JP3291486B2 - 整面電解銅箔、その製造方法およびその用途 - Google Patents

整面電解銅箔、その製造方法およびその用途

Info

Publication number
JP3291486B2
JP3291486B2 JP25233999A JP25233999A JP3291486B2 JP 3291486 B2 JP3291486 B2 JP 3291486B2 JP 25233999 A JP25233999 A JP 25233999A JP 25233999 A JP25233999 A JP 25233999A JP 3291486 B2 JP3291486 B2 JP 3291486B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper foil
electrolytic copper
flattened
polishing
average
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25233999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001073171A (ja
Inventor
橋 正 和 三
子 泰 昭 益
部 仁 倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Mining and Smelting Co Ltd filed Critical Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority to JP25233999A priority Critical patent/JP3291486B2/ja
Priority to SG200004984A priority patent/SG89349A1/en
Priority to US09/654,769 priority patent/US6475638B1/en
Priority to TW089118100A priority patent/TWI231317B/zh
Priority to KR10-2000-0052721A priority patent/KR100392173B1/ko
Priority to MYPI20004133 priority patent/MY123655A/en
Priority to EP00307686A priority patent/EP1083249A3/en
Priority to CNB001263625A priority patent/CN1198488C/zh
Publication of JP2001073171A publication Critical patent/JP2001073171A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3291486B2 publication Critical patent/JP3291486B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • C25D7/06Wires; Strips; Foils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D1/00Electroforming
    • C25D1/04Wires; Strips; Foils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/48After-treatment of electroplated surfaces
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/382Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by special treatment of the metal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12431Foil or filament smaller than 6 mils
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12431Foil or filament smaller than 6 mils
    • Y10T428/12438Composite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12472Microscopic interfacial wave or roughness
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12535Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
    • Y10T428/12556Organic component
    • Y10T428/12569Synthetic resin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12903Cu-base component
    • Y10T428/1291Next to Co-, Cu-, or Ni-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12993Surface feature [e.g., rough, mirror]

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は銅の析出が終了する面であ
るマット面を少なくとも1回機械研磨し、次いで該機械
研磨されたマット面を選択的に化学研磨して整面された
整面電解銅箔、その製造方法、および、こうした整面電
解銅箔を使用したプリントサーキットボードのような用
途に関する。
【0002】
【発明の技術的背景】近年ノートパソコンなどの電子機
器がますます小型化、軽量化している。また、半導体I
Cの配線もさらに微細化している。こうした電子機器に
使用される基板に形成される配線パターンもリード幅が
十数μmまで細線化されており、これに伴い配線パター
ンを形成する金属箔も次第に薄くなっている。すなわ
ち、従来のようにリード幅が100μm程度の配線パタ
ーンを形成するのに使用される金属箔の厚さは、この配
線パターンの幅に対応して15〜35μm程度であった
が、十数μmの配線パターンを形成するためには、使用
する金属箔の厚さもこれに対応して薄くする必要があ
る。
【0003】こうした配線パターンを形成する金属箔と
しては、アルミニウム箔、銅箔などが使用されている。
こうした金属箔として、銅箔が好ましく、特に電解銅箔
を使用することが好ましい。このような配線パターンを
形成するために使用される電解銅箔は、ドラム表面に銅
を電解析出させることにより製造される。こうして製造
される電解銅箔において、銅が析出し始める面、すなわ
ちドラムと接触して銅の析出が始まる面をシャイニイ面
といい、銅の析出が終了する面をマット面という。シャ
イニイ面の表面状態は、ドラムの表面状態とほぼ同様で
あり、ドラム表面の平均表面粗度は1.2〜2.5μm
程度であり、シャイニイ面の平均表面粗度もほぼこのド
ラム表面の平均表面粗度と同等である。これに対してマ
ット面はシャイニイ面よりも表面粗度が高く、その平均
表面粗度は、銅の析出状態および厚さ等によっても異な
るが、通常は2.5〜10μm程度である。従来のよう
に35μm程度の平均厚さを有する電解銅箔において、
こうしたマット面の表面粗度が問題になることは少なか
ったが、厚さが十数μmの電解銅箔においては、こうし
たマット面の表面粗度は、電解銅箔全体の厚さの数十%
にも相当し、こうしたマット面の状態が形成される配線
パターンさらにはボード自体の電気的特性に多大な影響
を与える。
【0004】こうした銅箔の表面状態を調整する方法と
して、機械研磨、化学研磨、電解研磨などが知られてい
る。機械研磨は、バフ等を用いて銅箔の表面を平滑にす
る方法であり、薄い銅箔を用いた場合には、銅箔に機械
的応力がかかることから銅箔が破断することがあり、比
較的厚い銅箔の表面調整方法に適している。他方、化学
研磨および電解研磨は、銅箔に機械研磨のような機械的
応力はかからないので、薄手の銅箔をこれらの方法で研
磨しても破断することはなく、比較的薄い銅箔の表面調
整方法に適していると考えられていた。
【0005】例えば、特開平5-160208号公報に
は、電解析出により得られたマット面の全面が整面され
た電解銅箔を用いてリードパターンを形成したキャリア
テープが開示されている。この公報には、ピッチが60
〜80μmのリードパターンを形成する際にマット面の
表面の粗さが1〜2μmになるように化学的に研磨して
整面処理した電解銅箔を使用することが開示されてお
り、ここで使用されている電解銅箔の整面処理後の銅箔
厚さは18〜30μmである。このようにマット面の全
面が化学的に整面処理された銅箔を使用することによ
り、所要のリード強度を有すると共に、高い信頼性を有
するキャリアテープが提供されることが開示されてい
る。
【0006】しかしながら、上記公報に記載されている
ように銅箔を化学研磨により整面すると、マット面の凸
部が比較的高い選択率で溶解されて整面されるが、マッ
ト面の凹部の銅もまた溶出する。従って、こうした化学
研磨では、銅箔全体が薄くなる傾向があり、近時のファ
インピッチ化に伴い使用されている薄手の電解銅箔、例
えば厚さが35μm(1オンス)、あるいは17.5μ
m(1/2オンス)さらにそれ以下の電解銅箔を所望の
表面状態が得られる程度まで化学研磨すると、電解銅箔
全体が薄くなり配線パターンあるいはリードの強度が低
下する。また、こうした化学的整面処理では、マット面
を均一に処理するように化学研磨の反応条件を制御する
ことが難しいという問題もある。こうした化学研磨にお
ける問題は、同様に銅を溶解する電解研磨においても同
様に発生しうる問題でもある。
【0007】なお、特開平3-296238号公報に
は、銅箔として無粗面化銅箔を用いて配線パターンが形
成されたTABテープを製造することが開示されてお
り、この無粗面化銅箔の表面平均粗度は0.01〜1μ
mの範囲内にあると記載されている。しかしながら、こ
の公報に開示されている表面平均粗度が0.01〜1μ
mの範囲内にある無粗面化銅箔は、圧延銅箔であり、こ
のような無粗面化圧延銅箔は、表面粗度が低すぎるため
に、充分なピール強度(接着強度)を確保することがで
きない。このため銅箔を予備加熱したりあるいはローラ
ーを大型化することに伴い、圧延銅箔表面に薄い亜酸化
銅の被膜を形成することが必要となり、その調製工程が
煩雑になるとの問題がある。また、このような圧延銅箔
を用いたのでは、ピッチ幅が30μm以上60μm未満と
いった非常にファインピッチの配線パターンを形成する
ことは極めて困難である。
【0008】また、特開平9−195096号公報に
は、電解銅箔のコブ付け処理前の粗面の表面粗度が1.
5μm以下で、該粗面上に前記コブ付け処理した後の表
面粗度が1.5〜2.0μmであるプリント配線板用電
解銅箔の発明が開示されており、このような電解銅箔
は、電解銅箔の粗面側をバフで研磨して粗化処理する前
の表面粗度を1.5μm以下にし、該粗面上に粗化処理
して表面粗度を1.5〜2μmとする方法により製造で
きると記載されている。
【0009】しかしながら、この公報に記載されている
ようにして電解銅箔を一気にバフ研磨すると、バフ研磨
面にすじ状の研磨痕が生ずることがある。この研磨痕
は、予定研磨量よりも深く研磨されたことにより生ずる
傷である。従来のように厚い電解銅箔を使用する場合に
は、多少の研磨痕は問題にはならなかったが、こうした
研磨痕部分は銅が過剰に研磨されることにより形成され
るので、薄い銅箔を用いた場合には、こうした研磨痕部
分の強度が著しく低くなり、配線パターン等においてこ
の部分における断線の可能性が高くなるなど、不良品の
発生原因になりやすい。また、こうしたバフ研磨を行う
際には銅箔表面の凸部にバフの回転方向に沿った変形応
力がかかり、銅箔表面の凸部がバフの回転方向に沿って
変形しやすい。このように凸部が変形したバフ研磨銅箔
には、均一に粗化処理することが難しい。そして、粗化
処理が不均一になることによって、絶縁フィルムに対す
る被接着性、エッチングの均一性、ボンディングの信頼
性などが低下するという問題が生ずる。特にこうした問
題は、薄い電解銅箔を機械研磨したときに生じやすい。
【0010】このように電解銅箔のマット面の研磨方法
として従来から採用されている機械研磨、化学研磨、電
解研磨は、いずれの方法も、ピッチ幅が100μm以上
であるような配線パターンを形成するための電解銅箔の
研磨方法としては極めて有用な方法であった。しかしな
がら、ピッチ幅が数十μm以下になりつつあるプリント
サーキットボードを形成する電解銅箔のマット面の研磨
方法として、単に上記のような従来から採用されていた
研磨方法を採用したのでは、形成される配線パターンの
脆弱化を招来する虞が高く、従って、安定した特性を有
するプリントサーキットボードを供給することが困難に
なりつつある。
【0011】
【発明の目的】本発明は、ファインピッチ化にプリント
サーキットボードを製造するのに特に適した電解銅箔お
よびこのような電解銅箔を製造する方法を提供すること
を目的としている。さらに本発明は、マット面が整面処
理された電解銅箔であって、この整面処理を単一の研磨
工程ではなく、異なる研磨工程により非常に穏和な条件
で研磨することにより、非常に均一に整面されたマット
面を有する電解銅箔およびこのような電解銅箔を製造す
る方法を提供することを目的としている。
【0012】また、本発明は、上記のような非常に均一
に整面された電解銅箔を用いて製造された安定した品質
を有するプリントサーキットボード、および、このよう
なプリントサーキットボードが積層された多層積層プリ
ントサーキットボードを提供することを目的としてい
る。
【0013】
【発明の概要】本発明の整面電解銅箔の製造方法は、シ
ャイニイ面と、平均表面粗度が2.5〜10μmの範囲
内にあるマット面とを有する電解銅箔を、該マット面の
平均表面粗度が1.5〜3.0μmになるように少なく
とも1回機械研磨し後、該機械研磨されたマット面
を、平均表面粗度が0.8〜2.5μmになるように選
択的に化学研磨することを特徴としている。
【0014】例えば上記のようにして得られる本発明の
整面銅箔は、シャイニイ面と、平均表面粗度が0.8〜
2.5μmの範囲内にある整面されたマット面とを有す
る整面電解銅箔であり、該整面されたマット面が、平均
表面粗度2.5〜10μmにある電解銅箔のマット面
を、平均表面粗度が1.5〜3.0μmになるように少
なくとも1回機械研磨した後、該機械研磨されたマット
面を、平均表面粗度が0.8〜2.5μmになるように
選択的に化学研磨することにより整面して得られること
を特徴としている。
【0015】本発明の整面電解銅箔の整面されたマット
面には、粗化処理層が形成されていることが好ましく、
さらにこの粗化処理層の表面には、防錆層が形成されて
いることが好ましく、またさらにこの防錆層表面にシラ
ンカップリング剤層が形成されていることが好ましい。
また、本発明のプリントサーキットボードは、シャイニ
イ面と、平均表面粗度が0.8〜2.5μmの範囲内に
ある整面されたマット面とを有する整面電解銅箔であ
り、該整面されたマット面が、平均表面粗度2.5〜1
0μmにある電解銅箔のマット面を、平均表面粗度が
1.5〜3.0μmになるように少なくとも1回機械研
磨した後、該機械研磨されたマット面を、平均表面粗度
が0.8〜2.5μmになるように化学研磨することに
より得られる整面電解銅箔から形成された配線パターン
を絶縁基板表面に有することを特徴としている。
【0016】さらに本発明の多層プリントサーキットボ
ードは、シャイニイ面と、平均表面粗度が0.8〜2.
5μmの範囲内にある整面されたマット面とを有する整
面電解銅箔であり、該整面されたマット面が、平均表面
粗度2.5〜10μmにある電解銅箔のマット面を、平
均表面粗度が1.5〜3.0μmになるように少なくと
も1回機械研磨した後、該機械研磨されたマット面を、
平均表面粗度が0.8〜2.5μmになるように化学研
磨することにより得られる整面電解銅箔から形成された
配線パターンを有する基板が2層以上積層されてなり、
かつ該積層された基板が厚さ方向に電気的に接続可能に
されていることを特徴としている。
【0017】上記プリントサーキットボードおよび多層
プリントサーキットボードを形成する整面電解銅箔は、
化学研磨されたマット面が粗化処理されていることが好
ましい。電解銅箔のマット面の表面には無数の凹凸が形
成されており、例えば凸部の高さおよび凹部の深さは一
定ではない。マット面の表面状態は、多くの場合、平均
表面粗度によって表されるが、これらは後述するように
マット面の表面を形成する凸部の高さと凹部の深さの平
均値であり、ある平均表面粗度を有するマット面におい
て、その表面粗度を超える凸部が多数存在する。本発明
の整面電解銅箔の製造方法では、第1の工程において、
機械研磨により主としてこの突出した凸部の頂部を機械
的に除去して、マット面に存在する凸部の頂部を主とし
て除去する。このような機械研磨では、研磨される部分
