JP2001192480A - 金属板ラミネート用ポリエステル系フィルム、フィルムラミネート金属板および金属容器 - Google Patents

金属板ラミネート用ポリエステル系フィルム、フィルムラミネート金属板および金属容器

Info

Publication number
JP2001192480A
JP2001192480A JP2000336959A JP2000336959A JP2001192480A JP 2001192480 A JP2001192480 A JP 2001192480A JP 2000336959 A JP2000336959 A JP 2000336959A JP 2000336959 A JP2000336959 A JP 2000336959A JP 2001192480 A JP2001192480 A JP 2001192480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polyester
metal plate
laminated
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000336959A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidemoto Igushi
英基 伊串
Hidenori Shimizu
秀紀 清水
Hiromu Nagano
煕 永野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP2000336959A priority Critical patent/JP2001192480A/ja
Publication of JP2001192480A publication Critical patent/JP2001192480A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐熱性に優れ、製缶工程等における熱履歴を
受けても金属板の表面を安定して被覆することができ、
かつバリヤー性や耐食性にも優れ、食料品用の金属容器
を形成する材料として好適に使用されるポリエステル系
フィルム、製缶加工性に優れたフィルムラミネート金属
板、ならびに耐食性や内容物となる食料品の保護性に優
れた金属容器を提供すること。 【解決手段】 ポリエステル系フィルムであって、エチ
レンテレフタレート環状三量体含有量が0.70重量%
以下であり、該フィルム表面における80℃での動摩擦
係数が0.45以下であり、および該フィルムを金属板
にラミネートして210℃の雰囲気中で2分間の熱処理
をしたときの寸法変化率が2.0%以下であることを特
徴とするポリエステル系フィルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、清涼飲料、ビー
ル、缶詰等の食料品用の金属容器の腐食防止等の目的で
使用されるポリエステル系フィルム、該フィルムを金属
板にラミネートしたフィルムラミネート金属板、および
該フィルムラミネート金属板を成形してなる金属容器に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、金属缶の内面および外面の腐食防
止には一般的には塗料が塗布され、その塗料としては熱
硬化性樹脂が使用されている。
【0003】熱硬化性樹脂塗料を塗装する方法では、そ
の多くは溶剤型塗料が用いられる。その塗膜の形成には
150〜250℃で数分という高温・長時間の加熱が必
要であり、かつ焼き付け時に多量の有機溶剤が飛散する
ため、工程の簡素化や公害防止等の改良が要望されてい
る。
【0004】また、前述のような条件で形成される塗膜
中には、結果的に少量の有機溶剤が残存することも避け
られず、例えば、上記塗膜を形成させた金属缶に食料品
を充填した場合、有機溶剤が食料品に移行し、食料品の
味や臭いに悪影響を及ぼすことがある。さらに、塗料中
に含まれる添加剤や架橋反応の不完全さに起因する低分
子量物質が食料品に移行し、前述の残存有機溶剤の場合
と同様の悪影響を及ぼすことがある。
【0005】また、他の方法として、熱可塑性樹脂フィ
ルムを用いる方法がある。例えば、ポリプロピレンフィ
ルム等のポリオレフィン系フィルムやポリエステル系フ
ィルムを、加熱したティンフリースチールにラミネート
し、該フィルムラミネート金属板を金属缶に利用すると
いうものである。
【0006】熱可塑性樹脂フィルムを用いる方法によ
り、上記課題のうち、工程の簡素化や公害防止等の課題
は解決できる。
【0007】しかし、熱可塑性樹脂フィルムのうち、例
えば、ポリエチレンやポリプロピレンのようなポリオレ
フィン系フィルムを用いた場合は、耐熱性に劣るため製
缶工程での熱履歴や、製缶後におけるレトルト処理等の
熱履歴を受けた場合、フィルムラミネート金属板からフ
ィルムが剥離することがある。
【0008】一方、熱可塑性樹脂フィルムとして、ポリ
エステル系フィルムを用いる方法は、上記ポリオレフィ
ン系フィルムが有する問題点が改良されるので、最も好
ましい方法である。
【0009】缶の内面側において、ポリエステル系フィ
ルムは、耐熱性に優れ、かつ低分子量物質の生成も少な
いため、ポリオレフィン系フィルムに比べて該低分子量
物質の移行による食料品の味や臭いの劣化が生じにく
い。所謂、耐フレーバー性に優れている。
【0010】しかし、ポリエチレンテレフタレートを主
成分とするポリエステル系フィルムを当該用途に用いる
場合においても、ラミネート加工後の製缶加工時に、缶
の仕上がりを良好とすること、または缶の接合部分には
フィルムの非被覆部があるため、帯状のフィルムを用い
て補修すること等を目的とした熱処理を施す場合、ポリ
エステル系フィルムの耐熱性が不十分なため、結果とし
てフィルムラミネート金属板のフィルム部分のみに寸法
変化が生じるため、余ったフィルムがだぶついたり、金
属板の表面を完全に被覆できない場合があるという問題
があった。
【0011】さらに、ポリエチレンテレフタレートを主
成分とするポリエステル系フィルムを当該用途に用いる
場合、例えば、缶の内面用途に用いる場合において、当
該フィルムと接触する食料品の性質や種類によっては当
該フィルムのバリヤー性が不十分で、耐食性に劣る場合
があった。一方、缶の外面用途に用いる場合においても
缶の置かれる周辺環境によって同様の悪影響が発生する
場合があった。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、耐熱
性に優れ、製缶工程等における熱履歴を受けても金属板
の表面を安定して被覆することができ、かつバリヤー性
や耐食性にも優れ、食料品用の金属容器を形成する材料
として好適に使用されるポリエステル系フィルム、製缶
加工性に優れたフィルムラミネート金属板、ならびに耐
食性や内容物となる食料品の保護性に優れた金属容器を
提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成するために鋭意検討した結果、ポリエステル系フ
ィルムであって、エチレンテレフタレート環状三量体含
有量が0.70重量%以下であり、該フィルム表面にお
ける80℃での動摩擦係数が0.45以下であり、およ
び該フィルムを金属板にラミネートして210℃の雰囲
気中で2分間の熱処理をしたときの寸法変化率が2.0
%以下であるフィルムにより、上記目的を達成すること
ができることを見出し、本発明に到達した。
【0014】即ち、本発明は、ポリエステル系フィルム
であって、エチレンテレフタレート環状三量体含有量が
0.70重量%以下であり、該フィルム表面における8
0℃での動摩擦係数が0.45以下であり、および該フ
ィルムを金属板にラミネートして210℃の雰囲気中で
2分間の熱処理をしたときの寸法変化率が2.0%以下
であることを特徴とするポリエステル系フィルムを提供
する。
【0015】好適な実施態様において、上記フィルム
は、エチレンテレフタレート単位を含有するポリエステ
ルからなる。
【0016】好適な実施態様において、上記フィルム
は、架橋高分子粒子および/または無機微粒子を含有す
る。
【0017】また、本発明は、上記ポリエステル系フィ
ルムを金属板の少なくとも片面に接着剤層を介してラミ
ネートしてなるフィルムラミネート金属板を提供する。
【0018】好適な実施態様において、上記フィルムラ
ミネート金属板は、接着剤層が熱硬化性樹脂層である。
【0019】また、本発明は、上記フィルムラミネート
金属板を成形してなる金属容器を提供する。
【0020】
【発明の実施の形態】本発明のポリエステル系フィルム
は、エチレンテレフタレート環状三量体含有量が0.7
0重量%以下であり、該フィルム表面における80℃で
の動摩擦係数が0.45以下であり、および該フィルム
を金属板にラミネートして210℃の雰囲気中で2分間
の熱処理をしたときの寸法変化率が2.0%以下である
ことを特徴とする。
【0021】本発明のポリエステル系フィルムにおける
「フィルムを金属板にラミネートして210℃の雰囲気
中で2分間の熱処理をしたときの寸法変化率」とは、後
記測定法「(1)フィルムラミネート金属板の熱処理に
おけるポリエステル系フィルムの寸法変化率の測定法」
により測定される値である。すなわち、フィルムラミネ
ート金属板の状態で測定される値である。
【0022】また、本発明のポリエステル系フィルムに
おける「フィルム表面における80℃での動摩擦係数」
とは、後記測定法「(4)動摩擦係数の測定法」により
測定される値である。すなわち、フィルムラミネート金
属板の状態で測定される値である。
【0023】さらに、本発明のポリエステル系フィルム
における「エチレンテレフタレート環状三量体含有量」
とは、後記測定法「(6)フィルム中のエチレンテレフ
タレート環状三量体の定量法」により測定されるポリエ
ステル量およびエチレンテレフタレート環状三量体量を
求めることにより得られる値である。すなわち、フィル
ムラミネート金属板とした後のポリエステル系フィルム
中に含有されるエチレンテレフタレート環状三量体量で
ある。
【0024】上記ポリエステル系フィルムに用いられる
ポリエステルは、主としてポリカルボン酸と多価アルコ
ールが重縮合されてなるものである。
【0025】上記ポリカルボン酸成分としてはジカルボ
ン酸が挙げられ、例えば、テレフタル酸、イソフタル
酸、フタル酸、ナフタレンジカルボン酸、ビフェニルジ
カルボン酸等の芳香族ジカルボン酸;アジピン酸、アゼ
ライン酸、セバシン酸、デカンジカルボン酸、ドデカン
ジカルボン酸、ダイマー酸等の脂肪族ジカルボン酸;シ
クロヘキサンジカルボン酸等の脂環族ジカルボン酸等が
挙げられる。
【0026】また、多価アルコール成分としてはグリコ
ールが挙げられ、例えば、エチレングリコール、ジエチ
レングリコール、トリエチレングリコール、プロパンジ
オール、ブタンジオール、ヘキサンジオール、ドデカメ
チレングリコール、ネオペンチルグリコール等の脂肪族
ジオール;シクロヘキサンジメタノール等の脂環族ジオ
ール;ビスフェノール誘導体のエチレンオキサイド付加
体等の芳香族ジオール類等が挙げられる。
【0027】上記ポリエステルとしては、テレフタル酸
およびイソフタル酸から選ばれるジカルボン酸と、エチ
レングリコール、ジエチレングリコールおよびブタンジ
オールから選ばれるグリコールとが重縮合されてなるこ
とが好ましい。なかでも好ましくは、テレフタル酸−エ
チレングリコール成分系(すなわち、エチレンテレフタ
レート単位を含有するポリエステル)を含有するもので
あり、より好ましくはテレフタル酸−エチレングリコー
ル成分系とテレフタル酸−ブタンジオール成分系の併用
系である。さらに好ましくは、その重量比(テレフタル
酸−エチレングリコール成分系/テレフタル酸−ブタン
ジオール成分系)が98/2〜50/50、特に好まし
くは95/5〜70/30であるものが挙げられる。
【0028】また、該ポリエステルの融点は、好ましく
は200〜260℃、より好ましくは210〜260
℃、特に好ましくは215〜255℃である。融点が2
00℃未満であると製缶工程等での熱履歴によって流動
性が増加し、寸法変化が大きくなる可能性があるからで
あり、一方、260℃を超えるものは製造費用が高くな
り、経済的に不利となるからである。
【0029】また、上記ポリエステルの極限粘度は、力
学特性の点から、好ましくは0.5〜1.5であり、よ
り好ましくは0.55〜1.2である。
【0030】本発明のポリエステル系フィルムは、後記
測定法「(1)フィルムラミネート金属板の熱処理にお
けるポリエステル系フィルムの寸法変化率の測定法」に
より測定される「フィルムを金属板にラミネートして2
10℃の雰囲気中で2分間の熱処理をしたときの寸法変
化率」が2.0%以下であり、好ましくは1.0%以
下、より好ましくは0.8%以下である。該寸法変化率
を2.0%以下にすることで、ポリエステル系フィルム
は、製缶工程等において熱処理されても金属板の表面を
安定して被覆することができるようになる。
【0031】上記フィルムの寸法変化率を2.0%以下
にする方法としては、特に限定はされないが、例えば、
上記ポリエステルの成分としてブタンジオールを共重合
させて、結晶化速度を高めることによって結晶化度の高
いフィルムとし、寸法安定性を良くする方法、該ポリエ
ステル系フィルムが後述の二軸延伸フィルムである場
合、後述のような温度条件で熱固定をし、寸法安定性を
良くする方法、該ポリエステル系フィルムが後述の延伸
フィルムである場合、延伸後に緩和工程を設けることに
よって寸法安定性を良くする方法等が挙げられる。
【0032】また、上記フィルムは、後記測定法
「(4)動摩擦係数の測定法」により測定される「フィ
ルム表面における80℃での動摩擦係数」が0.45以
下、好ましくは0.43以下、より好ましくは0.40
以下である。該動摩擦係数が0.45以下であること
で、製缶工程等においてフィルムの疵付きや、フィルム
削れ等による製缶工程汚染等を防止することができる。
【0033】上記フィルム表面の動摩擦係数を0.45
以下にする方法としては、例えば、後記架橋高分子粒子
および/または無機微粒子をフィルムに含有させる方
法、ポリエステル樹脂の微細な球晶を形成させる方法等
の方法が挙げられる。
【0034】また、上記フィルムは、後記測定法
「(6)フィルム中のエチレンテレフタレート環状三量
体の定量法」により求められる「エチレンテレフタレー
ト環状三量体含有量」が0.70重量%以下、好ましく
は0.50重量%以下である。該エチレンテレフタレー
ト環状三量体含有量が0.70重量%以下であること
で、食料品の保護効果が得られ、また缶の美観を損なう
ことを防ぐことができる。
【0035】上記フィルム中のエチレンテレフタレート
環状三量体含有量を0.70重量%以下にする方法とし
ては、例えば、減圧加熱処理法、固相重合法等の該環状
三量体含有量の少ないポリエステルを製造する方法、ポ
リエステル製造後やフィルム製膜後に水や有機溶剤によ
り該環状三量体を抽出する方法およびこれらの方法を組
合せた方法等を挙げることができる。
【0036】上記フィルムは、単一層構成であっても複
数層構成であってもよく、また未延伸フィルムであって
も延伸フィルム(一軸延伸フィルムおよび二軸延伸フィ
ルム)であってもよいが、好ましくは二軸延伸フィルム
である。ポリエステル系フィルムを二軸延伸することで
ポリエステル系フィルムの具備する耐フレーバー性をさ
らに優れたものにすることができる。二軸延伸する方法
としては、特に限定されず、公知の二軸延伸法(同時ま
たは逐次等)を使用することができる。この場合、縦方
向の延伸倍率としては、好ましくは2〜5倍、より好ま
しくは2.5〜4倍であり、延伸温度としては、好まし
くは80〜120℃、より好ましくは90〜110℃で
ある。横方向の延伸倍率としては、好ましくは2〜5
倍、より好ましくは2.5〜4倍であり、延伸温度とし
ては、好ましくは80〜120℃、より好ましくは90
〜110℃である。
【0037】上記ポリエステル系フィルムが二軸延伸フ
ィルムである場合、二軸延伸による残留収縮応力は、熱
固定法等によって低減または除去されていることが好ま
しい。そうすることで製缶工程等での熱履歴による寸法
変化を低減させることができるからである。当該二軸延
伸による残留収縮応力の低減または除去は、好ましくは
当該フィルムを、当該ポリエステルの融点より40℃低
い温度から15℃低い温度までの範囲、より好ましくは
当該ポリエステルの融点より35℃低い温度から15℃
低い温度までの範囲の温度条件で熱固定することで達成
することができる。
【0038】また、上記フィルムの厚みは、4〜65μ
mの範囲が好ましく、5〜30μmの範囲がより好まし
い。厚みが4μm未満であるとバリヤー性に劣り、耐食
性が悪くなるからであり、一方65μmを越えると経済
的に不利であるからである。
【0039】本発明のポリエステル系フィルムは、好ま
しくは架橋高分子粒子および/または無機微粒子を含有
する。架橋高分子粒子および/または無機微粒子を含有
することにより製缶加工性を良好にすることができ、耐
疵付き性(耐スクラッチ性)を付与することができる。
これらは単独で用いてもよいし、2種以上を併用しても
よい。
【0040】上記架橋高分子粒子としては、ポリエステ
ルの溶融成形時の温度に耐え得る耐熱性を有するもので
あれば特に制限はない。また、そのような架橋高分子粒
子を形成する材料としては、例えば、アクリル酸、メタ
アクリル酸、アクリル酸エステル、メタアクリル酸エス
テル等のアクリル系単量体、スチレンやアルキル置換ス
チレン等のスチレン系単量体等と、ジビニルベンゼン、
ジビニルスルホン、エチレングリコールジメタクリレー
ト、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ペン
タエリスリトールテトラメタクリレート等の架橋性単量
体との共重合体;メラミン系樹脂;ベンゾグアナミン系
樹脂;フェノール系樹脂;シリコーン系樹脂等が挙げら
れる。該架橋高分子粒子は、これらの材料より従来公知
の乳化重合法や懸濁重合法等により製造することができ
る。また、該架橋高分子粒子の粒子径や粒径分布を調整
するために、粉砕や分級等を行ってもよい。
【0041】上記無機微粒子としては、ポリエステルに
不溶性で、かつ不活性なものであれば特に制限はない。
具体例としては、シリカ、アルミナ、ジルコニア、酸化
チタン等の金属酸化物;カオリン、ゼオライト、セリサ
イト、セピオライト等の複合酸化物;硫酸カルシウム、
硫酸バリウム等の硫酸塩;リン酸カルシウム、リン酸ジ
ルコニウム等のリン酸塩;炭酸カルシウム等の炭酸塩等
を挙げることができる。これらの無機微粒子は天然品で
あっても合成品であってもよい。また、粒子の形状も特
に制限はない。
【0042】上記架橋高分子粒子および/または無機微
粒子の粒径は、好ましくは0.5〜5.0μm、より好
ましくは0.8〜4.0μmである。粒径が0.5μm
未満であると高温でのフィルムと金属との滑り性の向上
効果が小さくなり、フィルムに疵がつきやすくなるから
であり、一方、5.0μmを越えると上記の効果が飽和
したり、粒子の脱落が起こりやすくなったり、フィルム
の製膜時にフィルムの破断を引き起こしやすくなる等の
傾向があるからである。
【0043】上記架橋高分子粒子および/または無機微
粒子のポリエステル系フィルム中の含有量は、好ましく
はポリエステル系フィルムの全量に対して0.3〜5.
0重量%、より好ましくは0.5〜3.0重量%であ
る。0.3重量%未満であると高温でのフィルムと金属
との滑り性の向上効果が小さくなり、フィルムに疵がつ
き易くなるからであり、5.0重量%を越えると上記の
効果が飽和したり、フィルムの製膜性が低下する等の傾
向があるからである。
【0044】上記架橋高分子粒子および/または無機微
粒子のポリエステル系フィルムへの配合は、ポリエステ
ル系樹脂の製造工程で行ってもよいし、ポリエステル系
樹脂に上記成分を加えて溶融混練してもよい。また、上
記成分を高濃度に含むポリエステル系樹脂を製造し、こ
れをマスターバッチとして、上記成分を含まないか、ま
たは少量含むポリエステル系樹脂と共に溶融混練するこ
ともできる。
【0045】また、本発明のポリエステル系フィルム
は、必要に応じて、酸化防止剤、熱安定剤、紫外線吸収
剤、可塑剤、顔料、帯電防止剤、潤滑剤、結晶核剤等を
含有することができる。
【0046】本発明のフィルムラミネート金属板は、上
記ポリエステル系フィルムを金属板の少なくとも片面に
接着剤層を介してラミネートして得られるものであっ
て、製缶加工性に優れたものである。上記ポリエステル
系フィルムを、接着剤層を介して金属板にラミネートす
ることで、ポリエステル系フィルムを金属板と強固に密
着させることができるので、熱履歴による上記ポリエス
テル系フィルムの寸法変化を低減させることができ、ま
たバリアー性や耐食性をより優れたものにすることがで
きる。
【0047】上記フィルムラミネート金属板に用いられ
る金属板としては、特に限定されないが、例えば、ブリ
キ、ティンフリースチール、アルミニウム等が挙げられ
る。また、その厚さは、特に限定されないが、材料の費
用や製缶加工速度等に代表される経済性、一方では材料
強度の確保の点から、好ましくは100〜500μm、
より好ましくは150〜400μmである。
【0048】上記接着剤層に使用される接着剤として
は、好ましくは熱硬化性樹脂が挙げられ、例えば、エポ
キシ系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリエステル系樹
脂、ポリエステルポリウレタン系樹脂またはイソシアネ
ート系樹脂等、あるいはこれらの各種変性樹脂等が挙げ
られる。
【0049】上記熱硬化性樹脂のなかでも、ポリエステ
ル系樹脂、ポリウレタン系樹脂およびそれらの併用系か
ら選ばれる樹脂が製缶工程およびその後の諸工程におけ
る種々の熱履歴(例えば、乾熱や湿熱)に対してのフィ
ルム密着性が良好であるという点において好ましい。
【0050】上記接着剤層の厚さは、金属板にラミネー
トされた後、完全に硬化させた状態において、好ましく
は0.5〜5μm、より好ましくは0.5〜4μmであ
る。厚さをこの範囲内にすることで、ポリエステル系フ
ィルムと金属板との強固な密着性を確保することがで
き、製缶工程での熱履歴による上記ポリエステル系フィ
ルムの寸法変化を低減させ、かつバリヤー性や耐食性を
より優れたものにすることができる。厚さが0.5μm
未満ではその効果が十分でなく、一方5μmを越えると
効果が飽和し、経済的にも不利となる。
【0051】また、本発明のフィルムラミネート金属板
を製造する際、上記接着剤層は、金属板にラミネートさ
れるポリエステル系フィルムに予め設けていてもよく、
金属板の方に予め設けておいてもよいが、材料の取扱い
性や作業環境などの点からポリエステル系フィルムに予
め設けておくことが好ましい。この場合、従来公知のグ
ラビアコーティング法、リバースロールコーティング法
等の方法でポリエステル系フィルムに設けることができ
る。
【0052】また、上記接着剤層を設けたポリエステル
系フィルムを金属板の少なくとも片面に接着剤層の面を
金属板側にしてラミネートする方法としては、従来公知
の方法が適用でき、特に限定されないが、好ましくはサ
ーマルラミネート法が挙げられ、特に好ましくは金属板
を通電加熱させてサーマルラミネートする方法が挙げら
れる。また、ポリエステル系フィルムは、金属板の両面
にラミネートされていてもよい。ポリエステル系フィル
ムを金属板の両面にラミネートする場合、同時にラミネ
ートしても逐次でラミネートしてもよい。
【0053】本発明の金属容器は、前述のフィルムラミ
ネート金属板を用いて成形することによって得られる。
金属容器の形状は特に限定されないが、例えば、缶状、
瓶状、樽状等とすることができる。また、金属容器の成
形方法も特に限定されないが、例えば、絞り成形法、し
ごき成形法、絞りしごき成形法等の公知の方法を使用す
ることができる。
【0054】以下、本発明におけるポリエステルおよび
ポリエステル系フィルムの各特性の測定法を記載する。
【0055】(1)フィルムラミネート金属板の熱処理
におけるポリエステル系フィルムの寸法変化率の測定法 厚さ12μmとしたポリエステル系フィルム試料の片面
に、接着剤として、線状飽和ポリエステルからなるポリ
エステル系接着剤(バイロン−300(商品名)、東洋
紡績株式会社製)および硬化剤(コロネートL(商品
名)、日本ポリウレタン工業株式会社製)の混合物(重
量比:93/7)を硬化後の厚さが1.5μmとなるよ
うに塗布した。次いで、脱脂処理した厚さ190μmの
金属板(ティンフリースチール、Lタイプブライト仕上
げ、表面粗さ0.3〜0.5μm、新日本製鐵社製)を
200℃に予熱しておき、該金属板と、上記ポリエステ
ル系フィルムの接着剤層側の面とを合わせ、圧力を50
0N/cmとしたゴムロールとゴムロールとの間を、速
度10m/分の条件で通過、次いで急水冷させてフィル
ムラミネート金属板〔厚さ203.5μm(ポリエステ
ル系フィルム/接着剤層/金属板=12μm/1.5μ
m/190μm)〕を得た。得られたフィルムラミネー
ト金属板を、1辺がフィルム縦延伸方向(二軸延伸フィ
ルム)、フィルム延伸方向(一軸延伸フィルム)または
フィルム製膜方向(未延伸フィルム)に対して平行とな
るよう、フィルム試料部と金属板部の面積を合同にして
60mm×60mmの正方形に裁断した。次いで、この
フィルムラミネート金属板試料を風速1〜10m/秒、
温度210℃に調整した熱風オーブン中にオーブンの真
ん中になるように天井からつるし、2分間熱処理を行っ
た後、該フィルムラミネート金属板試料をオーブンより
取り出し、直ちに25℃以下の水に1秒間以上浸漬して
急水冷させた。次いで、試料のフィルム部分において、
フィルム横延伸方向(二軸延伸フィルム)、またはフィ
ルム延伸方向(一軸延伸フィルム)もしくはフィルム面
内で製膜方向(未延伸フィルム)に直交する方向の長さ
を読み取り、熱処理後の寸法(I:単位mm)とした。
得られたIから以下の式により寸法変化率を算出した。
【0056】
【数1】
【0057】(2)融点の測定法 試料を300℃で5分間加熱溶融した後、液体窒素で急
冷した。その10mgを試料とし、10℃/分の速度で
昇温していった際に現れる結晶融解に基づく吸熱ピーク
温度を示差走査型熱量計で測定した。
【0058】(3)極限粘度の測定法 フェノール/テトラクロロエタンの混合溶媒(重量比で
6/4)に、試料を濃度0.4g/dlとなるように溶
解し、ウベローデ型粘度管を用いて温度30℃で測定し
た。
【0059】(4)動摩擦係数の測定法 上記(1)のようにして得たフィルムラミネート金属板
を、長辺がフィルム縦延伸方向(二軸延伸フィルム)、
フィルム延伸方向(一軸延伸フィルム)またはフィルム
製膜方向(未延伸フィルム)に対して平行となるよう、
フィルム試料部と金属板部の面積を合同にして150m
m×100mmの長方形に裁断し、試料とした。次い
で、50mm×70mmの接触面積を有する重量1.5
kgの滑走子に該試料をフィルム側を表面にしてフィル
ム縦延伸方向(二軸延伸フィルム)、フィルム延伸方向
(一軸延伸フィルム)またはフィルム製膜方向(未延伸
フィルム)が滑走方向と平行となるようセットし、80
℃のティンフリースチール板上を速度250mm/分で
滑走させたときの動摩擦係数を測定した。
【0060】(5)ポリエステル中のエチレンテレフタ
レート環状三量体の定量法 試料をヘキサフルオロイソプロピルアルコール/クロロ
ホルム=2/3(V/V)に浸漬してポリエステルを溶
解させた。次いで、メタノールでポリエステルを沈澱さ
せ、沈澱したポリエステルを濾別し、乾燥した後、その
量を測定した。また、沈殿したポリエステルを濾別した
際に得られた濾液を蒸発乾固した後、該蒸発乾固物を
N,N−ジメチルホルムアミドに溶解させた。該溶液を
液体クロマトグラフィー法で展開し、エチレンテレフタ
レート環状三量体量を定量した。
【0061】(6)フィルム中のエチレンテレフタレー
ト環状三量体の定量法 上記(1)のようにして得たフィルムラミネート金属か
らポリエステル系フィルムを剥離させ試料とした。次い
で、試料をヘキサフルオロイソプロピルアルコール/ク
ロロホルム=2/3(V/V)に浸漬してポリエステル
を溶解させ、不溶物(接着剤層等)を除去した後、メタ
ノールでポリエステルを沈澱させ、沈澱したポリエステ
ルを濾別し、乾燥した後、その量を測定した。また、沈
殿したポリエステルを濾別した際に得られた濾液を蒸発
乾固した後、該蒸発乾固物をN,N−ジメチルホルムア
ミドに溶解させた。該溶液を液体クロマトグラフィー法
で展開し、エチレンテレフタレート環状三量体量を定量
した。
【0062】(7)オリゴマー析出の判定法 上記(1)のようにして得たフィルムラミネート金属板
を、1辺がフィルム縦延伸方向(二軸延伸フィルム)、
フィルム延伸方向(一軸延伸フィルム)またはフィルム
製膜方向(未延伸フィルム)に対して平行となるよう、
フィルム試料部と金属板部の面積を合同にして100m
m×100mmの正方形に裁断し、試料とした。この試
料を500ccの蒸留水とともに、120℃で30分間
レトルト処理をした。該処理後のフィルムラミネート金
属板を風乾し、そのフィルム表面の状態をルーペで観察
し、以下に示す基準に基づきオリゴマー析出の有無を判
定した。 有:フィルム表面にオリゴマーの結晶が観察される。 無:フィルム表面にオリゴマーの結晶が観察されない。
【0063】
【実施例】以下、実施例および比較例を挙げて本発明の
内容および効果を具体的に説明するが、本発明は、その
要旨を逸脱しない限り以下の実施例に限定されるもので
はない。
【0064】実施例 (ポリエステル系フィルムの製造)ポリエステル系樹脂
として、平均粒径1.5μmの凝集タイプのシリカ0.
3重量%および平均粒径3.0μmのトリメチロールプ
ロパントリメタクリレートで架橋した球状のポリメチル
メタクリレート粒子1.0重量%を含み、抽出法でエチ
レンテレフタレート環状三量体量を低下させた、エチレ
ンテレフタレート環状三量体含有量が0.33重量%、
極限粘度が0.70、融点が250℃のポリエチレンテ
レフタレート95重量部と、極限粘度が1.10、融点
が224℃のポリブチレンテレフタレート5重量部との
混合物(融点250℃、極限粘度0.70)を用いた。
このポリエステルを押出し機で溶融させ、ダイを用いて
冷却ドラム上に押出し、無定形シートとした。その後、
上記無定形シートを90℃で縦方向に3.5倍、横方向
に3.5倍延伸し、220℃で熱固定して、厚さ12μ
mのポリエステル系フィルムを得た。このポリエステル
系フィルムの片面に、接着剤として線状飽和ポリエステ
ルからなるポリエステル系接着剤(バイロン−300
(商品名)、東洋紡績株式会社製)および硬化剤(コロ
ネートL(商品名)、日本ポリウレタン工業株式会社
製)の混合物(重量比:93/7)を、グラビアコーテ
ィング法により、硬化後の厚さが1.5μmとなるよう
に塗布した。
【0065】(フィルムラミネート金属板の製造)脱脂
処理した厚さ190μmの金属板(ティンフリースチー
ル、Lタイプブライト仕上げ、表面粗さ0.3〜0.5
μm、新日本製鐵社製)を200℃に予熱しておき、該
金属板と上記ポリエステル系フィルムの接着剤層側の面
とを合わせ、圧力を500N/cmとしたゴムロールと
ゴムロールとの間を速度10m/分の条件で通過、次い
で急水冷させてフィルムラミネート金属板〔厚さ20
3.5μm(ポリエステル系フィルム/接着剤層/金属
板=12μm/1.5μm/190μm)〕を得た。得
られたフィルムラミネート金属板について上記(1)に
従ってポリエステル系フィルムの熱処理による寸法変化
率を測定したところ、0.5%であった。また、フィル
ム表面の80℃での動摩擦係数、およびフィルム中のエ
チレンテレフタレート環状三量体含有量をそれぞれ上記
(4)および(6)に従って測定したところ、それぞれ
0.39および0.41重量%であった。さらに、上記
(7)に従ってオリゴマーの析出の有無を観察したとこ
ろ、フィルム表面にオリゴマーの析出は観察されなかっ
た。
【0066】(金属容器の製造)前述のフィルムラミネ
ート金属板を用い、3ピース缶として製缶したところ、
製缶工程において高速度で製缶でき、該工程での熱処理
後においてもフィルムのだぶつきや金属板の表面露出等
の問題は生じなかった。また、こうして得られた缶に食
料品を充填して125℃、30分間のレトルト処理を実
施し、40℃、6ヶ月間の貯蔵テストを実施したとこ
ろ、耐食性の良好な、食料品の保護性に優れたものであ
った。
【0067】比較例 上記実施例において、ポリエステル系フィルムの製造に
おける熱固定温度を160℃とし、および当該ポリエス
テル系フィルムに、接着剤の代わりにポリエチレン(ス
ミカセン(商品名)、融点106℃、密度0.920g
/cm3、住友化学工業株式会社製)を、押出しラミネ
ート法を用いて50μmの厚さにラミネートし、当該ラ
ミネートされたポリエチレン層を金属板側とした以外は
上記実施例と同様にして、ポリエステル系フィルムおよ
びフィルムラミネート金属板を製造した。
【0068】当該フィルムラミネート金属板の熱処理に
おけるポリエステル系フィルムの寸法変化率、動摩擦係
数およびエチレンテレフタレート環状三量体含有量は、
それぞれ3.0%、0.38および0.38重量%であ
った。
【0069】また、当該ポリエステル系フィルムを用い
てフィルムラミネート金属板を製造した際、フィルムに
皺が入り易く、収率は低いものであった。さらにこのフ
ィルムラミネート金属板の皺のない良好な部分を用いて
金属容器を製造したところ、製缶工程中の熱処理後に該
フィルムの収縮による接合部補修の仕上がり不良が発生
し、商品価値の低いものであった。
【0070】
【発明の効果】本発明のポリエステル系フィルムは、耐
熱性に優れ、製缶工程等の熱処理後においても金属板の
表面を安定して被覆することができることに加えて、バ
リヤー性、耐食性、耐フレーバー性等も優れているの
で、金属板の表面露出等が無く、缶の仕上がりが良好で
あり、かつ耐食性や内容物となる食料品の保護性に優れ
た金属容器を提供することができる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08K 3/00 C08L 67/00 C08L 67/00 101/00 101/00 B65D 1/00 B

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリエステル系フィルムであって、エチ
    レンテレフタレート環状三量体含有量が0.70重量%
    以下であり、該フィルム表面における80℃での動摩擦
    係数が0.45以下であり、および該フィルムを金属板
    にラミネートして210℃の雰囲気中で2分間の熱処理
    をしたときの寸法変化率が2.0%以下であることを特
    徴とするポリエステル系フィルム。
  2. 【請求項2】 エチレンテレフタレート単位を含有する
    ポリエステルからなる請求項1記載のポリエステル系フ
    ィルム。
  3. 【請求項3】 架橋高分子粒子および/または無機微粒
    子を含有する請求項1または2記載のポリエステル系フ
    ィルム。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載のポリエ
    ステル系フィルムを金属板の少なくとも片面に接着剤層
    を介してラミネートしてなるフィルムラミネート金属
    板。
  5. 【請求項5】 接着剤層が熱硬化性樹脂層である請求項
    4記載のフィルムラミネート金属板。
  6. 【請求項6】 請求項4または5記載のフィルムラミネ
    ート金属板を成形してなる金属容器。
JP2000336959A 1999-11-05 2000-11-06 金属板ラミネート用ポリエステル系フィルム、フィルムラミネート金属板および金属容器 Pending JP2001192480A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000336959A JP2001192480A (ja) 1999-11-05 2000-11-06 金属板ラミネート用ポリエステル系フィルム、フィルムラミネート金属板および金属容器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31613199 1999-11-05
JP11-316131 1999-11-05
JP2000336959A JP2001192480A (ja) 1999-11-05 2000-11-06 金属板ラミネート用ポリエステル系フィルム、フィルムラミネート金属板および金属容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001192480A true JP2001192480A (ja) 2001-07-17

Family

ID=26568551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000336959A Pending JP2001192480A (ja) 1999-11-05 2000-11-06 金属板ラミネート用ポリエステル系フィルム、フィルムラミネート金属板および金属容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001192480A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001192479A (ja) * 1999-11-05 2001-07-17 Toyobo Co Ltd 金属板ラミネート用ポリエステル系フィルム、フィルムラミネート金属板および金属容器
JP2004189318A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Mitsubishi Materials Corp ラミネート材及びその製造方法、ラミネート缶蓋
JP2004189299A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Mitsubishi Materials Corp ラミネート材及びその製造方法、ラミネート缶蓋
JP2006001586A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Mitsubishi Materials Corp 缶蓋及び缶蓋を用いた缶の製造方法
JP2006062367A (ja) * 1999-11-05 2006-03-09 Toyobo Co Ltd 金属板ラミネート用ポリエステル系フィルム、フィルムラミネート金属板および金属容器
JP2011197225A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Toyobo Co Ltd 偏光板離型用マット調ポリエステルフィルム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001192479A (ja) * 1999-11-05 2001-07-17 Toyobo Co Ltd 金属板ラミネート用ポリエステル系フィルム、フィルムラミネート金属板および金属容器
JP2006062367A (ja) * 1999-11-05 2006-03-09 Toyobo Co Ltd 金属板ラミネート用ポリエステル系フィルム、フィルムラミネート金属板および金属容器
JP2004189299A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Mitsubishi Materials Corp ラミネート材及びその製造方法、ラミネート缶蓋
JP2004189318A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Mitsubishi Materials Corp ラミネート材及びその製造方法、ラミネート缶蓋
JP2006001586A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Mitsubishi Materials Corp 缶蓋及び缶蓋を用いた缶の製造方法
JP2011197225A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Toyobo Co Ltd 偏光板離型用マット調ポリエステルフィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3248447B2 (ja) 金属板ラミネート用フィルム
US5658626A (en) Polyester film, laminated metal sheet and metal container
US6878442B1 (en) Polyester film for metal plate laminate, film-laminated metal plate and metal container
US6645589B2 (en) White polyester film for metal plate laminate, film-laminated metal plate and metal container
JP2006289989A (ja) 金属板ラミネート用ポリエステル系フィルム、フィルムラミネート金属板および金属容器
EP3269549B1 (en) Polyester-based film for laminating metal plate
JP2001192480A (ja) 金属板ラミネート用ポリエステル系フィルム、フィルムラミネート金属板および金属容器
JP2002331629A (ja) 金属板ラミネート用ポリエステル系フィルム、フィルムラミネート金属板および金属容器
JP2001207040A (ja) 金属板ラミネート用ポリエステル系フィルム、フィルムラミネート金属板、および金属容器
JP2002331630A (ja) 金属板ラミネート用ポリエステル系フィルム、フィルムラミネート金属板および金属容器
JP4106174B2 (ja) 金属板ラミネート用ポリエステル系フィルム、フィルムラミネート金属板および金属容器
JP2002331612A (ja) 金属板ラミネート用ポリエステル系フィルム、フィルムラミネート金属板および金属容器
JP2002307632A (ja) 金属板ラミネート用ポリエステル系フィルム、フィルムラミネート金属板および金属容器
JP4682444B2 (ja) 金属板ラミネート用ポリエステル系フィルム、フィルムラミネート金属板および金属容器
JP2001260295A (ja) ラミネート用ポリエステル積層フィルム、積層フィルムラミネート金属板および金属容器
JP2002241516A (ja) 金属板ラミネート用ポリエステル系フィルム、フィルムラミネート金属板および金属容器
JP4433943B2 (ja) 金属板被覆用ポリエステル系フィルム、ポリエステル系フィルム被覆金属板およびポリエステル系フィルム被覆金属容器
JP6760262B2 (ja) 金属板ラミネート用ポリエステル系フィルム
JP4626279B2 (ja) 金属板ラミネート用ポリエステルフィルム、フィルムラミネート金属板及び金属容器
JP2006062367A (ja) 金属板ラミネート用ポリエステル系フィルム、フィルムラミネート金属板および金属容器
JP2765454B2 (ja) 金属板ラミネート用ポリエステル系フィルム
JPH0762116A (ja) 金属ラミネート用ポリエステル系フイルム、ラミネート金属板及び金属容器
JP4655551B2 (ja) 金属板被覆用ポリエステル系フィルム、ポリエステル系フィルム被覆金属板およびポリエステル系フィルム被覆金属容器
JP4407269B2 (ja) 金属板ラミネート用ポリエステルフィルム及びその製造方法
JP2006240248A (ja) 金属板ラミネート用ポリエステル系フィルム、フィルムラミネート金属板及び金属容器