JPH11256413A - 緯ストレッチ裏地及びその製造方法 - Google Patents

緯ストレッチ裏地及びその製造方法

Info

Publication number
JPH11256413A
JPH11256413A JP10364391A JP36439198A JPH11256413A JP H11256413 A JPH11256413 A JP H11256413A JP 10364391 A JP10364391 A JP 10364391A JP 36439198 A JP36439198 A JP 36439198A JP H11256413 A JPH11256413 A JP H11256413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weft
lining
woven fabric
warp
fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10364391A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisaharu Takeuchi
久治 竹内
Naoki Kataoka
直樹 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP10364391A priority Critical patent/JPH11256413A/ja
Publication of JPH11256413A publication Critical patent/JPH11256413A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Garments (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 実着用時に縫い目滑脱が起こらず、圧迫
感、、滑り性に優れ肌触りの良好なポリエステル系長繊
維100%裏地及びセルロース系長繊維/ポリエステル
系長繊維を用いた交織裏地を提供する。 【解決手段】 少なくとも緯糸がポリトリメチレンテレ
フタレートマルチフィラメント原糸で構成されてた織物
であって、該織物の緯糸のクリンプ率が4〜10%で、
且つ下記(1)式で求めた織物の緯糸の単位クリンプ指
数が0.003〜0.013の範囲であることを特徴と
する緯ストレッチ裏地。 { 緯糸のクリンプ率/経糸密度×(経糸の繊度)1/2 }・・・・(1) 少なくとも緯糸がポリトリメチレンテレフタレートマル
チフィラメント原糸で構成されてた織物を製織後の織物
幅に対して精練前又は精練後に10〜35%幅入れした
状態で150℃〜200℃の熱処理を行う事を特徴とす
る緯ストレッチ裏地の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリトリメチレン
テレフタレート繊維を用いた裏地に関する。詳しくは、
緯糸にマルチフィラメント原糸を用いながら、緯方向に
5〜12%のストレッチ性があり、表面平滑性に優れた
滑り性の良いソフトな風合いを有した裏地に関するもの
で、裏地の縫い目の滑脱防止及び着用感(圧迫感低減)
に優れた新規な裏地を提供するものである。
【0002】
【従来の技術】現在、織物裏地として用いられている素
材は、ポリエステル系長繊維とセルロース系長繊維に大
別出来る。ポリエステル系長繊維100%よりなる裏地
は、セルロース系長繊維100%で構成された裏地に比
べて安価で、引っ張り・屈曲・摩耗に対する強度が強
く、洗濯による寸法安定性に優れ、外観変化の少ないこ
となどから、日本国内においては裏地全体の8割近くの
量を占めている。セルロース系長繊維100%よりなる
裏地は、風合い、吸湿性、吸汗性、制電性、滑り性に優
れるというポリエステル系繊維には無い長所を有し、特
に高級婦人服分野の裏地として使用されている。又、ポ
リエステル系繊維とセルロース系繊維のもつお互いの長
所を複合させる目的でこれらの繊維糸を交織した裏地も
商品化されている。
【0003】一方近年、洋服に使用される表地は、衣服
の着心地、シルエットを重視するファッション動向の影
響で、ソフトでしなやかな生地が主流になって来てお
り、裏地についても着心地、シルエットを損なわないソ
フトでしなやかな商品が求められ、商品化されて来てい
る。ソフトでしなやかな裏地となす手段として、織物設
計密度の減少、使用する繊維の細デニール化、染色仕上
げ加工方法の改良等が採られているが、特にポリエステ
ル系長繊維100%よりなる裏地は、染色仕上げ加工時
に高濃度の苛性ソーダ溶液を用いて繊維を減量加工して
風合いをソフトにした商品が殆どである。
【0004】減量加工を施した商品の中でも特に減量率
が10〜15%程度の高減量商品は、風合いが非常にソ
フトで高級差別化裏地として用いられている。減量加工
による風合いソフト化の機構は、アルカリ溶液によって
ポリエステル系繊維を加水分解し繊維を細化する事によ
って得られるが、同時に織物を構成する経糸と緯糸間に
隙間が形成され、且つ経緯糸を構成するマルチフィラメ
ント間にも隙間が出来ることが風合いのソフト化に大き
な効果をもたらしている。この隙間が織物の引っ張り剛
性や曲げ剛性やせん断剛性を低下させ、織物の風合がソ
フトになると考えられる。
【0005】しかし、高減量を施したこの様な裏地は風
合いがソフトである反面、経糸と緯糸間に隙間が形成さ
れているため、衣服着用時に引っ張り・せん断の大きな
力が加わると経緯糸が非常に動き易く、実着用時の問題
点としては、特に縫い目が滑脱し易いという欠点を有し
ている。縫い目の滑脱は、織物の縫い目に応力が掛かっ
た時に、縫い目を境にして経糸もしくは緯糸がずれる、
ひどい場合には縫い目が破裂してしまう現象をいう。実
際に縫い目の滑脱が起こりやすい衣服の代表例として
は、婦人のタイトスカートが挙げられる。タイトスカー
トの場合は、肌触りを重視して裏地のきせが殆どなく、
身体寸法に対する裏地のゆとりも小さい為、歩行したり
座ったり等の動作に伴って、縫い目が引っ張られ滑脱し
易くなっている。
【0006】縫い目滑脱を起こりにくくする方法として
は、経緯糸の密度のアップ、繊維間の摩擦抵抗をアップ
する為のスリップ防止剤を使用する方法が採られている
が、経緯密度のアップは風合のソフト化と相反するこ
と、又スリップ防止剤の使用は、一時的には効果がある
もの洗濯によって脱落し永久的な効果が無い等の問題を
有している。本発明者らは、風合いが柔軟で且つ縫い目
滑脱防止性能に優れた裏地を提供することを目的に、ス
カートに使用した従来の裏地が何故縫い目滑脱が発生し
易いのかを鋭意検討してみたところ、以下のことが明ら
かになった。
【0007】一般的に市販されている各種表地数百点と
裏地の代表的商品について各種解析を行ったところ以下
のことが判った。500g/cmの応力時の緯伸びを測
定したところ、表地は、緯方向の伸び率が10%前後の
物が圧倒的に多いのに対して従来の裏地は、最高でも3
%程度の伸びしかないことが判った。つまりこの事は、
実着用時、次の現象につながっている。
【0008】スカート等を着用して座ったりした時は、
人間の皮膚伸びによって裏地、表地とも伸ばされる事に
なる。伸びの大きい表地は、伸ばされても生地に発生す
る応力が小さいが、表地に比べて伸びの小さい裏地には
大きな応力が発生していることになる。この時、裏地の
パーツの中で応力の発生に対して最も弱い部分は縫い目
の部分であり、裏地の縫い目の滑脱が発生してしまう。
(スカートのヒップ部の裏地は、生地の経方向に縫い目
が入っており、緯方向の応力によって経方向の縫い目が
滑脱する。) 特に風合いをソフトにする目的でアルカリ減量加工して
いる物は、織物内の糸が動きやすくなっているため、縫
い目滑脱が顕著に悪くなってしまう。つまり、裏地にも
表地と同等の緯伸びを付与してやれば縫い目滑脱の発生
しない表地のシルエットを損なわないソフトでしなやか
な裏地の提供が可能になることを突き止めたのである。
【0009】また、従来の裏地は表地よりも緯方向の伸
びが小さいため、実着用時、例えば、しゃがんだ時とか
イスに座った時など人間の皮膚伸びによって表地・裏地
とも伸びに伴う応力が発生するが、表地より裏地の応力
が高くなってしまい、裏地によって圧迫感を受ける事に
つながっったり、裏地にかかる引っ張り応力によってタ
イトなスカートの裾が座ったときにずれ上がることも明
らかになった。(特に裾の短いタイトなスカートを着用
して椅子、電車の座席等に着席した場合、スカートの裾
がズレ上がる現象をいう)
【0010】緯方向に伸びを有するポリエステル100
%織物としては、特開昭53−130363号公報や特
公平1−21261号公報、特公昭58−115144
号公報において、緯糸に仮撚加工糸を用いて15%以上
の緯伸びを発現した織物や加工方法が提案されている。
特開昭53−130363号公報の提案は、ある特定の
条件で得られた仮撚加工糸を用いて表面のざらつき感を
軽減はしているものの15%以上の高い伸びを有するた
め、緯糸の仮撚加工糸の屈曲が大きく、経糸より緯糸が
織物表面に浮き出た凹凸感の大きい構造の織物となり、
裏地の重要な機能であるすべり性が低下し衣服の着脱性
や着用時の肌触りが悪いものとなっていた。又触感が、
がさがさした風合いを有し厚み感もあるものとなってい
た。
【0011】特公平1−21261号公報の提案は、1
5%以上の緯伸び目的とした加工方法であり、仕上がっ
た織物はやはりざらつき感が強く、裏地としては不適な
ものである。特公昭58−115144号公報において
は、経/緯ともに15%以上の伸びを有した織物が提案
されており、さらにざらつき感の強い織物となってしま
う欠点を有していた。
【0012】一方、特公平7−78723号公報におい
ては、緯糸にポリエステル系長繊維の原糸を用いて、し
なやかさ(=ソフトで且つ脹らみがある)を持ち且つ滑
り性の良好な裏地が提案されているが、この裏地は緯方
向の伸びが4%以下であり本発明の目的とする縫い目滑
脱の防止や着用時の圧迫感軽減に対しては、効果のない
ものとなっている。つまり、緯糸にポリエステル系長繊
維の原糸を用いた緯伸びのある裏地は未だ提供されてい
ないのが現状である。。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】つまり本発明の目的
は、縫い目の滑脱を防止し且つ着用時の圧迫感がなく、
ソフトで滑り性がよく、肌触りが良好でスカートの裾の
ズレ上がりが小さい、従来にはない全く新規な機能を持
った裏地を提供せんとするものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決する目的で種々検討した結果、縫い目滑脱を防止
する為には、裏地の緯方向のストレッチ性が重要である
ことを突き止めると同時に、緯方向にストレッチ性があ
り且つソフトで滑り性に優れた機能を付与する手段とし
て、緯糸に高い弾性回復性と低ヤング率の物性を有した
ポリトリメチレンテレフタレート原糸を用い、且つ緯糸
の屈曲度合の大きさと屈曲の形態をある範囲にすること
により達成できることを見出し本発明を完成させるに至
った。
【0015】即ち本発明は、少なくとも緯糸がポリトリ
メチレンテレフタレートマルチフィラメント原糸で構成
された織物であって、該織物の緯糸のクリンプ率が4〜
10%で、且つ下記(1)式で求めた織物の緯糸の単位
クリンプ指数が0.003〜0.013の範囲であるこ
とを特徴とする緯ストレッチ裏地である。 {緯糸のクリンプ率/経糸密度×(経糸の繊度)1/2 }・・・・(1)
【0016】その製造方法としては、少なくとも緯糸が
ポリトリメチレンテレフタレートマルチフィラメント原
糸で構成されてた織物を、製織後の織物幅に対して精練
前又は精練後に10〜35%幅入れした状態で150℃
〜200℃の熱処理を行うことを特徴とするものであ
る。尚、本発明で規定した織物の緯糸のクリンプ率や経
糸密度、経糸の繊度、裏地の曲げ硬さ、裏地の緯伸び、
動摩擦係数は染色仕上げ加工を行った仕上げ反を用いて
下記の方法で測定した値である。
【0017】(緯糸のクリンプ率)織物の緯方向に20
cmの印を付けた後、織物を分解して取り出した緯糸に
0.1g/dの荷重をかけ、そのとき印間の長さ(L)
を測定し、次式により算出した値である。 クリンプ率(%)=〔(L−20)/20〕×100 (経糸密度)経糸密度は、織物1インチ幅あたりの経糸
の本数を数えた。(本/インチ) (経糸の繊度)織物の経糸の繊度は、織物の経糸に0.
1g/dの荷重をかけた状態で90cm長さのサンプル
を2本作成し、そのときの重量W(g)を求め下記式に
より求めた。 経糸の繊度(デニール)=W×900000/180
【0018】(織物の緯方向の曲げ硬さ)カトーテック
(株)製のKES−FB2を用いて、20cm×20c
mの織物を有効試料長20cm×1cmで把持し、最大
曲率±2.5cm-1の条件下で曲げた時の、曲率が±
0.5と±1.5cm-1(表側の曲げ)の単位幅当たり
の曲げモーメント(gf・cm/cm)の差を曲率(1
cm-1)で除した値(gf・cm2 /cm)と、曲率が
−0.5と−1.5cm-1(裏側の曲げ)の単位幅当た
りの曲げモーメント(gf・cm/cm)の差を曲率
(1cm-1)で除した値(gf・cm2 /cm)の平均
値。 (織物の緯伸び)カトーテック(株)製のKES−FB
1を用いて20cm×20cmの織物を引っ張り速度=
0.2mm/秒で織物の緯方向に伸長したときの500
g/cm応力下での伸びS(%)を次式によって求め
た。 S(%)=(A/20)×100 A:500g/cm応力下で伸びた長さ(cm)
【0019】(動摩擦係数)カトーテック(株)製のK
ES−SEを用いて、摩擦面寸法が1cm×1cmで重
量が25gの摩擦子にかなきん3号精錬上がりの綿布を
取り付けて、5cm/minの速度で固定した裏地の表
面上をすべらせ、その時の摩擦抵抗力から、次式によっ
て動摩擦係数(μ)を求めた。 μ=A/B A:摩擦抵抗力の平均値(g)、B:摩擦子の重量
(g) 本発明では裏地の経糸方向に滑らせたときの摩擦係数
と、緯糸方向に滑らせたときの摩擦係数の平均値を裏地
の動摩擦係数とした。
【0020】以下本発明について詳述する。本発明で用
いるポリトリメチレンテレフタレートマルチフィラメン
ト原糸とは、トリメチレンテレフタレート単位を主たる
繰り返し単位とするポリエステル繊維をいい、トリメチ
レンテレフタレート単位を約50モル%以上、好ましく
は70モル%以上、さらには80モル%以上、さらに好
ましくは90モル%以上のものをいう。従って、第三成
分として他の酸成分及び/又はグリコール成分の合計量
が、約50モル%以下、好ましくは30モル%以下、さ
らには20モル%以下、さらに好ましくは10モル%以
下の範囲で含有されたポリトリメチレンテレフタレート
を包含する。
【0021】ポリトリメチレンテレフタレートは、テレ
フタル酸又はその機能的誘導体と、トリメチレングリコ
ール又はその機能的誘導体とを、触媒の存在下で、適当
な反応条件下に縮合せしめることにより製造される。こ
の製造過程において、適当な一種又は二種以上の第三成
分を添加して共重合ポリエステルとしてもよいし、又、
ポリエチレンテレフタレート等のポリトリメチレンテレ
フタレート以外のポリエステル、ナイロンとポリトリメ
チレンテレフタレートとを別個に製造した後、ブレンド
したり、複合紡糸(鞘芯、サイドバイサイド等)しても
よい。
【0022】添加する第三成分としては、脂肪族ジカル
ボン酸(シュウ酸、アジピン酸等)、脂環族ジカルボン
酸(シクロヘキサンジカルボン酸等)、芳香族ジカルボ
ン酸(イソフタル酸、ソジウムスルホイソフタル酸
等)、脂肪族グリコール(エチレングリコール、1,2
−プロピレングリコール、テトラメチレングリコール
等)、脂環族グリコール(シクロヘキサンジオール
等)、芳香族ジオキシ化合物(ハイドロキノンビスフェ
ノールA等)、芳香族を含む脂肪族グリコール(1,4
−ビス(β−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン等)、ポリ
エーテルグリコール(ポリエチレングリコール、ポリプ
ロピレングリコール等)、脂肪族オキシカルボン酸(ω
−オキシカプロン酸等)、芳香族オキシカルボン酸(P
−オキシ安息香酸等)等が挙げられる。又、1個又は3
個以上のエステル形成性官能基を有する化合物(安息香
酸等又はグリセリン等)も重合体が実質的に線状である
範囲内で使用出来る。
【0023】さらに、二酸化チタン等の艶消剤、リン酸
等の安定剤、ヒドロキシベンゾフェノン誘導体等の紫外
線吸収剤、タルク等の結晶化核剤、アエロジル等の易滑
剤、ヒンダードフェノール誘導体等の抗酸化剤、難燃
剤、制電剤、顔料、蛍光増白剤、赤外線吸収剤、消泡剤
等が含有されていてもよい。本発明においてポリトリメ
チレンテレフタレートマルチフィラメント原糸の紡糸に
ついては、1500m/分程度の巻取り速度で未延伸糸
を得た後、2〜3.5倍程度で延撚する方法、紡糸−延
撚工程を直結した直延法(スピンドロー法)、巻取り速
度5000m/分以上の高速紡糸法(スピンテイクアッ
プ法)の何れを採用しても良い。
【0024】又、繊維の太さ、断面形状については特に
制限されることはなく、長さ方向に均一なものや太細の
あるものでもよく、断面形状においても丸型、三角、L
型、T型、Y型、W型、八葉型、偏平、ドッグボーン型
等の多角形型、多葉型、中空型や不定形なものでもよ
い。緯糸のポリトリメチレンテレフタレート繊維の繊度
は、一般的に裏地として用いられる50〜120d、好
ましくは50〜100dの範囲であり、単糸デニールで
は0.2〜5d、好ましくは0.5〜3dの範囲であ
る。上記した緯糸のポリトリメチレンテレフタレート繊
維の原糸とは、仮撚り、押し込み、賦形、ニットデニッ
ト、流体噴射加工等の捲縮かさ高加工処理が施されてい
ない糸を言うが、原糸の収束性を上げる為に一般的に施
されているインターレース加工された糸や軽度の撚りが
施された糸は本発明の範疇に入る。
【0025】本発明の裏地は、緯糸としてポリトリメチ
レンテレフタレートマルチフィラメント原糸を用いるこ
とが必須であるが、経糸にもポリトリメチレンテレフタ
レートマルチフィラメント原糸を用いたポリトリメチレ
ンテレフタレートマルチフィラメント原糸100%から
なる裏地はもちろん、他に経糸としてポリエチレンテレ
フタレート繊維やポリブチレンテレフタレート繊維等の
ポリエステル系繊維や銅アンモニア法レーヨン、ビスコ
ース法レーヨン、ポリノジックレーヨン、アセテート等
の再生セルロース繊維との交織裏地など何ら限定される
ものではなく、経糸の繊度及び単糸デニールも特に限定
されるものではなく、緯糸に用いるものと同程度の範囲
の糸が用いられる。
【0026】本発明の特徴は、緯糸のクリンプ率が4〜
10%、好ましくは5〜8%である必要があり、クリン
プ率が4%未満では縫い目滑脱の防止及び圧迫感を軽減
する為の緯伸び5%以上の物が得られない。又、クリン
プ率が10%を越えると緯伸びは充分得られるものの、
緯糸の屈曲が大きくなりすぎ、経糸と緯糸の凹凸差が大
きくなりざらついた表面状態となり滑り性が低下し好ま
しくない。
【0027】上記した緯糸のクリンプ率に加え、且つ風
合いがソフトで裏地としての機械的物性(例えば摩擦に
よる緯糸の目よれやホツレ等)を満足するためには下記
(1)式で示される織物の緯糸の単位クリンプ指数(緯
糸のクリンプ率と経糸のカバーファクターの関係)が非
常に重要である。 { 緯糸のクリンプ率/経糸密度×(経糸の繊度)1/2 }・・・・(1) 上記緯糸の単位クリンプ指数は、0.003〜0.01
3の範囲とすることが本発明の裏地を達成するためには
重要である。
【0028】緯糸の単位クリンプ指数が0.003未満
の場合は、緯糸のクリンプ率が著しく小さいか又は、緯
糸のクリンプが大きくても経糸密度が多い又は経糸の繊
度が大きいケースが考えられるが、前者の場合は緯伸び
の小さい裏地しか得られず、後者の場合は、経糸のカバ
ーファクターが大きくなりすぎ風合いが非常に硬くソフ
トな風合いを達成することが出来ない。又、この場合は
経糸のカバーファクターが大きいため緯糸のクリンプは
大きくなっても経糸によって緯糸が拘束される為、目標
とする緯伸びが得られにくい。0.013を越える場合
は、緯糸のクリンプ率が大きいか又は、経糸密度が少な
い又は経糸繊度が小さい織物構造となるため、経糸のカ
バーファクターが小さく緯糸が非常に緩んだ状態にな
り、特に経糸方向に摩擦したとき表面平滑性の悪いざら
ついた裏地となるばかりでなく、機械的物性(経糸のカ
バーファクターが小さい為、特に経糸方向に摩擦したと
き緯糸のホツレや目よれが起きやすい裏地となる)の低
下が問題となる。
【0029】緯糸の単位クリンプ指数の好ましい値は織
物組織によって異なり、たとえば平織物組織の場合は
0.004〜0.013、綾織物組織の場合は0.00
3〜0.011、朱子織物組織の場合は、0.003〜
0.009の範囲である。上記した範囲を満足すること
により本発明の目的である縫い目滑脱性能や着用時の圧
迫感軽減に優れた裏地となり、且つ表面平滑性(=滑り
性))にも優れた裏地となる。表面平滑性は、裏地を綿
布と摩擦させた時の動摩擦係数で定量化することが出来
るが、緯糸のクリンプ率や単位クリンプ率を上記範囲に
することによって動摩擦係数が0.020〜0.045
の平滑性に優れた裏地となる。
【0030】動摩擦係数が0.045を越える裏地は、
素肌やパンティーストッキング等との滑り性が悪くな
り、スカートなどの着脱性や肌触りが悪く、ジャケット
やコートの裏地として用いた場合は下に着るブラウスや
Yシャツやジャケットのと滑りが悪く、着心地の悪いも
のとなってしまう。動摩擦係数が0.020未満の場合
は、スカートを着用してイス等に腰掛けた場合に、表地
もしくは素肌やパンテイ ーストッキングなどとの滑りが
良すぎる為にスカートの裾部などがずれやすくなること
やイスなどに腰かけた時滑りが良すぎるため体がずれや
すくなるなどの支障をきたす。動摩擦係数の好ましい範
囲は、織物組織によって異なり、平織物組織の場合は
0.022〜0.045、綾織物組織の場合は0.02
0〜0.038、朱子織物組織の場合は0.020〜
0.035の範囲である。
【0031】綾織物・朱子織物組織の場合は、平織物組
織に比べて経糸が緯糸より表面に多く露出するため、経
糸方向に摩擦した時の緯糸のクリンプの大きさの影響を
受けにくく、経方向の摩擦係数が小さくなり上記範囲と
なる。また、上述した様な範囲に加え、より風合いのソ
フトさを達成する為には、次のことが重要である。風合
いのソフトさは、織物に曲げ変形を与えた時の変形のし
やすさによって定量化することが出来る。本発明の裏地
の緯方向の曲げ硬さは、0.020gf・cm2 /cm
以下であることが好ましい。さらに好ましくは0.01
5gf・cm2 /cm以下である。
【0032】緯方向の曲げかたさが0.020gf・c
2 /cmを越える裏地は非常に風合いが硬いものとな
ってしまう。特に本発明の裏地は緯糸のクリンプ率が4
〜10%の範囲にあるため、緯糸の屈曲が大きいと言う
特徴がある反面、緯糸が経糸に比べて緩んだ構造の織物
となっているため緯糸がホツレ易い傾向にある。従っ
て、従来の緯糸のクリンプ率が3%未満の裏地よりも、
経糸密度を多くして経糸のカバーファクターを大きくす
る必要があるが、その結果、経方向の曲げかたさが大き
くなってしまう。裏地としてのソフトさを達成する為に
は緯方向の曲げかたさを0.020gf・cm2 /cm
以下にすることで風合いがソフトな裏地を得ることがで
きる。
【0033】緯方向の曲げ硬さが0.003gf・cm
2 /cm以下の場合は柔軟すぎて裏地が肌側の内衣にま
とわりつき着心地の悪い物となる。本発明において、製
織用の織機は特に限定されるものではなく、エアージェ
ットルーム、ウォータージェットルーム、レピアルー
ム、グリッパールーム、有杼織機のいずれにも優れた効
果を奏する。次に、本発明の裏地を製造する方法につい
て説明する。
【0034】本発明の裏地を得るには、緯糸にポリトリ
メチレンテレフタレートのマルチフィラメントの原糸を
用いた織物を用いて、製織時の経糸設計密度と最終製品
の仕上げ反の経糸密度との差を大きくすることによって
得られるものであり、予め経糸密度を粗く設計した織物
を緊張状態のもとで幅入れ熱処理することによって糸自
身の収縮以外に組織収縮を起こさせることにより達成出
来るものである。ポリトリメチレンテレフタレート繊維
は、従来のポリエステル系繊維の代表例であるポリエチ
レンテレフタレート繊維やポリブチレンテレフタレート
繊維に比べて繊維のヤング率が小さい為、非常に曲げ柔
らかいという特徴を有している。この曲げ柔らかさが組
織収縮を起こさせる大きな要因になっていることを本発
明者らは突き止めたものである。
【0035】本発明者らは、緯糸に非常に曲げ柔らかい
ポリトリメチレンテレフタレート繊維の原糸を用いるこ
とで、緯糸が経糸に充分に巻き付いた形態の生機織物を
製造することが出来、その形態をさらに増大させる幅入
れ熱処理加工を実施すれば緯糸が経糸に巻き付いた形態
いわゆる緯糸クリンプがついた形態の裏地が出来、その
クリンプの伸縮により高い伸びが発現出来ることを見い
だしたものである。生機の段階で経糸の外周に沿って緯
糸が充分に巻き付いた構造の織物は、生機の段階ですで
に緯糸のクリンプ率が大きいことに加えて、経/緯糸の
交絡力が弱くなるため、幅入れ熱処理する事によって緯
糸のクリンプ率増大に寄与する組織収縮が大きくなり本
発明の裏地を得ることが出来る。生機の状態での緯糸の
クリンプ率としては、1.5%以上好ましくは2%以上
が必要である。
【0036】本発明における幅入れとは、例えば一般的
に織物の加工時に熱処理機として用いられているピンテ
ンター型のヒートセッターで熱処理する場合、製織後ま
たは精練後の織物の両端を固定した状態で熱処理する
が、その固定した幅を製織後または精練後の織物幅より
も狭くして処理することを言う。本発明で言う幅入れ率
とは下式によって求めたものである。 幅入れ率(%)=〔(製織後の織物幅−幅入れ後の織物
幅)/製織後の織物幅〕×100 本発明の幅入れ率は、10〜35%の範囲であり、より
好ましくは15〜30%の範囲である。幅入れ率の好ま
しい範囲は、緯糸に用いるポリトリメチレンテレフタレ
ート繊維の原糸の紡糸方法によって曲げ柔らかさや原糸
自身の乾熱収縮率が異なって来たり、単糸デニールや断
面形状の違いによっても影響を受けるため原糸の物性を
調べた上で10〜35%の範囲内で最適幅入れ率を選択
することが重要である。10から35%の幅入れ熱処理
とは、結果として製織時の経糸設計密度と最終商品の仕
上げ反の経密度との差が大きくなることを意味するが本
発明の方法では生機の段階で緯糸のクリンプ率が1.5
%以上の織物を用いて、経方向の追込みを5%以下と
し、つまり緯糸密度を極力増加させないで且つ緯方向よ
り経方向がより緊張常態となるような常態で幅入れ処
理、つまり結果として経糸密度の増加に伴う組織収縮を
起こさせる事により達成出来るものである。
【0037】緯糸に用いるポリトリメチレンテレフタレ
ート繊維の曲げ柔らかさを更に大きくする方法として
は、単糸デニールを小さくすることや断面形状を曲げ柔
らかい構造、例えば楕円型や扁平型の様に特定の方向に
非常に曲がりやすい構造の原糸を用いることが高い緯糸
クリンプ率が得られ好ましいが、どのような原糸を用い
るかは、使用される服種や使用部位によって適宜選定す
ればよく本発明の裏地及び方法においては何ら限定され
るものではない。
【0038】幅入れ率が10%未満の場合には緯糸のク
リンプ率が4%未満の裏地しか得ることが出来ない。緯
糸のクリンプ率が4%未満の裏地は大きな縫目滑脱防止
効果が見られず従来の裏地と同じ範疇に入ってしまう。
幅入れ率が35%を越えてしまうと織物にシワが出来た
り緯糸の地の目が大きく曲がる(目曲がり)と言った問
題が起こる。また、緯糸のクリンプが大きくなりすぎ緯
糸が浮き立った構造の裏地となってしまう。その為ざら
つき感の強い着心地の悪い裏地となってしまい好ましく
ない。
【0039】本発明における製織後の織物に対する熱処
理は、緯方向の組織収縮を設計通りに行い経糸密度を増
加させることによって、緯糸のクリンプを確実に増加さ
せることと、緯糸の熱固定を充分に行って強固なクリン
プを形成させると言う意味合いがあり非常に重要な工程
である。この熱処理で原糸への熱固定が充分に行われな
いと、熱処理後の工程(例えば精練や染色工程等)で熱
が加わった時、緯糸自身の収縮が起こり伸びの低い裏地
となる。またシワが発生したりする。この段階で生じた
シワは、最後の仕上げ工程で緊張下で熱処理しても、完
全になくすことは出来なくなる。
【0040】組織収縮と熱固定を充分に行う熱処理温度
としては、150℃〜200℃が好ましく、より好まし
くは160℃〜190℃である。熱処理温度が150℃
未満では緯糸に対する熱固定が不充分となり、緯伸びが
不足したりシワなどのトラブルが発生する。また、熱処
理温度が200℃を越えると、経糸、緯糸が熱によって
ダメージを受けたり剛性が高くなってしまい、機械物性
等が低下したり、硬い風合いの裏地となってしまう。本
発明の熱処理を行う処理時間は、組織収縮と緯糸クリン
プに対する熱固定が充分に行われる時間であれば良く、
熱処理温度が高い時には経糸、緯糸へのダメージを考え
短い処理時間で行い、低い温度で処理する場合には、時
間を長くして処理すれば良い。好ましい熱処理時間とし
ては、160〜190℃の場合15秒〜60秒である。
【0041】上記熱処理を行う装置としては、織物の経
/緯方向に緊張状態で処理ができる装置で有れば限定さ
れないが、織物の熱処理で汎用的に用いられている両端
にピンがついたピンテンター型のヒートセッターが好ま
しい。本発明における精練とは、製織後の織物に付着し
ている紡糸オイルや経糸糊剤などを除去する工程であ
り、この精練で用いられる処理液としては、水または界
面活性剤とアルカリを含む水溶液が良い。該精練を行う
方法としては限定されないが、織物の精練で一般的に用
いられているオープンソーパー型連続精練機、液流型染
色機、浴中懸垂型連続処理機、ウインス染色機、ソフサ
精練機などが好ましい。
【0042】本発明の裏地は、精錬前に幅入れ熱処理を
行う工程で製造しても良いし、逆に精錬後に幅入れ熱処
理する工程で製造しても良い。どちらの工程で製造して
も本発明の裏地を得ることが出来るが、より柔軟で且つ
高い緯糸クリンプ率を得るには精練前に幅入れ熱処理す
ることが好ましいと言える。幅入れ熱処理及び精練を終
了した後は、裏地の一般的な加工工程である染色・仕上
げの工程を行う。風合をよりソフトにする場合には、染
色前にアルカリ減量加工を行っても差し支えない。アル
カリ減量加工は一般的には風合い向上には寄与するが経
糸と緯糸間に隙間を生じさせることになり縫目滑脱量が
大きくなってしまうが本発明の裏地は、緯糸クリンプに
よる緯伸びを持っているためアルカリ減量加工を施して
も実着用時、縫い目の滑脱が問題になることはない。
【0043】本発明のポリエステル系長繊維100%よ
りなる裏地の染色加工としては、一般的なポリエステル
系長繊維で構成されている従来の裏地の染色加工と同様
で良く、その方法としては、液流型染色機、ジッガー染
色機、ビーム染色機、ウインス染色機、などが挙げられ
るが、染色品の品位、コストの面からは、液流染色機で
加工することが好ましい。仕上げ加工としては、染色加
工同様一般的なポりエステル系長繊維を用いた裏地仕上
げ加工と同様で良い。ただ最終仕上げの工程でシワを除
去する為にピンテンター等により幅出し熱処理を行う
が、幅出しする割合を大きくとってしまうと低い伸びの
裏地となってしまうので注意が必要である。例えば、染
色後の幅に対して1〜3cm程度の幅出しを行いシワが
取れる程度の処理にすれば良い。
【0044】この仕上げ工程のところで、仕上げ剤とし
て帯電防止剤、撥水剤、吸汗剤などを付与してもかまわ
ない。また、織物表面の光沢、平滑性、風合いを改善す
るために、仕上げ剤付与後にカレンダー処理などを施し
ても良い。本発明のセルロース系長繊維/ポリエステル
系長繊維原糸よりなる交織裏地の場合の染色加工は、ま
ず上記と同様な方法で幅入れ、精練した後に緯糸である
ポリエステル系長繊維の染色を行う。続いてセルロース
系長繊維の染色を行うがこの場合、ポリエステル系長繊
維を染色した染色機と同機を用いて染色してもよいし、
又コールドパッドバッチ法やパッドスチーム法やジッガ
ー法による別の染色機を用いて染色しても良い。染色終
了後の仕上げ加工では、通常のセルロース繊維の加工で
実施されている洗濯収縮率、湿摩擦堅牢度を向上させる
ための樹脂加工を施すことは何ら差し支えない。
【0045】
【発明の実施の形態】以下、実施例などに従って本発明
をさらに詳細に説明する。実施例などにおける評価方法
は下記の通りである。 (緯糸のクリンプ率)織物の緯方向に20cmの印を付
けた後、織物を分解して取り出した緯糸に0.1g/d
の荷重をかけ、そのとき印間の長さ(L)を測定し、次
式により算出した値である。 クリンプ率(%)=〔(L−20)/20〕×100 (経糸密度)経糸密度は、織物1インチ幅あたりの経糸
の本数を数えた。(本/インチ) (経糸の繊度)織物の経糸繊度は、織物の経糸に0.1
g/dの荷重をかけた状態で90cm長さのサンプルを
2本作成し、そのときの重量W(g)を求め下記式によ
り求めた。 経糸の繊度(デニール)=W×900000/180
【0046】(織物の緯方向の曲げ硬さ)カトーテック
(株)製のKES−FB2を用いて、20cm×20c
mの織物を有効試料長20cm×1cmで把持し、最大
曲率±2.5cm-1の条件下で曲げた時の、曲率が±
0.5と±1.5cm-1(表側の曲げ)の単位幅当たり
の曲げモーメント(gf・cm/cm)の差を曲率(1
cm-1)で除した値(gf・cm2 /cm)と、曲率が
−0.5と−1.5cm-1(裏側の曲げ)の単位幅当た
りの曲げモーメント(gf・cm/cm)の差を曲率
(1cm-1)で除した値(gf・cm2 /cm)の平均
値。 (織物の緯伸び)カトーテック(株)製のKES−FB
1を用いて20cm×20cmの織物を引っ張り速度=
0.2mm/秒で織物の緯方向に伸長したときの500
g/cm応力下での伸びS(%)を次式によって求め
た。 S(%)=(A/20)×100 A:500g/cm応力下で伸びた長さ(cm)
【0047】(動摩擦係数)カトーテック(株)製のK
ES−SEを用いて、摩擦面寸法が1cm×1cmで重
量が25gの摩擦子にかなきん3号精錬上がりの綿布を
取り付けて、5cm/minの速度で固定した裏地の表
面上をすべらせ、その時の摩擦抵抗力から、次式によっ
て動摩擦係数(μ)を求めた。 μ=A/B A:摩擦抵抗力の平均値(g)、B:摩擦子の重量
(g) 本発明では裏地の経糸方向に滑らせたときの摩擦係数
と、緯糸方向に滑らせたときの摩擦係数の平均値を裏地
の動摩擦係数とした。
【0048】(風合い)手で触ったときの官能評価で判
定した。 ◎:厚み感がなく、風合いがきわめて良好。 ○:厚み感、風合いとも良好。 △:風合いやや硬く厚み感もある。 ×:風合い硬く、厚み感もある。 (縫い目滑脱)経/緯伸びが15%/10%の伸びのあ
るウールの表地(綾織物、目付290g/m2 、厚み
0.55mm、経/緯密度88/71本/吋)に、実施
例で作製した織物を裏地として用いたタイトスカート
(身体のヒップ周りの寸法に対してゆとり率5%のパタ
ーンで作成したが裏地のきせはとっていない。)を作製
して、4週間着用後の縫い目滑脱の程度を評価した。評
価方法としては、0.5kg/2.54cmの負荷が掛
かった状態で、縫い目の両側の滑脱の最大値を読み、そ
れを縫い目滑脱とした。 (着用感)上記縫い目滑脱の評価を作成したものと同じ
タイトスカートを用いてモニターに着用してもらった時
の官能評価で判定した。 ◎:着用感がきわめて良好。 ○:着用感が良好。 △:着用感にやや不快さを感じる。 ×:着用感が不快に感じる。
【0049】なお、ここで用いるポリトリメチレンテレ
フタレートマルチフィラメント糸は、下記の製造例にて
得られたものである。 <ポリトリメチレンテレフタレートマルチフィラメント
糸の製法>ηsp/c=0.8のポリトリメチレンテレ
フタレートを紡糸温度265℃、紡糸速度1200m/
分で未延伸糸を得、次いで、ホットロール温度60℃、
ホットプレート温度140℃、延伸倍率3倍、延伸速度
800m/分で延撚して、75d/36f、50d/3
6fの延伸糸を得た。延伸糸の強度、伸度、弾性率並び
に10%伸長時の弾性回復率は、各々3.8g/d、4
2%、25g/d並びに98%であった。
【0050】尚、10%伸長時の弾性回復率は、試料に
0.01g/dの初荷重をかけ、毎分20%の伸びの一
定割合の速度で伸ばし、伸度10%になったところで今
度は逆に同じ速度で収縮させて、応力−歪曲線を画く。
収縮中、応力が初荷重と等しい0.01g/dにまで低
下した時の残留伸度をLとすると、下記式で算出。 10%伸長時の弾性回復率=〔(10−L)/10〕×
100(%)
【0051】
【実施例1〜5、比較例1〜2】製造例にて得られたポ
リトリメチレンテレフタレートマルチフィラメント糸を
用いて、下記の条件での製織、染色加工処理を行った。
50d/36fのポリトリメチレンテレフタレートマル
チフィラメント原糸を経糸に用い、織機上での設計条件
(経密度)を種々変更し、経糸張力0.20g/dとし
て製織し、緯糸には75d/36fのポリトリメチレン
テレフタレートマルチフィラメント原糸を打ち込み密度
80本/吋の平組織の織物を製織した。得られた製織後
の織物密度は、表1に記した通りである。次いで、これ
らの製織後の織物をピンテンター型の乾熱熱処理機を用
いて各種幅入れ率で幅入れ熱処理(180℃×30秒)
を行なった。この時の幅入れ率{(製織後の織物幅−幅
入れ後の織物幅/製織後の織物幅)}×100%は、下
記のとおりの条件で行った。
【0052】
【表1】 引き続きオープンソーパー型の連続精練機を用いて糊抜
き精練を行った。(湯温90℃) その後常法に従い染色(110℃×40分)・還元洗浄
加工(80℃×10分)を行った後、仕上げの熱処理
(170℃×30秒)行い仕上げ反を作成し評価を行っ
た。結果は表1の通りであった。
【0053】
【実施例6】50d/24fのポリエチレンテレフタレ
ートマルチフィラメン原糸を経糸に75d/36fのポ
リトリメチレンテレフタレートマルチフィラメント原糸
を緯糸に用いた経密度85本/吋×緯密度80本/吋の
平織物を作成した。その後、実施例2と同様の条件で幅
入れ乾熱熱処理・精練・染色・仕上げ加工を行い製品と
した。製品の評価結果は表1の通りであった。
【0054】
【実施例7】50d/30fの銅アンモニアレーヨン法
によって得られたキュプラ原糸を経糸に、75d/36
fのポリトリメチレンテレフタレートマルチフィラメン
ト原糸を緯糸に用いた経密度115本/吋×緯密度80
本/吋の平織物作成した。その後、実施例2と同様の条
件で幅入れ乾熱熱処理・精練を行った後、ジッガー染色
機によりポリトリメチレンテレフタレート繊維を染色し
た後、コールドパッドバッチ法によりキュプラ繊維を染
色した。その後、グリオキザール系防縮加工剤を用いて
仕上げ加工を行い製品とした。製品の評価結果は表1記
載の通りであった。
【0055】
【比較例3】実施例6の経糸を用いて緯糸には75d/
36fのポリエチレンテレフタレートマルトフィラメン
トを用いた経密度85本/吋×緯密度80本/吋の平織
物をを作成した。実施例6と同様の条件で幅入れ乾熱処
理・精練・染色・仕上げ加工を行い製品とした。表1に
示した様に本発明の要件を満足した実施例1〜7は、縫
い目滑脱性能、滑り性、風合いに優れ実着用に於いても
圧迫感のない快適な裏地となることが判る。
【0056】
【表2】 *1:仕上げ反密度欄の( )内数値は、織物の幅入れ
率を示す。
【0057】
【実施例8〜12】製造例にて得られたポリトリメチレ
ンテレフタレートマルチフィラメント糸を用いて、下記
の条件での製織、染色加工処理を行った。50d/36
fのポリトリメチレンテレフタレートマルチフィラメン
ト原糸を経糸に用い、織機上での設計条件(経密度)を
種々変更し、経糸張力0.20g/dとして製織し、緯
糸には75d/36fのポリトリメチレンテレフタレー
トマルチフィラメント原糸を打ち込み密度85本/吋の
2/1右上がりの綾組織の織物を製織した。得られた製
織後の織物密度は、表2に記した通りである。次いで、
これらの製織後の織物をピンテンター型の乾熱熱処理機
を用いて各種幅入れ率で幅入れ熱処理(180℃×30
秒)を行なった。この時の幅入れ率{(製織後の織物幅
−幅入れ後の織物幅/製織後の織物幅)}×100%
は、下記のとおりの条件で行った。
【0058】
【表3】 引き続きオープンソーパー型の連続精練機を用いて糊抜
き精練を行った。(湯温90℃) その後常法に従い染色(110℃×40分)・還元洗浄
加工(80℃×10分)を行った後、仕上げの熱処理
(170℃×30秒)行い仕上げ反を作成し評価を行っ
た。結果は表2の通りであった。
【0059】
【表4】 *1:仕上げ反密度欄の( )内数値は、織物の幅入れ
率を示す。
【0060】
【発明の効果】本発明は、以上詳述したように、極めて
縫い目滑脱が起こりにくく、又裏地の伸長による応力発
生を低減出来るため、圧迫感がなく、スカートの裾部分
のずれ上がりのない、滑り性、肌触りの優れた裏地を提
供することが出来た。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも緯糸がポリトリメチレンテレ
    フタレートマルチフィラメント原糸で構成されてた織物
    であって、該織物の緯糸のクリンプ率が4〜10%で、
    且つ下記(1)式で求めた織物の緯糸の単位クリンプ指
    数が0.003〜0.013の範囲であることを特徴と
    する緯ストレッチ裏地。 {緯糸のクリンプ率/経糸密度×(経糸の繊度)1/2 }・・・・(1)
  2. 【請求項2】 織物表面の動摩擦係数が0.020〜
    0.045の範囲であることを特徴とする特許請求項1
    記載の緯ストレッチ裏地。
  3. 【請求項3】 織物の緯方向の曲げ硬さが0.02gf
    ・cm2 /cm以下であることを特徴とする特許請求項
    1又は2記載の緯ストレッチ裏地。
  4. 【請求項4】 少なくとも緯糸がポリトリメチレンテレ
    フタレートマルチフィラメント原糸で構成されてた織物
    を製織後の織物幅に対して精練前又は精練後に10〜3
    5%幅入れした状態で150℃〜200℃の熱処理を行
    う事を特徴とする特許請求項1〜3のいずれかに記載の
    緯ストレッチ裏地裏地の製造方法。
JP10364391A 1997-12-26 1998-12-22 緯ストレッチ裏地及びその製造方法 Withdrawn JPH11256413A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10364391A JPH11256413A (ja) 1997-12-26 1998-12-22 緯ストレッチ裏地及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-366881 1997-12-26
JP36688197 1997-12-26
JP10364391A JPH11256413A (ja) 1997-12-26 1998-12-22 緯ストレッチ裏地及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11256413A true JPH11256413A (ja) 1999-09-21

Family

ID=26581578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10364391A Withdrawn JPH11256413A (ja) 1997-12-26 1998-12-22 緯ストレッチ裏地及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11256413A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002309423A (ja) * 2001-04-12 2002-10-23 Toray Ind Inc ポリエステル系裏地およびその製造方法
KR20030021968A (ko) * 2001-09-10 2003-03-15 한국섬유개발연구원 폴리트리메틸렌테레프탈레이트 섬유의 알칼리 감량성을향상시키는 방법
WO2008012869A1 (fr) * 2006-07-25 2008-01-31 Asahi Kasei Fibers Corporation Tissu de doublureà élasticité de type tramée et son procédé de fabrication
CN100386039C (zh) * 2005-12-20 2008-05-07 东华大学 一种已知粘合衬参数求出与之相配伍面料参数的配衬方法
US7572744B1 (en) 2000-07-25 2009-08-11 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Stretchable high-density woven fabric

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7572744B1 (en) 2000-07-25 2009-08-11 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Stretchable high-density woven fabric
JP2002309423A (ja) * 2001-04-12 2002-10-23 Toray Ind Inc ポリエステル系裏地およびその製造方法
KR20030021968A (ko) * 2001-09-10 2003-03-15 한국섬유개발연구원 폴리트리메틸렌테레프탈레이트 섬유의 알칼리 감량성을향상시키는 방법
CN100386039C (zh) * 2005-12-20 2008-05-07 东华大学 一种已知粘合衬参数求出与之相配伍面料参数的配衬方法
WO2008012869A1 (fr) * 2006-07-25 2008-01-31 Asahi Kasei Fibers Corporation Tissu de doublureà élasticité de type tramée et son procédé de fabrication
JP4819123B2 (ja) * 2006-07-25 2011-11-24 旭化成せんい株式会社 緯ストレッチ裏地及びその製造法
KR101101452B1 (ko) 2006-07-25 2012-01-03 아사히 가세이 셍이 가부시키가이샤 가로 스트레치 안감 및 그 제조법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3338029B2 (ja) 裏地及びその製造方法
JP3902007B2 (ja) 緯編地
KR101101452B1 (ko) 가로 스트레치 안감 및 그 제조법
JP2006214056A (ja) 織物
JP2006207078A (ja) 緯ストレッチ裏地
JPH11256413A (ja) 緯ストレッチ裏地及びその製造方法
JP4497648B2 (ja) 複合弾性糸及びその製造方法
JP2000355812A (ja) 吹き出し防止裏地
JP4014298B2 (ja) 裏地及びその製造方法
JP6578650B2 (ja) 複合糸及びこれを用いた布帛
JP3961815B2 (ja) ストレッチ複合紡績糸及び織物
JP2002242013A (ja) ストレッチ裏地
JP2001172843A (ja) ストレッチ裏地
JPH1193031A (ja) ストレッチ裏地
JP6969326B2 (ja) ポリエステル混繊糸布帛
JP2005105455A (ja) 織物
JP4189288B2 (ja) 特殊断面仮撚加工糸の製造方法
JP3611051B2 (ja) 吸水性に優れたポリエステル織編物及びその製造方法
JP3153721U (ja) 携帯用衣類
JPH11152640A (ja) 裏 地
JP4214626B2 (ja) 強撚織物
TW445137B (en) Lining cloth and method for producing the same
JPH07310253A (ja) シボを有する薄起毛調織物
JPH1193033A (ja) 織 物
JP2007031882A (ja) 織物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051206

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20071003