に応力を付与して例えば図4(a)に示すような凸部1
12の頂部を除去するのであるから、必然的に機械研磨
応力が付与される方向性が生じてしまう。例えば、図4
に示すように、凸部の頂部を回転バフにより研磨する場
合、凸部112の頂部には、回転バフの回転方向と同一
方向に応力がかかることから、図4(b)に示すよう
に、回転バフに最初に接触する凸部の方が後に回転バフ
に接触する側よりも研磨されやすい。さらに、この応力
が付与される方向に沿って、凸部112の頂部がわずか
に変形しながら切削されることから、研磨された凸部の
上部では、回転バフなどによって付与される応力に対応
した変形が生ずることがある。例えば図4(b)に示す
ように、回転バフの回転方向に沿って凸部が変形して応
力付与方向の下流側にバリのような変形部111が形成
されることがあるとの知見を得た。
【0018】このように機械研磨の際には応力が生ずる
ことから、機械研磨では方向性が発生してしまう。ま
た、本発明の方法では、機械研磨によってマット面にあ
る凸部の突出した先端部を主として研削して除去するの
であり、マット面全面を研磨して鏡面にするのではな
く、むしろ、絶縁基板表面に安定に貼着するためには、
このマット面は完全な平滑面でないことが好ましい。こ
のため本発明では突出した凸部の先端を主として機械研
磨するのであるが、図4(b)に示すように、このよう
に機械研磨することにより研磨された部分と研磨されな
い部分との間に境界部120が形成され、このままでは
後の工程で粗化処理の工程でこうした研磨された部分と
研磨されていない部分とで粗化状態が異なることがあ
る。
【0019】そこで、本発明では、図4(c)に示すよ
うに、上記のようにして機械研磨したマット面をさらに
化学研磨して、不連続な処理境界部分120を除去して
連続した曲面121にしている。さらに、機械研磨後に
化学研磨することにより、機械研磨の際に生じた応力に
よる研磨面の方向性をも是正することができる。
【0020】
【発明の具体的説明】次に、本発明の整面電解銅箔につ
いて、その製造方法に沿って、図面を参照しながら具体
的に説明する。なお、以下に示す図面において共通の部
材には可能な限り共通の付番を付してある。本発明で使
用される機械研磨前の電解銅箔は、平均厚さが、通常
は、5〜35μmの範囲内にあり、マット面の平均表面
粗度(Rz)が、2.5〜10μm、好ましくは3〜8
μm程度であり、さらに表面粗度が小さい電解銅箔でも
マット面の平均表面粗度(Rz)は3〜7μmである。
このような平均表面粗度を有する銅箔の例としては、V
LP箔(平均表面粗度:3〜5μm)、HTE箔(平均
表面粗度:4〜7μm)を挙げることができる。
【0021】図1は、平均厚さ(T0)が18μmであ
り、平均表面粗度(Rz0)が3.6μmの電解銅箔
(18μm厚電解銅箔)のマット面の一般的な表面状態
を示す断面図であり、図2は、機械研磨工程を経て平均
表面粗度(Rz1)が2.0μmに整面した電解銅箔の
断面図であり、図3は、化学研磨工程を経て平均表面粗
度(Rz2)が1.5μmに整面された整面電解銅箔の
断面図である。また、図7は、上記18μm厚電解銅箔
の研磨前のマット面の状態を示す電子顕微鏡写真であ
る。
【0022】図1〜3において、M面と記載したのが電
解銅箔のマット面であり、S面と記載したのがシャイニ
イ面である。図1に示すように、一般にマット面の平均
表面粗度は、マット面の10点平均粗さ(Rz)で表さ
れ、この10点平均粗さ(Rz)はマット面に形成され
ている凹部の底から凸部の最も高い頂部までの最大から
5点、最小から5点の合計10点を選びその平均値であ
る。マット面に形成されている凹凸は均一ではなく、凹
部の最も深い底部から凸部の最も高い頂部までの距離
(C0)は、上記平均表面粗度(Rz0)が3.6μmの
電解銅箔においても5μm程度になる。
【0023】本発明では、図2に示すように、まず機械
研磨で、主としてマット面の突出した凸部の頂部を研磨
する。このような機械研磨により、電解銅箔のマット面
の平均表面粗度(Rz1)が通常は1.5〜3.0μ
m、好ましくは1.8〜2.5μmの範囲内になる。こ
の機械研磨は、例えば回転バフ等を用いて行うことがで
きる。
【0024】すなわち、被研磨物である電解銅箔をガイ
ドロールに通しながら、マット面側に回転バフを押し当
てて研磨する。このバフ研磨において、バフを、通常は
100〜1500rpm、好ましくは1000〜1300r
pmの回転数で単一方向に回転させながら機械研磨する。
バフの回転数が100rpmに満たないと、被研磨面であ
るマット面を均一に研磨できにくくなり、また1300
rpmを大きく超えるとバフの回転が不安定になり、電解
銅箔を破断することがある。
【0025】また、このバフ研磨における被研磨物であ
る電解銅箔に対するバフの押圧は、電解銅箔が破断せ
ず、かつこのバフ研磨でマット面を研磨しすぎないよう
に適宜調整することができるが、通常の場合、この押圧
は、バフモーター電流値に換算して、通常は10.1〜
30A(無負荷時のバフモーターの電流値は約10Aであ
り、従って、バフの実質的な押圧(電流換算実質押圧)
は、バフモーター電流値に換算して、通常は0.1〜2
0A程度)、好ましくは電流換算実質押圧で、13〜1
8Aである。この電流換算実質押圧が0.1Aに満たない
と、有効に電解銅箔を研磨することができないかあるい
は研磨に要する時間が著しく長くなることがあり、ま
た、20Aを超えると電解銅箔の破断が頻繁に発生す
る。
【0026】上記のような回転バフにより電解銅箔を機
械研磨する際、研磨される電解銅箔が移動する速度、す
なわちラインスピードは、通常は3〜15m/分の範囲内
に設定される。このラインスピードは、機械研磨の均一
性に影響を及ぼすことがあり、ラインスピードがこの範
囲を逸脱すると、機械研磨の均一性が損なわれやすくな
る傾向がある。
【0027】上記のような機械研磨において、例えばバ
フを使用する場合に、用いられる研磨材の種類に特に制
限はないが、例えば酸化アルミニウムを付着させた80
0〜3000番程度の回転バフを使用することができ
る。本発明の方法では、上記のような機械研磨は1回行
えばよいが、さらに2回以上行うことが好ましい。すな
わち、機械研磨は、例えば回転バフと電解銅箔のマット
面とを接触させることによりマット面を研磨することか
ら、回転バフの回転方向と電解銅箔の移動方向とによっ
て相対的な機械研磨の方向性が生ずるため、1回の機械
研磨では、研磨方向(バフの回転方向)に沿った凸部の
変形などが生ずることがある。こうしたマット面に形成
された機械研磨の方向性は、第1のバフで研磨した後、
この第1のバフとは逆に回転する第2のバフとマット面
を接触させて研磨することにより、ある程度是正するこ
とができる。また、このように機械研磨工程を複数に分
けることにより、一回の研磨による研磨量を少なく設定
することができる。そして、個々の回転バフの押圧を低
く設定することができるので、研磨される電解銅箔が破
断しにくくなると共に、個々の機械研磨工程において研
磨の方向性も生じにくくなる。
【0028】このように機械研磨工程を分散させる場
合、個々の機械研磨工程においては、上記の条件よりも
穏和な条件に設定することが好ましい。さらに、回転バ
フを用いる場合には、第1のバフと第2のバフとは、回
転方向を逆にすることが好ましく、さらに第3のバフ、
第4のバフというように多数の回転バフを使用する場合
には、前の回転バフの回転方向に対して、次の回転バフ
の回転方向を逆にすることが好ましい。また、回転バフ
の粗さを、前の回転バフと同等か、前のバフの粗さより
も後の回転バフの粗さを小さくすることが好ましい。
【0029】さらに、このように複数の回転バフを用い
て電解銅箔のマット面を研磨することにより、すじ状の
研磨痕が形成されにくくなる。この研磨痕は、銅箔が過
剰に研削された痕であり、こうした研磨痕が形成されな
いように研磨することによりこの整面電解銅箔を用いて
形成された配線パターンの機械的強度の低下を防止でき
ると共に、導通不良などが生じにくい。
【0030】上記のようにして機械研磨を行うことによ
り、マット面にある凸部の比較的高い頂部が選択的に研
磨されて、例えば図1に示すC0=5μmが、図2に示
すようにC1=2.5〜3.2μmにまで研磨される。
すなわち、機械研磨で、整面する前のC0に対して、C1
は、17〜36%減少する。このようにして行われる機
械研磨の程度を、平均表面粗度で表すと、この機械研磨
により平均表面粗度は、1.5〜3.0μm、好ましく
は1.8〜2.5μmの範囲内になる。例えば図1に示
される電解銅箔では、平均表面粗度(Rz0)は、3.
8μmであり、機械研磨により、図2に示すように平均
表面粗度(Rz1)は、2.0μmになり、機械研磨で、
平均表面粗度(Rz)は、17〜47%減少する。
【0031】本発明では、上述のようにマット面の機械
研磨を複数回に分けて行うことが好ましく、こうして複
数回に分けて機械研磨する場合、合計の機械研磨量が上
記のようになるようにする。図8は、図7に示すような
マット面を有する18μm厚電解銅箔のマット面を1回
バフ研磨した時のマット面を表す電子顕微鏡写真であ
り、図9は、こうして第1回目のバフ研磨を行った後、
第1回目とは回転方向が異なる第2の回転バフを用いて
第2回目のバフ研磨を行った後のマット面を表す電子顕
微鏡写真である。こうして、機械研磨した後の電解銅箔
の平均厚さは、通常は、4.5〜34.5μmである。
【0032】本発明では、上記のようにして電解銅箔の
マット面を少なくとも1回機械研磨した後、この機械研
磨されたマット面を化学研磨する。この機械研磨された
マット面の化学研磨液として、硝酸-硫酸-塩酸系研磨液
(キリンス液)、このキリンス液にさらにクロム酸を加え
た研磨液、硝酸系研磨液、リン酸系研磨液、クロム酸系
研磨液、硫酸系研磨液、過酸化水素系研磨液、硫酸・過
酸化水素系研磨液、塩化銅系研磨液、塩化鉄系研磨液、
過硫酸アンモニア系研磨液、アンモニア・アルカリ系研
磨液などを使用することができる。
【0033】本発明で使用することができる研磨液の例
を以下に示す。なお、以下に示す研磨液の各成分はその
研磨液における中心的な成分比である。 (1) 硝酸 200容量部 硫酸 400容量部 塩酸 2容量部 水 300容量部。 (2) 硝酸 320容量部 硫酸 640容量部 塩酸 10容量部 水 640容量部。 (3) 硝酸 20〜80容量部 硫酸 20〜80容量部 塩酸 0.1〜10容量部 クロム酸 5〜200容量部 水 適量。 (4) リン酸 30〜80容量部 硝酸 5〜20容量部 氷酢酸 10〜50容量部 水 適量。 (5) リン酸 500容量部 硝酸 200容量部 氷酢酸 50容量部 塩酸 5容量部 水 300容量部。 (6) リン酸 40容量部 硝酸 15容量部 塩酸 1.5容量部 水 48容量部 硝酸アンモニウム 90重量部。 (7) リン酸 45〜60容量部 硝酸 8〜15容量部 硫酸 15〜25容量部 水 10〜20容量部。 (8) クロム酸 450重量部 硫酸 125容量部 塩酸 5容量部 氷酢酸 75容量部 水 200容量部。 (9) 重クロム酸ソーダ 70〜120重量部 硫酸 100〜200容量部 ベンゾトリアゾール 2〜40重量部 水を加えて1000容量部とする。 (10) 過酸化水素 100モル/リットル 硫酸 2モル/リットル 飽和アルコール 少量。 (11) 過酸化水素 100モル/リットル フッ化水素酸 2モル/リットル 飽和アルコール 少量。 (12) 過酸化水素 100モル/リットル 硝酸 2モル/リットル 飽和アルコール 少量。 (13) 硝酸 40容量部 塩化第一銅 3重量部 氷酢酸 60容量部 重クロム酸カリウム 5重量部 水 適量。 (14) (NH4322等 NH3として 8.2〜9.5N Cu 150〜180g/リットル 純粋 残部。
【0034】また、市販の研磨液として下記のような研
磨液を挙げることができる。 (15) (メック社製研磨液) 純水 60.7(W/W%) 硫酸 (62.5%) 22.2(W/W%) 過酸化水素(35%) 16.1(W/W%)メックハ゜ワーエッチンク゛ HE-700 1(W/W%)。 (16) (メルテックス社製研磨液)メリホ゜リッシュ CU-67 100g/リットルメリホ゜リッシュ CU-78B 50ml/リットル 硫酸(98%) 75ml/リットル 純水 残部。 (17) (SHIPLEY社製研磨液) ケムポリッシュ151L-2 原液。
【0035】上記のような化学研磨液は、電解銅箔のマ
ット面との接触条件、例えば、接触温度、攪拌条件など
を適宜設定することにより、所定量の銅をマット面から
研磨除去することができる。例えば上記(1)で示され
る化学研磨液(キリンス液)と機械研磨されたマット面
とを、常温で10〜30秒間浸漬することによりマット
面の表面を所望の研磨状態にすることができるし、上記
(3)で示される化学研磨液と機械研磨されたマット面
とを、50〜80℃で2〜6分浸漬することによりマッ
ト面の表面を所望の研磨状態にすることができる。総じ
ていえばキリンス液のような硝酸-硫酸-塩酸を含有する
研磨液の場合には、反応が過激であり、室温付近の温度
で比較的短時間浸漬することにより所定量の化学研磨を
行うことができる。これに対してリン酸系液を使用する
にはこの研磨液を加温(あるいは加熱)して常温以上の
温度で比較的長い時間、例えば1〜数分間、機械研磨さ
れたマット面と研磨液とを接触する必要がある。
【0036】こうして機械研磨されたマット面を、上記
のような化学研磨液と接触させることにより、例えば図
3に示すように、機械研磨されたマット面の表面をほぼ
均一に研磨することができ、また、例えば機械研磨の際
に生じたバリのような部分は接触面積が大きくなること
からほぼ完全に除去される。さらに、こうした化学研磨
液は、マット面全体に均一に接触するので、機械研磨で
は回転バフなどが接触しなかった部分にも化学研磨液が
侵入して、機械研磨されたマット面全体を化学研磨液と
の接触面積に応じて化学研磨する。
【0037】従って、この化学研磨により研磨された面
は、図3に示すように全体としてなだらかな曲線の連続
になり、例えばこの化学研磨工程の後粗化処理する際
に、マット面全体を均一に粗化処理することができる。
なお、本発明において、この化学研磨工程では、化学研
磨液は、機械研磨されたマット面に対して選択的に接触
させ、シャイニイ面の化学研磨を予定していないので、
通常は機械研磨されたマット面を化学研磨液と接触させ
る前に、耐酸性樹脂などでマスキングして、シャイニイ
面が化学研磨されないように保護する。ただし、シャイ
ニイ面を化学研磨する必要がある場合には、マスキング
しないことで、マット面とシャイニイ面とを同時に化学
研磨することも可能である。
【0038】上記のようにして化学研磨を行うことによ
り、マット面全体が研磨されて、例えば図2に示すC1
=3.2μmが、図3に示すようにC2=2.6μmに
まで研磨される。すなわち、化学研磨で、整面する前
(図1)のC0に対して、図3に示すC2は、50〜80
%程度減少する。例えば、前の工程である機械研磨で
は、C1はC0に対して36%減少するから、機械研磨に
続く工程である化学研磨で、C2はC1に対して48%減
少する。このようにして行われる化学研磨の程度を、化
学研磨により変化した表面粗度で表すと、平均表面粗度
は0.8〜2.5μm、好ましくは1.0〜1.8μm
となる。例えば図1に示される電解銅箔では、平均表面
粗度(Rz0)は、3.6μmであり、機械研磨によ
り、図2に示すように平均表面粗度(Rz1)は、2.
0μmになり、機械研磨で、平均表面粗度(Rz)は、4
7%減少し、化学研磨により、図3に示すように平均表
面粗度(Rz2)は、1.5μmになり、化学研磨で、機
械研磨によって得られるマット面の平均表面粗度(Rz
1)に対して平均表面粗度(Rz2)は、60%減少す
る。こうして化学研磨した後の整面電解銅箔の平均厚さ
は通常は4〜34μmである。
【0039】しかも、このように機械研磨した後、化学
研磨することにより、機械研磨によって生じたバリのよ
うな鋭利な部分は選択的に化学研磨されることから、マ
ット面全体がなだらかな曲面が連続したような状態にな
り、後に通常行われる粗化処理の際に均質に粗化処理す
ることが可能になる。図10に18μm厚電解銅箔を2
段バフ研磨した後、上記のようにして化学研磨したマッ
ト面の電子顕微鏡写真を示す。
【0040】このようにマット面を機械研磨した後化学
研磨して整面された18μm厚電解銅箔の平均厚さ(ゲ
ージ厚)は、機械研磨する前の電解銅箔の平均厚さを1
00%とすると、この平均厚さに対して90〜97%、
好ましくは94〜96%になり、この値からして電解銅
箔のマット面がなだらかな曲面の連続になり、研磨前の
マット面の平均表面粗度を勘案すると、電解銅箔全体の
厚さに著しい変化はないことがわかる。即ち、本発明に
おける機械研磨と化学研磨によってマット面の突出した
凸部の殆どが研削され、かつ機械研磨した面に見られが
ちな鋭利な研削痕等の機械研磨により生じた機械研磨跡
が化学研磨によって消失する。従って、本発明の方法に
よれば、非常に薄い電解銅箔(例えば、平均厚さ;12
〜18μm)を用いた場合であっても、マット面を機械
研磨した後化学研磨することによっても、研磨による電
解銅箔の強度の著しい低下などは生じない。
【0041】本発明では、上記のように電解銅箔のマッ
ト面を機械研磨し、次いで化学研磨して整面した後、図
5に示すように、この整面されたマット面を粗化処理す
ることが好ましい。この粗化処理は、上記のようにして
整面したマット面に銅の微細粒子を付着させる処理であ
り、異なる条件のメッキ技術を組み合わせて使用して、
上記整面されたマット面に微小な銅微粒子を形成する処
理である。
【0042】そしてこの粗化処理は、絶縁基板と銅箔と
の接着性を向上させながらエッチング性を維持するため
に銅箔の機械研磨面に平均表面粗度が1.5〜4.0μ
m、好ましくは3.5μm以内に収まるように、特に好
ましくは1.5〜2.5μmの範囲内になるように粗化
処理することが望ましい。そして、機械研磨した後、化
学研磨する工程を経てマット面を研磨することにより、
マット面を均一に研磨することができ、こうした均一な
研磨面には、均一に微細な銅粒が高密度で電着する。
【0043】この粗化処理は、ヤケメッキ、カブセメッ
キおよびヒゲメッキの一連のメッキ処理によって行われ
るが、この一連のメッキ処理は例えば以下に示すような
メッキ条件で実施される。 (1)ヤケメッキ 機械研磨した後、化学研磨して整面された整面電解銅箔
のマット側に不溶性電極を相対して配置して以下の条件
でメッキする。
【0044】銅濃度:3〜30g/リットル 硫酸濃度:50〜500g/リットル 液温:20〜30℃ 電流密度:20〜40A/dm2 時間:5〜15秒 このメッキ条件により、ヤケメッキと呼ばれる粒子状の
銅電着物層が、電解銅箔の整面されたマット面上に形成
される。
【0045】(2)カブセメッキ 次に、上記のようにしてヤケメッキ処理した表面に、さ
らに以下の条件でカブセメッキを行う。 銅濃度:40〜80g/リットル 硫酸濃度:50〜150g/リットル 液温:45〜55℃ 電流密度:20〜40A/dm2 時間:5〜15秒 このメッキ条件により、カブセメッキと呼ばれる銅薄膜
が、前記粒子状の銅電着物層の上を被覆する。
【0046】(3)ヒゲメッキ さらに、このようにしてカブセメッキ処理された表面
に、以下の条件でヒゲメッキを行う。 銅濃度:5〜30g/リットル 硫酸濃度:30〜60g/リットル 液温:20〜30℃ 電流密度:10〜40A/dm2 時間:5〜15秒 このメッキ条件により、ヒゲメッキと呼ばれるヒゲ状の
銅析出物が、前記カブセメッキにより形成された銅の被
覆の上に形成される。
【0047】図11に上記のようにして粗化処理された
18μm厚電解銅箔のマット面の電子顕微鏡写真を示
す。上記の記載は、粗化処理の一例を示すものであり、
さらに従来から用いられている他の粗化処理条件によっ
て、粗化処理(コブ付け)を行うことができる。こうし
て粗化処理した後に、この整面されたマット面を防錆処
理することが好ましい。この防錆処理は、上記粗化処理
した面の上に亜鉛およびクロムのような銅よりも電気化
学的に卑金属を付着させる。具体的には、こうした銅に
対して防錆効果を有する金属の薄いメッキ層を形成す
る。
【0048】たとえば亜鉛および/またはクロメートを
用いた防錆処理は、上記のように機械研磨した後化学研
磨して整面された電解銅箔を粗化処理し、次いでこの粗
化処理された電解銅箔を亜鉛メッキ層に浸漬し、さらに
クロメート処理する一連の工程により実施される。ここ
で採用される亜鉛処理条件の一例を示す。亜鉛処理は、
たとえば亜鉛濃度5g/リットル、硫酸濃度50g/リ
ットル、液温25℃の電解溶液を用いて、電流密度5A
/dm2で8秒間電流を流して、粗化処理されたマット面
に亜鉛メッキする。
【0049】こうして亜鉛メッキ層を形成した後、この
亜鉛メッキ層表面をクロメート処理する。このクロメー
ト処理は、例えば、無水クロム酸2g/リットル、pH
値4の電解溶液を用いて、電流密度1A/dm2で5秒間
電流を流して行う。さらに、このようにクロメート処理
された表面に、たとえば、シランカップリング剤とし
て、γ-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン等の
シラン化合物を塗布して、シランカップリング剤層を形
成することが好ましい。
【0050】例えば上述の18μm厚電解銅箔を用い
て、上記のようにして機械研磨、化学研磨、粗化処理、
防錆処理およびクロメート処理を行うことにより、この
電解銅箔の平均厚さ(ゲージ厚)は通常は16〜20μ
m、好ましくは17〜19μmになる。即ち、こうして粗
化処理した後、防錆処理およびクロメート処理した本発
明の電解銅箔(好適には粗化処理整面電解銅箔)は、通
常5〜35μm、好ましくは12〜25μmの平均厚さ
を有し、整面前の電解銅箔の平均厚さを100%とする
と、上記のようにして調製された整面電解銅箔(好適に
は粗化処理整面電解銅箔)の平均厚さは通常は90〜9
7%、好ましくは94〜96%の範囲内にあり、著しい
銅の研磨ロスも生じない。さらに、上記のようにして得
られた18μm厚粗化処理整面電解銅箔(研磨後粗化処
理された整面電解銅箔)のマット面の平均表面粗度(R
z)は、通常は1.0〜3.0μm、好ましくは2.0
〜2.5μmの範囲内になり、たとえば接着剤層を介し
て絶縁フィルムに貼着する際に、非常に均一でかつ高い
接着強度を有する。
【0051】また、このようにして機械研磨した後化学
研磨することにより、マット面の凸部が選択的に研磨さ
れると共に、マット面全体がなだらかな曲面が連続した
ような状態になり、こうした研磨面には非常に均一に粗
化処理(コブ付け)を行うことができる。なお、本発明
の方法では、電解銅箔のマット面を選択的に機械研磨
し、次いで化学研磨しており、この化学研磨の際にはシ
ャイニイ面(平均表面粗度は、通常は1.2〜2.5μ
m程度である)には表面粗度が整面前後で変動すること
がないようにマスキングするのが一般的である。
【0052】上記のようにして製造された整面電解銅
箔、好ましくは粗化処理整面電解銅箔と基板とを積層
し、フォトレジスト層を形成してマスキングして、余剰
の銅を溶出することにより基板上に配線パターンを形成
してプリントサーキットボードを形成することができ
る。即ち、本発明のプリントサーキットボードは、絶縁
基板表面に整面電解銅箔、好ましくは粗化処理整面電解
銅箔を用いて形成された配線パターンが形成されてい
る。この整面電解銅箔は、上述のように、シャイニイ面
と、平均表面粗度が0.8〜2.5μmの範囲内にある
整面されたマット面とを有する整面電解銅箔であり、該
整面されたマット面が、平均表面粗度2.5〜10μm
にある電解銅箔のマット面を、平均表面粗度が1.5〜
3.0μmになるように少なくとも1回機械研磨した
後、該機械研磨されたマット面を、平均表面粗度が0.
8〜2.5μmになるように化学研磨することにより得
られる整面電解銅箔である。
【0053】図6に示すように、本発明のプリントサー
キットボードは、絶縁基板10と、この基板の少なくと
も一方の表面に形成された配線パターン14とを有す
る。この配線パターンは、接着剤を介して、あるいは接
着剤を用いることなく、絶縁基板上に整面電解銅箔、好
ましくは粗化処理整面電解銅箔を積層し、この銅箔を所
望の形状にエッチングすることにより形成される。整面
電解銅箔、好ましくは粗化処理整面電解銅箔は、整面さ
れたマット面が絶縁基板と対面するように配置して積層
される。
【0054】この絶縁基板10と整面電解銅箔(好まし
くは粗化処理整面電解銅箔)とを加熱下に加圧すること
により、あるいは加熱硬化する接着剤12を介して加熱
下に圧接することにより両者を積層することができる。
本発明で使用することができる絶縁基板10としては、
ガラス基板、合成樹脂基板、紙-合成樹脂基板など種々
の基板を使用することができる。また、ここで好適に使
用される絶縁基板は、エッチングする際に酸などの接触
することから、こうした薬液に侵されないような耐薬品
性を有していることが好ましく、また、デバイスなどを
ボンディングする際の加熱によっても変質しないような
耐熱性を有していることが好ましい。このような絶縁基
板を形成する樹脂の例としては、ガラスエポキシ、BT
レジン、ポリエステル、ポリアミド、フッ素含有樹脂
(テフロンTM)、液晶ポリマーおよびポリイミドなどを
挙げることができる。特に本発明では絶縁基板として可
撓性絶縁基板を使用する場合には、ポリイミドからなる
フィルム状絶縁基板を用いることが好ましい。
【0055】例えば、絶縁基板10を構成するポリイミ
ド基板としては、ピロメリット酸2無水物と芳香族ジア
ミンとから合成される全芳香族ポリイミド、ビフェニル
テトラカルボン酸2無水物と芳香族ジアミンとから合成
されるビフェニル骨格を有する全芳香族ポリイミドを挙
げることができる。特に本発明ではポリイミドとして
は、ビフェニル骨格を有する全芳香族ポリイミド(例;
商品名:ユーピレックス、宇部興産(株)製)が好まし
く使用される。本発明でフィルム状の絶縁基板を使用す
る場合、この絶縁基板10の厚さは、通常は25〜12
5μm、好ましくは50〜75μmの範囲内にある。
【0056】このような絶縁基板10には、その用途に
応じて、デバイスホール、スプロケットホール、アウタ
ーリードの切断穴などが形成されていてもよい。通常こ
うした貫通穴はパンチングにより形成される。配線パタ
ーン14は、上記のような所定の穴が形成された絶縁基
板10に、絶縁性の接着剤12を介して整面電解銅箔
(好ましくは粗化処理整面電解銅箔)を、この接着剤層
12と整面された電解銅箔のマット面とが接触するよう
に配置して積層し、レジスト形成後、この整面電解銅箔
(好ましくは粗化処理整面電解銅箔)をエッチングする
ことにより形成される。
【0057】整面電解銅箔(好ましくは粗化処理整面電
解銅箔)と絶縁基板とを積層する際には、接着剤を使用
することもできるし、また、接着剤層を介さずに積層す
ることもできる。接着剤を使用する場合、ここで使用さ
れる接着剤12には、耐熱性、耐薬品性、接着力、可撓
性等の特性が必要になる。このような特性を有する接着
剤の例としては、エポキシ系接着剤およびフェノール系
接着剤を挙げることができる。このような接着剤は、ウ
レタン樹脂、メラミン樹脂、ポリビニルアセタール樹脂
などで変成されていてもよく、またエポキシ樹脂自体が
ゴム変成されていてもよい。このような接着剤は加熱硬
化性である。このような接着剤層の厚さは、通常は3.
7〜23μm、好ましくは10〜21μmの範囲内にあ
る。なお、接着剤を用いる場合において、接着剤層は、
絶縁基板10の表面に設けられていてもよいし、整面電
解銅箔の接着面であるマット面に形成されていてもよ
い。
【0058】上記のようにして絶縁基板10に積層され
た整面電解銅箔(好ましくは粗化処理整面電解銅箔)の
表面にフォトレジストを塗布し、配線パターンを焼き付
けた後、現像して余剰のフォトレジストを除去し、次い
でエッチングすることにより配線パターン14が形成さ
れる。このようにして絶縁基板10の表面に配線パター
ンを形成した後、デバイスをボンディングする配線パタ
ーン部分(リード部)を残して、ソルダーレジストなど
の保護樹脂を塗布することができる。こうしして保護樹
脂を塗布した後、デバイスをボンディングするリード部
分に、ニッケル-金メッキ、スズメッキ、半田メッキ、
金メッキを施す。なお、上記のように多くの場合、保護
樹脂を塗布した後、この保護樹脂が塗設されていない部
分をメッキするが、たとえば、ホイスカーの発生防止お
よびメッキ液による配線パターンの異常侵食を防止する
ために、保護樹脂を塗布する前に形成された配線パター
ンの表面に上記金属からなる薄いメッキ層を形成した
後、保護樹脂を塗布し、さらに保護樹脂から延出したリ
ード部にさらにメッキ処理することもできる。このよう
なメッキ法は特にホイスカーの発生しやすいスズメッキ
を採用する場合に有用である。
【0059】上記のようにしてメッキ層を形成した後、
ワイヤーボンディング方式、TAB方式、フリップチッ
プボンディング方式などの公知の方法を利用してデバイ
スを実装することができる。こうしてデバイスを実装し
た後、通常は、このデバイスが実装されたPCBを、デ
バイスおよびPCBを含めて封止樹脂を塗布して封止し
て使用する。
【0060】本発明では、上述のようなPCBを積層す
るか、あるいは、上記のようにしてデバイスを実装した
PCBを積層して、積層した厚さ方向に電気的接続を確
保することにより多層積層板とすることもできる。即
ち、本発明の多層プリントサーキットボードは、基板表
面に配線パターンが形成された基板が2層以上積層さ
れ、この積層された基板が厚さ方向に電気的に接続可能
にされた構成を有する。そして、本発明の多層プリント
サーキットボードで配線パターンを形成する銅箔が、シ
ャイニイ面と、平均表面粗度が0.8〜2.5μmの範
囲内にある整面されたマット面とを有する整面電解銅箔
であり、該整面されたマット面が、平均表面粗度2.5
〜10μmにある電解銅箔のマット面を、平均表面粗度
が1.5〜3.0μmになるように少なくとも1回機械
研磨した後、該機械研磨されたマット面を、平均表面粗
度が0.8〜2.5μmになるように化学研磨すること
により得られる整面電解銅箔である。さらに、本発明で
は粗化処理整面電解銅箔を使用することが特に好まし
い。
【0061】厚さ方向の電気的接続は、PCBにドリル
あるいはレーザーなどにより所定の縦穴を形成し、この
縦穴の壁面に導電性金属を析出させたり、この縦穴に導
電性金属を含有する導電性樹脂組成物を充填して厚さ方
向の導電性を確保したり、PCBに印刷技術を利用して
導電性突起を形成し、この突起により厚さ方向の導電性
を確保するなど種々の方法により確保することができ
る。
【0062】本発明の整面電解銅箔は、TABテープ、
フレキシブルプリント配線基板、多層プリント配線板、
リジッドフレックスなどのPCBなどに好適に使用する
ことができる。特に、本発明の整面電解銅箔は、マット
面が非常に均一に整面されていると共に、均一に粗化処
理されていることから、昨今のファインピッチ化に伴っ
てその使用量の増大が予測される極薄の電解銅箔として
好適に使用される。
【0063】
【発明の効果】本発明の整面電解銅箔は、マット面を、
まず機械研磨した後、化学研磨することにより得られる
ものであり、機械研磨により、主としてマット面に存在
する凸部の突出した頂部を研削し、次いで化学研磨する
ことにより機械研磨したマット面を更に均一に平滑化す
ることができる。このようにしてマット面を、機械研磨
し、さらに化学研磨した本発明の整面電解銅箔は、機械
研磨による研磨の方向性等の機械研磨跡および歪層が化
学研磨をすることにより消失して非常に均質なマット面
を形成することができる。このようにして整面された整
面電解銅箔のマット面に粗化処理をすることにより、銅
の微細粒子が均一に形成することができる(粗化処理整
面電解銅箔)。こうして得られる本発明の整面電解銅箔
を、例えば、絶縁基板と積層して配線パターンを形成し
たPCBでは、絶縁基板に対する配線パターンの剥離強
度が高くしかも強度が全体に安定している。しかも、本
発明の製法によれば、主としてマット面の凸部の先端が
機械研磨されると共に、機械研磨によって生じた研磨む
らあるいは研磨痕、歪などが化学研磨によって是正さ
れ、研磨による銅のロスは極めて少なく、しかも連続的
な曲面からなるマット面が得られる。
【0064】このようにマット面を粗化処理することに
より、この整面されたマット面に均一にコブ付けを行う
ことができ、接着強度、ボンディングの信頼性などにお
いて、非常に優れた特性を有するPCBを得ることがで
きる。また、本発明の方法によれば、穏和な条件で電解
銅箔のマット面を機械研磨しさらに化学研磨しているの
で、研磨されたマット面に研磨痕等が生じにくい。研磨
痕は、通常は過剰研磨した痕であり、この部分の電解銅
箔は、他の部分よりも薄くなっている。従って、ファイ
ンピッチ化に伴い極薄銅箔を使用する場合において、こ
うした研磨痕が形成された電解銅箔を使用すると、その
部分の配線パターンの機械的強度が低くなり、この部分
が断線などの不良の原因となり易い。本発明の方法で製
造された整面電解銅箔では、こうした過剰研磨による研
磨痕は生じないので、この整面電解銅箔を用いて製造さ
れたPCBなどの配線基板では、こうした断線などによ
る不良品の発生率が著しく低下する。
【0065】また、本発明の整面電解銅箔を用いて、絶
縁基板と積層、あるいは、絶縁基板に貼着し、レジスト
形成後、エッチング処理して配線パターンを形成する
と、形成された配線パターン(特にリード部)の上端部
の幅と下端部の幅に差が少なく、断面略矩形の配線パタ
ーンを形成することができる。即ち、従来の電解銅箔を
用いた場合には、配線パターンの上端部の幅よりも下端
部の幅が広くなり、断面形状が台形になる傾向があっ
た。しかしながら、本発明の整面電解銅箔を用いること
によりこうした傾向がなくなり断面が略矩形の配線パタ
ーンが得られる。また、この配線パターンの下端部が直
線的にエッチングされる。さらに、絶縁基板面への銅残
りも殆ど見られない。こうした特性は、例えばインナー
リードにおいても重要な特性であるが、例えば液晶素子
と電気的に接続される出力側アウターリード等において
は極めて重要な特性である。即ち、液晶素子に電気的に
接続する出力側アウターリードは、液晶のピクセルに複
数接続されており、この出力側アウターリードは非常に
リード幅が狭く、かつピッチ幅も狭く形成されている。
従って、隣接する出力側アウターリードは、隣接するリ
ードとの間で絶縁不良を起こしやすい。例えば出力側ア
ウターリードの直線性がわずかに損なわれても絶縁不良
を生ずる虞があり、また、出力側アウターリードの下端
部がわずかに上端部よりも広いと絶縁基板表面で絶縁不
良を生ずる虞があり、さらに、絶縁基板上にわずかな銅
残りが存在しても絶縁不良を生ずる虞がある。こうした
液晶素子と接続するPCB(特にTABテープ)の出力側
アウターリード部は、電子部品を実装するインナーリー
ドと同等あるいはそれ以上に高い精度で銅箔をエッチン
グする必要がある。特に、液晶素子用のTABテープの
出力用アウターリードは、絶縁基板上に積層されている
電解銅箔をエッチングして絶縁基板上に形成する必要が
あり、デバイスホール内に延出され下端面に絶縁基板が
存在しないインナーリードと比較すると、リードの断面
形状が台形になりやすく、また、絶縁基板が存在するこ
とに伴って銅残りが生じやすいことから、インナーリー
ドよりもファインピッチ化が難しいとされている。
【0066】ところが、本発明の整面電解銅箔を使用す
ることにより、こうした出力側アウターリードのファイ
ンピッチ化が容易になる。即ち、本発明の整面電解銅箔
を使用することにより、エッチングにより形成される出
力側アウターリードの断面形状が矩形になり(上端面の
幅と下端面の幅とがほぼ同一になり)、しかも形成され
るリードの直線性が高い。また、絶縁基板表面には銅は
残存しない。本発明の整面電解銅箔が、上記のように卓
越したエッチング性を有することに関して詳細な理由は
不明であるが、機械研磨した後化学研磨することによ
り、上記のような効果が特異的に発現する。
【0067】本発明の整面電解銅箔は、さらに、上述の
ようにマット面が非常に均一に整面され、この均一なマ
ット面を粗化処理することにより、均一に粗化処理する
ことができる。こうして均一に粗化処理を行うことによ
り、絶縁基板に対して良好な接着することができること
はもとより、こうして均一に粗化処理した上にメッキ処
理することにより、PCBにデバイスを確実に実装する
ことができる。
【0068】このように本発明の方法により得られた整
面電解銅箔は、絶縁基板との接着性が良好であることは
勿論、デバイスの基板に対する実装歩留まりが非常に高
い。また、本発明の整面電解銅箔を用いることにより、
安定した特性を有するPCBおよび多層積層PCBを得
ることができる。さらに、本発明のようにしてマット面
が整面された電解銅箔を使用して形成されたPCBおよ
び多層積層PCBは、実装されるデバイスに対して非常
に高いボンダビリティー(ボンディングの信頼性)を有
している。
【0069】
【実施例】次に本発明の実施例を示して本発明をさらに
具体的に説明するが、本発明はこれによって限定される
ものではない。
【0070】
【実施例1】シャイニイ面の平均表面粗度が1.2μm
であり、マット面の平均表面粗度(Rz1)が3.6μ
mである平均厚さ18μmの電解銅箔(VLP箔)を用
意した。このVLP箔のマット面の電子顕微鏡写真を図
7に示す。この電解銅箔がガイドロールを通しながら、
マット面に砥粒が酸化アルミニウムである1000番の
バフ(角田ブラシ(株)製)を、バフの回転方向が電解
銅箔の進行方向と逆になるように配置して、第1段目の
バフの回転数1200rpm、バフモーター電流値換算押
圧19A、ラインスピード8m/分の条件で上記VLP箔
のマット面のバフ研磨した(第1回目の機械研磨)。
【0071】こうして第1回目の機械研磨が終了した後
のマット面の電子顕微鏡写真を図8に示す。この第1回
目の機械研磨がされた電解銅箔に、1000番バフを、
バフの回転方向が電解銅箔の進行方向と同じになるよう
に回転させながら、上記第1回目の機械研磨で研磨され
たマット面をバフ研磨した。この時の第2段目のバフの
回転数は1200rpm、バフモーター電流値換算押圧は
1.6A、ラインスピード8m/分である(第2回目の機
械研磨)。
【0072】なお、上記第1のバフについて測定した無
負荷時における回転電流値は10Aであり、第2のバフ
について測定した無負荷時における回転電流値は18A
であった。上記のようにして、2回機械研磨した後のV
LP箔のマット面の電子顕微鏡写真を図9に示す。この
ようにして機械研磨されたマット面の平均表面粗度は
2.0μmであり、機械研磨前のこの電解銅箔のマット
面の平均表面粗度に対して18%がこの機械研磨により
研磨された。図8から明らかなように、2回の機械研磨
をしたにも拘わらず、マット面には機械研磨痕が残存し
ている。
【0073】こうして機械研磨した後、シャイニイ面に
耐酸性樹脂を塗布してマスキングした。次いで、このシ
ャイニイ面がマスキングされた電解銅箔を、下記組成の
化学研磨液に浸漬して30℃で5秒間、化学研磨液の循
環下に化学研磨した。 なお、上記化学研磨液は循環式化学研磨装置により、マ
ット面に常に化学研磨液とマット面とが接触するように
されている。また、この循環式化学研磨装置には、化学
研磨液と組成を自動的に分析する装置が内蔵されてお
り、この化学研磨液の組成が上記基本組成に対して5〜
15%の変動を生じた場合に、基本組成に戻すための成
分の供給手段を有している。
【0074】上記のようにしてマット面を化学研磨した
後、この整面された電解銅箔を水で充分に洗浄した後、
この化学研磨後の整面されたマット面の電子顕微鏡写真
を図10に示す。このように化学研磨により、機械研磨
したマット面に見られる機械研磨痕、即ち、研磨の方向
性および機械研磨によって生ずるバリのような鋭利部な
どがほぼ完全に除去されて、全体が曲面の連続のように
なり、整面されたマット面が得られる。
【0075】また、このようにして化学研磨されたマッ
ト面の平均表面粗度は1.5μmであり、機械研磨した
後のこの電解銅箔のマット面の平均表面粗度に対して2
5%がこの化学研磨により研磨された。なお、こうして
機械研磨後、化学研磨して得られた整面電解銅箔の平均
厚さはゲージ厚で16.8μm程度であり、この実施例
で使用した機械研磨する前の電解銅箔(VLP箔)の平
均厚さはゲージ厚で17.1μmであり、電解銅箔から
の溶出銅による極端な銅のロスは見られなかった。
【0076】次いで、こうしてマット面が整面されたV
LP銅箔のマット面を粗化処理した。粗化処理は、ヤケ
メッキ、カブセメッキ、ヒゲメッキからなる複数のメッ
キ工程を組み合わせて整面されたマット面にコブ付けを
行う処理であり、この実施例では以下に示す組成のメッ
キ液を用いて実施した。
【0077】(1)ヤケメッキ 機械研磨および化学研磨によって整面されたバフ研磨し
た電解銅箔の粗面側に不溶性電極を相対して配置して以
下の条件でメッキする。 銅濃度:3〜30g/リットル 硫酸濃度:50〜500g/リットル 液温:20〜30℃ 電流密度:20〜40A/dm2 時間:5〜15秒 上記のような条件によるヤケメッキにより、整面電解銅
箔の表面に粒子状の銅電着物層が析出した。
【0078】(2)カブセメッキ 上記のようにヤケメッキをした後、以下に示す条件でカ
ブセメッキを行った。 銅濃度:40〜80g/リットル 硫酸濃度:50〜150g/リットル 液温:45〜50℃ 電流密度:20〜40A/dm2 時間:5〜15秒 このカブセメッキによりヤケメッキにより形成された銅
電着物を覆うように、カブセメッキと呼ばれる銅薄膜が
形成された。
【0079】(3)ヒゲメッキ さらに、このようにしてカブセメッキ処理された表面
に、以下の条件でヒゲメッキを行った。 銅濃度:5〜30g/リットル 硫酸濃度:30〜60g/リットル 液温:20〜30℃ 電流密度:10〜40A/dm2 時間:5〜15秒 このメッキ条件により、ヒゲメッキと呼ばれるヒゲ状の
銅析出物が、前記カブセメッキにより形成された銅の被
覆の上に形成された。
【0080】このようにして研磨され粗化処理が行われ
たVLP箔のマット面を電子顕微鏡で観察した。このマ
ット面の光学顕微鏡写真を図11に示す。こうして粗化
処理がなされたマット面の平均表面粗度は2.5μmで
ある。さらに、こうして粗化処理された粗化処理整面電
解銅箔の平均厚さ(ゲージ厚)は17.5μmであっ
た。従って、粗化処理によって電解銅箔の平均厚さに対
して、ほぼ98%まで回復した。そして、原料として使
用されたVLP箔のマット面をそのまま粗化処理した図
7と、上記のようにして整面された後粗化処理された図
11とを比較すると明らかなように、本発明の方法によ
って得られる整面電解銅箔は、例えば、上記のようにし
て機械研磨後化学研磨し、さらに粗化処理することによ
り、マット面に非常に均一に粗化処理することができ
る。
【0081】こうして調製された粗化処理した粗化処理
整面電解銅箔の粗化処理面を防錆層を形成した。この防
錆層は、亜鉛を用いて形成した。この亜鉛による防錆処
理は、亜鉛濃度5g/リットル、硫酸濃度50g/リッ
トル、液温25℃の電解溶液を用いて、電流密度5A/d
m2で8秒間の条件で行った。形成された亜鉛層の厚さ
は、非常に薄く、通常100Å以下である。
【0082】さらに、こうして亜鉛層を形成した後、無
水クロム酸2g/リットル、pH値4の電解溶液を用い
て、電流密度1A/dm2で5秒間、電解クロメート処理を
行った。こうしてクロメート処理したクロメート層表面
をγ-グリシドキシプロピルトリメトキシシランを塗布
した。このようにして得られた粗化処理整面電解銅箔
(防錆層、クロメート層、シランカップリング剤層を除
去したもの)を、スプロケットホール、デバイスホール
が形成された厚さ125μmのポリイミド基板(熱硬化
性接着剤付き)の一方の面に整面したマット面がポリイ
ミド基板と対面するように配置して加熱圧着した。さら
に、この粗化処理整面銅銅箔の表面にフォトレジストを
塗布して所望の配線パターンを露光して、余剰のフォト
レジストを除去し、これをエッチング液に接触させて露
出している銅箔を除去して配線パターンを形成した。
【0083】フォトレジストを除去した後、ボンディン
グするリードの先端を残してして配線パターンの上にソ
ルダアーレジストを塗布した。さらに、スズメッキ層を
形成して、PCBを形成した。こうして得られたPCB
は、配線パターンの断線による不良率が著しく低く、ま
た配線パターンとポリイミド基板とが安定にしかも非常
に安定に接着していた。さらに、リードの引っ張り強度
も高かった。また、形成されたリードの断面を観察した
ところ、矩形であり、さらに基板上に銅残りは見られな
かった。
【0084】次いで、上記のようにして製造したPCB
を2枚形成し、絶縁樹脂を用いて接着した。次いで、レ
ーザーを用いて上の層と下の層との配線パターンとを貫
通するように貫通孔を形成し、無電解メッキ法により、
形成された貫通穴の内周壁に導電性金属を析出して、上
の層と下の層とを電気的に導通可能にして、さらにこう
した多層積層PCBを樹脂で封止した。
【0085】こうして得られた多層積層PCBは、不良
率が少なく、非常に安定した特性を示した。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、通常の電解銅箔のマット面の断面図の
一例を示す断面図である。
【図2】図2は、バフ研磨をした後のマット面の状態を
示す断面図である。
【図3】図3は、バフ研磨後、化学研磨した後のマット
面の状態を示す断面図である。
【図4】図4は、バフ研磨した際の凸部の変形を模式的
に示す説明図である。
【図5】図5は、整面電解銅箔表面に粗化処理した状態
を示す模式的に示す図である。
【図6】図6は、本発明の整面電解銅箔をポリイミドフ
ィルムに貼着した状態を模式的示す図である。
【図7】図7は、本発明の方法で処理される前の電解銅
箔のマット面の例を示す電子顕微鏡写真である。
【図8】図8は、第1回目の機械研磨した後のマット面
の例を示す電子顕微鏡写真である。
【図9】図9は、第2回目の機械研磨した後のマット面
の例を示す電子顕微鏡写真である。
【図10】図10は、化学研磨した後のマット面の例を
示す電子顕微鏡写真である。
【図11】図11は、粗化処理した本発明の整面電解銅
箔のマット面の例を示す電子顕微鏡写真である。
【符号の説明】
111・・・変形部(バリ) 112・・・マット面の凸部 120・・・境界部 121・・・曲面 10・・・基板 12・・・接着剤 14・・・整面電解銅箔(配線基板)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開2001−73188(JP,A) 特開2000−200809(JP,A) 特開2001−85474(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C25D 7/06 B24B 37/00 C23F 1/18 C25D 1/04 C25D 5/48 H05K 1/09

Claims (17)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シャイニイ面と、平均表面粗度が2.5
    〜10μmの範囲内にあるマット面とを有する電解銅箔
    を、該マット面の平均表面粗度が1.5〜3.0μmに
    なるように少なくとも1回機械研磨し後、該機械研磨
    されたマット面を、平均表面粗度が0.8〜2.5μm
    になるように選択的に化学研磨することを特徴とする整
    面電解銅箔の製造方法。
  2. 【請求項2】 上記機械研磨を2回以上行うことを特徴
    とする請求項第1項記載の整面電解銅箔の製造方法。
  3. 【請求項3】 上記化学研磨した後、該化学研磨された
    マット面に、粗化処理をすることを特徴とする請求項第
    1項または第2項記載の整面電解銅箔の製造方法。
  4. 【請求項4】 上記粗化処理した後のマット面の平均表
    面粗度が1.5〜4.0μmの範囲内にあることを特徴
    とする請求項第3項記載の整面電解銅箔の製造方法。
  5. 【請求項5】 上記機械研磨する前の電解銅箔の平均厚
    さが5〜35μmの範囲内にあり、機械研磨した後の電
    解銅箔の平均厚さが4.5〜34.5μmの範囲内にあ
    り、そして化学研磨した後の整面電解銅箔の平均厚さが
    4〜34μmの範囲内にあることを特徴とする請求項第
    1項または第2項記載の整面電解銅箔の製造方法。
  6. 【請求項6】 上記粗化処理した後、形成された粗化処
    理層の表面に防錆層を形成することを特徴とする請求項
    第3項記載の整面電解銅箔の製造方法。
  7. 【請求項7】 上記防錆層上に、さらにシランカップリ
    ング剤層を形成することを特徴とする請求項第6項記載
    の整面電解銅箔の製造方法。
  8. 【請求項8】 シャイニイ面と、平均表面粗度が0.8
    〜2.5μmの範囲内にある整面されたマット面とを有
    する整面電解銅箔であり、該整面されたマット面が、平
    均表面粗度2.5〜10μmにある電解銅箔のマット面
    を、平均表面粗度が1.5〜3.0μmになるように少
    なくとも1回機械研磨した後、該機械研磨されたマット
    面を、平均表面粗度が0.8〜2.5μmになるように
    選択的に化学研磨することにより整面して得られること
    を特徴とする整面電解銅箔。
  9. 【請求項9】 上記化学研磨されたマット面表面に、粗
    化処理層を有することを特徴とする請求項第8項記載の
    整面電解銅箔。
  10. 【請求項10】 上記粗化処理した後のマット面の平均
    表面粗度が1.5〜4.0μmの範囲内にあることを特
    徴とする請求項第9項記載の整面電解銅箔。
  11. 【請求項11】 上記機械研磨する前の電解銅箔の平均
    厚さが5〜35μmの範囲内にあり、機械研磨した後の
    電解銅箔の平均厚さが4.5〜34.5μmの範囲内に
    あり、そして、化学研磨した後の整面電解銅箔の平均厚
    さが4〜34μmの範囲内にあることを特徴とする請求
    項第8項記載の整面電解銅箔。
  12. 【請求項12】 上記粗化処理層の表面に防錆層を有す
    ることを特徴とする請求項第9項記載の整面電解銅箔。
  13. 【請求項13】 上記防錆層上に、さらにシランカップ
    リング剤層を有することを特徴とする請求項第12項記
    載の整面電解銅箔。
  14. 【請求項14】 シャイニイ面と、平均表面粗度が0.
    8〜2.5μmの範囲内にある整面されたマット面とを
    有する整面電解銅箔であり、該整面されたマット面が、
    平均表面粗度2.5〜10μmにある電解銅箔のマット
    面を、平均表面粗度が1.5〜3.0μmになるように
    少なくとも1回機械研磨した後、該機械研磨されたマッ
    ト面を、平均表面粗度が0.8〜2.5μmになるよう
    に化学研磨することにより得られる整面電解銅箔から形
    成された配線パターンを絶縁基板表面に有することを特
    徴とするプリントサーキットボード。
  15. 【請求項15】 前記整面電解銅箔の化学研磨されたマ
    ット面が粗化処理されていることを特徴とする請求項第
    14項記載のプリントサーキットボード。
  16. 【請求項16】 シャイニイ面と、平均表面粗度が0.
    8〜2.5μmの範囲内にある整面されたマット面とを
    有する整面電解銅箔であり、該整面されたマット面が、
    平均表面粗度2.5〜10μmにある電解銅箔のマット
    面を、平均表面粗度が1.5〜3.0μmになるように
    少なくとも1回機械研磨した後、該機械研磨されたマッ
    ト面を、平均表面粗度が0.8〜2.5μmになるよう
    に化学研磨することにより得られる整面電解銅箔から形
    成された配線パターンを有する基板が2層以上積層され
    てなり、かつ該積層された基板が厚さ方向に電気的に接
    続可能にされていることを特徴とする多層プリントサー
    キットボード。
  17. 【請求項17】 前記整面電解銅箔の化学研磨されたマ
    ット面が粗化処理されていることを特徴とする請求項第
    16項記載の多層プリントサーキットボード。
JP25233999A 1999-09-06 1999-09-06 整面電解銅箔、その製造方法およびその用途 Expired - Fee Related JP3291486B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25233999A JP3291486B2 (ja) 1999-09-06 1999-09-06 整面電解銅箔、その製造方法およびその用途
SG200004984A SG89349A1 (en) 1999-09-06 2000-09-01 Electrodeposited copper foil with its surface prepared, process for producing the same and use thereof
TW089118100A TWI231317B (en) 1999-09-06 2000-09-05 Electrodeposited copper foil with its surface prepared, process for producing the same and use thereof
US09/654,769 US6475638B1 (en) 1999-09-06 2000-09-05 Electrodeposited copper foil with its surface prepared, process for producing the same and use thereof
KR10-2000-0052721A KR100392173B1 (ko) 1999-09-06 2000-09-06 가공된 표면을 가진 전해동박, 이의 제조방법, 및 이의 용도
MYPI20004133 MY123655A (en) 1999-09-06 2000-09-06 Electrodeposited copper foil with its surface prepared, process for producing the same and use thereof.
EP00307686A EP1083249A3 (en) 1999-09-06 2000-09-06 Electrodeposited copper foil with its surface prepared, process for producing the same and use thereof
CNB001263625A CN1198488C (zh) 1999-09-06 2000-09-06 经表面加工的电沉积铜箔及其制造方法和用途

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25233999A JP3291486B2 (ja) 1999-09-06 1999-09-06 整面電解銅箔、その製造方法およびその用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001073171A JP2001073171A (ja) 2001-03-21
JP3291486B2 true JP3291486B2 (ja) 2002-06-10

Family

ID=17235908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25233999A Expired - Fee Related JP3291486B2 (ja) 1999-09-06 1999-09-06 整面電解銅箔、その製造方法およびその用途

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6475638B1 (ja)
EP (1) EP1083249A3 (ja)
JP (1) JP3291486B2 (ja)
KR (1) KR100392173B1 (ja)
CN (1) CN1198488C (ja)
MY (1) MY123655A (ja)
SG (1) SG89349A1 (ja)
TW (1) TWI231317B (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6807328B2 (en) * 1998-04-17 2004-10-19 John Farah Polished polyimide substrate
JP4233726B2 (ja) * 2000-03-23 2009-03-04 新日鉄マテリアルズ株式会社 電気接点安定性に優れた金属箔
JP3628585B2 (ja) * 2000-04-05 2005-03-16 株式会社日鉱マテリアルズ 銅張り積層板及び銅張り積層板のレーザーによる穴開け方法
US6998145B2 (en) 2001-02-27 2006-02-14 Conagra Dairy Products Company Process for making cheese
JP4455806B2 (ja) * 2001-05-24 2010-04-21 日立化成工業株式会社 プリプレグ及び積層板
JP4379854B2 (ja) * 2001-10-30 2009-12-09 日鉱金属株式会社 表面処理銅箔
JP3956204B2 (ja) * 2002-06-27 2007-08-08 日本特殊陶業株式会社 積層樹脂配線基板及びその製造方法、積層樹脂配線基板用金属板
TW200404484A (en) * 2002-09-02 2004-03-16 Furukawa Circuit Foil Copper foil for soft circuit board package module, for plasma display, or for radio-frequency printed circuit board
JP2004238647A (ja) * 2003-02-04 2004-08-26 Furukawa Techno Research Kk 平滑化銅箔とその製造方法
JP3977790B2 (ja) * 2003-09-01 2007-09-19 古河サーキットフォイル株式会社 キャリア付き極薄銅箔の製造方法、及び該製造方法で製造された極薄銅箔、該極薄銅箔を使用したプリント配線板、多層プリント配線板、チップオンフィルム用配線基板
US8603554B2 (en) 2004-05-03 2013-12-10 Leprino Foods Company Cheese and methods of making such cheese
US7579033B2 (en) * 2004-05-03 2009-08-25 Leprino Foods Company Methods for making soft or firm/semi-hard ripened and unripened cheese and cheeses prepared by such methods
WO2005107487A1 (en) 2004-05-03 2005-11-17 Leprino Foods Company Blended cheeses and methods for making such cheeses
US7585537B2 (en) 2004-05-03 2009-09-08 Leprino Foods Company Cheese and methods of making such cheese
US20060008555A1 (en) 2004-07-07 2006-01-12 Leprino Foods Food ingredients and food products treated with an oxidoreductase and methods for preparing such food ingredients and food products
US6964884B1 (en) * 2004-11-19 2005-11-15 Endicott Interconnect Technologies, Inc. Circuitized substrates utilizing three smooth-sided conductive layers as part thereof, method of making same, and electrical assemblies and information handling systems utilizing same
US7383629B2 (en) * 2004-11-19 2008-06-10 Endicott Interconnect Technologies, Inc. Method of making circuitized substrates utilizing smooth-sided conductive layers as part thereof
US7307022B2 (en) * 2004-11-19 2007-12-11 Endicott Interconnect Technologies, Inc. Method of treating conductive layer for use in a circuitized substrate and method of making said substrate having said conductive layer as part thereof
KR20070038407A (ko) * 2005-10-05 2007-04-10 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 유연성 배선용 기판 및 이의 제조 방법
DE102006002224A1 (de) * 2006-01-16 2007-07-19 Schaeffler Kg Anordnung zum Schutz eines Substrates vor Korrosion, Verfahren zu dessen Herstellung sowie Riemenscheibe
KR100747336B1 (ko) * 2006-01-20 2007-08-07 엘에스전선 주식회사 이방성 도전 필름을 이용한 회로기판의 접속 구조체, 이를위한 제조 방법 및 이를 이용한 접속 상태 평가방법
KR100727715B1 (ko) * 2006-01-25 2007-06-13 엘에스전선 주식회사 연성금속 적층판, 그 제조 방법, 도금 장치 및 도금 방법
KR100797720B1 (ko) 2006-05-09 2008-01-23 삼성전기주식회사 미세회로 형성을 위한 인쇄회로기판의 제조방법
KR100992959B1 (ko) 2008-01-25 2010-11-08 엘에스엠트론 주식회사 고굴곡성을 갖는 전해 동박 및 그 제조 방법
TWI434965B (zh) * 2008-05-28 2014-04-21 Mitsui Mining & Smelting Co A roughening method for copper foil, and a copper foil for a printed wiring board which is obtained by the roughening method
JP4921421B2 (ja) * 2008-06-03 2012-04-25 新日鐵化学株式会社 金属張積層体およびその製造方法
JP5679218B2 (ja) * 2009-11-09 2015-03-04 住友重機械工業株式会社 クライオポンプ、クライオポンプの製造方法、及び真空排気方法
CN101935856B (zh) * 2010-08-03 2012-03-21 山东金宝电子股份有限公司 一种电解铜箔的反面处理工艺
JP2012112009A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Hitachi Cable Ltd 銅箔、及び銅箔の製造方法
KR101216864B1 (ko) * 2010-12-29 2012-12-28 한국이엔에쓰 주식회사 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP5758254B2 (ja) * 2011-09-27 2015-08-05 Jx日鉱日石金属株式会社 圧延銅箔
KR20140060767A (ko) * 2012-11-12 2014-05-21 삼성전기주식회사 회로 기판 및 그 제조 방법
US10522300B2 (en) * 2015-05-26 2019-12-31 National Research Council Of Canada Metallic surface with karstified relief, forming same, and high surface area metallic electrochemical interface
JP6600564B2 (ja) * 2016-01-14 2019-10-30 株式会社Jcu 銅フィリングされた銅めっき層のエッチング方法
MY195558A (en) * 2016-05-18 2023-02-01 Isola Usa Corp Method Of Manufacturing Circuit Boards
KR101992841B1 (ko) 2017-07-13 2019-06-27 케이씨에프테크놀로지스 주식회사 울음, 주름 및 찢김이 최소화된 동박, 그것을 포함하는 전극, 그것을 포함하는 이차전지, 및 그것의 제조 방법
CN108055791A (zh) * 2017-12-12 2018-05-18 四会富士电子科技有限公司 一种提高超薄铜箔附着力的方法
JP6767441B2 (ja) * 2018-08-16 2020-10-14 ケイシーエフ テクノロジース カンパニー リミテッド たるみ、しわ及び引裂が最小化した銅箔、それを含む電極、それを含む二次電池、及びその製造方法
TWM608774U (zh) * 2019-06-19 2021-03-11 金居開發股份有限公司 進階反轉電解銅箔及應用其的銅箔基板
JP2021021137A (ja) * 2019-06-19 2021-02-18 金居開發股▲分▼有限公司 長尺島状の微細構造を有するアドバンスト電解銅箔及びそれを適用した銅張積層板
US11332839B2 (en) 2019-06-19 2022-05-17 Co-Tech Development Corp. Advanced electrodeposited copper foil and copper clad laminate using the same
JPWO2022202795A1 (ja) * 2021-03-26 2022-09-29

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69025500T2 (de) * 1989-06-23 1996-10-31 Toagosei Co Verfahren zur Herstellung eines kupferkaschierten Laminats
JPH03296238A (ja) 1990-04-14 1991-12-26 Hitachi Cable Ltd Tab用テープキャリア
JPH05160208A (ja) 1991-12-09 1993-06-25 Toshiba Corp キャリアテープおよびその製造方法
JPH06252548A (ja) * 1993-02-24 1994-09-09 Furukawa Electric Co Ltd:The プリント配線基板用銅箔の表面処理方法と金属ベースプリント配線基板
US5545466A (en) * 1993-03-19 1996-08-13 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Copper-clad laminate and printed wiring board
JP2762386B2 (ja) * 1993-03-19 1998-06-04 三井金属鉱業株式会社 銅張り積層板およびプリント配線板
US5482784A (en) * 1993-12-24 1996-01-09 Mitsui Mining And Smelting Co., Ltd. Printed circuit inner-layer copper foil and process for producing the same
JP3361903B2 (ja) * 1994-01-06 2003-01-07 凸版印刷株式会社 プリント配線板の製造方法
JP3155920B2 (ja) * 1996-01-16 2001-04-16 三井金属鉱業株式会社 プリント配線板用電解銅箔及びその製造方法
JP3296238B2 (ja) 1997-03-27 2002-06-24 日本電信電話株式会社 光記録方法
JPH10330983A (ja) * 1997-05-30 1998-12-15 Fukuda Metal Foil & Powder Co Ltd 電解銅箔及びその製造方法
JP3291485B2 (ja) * 1998-10-27 2002-06-10 三井金属鉱業株式会社 電子部品実装用フィルムキャリアテープ
JP3291482B2 (ja) * 1999-08-31 2002-06-10 三井金属鉱業株式会社 整面電解銅箔、その製造方法および用途

Also Published As

Publication number Publication date
MY123655A (en) 2006-05-31
CN1198488C (zh) 2005-04-20
EP1083249A2 (en) 2001-03-14
TWI231317B (en) 2005-04-21
EP1083249A3 (en) 2003-11-05
KR100392173B1 (ko) 2003-07-22
US6475638B1 (en) 2002-11-05
JP2001073171A (ja) 2001-03-21
KR20010067157A (ko) 2001-07-12
CN1287469A (zh) 2001-03-14
SG89349A1 (en) 2002-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3291486B2 (ja) 整面電解銅箔、その製造方法およびその用途
JP3291482B2 (ja) 整面電解銅箔、その製造方法および用途
JP2762386B2 (ja) 銅張り積層板およびプリント配線板
JP3155920B2 (ja) プリント配線板用電解銅箔及びその製造方法
JP3910623B1 (ja) 電解銅箔の製造方法及びその製造方法で得られた電解銅箔、その電解銅箔を用いて得られた表面処理電解銅箔、その表面処理電解銅箔を用いた銅張積層板及びプリント配線板
JP3476264B2 (ja) プリント回路内層用銅箔およびその製造方法
WO2007058147A1 (ja) プリント配線基板、その製造方法およびその使用方法
KR20070041402A (ko) 플렉서블 구리 피복 적층판, 이 플렉서블 구리 피복적층판을 이용하여 얻어지는 플렉서블 프린트 배선판, 이플렉서블 구리 피복 적층판을 이용하여 얻어지는 필름캐리어 테이프, 이 플렉서블 구리 피복 적층판을 이용하여얻어지는 반도체 장치, 플렉서블 구리 피복 적층판의 제조방법 및 필름 캐리어 테이프의 제조 방법
WO2010074054A1 (ja) 電子回路の形成方法
JP3661763B2 (ja) プリント配線板用表面処理銅箔の製造方法
JP4429539B2 (ja) ファインパターン用電解銅箔
JPH08222857A (ja) 銅箔および該銅箔を内層回路用に用いた高密度多層プリント回路基板
JP3075484B2 (ja) プリント配線板の製造方法
JPH0582590A (ja) Tabテープの製造方法
JP3919394B2 (ja) 電子部品実装用フィルムキャリアテープ
JP3291485B2 (ja) 電子部品実装用フィルムキャリアテープ
JP3630398B2 (ja) 電子部品実装用フィルムキャリアテープの製造方法
JP3549180B2 (ja) 電子部品実装用フィルムキャリアテープ
JP3911797B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法
KR101324225B1 (ko) 인쇄회로기판의 제조방법
JPH03161992A (ja) アディティブ法によるプリント配線板の製造方法
JPS63299297A (ja) 導体回路板の製造方法
JP3176713B2 (ja) 多層プリント配線板用基板
JPH03296238A (ja) Tab用テープキャリア
JPH0828404B2 (ja) Tab用テープキャリアおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080322

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090322

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100322

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees