JP3236225B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents
半導体装置及びその製造方法Info
- Publication number
- JP3236225B2 JP3236225B2 JP23204396A JP23204396A JP3236225B2 JP 3236225 B2 JP3236225 B2 JP 3236225B2 JP 23204396 A JP23204396 A JP 23204396A JP 23204396 A JP23204396 A JP 23204396A JP 3236225 B2 JP3236225 B2 JP 3236225B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- metal wiring
- forming
- copper
- metal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 83
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 26
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 163
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 163
- OMZSGWSJDCOLKM-UHFFFAOYSA-N copper(II) sulfide Chemical compound [S-2].[Cu+2] OMZSGWSJDCOLKM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 94
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 44
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 43
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 43
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 35
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 32
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 30
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 30
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 25
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 25
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 claims description 19
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 12
- UYJXRRSPUVSSMN-UHFFFAOYSA-P ammonium sulfide Chemical compound [NH4+].[NH4+].[S-2] UYJXRRSPUVSSMN-UHFFFAOYSA-P 0.000 claims description 11
- 230000008021 deposition Effects 0.000 claims description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 39
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 23
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 23
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N Dihydrogen sulfide Chemical compound S RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 229910000037 hydrogen sulfide Inorganic materials 0.000 description 14
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 12
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 12
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 11
- -1 chlorine ions Chemical class 0.000 description 8
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 8
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000004380 ashing Methods 0.000 description 6
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 6
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 5
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 5
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 5
- QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N Copper oxide Chemical compound [Cu]=O QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000005751 Copper oxide Substances 0.000 description 4
- 229910000431 copper oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000001000 micrograph Methods 0.000 description 3
- 239000011550 stock solution Substances 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KZBUYRJDOAKODT-UHFFFAOYSA-N Chlorine Chemical compound ClCl KZBUYRJDOAKODT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 2
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/522—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
- H01L23/532—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
- H01L23/53204—Conductive materials
- H01L23/53209—Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
- H01L23/53214—Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being aluminium
- H01L23/53223—Additional layers associated with aluminium layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76838—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
- H01L21/76886—Modifying permanently or temporarily the pattern or the conductivity of conductive members, e.g. formation of alloys, reduction of contact resistances
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置及びそ
の製造方法に関し、特に、半導体基板上に形成された、
銅を含有するアルミニウム合金よりなる金属配線の腐食
を防止する技術に関する。
の製造方法に関し、特に、半導体基板上に形成された、
銅を含有するアルミニウム合金よりなる金属配線の腐食
を防止する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】金属表面の状態は金属の腐食に大きく影
響する。例えば、半導体基板上に形成された金属配線に
使用されているアルミニウムは、該アルミニウムの表面
に緻密に形成される極薄の自然酸化被膜により耐腐食性
が向上する。
響する。例えば、半導体基板上に形成された金属配線に
使用されているアルミニウムは、該アルミニウムの表面
に緻密に形成される極薄の自然酸化被膜により耐腐食性
が向上する。
【0003】ところが、半導体基板上に形成されたアル
ミニウムよりなる金属膜を、塩素ガスを含むエッチング
ガスを用いてドライエッチングする際に、エッチングガ
スに含まれる塩素イオンが残留し、残留した塩素イオン
が大気中の水分と反応して塩酸となり、該塩酸がアルミ
ニウムの自然酸化膜を腐食させるという問題がある。
ミニウムよりなる金属膜を、塩素ガスを含むエッチング
ガスを用いてドライエッチングする際に、エッチングガ
スに含まれる塩素イオンが残留し、残留した塩素イオン
が大気中の水分と反応して塩酸となり、該塩酸がアルミ
ニウムの自然酸化膜を腐食させるという問題がある。
【0004】そこで、塩素ガスを含むエッチングガスに
よるドライエッチング後に残留する塩素イオンを除去し
たり、塩素イオンと大気中の水分との反応を防止したり
するために、例えば、CF4によるプラズマ処理により
塩素イオンを弗素イオンに置換してアルミニウムの表面
に有機膜を形成して金属配線を保護する方法(特開平2
−26029号)や、酸化剤によりアルミニウムの表面
を酸化してアルミニウムを不働態化する(アルミニウム
の表面に酸化膜を形成する)方法(特開昭63−293
861号)や、塩素イオンと大気中の水分との反応を防
止するべくエッチング後の金属配線を大気に晒さないよ
うに、真空中においてエッチング処理を行なう方法(特
開昭60−5928号)等が提案されている。
よるドライエッチング後に残留する塩素イオンを除去し
たり、塩素イオンと大気中の水分との反応を防止したり
するために、例えば、CF4によるプラズマ処理により
塩素イオンを弗素イオンに置換してアルミニウムの表面
に有機膜を形成して金属配線を保護する方法(特開平2
−26029号)や、酸化剤によりアルミニウムの表面
を酸化してアルミニウムを不働態化する(アルミニウム
の表面に酸化膜を形成する)方法(特開昭63−293
861号)や、塩素イオンと大気中の水分との反応を防
止するべくエッチング後の金属配線を大気に晒さないよ
うに、真空中においてエッチング処理を行なう方法(特
開昭60−5928号)等が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述の
金属配線の腐食の防止方法について検証した結果、前述
の金属配線の腐食の防止方法は、アルミニウムよりなる
金属配線に対しては有効であるが、耐エレクトロマイグ
レーション向上のために銅を含有するアルミニウム合金
が用いられた金属配線に対しては完全ではないことに気
がついた。
金属配線の腐食の防止方法について検証した結果、前述
の金属配線の腐食の防止方法は、アルミニウムよりなる
金属配線に対しては有効であるが、耐エレクトロマイグ
レーション向上のために銅を含有するアルミニウム合金
が用いられた金属配線に対しては完全ではないことに気
がついた。
【0006】そこで、前述の金属配線の腐食の防止方法
が銅を含有するアルミニウム合金よりなる金属配線に対
しては完全でない理由について種々検討を加えた結果、
次のことを見出した。すなわち、アルミニウムと、該ア
ルミニウムに数%程度添加されている銅との間に電位差
が生じるため、局所的に電池が形成されるので、洗浄工
程等において金属配線を純水中に浸漬しただけでも金属
配線の表面に腐食が発生するというものである。従来
は、アルミニウムと銅との電位差から生じる局所的電池
効果による腐食の防止策については講じられていなかっ
た。
が銅を含有するアルミニウム合金よりなる金属配線に対
しては完全でない理由について種々検討を加えた結果、
次のことを見出した。すなわち、アルミニウムと、該ア
ルミニウムに数%程度添加されている銅との間に電位差
が生じるため、局所的に電池が形成されるので、洗浄工
程等において金属配線を純水中に浸漬しただけでも金属
配線の表面に腐食が発生するというものである。従来
は、アルミニウムと銅との電位差から生じる局所的電池
効果による腐食の防止策については講じられていなかっ
た。
【0007】前記に鑑み、本発明は、銅を含有するアル
ミニウム合金よりなる金属配線の腐食を防止することを
目的とする。
ミニウム合金よりなる金属配線の腐食を防止することを
目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
め、本発明は、銅を含有するアルミニウム合金よりなる
金属配線の表面に銅の硫化膜を形成することにより、ア
ルミニウムと銅との間に局所的に電池が形成される事態
を防止し、これにより、アルミニウムと銅との間の電位
差から生じる局所的電池効果に起因する金属配線の腐食
を防止するものである。
め、本発明は、銅を含有するアルミニウム合金よりなる
金属配線の表面に銅の硫化膜を形成することにより、ア
ルミニウムと銅との間に局所的に電池が形成される事態
を防止し、これにより、アルミニウムと銅との間の電位
差から生じる局所的電池効果に起因する金属配線の腐食
を防止するものである。
【0009】具体的に請求項1の発明が講じた解決手段
は、半導体装置を、半導体基板上に形成されており、銅
を含有するアルミニウム合金よりなる金属配線と、該金
属配線の上面に形成されている反射防止膜と、前記金属
配線の両側面におけるアルミニウムの酸化膜が形成され
ていない領域に形成されている銅の硫化膜とを備えてい
る構成とするものである。
は、半導体装置を、半導体基板上に形成されており、銅
を含有するアルミニウム合金よりなる金属配線と、該金
属配線の上面に形成されている反射防止膜と、前記金属
配線の両側面におけるアルミニウムの酸化膜が形成され
ていない領域に形成されている銅の硫化膜とを備えてい
る構成とするものである。
【0010】請求項1の構成により、金属配線の両側面
におけるアルミニウムの酸化膜が形成されていない領域
には銅の硫化膜が形成されており、該銅の硫化膜は、塩
素系ガスによるドライエッチング後に残留した塩素が大
気中の水分と反応して生成された塩酸に溶解しないた
め、アルミニウム合金に含まれている銅がむき出しにな
らないので、金属配線を構成するアルミニウムと前記の
塩酸との間に電界が生じない。
におけるアルミニウムの酸化膜が形成されていない領域
には銅の硫化膜が形成されており、該銅の硫化膜は、塩
素系ガスによるドライエッチング後に残留した塩素が大
気中の水分と反応して生成された塩酸に溶解しないた
め、アルミニウム合金に含まれている銅がむき出しにな
らないので、金属配線を構成するアルミニウムと前記の
塩酸との間に電界が生じない。
【0011】請求項2の発明が講じた解決手段は、半導
体装置を、半導体基板上に形成されており、銅を含有す
るアルミニウム合金よりなる金属配線と、該金属配線の
上面及び両側面におけるアルミニウムの酸化膜が形成さ
れていない領域に形成されている銅の硫化膜とを備えて
いる構成とするものである。
体装置を、半導体基板上に形成されており、銅を含有す
るアルミニウム合金よりなる金属配線と、該金属配線の
上面及び両側面におけるアルミニウムの酸化膜が形成さ
れていない領域に形成されている銅の硫化膜とを備えて
いる構成とするものである。
【0012】請求項2の構成により、請求項1の構成と
同様、金属配線を構成するアルミニウムと前記の塩酸と
の間に電界が生じない。
同様、金属配線を構成するアルミニウムと前記の塩酸と
の間に電界が生じない。
【0013】請求項3の発明が講じた解決手段は、半導
体装置の製造方法を、半導体基板上に金属膜を堆積する
金属膜堆積工程と、前記金属膜の上に反射防止膜を堆積
する反射防止膜堆積工程と、前記反射防止膜の上にレジ
ストパターンを形成するレジストパターン形成工程と、
前記反射防止膜及び金属膜に対して前記レジストパター
ンをマスクとしてエッチングを行なって前記金属膜より
なる金属配線を形成する金属配線形成工程と、前記レジ
ストパターンを除去した後、前記金属配線の両側面にお
けるアルミニウムの酸化膜が形成されていない領域に銅
の硫化膜を形成する硫化膜形成工程とを備えている構成
とするものである。
体装置の製造方法を、半導体基板上に金属膜を堆積する
金属膜堆積工程と、前記金属膜の上に反射防止膜を堆積
する反射防止膜堆積工程と、前記反射防止膜の上にレジ
ストパターンを形成するレジストパターン形成工程と、
前記反射防止膜及び金属膜に対して前記レジストパター
ンをマスクとしてエッチングを行なって前記金属膜より
なる金属配線を形成する金属配線形成工程と、前記レジ
ストパターンを除去した後、前記金属配線の両側面にお
けるアルミニウムの酸化膜が形成されていない領域に銅
の硫化膜を形成する硫化膜形成工程とを備えている構成
とするものである。
【0014】請求項4の発明が講じた解決手段は、半導
体装置の製造方法を、半導体基板上に金属膜を堆積する
金属膜堆積工程と、前記金属膜の上にレジストパターン
を形成するレジストパターン形成工程と、前記金属膜に
対して前記レジストパターンをマスクとしてエッチング
を行なって前記金属膜よりなる金属配線を形成する金属
配線形成工程と、前記レジストパターンを除去した後、
前記金属配線の上面及び両側面におけるアルミニウムの
酸化膜が形成されていない領域に銅の硫化膜を形成する
硫化膜形成工程とを備えている構成とするものである。
体装置の製造方法を、半導体基板上に金属膜を堆積する
金属膜堆積工程と、前記金属膜の上にレジストパターン
を形成するレジストパターン形成工程と、前記金属膜に
対して前記レジストパターンをマスクとしてエッチング
を行なって前記金属膜よりなる金属配線を形成する金属
配線形成工程と、前記レジストパターンを除去した後、
前記金属配線の上面及び両側面におけるアルミニウムの
酸化膜が形成されていない領域に銅の硫化膜を形成する
硫化膜形成工程とを備えている構成とするものである。
【0015】請求項5の発明は、請求項3又は4の構成
に、前記硫化膜形成工程は、前記半導体基板を硫化アン
モニウム溶液に浸漬することにより、前記銅の硫化膜を
形成する工程を含む構成を付加するものである。
に、前記硫化膜形成工程は、前記半導体基板を硫化アン
モニウム溶液に浸漬することにより、前記銅の硫化膜を
形成する工程を含む構成を付加するものである。
【0016】請求項6の発明が講じた解決手段は、半導
体装置の製造方法を、半導体基板上に金属膜を堆積する
金属膜堆積工程と、前記金属膜の上面におけるアルミニ
ウムの酸化膜が形成されていない領域に銅の硫化膜を形
成する第1の硫化膜形成工程と、前記銅の硫化膜の上に
レジストパターンを形成するレジストパターン形成工程
と、前記金属膜に対して前記レジストパターンをマスク
としてエッチングを行なって前記金属膜よりなる金属配
線を形成する金属配線形成工程と、前記レジストパター
ンを除去した後、前記金属配線におけるアルミニウムの
酸化膜が形成されていない領域に銅の硫化膜を形成する
第2の硫化膜形成工程とを備えている構成とするもので
ある。
体装置の製造方法を、半導体基板上に金属膜を堆積する
金属膜堆積工程と、前記金属膜の上面におけるアルミニ
ウムの酸化膜が形成されていない領域に銅の硫化膜を形
成する第1の硫化膜形成工程と、前記銅の硫化膜の上に
レジストパターンを形成するレジストパターン形成工程
と、前記金属膜に対して前記レジストパターンをマスク
としてエッチングを行なって前記金属膜よりなる金属配
線を形成する金属配線形成工程と、前記レジストパター
ンを除去した後、前記金属配線におけるアルミニウムの
酸化膜が形成されていない領域に銅の硫化膜を形成する
第2の硫化膜形成工程とを備えている構成とするもので
ある。
【0017】請求項7の発明は、請求項6の構成に、前
記第1の硫化膜形成工程及び第2の硫化膜形成工程のう
ちの少なくとも1つの工程は、前記半導体基板を硫化ア
ンモニウム溶液に浸漬することにより、前記銅の硫化膜
を形成する工程を含む構成を付加するものである。
記第1の硫化膜形成工程及び第2の硫化膜形成工程のう
ちの少なくとも1つの工程は、前記半導体基板を硫化ア
ンモニウム溶液に浸漬することにより、前記銅の硫化膜
を形成する工程を含む構成を付加するものである。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の各実施形態に係る
半導体装置及びその製造方法について図面を参照しなが
ら説明する。
半導体装置及びその製造方法について図面を参照しなが
ら説明する。
【0019】(第1の実施形態)図1(a)は、本発明
の第1の実施形態に係る半導体装置の断面構造を示して
おり、図1(a)に示すように、半導体基板10の上に
は、例えば、SiO2よりなる第1の絶縁膜11が形成
され、該第1の絶縁膜11の上に、銅が含有されたアル
ミニウム合金よりなる金属配線12が形成されている。
この場合のアルミニウム合金は、例えば、99.5wt
%のアルミニウムと0.5wt%の銅との合金である。
金属配線12の上面には、例えばTiNよりなる反射防
止膜13が形成されており、該反射防止膜13は、金属
配線12をエッチングする際のマスクとなるレジストパ
ターンを形成するときの露光光の反射を防止するために
設けられるものである。
の第1の実施形態に係る半導体装置の断面構造を示して
おり、図1(a)に示すように、半導体基板10の上に
は、例えば、SiO2よりなる第1の絶縁膜11が形成
され、該第1の絶縁膜11の上に、銅が含有されたアル
ミニウム合金よりなる金属配線12が形成されている。
この場合のアルミニウム合金は、例えば、99.5wt
%のアルミニウムと0.5wt%の銅との合金である。
金属配線12の上面には、例えばTiNよりなる反射防
止膜13が形成されており、該反射防止膜13は、金属
配線12をエッチングする際のマスクとなるレジストパ
ターンを形成するときの露光光の反射を防止するために
設けられるものである。
【0020】第1の実施形態の特徴として、金属配線1
2の両側面におけるアルミニウムの酸化被膜(Al
2O3)が形成されていない領域には、銅の硫化膜である
硫化銅膜14が形成されており、該硫化銅膜14はCu
xS(1≦x≦2)で表される。
2の両側面におけるアルミニウムの酸化被膜(Al
2O3)が形成されていない領域には、銅の硫化膜である
硫化銅膜14が形成されており、該硫化銅膜14はCu
xS(1≦x≦2)で表される。
【0021】反射防止膜13及び硫化銅膜14が形成さ
れた金属配線12及び第1の絶縁膜11の上には、全面
に亘って第2の絶縁膜15が形成されている。
れた金属配線12及び第1の絶縁膜11の上には、全面
に亘って第2の絶縁膜15が形成されている。
【0022】(第2の実施形態)図1(b)は、本発明
の第2の実施形態に係る半導体装置の断面構造を示して
おり、図1(b)に示すように、半導体基板20の上に
は、例えば、SiO2よりなる第1の絶縁膜21が形成
され、該第1の絶縁膜21の上に、銅が含有されたアル
ミニウム合金よりなる金属配線22が形成されている。
この場合のアルミニウム合金は、例えば、99.5wt
%のアルミニウムと0.5wt%の銅との合金である。
の第2の実施形態に係る半導体装置の断面構造を示して
おり、図1(b)に示すように、半導体基板20の上に
は、例えば、SiO2よりなる第1の絶縁膜21が形成
され、該第1の絶縁膜21の上に、銅が含有されたアル
ミニウム合金よりなる金属配線22が形成されている。
この場合のアルミニウム合金は、例えば、99.5wt
%のアルミニウムと0.5wt%の銅との合金である。
【0023】第2の実施形態の特徴として、金属配線2
2の上面及び両側面におけるアルミニウムの酸化被膜が
形成されていない領域には硫化銅膜24が形成されてお
り、該硫化銅膜24は第1の実施形態と同様、CuxS
(1≦x≦2)で表される。硫化銅膜24が形成された
金属配線22及び第1の絶縁膜21の上には、全面に亘
って第2の絶縁膜25が形成されている。
2の上面及び両側面におけるアルミニウムの酸化被膜が
形成されていない領域には硫化銅膜24が形成されてお
り、該硫化銅膜24は第1の実施形態と同様、CuxS
(1≦x≦2)で表される。硫化銅膜24が形成された
金属配線22及び第1の絶縁膜21の上には、全面に亘
って第2の絶縁膜25が形成されている。
【0024】図2(a)、(b)は、第2の実施形態に
係る半導体装置における金属配線22の断面構造を示し
ており、金属配線22の表面部にはアルミニウム合金を
構成する銅26が偏析している。金属配線22の表面に
おけるアルミニウムの結晶28の表面にはアルミニウム
の酸化被膜29が形成されており、金属配線22の全表
面におけるアルミニウムの結晶28の粒界に偏析した銅
26の表面、つまりアルミニウムの酸化被膜(自然酸化
膜)29が形成されていない領域には硫化銅膜24が形
成されている。
係る半導体装置における金属配線22の断面構造を示し
ており、金属配線22の表面部にはアルミニウム合金を
構成する銅26が偏析している。金属配線22の表面に
おけるアルミニウムの結晶28の表面にはアルミニウム
の酸化被膜29が形成されており、金属配線22の全表
面におけるアルミニウムの結晶28の粒界に偏析した銅
26の表面、つまりアルミニウムの酸化被膜(自然酸化
膜)29が形成されていない領域には硫化銅膜24が形
成されている。
【0025】反射防止膜13及び硫化銅膜14が形成さ
れた金属配線12及び第1の絶縁膜11の上には、全面
に亘って第2の絶縁膜が形成されている。
れた金属配線12及び第1の絶縁膜11の上には、全面
に亘って第2の絶縁膜が形成されている。
【0026】第1又は第2の実施形態によると、金属配
線22の表面におけるアルミニウムの酸化被膜が形成さ
れていない領域には、銅の酸化膜よりも安定な硫化銅膜
24が形成されているので、金属配線22の腐食が防止
される。すなわち、硫化銅膜24が形成されていない場
合には、偏析した銅26の表面には銅の酸化膜が形成さ
れ、該銅の酸化膜が、塩素系ガスによるドライエッチン
グ後に残留した塩素が大気中の水分と反応して生成され
た塩酸に溶解して銅26がむき出しになる。そして、む
き出しになった銅26がカソードとして働くため、アル
ミニウムの結晶28と前記の塩酸との間に電界が生じる
ので、酸化被膜29が孔食されて酸化被膜29の腐食が
進行する。ところが、銅26の表面に硫化銅膜24が形
成されている場合には、硫化銅膜24は塩酸に溶解しな
いため、銅26がむき出しにならないので、銅26がカ
ソードとして働かず、アルミニウムの結晶28と塩酸と
の間に電界が生じない。このため、酸化被膜29に対す
る腐食が起きないのである。
線22の表面におけるアルミニウムの酸化被膜が形成さ
れていない領域には、銅の酸化膜よりも安定な硫化銅膜
24が形成されているので、金属配線22の腐食が防止
される。すなわち、硫化銅膜24が形成されていない場
合には、偏析した銅26の表面には銅の酸化膜が形成さ
れ、該銅の酸化膜が、塩素系ガスによるドライエッチン
グ後に残留した塩素が大気中の水分と反応して生成され
た塩酸に溶解して銅26がむき出しになる。そして、む
き出しになった銅26がカソードとして働くため、アル
ミニウムの結晶28と前記の塩酸との間に電界が生じる
ので、酸化被膜29が孔食されて酸化被膜29の腐食が
進行する。ところが、銅26の表面に硫化銅膜24が形
成されている場合には、硫化銅膜24は塩酸に溶解しな
いため、銅26がむき出しにならないので、銅26がカ
ソードとして働かず、アルミニウムの結晶28と塩酸と
の間に電界が生じない。このため、酸化被膜29に対す
る腐食が起きないのである。
【0027】また、硫化銅膜24は、残留エッチングガ
スに含まれる腐食性イオンに侵されないので、金属配線
22の腐食が防止される。この場合、金属配線22のパ
ターニング工程において用いられる塩素を含む反応生成
物が金属配線22の側面に形成されていても、硫化銅膜
24は前記の反応生成物の上に形成されるので、金属配
線22の腐食の防止効果は影響を受けない。
スに含まれる腐食性イオンに侵されないので、金属配線
22の腐食が防止される。この場合、金属配線22のパ
ターニング工程において用いられる塩素を含む反応生成
物が金属配線22の側面に形成されていても、硫化銅膜
24は前記の反応生成物の上に形成されるので、金属配
線22の腐食の防止効果は影響を受けない。
【0028】以上の説明は第1及び第2の実施形態に係
る半導体装置に共通するものであり、局所電池効果によ
る金属配線の腐食、及び、残留エッチングガスに含まれ
る腐食性イオンによる金属配線の腐食の両方を確実に防
止することができる。
る半導体装置に共通するものであり、局所電池効果によ
る金属配線の腐食、及び、残留エッチングガスに含まれ
る腐食性イオンによる金属配線の腐食の両方を確実に防
止することができる。
【0029】(第1の実施形態に係る半導体装置の第1
の製造方法)以下、図3(a)〜(c)及び図4(a)
〜(c)に参照しながら、第1の実施形態に係る半導体
装置の第1の製造方法について説明する。
の製造方法)以下、図3(a)〜(c)及び図4(a)
〜(c)に参照しながら、第1の実施形態に係る半導体
装置の第1の製造方法について説明する。
【0030】まず、図3(a)に示すように、半導体基
板10の上に第1の絶縁膜としての第1のシリコン酸化
膜(SiO2)11を形成した後、図3(b)に示すよ
うに、第1のシリコン酸化膜11の上に、スパッタリン
グ法により、銅を含有するアルミニウム合金よりなる金
属膜12A及び反射防止膜13を順次堆積する。
板10の上に第1の絶縁膜としての第1のシリコン酸化
膜(SiO2)11を形成した後、図3(b)に示すよ
うに、第1のシリコン酸化膜11の上に、スパッタリン
グ法により、銅を含有するアルミニウム合金よりなる金
属膜12A及び反射防止膜13を順次堆積する。
【0031】次に、図3(c)に示すように、反射防止
膜13の上にレジストパターン16を形成した後、該レ
ジストパターン16をマスクとして反射防止膜13及び
金属膜12Aに対してドライエッチングを行なって、図
4(a)に示すように、金属配線12を形成し、その
後、レジストパターン16を酸素プラズマによるアッシ
ングにより除去する。
膜13の上にレジストパターン16を形成した後、該レ
ジストパターン16をマスクとして反射防止膜13及び
金属膜12Aに対してドライエッチングを行なって、図
4(a)に示すように、金属配線12を形成し、その
後、レジストパターン16を酸素プラズマによるアッシ
ングにより除去する。
【0032】次に、後述する第1〜第5の硫化銅膜形成
方法によって、図4(b)に示すように、金属配線12
の両側面に硫化銅膜14を形成して金属配線12の表面
に偏析した銅の表面を保護した後、半導体基板10の表
面の洗浄を行ない、その後、全面に亘って第2の絶縁膜
としての第2のシリコン酸化膜15を堆積する。
方法によって、図4(b)に示すように、金属配線12
の両側面に硫化銅膜14を形成して金属配線12の表面
に偏析した銅の表面を保護した後、半導体基板10の表
面の洗浄を行ない、その後、全面に亘って第2の絶縁膜
としての第2のシリコン酸化膜15を堆積する。
【0033】以下、第1の硫化銅膜形成方法について説
明する。
明する。
【0034】図9は、硫化銅膜を形成する装置の概略断
面図であって、容器100の中に硫化物例えば硫化アン
モニウムの原液101が貯留されている。硫化アンモニ
ウムの原液101に、図4に示すような金属配線12が
形成された半導体基板10をウエハー状態で約10秒間
浸漬した後、半導体基板10を引き上げて、水洗した後
に乾燥すると、金属配線12の表面に偏析している銅と
硫化アンモニウムとが反応して、金属配線12の両側面
に硫化銅膜14が形成される。この第1の硫化銅膜の形
成方法は、コストが安価であると共に最も簡単な方法で
ある。
面図であって、容器100の中に硫化物例えば硫化アン
モニウムの原液101が貯留されている。硫化アンモニ
ウムの原液101に、図4に示すような金属配線12が
形成された半導体基板10をウエハー状態で約10秒間
浸漬した後、半導体基板10を引き上げて、水洗した後
に乾燥すると、金属配線12の表面に偏析している銅と
硫化アンモニウムとが反応して、金属配線12の両側面
に硫化銅膜14が形成される。この第1の硫化銅膜の形
成方法は、コストが安価であると共に最も簡単な方法で
ある。
【0035】以下、第2の硫化銅膜形成方法について説
明する。
明する。
【0036】図10は、気体を用いて硫化銅膜を形成す
る装置の概略断面構造を示しており、該硫化銅膜形成装
置は、真空炉110と、該真空炉110内に硫化水素ガ
スと窒素ガスとの混合ガスを導入するガス導入孔111
と、真空炉110内の混合ガスを排出するガス排出孔1
12とを備えている。図4に示すような金属配線12が
形成された半導体基板10をウエハー状態で真空炉11
0内に設置した後、真空炉110内に硫化水素ガスと窒
素ガスとの混合ガスを導入する。この場合、真空炉11
0内の圧力は約200Torrに設定し、真空炉110
内の温度は、金属配線12の表面に形成されているアル
ミニウムの自然酸化膜の膜厚が増加しないように、室温
程度に設定する。半導体基板10を硫化水素ガスと窒素
ガスのと混合ガスに約30分間程度晒した後に半導体基
板10を真空炉110から取り出すと、金属配線12の
表面に偏析している銅と硫化水素ガスとが反応して、金
属配線12の両側面に硫化銅14が形成される。
る装置の概略断面構造を示しており、該硫化銅膜形成装
置は、真空炉110と、該真空炉110内に硫化水素ガ
スと窒素ガスとの混合ガスを導入するガス導入孔111
と、真空炉110内の混合ガスを排出するガス排出孔1
12とを備えている。図4に示すような金属配線12が
形成された半導体基板10をウエハー状態で真空炉11
0内に設置した後、真空炉110内に硫化水素ガスと窒
素ガスとの混合ガスを導入する。この場合、真空炉11
0内の圧力は約200Torrに設定し、真空炉110
内の温度は、金属配線12の表面に形成されているアル
ミニウムの自然酸化膜の膜厚が増加しないように、室温
程度に設定する。半導体基板10を硫化水素ガスと窒素
ガスのと混合ガスに約30分間程度晒した後に半導体基
板10を真空炉110から取り出すと、金属配線12の
表面に偏析している銅と硫化水素ガスとが反応して、金
属配線12の両側面に硫化銅14が形成される。
【0037】以下、第3の硫化銅膜形成方法について説
明する。
明する。
【0038】図11は、プラズマを用いて硫化銅膜を形
成する装置の概略断面構造を示しており、該硫化銅膜形
成装置は、約200mTorrの真空度に保たれている
真空炉120と、該真空炉120内に硫化水素ガスを導
入するガス導入孔121と、真空炉120内のガスを排
出するためのガス排出孔122と、真空炉120内に設
けられ接地された試料台123と、真空炉120内に、
電力が300wで周波数が13.56MHzの高周波電
力を印加する高周波電力源124とを備えている。真空
炉120内にガス導入孔121からガス流量30scc
mの硫化水素ガスを導入すると共に、真空炉120内に
高周波電力源124により前記の高周波電力を印加する
と、真空炉120内に硫化水素ガスよりなるプラズマが
発生し、硫化水素ガスのイオンが金属配線12の表面に
偏析している銅とが反応するので、金属配線12の両側
面に硫化銅膜14が形成される。
成する装置の概略断面構造を示しており、該硫化銅膜形
成装置は、約200mTorrの真空度に保たれている
真空炉120と、該真空炉120内に硫化水素ガスを導
入するガス導入孔121と、真空炉120内のガスを排
出するためのガス排出孔122と、真空炉120内に設
けられ接地された試料台123と、真空炉120内に、
電力が300wで周波数が13.56MHzの高周波電
力を印加する高周波電力源124とを備えている。真空
炉120内にガス導入孔121からガス流量30scc
mの硫化水素ガスを導入すると共に、真空炉120内に
高周波電力源124により前記の高周波電力を印加する
と、真空炉120内に硫化水素ガスよりなるプラズマが
発生し、硫化水素ガスのイオンが金属配線12の表面に
偏析している銅とが反応するので、金属配線12の両側
面に硫化銅膜14が形成される。
【0039】以下、第4の硫化銅膜形成方法について説
明する。
明する。
【0040】半導体基板10の表面を洗浄するための硝
酸等を含む洗浄液に硫化アンモニウムを含有させてお
き、該洗浄液により、図4(a)に示すように、金属配
線12が形成された半導体基板12の表面を洗浄する。
このようにすると、金属配線12の表面に偏析している
銅と洗浄液中の硫化アンモニウムとが反応して、金属配
線12の両側面に硫化銅膜14が形成される。この第4
の硫化銅膜形成方法によると、洗浄工程において硫化銅
膜14を形成することができるので、非常に効率良く硫
化銅膜14を形成する。
酸等を含む洗浄液に硫化アンモニウムを含有させてお
き、該洗浄液により、図4(a)に示すように、金属配
線12が形成された半導体基板12の表面を洗浄する。
このようにすると、金属配線12の表面に偏析している
銅と洗浄液中の硫化アンモニウムとが反応して、金属配
線12の両側面に硫化銅膜14が形成される。この第4
の硫化銅膜形成方法によると、洗浄工程において硫化銅
膜14を形成することができるので、非常に効率良く硫
化銅膜14を形成する。
【0041】以下、第5の硫化銅膜形成方法について説
明する。
明する。
【0042】図3(c)に示すレジストパターン16を
酸素プラズマを用いてアッシングする際に、真空炉内に
導入する酸素ガスに硫化水素ガスを混合しておく。この
ようにすると、酸素ガスのプラズマと共に硫化水素ガス
のプラズマが発生するので、金属配線12の表面に偏析
した銅と硫化水素のイオンとが反応して、金属配線12
の両側面に硫化銅膜14が形成される。この第5の硫化
銅形成方法によると、アッシング工程において硫化銅膜
14を形成することができるので、非常に効率が良い。
酸素プラズマを用いてアッシングする際に、真空炉内に
導入する酸素ガスに硫化水素ガスを混合しておく。この
ようにすると、酸素ガスのプラズマと共に硫化水素ガス
のプラズマが発生するので、金属配線12の表面に偏析
した銅と硫化水素のイオンとが反応して、金属配線12
の両側面に硫化銅膜14が形成される。この第5の硫化
銅形成方法によると、アッシング工程において硫化銅膜
14を形成することができるので、非常に効率が良い。
【0043】(第1の実施形態に係る半導体装置の第2
の製造方法)以下、図5(a)〜(c)及び図6(a)
〜(c)に参照しながら、第1の実施形態に係る半導体
装置の第2の製造方法について説明する。
の製造方法)以下、図5(a)〜(c)及び図6(a)
〜(c)に参照しながら、第1の実施形態に係る半導体
装置の第2の製造方法について説明する。
【0044】まず、図5(a)に示すように、半導体基
板10の上に第1の絶縁膜としての第1のシリコン酸化
膜(SiO2)11を形成した後、図5(b)に示すよ
うに、第1のシリコン酸化膜11の上に、銅を含有する
アルミニウム合金よりなる金属膜12A及び反射防止膜
13を順次堆積する。
板10の上に第1の絶縁膜としての第1のシリコン酸化
膜(SiO2)11を形成した後、図5(b)に示すよ
うに、第1のシリコン酸化膜11の上に、銅を含有する
アルミニウム合金よりなる金属膜12A及び反射防止膜
13を順次堆積する。
【0045】次に、図5(c)に示すように、反射防止
膜13の上にレジストパターン16を形成した後、該レ
ジストパターン16をマスクとして反射防止膜13及び
金属膜13Aに対してドライエッチングを行なう。この
エッチング工程において、金属配線12の両側面に硫化
銅膜14を形成する。以下、エッチング工程において硫
化銅膜14を形成する方法を第6の硫化銅膜形成方法と
して説明する。
膜13の上にレジストパターン16を形成した後、該レ
ジストパターン16をマスクとして反射防止膜13及び
金属膜13Aに対してドライエッチングを行なう。この
エッチング工程において、金属配線12の両側面に硫化
銅膜14を形成する。以下、エッチング工程において硫
化銅膜14を形成する方法を第6の硫化銅膜形成方法と
して説明する。
【0046】半導体基板10の表面に形成された金属膜
12Aをドライエッチングするためのエッチングガスに
硫化水素ガスを混合しておき、レジストパターン16を
マスクとして硫化水素ガスが混合されたエッチングガス
を用いて反射防止膜13及び金属膜12Aをエッチング
すると、図6(a)に示すように、金属膜12Aがエッ
チングされて金属配線12が形成される過程において、
金属配線12の表面に偏析している銅と硫化水素ガスと
が反応するので、金属配線12の両側面に硫化銅膜14
が形成される。
12Aをドライエッチングするためのエッチングガスに
硫化水素ガスを混合しておき、レジストパターン16を
マスクとして硫化水素ガスが混合されたエッチングガス
を用いて反射防止膜13及び金属膜12Aをエッチング
すると、図6(a)に示すように、金属膜12Aがエッ
チングされて金属配線12が形成される過程において、
金属配線12の表面に偏析している銅と硫化水素ガスと
が反応するので、金属配線12の両側面に硫化銅膜14
が形成される。
【0047】次に、図6(b)に示すように、レジスト
パターン16をアッシングにより除去した後、図6
(c)に示すように、全面に亘って第2の絶縁膜として
の第2のシリコン酸化膜15を堆積する。
パターン16をアッシングにより除去した後、図6
(c)に示すように、全面に亘って第2の絶縁膜として
の第2のシリコン酸化膜15を堆積する。
【0048】(第2の実施形態に係る半導体装置の第1
の製造方法)以下、図7(a)〜(c)及び図8(a)
〜(c)を参照しながら、第2の実施形態に係る半導体
装置の第1の製造方法について説明する。
の製造方法)以下、図7(a)〜(c)及び図8(a)
〜(c)を参照しながら、第2の実施形態に係る半導体
装置の第1の製造方法について説明する。
【0049】まず、図7(a)に示すように、半導体基
板10の上に第1の絶縁膜としての第1のシリコン酸化
膜(SiO2)11を形成した後、図7(b)に示すよ
うに、第1のシリコン酸化膜11の上に、銅を含有する
アルミニウム合金よりなる金属膜12Aを堆積する。
板10の上に第1の絶縁膜としての第1のシリコン酸化
膜(SiO2)11を形成した後、図7(b)に示すよ
うに、第1のシリコン酸化膜11の上に、銅を含有する
アルミニウム合金よりなる金属膜12Aを堆積する。
【0050】次に、前述した第1〜第4の硫化銅膜形成
方法を用いて、図7(b)に示すように、金属膜12A
の上に第1の硫化銅膜17を全面に亘って形成して金属
膜12Aの表面に偏析した銅の表面を保護する。
方法を用いて、図7(b)に示すように、金属膜12A
の上に第1の硫化銅膜17を全面に亘って形成して金属
膜12Aの表面に偏析した銅の表面を保護する。
【0051】次に、図7(c)に示すように、第1の硫
化銅膜17の上にレジストパターン16を形成した後、
該レジストパターン16をマスクとして第1の硫化銅膜
17及び金属膜13Aに対してドライエッチングを行な
って、図8(a)に示すように、金属配線12を形成
し、その後、レジストパターン16をアッシングによっ
て除去する。
化銅膜17の上にレジストパターン16を形成した後、
該レジストパターン16をマスクとして第1の硫化銅膜
17及び金属膜13Aに対してドライエッチングを行な
って、図8(a)に示すように、金属配線12を形成
し、その後、レジストパターン16をアッシングによっ
て除去する。
【0052】次に、前述した第1〜第6の硫化銅膜形成
方法によって、図8(b)に示すように、金属配線12
の両側面に第2の硫化銅膜18を形成して金属配線12
の表面に偏析した銅の表面を保護した後、洗浄を行な
い、その後、全面に亘って第2の絶縁膜としての第2の
シリコン酸化膜15を堆積する。このようにすると、図
1(b)に示すような、金属配線22の上面及び両側面
におけるアルミニウムの酸化被膜29が形成されていな
い部位に硫化銅膜24が形成されてなる半導体装置が得
られる。
方法によって、図8(b)に示すように、金属配線12
の両側面に第2の硫化銅膜18を形成して金属配線12
の表面に偏析した銅の表面を保護した後、洗浄を行な
い、その後、全面に亘って第2の絶縁膜としての第2の
シリコン酸化膜15を堆積する。このようにすると、図
1(b)に示すような、金属配線22の上面及び両側面
におけるアルミニウムの酸化被膜29が形成されていな
い部位に硫化銅膜24が形成されてなる半導体装置が得
られる。
【0053】(第2の実施形態に係る半導体装置の第2
の製造方法)以下、第2の実施形態に係る半導体装置の
第2の製造方法について説明する。
の製造方法)以下、第2の実施形態に係る半導体装置の
第2の製造方法について説明する。
【0054】尚、該第2の製造方法は、第2の実施形態
に係る半導体装置の第1の製造方法における1回目の硫
化銅膜形成工程を省略したものであるから、図面につい
ては省略する。
に係る半導体装置の第1の製造方法における1回目の硫
化銅膜形成工程を省略したものであるから、図面につい
ては省略する。
【0055】まず、半導体基板上に第1の絶縁膜として
の第1のシリコン酸化膜(SiO2)を形成した後、該
第1のシリコン酸化膜の上に、銅を含有するアルミニウ
ム合金よりなる金属膜を堆積する。
の第1のシリコン酸化膜(SiO2)を形成した後、該
第1のシリコン酸化膜の上に、銅を含有するアルミニウ
ム合金よりなる金属膜を堆積する。
【0056】次に、金属膜の上にレジストパターンを形
成した後、該レジストパターンをマスクとして金属膜に
対してドライエッチングを行なって金属配線を形成し、
その後、レジストパターンをアッシングにより除去す
る。
成した後、該レジストパターンをマスクとして金属膜に
対してドライエッチングを行なって金属配線を形成し、
その後、レジストパターンをアッシングにより除去す
る。
【0057】次に、前述した第1〜第6の硫化銅膜形成
方法によって、金属配線の上面及び両側面に硫化銅膜を
形成して、金属配線の表面に偏析した銅の表面を保護し
た後、洗浄を行ない、その後、全面に亘って第2の絶縁
膜としての第2のシリコン酸化膜を堆積する。このよう
にすると、図1(b)に示すような、金属配線の全表面
におけるアルミニウムの酸化被膜が形成されていない部
位に硫化銅膜が形成された半導体装置が得られる。
方法によって、金属配線の上面及び両側面に硫化銅膜を
形成して、金属配線の表面に偏析した銅の表面を保護し
た後、洗浄を行ない、その後、全面に亘って第2の絶縁
膜としての第2のシリコン酸化膜を堆積する。このよう
にすると、図1(b)に示すような、金属配線の全表面
におけるアルミニウムの酸化被膜が形成されていない部
位に硫化銅膜が形成された半導体装置が得られる。
【0058】図12(a)は、表面に硫化銅膜が形成さ
れた金属配線の平面構造を示す顕微鏡写真であり、図1
2(b)は表面に硫化銅膜が形成されていない金属配線
の平面構造を示す顕微鏡写真である。図12(a)に示
すように、金属配線の表面に従来技術の項で説明した、
CF4によるプラズマ処理によってアルミニウムの表面
に表面保護膜である有機膜を形成しなくても、金属配線
の表面に腐食が発生しなかった。これに対して、図12
(b)に示すように、硫化銅膜が形成されていない金属
配線には腐食生成物が形成されている。すなわち、図1
2(b)の写真における上側の配線の上側中央部の側壁
及び下側の配線の下側中央部の側壁には、腐食生成物が
それぞれ観測される。
れた金属配線の平面構造を示す顕微鏡写真であり、図1
2(b)は表面に硫化銅膜が形成されていない金属配線
の平面構造を示す顕微鏡写真である。図12(a)に示
すように、金属配線の表面に従来技術の項で説明した、
CF4によるプラズマ処理によってアルミニウムの表面
に表面保護膜である有機膜を形成しなくても、金属配線
の表面に腐食が発生しなかった。これに対して、図12
(b)に示すように、硫化銅膜が形成されていない金属
配線には腐食生成物が形成されている。すなわち、図1
2(b)の写真における上側の配線の上側中央部の側壁
及び下側の配線の下側中央部の側壁には、腐食生成物が
それぞれ観測される。
【0059】
【発明の効果】請求項1の発明に係る半導体装置による
と、金属配線の両側面におけるアルミニウムの酸化膜が
形成されていない領域には銅の硫化膜が形成されている
ため、金属配線を構成するアルミニウムと塩酸との間に
電界が生じないので、アルミニウムの酸化膜が腐食され
ず、また、銅の硫化膜は残留エッチングガスの含まれる
腐食性イオンに侵されないので、銅を含有するアルミ合
金よりなる金属配線の腐食を確実に防止することができ
る。
と、金属配線の両側面におけるアルミニウムの酸化膜が
形成されていない領域には銅の硫化膜が形成されている
ため、金属配線を構成するアルミニウムと塩酸との間に
電界が生じないので、アルミニウムの酸化膜が腐食され
ず、また、銅の硫化膜は残留エッチングガスの含まれる
腐食性イオンに侵されないので、銅を含有するアルミ合
金よりなる金属配線の腐食を確実に防止することができ
る。
【0060】請求項2の発明に係る半導体装置による
と、金属配線の上面及び両側面におけるアルミニウムの
酸化膜が形成されていない領域には銅の硫化膜が形成さ
れているため、請求項1の発明と同様、銅を含有するア
ルミ合金よりなる金属配線の腐食を確実に防止すること
ができる。
と、金属配線の上面及び両側面におけるアルミニウムの
酸化膜が形成されていない領域には銅の硫化膜が形成さ
れているため、請求項1の発明と同様、銅を含有するア
ルミ合金よりなる金属配線の腐食を確実に防止すること
ができる。
【0061】請求項3の発明に係る半導体装置の製造方
法によると、反射防止膜及び金属膜に対してエッチング
を行なって金属配線を形成した後に、金属配線の両側面
におけるアルミニウムの酸化膜が形成されていない領域
に銅の硫化膜を形成するため、金属配線の上面に反射防
止膜が形成されていると共に金属配線の両側面における
アルミニウムの酸化膜が形成されていない領域に銅の硫
化膜が形成されてなる請求項1の半導体装置を確実に形
成することができる。
法によると、反射防止膜及び金属膜に対してエッチング
を行なって金属配線を形成した後に、金属配線の両側面
におけるアルミニウムの酸化膜が形成されていない領域
に銅の硫化膜を形成するため、金属配線の上面に反射防
止膜が形成されていると共に金属配線の両側面における
アルミニウムの酸化膜が形成されていない領域に銅の硫
化膜が形成されてなる請求項1の半導体装置を確実に形
成することができる。
【0062】請求項4の発明に係る半導体装置の製造方
法によると、金属膜に対してエッチングを行なって金属
配線を形成した後に、金属配線の上面及び両側面におけ
るアルミニウムの酸化膜が形成されていない領域に銅の
硫化膜を形成するため、金属配線の上面及び両側面にお
けるアルミニウムの酸化膜が形成されていない領域に銅
の酸化膜が形成されてなる請求項2の発明に係る半導体
装置を確実に製造することができる。
法によると、金属膜に対してエッチングを行なって金属
配線を形成した後に、金属配線の上面及び両側面におけ
るアルミニウムの酸化膜が形成されていない領域に銅の
硫化膜を形成するため、金属配線の上面及び両側面にお
けるアルミニウムの酸化膜が形成されていない領域に銅
の酸化膜が形成されてなる請求項2の発明に係る半導体
装置を確実に製造することができる。
【0063】請求項5の発明に係る半導体装置の製造方
法によると、半導体基板を硫化アンモニウム溶液に浸漬
することにより銅の硫化膜を形成するため、低コストで
且つ簡易に銅の硫化膜を形成することができる。
法によると、半導体基板を硫化アンモニウム溶液に浸漬
することにより銅の硫化膜を形成するため、低コストで
且つ簡易に銅の硫化膜を形成することができる。
【0064】請求項6の発明に係る半導体装置の製造方
法によると、半導体基板上に形成された金属膜の上面に
おけるアルミニウムの酸化膜が形成されていない領域に
銅の硫化膜を形成した後、金属膜に対してエッチングを
行なって金属配線を形成し、その後、金属配線における
アルミニウムの酸化膜が形成されていない領域に銅の硫
化膜を形成するため、金属配線の上面及び両側面におけ
るアルミニウムの酸化膜が形成されていない領域に銅の
酸化膜が形成されてなる請求項2の発明に係る半導体装
置を確実に製造することができる。
法によると、半導体基板上に形成された金属膜の上面に
おけるアルミニウムの酸化膜が形成されていない領域に
銅の硫化膜を形成した後、金属膜に対してエッチングを
行なって金属配線を形成し、その後、金属配線における
アルミニウムの酸化膜が形成されていない領域に銅の硫
化膜を形成するため、金属配線の上面及び両側面におけ
るアルミニウムの酸化膜が形成されていない領域に銅の
酸化膜が形成されてなる請求項2の発明に係る半導体装
置を確実に製造することができる。
【0065】請求項7の発明に係る半導体装置の製造方
法によると、半導体基板を硫化アンモニウム溶液に浸漬
することにより銅の硫化膜を形成するため、低コストで
且つ簡易に銅の硫化膜を形成することができる。
法によると、半導体基板を硫化アンモニウム溶液に浸漬
することにより銅の硫化膜を形成するため、低コストで
且つ簡易に銅の硫化膜を形成することができる。
【図1】(a)は本発明の第1の実施形態に係る半導体
装置の断面図であり、(b)は本発明の第2の実施形態
に係る半導体装置の断面図である。
装置の断面図であり、(b)は本発明の第2の実施形態
に係る半導体装置の断面図である。
【図2】(a)は、前記第2の実施形態に係る半導体装
置における金属配線の断面図であり、(b)は(a)に
おける拡大断面図である。
置における金属配線の断面図であり、(b)は(a)に
おける拡大断面図である。
【図3】(a)〜(c)は前記第1の実施形態に係る半
導体装置の第1の製造方法の各工程を示す断面図であ
る。
導体装置の第1の製造方法の各工程を示す断面図であ
る。
【図4】(a)〜(c)は前記第1の実施形態に係る半
導体装置の第1の製造方法の各工程を示す断面図であ
る。
導体装置の第1の製造方法の各工程を示す断面図であ
る。
【図5】(a)〜(c)は前記第1の実施形態に係る半
導体装置の第2の製造方法の各工程を示す断面図であ
る。
導体装置の第2の製造方法の各工程を示す断面図であ
る。
【図6】(a)〜(c)は前記第1の実施形態に係る半
導体装置の第2の製造方法の各工程を示す断面図であ
る。
導体装置の第2の製造方法の各工程を示す断面図であ
る。
【図7】(a)〜(c)は前記第2の実施形態に係る半
導体装置の第1の製造方法の各工程を示す断面図であ
る。
導体装置の第1の製造方法の各工程を示す断面図であ
る。
【図8】(a)〜(c)は前記第2の実施形態に係る半
導体装置の第1の製造方法の各工程を示す断面図であ
る。
導体装置の第1の製造方法の各工程を示す断面図であ
る。
【図9】第1の硫化銅膜形成装置の概略断面図である。
【図10】第2の硫化銅膜形成装置の概略断面図であ
る。
る。
【図11】第3の硫化銅膜形成装置の概略断面図であ
る。
る。
【図12】(a)は表面に硫化銅膜が形成された金属配
線の平面構造を示す顕微鏡写真であり、(b)は表面に
硫化銅膜が形成されていない金属配線の平面構造を示す
顕微鏡写真である。
線の平面構造を示す顕微鏡写真であり、(b)は表面に
硫化銅膜が形成されていない金属配線の平面構造を示す
顕微鏡写真である。
10 半導体基板 11 第1の絶縁膜 12 金属配線 12A 金属膜 13 反射防止膜 14 硫化銅膜 15 第2の絶縁膜 16 レジストパターン 17 第1の硫化銅膜 18 第2の硫化銅膜 20 半導体基板 21 第1の絶縁膜 22 金属配線 24 硫化銅膜 25 第2の絶縁膜 26 銅 28 アルミニウムの結晶 29 酸化被膜 100 容器 101 硫化アンモニウムの原液 110 真空炉 111 ガス導入孔 112 ガス排出孔 120 真空炉 121 ガス導入孔 122 ガス排出孔 123 試料台 124 高周波電源
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−342793(JP,A) 特開 昭63−293861(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/3205 H01L 21/321 H01L 21/3213 H01L 21/768 H01L 21/28 - 21/288 H01L 21/44 - 21/445 H01L 29/40 - 29/43 H01L 29/47 H01L 29/872 H01L 21/027 H01L 21/31 H01L 21/314
Claims (7)
- 【請求項1】 半導体基板上に形成されており、銅を含
有するアルミニウム合金よりなる金属配線と、該金属配
線の上面に形成されている反射防止膜と、前記金属配線
の両側面におけるアルミニウムの酸化膜が形成されてい
ない領域に形成されている銅の硫化膜とを備えているこ
とを特徴とする半導体装置。 - 【請求項2】 半導体基板上に形成されており、銅を含
有するアルミニウム合金よりなる金属配線と、該金属配
線の上面及び両側面におけるアルミニウムの酸化膜が形
成されていない領域に形成されている銅の硫化膜とを備
えていることを特徴とする半導体装置。 - 【請求項3】 半導体基板上に金属膜を堆積する金属膜
堆積工程と、 前記金属膜の上に反射防止膜を堆積する反射防止膜堆積
工程と、 前記反射防止膜の上にレジストパターンを形成するレジ
ストパターン形成工程と、 前記反射防止膜及び金属膜に対して前記レジストパター
ンをマスクとしてエッチングを行なって前記金属膜より
なる金属配線を形成する金属配線形成工程と、 前記レジストパターンを除去した後、前記金属配線の両
側面におけるアルミニウムの酸化膜が形成されていない
領域に銅の硫化膜を形成する硫化膜形成工程とを備えて
いることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項4】 半導体基板上に金属膜を堆積する金属膜
堆積工程と、 前記金属膜の上にレジストパターンを形成するレジスト
パターン形成工程と、 前記金属膜に対して前記レジストパターンをマスクとし
てエッチングを行なって前記金属膜よりなる金属配線を
形成する金属配線形成工程と、 前記レジストパターンを除去した後、前記金属配線の上
面及び両側面におけるアルミニウムの酸化膜が形成され
ていない領域に銅の硫化膜を形成する硫化膜形成工程と
を備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項5】 前記硫化膜形成工程は、前記半導体基板
を硫化アンモニウム溶液に浸漬することにより、前記銅
の硫化膜を形成する工程を含むことを特徴とする請求項
3又は4に記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項6】 半導体基板上に金属膜を堆積する金属膜
堆積工程と、 前記金属膜の上面におけるアルミニウムの酸化膜が形成
されていない領域に銅の硫化膜を形成する第1の硫化膜
形成工程と、 前記銅の硫化膜の上にレジストパターンを形成するレジ
ストパターン形成工程と、 前記金属膜に対して前記レジストパターンをマスクとし
てエッチングを行なって前記金属膜よりなる金属配線を
形成する金属配線形成工程と、 前記レジストパターンを除去した後、前記金属配線にお
けるアルミニウムの酸化膜が形成されていない領域に銅
の硫化膜を形成する第2の硫化膜形成工程とを備えてい
ることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項7】 前記第1の硫化膜形成工程及び第2の硫
化膜形成工程のうちの少なくとも1つの工程は、前記半
導体基板を硫化アンモニウム溶液に浸漬することによ
り、前記銅の硫化膜を形成する工程を含むことを特徴と
する請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23204396A JP3236225B2 (ja) | 1996-03-06 | 1996-09-02 | 半導体装置及びその製造方法 |
KR1019970001943A KR970067702A (ko) | 1996-03-06 | 1997-01-23 | 반도체 장치 및 그 제조 방법 |
EP97103473A EP0794573A3 (en) | 1996-03-06 | 1997-03-03 | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
US08/811,300 US5863834A (en) | 1996-03-06 | 1997-03-04 | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8-48596 | 1996-03-06 | ||
JP4859696 | 1996-03-06 | ||
JP23204396A JP3236225B2 (ja) | 1996-03-06 | 1996-09-02 | 半導体装置及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09298199A JPH09298199A (ja) | 1997-11-18 |
JP3236225B2 true JP3236225B2 (ja) | 2001-12-10 |
Family
ID=26388899
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23204396A Expired - Fee Related JP3236225B2 (ja) | 1996-03-06 | 1996-09-02 | 半導体装置及びその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5863834A (ja) |
EP (1) | EP0794573A3 (ja) |
JP (1) | JP3236225B2 (ja) |
KR (1) | KR970067702A (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR19980070753A (ko) * | 1997-01-28 | 1998-10-26 | 모리시타 요이치 | 반도체 소자 및 그 제조 공정 |
JP3003657B2 (ja) * | 1997-12-24 | 2000-01-31 | 日本電気株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US6750149B2 (en) * | 1998-06-12 | 2004-06-15 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Method of manufacturing electronic device |
US6683002B1 (en) | 2000-08-10 | 2004-01-27 | Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. | Method to create a copper diffusion deterrent interface |
CN100560359C (zh) | 2002-06-26 | 2009-11-18 | 艾利丹尼森公司 | 包括聚丙烯/烯烃弹性体混合物的取向膜 |
US7573133B2 (en) * | 2003-12-09 | 2009-08-11 | Uri Cohen | Interconnect structures and methods for their fabrication |
US7709958B2 (en) | 2004-06-18 | 2010-05-04 | Uri Cohen | Methods and structures for interconnect passivation |
BRPI0711963B1 (pt) | 2006-06-14 | 2019-09-17 | Avery Dennison Corporation | Etiquetas e rótulos conformáveis e destacáveis de orientação direcionada por máquina, e processos para preparação |
CN101484315B (zh) | 2006-06-20 | 2013-04-10 | 艾利丹尼森公司 | 用于热熔粘合剂标记和标签原料以及此种标签的多层聚合膜 |
AU2007275336B2 (en) * | 2006-07-17 | 2012-03-22 | Avery Dennison Corporation | Asymmetric multilayered polymeric film and label stock and label thereof |
KR100792358B1 (ko) * | 2006-09-29 | 2008-01-09 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 소자의 금속배선 및 그 형성방법 |
JP2008160078A (ja) * | 2006-12-01 | 2008-07-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 樹脂膜の評価方法および半導体装置の製造方法 |
US9676532B2 (en) | 2012-08-15 | 2017-06-13 | Avery Dennison Corporation | Packaging reclosure label for high alcohol content products |
EP3149097A1 (en) | 2014-06-02 | 2017-04-05 | Avery Dennison Corporation | Films with enhanced scuff resistance, clarity, and conformability |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS605928A (ja) * | 1983-06-23 | 1985-01-12 | Komatsu Ltd | パワ−シヨベルの油圧回路装置 |
JPS63293861A (ja) * | 1987-05-26 | 1988-11-30 | Nec Corp | 半導体装置の製造方法 |
JPH0226029A (ja) * | 1988-07-14 | 1990-01-29 | Matsushita Electron Corp | 半導体装置の製造方法 |
JPH04103130A (ja) * | 1990-08-22 | 1992-04-06 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法 |
US5217570A (en) * | 1991-01-31 | 1993-06-08 | Sony Corporation | Dry etching method |
JPH04354133A (ja) * | 1991-05-31 | 1992-12-08 | Sony Corp | 銅配線の形成方法 |
JPH04356923A (ja) * | 1991-06-03 | 1992-12-10 | Sony Corp | エッチング方法 |
JP3116533B2 (ja) * | 1992-04-08 | 2000-12-11 | ソニー株式会社 | ドライエッチング方法 |
JP3298234B2 (ja) * | 1993-06-02 | 2002-07-02 | ソニー株式会社 | 配線形成方法 |
-
1996
- 1996-09-02 JP JP23204396A patent/JP3236225B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-01-23 KR KR1019970001943A patent/KR970067702A/ko not_active Application Discontinuation
- 1997-03-03 EP EP97103473A patent/EP0794573A3/en not_active Withdrawn
- 1997-03-04 US US08/811,300 patent/US5863834A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0794573A3 (en) | 1998-04-15 |
JPH09298199A (ja) | 1997-11-18 |
US5863834A (en) | 1999-01-26 |
EP0794573A2 (en) | 1997-09-10 |
KR970067702A (ko) | 1997-10-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0918081B1 (en) | Etching composition and use | |
JP3236225B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH0665753B2 (ja) | プラズマエッチングしたアルミニウム膜のエッチング処理後の侵食を防止するプラズマパッシベ−ション技術 | |
JP2000012514A (ja) | 後処理方法 | |
JP3170791B2 (ja) | Al系材料膜のエッチング方法 | |
JP2001508944A (ja) | メタライゼーション層のパッシベーション方法 | |
JPH04165619A (ja) | Al合金の腐食防止法 | |
KR100262506B1 (ko) | 반도체 소자의 제조 방법 | |
US7413993B2 (en) | Process for removing a residue from a metal structure on a semiconductor substrate | |
JPH08306668A (ja) | アッシング方法 | |
US7055532B2 (en) | Method to remove fluorine residue from bond pads | |
JP2983356B2 (ja) | 半導体素子の製造方法 | |
JP4559565B2 (ja) | 金属配線の形成方法 | |
JPS5852324B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3701193B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0513534B2 (ja) | ||
JPH11154659A (ja) | 基板表面金属汚染除去方法及び半導体基板 | |
JPH01243528A (ja) | 表面処理方法 | |
US5755891A (en) | Method for post-etching of metal patterns | |
JP3058979B2 (ja) | Al合金のドライエッチング後の腐蝕防止方法 | |
KR100214251B1 (ko) | 배선층 형성방법 | |
US20060254617A1 (en) | Etching residue removal method and semiconductor device fabrication method using this method | |
JPH0962013A (ja) | 半導体装置用洗浄剤及び半導体装置の製造方法 | |
JPH07273120A (ja) | 半導体基板の処理方法 | |
JP2661355B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20010911 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |