JP3198106B2 - カラーディスプレイ管システム - Google Patents

カラーディスプレイ管システム

Info

Publication number
JP3198106B2
JP3198106B2 JP26491190A JP26491190A JP3198106B2 JP 3198106 B2 JP3198106 B2 JP 3198106B2 JP 26491190 A JP26491190 A JP 26491190A JP 26491190 A JP26491190 A JP 26491190A JP 3198106 B2 JP3198106 B2 JP 3198106B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color display
display tube
tube system
electron beam
convergence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26491190A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03201347A (ja
Inventor
アルベルトゥス・アエミリウス・セイノ・スルイテルマン
ランバート・ヨハネス・スティル
マリヌス・ルドヴィカス・アドリアヌス・ヴゥリンテン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from NL9001868A external-priority patent/NL9001868A/nl
Application filed by Philips Electronics NV filed Critical Philips Electronics NV
Publication of JPH03201347A publication Critical patent/JPH03201347A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3198106B2 publication Critical patent/JP3198106B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/46Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the ray or beam, e.g. electron-optical arrangement
    • H01J29/70Arrangements for deflecting ray or beam
    • H01J29/701Systems for correcting deviation or convergence of a plurality of beams by means of magnetic fields at least
    • H01J29/702Convergence correction arrangements therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/46Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the ray or beam, e.g. electron-optical arrangement
    • H01J29/56Arrangements for controlling cross-section of ray or beam; Arrangements for correcting aberration of beam, e.g. due to lenses
    • H01J29/563Arrangements for controlling cross-section of ray or beam; Arrangements for correcting aberration of beam, e.g. due to lenses for controlling cross-section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2229/00Details of cathode ray tubes or electron beam tubes
    • H01J2229/56Correction of beam optics
    • H01J2229/568Correction of beam optics using supplementary correction devices
    • H01J2229/5681Correction of beam optics using supplementary correction devices magnetic
    • H01J2229/5687Auxiliary coils

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、カラーディスプレイ管システムに関するも
ので、 a)ネックと、コーンとディスプレイ窓とを有する排気
されたエンベロープと、 b)中央の電子ビームとそれらの軸が共通平面にある2
本の外側電子ビームとを発生させるビーム発生部分と、
動作中共働してメインレンズを構成しかつ活性化電圧供
給手段に接続可能な第一及び第二電極システムとを、有
する前記ネック内の電子銃と、 c)水平及び垂直方向に前記電子ビームを偏向させかつ
コンバージェントビームによって前記ディスプレイ窓を
走査させる偏向フィールドを発生させる偏向ユニットと
を、有しているカラーディスプレイ管システムに関す
る。
この第一パラグラフで記載された型のカラーディスプ
レイ管システムは、通常の3インライン型である。これ
らのシステムは、通常、水平及び垂直偏向用の非均一磁
気フィールド(特に垂直偏向に対してはバレル型のフィ
ールド、水平偏向に対してはピンクッション型のフィー
ルド)を動作中に発生させて、電子銃により発生されか
つメインレンズによってディスプレイスクリーン上に集
束される3本の電子ビームをディスプレイ窓全体に集束
させる自己コンバージェント偏向ユニットを有してい
る。
しかしながらこれらの自己コンバージェントフィール
ドは、偏向時110゜カラーディスプレイ管システムの場
合には2以上にもなる事がある所定のファクタ分、水平
方向にスポットを成長させる原因となる。この事は、特
に、3本の電子銃が水平面に位置している通常の自己コ
ンバージェントシステムにおいて、特にDAF電子銃を使
用する際およびスクリーンを走査する際、中央の円スポ
ットが垂直方向で平たくなり、水平方向で楕円になるこ
とを意味する。この結果、水平方向の解像度が劣化する
ことになる。しかもスポットがよりフラットになること
とシャドーマスクにおいて水平方向にリッジが存在する
結果、モアレ問題の危険性が存在する。特に高解像のカ
ラーディスプレイ管又は高精度テレビジョン用のカラー
ディスプレイ管を使用する場合に於いて、映像の解像度
に課されるこれらの益々増大しつつある厳しい要求は、
水平軸の両端に於けるスポットを水平方向に於いてより
小さくしなければならない事を意味する。
本発明の目的の一つは、ディスプレイスクリーンの水
平方向の軸の両端でのスポットが水平方向に於いて減少
する(そして垂直スポットの寸法は望ましくは増大す
る)第一パラグラフで述べた型のカラーディスプレイ管
を提供することである。
この目的達成のために本発明のカラーディスプレイ管
が特徴とする点は、コンバージェンスに影響を与える第
一エレメントが、前記電子銃の前記ビーム形成部と前記
ディスプレイ窓に対向する前記偏向ユニットの横との間
に配置されていて、このエレメントが、前記電子ビーム
の面に於いて前記中央電子ビームの方向に向かう成分を
有する力を各外側電子ビームに与える磁気フィールドを
発生させ、そしてコンバージェンスに影響を与える第二
エレメントが、コンバージェンスに影響を与える前記第
一エレメントと前記電子銃の前記ビーム形成部との間に
配置されていて、このエレメントが、前記電子ビームの
面に於いて前記中央電子ビームから離れる方向の成分を
有する力を各外側電子ビームに与える磁気フィールドを
発生させる点である。
本発明は次のような認識に基づいている。コンバージ
ェンスに影響を与える2個のエレメントによって、外側
電子ビームは、動作中最初これらの電子ビームを離す方
向(アンダーコンバージェンス)に駆動させ、かつ次に
それらを互いの方向に向かわせる方向(オーバーコンバ
ージェンス)に駆動させる力を受ける。本発明によって
導入された電子ビームのコンバージェンスに対するこれ
らの二つの効果は、偏向時に、実質上互いに補償され
る。本発明の目的は、各外側電子ビームのアペックス角
を別々に水平方向(つまり、前記非偏向ビームの面に平
行な方向)に拡大させる様にして実行される。その結
果、前記水平方向に於ける前記スポットは減少する。こ
のアペックス角は、1本のビームの外側電子パス間の角
度を意味するものと理解される。自己コンバージェント
ディスプレイ管のビームの面の方向のスポットサイズ
は、電子ビームのアペックス角を大きくすることによっ
て、減少する。ここで、アペックス角は、ビームの外側
電子パスが形成する角度である。スポットサイズは、式
ds(new)=φ(old)/φ(new)ds(old)により決定
される。ここで、dsはスポットサイズを、φはアペック
ス角を表す。
コンバージェンスに対する所望の効果を発生させる磁
気フィールドは、2本の外側ビームの各々の位置で局所
ダイポールフィールドを有していても良い。
しかしながら、電子ビームの集束特性を改善するため
の本発明の望ましい実施例が特徴とする点は、コンバー
ジェンスに影響を与える各エレメントが45゜磁気4極フ
ィールドを発生させるように構成されている点である。
コンバージェンスに影響を与える2個のエレメントによ
って発生されるアンダーコンバージェンスとオーバーコ
ンバージェンスの量を、ディスプレイスクリーンの水平
方向軸の両端の水平方向のスポット寸法が所望量減少す
るように、選択することが出来る。この時、中心に於け
るスポットも減少させることが出来る。自己コンバージ
ェントフィールドに固有の水平方向に於けるスポット成
長の効果は実質上減少しないので、中心に於けるスポッ
トは、ディスプレイスクリーンの水平方向軸の両端での
スポットよりも小さくなるであろう。本発明は、これ自
身は問題にはならないと言う認識、つまり、この場合ビ
デオ増幅器のバンド幅が制限ファクタとなるので、スポ
ットが水平方向に於いて小さくなり過ぎることは決して
あり得ないと言う認識に基づいている。
問題の磁気フィールドを時間に対して実質上一定にし
ても良い。この場合、それらの磁気フィールドを、例え
ば、永久磁石の配置によって、又は(実質上一定な)直
流によって活性化される電気コイルの構成によって発生
させても良い。この代わりに、その値がライン偏向信号
の振幅のみに依存するDC信号によって電気コイルの配置
を活性化させることも可能である。後者の二例の場合に
は単純な回路のみで済み、第一の例の場合には回路は全
く必要としない。
45゜4極フィールドを使用する特別な場合、水平方向
のスポット拡大係数を減少させる前述した効果により外
側ビームのアペックス角は水平方向で拡大するが、同時
に外側ビームのアペックス角は垂直方向に於いて減少す
るので、垂直方向のスポット寸法は増大する。時間に対
して一定である4極フィールドを使用すると、中心に於
けるスポットの垂直方向の寸法が大きくなり過ぎるとい
う結果になることがある。
この欠点を避ける一つの方法は、中心に於けるスポッ
トの垂直方向の寸法が充分に小さくなるように、4極フ
ィールドを発生させるコイル構成をダイナミック制御す
ることである。これを達成するためには、45゜4極フィ
ールドを発生させる手段に、動作中、ライン偏向電流の
2乗値にほぼ比例する電流を供給しても良い(つまり45
゜4極フィールドを発生する手段をラインパラボリック
電圧の手段によって活性化させることが出来る)。この
事は後に詳細に説明するように単純な回路によって実現
することが出来る。電流は、発生した4極フィールドが
反対方向の方位を有するように印加されるべきである。
水平方向のディスプレイスクリーン軸の両端での水平
方向に於けるスポットを、自己コンバージェント偏向フ
ィールドを使用するカラーディスプレイ管に於いて、非
常に小さくすることが、前述した手段を使用することに
よって確実に行うことが可能となる。
しかしながら自己コンバージェントフィールドを使用
する第二の欠点は、電子ビームをディスプレイスクリー
ンに渡って偏向させる際に垂直方向に過剰な集束が発生
する点である。この事は、増大しつつあるより厳しい要
求が、例えば、高解像度カラーモニターに於ける解像度
に課されている応用分野に於いては、常に許されざる問
題となる。これらの場合には、非点収差集束ずれを補償
するために、アンダーコンバージェンスとオーバーコン
バージェンスを発生させる本発明のエレメントを、スタ
ティック又はダイナミック電圧によって制御される(磁
気又は電気的)四重極フィールドレンズが設けられてい
る電子銃と結み合わせることが有利である。
コンバージェンスに影響を与えるために使用される磁
気フィールドを2個の電気コイルの構成によって発生さ
せる場合には、各コイルを管のネックを同軸的に囲む環
状コアに巻き付けることも可能である。これは相対的に
長い管のネックを必要とする。電気コイルのスクリーン
側の構成を偏向ユニットそれ自身の環状コアに配置させ
る場合には、管のネックをより小さくすることが可能と
なる。
[実施例] 本発明のいくつかの実施例を、添付の図面を参照して
具体例によって更に詳細に説明する。同一の部品に対し
ては同一の参照番号が使用されている。
第1A図は、本発明のカラーディスプレイ管の断面図で
ある。ディスプレイ窓2、コーン3及びネック4からな
るガラスエンベロープ1は、それらの軸が図の面に位置
している3本の電子ビーム6、7及び8を発生させる電
子銃5をこのネックに備えている。偏向されていない状
態に於いては中央電子ビーム7の軸は管の軸9に一致す
る。ディスプレイ窓2は、その内側に数多くの蛍光体エ
レメント10からなるトリプレットを有している。このエ
レメント10は、例えば、列状又は点状に形成されてい
る。本実施例に於いては、列状エレメントが示されてい
る。各トリプレットは、緑色発光蛍光体の一列、青色発
光蛍光体の一列及び赤色発光蛍光体の一列を有してい
る。蛍光体の列は、図面の面に垂直である。ディスプレ
イスクリーンの前面に配置されているシャドーマスク11
は、電子ビーム6、7及び8が通過し、かつ各ビームが
1個の色のみの蛍光体の列に衝突する様に、細長い開口
12を数多く有している。共通面上にある3本の電子ビー
ムは、ライン偏向コイルのシステム13と、2本の対角線
フィールド偏向コイルのシステム13′と、少なくともラ
イン偏向コイルのシステム13を同軸状に囲む環状コア71
とを有している偏向ユニット20によって偏向される。
本発明が特徴とする点は、電子ビームの面で電子ビー
ム6及び8を離す方向に駆動する電子銃側にある第一磁
気フィールド構成と、電子ビームの面に於いて電子ビー
ム6及び8を互いに向い合う方向に電子を駆動する第二
磁気フィールド構成とを設けて、コンバージェンスを維
持しつつ、水平ディスプレイスクリーン軸X′の端で
(第1B図参照)スポットを水平方向で充分小さくなるよ
うに構成している点である。
使用されるべき磁気フィールド構成が、外側のビーム
6及び8の位置で永久磁石又はコイル構成によって発生
される極所的なダイポールフィールドを有することも可
能である。ダイポールフィールドを正しい位置に導くよ
うに管のネック4に磁気ポールシュー(図示せず)を配
置させることも可能である。しかしながら(金属)ポー
ルシューを使用する欠点は、高周波ライン偏向フィール
ドを使用する際にそれらにエディーカレントが発生する
ことである。使用される各磁界配置が45゜4極フィール
ドを有している場合には、ポールシューの使用を省略す
ることも可能である。これらの4極フィールドを、例え
ば、永久磁石のシステムによって発生させることも可能
である。これとは別に電気コイルの適切な構成を有する
エレメント14及び14′(第2A図及び2B図も参照)の手段
によりこれらのフィールドを発生させることも可能であ
る。
図示の実施例の場合、エレメント14(第2A図)は、磁
化可能な材料の環状コア15を有している。このコアは同
軸状に管のネック4を囲み、かつこれには、3本のビー
ム6,7及び8に対して示される配置方向を有する45゜4
極フィールドが活性化に応じて発生するように、4個の
コイル16,17,18及び19が巻かれている(45゜4極フィー
ルドは、第6図に示されるような2個のC形状の巻線コ
アにより、あるいは第7図に示されるようなステータ構
成によって発生させることも可能である)。エレメント
14′(第2B図)は、エレメント14の構成と同等な環状コ
ア15′とコイル16′,17′,18′及び19′とを有する構成
を備えている。しかしながらこのコイルは、動作中にそ
れらのコイルを流れる電流によって45゜4極フィールド
が第2A図の45゜4極フィールドの配置方向とは反対とな
るように発生するような方法と方向で巻かれている。
第1A図と第1B図、及び第2Aと第2B図に示された実施例
は、(自己コンバージェント)主偏向ユニット20と、各
々が4極フイールドを発生させる2個のコイル構成を有
する、主偏向ユニットの前面に配置されている補助偏向
ユニット60とを有している。4極フィールドを発生させ
るコイル構成を駆動する回路は、偏向ユニット20上に配
置させても良い。
エレメント14及び14′のコイル構成を活性化するに
は、いかなる形態であれライン偏向信号に結合されてい
ない直流、又はその振幅がライン偏向信号の振幅に結合
されている直流を使用することが可能である。後者の可
能性を実現する回路が第10図に示されている。ここに
は、ライン偏向コイル13、エレメント14のコイル、エレ
メント14′のコイル、4個のダイオードD1,D2,D3及びD
4、及びキャパシタCが、線図的に示されている。
本発明のカラーディスプレイ管の使用は、特に高精度
モニタ及び将来のHDTV装置、特にディスプレイスクリー
ンのアスペクト比が4:3、特に16:9よりも大きい装置に
適している。
本発明の根拠となる認識を、更に、カラーディスプレ
イ管の線図的な断面図を示す第3及び4図を参照して説
明する。第3図は、電子銃52と偏向コイルの自己コンバ
ージェントシステム53とを有する従来のカラーディスプ
レイを示している。電子ビームは、ディスプレイ窓全体
に集束する。
第4図は、ライン偏向コイルシステム13を備えた本発
明のカラーディスプレイ管システムの原理を示す。コン
バージェンスに影響を与えかつ外側ビームを離す方向に
移動させるエレメント14によって発生させるアンダーコ
ンバージェンスと、コンバージェンスに影響を与えるも
う一方のエレメント14によって発生されるオーバーコン
バージェンスとが、自己コンバージェンスが維持される
ように互いに補償し合う。この結果、ディスプレイスク
リーンの水平方向の軸の両端で水平方向に於けるスポッ
トの寸法が、第3図のシステムに於いて発生するそれに
比較して減少する。別の効果は、スポット形状をより均
一(より円に)にすることが可能である点である。従来
技術に於いてはディスプレイスクリーンの両端に於ける
スポットの水平方向の寸法は、垂直方向の寸法よりもか
なり大きい。より均一なスポット形状が、特に、データ
ディスプレイの場合に望まれている。
これを実現するための一つの方法は、4極フィールド
を発生させるコイル構成をダイナミックに制御して中心
に於けるスポットの垂直方向の寸法を充分小さくする事
である。これを実現するためには、45゜4極フィールド
を発生させる手段に、動作中に、ライン偏向電流の実質
上二次函数となる様な電流を供給しても良い(つまり45
゜4極フィールドを発生させる手段をラインパラボリッ
ク電圧によって活性化させることが出来る)。このこと
は、後に詳細に説明するように、第5図に示されている
回路によって実現させることが出来る。電流は、発生し
た4極フィールドが反対の方位を有するように与えられ
るべきである。上流したラインパラボラが示す函数は、
その最小値をゼロラインに置くことが可能である。水平
軸の両端でスポットの寸法がx方向では充分小さいがy
方向ではそうではないこれらの場合には、前述した函数
の最小値をゼロライン以下に置くことによってy方向の
寸法を満足なものとさせることが出来る。
前述した手段を使用することによって、自己コンバー
ジェント偏向フィールドを使用してカラーディスプレイ
管内でスポットを確実に充分小さくすることが出来る。
高解像度の用途に対しては、スポットを小さくする必要
のみならず、それがスクリーン全体に偏向される場合
に、出来る限り焦点が合った状態を保持する事も必要で
ある。これを実現するためには、本発明に於ける手段を
スタティック又は特にダイナミックな非点収差集束装置
を有する電子銃と組み合せることが出来る。その様な電
子銃の例は、いわゆるDAF銃である。
ダイナミック非点収差集束(Dynamic Astigmatic Foc
us)を使用する電子銃の原理を、第6図を参照してより
詳細に説明する。
第8図は、本発明のカラーディスプレイ管の使用に適
する電子銃の長さ方向の断面図を示している。この電子
銃は、3個のカソード21,22及び23が保持されているカ
ップ形状の共通電極20と、共通なプレート形状のスクリ
ーングリッド24とを備えている。それらの軸が共通面に
ある3本の電子ビームは、3本の電子ビームに共通であ
る電極システム(G3)及び(G4)によって集束される。
電極システムG3は、それらの端が互いに向かい合ってい
る2個のカップ形状の部分27及び28を有している。主レ
ンズは、第一電極システムG3と、第二電極システム(つ
まり、アノードG4)とに適切な電圧を与えることによっ
て構成される。
電極システムG4は、G3に隣接する1個のカップ形状部
分29と電子ビームが通過する開口31をその底に有するセ
ンタリングブッシュ30とを有している。電極部分28は、
電極部分29の方向に延在する外側エッジ32を有し、かつ
電極部分29は、電極部分28に向いている外側エッジ33を
有している。電子ビーム6,7及び8の軸35,36及び37を通
る面に垂直に延在する凹部34は、開口38,39及び40を有
している。凹部34に平行に延在する凹部41は、開口42,4
3及び44を有している。凹部34及び41は、各々、電極部
分28及び29と一体化されたアセンブリを形成している。
所望の集束フィールドを得るためには、その凹部の開口
を、例えば、円、又はそれにカラーを設けたもの、ある
いはカラーを設けない多角形とする事が出来る。後者の
場合は多角形電子銃となる。
この実施例の場合、非点収差エレメントは、部分27及
び28の開放端に補助電極25,26を細長い(垂直の)開口4
5,46及び47及び細長い(水平の)開口48,49及び50を各
々有する平坦な板の形で設けることにより、電極システ
ムG3の内部に形される。開口は、通過する電子ビームに
対して4極フィールドを形成する、例えば、長方形、楕
円又はダイヤモンド形状等の如何なる型の開口をとるこ
とも可能である。
動作中、電極27を、この図には示されていない一定の
集束電圧Vfocを与える手段に結合させることが出来る。
この実施例の場合電極28は、制御電圧Vfoc+Vcを与える
手段に結合させる事が出来る。
第9図は、第8図の電極システムの補助電極25及び26
を前面から示している。電子ビーム6,7及び8の軸は、
この図に於いては+によって示されていて、(垂直の)
開口45,46及び47の重心に実質上一致している。開口内
に形成されている4極の中心は実質上ビーム軸に一致し
ている。この代わりに補助電極を2枚の平行電極板によ
り構成し、それらの内の1枚に実質上垂直な開口を形成
し、他方に実質上水平な細長い開口を形成させることも
可能である。
図示された実施例を限定的なものと考えるべきではな
い。例えば、Vfocによって制御されている1個の補助電
極のみを電極部分27及び28の間に配置して、制御電圧Vf
oc+Vcを2個の電極27及び28に印加させることも可能で
ある。更に、一般的にはスタティック又はダイナミック
な非点収差集束を有する如何なる型の電子銃も、本発明
の範囲内で使用することが可能である。
第11図は、本発明のカラーディスプレイ管システムの
別の実施例を示す。この実施例の場合、管は、第12A図
に示される環状コア15を有している型の、外側電子ビー
ムを離れるように駆動させてコンバージェンスに影響を
与える、電子銃側に設けたエレメント54を有している。
この実施例の場合、外側ビームを互いの方向に駆動す
る、コンバージェンスに影響を与えるスクリーン側のエ
レメント54′は、偏向ユニットの環状コア51に配置され
ているコイル構成を備えている。第12B図は、コイル構
成56,57,58及び59を有する偏向ユニットの環状コア51を
示し、これは外側ビームを互いの方向に駆動させる方位
を有する4極フィールドを発生させる電圧源に接続可能
である。この場合カラーディスプレイ管システムのネッ
ク4′は、第1A図に於けるシステム1のネック4よりも
小さくすることが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1A図は、コンバージェンスに影響を与える2個のエレ
メント14,14′を有するシステムを含む本発明のカラー
ディスプレイ管システムの長さ方向の断面図で、 第1B図は、ディスプレイスクリーンの前面図で、 第2A図、第2B図は、各々、コンバージェンスに影響を与
えかつ第1図のカラーディスプレイ管システムの45゜4
極エレメントとして使用される第一エレメント14、第二
エレメント14′の前面図で、 第3図及び4図は、本発明のいくつかの様態を示すカラ
ーディスプレイ管システムの線図的な断面図で、 第5図は、電子回路に於けるエレメント14及び14′の接
続例を示し、 第6図及び7図は、45゜磁気4極エレメントの別の実施
例の前面図で、 第8図は、本発明のカラーディスプレイ管システム用の
DAF型の電子銃の長さ方向の断面図で、 第9及び10図は、第8図の電子銃に於ける2個の補助電
極の前面図で、 第10図は、コンバージェンスに影響を与えるエレメント
14及び14′を接続する別の回路の一例を示し、 第11図は、コンバージェンスに影響を与えるエレメント
54及び54′を含むカラーディスプレイ管システムの長さ
方向の断面図で、 第12A図は、エレメント54の前面図で、 第12B図は、エレメント54′の斜視図である。 1……ガラスエンベロープ、2……ディスプレイ窓、3
……コーン、 4……ネック、5……電子銃、6,7,8……電子ビーム、 10……蛍光体エレメント、11……シャドーマスク、12…
…開口、 13,13′……偏向コイルのシステム、14,14′……エレメ
ント、 15,15′……環状コア、16,17,18,19,16′,17′,18′,1
9′……コイル、 20……偏向ユニット、21,22,23……カソード、 24……スクリーングリッド、25,26……補助電極、27…
…部分、 28,29……電極部分、30……センタリングブッシュ、 31,38,39,40,42,43,44,45,46,47,48,49,50……開口、 32,33……外側エッジ、34,41……凹部、35,36,37……
軸、51……環状コア、 52……電子銃、53……自己コンバージェントシステム、 54,54′……エレメント、56,57,58,59……コイル構成、 60……補助偏向ユニット、71……環状コア
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 マリヌス・ルドヴィカス・アドリアヌ ス・ヴゥリンテン オランダ国 アインドーフエン フルー ネヴァウツウェッハ 1 (56)参考文献 特開 昭57−174833(JP,A) 特開 昭57−152649(JP,A) 特開 昭57−199152(JP,A) 特開 昭57−38544(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01J 29/54 H01J 29/50 H01J 29/76

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】a)ネックと、コーンとディスプレイ窓と
    を有する排気されたエンベロープと、 b)中央の電子ビームとそれらの軸が共通平面にある2
    本の外側電子ビームとを発生させるビーム発生部分と、
    動作中共働してメインレンズを構成しかつ活性化電圧供
    給手段に接続可能な第一及び第二電極システムとを、有
    する前記ネック内の電子銃と、 c)水平及び垂直方向に前記電子ビームを偏向させかつ
    コンバージェントビームによって前記ディスプレイ窓を
    走査させる偏向フィールドを発生させる偏向ユニットと
    を、 有しているカラーディスプレイ管システムにおいて、 コンバージェンスに影響を与える第一エレメントが、前
    記電子銃の前記ビーム形成部と前記ディスプレイ窓に対
    向する前記偏向ユニットの横との間に配置されていて、
    このエレメントが、前記電子ビームの面に於いて前記中
    央電子ビームの方向に向かう成分を有する力を各外側電
    子ビームに与える磁気フィールドを発生させ、そしてコ
    ンバージェンスに影響を与える第二エレメントが、コン
    バージェンスに影響を与える前記第一エレメントと前記
    電子銃の前記ビーム形成部との間に配置されていて、こ
    のエレメントが、前記電子ビームの面に於いて前記中央
    電子ビームから離れる方向の成分を有する力を各外側電
    子ビームに与える磁気フィールドを発生させることを特
    徴とするカラーディスプレイ管システム。
  2. 【請求項2】コンバージェンスに影響を与える各エレメ
    ントが、45゜磁気4極フィールドを発生させるように構
    成されていることを特徴とする請求項(1)に記載のカ
    ラーディスプレイ管システム。
  3. 【請求項3】前記磁気フィールドを発生させるために直
    流を用いることを特徴とする請求項(1)又は(2)に
    記載のカラーディスプレイ管システム。
  4. 【請求項4】前記電子ビームを偏向させる前記偏向フィ
    ールドの一つが、ライン偏向フィールドであり、かつ前
    記カラーディスプレイ管システムが、前記ライン偏向フ
    ィールドの強さに、コンバージェンスに影響を与える各
    エレメントの強さをダイナミックに結合させる手段を有
    することを特徴とする請求項(1)又は(2)に記載の
    カラーディスプレイ管システム。
  5. 【請求項5】コンバージェンスに影響を与える前記エレ
    メントの強さを前記ライン偏向フィールドの強さにダイ
    ナミックに結合させる手段が、前記ライン偏向フィール
    ドに同期して変化する成分を有するダイナミックに変化
    する制御電圧を与える手段を有する請求項(4)に記載
    のカラーディスプレイ管システム。
  6. 【請求項6】前記成分がパラボリックであることを特徴
    とする請求項(5)に記載のカラーディスプレイ管シス
    テム。
  7. 【請求項7】前記電子銃が、非点収差集束ずれを補償す
    るために、スタティックに又はダイナミックに活性化す
    る事が出来る四重極フィールドレンズを有している事を
    特徴とする請求項(1)から(6)の何れかに記載のカ
    ラーディスプレイ管システム。
  8. 【請求項8】前記ディスプレイ管が約9:16のアスペクト
    比の窓を有していることを特徴とする前項何れかに記載
    のカラーディスプレイ管システム。
  9. 【請求項9】請求項(1)に記載のカラーディスプレイ
    管システムに適する、コンバージェンスに影響を与える
    2個のエレメントを有するアセンブリ。
JP26491190A 1989-10-02 1990-10-02 カラーディスプレイ管システム Expired - Fee Related JP3198106B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL8902436 1989-10-02
NL8902436 1989-10-02
NL9001868 1990-08-24
NL9001868A NL9001868A (nl) 1990-08-24 1990-08-24 Kleurenbeeldbuissysteem met gereduceerde spotgroei.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03201347A JPH03201347A (ja) 1991-09-03
JP3198106B2 true JP3198106B2 (ja) 2001-08-13

Family

ID=26646587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26491190A Expired - Fee Related JP3198106B2 (ja) 1989-10-02 1990-10-02 カラーディスプレイ管システム

Country Status (5)

Country Link
US (2) US5027042A (ja)
EP (1) EP0421523B1 (ja)
JP (1) JP3198106B2 (ja)
CN (1) CN1023046C (ja)
DE (1) DE69020478T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6861793B2 (en) 2001-10-01 2005-03-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Color picture tube device with improved horizontal resolution

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5327051A (en) * 1990-07-19 1994-07-05 Rca Thomson Licensing Corporation Deflection system with a pair of quadrupole arrangements
US5028850A (en) * 1990-07-19 1991-07-02 Rca Licensing Corporation Deflection system with a controlled beam spot
EP0507382B1 (en) * 1991-04-02 1996-08-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. Colour display tube system with reduced spot growth
ATE124571T1 (de) * 1991-04-04 1995-07-15 Philips Electronics Nv Farbbildröhrensystem.
US5319280A (en) * 1991-05-06 1994-06-07 U.S. Philips Corporation Color picture tube with reduced raster distortion and flat appearing display window
JPH08212939A (ja) * 1995-02-08 1996-08-20 Mitsubishi Electric Corp Crtおよびその解像度改善装置
JPH0950772A (ja) * 1995-06-01 1997-02-18 Mitsubishi Electric Corp カラーcrt
DE69618564T2 (de) * 1995-08-29 2002-09-05 Koninkl Philips Electronics Nv Farbanzeigevorrichtung mit anordnung zur korrektur von landungsfehlern
DE69727119T2 (de) * 1996-05-21 2004-11-11 Koninklijke Philips Electronics N.V. Farbkathodenstrahlröhre mit elementen zur beeinflussung der richtung einfallender elektronen
JPH10255682A (ja) 1997-03-14 1998-09-25 Sony Corp 陰極線管
DE69818569T2 (de) * 1997-07-15 2004-08-05 Hitachi, Ltd. Farbkathodenstrahlröhre
US6411027B1 (en) 1997-12-29 2002-06-25 U.S. Philips Corporation Color display device having quadrupole convergence coils
EP0968514B1 (en) 1997-12-29 2004-03-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Color display device with a deflection-dependent distance between outer beams
US6376981B1 (en) * 1997-12-29 2002-04-23 U.S. Philips Corporation Color display device having quadrupole convergence coils
KR20010006385A (ko) * 1998-02-16 2001-01-26 요트.게.아. 롤페즈 안장 형상의 컬러 선택 전극을 포함하는 컬러 디스플레이 장치
DE59807070D1 (de) * 1998-07-16 2003-03-06 Matsushita Display Devices Ger Farbfernsehgerät oder Farbmonitor mit flachem Bildschirm
TW428200B (en) * 1998-12-01 2001-04-01 Koninkl Philips Electronics Nv Colour display device with a deflection-dependent distance between outer beams
US6608436B1 (en) * 1998-12-22 2003-08-19 Koninklijke Philips Electronics N.V. Color display device having quadrupole convergence coils
JP2000228156A (ja) * 1999-02-05 2000-08-15 Toshiba Corp 陰極線管装置
US6630803B1 (en) 1999-06-22 2003-10-07 Koninklijke Philips Electronics N.V. Color display device having quadrupole convergence coils
JP2003529893A (ja) * 1999-06-22 2003-10-07 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 四重極コンバーゼンスコイルを有するカラー表示装置
WO2000079561A1 (en) * 1999-06-22 2000-12-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. Color display device having quadrupole convergence coils
KR20010101223A (ko) * 1999-10-15 2001-11-14 요트.게.아. 롤페즈 편향 수단 및 전자빔들 사이의 거리에 영향을 미치는 한쌍의 상호동작 수단을 갖는 컬러 디스플레이 장치
JP2003515884A (ja) * 1999-11-23 2003-05-07 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 偏向手段及び電子ビーム間の距離に作用するための手段を有する表示装置
EP1139380A1 (de) * 2000-03-29 2001-10-04 Matsushita Electronics (Europe) GmbH Ablenkeinheit für Farbbild-Elektronenstrahlröhren
US6831400B2 (en) * 2000-12-27 2004-12-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Color cathode ray tube apparatus having auxiliary magnetic field generator
US6924589B2 (en) 2001-10-23 2005-08-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Color picture tube device having improved horizontal convergence
US20040032198A1 (en) * 2002-06-14 2004-02-19 Hiroshi Sakurai Color picture tube device
AU2003270141A1 (en) * 2002-09-09 2004-04-30 Lg. Philips Displays Color picture display device with a magnetic quadrupole coil
CN103177919B (zh) * 2006-10-13 2016-12-28 皇家飞利浦电子股份有限公司 电子光学设备、x射线发射装置及产生电子束的方法
MX2010007995A (es) * 2008-01-29 2010-08-10 Lanxess Deutschland Gmbh Gomas de nitrilo que opcionalmente contienen grupos terminales alquiltio y que estan opcionalmente hidrogenadas.

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1046672B (de) * 1956-02-04 1958-12-18 Telefunken Gmbh Anordnung zur Zentrierung der Elektronenstrahlen in einer Bildroehre zur Wiedergabe von Farbfernsehsendungen
NL103598C (ja) * 1957-03-13
NL285903A (ja) * 1961-11-25
US3430099A (en) * 1966-08-23 1969-02-25 Gen Electric Simplified deflection system for plural in-line beam cathode ray tube
NL6704218A (ja) * 1967-03-22 1968-09-23
US3562683A (en) * 1969-04-07 1971-02-09 Us Army Quadrupole focusing of electron beams
US3553523A (en) * 1969-06-12 1971-01-05 Sylvania Electric Prod Convergence means for plural in-line beam cathode ray tube
NL6909887A (ja) * 1969-06-27 1970-12-29
NL148441B (nl) * 1969-07-09 1976-01-15 Philips Nv Kleurentelevisieweergeefinrichting voorzien van een elektronenstraalbuis, alsmede afbuigspoelenstelsel voor toepassing daarin.
US4088930A (en) * 1969-07-09 1978-05-09 U.S. Philips Corporation Color television display device including a cathode-ray tube
NL7112929A (ja) * 1971-09-21 1973-03-23
BE789869A (fr) * 1971-10-09 1973-04-09 Philips Nv Dispositif de reproduction d'images de television en couleur, muni d'untube cathodique
JPS5843856B2 (ja) * 1977-05-30 1983-09-29 株式会社東芝 インライン形カラ−受像管装置
JPS5832378Y2 (ja) * 1977-06-23 1983-07-18 松下電器産業株式会社 コンバ−ゼンス装置
US4318032A (en) * 1978-09-25 1982-03-02 Matsushita Electric Industrial Company, Limited Convergence circuit including a quadrant separator
JPH0736623B2 (ja) * 1981-04-30 1995-04-19 株式会社日立製作所 インラインカラ−受像管装置
JPS58212039A (ja) * 1982-06-01 1983-12-09 Denki Onkyo Co Ltd 偏向ヨ−ク装置
US4556857A (en) * 1984-10-01 1985-12-03 General Electric Company Deflection yoke for small gun-base CRT
EP0207394B1 (en) * 1985-06-21 1990-09-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Color cathode ray tube
DE3665111D1 (en) * 1985-09-27 1989-09-21 Hitachi Ltd Convergence correcting device capable of coma correction for use in a cathode ray tube having in-line electron guns
NL8600117A (nl) * 1986-01-21 1987-08-17 Philips Nv Kleurenbeeldbuis met verminderde deflectie defocussering.
US4683405A (en) * 1986-06-27 1987-07-28 Rca Corporation Parabolic voltage generating apparatus for television
US4730216A (en) * 1986-07-03 1988-03-08 Rca Corporation Raster distortion correction circuit
JPH0736319B2 (ja) * 1987-05-28 1995-04-19 株式会社東芝 カラ−受像管装置
NL8702631A (nl) * 1987-11-04 1989-06-01 Philips Nv Kleurenbeeldbuis, afbuigsysteem en elektronenkanon.
US4864195A (en) * 1988-05-05 1989-09-05 Rca Licensing Corp. Color display system with dynamically varied beam spacing
US5086259A (en) * 1989-03-17 1992-02-04 Hitachi, Ltd. System for converging a plurality of electron beams in cathode ray tube
KR930004108B1 (ko) * 1989-08-04 1993-05-20 가부시끼가이샤 도시바 편향수차를 개선한 칼라 음극선관

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6861793B2 (en) 2001-10-01 2005-03-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Color picture tube device with improved horizontal resolution

Also Published As

Publication number Publication date
EP0421523B1 (en) 1995-06-28
DE69020478T2 (de) 1996-02-22
USRE35548E (en) 1997-07-01
EP0421523A1 (en) 1991-04-10
DE69020478D1 (de) 1995-08-03
US5027042A (en) 1991-06-25
CN1050791A (zh) 1991-04-17
JPH03201347A (ja) 1991-09-03
CN1023046C (zh) 1993-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3198106B2 (ja) カラーディスプレイ管システム
EP0424888B1 (en) Color cathode ray tube apparatus
EP0234520B1 (en) Electron gun system for color cathode ray tube
EP0968514B1 (en) Color display device with a deflection-dependent distance between outer beams
US3984723A (en) Display system utilizing beam shape correction
KR100251601B1 (ko) 감소된 스폿 성장을 갖는 컬러 디스플레이 튜브 시스템
JP2711553B2 (ja) カラーディスプレイ管及びそれに使用する電子銃
US4988926A (en) Color cathode ray tube system with reduced spot growth
JP3320442B2 (ja) 表示装置及び陰極線管
US6380667B1 (en) Color cathode-ray tube apparatus
EP0507383B1 (en) Colour display tube system
JPH08315751A (ja) 陰極線管の偏向収差補正方法および陰極線管並びに画像表示装置
KR100201523B1 (ko) 칼라 디스플레이 튜브 시스템
US5448134A (en) Cathode ray tube having improved structure for controlling image quality
EP0716771A1 (en) Display device and cathode ray tube
EP1346391A2 (en) Display device and cathode ray tube
US6486622B2 (en) Color display device with a deflection-dependent distance between outer beams
KR20040076117A (ko) 칼라음극선관용 전자총
JPH09245679A (ja) 陰極線管の偏向収差補正方法および陰極線管並びに画像表示装置
NL8902529A (nl) Kleurenbeeldbuissysteem met gereduceerde spotgroei (daf-q).
NL9001868A (nl) Kleurenbeeldbuissysteem met gereduceerde spotgroei.

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees