JP3310295B2 - グルコース測定用試薬 - Google Patents

グルコース測定用試薬

Info

Publication number
JP3310295B2
JP3310295B2 JP50747495A JP50747495A JP3310295B2 JP 3310295 B2 JP3310295 B2 JP 3310295B2 JP 50747495 A JP50747495 A JP 50747495A JP 50747495 A JP50747495 A JP 50747495A JP 3310295 B2 JP3310295 B2 JP 3310295B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reagent
glucose
stability
months
buffer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP50747495A
Other languages
English (en)
Inventor
博幸 坪田
玲子 嶋田
Original Assignee
株式会社ヤトロン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ヤトロン filed Critical 株式会社ヤトロン
Application granted granted Critical
Publication of JP3310295B2 publication Critical patent/JP3310295B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/54Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving glucose or galactose
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/26Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving oxidoreductase
    • C12Q1/32Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving oxidoreductase involving dehydrogenase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/48Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving transferase

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、グルコースの測定用試薬に関する。より詳
細には、長期間安定なグルコース測定用の改良された液
状試薬に関するものである。
背景技術 血液や尿等の生体液中のグルコースの測定は、糖尿病
や低血糖症等の種々の疾病の診断や、治療経過の観察の
重要な項目の一つである。現在、臨床検査におけるグル
コーの測定法としては、還元法、酵素法、縮合法と簡易
測定法等に大別される。これらのうち還元法はグルコー
ス以外に他の還元物質なども測定されるため、1950年代
より特異性に優れた酵素法(グルコースオキシダーゼ
法)が導入された。また、より特異的なグルコース測定
法として、ヘキソキナーゼ(以下、HKと略記する)とグ
ルコース−6−燐酸脱水素酵素(以下、G6PDHと略記す
る)とを用いるHK−G6PDH法が標準法として採用されて
いる。
このHK−G6PDH法は正確なグルコース測定値を得るこ
とができる有用な測定法であるが、試薬構成成分が不安
定な物質から構成されているので、長期保存が難しい。
そこで、一般的に酵素や基質等は凍結乾燥品として供給
され、使用時に緩衝液等で溶解して用いられていた。し
かし、作業性やコスト面からも溶解後の試薬の安定性が
要求されるようになり、例えば特開昭56−140899号公報
のようにグルコース測定用試薬の安定性に関する技術が
開示されている。
前記特開昭56−140899号公報には、スルフヒドリル化
合物(例えば還元型グルタチオン、N−アセチルシステ
イン)及び/又はキレート剤(例えばEDTA、EGTA)並び
に殺菌剤及びpH緩衝剤を存在させることにより、試薬の
安定性を図った技術が記載されている。この技術は、基
本的には凍結乾燥品を溶解して混合した試薬を主眼に構
成されており、補酵素以外の成分の水溶液(B液)の安
定性を改善するもので、その安定性はせいぜい10日程度
である。
また、特開昭63−24900号公報には、長期間(1年以
上)保存可能なグルコース定量用安定化液体酵素組成物
に関する技術が開示されている。これは試薬構成を酵素
試薬(ヘキソキナーゼ及びG6PDH)と補酵素試薬(ATP及
びNAD)の2試薬系として、酵素試薬には約20〜40%(v
/v)のポリオール有機溶媒、安定剤系のEDTA、アルブミ
ンやポリビニルピロリドン等の酸化防止剤及びアジ化ナ
トリウムの微生物抑制剤を添加して、pHを約7.5に調整
する。更に補酵素試薬には約5〜20%(v/v)のポリオ
ール有機溶媒を添加して、pHを約7.5に調整するという
ものである。
しかしながら、ポリオール(グリセリン等)含有試薬
自体が粘性を有しており、更に酸化防止剤としてポリビ
ニルピロリドンを併用すると試薬の粘性が高くなり、自
動分析装置において、試薬分注精度の低下等の不都合が
生じ、また、特に補酵素NAD、ATPの安定性が不十分であ
る等の問題を有している。
近年、特に試薬形態を供給時から液状とし、ユーザー
の作業性を向上させることが求められている。また、こ
れらの試薬は多くの場合、自動分析機にて使用されるの
で、試薬構成を2試薬系とし、しかも試薬組成物の安定
性を長期間(例えば半年から1年)維持する必要があ
る。
ここで、HK−G6PDH法の反応式は以下のとおりであ
る。
前記の式中で、ATPはアデノシン5'−三燐酸、ADPはア
デノシン5'−二燐酸、NADP+は酸化型ニコチンアミドア
デニンジヌクレオチド燐酸である。
前記反応の各構成成分のそれぞれに異なる安定条件が
存在するので、それらの成分を配合してなるグルコース
測定用試薬の安定性も各成分の組み合わせにより相乗的
に向上したり、逆に不安定になる場合があった。
また、従来は主に用手法で用いる1試薬系の形態で試
料と混合して測定が実施されていたが、自動分析機の普
及によって2試薬系が通常となっている。これらの2試
薬系において、試薬組成の組み合わせは、一般的に初発
酵素の基質であるATPを開始試薬(第二試薬)に含有さ
せ、残りの成分をすべて第一試薬に含有されるケースが
多い。その他には、第二試薬としてHK又はG6PDH(もし
くは両酵素とも)などの酵素を使用する場合があった
が、この場合には酵素の安定性が問題であった。また第
二試薬にATPを用いた場合でも充分な保存性を得ること
はできなかった。
酵素の安定化に関しては、酵素自身の高度な精製によ
って有害な共雑酵素を除去することや、耐熱酵素類、例
えばバチルス・ステアロサーモフィルス(Batillus st
earothermophilus)由来のグルコキナーゼ(以下、GlcK
と略す)、遺伝子組換えによる酵母由来のHKなどやそれ
らの化学修飾酵素を用いることによって改善されてきた
が、液状試薬全体としての保存安定性を得ることは難し
かった。
安定化された酵素類以外の構成成分のうち、不安定化
要因の最も大きな成分は、補酵素であるNADP+や基質で
あるATPであり、特にNADP+の劣化が保存安定性を阻害す
る原因であった。
本発明者等はこうした従来の問題点を解消すべく種々
鋭意検討した結果、液状試薬としての充分な保存安定性
を有する試薬組成を見出した。本発明は、こうした知見
に基づくものである。
発明の開示 本発明は、少なくともグルコキナーゼ(GlcK)又はヘ
キソキナーゼ(HK)、グルコース−6−燐酸脱水素酵素
(G6PDH)及びアデノシン5'−三燐酸(ATP)を含む第一
試薬と、少なくとも酸化型ニコチンアミドアデニンジヌ
クレオチド燐酸(NADP+)を含む第二試薬とからなり、
第一試薬のpHが7.5〜9.5であり、第二試薬のpHが3〜5
であり、そしてそれぞれ液状試薬であることを特徴とす
る、グルコース測定用試薬に関する。
図面の簡単な説明 第1図は、本発明試薬を4℃で保存した場合の安定性
を示すグラフである。
第2図は、本発明試薬を10℃で保存した場合の安定性
を示すグラフである。
第3図は、比較用試薬を4℃で保存した場合の安定性
を示すグラフである。
発明を実施するための最良の形態 以下、本発明を詳細に説明する。
一般的にHK及びG6PDHを使用した従来のグルコース測
定試薬は、1試薬で使用されていたが、自動分析機の発
達とともに測定物(グルコース)と始めに反応するHKの
補酵素(基質)であるATPを開始試薬とした2試液型試
薬が多くなった。その理由としては、グルコースと最初
に反応する初発酵素のHKとATPのうちいずれかを後から
加えることによって、G6PDH反応以下の検体ブランクを
差し引くことができるからである。また、ATPを使用す
る理由としては、タンパク質であるHKに比べて扱いやす
いためであった。
こうした考え方は、酵素の精製度が不良であった時代
にはごく一般的であった。しかし、高度に精製した酵素
及び基質標品が手に入る現在においては、より安定な条
件を設定することに重点をおくことができるのである。
従って、まったく従来では考えつかなかった試薬組成の
組み合わせが開発されたのである。
本発明のグルコース測定用試薬は、 (1)GlcK又はHKと、G6PDHと、ATPとを含み、pHが7.5
〜9.5の液状第一試薬と、 (2)NADP+を含み、pHが3〜5の液状第二試薬と から構成される。
第一試薬に含まれるATPは、pH7.5〜10程度のアルカリ
緩衝液中で安定であるので、第一試薬は、pH7.5〜9.5の
緩衝液に溶解させる。pH9.5を越えるpHは酵素安定性の
点から好ましくない。また緩衝液としては、前記の範囲
のpH値で通常使用される任意の緩衝液、例えばトリス
(ヒドロキシメチル)アミノメタン(以下、トリスと略
する)緩衝液(pH9.0)を用いることができる。
HK及びGlcKとしては、pH安定性が弱アルカリ(pH7〜
9.5)にある酵素、例えば酵母由来のHKやバチルス・ス
テアロサーモフィルス(Batillus stearothermophilu
s)由来のGlcKなどを用いるのが好ましく、配合量は、
酵素活性を発現し得る量を添加すればよく、少なくとも
0.2U以上添加して用いるのが好ましい。上限は特に限定
されないが、コスト等を考慮して0.2〜100Uの範囲で用
いればよい。
G6PDHとしても、pH安定性が弱アルカリ(pH7〜9.5)
にある酵素、例えばリュウコノストック・メセンテロイ
デス(Leuconostoc mesenteroides)由来の酵素が好適
であり、配合量は、酵素活性を発現し得る量を添加すれ
ばよく、少なくとも0.5U以上添加して用いるのが好まし
い。上限は特に限定されないが、コスト等を考慮して0.
5〜100Uの範囲で用いればよい。
ATPは、好ましくは0.5〜5mM、より好ましくは1〜3mM
の量で配合する。第一試薬には、その他必要に応じて、
マグネシウム塩やキレート剤〔例えば、エチレンジアミ
ン四酢酸(以下、EDTAと略する)〕などを添加してもよ
い。
第二試薬に添加されるNADP+は酸性緩衝液中で安定で
あるので、NADP+をpH3〜5の緩衝液に溶解して、第二試
薬を調製することができる。また緩衝液としては、前記
の範囲のpH値で通常使用される任意の緩衝液、例えば酢
酸緩衝液(pH4.0)を用いることができる。NADP+は、好
ましくは1〜20mM、より好ましくは5〜10mMの量で配合
することができる。第二試薬には、そのほか必要に応じ
てマグネシウム塩を添加してもよい。第一試薬と第二試
薬とを混合した後に、混合液が約pH7.5〜8.5になるよう
にすることが好ましく、第一試薬と第二試薬の緩衝液濃
度や、その混合比を適宜設定すればよい。
実施例 以下、実施例によって本発明を具体的に説明するが、
これらは本発明の範囲を限定するものではない。
実施例1 (1)以下の組成の第一試薬及び第二試薬を調製した。
第一試薬 62.5mM トリス緩衝液(pH9.0) 31.25mM 塩化カリウム 18.25mM 塩化マグネシウム 2.5mM EDTA 2.5mM ATP 1U/ml GlcK 1U/ml G6PDH 第二試薬 120mM 酢酸緩衝液(pH4.0) 2.5mM EDTA 2.5mM NADP (2)安定性 前記(1)で調製した第一試薬及び第二試薬を、別々
に4℃又は10℃で保存し、一定期間経過後にグルコース
の自動分析に使用した。測定実施までの保存期間は、第
1図及び第2図に示すとおり、4℃保存試薬に関して、
調製直後、1週間後、2週間後、1月後、3月後、6月
後、9月後、12月後、13月後、15月後及び18月後であ
り、10℃保存試薬に関して、調製直後、2週間後、1月
後、3月後、6月後、9月後、12月後、13月後及び15月
後であった。
また、検体としては、4種のグルコース水溶液〔すな
わち、760mg/dlグルコース水溶液(図中の□)、570mg/
dlグルコース水溶液(図中の△)、380mg/dlグルコース
水溶液(図中の○)若しくは190mg/dlグルコース水溶液
(図中の*)〕、そして2種の血清(図中の●及び▲)
を用いた。
測定操作は、検体3μlに第一試薬320μlを加え、3
7℃で5分間加温した後、第二試薬80μlを加え、37℃
で5分間保温した後に、340nmの吸光度を測定した。
それぞれの測定結果を第1図(4℃保存試薬)及び第
2図(10℃保存試薬)に示す。
比較例 (1)以下の組成からなる比較例の第一試薬及び第二試
薬を調製した。
第一試薬 62.5mM トリス緩衝液(pH7.8) 31.25mM 塩化カリウム 18.25mM 塩化マグネシウム 2.5mM EDTA 2.0mM NADP 1U/ml GlcK 1U/ml G6PDH 第二試薬 100mM グリシン緩衝液(pH9.0) 10mM ATP (2)安定性 比較用として前記(1)で調製した第一試薬及び第二
試薬を10℃にて保存し、調製直後、2週間後、1月後、
2月後、3月後、4月後、5月後及び6月後に前記実施
例と同様の試験を行い、試薬の安定性を確認した。結果
を第3図に示す。検体としては、2種のグルコース水溶
液〔すなわち、760mg/dlグルコース水溶液(図中の
□)、380mg/dlグルコース水溶液(図中の○)〕、そし
て2種の血清(図中の●及び▲)を用いた。
産業上の利用分野 本発明のグルコース測定用試薬は、液状のままで、暗
所又は明所にて、常温ないし低温下で長期間(少なくと
も2年程度)にわたって安定に貯蔵することができる。
従って、臨床検査を実施する現場で長期に保存してお
き、使用に際しては、溶解操作の必要もなく、そのまま
自動分析機などに挿入することができる。
以上、本発明を特定の態様に沿って説明したが、当業
者に自明の変形は本発明の範囲に含まれる。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C12Q 1/54 C12Q 1/32 C12Q 1/48 JICSTファイル(JOIS) WPI(DIALOG)

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくともグルコキナーゼ又はヘキソキナ
    ーゼ、グルコース−6−燐酸脱水素酵素及びアデノシン
    5'−三燐酸を含む第一試薬と、少なくとも酸化型ニコチ
    ンアミドアデニンジヌクレオチド燐酸を含む第二試薬と
    からなり、第一試薬のpHが7.5〜9.5であり、第二試薬の
    pHが3〜5であり、そしてそれぞれ液状試薬であること
    を特徴とする、グルコース測定用試薬。
  2. 【請求項2】第一試薬がグルコキナーゼ又はヘキソキナ
    ーゼを0.2U以上含有する請求項1に記載の試薬。
  3. 【請求項3】第一試薬がグルコース−6−燐酸脱水素酵
    素を0.5U以上含有する請求項1に記載の試薬。
  4. 【請求項4】第一試薬がアデノシン5'−三燐酸を0.5〜5
    mM含有する請求項1に記載の試薬。
  5. 【請求項5】第一試薬がマグネシウム塩又はキレート剤
    を更に含有する請求項1に記載の試薬。
  6. 【請求項6】第二試薬が酸化型ニコチンアミドアデニン
    ジヌクレオチド燐酸を1〜20mM含有する請求項1に記載
    の試薬。
  7. 【請求項7】第二試薬がマグネシウム塩を更に含有する
    請求項1に記載の試薬。
  8. 【請求項8】第一試薬と第二試薬との混合液のpHが7.5
    〜8.5となるように第一試薬及び第二試薬の緩衝液濃度
    を調整した、請求項1に記載の試薬。
JP50747495A 1993-08-25 1994-08-24 グルコース測定用試薬 Expired - Lifetime JP3310295B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-232371 1993-08-25
JP23237193 1993-08-25
PCT/JP1994/001395 WO1995006136A1 (fr) 1993-08-25 1994-08-24 Reactif pour l'analyse du glucose

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3310295B2 true JP3310295B2 (ja) 2002-08-05

Family

ID=16938179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50747495A Expired - Lifetime JP3310295B2 (ja) 1993-08-25 1994-08-24 グルコース測定用試薬

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5587296A (ja)
EP (1) EP0666323B1 (ja)
JP (1) JP3310295B2 (ja)
KR (1) KR100301268B1 (ja)
DE (1) DE69426354T2 (ja)
ES (1) ES2152327T3 (ja)
TW (1) TW317573B (ja)
WO (1) WO1995006136A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995017520A1 (fr) * 1993-12-20 1995-06-29 Iatron Laboratories, Inc. Reactif utilise pour doser la creatine-kinase
JP3217687B2 (ja) * 1996-02-16 2001-10-09 オリエンタル酵母工業株式会社 新規ヘキソキナーゼ
DE10001529A1 (de) * 2000-01-15 2001-07-19 Roche Diagnostics Gmbh Stabilisierte Coenzym-Lösungen und deren Verwendung zur Bestimmung von Dehydrogenasen bzw. deren Substrate
US20100200237A1 (en) * 2009-02-12 2010-08-12 Colgate Sam O Methods for controlling temperatures in the environments of gas and oil wells
US20100236784A1 (en) * 2009-03-20 2010-09-23 Horton Robert L Miscible stimulation and flooding of petroliferous formations utilizing viscosified oil-based fluids
US20100252259A1 (en) * 2009-04-01 2010-10-07 Horton Robert L Oil-based hydraulic fracturing fluids and breakers and methods of preparation and use
US20100263867A1 (en) * 2009-04-21 2010-10-21 Horton Amy C Utilizing electromagnetic radiation to activate filtercake breakers downhole

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3616254A (en) * 1967-05-08 1971-10-26 Ernest Beutler Screening procedure for enzyme deficiencies
US4042462A (en) * 1975-12-24 1977-08-16 Monsanto Company Creatine phosphokinase determination method
US4271264A (en) * 1976-09-13 1981-06-02 Modrovich Ivan Endre Stabilized liquid enzyme and coenzyme compositions
US4189536A (en) * 1977-11-09 1980-02-19 Hycel, Inc. Reagent systems, enzymatic assays and compositions therefor
JPS59151899A (ja) * 1983-02-16 1984-08-30 Unitika Ltd 測定用組成物
US4729959A (en) * 1986-02-24 1988-03-08 Streck Laboratories, Inc. Glucose reference control for glucose test strips
US4897346A (en) * 1986-07-15 1990-01-30 Beckman Instruments, Inc. Stabilized liquid enzyme composition for glucose determination
FI81120C (fi) * 1988-09-26 1990-09-10 Kone Oy Foerfarande foer bestaemning av glukos ur biologiska vaetska samt reagensblandning foer tillaempning av foerfarandet.
JPH0737991B2 (ja) * 1989-07-13 1995-04-26 株式会社京都第一科学 グルコース濃度の測定方法
US5494817A (en) * 1993-12-06 1996-02-27 Allergan, Inc. Sugar-based protease composition for use with constant-PH borate buffers

Also Published As

Publication number Publication date
ES2152327T3 (es) 2001-02-01
EP0666323B1 (en) 2000-11-29
US5587296A (en) 1996-12-24
DE69426354T2 (de) 2001-07-19
EP0666323A4 (en) 1998-01-28
DE69426354D1 (de) 2001-01-04
KR100301268B1 (ko) 2001-10-22
EP0666323A1 (en) 1995-08-09
TW317573B (ja) 1997-10-11
WO1995006136A1 (fr) 1995-03-02
KR950704506A (ko) 1995-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2539225B2 (ja) グルコ−ス定量用安定化液体酵素組成物、それを用いる試薬キット及び定量方法
JP3310295B2 (ja) グルコース測定用試薬
JP2854995B2 (ja) 尿酸測定用試薬組成物
JP3619865B2 (ja) 液体の安定なチオール活性化剤
EP0463755A1 (en) Stable aqueous NADH reagent and kit
JP3310296B2 (ja) クレアチンキナーゼ測定用試薬
US6645735B2 (en) Reagent for GPT assay
US5716797A (en) Stable two-part reagent for the measurement of creatine kinase activity
US7300769B2 (en) Stabilized coenzyme solutions for determining dehydrogenase activity
JP4651237B2 (ja) 還元型ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド類の安定化方法及び試薬
JP3161316B2 (ja) クレアチンキナーゼ活性測定用液状試薬
JP3434553B2 (ja) 無機リン測定用試薬
EP0886139A1 (en) A reagent for measurement and a measurement method
JP3682729B2 (ja) 尿素窒素測定用試薬
JPS59159798A (ja) 生体体液成分の測定法
JPH07115997A (ja) Gpt測定用試薬
JPH09248200A (ja) グルコース測定用試薬
JP4050384B2 (ja) ヘキソキナーゼ又はグルコキナーゼの安定化法及び試薬組成物
JPH07115998A (ja) Got測定用試薬
JPH082316B2 (ja) アデノシンデアミナーゼ測定用試薬
JPH08248028A (ja) 生理活性物質測定用液状試薬
JPH0775558B2 (ja) 生体液中の無機リンの定量方法及びその定量用試薬
JP2001231596A (ja) 検体の溶血による影響を回避する測定方法およびその方法に使用される測定試薬
JPH08196297A (ja) 尿素窒素測定用組成物
JP2001299389A (ja) アデノシン3リン酸の加水分解を含む酵素反応系を利用する測定方法および該方法に使用する測定試薬

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080524

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080524

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090524

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100524

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100524

Year of fee payment: 8

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100524

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110524

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110524

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120524

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120524

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130524

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term