JP3377988B2 - 並列固定台反応炉、流体接触装置及び方法 - Google Patents

並列固定台反応炉、流体接触装置及び方法

Info

Publication number
JP3377988B2
JP3377988B2 JP2000553214A JP2000553214A JP3377988B2 JP 3377988 B2 JP3377988 B2 JP 3377988B2 JP 2000553214 A JP2000553214 A JP 2000553214A JP 2000553214 A JP2000553214 A JP 2000553214A JP 3377988 B2 JP3377988 B2 JP 3377988B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
test
tubes
tube
flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000553214A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002517735A (ja
Inventor
グアン シェンハン
ヴァン アーデン リン
ハウシャルタ ボブ
ピン チョウ シャオ
ワン ジェソン
スリニヴェイサン ラヴィ
Original Assignee
サイミックス テクノロジーズ、インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=22241397&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3377988(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by サイミックス テクノロジーズ、インク filed Critical サイミックス テクノロジーズ、インク
Publication of JP2002517735A publication Critical patent/JP2002517735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3377988B2 publication Critical patent/JP3377988B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N31/00Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods
    • G01N31/10Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods using catalysis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0046Sequential or parallel reactions, e.g. for the synthesis of polypeptides or polynucleotides; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making molecular arrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00279Features relating to reactor vessels
    • B01J2219/00281Individual reactor vessels
    • B01J2219/00286Reactor vessels with top and bottom openings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00279Features relating to reactor vessels
    • B01J2219/00306Reactor vessels in a multiple arrangement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00279Features relating to reactor vessels
    • B01J2219/00306Reactor vessels in a multiple arrangement
    • B01J2219/00313Reactor vessels in a multiple arrangement the reactor vessels being formed by arrays of wells in blocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00279Features relating to reactor vessels
    • B01J2219/00306Reactor vessels in a multiple arrangement
    • B01J2219/00313Reactor vessels in a multiple arrangement the reactor vessels being formed by arrays of wells in blocks
    • B01J2219/00319Reactor vessels in a multiple arrangement the reactor vessels being formed by arrays of wells in blocks the blocks being mounted in stacked arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00351Means for dispensing and evacuation of reagents
    • B01J2219/00353Pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00351Means for dispensing and evacuation of reagents
    • B01J2219/00389Feeding through valves
    • B01J2219/00391Rotary valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00351Means for dispensing and evacuation of reagents
    • B01J2219/00389Feeding through valves
    • B01J2219/00391Rotary valves
    • B01J2219/00394Rotary valves in multiple arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00351Means for dispensing and evacuation of reagents
    • B01J2219/00389Feeding through valves
    • B01J2219/00409Solenoids in combination with valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00351Means for dispensing and evacuation of reagents
    • B01J2219/00423Means for dispensing and evacuation of reagents using filtration, e.g. through porous frits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00585Parallel processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00596Solid-phase processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00659Two-dimensional arrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/0068Means for controlling the apparatus of the process
    • B01J2219/00686Automatic
    • B01J2219/00689Automatic using computers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/0068Means for controlling the apparatus of the process
    • B01J2219/00698Measurement and control of process parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/0068Means for controlling the apparatus of the process
    • B01J2219/00702Processes involving means for analysing and characterising the products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/0068Means for controlling the apparatus of the process
    • B01J2219/00702Processes involving means for analysing and characterising the products
    • B01J2219/00704Processes involving means for analysing and characterising the products integrated with the reactor apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00718Type of compounds synthesised
    • B01J2219/00745Inorganic compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00718Type of compounds synthesised
    • B01J2219/00745Inorganic compounds
    • B01J2219/00747Catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B30/00Methods of screening libraries
    • C40B30/08Methods of screening libraries by measuring catalytic activity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B40/00Libraries per se, e.g. arrays, mixtures
    • C40B40/18Libraries containing only inorganic compounds or inorganic materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/11Automated chemical analysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/25Chemistry: analytical and immunological testing including sample preparation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/25Chemistry: analytical and immunological testing including sample preparation
    • Y10T436/25625Dilution
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/25Chemistry: analytical and immunological testing including sample preparation
    • Y10T436/2575Volumetric liquid transfer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)
  • Feeding, Discharge, Calcimining, Fusing, And Gas-Generation Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
【0002】この発明は一般的には、数多くのライブラ
リ要素と1つの試験流体を同時に接触させることによ
り、複数の組み合わせライブラリを高速に解析するため
のシステムに関し、より詳細には、各ライブラリ要素が
それと反応する流体を触媒変換する能力に基づいて、そ
のライブラリ要素をスクリーニングする装置と方法に関
する。
【0003】
【従来の技術】組み合わせ化学は、化学ライブラリ構築
法に関係している。化学ライブラリ−様々な性質の化合
物の巨大なコレクション−は、その一部の有望な化合物
を識別するために試験されたり、スクリーニングされ
る。ライブラリは、その構造に依存して、溶液中で分離
する物質、固体支持体に固定された物質や、固体の表面
に配列した物質で構成される。
【0004】組み合わせ化学の出現は、新規な有用物質
の発見と開発を変革させる。例えば、薬品工業に従事す
る人は、薬品を発見するスピードを飛躍的に高めるため
に、このような技術を使用してきた。材料科学の科学者
は、新規な高温超伝導体や磁気抵抗物質、青色発光体を
開発するために、組み合わせ法を採用してきた。もっと
最近では、科学者は組み合わせ法を触媒開発に応用して
いる。例えば、米国特許出願中の08/327,513“The Comb
inatorial Synthesis of Novel Materials"(WO96/11878
として公表)や08/898,715“The Combinatorial Synthes
is and Analisis of Organometallic Compounds and Ca
talysts"(WO98/03521として公表)がある。両公報の内容
をこの明細書に参考のため取り込むこととする。
【0005】研究者が組み合わせライブラリを一旦構築
すると、何十、何百、または何千もの化合物をスクリー
ニングしなければならない。既存の解析方法と装置は、
もともと比較的少ない数の化合物を特定するように設計
されており、複数の組み合わせライブラリのスクリーニ
ングには適さない場合が多い。触媒研究において、一度
に非常に多くの化合物を迅速に試験して特定すること
は、今までほとんど必要とされてこなかったことは事実
である。
【0006】例えば、伝統的な触媒開発において、研究
者は1つの候補となる化合物の比較的多量に合成する。
そして、その化合物がさらなる研究に値するかどうか決
定するために試験をする。固体相の触媒に関しては、こ
の初期試験は、圧力試験管にその化合物を封入し、その
化合物と1つまたはそれ以上の流体相の反応物質とを、
特定の温度、圧力、流量で触媒させることを含む。もし
も、その化合物が求める反応物へと変化するある最小レ
ベルの反応を生じれば、その化合物は、後の段階でもっ
と完全な特定を受ける。
【0007】合成が伝統的な触媒研究の開発サイクルの
大部分を占めているので、研究者たちはスクリーニング
のスピードアップにはあまり努力していない。従って、
試験反応炉は何年もかけてたゆまずに改良されてきたけ
れども、大部分はその操作に必要な労働を減らすために
単純に自動化されただけである。自動触媒スクリーニン
グ装置は、多数の反応試験管で構成されていても、各試
験管が順番(直列)に操作されるので、候補となる化合
物の1グループに対する反応時間は、単一試験管反応炉
を使用した場合に要する時間とほぼ同じであった。
【0008】従来の触媒スクリーニング装置は他に問題
も抱えている。例えば、伝統的な実験用固定台反応炉
は、比較的大きな触媒サンプルを必要とする。これは、
複数の組み合わせライブラリのスクリーニングに対し
て、その反応炉が実用的ではないということである。組
み合わせ方法を使えば、サンプルのサイズを小さくしつ
つ、化学的多様性を増大することができる。それ故、個
々のライブラリ要素はわずか1mg以下の物質で構成され
るだろう。対照的に、従来の固定台反応炉は、典型的に
は、候補となる各化合物が10gまたはそれ以上必要で
ある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】この発明は上に挙げた
問題の1つまたはそれ以上を解決、または少なくとも最
小限に押さえることができるものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明の第1の観点に
よれば、本発明の装置は、ライブラリの要素の触媒作用
能力を評価するための装置であって、それぞれが、入口
と出口を有し、ライブラリ要素を収容するために調整さ
れた複数の試験管を備える試験管集合体と、複数の試験
管の中に流体の流れを同時にもたらす流体操作システム
と、複数の試験管の少なくとも2つの試験管の対流を同
時に分析する検出器と、を有し、流体操作システムは、
複数の各試験管の入口に流体結合する入口制御体と、複
数の流れ制限管と、複数の各試験管の出口に流体結合す
る出口制御体とを含み、複数の流れ制限管のそれぞれ
が、複数の試験管の一つの上流又は下流に配置され、複
数の試験管の一つと入口制御体又は出口制御体との間に
流体結合をもたらし、入口制御体の圧力を出口制御体の
圧力よりも高く維持することにより試験管の中を流れる
流体を調整し、流れ制限管は、該流れ制限管を流れる流
体の抵抗が最も大きくなるように調整し、試験管の中を
流れる流体を複数の各試験管に対して近似的に等しく配
分するように調整して、各流れ制限管を流れる流体の抵
抗をほぼ同じにする、ことを特徴とする。
【0011】この発明の第2の観点によれば、本発明の
装置は、ライブラリの要素の触媒作用能力を評価するた
めの装置であって、それぞれが、入口と出口を有し、ラ
イブラリ要素を収容するために調整された複数の試験管
を備える試験管集合体と、複数の試験管の中に流体の流
れを同時にもたらす流体操作システムと、試験管の放流
を分析する検出器と、を有し、流体操作システムは、複
数の各試験管の入口に流体結合する入口制御体と、複数
の流れ制限管と、複数の各試験管の出口に流体結合する
出口制御体とを含み、複数の流れ制限管のそれぞれが、
毛細管又はマイクロマシンニングで製作されたチャネル
からなり、複数の試験管の一つの上流又は下流に配置さ
れ、複数の試験管の一つと入口制御体又は出口制御体と
の間に流体結合をもたらし、入口制御体の圧力を出口制
御体の圧力よりも高く維持することにより試験管の中を
流れる流体を調整し、流れ制限管は、該流れ制限管を流
れる流体の抵抗が最も大きくなるように調整し、試験管
の中を流れる流体を複数の各試験管に対して近似的に等
しく配分するように調整し、各流れ制限管を流れる流体
の抵抗をほぼ同じにする、ことを特徴とする。
【0012】この発明の第3の観点によれば、本発明の
装置は、ライブラリの要素の触媒作用能力を評価するた
めの装置であって、それぞれが、入口と出口を有し、ラ
イブラリ要素を収容するために調整された複数の試験管
を備える試験管集合体と、複数の試験管の中に流体の流
れを同時にもたらす流体操作システムと、試験管の放流
を分析する検出器と、を有し、流体操作システムは、複
数の各試験管の入口に流体結合する入口制御体と、複数
の流れ制限管と、複数の各試験管の出口に流体結合する
出口制御体とを含み、複数の流れ制限管のそれぞれが、
複数の試験管の一つと入口制御体との間に流体結合をも
たらすように、複数の試験管の一つの上流に配置され、
入口制御体の圧力を出口制御体の圧力よりも高く維持す
ることにより試験管の中を流れる流体を調整し、流れ制
限管は、該流れ制限管を流れる流体の抵抗が最も大きく
なるように調整し、試験管の中を流れる流体を複数の各
試験管に対して近似的に等しく配分するように調整し、
各流れ制限管を流れる流体の抵抗をほぼ同じにする、こ
とを特徴とする。
【0013】この発明の第4の観点によれば、本発明の
方法は、組み合わせライブラリの要素をスクリーニング
する方法であって、複数の試験管と複数の流れ制限管と
を準備する工程と、複数の各試験管は、流れ制限管の1
つにそれぞれ流体結合し、流れる流体が実質上同じ抵抗
を有し、流れ制限管は、一つの試験管及びそれぞれの流
れ制限管を流体が流れるとき、流れる流体の抵抗が最も
高くなり、複数の試験管に、各試験管のライブラリ要素
の量がそれぞれ実質上同じになるように、複数のライブ
ラリ要素を密封する工程と、試験流体を複数の試験管及
びこれらに接続された流れ制限管のうちの少なくとも2
本に同時に流す工程と、複数の密封されたライブラリ要
素のうちの少なくとも2要素と、複数の各試験管を通っ
て流れ、その流量が実質上同じになる試験流体とを、同
時に接触させる工程と、複数の密封されたライブラリ要
素との接触による試験流体のそれぞれの変化を同時に検
出する工程と、試験流体の変化と各ライブラリ要素の性
質とを関連付ける工程と、を含むことを特徴とする。こ
の発明の第5の観点によれば、本発明の方法は、組み合
わせライブラリの要素をスクリーニングする方法であっ
て、複数の試験管と複数の流れ制限管とを準備する工程
と、複数の各試験管は、流れ制限管の1つにそれぞれ流
体結合し、流れ制限管は、毛細管又はマイクロマシンニ
ングで製作されたチャネルからなり、流れる流体が同じ
抵抗を有し、流れ制限管は、一つの試験管及びそれぞれ
の流れ制限管を流体が流れるとき、流れる流体の抵抗が
最も高くなり、複数の試験管に、各試験管のライブラリ
要素の量がそれぞれ実質上同じになるように、複数のラ
イブラリ要素を密封する工程と、試験流体を複数の試験
管及びこれらに接続された流れ制限管のうちの少なくと
も2本に同時に流す工程と、複数の密封されたライブラ
リ要素のうちの少なくとも2要素と、複数の各試験管を
通って流れ、その流量が実質上同じになる試験流体と
を、同時に接触させる工程と、複数の密封されたライブ
ラリ要素との接触による試験流体のそれぞれの変化を検
出する工程と、試験流体の変化と各ライブラリ要素の性
質とを関連付ける工程と、を含むことを特徴とする。こ
の発明の第6の観点によれば、本発明の方法は、組み合
わせライブラリの要素をスクリーニングする方法であっ
て、複数の試験管と複数の流れ制限管とを準備する工程
と、複数の各試験管は、流れ制限管の1つにそれぞれ流
体結合し、試験管の上流に配置され、流れ制限管は、流
れる流体が同じ抵抗を有し、一つの試験管及びそれぞれ
の流れ制限管を流体が流れるとき、流れる流体の抵抗が
最も高くなり、複数の試験管に、各試験管のライブラリ
要素の量がそれぞれ実質上同じになるように、複数のラ
イブラリ要素を密封する工程と、試験流体を複数の試験
管及びこれらに接続された流れ制限管のうちの少なくと
も2本に同時に流す工程と、複数の密封されたライブラ
リ要素のうちの少なくとも2要素と、複数の各試験管を
通って流れ、その流量が実質上同じになる試験流体と
を、同時に接触させる工程と、複数の密封されたライブ
ラリ要素との接触による試験流体のそれぞれの変化を検
出する工程と、試験流体の変化と各ライブラリ要素の性
質とを関連付ける工程と、を含むことを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】[スクリーニング装置と方法の概
観] この発明は組み合わせライブラリの要素の迅速なスクリ
ーニングのための装置と方法を提供する。高スループッ
トのスクリーニングは、ライブラリ要素の1グループと
ほぼ等量の試験流体とを接触させることにより成し遂げ
られる。スクリーニングは同時に二つまたはそれ以上の
ライブラリ要素に対して実行されるか、または迅速に連
続した手法で実行される。ライブラリ要素と接触させる
ことによる試験流体の変化は、その後の研究に価値のあ
るライブラリ要素を識別するために使われる。以下の説
明において、「流体」という用語は、気体と液体の両方
を含み、剪断ひずみ力の作用の下で絶え間なく変形して
いくような全ての物質を指す。
【0015】この装置と方法は、ライブラリ要素との接
触による試験流体の変化を検出または測定することによ
り識別される全ての性質に基づいて、ライブラリ要素を
スクリーニングするために使われる。従って、例えば、
個々のライブラリ要素と、反応させる流体とを接触させ
ることにより、ライブラリ要素は、触媒作用性に対して
スクリーニングされる。触媒能力が最も高いライブラリ
要素は、試験流体との接触により、試験流体中の目的反
応物の濃度が最大になるものである。
【0016】開示された発明は、触媒のスクリーニング
だけに限定されず、多くの異なるタイプの物質の迅速な
スクリーニングに使うことができる。例えば、その方法
と装置は、特定の種類の気体を濾過または吸着するライ
ブラリ要素の性質に基づいて、ライブラリ要素をスクリ
ーニングするために使うことができる。
【0017】ある特定のライブラリ要素との接触による
流体ストリームの中の気体の濃度は、その物質の吸着能
力に反比例する。同様に、組み合わせ方法を使って合成
された重合物質は、熱せられたライブラリ要素と接触し
ている不活性流体ストリーム中の気体状分解物の濃度を
測定することにより、熱的安定性に対してスクリーニン
グすることができる。ある特定の重合物質から発生した
分解物の量は、その物質の熱的安定性の指標である。
図1は組み合わせライブラリの要素を迅速にスクリーニ
ングする装置の実施例の概略図である。
【0018】スクリーニング装置10は、組み合わせライ
ブラリの要素を収容する複数の試験管12から構成され
る、各試験管12は、流れ制限管18を通じて入口制御体
(入口ボリューム)14に、出口管20を通じて出口制御体
(出口ボリューム)16に、それぞれ流体結合する。別の
実施例では、試験管は入口制御体に直接流体結合し、出
口管が流れ制限管に置換される。組み合わせライブラリ
の要素は、ライブラリ要素の一部から構成されるサブセ
ットとほぼ等量の試験流体を同時に接触させることによ
りスクリーニングされる。試験流体は流体混合器22に準
備され、流体混合器22は、入口制御体14に流体結合す
る。スクリーニング中は、入口制御体14では出口制御体
16よりも高い圧力が維持されている。結果として、試験
流体は入口制御体14から流れ制限管18と各試験管12を通
って流れる。
【0019】流れ制限管18は、入口制御体14と出口制御
体16の間の流路に沿って流れる流体に対して最大の抵抗
を発揮するように設計されている。流れ制限管18は、例
えば、毛細管、マイクロマシンニングで製作されたチャ
ネル、導管内部のピンホール構造などの、流体の流れを
妨げる全ての構造を含む。
【0020】流体の流れに対する抵抗−圧力の降下−
は、流れ制限管18の中で最大で、個々の制限管18による
差異がほとんどないので、試験流体は各試験管12にほぼ
均等に配分される。このことは重要である。なぜなら、
ライブラリ要素との接触による試験流体の変化の程度
は、特に、与えられた量の試験流体がライブラリ要素と
接触する時間に依存するからである。
【0021】一般的に、固体のライブラリ要素は、固定
台 (fixed bed)の形で各試験管12に供給される。このと
き、ライブラリ要素は固体粒子の上に保持されるか、あ
るいは、それ自身が粒状固体や多孔性固体である。その
ような場合、試験流体は固定台の隙間を通って流れるの
で、試験流体とライブラリ要素の間の密接な接触を保証
する。同様に、液体のライブラリ要素は毛細管力により
試験管12内に密封され、試験管12を通る試験気体を泡立
たせることにより流体接触が起こる。液体/固体または
流体/液体の接触の後に、試験流体は、各試験管12を出
て出口管20を通って出口制御体16へと運ばれる。
【0022】大部分の試験管放流は、出口制御体16へ直
接排出される。しかし、選択された試験管12からの試験
流体は、出口管20からサンプルバイパス24を通って検出
器26へと向かう経路で運ばれる。この検出器26は、ライ
ブラリ要素との接触による試験流体の変化を測定する。
サンプルバイパス24中の流体のほとんどは、帰還ライン
28を経て出口制御体16へ戻される。そして、ごくわずか
な一部が分析用に実際に検出器26へと送られる。図1に
描かれたスクリーニング装置10では2台の検出器26を備
え、各検出器26は同時に3本の試験管からの放流を分析
できるが、検出器26の数は可変である。さらに、1つ以
上の試験管12からの試験流体を同時に分析する各検出器
26の能力は、検出器26のタイプに依存する。触媒をスク
リーニングする有益な検出器26はガスクロマトグラフ
(GC)を含み、それは、試験管放流中の求める反応物の
濃度を測定することができる。他の有益な検出器は質量
分析計を含み、同様に、紫外線分析計、可視光線分析
計、赤外線分析計を含む。
【0023】[流体操作システム] 流体混合器22と、入口制御体14と、出口制御体16とは流
体操作システムを構成する。さらに、流体操作システム
50の一実施例の詳細が図2に示されている。図2は、潜
在的な触媒のスクリーニングに適した流体操作システム
50を平明に表している。しかし、そのシステムは、ライ
ブラリ要素との接触による試験流体の変化の検出により
識別できる全ての基準に基づいて、ライブラリ要素をス
クリーニングするために使うことができる。
【0024】試験流体は流体混合器22の中に準備さ
れ、流体混合器22は、従来のマスフローコントローラ
(質量の流れコントローラ)54に流体結合する試験流体
源52を含む。マスフローコントローラ54は試験流体中の
各成分の量を調整する。アイソレーションバルブ(隔離
バルブ)56で各流体源をラインにオンオフする。個々の
流体源52からの流体は、マスフローコントローラ54を通
って流れ、マニホールド58で混合される。そこから、試
験流体は、供給ライン60を通って入口制御体14へ流入す
る。試験流体は、必要ならば、排出ポート62を通して排
出することができる。
【0025】入口制御体14は、試験管12に一定圧力の試
験流体を供給する。試験流体混合器22から入口制御体14
へ入る試験流体の流量は、供給ライン制御バルブ64で調
整する。一対の供給ライン変換器66は、制御バルブ64の
上流、下流の圧力を直接モニターする。圧力変換器66と
制御バルブ64は両方とも演算処理装置(図示せず)に結
合している。変換器66からの圧力データは周期的に演算
処理装置に送られる。これらのデータに基づいて演算処
理装置は制御バルブ64に信号を伝え、バルブ64は、供給
ライン60を通る試験流体の流量を調整し、入口制御体14
内に一定の試験流体圧力を維持する。
【0026】図2に示す入口制御体14は、オプションと
して、試験管12に試験流体と同じ圧力の不活性流体を供
給する(不活性流体の使用は以下で議論する)。不活性
流体制御バルブ68は、不活性流体源70から入口制御体14
へ入る不活性流体の流量を調整する。不活性流体供給ラ
イン変換器72は、制御バルブ68の下流の圧力を直接モニ
ターする。変換器72と制御バルブ68は演算処理装置(図
示せず)に結合している。変換器72からの圧力データは
周期的に演算処理装置に送られ、演算処理装置は圧力デ
ータに基づいて制御バルブ68に信号を伝える。この信号
に応じて、制御バルブ68は入口制御体14へ入る不活性流
体の流量を調整し、それによって、希望の圧力を維持す
る。圧力差変換器74は、入口制御体14の中の試験流体と
不活性流体の両方のストリームに結合し、2つの流体ス
トリームの圧力差の指標を与える。理論的には圧力差は
無視できるはずである。
【0027】ライブラリ要素の性質が、試験流体と接触
している間に変化する可能性がある。例えば、あるサン
プルが反応対象の流体との最初の接触の間に高い触媒作
用性を示しても、短時間の後に、その作用に急激な減退
を示すかもしれない。逆に、接触時間が経過したこと
で、あるサンプルが触媒作用の増加を示すかもしれな
い。そのような場合、試験流体との最初の接触からその
試験流体の変化の検出までの時間が、各々のサンプルに
対してほぼ等しいことを確保しなければならない。さも
なければ、並列と直列のスクリーニングの組み合わせを
使うときに、サンプルの測定される性質がスクリーニン
グサイクル内の位置に依存してしまうだろう。
【0028】図2に示す流体操作システム50は、最初の
接触から検出までの時間間隔が各サンプルともほぼ等し
いことを保証するオプションの流体分配バルブ76を備え
ている。スクリーニング行程の初めに分配バルブ76は、
不活性流体を流れ制限管18を経て各試験管12へと送る。
予め選択された時刻に分配バルブ76は、試験流体を各試
験管12へと順次に送る。検出器が、各試験管12からの試
験流体の変化を測定する時刻は、予め選択された開始時
刻に同期されている。
【0029】流体分配バルブ76は、第1のバルブ部78と
第2のバルブ部80で構成されている。第1のバルブ部78
は、試験流体と流れ制限管18の間および、試験流体と数
多くの排出管82の間に流体の選択的な結合をもたらす。
第2のバルブ部80は、不活性流体と流れ制限管18の間お
よび、不活性流体と排出管82の間に流体の選択的な結合
をもたらす。排出管82 は、流れ制限管18と同じ流体抵
抗を持ち、流体を出口制御体16へ運ぶ。流体の流れに対
する抵抗は個々の流れ制限管18および排出管82の中でほ
ぼ等しいので、試験流体と不活性流体は両方とも、各流
れ制限管18と排出管82にほぼ等量に配分される。
【0030】図3から図6までは、流体分配バルブ76の
1つの実施例の操作を表している。試験流体と不活性流
体は、入口制御体14から、それぞれ試験流体ポート84と
不活性流体ポート86を通って分配バルブ76へ入る。分配
バルブ76は、2つの流体ストリームを第1の出口ポート
88と第2の出力ポート90とにほぼ等く分配する。第1の
出口ポート88は流体を流れ制限管(図示せず)へと送
る。第2の出口ポート90は流体を排出管(図示せず)へ
送る。図に示した分配バルブ76は、第1の出口ポート88
と第2の出口ポート90とに等しく分割された16個の出口
ポートを備えているが、出口ポートの数は可変である。
【0031】図3から図6までは、第1のバルブ部78と
第2のバルブ部80との4つの異なる組み合わせを示す。
図3で示す最初の組では、第1のバルブ部78は第2の出
口ポート90を通して試験流体すべてを放出し、第2バル
ブ部80は第1出口ポート88を通して不活性流体をすべて
放出する。図4で示す第2の組では、不活性流体は、第
1の出口ポート88のうちの7つと第2の出口ポート90の
うちの1つを通って流れ、試験流体は、第2の出口ポー
ト90のうちの7つと第1の出口ポート88のうちの1つを
通って流れるように、第1のバルブ部78と第2バルブ部
80は時計回りに回転されている。第1のバルブ部78と第
2のバルブ部80をさらに時計回りに回転すれば、第3の
組になり、図5に示す。ここでは、不活性流体は、第1
の出口ポート88のうちの6つと第2の出口ポート90のう
ちの2つを通って流れ、試験流体は、第2の出口ポート
90のうちの6つと第1の出口ポート88のうちの2つを通
って流れる。第1のバルブ部78と第2のバルブ部80を18
0度回転すれば、図6に示す第4の組になる。ここで
は、試験流体のすべては、第1の出口ポート88を通り、
不活性流体のすべては第2の出口ポート90を通って流れ
る。
【0032】再び図2に言及すると、試験流体は、第1
の出口ポート88を通って分配バルブ76を離れ、流れ制限
管18を通って試験管12へ流入し、そこで個々のライブラ
リ要素と接触する。試験流体は試験管12を出て、出口管
20を通って、最後に、出口制御体16へと放出される。各
出口管20は、選択バルブ94の複数の入口ポート92のうち
の1つに流体を結合する。選択バルブは、試験管放流の
大部分を共通の排出ポート96を経て直接に出口制御体16
へと選択的に分流する。しかし一方で、選択バルブ94
は、試験管12の1つからサンプルバイパス24を通して検
出器(図示せず)へ選択的に流体を導く。その検出器
は、ライブラリ要素との接触による試験流体の変化を測
定する。サンプルバイパス24中の流体は、回帰ライン28
を通って出口制御体16へと戻される。図2に描いた選択
バルブ94は、8本の試験管12から流体を収容するが、選
択バルブ94は、より多くあるいはそれ未満の試験管12に
対応するように設計することができる。さらに、流体操
作システム50は2つ以上の選択バルブ94を備えてもよ
く、複数の検出器を使うかあるいは複数チャンネル検出
器を使うことで、2つまたはそれ以上の試験管12からの
流体を同時に分析することができる。
【0033】図2に示す流体操作システム50は、流体操
作システム50の停止中、体積流量を乱すことなく一定体
積の流体を検出器へ送るために、サンプリングバルブ98
を使う。サンプリングバルブ98は、第1の計量管(計測
管)100と第2の計量管(計側管)102に流体結合し、第
1の流れネットワーク104と第2の流れネットワーク
(図示せず)を切り替えるように構成されている。
【0034】第1の流れネットワーク104は、1つの試
験管12から出口制御体16までの、サンプルバイパス24、
サンプリングバルブ98、第1の計量管100、回帰ライン2
8を通る流路を与える。第1の流れネットワーク104は、
また、キャリア流体源106から検出器入口ポート108まで
の、サンプリングバルブ98、第2の計量管102を通る流
路も与える。対照的に、第2の流れネットワークは、1
つの試験管12から出口制御体16までの、サンプルバイパ
ス24、サンプリングバルブ98、第2の計量管102、回帰
ライン28を通る流路と、キャリア流体源106から検出器
入口ポート108までの、サンプリングバルブ98、第1の
計量管100を通る流路を与える。
【0035】サンプリングバルブ98は、第1の流れネッ
トワーク104と第2の流れネットワークの切り替えによ
るか、または、第2の流れネットワークと第1の流れネ
ットワーク104の切り替えにより、流体の一定量を検出
器へ送る。例えば、サンプリングバルブ98が、第1の流
れネットワーク104へ切り替えられている間、1つの試
験管12からの流体は、第1の計量管100を通って流れ、
一方、キャリア流体は、第2の計量管102を通って流れ
る。しばらくして、サンプリングバルブ98が、第2の流
れネットワークへ切り替えられ、第1の計量管100の所
定量の流体が、キャリア流体によって、検出器入口ポー
ト108を通って検出器へと押し流される。その間に、別
の試験管12からの流体は、第2の計量管102を通って流
れる。しばらくして、サンプリングバルブ98が、第1の
流れネットワークへ切り替えられ、第2の計量管102の
所定量の流体が、キャリア流体によって、検出器入口ポ
ート108を通って検出器へと押し流される。すべての試
験管12からの流体が分析されるまでこのプロセスが続け
られる。
【0036】[流れの測定&制御] 再度、図1に言及すれば、スクリーニング装置10の重要
な面は、その装置が各試験管12に、ほぼ均等に試験流体
を配分するということである。このことは重要である。
なぜなら、ライブラリ要素との接触による試験流体の変
化の程度は、特に、与えられた量の試験流体がライブラ
リ要素と接触する時間に依存するからである。
【0037】試験流体は、少なくとも2つの方法で試験
管12にほぼ均等に配分される。第1番目に、流れ制限管
18が、入口制御体14と試験管12の間に挿入されるもので
ある。流体の流れに対する抵抗は、流れ制限管18中で最
大であり、個々の流れ制限管18による差異がほとんどな
いので、試験流体は、各試験管12に、ほぼ均等に配分さ
れる。さらに、図1に示す実施例では、流れ制限管18は
試験管12の上流に位置しているので、試験管12を通る流
量は主に、入口制御体14に加える圧力の関数であり、各
試験管12の圧力は出口制御体16の圧力とほぼ等しい。従
って、一般的には試験管12を通る流量とは独立に、出口
制御体16の圧力を調節することにより、試験管12の圧力
を制御することができる。
【0038】しかし、流れ制限管18を試験管12の下流に
配置してもよい。その場合、各試験管12の圧力は、入口
制御体14に加える圧力はほぼ等しく、また、それによっ
て制御される。試験管12の下流に流れ制限管18を配置す
ることは、試験管12の圧力と流量とのより密接な結合を
もたらし、そのような配置は、以下に議論するように、
より簡略な流体操作システムと検出システムを含めて、
確かな便宜を提供する。
【0039】第2番目に、各流れ制限管18を個々の流れ
調節装置(レギュレータ)に取り替えるか、または、そ
の装置で補足するかによって、流体を試験管12にほぼ均
等に配分することができる。流れ調節装置が流れ制限管
18と接続されるときには、そのすぐ上流か下流に配置さ
れる。
【0040】1つの流体ストリーム122用の流れ調節装
置120を図7に概略図で示す。この装置120は、流れセン
サ124を含み、そのセンサは、流れコントローラ126に結
合している。流れコントローラ126の上流に配置された
2個のセンサ素子128の温度差の検知によって、流れセ
ンサ124は、流体ストリーム122の質量流量(マスフロ
ー)を決定する。
【0041】2個のセンサ素子128は、流体ストリーム1
22に巻かれて近接したコイル130であり、ホイーストン
ブリッジ132の2辺を形成する。センサ素子128は、加熱
器および温度センサとして作動する。2本のコイル130
に流れる一定電流は、導線の電気抵抗により熱に変換さ
れる。コイル130の導線の電気抵抗は温度により変化す
るので、コイルは温度抵抗検出器((RTDs)としても機
能し、RTDsは流体ストリーム122の温度を測定する。
【0042】静的な流体において、コイル130の導線か
ら発生する熱は、2本のコイル130の導線の中点の辺り
で一様な軸方向の温度勾配となる。しかし、流体の流れ
は、温度勾配を変化させながら、下流のコイル130の導
線で発生する熱を運ぶので、2個のセンサ素子128間に
温度差が発生する。その温度差により、2個のセンサ素
子128の電気抵抗が変化し、ブリッジ132の平衡が失われ
る。増幅器134はこの信号を、典型的には0−5Vdcに調
節、増幅する。A/Dコンバータとマイクロ演算処理装置1
36は、この0−5Vdcの信号を流量データに変換する。こ
のデータに基づいて、マイクロ演算処理装置136は、流
れコントローラ126へディジタル信号138を伝える。
【0043】流れコントローラ126は、加熱区域140の中
の流体ストリーム122への熱流束を変えることにより、
ディジタル信号138に応じて流量を調節する。気体の粘
度、すなわち流れ抵抗は温度とともに上昇するので、流
体ストリーム122の加熱区域140を通る質量測定の流れ
は、流体ストリーム122の温度を上昇(下降)させるこ
とにより、増加(減少)する。例えば、0℃の空気は1
70.8μ-ポアズの粘度を持ち、一方、74℃は21
0.2μ-ポアズである。細い円筒管に関して、体積流
量(体積測定の流量)は気体粘度に反比例する。故に、
空気に対して74℃の温度変化は、与えられた圧力勾配
に関して、約10%の流量の減少を引き起こす。従っ
て、流れコントローラ126は、流れを完全に停止させる
ことはできないが、流れ範囲の約15%まで制御でき
る。
【0044】[並列試験管/反応炉ブロック] 図8は、複数の試験管を備えた試験管集合体150の第1
の実施例の底面図を示す。試験管は井戸(ウエル)の矩
形の配列の中に保持されていて、その様子は、図9に示
し、後述する。図8に示す実施例は、8本の列152で構
成され、各列ともそれぞれ6個の井戸状の穴と6本の試
験管を備える。列152の数と、各列152の中の井戸状の穴
の数は可変である。図8に示す実施例を使えば、どんな
6の倍数のライブラリ要素でも−48の要素まで含めて−
一度にスクリーニングすることができる。
【0045】各列152は、ベース部品154とカバー部品15
6に分離でき、壊れたり埋まったりした井戸状の穴の組
立や交換を補助する。複数のベース部品154を竿状の締
め金具158で固定したものがベースブロック160を構成
し、同様にして、カバー部品156がカバーブロック162を
構成する。この構造ではカバーブロックが一体となって
はずれやすい。そこで、ベースブロック160とカバーブ
ロック162を貫き通す留め具をボルト穴164に差し込み、
両者を固定する。各ベース部品154には、複数の試験管
入口ポート166と試験管出口ポート168があり、試験管集
合体150の外部からベース部品154を通り井戸状の穴と試
験管へと流れる流体の流路をもたらす。導線170は、各
ベース部品154の機器ポート172を通して熱電対やセンサ
類などに接続される。
【0046】図9は、試験管集合体150の図8中の「A」
の面で切断した場合の断面図を示す。試験管集合体150
は、ベース部品154の上にカバー部品156 を載せた配置
で構成される。スクリーニング中の熱損失を小さくし、
温度勾配を減らすために、カバー部品156とベース部品1
54は絶縁物182の中に入れられる。図9に示す実施例の
ベース部品154は、6個の井戸状の穴184を持ち、各井戸
状の穴の中に試験管12を備えている。
【0047】井戸状の穴184と試験管12の詳細を図10に
見ることができる。この図は図9の「B」断面部の拡大
図である。各試験管12は、サンプル186の密度に応じて
サンプル186の10−100mgを保持する。試験管12は
ステンレス製か石英製であるが、もちろん、類似の力学
的強靱さ、化学的な抵抗の強さ、熱安定性を持った全て
の物質が使用可能である。図9、10に示す試験管12
は、中空の正円筒形をして、それぞれ流体浸透性のある
上端部188と下端部190を有する。各試験管12の下端部19
0の石英紙フリット192は、適所にサンプルを保持する
が、流体を透過させる。カバー部品156、ベース部品15
4、そして試験管12を貫き通す留め金具194でしっかりと
締める。
【0048】図10は流体の漏出を回避する要素も示して
いる。各試験管12の下端部190は、表面が面取りされ磨
かれており、各出口ポート160の上先端部196に沿ってい
て、小型の金製Oリング198を収める空洞の境界を定め
る。圧縮されたバネ200は、試験管のカバー202に逆らっ
て各試験管の上端部188を押して、Oリング198を圧縮す
る。試験管のカバー202とベース部品154の間には鋭利な
端204があり、それは、ベース部品154上の溝208に据え
られた銅製ガスケット206と接触する。インコネル(INC
ONEL)製のベレビレ(BELLEVILLE)ワッシャースプリン
グ210は、高い温度と荷重の下でばねが駄目になるのを
避けるため、カバー部品156の空洞214の端壁を押圧し、
その結果、鋭利な端204がガスケット206に切り込む。ワ
ッシャースプリング210は、ガスケット206当たり約500
ポンドの密閉力を伝える。ルーズな部分の操作を除去す
るために、止め具216は試験管のカバー202とワッシャー
スプリング210の移動を制限し、その状態が、カバー部
品156の空洞214内で保たれる。
【0049】図9と図10は流体操作システムと試験管集
合体150の相互作用を示す。流体は、試験管入口ポート1
66を貫く流れ制限管14を経て試験管集合体150に入る。
圧縮付属部218は流体の強い密閉をもたらし、ここで各
流れ制限管14は入口ポート166に入る。角度のある穴220
は、流れ制限管18から各試験管12の上端部188まで流体
を運ぶ。そこから流体は、サンプル186へ向けて下に流
れ、フリット192を通過して出口管へと流れ出る。圧縮
付属部218は、各出口管20と出口ポート168との接合部
で、流体が漏出することを防ぐ。
【0050】一般的には、スクリーニング中に流体がサ
ンプルと接触する温度の調節が必要なので、試験管集合
体は図11で示す温度制御システムを備えている。その
制御システムは、長く伸びた第1加熱体242、第2加熱
体244、第3加熱体246で構成されていて、隣り合ったベ
ース部品154の間の境界248(図8も参照)に挟まれて配
置される。(図11の破線参照)加熱体242、244、246
はPIDコントローラ250と結合していて、PIDコントロー
ラ250は、各井戸状の穴184に隣接した空洞に設置された
温度センサ(図示せず)から得られるデータに応じて熱
出力を調節する。加熱体242、244、246を独立に制御す
ることにより、350℃で、どの任意の2つの井戸184
を比較しても最大温度差が4度以下になり、井戸状の穴
184の列に沿って実質的に直線状の温度勾配をもたら
す。
【0051】図12は、より簡略な流体操作システムを持
った試験管集合体270の第2の実施例の分解断面図を示
す。試験管集合体270は、カバーブロック274とベースブ
ロック276の間に挟まれた試験管ホルダ272で構成されて
いる。試験管ホルダ272には、平坦な上面278と下面280
があり、その面に対して垂直に数多くの井戸状の穴282
がある。サンプルを入れた試験管12は井戸状の穴282の
中に置かれる。
【0052】試験管ホルダ272は、組み立てたときに
は、ベースブロック276の空洞284の中に設置される。カ
バーブロック274とベースブロック276の縁に沿って開け
られた穴286にボルト(図示せず)が貫き通され、試験
管集合体270内に試験管ホルダ272をしっかり固定する圧
縮力をもたらす。カバーブロック274の穴288の配列は、
井戸状の穴282と大抵一直線上にあり、流れ制限管18と
試験管12の間の流路をもたらす。
【0053】試験管集合体270は、簡略なデザインのた
めに、あまり密封の必要性がない。カバーブロック274
とベースブロック276には鋭利な端290があり、これが銅
製ガスケット292に切り込むことによって、流体が井戸
状の穴282と試験管12を迂回しないようにする。加え
て、井戸状の穴と穴との間の拡散を防ぐために、石英紙
ガスケット294が、試験管ホルダ272の上部表面278に設
置される。留め金具で十分に圧力を加え、試験管ホルダ
272を固定し、ガスケット292、294を閉じる。
【0054】スクリーニング中、流体は、流体ポート29
6を経て試験管集合体270へ入る。試験管集合体270の内
部空間は、井戸状の穴282を除いて、一定圧力の入口制
御体298を定義する。試験管ホルダ272の下部表面280上
のプロジェクション300は、ベースブロック276と試験管
ホルダ272の間に差異を生じて、流体ポート296と各井戸
状の穴282との間に圧力勾配がほとんど、または全く存
在しないことを保証する。流体は、入口制御体298から
上に流れ、井戸状の穴282と試験管12を通り、そこでサ
ンプルに接触する。カバーブロック274の穴288は、試験
管集合体270から出る流体を流れ制限管18へと入れる。
そこから、流体を出口制御体302へ出す。出口制御体302
は、一般的に、試験管集合体270の外部でどんな圧力に
も制御される区域である。
【0055】流れ制限管18は、試験管12の下流に配置さ
れているので、図12に示す試験管集合体270を使用して
いるスクリーニング装置は、簡略な流体操作システムを
持つ。例えば図2に示す流体分配バルブ76は、図12に示
す試験管集合体270を使用することができない。それ
は、試験管12は入口制御体298から流体を直接収容する
からである。すなわち、分配バルブ76を使わず、図2の
不活性流体源70も必要ないということである。さらにそ
の上、スクリーニング工程中に試験流体が絶え間なく各
試験管12を流れるので、試験流体との最初の接触により
すぐに変化する性質のライブラリ要素をスクリーニング
するには、試験管集合体270はあまり有益ではない。し
かし、各試験管が別々の検出器を備えている場合や、あ
るいは、個々の試験管12からの放出物の分析に要する時
間よりもはるかに長い時間間隔にわたってゆっくりとラ
イブラリ要素の能力の変化が起きるならば、試験管集合
体270は、すぐに変化するライブラリ要素さえスクリー
ニングすることができる。
【0056】再び、図12に言及すれば、流れ制限管18か
らの試験流体は、一般には出口制御体302へ直接流出す
る。中空のプローブ304は、出口制御体302よりも低い内
圧であり、サンプルへと連なる流れ制限管18の端306よ
り上方に置かれ、試験管放流を検出器(図示せず)へ運
ぶことができる。流れ制限管18は、図2に示す選択バル
ブ94の入口ポート92へと流体を排出できるが、その経路
は、二者択一的に、一つは、試験管12のうちの一つから
の流体を検出器へ運ぶ経路であり、もう一方は、残りの
試験管12から排出される流体を出口制御体302へと直接
運ぶ経路である。どちらの場合もスクリーニング装置
は、流体操作システム中のどこか他の体積測定流量を乱
さずに、一定体積の流体を検出器へ送るために図2のサ
ンプリングバルブ98を使うことができる。
【0057】[流れの合致] 再び、図1に言及すると、組み合わせライブラリの要素
は、その一部のライブラリ要素の一組と、ほぼ等量の試
験流体を同時に接触させることによりスクリーニングさ
れる。試験流体は圧力が減少する方向に流れる。すなわ
ち、入口制御体14から流れ制限管18と試験管12を通って
出口管20を経て出口制御体16へと入る流れ方である。サ
ンプルバイパス24は、選択された試験管から検出器26ま
で試験流体をバイパスする。流体の流れに対する抵抗は
流れ制限管18の中で最大で、そして、個々の流れ制限管
18によってほとんど変化はないので、試験流体は各試験
管12にほぼ均等に配分される。上で議論したように、こ
のことは重要である。なぜなら、ライブラリ要素との接
触により試験流体の変化の程度は、特に、与えられた量
の試験流体がライブラリ要素と接触する時間に保存する
からである。
【0058】流体の流れに対する最大の抵抗は流れ制限
管18の中で生じるということを保証するので、入口制御
体14と出口制御体16の間の各流路の流量を合致させるこ
とにより、スクリーニング精度を改良することができ
る。これは、各流路のコンダクタンス等しくすれば実現
できる。コンダクタンスは、単位がml・min−1
あり、ある一つの流れ部分の両端間の圧力差に対する流
体の流量の割合である。ただし、流体流量は圧力と体積
を掛け合わせた次元を持つ。コンダクタンスは、ある一
つの流れ部分の幾何的配列の関数であり、その気体の圧
力、温度、性質の関数である。2つまたはそれ以上の流
れ部分が並列に接続されるとき、全体のコンダクタンス
Cは、次の数1で与えられる。
【数1】 2つまたはそれ以上の流れ部分が直列に接続されると
き、全体のコンダクタンスは、次の数2で与えられる。
【数2】
【0059】[例] 以下の例は、例証および非限定的なものとして意図され
たものであり、そして、この発明の特別の実施例を表現
したものである。 例1. 流れの合致 図13は、図2に描かれた流体操作システム用の流路を
示す。図13の選択バルブ94は流体を2グループの流体
ストリームに転換する。すなわち、一つは、サンプルバ
イバス24、サンプリングバルブ98、第1の計量管100、
そして回帰ライン28を通る第1の流路320であり、もう
一つは、流体を通常の排出ポート96を経て出口制御体16
へと直接放出する第2の流路322である。
【0060】表1は、標準温度圧力下の空気に基づいた
2つの流路の各部分に対するコンダクタンスのリストで
ある。選択バルブ94、サンプリングバルブ98、8ポート
注入バルブに対するコンダクタンスは、製造者のVALCO
社から得られた、データから計算された。VALCOは、1/1
6インチのフィッティングを持った内直径0.030インチの
バルブのデータから計算された。。VALCOによれば、い
ずれのバルブでも5ゲージ(psig)の圧力で、通過
する空気は1000a tm・ml・min−1の流量にな
る。それは、一つの通過コンダクタンスにしてみると、
1000・14.7/5ml・min−1または、3000ml・mi
−1のコンダクタンスに相当する。第1の計量管10
0、サンプルバイパス24、排出ポート96のコンダクタン
スは、長円筒形チューブ内の粘性流の有名な方程式(数
3)から計算された。ただし、289Kの温度の空気とし
た。
【数3】
【0061】数3において、Dは円筒形チューブの内直
径、Lはその長さを表し、Pのバーは平均圧力を表し、
単位はTorrであり、ここでは760Torrである。
【表1】
【0062】各流路のコンダクタンスを合致させるため
に、数1と数2によれば、図13に示す1つの第1流路
320と、7つの第2流路322のそれぞれは、数4を満足し
なければならない。
【数4】 ここで、数4の左辺の第1項は、選択バルブ94を通る1
つの通路とサンプリングバルブ98を通る2つの通路によ
るフローインピーダンスに相当し、Cは回帰ライン28
のコンダクタンスである。数4をCについて解くと約
1300ml・min−1のフローコンダクタンスになる。
それを、数3に代入すると、流路320,322内のそれぞれ
の流れを合致させるためには、D=0.015インチでL=13cm
のチューブが使えることが分かる。
【0063】流れ制限管18と試験管12のコンダクタンス
は、表1に挙げられた流れ部分のコンダクタンスよりも
非常に小さいことに注意が必要である。例えば、VALCO
から得られる商標名2FR2のステンレス鋼フリットは、外
直径0.125インチ、厚さ1mmの大きさで、2μmのボア(細
孔)を持つが、そのフリットを横切る大気圧差のため
に、298Kのときの空気は60ml・min−1の流量で通
るだろう。各試験管12にライブラリ要素を供給すれば、
試験管12のコンダクタンスを約30ml・min−1に二
等分するだろうが、これは、表1に挙げられた流れ部分
のコンダクタンスに比べてなおいっそう非常に小さい。
同様に、D=0.005インチでL=100cmの毛細管材で構成され
た流れ制限管18を使えば、4.3ml・min−1のコン
ダクタンスになるが、それは、試験管12のコンダクタン
スや表1に挙げられた流れ部分のコンダクタンスよりも
はるかに小さい。
【0064】例2 48試験管スクリーニング装置を利用
するスクリーニング方法 図14は、図1に示す48試験管スクリーニング装置用の
気体の分配と温度制御とを時間の関数として示す。48試
験管スクリーニング装置はそれぞれ、図2に示す流体操
作システム、図8から図10に示す試験管集合体、図1
1に示す温度制御システムに同様なものを使用する。試
験管は、8列で、各列に6本づつ配列されている。従っ
て、図2に示す8本の試験管12は、ここでは、各列の6
本のうちの最初の試験管に相当する。さらに、流れ制限
管18は、第1の出口ポート88それぞれと各列のその他の
5本の試験管(表示せず)とを接続する。このようにし
て、流体は、単一の出口ポート88から特別な列の6本全
ての試験管へ同時に流れる。
【0065】図14は、列から列への接触を模式的に示
す。垂直線340は、図2の分配バルブ76が試験流体を試
験管の特別な列に供給する時刻を表す。第1の水平線34
2は、試験管のある列を通る不活性流体の流れを表し、
第2の水平線は、試験管のある列を通る試験流体の流れ
を表す。同様に、第3の水平線346と第4の水平線348
は、それぞれ、試験管のある列を加熱しない場合とする
場合を表す。
【0066】図15は、3チャンネルGC(ガスクロマト
グラフ)を2台使用する48試験管スクリーニング装置用
のサンプリング時間と検出時間を示す。ライブラリ要素
は、列ごとに接触を受けるので、スクリーニング装置
は、図2に示すタイプの6個の選択バルブ94、6個のサ
ンプリングバルブ98、6個の第1の計量管100と第2の
計量管102とを使用する。垂直線360は、サンプリングバ
ルブが第1の計量管または第2の計量管を試験流体で満
たす時刻と、サンプリングバルブが第1の計量管または
第2の計量管からの試験流体をGC分離塔へ注入する時刻
とを表す。第1の水平線362と第2の水平線364は、それ
ぞれ、GC分離とデータ減少を表す。図15の中で、各垂
直線360の時間間隔は4分間である。それ故、48個のラ
イブラリ要素のスクリーニングと分析を完遂するまでに
は約36分かかる。従って、1つのライブラリ要素を評価
する平均時間は、約36/48分すなわち0.75分である。
【0067】例3.触媒スクリーニング 6本試験管スクリーニング装置は、エタンをエチレンに
置換するライブラリ要素の触媒作用能力に基づいて、そ
のライブラリ要素をスクリーニングするために使われ
た。その装置は、図2に示す流体操作システムと、図1
1に示す温度制御システムと同様のものを採用した。さ
らに、そのスクリーニング装置は、図8に示す試験管集
合体150の1つのベース部品154を含んでいた。
【0068】高純度のエタンと、N2中に14.4%のO2の混
合気体は、MATHESON社から得た。純粋なN2は、社内供給
ラインから得た。流体操作システムは、触媒を供給した
後、O2を除去するためにN2で10分間洗浄された。次
に、流体操作システムは、もう10分間エタンで満たされ
た。エタンレベルが95%に到達したことを保証するため
にGC検査が実行された。それから、反応させる物質の流
量は反応炉試験管当たり1.04sccm、気体の構成は40%の
エタン、8.6%のO2、51.4%のN2となるようにO2/N2混合
気体が加えられた。気体の流れの安定性は、周期的にGC
で測定された。
【0069】そのスクリーニング装置では、試験管放流
中のエチレンを検出するために、3チャンネルGCである
VARIAN 3800を2台使用した。その3チャンネルのそれ
ぞれに、6インチHAYESEP塔、メタナイザー、水素炎イ
オン化検出器 を包含した。一酸化炭素、CO2、エチレ
ン、エタンは3分でベースラインに分離された。
【0070】水素炎イオン化検出器とメタナイザーの応
答は、2.0%のCO、2.0%のCO2、6.0%のエチレン、30.0%の
エタン、4.0%のO2、そして残余のN2を含む標準混合気体
を利用して調整(校正)された。調整係数を生成するた
めに、5回の調整実験が実行された。
【0071】反応炉(試験管)温度は300℃に制御さ
れ、反応は15 psiaで実行された。
【0072】表2は、エタンの脱水素に関する変換と選
択性をリストにしたもである。6本の反応試験管に10
0mgずつ同じ触媒を供給した。その変換と選択性のデー
タは、同じ触媒と同じ反応状態に対して手に入れられる
データに一致する。さらに、このデータは通常より14
0倍少ない触媒を使って得られた。
【表2】
【0073】第2の実験では、試験管4−6の触媒は、
前の実験で使用したものを再び使用した。それらの触媒
は、周囲の温度まで冷やされ、わずかに空気に触れた。
その他の3本の試験管1−3には第2の未使用の触媒を
供給した。表3は、第2の反応の組に対するデータをリ
ストにしたものであり、第2の触媒を使用した場合には
最初の触媒よりも変換の程度が小さいオーダーであるこ
とを示している。
【表3】
【0074】上述した説明は、例証であり、非限定的で
ある。上述の説明から、他の多くの実施例が当業者には
明らかである。それ故、この発明の範囲は、上述の説明
に関してではなく、代わりに付随の請求項に基づいて決
定されるべきである。すなわち、請求項の全範囲にわた
って、この発明の範囲は決定されるべきである。特許出
願と公報の全ての記事と参考文献は、全ての目的に対し
て、この明細書に参考のため取り込むこととする。 [図面の簡単な説明]
【図1】組み合わせライブラリの要素を迅速にスクリー
ニングする装置の概略図である。
【図2】スクリーニング装置の流体操作システムの概略
図である。
【図3】流体分配バルブの第1のバルブ部と第2のバル
ブ部の4種の異なる組合わせを示す。
【図4】流体分配バルブの第1のバルブ部と第2のバル
ブ部の4種の異なる組合わせを示す。
【図5】流体分配バルブの第1のバルブ部と第2のバル
ブ部の4種の異なる組合わせを示す。
【図6】流体分配バルブの第1のバルブ部と第2のバル
ブ部の4種の異なる組合わせを示す。
【図7】スクリーニング装置の試験管に均等に流体を割
り当てるフローセンサと制御装置の概略図である。
【図8】試験管集合体の第1の実施例の底面斜視図であ
る。
【図9】試験管集合体の第2の実施例の断面図である。
【図10】井戸状の穴と試験管の拡大断面図である。
【図11】温度制御システムを示す。
【図12】試験管集合体の別の実施例ならびに簡略化さ
れた流体操作システムの分解断面図である。
【図13】図2に描かれた流体操作システムの流路の概
略図である。
【図14】48試験管スクリーニング装置用の気体の分配
と温度制御を時間の関数で表示した図である。
【図15】3チャンネルガスクロマトグラフを2台使用
する48試験管スクリーニング装置用のサンプリング時間
と検出時間を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 リン ヴァン アーデン アメリカ合衆国、カリフォルニア州 95051、サンタクララ、セントラルエク スプレスウェイ、3100番 サイミックス テクノロジーズ内 (72)発明者 ボブ ハウシャルタ アメリカ合衆国、カリフォルニア州 95051、サンタクララ、セントラルエク スプレスウェイ、3100番 サイミックス テクノロジーズ内 (72)発明者 シャオ ピン チョウ アメリカ合衆国、カリフォルニア州 95051、サンタクララ、セントラルエク スプレスウェイ、3100番 サイミックス テクノロジーズ内 (72)発明者 ジェソン ワン アメリカ合衆国、カリフォルニア州 95051、サンタクララ、セントラルエク スプレスウェイ、3100番 サイミックス テクノロジーズ内 (72)発明者 ラヴィ スリニヴェイサン アメリカ合衆国、カリフォルニア州 95051、サンタクララ、セントラルエク スプレスウェイ、3100番 サイミックス テクノロジーズ内 (56)参考文献 特表2001−520380(JP,A) 国際公開98/7026(WO,A1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01N 35/10 B01J 4/00 104 B01J 4/00 ZCC G01N 30/24 G01N 37/00 103 G01N 31/10 G01N 33/00

Claims (39)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ライブラリの要素の接触作用能力を評価す
    るための装置であって、 それぞれが、入口と出口を有し、ライブラリ要素を収容
    するために調整された複数の試験管を備える試験管集合
    体と、 複数の試験管の中に流体の流れを同時にもたらす流体操
    作システムと、 複数の試験管の少なくとも2つの試験管の放流を同時に
    分析する検出器と、 を有し、 流体操作システムは、 複数の各試験管の入口に流体結合する入口制御体と、複
    数の流れ制限管と、複数の各試験管の出口に流体結合す
    る出口制御体とを含み、 複数の流れ制限管のそれぞれが、複数の試験管の一つの
    上流又は下流に配置され、複数の試験管の一つと入口制
    御体又は出口制御体との間に流体結合をもたらし、入口
    制御体の圧力を出口制御体の圧力よりも高く維持するこ
    とにより試験管の中を流れる流体を調整し、 流れ制限管は、該流れ制限管を流れる流体の抵抗が最も
    大きくなるように調整し、試験管の中を流れる流体を複
    数の各試験管に対して近似的に等しく配分するように調
    整して、各流れ制限管を流れる流体の抵抗をほぼ同じに
    する、 ことを特徴とする装置。
  2. 【請求項2】ライブラリの要素の触媒作用能力を評価す
    るための装置であって、 それぞれが、入口と出口を有し、ライブラリ要素を収容
    するために調整された複数の試験管を備える試験管集合
    体と、 複数の試験管の中に流体の流れを同時にもたらす流体操
    作システムと、 試験管の放流を分析する検出器と、 を有し、 流体操作システムは、 複数の各試験管の入口に流体結合する入口制御体と、複
    数の流れ制限管と、複数の各試験管の出口に流体結合す
    る出口制御体とを含み、 複数の流れ制限管のそれぞれが、毛細管又はマイクロマ
    シンニングで製作されたチャネルからなり、複数の試験
    管の一つの上流又は下流に配置され、複数の試験管の一
    つと入口制御体又は出口制御体との間に流体結合をもた
    らし、入口制御体の圧力を出口制御体の圧力よりも高く
    維持することにより試験管の中を流れる流体を調整し、 流れ制限管は、該流れ制限管を流れる流体の抵抗が最も
    大きくなるように調整し、試験管の中を流れる流体を複
    数の各試験管に対して近似的に等しく配分するように調
    整し、各流れ制限管を流れる流体の抵抗をほぼ同じにす
    る、 ことを特徴とする装置。
  3. 【請求項3】ライブラリの要素の触媒作用能力を評価す
    るための装置であって、 それぞれが、入口と出口を有し、ライブラリ要素を収容
    するために調整された複数の試験管を備える試験管集合
    体と、 複数の試験管の中に流体の流れを同時にもたらす流体操
    作システムと、 試験管の放流を分析する検出器と、 を有し、 流体操作システムは、 複数の各試験管の入口に流体結合する入口制御体と、複
    数の流れ制限管と、複数の各試験管の出口に流体結合す
    る出口制御体とを含み、 複数の流れ制限管のそれぞれが、複数の試験管の一つと
    入口制御体との間に流体結合をもたらすように、複数の
    試験管の一つの上流に配置され、入口制御体の圧力を出
    口制御体の圧力よりも高く維持することにより試験管の
    中を流れる流体を調整し、 流れ制限管は、該流れ制限管を流れる流体の抵抗が最も
    大きくなるように調整し、試験管の中を流れる流体を複
    数の各試験管に対して近似的に等しく配分するように調
    整し、各流れ制限管を流れる流体の抵抗をほぼ同じにす
    る、 ことを特徴とする装置。
  4. 【請求項4】試験管放流をサンプリングするために選択
    的に配置され、サンプリングされた流体を検出器へ送る
    サンプリングプローブを、さらに備える、ことを特徴と
    する請求項1乃至3のいずれか1項に記載の装置。
  5. 【請求項5】流体操作システムは、さらに、試験流体
    を、選択された試験管から検出器まで連続的に導くこと
    ができるように、選択された試験管の出口と検出器との
    間に選択的な流体結合をもたらす選択バルブを含む、こ
    とを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の
    装置。
  6. 【請求項6】流体操作システムは、 複数の出口管と選択バルブとを備え、出口管は複数の各
    試験管と選択バルブとの間に流体結合をもたらし、 サンプルバイパスとサンプリングバルブとを備え、サン
    プルバイパスは選択バルブとサンプリングバルブとの間
    に流体結合をもたらし、 回帰ラインを備え、回帰ラインはサンプリングバルブと
    出口制御体との間に流体結合をもたらし、 選択バルブは、選択された試験管からの流体をサンプル
    バイパスに導き、選択されなかった試験管からの流体を
    出口制御体に導き、 サンプリングバルブは、サンプルバイパスと回帰ライン
    との間と、サンプルバイパスと検出器との間とに、選択
    的に流体結合をもたらす、 ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載
    の装置。
  7. 【請求項7】流体操作システムは、さらに、試験流体を
    選択された試験管へと連続的に導くことができるよう
    に、入口制御体と選択された試験管の入口との間に選択
    的な流体結合をもたらす流体分配バルブを含む、ことを
    特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の装
    置。
  8. 【請求項8】流体操作システムは、さらに、流体分配バ
    ルブと出口制御体との間に流体結合をもたらす複数の排
    出管を含み、 流体分配バルブは第1のバルブ部と第2のバルブ部とを
    含み、第1のバルブ部は、試験流体源と流れ制限管との
    間の、試験流体源と排出管との間とに、選択的な流体結
    合をもたらし、第2のバルブ部は、不活性流体源と流れ
    制限管との間と、不活性流体源と排出管との間とに、選
    択的な流体結合をもたらし、 各排出管の中の流体の流れに対する抵抗は近似的に同一
    であり、個々の流れ制限管の中の抵抗と実質上等しく、
    流体が複数の各試験管と複数の排出管とに近似的に等し
    く配分される、 ことを特徴とする請求項7に記載の装置。
  9. 【請求項9】流体操作システムは、 試験流体を選択された試験管から検出器まで連続的に導
    くことができるように、選択された試験管と検出器との
    間に選択的に流体結合をもたらす選択バルブと、 試験流体とライブラリ要素との最初の接触から試験流体
    の検出までの時間間隔が、複数の各ライブラリ要素に対
    して実質上同一であるように、流体分配バルブと選択バ
    ルブとを同調させる制御システムと、 を、さらに含むことを特徴とする請求項7に記載の装
    置。
  10. 【請求項10】集合体は、ベースブロックと、ベースブ
    ロックから取り外せるように設置されたカバーブロック
    と、を備え、 ベースブロックは複数のウエルが形成された上面を有
    し、カバーブロックはベースブロックの上面に置かれ、
    複数のくぼみが形成された底面を有し、複数の各くぼみ
    は、ウエルとともに試験管を収容する空洞を形成するよ
    うに、ウエルと実質上一直線上となる、ことを特徴とす
    る請求項1乃至9のいずれか1項に記載の装置。
  11. 【請求項11】さらに、入口制御体及び出口制御体の一
    方、又は、双方に、圧力レギュレータを含む、ことを特
    徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の装
    置。
  12. 【請求項12】流体操作システムは、流れレギュレータ
    をさらに含む、ことを特徴とする請求項1又は2に記載
    の装置。
  13. 【請求項13】複数の各流れ制限管は、複数の試験管の
    一つと出口制御体との間に流体結合をもたらす、ことを
    特徴とする請求項1又は2に記載の装置。
  14. 【請求項14】流れ制限管は毛細管である、ことを特徴
    とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の装置。
  15. 【請求項15】流体操作システムは、複数の試験管を同
    時に流れる気体をもたらす気体操作システムである、こ
    とを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載
    の装置。
  16. 【請求項16】流体操作システムは、複数の試験管を同
    時に流れる流体をもたらす液体操作システムである、こ
    とを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載
    の装置。
  17. 【請求項17】さらに、複数の各試験管の温度を調節す
    るためのシステムを含む、ことを特徴とする請求項1乃
    至16のいずれか1項に記載の装置。
  18. 【請求項18】検出器は、ガスクロマトグラフ、質量分
    析装置、可視光線分析装置、紫外線分析装置、赤外線分
    析装置のうちの一つである、ことを特徴とする請求項1
    乃至17のいずれか1項に記載の装置。
  19. 【請求項19】試験管を含む集合体は、ベースブロック
    の底面に設置された入口ポートと出口ポートを含み、 各入口ポートは1つの試験管入口だけと流体結合をもた
    らし、各出口ポートは1つの試験管出口だけと流体結合
    をもたらす、 ことを特徴とする請求項9乃至18のいずれか1項に記
    載の装置。
  20. 【請求項20】試験管を含む集合体は、ベースブロック
    の底面に設置された入口ポートと、カバーブロックの上
    面に設置された出口ポートを含み、 各入口ポートは試験管入口と流体結合した入口制御体と
    流体結合をもたらし、各出口ポートは1つの試験管出口
    だけと流体結合をもたらす、 ことを特徴とする請求項9乃至18のいずれか1項に記
    載の装置。
  21. 【請求項21】複数の試験管は少なくとも6本の試験管
    を持ち、複数の流れ制限管は少なくとも6個の流れ制限
    管を持つ、ことを特徴とする請求項1乃至20のいずれ
    か1項に記載の装置。
  22. 【請求項22】複数の試験管は少なくとも48本の試験
    管を持ち、複数の流れ制限管は少なくとも48個の流れ
    制限管を持つ、ことを特徴とする請求項1乃至20のい
    ずれか1項に記載の装置。
  23. 【請求項23】複数の試験管のそれぞれにライブラリ要
    素を含む、ことを特徴とする請求項1乃至20のいずれ
    か1項に記載の装置。
  24. 【請求項24】装置は反応炉であり、複数の試験管は触
    媒を収容する反応炉試験管である、ことを特徴とする請
    求項1乃至23のいずれか1項に記載の装置。
  25. 【請求項25】さらに、複数の反応炉試験管のそれぞれ
    に触媒を含む、ことを特徴とする請求項24に記載の装
    置。
  26. 【請求項26】組み合わせライブラリの要素をスクリー
    ニングする方法であって、 複数の試験管と複数の流れ制限管とを準備する工程と、 複数の各試験管は、流れ制限管の1つにそれぞれ流体結
    合し、流れる流体が実質上同じ抵抗を有し、流れ制限管
    は、一つの試験管及びそれぞれの流れ制限管を流体が流
    れるとき、流れる流体の抵抗が最も高くなり、 複数の試験管に、各試験管のライブラリ要素の量がそれ
    ぞれ実質上同じになるように、複数のライブラリ要素を
    密封する工程と、 試験流体を複数の試験管及びこれらに接続された流れ制
    限管のうちの少なくとも2本に同時に流す工程と、 複数の密封されたライブラリ要素のうちの少なくとも2
    要素と、複数の各試験管を通って流れ、その流量が実質
    上同じになる試験流体とを、同時に接触させる工程と、 複数の密封されたライブラリ要素との接触による試験流
    体のそれぞれの変化を同時に検出する工程と、 試験流体の変化と各ライブラリ要素の性質とを関連付け
    る工程と、 を含むことを特徴とする方法。
  27. 【請求項27】組み合わせライブラリの要素をスクリー
    ニングする方法であって、 複数の試験管と複数の流れ制限管とを準備する工程と、 複数の各試験管は、流れ制限管の1つにそれぞれ流体結
    合し、流れ制限管は、毛細管又はマイクロマシンニング
    で製作されたチャネルからなり、流れる流体が同じ抵抗
    を有し、流れ制限管は、一つの試験管及びそれぞれの流
    れ制限管を流体が流れるとき、流れる流体の抵抗が最も
    高くなり、 複数の試験管に、各試験管のライブラリ要素の量がそれ
    ぞれ実質上同じになるように、複数のライブラリ要素を
    密封する工程と、 試験流体を複数の試験管及びこれらに接続された流れ制
    限管のうちの少なくとも2本に同時に流す工程と、 複数の密封されたライブラリ要素のうちの少なくとも2
    要素と、複数の各試験管を通って流れ、その流量が実質
    上同じになる試験流体とを、同時に接触させる工程と、 複数の密封されたライブラリ要素との接触による試験流
    体のそれぞれの変化を検出する工程と、 試験流体の変化と各ライブラリ要素の性質とを関連付け
    る工程と、 を含むことを特徴とする方法。
  28. 【請求項28】組み合わせライブラリの要素をスクリー
    ニングする方法であって、 複数の試験管と複数の流れ制限管とを準備する工程と、 複数の各試験管は、流れ制限管の1つにそれぞれ流体結
    合し、試験管の上流に配置され、流れ制限管は、流れる
    流体が同じ抵抗を有し、一つの試験管及びそれぞれの流
    れ制限管を流体が流れるとき、流れる流体の抵抗が最も
    高くなり、 複数の試験管に、各試験管のライブラリ要素の量がそれ
    ぞれ実質上同じになるように、複数のライブラリ要素を
    密封する工程と、 試験流体を複数の試験管及びこれらに接続された流れ制
    限管のうちの少なくとも2本に同時に流す工程と、 複数の密封されたライブラリ要素のうちの少なくとも2
    要素と、複数の各試験管を通って流れ、その流量が実質
    上同じになる試験流体とを、同時に接触させる工程と、 複数の密封されたライブラリ要素との接触による試験流
    体のそれぞれの変化を検出する工程と、 試験流体の変化と各ライブラリ要素の性質とを関連付け
    る工程と、 を含むことを特徴とする方法。
  29. 【請求項29】試験流体とライブラリ要素との最初の接
    触から試験流体の変化の検出までの時間が、複数の各密
    封されたライブラリ要素に対してほぼ同じである、こと
    を特徴とする請求項26乃至28のいずれか1項に記載
    の方法。
  30. 【請求項30】検出する工程では、試験流体の成分の変
    化を測定する、ことを特徴とする請求項26乃至29の
    いずれか1項に記載の方法。
  31. 【請求項31】検出する工程では、ガスクロマトグラ
    フ、質量分析法、可視光線分析法、紫外線分析法、又は
    赤外線分析法を利用して試験流体の成分の変化を測定す
    る、ことを特徴とする請求項30に記載の方法。
  32. 【請求項32】試験流体は一つまたはそれ以上の反応物
    を含み、 ライブラリ要素は触媒であり、 さらに、ライブラリ要素に存在する反応物を反応する工
    程を含む、 ことを特徴とする請求項26乃至31のいずれか1項に
    記載の方法。
  33. 【請求項33】複数のライブラリ要素は少なくとも6個
    のライブラリ要素である、ことを特徴とする請求項26
    乃至32のいずれか1項に記載の方法。
  34. 【請求項34】複数のライブラリ要素は少なくとも48
    個のライブラリ要素である、ことを特徴とする請求項2
    6乃至32のいずれか1項に記載の方法。
  35. 【請求項35】複数のライブラリ要素は少なくとも6個
    のライブラリ要素であり、少なくとも6個のライブラリ
    要素の全スクリーニング時間が6分未満である、ことを
    特徴とする請求項26乃至32のいずれか1項に記載の
    方法。
  36. 【請求項36】複数のライブラリ要素は少なくとも6個
    のライブラリ要素であり、少なくとも6個のライブラリ
    要素の全スクリーニング時間が3分未満である、ことを
    特徴とする請求項26乃至32のいずれか1項に記載の
    方法。
  37. 【請求項37】複数のライブラリ要素は少なくとも48
    個のライブラリ要素であり、少なくとも48個のライブ
    ラリ要素の全スクリーニング時間が48分未満である、
    ことを特徴とする請求項26乃至32のいずれか1項に
    記載の方法。
  38. 【請求項38】複数のライブラリ要素は少なくとも48
    個のライブラリ要素であり、少なくとも48個のライブ
    ラリ要素の全スクリーニング時間が24分未満である、
    ことを特徴とする請求項26乃至32のいずれか1項に
    記載の方法。
  39. 【請求項39】複数の密封されたライブラリ要素は、均
    一温度または温度勾配の中に保持される、ことを特徴と
    する請求項26乃至38のいずれか1項に記載の方法。
JP2000553214A 1998-06-09 1999-06-02 並列固定台反応炉、流体接触装置及び方法 Expired - Fee Related JP3377988B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/093,870 1998-06-09
US09/093,870 US6149882A (en) 1998-06-09 1998-06-09 Parallel fixed bed reactor and fluid contacting apparatus
PCT/US1999/012241 WO1999064160A1 (en) 1998-06-09 1999-06-02 Parallel fixed bed reactor and fluid contacting apparatus and method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002517735A JP2002517735A (ja) 2002-06-18
JP3377988B2 true JP3377988B2 (ja) 2003-02-17

Family

ID=22241397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000553214A Expired - Fee Related JP3377988B2 (ja) 1998-06-09 1999-06-02 並列固定台反応炉、流体接触装置及び方法

Country Status (9)

Country Link
US (4) US6149882A (ja)
EP (3) EP1245281B1 (ja)
JP (1) JP3377988B2 (ja)
AT (2) ATE372829T1 (ja)
AU (1) AU4228999A (ja)
CA (1) CA2297725C (ja)
DE (5) DE1001846T1 (ja)
ES (1) ES2178442T3 (ja)
WO (1) WO1999064160A1 (ja)

Families Citing this family (187)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7166470B2 (en) * 1994-10-18 2007-01-23 Symyx Technologies, Inc. Formation of combinatorial arrays of materials using solution-based methodologies
US7112449B1 (en) * 2000-04-05 2006-09-26 Nanogram Corporation Combinatorial chemical synthesis
US6149882A (en) * 1998-06-09 2000-11-21 Symyx Technologies, Inc. Parallel fixed bed reactor and fluid contacting apparatus
US7115231B1 (en) * 1998-06-09 2006-10-03 Symyx Technologies, Inc. Parallel reactor with knife-edge seal
US6864092B1 (en) * 1998-08-13 2005-03-08 Symyx Technologies, Inc. Parallel reactor with internal sensing and method of using same
US6535284B1 (en) 1998-10-19 2003-03-18 Symyx Technologies, Inc. Rheo-optical indexer and method of screening and characterizing arrays of materials
US6859799B1 (en) * 1998-11-30 2005-02-22 Gemstar Development Corporation Search engine for video and graphics
US6485692B1 (en) 1998-12-04 2002-11-26 Symyx Technologies, Inc. Continuous feed parallel reactor
CA2363035C (en) 1999-02-22 2007-09-04 Symyx Technologies, Inc. Compositions comprising nickel and their use as catalyst in oxidative dehydrogenation of alkanes
US7150994B2 (en) * 1999-03-03 2006-12-19 Symyx Technologies, Inc. Parallel flow process optimization reactor
EP1127611A3 (en) * 1999-03-03 2001-11-07 Symyx Technologies, Inc. Chemical processing microsystems with integrated, separation-based reaction product analysis
US20020042140A1 (en) * 1999-03-03 2002-04-11 Alfred Hagemeyer Methods for analysis of heterogeneous catalysts in a multi-variable screening reactor
US6749814B1 (en) 1999-03-03 2004-06-15 Symyx Technologies, Inc. Chemical processing microsystems comprising parallel flow microreactors and methods for using same
US6770482B1 (en) * 1999-07-16 2004-08-03 General Electric Method and apparatus for rapid screening of multiphase reactions
US6572828B1 (en) 1999-07-16 2003-06-03 General Electric Company Method and apparatus for high-throughput chemical screening
US6602714B1 (en) 1999-11-09 2003-08-05 Sri International Viscosity and mass sensor for the high-throughput synthesis, screening and characterization of combinatorial libraries
US6975924B2 (en) * 1999-12-03 2005-12-13 Baxter International Inc. Method and apparatus for controlling the strategy of compounding pharmaceutical admixtures
US6770245B2 (en) 1999-12-15 2004-08-03 Uop Llc Multiple parallel processing assembly
US6776963B1 (en) 1999-12-15 2004-08-17 Uop Llc Multiple parallel catalytic reactor assembly
US6342185B1 (en) 1999-12-15 2002-01-29 Uop Llc Combinatorial catalytic reactor
US6627445B1 (en) 1999-12-15 2003-09-30 Uop Llc Process for simultaneously evaluating a plurality of catalysts
US6368865B1 (en) 1999-12-15 2002-04-09 Uop Llc Combinatorial process for performing catalytic chemical reactions
US6576196B1 (en) 1999-12-15 2003-06-10 Uop Llc Multiple parallel catalytic reactor assembly
US7056477B1 (en) 2000-02-03 2006-06-06 Cellular Process Chemistry, Inc. Modular chemical production system incorporating a microreactor
US7241423B2 (en) * 2000-02-03 2007-07-10 Cellular Process Chemistry, Inc. Enhancing fluid flow in a stacked plate microreactor
US7435392B2 (en) * 2000-02-03 2008-10-14 Acclavis, Llc Scalable continuous production system
ES2166310B1 (es) * 2000-02-08 2003-10-16 Univ Valencia Politecnica Dipositivo automatico y metodo de test catalitico multiple
US6627571B1 (en) 2000-03-01 2003-09-30 Symyx Technologies, Inc. Method and system for the situ synthesis of a combinatorial library of supported catalyst materials
DE60108482T2 (de) * 2000-03-07 2006-02-16 Symyx Technologies, Inc., Santa Clara Prozessoptimierungsreaktor mit parallelem durchfluss
US7216113B1 (en) * 2000-03-24 2007-05-08 Symyx Technologies, Inc. Remote Execution of Materials Library Designs
US6393898B1 (en) 2000-05-25 2002-05-28 Symyx Technologies, Inc. High throughput viscometer and method of using same
US6664067B1 (en) 2000-05-26 2003-12-16 Symyx Technologies, Inc. Instrument for high throughput measurement of material physical properties and method of using same
DE50115075D1 (de) * 2000-06-09 2009-10-08 Hansjoerg Cueni Ventilanordnung
US20050048614A1 (en) * 2000-06-13 2005-03-03 Children's Medical Center Corporation Biosynthetic oncolytic molecules and uses therefor
JP3390916B2 (ja) * 2000-06-23 2003-03-31 東北大学長 触媒活性評価装置
AU2001273331A1 (en) * 2000-07-07 2002-01-21 Symyx Technologies, Inc. Methods and apparatus for mechanical treatment of materials such as catalysts
US7413714B1 (en) 2000-07-16 2008-08-19 Ymc Co. Ltd. Sequential reaction system
US7018589B1 (en) 2000-07-19 2006-03-28 Symyx Technologies, Inc. High pressure parallel reactor
DE10036602A1 (de) * 2000-07-27 2002-02-14 Cpc Cellular Process Chemistry Mikroreaktor für Reaktionen zwischen Gasen und Flüssigkeiten
DE10036633B4 (de) * 2000-07-27 2005-03-10 Hte Ag The High Throughput Exp Anordnung in modularer Bauweise und Verfahren zur paralellen Testung einer Mehrzahl von Bausteinen einer Materialbibliothek
US6701774B2 (en) 2000-08-02 2004-03-09 Symyx Technologies, Inc. Parallel gas chromatograph with microdetector array
US6632404B1 (en) * 2000-08-02 2003-10-14 Symyx Technologies, Inc. Automatically actuated parallel sample injector valve
DK1327209T3 (da) 2000-10-11 2008-12-08 United Video Properties Inc Systemer og fremgangsmåder til tilvejebringelse af lagring af data på servere i et on-demand-medieleveringssystem
AU2001218019A1 (en) * 2000-11-27 2002-06-03 Union Carbide Chemicals And Plastics Valved vessel system
DE10059633A1 (de) * 2000-12-01 2002-06-20 Hte Ag Verfahren und Vorrichtung zur Überführung von luftempfindlichen Substanzen
US7085773B2 (en) 2001-01-05 2006-08-01 Symyx Technologies, Inc. Laboratory database system and methods for combinatorial materials research
US20020090336A1 (en) * 2001-01-08 2002-07-11 General Electric Company Device and method for normalizing gas flow through multiple reaction vessels
US6692700B2 (en) 2001-02-14 2004-02-17 Handylab, Inc. Heat-reduction methods and systems related to microfluidic devices
US20020146744A1 (en) * 2001-03-02 2002-10-10 Lawandy Nabil M. Combinatorial chemistry and compound identification system
US6742544B2 (en) 2001-03-07 2004-06-01 Symyx Technologies, Inc. Injection valve array
US20020127146A1 (en) * 2001-03-07 2002-09-12 Symyx Technologies, Inc. Gas chromatograph injection valve
US7118917B2 (en) * 2001-03-07 2006-10-10 Symyx Technologies, Inc. Parallel flow reactor having improved thermal control
CA2441206A1 (en) 2001-03-19 2002-09-26 Gyros Ab Characterization of reaction variables
US8895311B1 (en) 2001-03-28 2014-11-25 Handylab, Inc. Methods and systems for control of general purpose microfluidic devices
US7829025B2 (en) 2001-03-28 2010-11-09 Venture Lending & Leasing Iv, Inc. Systems and methods for thermal actuation of microfluidic devices
US7010391B2 (en) 2001-03-28 2006-03-07 Handylab, Inc. Methods and systems for control of microfluidic devices
DE10115474A1 (de) * 2001-03-29 2002-10-10 Infineon Technologies Ag Mikrofluidkanalstruktur und Verfahren zur Herstellung einer derartigen Mikrofluidkanalstruktur
US7514263B2 (en) 2001-04-02 2009-04-07 3M Innovative Properties Company Continuous process for the production of combinatorial libraries of materials
US20050123970A1 (en) * 2001-04-25 2005-06-09 Can Ozbal High throughput autosampler
US20030119193A1 (en) * 2001-04-25 2003-06-26 Robert Hess System and method for high throughput screening of droplets
US8414774B2 (en) * 2001-04-25 2013-04-09 Agilent Technologies, Inc. Systems and methods for high-throughput screening of fluidic samples
US7588725B2 (en) * 2001-04-25 2009-09-15 Biotrove, Inc. High throughput autosampler
EP1256377A1 (en) * 2001-05-11 2002-11-13 Avantium International B.V. Apparatus, suitable for high throughput experimentation
US20020168292A1 (en) * 2001-05-14 2002-11-14 Whisenhunt Donald Wayne Systems and methods for the high throughput preparation and analysis of chemical reactions
AU2002310834A1 (en) * 2001-05-23 2002-12-03 Nanoscape Ag Integrated miniaturized chemical laboratory
US20030003021A1 (en) * 2001-06-06 2003-01-02 Monsanto Technology Llc Parallel reactor system and method
US7066011B2 (en) * 2001-06-07 2006-06-27 Nano Solution, Inc. Liquid chromatograph and analysis system
US6838052B2 (en) * 2001-06-29 2005-01-04 Symyx Technologies, Inc. In-situ injection and materials screening device
US6923939B1 (en) * 2001-07-05 2005-08-02 Uop Llc Heat activated membrane introduction apparatus and method for screening materials
US20030012700A1 (en) * 2001-07-11 2003-01-16 Carnahan James Claude Systems and methods for parallel testing of catalyst performance
US6860148B2 (en) 2001-08-24 2005-03-01 Symyx Technologies, Inc. High throughput fabric handle screening
US6650102B2 (en) 2001-08-24 2003-11-18 Symyx Technologies, Inc. High throughput mechanical property testing of materials libraries using a piezoelectric
US6772642B2 (en) 2001-08-24 2004-08-10 Damian A. Hajduk High throughput mechanical property and bulge testing of materials libraries
US6837115B2 (en) * 2001-08-24 2005-01-04 Symyx Technologies, Inc. High throughput mechanical rapid serial property testing of materials libraries
US6769292B2 (en) * 2001-08-24 2004-08-03 Symyx Technologies, Inc High throughput rheological testing of materials
US6736017B2 (en) 2001-08-24 2004-05-18 Symyx Technologies, Inc. High throughput mechanical rapid serial property testing of materials libraries
US6857309B2 (en) 2001-08-24 2005-02-22 Symyx Technologies, Inc. High throughput mechanical rapid serial property testing of materials libraries
US6690179B2 (en) 2001-08-24 2004-02-10 Symyx Technologies, Inc. High throughput mechanical property testing of materials libraries using capacitance
US6808685B2 (en) * 2001-09-17 2004-10-26 Uop Llc Apparatus and method for generating a plurality of isolated effluents
JP4368681B2 (ja) * 2001-09-17 2009-11-18 ユィロス・パテント・アクチボラグ マイクロ流体デバイス内の流れの制御を可能にする機能ユニット
US6901334B2 (en) * 2001-12-17 2005-05-31 Rohm And Haas Company Methods and systems for high throughput analysis
ES2209588B1 (es) * 2002-01-14 2005-04-01 Universidad Politecnica De Valencia Sistema de control de flujos para pruebas multiples de materiales solidos y dispositivo para ensayos cataliticos multiples que comprende el sistema.
DE10203223B4 (de) * 2002-01-28 2009-02-12 Continental Automotive Gmbh Vorrichtung zur Bestimmung der Ozonwandlungsrate eines mit einem Katalysatormaterial beschichteten Ozonkonvertierungselements
US7013709B2 (en) 2002-01-31 2006-03-21 Symyx Technologies, Inc. High throughput preparation and analysis of plastically shaped material samples
US20030203500A1 (en) * 2002-04-26 2003-10-30 Symyx Technologies, Inc. High throughput testing of fluid samples using an electric field
US7122159B2 (en) * 2002-04-29 2006-10-17 Symyx Technologies, Inc. High pressure parallel reactor with individually sealable vessels
US20040081589A1 (en) * 2002-08-29 2004-04-29 Alexanian Ara J. Elevated temperature combinatorial catalytic reactor
US7112443B2 (en) 2002-10-18 2006-09-26 Symyx Technologies, Inc. High throughput permeability testing of materials libraries
US7001866B2 (en) * 2002-11-13 2006-02-21 Conocophillips Company Modification of the pore structure of metal oxide and mixed metal oxide supports for catalysts synthesis
US7141217B2 (en) * 2002-12-05 2006-11-28 Uop Llc Elevated pressure apparatus and method for generating a plurality of isolated effluents
DE10257780A1 (de) * 2002-12-11 2004-07-08 Hte Ag The High Throughput Experimentation Company Vorrichtung zur kontinuierlichen Testung von Materialien
US7160513B2 (en) * 2002-12-20 2007-01-09 Symyx Technologies, Inc. Batch reactor with injection system
CA2511016A1 (en) 2002-12-20 2004-07-15 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Methods for the preparation of catalysts for hydrogen generation
US20040131515A1 (en) * 2003-01-03 2004-07-08 Alexanian Ara J. Material heat treatment system and method statement regarding federally sponsored research or development
US20060246593A1 (en) * 2003-01-03 2006-11-02 Towler Gavin P Material processing apparatus and method
US20040131517A1 (en) * 2003-01-03 2004-07-08 Akporiaye Duncan E. Material heat treatment system and method
US20040132209A1 (en) * 2003-01-03 2004-07-08 Alexanian Ara J. Multi-chamber treatment apparatus and method
US7267987B2 (en) * 2003-01-06 2007-09-11 Uop Llc Process and assembly for simultaneously evaluating a plurality of catalysts
WO2004092908A2 (en) * 2003-04-14 2004-10-28 Cellular Process Chemistry, Inc. System and method for determining optimal reaction parameters using continuously running process
US7134459B2 (en) * 2003-06-12 2006-11-14 Symyx Technologies, Inc. Methods and apparatus for mixing powdered samples
US6805175B1 (en) 2003-06-12 2004-10-19 Symyx Technologies, Inc. Powder transfer method and apparatus
US7306765B2 (en) * 2003-07-15 2007-12-11 The Boeing Company Apparatus and method for chemical analysis
WO2005017502A1 (en) 2003-07-28 2005-02-24 Symyx Technologies, Inc. Parallel infrared spectroscopy apparatus and method
EP3718635A1 (en) 2003-07-31 2020-10-07 Handylab, Inc. Processing particle-containing samples
US20050095717A1 (en) * 2003-10-31 2005-05-05 Wollenberg Robert H. High throughput screening methods for lubricating oil compositions
US7462490B2 (en) 2003-10-31 2008-12-09 Chevron Oronite Company Llc Combinatorial lubricating oil composition libraries
US20050095714A1 (en) * 2003-10-31 2005-05-05 Wollenberg Robert H. High throughput preparation of lubricating oil compositions for combinatorial libraries
US7150182B2 (en) * 2003-10-31 2006-12-19 Chevron Oronite Company, Llc High throughput screening methods for lubricating oil compositions
US7579192B2 (en) * 2003-10-31 2009-08-25 Chevron Oronite Company Llc High throughput screening methods for lubricating oil compositions
US7069203B2 (en) * 2003-10-31 2006-06-27 Chevron Oronite Company Llc Method and system of product development process for chemical compositions using high volume modeling
DE10357339A1 (de) * 2003-12-09 2005-07-14 Degussa Ag Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von anorganischen Materialien
GB0328906D0 (en) * 2003-12-12 2004-01-14 Syngenta Participations Ag Chemical compounds
DE10361003B3 (de) * 2003-12-23 2005-07-28 Hte Ag The High Throughput Experimentation Company Vorrichtung und Verfahren zur Druck- und Flusskontrolle in Parallelreaktoren
FR2865819B1 (fr) * 2004-01-30 2007-04-27 Novalyst Discovery Procede permettant d'identifier un ou plusieurs catalyseurs utilisables pour la transformation d'un compose
FR2865821B1 (fr) * 2004-01-30 2006-07-21 Novalyst Discovery Procede utile pour caracteriser la reactivite catalytique de catalyseur(s)
EP1718583A1 (fr) * 2004-01-30 2006-11-08 Novalyst Discovery Procede pour constituer une base de donnees permettant de selectionner au moins un catalyseur adapte a une reaction
FR2865820B1 (fr) * 2004-01-30 2006-07-21 Novalyst Discovery Procede pour constituer une base de donnees permettant de selectionner au moins un catalyseur adapte a une reaction
US7985592B2 (en) 2004-02-13 2011-07-26 Chevron Oronite Company Llc High throughput screening methods for lubricating oil compositions
US7306948B2 (en) * 2004-02-13 2007-12-11 Chevron Oronite Company Llc High throughput screening methods for lubricating oil compositions
US8249816B2 (en) * 2004-02-13 2012-08-21 Chevron Oronite Company, Llc High throughput screening methods for fuel compositions
US7137289B2 (en) 2004-02-13 2006-11-21 Chevron Oronite Company, Llc High throughput screening methods for lubricating oil compositions
US8852862B2 (en) 2004-05-03 2014-10-07 Handylab, Inc. Method for processing polynucleotide-containing samples
US7758814B2 (en) * 2004-06-05 2010-07-20 Freeslate, Inc. Microfluidic fluid distribution manifold for use with multi-channel reactor systems
CA2602517C (en) 2005-04-04 2013-12-24 Avantium International B.V. System and method for performing a chemical experiment
EP1879833A4 (en) * 2005-05-02 2009-09-30 Symyx Technologies Inc HIGH SURFACE METAL, METAL OXIDE MATERIALS AND METHOD OF MANUFACTURING THEREOF
CN101175560B (zh) * 2005-05-11 2012-12-26 亚申科技研发中心(上海)有限公司 高通量物质处理系统
WO2007000189A1 (en) * 2005-06-29 2007-01-04 Agilent Technologies, Inc. Leakage detection based on fluid property changes
WO2007022110A2 (en) * 2005-08-12 2007-02-22 Symyx Technologies, Inc. Event-based library process design
JP5436740B2 (ja) * 2005-08-17 2014-03-05 柴田科学株式会社 有機合成装置
US8883490B2 (en) 2006-03-24 2014-11-11 Handylab, Inc. Fluorescence detector for microfluidic diagnostic system
EP2001990B1 (en) 2006-03-24 2016-06-29 Handylab, Inc. Integrated system for processing microfluidic samples, and method of using same
US10900066B2 (en) 2006-03-24 2021-01-26 Handylab, Inc. Microfluidic system for amplifying and detecting polynucleotides in parallel
US11806718B2 (en) 2006-03-24 2023-11-07 Handylab, Inc. Fluorescence detector for microfluidic diagnostic system
US7998708B2 (en) * 2006-03-24 2011-08-16 Handylab, Inc. Microfluidic system for amplifying and detecting polynucleotides in parallel
JP2008080306A (ja) * 2006-09-29 2008-04-10 Hitachi Ltd 化学合成装置
EP2104755A4 (en) * 2006-10-26 2011-01-12 Symyx Solutions Inc HIGH PRESSURE PARALLEL FIXED BIN REACTOR AND METHOD THEREFOR
WO2008061165A2 (en) 2006-11-14 2008-05-22 Handylab, Inc. Microfluidic cartridge and method of making same
EP2081968B1 (en) 2006-11-14 2015-09-16 Univation Technologies, LLC Catalyst systems and polymerization processes
WO2008076213A1 (en) * 2006-12-15 2008-06-26 Exxonmobil Research And Engineering Company Drying process for producing small quantities of controlled particle size catalysts
WO2008080362A1 (en) * 2006-12-29 2008-07-10 Accelergy Shanghai R & D Center Co., Ltd. High throughput clean feed hydroprocessing development method
WO2008080360A1 (en) * 2006-12-29 2008-07-10 Accelergy Shanghai R & D Center Co., Ltd. High throughput fischer-tropsch catalytic process development method
WO2008080363A1 (en) * 2006-12-29 2008-07-10 Accelergy Shanghai R & D Center Co., Ltd. High throughput propylene from methanol catalytic process development method
CN101274257A (zh) * 2006-12-29 2008-10-01 亚申科技研发中心(上海)有限公司 一种催化工艺开发装置
US20100320121A1 (en) * 2006-12-29 2010-12-23 Bauman Richard F High throughput development method for catalytic hydroprocessing of dirty feedstocks
WO2008080359A1 (en) * 2006-12-29 2008-07-10 Accelergy Shanghai R & D Center Co., Ltd. High throughput catalytic process development apparatus
ES2648798T3 (es) 2007-07-13 2018-01-08 Handylab, Inc. Materiales de captura de polinucleótidos y métodos de utilización de los mismos
US9618139B2 (en) 2007-07-13 2017-04-11 Handylab, Inc. Integrated heater and magnetic separator
US8105783B2 (en) 2007-07-13 2012-01-31 Handylab, Inc. Microfluidic cartridge
US8182763B2 (en) 2007-07-13 2012-05-22 Handylab, Inc. Rack for sample tubes and reagent holders
US8287820B2 (en) 2007-07-13 2012-10-16 Handylab, Inc. Automated pipetting apparatus having a combined liquid pump and pipette head system
US9186677B2 (en) 2007-07-13 2015-11-17 Handylab, Inc. Integrated apparatus for performing nucleic acid extraction and diagnostic testing on multiple biological samples
US20090046535A1 (en) 2007-07-25 2009-02-19 Carlson Eric D Systems and methods for mixing materials
DE102007047658A1 (de) 2007-10-05 2009-04-09 Hte Ag The High Throughput Experimentation Company Parallelreaktor mit Anpressverschluss
CA2703991A1 (en) * 2007-11-02 2009-05-07 Biotrove, Inc. Devices and methods for coupling mass spectrometry devices with chromatography systems
NL2002365C2 (en) * 2008-05-26 2011-04-05 Avantium Holding B V Flow splitter and reaction assembly.
KR100877810B1 (ko) * 2008-06-12 2009-01-12 (주)백년기술 뱃치형 화학분석장치
DE102008032098A1 (de) 2008-07-08 2010-02-25 Hte Ag The High Throughput Experimentation Company Teststand mit steuerbaren oder regelbaren Restriktoren
DE102008032097A1 (de) 2008-07-08 2010-01-14 Hte Ag The High Throughput Experimentation Company Teststand mit Gruppen von Restriktoren
WO2010003661A1 (de) 2008-07-08 2010-01-14 Hte Aktiengesellschaft, The High Throughput Experimentation Company Teststand mit steuerbaren oder regelbaren restriktoren
USD787087S1 (en) 2008-07-14 2017-05-16 Handylab, Inc. Housing
US20100081577A1 (en) * 2008-09-30 2010-04-01 Symyx Technologies, Inc. Reactor systems and methods
US7977267B2 (en) * 2008-12-16 2011-07-12 General Electric Company Wetting resistant materials and articles made therewith
US8613215B2 (en) * 2008-12-23 2013-12-24 Schlumberger Technology Corporation Apparatus and method for multi-dimensional gas chromatography
CN102341761A (zh) * 2009-03-20 2012-02-01 阿凡田控股有限公司 用于微流体应用的流量控制器组件以及用于并行地执行多个实验的系统
US8563325B1 (en) 2009-09-29 2013-10-22 Sandia Corporation Coaxial microreactor for particle synthesis
EP2420846B1 (en) * 2010-08-20 2020-09-23 ABB Schweiz AG Chemical analysis apparatus
NL2005476C2 (en) 2010-10-07 2011-08-23 Avantium Holding B V System and method for measuring flow rates of fluid flows to parallel reactors.
BR112013026451B1 (pt) 2011-04-15 2021-02-09 Becton, Dickinson And Company sistema e método para realizar ensaios de diagnóstico molecular em várias amostras em paralelo e simultaneamente amplificação em tempo real em pluralidade de câmaras de reação de amplificação
DE102011102361A1 (de) * 2011-05-24 2012-11-29 Hte Ag The High Throughput Experimentation Company Vorrichtung zur Zufuhr von Eduktflüssigkeiten
USD692162S1 (en) 2011-09-30 2013-10-22 Becton, Dickinson And Company Single piece reagent holder
JP6117217B2 (ja) 2011-09-30 2017-04-19 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニーBecton, Dickinson And Company ユニット化された試薬ストリップ
EP2773892B1 (en) 2011-11-04 2020-10-07 Handylab, Inc. Polynucleotide sample preparation device
US8805418B2 (en) 2011-12-23 2014-08-12 United Video Properties, Inc. Methods and systems for performing actions based on location-based rules
BR112014018995B1 (pt) 2012-02-03 2021-01-19 Becton, Dickson And Company sistemas para executar ensaio automatizado
NL2009659C2 (en) 2012-10-18 2014-04-22 Avantium Technologies B V System and method for operating parallel reactors.
US20140335626A1 (en) * 2013-05-10 2014-11-13 Cdti Test Bench Gas Flow Control System and Method
US9779924B2 (en) 2013-09-20 2017-10-03 Micromass Uk Limited Mass spectrometer
NL2011856C2 (en) 2013-11-28 2014-09-25 Avantium Technologies B V Reactor system for high throughput applications.
FR3017058B1 (fr) * 2014-02-06 2017-08-18 Centre Nat Rech Scient Dispositif d'evaluation d'au moins un critere de performance de catalyseurs heterogenes
CN107075800B (zh) * 2014-05-13 2019-09-10 生物燃料技术股份公司 用于对木质纤维素生物质进行水热预处理的方法和装置
US9943819B2 (en) 2014-11-03 2018-04-17 Singh Instrument LLC Small-scale reactor having improved mixing
WO2018147931A1 (en) 2017-02-07 2018-08-16 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Processes for reducing the loss of catalyst activity of a ziegler-natta catalyst
US11752484B2 (en) 2018-09-24 2023-09-12 Hte Gmbh The High Throughput Experimentation Apparatus and method for analyzing reactions
US11346826B2 (en) * 2019-09-30 2022-05-31 Saudi Arabian Oil Company System and apparatus for testing and/or evaluating an industrial catalyst
CN112433024B (zh) * 2020-10-12 2022-07-29 河钢承德钒钛新材料有限公司 一种测定硫酸氧钒中草酸杂质含量的方法
CN114442687A (zh) * 2020-10-30 2022-05-06 潘晨 一种并行流体压力控制器
CN112666364B (zh) * 2020-12-19 2022-04-12 北京大学 一种自动进样系统

Family Cites Families (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3536452A (en) 1965-04-21 1970-10-27 Marathon Oil Co Multiple reactor apparatus
US3431077A (en) * 1966-07-18 1969-03-04 Joseph D Danforth Analytical apparatus
SE384271B (sv) * 1971-01-07 1976-04-26 J Guigan Vetskefordelningsanordning for samtidig fordelning av kalibrerade mengder av en vetska till sekundera behallare
US3753653A (en) * 1971-03-01 1973-08-21 N Soulages Method and apparatus for gaseous-phase chemical reaction analysis
US3760831A (en) * 1971-11-01 1973-09-25 Ford Motor Co Gas flow control system for an analytical instrument
US3853144A (en) * 1973-03-09 1974-12-10 Univ Southern California Flowmeter
US3960805A (en) * 1974-04-19 1976-06-01 Lynn Johnston Taylor Direct synthesis of organic polymer-inorganic oxide composites
US4342407A (en) * 1975-07-11 1982-08-03 Dynatech Laboratories, Incorporated Liquid dispensing apparatus
US4018652A (en) * 1976-01-09 1977-04-19 Mcdonnell Douglas Corporation Process and apparatus for ascertaining the concentration of microorganism in a water specimen
DE2604871C3 (de) * 1976-02-07 1981-12-03 Dr. C. Otto & Comp. Gmbh, 4630 Bochum Batterie von Verkokungsöfen mit regenerativem Wärmeaustausch
US4065412A (en) * 1976-05-07 1977-12-27 Durrum Instrument Corporation Peptide or protein sequencing method and apparatus
US4099923A (en) * 1977-01-17 1978-07-11 The Standard Oil Company Automatic catalytic screening unit
DE2714939C3 (de) 1977-04-02 1980-08-14 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Verfahren und Vorrichtung zur Untersuchung der Wirksamkeit von festen Katalysatoren
US4388411A (en) * 1981-04-29 1983-06-14 Hewlett-Packard Company Apparatus and method for detecting fluid
DD234941A1 (de) 1985-02-28 1986-04-16 Leuna Werke Veb Verfahren und anordnung zur katalysatoraktivitaetsbestimmung
JPH0619311B2 (ja) * 1985-10-19 1994-03-16 株式会社堀場製作所 多成分同時測定用ガス分析装置
US4895706A (en) * 1986-10-28 1990-01-23 Costar Corporation Multi-well filter strip and composite assemblies
DD257306A1 (de) 1987-02-02 1988-06-08 Buna Chem Werke Veb Messzelle fuer integralversuchsreaktoren zur untersuchung heterogen-katalytischer prozesse
US5035866A (en) * 1988-02-16 1991-07-30 Wannlund Jon C Luminescence reaction test apparatus
US4996387A (en) * 1989-07-20 1991-02-26 Phillips Petroleum Company Dehydrogenation process
CA2092082A1 (en) * 1990-10-09 1992-04-10 Hernan J. Cortes On-line supercritical fluid extraction multidimensional chromatographic system
KR100236506B1 (ko) * 1990-11-29 2000-01-15 퍼킨-엘머시터스인스트루먼츠 폴리머라제 연쇄 반응 수행 장치
WO1992010284A2 (en) * 1990-12-07 1992-06-25 Cnc Development, Inc. Catalytic chemical reactor
US5262130A (en) * 1990-12-07 1993-11-16 Baker Hughes Inc. Fixed bed chemical reactor
DE4109049A1 (de) 1991-03-15 1992-09-17 Tech Hochschule C Schorlemmer Verfahren zur auswahl von katalysatoren fuer die phthalsaeureanhydridsynthese
US5246665A (en) * 1991-06-03 1993-09-21 Abbott Laboratories Heat and air flow control for assay carrier
US5587128A (en) * 1992-05-01 1996-12-24 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Mesoscale polynucleotide amplification devices
US5324483B1 (en) * 1992-10-08 1996-09-24 Warner Lambert Co Apparatus for multiple simultaneous synthesis
US5595712A (en) * 1994-07-25 1997-01-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Chemical mixing and reaction apparatus
US5487569A (en) * 1994-10-12 1996-01-30 Restek Corporation Connector for three or more capillary tubes
US5985356A (en) * 1994-10-18 1999-11-16 The Regents Of The University Of California Combinatorial synthesis of novel materials
US5467635A (en) * 1994-12-12 1995-11-21 Shimadzu Corporation Gas chromatograph
US5587158A (en) * 1995-03-27 1996-12-24 Minister Of Natural Resources, Canadian Forest Service Biological control for weed trees
AU5382796A (en) * 1995-04-03 1996-10-23 Massachusetts Institute Of Technology Composition and method for producing hexagonally-packed meso porous metal oxide
US5763263A (en) 1995-11-27 1998-06-09 Dehlinger; Peter J. Method and apparatus for producing position addressable combinatorial libraries
US6063633A (en) 1996-02-28 2000-05-16 The University Of Houston Catalyst testing process and apparatus
US5753185A (en) * 1996-04-23 1998-05-19 California Analytical Instruments, Inc. Vehicle emissions testing system
US6001307A (en) * 1996-04-26 1999-12-14 Kyoto Daiichi Kagaku Co., Ltd. Device for analyzing a sample
US5922286A (en) * 1996-06-18 1999-07-13 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'atude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Device for delivering any one of a plurality of gases to an apparatus
JP3788519B2 (ja) 1996-06-28 2006-06-21 カリパー・ライフ・サイエンシズ・インコーポレーテッド 微小スケール流体装置の高処理能力スクリーニングアッセイシステム
JPH11514012A (ja) * 1996-07-23 1999-11-30 サイミックス・テクノロジーズ 有機金属化合物及び触媒の組み合わせ合成並びに分析
DE19632779A1 (de) * 1996-08-15 1998-02-19 Hoechst Ag Verfahren und Vorrichtung zum Untersuchen von chemischen Reaktionen in parallel geschalteten, miniaturisierten Reaktoren
DE19642261A1 (de) 1996-10-11 1998-04-16 Hoechst Ag Verfahren und Vorrichtung zum Erkennen der katalytischen Aktivität von Feststoffen
US5993750A (en) * 1997-04-11 1999-11-30 Eastman Kodak Company Integrated ceramic micro-chemical plant
WO1998052691A1 (en) * 1997-05-16 1998-11-26 Alberta Research Council Microfluidic system and methods of use
DE19736641A1 (de) * 1997-08-22 1999-03-11 Michael G Dr Weller Verfahren und Vorrichtung zur parallelen Messung von mehreren Analyten in komplexen Mischungen
DE19809477C2 (de) 1998-03-06 2002-04-11 Hte Ag High Throughput Experim Anordnung zum Testen der katalytischen Aktivität von einem Reaktionsgas ausgesetzten Feststoffen
DE19822077A1 (de) 1998-05-16 1999-11-18 Studiengesellschaft Kohle Mbh Kombinatorisches Verfahren zur Herstellung und Charakterisierung von kristallinen und amorphen Materialbibliotheken im Mikrogramm-Maßstab
US6149882A (en) * 1998-06-09 2000-11-21 Symyx Technologies, Inc. Parallel fixed bed reactor and fluid contacting apparatus
US6410332B1 (en) * 1998-09-08 2002-06-25 Symyx Technologies, Inc. Sampling and analysis of reactions by trapping reaction components on a sorbent
US6342185B1 (en) * 1999-12-15 2002-01-29 Uop Llc Combinatorial catalytic reactor

Also Published As

Publication number Publication date
ATE219968T1 (de) 2002-07-15
DE69901996D1 (de) 2002-08-08
DE29924905U1 (de) 2006-06-22
ATE372829T1 (de) 2007-09-15
EP1001846B1 (en) 2002-07-03
AU4228999A (en) 1999-12-30
US6869799B1 (en) 2005-03-22
DE69901996T4 (de) 2005-06-02
DE69937124T2 (de) 2008-06-05
US6149882A (en) 2000-11-21
CA2297725C (en) 2005-03-01
JP2002517735A (ja) 2002-06-18
WO1999064160A1 (en) 1999-12-16
US6395552B1 (en) 2002-05-28
EP1900434A1 (en) 2008-03-19
DE69937124D1 (de) 2007-10-25
CA2297725A1 (en) 1999-12-16
EP1001846A1 (en) 2000-05-24
DE1001846T1 (de) 2000-09-14
EP1245281A3 (en) 2004-07-28
ES2178442T3 (es) 2002-12-16
DE69901996T2 (de) 2002-10-31
US7241424B2 (en) 2007-07-10
EP1245281B1 (en) 2007-09-12
US20020141900A1 (en) 2002-10-03
EP1245281A2 (en) 2002-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3377988B2 (ja) 並列固定台反応炉、流体接触装置及び方法
US8592220B2 (en) High pressure parallel fixed bed reactor and method
US6627445B1 (en) Process for simultaneously evaluating a plurality of catalysts
EP2263790B1 (en) Reactor assembly
US7256044B2 (en) Elevated pressure apparatus and method for generating a plurality of isolated effluents
US6368865B1 (en) Combinatorial process for performing catalytic chemical reactions
US6701774B2 (en) Parallel gas chromatograph with microdetector array
US6537500B1 (en) Process for the detection of a product in the discharge of a catalytic material of a plurality of catalytic materials
US6342185B1 (en) Combinatorial catalytic reactor
US20040131517A1 (en) Material heat treatment system and method
EP1108467A2 (en) Combinatorial catalytic reactor
US6808685B2 (en) Apparatus and method for generating a plurality of isolated effluents
KR20030051354A (ko) 고처리율 분석방법 및 시스템
US20010051110A1 (en) Apparatus for in-situ preparation and analysis of mixed metal oxide catalysts

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021029

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees