JP3254062B2 - ピアノ - Google Patents

ピアノ

Info

Publication number
JP3254062B2
JP3254062B2 JP24003493A JP24003493A JP3254062B2 JP 3254062 B2 JP3254062 B2 JP 3254062B2 JP 24003493 A JP24003493 A JP 24003493A JP 24003493 A JP24003493 A JP 24003493A JP 3254062 B2 JP3254062 B2 JP 3254062B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
delay time
key
piano
hammer
sound source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP24003493A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0792971A (ja
Inventor
達也 稲場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd filed Critical Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority to JP24003493A priority Critical patent/JP3254062B2/ja
Priority to DE4497279A priority patent/DE4497279C2/de
Priority to DE4497279T priority patent/DE4497279T1/de
Priority to PCT/JP1994/001573 priority patent/WO1995009414A1/ja
Publication of JPH0792971A publication Critical patent/JPH0792971A/ja
Priority to US08/699,681 priority patent/US5629490A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3254062B2 publication Critical patent/JP3254062B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/32Constructional details
    • G10H1/34Switch arrangements, e.g. keyboards or mechanical switches specially adapted for electrophonic musical instruments
    • G10H1/344Structural association with individual keys
    • G10H1/346Keys with an arrangement for simulating the feeling of a piano key, e.g. using counterweights, springs, cams
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/02Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos
    • G10H1/04Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos by additional modulation
    • G10H1/053Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos by additional modulation during execution only

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、打弦によって演奏する
通常の演奏機構に加え、電子音源を制御して演奏する機
構をも備えたピアノに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、アコスティックピアノに電子
音源を組み合わせて、通常のピアノ演奏以外に、電子音
源による演奏をも可能にしたピアノが提案されている。
この種のピアノには、電子音源により演奏する際に、押
鍵による動作がハンマーに伝達されないようにして打弦
動作による通常の演奏音(以下、打弦音という)を止め
る機構が知られている。従って、電子音源により演奏す
る際には、打弦音の発生は防止される。
【0003】電子音源による演奏を行う場合、鍵の下面
に設けた段付シャッタとピアノ本体側に設けた第1及び
第2のキーセンサが、押鍵・離鍵に関する動作を検出す
る検出手段として用いられる。第1及び第2のキーセン
サは、発光素子と受光素子とを一組として構成され、両
素子の間を遮るとオン信号を発するように構成されてい
る。段付シャッタは、押鍵されるとまず第1のキーセン
サの光路を遮り、次いである時間差をもって第2のキー
センサの光路を遮る。電子音源を制御する制御手段は、
第1及び第2のキーセンサの光路を遮断する時期と時間
差とを検出し、制御プログラムに基づいて制御信号とし
ての演奏情報を作成し、これを電子音源に送信する。こ
の結果、電子音源から演奏音が発音される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】かかる従来技術によれ
ば、制御手段は、第2のキーセンサのオン信号と同時に
演奏情報を電子音源に出力するため、第2のキーセンサ
の光路が遮られた後瞬時に電子音源から演奏音が発音さ
れていた。
【0005】しかしながら、通常のピアノとして演奏し
た場合の打弦音は、押鍵した後ハンマーにその力が伝達
され実際にハンマーが弦を打つまでに、幾らかの時間を
要するため、通常のピアノとして演奏した場合の打弦音
の発音タイミングと、電子音源により演奏した場合の発
音タイミングとでは、ずれが生じていた。このずれは、
通常のピアノとして演奏する場合と電子音源により演奏
する場合との間で演奏全体のバランスが崩れるという問
題を惹起していた。この結果、演奏者は、両者のうち一
方を選択して演奏した後他の一方に切り換えて演奏する
場合に違和感を感じるという不都合が生じていた。
【0006】本発明は上記課題に鑑みてなされたもので
あり、通常のピアノ演奏に加えて電子音源による演奏を
も可能にしたピアノにおいて、演奏者が通常のピアノの
演奏と電子音源による演奏とを行った場合に、両者間の
演奏全体のバランスが変化することのないピアノの提供
を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段及び発明の効果】上記課題
を解決するため、請求項1記載の発明は、鍵盤を操作す
るとハンマーが連動して打弦する機構に加え、鍵盤操作
に基づいて電子音源を制御する機構をも備えたピアノに
おいて 、押鍵・離鍵に関する動作を検出する検出手段
と、該検出手段からの情報に基づき前記電子音源を制御
する制御手段と、前記検出手段が押鍵を検出してから前
記制御手段の制御により前記電子音源が発音するまでの
遅延時間を設定する遅延時間設定手段と、前記制御手段
により前記電子音源を制御して演奏する際に前記ハンマ
ーの動作を阻止する動作阻止手段と、各鍵の押鍵により
通常のピアノとして演奏した場合の打弦音の発音タイミ
ングの、該各鍵の押鍵に応じて前記電子音源により演奏
した場合の発音タイミングに対する経時変化によるずれ
に応じて、前記遅延時間設定手段によって設定された遅
延時間を更新する遅延時間更新手段とを備えたことを要
旨とする。
【0008】本発明のピアノにおける遅延時間設定手段
は、請求項2に記載したように、押鍵の強度に応じて遅
延時間を設定してもよいし、請求項3に記載したよう
に、各鍵ごとに遅延時間を設定してもよいし、請求項4
に記載したように、低音域は遅延時間を長く、高音域は
遅延時間を短く設定してもよい。更に、本発明のピアノ
は、請求項5に記載したように、動作阻止手段はハンマ
ーが慣性運動を開始してから打弦するまでの間でハンマ
ーのハンマーシャンクの動作を阻止することにより打弦
音の発生を阻止してもよい。
【0009】
【作用】請求項1記載の構成を有するピアノによれば、
鍵盤操作に基づいて電子音源を制御して演奏する場合、
検出手段が検出した押鍵・離鍵に関する情報に基づいて
制御手段が電子音源を制御し、その結果電子音源が発音
する。この際、動作阻止手段は、ハンマーの動作を阻止
するため、打弦音は発生しない。また、遅延時間設定手
段は、検出手段が押鍵を検出してから制御手段により電
子音源が発音するまでの遅延時間を設定する。このた
め、押鍵してから電子音源が発音するまでの時間を、通
常のピアノとして演奏した場合の発音タイミング、即ち
押鍵した後ハンマーにその力が伝達され実際にハンマー
が弦を打ち打弦音が発生するまでの時間と一致させるこ
とができる。これにより、電子音源からの発音タイミン
グを通常のピアノとして演奏する場合と同様に設定する
ことが可能となり、電子音源で演奏する場合と通常のピ
アノとして演奏する場合との間で演奏全体のバランスが
変化することがない。また、各鍵の発音タイミングが経
時によって変化した場合にこの経時変化に応じて遅延時
間設定手段によって設定された遅延時間を更新する遅延
時間更新手段を備えているため、ピアノの打弦機構が経
時により変化したとしても、通常のピアノとして演奏す
る場合と電子音源により演奏する場合とで発音タイミン
グを一致させることができる。
【0010】また、請求項2記載のピアノによれば、遅
延時間設定手段が少なくとも押鍵の強度に応じて遅延時
間を設定するため、例えば、通常のピアノのように、押
鍵の強度が弱いと遅延時間が長く、押鍵の強度が強いと
遅延時間が短くなるように設定できる。従って、通常の
ピアノとして演奏した場合の発音タイミングとより忠実
に一致させることができる。
【0011】更に、遅延時間設定手段は、請求項3に記
載したように、各鍵ごとに遅延時間を設定してもよい
し、請求項4に記載したように、低音域は遅延時間を長
く、高音域は遅延時間を短く設定してもよく、このよう
にすれば通常のピアノとして演奏した場合の発音タイミ
ングとより忠実に一致させることができる。更にまた、
請求項5に記載したように、動作阻止手段はハンマーが
慣性運動を開始してから打弦するまでの間でハンマーの
ハンマーシャンクの動作を阻止することにより打弦音の
発生を阻止するため、打弦音を発する場合と電子音を発
する場合とで鍵盤のタッチ感が一致する。つまり、通常
のピアノとして演奏する場合と電子音源により演奏する
場合とで、鍵盤のタッチ感と発音タイミングの両方が一
致するため、二つの場合を切り換えて演奏したとしても
演奏者には違和感がない。
【0012】
【実施例】次に、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1は本実施例の概略構成の説明図であり、図2
は本実施例のアップライトピアノの内部機構の説明図で
あり、図3は本実施例のレバー上下機構の斜視図であ
る。また、図4は本実施例のアップライトピアノにおけ
る制御手段を示すブロック図であり、図5は発音タイミ
ング補正処理を表すフローチャートであり、図6は発音
タイミングの説明図である。
【0013】本実施例としてのアップライトピアノ1
は、図1に示すように、通常の打弦機構3に加えて電子
音源5を内蔵している。アップライトピアノ1の切換ス
イッチ7をアコスティックモード7aに設定すれば、ア
コスティックピアノとして打弦機構3を通じて発音され
る。一方、切換スイッチ7を電子音源モード7bに設定
すれば、アップライトピアノ1の鍵盤2を操作すること
により電子音源5から演奏音が出るように構成されてい
る。また、電子音源5の演奏音は、アップライトピアノ
1の出力端子に接続したヘッドホン9を介して聴くこと
ができる。
【0014】アップライトピアノ1は、図2に示すよう
に、演奏者の操作によって揺動する鍵11と、鍵11が
押されると上昇するキャプスタンスクリュー12と、ウ
イッペンフレンジ13を介してセンターレール14に揺
動可能に支持され、キャプスタンスクリュー12の上昇
によって上向きに揺動するウイッペン15と、ウイッペ
ン15に揺動可能に連結され、ジャックテール17aが
レギュレチングボタン16に当接するまでウイッペン1
5と共に上昇するジャック17と、ジャック17に対し
て当接・離間すると共に、センターレール14に固着さ
れたバットフレンジ18aのセンターピン18bに揺動
可能に支持されるバット18と、バット18に挿入固定
され、バット18がジャック17により突き上げられる
と反時計回りに揺動するハンマーシャンク21と、ハン
マーシャンク21と直交する方向へ突出するようバット
18に挿入固定されたキャッチャシャンク19と、キャ
ッチャシャンク19の先端に装着されたキャッチャ20
と、ハンマーシャンク21の先端に装着されたハンマー
23と、ハンマー23によって叩かれる弦25と、打弦
後に揺り戻したハンマーシャンク21の側部と当接して
ハンマー23の振動を緩和する緩衝部28aを装着した
ハンマーレール28と、などからなる打弦機構3(図1
参照)を備えている。
【0015】また、本発明における動作阻止手段として
のハンマーシャンクストップレール31は、アップライ
トピアノ1本体の両側端に固定されたレール駆動機構
(図3参照)によって支持されている。レール駆動機構
35は、図3に示すように、揺動レバー37、駆動レバ
ー41及びレバー駆動用ソレノイド36から構成されて
いる。
【0016】揺動レバー37の一端は固定軸39を介し
て駆動レバー41の一端に連結されている。揺動レバー
37と駆動レバー41の中央付近にはピアノ1本体に設
けられた中心軸38が貫通している。また、揺動レバー
37の他端にはハンマーシャンクストップレール31が
固定されている。ハンマーシャンクストップレール31
の前面にはクッションフェルト31aが配設されてい
る。一方、駆動レバー41の他端には、レバー駆動用ソ
レノイド36のプランジャ(図示せず)が連結されてい
る。このプランジャの突出により駆動レバー41は揺動
レバー37と共に中心軸38を中心に図3にて反時計方
向に揺動し、没入により時計方向に揺動する。この結
果、ハンマーシャンクストップレール31は、このプラ
ンジャの突出により後述の解除位置に、また没入により
後述の作動位置に位置決めされる。
【0017】ハンマーシャンクストップレール31が解
除位置に位置決めされると、ハンマーシャンクストップ
レール31は図2の点線で示す位置に固定されるため、
ハンマーシャンク21に当接することがない。従って、
ハンマー23は弦25に当たる。また、作動位置に位置
決めされると、ハンマーシャンクストップレール31は
図2の実線で示す位置に固定されるため、ハンマーシャ
ンク21と所定位置にて当接するため、ハンマー23
(図2の二点鎖線参照)が弦25に当たることない。
尚、本実施例では所定位置は、バット18がジャック1
7から離間してハンマー23が慣性運動を開始してから
弦に到達するまでの間に設定されている。また、レバー
駆動用ソレノイド36は、切換スイッチ7(図1参照)
に連動して駆動され、切換スイッチ7がアコスティック
モード7aのときプランジャを突出して解除位置に位置
決めし、電子音源モード7bのときプランジャを没入し
て作動位置に位置決めする。
【0018】更に、図2に示すように、鍵11の下面に
は段付シャッタ61と、キーセンサ63,65とが、押
鍵・離鍵に関する動作を検出する検出手段として配設さ
れている。キーセンサ63,65は共に、それぞれが発
光素子と受光素子とを一組としてなり、両素子の間を遮
るとオン信号を発するように構成されている。段付シャ
ッタ61は、鍵11が押された際に、ある時間差をもっ
てキーセンサ63,65の光路を遮ることになる。
【0019】これらのキーセンサ63,65は、図4に
示すように、制御手段及び遅延時間設定手段としてのコ
ントロール部71に接続されている。コントロール部7
1は、周知のCPU72、ROM73、RAM74等を
含む論理演算回路として構成され、キーセンサ63,6
5とは入出力インタフェイス75を介して接続されてい
る。CPU72は、キーセンサ63,65の光路を遮断
する時期と時間差とを検出し、ROM73に記憶された
制御プログラムに基づいて演奏情報を作成し、これを電
子音源5に出力する。
【0020】演奏情報を構成するイベントデータは、1
バイトのステータスバイトと2バイトのデータバイトと
からなる3バイトを1単位とするデータとして構成され
る。このうちステータスバイトには、押鍵(ノートオ
ン)、離鍵(ノートオフ)等を示すデータが設定され、
データバイトには、音程となる鍵番号(ノートナンバ
ー)、音量となる打鍵強度(ベロシティ)等を示すデー
タが設定される。
【0021】なお、コントロール部71には、ダンパー
ペダル、ソフトペダル等のペダル機構の動作を検出する
ペダルセンサ(図示略)も接続され、この検出情報に基
づいて、演奏情報の中にはダンパー機能等の情報も設定
される。以上のように構成されたアップライトピアノ1
において、打弦音を止めて、電子音源5からだけ演奏音
を出すには、コントロール部71の切換スイッチ7(図
1参照)を操作して、アップライトピアノ1を電子音源
モード7bに設定する。
【0022】この状態において、演奏者が鍵11を押す
と、図2にてキャプスタンスクリュー12が上昇してウ
イッペン15を上向きに揺動させ、ウイッペン15と共
に上昇するジャック17が、バット18を押し上げてハ
ンマーシャンク21を反時計回りに揺動させる。更に、
ジャック17が上昇してゆくと、ジャックテール17a
がレギュレチングボタン16に当接し、ジャック17は
ウイッペン15に対して図中時計周りに大きく揺動す
る。この結果、バット18は、ジャック17から離れて
ハンマーシャンク21と共に慣性運動を開始する。
【0023】ハンマーシャンク21が慣性運動して、図
2の二点鎖線の位置に至ると、ハンマーシャンクストッ
プレール31前面のクッションフェルト31aに当接す
る。このとき、ハンマーシャンク21は、ハンマー23
が弦25に当接する位置まで揺動しておらず、打弦音は
出ない。
【0024】一方、鍵11が揺動すると、コントロール
部71のCPU72は、図5に示した発音タイミング補
正処理を開始する。以下に発音タイミング補正処理につ
いて図5及び図6に基づいて説明する。まず、押鍵され
た鍵の番号nを検出し(ステップ(以下「S」という)
110)、段付シャッタ61がキーセンサ63,65の
発光素子と受光素子との間を遮る時期T1,T2の時間
差△T(=T2−T1)を検出し(S120)、この時
間差△Tに基づいてベロシティVを算出する(S13
0)。次いで、これらの押鍵情報に応じて演奏情報作成
ルーチンにより演奏情報を作成する(S140)。続い
て、遅延時間設定テーブルを用いて、算出したベロシテ
ィVに対応した遅延時間Td(=T3−T2)を設定す
る(S150)。この遅延時間設定テーブルは、各鍵ご
とに設けられている。その一例を表1に示す。
【0025】
【表1】
【0026】この遅延時間設定テーブルによれば、ベロ
シティVが小さいとき即ちキーセンサ63がオンしてか
らキーセンサ65がオンするまでの時間差△Tが大きい
とき、遅延時間Tdは大きく設定されている(図6
(A))。逆に、ベロシティVが大きいとき、遅延時間
Tdは小さく設定されている(図6(B))。この遅延
時間は、アコスティックモード7aにおいて、各ベロシ
ティに対して押鍵後打弦音が発生するまでの時間を参照
して定められたものである。
【0027】続いて、遅延時間Tdが経過したか否かを
判別し(S160)、経過するまでS160を繰り返
す。遅延時間Tdが経過したならば(S160で「YE
S」)、演奏情報を電子音源5に出力する(S17
0)。この結果、電子音源5からは、押鍵してから押鍵
強度に応じた遅延時間Tdが経過した後、演奏音が発せ
られることになる。
【0028】尚、S110〜S140及びS170の処
理が本発明の制御手段の処理に相当し、S150及びS
160の処理が遅延時間設定手段の処理に相当する。本
実施例のアップライトピアノ1によれば、以下の効果を
得ることができる。 各鍵ごとに設けた遅延時間設定テーブルを用いてベロ
シティVに応じて遅延時間Tdを設定して発音タイミン
グを調整するため、切換スイッチ7をアコスティックモ
ード7aにして演奏した場合と電子音源モード7bにし
て演奏した場合とで同じ発音タイミングにより演奏する
ことができる。このため、切換スイッチ7によりモード
を切り換えたとしても、両者間の演奏全体のバランスが
変化することがない。従って、演奏者はいずれのモード
を選択しても、違和感を感じることなく演奏することが
できる。 遅延時間TdをベロシティV即ち押鍵の強度に応じて
設定しているため、発音タイミングをアコスティックモ
ード7aにより演奏した場合と忠実に一致させることが
できる。 各鍵ごとに遅延時間設定テーブルを設けたため、ハン
マーの重量による遅延時間の相違や各鍵ごとの打弦機構
の個体差を考慮して遅延時間を設定することもできる。 演奏者が鍵11を操作した際に、ハンマー23の動き
を阻止することにより、打弦音を全く出さずに電子音源
5からだけ演奏音を出すことができる。このとき、ハン
マー23の動きは、慣性運動を始めてから阻止されるの
で、鍵11のタッチ感は打弦音を出した場合と全く変わ
らない。
【0029】以上本発明の実施例を説明したが、本発明
はこれに限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲内
の種々なる態様を採用することができる。例えば、遅延
時間設定テーブルに代えて所定の計算式等により、ベロ
シティVに応じた遅延時間を設定してもよい。また、上
記実施例では各鍵ごとに遅延時間設定テーブルを設けた
が、各オクターブごとに設けてもよい。
【0030】また、遅延時間設定手段は、遅延回路とし
て構成されていてもよく、更に、電子音源5側に設けて
コントロール部71から出力された演奏情報を遅延時間
が経過するのを待って実行するように構成してもよい。
更に、通常のピアノとしての各鍵の発音タイミングは経
時によって変化するため、このような経時変化に対応で
きるように、遅延時間設定テーブルを随時更新する機能
を有していてもよい。例えば、アコスティックモード7
aにおいて、キーセンサ63がオンしてからキーセンサ
65がオンするまでの時間差△Ta から打鍵強度として
のベロシティVa と、キーセンサ65がオン信号を発し
てから打弦音が発生するまでの実際の時間Tdrとを各鍵
ごとに求める。そして、この時間Tdrを、遅延時間設定
テーブルにおけるベロシティVa に対応する遅延時間T
daにより除した値Tdr/Tdaを補正係数として、遅延時
間設定テーブルを随時更新する機能を有していてもよ
い。このような機能を備えれば、ピアノの打弦機構が経
時により変化したとしても、通常のピアノとして演奏す
る場合と電子音源により演奏する場合とで発音タイミン
グを一致させることができる。
【0031】また、上記実施例では電子音源を内蔵する
ピアノに適用したが、電子音源として外部の電子楽器と
つなぐ構成としても、全く同様の効果を得ることができ
る。
【0032】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
通常のピアノ演奏に加えて電子音源による演奏をも可能
にしたピアノにおいて、演奏者が通常のピアノの演奏と
電子音源による演奏とを行った場合に、両者間の演奏全
体のバランスが変化することがない。従って、通常のピ
アノの演奏と電子音源による演奏のいずれを選択して
も、演奏者は違和感を感じることなく演奏を行うことが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例の概略構成の説明図である。
【図2】 実施例のアップライトピアノの内部機構の説
明図である。
【図3】 実施例のアップライトピアノにおけるレバー
上下機構の斜視図である。
【図4】 実施例のアップライトピアノにおける制御手
段を示すブロック図である。
【図5】 実施例の発音タイミング補正処理を表すフロ
ーチャートである。
【図6】 実施例の発音タイミングの説明図であり、
(A)は押鍵強度が弱いとき、(B)は押鍵強度が強い
ときの説明図である。
【符号の説明】
1・・・アップライトピアノ、 3・・・打弦機構、
5・・・電子音源、 7・・・切換スイッ
チ、7a・・・アコスティックモード、7b・・・電子
音源モード、11・・・鍵、 23・
・・ハンマー、31・・・ハンマーシャンクストップレ
ール、61・・・段付シャッタ、 63・・・キ
ーセンサ、65・・・キーセンサ、 71・・
・コントロール部、
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−289393(JP,A) 特開 昭62−161198(JP,A) 特開 昭62−231294(JP,A) 特開 平3−98093(JP,A) 特開 平3−171096(JP,A) 実開 昭51−67732(JP,U) 実公 昭57−55660(JP,Y2) 実公 昭62−32308(JP,Y2)

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鍵盤を操作するとハンマーが連動して打
    弦する機構に加え、鍵盤操作に基づいて電子音源を制御
    する機構をも備えたピアノにおいて 、 押鍵・離鍵に関する動作を検出する検出手段と、 該検出手段からの情報に基づき前記電子音源を制御する
    制御手段と、 前記検出手段が押鍵を検出してから前記制御手段の制御
    により前記電子音源が発音するまでの遅延時間を設定す
    る遅延時間設定手段と、 前記制御手段により前記電子音源を制御して演奏する際
    に前記ハンマーの動作を阻止する動作阻止手段と、各鍵の押鍵により通常のピアノとして演奏した場合の打
    弦音の発音タイミングの、該各鍵の押鍵に応じて前記電
    子音源により演奏した場合の発音タイミングに対する経
    時変化によるずれに応じて、 前記遅延時間設定手段によ
    って設定された遅延時間を更新する遅延時間更新手段と
    を備えたことを特徴とするピアノ。
  2. 【請求項2】 前記遅延時間設定手段は、少なくとも押
    鍵の強度に応じて遅延時間を設定することを特徴とする
    請求項1記載のピアノ。
  3. 【請求項3】 前記遅延時間設定手段は、各鍵ごとに遅
    延時間を設定することを特徴とする請求項1又は2記載
    のピアノ。
  4. 【請求項4】 前記遅延時間設定手段は、低音域は遅延
    時間を長く、高音域は遅延時間を短く設定することを特
    徴とする請求項1又は2記載のピアノ。
  5. 【請求項5】 前記動作阻止手段は、前記ハンマーが慣
    性運動を開始してから打弦するまでの間で前記ハンマー
    のハンマーシャンクの動作を阻止することを特徴とする
    請求項1〜4のいずれかに記載のピアノ。
JP24003493A 1993-09-27 1993-09-27 ピアノ Expired - Lifetime JP3254062B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24003493A JP3254062B2 (ja) 1993-09-27 1993-09-27 ピアノ
DE4497279A DE4497279C2 (de) 1993-09-27 1994-09-22 Klavier
DE4497279T DE4497279T1 (de) 1993-09-27 1994-09-22 Klavier
PCT/JP1994/001573 WO1995009414A1 (fr) 1993-09-27 1994-09-22 Piano
US08/699,681 US5629490A (en) 1993-09-27 1996-08-14 Piano

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24003493A JP3254062B2 (ja) 1993-09-27 1993-09-27 ピアノ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0792971A JPH0792971A (ja) 1995-04-07
JP3254062B2 true JP3254062B2 (ja) 2002-02-04

Family

ID=17053489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24003493A Expired - Lifetime JP3254062B2 (ja) 1993-09-27 1993-09-27 ピアノ

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP3254062B2 (ja)
DE (2) DE4497279C2 (ja)
WO (1) WO1995009414A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8785759B2 (en) 2012-06-27 2014-07-22 Casio Computer Co., Ltd. Electric keyboard musical instrument, method executed by the same, and storage medium

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3336742B2 (ja) * 1994-05-18 2002-10-21 ヤマハ株式会社 鍵盤楽器
JP3431370B2 (ja) * 1995-10-09 2003-07-28 株式会社河合楽器製作所 電子楽器の鍵盤装置および電子ピアノ
JP3431369B2 (ja) * 1995-10-09 2003-07-28 株式会社河合楽器製作所 電子楽器の鍵盤装置および電子ピアノ
JP2006171236A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd アップライト型ピアノの消音装置
JP2008046249A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 電子鍵盤楽器
JP5652415B2 (ja) 2012-03-19 2015-01-14 カシオ計算機株式会社 タッチ検出装置、タッチ検出方法及び電子楽器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3835237A (en) * 1972-09-19 1974-09-10 Nippon Musical Instruments Mfg Electronic musical instrument with key-dependent time-variable delaying device
US4416178A (en) * 1980-12-22 1983-11-22 Casio Computer Co., Ltd. Touch response providing apparatus
JPS5958483A (ja) * 1982-09-29 1984-04-04 「たか」山 博光 付加装置を備えるピアノ
DE3301354A1 (de) * 1983-01-18 1984-07-19 Matth. Hohner Ag, 7218 Trossingen Elektronisches musikinstrument
JPS61289393A (ja) * 1985-06-17 1986-12-19 ヤマハ株式会社 鍵盤楽器
JPS62161198A (ja) * 1986-01-10 1987-07-17 松下電器産業株式会社 電子楽器の発音遅延装置
DE3707591C1 (en) * 1987-03-10 1988-05-26 Seiler Ed Pianofortefab Gmbh Grand piano or piano

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8785759B2 (en) 2012-06-27 2014-07-22 Casio Computer Co., Ltd. Electric keyboard musical instrument, method executed by the same, and storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
DE4497279T1 (de) 1995-10-05
JPH0792971A (ja) 1995-04-07
WO1995009414A1 (fr) 1995-04-06
DE4497279C2 (de) 2002-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3254062B2 (ja) ピアノ
WO2005081221A1 (ja) 自動演奏装置
US5925844A (en) Piano with built-in electronic musical instrument
JPH07104737A (ja) ピアノ
US5629490A (en) Piano
JP3417743B2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置および電子ピアノ
JP2902336B2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置および電子ピアノ
JPH0792967A (ja) 複合ピアノのラウド装置
JP2001005447A (ja) 鍵盤楽器
JP3188385B2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置および電子ピアノ
JPH07104748A (ja) 複合ピアノの鍵盤スイッチ装置
JP3431369B2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置および電子ピアノ
JP3188386B2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置および電子ピアノ
JP3380601B2 (ja) 複合ピアノのオートオフ装置
JP3373606B2 (ja) グランドピアノ
JPH0792965A (ja) ピアノ
JPH10133649A (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JP3456733B2 (ja) ピアノ
JP3641625B2 (ja) ピアノ
JP3532012B2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置および電子ピアノ
JP3431370B2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置および電子ピアノ
JP3119771B2 (ja) ピアノの電源スイッチ機構
JPH07104755A (ja) 電子楽器組み込みピアノ
JP2971303B2 (ja) 自動演奏ピアノ
JPH07104754A (ja) 電子楽器組み込みピアノ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term