JP3300880B2 - 炎感知器 - Google Patents

炎感知器

Info

Publication number
JP3300880B2
JP3300880B2 JP14603097A JP14603097A JP3300880B2 JP 3300880 B2 JP3300880 B2 JP 3300880B2 JP 14603097 A JP14603097 A JP 14603097A JP 14603097 A JP14603097 A JP 14603097A JP 3300880 B2 JP3300880 B2 JP 3300880B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mesh material
flame detector
mesh
conductive
detection element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14603097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10320666A (ja
Inventor
淳 小町
慎太郎 野村
克裕 秋元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nittan Co Ltd
Original Assignee
Nittan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nittan Co Ltd filed Critical Nittan Co Ltd
Priority to JP14603097A priority Critical patent/JP3300880B2/ja
Publication of JPH10320666A publication Critical patent/JPH10320666A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3300880B2 publication Critical patent/JP3300880B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Radiation Pyrometers (AREA)
  • Fire-Detection Mechanisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、炎の存在を検出素
子で検出して火災信号を発する炎感知器に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】炎の存在を検出素子で検出して火災信号
を発する炎感知器としては、赤外線式炎感知器と紫外線
式炎感知器がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そして、赤外線式炎感
知器で使用している検出素子としての焦電素子は、電波
や静電気等の電磁波の影響を受けやすい。また炎から得
られる信号そのものがきわめて微弱であることから、電
磁波によるノイズは極力抑える必要がある。
【0004】このため、従来は図11及び図12に示す
如く、焦電素子100の缶状の筐体101の窓102に
シリコンやゲルマニウム等からなる導電性の窓材103
を取り付け、電磁波の焦電素子100内への侵入を防い
でいる。尚、104は導電性の窓材103を固定するた
めの導電性接着剤、105は焦電体である。
【0005】然しながら、導電性の窓材103が物理的
なストレスに弱いこと、加工時における導電性の窓材1
03の表面の酸化により接着面との導通がとりにくいこ
とと、導電性をとるために使用する接着材の接着力が弱
いこと、導電性が低いため強力な電磁波に充分な遮蔽効
果を持たないこと等の問題点があった。
【0006】また、上記の導電性等の問題点を改善する
ために、図13に示す如く導電性の窓材103′として
サファイアなどの絶縁性の窓材の表面にITO膜フィル
ターや金属膜フィルター等を蒸着して使用したものであ
る。この場合にはフィルターにおける波長特性の計算
や、フィルター作成時の操作の煩わしさ等の問題があ
る。
【0007】また一方、紫外線式炎感知器では、帯電物
接触による静電ノイズを抑えるために、検出素子として
の紫外線検出管を、金属網をキャップ状に形成して製作
した透光性導体キャップで覆うようにしたものもある
(実開昭55−170625号)。
【0008】しかし、斯かる場合には、金属網を用いる
ために剛性が高く、検出素子を覆うようにキャップ状に
特別な加工をしなければならない。また、取り付けると
きにも半田付け等によって行わなければならず、面倒で
ある。
【0009】本発明は上記の点に鑑みなされたものであ
って、例えば銀、金、銅あるいは鉄等の金属と同等の高
い導電性を有し且つ布の如く柔軟性の高いメッシュ材を
用いることにより、従来の如き特別な加工を要さず、且
つ簡単な作業で電磁シールドを施すことができ、而も感
度や視野角にほとんど影響を与えることなく電磁波ある
いは静電気によるノイズを軽減することができ、加えて
導通性も良好とした炎感知器を提供せんとするものであ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】而して、本発明の要旨と
するところは、炎の存在を検出素子で検出する炎感知器
において、検出素子を、導電物質によりコーティングさ
れた繊維を編んで形成した高い導電性を有し且つ柔軟性
の高いメッシュ材で覆ったことを特徴とする炎感知器に
ある。
【0011】また、上記炎感知器は複数種類の炎感知器
を含むものであり、赤外線を検出する焦電素子を検出素
子とする場合には赤外線式炎感知器、紫外線を検出する
紫外線検出管が検出素子である場合には紫外線式炎感知
器である。また、両方の検出素子を利用する場合には赤
外線・紫外線式炎感知器である。
【0012】また、メッシュ材は、前記の如く高い導電
性を有する導電物質によりコーティングされた繊維を編
んで形成したメッシュ材を用いている。この場合には特
に布の如くきわめて柔らかく且つ薄いメッシュ材とする
ことができる。そしてまた、繊維は細く且つまたメッシ
ュ材全体が薄いことにより、網目から赤外線と紫外線を
より通過させやすくすることができる。
【0013】また、メッシュ材は、その周囲の全部又は
一部を導電性テープ又は導電性接着剤を用いて固定する
ことにより、簡単に止めることができる。
【0014】また、メッシュ材は上記の如く導電性テー
プ等を用いて直接検出素子支持部材等に接続され、而も
柔らかくて機器との密着性も高いから、導通性も良好で
ある。
【0015】また、メッシュ材を止めるには、上記の如
き導電性テープ等を用いないで、その外周部を検出素子
支持部材に挟持して止めるようにしてもよい。
【0016】また、メッシュ材は、その電子部品に接す
る部分を絶縁材でコーティングしてもよい。この場合に
は、メッシュ材が導電性を有するため、組み立て時に炎
感知器内部で内部電子部品と電気的に接触導通して感知
器が作動不良となることを防止することができる。そし
て組み立て時にこのようなトラブルが起こることを気に
することなく作業することができるため、作業能率を向
上させることができ、また製品完成後においても内部電
子部品が接地部位へ接触することにより引き起こされる
トラブルを未然に防止することができる。
【0017】また、メッシュ材は目立たなくするため
に、これに着色を施してもよい。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
図面を参照しつつ説明する。図1は本発明の第1実施形
態の分解した状態における斜視図である。
【0019】本実施形態は赤外線式炎感知器に係り、本
体2とカバー3とからなる筐体1と、該筐体1内に設け
られたシールドケース4と、該シールドケース4内の電
気回路基板(図示せず。)に取付けられた検出素子とし
ての焦電素子5と、クッションラバー6とからなる。
【0020】そして、本実施形態にあっては、焦電素子
5を覆うように高い導電性を有し且つ柔軟性の高いメッ
シュ材7を被せている。また、本実施形態ではメッシュ
材として導電物質によりコーティングされた繊維を編ん
で形成したものを用いている。そして該メッシュ材7は
外周を導電性テープ8によって止めている。
【0021】また、メッシュ材7の止め方としては、図
2に示す如く、導電性テープ8を用いてメッシュ材7の
全周を止めるようにしても、或いは図3に示す如く部分
的に止めるようにしてもよい。
【0022】また、図4に示す如く、導電性接着剤9を
用いてメッシュ材7の全周を止めるようにしても、或い
は図5に示す如く部分的に止めるようにしてもよい。
【0023】更にまた、図6に示す如く、クッションラ
バー6を利用して挟み込んで止めるようにしてもよい。
【0024】次に、図7に示した本発明の第2実施形態
について説明する。本実施形態は紫外線式炎感知器に係
り、基板10に取り付ける検出素子ホルダー11に検出
素子としてのUVトロン12を固定している。検出素子
ホルダー11には導電性を持たせてあり、基板10のグ
ランド面と電気的に接触している。尚、図上筐体は省略
している。
【0025】そして、本実施形態にあってはUVトロン
12を覆うように高い導電性を有し且つ柔軟性の高いメ
ッシュ材13を被せている。また、本実施形態ではメッ
シュ材として導電物質によりコーティングされた繊維を
編んで形成したものを用いている。そして該メッシュ材
13は外周を導電性テープ14或いは後述する手段によ
って止めている。
【0026】即ち、メッシュ材13の止め方としては、
図8に示す如く、検出素子ホルダー11の上面を覆うよ
うに被せた後、導電性テープ14又は導電性接着剤(図
示せず。)を用いて、外周を該検出素子ホルダー11の
側面に止めるか、或いは図9に示す如く、UVトロン1
2を包むようにして両端を導電性テープ14で接続し、
その状態で検出素子ホルダー11にセットして止める。
また、この他図10に示す如く、検出素子ホルダー11
の上面を覆うように被せた後、外周を検出素子ホルダー
11と基板10との間に挟み込んで止めるようにしても
よい。
【0027】
【発明の効果】本発明は、上記の如き構成であり、検出
素子を覆ってシールドする部材として高い導電性を有し
且つ布の如く柔軟性の高いメッシュ材を用いている。し
たがって、メッシュ材は従来の如く特別な形状に加工す
る必要がなく、また止めるのに半田付けする必要がな
い。即ち、単に被せて導電性テープや接着剤等で止める
だけで済む。
【0028】また、シールド材は検出素子に被さる薄い
メッシュ材だけであり、且つ導電物質によりコーティン
グされた繊維を編んで形成したメッシュ材は、細く且つ
薄いから、網目から赤外線と紫外線を通過させやすい。
したがって、感度や視野角にほとんど影響を与えること
なく電磁波あるいは静電気によるノイズを軽減すること
ができる。
【0029】また、メッシュ材は検出素子部材等に直に
接触し、且つまた布の如く柔らかいから、機器との密着
性が高く、もって導電性テープや接着剤で止めたとき導
通性が良好である。
【0030】また、メッシュ材の電子部品に接する部分
を絶縁材でコーティングした場合には、組み立て時に炎
感知器内部で内部電子部品と電気的に接触導通して感知
器が作動不良となることを防止することができる。そし
て組み立て時にこのようなトラブルが起こることを気に
することなく作業することができるため、作業能率を向
上させることができ、また製品完成後においても内部電
子部品が接地部位へ接触することにより引き起こされる
トラブルを未然に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態の分解した状態における
斜視図である。
【図2】本発明の第1実施形態におけるメッシュ材の止
め方の第1例の説明図である。
【図3】本発明の第1実施形態におけるメッシュ材の止
め方の第2例の説明図である。
【図4】本発明の第1実施形態におけるメッシュ材の止
め方の第3例の説明図である。
【図5】本発明の第1実施形態におけるメッシュ材の止
め方の第4例の説明図である。
【図6】本発明の第1実施形態におけるメッシュ材の止
め方の第5例の説明図である。
【図7】本発明の第2実施形態の分解した状態における
斜視図である。
【図8】本発明の第2実施形態におけるメッシュ材の止
め方の第1例の説明図である。
【図9】本発明の第2実施形態におけるメッシュ材の止
め方の第2例の説明図である。
【図10】本発明の第2実施形態におけるメッシュ材の
止め方の第3例の説明図である。
【図11】焦電素子の斜視図である。
【図12】従来の炎感知器で使用している焦電素子の説
明図である。
【図13】従来の炎感知器で使用している焦電素子の他
の例の説明図である。
【符号の説明】
1 筐体 2 本体 3 カバー 4 シールドケース 5 焦電素子 6 クッションラバー 7 導電性のメッシュ材 8 導電性テープ 9 導電性接着剤 10 基板 11 検出素子ホルダー 12 UVトロン 13 導電性のメッシュ材 14 導電性テープ
フロントページの続き (56)参考文献 実開 平1−116892(JP,U) 実開 平6−66098(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G08B 17/06 G01J 1/02 G01J 5/02

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炎の存在を検出素子で検出する炎感知器
    において、検出素子を、導電物質によりコーティングさ
    れた繊維を編んで形成した高い導電性を有し且つ柔軟性
    の高いメッシュ材で覆ったことを特徴とする炎感知器。
  2. 【請求項2】 メッシュ材が、その内部電子部品に接す
    る部分を絶縁材でコーティングしてなるメッシュ材であ
    る請求項1記載の炎感知器。
  3. 【請求項3】 メッシュ材が、目立たなくするため着色
    を施したメッシュ材である請求項1又は2記載の炎感知
    器。
  4. 【請求項4】 メッシュ材を、導電性テープ又は導電性
    接着剤を用いて止めてなる請求項1、2又は3記載の炎
    感知器。
  5. 【請求項5】 メッシュ材を、その外周部を検出素子支
    持部材に挟持させることにより止めてなる請求項1、
    2、3又は4記載の炎感知器。
JP14603097A 1997-05-21 1997-05-21 炎感知器 Expired - Fee Related JP3300880B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14603097A JP3300880B2 (ja) 1997-05-21 1997-05-21 炎感知器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14603097A JP3300880B2 (ja) 1997-05-21 1997-05-21 炎感知器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10320666A JPH10320666A (ja) 1998-12-04
JP3300880B2 true JP3300880B2 (ja) 2002-07-08

Family

ID=15398526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14603097A Expired - Fee Related JP3300880B2 (ja) 1997-05-21 1997-05-21 炎感知器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3300880B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5094526B2 (ja) * 2008-04-18 2012-12-12 ラピスセミコンダクタ株式会社 複合センサ及びこれを用いた炎センサ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10320666A (ja) 1998-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5233676A (en) Optical module
KR20050013505A (ko) 반도체 모듈
JP3300880B2 (ja) 炎感知器
JPH0625917B2 (ja) 表示装置用電磁シールド
JP2000331577A (ja) 光電センサ並びにその製造方法
JP3234743B2 (ja) 半導体部品実装型フレキシブルプリント基板
JPH07273356A (ja) 赤外リモコン受光ユニット
JP3038772B2 (ja) 赤外線センサ
JPH08183132A (ja) 透明で電磁波シールド効果のある合成樹脂板状体及びその製法
JPH09126883A (ja) 赤外線検出器
JP3380175B2 (ja) 放射線測定器
JP3166436B2 (ja) 電子装置
JPH01202630A (ja) 赤外線検出器
JPH0450008Y2 (ja)
JP2000304605A (ja) 焦電型赤外線センサ
JP3902243B2 (ja) 受信装置
JP2575470Y2 (ja) 遊技機における電子回路基盤用カバー
JPH0660972B2 (ja) 撮像装置
JP3019024B2 (ja) Icカードソケット
JP2603384Y2 (ja) 焦電型赤外線検出器
JPH0935645A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2002122473A (ja) 赤外線検出器
JPH09102692A (ja) シールドボックス
JPS6227894Y2 (ja)
JP3021952B2 (ja) 受光素子

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080426

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090426

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090426

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100426

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100426

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110426

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120426

Year of fee payment: 10

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120426

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120426

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130426

Year of fee payment: 11

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130426

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130426

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130426

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140426

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees