性体には回転磁化を発生させ
ることが出来る。この回転磁化も反磁界を減少させる上
で有利になる場合もある。
ニットセル14中の積層磁性体細孔への書き込み専用で
あるが、図4aの様に、各書き込み線が複数のユニット
セル中の積層磁性体細孔への書き込みを共有していても
構わない。ハニカム細孔で中心に積層磁性体細孔を、そ
の周囲に書き込み細孔を配置し、書き込み細孔に同方向
の電流を印加すると積層磁性体には回転磁化を発生させ
ることが出来る。この回転磁化も反磁界を減少させる上
で有利になる場合もある。
【0043】次に細孔であるが、これは直径が数10〜
数100nmであり、アスペクト比が5以上、望むべく
は50以上が好ましい。この細孔を作製するには半導体
プロセスを用いることも可能であるが、アスペクト比が
大きく直径の厚み方向の変化が少ない細孔を作製するに
はアルミの陽極酸化ポーラス皮膜(陽極酸化アルミナナ
ノホール)を用いることが好ましい。
数100nmであり、アスペクト比が5以上、望むべく
は50以上が好ましい。この細孔を作製するには半導体
プロセスを用いることも可能であるが、アスペクト比が
大きく直径の厚み方向の変化が少ない細孔を作製するに
はアルミの陽極酸化ポーラス皮膜(陽極酸化アルミナナ
ノホール)を用いることが好ましい。
【0044】上記被陽極酸化層としてはAlが一般的に
用いられるが、Alを主成分とする膜で陽極酸化できる
ものならば、他の元素が含まれていてもかまわない。こ
のAlの成膜には抵抗加熱による真空蒸着法、スパッタ
リング法、CVD法などが利用できる。但し、ある程度
平坦な表面を有する膜を形成できる方法でなければ好ま
しくない。
用いられるが、Alを主成分とする膜で陽極酸化できる
ものならば、他の元素が含まれていてもかまわない。こ
のAlの成膜には抵抗加熱による真空蒸着法、スパッタ
リング法、CVD法などが利用できる。但し、ある程度
平坦な表面を有する膜を形成できる方法でなければ好ま
しくない。
【0045】・応用について この磁気デバイスはメモリーセルを始め磁気スイッチン
グデバイス、磁気演算デバイスのシグナル検出部などに
利用可能である。本発明を特に磁気メモリーなどのスイ
ッチングデバイスとして利用する場合には、該細孔の1
つの断面積をS(cm2)、細孔の長さをL(cm)としたと
き、105<L/S<108であることが好ましい。これ
は各積層磁性体細孔中の磁性体の抵抗率が数〜数10μ
Ω/cmであることから、上記の条件のもとで各セルの抵
抗が数〜数KΩとなり、読み出しに都合が良くなるから
である。
グデバイス、磁気演算デバイスのシグナル検出部などに
利用可能である。本発明を特に磁気メモリーなどのスイ
ッチングデバイスとして利用する場合には、該細孔の1
つの断面積をS(cm2)、細孔の長さをL(cm)としたと
き、105<L/S<108であることが好ましい。これ
は各積層磁性体細孔中の磁性体の抵抗率が数〜数10μ
Ω/cmであることから、上記の条件のもとで各セルの抵
抗が数〜数KΩとなり、読み出しに都合が良くなるから
である。
【0046】
【実施例】以下に実施例をあげて、本発明を説明する。
【0047】[実施例1]本実施例ではハニカム細孔層を
メモリーセル及び書きこみ配線とした例を図を用いて説
明する。図5は細孔配列を作製する場合のプロセスを表
わす断面図である。
メモリーセル及び書きこみ配線とした例を図を用いて説
明する。図5は細孔配列を作製する場合のプロセスを表
わす断面図である。
【0048】まず、基板51上に下配線52である銅を
成膜した後パターニングし、その上にアルミ膜53を約
1μm成膜した。そして、アルミ膜上部の細孔形成位置
に陽極酸化の開始点54となるくぼみをFIB法により
作製した。このとき開始点54はハニカム配列であり、
各開始点の間隔は約250nmとした。その後リン酸0.
3モル/L中で100Vで陽極酸化したところ、図5cに
示す様な陽極酸化アルミナナノホール55の層が下配線
52上に形成された。
成膜した後パターニングし、その上にアルミ膜53を約
1μm成膜した。そして、アルミ膜上部の細孔形成位置
に陽極酸化の開始点54となるくぼみをFIB法により
作製した。このとき開始点54はハニカム配列であり、
各開始点の間隔は約250nmとした。その後リン酸0.
3モル/L中で100Vで陽極酸化したところ、図5cに
示す様な陽極酸化アルミナナノホール55の層が下配線
52上に形成された。
【0049】細孔断面積は 10000〜30000nm2(S=10000
〜30000×10-14cm2)、細孔の長さは 800〜1200nm
(L=800〜1200×10-7cm)、L/S=0.027〜0.12×10
7であった。
〜30000×10-14cm2)、細孔の長さは 800〜1200nm
(L=800〜1200×10-7cm)、L/S=0.027〜0.12×10
7であった。
【0050】次にこの試料を、硫酸コバルト 0.5M、硫
酸銅 0.001M からなる電解質中で、白金の対向電極と
共に浸してAg-AgCl参照電極のもと -0.56V、-1.2
V、-0.56V、-1.2V、の電圧を 30秒、0.15秒、30秒、
0.25秒印加した。この電着を積層磁性体が細孔上部まで
到達するまで繰り返してCo,Cuの積層膜を成長させ、
図5dに示す積層磁性体56を作製した。ここで -0.56
Vの電圧印加時は貴なイオンであるCuのみ電着され、-
1.2V印加時には濃度の濃いCoが主に電着され、結果と
して積層膜となった。また積層磁性体は下配線層が存在
する部分にのみ形成され、下配線層が無い部分には何も
電着されずに残った。この細孔は遮断細孔として利用さ
れる。
酸銅 0.001M からなる電解質中で、白金の対向電極と
共に浸してAg-AgCl参照電極のもと -0.56V、-1.2
V、-0.56V、-1.2V、の電圧を 30秒、0.15秒、30秒、
0.25秒印加した。この電着を積層磁性体が細孔上部まで
到達するまで繰り返してCo,Cuの積層膜を成長させ、
図5dに示す積層磁性体56を作製した。ここで -0.56
Vの電圧印加時は貴なイオンであるCuのみ電着され、-
1.2V印加時には濃度の濃いCoが主に電着され、結果と
して積層膜となった。また積層磁性体は下配線層が存在
する部分にのみ形成され、下配線層が無い部分には何も
電着されずに残った。この細孔は遮断細孔として利用さ
れる。
【0051】そして中心の積層磁性体以外の積層磁性体
上に上部読み取り配線57を作製し、絶縁膜59を挟ん
で最上部に書き込み配線58を作製した。
上に上部読み取り配線57を作製し、絶縁膜59を挟ん
で最上部に書き込み配線58を作製した。
【0052】そして、まず本実施例の下配線と上部読み
取り配線間の抵抗を磁場中で測定したところ、負の磁気
抵抗を示した。これは充填された積層膜がGMR効果を
示したためと考えられる。そして本発明のメモリー効果
を調べるため、まず、50mAの電流を書き込み配線に印
加して初期状態とし、逆向きの電流を徐々に増加させな
がら印加して下地電極と上部読み取り配線間の抵抗を測
定したところ、書き込み電流 -20mAにて抵抗が増大す
ることが確認された。そして、書き込み電流を遮断して
も、抵抗は大きいまま保存された。これは膜厚の厚いC
o磁性層がハード層、膜厚の薄いCo層がフリー層として
機能していると考えられる。
取り配線間の抵抗を磁場中で測定したところ、負の磁気
抵抗を示した。これは充填された積層膜がGMR効果を
示したためと考えられる。そして本発明のメモリー効果
を調べるため、まず、50mAの電流を書き込み配線に印
加して初期状態とし、逆向きの電流を徐々に増加させな
がら印加して下地電極と上部読み取り配線間の抵抗を測
定したところ、書き込み電流 -20mAにて抵抗が増大す
ることが確認された。そして、書き込み電流を遮断して
も、抵抗は大きいまま保存された。これは膜厚の厚いC
o磁性層がハード層、膜厚の薄いCo層がフリー層として
機能していると考えられる。
【0053】また比較のため書き込み細孔ではなく上部
と下部の配線により書き込める素子を作製して同様な測
定をしたところ、書き込み電流が約 -30mAから抵抗が
増大し、増大量は本発明の半分程度であった。これは比
較例においては積層磁性体細孔中のフリー磁性層の反転
やハード磁性層の磁化の向きが不均一である為と考えら
れる。
と下部の配線により書き込める素子を作製して同様な測
定をしたところ、書き込み電流が約 -30mAから抵抗が
増大し、増大量は本発明の半分程度であった。これは比
較例においては積層磁性体細孔中のフリー磁性層の反転
やハード磁性層の磁化の向きが不均一である為と考えら
れる。
【0054】すなわち本構成により、書き込みが行わ
れ、且つメモリー状態として機能していることがわかっ
た。さらに、本発明の構成により、GMR特性が良く、
少ない電流量で書き込みできることがわかった。
れ、且つメモリー状態として機能していることがわかっ
た。さらに、本発明の構成により、GMR特性が良く、
少ない電流量で書き込みできることがわかった。
【0055】[実施例2]本実施例では書き込み配線とし
て各種金属を用いた例について説明する。デバイスは実
施例1と同様に作製した。但し、下配線として図1に示
した様に書き込み用下配線と読み取り用下配線を各々分
離した状態で作製した。こうすることでアルミナナノホ
ール中の書き込みセルと積層磁性体セルに別の材料を埋
め込むことが可能である。
て各種金属を用いた例について説明する。デバイスは実
施例1と同様に作製した。但し、下配線として図1に示
した様に書き込み用下配線と読み取り用下配線を各々分
離した状態で作製した。こうすることでアルミナナノホ
ール中の書き込みセルと積層磁性体セルに別の材料を埋
め込むことが可能である。
【0056】すなわち、積層磁性体セルには実施例1と
同様なCo/Cuの積層磁性体を電着し、書き込みセルに
はCo、Cu、Niを電着した。そして上部配線を作製し
た後、書き込み評価を行ったところ、書き込みされる電
流値を各々 -20mAで変化はなかったが、そのとき消費
される電力はCuがCo、Niと比較して3分の1以下で
あった。これはCuの抵抗が低い効果であると考えられ
る。
同様なCo/Cuの積層磁性体を電着し、書き込みセルに
はCo、Cu、Niを電着した。そして上部配線を作製し
た後、書き込み評価を行ったところ、書き込みされる電
流値を各々 -20mAで変化はなかったが、そのとき消費
される電力はCuがCo、Niと比較して3分の1以下で
あった。これはCuの抵抗が低い効果であると考えられ
る。
【0057】よって、本実施例から書き込み細孔中には
Cu配線が適していることがわかる。
Cu配線が適していることがわかる。
【0058】[実施例3]本実施例では正方、及び長方セ
ルを用いた例について説明する。デバイスは実施例1と
同様に作製した。但しFIB法による開始点はハニカム
ではなく、正方配列、及び長方配列させた。正方配列で
は開始点間隔は100nmであり、長方配列では短い間
隔が80nm、長い間隔が120nmとした。また陽極酸
化は蓚酸0.3モル/Lの溶液中で40Vで行った。
ルを用いた例について説明する。デバイスは実施例1と
同様に作製した。但しFIB法による開始点はハニカム
ではなく、正方配列、及び長方配列させた。正方配列で
は開始点間隔は100nmであり、長方配列では短い間
隔が80nm、長い間隔が120nmとした。また陽極酸
化は蓚酸0.3モル/Lの溶液中で40Vで行った。
【0059】そしてりん酸5wt.%中で30分ポアワイ
ド処理を行ったところ、正方配列では角が少し丸いほぼ
正方形の細孔が得られ、長方配列でも角が少し丸いほぼ
長方形の細孔が得られた。正方配列では、細孔断面積は
2000〜5000nm2(S=2000〜5000×10-14cm2)、細孔
の長さは 800〜1200nm(L=800〜1200×10-7cm)、L
/S=0.16〜0.6×107であった。
ド処理を行ったところ、正方配列では角が少し丸いほぼ
正方形の細孔が得られ、長方配列でも角が少し丸いほぼ
長方形の細孔が得られた。正方配列では、細孔断面積は
2000〜5000nm2(S=2000〜5000×10-14cm2)、細孔
の長さは 800〜1200nm(L=800〜1200×10-7cm)、L
/S=0.16〜0.6×107であった。
【0060】また、長方配列では、細孔断面積は 2000
〜5000nm2(S=2000〜5000×10-14cm2)、細孔の長さ
は 800〜1200nm(L=800〜1200×10-7cm)、L/S=0.
16〜0.6×107であった。
〜5000nm2(S=2000〜5000×10-14cm2)、細孔の長さ
は 800〜1200nm(L=800〜1200×10-7cm)、L/S=0.
16〜0.6×107であった。
【0061】そして実施例1と同様にCo/Cuの積層磁
性体を細孔中に電着して上部配線を作製して評価を行っ
た。正方配列では書き込み電流は約 20mAであり、長
方配列では約 15mAであった。
性体を細孔中に電着して上部配線を作製して評価を行っ
た。正方配列では書き込み電流は約 20mAであり、長
方配列では約 15mAであった。
【0062】なお、実施例1と実施例3とを比較する
と、初期状態と書き込み状態での抵抗率の変化では実施
例3の正方/長方配列の方が実施例1のハニカム配列と
比較して10〜20%程度大きいという点で優れてお
り、他方、各セル間のバラツキの点では実施例1のハニ
カム配列の方が実施例3の正方/長方配列より少ないと
いう点で優れていた。
と、初期状態と書き込み状態での抵抗率の変化では実施
例3の正方/長方配列の方が実施例1のハニカム配列と
比較して10〜20%程度大きいという点で優れてお
り、他方、各セル間のバラツキの点では実施例1のハニ
カム配列の方が実施例3の正方/長方配列より少ないと
いう点で優れていた。
【0063】[実施例4]本実施例では書き込みセルが積
層磁性体セルを挟んだ構成、すなわち図4aの構成の長
方配列のデバイスを作製した。デバイスは実施例3と同
様に作製した。書き込みは下地配線をアースに落とし、
積層磁性体セル左側の書き込み配線を正に、右側書き込
み配線を負に印加して左右逆方向の電流を流した。その
結果書き込みは8mAの低電流で行われた。また隣接す
るセルの書き込みを行っても抵抗変化などの影響はなか
った。
層磁性体セルを挟んだ構成、すなわち図4aの構成の長
方配列のデバイスを作製した。デバイスは実施例3と同
様に作製した。書き込みは下地配線をアースに落とし、
積層磁性体セル左側の書き込み配線を正に、右側書き込
み配線を負に印加して左右逆方向の電流を流した。その
結果書き込みは8mAの低電流で行われた。また隣接す
るセルの書き込みを行っても抵抗変化などの影響はなか
った。
【0064】よって、書き込み線細孔により積層磁性体
細孔を挟むことにより、少ない電流値で書き込みできる
ことがわかる。
細孔を挟むことにより、少ない電流値で書き込みできる
ことがわかる。
【0065】
【発明の効果】以上説明したように、本発明により以下
のような効果が期待される。 1)本発明により、少ない電流で磁気デバイスの積層磁
性体への書き込みが可能となり、引いては素子の省電力
化、微細配線化が可能となる。 2)セルへの書きこみ選択性や均一性が向上され、素子
の動作が安定化され、特性も向上される。 3)アスペクト比の高いセル、特に陽極酸化アルミナ細
孔中へのGMR型スイッチングセルへの効果的な書き込
みが可能となる。
のような効果が期待される。 1)本発明により、少ない電流で磁気デバイスの積層磁
性体への書き込みが可能となり、引いては素子の省電力
化、微細配線化が可能となる。 2)セルへの書きこみ選択性や均一性が向上され、素子
の動作が安定化され、特性も向上される。 3)アスペクト比の高いセル、特に陽極酸化アルミナ細
孔中へのGMR型スイッチングセルへの効果的な書き込
みが可能となる。
【図1】本発明のハニカム配列を有する磁気デバイスの
簡略図である。
簡略図である。
【図2】本発明の書き込み配線の作用を示す簡略図であ
る。
る。
【図3】本発明のランダム配列、正方配列、長方配列の
磁気デバイス概念図である。
磁気デバイス概念図である。
【図4】本発明の長方配列における書き込み配線図であ
る。
る。
【図5】本発明の磁気デバイスの作製工程図である。
【図6】従来型TMRメモリーデバイスの概念図であ
る。
る。
11 書き込み細孔 12 積層磁性体細孔 13 遮断細孔 14 ユニットセル 15 細孔層 16 読み取り下配線 17 書き込み下配線 18 基板 111 書き込み上配線 112 読み取り上配線 113 絶縁層 21 発生磁界 22 書き込み電流 23 非磁性層 24 フリー磁性層 25 ハード磁性層 51 基板 52 下配線 53 アルミ膜 54 開始点 55 アルミナナノホール 56 積層磁性体 57 上部読み取り配線 58 上部書き込み配線 59 絶縁膜 61 メモリーセル 62 B線 63 G線 64 W線 65 MOSFET 66 パストランジスタ
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 27/105 G01R 33/06 R 43/08 H01L 27/10 447
Claims (10)
- 【請求項1】 基板上に細孔層があり、且つ該細孔層の
上下に配線を有する磁気デバイスにおいて、 該細孔中の一部もしくはすべてに磁性層と非磁性層が積
層されており、 且つ該細孔の一部を隣接する細孔中の積層磁性体への書
き込み線とすることを特徴とする磁気デバイス。 - 【請求項2】 該細孔が陽極酸化アルミナナノホールで
ある請求項1に記載の磁気デバイス。 - 【請求項3】 該細孔の一部を磁界遮断に用いる請求項
2に記載の磁気デバイス。 - 【請求項4】 該磁性層の主成分がCoであり、該非磁
性層の主成分がCuである請求項1または2に記載の磁
気デバイス。 - 【請求項5】 該書きこみ線の主成分がCuである請求
項1または2に記載の磁気デバイス。 - 【請求項6】 該細孔がハニカム配列をしており、且つ
該積層構造を有する細孔が該書きこみ線細孔を取り囲ん
でいる請求項1または2に記載の磁気デバイス。 - 【請求項7】 該細孔がハニカム配列をしており、且つ
該書きこみ線細孔が該積層構造を有する細孔を取り囲ん
でいる請求項1または2に記載の磁気デバイス。 - 【請求項8】 該細孔が長方配列をしており、且つ該積
層構造を有する細孔が該書きこみ線細孔を取り囲んでい
る請求項1または2に記載の磁気デバイス。 - 【請求項9】 該細孔が長方配列をしており、且つ該書
きこみ線細孔が該積層構造を有する細孔を取り囲んでい
る請求項1または2に記載の磁気デバイス。 - 【請求項10】 該細孔の1つの断面積をS(cm2)、細
孔の長さをL(cm)としたとき、105<L/S<108で
ある請求項1〜8のいずれかに記載の磁気デバイス。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000263394A JP2002074936A (ja) | 2000-08-31 | 2000-08-31 | 磁気デバイス |
US09/940,575 US6829159B2 (en) | 2000-08-31 | 2001-08-29 | Magnetic device |
US10/968,902 US7349242B2 (en) | 2000-08-31 | 2004-10-21 | Magnetic device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000263394A JP2002074936A (ja) | 2000-08-31 | 2000-08-31 | 磁気デバイス |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002074936A true JP2002074936A (ja) | 2002-03-15 |
Family
ID=18750944
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000263394A Pending JP2002074936A (ja) | 2000-08-31 | 2000-08-31 | 磁気デバイス |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6829159B2 (ja) |
JP (1) | JP2002074936A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006346820A (ja) * | 2005-06-16 | 2006-12-28 | Yamagata Fujitsu Ltd | ナノホール構造体及びその製造方法、スタンパ及びその製造方法、磁気記録媒体及びその製造方法、並びに、磁気記録装置及び磁気記録方法 |
US7418778B2 (en) | 2004-05-31 | 2008-09-02 | Tdk Corporation | Method for producing a CPP thin-film magnetic head |
KR100954507B1 (ko) * | 2002-02-15 | 2010-04-27 | 소니 주식회사 | 자기저항 효과 소자 및 자기 메모리 장치 |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3387897B2 (ja) * | 1999-08-30 | 2003-03-17 | キヤノン株式会社 | 構造体の製造方法、並びに該製造方法により製造される構造体及び該構造体を用いた構造体デバイス |
JP2002084018A (ja) * | 2000-09-08 | 2002-03-22 | Canon Inc | 磁気デバイス及びその製造方法、並びに固体磁気メモリ |
US6741496B2 (en) * | 2001-09-27 | 2004-05-25 | Intel Corporation | Electron spin mechanisms for inducing magnetic-polarization reversal |
US6878634B2 (en) * | 2002-04-10 | 2005-04-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Structure having recesses and projections, method of manufacturing structure, and functional device |
US7137020B2 (en) * | 2002-05-17 | 2006-11-14 | Sun Microsystems, Inc. | Method and apparatus for disabling defective components in a computer system |
JP4560270B2 (ja) * | 2003-02-07 | 2010-10-13 | キヤノン株式会社 | 構造体の製造方法 |
US20040169212A1 (en) * | 2003-02-27 | 2004-09-02 | Herget Philipp J. | Magnetic read only memory |
US7865722B2 (en) * | 2003-07-22 | 2011-01-04 | Agency For Science, Technology And Research | Method of identifying an object and a tag carrying identification information |
JP4583025B2 (ja) * | 2003-12-18 | 2010-11-17 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | ナノアレイ電極の製造方法およびそれを用いた光電変換素子 |
ES2249974B1 (es) * | 2004-03-01 | 2007-06-01 | Consejo Sup. Investig. Cientificas | Dispositivo spintronico magnetoresistivo, su procedimiento de fabricacion y sus aplicaciones. |
DE102004027364A1 (de) * | 2004-06-04 | 2005-12-29 | Infineon Technologies Ag | Poröse, bereichsweise transparente Substrate mit optischen Barrieren |
DE102006021940A1 (de) * | 2006-05-11 | 2007-11-22 | Forschungszentrum Karlsruhe Gmbh | Element, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung |
US8143682B2 (en) * | 2006-10-31 | 2012-03-27 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Methods and systems for implementing logic gates with spintronic devices located at nanowire crossbar junctions of crossbar arrays |
JP6220292B2 (ja) * | 2014-03-11 | 2017-10-25 | 株式会社東芝 | 磁気メモリ、磁気メモリの再生方法、および磁気メモリの記録方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE69009109T2 (de) | 1989-07-05 | 1994-09-15 | Canon Kk | Vorrichtung und Verfahren zur Lichtmessung. |
US5541868A (en) * | 1995-02-21 | 1996-07-30 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Annular GMR-based memory element |
US5764567A (en) | 1996-11-27 | 1998-06-09 | International Business Machines Corporation | Magnetic tunnel junction device with nonferromagnetic interface layer for improved magnetic field response |
CN1125891C (zh) | 1996-08-26 | 2003-10-29 | 日本电信电话株式会社 | 多孔性阳极氧化的氧化铝膜的制备方法 |
JPH10190009A (ja) | 1996-12-20 | 1998-07-21 | Miyazaki Oki Electric Co Ltd | 半導体装置 |
JPH10283618A (ja) | 1997-04-04 | 1998-10-23 | Nippon Steel Corp | 磁気抵抗効果膜、それを用いたメモリー素子、及びこれらの製造方法 |
JPH11224422A (ja) | 1998-02-04 | 1999-08-17 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 磁気記録媒体及びその製造方法 |
JP3902883B2 (ja) * | 1998-03-27 | 2007-04-11 | キヤノン株式会社 | ナノ構造体及びその製造方法 |
US6172902B1 (en) * | 1998-08-12 | 2001-01-09 | Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) | Non-volatile magnetic random access memory |
US6560077B2 (en) * | 2000-01-10 | 2003-05-06 | The University Of Alabama | CPP spin-valve device |
JP2002084019A (ja) | 2000-09-08 | 2002-03-22 | Canon Inc | 磁気デバイス及び固体磁気メモリ |
-
2000
- 2000-08-31 JP JP2000263394A patent/JP2002074936A/ja active Pending
-
2001
- 2001-08-29 US US09/940,575 patent/US6829159B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-10-21 US US10/968,902 patent/US7349242B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100954507B1 (ko) * | 2002-02-15 | 2010-04-27 | 소니 주식회사 | 자기저항 효과 소자 및 자기 메모리 장치 |
US7418778B2 (en) | 2004-05-31 | 2008-09-02 | Tdk Corporation | Method for producing a CPP thin-film magnetic head |
JP2006346820A (ja) * | 2005-06-16 | 2006-12-28 | Yamagata Fujitsu Ltd | ナノホール構造体及びその製造方法、スタンパ及びその製造方法、磁気記録媒体及びその製造方法、並びに、磁気記録装置及び磁気記録方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6829159B2 (en) | 2004-12-07 |
US20050052900A1 (en) | 2005-03-10 |
US20020034662A1 (en) | 2002-03-21 |
US7349242B2 (en) | 2008-03-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN103380462B (zh) | 可写入磁性元件 | |
US6611034B2 (en) | Magnetic device and solid-state magnetic memory | |
US6381171B1 (en) | Magnetic element, magnetic read head, magnetic storage device, magnetic memory device | |
RU2580378C2 (ru) | Записываемый магнитный элемент | |
US6172902B1 (en) | Non-volatile magnetic random access memory | |
Maqableh et al. | Low-resistivity 10 nm diameter magnetic sensors | |
JP5279384B2 (ja) | Stt−mtj−mramセルおよびその製造方法 | |
JP3694233B2 (ja) | 不均一ナローギャップ半導体の室温における極超巨大磁気抵抗 | |
US6717777B2 (en) | Magnetic device with porous layer and method for manufacturing the same, and solid magnetic memory | |
JP2002074936A (ja) | 磁気デバイス | |
US7005691B2 (en) | Magnetoresistance element and magnetoresistance storage element and magnetic memory | |
JP2005294376A (ja) | 磁気記録素子及び磁気メモリ | |
US8198660B2 (en) | Multi-bit STRAM memory cells | |
JP2006269530A (ja) | 磁気抵抗効果素子および磁気メモリ | |
TW200522403A (en) | Magnetoresistance effect element, method of manufacturing the same, magnetic storage and method of manufacturing the same | |
US7450348B2 (en) | Electronic device, magnetoresistance effect element; magnetic head, recording/reproducing apparatus, memory element and manufacturing method for electronic device | |
US8482970B2 (en) | Multi-bit STRAM memory cells | |
WO2004032238A1 (ja) | メモリ素子およびメモリ装置 | |
JP4304947B2 (ja) | 磁気記録媒体とそれを用いた磁気メモリ装置、磁気記録方法、信号再生方法 | |
CN104205226A (zh) | 存储器和逻辑器件及其执行方法 | |
JP4966483B2 (ja) | 磁気抵抗効果素子、および磁気抵抗効果素子を用いた磁気ヘッド、記録再生装置、メモリ素子、メモリアレイ、および磁気抵抗効果素子の製造方法 | |
JPH11154389A (ja) | 磁気抵抗素子、磁性薄膜メモリ素子および該メモリ素子の記録再生方法 | |
JP2004023015A (ja) | 磁気抵抗効果素子およびその製造方法並びに磁気メモリ装置 | |
JP2003197872A (ja) | 磁気抵抗効果膜を用いたメモリ | |
KR100933355B1 (ko) | 수직자기이방성 스핀밸브 자기저항소자를 이용한 메모리소자 및 mram |