JP3240638B2 - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JP3240638B2
JP3240638B2 JP23818991A JP23818991A JP3240638B2 JP 3240638 B2 JP3240638 B2 JP 3240638B2 JP 23818991 A JP23818991 A JP 23818991A JP 23818991 A JP23818991 A JP 23818991A JP 3240638 B2 JP3240638 B2 JP 3240638B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
data
bit
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP23818991A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04270556A (ja
Inventor
文成 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=24516311&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3240638(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Publication of JPH04270556A publication Critical patent/JPH04270556A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3240638B2 publication Critical patent/JP3240638B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/60Rotation of whole images or parts thereof
    • G06T3/602Rotation of whole images or parts thereof by block rotation, e.g. by recursive reversal or rotation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00236Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00236Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer
    • H04N1/00238Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer using an image reproducing device as a local output from a computer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/00968Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software by scanning marks on a sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32491Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter alternate storage in and retrieval from two parallel memories, e.g. using ping-pong buffers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32507Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of input devices
    • H04N1/32512Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of input devices of different type, e.g. internal and external devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3877Image rotation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0065Converting image data to a format usable by the connected apparatus or vice versa
    • H04N2201/0067Converting to still picture data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0086Image transceiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3287Storage of at least one complete document page or image frame
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/329Storage of less than a complete document page or image frame
    • H04N2201/3294Storage of less than a complete document page or image frame of several complete lines, e.g. a band of data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像データを蓄積し、
該蓄積された画像データに所定の画像処理を施し、当該
画像をハードコピーとして出力できる画像処理装置に係
り、特に、画像を90°単位で回転できる回転機能を備
える画像処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ハードコピーの出力を行う画像出
力装置を共用し、画像読取装置で読み取った原稿画像デ
ータは勿論のこと、パーソナルコンピュータ(以下、P
Cと称す)で作成した画像データあるいはファクシミリ
(以下、FAXと称す)で受信した画像データに所定の
画像処理を施して一つの画像出力装置からハードコピー
として出力できるようにした画像処理装置の開発が盛ん
である。その構成例を図15に示す。
【0003】図15において、ページメモリおよび/ま
たはハードディスク(以下、ハードディスクをHDと称
す)等から構成される蓄積装置65は画像データを一時
的に蓄積し、画像の一部を削除するマスク処理、画像の
一部のみを抽出するトリミング処理、あるいは、第1の
原稿の所定の領域に第2の原稿の所定の領域の画像をは
め込むはめ込み合成(カット&ペースト)等の種々の編
集処理を行う際に使用されるものである。PC61は、
入力装置としてのキーボード、ポインティングデバイ
ス、出力装置としてのカラーCRT等を備えるものであ
り、文書、図形あるいは表等が作成される。ビットマッ
プ化回路62は、PC61から出力されるコードデータ
をビットマップ化するものである。画像読取装置64
は、CCD等で構成されるラインセンサ、その駆動回路
等を備え、1画素を所定のビット数のデジタル画像デー
タとして出力する。
【0004】FAX63は、電話回線を介して受信した
コードデータ、例えばCCITT仕様のコードデータを
イメージデータに変換して出力するものである。画像出
力装置67は、入力された画像データに基づいてハード
コピーを作成し、出力するものであり、例えば、黒色現
像器を備え、更に必要に応じて一つまたは複数のカラー
現像器を搭載可能となされたものである。制御装置66
は、マイクロコンピュータで構成され、ページメモリに
蓄積された画像データに対する画像処理等、ユーザイン
ターフェース(以下、UIと称す。但し図15には図示
せず)で作成されたコピージョブに基づいて当該画像処
理装置の動作を統括して管理するものである。
【0005】以上のように、図15に示す画像処理装置
では、デジタル画像データを生成するものとしてPC6
1、画像読取装置64及びFAX63が備えられてお
り、これらが画像出力装置67を共用する構成となされ
ている。いま、UIにおいて作成されたコピージョブが
PC61で生成された画像データのコピー出力であった
場合には、制御装置66はPC61からの画像データを
画像出力装置67に供給するが、この際、PC61の出
力がビットマップデータである場合にはそのまま、コー
ドデータである場合にはビットマップ化回路62でビッ
トマップ化したデータを画像出力装置67に送出する。
【0006】また、UIにおいて作成されたコピージョ
ブが画像読取装置64で読み取った原稿画像データのコ
ピー出力であった場合には、制御装置66は、画像読取
装置64の出力を画像出力装置67に送出する。更に、
コピージョブがFAX63で受信した画像データをコピ
ー出力するものであった場合には、制御装置66は、F
AX63で復号化されてビットマップ化された画像デー
タを画像出力装置67に送出する。また、更に、画像読
取装置64で読み取った画像の所定の領域をマスクする
画像処理が指示された場合には、制御装置66は、画像
読取装置64から取り込んだ画像データを一旦蓄積装置
65に書き込み、蓄積装置65上でマスク処理を行った
後、画像出力装置67に画像データを送出する。PC6
1、FAX63から出力される画像データに対する画像
処理もついても同様に行われる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図15
に示すような従来提案されている画像処理装置において
は、画像を回転させる機能を備えていないので、画像に
施せる編集処理の内容は限られたものとなり、また当該
システム全体の生産性を向上させることが困難であっ
た。具体的には次のようである。例えば、画像読取装置
64が読取可能な最大サイズの原稿がA3であるとき、
A3サイズの原稿2枚を縮小してA3サイズの用紙1枚
に合成したい場合がある。このとき、A3原稿70は図
16Aに示すように短手方向を先端として読取が行われ
る。しかし、読取画像を回転させる機能を有していない
がために、2枚のA3原稿を読み込んだ後、それぞれ5
0%に縮小してA3サイズの用紙に合成した場合、図1
6Bに示すように余白73が生じてしまい、用紙が有効
に利用されないものである。なお、図16Bにおいて、
71、72はそれぞれ縮小したA3原稿の画像を示す。
【0008】また、画像出力装置67にA4短手用紙と
A4長手用紙がセットされているときに、画像読取装置
64でA4原稿を短手方向に読み取り、画像出力装置6
7でコピー出力する場合、従来の画像処理装置において
はA4短手用紙が無くなったときには、ユーザに用紙の
補給を要求する警告を発していたが、用紙の補給という
煩わしい作業が必要であり、それだけ時間も要するの
で、生産性が悪いものであった。更に、通常FAX63
はA4短手方向の画像を受信するが、受信した画像を画
像出力装置67でコピー出力する場合、画像出力装置6
7にA4短手用紙がセットされていないときには、やは
り同様に用紙の補給を要求する警告が発せられ、煩わし
いものであった。なお、短手用紙あるいは短手方向読取
というのは、用紙の短いエッジを先端として紙送りある
いは読み取りが行われることを意味し、長手用紙あるい
は長手方向読取というのは、用紙の長いエッジを先端と
して紙送りあるいは読み取りが行われることを意味す
る。以下同様である。
【0009】このように、従来の画像処理装置において
は読み取り画像と同サイズ、同方向の用紙がある場合に
限ってコピーが行われていたので、同じサイズの用紙が
異なる方向でセットされている場合にも用紙補給等の煩
わしい作業が必要となり、生産性を大幅に向上させるこ
とは非常に困難であった。
【0010】本発明は、上記の課題を解決するものであ
って、読み取った画像を必要に応じて回転させることに
よって、従来生じていた編集機能や生産性の制限をなく
し、高機能で生産性の高い画像処理装置を提供すること
を目的とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段及び作用】上記の目的を達
成するために、請求項1記載の画像処理装置は、1画素
多ビット画像からなる画像データを入力する入力手段
と、前記入力手段により入力された前記画像データの前
記1画素多ビット画像を、当該1画素多ビット画像の1
画像ごとのビット数を考慮して90°単位で回転する回
転手段と、前記回転手段により回転された1画素多ビッ
ト画像を蓄積する蓄積手段と、前記蓄積手段により蓄積
された前記1画素多ビット画像を読み出して用紙に出力
する出力手段とを備えることを特徴とする。また、請求
項2記載の画像処理装置は、1画素多ビット画像からな
る画像データを入力する入力手段と、前記入力手段によ
り入力された前記1画素多ビット画像からなる画像デー
タを蓄積する蓄積手段と、前記蓄積手段に蓄積された前
記1画素多ビット画像からなる画像データを読み出し、
当該画像データの1画素多ビット画像を、当該1画素多
ビット画像の1画素ごとのビット数を考慮して90°単
位で回転する回転手段と、前記回転手段により回転され
た前記1画素多ビット画像を用紙に出力する出力手段と
を備えることを特徴とする。
【0012】請求項1記載の画像処理装置によれば、入
力手段により入力された1画素多ビット画像は、回転手
段により、当該1画素多ビット画像の1画像ごとのビッ
ト数を考慮して90°単位で回転され、その回転された
1画素多ビット画像は蓄積手段に蓄積され、そして蓄積
手段から読み出されて用紙に出力される。以上のようで
あるので、例えば、出力手段にA4長手用紙がセットさ
れているときに入力手段でA4原稿を短手方向で入力し
たような場合にも、入力された1画素多ビット画像は回
転手段によって90°単位で回転され、用紙と同じ方向
となされるので、従来のような用紙補給の手間が省ける
ばかりでなく、短時間で用紙に出力することができるの
で、生産性を向上させることができる。
【0013】請求項2記載の画像処理装置によれば、入
力手段により入力された1画素多ビット画像は一旦蓄積
手段に蓄積され、蓄積手段から読み出されて回転手段に
より、当該1画素多ビット画像の1画像ごとのビット数
を考慮して90°単位で回転されて用紙に出力される。
以上のようであるので、例えば、出力手段にA4長手用
紙がセットされているときに入力手段でA4原稿を短手
方向で入力したような場合にも、入力された1画素多ビ
ット画像は回転手段によって90°単位で回転され、用
紙と同じ方向となされるので、従来のような用紙補給の
手間が省けるばかりでなく、短時間で用紙に出力するこ
とができるので、生産性を向上させることができる。
【0014】
【実施例】以下、図面を参照しつつ実施例を説明する。
図1は本発明に係る画像処理装置の一実施例の構成を示
す図であり、図中、1はIIT、2はFAX、3はP
C、4はビットマップ化回路、5はI/Oプロセッサ、
6はI/Oインターフェース、7はIITインターフェ
ース、8はマルチプレクサ(以下、マルチプレクサをM
UXと称す)、9は回転器、10は圧縮器、11はペー
ジメモリ、12はHD、13は伸張器、14はIOTイ
ンターフェース、15はIOT、16はUI、17は制
御装置、18、19、20はバスコントローラを示す。
【0015】まず、図1の各部の概略について説明す
る。IIT1は、例えば、カラーセンサにより原稿を読
み取り、所定のビット数の画像データを出力するもので
あり、以下の説明では画像データは1画素4ビット構成
とする。この4ビットは図2Aに示すように全てのビッ
トが階調情報Gに割り当てられていてもよいし、同図B
に示すように、2ビットの階調情報G0,G1と、当該画
素の色情報を示すカラーフラグCF0,CF1 で構成され
ていてもよい。勿論、階調情報が3ビット、カラーフラ
グが1ビットでもよい。更に、同図Cに示すように、3
ビットの階調情報G0,G1,G2 と、当該画素の特性、例
えば当該画像が写真画像であること等を表す特性ビット
SBで構成されていてもよく、これらの組合せで構成さ
れていてもよいものである。FAX2は、電話回線を介
して受信したコードデータ、例えばCCITT仕様のコ
ードデータをイメージデータに変換して出力するもので
ある。PC3は、入力装置としてのキーボード、ポイン
ティングデバイス、出力装置としてのカラーCRT等を
備えるものであり、文書、図形あるいは表等が作成され
る。ビットマップ化回路4は、PC3から受け取ったコ
ードデータを2値のビットマップに展開処理する回路で
ある。
【0016】I/Oプロセッサ5は、ネットワーク機能
を有し、FAX2で復号化された2値データ、PC3で
作成されたコードデータを受信してI/Oインターフェ
ース6へ転送し、或いはコードデータをビットマップ化
回路4でビットマップに展開してその2値データをI/
Oインターフェース6へ転送する。また、I/Oインタ
ーフェース6からコードデータを受け取ってビットマッ
プ化回路4でビットマップ化してその2値データをI/
Oインターフェース6へ返送する。更に、IIT1で原
稿を読み取って得た画像データをI/Oインターフェー
ス6から受け取りFAX2へ送出する。また、I/Oプ
ロセッサ5は、FAX2やPC3等の外部装置から受け
取ったデータを直ちにI/Oインターフェース6へ転送
できないときにそのデータを一時的に格納するためにペ
ージバッファを有している。I/Oプロセッサ5に接続
されたI/Oインターフェース6は、MUX8とページ
メモリ11、HD12、制御装置17のバスに接続され
る。MUX8は、IITインターフェース7、I/Oイ
ンターフェース6、伸張器13の出力と回転器9との間
のデータ転送の切り換えを行うものである。なお、回転
器9については後に詳述する。
【0017】圧縮器10は、圧縮モードとスルーモード
を有し、圧縮モードでは、例えば適応予測符号化方式に
より画像データを圧縮処理するものである。適応予測符
号化方式は、圧縮器10には複数の種類の予測器を有
し、この予測器で画像データを画素毎に予測し、予測が
的中したら画素信号を「0」として当該予測器を継続し
て使用し、予測が外れたら画素信号を「1」として所定
の順序で使用する予測器を変更し、そして、このデータ
を複数の種類の逆予測器を有する伸張器13で画像デー
タに復元する方式である。従って、IIT1からの画像
データに対しては、1画素4ビットの画像データに対し
て上記の適応予測符号化処理を行う。スルーモードは入
力画像データに対して圧縮処理を行わずにそのまま出力
するモードであり、画像の回転、合成等の編集処理を行
う場合にはスルーモードとなされる。
【0018】ページメモリ11及びHD12は、画像デ
ータを蓄積するものである。入力された画像データはま
ず、ページメモリ11に書き込まれ、そこからHD12
に書き込まれる。即ち、一般に、HD12のアクセス時
間は1Mbyte/sec程度であることから、入力画像データ
の転送速度との間にギャップが生じるのが普通であり、
この速度ギャップを解消するためにページメモリ11が
設けられている。ここで、ページメモリ11としては、
4枚のプレーンメモリを備え、4ビットの画像データを
各ビット毎にプレーンメモリに書き込む、いわゆるビッ
トプレーン方式を採用してもよく、また、図3に示すよ
うに、1枚のメモリを備え、最初の連続する4番地には
図中「0」で示す第0番目の画素の4ビットB0,B1,B
2,B3 を、次の連続する4番地には図中「1」で示す第
1番目の画素の4ビットB0,B1,B2,B3 を書き込むと
いうように、各画素の4個のビットB0,B1,B2,B3
順次アドレス順にシリアルに書き込むシリアルパック記
憶方式を採用してもよい。伸張器13は、伸張モードと
スルーモードとを有し、伸張モードでデータを伸張し圧
縮処理される前のデータに復元するものである。スルー
モードは、圧縮器10による圧縮処理を行わずに画像デ
ータを出力する時に用いられる。この伸張器13の出力
データは、IOTインターフェース14を介してIOT
15でコピー出力されたり、あるいはバスコントローラ
19、20を介して編集作業のためにUI16のCRT
に表示されたりする。
【0019】IOT15は、感光体、現像機、定着器を
備え、感光体への静電潜像の形成、該静電潜像に対する
トナー現像、トナー現像した画像の用紙への転写及び定
着を行うものであり、現像機としては、黒色現像機を搭
載し、更に必要に応じて任意のカラー現像機を取付可能
となされている。UI16は、CRTディスプレイ、コ
ントロールパネル等で構成されており、コピー枚数の設
定、どの装置からの画像をコピー出力するかの選択、あ
るいは種々の機能や編集の設定等のコピージョブの作
成、及びその内容の表示を行うものであり、更に上述し
たように、伸張器13、IOTインターフェース14、
バスコントローラ19,20を通して画像データを取り
込み、表示することが可能であり、これによって編集領
域の設定等を行うこともでき、更にIOT15の出力イ
メージをコピー出力に先立って確認することもできる。
バスコントローラ18、19、20は、制御装置17の
バスとページメモリ11及びHD12のバス、IOTイ
ンターフェース14のバス、UI16のバスとの間の制
御を行うものである。制御装置17は、マイクロコンピ
ュータで構成され、UI16で設定されたコピージョブ
に基づいて、編集処理等の各種の画像処理を行うと共
に、当該画像処理装置の全体の動作を統括して制御する
ものであり、特に本発明においては、必要に応じて画像
の回転角度を制御する。
【0020】次に回転器9について詳細に説明する。回
転器9は、画像をCW90°、CCW90°または18
0°に回転できるものであればどのようなものでもよい
が、当該回転器9はマルチビットの画像データを回転さ
せる必要があるので、図4に示す構成のものの回転器を
用いるのが望ましい。なお、図4中、31はブロック内
回転部、32はブロック回転部、33はライトアドレス
コントローラ(以下、WACと称す)、34、35はバ
ッファメモリ、36、37はMUX、38はリードアド
レスコントローラ(以下、RACと称す)、39はブロ
ックリードアドレスコントローラ(以下、BRACと称
す)、40はブロックライトアドレスコントローラ(以
下、BWACと称す)、41、42、43はMUX、1
1はページメモリを示す。
【0021】ブロック内回転部31は、バッファメモリ
34、35及び入力する画像データをバッファメモリ3
4、35に書き込む際のアドレスを指定するWAC33
を備えており、ブロック回転部32は、バッファメモリ
34、35からの画像データの読み出し順序を規定する
RAC38、ページメモリ11に対するブロック毎の画
像データの書き込みアドレスを発生するBWAC40、
ページメモリ11からの画像データの読み出し順序を規
定するBRAC39を備えている。
【0022】この回転器においては画像を回転するにつ
いてブロック化して処理するが、画像ブロックの1辺の
画素数Bは、1画素のビット数をNM 、データバス長を
Dとするとき、 B=ND/NM となされ、1ブロックの画素数は、 (ND/NM)×(ND/NM)画素 となされる。具体的には、IIT1から出力される画像
データは1画素4ビットであるから、データバス長を1
6ビットとすると、ブロックサイズは4画素×4画素の
16ビットとなる。従って、IIT1で読み取って得ら
れる原稿画像の1ラインの最大画素数をNとするとバッ
ファメモリ34,35はそれぞれ16Nビットの容量が
必要となる。また、FAX2、PC3から出力される画
像データは1画素1ビットであるから、この場合には画
像ブロックのサイズは、16画素×16画素となる。こ
のようなブロックサイズの変更は制御装置17が行う。
即ち、制御装置17は各装置から出力される画像データ
のビット数を認識しているから、どの装置からの画像デ
ータを回転させるかに応じてブロックサイズを切り換え
ることができるのである。
【0023】バッファメモリ34,35は、図5Aに示
すように、4枚の1ビットDRAMを用いるビットプレ
ーン方式で構成してもよいし、同図Bに示すように、1
枚の4ビットDRAMで構成してもよいものである。な
お、図4に示すように二つのバッファメモリ34、35
を備えるのは、一方のバッファメモリにおいて読み出し
を行っているときには他方のバッファメモリに画像デー
タを書き込むようにするためである。
【0024】次に図4に示す回転器の動作について説明
するが、まず、IIT1で読み取られた画像データを回
転させてページメモリ11に蓄積する場合の動作につい
て説明する。なお、ここでは理解を容易にするために、
圧縮器10は制御装置17によりスルーモードに設定さ
れているものとする。回転モードとしてはスルーモード
(回転無し)、CW90°回転モード、CCW90°回
転モード、180°回転モードの4種類がある。このと
きには、制御装置17より通知される SEL 信号によ
り、MUX42はIIT1からの画像データをMUX3
6に供給するように接続され、MUX43はMUX37
から出力される画像データをページメモリ11のデータ
バスに載せるように接続され、MUX41はBWAC4
0から発生されるアドレスをページメモリ11に供給す
るように接続される。また、RAC38は SEL信号によ
り、バッファメモリ34、35からの画像データの読み
出しをブロック毎に行うようにセットされる。
【0025】そして、いま、SEL 信号で指示される回転
モードがスルーモードである場合には、WAC33は、
入力される画像データをそのままの順序で、バッファメ
モリ34、35の中の書き込み可能状態にある一方のバ
ッファメモリに書き込むアドレスを発生する。これによ
って図5A,Bに示すバッファメモリの0番地には第0
ラインの第0番目の画素の画像データが書き込まれ、1
番地には同ラインの第1番目の画素の画像データが書き
込まれる。以下同様である。即ち、いま、バッファメモ
リのメモリ空間において一つの画像ブロックのアドレス
をXY座標と共に図6に示すように定めるとすると、ス
ルーモードにおいては、WAC33は、下記の(1) 式に
より画像データの書き込みアドレス ADD0 を発生する。 ADD0=X+Y・N …(1) つまり、座標が(0,0) の画素、例えば0ラインの第0番
目の画素については、ADD0=0 であるから0番地に書き
込まれることになり、座標が(2,3) の画素、例えば3ラ
インの第2番目の画素については、ADD0=2+3N である
から、(3N+2) 番地に書き込まれることになる。このよ
うにスルーモードのときには、WAC33は、IIT1
からの画像データを順次バッファメモリの連続した番地
に書き込むアドレスを発生する。このようにして一方の
バッファメモリに対して4ライン分の画像データの書き
込みが終了すると、RAC38により当該バッファメモ
リからの読み出しが開始されると共に、他方のバッファ
メモリへの書き込みが開始される。
【0026】RAC38は、バッファメモリ34、35
から画像ブロック毎にデータを読み出すように読み出し
アドレスをコントロールする。即ち、いま、バッファメ
モリが図5Aに示すようであるとすると、RAC38
は、ブロック#0の画像データから順に、ブロック#1
の画像データ、ブロック#2の画像データというように
読み出す。バッファメモリ34、35から読み出された
画像データはMUX37、43を介してデータバスに乗
り、ページメモリ11に書き込まれるが、このとき、B
WAC40は、下記の(2) 式によりスルーモードでペー
ジメモリ11に書き込むためのブロックの先頭アドレス
ADDB0を発生する。 ADDB0=NBX+N・NBY …(2) ここで、ブロックの先頭アドレス ADDB0は図6に示す画
像ブロックの座標(0,0)に相当する画素が書き込まれる
ページメモリ11上のアドレスを示し、NBX ,NBYは、
それぞれ、図7に示すように、当該回転モードにおいて
画像を回転したとき、各画像ブロックが画像全体中で再
配置されるべきX方向の位置、Y方向の位置を示す。但
し、NBX=0〜(N/B-1)、NBY=0〜(M/B-1)である。な
お、図7においてBLはページメモリ11におけるブロ
ックの位置を示す。このようにしてブロックの先頭アド
レスを求めるとBWAC40は、ブロックサイズBだけ
ワードの書き込みを行うようにアドレスをコントロール
する。以上の動作により、スルーモードの場合は各ブロ
ックはそのままの位置に配置される。例えば、IIT1
で読み取られた第0番目のブロックは座標が(0,0) であ
るから、(2) 式よりその先頭アドレスは ADDB0=0 とな
り、図7のBL(0) に配置され、同様に第1番目のブロ
ックは座標が(1,0) であるから、(2) 式よりその先頭ア
ドレスは ADDB0=1 となり、図7のBL(1) に配置され
る。
【0027】次に、SEL 信号で指示される回転モードが
CW90°回転である場合には、WAC33は、入力さ
れる画像データの書き込みアドレス ADDCWを下記の(3)
式により発生する。 ADDCW=(X%B)・N+(B−1−Y) …(3) ここで、(X%B)はXをBで整除したときの剰余を示
す。この実施例ではB=4 であるから、(3) 式は ADDCW=(X%4)・N+(3−Y) …(4) となる。これによれば、図5A,Bのブロック#0の画
像は図8に示すように回転される。他のブロックについ
ても同様である。このように入力される画像ブロック
は、WAC33のアドレスコントロールにより、ブロッ
ク内での画像回転が完了した状態でバッファメモリ3
4,35に書き込まれる。
【0028】このようにしてブロック内で回転された状
態でバッファメモリに書き込まれた画像データはRAC
38によりブロック毎に読み出され、ページメモリ11
に書き込まれることになるが、このとき、BWAC40
は、下記の(5) 式により、画像をCW90°回転させた
状態でページメモリ11に書き込むためのブロックの先
頭アドレス ADDBCW を発生する。 ADDBCW=M・NBX+(M/B−1−NBY) …(5) このようにしてブロックの先頭アドレスを求めるとBW
AC40は、次にブロックサイズBだけワードの書き込
みを行うようにアドレスをコントロールする。以上の動
作により、CW90°回転モードの場合には、各ブロッ
クは図9に示すようにページメモリ11上に再配置さ
れ、ページ全体の回転が完了する。
【0029】次に、SEL 信号で指示される回転モードが
CCW90°回転である場合には、WAC33は、入力
される画像データの書き込みアドレスADDCCW を下記の
(6)式により発生する。 ADDCCW=(B−1−X%B)・N+Y …(6) この実施例ではB=4 であるから、(6) 式は ADDCCW=(3−X%4)・N+Y …(7) となる。これによれば、図5A,Bのブロック#0の画
像は図10に示すように回転される。他のブロックにつ
いても同様である。このように入力される画像ブロック
は、WAC33のアドレスコントロールにより、ブロッ
ク内での画像回転が完了した状態でバッファメモリに書
き込まれる。
【0030】このようにしてブロック内で回転された状
態でバッファメモリに書き込まれた画像データはRAC
38によりブロック毎に読み出され、ページメモリ11
に書き込まれることになるが、このとき、BWAC40
は、下記の(8) 式により、画像をCCW90°回転させ
た状態でページメモリ11に書き込むためのブロックの
先頭アドレス ADDBCCW を発生する。 ADDBCCW=(N/B−1−NBX)・M+NBY …(8) このようにしてブロックの先頭アドレスを求めるとBW
AC40は、次にブロックサイズBだけワードの書き込
みを行うようにアドレスをコントロールする。以上の動
作により、CCW90°回転モードの場合には、各ブロ
ックは図11に示すようにページメモリ22上に再配置
され、ページ全体の回転が完了する。次に、SEL 信号で
指示される回転モードが180°回転である場合には、
WAC33は、CW90°回転モードのアドレス計算ま
たはCCW90°回転モードのアドレス計算を2回連続
して行って書き込みアドレスを発生する。また、予めこ
れらのアドレス計算の式を求めておき、その式により書
き込みアドレスを発生するようにしてもよいことは当然
である。BWAC40における書き込みアドレスの発生
も同様であり、これにより画像を180°回転した状態
でページメモリ11に蓄積できることは当業者に明らか
であろう。
【0031】以上、IIT1からの画像データをページ
メモリ11に書き込む際の回転動作について説明した
が、次に、ページメモリ11から画像データをIOT1
5に出力する際に画像の回転を行う場合の動作について
説明する。制御装置17は、ページメモリ11から画像
データを読み出してIOT15へ出力する際には、所定
の SEL信号をWAC33、BRAC39、RAC38、
MUX41,42,43に通知する。これにより、MU
X42はページメモリ11からの画像データをMUX3
6に出力するように、MUX43はMUX37からの画
像データをIOT15に出力するように、MUX41は
BRAC39から発生されるリードアドレスをページメ
モリ11に供給するようにセットされ、またRAC38
は、バッファメモリ34、35からの画像データの読み
出しを1ライン毎に行うようにセットされる。なお、こ
のとき、ページメモリ11から読み出された画像データ
は伸張器13を通り、MUX8にフィードバックされて
MUX42に入力されることになるが、ページメモリ1
1に蓄積されている画像データが圧縮処理がなされてい
ない場合には伸張器13はスルーモードとなされ、圧縮
処理がなされている場合には伸張器13は伸張モードと
なされ、元の画像データに復元されてフィードバックさ
れる。このとき圧縮器10がスルーモードとなされるこ
とは当然である。
【0032】さて、IOT15へ画像データを出力する
については、所望の回転画像が得られるように画像デー
タの読み出しが行われなければならない。従って、バッ
ファメモリ34または35には所望の回転画像が形成さ
れた状態で画像データが書き込まれていなければなら
ず、そのためには、ページメモリ11からは所望の回転
画像が得られる順序で画像ブロックが読み出されなけれ
ばならない。以上のことから、図4に示す構成において
は、BRAC39は、バッファメモリ34,35からI
OT15へ読み出される画像データが SEL信号で指示さ
れた所望の回転画像となるような順序で、ページメモリ
11からブロック毎に画像データを読み出すアドレスを
発生する。例えば、いまページメモリ11には図7に示
す状態で画像データが蓄積されているとし、SEL 信号に
よりCCW90°回転が指示されたとすると、BRAC
39は、図11から明らかなように、まず、BL(N/B-
1) の位置にあるブロックを読み出し、次にBL(2N/B-
1)の位置にあるブロックを読み出す。以下同様であり、
スルーモード、CW90°回転モード、180°回転モ
ードについても同様である。
【0033】このようにしてBRAC39が発生する読
み出しアドレスによりページメモリ11から順次読み出
された画像ブロックは、WAC33により所定のブロッ
ク内画像回転が行われてバッファメモリ34,35に書
き込まれる。このときのブロック内回転のための書き込
みアドレスの発生の仕方は上述したと同様に行われる。
【0034】このようにしてバッファメモリ34,35
には4ライン分の画像データが回転が完了した状態で書
き込まれることは明らかである。そして、バッファメモ
リ34,35に書き込まれている画像データは、RAC
38により、1ラインずつ順次読み出され、MUX3
7、43を介してIOT15へ出力され、ハードコピー
が行われる。以上、1画素4ビットの画像データに対す
る回転処理について説明したが、FAX2,PC3から
出力される1画素1ビットの画像データに対しても同様
に回転処理が行われる。
【0035】次に図1に示す画像処理装置の全体の動作
について説明する。まず、UI16において、IIT1
で原稿画像を読み取り、当該画像を1枚だけコピー出力
するコピージョブが設定された場合には、制御装置17
は、IIT1に対して原稿の読み取りを指示すると共
に、MUX8をIITインターフェース7と回転器9と
を接続するように設定し、更に回転器9をスルーモード
に設定し、圧縮器10、伸張器13をスルーモードに設
定する。これによって、IIT1は原稿画像を読み取
り、1画素4ビットの画像データを生成して出力する。
該画像データはIITインターフェース7、MUX8、
回転器9、圧縮器10、伸張器13、IOTインターフ
ェース14を介してIOT15に送られ、原稿画像が再
現される。なお、圧縮器10を圧縮モード、伸張器13
を伸張モードにそれぞれ設定して一旦圧縮処理した画像
データをページメモリ11に蓄積してから読み出すよう
にしてもよい。
【0036】UI16において複数枚をコピー出力する
コピージョブが設定された場合には、制御装置17は、
回転器9をスルーモード、圧縮器10を圧縮モード、伸
張器13を伸張モードに設定する。これによってIIT
1で原稿を読み取って得られた1画素4ビットの画像デ
ータは、圧縮器10での圧縮処理によりデータ量が削減
されてHD12に一旦蓄積される。そして、コピー枚数
に相当する回数だけHD12からデータが読み出されて
伸張器13で伸張処理され、IOTインターフェース1
4を通してIOT15に送られ再現される。従って、I
IT1では、1回の原稿読み取りで複数枚のコピー出力
が可能である。なお、1枚目のコピーは、HD12にデ
ータを蓄積すると同時に伸張器13で伸張処理して出力
するようにしてもよい。このようにすると、1枚目のコ
ピーを速く出力することができる。
【0037】次に、マルチファンクションの入力受付
(コンカレントジョブ)について説明する。図12はマ
ルチファンクションの入力受付の制御を説明するための
図である。原稿を読み取ってコピー出力する場合のII
T1の動作は、図12に示すように、原稿サイズ検知等
のためのプリスキャンと、実際に原稿読取を行って画像
データを出力するためのメインスキャンからなり、更に
それぞれのスキャンでは原稿を実際に読み取った後にま
た元のスキャンスタート位置まで戻るスキャンリターン
がある。しかし、IIT1から画像データが出力される
のは、メインスキャンの原稿読み取り時だけであり、プ
リスキャン時にはIIT1から画像データは出力されな
い。
【0038】そこで、このメインスキャンにおける原稿
読み取り時以外の時間、つまり、プリスキャン、スキャ
ンリターンの間や、IIT1が休止している間にMUX
8をIITインターフェース7からI/Oインターフェ
ース6に切り換えて図12に示すようにFAX2やPC
3からの画像データを処理する。これがマルチファンク
ションのコンカレントジョブである。しかし、例えば上
記のように複数枚をコピー出力する場合においては、一
旦原稿を読み取った後IIT1は休止するが、その間で
あっても、コピージョブでHD12からデータの読み出
し処理があるので、コピージョブの実行期間中は除かれ
る。従って、IIT1がメインスキャンで原稿を読み取
っている間、或いは複数枚のコピー出力でコピージョブ
を実行している間にFAX2やPC3からI/Oプロセ
ッサ5にデータが転送されてきた場合には、転送可能に
なるまで当該画像データをページバッファに格納してお
く。
【0039】また、PC3から転送されてきたコードデ
ータは、ビットマップ化回路4でページバッファにビッ
トマップ化を行った後I/Oインターフェース6からM
UX8、回転器9を通して圧縮器10へ転送して圧縮処
理し、そのデータをHD12に格納する。しかし、ペー
ジバッファが何等かのデータを蓄積していて使用できな
い場合には、圧縮器10をスルーモードにしてコードデ
ータのままI/Oインターフェース6からMUX8を介
して、或いはHD12のバスへ直接送り出してHD12
に蓄積する。また制御装置17のバス及びバスコントロ
ーラ18を介して送り出すようにしてもよい。このよう
にしてコードのままHD12に格納されたデータは、I
/Oプロセッサ5が空くと、上記と逆のルートでI/O
プロセッサ5へ転送されてビットマップ化回路4でペー
ジバッファにビットマップ化を行い再びHD12に蓄積
される。
【0040】以上、通常の動作及びマルチファンクショ
ンのコンカレントジョブについて説明したが、次に、本
発明の要部である回転処理について説明する。まず、画
像の回転がUI16により指示される場合の動作につい
て説明する。例えばユーザがIOT15にはA4長手用
紙がセットされていることを知り、且つA4原稿を短手
方向に読み込ませてコピー出力を得るときには、UI1
6により画像の回転、例えばCW90°回転が指示され
る。このとき、制御装置17は、IIT1には画像読み
取りを指示すると共に、回転器9には SEL信号でCW9
0°回転モードを通知し、圧縮器10及び伸張器13に
はスルーモードを通知する。これにより、IIT1で読
み取られた画像はIITインターフェース7、MUX8
を通って回転器9でCW90°回転がなされ、圧縮器1
0をそのまま通過してページメモリ11に一旦書き込ま
れる。そしてその後当該画像データはページメモリ11
から読み出され、伸張器13、IOTインターフェース
14を通ってIOT15に送られ、コピー出力がなされ
る。コピー枚数が複数枚設定されている場合には、コピ
ー枚数に相当する回数だけページメモリ11から画像デ
ータが読み出されてIOT15に送出される。なお、U
I16により、このようにしてページメモリ11に蓄積
した画像データをデータ圧縮してHD12に蓄積する指
示が行われた場合には、制御装置17は、回転器9をス
ルーモードに設定し、圧縮器10を圧縮モードに設定
し、伸張器13をスルーモードに設定する。これによ
り、ページメモリ11から読み出された画像データは伸
張器13、MUX8、回転器9を通って圧縮器10で圧
縮処理され、再度ページメモリ11に書き込まれた後に
HD12に蓄積される。
【0041】次に、UI16のCRTにより画像の編集
作業を行う場合の動作について説明する。画像に対して
所望の編集を行う場合には、種々の作業が必要となる。
例えば、所望の領域の画像を消去したい場合には当該所
望の領域を設定しなければならない。そこで、図1に示
す構成においては、IIT1で読み取った画像をページ
メモリ11に蓄積した後、ページメモリ11から読み出
して、伸張器13、IOTインターフェース14、バス
コントローラ19、20を介してUI16のCRT画面
上に表示し、当該画面上で編集作業を行うことができる
ようになされている。しかし、原稿の読み込み方向によ
っては画像をCRTに表示した場合、文字や絵が逆さま
になったり、横向きになったりする場合がある。
【0042】このような場合、ユーザはUI16により
画像の回転を指示する。これにより、制御装置17は、
回転器9に指示された回転モードを設定し、圧縮器1
0、伸張器13にはスルーモードを設定する。これによ
ればページメモリ11から読み出された画像は伸張器1
3、MUX8を通って回転器9で指定の角度だけ回転さ
れて、再びUI16のCRTの画面上に表示される。こ
れによれば、ユーザは改めて原稿の向きを変えてIIT
1から読み込ませる必要はなく、煩わしい作業を回避す
ることができる。
【0043】次に、制御装置17が自動的に画像の回転
の要否を判断する場合の動作について説明する。まず、
UI16によりA3サイズの原稿2枚を縮小してA3サ
イズの用紙1枚に合成する編集が指示された場合の動作
について説明する。このときには制御装置17は、II
T1には読取倍率70%を指示し、回転器9には例えば
CCW90°回転モードを SEL信号により指示する。ま
た、制御装置17は圧縮器10にスルーモードを設定す
る。これにより、図13に示すように、まず第1の原稿
45がIIT1により倍率70%で読み取られて図中4
7で示すような縮小画像を形成する画像データが出力さ
れ、回転器9で図中49で示すようにCCW90°回転
されてページメモリ11の所定の番地に書き込まれる。
次に第2の原稿46も同様にIIT1により倍率70%
で読み取られて図中48で示すような縮小画像を形成す
る画像データが出力され、回転器9で図中50で示すよ
うにCCW90°回転されてページメモリ11の所定の
番地に書き込まれるが、第2の原稿の画像データは、制
御装置17からのアドレスコントロールにより、図13
の51で示すように、第1の原稿の画像データに隣接し
た番地に書き込まれる。これで二つの画像の合成が完了
し、ページメモリ11から画像データを読み出してIO
T15に送出することでコピー出力を得ることができ
る。以上の動作によれば、図16Bに示すように余白を
生じることなく二つの画像を合成できるので、用紙を有
効に利用でき、以て生産性を向上させることができる。
【0044】次に、FAX2で受信した画像をIOT1
5でコピー出力する場合の動作について説明する。通
常、FAXにおいてはA4原稿の画像はA4短手方向で
伝送されるので、受信した画像もA4短手方向となる。
しかし、コピー動作はA4短手方向よりA4長手方向の
方が高速に行うことができるので、IOT15ではA4
サイズの用紙はA4長手方向にセットされている場合が
多い。従って、図1の構成においては、FAX2で受信
した画像がA4短手方向であり、且つIOT15にA4
長手用紙のみがセットされている場合には、制御装置1
7は回転器9には例えばCW90°回転モードを通知
し、圧縮器10及び伸張器13にはスルーモードを設定
する。これにより、I/Oプロセッサ5、I/Oインタ
ーフェース6、MUX8を介して入力された受信画像は
回転器9によりCW90°回転されてページメモリ11
に蓄積され、そこからIOT15に送出されてコピー出
力がなされる。
【0045】次に、IIT1で読み取った画像をFAX
2で送信する場合の動作について説明する。上述したよ
うに、通常FAX2はA4原稿は短手方向で伝送する。
しかし、IIT1での画像読取はA4長手方向の方が短
時間で行える。従って、制御装置17は、FAX2がA
4短手方向で送信するものであり、且つIIT1での原
稿読み取りがA4長手方向であった場合には、回転器9
に例えばCW90°回転モードを通知し、圧縮器10に
はスルーモードを通知する。これによって、IIT1で
A4長手方向で読み取られた画像データは回転器9でC
W90°回転されてページメモリ11に書き込まれ、そ
こから読み出されてI/Oインターフェース6、I/O
プロセッサ5を介してFAX2に供給され、所定の符号
化、例えばCCITT仕様の符号化がなされて送信され
る。また、FAX2がA4長手方向で送信可能なもので
あった場合には、IIT1で読み取った画像を回転する
ことなく送信が可能であるが、交信の結果相手側のFA
XがA4短手方向のみの出力が可能であることを検知し
た場合には、制御装置17は上述したと同様にしてII
T1で読み取った画像を回転してFAX2に供給する。
これによれば、従来行っていたような改めて原稿を読み
込む動作やあるいは原稿を縮小して送信する必要がなく
なり、効率よく処理することができる。
【0046】次に、IIT1にA4原稿が短手方向に載
置されコピーが指示された場合の動作について説明す
る。このとき、制御装置17は、IOT15にA4長手
用紙がセットされていることを検知した場合には、回転
器9には例えばCW90°回転モードを指示する。圧縮
器10、伸張器13にスルーモードが設定されることは
言うまでもない。これによれば、例えば100部のコピ
ーを行う場合、A4長手方向の用紙送りでは 3 分程
度、A4短手方向の用紙送りでは 4 分程度かかるの
で、生産性を向上させることができることは当業者に明
らかである。
【0047】次に、IOT15において、A4長手方向
の用紙にコピーしている途中で用紙切れを起こした場合
の動作について説明する。この場合、従来の画像処理装
置では用紙切れをユーザに警告し、用紙補給を要求し、
その後コピー動作を継続するのが一般的であった。しか
し、図1の構成においては、制御装置17は、IOT1
5に同サイズ、同方向のトレイがセットされているか否
かを検知し、セットされている場合には当該トレイの用
紙の有無を検知し、用紙が有る場合には当該トレイから
給紙することによりコピーを継続し、用紙が無ければ同
じサイズのトレイの有無を検知し、無い場合にはユーザ
に用紙の補給を要求するが、同じサイズのトレイが有
り、且つ当該トレイに用紙が有る場合には、当該画像を
90°回転、例えばCW90°回転させてコピー動作を
継続する。
【0048】次に、例えば図14に示すように、ジョブ
の区切りや、あるいは部と部の区切りを分かりやすくす
るためにコピー出力した用紙の方向を異ならせる場合の
動作について説明する。このような場合、従来はソータ
を用いたり、部毎に排出位置を少しづつずらしたりする
装置を用いる必要があった。これに対して、図1に示す
構成においては、制御装置17は、部毎に、回転器9に
は例えばスルーモードとCW90°回転モードを設定す
ると共に、IOT15には長手用紙と短手用紙を使用す
るように指示する。即ち、例えば、ある部に対しては回
転器9はスルーモードが設定され、IOT15に対して
は長手用紙の選択が指示されていた場合には、次の部の
コピーの際には、回転器9にはCW90°回転モードが
設定され、IOT15には短手用紙の選択が指示され、
以後この動作が交互に繰り返される。これによれば、I
OT15には同一サイズの用紙を短手方向と長手方向に
セットしておくだけでよく、従来用いられていたソータ
等は不要となるので、コストを大幅に削減することがで
きる。
【0049】以上、本発明の一実施例について説明した
が、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本
発明の要旨を変更することなく種々の変形が可能である
ことは当業者に明らかであろう。
【0050】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、必要に応じて画像を回転できるので、ユーザ
の種々の要求に容易に対応することができる。また、画
像の回転によりコピー時間の短縮化が可能で、従来用い
ていたソータ等の装置を使用する必要もなく、ユーザの
煩わしさも解消できるので、全体として生産性を大幅に
向上させることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る画像処理装置の一実施例の構成
を示す図である。
【図2】 画像データの構造例を示す図である。
【図3】 シリアルパック記憶方式を説明するための図
である。
【図4】 回転器の構成を示す図である。
【図5】 バッファメモリの構成例を示す図である。
【図6】 ブロック内回転を説明するための画像ブロッ
クのアドレスを示す図である。
【図7】 ブロック回転を説明するためのブロックの配
置を示す図である。
【図8】 CW90°回転モード時のブロック内回転を
説明するための図である。
【図9】 CW90°回転モード時のブロック回転を説
明するための図である。
【図10】 CCW90°回転モード時のブロック内回
転を説明するための図である。
【図11】 CCW90°回転モード時のブロック回転
を説明するための図である。
【図12】 マルチファンクションのコンカレントジョ
ブを説明するための図である。
【図13】 回転処理の例を示す図である。
【図14】 他の回転処理の例を示す図である。
【図15】 従来の画像処理装置の構成例を示す図であ
る。
【図16】 従来の画像処理装置の問題点を説明するた
めの図である。
【符号の説明】
1…IIT、2…FAX、3…PC、4…ビットマップ
化回路、5…I/Oプロセッサ、6…I/Oインターフ
ェース、7…IITインターフェース、8…MUX、9
…回転器、10…圧縮器、11…ページメモリ、12…
HD、13…伸張器、14…IOTインターフェース、
15…IOT、16…UI、17…制御装置、18、1
9、20…バスコントローラ、31…ブロック内回転
部、32…ブロック回転部、33…ライトアドレスコン
トローラ、34、35…バッファメモリ、36、37…
MUX、38…リードアドレスコントローラ、39…ブ
ロックリードアドレスコントローラ、40…ブロックラ
イトアドレスコントローラ、41、42、43…MU
X。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 1/38 - 1/393 G06T 3/60

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】1画素多ビット画像からなる画像データを
    入力する入力手段と、 前記入力手段により入力された前記画像データの前記1
    画素多ビット画像を、当該1画素多ビット画像の1画像
    ごとのビット数を考慮して90°単位で回転する回転手
    段と、 前記回転手段により回転された1画素多ビット画像を蓄
    積する蓄積手段と、 前記蓄積手段により蓄積された前記1画素多ビット画像
    を読み出して用紙に出力する出力手段とを備えることを
    特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】1画素多ビット画像からなる画像データを
    入力する入力手段と、 前記入力手段により入力された前記1画素多ビット画像
    からなる画像データを蓄積する蓄積手段と、 前記蓄積手段に蓄積された前記1画素多ビット画像から
    なる画像データを読み出し、当該画像データの1画素多
    ビット画像を、当該1画素多ビット画像の1画素ごとの
    ビット数を考慮して90°単位で回転する回転手段と、 前記回転手段により回転された前記1画素多ビット画像
    を用紙に出力する出力手段とを備えることを特徴とする
    画像処理装置。
JP23818991A 1990-12-14 1991-09-18 画像処理装置 Expired - Lifetime JP3240638B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/627,827 US5239388A (en) 1990-12-14 1990-12-14 Image processing system
US07/627827 1990-12-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04270556A JPH04270556A (ja) 1992-09-25
JP3240638B2 true JP3240638B2 (ja) 2001-12-17

Family

ID=24516311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23818991A Expired - Lifetime JP3240638B2 (ja) 1990-12-14 1991-09-18 画像処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5239388A (ja)
JP (1) JP3240638B2 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5384645A (en) * 1991-10-15 1995-01-24 Fuji Xerox Co., Ltd. Image rotating apparatus
JP3251959B2 (ja) * 1991-10-17 2002-01-28 株式会社リコー 画像形成装置
JP3131002B2 (ja) * 1992-02-24 2001-01-31 キヤノン株式会社 画像複写装置及び画像形成方法
JPH05289456A (ja) * 1992-04-10 1993-11-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
JP3323535B2 (ja) * 1992-05-19 2002-09-09 キヤノン株式会社 画像記憶装置及び画像記憶装置の制御方法
US5649033A (en) * 1992-09-18 1997-07-15 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image processing apparatus outputting desired image irrespective of directions of original and output paper
DE69330543T2 (de) * 1992-09-25 2002-04-18 Canon Kk Faksimilegerät
JP3221947B2 (ja) * 1992-12-03 2001-10-22 株式会社東芝 業務指示処理装置
JPH06319036A (ja) * 1993-03-09 1994-11-15 Canon Inc 複数枚の原稿の画像を1つのシート上に複写する複写装置
JPH06291992A (ja) * 1993-04-05 1994-10-18 Canon Inc ファクシミリ装置
JP3050007B2 (ja) * 1993-08-26 2000-06-05 ミノルタ株式会社 画像読取装置およびこれを備えた画像形成装置
JPH0795335A (ja) * 1993-09-24 1995-04-07 Toshiba Corp 画像形成記憶装置
JPH07160863A (ja) 1993-12-13 1995-06-23 Canon Inc 画像形成装置
US5585939A (en) * 1994-01-31 1996-12-17 Canon Kabushiki Kaisha Facsimile apparatus
US5960068A (en) * 1994-02-17 1999-09-28 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus for receiving identification information of partner station, and executing communication operation in accordance with received identification information
US5442465A (en) * 1994-08-31 1995-08-15 Eastman Kodak Company Apparatus and method for controlling a linear imaging device
JPH08228275A (ja) * 1995-02-22 1996-09-03 Canon Inc ファクシミリ装置
JPH0946514A (ja) * 1995-08-02 1997-02-14 Canon Inc 画像処理装置
JP3562174B2 (ja) * 1995-11-13 2004-09-08 ミノルタ株式会社 画像処理装置
KR100240165B1 (ko) * 1996-01-31 2000-01-15 유무성 촬상 장치
EP0830011A3 (en) * 1996-09-13 1999-07-28 Eastman Kodak Company A computer program product for selectively displaying an image positioned in a frame
JP3446522B2 (ja) * 1997-03-12 2003-09-16 ミノルタ株式会社 画像形成装置
JP3916293B2 (ja) 1997-04-28 2007-05-16 株式会社東芝 複合型画像形成装置
NL1006250C2 (nl) * 1997-06-06 1998-12-08 Oce Tech Bv Digitale beeldreproductie-inrichting met virtueel kopievellen-reservoir.
JP3684766B2 (ja) * 1997-06-30 2005-08-17 村田機械株式会社 通信機能付き記録装置
US7362381B1 (en) 1998-11-20 2008-04-22 Thomson Licensing Device interoperability utilizing bit-mapped on-screen display menus
US6496278B1 (en) * 1998-12-02 2002-12-17 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and printer apparatus
US6401141B1 (en) * 1999-02-19 2002-06-04 Autodesk, Inc. Accurate and reliable page size selection in a postscript output device
JP3854771B2 (ja) * 1999-06-25 2006-12-06 キヤノン株式会社 データ処理装置、その制御方法及び記憶媒体
MXPA05006609A (es) * 2002-12-19 2005-08-16 Burke James Sistema y metodo para enrutar correos de voz/video/fax y ver un documento de fax.
JP3879846B2 (ja) * 2003-01-27 2007-02-14 村田機械株式会社 原稿画像読取記録装置
JP2004266513A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Canon Inc 画像入出力制御方法及び画像入出力装置
JP2006013769A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 画像出力システム、画像出力方法、その方法を実行させるためのプログラム、及び、そのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な情報記録媒体
TWI268407B (en) * 2004-11-03 2006-12-11 Avision Inc Printing device capable of increasing a printing speed
US7496235B2 (en) * 2005-08-03 2009-02-24 Micron Technology, Inc. Scan line to block re-ordering buffer for image compression
JP4283315B2 (ja) * 2007-02-01 2009-06-24 シャープ株式会社 画像履歴保管方法、画像履歴保管システム及び画像履歴保管プログラム並びに記録媒体
US8233003B2 (en) * 2007-03-12 2012-07-31 Seiko Epson Corporation Image processing device, image processing method, and electronic instrument
JP6369190B2 (ja) * 2014-07-18 2018-08-08 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置および画像位置検出用原稿

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4271476A (en) * 1979-07-17 1981-06-02 International Business Machines Corporation Method and apparatus for rotating the scan format of digital images
US4658430A (en) * 1984-12-27 1987-04-14 International Business Machines Corp. System for rotating binary images
US4703515A (en) * 1985-08-26 1987-10-27 Xerox Corporation Image rotation
CA1252902A (en) * 1985-10-31 1989-04-18 David R. Pruett Method for rotating a binary image
JPH077260B2 (ja) * 1987-11-20 1995-01-30 株式会社日立製作所 画像データ回転処理装置及びその方法
US5038218A (en) * 1990-10-10 1991-08-06 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing assembly with conversion and rotation of input image data or predetermined data to match data resolution and orientation
US5077811A (en) * 1990-10-10 1991-12-31 Fuji Xerox Co., Ltd. Character and picture image data processing system
US5051779A (en) * 1990-10-10 1991-09-24 Fuji Xerox Co., Ltd. Job control sheet for image processing system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04270556A (ja) 1992-09-25
US5239388A (en) 1993-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3240638B2 (ja) 画像処理装置
US5208676A (en) Image processing apparatus with data storage region management, memory space allocation in accordance with detected compression ratio of data
JP3000747B2 (ja) マルチ画像処理システム
JP3581037B2 (ja) 画像処理装置
JPH04261265A (ja) 画像処理装置
JP3161031B2 (ja) 画像処理装置
JPH09307670A (ja) デジタル複写システム
JP3028654B2 (ja) 画像処理装置
JPH11136459A (ja) 画像入出力装置及び方法
JP2000099297A (ja) プリンタ制御装置及び方法並びにプリンタ制御プログラムを記録した記録媒体及びプリンタシステム
JP2009055226A (ja) 画像制御装置
JPH08101850A (ja) 複合画像入出力装置
US20080106769A1 (en) Method, apparatus, and computer program product for processing image
JPH05229196A (ja) 画像処理装置
JPH05244367A (ja) 画像処理装置
JP3126444B2 (ja) 画像形成装置
JPH09214746A (ja) 画像出力システム及び画像形成装置
JP3232623B2 (ja) 画像処理装置
JP3098246B2 (ja) 画像データ生成装置
JP3735583B2 (ja) デジタルカラー複写機
JPH06217107A (ja) 複合機
JP2000175014A (ja) データ通信装置
JPH0865474A (ja) 画像記録装置
JP2002084414A (ja) 画像処理方法及び装置及びプログラム並びに記憶媒体
JP2000059587A (ja) 複合型画像処理装置