JP3338029B2 - 裏地及びその製造方法 - Google Patents
裏地及びその製造方法Info
- Publication number
- JP3338029B2 JP3338029B2 JP2000539202A JP2000539202A JP3338029B2 JP 3338029 B2 JP3338029 B2 JP 3338029B2 JP 2000539202 A JP2000539202 A JP 2000539202A JP 2000539202 A JP2000539202 A JP 2000539202A JP 3338029 B2 JP3338029 B2 JP 3338029B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weft
- lining
- woven fabric
- fabric
- warp
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 12
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 claims abstract description 203
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims abstract description 179
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 claims abstract description 136
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 90
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 67
- 238000009941 weaving Methods 0.000 claims description 61
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 49
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 41
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 claims description 34
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 claims description 34
- 238000007670 refining Methods 0.000 claims description 14
- 229920003043 Cellulose fiber Polymers 0.000 claims description 7
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 claims description 3
- 238000009991 scouring Methods 0.000 abstract description 101
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 150
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 description 92
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 62
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 42
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 37
- 238000009981 jet dyeing Methods 0.000 description 27
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 27
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 25
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 23
- QKSIFUGZHOUETI-UHFFFAOYSA-N copper;azane Chemical compound N.N.N.N.[Cu+2] QKSIFUGZHOUETI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 22
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 21
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 21
- 239000000463 material Substances 0.000 description 20
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 19
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 19
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 19
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 17
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 15
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 15
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 14
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 14
- 230000008569 process Effects 0.000 description 14
- 208000016261 weight loss Diseases 0.000 description 14
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 13
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 12
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 12
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 10
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 9
- 239000004753 textile Substances 0.000 description 9
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 8
- 238000009990 desizing Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 7
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 241001584775 Tunga penetrans Species 0.000 description 6
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 6
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 6
- 238000007730 finishing process Methods 0.000 description 6
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 6
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 6
- 239000000047 product Substances 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 238000013461 design Methods 0.000 description 4
- 238000009998 heat setting Methods 0.000 description 4
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 4
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 4
- 239000000344 soap Substances 0.000 description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 4
- 210000004243 sweat Anatomy 0.000 description 4
- 230000004580 weight loss Effects 0.000 description 4
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 3
- WMFOQBRAJBCJND-UHFFFAOYSA-M Lithium hydroxide Chemical compound [Li+].[OH-] WMFOQBRAJBCJND-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 229920001407 Modal (textile) Polymers 0.000 description 3
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 3
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 3
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 3
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 3
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 229920002215 polytrimethylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 3
- 230000002940 repellent Effects 0.000 description 3
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 3
- 238000004513 sizing Methods 0.000 description 3
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 206010040007 Sense of oppression Diseases 0.000 description 2
- 238000003723 Smelting Methods 0.000 description 2
- 238000003490 calendering Methods 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 2
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 230000001953 sensory effect Effects 0.000 description 2
- 238000009958 sewing Methods 0.000 description 2
- 239000012748 slip agent Substances 0.000 description 2
- 235000011121 sodium hydroxide Nutrition 0.000 description 2
- 230000002522 swelling effect Effects 0.000 description 2
- 238000009976 warp beam dyeing Methods 0.000 description 2
- 210000002268 wool Anatomy 0.000 description 2
- FGRBYDKOBBBPOI-UHFFFAOYSA-N 10,10-dioxo-2-[4-(N-phenylanilino)phenyl]thioxanthen-9-one Chemical compound O=C1c2ccccc2S(=O)(=O)c2ccc(cc12)-c1ccc(cc1)N(c1ccccc1)c1ccccc1 FGRBYDKOBBBPOI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010016322 Feeling abnormal Diseases 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 229920006221 acetate fiber Polymers 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 1
- 238000005108 dry cleaning Methods 0.000 description 1
- WDQNIWFZKXZFAY-UHFFFAOYSA-M fentin acetate Chemical compound CC([O-])=O.C1=CC=CC=C1[Sn+](C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 WDQNIWFZKXZFAY-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000007373 indentation Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 210000003734 kidney Anatomy 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 238000011946 reduction process Methods 0.000 description 1
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 238000007665 sagging Methods 0.000 description 1
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 1
- 241000894007 species Species 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D03—WEAVING
- D03D—WOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
- D03D15/00—Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
- D03D15/20—Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the material of the fibres or filaments constituting the yarns or threads
- D03D15/283—Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the material of the fibres or filaments constituting the yarns or threads synthetic polymer-based, e.g. polyamide or polyester fibres
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A41—WEARING APPAREL
- A41D—OUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
- A41D27/00—Details of garments or of their making
- A41D27/02—Linings
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D03—WEAVING
- D03D—WOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
- D03D1/00—Woven fabrics designed to make specified articles
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D03—WEAVING
- D03D—WOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
- D03D15/00—Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
- D03D15/20—Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the material of the fibres or filaments constituting the yarns or threads
- D03D15/208—Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the material of the fibres or filaments constituting the yarns or threads cellulose-based
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D03—WEAVING
- D03D—WOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
- D03D15/00—Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
- D03D15/20—Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the material of the fibres or filaments constituting the yarns or threads
- D03D15/208—Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the material of the fibres or filaments constituting the yarns or threads cellulose-based
- D03D15/225—Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the material of the fibres or filaments constituting the yarns or threads cellulose-based artificial, e.g. viscose
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D03—WEAVING
- D03D—WOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
- D03D15/00—Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
- D03D15/30—Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the structure of the fibres or filaments
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D03—WEAVING
- D03D—WOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
- D03D15/00—Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
- D03D15/30—Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the structure of the fibres or filaments
- D03D15/33—Ultrafine fibres, e.g. microfibres or nanofibres
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D03—WEAVING
- D03D—WOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
- D03D15/00—Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
- D03D15/40—Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the structure of the yarns or threads
- D03D15/44—Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the structure of the yarns or threads with specific cross-section or surface shape
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D03—WEAVING
- D03D—WOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
- D03D15/00—Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
- D03D15/40—Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the structure of the yarns or threads
- D03D15/47—Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the structure of the yarns or threads multicomponent, e.g. blended yarns or threads
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D03—WEAVING
- D03D—WOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
- D03D15/00—Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
- D03D15/40—Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the structure of the yarns or threads
- D03D15/49—Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the structure of the yarns or threads textured; curled; crimped
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D03—WEAVING
- D03D—WOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
- D03D15/00—Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
- D03D15/50—Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the properties of the yarns or threads
- D03D15/513—Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the properties of the yarns or threads heat-resistant or fireproof
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06C—FINISHING, DRESSING, TENTERING OR STRETCHING TEXTILE FABRICS
- D06C7/00—Heating or cooling textile fabrics
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D10—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
- D10B—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
- D10B2201/00—Cellulose-based fibres, e.g. vegetable fibres
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D10—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
- D10B—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
- D10B2331/00—Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products
- D10B2331/04—Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyesters, e.g. polyethylene terephthalate [PET]
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D10—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
- D10B—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
- D10B2401/00—Physical properties
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D10—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
- D10B—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
- D10B2401/00—Physical properties
- D10B2401/14—Dyeability
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D10—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
- D10B—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
- D10B2401/00—Physical properties
- D10B2401/16—Physical properties antistatic; conductive
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D10—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
- D10B—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
- D10B2501/00—Wearing apparel
- D10B2501/06—Details of garments
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T442/00—Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
- Y10T442/30—Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
- Y10T442/3179—Woven fabric is characterized by a particular or differential weave other than fabric in which the strand denier or warp/weft pick count is specified
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T442/00—Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
- Y10T442/30—Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
- Y10T442/3179—Woven fabric is characterized by a particular or differential weave other than fabric in which the strand denier or warp/weft pick count is specified
- Y10T442/322—Warp differs from weft
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T442/00—Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
- Y10T442/30—Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
- Y10T442/3179—Woven fabric is characterized by a particular or differential weave other than fabric in which the strand denier or warp/weft pick count is specified
- Y10T442/322—Warp differs from weft
- Y10T442/3228—Materials differ
- Y10T442/326—Including synthetic polymeric strand material
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T442/00—Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
- Y10T442/30—Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
- Y10T442/3179—Woven fabric is characterized by a particular or differential weave other than fabric in which the strand denier or warp/weft pick count is specified
- Y10T442/322—Warp differs from weft
- Y10T442/3228—Materials differ
- Y10T442/326—Including synthetic polymeric strand material
- Y10T442/3268—Including natural strand material
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T442/00—Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
- Y10T442/30—Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
- Y10T442/3179—Woven fabric is characterized by a particular or differential weave other than fabric in which the strand denier or warp/weft pick count is specified
- Y10T442/322—Warp differs from weft
- Y10T442/3228—Materials differ
- Y10T442/326—Including synthetic polymeric strand material
- Y10T442/3285—Including polyester strand material
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T442/00—Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
- Y10T442/30—Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
- Y10T442/3976—Including strand which is stated to have specific attributes [e.g., heat or fire resistance, chemical or solvent resistance, high absorption for aqueous composition, water solubility, heat shrinkability, etc.]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Woven Fabrics (AREA)
- Details Of Garments (AREA)
- Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
- Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
著しく良好で着用時の圧迫感を軽減した裏地に係り、詳
しくは緯方向に伸びがあり、風合いが柔軟で表面平滑性
に優れた滑り性の良いポリエステル系長繊維100%裏
地及びセルロース系長繊維とポリエステル系長繊維の交
織裏地、セルロース系長繊維100%裏地に関する。
維素材は、ポリエステル系長繊維とセルロース系長繊維
に大別される。ポリエステル系長繊維100%よりなる
裏地は、セルロース系長繊維100%よりなる裏地と比
べて安価で、引張り、屈曲、摩耗などに対する強度が大
きく、洗濯における寸法安定性他外観変化の少ないこと
などから、日本国内で使用される裏地全体の8割近くを
を占めている。セルロース系長繊維100%よりなる裏
地は、ポリエスエル系繊維の裏地と比べて、ポリエステ
ル系繊維裏地では得られない優れた吸湿性、吸汗性、制
電性、滑り性などの長所をもっており、特に高級婦人服
分野で裏地としての評価が高い。
繊維のもつお互いの長所を複合させる目的でこれらの糸
を交織した裏地も商品化されている。近年、洋服に使用
される表地は、衣服の着心地、シルエットを重視するフ
ァッション動向の影響で、ソフトでしなやかな生地が主
流になって来ており、裏地についても衣服の着心地の向
上を図り、表地のシルエットが損なわれないソフトでし
なやかな裏地が求められ、商品化されてきている。
として、織物の経/緯糸の密度を小さくすることと使用
繊維の細デニール化、染色仕上げ加工方法の改良などが
採用されいる。しかし、特にポリエステル系長繊維10
0%よりなる裏地にあっては、殆どが染色仕上げ加工の
時に高濃度の苛性ソーダ溶液を用いて減量加工により風
合をソフト化したものである。減量加工を施した裏地の
中でも特に減量率が10〜20%程度の高減量商品は、
風合いが非常にソフトでふくらみ感があるので、高級差
別化裏地として用いられている。
リ溶液によるポリエステル系繊維の加水分解によって繊
維を細化する方法であって、織物の構成経糸と緯糸間に
隙間が形成され、且つ経/緯の糸を構成するマルチフィ
ラメント間にも隙間の形成を伴うので、織物の引張り剛
性や曲げ剛性、剪断剛性の低下が織物の風合のソフト
化、ふくらみ感の付与効果にともなわざるを得ない。高
減量を施したこの様な裏地は、風合いがソフトである反
面、経糸と緯糸間に隙間が形成されているため、衣服着
用時に引張り、剪断の大きな力が加わると経糸と緯糸が
非常に動き易く、実着用時の問題点として、この裏地は
特に縫い目が滑脱し易いという欠点を有している。ここ
で縫い目の滑脱とは、織物の縫い目に応力がかかったと
きに、縫い目を境にして経糸もしくは緯糸がずれて、ひ
どい場合には縫い目が破裂してしまう現象をいう。
代表例に、婦人のタイトスカートがある。タイトスカー
トの場合、肌触りを重視して裏地の「きせ」が殆どなく
身体寸法に対する裏地のゆとりも小さく、又歩行したり
座ったりするなどの動作が大きいので、縫い目が引っ張
られ滑脱し易くなってくる。縫い目滑脱を起こりにくく
する方法としては、織物の経糸と緯糸の糸密度の増加、
繊維間の摩擦抵抗を高くするためのスリップ防止剤の使
用が採用されている。しかし、織物における経糸と緯糸
の密度の増加は、風合のソフト化と相反すること、又ス
リップ防止剤の使用は、一時的には効果があるものの洗
濯によって脱落し永久的な効果を失わせしめるなどの問
題をもっている。
目の滑脱防止性能に優れた裏地を提供することを目的と
して、まずスカートに使用した従来の裏地が何故に縫い
目滑脱が発生し易いのかについて市販各種表地数百点と
裏地の代表的商品を対象に各種解析を行ったところ以下
の知見を得た。表地と裏地を500g/cmの応力時の
織物の緯方向の伸びを測定したところ、表地では伸び率
が10%前後の織物が圧倒的に多いのに対して、裏地で
は、最高でも3%程度の伸びしかないことが判明した。
このことから、裏地付けした被服において、表地は伸ば
されても生地に発生する応力が小さいが、裏地には大き
な応力が発生していることになる。ところで、裏地のパ
ーツの中で応力の発生に対して最も弱い部分は縫い目の
部分である。ここに、裏地の縫い目の滑脱が発生してし
まう原因が示唆されている。
地は、その生地の経方向に縫われているので、緯方向の
応力によって経方向の縫い目の滑脱が発生する。特に、
風合いをソフトにする目的でアルカリ減量加工された裏
地では、織物組織内で糸が動き易くなっているため、縫
い目滑脱が顕著に起こることになる。したがって、裏地
にも表地と同等の緯伸びを付与してやれば縫い目滑脱が
発生せず、表地のシルエットが損なわれないものと推察
される。従来の裏地の緯方向伸びの設計は、裏地付き被
服が着用時、裾の短いタイトなスカートを着用者が椅
子、電車の座席等に着席した場合、スカートの裾が極端
にズレ上がってしまう例でみられるように、表地と裏地
内の発生応力設計にミスマッチが残されているものと推
察される。
%織物としては、特開昭53−130363号公報、特
公平1−21261号公報、特開昭58−115144
号公報などに記載されているように、緯糸に仮撚加工糸
を用いて15%以上の緯伸びを発現した織物や加工方法
が知られている。特開昭53−130363号公報は、
ある特定の条件で得られた仮撚加工糸を用いて表面のざ
らつき感を軽減しているものの15%以上の高い伸びを
有する織物であるので、緯糸の仮撚加工糸の屈曲が大き
く、経糸より緯糸が織物表面に浮き出た凹凸感の大きい
構造の織物であり、触感ががさがさした風合いを有し厚
み感があって裏地の重要な機能である滑り性が低く、衣
服の着脱性や着用時の肌触りについて不充分な織物であ
る。
上の緯伸び目的とした加工方法であり、仕上がった織物
はやはりざらつき感が強く、裏地としては不適なもので
ある。特開昭58−115144号公報においては、
経、緯方向ともに15%以上の伸びをもつ織物であり、
さらにざらつき感の強い織物である。一方、特公平7−
78283号公報は、緯糸にポリエステル系長繊維の原
糸を用いる、しなやかさ(ソフトで膨らみ触感)をもち
且つ滑り性の良好な裏地を提案している。この裏地は緯
方向の伸びが4%以下であり、前記した知見から明らか
なように、縫い目滑脱の防止や着用時の圧迫感を軽減す
る効果がないことを示唆している。前述した理由で明ら
かなように、従来技術には緯糸にポリエステル系長繊維
の原糸やセルロース系長繊維を用いた織物による適度に
緯伸びのある裏地は知られていないのが現状である。
目の滑脱が抑制し、かつ着用時に圧迫感を与えないソフ
トで滑り性に優れ、肌触りがよい改良された裏地機能を
有する長繊維織物からなる裏地を提供することである。
本発明の更なる目的は、前記の改良された裏地機能を有
するポリエステル系長繊維100%裏地及びポリエステ
ル系長繊維とセルロース系長繊維の交織裏地及びセルロ
ース系長繊維100%裏地を提供することにある。本発
明の他の重要な目的は、ポリエステル系長繊維100%
織物、ポリエステル系長繊維とセルロース系長繊維の交
織織物、セルロース系長繊維100%織物などに前記の
改良された裏地機能を付与する長繊維織物からなる裏地
の製造方法を提供することである。
見に基づいて特に裏地を構成する織物の緯伸びに着目し
て、裏地の性能が特に織物を構成する緯糸のクリンプ率
を選択的に特定することによって本発明の目的とする長
繊維裏地が得られることを見出し本発明を達成した。
テル系長繊維又はセルロース系長繊維で、緯糸がポリエ
ステル系長繊維の原糸、又はセルロース糸長繊維で構成
された織物であって、該織物の緯方向の伸びが5〜12
%で、織物表面の動摩擦係数が0.20〜0.45の範
囲であり、且つ下記(1)式で求められる織物緯糸クリ
ンプ指数値が0.003〜0.013になることを特徴
とする裏地、および緯糸がポリエステル系長繊維の仮撚
加工糸で構成された織物の場合、該織物の緯方向の伸び
が5〜12%で、緯方向の曲げ硬さが0.025gf・
cm2 /cm以下であり、織組織が平織物の場合は織物
表面の動摩擦係数が0.22〜0.45であり、下記
(1)式で求められる織物緯糸クリンプ指数値が0.0
04〜0.013、織組織が綾織物の場合は織物表面の
動摩擦係数が0.20〜0.38であり、下記(1)式
で求められる織物緯糸クリンプ指数値が0.003〜
0.011、織組織が朱子織物の場合は織物表面の動摩
擦係数が0.20〜0.35であり、下記(1)式で求
められる織物緯糸クリンプ指数値が0.003〜0.0
09であることを特徴とする裏地である。 緯糸のクリンプ率/{経糸密度×(経糸の繊度)1/2 }・・・(1)
物など裏地織物として汎用されている任意の織物組織で
製織される織物であることができる。本発明の裏地は、
経糸を前記特定の長繊維糸とし、緯糸をポリエステル系
長繊維の仮撚加工糸もしくはポリエステル系長繊維とし
て製織された織物を染色加工に先立って、緯糸がポリエ
ステル系長繊維の原糸の場合には製織された生機の緯糸
クリンプ率が1.5〜3.8%の生機織物を、精錬前又
は精錬後に生機幅に対して5〜30%の幅入れした状態
で、160℃〜210℃の熱処理を行うことで、および
緯糸がポリエステル系長繊維の仮撚加工糸の場合には精
錬前又は40℃〜60℃の精錬を行った後に生機幅に対
して5〜15%の幅入れした状態で、160℃〜210
℃で熱処理を行うことを含む加工方法によって製造する
ことが出来る。
をセルロース系長繊維糸として製織された織物の場合
は、染色加工に先立って、精練前の生機織物に水を付与
した後、生機織物幅に対して5〜15%の幅入れ率の状
態で100℃〜210℃で熱処理を行う事を含む加工方
法によって製造する事が出来る。ここに、幅入れ率は下
記式で定義される。 幅入れ率(%) =〔(生機織物幅−幅入れ後の織物幅)/生機織物幅〕×100 本発明は、織物を前記した幅入れ状態で熱処理すること
によって、織物構造の緯方向の組織収縮により経糸密度
を高度に増加させ、緯糸のクリンプが大幅に増加した織
物構造を形成して、縫い目の滑脱が抑制され、かつ着用
に圧迫感を与えないソフトで滑り性に優れ、肌触りがよ
い改良された裏地機能を有する裏地を得ることに成功し
た。
クリンプ率、経糸の密度及び繊度、裏地の曲げかたさ
は、染色仕上げ加工を行った仕上げ反を用いて、下記の
方法で測定した値である。 (1)緯伸び: カトーテック(株)製のKES−FB1を用いて、20
cm×20cmの織物を引っ張り速度=0.2mm/秒
で緯方向に伸長し、500g/cmの応力下での伸びS
(%)を次式によって求めた値である。式中、Aは50
0g/cm下で伸びた長さ(cm)を、Bは織物の元の
長さ(20cm)をそれぞれ表す。 S=(A/B)×100
寸法が1cm×1cmで重量が25gの摩擦子に、金布
3号精錬上がりの綿布を取り付けて、5cm/minの
速度で固定した裏地の表面上を滑らせ、そのときの摩擦
抵抗力から、次式によって動摩擦係数(μ)を求めたも
のである。式中、Aは摩擦抵抗力の平均値(g)、Bは
摩擦子の重量(g)をそれぞれ表す。なお、摩擦係数値
は、裏地の経糸方向に滑らせたときの摩擦係数と、緯糸
方向に滑らせたときの摩擦係数の平均値を、裏地の動摩
擦係数とした。 μ=A/B
付けた後、織物を分解して取り出した緯糸に0.1g/
dの荷重をかけ、その時の長さScmを測定して次式に
より算出した。 緯糸のクリンプ率(%)={(S−20)/20}×100 (4)経糸の密度(本/インチ): 織物密度は、織物1インチ幅当たりのタテ糸の本数を数
えた。
かけた状態で90cm長さのサンプルを2本作成し、その
重量W(g)を求め下記式より求めた。 経糸の繊度(デニール)=W×900000/180 (6)織物の緯方向の曲げかたさ: カトーテック(株)製のKES−FB2を用いて、経2
0cm×緯20cmの織物を有効試料長経20cm×緯
1cmで把持し、最大曲率±2.5cm-1、曲げ変形速
度0.50cm-1の条件下で曲げたときの、曲率が+
0.5と+1.5cm-1(表側の曲げ)の単位幅当たり
の曲げモーメント(gf・cm/cm)の差を曲率(1
cm-1)で除した値(gf・cm2 /cm)と−0.5
と−1.5cm-1(裏側の曲げ)の単位幅当たりの曲モ
ーメント(gf・cm/cm)の差を曲率(1cm-1)
で除した値(gf・cm2/cm)の平均値である。
目的である縫い目の滑脱を防止し且つ着用時の圧迫感が
なく、表面平滑性の優れた裏地を得るためには、裏地の
緯方向の伸びと裏地表面の動摩擦係数が前記で特定した
範囲に設計された織物でなければならない。すなわち本
発明の裏地の緯伸びは、5〜12%が好ましく、さらに
好ましくは6〜10%である。前述したように、一般の
表地は5〜10%程度の緯伸びを有している。従来の裏
地は3%未満の緯伸びしかない。衣服を実着用した場
合、皮膚伸びに伴い裏地及び表地も伸張されるが、緯伸
びの小さい裏地に応力が集中し、縫い目の滑脱が発生し
て着用者は裏地によって圧迫感さえ受ける。緯伸びが5
%未満においては、裏地にかかる応力を吸収する事が出
来ず、スカートを着用して座ったりしゃがんだりしたと
きの縫い目滑脱を防止することができず、しかも裏地に
かかる引張り応力によって着圧が高くなり、圧迫感を軽
減することができない。
る応力によってスカートの裏地の裾が表地と一緒にずれ
上がり着用感は劣ったものとなる。一方、12%を越え
る緯伸びを有する裏地は、縫い目滑脱については問題は
ないが、緯糸のクリンプによる屈曲が大きなって表面凹
凸感の強いものになり滑り性が低下し着心地の悪い裏地
となってしまう。特に裏地を経方向に摩擦したとき、緯
糸のクリンプによる屈曲を強く感じるものとか、厚ぼっ
たく、がさつき感のある風合いとなり、表地のシルエッ
トを阻害する裏地になってしまう。本発明の裏地がその
表面の平滑性(滑り性)が満足なものであるためには、
裏地表面の動摩擦係数を0.20〜0.45の範囲にす
ることが必要である。動摩擦係数の好ましい範囲は、織
物組織によって異なり、平織物組織の場合は0.22〜
0.45、綾織物組織の場合は0.20〜0.38、朱
子織物組織の場合は0.20〜0.35の範囲である。
織に比べて経糸が緯糸より表面に多く露出するため、経
糸方向に摩擦したとき緯糸のクリンプの大きさの影響を
受けにくく、経方向の摩擦係数が小さくなり上記範囲と
なる。0.20未満では、例えばスカートを着用してイ
ス等に腰掛けた場合に、表地もしくは素肌やパンティス
トッキングなどとの滑りが良すぎる為に、スカートの裾
部などがずれやすくなる事や椅子などに腰掛けた時滑り
が良すぎるため体がずれやすくなるなどの支障をきた
す。また、0.45を越える動摩擦係数の裏地は、素肌
やパンティーストッキング等とのすべりが悪くなり、ス
カートなどの脱着性や肌触りが悪く、ジャケットやコー
トの裏地として用いた場合は、下に着るブラウスやYシ
ャツやジャケットとの滑りが悪く着心地の悪い物となっ
てしまう。
させ、かつソフトな風合いで、かつ裏地の耐摩擦機械的
物性(例えば、摩擦による緯糸の目よれ、ホツレなど)
を満足するためには、下記(1)式で示される織物単位
クリンプ指数が特定の範囲に選択される。式から明らか
のように、織物単位クリンプ指数は、織物の緯伸びと経
糸のカバーファクター(織物表面上に占める経糸の面積
割合)に関して裏地の表面構造を特定するパラメータで
ある。 緯糸のクリンプ率/{経糸密度×(経糸の繊度)1/2 }・・・(1)
0.003〜0.013に設計されることが好ましい。
織物単位クリンプ指数の好ましい値は織物組織に依存し
て異なる。たとえば平織物組織の場合は0.0 04〜
0.013、綾織物組織の場合は0.003〜0.00
11、朱子織物組織の場合は、0.003〜0.009
の範囲である。織物単位クリンプ指数値が0.003未
満の場合は、緯糸のクリンプ率が著しく小さいか、又は
緯糸のクリンプが大きくても経糸密度が多い又は経糸繊
度が大きいケースが考えられるが、前者の場合は緯伸び
の小さい裏地しか得られない。後者の場合は、経糸のカ
バーファクターが大きくなりすぎて裏地が硬くなり、ソ
フトな風合いをもつ裏地が得られない。又この場合は経
糸のカバーファクターが大きいため緯糸のクリンプの形
状が大きくなっても緯糸が経糸によって拘束されるの
で、目標とする緯伸びが得られにくい。0.013を越
える場合は、緯糸のクリンプ率が大きいか、又は経糸密
度が少ない又は経糸繊度が小さい織物構造となるため、
経糸のカバーファクターが小さく緯糸が非常に緩んだ状
態の織物構造が形成されることになる。したがって、裏
地が特に経糸方向の摩擦を受けたとき表面平滑性を欠く
ざらついた裏地となり、裏地は経糸のカバーファクター
が小さいために、特に経糸方向の摩擦を受けたとき緯糸
のホツレや目よれが起きやすいものとなる。
曲げ硬さは、0.030gf・cm2 /cm以下を示す
ものであることが好ましい。緯方向の曲げかたさが0.
030gf・cm2 /cmを越える裏地は非常に風合い
が硬いものとなってしまう。特に本発明の裏地は緯方向
に5〜12%の伸びを有しており、緯糸のクリンプ率
(緯糸の屈曲)が大きい反面、緯糸がホツレ易い傾向に
ある。従って、従来の緯伸び3%未満の裏地よりも、経
糸密度を多くして経糸のカバーファクターを大きくする
必要があるが、その結果、経方向の曲げ硬さが大きくな
る。裏地としてのソフトさを達成する為には緯方向の曲
げかたさを0.030gf・cm2 /cm以下にするこ
とで風合いがソフトな裏地が得られる。
・cm2 /cm以下の場合は、柔らかすぎて裏地が肌側
の内衣にまとわりつき快適な着心地が得られない。緯方
向の曲げ硬さとしてより好ましくは、緯糸がポリエステ
ル系長繊維の仮撚加工糸からなる裏地の場合は、緯方向
の曲げ硬さを0.025gf・cm2 /cm以下とする
ことでソフトタッチで表地のシルエットが損なわれるこ
とがない。緯糸がポリエステル系長繊維の原糸からなる
裏地では、より好ましい曲げ硬さが0.020gf・c
m2 /cm以下である。緯糸がポリエステル系長繊維の
原糸の場合の緯方向の曲げ硬さの調製については、後述
の裏地の製造方法で詳細に後述するが、緯糸に用いるポ
リエステル系長繊維として曲げ柔らかい原糸を選択する
ことで裏地の緯伸びと緯方向の曲げ硬さとを前述の値の
範囲に調整することができる。緯糸がセルロース系長繊
維からなる裏地では、好ましい曲げ硬さは0.030g
f・cm2 /cm以下である。
地で必要とされた裏地の「きせ」を設けなくても縫い目
滑脱防止性能と着心地に優れた被服を製作することがで
きる。裏地の「きせ」とは、着心地の向上を目的として
表地のサイズよりも大きめに裏地を裁断し縫い目近辺で
裏地を折り返し、裏地にゆとりをもたせることをいう。
しかし、本発明の裏地を用いることで、「きせ」を省い
ても、裏地の緯伸びがゆとりとして働くので、着心地の
向上が図れ、縫い目の滑脱も発生しない。このように、
本発明の裏地の使用により裏地に「きせ」を設ける必要
がなくなるので、衣服の縫製時に縫い目近辺の裏地を折
り返す必要がなくなり、縫製工程の合理化を図れるとい
うメリットもある。
綾織、朱子織などが挙げられるが、何れの織組織をを採
用するかは裏地の用途領域、要求特性などによって適宜
決定することができる。例えば婦人服に関しては、薄く
てソフトな風合が好まれることから、特に平織組織の裏
地とすることが好ましい。本発明の裏地織物に使用され
る経糸に用いるポリエステル系長繊維とはポリエチレン
テレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリト
リメチレンテレフタレートなどのホモポリマー、これら
ポリマーとのポリエステル共重合体などの繊維形成性を
有するポリエステル重合体からなる繊維が用いられる。
繊維中に、制電剤、難燃剤、耐熱剤、耐光剤、酸化チタ
ン等の添加剤を添加されていても何ら差し支えはない。
繊維の断面形状は、特に制限されるものはなく、丸型の
他に三角型、L型、Y型、T型、の多角形型でも良い
し、多葉型、中空型や扁平型、不定形型など任意である
ある。
アンモニア法レーヨン、ビスコース法レーヨン、ポリノ
ジックレーヨンやアセテート繊維などが挙げられる。経
糸に用いられるポリエステル系長繊維、セルロース系長
繊維のトータルデニールは、30〜120デニール
(d):好ましくは50〜100dであり、単糸の繊度
は特に限定されるものではないが0.5〜10d、好ま
しくは0.5〜5dである。これら経糸は、無撚糸で原
糸(フラットヤーン)で用いられることが最も好まし
い。しかし、糸の収束性を向上させるために、長繊維糸
は軽度の撚り(10〜200T/M程度)やインターレ
ース加工が施されていたり、仮撚りや空気噴射加工等の
捲縮かさ高加工処理が施されていてもかまわない。特別
な表面効果、触感効果を得る目的で、経糸に強撚した糸
を用いることもできる。
ステル系長繊維の仮撚加工糸やポリエステル系長繊維の
原糸又はセルロース系長繊維である。経糸と緯糸間の繊
維素材の組み合わせに何ら制限ないが、下記する組み合
わせによる織物が例示として挙げられる。 経糸がポリエステル系長繊維100%で、緯糸がポ
リエステル系長繊維の仮撚加工糸100%又はポリエス
テル系長繊維の原糸100%、又はセルロース系長繊維
100%の織物。 経糸がセルロース系長繊維100%で、緯糸がポリ
エステル系長繊維仮撚加工糸100%又はポリエステル
系長繊維の原糸100%、又はセルロース系長繊維10
0%の織物。
ース系長繊維で、緯糸がポリエステル系長繊維の仮撚加
工糸100%又はポリエステル系長繊維の原糸100
%、又はセルロース系長繊維100%の裏地。より具体
的には、経糸のポリエステル系長繊維とセルロース系長
繊維が1本交互に配列した構造や2本づつ交互に配列し
た構造が挙げられるが経糸の配列方法及びその使用比率
は任意に選ばれる。 経糸がポリエステル系長繊維100%で、緯糸がポ
リエステル系長繊維の仮撚加工糸又はポリエステル系長
繊維の原糸、又はセルロース系長繊維の組み合わせより
なる織物で緯糸の配列方法やその比率は任意である。 経糸がセルロース系長繊維100%で、緯糸がポリ
エステル系長繊維の仮撚加工糸又はポリエステル系長繊
維の原糸、又はセルロース系長繊維の組み合わせよりな
る織物で緯糸の配列方法やその比率は任意である。
てどの組み合わせを選択するかは、裏地の使用される対
象服の種類や使用される部位、要求性能の内容(水洗濯
かドライクリーニングか)などによって適宜選定され
る。例えば、安価でイージケアー性(水洗濯しても寸法
変化が小さく皺になりにくい)や着用頻度の高い衣服の
裏地として用いられる場合は、経糸がポリエステル系長
繊維100%で、緯糸がポリエステル系長繊維の仮撚加
工糸100%又はポリエステル系長繊維の原糸100%
よりなる組み合わせのポリエステル系繊維100%から
なる裏地であることが好ましい。一方、実着用時の快適
性(吸放湿性能や制電性)やドレープ性が要求される高
価な衣服の場合は、経/緯糸ともセルロース系長繊維の
組み合わせよりなるセルロース系繊維100%の裏地で
あることが好ましい。
裏地の好ましい製造方法について詳細に説明する。 〔1〕緯糸がポリエステル系長繊維の仮撚加工糸の場合 緯糸に用いるポリエステル系長繊維の仮撚加工糸は、特
に限定されない。緯糸は、工業的規模で生産される一般
的な仮撚加工糸であればよい。例えば、通常の仮撚加工
で用いるスピンドル方式や外接式摩擦仮撚方式、ベルト
仮撚方式などによって得られた加工糸を採用することが
できる。仮撚加工条件に、特に制限条件はなく1ヒータ
ー加工糸及び2ヒーター加工糸どちらも用いることがで
きる。仮撚加工糸の捲縮性を左右する仮撚条件として
は、仮撚数、第1ヒーター温度、第2ヒーター温度、第
2ヒーターフィード率などの条件が挙げられるが、これ
らの条件には特に限定はない。
性の向上を図る目的でのインターレース加工や撚が施さ
れていてもかまわない。仮撚加工に供給する原糸につい
ても何ら制限的な条件はなく、ポリエチレンテレフタレ
ート、ポリブチレンテレフタレート,ポリトリメチレン
テレフタレートなどの繊維形成性を有するポリエステル
重合体からなる繊維が用いられ、その紡糸方法について
も汎用される紡糸方法で製造される延伸糸や部分延伸
糸、未延伸糸、高速紡糸法やスピンドローテイクアップ
法によって得られた糸が挙げられる。ここでいうポリエ
ステル重合体にはホモポリマーのみならず共重合体も含
まれる。繊維には、制電剤、難燃剤、耐熱剤、耐光剤、
酸化チタン等の添加剤が添加されていても差し支えはな
い。繊維の断面形状に関しても特に制限はなく、丸型の
他に三角型、L型、Y型、T型など多角形型でも、多葉
型、中空型や扁平型、不定形型の断面をもつ繊維かれ任
意に選択することができる。
せるためには、記述の如く経糸及び緯糸を拘束した状態
で加工糸の捲縮発現による組織収縮を起こさせるための
加工が必要である。すなわち製織後の生機織物を精練前
又は精錬後に、経方向及び緯方向とも緊張した状態で幅
入れと同時に熱処理を行って、シボの発現が抑えられ、
表面凹凸感がなく、5〜12%の緯伸びの裏地織物に調
製される。すなわちポリエステル系長繊維又はセルロー
ス系長繊維からなる経糸と、ポリエステル系長繊維の仮
撚加工糸からなる緯糸で構成された織物を、製織後の織
物幅に対して、精練前又は精練後に5〜15%幅入れし
た状態で、160〜210℃の熱処理を行うことによっ
て本発明の所定の構造と性能を有する裏地がえられる。
て製織時の経糸設計密度と最終製品の仕上げ反の経糸密
度との差が大きくなることを意味するが、本発明の方法
では経方向の追い込みを5%以下とし、つまり緯糸密度
を極力増加させないで緯方向より経方向がより緊張状態
となるような状態で幅入れ処理、つまり結果として経糸
密度の増加に伴う織物の組織収縮を起こさせる事により
達成出来るものである。
処理機として用いられているピンテンター型のヒートセ
ッターで熱処理する場合、製織後の織物の幅両端を固定
した状態で熱処理するが、その固定した幅を製織後の織
物幅よりも狭くし経方向により緊張させた状態で処理す
ることで行われる。ここで必要な幅入れ率は、5〜15
%である。より好ましい緯入れ幅の範囲は、緯糸に用い
る仮撚加工糸が1ヒーターで仮撚加工された加工糸なの
か、2ヒーターで仮撚加工された加工糸なのかによって
違ってくる。これはそれぞれの仮撚加工糸が有する加工
糸自身の乾熱収縮率と捲縮発現による乾熱収縮率の相違
によるものである。2ヒーター仮撚加工糸を用いた場合
は、5〜10%の幅入れ率の採用が好ましく、1ヒータ
ー仮撚加工糸を用いた場合は、7〜15%の幅入れ率の
採用が好ましい。5%未満の幅入れ率で熱処理を行う
と、緯伸びを付与させるための組織収縮が小さく本発明
の伸びの織物が得られない。15%以上の幅入れ率で熱
処理を行うと、熱処理をする段階で緊張状態とならない
ために、織物がたるんだ状態で熱処理されることから、
シワが発生する問題点や表面凹凸感の強いものとなった
り、緯糸が湾曲して目曲がりなどの問題が発生するので
好ましくない。
用いた仮撚加工後の捲縮発現を緊張下で行わせると同時
に、発現した捲縮を熱固定するという作用がある。この
熱処理で仮撚加工糸の熱固定が充分に行われないと、熱
処理後の工程(例えば精練や染色工程等)で捲縮発現に
よる織物の組織収縮が起き、裏地はシボが発生し滑りを
欠きがさついた厚み感のあるものとなる。この時点で発
生したシボは、最後の仕上げ工程で緊張状態で熱処理し
ても、完全になくすことはできない。捲縮発現及び熱固
定を充分に行う熱処理温度としては、160℃〜210
℃が好ましく、より好ましくは180℃〜200℃であ
る。熱処理温度が160℃未満では、仮撚加工糸の捲縮
発現と熱固定が不十分となり、後の精練や染色工程など
で再び捲縮の発現が起こりシボ感の強い表面平滑性に劣
る裏地となる。また、熱処理温度が210℃を越える
と、繊維への熱によるダメージが強くなり、裏地となっ
た時の機械物性等が低下したり、風合いの硬い織物に仕
上がる傾向がある。
繊維の仮撚加工糸の捲縮発現および熱固定を完全に行え
る時間が必要で、熱処理温度が高いときには繊維へのダ
メージを考え短い処理時間で行うが、低い温度で処理す
る場合には、それだけ長時間を処理される。好ましい熱
処理時間は、180〜200℃で15秒〜60秒の時間
である。上記熱処理を行う手段としては、織物の経/緯
方向に緊張状態で処理ができる装置で有れば限定されな
いが、一般的な織物の熱処理で汎用的に用いられている
両端にピンがついたピンテンター型のヒートセッターが
好ましい。
付着している紡糸オイルやタテ糸糊剤などをを除去する
工程であり、この精練で用いられる処理液としては、水
または界面活性剤とアルカリを含む水溶液が良い。該精
練を行う方法としては限定されない。精練には、織物の
精練で一般に用いられているオープンソーパー型連続精
練機、液流型染色機、浴中懸垂型連続処理機、ウインス
染色機、ソフサ精練機などの使用が好ましい。精練前に
5〜15%幅入れした状態で160℃〜210℃の熱処
理が施された後に精練を行う場合は、あらかじめ仮撚加
工糸の捲縮がセットされた状態の織物が供給されるの
で、上記に記載した精練機の中でリラックス効果の大き
い、液流染色機やウインス染色機等どの精練機を用いて
も本発明の裏地を得ることができるが、幅入れ熱処理前
にリラックス効果の大きい精練機で処理した後に熱処理
する場合には、リラックス処理によって、仮撚加工糸の
捲縮が大きく発現してしまうので、本発明所定の裏地を
得ることができない。
ばオープンソーパー型連続精練機のように織物の経方向
と緯方向に張力がかかる状態で処理ができる装置の使用
が好ましい。液流型染色機や浴中懸垂型連続処理機のよ
うな織物の経糸方向と緯糸方向共に張力がかからないよ
うな装置で精練を行うと、織物表面にシボが発生してし
まうので好ましくない。オープンソーパ型連続精練機を
用いる精練の場合でも、仮撚加工糸の捲縮発現を最小限
に抑えるために、処理温度は40〜60℃と低温である
ことが好ましい。この場合経糸糊剤及び油剤の脱落が不
充分となる可能性があるので、幅入れ熱処理を行った後
に再度精練することもある。
法としては、精練前に幅入れ熱処理を行うことが好まし
い。この方法は、後の精練で上記に挙げたどのような装
置を用いても本発明の目的を達成できるという長所をも
っており、加えて、表面平滑性に優れ厚み感の小さい裏
地が得られる。本発明の方法で熱処理を行った後の工程
としては、一般的な裏地の加工工程である染色、仕上げ
の工程が付加される。風合をよりソフトにする場合に
は、染色前にアルカリ減量加工を行っても差し支えな
い。本発明の裏地は、緯方向に伸びをもっているためア
ルカリ減量加工を施しても実着用時に、縫い目の滑脱が
問題になることはない。
りなる裏地の染色加工は、一般的なポリエステル系長繊
維による裏地の染色加工に準じで行える。染色には、液
流型染色機、ジッガー染色機、ビーム染色機、ウインス
染色機などが用いられるが、染色品の品位の面からは、
液流染色機の使用が好ましい。仕上げ加工としては、染
色加工同様一般的なポリエステル系長繊維を用いた裏地
仕上げ加工に準じて行える。注意すべきは、最終仕上げ
の工程で皺をなくすためのピンテンターなどによる幅出
し熱処理である。この際に、幅出し割合を大きくとって
しまうと、所定の裏地の緯伸びに対して低い伸びの裏地
となってしまう。例えば染色後の幅に対して1〜3cm程
度の幅出しを行い、シワが取れる程度にすることが望ま
しい。この仕上げ工程のところで、仕上げ剤として帯電
防止剤、撥水剤、吸汗剤などを随意に付与することがで
きる。また、織物表面の光沢、平滑性、風合いを改善す
るために、仕上げ剤付与後にカレンダー処理なども随時
に適用することができる。
ル系長繊維の仮撚加工糸よりなる交織裏地の場合の染色
加工工程は、まず上記と同様な方法で精練及びポリエス
テル系長繊維の染色を行った後、引き続いてセルロース
系長繊維の染色を行う必要があるが、ポリエステル系長
繊維を染色した染色機と同機を用いて染色してもよい
し、又コールドパッドバッチ法やパッドスチーム法やジ
ッガー法で染色することができる。染色終了後の仕上げ
加工は、通常のセルロース繊維の加工で実施されてい
る、洗濯収縮率、湿摩擦堅牢度を向上させるための樹脂
加工を随時付加することができる。
の場合 緯糸がポリエステル系長繊維の原糸の場合の好ましい製
造方法を説明する。緯糸にポリエステル系長繊維の原糸
(フラットヤーン)に用いて織物の伸びを発現させるこ
とができれば風合いがさらにソフトで、表面平滑性が向
上し厚み感もなく、より良好な滑り性を示す裏地が得ら
れる。この方法は、生機の段階で織物構造内の緯糸のク
リンプ率を大きくすることにより、元々緯伸びに寄与す
る緯糸のクリンプが大きいことに加えて、経/緯糸の交
絡力を弱くして幅入れ熱処理によって緯伸びに寄与する
組織収縮を大きくする原理に基づいている。
は、1.5%以上好ましくは2%以上が必要である。緯
糸にポリエステル系長繊維の原糸を用いた従来の裏地の
生機の緯糸クリンプ率は1%以下のものであったが、
1.5%以上の緯糸クリンプ率が得られる曲げ柔らかい
原糸を用いて、5〜30%の幅入れ熱処理を行うことで
本発明の裏地を達成できる。特に曲げ柔らかい原糸を緯
糸に打ち込んだ織物を精練前または精練後に織物の幅に
対して5〜30%幅入れした状態で160℃〜210℃
の熱処理を行うと緯糸に規則的で且つ強固なクリンプが
形成され、このクリンプの伸縮により裏地に高い緯伸び
が発現させることができる。しかも原系を使っているた
め経方向に手を滑らせてもざらつき感や滑り不足感を受
けない。
て製織時の経糸設計密度と最終製品の仕上げ反の経糸密
度との差が大きくなることを意味するが本発明の方法で
は生機の段階で緯糸のクリンプ率が1.5%以上の織物
を用いて、経方向の追い込みを5%以下とし、つまり緯
糸密度を極力増加させないで且つ緯方向より経方向がよ
り緊張状態となるような状態で幅入れ処理、つまり結果
として経糸密度の増加に伴う織物の組織収縮を起こさせ
る事により達成出来るものである。本発明における幅入
れとは、例えば一般的に織物の加工時に熱処理機として
用いられているピンテンター型のヒートセッターで熱処
理する場合、製織後または精練後の織物の両端を固定し
た状態で熱処理するが、その固定した幅を製織後または
精練後の織物幅よりも狭くしてかつ経方向により緊張さ
せた状態で処理することである。
り好ましくは10〜25%の範囲である。幅入れ率の好
ましい範囲は、緯糸に用いる原糸の曲げ柔らかさによっ
て違ってくる。また原糸自身の乾熱収縮率の影響も受け
るため原糸の物性を調べた上で5〜30%の範囲内で最
適幅入れ率を選択することが肝要である。幅入れ率が5
%未満の場合には緯伸び5%未満の裏地しか得る事が出
来ない。緯伸びが5%未満の裏地は大きな縫目滑脱防止
効果が見られず従来の裏地と同じ範疇に入ってしまう。
幅入れ率が30%を越えてしまうと織物の幅方向が緊張
状態にならず織物にシワができたり、緯糸の地の目が大
きく曲がる(目曲がり)といった問題が起こる。また緯
糸のクリンプが大きくなりすぎ緯糸が浮き立った構造の
裏地となってしまう。そのためざらつき感の強い着心地
の悪い裏地となるので、好ましくない。
理は、緯方向の組織収縮を設計通りに行い経糸密度を増
加させることで、緯糸のクリンプを確実に増加させるこ
とと、緯糸の熱固定を充分に行って強固なクリンプを形
成させる作用の観点から肝要な工程である。この熱処理
で原糸への熱固定が充分に行われないと、熱処理後の工
程(例えば精練や染色工程等)で熱が加わった時、緯糸
自身の収縮が起こり伸びの低い裏地となる。またシワが
発生したりする。この段階で生じたシワは、最後の仕上
げ工程で緊張下で熱処理しても、完全になくすことはで
きない。
度は、好ましくは160℃〜210℃である、より好ま
しくは180℃〜200℃である。熱処理温度が160
℃未満では緯糸に対する熱固定が不充分となり、緯伸び
が不足したりシワ発生などのトラブルが発生する。熱処
理温度が210℃を越えると、経糸、緯糸が熱によって
ダメージを受けたり裏地の機械物性等が低下したり、剛
性が高くなって硬い風合いの裏地となってしまう。
は、コンベ法、スピンドローテークアップ法、高速紡糸
法などによって紡糸された糸であって、仮撚り、押し込
み、賦型、ニットデニット、流体噴射加工などの捲縮嵩
高加工処理が施されていない糸である。但し、この原糸
は、その糸の収束性を増すためのインターレース加工さ
れた糸や軽度の撚が施された糸であってよい。ポリエス
テル系長繊維の原糸はポリエチレンテレフタレート、ポ
リブチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタ
レートなどのホモポリエステル、共重合ポリエステルか
ら選ばれた繊維形成性を有するポリエステル重合体から
なる長繊維が用いられる。このポリエステル重合体には
ホモポリマーのみならず共重合体も含まれる。これらの
重合体または共重合体に制電剤、難燃剤、耐熱剤、耐光
剤、酸化チタン等の添加剤を加えることは何らさしつか
えない。本発明の裏地の曲げ硬さと緯伸び5〜12%を
達成する裏地とするためには、曲げ柔らかい原糸を緯糸
の使用が好ましい。
は、単糸デニールが小さいすなわち単糸径が小さい方が
緯糸が曲げ柔らかく経糸に巻き付いた構造の生機となり
緯糸クリンプが大きくなるので、好ましい。そのため
に、マルチフィラメント原糸の使用が望ましい。原糸の
トータルデニールとしては30〜100デニールの範
囲、単糸デニールは0.1〜3.0デニールの範囲が好
ましく用いられる。さらに好ましくは0.2〜2.0デ
ニールの範囲である。単糸の断面は丸型形状、異形断面
などいずれであっても使用でき異形断面の場合、三角
形、L型、Y型、等の多角形型でも良いし、多葉型、中
空型、不定形型の様な形状の物も使用できる。異形断面
では特定の方向に非常に曲げ柔らかい扁平型や楕円型が
特に好ましい。ここで言う扁平型とは、単なる扁平型ば
かりでなくW型、I型、ブーメラン型、波形、串団子
型、等の実質的に扁平であり特定の方向に曲げ柔らかい
断面構造を有する原糸も含んでいる。
らに増す為に、マルチフィラメントの形態が好ましく用
いられる。扁平型、楕円型の場合、単糸デニールが0.
5〜4、好ましくは0.5〜3デニールの原糸を用いる
事が好ましい。原糸はその構成単糸の断面が丸断面であ
れ異形断面であれ、生機の段階で緯糸のクリンプ率が
1.5%以上好ましくは2%以上を達成できる原糸であ
れば、本発明の裏地を達成することができ、ポリマー
種、紡糸方法についても特定の条件を必要としない。曲
げ柔らかい原糸を用いることにより裏地は、その織物の
緯方向について0.030gf・cm2 /cm以下、さ
らには0.020gf・cm2 /cm以下の曲げ硬さを
示す風合いがソフトなものとすることができる。
縮と緯糸クリンプに対する熱固定が充分に行われる時間
であればよく、熱処理温度が高ければ経糸、緯糸の損傷
を考慮して短い処理時間で行い、低い温度で処理する場
合には、時間を長くして処理される。好ましい熱処理時
間は、180〜200℃の場合15秒〜60秒である。
熱処理を行う装置としては、織物の経と緯方向に緊張状
態で処理ができる汎用の装置を用いることができる。織
物の熱処理で汎用的に用いられている両端にピンがつい
たピンテンター型のヒートセッターの使用が好適であ
る。本発明における精練とは、製織後の織物に付着して
いる紡糸オイルや経糸糊剤などを除去する工程であり、
この精練で用いられる処理液としては、水または界面活
性剤とアルカリを含む水溶液が良い。精練の方法、操作
は、織物の精練で一般的に用いられているオープンソー
パー型連続精練機、液流型染色機、浴中懸垂型連続処理
機、ウインス染色機、ソフサ精練機などの使用が好まし
い。
を用いて製造することも、逆に精錬後に幅入れ熱処理す
る工程を用いて製造することもできるが、より柔軟で且
つ高い緯伸びを得るには精練前に幅入れ熱処理すること
より好ましい。幅入れ熱処理及び精練を終了した後は、
裏地の一般的な加工工程である染色、仕上げの工程が適
用される。風合をよりソフトにする場合には、染色前に
アルカリ減量加工を行っても差し支えない。一般に、ア
ルカリ減量加工の適用は風合い向上には寄与するが、経
糸と緯糸間に隙間を生じさせるので縫目滑脱量が大きく
する傾向が否めない。しかし、本発明の裏地は、緯方向
に伸びを有しているので、アルカリ減量加工を施しても
実着用時、縫い目の滑脱が著しく軽減している。
地の染色加工には、ポリエステル系長繊維で構成されて
いる従来の裏地の染色加工方法が適用され、液流型染色
機、ジッガー染色機、ビーム染色機、ウインス染色機な
どが使用されるが、染色品の品位、コストの面からは、
液流染色機により染色することが好ましい。染色後の仕
上加工についても、染色加工同様ポリエステル系長繊維
を用いた裏地の製造で汎用される加工が適用される。た
だ、最終仕上工程でシワを除去するためのピンテンター
等による幅出し熱処理で、幅出しする割合を大きくとっ
てしまうと低い伸びの裏地となってしまうので注意が必
要である。例えば、染色後の幅に対して1〜3cm程度の
幅出しを行いシワが取れる程度の処理を適用することが
必要である。この仕上工程で、付加的に仕上げ剤として
帯電防止剤、撥水剤、吸汗剤などを付与することもでき
る。また、織物表面の光沢、平滑性、風合いを改善する
ために、仕上げ剤付与後にカレンダー処理などを適用す
ることもできる。
維原糸よりなる交織裏地を場合の染色加工では、まず上
記と同様な方法で幅入れ、精練した後に緯糸であるポリ
エステル系長繊維の染色を行う。次いで、セルロース系
長繊維の染色を行う。この場合、ポリエステル系長繊維
を染色した染色機と同機を用いて染色してもよいし、又
コールドパッドバッチ法やパッドスチーム法やジッガー
法による別の染色機を用いて染色することもできる。染
色終了後の仕上げ加工では、通常のセルロース繊維の加
工で実施されている洗濯収縮率、湿摩擦堅牢度を向上さ
せるための樹脂加工を付加することもできる。
しい製造方法について説明する。セルロース系繊維織物
は、水に浸漬すると繊維の膨潤が起こり織物の組織収縮
が起こることが知られている。本発明の裏地はこのセル
ロース繊維の水による膨潤作用を最大限に活用して織物
の緯糸方向に組織収縮させる原理を採用する工程を経て
製造される。
セルロース系長繊維で、緯糸がセルロース系長繊維で構
成された精練前の織物に水を付与した後、製織後の生機
織物幅に対して、5〜15%の幅入れした状態で、熱処
理を100℃〜210℃で行うことにより緯伸びが5〜
12%をもった裏地を得ることができる。5〜15%の
幅入れ熱処理の方法については、緯糸がポリエステル系
長繊維の仮撚加工糸やポリエステル系長繊維の原糸を用
いた場合と同様の方法であるが、異なるのは幅入れ熱処
理前の生機織物にあらかじめ水を付与しておくことであ
る。
ンに代表されるセルロース系長繊維は、木綿などの天然
セルロース系繊維に比べて非結晶部分が多く水に浸漬し
たときの膨潤による繊維直径の変化率も大きいので組織
収縮を起こし易いが、膨潤して組織収縮しやすくなって
いる状態でさらに高温の状態で幅入れ処理することで、
本発明所定の緯伸びをもつセルロース長繊維織物の調製
が可能である。緯糸に用いるセルロース系長繊維には、
銅アンモニア法レーヨン、ビスコース法レーヨン、ポリ
ノジックレーヨンや酢酸セルロース繊維などが挙げられ
る。水浸漬による膨潤度の大きい銅アンモニアレーヨ
ン、ビスコースレーヨンは、所定に高緯伸び織物を得ら
れ易いので、特に好ましいセルロース繊維である。水浸
漬による膨潤度の小さい繊維の場合は、後述の膨潤度を
向上させる化合物を浸漬液中に添加して所望の膨潤作用
を得ることができる。
ーヨン、ポリノジックレーヨンを緯糸に用いる場合は、
水付与処理工程を経ないと本発明の裏地を得ることがで
きない。酢酸セルロース繊維の場合、水付与により大き
な伸びが得られるが、水付与なしでも5〜8%の緯伸び
を有する裏地織物をを得ることが可能である。用いられ
るセルロース系長繊維は、単糸が0.5〜10デニール
好ましくは0.5〜5デニールで構成される30〜12
0デニール、好ましくは50〜100デニールの無撚原
糸、無撚糸を収束のためのインターレース付与糸もしく
は原糸に軽度の撚り(10〜200T/M程度)が好適
であるが、仮撚加工や空気噴射加工等の捲縮かさ高加工
処理が施されていても何ら差し支えない。
物に均一に水を付与できる方法が用いられる。適当な手
段として浸漬法やスプレー法やキスロール法などが挙げ
られるが、水付与加工の安定性及び加工コストを考慮す
ると浸漬法による水付与が好ましい。浸漬法は、走行中
の織物を水槽等の中に連続的に通常1〜30秒程度で容
易に均一に水付与できる。セルロース系長繊維の膨潤を
さらに大きくするため水槽の中に、水酸化ナトリウムや
水酸化カリウム、水酸化リチウム、炭酸ナトリウムなど
のアルカリ性化合物を0.5〜10wt%程度添加する
ことができる。水浸漬層の温度は何ら限定されるもので
はなく、常温〜100℃の範囲が好ましい。
る前に予め織物表面の過剰な水をマングルなど脱液装置
を浸漬槽と熱処理機の間に付加することは品質を安定さ
せる上で好ましい。水付与後に、例えば一般的に織物の
加工時に熱処理機として用いられているピンテンター型
のヒートセッターで熱処理する場合、製織後または精錬
後の織物の両端を固定し経方向により緊張した状態で熱
処理して、その固定した幅を製織後の織物幅よりも狭い
幅の織物とする。
囲であり、より好ましくは6〜13%の範囲である。幅
入れ率の好ましい範囲は、緯糸に用いるセルロース系長
繊維の種類によって違ってくる。用いるセルロース系長
繊維の水浸漬時の膨潤度に応じて、5〜15%の範囲内
で最適幅入れ率を選択される。幅入れ率が5%未満の場
合には緯伸び5%未満の裏地しか得ることはできない。
幅入れ率が15%を越えてしまうと織物にシワができた
り緯糸の地の目が大きく曲がる(目曲がり)るおそれが
あるし、織物の緯糸のクリンプが大きくなりすぎた緯糸
が浮き立って、ざらつき感の強い着心地の悪い裏地とな
ってしまう。
状態にあるセルロース系長繊維の乾燥を一気に行い緯方
向の組織収縮を設計通りに行い経糸密度を増加させるこ
とが必要で、緯糸のクリンプを確実に増加させる意味合
いがあり肝要な工程である。この熱処理工程で瞬時の乾
燥が行われないと、緯糸自身の収縮が起こり伸びの低い
裏地となる。またシワが発生したりする。この段階で生
じたシワは、最後の仕上げ工程で緊張下で熱処理して
も、完全になくすことができなくなる。組織収縮と熱固
定を充分に行う熱処理温度は、100℃〜210℃が好
ましく、より好ましくは130℃〜200℃である。熱
処理温度が100℃未満では膨潤状態にある緯糸の乾燥
が瞬時に起こらず、緯伸びが不足したりシワを発生し易
い。また熱処理温度が210℃を越えると、経糸、緯糸
が熱によって損傷し剛性が高くなって風合いが硬く機械
物性などの低下した裏地となる。
縮を充分に行われる時間である。熱処理温度が高い時に
は経糸、緯糸へのダメージを考え短い処理時間で行い、
低い温度で処理する場合には、時間を長くして処理すれ
ば良い。好ましい熱処理時間としては、130〜200
℃の場合15秒〜180秒である。熱処理装置には、織
物の経と緯方向に緊張状態で処理ができるものを用い
る。織物の熱処理で汎用的に用いられている両端にピン
がついたピンテンター型のヒートセッターが好ましい。
水付与−幅入れ熱処理を行った織物は、次いで織物に付
着している紡糸オイルやタテ糸糊剤などを除去する目的
で精練される。精練工程で用いられる処理液としては、
水または界面活性剤とアルカリを含む水溶液が良い。織
物の精練で一般的に用いられているオープンソーパー型
連続精練機、液流型染色機、浴中懸垂型連続処理機、ウ
インス染色機、ソフサ精練機など特に限定されるもので
はない。生産性や加工時の皺発生を考慮すればオープン
ソーパ型連続精練機やジッガー染色機を精練機の使用が
好ましい。
いた裏地の一般的な加工が随意付加した裏地に仕上げら
れる。その一つである染色方法は特に限定されるもので
はなく、液流染色法、ジッガー染色法、ビーム染色法、
コールドパッドバッチ染色法、パッドスチーム染色法、
パッドロール染色法等の中から経、緯糸に用いるセルロ
ース系長繊維の種類によって用いる染料及び染色方法を
適宜選択すればよい。経糸がポリエステル系長繊維で緯
糸がセルロース系長繊維の場合も上記と同様の染色機を
用いることができるが、ポリエステル系長繊維を染色し
た染色機と同機を用いてセルロース系長繊維を染色して
もよいし、又コールドパッドバッチ法やパッドスチーム
法やジッガー法による別の染色機を用いてセルロース系
長繊維の染色を行うこともできる。
ス繊維の加工で汎用されている洗濯収縮率、湿摩擦堅牢
度を向上させるための樹脂加工を付加することが好まし
い。ただ最終仕上げの工程でシワを除去する為にピンテ
ンター等により幅出し熱処理を行うが、幅出しする割合
を大きくとってしまうと低い伸びの裏地となってしまう
ので注意が必要である。例えば染色後の幅に対して1〜
3cm程度の幅出しを行いシワが取れる程度の処理が適用
される。この仕上げ工程のところで、仕上げ剤として帯
電防止剤、撥水剤、吸汗剤などを付与してもかまわな
い。また、織物表面の光沢、平滑性、風合いを改善する
ために、仕上げ剤付与後にカレンダー処理などを施すこ
とができる。本発明の緯糸にセルロース系長繊維を用い
た裏地は、緯方向に5〜12%の伸びを有し、緯糸のク
リンプが大きいので組織収縮を起こしにくい織物構造の
ものであるので、家庭洗濯を実施しても寸法変化が小さ
く、防皺性にも優れた裏地である。
が、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
なお、実施例中の数値及び製品の特徴の判定基準は以下
の評価法で行った。 (1)織物の緯伸びの測定 カトーテック(株)製のKES−FB1を用いて、20
cm×20cmの織物を引張り速度=0.2mm/秒で
緯方向に伸長し、500g/cmの応力下での伸びS
(%)を次式によって求めた。式中、Aは500g/c
m下で伸びた長さ(cm)、Bは織物の元の長さ=20
cmである。 S(%)=(A/B)×100
寸法が1cm×1cmで重量が25gの摩擦子に、金布
3号精錬上がりの綿布を取り付けて、5cm/minの
速度で固定した裏地の表面上をすべらせ、その時の摩擦
抵抗力から、次式によって動摩擦係数(μ)を求めた。
式中、Aは摩擦抵抗力の平均値(g)、Bは摩擦子の重
量(g)を表す。 μ=A/B 本発明では裏地の経糸方向に滑らせたときの摩擦係数
と、緯糸方向に滑らせたときの摩擦係数の平均値を、裏
地の動摩擦係数とした。
糸方向に20cmの印を付けた後、織物を分解して取り
出した緯糸に0.1g/dの荷重をかけ、その時の長さ
Scmを測定して、次式により算出した。 緯糸のクリンプ率(%)={(S−20)/20}×100 (4)織物の経糸、緯糸の密度 織物密度は、織物1インチ幅当たりの経糸の本数を数え
た(本/インチ)。 (5)経糸の繊度 織物の経糸繊度(デニール:d)は、織物の経糸に0.
1g/dの荷重をかけた状態で90cm長さのサンプルを
2本作成し、その重量W(g)を求め下記式より求め
た。 経糸の繊度(d)=(W×900000)/180
0cm×緯20cmの織物を有効試料長経20cm×緯
1cmで把持し、最大曲率±2.5cm-1、曲げ変形速
度0.50cm-1の条件下で曲げたときの、曲率が+
0.5と+1.5cm-1(表側の曲げ)の単位幅当たり
の曲げモーメント(gf・cm/cm)の差を曲率(1
cm-1)で除した値(gf・cm2 /cm)と−0.5
と−1.5cm-1(裏側の曲げ)の単位幅当たりの曲げ
モーメント(gf・cm/cm)の差を曲率(1c
m-1)で除した値(gf・cm2 /cm)の平均値。
を行った。 ◎:表面性、外観がきわめて良好。 ○:表面性、外観がが良好。 △:表面性、外観がやや悪い。 ×:表面性、外観が悪い。 (8)織物の風合いの評価 手で触ったときの官能評価で判定した。 ◎:風合い、厚み感なくがきわめて良好。 ○:風合い、厚み感とも良好。 △:風合いやや硬く厚み感もある。 ×:風合い硬く、厚み感も大きい。
(綾織物、目付290g/m2 厚み0.55mm 経
/緯密度88/71本)に、実施例で作製した織物を裏
地として用いたタイトスカート(身体寸法に対してゆと
り率5%でパターンを作成したが裏地のきせは取ってい
ない)を作製して、4週間着用後の縫い目滑脱の程度を
評価した。評価方法としては、0.5kg/2.54c
mの負荷を掛けた状態で、縫い目の両側の滑脱の最大値
を読み、それを縫い目滑脱とした。
(綾織物 目付290g/m2 厚み0.55mm 経
/緯密度88/71本)に、実施例で作製した織物を裏
地として用いたタイトスカート(身体寸法に対してゆと
り率5%でパターンを作成したが裏地のきせは取ってい
ない。)を作製して、モニターに着用してもらった時の
着用感を官能評価で判定した。 ◎:着用感がきわめて良好。 ○:着用感が良好。 △:着用感にやや不快さを感じる。 ×:着用感が不快に感じる。 (11)着圧の測定方法 (株)エイエムアイ製衣服圧測定器(型式:AMI30
37−10)を用いて、10点のセンサーを左右の腎部
側面に各5ケづつ取り付け着用感の評価で用いたタイト
スカートを着用し、しゃがんだ動作をしたときの着圧を
測定し10点の測定値の平均値を着圧として求めた。
て緯糸がポリエステル系長繊維の仮撚 加工糸を用いた
場合の平組織の織物の実施例を記載する。
フタレート、緯糸に75d/36fのポリエチレンテレ
フタレートの2ヒーター仮撚加工糸(仮撚数3350T
/M、第1ヒーター温度220℃、第2ヒーター温度1
80℃、第2ヒーターゾーンフィード率+20%)を用
いて、経糸の密度100本/インチ、緯糸の密度81本
/インチ、目付50g/m2 、製織後の織物幅131.
5cmの平組織の生機を製織した。生機をピンテンター
により、190℃×30秒の条件で生機織物幅に対して
5%の幅入れを行った。次に2g/lの炭酸ソーダと2
g/lのスコアロール(花王(株)社製)を含む水溶液
を用いて、液流染色機で130℃/10分の精練を行っ
た。その後、液流染色機により表1記載の条件で染色を
行い、還元洗浄を経て染色織物を得た。この染色織物を
表2記載の条件で仕上加工を行って裏地を得た。
た以外は、すべて実施例1と同様に行って、裏地を得
た。
タレート、緯糸に75/36fのポリエチレンテレフタ
レートの1ヒーター仮撚加工糸(仮撚数3300T/
M、仮撚ヒーター温度220℃)を用いて、経糸密度1
21本/インチ、緯糸密度82本/インチ、目付59g
/m2 、生機幅123.0cmの織物を平組織の生機を
製織した。この生機をピンテンターにより、190℃/
30秒の条件で生機幅に対して5%の幅入れを行った。
次に、幅入れした織物を表3記載の条件でオープンソー
パ型の連続精練機を用いて精練を行った後、表4記載の
条件でアルカリ減量加工を行った。アルカリ減量加工織
物に実施例1と同様の染色、仕上加工を適用して裏地を
得た。
は、すべて実施例3と同様を適用して裏地を得た。
オープンソーパタイプの連続精練を実施した。但し、精
練温度及び湯洗温度をともに50℃に下げて実施した。
引き続き、得られた精錬後の織物をピンテンターによ
り、190℃/30秒の条件で生機織物幅に対して10
%に設定して幅入れをした後、その後は実施例3と同様
の染色加工を行った。
た以外は、すべて実施例3と同様に行った。
た以外は、すべて実施例1と同様に行った。
ヨン法z繊維と緯糸に75d/36fのポリエチレンテ
レフタレートの1ヒーター仮撚加工糸(仮撚数3300
T/M、ヒーター温度220℃)を用いて、経糸密度1
31本/インチ、緯糸密度82本/インチ、目付63g
/m2 、生機幅132.0cmの平組織の生機を製織し
た。この生機を190℃/30秒の条件で生機幅に対し
て10%の幅入れを行った。その後、表3記載の条件で
糊抜き精練を行った後、引き続き表5記載の条件で染色
した後、表6記載の条件で樹脂加工を行い裏地用織物を
得た。
ヨン長繊維と緯糸に75d/36fのポリエチレンテレ
フタレートの1ヒーター仮撚加工糸(仮撚数3300T
/M、ヒーター温度220℃)を用いて、経糸密度11
5本/インチ、緯糸密度82本/インチ、生機幅13
2.0cmの平組織の織物を製織した。この生機織物を
190℃/30秒の条件で生機幅に対して10%の幅入
れを行い、その後、実施例8と同様な方法で糊抜き精
練、染色・樹脂加工を行った裏地を製造した。
レフタレートと緯糸に75/36fのポリエチレンテレ
フタレートの1ヒーター仮撚加工糸(仮撚数3300T
/M、1ヒーター温度220℃)を用いて、経糸密度が
121本/インチ、緯糸密度82本/インチ、目付59
g/m2 、生機幅123.0cmの平組織の織物を製織
した。この生機織物を実施例3と同様な条件で幅入れ、
精練、染色、仕上加工を行って裏地を得た。
て、実施例4と同様な条件で幅入れ、精練、染色、仕上
加工を適用して裏地を調製した。
こと以外は、すべて実施例1と同様加工した。得られて
裏地の仕上げ幅は、101cmとなり製織後の織物幅か
らの幅入れ率は23%であった。
cm)を、実施例1と同様の精練液を用いて液流染色機
で130℃/10分の精練を行った後に、ピンテンター
により190℃×30秒の条件で、製織後の織物幅に対
して10%の幅入れ率と同じ幅(118.4cm)で熱
処理を行い、その後の染色、仕上げ加工については、実
施例1と同様に行って裏地用織物を得た。
幅入れした以外は、すべて実施例1と同様に行って裏地
用織物を得た。
以外は、すべて実施例1と同様に行って裏地用織物を得
た。
た以外は、すべて実施例1と同様に行って裏地用織物を
得た。
維(鞘芯構造制電糸)、緯糸に75d/36fのポリエ
ステル長繊維丸断面原糸を用いて、経糸密度120本/
インチ、緯糸密度80本/インチ、目付50g/m2 、
製織後の織物幅133cmの平組織の生機織物を製織し
た。生機織物を表3記載の条件で精練を行った。その
後、123cm幅(幅入れ率=8%)で190℃/10
秒のプレセットを行い、続いて液流染色機により表1記
載の条件で染色を行い、次に余分な染料除去のための還
元洗浄し乾燥を行った。仕上は表2記載の条件で加工を
行った。実施例1〜11および比較例1〜6で得られた
裏地織物の伸び、動摩擦係数、織物緯糸クリンプ指数値
(クリンプ率÷{( 経糸繊度d)1/2×経糸密度})、縫
い目滑脱、外観、風合、曲げかたさ、着用感、着圧の評
価結果をまとめて表7に示す。
て極めて縫い目滑脱起こりにくく、且つ表面性も良好で
滑り性に優れ、着圧が低く、風合いの良好な裏地であ
る。
0は、緯糸にポリエステル系長繊維の仮撚加工糸を用い
た綾組織(2/1綾組織)の裏地の例である。
レフタレート、緯糸に75d/36fのポリエチレンテ
レフタレートの2ヒーター仮撚加工糸(仮撚数3350
T/M、第1ヒーター温度220℃、第2ヒーター温度
180℃、第2ヒーターゾーンフィード率+20%)を
用いて、経糸密度150本/インチ、緯糸密度82本/
インチ、製織後の織物幅132cmの綾組織の生機織物
を製織した。生機織物をピンテンターにより、190℃
×30秒の条件で生機織物幅に対して12%の幅入れを
行った。次に、2g/lの炭酸ソーダと2g/lのスコ
アロール(花王(株)社製)を含む水溶液で、液流染色
機によって130℃/10分の精練を行った。その後、
液流染色機により表1記載の条件で染色を行い、次に余
分な染料除去のための還元洗浄し乾燥を行った。表2記
載の条件で加工を適用して、裏地を得た。
処理時の幅入れを8%とした以外は、すべて実施例12
と同様に行って裏地を得た。
25本/インチ、緯糸密度85本/インチ、織物幅13
2cmの綾組織の生機織物を製織し、生機を実施例12
と同様の条件で幅入れセット、精練、染色、仕上げ加工
を行って裏地を得た。
レフタレート、緯糸に75d/36のポリエチレンテレ
フタレートの1ヒーター仮撚加工糸(仮撚数3300T
/M、ヒーター温度220℃)を用いて、経糸密度12
4本/インチ、緯糸密度82本/インチ、生機幅12
3.0cmの綾組織の生機織物を製織した。得られた織
物をピンテンターにより、190℃/30秒の条件で生
機幅に対して15%の幅入れを行った。次に、表3記載
の条件でオープンソーパ型の連続精練機を用いて精練を
行った。その後、表4記載の条件でアルカリ減量加工を
行い、染色、仕上加工は実施例1と同様に行って、裏地
を得た。
は、すべて実施例15と同様の条件で行って、裏地を得
た。
ーヨン法長繊維と緯コ糸に75d/36fのポリエチレ
ンテレフタレートの1ヒーター仮撚加工糸(仮撚数33
00T/M、1ヒーター温度220℃)を用いて、経糸
密度170本/インチ、緯糸密度82本/インチ、生機
幅132.0cmの綾組織の生機織物を製織した。この
生機織物を190℃/30秒の条件で生機幅に対して8
%の幅入れを行った。その後、表3記載の条件で糊抜き
精練を行った後、引き続き表5記載の条件で染色、表6
記載の条件の樹脂加工を経て裏地を得た。
ーヨン長繊維と緯糸に75/36fのポリエチレンテレ
フタレートの1ヒーター仮撚加工糸(仮撚数3300T
/M、ヒーター温度220℃)を用いて、経糸密度13
5本/インチ、緯糸密度82本/インチ、生機幅13
2.0cmの綾組織の生機織物を製織した。生機織物を
190℃×30秒の条件で生機幅に対して15%の幅入
れを行い、その後実施例17と同様な方法で糊抜き精
練、染色、樹脂加工を行って、裏地を得た。
なかったこと以外は、すべて実施例1を繰返して、仕上
幅106cmの裏地を得た。この仕上幅は生機の基準の
緯入れ率が20%であった。
m)を、実施例1と同様の精練液を用いて液流染色機で
130℃×10分の精練を行った後に、ピンテンターに
より190℃×30秒の条件で、製織後の織物幅に対し
て5%の幅入れ率と同じ幅(125cm)で熱処理を行
い、その後の染色、仕上加工を実施例12と同様に行っ
て裏地得た。
れした以外は、すべて実施例1と同様に行って裏地を得
た。
維(鞘芯構造制電糸)、緯糸に75d/36fのポリエ
ステル長繊維丸断面原糸を用いて、タテ糸密度150本
/インチ、ヨコ糸密度82本/インチ、製織後の織物幅
133cmの綾組織の織物を製織した。得られた織物を
表3記載の条件で精練を行った。その後、122cm幅
(幅入れ率=8%)で190℃/10秒のプレセットを
行い、続いて液流染色機により表1記載の条件で染色を
行い、次に余分な染料除去のための還元洗浄し乾燥を行
った。仕上げ加工は表2記載の条件で加工を行って裏地
を得た。実施例12〜18および比較例7〜10で得ら
れた織物の伸び、動摩擦係数、織物緯糸クリンプ指数値
(クリンプ率÷{(経糸繊度d)1/2×経糸密度})、
縫い目滑脱、外観、風合、曲げかたさ、着用感、着圧の
評価結果をまとめて表8に示す。
比較例に比べて極めて縫い目滑脱が起こりにくく、且つ
表面性も良好で滑り性が良く、着圧が低く風合いも非常
にソフトである。
において緯糸がポリエステル系長繊維の原糸を用いた場
合の平組織の裏地の例である。
長繊維(鞘芯構造の制電糸)、ヨコ糸に50デニール3
0フィラメントのポリエステル長繊維のW断面原糸を用
いて、タテ糸密度120本/インチ、ヨコ糸密度100
本/インチ、製織後の織物幅145.5cmの平組織の
織物を製織した。この時ヨコ糸に用いたW断面糸の長
径、短径の長さ比は3:1であった。この時点での生機
織物の緯糸のクリンプ率を測定したところ3.8%であ
った。生機織物をピンテンターにて、製織後の織物幅に
対して15%の幅入れを190℃/30秒の条件で行っ
た。表3記載の条件でオープンソーパー型連続精錬機に
よって精練を行った。その後、液流染色機により表1記
載の条件で染色を行い、次に余分な染料除去のための還
元洗浄を行い乾燥を行した。仕上加工を表2記載の条件
で行い裏地を得た。
繊維(三角断面糸)、緯糸に75d/30fのポリエス
テル長繊維W断面原糸を用いてタテ糸密度120本/イ
ンチ、ヨコ糸密度82本/インチ、製織後の織物幅14
5.5cmの平組織の生機を製織した。緯糸に用いたW
断面単糸の長径、短径の長さ比は3:1であった。この
時点での生機織物の緯糸のクリンプ率を測定したところ
1.9%であった。得られた織物をピンテンターで、製
織後の織物幅に対して20%の幅入れを190℃×30
秒の条件で行った。次に表3記載の条件でオープンソー
パー型連続精錬機によって精練を行った。その後、表4
記載の条件で8%のアルカリ減量加工を実施し、引き続
き液流染色機により表1記載の条件で染色を行い、次に
余分な染料除去のための還元洗浄を行いし乾燥した。仕
上加工を表2記載の条件で加工を行って、裏地を得た。
ポリエステル長繊維(鞘芯構造制電糸)、緯糸に75デ
ニール72フィラメントのポリエステルマルチフィラメ
ントを用いて経糸密度120本/インチ、緯糸密度82
本/インチ、製織後の織物幅145.5cmの平組織の
生機を製織した。生機織物の緯糸のクリンプ率を測定し
たところ1.6%であった。生機織物をピンテンターに
て、製織後の織物幅に対して15%の幅入れを190℃
/30秒の条件で行った。次に表3記載の条件でオープ
ンソーパー型連続精錬機によって精練を行った。その
後、液流染色機により表1記載の条件で染色を行い、次
に余分な染料除去のための還元洗浄を行い乾燥した。仕
上加工は表2記載の条件で加工を行って裏地を得た。
本/インチとした以外は、実施例20と同一の条件で染
色仕上加工を行い(但し減量加工は省いた)裏地を得
た。なお、生機織物の緯糸のクリンプ率は1.7%であ
った。
ーヨン法長繊維と緯糸に75d/30fのポリエステル
長繊維W断面原糸を用いて経糸密度131本/インチ、
緯糸密度82本/インチ、生機幅132.0cmの平組
織の生機織物を製織した。緯糸に用いたW断面糸の単糸
断面に長径、短径の長さ比は3:1であった。生機織物
の緯糸のクリンプ率は、2.0%であった。生機織物を
190℃/30秒の条件で織物幅に対して20%の緯入
れを行った。その後、表3記載の条件で糊抜き精練を行
い、引き続き表12記載の条件でポリエステル繊維を染
色し還元洗滌した後、表11記載の条件で銅アンモニア
レーヨン繊維を染色し表6記載の条件で樹脂加工を適用
して裏地を得た。
銅アンモニアレーヨン法長繊維と緯糸に75デニール3
0フィラメントのポリエステル長繊維W断面原糸を用い
て経糸密度145本/インチ、緯糸密度82本/イン
チ、生機幅132.0cmの平組織の生機を製織した。
緯糸に用いたW断面糸の単糸断面の長径、短径の長さ比
は3:1であった。この生機織物の緯糸のクリンプ率は
2.2%であった。生機織物を190℃/30秒の条件
で織物幅に対して20%の幅入れを行い、表3記載の条
件で糊抜き精練を行った後、実施例23と同様の条件で
染色、樹脂加工を行って裏地を得た。
繊維(鞘芯構造制電糸)、緯糸に75d/36fポリエ
ステル長繊維丸断面原糸を用いて、経糸及び緯糸の織密
度がそれぞれ120本/インチ及び80本/インチで、
織物幅145.5cmの平組織の生機を製織した。この
生機織物の緯糸のクリンプ率は0.8%であった。生機
織物をピンテンターにて、製織後の織物幅に対して15
%の幅入れを190℃/30秒の条件で行った。次に2
g/lの炭酸ソーダと2g/lのスコアロール(花王
(株)社製)を投入した水溶液そ用いて、液流染色機に
よって130℃/10分の精練を行った。その後、液流
染色機により表1記載の条件で染色を行い、次に余分な
染料除去のための還元洗浄を行いし乾燥した。仕上げ加
工を表2の条件に準じて裏地を得た。
率を4%とした以外は、すべて実施例20と同様に行っ
て裏地を得た。実施例19〜24および比較例11〜1
2で得られた織物の伸び、動摩擦係数、織物緯糸クリン
プ指数値(クリンプ率÷{( 経糸繊度d)1/2×経糸
密度})、縫い目滑脱、外観、風合及び着用感の評価結
果をまとめて表9に示す。
て極めて縫い目滑脱が起こりにくく、且つ動摩擦係数が
低下しており滑り性も大きく改善風合いも非常にソフト
である。
4において緯糸がポリエステル系長繊維の原糸を用いた
場合の綾組織(2/1右上がりの綾)の織物の実施例を
記載する。
繊維(鞘芯構造の制電糸)、緯糸に50d/30fのポ
リエステル長繊維のW断面原糸を用いて、経糸密度15
0本/インチ、緯糸密度100本/インチ、製織後の織
物幅145.5cmの綾組織の生機織物を製織した。こ
の生機の緯糸に用いたW断面糸の単糸断面の長径、短径
の長さ比は3:1であった。生機織物の緯糸のクリンプ
率を測定したところ3.1%であった。生機織物をピン
テンターにて、製織後の織物幅に対して17%の幅入れ
を190℃/30秒の条件で行った。次に表3記載の条
件でオープンソーパー型連続精練機によって精練を行っ
た。その後、液流染色機により表1記載の条件で染色を
行い、次に余分な染料除去のための還元洗浄し乾燥を行
った。仕上加工を表2記載の条件で行って裏地を得た。
繊維(三角断面糸)、緯糸に75d/30fのポリエス
テル長繊維W断面原糸を用いて経糸密度150本/イン
チ、緯糸密度82本/インチ、製織後の織物幅145.
5cmの綾組織の生機を製織した。緯糸に用いたW断面
糸の単糸断面の長径、短径の長さ比は3:1であった。
この時点での生機織物の緯糸のクリンプ率を測定したと
ころ1.8%であった。生機織物をピンテンターで、製
織後の織物幅に対して20%の幅入れを190℃×30
秒の条件で行った。次に表3記載の条件でオープンソー
パー型連続精練機によって精練を行った。その後、液流
染色機により表1記載の条件で染色を行い、次に余分な
染料除去のための還元洗浄し乾燥を行った。仕上加工を
表2記載の条件で行っ裏地を得た。
繊維(鞘芯構造制電糸)、緯糸に75d/72fのポリ
エステルマルチフィラメントを用いて経糸密度124本
/インチ、緯糸密度82本/インチ、製織後の織物幅1
45.5cmの綾組織の生機を製織した。この時点での
生機織物の緯糸のクリンプ率を測定したところ2.0%
であった。生機をピンテンターにて、製織後の織物幅に
対して15%の幅入れを190℃/30秒の条件で行っ
た。次に表3記載の条件でオープンソーパー型連続精練
機によって精練を行った。その後、液流染色機により表
1記載の条件で染色を行い、次に余分な染料除去や織物
のpH調整のための還元洗浄し乾燥を行った。仕上加工
は表2記載の条件で行い裏地を得た。
チとし、熱処理時の幅入れ率を23%とした以外は、す
べて実施例25と同様に行って裏地を得た。生機織物の
緯糸のクリンプ率を測定したところ2.8%であった。
60本/インチ、緯密度85本/インチ、織物幅132
cmの綾組織の生機を製織し、実施例26と同様の条件
で、幅入れセット、精練、染色、仕上加工を行って裏地
とした。生機織物の緯糸のクリンプ率を測定したところ
1.6%であった。
物を表4記載の条件で8%アルカリ減量加工を行いその
後は、実施例26と同様の方法で染色仕上げ加工を行っ
て裏地を得た。
銅アンモニアレーヨン法長繊維と緯糸に75デニール3
0フィラメントのポリエステル長繊維W断面原糸を用い
て経糸密度131本/インチ、緯糸密度82本/イン
チ、生機幅132.0cmの綾組織の生機を製織した。
緯糸の単糸の断面に長径、短径の長さ比は3:1であっ
た。生機織物の緯糸のクリンプ率を測定したところ1.
7%であった。生機織物を190℃/30秒の条件で織
物幅に対して20%の幅入れを行い、その後、表3記載
の条件で糊抜き精練を行った後、引き続き実施例23と
同様の条件で染色、樹脂加工を経て裏地を得た。
繊維(鞘芯構造制電糸)、緯糸に75d/36fのポリ
エステル長繊維丸断面原糸を用いて、経糸密度150本
/インチ、緯糸密度80本/インチ、製織後の織物幅1
45.5cmの綾組織の生機を製織した。生機織物の緯
糸のクリンプ率を測定したところ0.7%であった。生
機をピンテンターにて、製織後の織物幅に対して15%
の幅入れを190℃/30秒の条件で行った。次に2g
/lの炭酸ソーダと2g/lのスコアロール(花王
(株)社製)を含む水溶液で、液流染色機を用いて13
0℃/10分の精練を行った。その後、液流染色機によ
り表1記載の条件で染色を行い、次に余分な染料除去の
ための還元洗浄を行った。仕上加工を表2記載に準じて
行い裏地を得た。
した以外は、すべて実施例2と同様に生機を加工して裏
地を調製した。実施例25〜31および比較例13〜1
4で得られた織物の伸び、動摩擦係数、織物緯糸クリン
プ指数値(クリンプ率÷{( 経糸繊度d)1/2×経糸
密度})、縫い目滑脱、外観、風合及び着用感の評価結
果をまとめて表10に示す。
べて極めて縫い目滑脱が起こりにくく、且つ動摩擦係数
が低下しており滑り性も大きく改善され風合いも非常に
ソフトな裏地である。
6は、緯糸がセルロース系長繊維の平組織の織物による
裏地の調製例である。
ーヨン長繊維、緯糸に75d/45fの銅アンモニアレ
ーヨン長繊維を用いて、経糸密度130本/インチ、緯
糸密度82本/インチ、製織後の織物幅145cmの平
組織の生機を製織した。この生機織物を、25℃の水に
約5秒浸漬した後、引き続き脱液機にて絞り率65%に
したあと連続的にピンテンターにて、製織後の織物幅に
対して7%の幅入れを190℃/30秒の条件で行っ
た。次に表3記載の条件でオープンソーパー型連続精練
機を用いて精練を行った。引き続き表11記載の条件で
染色した後、表6記載の条件で樹脂加工を行って裏地を
得た。
イヨン長繊維、緯糸に100d/60fの銅アンモニア
レーヨン長繊維を用いて、経糸密度110本/インチ、
緯糸密度70本/インチ、製織後の織物幅142cmの
平組織の生機を製織した。この生機を25℃の水に約5
秒浸漬した後、引き続き脱液機にて絞り率65%にした
後、連続的にピンテンターにて生機織物幅に対して7%
の幅入れを190℃/30秒の条件で行った。その後、
実施例32と同一の条件で精練、染色と樹脂加工を行っ
て裏地を調製した。
繊維(三角断面糸)、緯糸に75d/60fの銅アンモ
ニアレーヨン長繊維を用いて、経糸密度131本/イン
チ、緯糸密度82本/インチ、製織後の織物幅145c
mの平組織の生機を製織した。この生機を25℃の水に
約5秒浸漬した後、引き続き脱液機にて絞り率50%に
したあと連続的にピンテンターにて、生機の織物幅に対
して7%の幅入れを200℃/30秒の条件で行った。
次に表3記載の条件でオープンソーパー型連続精練機に
よって精錬を行った。引き続いて、表5記載の条件で染
色した後、表6記載の条件で樹脂加工を行い裏地を得
た。
ーヨン長繊維、緯糸に75/33fビスコース法レーヨ
ン長繊維を用いて経糸密度127本/インチ、緯糸密度
82本/インチ、製織後の織物幅145cmの平組織の
生機を製織した。この生機を25℃の水に約5秒浸漬し
た後、引き続き脱液機にて絞り率70%にしたあと連続
的にピンテンターにて、製織後の織物幅に対して7%の
幅入れを190℃/30秒の条件で行った。次に表3記
載の条件でオープンソーパー型連続精練機を用いて精練
を行った。その後、引き続き表11記載の条件で染色し
た後、表6記載の条件で樹脂加工を行い裏地を得た。
ーヨン長繊維、緯糸に100d/44fビスコース法レ
ーヨン長繊維を用いて、経糸密度110本/インチ、緯
糸密度70本/インチ、製織後の織物幅145cmの平
組織の織物を製織した。得られた織物を、25℃の水に
約5秒浸漬した後、引き続き脱液機にて絞り率72%に
したあと連続的にピンテンターにて、製織後の織物幅に
対して7%の幅入れを150℃/30秒の条件で行っ
た。引き続き、実施例35と同一の条件で精練、染色及
び樹脂加工を順次行って裏地を得た。
テート長繊維を用いて経糸密度103本/インチ、緯糸
密度80本/インチ、生機幅132.0cmの平組織の
生機を製織した。生機織物を、25℃の水に約5秒浸漬
した後、引き続き脱液機にて絞り率40%にしたあと連
続的にピンテンターにて、製織後の織物幅に対して7%
の幅入れを190℃/30秒の条件で行った。次に、表
3記載の条件でオープンソーパー型連続精練機によって
精練を行った。引き続き、表12記載の条件で染色した
後、表2記載の条件で仕上加工を経て裏地を得た。
チとした以外は、すべて実施例32と同一の条件で処理
を行って裏地を得た。
外は、すべて実施例32と同一の条件で行って裏地を調
製した。
は、すべて実施例32と同一の条件を行って裏地を調製
した。
ンターにて、製織後の織物幅に対して7%の幅入れを1
90℃/30秒の条件で行った。その他の条件は、実施
例32と同様の条件で加工して裏地を得た。
は、すべて実施例32と同一の条件で裏地を調製した。
実施例32〜40および比較例15〜16で得られた織
物の伸び、動摩擦係数、織物緯糸クリンプ指数値(クリ
ンプ率÷{( 経糸繊度d)1/2×経糸密度})、縫い
目滑脱、外観、風合及び着用感の評価結果をまとめて表
13に示す。
べて極めて縫い目滑脱が起こりにくく、動摩擦係数が小
さく、滑り性も大きく改善されていることが明らかであ
る。これら実施例で得られた裏地は家庭洗濯による寸法
安定性や防皺性にも優れたものであった。
8は、緯糸がセルロース系長繊維の原糸を用いた場合の
綾組織(2/1右上がり綾)の織物による裏地の例であ
る。
ーヨン長繊維、緯糸に75d/45fの銅アンモニアレ
ーヨン長繊維を用いて、経糸密度166本/インチ、ヨ
コ糸密度82本/インチ、製織後の織物幅145cmの
綾組織の生機織物を製織した。この生機織物を25℃の
水に約5秒浸漬した後、引き続き脱液機にて絞り率65
%にしたあと連続的にピンテンターにて、製織後の織物
幅に対して7%の幅入れを190℃/30秒の条件で行
った。次いで、表3記載の条件でオープンソーパー型連
続精練機によって精練を行った。その後、表11記載の
条件で染色した後、表6記載の条件で樹脂加工を行って
裏地を得た。
ーヨン長繊維、緯糸に75d/45fの銅アンモニアレ
ーヨン長繊維を用いて、経糸密度180本/インチ、緯
糸密度82本/インチ、製織後の織物幅145cmの綾
組織の生機を製織した。生機を25℃の水に約5秒浸漬
した後、脱液装置で絞り率65%に脱液したあと連続的
にピンテンターにて製織後の織物幅に対して7%の幅入
れを170℃/30秒の条件で行った。引き続き実施例
41と同一の条件で精練・染色・樹脂加工して裏地を得
た。
ーヨン長繊維、緯糸に100d/60fの銅アンモニア
レーヨン長繊維を用いて、経糸密度136本/インチ、
緯糸密度70本/インチ、製織後の織物幅142cmの
綾組織の織物を製織した。この生機を25℃の水に約5
秒浸漬した後、引き続き脱液機にて絞り率65%にした
あと連続的にピンテンターにて、製織後の織物幅に対し
て10%の幅入れを200℃/30秒の条件で行った。
引き続き実施例41と同一の条件で精練、染色、次いで
樹脂加工を行って裏地を得た。
繊維(三角断面糸)、緯糸に120d/72fの銅アン
モニアレーヨン長繊維を用いて経糸密度146本/イン
チ、緯糸密度65本/インチ、製織後の織物幅145c
mの平組織の生機を製織した。このた生機織物を25℃
の水に約5秒浸漬した後、脱液機にて絞り率52%にし
たあと連続的にピンテンターにて、製織後の織物幅に対
して13%の幅入れを190℃/30秒の条件で行っ
た。次に、表3記載の条件でオープンソーパー型連続精
練機によって精練を行った。引き続き表5記載の条件で
染色し、表6記載の条件で樹脂加工して裏地を得た。
ーヨン長繊維、緯糸に75d/33fのビスコース法レ
ーヨン長繊維を用いて、経糸密度120本/インチ、緯
糸密度82本/インチ、製織後の織物幅145cmの綾
組織の織物を製織した。得られた生機を25℃の水に約
5秒浸漬した後、引き続き脱液機にて絞り率71%にし
たあと連続的にピンテンターにて、製織後の織物幅に対
して13%の幅入れを190℃/30秒の条件で行っ
た。引き続き実施例41と同一の条件で精練、染色と樹
脂加工を経て裏地を得た。
ーヨン長繊維、緯糸に100d/44fのビスコース法
レーヨン長繊維を用いて、経糸密度136本/インチ、
緯糸密度71本/インチ、製織後の織物幅145cmの
綾組織の生機を製織した。得られた生機を25℃の水に
約5秒浸漬した後、引き続き脱液機にて絞り率65%に
したあと連続的にピンテンターにて、製織後の織物幅に
対して7%の幅入れを140℃/120秒の条件で行っ
た。幅入れした織物を実施例45と同一の条件で精練、
染色、樹脂加工を行って裏地を得た。
外は、すべて実施例41と同一の条件で行って裏地を得
た。
ンターにて、製織後の織物幅に対して7%の幅入れを1
90℃×30秒の条件で行った。その他の条件は、実施
例41と同様の条件で処理して裏地を得た。
は、すべて実施例41と同一の条件を用いて加工して裏
地を得た。行った。実施例41〜47および比較例17
〜18で得られた織物の伸び、動摩擦係数、織物緯糸ク
リンプ指数値(クリンプ率÷{( 経糸繊度d)1/2×
経糸密度})、縫い目滑脱、外観、風合及び着用感の評
価結果をまとめて表14に示す。表14から明らかなよ
うに本発明の裏地は、比較例に比べて極めて縫い目滑脱
が起こりにくく、且つ動摩擦係数が低下しており滑り性
も良好な裏地であった。
ステル系長繊維の仮撚加工糸及びポリエステル系長繊維
の原糸及びセルロース系長繊維を用いた場合の朱子組織
の織物裏地の例である。朱子組織の織物はいずれも経3
飛び5枚緯飛びの朱子織物である。
レフタレートと緯糸に75d/36fのポリエチレンテ
レフタレートの1ヒーター仮撚加工糸(仮撚数3300
T/M、ヒーター温度220℃)を用いて、経糸密度2
50本/インチ、緯糸密度85本/インチ、生機幅12
3.0cmの朱子組織の織物を製織した。得られた生機
をピンテンターにより、190℃×30秒の条件で生機
幅に対して7%の幅入れを行った。次に表3記載の条件
でオープンソーパ型の連続精練機を用いて精練を行っ
た。その後、液流染色機により表1記載の条件で染色を
行い、次に余分な染料除去のための還元洗浄を行い乾燥
した。仕上げ加工は表2記載の条件で加工して朱子織物
裏地を得た。
外は実施例48と同一の条件で加工して裏地を得た。
繊維(鞘芯構造の制電糸)、緯糸に50d/30fのポ
リエステル長繊維のW断面原糸を用いて、経糸密度21
0本/インチ、緯糸密度100本/インチ、製織後の織
物幅145cmの織物を製織した。この緯糸に用いたW
断面単糸断面の長径、短径の長さ比は3:1であった。
また、生機織物の緯糸のクリンプ率は、3.6%であっ
た。この生機をピンテンターにて、製織後の織物幅に対
して15%の幅入れを190℃/30秒の条件で行っ
た。次に表3記載の条件でオープンソーパー型連続精練
機によって精練を行った。その後、液流染色機により表
1記載の条件で染色を行い、次に余分な染料除去のため
の還元洗浄を行い乾燥した。仕上加工を表2記載の条件
で行って、朱子織物裏地を得た。
外は実施例50と同一の条件で加工して裏地を得た。
ーヨン長繊維、緯糸に50d/30fの銅アンモニアレ
ーヨン長繊維を用いて、経糸密度160本/インチ、緯
糸密度100本/インチ、製織後の織物幅142cmの
平組織の生機を製織した。この生機を25℃の水に約5
秒浸漬した後、引き続き脱液機にて絞り率68%にした
あと連続的にピンテンターにて、製織後の織物幅に対し
て7%の幅入れを190℃/30秒の条件で行った。次
に、表3記載の条件でオープンソーパー型連続精練機に
よって精練を行ってから、表11記載の条件で染色した
後、表6記載の条件で樹脂加工して裏地を得た。
外は実施例52と同一の条件で加工して裏地を得た。実
施例48〜53で得られた織物の伸び、動摩擦係数、ク
リンプ率÷{( 経糸繊度d)1/2×経糸密度}の値、
縫い目滑脱、外観、風合、着用感、の評価結果をまとめ
て表15に示す。
べて極めて縫い目滑脱が起こりにくく、且つ動摩擦係数
が低下しており滑り性も良好な裏地であった。
し、且つ着用時の圧迫感がなく、ソフトで滑り性がよく
肌触りが良好でスカートの裾のずれ上がりを小さくでき
るなどの被服の表地の伸縮性に追従する伸縮機能を有す
るポリエステル系長繊維、セルロース長繊維及びこれら
の交織物による伸縮性裏地を提供することがでける。
Claims (14)
- 【請求項1】 経糸がポリエステル系長繊維又はセルロ
ース系長繊維で、緯糸がポリエステル系長繊維の原糸、
又はセルロース糸長繊維で構成された織物であって、該
織物の緯方向の伸びが5〜12%で、織物表面の動摩擦
係数が0.20〜0.45の範囲であり、且つ下記
(1)式で求められる織物緯糸クリンプ指数値が0.0
03〜0.013になることを特徴とする裏地。 緯糸のクリンプ率/{経糸密度×(経糸の繊度)1/2 }・・・(1) - 【請求項2】 織物が平織物であって、織物表面の動摩
擦係数が0.22〜0.45であり、(1)式で求めた
値が0.004〜0.013を有することを特徴とする
請求項1記載の裏地。 - 【請求項3】 織物が綾織物であって、織物表面の動摩
擦係数が0.20〜0.38であり、(1)式で求めた
値が0.003〜0.011を有することを特徴とする
請求項1記載の裏地。 - 【請求項4】 織物が朱子織物であって、織物表面の動
摩擦係数が0.20〜0.35であり、(1)式で求め
た値が0.003〜0.009を有することを特徴とす
る請求項1記載の裏地。 - 【請求項5】 織物の緯方向の曲げ硬さが0.030g
f・cm2 /cm以下であることを特徴とする請求項
1、2、3及び4のいずれかに記載された裏地。 - 【請求項6】 緯糸がポリエステル系長繊維の原糸で構
成された織物であって、該織物の緯方向の曲げ硬さが
0.020gf・cm2 /cm以下であることを特徴と
する請求項1、2、3及び4のいずれかに記載された裏
地。 - 【請求項7】 経糸がポリエステル系長繊維又はセルロ
ース系長繊維で、緯糸がポリエステル系長繊維の仮撚加
工糸で構成された織物であって、該織物の緯方向の伸び
が5〜12%で、緯方向の曲げ硬さが0.025gf・
cm2 /cm以下であり、且つ、織物表面の動摩擦係数
が0.22〜0.45であり、前記(1)式で求められ
る織物緯糸クリンプ指数値が0.004〜0.013で
あることを特徴とする平織物からなる裏地。 - 【請求項8】 経糸がポリエステル系長繊維又はセルロ
ース系長繊維で、緯糸がポリエステル系長繊維の仮撚加
工糸で構成された織物であって、該織物の緯方向の伸び
が5〜12%で、緯方向の曲げ硬さが0.025gf・
cm2 /cm以下であり、且つ、織物表面の動摩擦係数
が0.20〜0.38であり、前記(1)式で求められ
る織物緯糸クリンプ指数値が0.003〜0.011で
あることを特徴とする綾織物からなる裏地。 - 【請求項9】 経糸がポリエステル系長繊維又はセルロ
ース系長繊維で、緯糸がポリエステル系長繊維の仮撚加
工糸で構成された織物であって、該織物の緯方向の伸び
が5〜12%で、緯方向の曲げ硬さが0.025gf・
cm2 /cm以下であり、且つ、織物表面の動摩擦係数
が0.20〜0.35であり、前記(1)式で求められ
る織物緯糸クリンプ指数値が0.003〜0.009で
あることを特徴とする朱子織物からなる裏地。 - 【請求項10】 請求項1、2、3、4、5、6、7、
8及び9のいずれかに記載された裏地を装着してなる衣
服。 - 【請求項11】 経糸にポリエステル系長繊維又はセル
ロース系長繊維を、緯糸にポリエステル系長繊維の原糸
を用いて製織された生機の緯糸クリンプ率が1.5〜
3.8%の生機織物を、精錬前又は精錬後に生機幅に対
して5〜30%の幅入れした状態で、160℃〜210
℃の熱処理することを特徴とする請求項1〜6のいずれ
かに記載された裏地の製造方法。 - 【請求項12】 経糸にポリエステル系長繊維又はセル
ロース系長繊維を、緯糸にポリエステル系長繊維の仮撚
加工糸をそれぞれ用いて製織された織物を、精錬前又は
40℃〜60℃の精錬を行った後に生機幅に対して5〜
15%の幅入れした状態で、160℃〜210℃で熱処
理することを特徴とする請求項7、8、9のいずれかに
記載された裏地の製造方法。 - 【請求項13】 経糸にポリエステル系長繊維又はセル
ロース系長繊維を、緯糸にセルロース系長繊維を用いて
製織された織物に、生機状態で織物に水を付与した後、
該織物を生機幅に対して、5〜15%の幅入れした状態
で100℃〜210℃の熱処理を行うことを特徴とする
請求項1〜6のいずれかに記載された裏地の製造方法。 - 【請求項14】 経糸にポリエステル系長繊維又はセル
ロース系長繊維を緯糸に酢酸セルロース系長繊維を用い
て製織された生機織物を精錬前に生機幅に対して5〜1
5%の幅入れした状態で160℃〜200℃の熱処理を
行なう事を特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載さ
れた裏地の製造方法。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9-363766 | 1997-12-17 | ||
JP36376697 | 1997-12-17 | ||
JP10-292385 | 1998-10-14 | ||
JP29238598 | 1998-10-14 | ||
PCT/JP1998/005726 WO1999031309A1 (fr) | 1997-12-17 | 1998-12-17 | Etoffe de doublure et son procede de production |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3338029B2 true JP3338029B2 (ja) | 2002-10-28 |
Family
ID=26558964
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000539202A Expired - Lifetime JP3338029B2 (ja) | 1997-12-17 | 1998-12-17 | 裏地及びその製造方法 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6607995B1 (ja) |
EP (1) | EP1063328B1 (ja) |
JP (1) | JP3338029B2 (ja) |
KR (1) | KR100386006B1 (ja) |
CN (1) | CN1198980C (ja) |
AT (1) | ATE357546T1 (ja) |
AU (1) | AU1683699A (ja) |
DE (1) | DE69837401T2 (ja) |
HK (1) | HK1034295A1 (ja) |
WO (1) | WO1999031309A1 (ja) |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1287023C (zh) * | 2000-07-25 | 2006-11-29 | 旭化成株式会社 | 弹性高密度织物 |
JP4518936B2 (ja) * | 2004-12-22 | 2010-08-04 | 旭化成せんい株式会社 | セルロース系交織織物 |
SE0500061L (sv) * | 2005-01-11 | 2006-07-12 | Moelnlycke Health Care Ab | Tätande filmförband |
CN100386039C (zh) * | 2005-12-20 | 2008-05-07 | 东华大学 | 一种已知粘合衬参数求出与之相配伍面料参数的配衬方法 |
US20070297730A1 (en) * | 2006-06-21 | 2007-12-27 | Bringuier Anne G | Optical fiber assemblies having one or more water-swellable members |
WO2008012869A1 (fr) | 2006-07-25 | 2008-01-31 | Asahi Kasei Fibers Corporation | Tissu de doublureà élasticité de type tramée et son procédé de fabrication |
JP5254580B2 (ja) * | 2006-09-01 | 2013-08-07 | 東レ株式会社 | 織物裏地 |
EP1908364A1 (en) * | 2006-10-04 | 2008-04-09 | Riri Group S.A. | A fluid-tight slide fastener |
WO2008050449A1 (fr) * | 2006-10-27 | 2008-05-02 | Toray Industries, Inc. | Tissu tissé extensible en polyester et tissu de renfort et vêtements le comprenant |
DE602007011071D1 (de) * | 2007-10-04 | 2011-01-20 | Riri Sa | Fluiddichter Reißverschluss |
KR200449025Y1 (ko) | 2008-04-04 | 2010-06-09 | 주식회사 스쿨룩스 | 학생복용 블라우스 및 그 제조방법 |
KR200450687Y1 (ko) | 2008-07-11 | 2010-10-22 | (주) 배명 | 학생 교복용 안감 |
EP2613843B1 (en) | 2010-09-10 | 2021-01-27 | Mölnlycke Health Care AB | Fixation device |
CA2813187C (en) * | 2010-11-18 | 2018-09-11 | Teijin Frontier Co., Ltd. | Woven fabric and garment |
US8136555B1 (en) * | 2011-03-23 | 2012-03-20 | Ribbon Webbing Corp. | Abrasion resistant product and method of fabricating an abrasion resistant product |
ITMO20110239A1 (it) * | 2011-09-20 | 2013-03-21 | Max Mara S R L Societa Uniperson Ale | Tessuto, indumento e metodo per la produzione di un tessuto |
US20130085434A1 (en) * | 2011-09-30 | 2013-04-04 | Tyco Healthcare Group Lp | Wound Dressing And Related Methods Therefor |
CN104364937B (zh) * | 2012-05-28 | 2017-02-08 | 可乐丽股份有限公司 | 非水系电池用隔板及非水系电池 |
CN102965803A (zh) * | 2012-11-26 | 2013-03-13 | 江苏申利实业股份有限公司 | 氨纶双抗双面料及其生产方法 |
KR101827617B1 (ko) | 2012-12-26 | 2018-02-08 | 주식회사 쿠라레 | 전기 이중층 커패시터용 세퍼레이터 및 전기 이중층 커패시터 |
CN103614841B (zh) * | 2013-11-21 | 2016-02-24 | 嘉兴晟合衬布有限公司 | 防摩尔纹轻薄透明衬布 |
CN104711743B (zh) * | 2013-12-12 | 2019-03-08 | 东丽纤维研究所(中国)有限公司 | 一种仿丝绸面料及其生产方法 |
WO2018181695A1 (ja) * | 2017-03-31 | 2018-10-04 | セーレン株式会社 | ノンコートエアバッグ用織物およびエアバッグ |
CA3071111A1 (en) * | 2017-07-28 | 2019-01-31 | Sysco Guest Supply, Llc | Durable thermoregulating textile structures and methods of manufacture |
US11414042B2 (en) * | 2017-09-29 | 2022-08-16 | Seiren Co., Ltd. | Non-coated air bag fabric and air bag |
EP3690093B1 (en) * | 2017-09-29 | 2023-11-01 | Seiren Co., Ltd. | Base fabric for non-coated air bag, and air bag |
EP3729987A4 (en) | 2017-12-18 | 2021-03-31 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | LINED CLOTHING |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53130363A (en) | 1977-04-15 | 1978-11-14 | Teijin Ltd | Stretch fabric |
JPS58115144A (ja) | 1981-12-25 | 1983-07-08 | 帝人株式会社 | ストレツチ織物及びその製造方法 |
JPH0819998B2 (ja) | 1987-07-17 | 1996-03-04 | 日産自動車株式会社 | 摩擦車式無段変速機 |
JPH0778283B2 (ja) * | 1989-01-11 | 1995-08-23 | 東レ株式会社 | 裏 地 |
JP2920966B2 (ja) * | 1989-11-10 | 1999-07-19 | 東レ株式会社 | 衣料用織物 |
JP2630021B2 (ja) * | 1990-06-15 | 1997-07-16 | 東レ株式会社 | ポリエステルフィラメント織物 |
JPH0673634A (ja) | 1992-04-14 | 1994-03-15 | Asahi Kasei Textiles Ltd | 交織織物 |
JPH0665854A (ja) * | 1992-08-20 | 1994-03-08 | Unitika Ltd | 遮光性を有する織物の製造方法 |
JP3206693B2 (ja) | 1993-09-08 | 2001-09-10 | 富士電機株式会社 | 自動販売機の商品検知装置 |
JP3152236B2 (ja) | 1993-09-21 | 2001-04-03 | 松下電器産業株式会社 | 電子部品の製造方法 |
JPH08158197A (ja) * | 1994-12-07 | 1996-06-18 | Toyobo Co Ltd | 伸縮性セルロース系織物の製造方法 |
US6284370B1 (en) * | 1997-11-26 | 2001-09-04 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Polyester fiber with excellent processability and process for producing the same |
-
1998
- 1998-12-17 WO PCT/JP1998/005726 patent/WO1999031309A1/ja active IP Right Grant
- 1998-12-17 CN CNB988131706A patent/CN1198980C/zh not_active Expired - Lifetime
- 1998-12-17 AU AU16836/99A patent/AU1683699A/en not_active Abandoned
- 1998-12-17 DE DE1998637401 patent/DE69837401T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1998-12-17 AT AT98961401T patent/ATE357546T1/de not_active IP Right Cessation
- 1998-12-17 EP EP98961401A patent/EP1063328B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-12-17 KR KR10-2000-7006673A patent/KR100386006B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1998-12-17 JP JP2000539202A patent/JP3338029B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1998-12-17 US US09/581,635 patent/US6607995B1/en not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-07-12 HK HK01104867A patent/HK1034295A1/xx not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU1683699A (en) | 1999-07-05 |
DE69837401T2 (de) | 2007-11-29 |
CN1286735A (zh) | 2001-03-07 |
KR20010033246A (ko) | 2001-04-25 |
HK1034295A1 (en) | 2001-10-19 |
KR100386006B1 (ko) | 2003-06-02 |
WO1999031309A1 (fr) | 1999-06-24 |
CN1198980C (zh) | 2005-04-27 |
ATE357546T1 (de) | 2007-04-15 |
DE69837401D1 (de) | 2007-05-03 |
EP1063328A1 (en) | 2000-12-27 |
EP1063328B1 (en) | 2007-03-21 |
EP1063328A4 (en) | 2004-07-28 |
US6607995B1 (en) | 2003-08-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3338029B2 (ja) | 裏地及びその製造方法 | |
JP3902007B2 (ja) | 緯編地 | |
JP4819123B2 (ja) | 緯ストレッチ裏地及びその製造法 | |
JP7207776B2 (ja) | タオル地及びその製造方法 | |
JP4292763B2 (ja) | 複合布帛およびその製造方法 | |
JP2006207078A (ja) | 緯ストレッチ裏地 | |
JP5599686B2 (ja) | ポリエステル潜在捲縮加工糸及びその製造方法 | |
JP4497648B2 (ja) | 複合弾性糸及びその製造方法 | |
JP2000355812A (ja) | 吹き出し防止裏地 | |
JP2003082543A (ja) | 複合仮撚糸およびその製造方法および通気性自己調節布帛 | |
JP4014298B2 (ja) | 裏地及びその製造方法 | |
JPH11256413A (ja) | 緯ストレッチ裏地及びその製造方法 | |
JP2003013334A (ja) | 伸縮性紡績糸、織編物およびその製造方法 | |
JP5214132B2 (ja) | 複合糸および布帛 | |
JP3888155B2 (ja) | ポリアミド織物 | |
JP3534025B2 (ja) | 交織織物 | |
JP2002242013A (ja) | ストレッチ裏地 | |
JP2002249944A (ja) | 複合被覆弾性糸および複合被覆弾性糸の製造方法並びに編織物 | |
JP3605925B2 (ja) | ポリエステル系マルチフィラメント複合糸および該複合糸を用いた織編物 | |
JP3465640B2 (ja) | 長短複合紡績糸および織物 | |
JP2001172843A (ja) | ストレッチ裏地 | |
TW445137B (en) | Lining cloth and method for producing the same | |
JP4189288B2 (ja) | 特殊断面仮撚加工糸の製造方法 | |
JPH04202821A (ja) | 複合捲縮糸 | |
JP4214626B2 (ja) | 強撚織物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20020730 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090809 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100809 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100809 Year of fee payment: 8 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100809 Year of fee payment: 8 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110809 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110809 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120809 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130809 Year of fee payment: 11 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |