JP2002363989A - 法面緑化工法 - Google Patents

法面緑化工法

Info

Publication number
JP2002363989A
JP2002363989A JP2001173613A JP2001173613A JP2002363989A JP 2002363989 A JP2002363989 A JP 2002363989A JP 2001173613 A JP2001173613 A JP 2001173613A JP 2001173613 A JP2001173613 A JP 2001173613A JP 2002363989 A JP2002363989 A JP 2002363989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slope
net
geotextile
laid
anchor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001173613A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Kanbe
廣之 神部
Tomoyuki Ishizaka
知行 石坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshoku Corp
Original Assignee
Nisshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshoku Corp filed Critical Nisshoku Corp
Priority to JP2001173613A priority Critical patent/JP2002363989A/ja
Publication of JP2002363989A publication Critical patent/JP2002363989A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 法面を長期にわたって安定に保護することが
できる法面緑化工法およびこれに用いる植生基体を提供
すること。 【解決手投】 法面1上にジオテキスタイルネット2を
敷設し、その上面に張芝体3を敷設した後、前記張芝体
3およびジオテキスタイルネット2を固定部材4,5を
用いて固定している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、山腹や河川の堤
防の法面や、道路建設や土地造成などに伴って形成され
る法面などを緑化するための工法に関する。
【0002】
【従来の技術】前記法面緑化工法の一つに、ネットの一
方の面にスフ綿を貼着し、このスフ綿の表面に植生種子
を水溶性糊剤を用いて固着してなる張芝体(人工芝とも
いう)を、植生種子が法面に近づけた状態で、法面に敷
設する簡易な工法がある。この工法によれば、ネットに
よって、降雨や風食などによるエロージョン(浸食)が
防止されるとともに、張芝体に固着された植生種子が発
芽生育して数年のうちに法面を緑化保護することができ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記張
芝体におけるネットは、幅1m当たりの強度が50〜3
00kgというように弱く、冬季の施工において凍上な
どが発生すると、落下土砂がネットに溜まって腹が出た
り(膨出したり)、固定用のアンカーが抜け出てネット
が落下するなどの問題が生じている。また、ネット強度
が弱いため、小さな崩落を抑制する効果もそれほど期待
できない。
【0004】これに対して、雪国など寒冷地において
は、金網が採用されているが、この場合は錆による効力
低下が懸念され、必ずしも有効な策ではない。
【0005】この発明は、上述の事柄に留意してなされ
たもので、その目的は、法面を長期にわたって安定に保
護することができる法面緑化工法を提供することであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この発明の法面緑化工法は、法面上にジオテキスタ
イルネットを敷設した後、その上面に張芝体を敷設する
(請求項1)ものである。
【0007】上記ジオテキスタイルネットは、ポリエチ
レンやポリエステルなどの合成高分子材料を素材とする
ものであり、強度が500Kg/m〜8t/m程度である
とともに、重量が200g/m〜300g/mであ
り、軽量であるにもかかわらず強靭で高張力をもつもの
であるといった特性を有する。したがって、上記法面緑
化工法によれば、冬季の施工において凍上などが発生し
ても、落下土砂がネットに溜まって腹が出るといったこ
とがなくなった。ジオテキスタイルネットの上面に敷設
した張芝体からは施工後に張芝体に装着されている植物
種子が発芽生育し、ジオテキスタイルネットにその根茎
が絡みついて一体的なマット状体を形成すると共に、根茎
は法面表面土壌に伸長し、ジオテキスタイルネットと植
物によって強固に法面を保護する。
【0008】上記法面緑化工法の第2の実施方法とし
て、法面上にジオテキスタイルネットを敷設し、その上
面に張芝体を敷設した後、前記張芝体およびジオテキス
タイルネットを固定部材を用いて固定する(請求項2)。
【0009】この第2の実施方法によると、ジオテキス
タイルネットと張芝体、即ち、張芝体から発芽生育した
植物とジオテキスタイルネットが一体になったマット状体
を法面に固定部材を用いて固定するために、より強固に
法面を保護できる。また、固定部材が抜け出てネットが
落下するといったことがないとともに、小さな崩落を確
実に抑制することができ、長期にわたって法面を安定に
保護することができる。
【0010】さらに、上記の発明の法面緑化工法には法
面上にジオテキスタイルネットを敷設する前に、法面に
吸出し防止機能と植物の根茎が貫通する機能を持った不
織布が敷設されている(請求項3)。
【0011】このような不織布を敷設すると、植物の根
茎が法面表層土壌中に伸長することを妨げることがな
く、施工後の降雨や施工場所が河川護岸に敷設された場
合、降雨による法面流下水や河川の流水によって法面表
層土壌が吸出しを受けることなく、法面の侵食やその後
の崩壊を未然に防止することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】この発明の実施の形態を、図面を
参照しながら説明する。図1は、この発明の実施の形態
を示すもので、まず、図1において、1は施工対象であ
る法面、2はこの法面1に敷設されるジオテキスタイル
ネット、3はジオテキスタイルネット2の上面に敷設さ
れる張芝体、4,5は固定部材、6は受圧板である。
【0013】前記張芝体3は、例えば可撓性および適宜
の強度を有するネットと、このネットの一方の面に水溶
性糊剤を用いて貼着された可溶性素材と、この可溶性素
材の表面の全体に均一になるように水溶性糊剤を用いて
貼着された植生種子から構成されている。
【0014】前記ネットは、経糸および緯糸よりなり、
例えばポリノジックレーヨンよりなるモノフィラメント
やフラットヤーンを用いてラッセル織機によって所定の
形状に編織されておる。更に、このネットの適宜の間隔
をおいて緯糸方向に肥料袋を収容する袋収容部が形成さ
れ、収容する肥料袋には、適宜の肥料、保水剤、土壌改
良剤など植物の生育に直接的または間接的に必要な肥料
基材が収容されているネットを使用する場合がある。
【0015】前記可溶性素材は、植生種子の発芽・生育
の妨げとならないスフ綿、スフ系不織布、パルプ系不織
布、可溶性紙などがある。また、水溶性糊剤としては、
ポリビニルアルコール(PVA)がある。
【0016】前記植生種子としては、牧草種子、野草種
子、花の種子をそれぞれ単独で用いてもよいが、これら
を適宜混合して用いることもできる。本発明に使用され
る張芝体3は上記の形態に限定されるものではなく、溶
融性紙布片や水解性布片、藁ゴモ等の有機質マットに装着
又はこれらの1種あるいは2種で種子、肥料等を挟着す
る形態で、本発明に使用する張芝体3を構成する。
【0017】前記ジオテキスタイルネット2は、例え
ば、ポリエチレンやポリエステル、アラミド、ガラス繊
維などの高張力材料を素材とするものであり、強度が5
00kg/m〜8t/m程度、重量が200g/m〜3
00g/m程度で、その目合いが例えば7mm〜30
mmのものがよい。そして、このジオテキスタイルネッ
ト2は、そのネット部の長さ方向と平行な両端に前記ネ
ット部を構成する素材を稠密に編み込んで形成した幅1
0cm程度の帯部が上下方向に形成されている。また、
帯部には、適宜の間隔をおいて孔が開設されている。
【0018】前記固定部材4,5としては、例えば自穿
孔アンカーや鉄筋挿入工用アンカーが用いられ、そのう
ちの符号4で示すアンカーは、長さが1.5〜3m程度
である。アンカーの形態は、例えば、径20〜30mm程度の
ネジ鉄筋といわれるアンカーロッドが使用され、アンカ
ーの敷設された穿孔部にセメントミルクを注入して、ア
ンカーロッドと地山を固着する。また、受圧板6は、例
えば、その一辺が20〜30cmの正方形の鉄板よりな
り、その中央にはアンカー4を挿通させる孔が開設され
ている。
【0019】本発明に使用する吸出し防止機能を有し植
物の根茎が貫通する機能を持った不織布7としては、ナ
イロンやビニロン、ポリエステル繊維等の合成繊維を素
材とする目付け量25〜70g/m2程度の不織布7が使用で
きる。
【0020】前記不織布の更に好適な例として、メッシ
ュ状の不織布7が使用され、このメッシュ状の不織布7
は、例えばポリエステルなどの合成繊維からなる、縦及
び横方向において、例えば0.5〜10mm間に、0.3〜5.0mm
幅で形成される疎部と密部とを交互に配置した状態を有
している。即ち、前記疎部は、不織布7を形成する素材
が少なくなったり存在していなかったりして、容易に植
物の芽や根が通り得るようになっていて、且つ土砂を通
さないあるいは通し難い程度の大きさに形成された部分
であり、前記密部は、不織布7を形成する素材が一定以
上密に詰まっていて、植物の芽や根及び土砂を通さない
あるは通し難い程度の強度となっている部分である。そ
して、隣り合う二つの密部では、一方の密部の中心から
他方の密部の中心までの距離をAとすると、この距離A
は、0.5〜1.0cmとなるように形成されている。また、
前記疎部の幅をBとすると、この幅Bは、0.3〜5.0mmとな
るように形成される。そして、本実施例では、前記疎部
は、不織布10mm×10mmの範囲において、1.0mm程度の孔
部分として横方向に5〜6個、縦方向に3〜4個形成されて
おり、不織布7の目付量は30〜70g/m2となっている。
【0021】なお、前記疎部の幅が、0.3mmよりも
小さければ、植物の芽や根が通過しがたくなり、また、
5.0mmよりも大きければ、土砂を通しやすくなるた
めに、不織布7による吸出し防止効果が低下する。ここ
で、前記疎部が、孔部分として形成される場合であっ
て、かつその幅Bが比較的大きい(たとえば5.0mm以
上)場合には、土砂はこの疎部を多少は通ると考えられ
るが、このような場合には、前記疎部に細い糸状体を張
った状態とすれば、この糸状体の存在によって土砂はよ
り通り難くなる。すなわち、前記疎部が土砂を多少通し
得る程度の大きさに形成されている場合には、前記疎部
に、前記糸状体や網状体(図示せず)など、疎部内に配置
すれば土砂を通さずあるいは通し難くして、かつ植物の
芽、根や茎葉は通りうるままとする機能を発揮する妨害
部材を張った(設けた)状態とすれば、この妨害部材の
存在によって土砂はより通り難くなるのである。また、
前記疎部に植物の芽、根や茎葉が挿通した状態となる
と、殆ど土砂が通らなくなる。
【0022】次に、この実施の形態における法面緑化工
法について説明する。まず、法面1を適宜整形した後、
ジオテキスタイルネット2を、その帯部が高さ方向と平
行になるようにして敷設する。ジオテキスタイルネット
2は、巻き上げられた状態にしておき、これを巻き戻す
ようにして法面1の上方から敷設すればよい。そして、
この場合、ジオテキスタイルネット2は、隣り合うジオ
テキスタイルネット2の帯部を互いに重ね合わせて、法
面1に密着するようにして敷設する。
【0023】上記のジオテキスタイルネットの上に、張
芝体を敷設するには、ネットが上側で、植生種子を設け
た可溶性素材が下側(法面1側)になるようにして張芝
体3をジオテキスタイルネット2上に敷設する。この場
合、張芝体3に袋収容部がある場合には、予め遅効性肥
料を充填した肥料袋を収容しておいてもよいが、施工現
場において、肥料袋を袋収容部に収容してもよい。この
ように、肥料袋を収容するネットを使用すると、特に、
瘠悪地においては、肥料養分を長期に亘って供給するこ
とができるので、導入した植物を長期間に亘って生育維
持することができる。このように、張芝体3とジオテキ
スタイルネット2を重ね合わせた後に、適宜箇所(例え
ば3〜10本/m2)に径が9〜20mm、長さ200〜600mm
のアンカーを打ち込んで固定する。
【0024】本発明の第2の実施方法として、より強固
に張芝体及びジオテキスタイルネットを法面に固定した
り、又法面表層の安定を図るために、自穿孔アンカーや
鉄筋挿入工を実施するとがあり、前記ジオテキスタイル
ネット2の帯部等に孔部分を設けるなどして、これに上
記アンカー4を打設してアンカー4の挿入孔、即ち、ア
ンカー4と地山との間隔にセメントミルクなどを注入し
てアンカーを固着させ、セメントミルクが硬化した後、
アンカー頭部に受圧板6を載置した後、アンカー4の頭
部にネジなどを用いて碇固し、張芝体3及びジオテキス
タイルネット2を固定する。なお、ジオテキスタイルネ
ット2もしくはジオテキスタイルネット2と張芝体3を
重ねた状態での法面1の最上部における固定は、対応す
る法面1を適宜削った後、アンカー5を打ち込み、その
後、埋め戻しておくか、あるいは、上部の法肩や法面1
の頂部に巻き込み、アンカー5を打設して固定する。こ
うすると、法面がより強固になると共に、張芝体3及び
ジオテキスタイルネット2が確実に法面に密着する。
【0025】なお、法面1の表面の凹凸が大きい場合
は、直径9mm、長さ200mmの補助アンカーを適宜
箇所に打設し、この補助アンカーで、張芝体3及びジオ
テキスタイルネット2を法面1に密着させるようにして
もよい。
【0026】上述したように、この発明の法面緑化工法
は、法面1上にジオテキスタイルネット2敷設した後
に、その上面に張芝体3を敷設し、両者をアンカー4,
5によって法面に固定するだけであるので、施工が非常
に簡単である。特に、ジオテキスタイルネット2に帯状
の補強部を設け、この帯状補強部の交叉部に上記の自穿
孔アンカー等を打設すれば、コンクリートを用いない軽
量な簡易法枠工法が行える。こうすることで、法面の補
強がより強固になる。
【0027】そして、冬季の施工において凍上などが発
生しても、落下土砂がネットに溜まって腹が出るといっ
たことがなくなるとともに、アンカー4,5が抜け出て
ネットが落下するといったことがなくなる。また、ジオ
テキスタイルネット2とアンカー4,5との組み合わせ
によって局所的な小崩落や落石を確実に抑制することが
でき、長期にわたって法面を安定に保護することができ
る。
【0028】そして、張芝体3に付設された植物種子が
発芽し、生育したとき、その根や茎が強靭なジオテキス
タイルネット2に絡むことにより、植物が安定して伸長
するとともに、法面1の保護がジオテキスタイルネット
2と植物の根などによってより強固に保護される。した
がって、エロージョンなどが生ずることもない。
【0029】また、張芝体3及びジオテキスタイルネッ
ト2をアンカー5によって固定する際、受圧板6を設け
ているので、法面1のアンカー打設部分における基盤が
強固となる。
【0030】上記の、張芝体3及びジオテキスタイルネ
ット2の敷設の前に、前記したような不織布7を法面に
敷設した後に、ジオテキスタイルネット2及び張芝体3
を敷設する場合があり、こうすることによって、張芝体
3から発芽生育した植物の根茎が法面表層土壌中に伸長
することを妨げることがなく、施工後の降雨や施工場所
が河川護岸に敷設された場合、降雨による法面流下水や
河川の流水によって法面表層土壌が吸出しを受けること
なく、法面の侵食やその後の崩壊を未然に防止すること
ができる。
【0031】ところで、この発明の法面緑化工法が施工
される法面1は、必ずしも水分や養分に富んでいるとは
限られず、むしろ、硬質土壌や軟岩地などのように植物
の生育環境が劣悪である場合が多い。このような場合、
法面1上に敷設された張芝体3の上面に保水性および遮
光性を有するネットを敷設して地表面からの水分の蒸発
を防止して、保水性を高めることがある。このネットと
しては、例えば椰子繊維ネットや麻の繊維マット、藁ゴ
モ等がある。
【0032】なお、上記の実施の形態の法面緑化工法
は、植物の生育環境が劣悪であるような法面1のみを対
象とするものではなく、必要に応じて、植物の生育環境
が比較的良好な法面1に対して施工してもよいことはい
うまでもない。
【0033】前記各実施の形態においては、ジオテキス
タイルネット2を敷設する際、帯部が法面1の高さ方向
と平行になるようにしていたが、これに限られるもので
はなく、帯部が法面1の高さ方向と直交する方向(等高
線方向と平行)になるように配置してもよい。
【0034】また、ジオテキスタイルネット2に、長さ
方向と平行な両側のみならず、幅方向と平行に帯部を適
宜の間隔をおいて設けてあってもよい。この帯状補強部
の交叉部に前記の自穿孔アンカー等のアンカーを打設す
れば、コンクリートを用いない軽量な簡易法枠工法が行
える。こうすることで、法面の補強がより強固になる。
【0035】上述の実施の形態における張芝体3には、
肥料袋を収容する袋収容部が形成され、肥料袋を付設し
た張芝体3を法面に敷設していた実施態様について説明
しているが、張芝体3に肥料袋を必ずしも付設する必要
はなく、張芝体3として、可溶性素材に植生種子を付着
させる場合、適宜の肥料や保水材なども併せて付着した
構成のものを用いてもよい。
【0036】
【発明の効果】この発明は、以上のような形態で実施さ
れ、以下のような効果を奏する。すなわち、上記法面緑
化工法によれば、冬季の施工において凍上などが発生し
ても、落下土砂がネットに溜まって腹が出るといったこ
とがなくなった。又、ジオテキスタイルネットの上面に
敷設した張芝体からは施工後に張芝体に装着されている
植物種子が発芽生育し、ジオテキスタイルネットにその
根茎が絡みついて一体的なマット状体を形成すると共に、
根茎は法面表面土壌に伸長し、ジオテキスタイルネット
と植物によって強固に法面を保護する。また、ジオテキ
スタイルネットとアンカーとを組み合わせて施工すると
アンカーの打設効果により、法面表層の補強ができると
共に、局所的な小崩落や落石を確実に抑制することがで
き、長期にわたって法面を安定に保護することができ
る。
【0037】また、張芝体3及びジオテキスタイルネッ
ト2の敷設の前に、前記したような不織布を法面に敷設
した後に、ジオテキスタイルネット及び張芝体を敷設す
ると、こうすることによって、張芝体から発芽生育した
植物の根茎が法面表層土壌中に伸長することを妨げるこ
とがなく、施工後の降雨や施工場所が河川護岸に敷設さ
れた場合、降雨による法面流下水や河川の流水によって
法面表層土壌が吸出しを受けることなく、法面の侵食や
その後の崩壊を未然に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態に係る法面緑化工法を示
す縦断面図である。
【符号の説明】
1…法面、2…ジオテキスタイルネット、3…張芝体、
4,5…固定部材、7…不織布。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 法面上にジオテキスタイルネットを敷設
    した後、その上面に張芝体を敷設することを特徴とする
    法面緑化工法。
  2. 【請求項2】 法面上にジオテキスタイルネットを敷設
    し、その上面に張芝体を敷設した後、前記張芝体および
    ジオテキスタイルネットを固定部材を用いて固定するこ
    とを特徴とする法面緑化工法。
  3. 【請求項3】 法面上にジオテキスタイルネットを敷設
    する前に、法面に吸出し防止機能と植物の根茎が貫通す
    る機能を持った不織布が敷設されている請求項1あるい
    は2に記載の法面緑化工法。
JP2001173613A 2001-06-08 2001-06-08 法面緑化工法 Pending JP2002363989A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001173613A JP2002363989A (ja) 2001-06-08 2001-06-08 法面緑化工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001173613A JP2002363989A (ja) 2001-06-08 2001-06-08 法面緑化工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002363989A true JP2002363989A (ja) 2002-12-18

Family

ID=19015045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001173613A Pending JP2002363989A (ja) 2001-06-08 2001-06-08 法面緑化工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002363989A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016131557A (ja) * 2015-01-22 2016-07-25 日本植生株式会社 芝生保護構造及び芝生保護工法
JP2016154517A (ja) * 2015-02-26 2016-09-01 日本植生株式会社 芝生保護構造及び芝生保護工法
CN114016466A (zh) * 2021-12-09 2022-02-08 山东科技大学 一种锚固土工膜袋斜坡防护体系及其施工方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016131557A (ja) * 2015-01-22 2016-07-25 日本植生株式会社 芝生保護構造及び芝生保護工法
JP2016154517A (ja) * 2015-02-26 2016-09-01 日本植生株式会社 芝生保護構造及び芝生保護工法
CN114016466A (zh) * 2021-12-09 2022-02-08 山东科技大学 一种锚固土工膜袋斜坡防护体系及其施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100920027B1 (ko) 토목섬유 보강 커튼 월 구조 및 녹화공법
GB2332353A (en) A biodegradable mat
JP2002363990A (ja) 法面緑化工法
JP2784760B2 (ja) 植生用マットおよびその施工方法
JP2001011838A (ja) 緑化工法
JP3332349B2 (ja) 緑化護岸材
KR100402924B1 (ko) 사면녹화시트 및 사면녹화시트를 이용한 사면녹화안정공법
JP2002363989A (ja) 法面緑化工法
KR101002043B1 (ko) 법면녹화 시트 및 그를 이용한 법면 녹화시공방법
JP3722726B2 (ja) 法面施工用植生マット
KR101007022B1 (ko) 하천 법면의 녹지조성용 식생네트
JP4436777B2 (ja) 周辺植物導入用の植生マットおよび法面保護工法
JP2003061460A (ja) 遅速型緑化を可能とする植生用マット
JP3436662B2 (ja) 金網付き植生ネット
JP4361178B2 (ja) コンクリートを用いない簡易法枠工法およびこれに用いるジオテキスタイルネット
JP3296475B2 (ja) 緑化シート
KR102223403B1 (ko) 식생 셀
JP2002004245A (ja) 芝生護岸工法
JP4589509B2 (ja) 植生マットおよび植生護岸方法
JP3941195B2 (ja) 法面等の緑化工法
JP3285792B2 (ja) 法面緑化工法
JP3278608B2 (ja) 河川の護岸緑化工法及び該工法に用いる土のう
KR200363398Y1 (ko) 녹지조성용 씨앗시트
KR20050119938A (ko) 녹지조성용 씨앗시트
JP2000073369A (ja) 裸地法面の緑化用植生基体