JP3248447B2 - 金属板ラミネート用フィルム - Google Patents

金属板ラミネート用フィルム

Info

Publication number
JP3248447B2
JP3248447B2 JP6943397A JP6943397A JP3248447B2 JP 3248447 B2 JP3248447 B2 JP 3248447B2 JP 6943397 A JP6943397 A JP 6943397A JP 6943397 A JP6943397 A JP 6943397A JP 3248447 B2 JP3248447 B2 JP 3248447B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
metal plate
metal
pinhole
laminated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP6943397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09316216A (ja
Inventor
英基 伊串
煕 永野
勝朗 久世
勤 井坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26409137&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3248447(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from JP8515996A external-priority patent/JPH09277453A/ja
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP6943397A priority Critical patent/JP3248447B2/ja
Publication of JPH09316216A publication Critical patent/JPH09316216A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3248447B2 publication Critical patent/JP3248447B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • B32B15/09Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D7/00Producing flat articles, e.g. films or sheets
    • B29D7/01Films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B1/00Layered products having a non-planar shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/20Investigating the presence of flaws
    • G01N27/205Investigating the presence of flaws in insulating materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C37/00Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
    • B29C2037/90Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2305/00Condition, form or state of the layers or laminate
    • B32B2305/72Cured, e.g. vulcanised, cross-linked
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/306Resistant to heat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/554Wear resistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • B32B2307/734Dimensional stability
    • B32B2307/736Shrinkable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2367/00Polyesters, e.g. PET, i.e. polyethylene terephthalate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • B32B2439/40Closed containers
    • B32B2439/66Cans, tins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • B32B2439/70Food packaging
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S220/00Receptacles
    • Y10S220/906Beverage can, i.e. beer, soda
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/1355Elemental metal containing [e.g., substrate, foil, film, coating, etc.]
    • Y10T428/1359Three or more layers [continuous layer]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31681Next to polyester, polyamide or polyimide [e.g., alkyd, glue, or nylon, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • Y10T428/31797Next to addition polymer from unsaturated monomers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Rigid Containers With Two Or More Constituent Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、清涼飲料、ビー
ル、缶詰の如き金属缶材の耐熱、美粧、防錆用として使
用されるラミネート用フィルムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、金属缶の内面および外面の腐食防
止のために、一般的に塗料が塗布され、その塗料には熱
硬化性樹脂が使用されている。他の方法としては、熱可
塑性樹脂を用いる方法がある。例えば、加熱したティン
フリースチールにポリオレフィン系フィルムをラミネー
トすること等が試みられている。さらに、耐熱性の良好
なポリエステル系フィルムを金属板にラミネートし、当
該ラミネート金属板を金属缶に利用することが検討され
ている。
【0003】熱硬化性樹脂塗料の多くは溶剤型であり、
その塗膜の形成には150〜250℃で数分間という高
温・長時間加熱が必要である。かつ焼き付け時に多量の
有機溶剤が飛散するため、工程の簡素化や公害防止等の
改良が要望されている。また、上記のような条件で塗布
しても、少量の有機溶剤が塗膜中に残存することが避け
られず、例えば上記塗膜を形成させた金属缶に食料品を
充填した場合には、当該有機溶剤が食料品に移行し、食
料品の味や臭いに悪影響を及ぼす。さらに、塗料中に含
まれる添加剤や架橋反応の不完全さに起因する低分子量
物質が食料品に移行し、残存有機溶剤と同様の悪影響を
及ぼす。
【0004】上記課題のうち工程の簡素化や公害防止等
の課題は、熱可塑性樹脂フィルムを用いる方法により解
決することができる。特に、熱可塑性樹脂フィルムのう
ちポリエステル系フィルムを用いる方法は、最も好まし
い方法である。
【0005】即ち、ポリエステル系フィルムは、耐熱性
に優れており、熱安定剤等の添加剤が不要であり、かつ
低分子量物質の生成も少ないことに由来する。このこと
は配合される添加剤や生成される低分子量物質の移行に
よる食料品の味や臭いの問題に対して好適な手段と言え
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、ポリエステル
系フィルムに代表される熱可塑性樹脂フィルムを金属板
にラミネートし、当該ラミネート金属板を金属缶に利用
する場合において、当該フィルムにピンホール(穴)が
存在すると、金属缶材に腐食現象が発生し、金属缶外面
においてはその商標印刷の鮮明度および美的意匠感を著
しく損ね、金属缶内面においては金属缶材の酸化物
(錆)が食料品に移行し、食料品の味や臭い、さらには
人の健康面にも大きな悪影響を及ぼす。
【0007】本発明の目的は、上記問題点が解決され
た、ピンホールの無い、耐腐食性に優れたラミネート用
フィルムを提供することである
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記した
目的を達成するために鋭意検討した結果、熱可塑性樹脂
フィルムに存在するピンホールが大きさとして0.1m
mφ以上のものがあってはならないことを見い出し、本
発明を完成させた。即ち、本発明は、少なくとも金属に
ラミネートされる部分には直径0.1mmφ以上のピン
ホールが存在しない熱可塑性樹脂を含む金属板ラミネー
ト用フィルムに関する。
【0009】本発明においては上記熱可塑性樹脂がポリ
エステル系樹脂であることが好ましい実施態様である。
さらに、上記熱可塑性樹脂フィルムの少なくとも片面の
表面張力が420μN以上であることが好ましく、該フ
ィルムの縦方向および横方向の150℃、30分間加熱
処理した後の収縮率がそれぞれ5%以下であることが好
ましい実施態様である。
【0010】また本発明は、上記金属板ラミネート用フ
ィルムが金属板にラミネートされてなるラミネート金属
板に関する。そして本発明は、上記ラミネート金属板を
用いて成形されてなる金属容器に関する。
【0011】
【発明の実施の態様】本発明のフィルムには、少なくと
も金属にラミネートされる部分には直径0.1mmφ以
上のピンホールが存在しないことが特徴である。即ち、
本発明者らは、0.1mmφ未満のピンホールであれ
ば、例えば、金属板への熱圧着によるラミネート時にお
いて、フィルムの熱履歴による微小な寸法変化現象が結
果としてラミネート直前まで存在していたピンホールを
閉塞させたり、フィルムと金属板間に存在する接着剤お
よび/または接着層のラミネート時における熱履歴によ
る微小な流動現象が、結果としてラミネート直前まで存
在していたピンホールを閉塞させるために、金属缶材の
防錆特性が維持でき得ることを見い出した。前記した目
的を達成するためには直径0.1mmφ以上のピンホー
ルが、フィルムの少なくとも金属にラミネートされる部
分には存在しないことが必要である。特にフィルムの生
産ロットの大きさに関係なく、言い換えれば、小ロット
であれ、中ロットであれ、大ロットであれ、1 つの生産
ロットのフィルムには直径0.1mmφ以上のピンホー
ルが1つもないことが望ましい。すなわち、直径0.1
mmφ以上のピンホール数が、0ケ/1,000m2
下、0ケ/10,000m2 以下、0ケ/100,00
0m2 以下、0ケ/∞m2 が好ましい。
【0012】ピンホールは、高電圧印加方式によるピン
ホール検出器によって検出する。該方式により、0.1
mmφ以上のピンホールはすべて検出できる。直径0.
01mmφを越えるピンホールをすべて検出できる検出
器が好ましい。
【0013】図1は本発明における高電圧印加方式のピ
ンホール検出器の一例を示すものである。1の巻出し軸
部に取り付けられたロール状に巻かれたフィルムサンプ
ルロールは2のガイドローラーに向けて巻出しされ、走
行する。次の3における検出部ローラーとその上部に設
定された、4の検出電極との間をフィルムが走行する
際、ピンホールがフィルムに存在していれば検出電極よ
り放電現象が発生し、8の高電圧発生装置およびピンホ
ール検出データ処理装置にてピンホールの存在を検知す
る仕組みとなっている。以後フィルムは5のガイドロー
ラーおよび6の圧接ローラー間を走行し、7の巻取り軸
部に取り付けられたコアーに巻取られる。このようなピ
ンホール検出器はフィルム製造工程に対してオンライン
設置であってもオフライン設置であっても構わないが、
オンライン設置であるものがより好ましい。
【0014】0.1mmφ以上のピンホールをなくすた
めには、熱可塑性樹脂フィルムの製造の際、フィルム製
造用原料を充分乾燥させることが必要である。例えば、
熱可塑性樹脂としてポリエステル系樹脂を使用する場
合、該原料中の水分率を50ppm以下にする必要があ
る。50ppmを越えると、フィルム製造工程中に気泡
が混入し、以後の諸加工工程の経緯を経ていく際にこの
気泡が破壊されピンホールとなるので好ましくない。
【0015】また、熱可塑性樹脂フィルムの製造の際、
フィルム状に成形するための樹脂溶融工程においては、
樹脂劣化物やその他のコンタミ成分を充分に取り除くこ
とが必要であり、例えば、当該工程中においては少なく
とも1ヶ所以上にフィルター機能を有する部位を導入し
ておかなければならない。フィルター機能を有する部位
の無い樹脂溶融工程で熱可塑性樹脂フィルムを製造した
場合、フィルム中にコンタミ等の異物が核となる気泡が
発生し、異物を含んだ気泡が以後の諸加工工程の経緯を
経ていく際に破壊されピンホールとなるので好ましくな
い。
【0016】さらに、熱可塑性樹脂フィルムの製造工程
は常にクリーンな状態、即ち、該フィルム表面に乗る、
または付着するような浮遊異物の無い状態に保つように
注意をはらう必要がある。熱可塑性樹脂フィルムの製造
工程に浮遊異物が特に多く存在するようになると、該フ
ィルムに浮遊異物が乗る、または付着し、例えばフィル
ム巻取り工程において、浮遊異物が該フィルムと共に巻
き込まれ、フィルム巻取り時におけるフィルム張力およ
び/または圧接力などによって浮遊異物がフィルムに穴
を開けてしまい、ピンホールとなるので好ましくない。
ピンホール検出器を用い、製品となるフィルムの品質検
査をし、ピンホールの存在個数等によって製品区分を実
施する。
【0017】熱可塑性樹脂としてはポリエステル系樹脂
が好ましく、該ポリエステル系樹脂としては、主として
ポリカルボン酸と多価アルコールが重縮合されてなるも
のである。ポリカルボン酸成分としてはジカルボン酸が
挙げられ、例えば、テレフタル酸、イソフタル酸、フタ
ル酸、ナフタレンジカルボン酸、ジフェニールジカルボ
ン酸等の芳香族ジカルボン酸;アジピン酸、アゼライン
酸、セバシン酸、デカンジカルボン酸、ドデカンジカル
ボン酸、ダイマー酸等の脂肪族ジカルボン酸;シクロヘ
キサンジカルボン酸等の脂環族ジカルボン酸等が例示さ
れる。
【0018】上記のうち、特に金属容器内面に上記フィ
ルムを使用する場合には充填される食料品の保護効果、
いわゆる耐フレーバー性の点から、テレフタル酸、イソ
フタル酸、ナフタレンジカルボン酸等の芳香族ジカルボ
ン酸の使用が好ましい。多価アルコール成分としてはグ
リコールが挙げられ、例えば、エチレングリコール、ジ
エチレングリコール、トリエチレングリコール、プロパ
ンジオール、ブタンジオール、ヘキサンジオール、ドデ
カンメチレングリコール、ネオペンチルグリコール等の
脂肪族ジオール;シクロヘキサンジメタノール等の脂環
族ジオール;ビスフェノール誘導体のエチレンオキサイ
ド付加体等の芳香族ジオール類等が例示される。好まし
くは、エチレングリコールである。
【0019】当該ポリエステルとしては、ポリエチレン
テレフタレートあるいはポリエチレンテレフタレートに
ポリエーテル成分換算で0.6〜6重量%のポリエステ
ル−ポリオールブロック共重合体を含む組成物が特に推
奨される。この構成とすることによって、レトルト処理
等の熱水処理により発生するフィルムの白化現象が抑制
されるので好ましい。
【0020】また、当該ポリエステルにおいては、構成
成分のうち70モル%以上がエチレンテレフタレート単
位よりなることが好ましく、より好ましくは80モル%
以上である。
【0021】エチレンテレフタレート単位が70モル%
以上では、耐熱性が低下することもほとんどなく、例え
ば金属缶材にラミネートする場合の加工時にフィルムが
伸びたり、熱収縮による幅縮小や皺の発生等が起こる傾
向も少なく、ラミネート条件のマイルド化が必要となっ
たり、加工の生産性が低下することもなく、また、ポリ
エステルの原料費が高くなり経済的に不利になることも
ほとんどない。
【0022】当該ポリエステルは、力学特性の点から、
極限粘度で0.5以上のものであることが好ましく、よ
り好ましくは0.55〜0.85である。
【0023】また、熱可塑性樹脂には製缶加工時の滑り
性および耐スクラッチ性付与のために無機粒子および/
または架橋高分子粒子を適宜配合することや、樹脂がポ
リエステルの場合、ポリエステルに非相溶の熱可塑性樹
脂から選ばれた少なくとも1種の成分を、ポリエステル
に含有させることは好ましい実施態様である。上記成分
は単独で用いてもよいし、2種以上を併用しても良い
が、併用系が好ましい。
【0024】無機微粒子としては、熱可塑性樹脂に不溶
性で、かつ不活性なものであれば特に制限はない。具体
的には、シリカ、アルミナ、ジルコニア、酸化チタン等
の金属酸化物;カオリン、ゼオライト、セリサイト、セ
ピオライト等の複合酸化物;硫酸カルシウム、硫酸バリ
ウム等の硫酸塩;リン酸カルシウム、リン酸ジルコニウ
ム等のリン酸塩;炭酸カルシウム等の炭酸塩等が挙げら
れる。これらの無機微粒子は天然品、合成品のどちらで
もよく、粒子の形状も特に制限はない。また、当該無機
微粒子は単独で用いてもよいし2種以上を併用しても良
い。無機微粒子のみで対応する場合は、凝集タイプの不
定形シリカと球状のシリカやゼオライトとの併用系が好
ましい。
【0025】架橋高分子粒子の材料としては、熱可塑性
樹脂の溶融成形時の温度に耐えうる耐熱性を有するもの
であれば特に制限はない。例えば、アクリル酸、メタア
クリル酸、アクリル酸エステル、メタアクリル酸エステ
ル等のアクリル系単量体、スチレンやアルキル置換スチ
レン等のスチレン系単量体等と、ジビニルベンゼン、ジ
ビニルスルホン、エチレングリコールジメタアクリレー
ト、トリメチロールプロパントリメチルアクリレート、
ペンタエリスリトールテトラメチルアクリレート等の架
橋性単量体との共重合体;メラミン系樹脂;ベンゾグア
ナミン系樹脂;フェノール系樹脂;シリコーン系樹脂等
が挙げられる。上記材料のうち、アクリル系単量体およ
び/またはスチレン系単量体と架橋性単量体との共重合
体が特に好ましい。当該架橋高分子粒子は単独で用いて
もよいし2種以上を併用してもよい。
【0026】上記架橋高分子粒子の製造方法は特に限定
されず、従来公知の乳化重合法や懸濁重合法等により製
造することができる。また、当該架橋高分子粒子の粒子
径や粒径分布を調整するために、粉砕や分級等の手段を
取り入れるのも何ら制限を受けない。
【0027】ポリエステルに非相溶の熱可塑性樹脂とし
ては、ポリオレフィン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポ
リアクリル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリアミ
ド系樹脂、ポリスルホン酸系樹脂、全芳香族ポリエステ
ル系樹脂等が挙げられる。当該熱可塑性樹脂は単独で用
いてもよいし2種以上を併用してもよい。また、当該樹
脂は粒子状である必要はない。
【0028】上記無機微粒子、架橋高分子粒子、ポリエ
ステルに非相溶の熱可塑性樹脂の添加は、熱可塑性樹脂
の製造工程で行ってもよいし、熱可塑性樹脂と上記成分
とを加えて溶融混練法により行ってもかまわない。ま
た、上記成分を高濃度に含むマスターバッチとて添加す
ることもできる。添加量はフィルム全成分合計量に対し
て0.3〜5重量%が好ましい。
【0029】上記熱可塑性樹脂には、必要に応じて、酸
化防止剤、熱安定剤、紫外線吸収剤、可塑剤、顔料、帯
電防止剤、潤滑剤、結晶核剤等を配合させることができ
る。
【0030】上記熱可塑性樹脂の製造方法は何ら制限は
なく、例えばポリエステルの場合、従来公知のエステル
交換法や直接重合法等により製造することができる。ま
た、分子量を高めるために固相重合法で製造することも
できる。
【0031】また、該熱可塑性樹脂フィルムの少なくと
も片面におけるJIS−K−6768に規定する表面濡
れ張力が420μN以上であることが好ましい。表面濡
れ張力が420μN以上となるための表面処理手段とし
ては何ら制限を受けず、例えば、コロナ放電処理法、プ
ライマー処理法、オゾン処理法、プラズマ処理法、電子
照射処理法、フレーム処理法、薬品処理法などが挙げら
れる。特にコロナ処理法が推奨され、好ましい実施態様
である。表面濡れ張力が420μN以上であると、金属
板にラミネートする際に強固な接着力を有し、製缶工程
および/または製缶以後の諸工程でフィルムが金属板か
ら剥離することがほとんどないので好ましい。
【0032】さらに、熱可塑性樹脂フィルムの縦方向お
よび横方向の150℃、30分間加熱処理した後の収縮
率がそれぞれ5%以下であることが好ましい。上記の収
縮率を5%以下とするための手段としては何ら制限を受
けないが、例えば、フィルムの製造工程中で、いわゆる
熱固定工程を設け、フィルムの収縮応力を緩和させる熱
固定法や、製膜時のフィルムの張力を最小限にすること
によってフィルムに残留する収縮力を緩和させる製膜速
度条件設定やフィルム巻取り条件の設定などが挙げられ
る。特に熱固定法が最も推奨され、好ましい実施態様で
ある。
【0033】上記の収縮率が5%以下であると、金属板
にラミネートする際に熱収縮現象がもたらす皺が発生せ
ず、均一なラミネート金属板が得られるので好ましい。
また、上記の他、耐熱性の面より、適宜耐熱性付与のた
めの耐熱オーバーコート層の付与、熱安定剤など公知の
添加剤の配合なども好ましい実施態様である。
【0034】本発明の熱可塑性樹脂フィルムは、未延伸
フィルムでも延伸フィルムでもどちらでもよい。延伸フ
ィルムの場合は1軸延伸および2軸延伸のいずれでもか
まわないが、等方性の点から2軸延伸フィルムが好まし
い。当該フィルムの製造方法は何ら制限を受けない。例
えば、延伸フィルムの場合には、Tダイ法、チューブラ
ー法等の従来公知の方法が適用できる。さらに、当該熱
可塑性樹脂フィルムの膜厚は、好ましくは4〜50μ
m、より好ましくは5〜30μmである。
【0035】本発明のラミネート金属板は、上記した金
属板ラミネート用フィルムを金属板にラミネートして得
ることができる。用いられる金属板としては、ブリキ、
ティンフリースチール、アルミニウム等が挙げられる。
上記フィルムの金属板へのラミネート方法は特に限定は
なく、従来公知のドライラミネート法やサーマルラミネ
ート法等を採用することができる。当該ラミネート方法
としては、例えば、フィルムに接着剤層を積層した後に
金属板とラミネートする方法があり、部分硬化状態で接
着剤層をフィルム上に形成しておき、金属板にラミネー
トした状態で完全に硬化させるのが好ましく、硬化方法
としては熱、光および電子線等を用いた方法が好まし
い。また、上記方法において使用される接着剤は、金属
板と強固に接合し、かつ製缶時のシーム溶接やその後の
煮沸あるいはレトルト処理等によって接合力を失わない
よう、硬化性樹脂を用いるのが好ましい。具体的には、
例えば、エポキシ系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリエ
ステル系樹脂、ポリエステルポリウレタン系樹脂、イソ
シアネート系樹脂等あるいはこれらの各種変性樹脂等が
挙げられる。他の方法としては、例えば、フィルムの上
層に低融点のポリエステル系樹脂を積層した多層フィル
ムを共押出し法で製造し、金属板の通電加熱によりサー
マルラミネートする方法があり、この方法がより好まし
い。フィルムの金属板へのラミネートは、片面でも両面
でもどちらでもかまわない。両面ラミネートの場合は、
同時にラミネートしても逐次でラミネートしてもよい。
【0036】また、本発明の金属容器は、上記ラミネー
ト金属板を用いて成形することにより得られる。上記金
属容器の成形方法は特に限定されるものではない。ま
た、その金属容器の形状も特に限定されるものではない
が、例えば、レトルト食品やコーヒー飲料等の食料品を
充填するのに好適な、天地蓋を巻締めて内容物を充填す
る、いわゆる3ピース缶が好ましい。
【0037】
【実施例】次に実施例を挙げて本発明をより具体的に説
明するが、本発明はもとより下記実施例によって制限を
受けるものではなく、前述の趣旨を逸脱しない限度にお
いて実施することはいずれも本発明の技術的範囲に入
る。実施例中、単に部とあるのは重量部を表し、%とあ
るのは重量%を示す。各測定項目は以下の方法に従っ
た。
【0038】(1)ピンホールの検出方法(高電圧印加
方式) 0.1mmφのピンホールを検出する場合、フィルムに
0.1mmφのピンホールをあけ、これを用いて図1に
示した装置の検出部電極と検出部ローラとの隙間および
印加電圧を適切に決定する。本実施例の場合、検出部電
極と検出部ローラーとの隙間を0.2mm、印加電圧を
2.4kV、走行速度を50m/min.に設定し、こ
の条件で巾1,000mm、長さ1,000mのロール
状に巻かれたフィルムサンプルロールを走行・検出検査
を実施した。
【0039】(2)ラミネート金属板(ラミネート鋼
板)の作製方法 フィルムの金属とラミネートしようとする面にコロナ放
電処理を行い、該コロナ面に接着剤(東洋インキ社製の
ポリウレタン系接着剤「アドコート」および硬化剤の混
合物)を固形分換算で4g/m2 コーティングし、乾燥
し、40℃で24時間エージングしてラミネート用フィ
ルムを得た。このラミネート用フィルムを、脱脂処理し
た冷延鋼板にサーマルラミネート法によってラミネート
し、ラミネート鋼板を得た。
【0040】(3)防錆性試験方法 (1)の検査方法にしたがって検査されたラミネート用
フィルムを得た後、(2)の方法にしたがってラミネー
ト金属板を作製し、これを製缶工程によって金属容器に
成形加工した。缶内に1%NaCl水溶液を充填し、1
ヶ月後の錆の発生状況観察および缶の外観検査を実施し
た。
【0041】(4)表面濡れ張力試験方法 金属板へラミネートする面の表面濡れ張力を、JIS−
K−6768に準じて試験を実施した。
【0042】(5)加熱収縮率測定方法 金属板へのラミネート用フィルムの縦方向(MD方向)
および横方向(TD方向)の加熱収縮率を、JIS−C
−2318に準じて測定を実施した。
【0043】実施例1 凝集タイプのシリカ(平均粒径1.5μm)0.1%お
よびトリメチロールプロパントリメタアクリレートで架
橋されたポリメチルメタアクリレート粒子(球状;平均
粒径3.0μm)1.0%を含み、極限粘度が0.70
であるポリエチレンテレフタレート97部と、ポリエチ
レンテレフタレート−ポリテトラメチレングリコールエ
ーテルブロック共重合体3部との混合物を真空乾燥工程
によって水分率を30ppmとした後、Tダイ法で溶融
押出して無定形シートとした。この時、該樹脂溶融工程
中においては孔径20μmおよび10μmの2段方式の
メルトフィルターを有しているものである。さらに、そ
の後、上記無定形シートを90℃で縦方向に3.5倍、
横方向に3.5倍延伸し、200℃で熱固定し、コロナ
放電処理法を用いてフィルム両面に表面処理をし、厚さ
12μmのポリエステル系フィルムを得た。そして、上
記(1)の検査方法を用いた検査結果は、直径0.1m
mφ以上のピンホール検出個数が0ヶ/20,000m
2 であった。このような上記ポリエステル系フィルムに
対して(2)の方法にしたがって両面ラミネート鋼板を
得た。その後、(3)の方法によって錆発生に関する試
験を実施した。これらの特性を表1に示す。本実施例で
得られた金属板へのラミネート用フィルムおよびラミネ
ート鋼板および金属容器は、耐腐食性に優れており、錆
の発生した缶の個数は0ヶ/1,000,000缶であ
り、すべての缶の外観も美麗な状態を維持しており、該
フィルムは商品価値の高いものであった。
【0044】比較例1 樹脂溶融工程において、孔径80μmおよび60μmの
2段方式のメルトフィルターを有しているものを用い、
その結果、直径0.2mmφのピンホール検出個数が1
ヶ/1,000m2 であったポリエステル系フィルムを
用いた以外は実施例1と同じ方法でラミネート鋼板を得
て、錆発生に関する試験を実施した。これらの特性を表
1に示す。本比較例で得られた金属板へのラミネート用
フィルムおよびラミネート鋼板および金属容器は、錆の
発生した缶の個数が1ヶ/50,000缶であり、不良
となった缶にはピンホールの存在が確認された。このよ
うに該フィルムはピンホールの存在が原因で金属缶材に
錆が発生し、外観を著しく劣化させるものであり、商品
価値の低いものであった。
【0045】比較例2 樹脂溶融工程において、孔径100μmおよび80μm
の2段方式のメルトフィルターを有しているものを用
い、その結果、直径0.3mmφのピンホール検出個数
が5ヶ/1,000m2 であったポリエステル系フィル
ムを用いた以外は実施例1と同じ方法でラミネート鋼板
を得て、錆発生に関する試験を実施した。これらの特性
を表1に示す。本比較例で得られた金属板へのラミネー
ト用フィルムおよびラミネート鋼板および金属容器は、
錆の発生した缶の個数が4ヶ/50,000缶であり、
不良となった缶にはピンホールの存在が確認された。こ
のように該フィルムはピンホールの存在が原因で金属缶
材に錆が発生し、外観を著しく劣化させるものであり、
商品価値の低いものであった。
【0046】比較例3 ポリエステル系樹脂混合物の水分率が500ppmであ
るものを用い、その結果、直径0.2mmφのピンホー
ル検出個数が10ヶ/1,000m2 であったポリエス
テル系フィルムを用いた以外は実施例1と同じ方法でラ
ミネート鋼板を得て、錆発生に関する試験を実施した。
これらの特性を表1に示す。本比較例で得られた金属板
へのラミネート用フィルムおよびラミネート鋼板および
金属容器は、錆の発生した缶の個数が9ヶ/50,00
0缶であり、不良となった缶にはピンホールの存在が確
認された。このように該フィルムはピンホールの存在が
原因で金属缶材に錆が発生し、外観を著しく劣化させる
ものであり、商品価値の低いものであった。
【0047】比較例4 コロナ放電処理を行わず、表面濡れ張力が380μNで
あるポリエステル系フィルムを用いた以外は比較例1と
同じ方法でラミネート鋼板を得た。これらの特性を表1
に示す。本比較例で得られた金属板へのラミネート用フ
ィルムおよびラミネート鋼板は、ピンホールが存在し、
かつ、製缶工程で該フィルムが剥離し、実用性の低いも
のであった。
【0048】比較例5 熱固定温度を135℃とし、横方向の加熱収縮率が8%
であるポリエステル系フィルムを用いた以外は比較例1
と同じ方法でラミネート鋼板を得た。これらの特性を表
1に示す。本比較例で得られた金属板へのラミネート用
フィルムおよびラミネート鋼板は、ピンホールが存在
し、かつ、ラミネート工程で皺が発生し、実用性の低い
ものであった。実施例1および比較例1〜5の結果を表
1に示す。
【0049】
【表1】
【0050】実施例2 直径0.05mmのピンホールが1ヶ/1缶存在するサ
ンプルにおいて防錆性試験法を実施したところ、1ヶ月
後の錆の発生は認められず、錆発生による外観の著しい
劣化等の無い、商品価値の高いものであった。
【0051】比較例6 直径0.1mmのピンホールが1ヶ/1缶存在するサン
プルにおいて防錆性試験法を実施したところ、1ヶ月後
の錆の発生は認められ、錆発生による外観の著しい劣化
が確認され、商品価値の低いものであった。
【0052】比較例7 直径0.2mmのピンホールが1ヶ/1缶存在するサン
プルにおいて防錆性試験法を実施したところ、1ヶ月後
の錆の発生は認められ、錆発生による外観の著しい劣化
が確認され、商品価値の低いものであった。
【0053】
【発明の効果】本発明の金属板へのラミネート用フィル
ム、これをラミネートした金属板およびこの金属板から
造られる金属容器は、金属缶材の錆を発生させることに
よる外観の著しい劣化、美的意匠感の損失、錆成分の食
料品への移行による食料品の変質などがほとんどない、
極めて美的意匠感が優れ、食料品の保護効果の高い美粧
金属容器を提供し得、例えば清涼飲料、ビール、缶詰の
如き金属缶材として好適に用いることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】フィルムのピンホールの検出装置および検出方
法を示す図である。
【符号の説明】 1:巻出し軸部およびピンホール検出試験前フィルム 2:ガイドローラー 3:検出部ローラー 4:検出電極 5:ガイドローラー 6:圧接ローラー 7:巻取り軸部およびピンホール検出試験後フィルム 8:高電圧発生装置およびピンホール検出データ処理装
置 9:ケーブル結線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C08L 101:00 C08L 101:00 (72)発明者 井坂 勤 大阪市北区堂島浜二丁目2番8号 東洋 紡績株式会社 本社内 (56)参考文献 特開 平6−73203(JP,A) 特開 平7−304885(JP,A) 特開 昭56−77123(JP,A) 特開 平2−269120(JP,A) 特開 平7−330915(JP,A) 特開 平1−223131(JP,A) 特開 昭49−85145(JP,A) 特公 昭42−26532(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08J 5/18 B32B 15/08 B65D 8/16 B65D 25/36 C08G 63/00 - 63/91

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも金属にラミネートされる部分
    に存在する直径0.1mmφ以上のピンホールの数が0
    ケ/1,000m 2 以下であり、かつフィルムの縦方向
    および横方向の150℃、30分間加熱処理した後の収
    縮率がそれぞれ5%以下であることを特徴とする熱可塑
    性樹脂を含む金属ラミネート用フィルム。
  2. 【請求項2】 熱可塑性樹脂がポリエステル系樹脂であ
    る請求項1記載の金属板ラミネート用フィルム。
  3. 【請求項3】 少なくとも片面の表面濡れ張力が420
    μN以上である請求項1または2記載の金属板ラミネー
    ト用フィルム。
  4. 【請求項4】 水分率を50ppm以下に調整した原料
    から造られる請求項1〜3のいずれかに記載の金属板ラ
    ミネート用フィルム。
JP6943397A 1996-03-25 1997-03-24 金属板ラミネート用フィルム Ceased JP3248447B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6943397A JP3248447B2 (ja) 1996-03-25 1997-03-24 金属板ラミネート用フィルム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-67924 1996-03-25
JP6792496 1996-03-25
JP8515996A JPH09277453A (ja) 1996-04-08 1996-04-08 金属板へのラミネート用フィルム、ラミネート金属板及び金属容器
JP6943397A JP3248447B2 (ja) 1996-03-25 1997-03-24 金属板ラミネート用フィルム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10281540A Division JPH11156998A (ja) 1996-03-25 1998-10-02 ラミネート金属板および金属容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09316216A JPH09316216A (ja) 1997-12-09
JP3248447B2 true JP3248447B2 (ja) 2002-01-21

Family

ID=26409137

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6943397A Ceased JP3248447B2 (ja) 1996-03-25 1997-03-24 金属板ラミネート用フィルム
JP10281540A Pending JPH11156998A (ja) 1996-03-25 1998-10-02 ラミネート金属板および金属容器

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10281540A Pending JPH11156998A (ja) 1996-03-25 1998-10-02 ラミネート金属板および金属容器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5922424A (ja)
EP (1) EP0798109B1 (ja)
JP (2) JP3248447B2 (ja)
KR (1) KR100473918B1 (ja)
DE (1) DE69716324T2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69824383T2 (de) 1998-01-06 2005-06-16 Toyo Boseki K.K. Polyestermehrschichtfolie, eine mit dieser Folie beschichtete Metallplatte und ein mit einer Folie beschichteter Behälter aus Metall
JP2000071406A (ja) * 1998-09-03 2000-03-07 Mitsubishi Polyester Film Copp 金属容器被覆用ポリエステルフィルム
US6280300B1 (en) 1998-11-25 2001-08-28 Ebara Corporation Filter apparatus
KR100627571B1 (ko) * 1999-11-05 2006-09-22 도요 보세키 가부시키가이샤 금속판 라미네이트용 폴리에스테르계 필름, 필름라미네이트 금속판 및 금속 용기
JP4078780B2 (ja) * 2000-02-18 2008-04-23 東洋製罐株式会社 溶接缶胴及びその製法
WO2002018065A2 (en) * 2000-09-01 2002-03-07 Bethlehem Steel Corporation Process for applying a coating to a continuous steel sheet and a coated steel sheet product therefrom
BR0215621A (pt) * 2002-02-28 2004-12-07 Solutia Inc Laminados refletivos em relevo
US6824868B2 (en) 2002-04-30 2004-11-30 Solutia, Inc. Digital color-design composite for use in laminated glass
US20090145898A1 (en) * 2005-08-08 2009-06-11 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Film for lamination of metal plate
DE102009028228A1 (de) 2009-08-04 2011-02-17 Ball Packaging Europe Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Oberflächenbearbeitung mit einer Prüfstation
US20150056390A1 (en) 2012-03-30 2015-02-26 Toyo Seikan Group Holdings, Ltd. Surface-treated aluminum plate, organic-resin-coated surface -treated aluminum plate, can body and can lid formed by using the same
JP6160162B2 (ja) * 2013-03-26 2017-07-12 東洋製罐株式会社 表面処理アルミニウム板及び有機樹脂被覆表面処理アルミニウム板並びにこれを用いて成る缶体及び缶蓋
JP5741878B2 (ja) * 2013-04-18 2015-07-01 住友ベークライト株式会社 鋼板被覆用フィルム
CN105594011B (zh) * 2013-09-30 2020-03-17 大日本印刷株式会社 电池用包装材料的卷绕体
JP5704271B1 (ja) * 2014-03-20 2015-04-22 大日本印刷株式会社 電池用包装材料の巻取体
JP5704269B1 (ja) * 2014-03-14 2015-04-22 大日本印刷株式会社 電池用包装材料の巻取体
JP5704206B2 (ja) * 2013-09-30 2015-04-22 大日本印刷株式会社 電池用包装材料の巻取体
CN113650330B (zh) * 2021-09-13 2022-05-13 大连理工大学 柔性聚合物表面金属纳米裂纹的自动化制造装置及使用方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52109537A (en) * 1976-03-11 1977-09-13 Ig Tech Res Inc Metallic plate applied with imitation stretch in finish of stucco made of weather resistant film and method of manufacturing the same
JPS641736A (en) * 1987-06-23 1989-01-06 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd Method for laminating
JP2859285B2 (ja) * 1989-03-07 1999-02-17 三井・デュポンポリケミカル株式会社 包装材料
JPH0780253B2 (ja) * 1989-08-02 1995-08-30 東洋製罐株式会社 ラミネート材から成る容器蓋
JPH0755552B2 (ja) * 1989-09-18 1995-06-14 東洋製罐株式会社 深絞り缶の製造方法
JPH0410927A (ja) * 1990-04-27 1992-01-16 Toppan Printing Co Ltd 成形容器
JP2972422B2 (ja) * 1990-12-28 1999-11-08 北海製罐株式会社 溶接缶体
JP2951093B2 (ja) * 1991-12-02 1999-09-20 帝人株式会社 金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフイルム
JP2960613B2 (ja) * 1992-08-25 1999-10-12 帝人株式会社 金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフィルム
JP3293192B2 (ja) * 1992-10-08 2002-06-17 東レ株式会社 金属板貼合わせ用共重合ポリエステル組成物及びフィルム
EP0608632B1 (en) * 1992-12-25 2000-03-22 Toyo Seikan Kaisha Limited Coated metal plate for cans and seamless cans formed therefrom
JP2611737B2 (ja) * 1994-02-03 1997-05-21 東洋製罐株式会社 シームレス缶及びその製造方法
JP3300528B2 (ja) * 1994-04-21 2002-07-08 三井化学株式会社 樹脂被覆金属板、およびこれからなる絞りしごき缶または絞り缶
JP3300527B2 (ja) * 1994-04-21 2002-07-08 三井化学株式会社 樹脂被覆金属板、およびこれからなる絞りしごき缶または絞り缶
JPH08325514A (ja) * 1995-06-02 1996-12-10 Mitsui Petrochem Ind Ltd 樹脂被覆金属板、およびこれからなる絞りしごき缶または絞り缶

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11156998A (ja) 1999-06-15
DE69716324D1 (de) 2002-11-21
KR970069328A (ko) 1997-11-07
EP0798109A1 (en) 1997-10-01
KR100473918B1 (ko) 2005-07-01
EP0798109B1 (en) 2002-10-16
DE69716324T2 (de) 2003-06-18
JPH09316216A (ja) 1997-12-09
US5922424A (en) 1999-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3248447B2 (ja) 金属板ラミネート用フィルム
US6878442B1 (en) Polyester film for metal plate laminate, film-laminated metal plate and metal container
EP1186406B1 (en) White polyester film for a metal plate laminate, film-laminated metal plate and metal container
JP2006289989A (ja) 金属板ラミネート用ポリエステル系フィルム、フィルムラミネート金属板および金属容器
EP3269549A1 (en) Polyester film for use in metal plate laminate
JP3071573B2 (ja) 金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフィルム
JP3389651B2 (ja) 金属ラミネート用ポリエステル系フイルム、ラミネート金属板及び金属容器
JP2002331629A (ja) 金属板ラミネート用ポリエステル系フィルム、フィルムラミネート金属板および金属容器
JP2001192480A (ja) 金属板ラミネート用ポリエステル系フィルム、フィルムラミネート金属板および金属容器
JP4106174B2 (ja) 金属板ラミネート用ポリエステル系フィルム、フィルムラミネート金属板および金属容器
JP2002331630A (ja) 金属板ラミネート用ポリエステル系フィルム、フィルムラミネート金属板および金属容器
JP4682444B2 (ja) 金属板ラミネート用ポリエステル系フィルム、フィルムラミネート金属板および金属容器
JP2002307632A (ja) 金属板ラミネート用ポリエステル系フィルム、フィルムラミネート金属板および金属容器
JP2002331612A (ja) 金属板ラミネート用ポリエステル系フィルム、フィルムラミネート金属板および金属容器
JP2765454B2 (ja) 金属板ラミネート用ポリエステル系フィルム
JP6760262B2 (ja) 金属板ラミネート用ポリエステル系フィルム
JPH11179846A (ja) 金属ラミネート用白色フィルム
JP2000037836A (ja) 金属板貼合せ成形加工用白色積層ポリエステルフィルム
JP2001260295A (ja) ラミネート用ポリエステル積層フィルム、積層フィルムラミネート金属板および金属容器
JPH09277471A (ja) ポリエステル系複合フィルム、ラミネート金属板および金属容器
JP4433943B2 (ja) 金属板被覆用ポリエステル系フィルム、ポリエステル系フィルム被覆金属板およびポリエステル系フィルム被覆金属容器
JPH0762116A (ja) 金属ラミネート用ポリエステル系フイルム、ラミネート金属板及び金属容器
JP2002241516A (ja) 金属板ラミネート用ポリエステル系フィルム、フィルムラミネート金属板および金属容器
JP3248450B2 (ja) ポリエステル系フィルムラミネート金属板および金属容器
JP3218850B2 (ja) 金属ラミネート用ポリエステル系複合フィルム、ラミネート金属板および金属容器

Legal Events

Date Code Title Description
RVOP Cancellation by post-grant opposition
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071109

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071109

Year of fee payment: 6