JP3285792B2 - 法面緑化工法 - Google Patents

法面緑化工法

Info

Publication number
JP3285792B2
JP3285792B2 JP14459597A JP14459597A JP3285792B2 JP 3285792 B2 JP3285792 B2 JP 3285792B2 JP 14459597 A JP14459597 A JP 14459597A JP 14459597 A JP14459597 A JP 14459597A JP 3285792 B2 JP3285792 B2 JP 3285792B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dense
net
slope
vegetation
plants
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14459597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1060898A (ja
Inventor
三千兵 坂手
要 堀
正 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshoku Corp
Original Assignee
Nisshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshoku Corp filed Critical Nisshoku Corp
Priority to JP14459597A priority Critical patent/JP3285792B2/ja
Publication of JPH1060898A publication Critical patent/JPH1060898A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3285792B2 publication Critical patent/JP3285792B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pretreatment Of Seeds And Plants (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、法面の保護及び緑
化を行なうと共に、花等の特定の植物を法面へ導入する
為の法面緑化用ネットに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、道路建設、土地造成等に伴って形
成される山腹法面の保護及び緑化工事においては、法面
の土質、勾配等の条件あるいは美観上要求される条件等
により種々の工法が開発されてきた。
【0003】例えば、比較的緑化に適した土質、勾配の
法面については種子吹付け工法が、岩盤法面や急勾配法
面については厚層客土吹付け工法や格子枠と厚層客土吹
付け工法の組み合わせが行なわれている。
【0004】この他にも多くの法面保護緑化資材及び工
法が開発されてきたが近年特に普及が著しいものとして
植生用ネットがある。植生用ネットの素材としては、近
年主流となっているのはポリプロピレン等の化学合成繊
維の耐腐蝕性繊維で形成されたものであるが、更に以前
はワラゴモや植物性繊維の腐蝕性のネットであった。
【0005】これらの各々の特徴として腐蝕性繊維で形
成されているものは、全体が完全に腐食して残留物が無
いが、ネットの形状を保持するものが全く無くなる為、
法面表面の土砂の流出や落石を防止する効果が著しく低
下する点が問題であった。一方耐腐蝕性繊維で形成され
たものは、前記の欠点を補うものであり、ネットによっ
て土砂の流出、崩落を長期間防止し、法面保護を行なう
と共に、植生の導入を図ることを目的としている。
【0006】しかしながら、ネットが腐蝕せず、目合い
が疎で均一である為、牧草等の種子を吹き付けにより急
速緑化を行なうと、全面に牧草などが成育し、のり面保
護ができていたが、法面に特定の植物たとえば花や樹木
などの、牧草に比較して成長が遅く、他の植物による被
圧を受け易い植物を同時に導入することは困難であり、
強いて行なう場合には緑化工の施工後に、法面表面に生
育している牧草を部分的に刈り取ったり、表面土壌ごと
削り取ったり、あるいは表面に残ったネットを切断した
りといった作業の後に植栽を行なわなければならず、大
きな労力を必要としていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明者等は植
生用ネットの目合いと腐蝕性につき種々検討を行ない、
腐蝕性繊維で部分的に植物の種子などが定着できず、生
育不能な程度に密に編織したネットに種子、肥料、土壌
改良材、保水材の一種以上を直接または薄綿とか水溶性
紙などを使用して装着したことで上記の問題点を解決で
きるとの知見を得て本発明を完成した。
【0008】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明の構成
は、縦方向適宜間隔ごとに疎密を繰り返すネットにおい
て、密部を構成する横糸が腐蝕性繊維で構成され、且つ
密部が植物の侵入を許さぬ程度に密に編織され、疎部を
構成する横糸が腐蝕性繊維で構成され、疎部の間隔を5
0cm〜1m、密部の間隔を20cm〜50cmとした
植生用ネットの全面もしくは一部に、種子と肥料、土壌
改良材、保水材の一種以上を直接または薄綿を介して貼
着するか、又、これらの種子その他の材料を紙布片に装
着または挟着した植生シ−トを貼着し、密部が腐蝕した
後に、該密部部分に草花あるいは樹木を播種又は植栽す
法面緑化工法である。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の実施例につき、図面を参
照しながら詳細に説明する。図1は本発明の法面緑化用
ネット(1)の正面図である。
【0010】本発明のネットに使用する腐蝕性繊維とし
ては、動物性、植物性、化学性等種々のものが使用で
き、動物性、植物性繊維としては皮や毛、綿や麻、パル
プといった天然繊維が代表的であり、化学性繊維として
は薬品で易腐蝕化したポリオレフィン系の繊維や微生物
分解性プラスチックが使用できる。
【0011】工業生産上利用に適しているものとして
は、化学性の易腐蝕性ポリオレフィンがあげられる。ま
たその他には一般的に再生繊維と呼ばれるもののフラッ
トヤーンがあげられ、特にビスコースレーヨンは、ネッ
トを機械製造する際に従来の耐腐蝕性繊維のネットと同
様に製造できると共に、吸水性に優れた素材であり、植
生にとって有効である。
【0012】これらを単独で用いるか、あるいはデニー
ル数の異なるものや異なる繊維を混織して腐蝕時期を調
整することも出来るが、強度面からは1,000〜3,
000デニール、好ましくは2,000デニール前後が
望ましい。
【0013】これらを編織してネットを構成する方法に
つき説明すると、横方向等間隔に配列された縦糸への横
糸の打ち込み本数を変えて、縦方向適宜間隔毎に疎密を
繰り返すよう編織してある。
【0014】疎密のピッチとしては疎部50cm〜1
m、密部20〜50cm程度の間隔で、施工場所とか導
入する植物の種類で任意に選択する。
【0015】特に、施工後の初期において、植生される
部分が、植生の生育しない部分より大きいか同程度の間
隔即ち領域・広さを持っていることにより、法面全体の
植生による法面保護を図ると同時に、二次的に導入する
草花、樹木などの確実で、バランスの良い導入を図る。
【0016】このために、疎部の間隔を、50cm〜1
mにする。こうすることにより、施工初期において、5
0cm以下であると、植生の生育幅として小さいため
に、法面全面の表層エロージョンのおそれがあり、1m
以上であると相対的に、二次的に導入する草花・樹木等
の植物の導入領域が狭くなり、草花とか樹木等の景観的
効果が発揮されない。
【0017】また、密部の間隔を20cm〜50cmと
したのは、施工初期において、不植生領域が20cm幅
以下であると、既に植生されている既存植生の旺盛な生
育により、二次的に導入される植物が被圧を受ける可能
性が大きくなり、50cm以上であると、施工後に腐食
して裸地化する領域幅が大きくなり、法面全面のエロー
ジョンを惹起するおそれがある。以上を勘案して、密部
の間隔を20cm〜50cm、疎部の間隔を50cm〜
1mとした。
【0018】ネットは通常幅1〜2m、長さは10〜3
0mで、両端部と中央部に補強ロープ(4)を配置する
ようにし、荷姿はロール巻きとする。本実施例では縦糸
として耐腐蝕性繊維を用いて編織する。
【0019】この時、疎部(2)では縦横糸ともにそれ
ぞれの糸間隔は植物が生育可能であれば特に限定する必
要はないが、密部(3)に比較して腐蝕の時期を遅くす
るために太デニ−ルの横糸を使用する。
【0020】それに対し密部(3)では植物が成育でき
ない程度に密に横糸を打ち込む必要があり、横糸の糸幅
により打ち込み本数が変化するが、概ね3,000デニ
−ル程度の太い糸の場合5本/インチ程度とし、1,5
00デニ−ル程度の糸の場合10〜20本/インチに打
ち込みが必要である。
【0021】更に、植生基材の吹付け等を行わずして、
法面に張設するのみで緑化を可能とするため、ネット
に、種子と肥料、土壌改良材、保水材等の一種以上の植
生材料を、直接または薄綿を介して、ポリビニ−ルアル
コ−ル等の水溶性糊剤により貼着したり、あるいは紙布
片に前記植生材料を挟着した植生シ−ト(7)あるいは
前記植生材料を落綿に挟持させた植生シ−ト(7)を前
記と同様にポリビニ−ルアルコ−ル等の水溶性糊剤で貼
着して、本発明に使用する法面緑化用ネット(1)を完
成する。
【0022】以上の様にして形成された法面緑化用ネッ
ト(1)は図2に示す様に法面(8)に張設するだけで
第一次の緑化施工が完了する。
【0023】本発明に使用する法面緑化用ネット(1)
の施工初期には該ネット(1)の疎部(2)に生育した
牧草(5)により法面のエロージョンを防止する。一方
ネット密部(3)には牧草が生育できず、疎部(2)に
のみ牧草(5)が生育して、法面に等高線状に植生のな
い部分が形成される。しかし時間の経過に伴なってネッ
ト(1)の密部(3)が腐食して地表面が裸出し、植物
が生育可能なスペ−スが形成される。
【0024】そこでこの部分に花(6)や樹木等の牧草
に比較して成長が遅く、他の植物による被圧を受け易い
植物を播種または植栽する、図3に示す第二次の緑化施
工を行う。
【0025】
【発明の効果】本発明は、縦方向適宜間隔ごとに疎密を
繰り返す植生用ネットにおいて、密部を構成する横糸が
腐蝕性繊維で構成され、且つ密部が植物の侵入を許さぬ
程度に密に編織され、疎部を構成する横糸が腐蝕性繊維
で構成され、疎部の間隔を50cm〜1m、密部の間隔
を20cm〜50cmとした該ネットの全面もしくは一
部に、種子と、肥料、土壌改良材、保水材の一種以上を
直接または薄綿を介して貼着するか、これらの種子その
他の材料を紙布片等に挟着した植生シ−トを装着し、密
部が腐蝕した後に、該密部部分に草花あるいは樹木を播
種又は植栽する法面緑化工法であるから、以下のような
効果を有する。
【0026】即ち、植生シ−ト等により、種子等が装着
された法面緑化用ネットを法面に張り付けるという簡易
な作業のみで、ネットの密部によって牧草等の旺盛な成
長を示す植物を抑制して、花や樹木といった牧草等に比
較して成長が遅く他の植物による被圧を受け易い植物を
播種または植栽する為のスペースを確保することがで
き、法面保護を確実に図りながら、他の植物に被圧され
やすい、花とか樹木の法面への確実な導入を、牧草類の
刈取り、土壌の削り取り、ネットの切断といった特別な
作業を要することなく容易に播種または植栽することが
可能となり、大幅な労務の省力化が可能となった。
【0027】特に、施工後の初期において、植生される
部分が、植生の生育しない部分より大きいか同程度の間
隔即ち領域・広さを持っていることにより、法面全体の
植生による法面保護を図ると同時に、二次的に導入する
草花、樹木などの確実で、バランスの良い導入を図るこ
とができる。
【0028】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の植生用ネットの正面図である。
【図2】本発明のネットの張設状況を示す部分断面図で
ある。
【図3】本発明のネットを使用した法面の緑化状況を示
す部分断面図である。
【符号の説明】
(1)は法面緑化用ネット、(2)は疎部、(3)は密
部、(4)は補強ロープ、(5)は牧草、(6)は花、
(7)は植生シ−ト、(8)は法面である。
フロントページの続き (56)参考文献 実開 昭60−182711(JP,U) 特公 昭62−56290(JP,B2) 実公 昭45−19785(JP,Y1)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 縦方向適宜間隔ごとに疎密を繰り返す植
    生用ネットにおいて、密部を構成する横糸が腐蝕性繊維
    で構成され、且つ密部が植物の侵入を許さぬ程度に密に
    編織され、疎部を構成する横糸が腐蝕性繊維で構成さ
    れ、疎部の間隔を50cm〜1m、密部の間隔を20c
    m〜50cmとした該ネットの全面もしくは一部に、種
    子、肥料、土壌改良材、保水材の一種以上を装着し、密
    部が腐蝕した後に、該密部部分に草花あるいは樹木を播
    種又は植栽することを特徴とする法面緑化工法
JP14459597A 1997-05-20 1997-05-20 法面緑化工法 Expired - Fee Related JP3285792B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14459597A JP3285792B2 (ja) 1997-05-20 1997-05-20 法面緑化工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14459597A JP3285792B2 (ja) 1997-05-20 1997-05-20 法面緑化工法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2050386A Division JP2691464B2 (ja) 1990-02-28 1990-02-28 法面緑化用ネット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1060898A JPH1060898A (ja) 1998-03-03
JP3285792B2 true JP3285792B2 (ja) 2002-05-27

Family

ID=15365722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14459597A Expired - Fee Related JP3285792B2 (ja) 1997-05-20 1997-05-20 法面緑化工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3285792B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100425753C (zh) * 2005-04-05 2008-10-15 冼执胜 一种经编针织物的制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1060898A (ja) 1998-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2332353A (en) A biodegradable mat
JP4436777B2 (ja) 周辺植物導入用の植生マットおよび法面保護工法
JP3317484B2 (ja) 植生用ネット及び該ネットを使用した緑化工法
JP3332349B2 (ja) 緑化護岸材
JP3285792B2 (ja) 法面緑化工法
JP3685850B2 (ja) マルチング材およびマルチング材を用いた種苗植栽方法
JP2525496B2 (ja) 植生基体及びその保護ネット
JP2662199B2 (ja) 種子付の繊維製苗床及びその製作方法並びに水性植物の栽培方法
JP2691464B2 (ja) 法面緑化用ネット
JPH10178818A (ja) 植物種子の播種方法及びその播種用資材
JP2691463B2 (ja) 植生用ネット及び該ネットを使用した緑化工法
JPH07116711B2 (ja) 緑化用植生基体
JP3142802B2 (ja) 植生ネットおよび植生基体
JP2829502B2 (ja) 緑化用植生基体
JP3296475B2 (ja) 緑化シート
JP4361178B2 (ja) コンクリートを用いない簡易法枠工法およびこれに用いるジオテキスタイルネット
JP2000073369A (ja) 裸地法面の緑化用植生基体
JP2717368B2 (ja) 法面植栽工法
JP3811535B2 (ja) 緑化用植生基体
JPH07114604B2 (ja) 天然芝と人工芝とが混成した混成芝生の施工方法と、その施工方法に使用する人工芝
JP3066331B2 (ja) 急傾斜法面の緑化工法
JP2649028B2 (ja) 植生マット
JPH0753984B2 (ja) 緑化用植生基体
JPH07113217B2 (ja) 植生用ネット
JP2000282473A (ja) 法面保護用植生シート

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees