JP3190534B2 - ミシンにおける被縫製物の移送装置 - Google Patents

ミシンにおける被縫製物の移送装置

Info

Publication number
JP3190534B2
JP3190534B2 JP01577595A JP1577595A JP3190534B2 JP 3190534 B2 JP3190534 B2 JP 3190534B2 JP 01577595 A JP01577595 A JP 01577595A JP 1577595 A JP1577595 A JP 1577595A JP 3190534 B2 JP3190534 B2 JP 3190534B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driving
sewing machine
frame
drive
drive ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01577595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08209523A (ja
Inventor
郁夫 田島
友昭 姉崎
正義 平手
茂夫 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Kogyo Sewing Machine Co Ltd
Original Assignee
Tokai Kogyo Sewing Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Kogyo Sewing Machine Co Ltd filed Critical Tokai Kogyo Sewing Machine Co Ltd
Priority to JP01577595A priority Critical patent/JP3190534B2/ja
Publication of JPH08209523A publication Critical patent/JPH08209523A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3190534B2 publication Critical patent/JP3190534B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、帽子などのように円筒
形状をした被縫製物の側周面に刺繍などの縫製を行う際
に、この被縫製物を所定のデータに基づいて移送するた
めのミシンにおける被縫製物の移送装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の装置には種々の形式のものが提
案されており、本出願人においても例えば特願平6−4
7160号で提出した明細書及び図面で示す装置をすで
に提案している。この装置では、円筒形状の被縫製物を
装着可能な駆動リングが複数個のミシンベッドと対応す
る位置(外周位置)にそれぞれ配置されている。そして
これらの駆動リングは、ミシンの枠駆動データに基づく
原反枠のY方向の駆動によってこのY方向へ直線動作
し、かつX方向の駆動によってY方向の軸線回りに回転
するように構成されている。なお原反枠のX方向の駆動
を駆動リングの回転動作として伝達する手段は、この駆
動リングの外周に巻き付けられたケーブルの両端を原反
枠側に連結した構成となっている。ただし以上の構成は
未公開の技術である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記の装置において
は、前記原反枠に対するケーブル両端部の連結位置が一
定の位置に決められているため、ケーブルのテンション
を調整するのが困難であった。また帽子などの被縫製物
の周方向に関する縫製範囲は前記駆動リングの回転角に
よって決定され、この回転角は前記ケーブルの原反枠側
に対する連結部の移動量に基づくものである。そこで駆
動リングをほぼ一回転させて被縫製物の側周面にその周
方向の広い範囲にわたって縫製しようとすると、前記ケ
ーブル連結部の最大移動量は駆動リングの円周長とほぼ
同じになる。この結果、複数個の駆動リングを備えたミ
シンにおいては、隣合う駆動リングの間に前記ケーブル
連結部の移動量を確保しなければならず、前記の各ミシ
ンベッドの間に無駄なスペースが生じることとなり、ミ
シンの幅(X方向の寸法)が大きくなってしまう。
【0004】本発明が解決しようとする一つの課題は、
ケーブル両端部の連結構造を簡単にし、かつこのケーブ
ルに対するテンションの調整も容易に行えるようにする
ことである。本発明が解決しようとする他の一つの課題
は、複数個の駆動リングを備えたミシンにおいて、各駆
動リングの最大回転角を要求どおりに大きく設定して
も、隣合う駆動リングの間の無駄なスペースを解消して
ミシンの小型化を図ることである。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明のミシンにおける被縫製物の移送装置はつぎ
のように構成されている。請求項1記載の発明は、円筒
形状の被縫製物を装着可能な駆動リングがミシンの枠駆
動データに基づくY方向の駆動によってこのY方向へ直
線動作し、同じく枠駆動データに基づくX方向の駆動に
よってY方向の軸線回りに回転するように構成されてい
るミシンにおける被縫製物の移送装置であって、前記枠
駆動データに基づく駆動によってY方向へのみ移動可能
な移動体に支持板が固定され、前記駆動リングが前記支
持板に対し、この駆動リングの内周に位置する複数個の
ローラによって回転自在に支持され、また前記の移動体
には前記枠駆動データに基づく駆動によってY方向へは
一体的に、かつX方向へは相対的に移動するように駆動
体が支持され、この駆動体に対して前記駆動リングに巻
き付けられたケーブルの両端部がそれぞれ連結部材によ
って連結されているとともに、前記駆動リングの内周に
環状溝が形成され、この環状溝に前記ローラが係合して
いる。請求項2記載の発明は、円筒形状の被縫製物を装
着可能な駆動リングがミシンの枠駆動データに基づくY
方向の駆動によってこのY方向へ直線動作し、同じく枠
駆動データに基づくX方向の駆動によってY方向の軸線
回りに回転するように構成されているミシンにおける被
縫製物の移送装置であって、前記枠駆動データに基づく
駆動によってY方向へのみ移動可能な移動体に支持板が
固定され、前記駆動リングが前記支持板に対し、この駆
動リングの内周に位置する複数個のローラによって回転
自在に支持され、また前記の移動体には前記枠駆動デー
タに基づく駆動によってY方向へは一体的に、かつX方
向へは相対的に移動するように駆動体が支持され、この
駆動体に対して前記駆動リングに巻き付けられたケーブ
ルの両端部がそれぞれ連結部材によって連結されている
とともに、前記駆動リングの内周に環状溝が形成され、
この環状溝に対して前記支持板に固定されたレール部材
が係合している。請求項3記載の発明は、請求項1記載
のミシンにおける被縫製物の移送装置であって、前記被
縫製物がひさし部分を有する帽子であり、この帽子を前
記駆動リ ングに対して装着するための保持枠が、帽子の
開口部が被せ付けられる円筒形状の受け枠と、帽子の開
口部をその外側から押さえ付ける押え体とによって構成
されているとともに、前記受け枠の自由端は開放されて
いるとともに、この受け枠と前記押え体とによって帽子
のひさし部分の付け根を挟み付けた状態で前記保持枠に
帽子がセットされるようになっている。
【0006】
【作用】請求項1記載の発明によれば、前記移動体に対
してY方向へは一体的に、かつX方向へは相対的に移動
するように支持された駆動体に対し、前記ケーブルの両
端部がそれぞれ連結部材で連結された構成であるため、
このケーブル両端部の連結構造が簡単となる。また前記
駆動リング内周の環状溝に前記の各ローラがそれぞれ係
合していることから、駆動リングが前記支持板に対して
Y方向の動きが規制される。請求項2記載の発明におい
ては、前記駆動リング内周の環状溝に対し、前記支持板
に固定されたレール部材が係合していることで、同じく
支持板に対する駆動リングのY方向の動きが規制され
る。請求項3記載の発明では、保持枠を構成している前
記の受け枠と押え体とによって帽子のひさし部分の付け
根を挟み付けた状態でしっかりとセットできる。
【0007】
【実施例】つぎに本発明の実施例を図面にしたがって説
明する。図1は複数個のヘッド(図示外)を備えた多頭
式のミシンを表した平面図である。この図面で示すよう
にミシンテーブル10の下面側には、前後一対のX軸駆
動部12及び左右一対のY軸駆動部14がそれぞれ配置
されている。X軸駆動部12は縫製(刺繍)のための枠
駆動データに基づくパルスモーターの駆動によってベル
ト(いずれも図示外)がX方向へ往復駆動され、Y軸駆
動部14は同じく枠駆動データに基づくパルスモーター
の駆動によってベルト(いずれも図示外)がY方向へ往
復駆動されるようになっている。
【0008】前記ミシンテーブル10の上面側には、前
記X軸駆動部12の駆動に連動してX方向へのみ往復移
動するX軸移動体13と、前記Y軸駆動部14の駆動に
連動してY方向へのみ往復移動するY軸移動体15とが
それぞれ設けられている。なおY軸移動体15は、ミシ
ンのヘッド(図示外)と対応する箇所において配置され
た複数個(四個)の筒型をしたミシンベッド18の上面
に対してY方向への移動自在に載置されている。
【0009】また前記Y軸移動体15における前側の上
面には駆動体20が、このY軸移動体15の長手方向
(X方向)へ往復移動自在に支持されている。この駆動
体20の右側部分には連結板24が固定されており、こ
の連結板24の端部は前記X軸移動体13に設けられた
一対の移動子28に連結されている。これらの移動子2
8は、X軸移動体13に対してその長手方向(Y方向)
へ自由に往復移動できるようになっている。したがって
前記駆動体20は、前記Y軸駆動部14の駆動によって
Y軸移動体15と一体的にY方向へ移動し、前記X軸駆
動部12の駆動によってY軸移動体15とは相対的にX
方向へ移動することとなる。なお駆動体20とY軸移動
体15とのY方向への移動時には、前記連結板24を通
じて移動子28がX軸移動体13に対して相対的に移動
する。
【0010】図2は図1の一部を拡大して表した平面
図、図3は図2の矢印C方向から見た拡大正面図であ
る。また図4は図1のA−A線拡大断面図、図5は同じ
く図1のB−B線拡大断面図である。これらの図面から
明らかなように本実施例の移送装置は前記の各ミシンベ
ッド18の箇所においてそれぞれ配置されている。そこ
で一つの移送装置の構成を説明する。まず前記Y軸移動
体15に対する前記駆動体20の支持構造については、
図5で示すようにY軸移動体15の上面においてその長
手方向(X方向)に沿って形成された案内溝16に対
し、駆動体20の下面に固定されたレール22がスライ
ド自在に嵌め込まれている。さらに駆動体20の前端内
面側が、前記Y軸移動体15の前面においてその長手方
向に沿って設けられたレール17によりスライド自在に
受けられている。なお前記連結板24は、図4で示すよ
うにY軸移動体15の前記案内溝16の内側面に沿って
転がる二個のローラ25(図示は一個のみ)とY軸移動
体15の後面に沿って転がる二個のローラ26(図示は
一個のみ)とによって前記駆動体20と共にX方向へ移
動する。
【0011】前記Y軸移動体15の下面には、図3〜5
で示すように前記ミシンベッド18の両側においてブラ
ケット30がそれぞれ固定され、これらの前面側には支
持板33が固定されている。したがってブラケット30
及び支持板33は、Y軸移動体15と共にY方向へ往復
移動可能である。なお両ブラケット30には、ミシンベ
ッド18の下側において軸31の両端部が支持され、そ
の軸上のほぼ中間部には図3で明らかなように両端に鍔
を有するローラ32が回転自在に設けられている。この
ローラ32の中央部分は、前記ミシンベッド18の下面
中央に形成されたレール部18aに接触している。した
がってY軸移動体15の移動時には前記ローラ32がミ
シンベッド18のレール部18aに沿って転がることと
なり、前記ブラケット30及び支持板33の移動を安定
したものにする。
【0012】前記支持板33の前面において、その上部
の左右両側には前後方向に長いローラ36が、また下部
中央には前後方向に短いローラ38がそれぞれ設けられ
ている。これらの三個のローラ36,38は、前記支持
板33に一端部が結合された個々の支持軸35,38に
対して回転自在に支持されている。これらの各ローラ3
6,37により、円筒形をした駆動リング50の内周面
が周方向へ回転自在に支持されている。前記駆動リング
50の前記支持板33に近い側の内周には図5で明らか
なように環状溝52が形成されており、ここには前記の
各ローラ36,38の外周に形成された鍔36a,38
aがそれぞれ係合している。しかも前記環状溝52に対
しては、図3及び図5で示すように前記支持板33の左
右両側にそれぞれ固定されたレール部材34が係合して
いる。この構成によって駆動リング50は支持板33側
の各部材に対し、前後方向の動きが規制された状態で周
方向へは自由に回転できる。
【0013】前記支持板33の前面には、前記ミシンベ
ッド18の両側において前方へ延びる支持アーム40の
基端部がそれぞれ固定されている。これらの両支持アー
ム40の先端部には、円弧形状に湾曲させた受け板44
が個々の取付けブラケット42によって前後方向の位置
調整可能に取付けられている。なお両受け板44の相対
向部には、図3及び図5で明らかなように前記ミシンベ
ッド18の上面に設けられている針板19の針孔周辺の
凸部19aを位置させるための隙間が設けられている。
また両支持アーム40は、ミシンベッド18の下方を迂
回してこれらの支持アーム40を互いに結合した補強部
材46によって補強されている。
【0014】図4,5から明らかなように前記駆動リン
グ50の前端側の外周は他より一段低い取付け部53と
なっていて、ここには後で説明する保持枠80のセット
が可能である。しかも図3,4で示すように駆動リング
50の外周における上方部の左右両側には、前記取付け
部53にセットされた保持枠80をロックするためのク
ランプ54と、このクランプ54によるロックが解除さ
れたときの保持枠80を前方へ軽く押し出すためのスプ
リング56とがそれぞれ設けられている。なお駆動リン
グ50の後端側の外周には、つぎに説明するケーブル7
2を巻き付ける環状溝51が形成されている。
【0015】図3〜5から明らかなように前記駆動リン
グ50の環状溝51にはワイヤケーブル72が一回巻き
付けられ、このケーブル72の両端部はそれぞれ連結部
材60によって前記駆動体20の前端部に連結されてい
る。図6は隣合う駆動リング50に巻き付けられている
各ケーブル72におけるそれぞれの一端部の連結部材6
0を拡大して表した平面図、図7は図6の正面図であ
る。これらの図面からも明らかなように前記駆動体20
の前端部には、その長手方向(X方向)の全体にわたっ
て取付け溝21が形成されている。この取付け溝21の
中には、前記ケーブル72の端部と対応する箇所におい
てブロック62が配置されている。このブロック62に
対してケーブル72の端部に固定された連結具74がボ
ルト68によって結合されている。
【0016】図4,5から明らかなように前記駆動リン
グ50の環状溝51に巻き付けられたケーブル72は、
その中間点が固定部材58によってこの駆動リング50
に結合されている。したがって駆動リング50が回転方
向に関して図示の原点位置にあるとき、ケーブル72の
両端部に固定された前記の各連結具74は駆動リング5
0に対して左右の対称位置にある。図8は前記駆動リン
グ50に対するケーブル72の結合箇所を表した拡大平
面図である。この図面で示すようにケーブル72は駆動
リング50の環状溝51に対し、前記固定部材58の箇
所で前後方向にずらせて巻き付けられ、このケーブル7
2が環状溝51内で重ならないように配慮されている。
【0017】図9は一つの駆動リング50に巻き付けら
れたケーブル72における両端部の連結部材60を断面
で表した平面図であり、図10は図9のD−D線拡大断
面図である。これらの図面で示すように前記ブロック6
2は駆動体20の取付け溝21に沿って移動自在に組付
けられているとともに、このブロック62にはその前面
側から後面側に貫通した二つのねじ孔64,65が形成
されている。一方のねじ孔64には前記ケーブル72の
連結具74をブロック62に結合するための前記ボルト
68が駆動体20の前面に配置された当て板66の通し
孔66aを通じて締付けられている。また他方のねじ孔
65には外周に二条の溝70a,70bを有するリング
形状の案内部材70をブロック62に結合するためのボ
ルト69が前記当て板66の通し孔66bを通じて締付
けられている。なおこのように各ボルト68,69を締
付けることによって前記ブロック62は駆動体20に対
して移動不能に固定されることとなる。
【0018】前記ケーブル72の両端部は左右のブロッ
ク62におけるそれぞれの案内部材70で案内されてい
るのであるが、図9で示すようにケーブル72の左端部
は左側の案内部材70の後側の溝70aに、かつケーブ
ル72の右端部は右側の案内部材70の前側の溝70b
に掛けられている。これによって前記駆動リング50の
環状溝51に対して前述したように前後方向にずらせて
巻き付けられているケーブル72が適正に案内されるこ
ととなる。またケーブル72は図7からも明らかなよう
に前記案内部材70によってほぼ水平に張られるように
なっている。
【0019】前記駆動体20のX方向の移動により、前
記駆動リング50をほぼ一回転させて後述する帽子98
(円筒形状の被縫製物)の側周面に対してその周方向の
広範囲にわたって縫製できるようになっており、前記ケ
ーブル72はそのために必要な長さに設定されている。
一方、本実施例では図1,2で示すように前記ミシンベ
ッド18のピッチ(軸間距離)が小さく設定されている
ため、図2及び図6,7で示すように各ケーブル72
は、その両端部が相互に干渉することなく重ねられた状
態で張られている。つまり前記ミシンベッド18の軸間
距離は各ケーブル72の両端部(前記の各連結部材6
0)の最大移動量よりも小さく設定されている。ただし
前記ミシンベッド18の個数が少なく、相互の軸間距離
が大きく設定されているミシンにおいてはこのような配
慮は不要である。
【0020】図11は円筒形状の被縫製物である帽子9
8の保持枠80を表した構成図、図12は同じく保持枠
80を表した斜視図である。これらの図面で示すように
保持枠80は、帽子98の開口部が被せ付けられる円筒
形状の受け枠81と、この帽子98の開口部をその外側
から受け枠81に押さえ付けて保持する帯形状の押え体
82とによって構成されている。この受け枠81は図5
で示すように前記駆動リング50における取付け部53
の外周に取付け可能であり、かつこの受け枠81には駆
動リング50における前記の各クランプ54の係合部5
5が嵌まる孔85が形成されている。またこの受け枠8
1の上部には帽子98の前後方向の位置を決めるための
位置決めブロック84が固定されているとともに、受け
枠81の下部寄りの両側には、それぞれ前方に向けて突
出したバー86,87が固定されている。
【0021】前記押え体82は帽子98のひさし部分9
8aを通すための窓92を有するとともに、一方の端部
は前記バー86に対して回動自在で、かつ長さ調整可能
に結合されている。押え体82の他方の端部にはフック
錠90が設けられていて、このフック錠90は別のバー
87に取付けられたフック爪88に引っ掛けてロックで
きるようになっている。なお押え体82においてフック
錠90が設けられている側には、受け枠81の外周に固
定されたピン83に係合して押え体82の前後方向のず
れを防止するための係合孔93が形成されている。
【0022】そこで前記保持枠80に帽子98をセット
するには、前記受け枠81に帽子98の開口部を被せ付
けた後、前記押え体82を巻き付けて前記フック錠90
をフック爪88に引っ掛けてロックする。これによって
帽子98は、そのひさし部分98aの付け根が受け枠8
1と押え体82とで挟み付けられた状態で保持枠80に
セットされたこととなる。なおこの帽子98のセット状
態において、押え体82の前記窓92の奥側の部分82
aは図11で示すように受け枠81の前記位置決めブロ
ック84の外周を通るので、その分だけ他より長く設定
されているとともに、その長さ調整量も大きく設定され
ている。
【0023】つづいて前記の帽子98に対して縫製の一
種である刺繍を行う作業について説明する。まず帽子9
8がセットされた保持枠80を前記駆動リング50の取
付け部53に対して前記の各クランプ54によって装着
する。このとき、帽子98の上部内周は前記支持アーム
40の受け板44によって受けられて装着状態が安定し
ている。ここでミシンを始動させると、刺繍柄に基づく
枠駆動データによって前記X軸移動体13及びY軸移動
体15がそれぞれの方向へ往復移動する。そしてこのX
軸移動体13の移動に伴う前記駆動体20のX方向への
往復移動により、前記の各ケーブル72を通じて各駆動
リング50がY方向の軸線回りにそれぞれ回転する。ま
た前記Y軸移動体15と共に前記駆動体20がY方向へ
往復移動することにより、前記駆動リング50がY方向
へ直線動作する。
【0024】したがって前記駆動リング50に装着され
ている帽子98が前記の枠駆動データに基づいて回転及
び直線駆動され、この帽子98の側周面に対して刺繍な
どの縫製が行われる。そして前記駆動体20のX方向の
移動量、つまり各ケーブル72の両端部(前記の各連結
部材60)の移動量を前記駆動リング50がほぼ一回転
するように設定することで、帽子98の側周面に対して
その周方向の広範囲にわたって縫製することができる。
また前記の各ケーブル72のテンション調整が必要な場
合は、前記連結部材60における前記ボルト68,69
の締付けを弛め、前記ブロック62を前記駆動体20の
取付け溝21に沿って適正な位置に移動させた後に前記
ボルト68,69を締付ければよい。
【0025】
【発明の効果】本発明は、ケーブル両端部の連結構造が
簡単になるとともに、必要に応じてケーブルのテンショ
ンを容易に調整でき、駆動リングをミシンの枠駆動デー
タに基づいて常に適正に作動させることができる。また
複数個の駆動リングを備えたミシンにおいて隣合う駆動
リングの軸間距離をケーブルの連結部材の最大移動量よ
りも小さく設定した場合は、帽子などの被縫製物の側周
面に対する縫製範囲を周方向の広い範囲にわたって確保
する場合でも、各駆動リングの間の無駄なスペースは解
消されてミシンの小型化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】多頭式のミシンを表した平面図である。
【図2】図1の一部を拡大して表した平面図である。
【図3】図2の矢印C方向から見た拡大正面図である。
【図4】図1のA−A線拡大断面図である。
【図5】同じく図1のB−B線拡大断面図である。
【図6】隣合う駆動リングに巻き付けられている各ケー
ブルの一端部の連結構造を拡大して表した平面図であ
る。
【図7】図6の正面図である。
【図8】駆動リングに対するケーブルの結合箇所を表し
た拡大図である。
【図9】一つのケーブルにおける両端部の連結構造を表
した平断面図である。
【図10】図9のD−D線拡大断面図である。
【図11】被縫製物の保持枠を表した構成図である。
【図12】同じく保持枠を表した斜視図である。
【符号の説明】
15 移動体 20 駆動体 50 駆動リング 60 連結部材 72 ケーブル 98 帽子(被縫製物)
フロントページの続き (72)発明者 鈴木 茂夫 愛知県春日井市牛山町1800番地 東海工 業ミシン株式会社内 (56)参考文献 特開 平6−142361(JP,A) 特開 昭63−120158(JP,A) 特開 平6−346358(JP,A) 特開 平1−239151(JP,A) 特開 平7−258957(JP,A) 特開 昭61−186564(JP,A) 特開 平1−229858(JP,A) 特開 平5−321123(JP,A) 特開 平6−257059(JP,A) 特開 平6−158511(JP,A) 特開 昭61−272085(JP,A) 特開 昭61−179188(JP,A) 実開 平5−51257(JP,U) 実開 平4−13692(JP,U) 特公 平1−53384(JP,B2) 特公 昭62−42066(JP,B2) 実公 平2−10154(JP,Y2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) D05C 9/00 - 9/22 D05B 39/00 D05B 21/00

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 円筒形状の被縫製物を装着可能な駆動リ
    ングがミシンの枠駆動データに基づくY方向の駆動によ
    ってこのY方向へ直線動作し、同じく枠駆動データに基
    づくX方向の駆動によってY方向の軸線回りに回転する
    ように構成されているミシンにおける被縫製物の移送装
    置であって、 前記枠駆動データに基づく駆動によってY方向へのみ移
    動可能な移動体に支持板が固定され、前記駆動リングが
    前記支持板に対し、この駆動リングの内周に位置する複
    数個のローラによって回転自在に支持され、また前記
    移動体には前記枠駆動データに基づく駆動によってY方
    向へは一体的に、かつX方向へは相対的に移動するよう
    に駆動体が支持され、この駆動体に対して前記駆動リン
    グに巻き付けられたケーブルの両端部がそれぞれ連結部
    材によって連結されているとともに、前記駆動リングの
    内周に環状溝が形成され、この環状溝に前記ローラが係
    合していることを特徴としたミシンにおける被縫製物の
    移送装置。
  2. 【請求項2】 円筒形状の被縫製物を装着可能な駆動リ
    ングがミシンの枠駆動データに基づくY方向の駆動によ
    ってこのY方向へ直線動作し、同じく枠駆動データに基
    づくX方向の駆動によってY方向の軸線回りに回転する
    ように構成されているミシンにおける被縫製物の移送装
    置であって、 前記枠駆動データに基づく駆動によってY方向へのみ移
    動可能な移動体に支持板が固定され、前記駆動リングが
    前記支持板に対し、この駆動リングの内周に位置する複
    数個のローラによって回転自在に支持され、また前記の
    移動体には前記枠駆動データに基づく駆動によってY方
    向へは一体的に、かつX方向へは相対的に移動するよう
    に駆動体が支持され、この駆動体に対して前記駆動リン
    グに巻き付けられたケーブルの両端部がそれぞれ連結部
    材によって連結されているとともに、前記の駆動リング
    の内周に環状溝が形成され、この環状溝に対して前記支
    持板に固定されたレール部材が係合して いることを特徴
    としたミシンにおける被縫製物の移送装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のミシンにおける被縫製物
    の移送装置であって、 前記被縫製物がひさし部分を有する帽子であり、この帽
    子を前記駆動リングに 対して装着するための保持枠が、
    帽子の開口部が被せ付けられる円筒形状の受け枠と、帽
    子の開口部をその外側から押さえ付ける押え体とによっ
    て構成されているとともに、前記受け枠の自由端は開放
    されているとともに、この受け枠と前記押え体とによっ
    て帽子のひさし部分の付け根を挟み付けた状態で前記保
    持枠に帽子がセットされるようになっている ことを特徴
    としたミシンにおける被縫製物の移送装置。
JP01577595A 1995-02-02 1995-02-02 ミシンにおける被縫製物の移送装置 Expired - Fee Related JP3190534B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01577595A JP3190534B2 (ja) 1995-02-02 1995-02-02 ミシンにおける被縫製物の移送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01577595A JP3190534B2 (ja) 1995-02-02 1995-02-02 ミシンにおける被縫製物の移送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08209523A JPH08209523A (ja) 1996-08-13
JP3190534B2 true JP3190534B2 (ja) 2001-07-23

Family

ID=11898196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01577595A Expired - Fee Related JP3190534B2 (ja) 1995-02-02 1995-02-02 ミシンにおける被縫製物の移送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3190534B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0913262A (ja) * 1995-06-29 1997-01-14 Brother Ind Ltd ミシン用帽子枠
JP3394893B2 (ja) * 1997-07-08 2003-04-07 ブラザー工業株式会社 帽子枠装置
JPH1121755A (ja) * 1997-07-08 1999-01-26 Brother Ind Ltd 帽子枠装置
JP4508371B2 (ja) * 2000-07-13 2010-07-21 株式会社バルダン 帽子枠装置
JP5008227B2 (ja) * 2001-07-02 2012-08-22 株式会社バルダン ミシン
JP2007044187A (ja) 2005-08-09 2007-02-22 Tokai Ind Sewing Mach Co Ltd 曲面に縫製するためのミシン及びデータ作成装置並びに縫製方法
KR101124140B1 (ko) * 2005-08-09 2012-03-21 도카이 고교 미싱 가부시키가이샤 곡면에 봉제하기 위한 미싱 및 데이터 작성 장치 및 봉제 방법

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2524132B2 (ja) * 1986-10-31 1996-08-14 株式会社 バルダン 刺繍ミシン用曲布張枠の駆動部
JPH0210154Y2 (ja) * 1987-06-13 1990-03-13
JP2583096B2 (ja) * 1988-03-18 1997-02-19 株式会社バルダン 刺繍ミシン用曲布張枠
JP2563671Y2 (ja) * 1991-12-17 1998-02-25 東海工業ミシン株式会社 刺繍ミシンにおける保持枠
JP3008705B2 (ja) * 1992-11-04 2000-02-14 ブラザー工業株式会社 ミシンの曲布張枠駆動装置
JP3289157B2 (ja) * 1993-06-02 2002-06-04 株式会社バルダン 帽子枠保持具
JP3190513B2 (ja) * 1994-03-17 2001-07-23 東海工業ミシン株式会社 ミシン

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08209523A (ja) 1996-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5553560A (en) Sewing machine and work fabric holder device thereof
JP3190534B2 (ja) ミシンにおける被縫製物の移送装置
EP1178144B1 (en) Sewing machine
TWI582288B (zh) 具有織物拉緊裝置的刺繡機以及操作該刺繡機的方法
US5081943A (en) Work fabric feeding device for automatic sewing apparatus
JP3190513B2 (ja) ミシン
JP2005199091A (ja) ミシンの布張装置
JP3700734B2 (ja) ミシンの布張装置
US6065413A (en) Headgear holder with adjustable support plates
JP3652413B2 (ja) 多頭式ミシンにおける被縫製物の移送装置
JP3190510B2 (ja) 筒状物用の保持枠
JP2985164B2 (ja) ミシンの曲布張枠駆動装置
JP2003326050A (ja) ミシンの布張り装置
JP2583096B2 (ja) 刺繍ミシン用曲布張枠
JP2004049548A (ja) ミシンの布張り装置
JPH03220361A (ja) 筒状布地の伸張装置
KR20090096333A (ko) 미싱의 피봉제물 이송 장치
JP3220611B2 (ja) ミシン用帽子枠
JP3008705B2 (ja) ミシンの曲布張枠駆動装置
JP2935734B2 (ja) ローラトラバース式刺繍機
JP3138425B2 (ja) ラップ材の貼着装置
JP4536969B2 (ja) 刺繍機
JP3403779B2 (ja) ミシンにおける被縫製物の移送装置
JP2000212869A (ja) 多頭式ミシンにおける帽子枠駆動装置
JPH0745591Y2 (ja) 刺繍ミシン

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010410

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080518

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090518

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees