JP2000317167A - 被縫製物用枠 - Google Patents

被縫製物用枠

Info

Publication number
JP2000317167A
JP2000317167A JP11128939A JP12893999A JP2000317167A JP 2000317167 A JP2000317167 A JP 2000317167A JP 11128939 A JP11128939 A JP 11128939A JP 12893999 A JP12893999 A JP 12893999A JP 2000317167 A JP2000317167 A JP 2000317167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
interlining
sewing
receiving frame
sewn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11128939A
Other languages
English (en)
Inventor
Ikuo Tajima
郁夫 田島
Hirofumi Takagi
広文 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Kogyo Sewing Machine Co Ltd
Original Assignee
Tokai Kogyo Sewing Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Kogyo Sewing Machine Co Ltd filed Critical Tokai Kogyo Sewing Machine Co Ltd
Priority to JP11128939A priority Critical patent/JP2000317167A/ja
Priority to KR1020017011416A priority patent/KR100544681B1/ko
Priority to DE69937906T priority patent/DE69937906T2/de
Priority to CN99816607A priority patent/CN1113125C/zh
Priority to PCT/JP1999/005721 priority patent/WO2000053836A1/ja
Priority to EP99947934A priority patent/EP1178144B1/en
Priority to US09/926,127 priority patent/US6532882B1/en
Publication of JP2000317167A publication Critical patent/JP2000317167A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 受け枠の外周に対して筒状の被縫製物とその
芯地とを個別に保持することで、その作業を容易にする
とともに、広い縫製用窓をもつ小径の受け枠に対しても
筒状の被縫製物の安定した保持を可能とする。 【解決手段】 筒状の被縫製物を、その周面に対する縫
製のために保持する被縫製物用枠であって、この被縫製
物とその芯地とを筒状の受け枠50に対して個別に保持
可能としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、筒状の被縫製物の
中でも特に径の小さい被縫製物の周面に刺繍などの縫製
を行うために用いる被縫製物枠に関する。
【0002】
【従来の技術】筒状の被縫製物(以下、単に「筒物」と
もいう)には、例えばゴルフクラブのカバーとかリスト
バンドといった小径のものもある。こういった小径の筒
物を縫製の対象とする場合には、それを保持する筒状の
受け枠も小径にしなければならない。そして筒物周面の
広範囲にわたって縫製するには、受け枠に広い縫製用窓
が必要であり、かつこの縫製用窓で筒物が陥没しないよ
うに支えるための芯地も必要である。この芯地は、広い
縫製用窓において筒物を支える目的であるから、ある程
度の厚みと剛性のある紙や不織布を使用することにな
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】受け枠に筒物及び芯地
をセットするには、受け枠の外周に対して筒物とその内
側に配置された芯地とを一緒に被せ付け、この受け枠に
対して筒物を保持することで芯地も保持される。しかし
このように筒物と芯地とを一緒に扱うのは作業性が悪
く、また芯地が受け枠の縫製用窓からずれたりして筒物
の安定した保持が困難である。
【0004】本発明は前記課題を解決しようとするもの
で、その目的は、受け枠の外周に対して筒状の被縫製物
とその芯地とを個別に保持することで、その作業を容易
にするとともに、広い縫製用窓をもつ小径の受け枠に対
しても筒状の被縫製物の安定した保持を可能とすること
である。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は前記目的を達成
するためのもので、請求項1記載の発明は、筒状の被縫
製物を、その周面に対する縫製のために保持する被縫製
物用枠であって、この被縫製物とその芯地とを筒状の受
け枠に対して個別に保持可能としている。本発明によれ
ば、特に小径の被縫製物を対象とし、かつ周面の広範囲
にわたって刺繍などの縫製を行う場合、広い縫製用窓を
もつ受け枠に対し、まず芯地を保持し、その後に被縫製
物を保持することができるので、これらの作業が容易で
あるとともに被縫製物の安定した保持が可能となる。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明
する。 実施の形態1 図1は被縫製物用枠の枠駆動ユニットを表した正面図、
図2は図1の側面図である。これらの図面に示されてい
るシリンダーベッド10は、ミシンヘッド(図示外)の
下方位置に配置されているとともに、その内部には釜が
その関連部品とともに組み込まれている。このシリンダ
ーベッド10の下面中央にはレール12が長さ方向に沿
って形成されている。またシリンダーベッド10の上面
に沿ってY方向へ往復移動するY駆動部(図示外)は、
その前面側において二つの連結板14,16を備えてい
る(図2)。一方の連結板14はY駆動部と一体的に支
持され、他方の連結板16はY駆動部に対してX方向へ
相対的に移動するように支持されている。
【0007】前記連結板14に結合される支持板20の
上面には、前記連結板16に結合されるスライド板34
が図1の左右方向(X方向)へ相対的に移動可能で、か
つ互いに脱落しないように組み付けられている。前記支
持板20の後端部両側にはネジ24が外れ落ちないよう
にねじ付けられており、スライド板34の後端部両側に
は連結部材36がそれぞれ固定されている。支持板20
の下面には、その左右両側においてブラケット26がそ
れぞれ固定され、これらの前面にプレート28が固定さ
れている。
【0008】前記の両ブラケット26には、ローラ30
を備えたローラ軸32の端部が、上下方向の位置調整機
能をもつ支持部(図示外)によりそれぞれ支持されてい
る。このローラ30は、前記レール12の下面と接触可
能な位置に設けられている。一方、プレート28は、シ
リンダーベッド10が干渉しないように挿通する開放口
を有するとともに(図1)、このプレート28の前面に
は3個の支持ローラ44が等角度の間隔で、かつ個々に
回転自在に支持されている。これらの各支持ローラ44
の内側に、円筒形状の駆動リング40が定位置で軸線ま
わりの回転のみ可能に支持されている。さらに駆動リン
グ40の後端寄りの外周にはケーブル46が巻き付けら
れている。このケーブル46の両端部48は、前記スラ
イド板34の前面にそれぞれ結合されている(図1)。
なおケーブル46にはワイヤーケーブルやタイミングベ
ルトが使用される。
【0009】前記枠駆動ユニットは、シリンダーベッド
10の外側において長さ方向(Y方向)への往復移動が
可能に組み付けられる。このとき、前記支持板20はそ
のネジ24を利用して連結板14に結合され、前記スラ
イド板34はその連結部材36と、連結板16に外れ落
ちないように設けられているネジ18とを利用して連結
板16に結合される。しかも前記ローラ30が前記レー
ル12の下面に接触するように、ローラ軸32の支持部
を調整して枠駆動ユニットをがたつきのない状態にす
る。そして駆動リング40には、図2の仮想線で示すよ
うに筒状の被縫製物(筒物)をセットするための被縫製
物用枠が装着される。
【0010】ミシンの枠駆動データに基づくY駆動によ
って枠駆動ユニット全体がY方向へ往復駆動されるとと
もに、X駆動によってスライド板34が他のユニット部
品とは相対的にX方向へ駆動される。これによって駆動
リング40が被縫製物用枠とともにY方向に直線移動
し、かつY軸回りに回転する。この結果、被縫製物用枠
にセットされる筒物の周面に対して刺繍などの縫製を行
うことができる。なおスライド板34の駆動を駆動リン
グ40にその回転駆動として伝達するワイヤーケーブル
やタイミングベルトなどのケーブル46は、ギヤなどの
伝達手段に代えてもよい。また枠駆動ユニット毎に駆動
リング40の回転駆動源としてモータを設け、各ユニッ
トの駆動リング40をそれぞれ個別に駆動することも可
能である。
【0011】図3は被縫製物用枠の外観斜視図、図4は
被縫製物用枠の平面図、図5は被縫製物用枠の側面図で
ある。これらの図面から明らかなように被縫製物用枠
は、大別して受け枠50、芯地用の押え枠58、筒物用
の押え枠62によって構成されている。受け枠50はシ
リンダーベッド10の外周に位置させることができるよ
うな円筒形状で、その両端部を除く部分は周方向のほぼ
上半分の範囲にわたって開口された縫製用窓52となっ
ている。なお受け枠50の基端部内周は、前記駆動リン
グ40の小径部42外周に組み付け可能な寸法に設定さ
れており、この組み付けによって駆動リング40に被縫
製物用枠が一体的に装着される。また受け枠50の基端
部外周にはフランジ55を有するリテーナ54が固定さ
れていて、このリテーナ54の両サイドにはフランジ5
5から一体に張り出した支持部56が位置している。
【0012】前記の両押え枠58,62は個々に金属製
の丸棒や丸パイプを枠形状に曲げたもので、芯地用の押
え枠58の上に筒物用の押え枠62が重なるように、そ
れぞれの端部が前記の両支持部56に対して回転可能に
結合されている。これらの押え枠58,62は、受け枠
50の先端部と対応する箇所において円弧部60,65
をそれぞれ備えている。そして芯地用の押え枠58の円
弧部60は、受け枠50の先端部外周に接触するように
設定されている。
【0013】一方、筒物用の押え枠62の円弧部65に
はその中間部において上向きの支持部66が固定されて
おり、この支持部66には板ばねを用いたロック部材6
8が取り付けられている。このロック部材68は、例え
ば図3で示すように受け枠50の先端部内周に係合可能
で、これによって両押え枠58,62を図3のように保
持するようになっている。筒物用の押え枠62は、受け
枠50の基端部と対応する箇所においても円弧部64を
備えている。図5で示すように受け枠50の両側部(図
面では片側のみが示されている)には、縫製用窓52の
開口縁に沿って二枚の保持プレート70が互いに平行に
固定されている。これらの保持プレート70の間には、
芯地用の押え枠58の両サイド部がはまり込む溝72が
構成されている。
【0014】前記のように構成された被縫製物用枠の使
用について説明すると、まず前記の両押え枠58,62
をともに図5の実線で示すように受け枠50に対して開
いた状態とする。ここで最初に筒物の芯地(図示外)を
受け枠50に対してその縫製用窓52を被うようにセッ
トし、押え枠58を図5の仮想線で示す状態(図3,4
の状態)に戻す。これにより押え枠58の両サイド部が
溝72に対し、芯地の両端を挟み込んだ状態ではまり込
み、芯地が枠側に保持される。
【0015】なお芯地は、布や合成皮革などの筒物が受
け枠50の外周に対してつぎに説明するようにセットさ
れたとき、この筒物が縫製用窓52の箇所で陥没しない
ように支えるためのものである。したがって芯地の大き
さは縫製用窓52よりも少し大きめでよく、その素材に
はある程度の厚みと剛性を有する紙または樹脂製の不織
布などが使用される。さて筒物を受け枠50の外周に被
せ付けるようにセットし、押え枠62を図5の仮想線で
示す状態(図3,4の状態)に戻す。これによってロッ
ク部材68が受け枠50の先端部内周に係合し、受け枠
50の外周に筒物が保持される。
【0016】実施の形態2 図6は実施の形態2の被縫製物用枠を図5と対応させて
表した側面図である。この実施の形態2では、受け枠5
0の上下両側において縫製用窓52がそれぞれ形成され
ている。これに伴って両押え枠58,62も上下にそれ
ぞれ配置され、またこれらに付属する保持プレート70
(溝72)なども上下で対をなすように配置されてい
る。本実施の形態によれば、筒物を枠に対してセットし
直すことなく、両縫製用窓52の箇所において個々に刺
繍などを行うことができ、作業効率が向上する。
【0017】実施の形態3 図7は実施の形態3の被縫製物用枠を表した側面図であ
る。この実施の形態3では、受け枠50及び筒物用の押
え枠62は実施の形態1と同じであるが、芯地用の押え
枠58Aが受け枠50に対して脱着可能となっている。
この押え枠58Aは、その斜視図を表した図8からも明
らかなように両サイドのバー59Aと前後一対の円弧部
60Aとを結合した構成になっている。これらのバー5
9Aを図7で示すように受け枠50に固定されている保
持プレート70の溝72に対し、芯地の両端を挟み込ん
だ状態ではめ込み、芯地を保持する。
【0018】実施の形態4 図9は実施の形態4の被縫製物用枠を表した斜視図であ
る。この実施の形態4では、受け枠50だけは実施の形
態1と同じであるが、芯地用の押え枠58B及び筒物用
の押え枠62Bがともに受け枠50に対して脱着可能と
なっている。芯地用の押え枠58Bが両サイドのバー5
9Bと前後一対の円弧部60Bとを結合した構成になっ
ている点では実施の形態3の押え枠58Aと同じである
が、バー59Bは円弧部60Bの外側に位置しており、
かつバー59Aよりも大径の棒材が使用されている。
【0019】筒物用の押え枠62Bは、一枚のプレート
材に対するプレス成形などにより両サイド部と円弧部6
4B,65Bとが一体になった構成で、両サイドの内側
にはその全長にわたって嵌合体74が固定されている。
これらの嵌合体74は、押え枠58Bの両バー59Bに
それぞれはまり合うようになっている。したがって受け
枠50に対して芯地用の押え枠58Bを、実施の形態3
の場合と同様に保持プレート70の溝72にバー59B
をはめ込んで取り付けた後、これらのバー59Bに嵌合
体74をはめ込んで押え枠62Bを取り付ける。
【0020】実施の形態5 図10は実施の形態5の被縫製物用枠を表した正面図、
図11はその受け枠50Cのみを表した正面図、図12
は同じく受け枠50Cのみを表した側面図である。これ
らの図面から明らかなように受け枠50Cにおける縫製
用窓52Cの両サイドには、リテーナ54Cを除くほぼ
全長にわたってバネ部材78がそれぞれ固定されてい
る。これらのバネ部材78と受け枠50Cの外周面との
間に芯地の端を滑り込ませることで芯地を受け枠50C
に保持する構成とし、芯地用の押え枠を廃止している。
また縫製用窓52Cの前後の縁部及び両サイドの縁部に
はゴム帯などを用いた滑り止め80,82が接着によっ
て固定されている。
【0021】図13はこの実施の形態5の押え枠62C
のみを表した平面図である。この図面で示すように押え
枠62Cは、縫製用窓52Cと対応する大きさの窓83
を有する可撓枠84と、その両側に接着により結合され
た接続帯86とによって構成されている。なお可撓枠8
4は撓み性をもったステンレス鋼板などによって形成さ
れ、両接続帯86は合成皮革などの素材が用いられる。
可撓枠84における窓83の周縁部には、受け枠50C
の前後の滑り止め80と対応する部分において断面形状
が台形をした複数個の押え部材90が所定の間隔で接着
され、かつ滑り止め82と対応する部分において長さ方
向に連続する押え部材92が接着されている。一方、接
続帯86のそれぞれの端部には、対をなす平面ファスナ
ー(商品名「マジックテープ」)88が接着されてい
る。
【0022】実施の形態5における被縫製物用枠の使用
については、まず筒物の芯地を受け枠50Cに対してそ
の縫製用窓52Cを被うようにセットするとともに、こ
の芯地の両端を前記の両バネ部材78と受け枠50Cの
外周面との間に滑り込ませて芯地を保持する。つぎに筒
物を受け枠50Cの外周に被せ付けた後、図10で示す
ように押え枠62Cを受け枠50C、つまり筒物の外周
に巻き付けるようにして取り付け、平面ファスナー88
によって両接続帯86を互いに結合する。
【0023】この状態において可撓枠84の押え部材9
0,92は受け枠50Cの滑り止め80,82とそれぞ
れ対応しており、これらの間に挟みつけられている芯地
及び筒物が滑らないように保持される。また図10で示
すように可撓枠84の両縁に曲げ形成されている突片8
5が両バネ部材78を押さえつけており、芯地に対する
保持力をより高めている。なお実施の形態2で説明した
被縫製物用枠の改良技術、つまり枠に対して筒物や芯地
をセットし直すことなく、両側周面に対して個々に刺繍
などを可能とした技術は、それを実施の形態3,4に応
用することも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】被縫製物用枠の枠駆動ユニットを表した正面
図。
【図2】図1の側面図。
【図3】被縫製物用枠の外観斜視図。
【図4】被縫製物用枠の平面図。
【図5】被縫製物用枠の側面図。
【図6】実施の形態2の被縫製物用枠を表した側面図。
【図7】実施の形態3の被縫製物用枠を表した側面図。
【図8】実施の形態3の芯地用押え枠を表した斜視図。
【図9】実施の形態4の被縫製物用枠を表した斜視図。
【図10】実施の形態5の被縫製物用枠を表した正面
図。
【図11】実施の形態5の受け枠を表した正面図。
【図12】実施の形態5の受け枠を表した側面図。
【図13】実施の形態5の押え枠を表した平面図。
【符号の説明】
50,50C 受け枠 52,52C 縫製用窓

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 筒状の被縫製物を、その周面に対する縫
    製のために保持する被縫製物用枠であって、この被縫製
    物とその芯地とを筒状の受け枠に対して個別に保持可能
    とした被縫製物用枠。
JP11128939A 1999-03-09 1999-05-10 被縫製物用枠 Pending JP2000317167A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11128939A JP2000317167A (ja) 1999-05-10 1999-05-10 被縫製物用枠
KR1020017011416A KR100544681B1 (ko) 1999-03-09 1999-10-15 미싱
DE69937906T DE69937906T2 (de) 1999-03-09 1999-10-15 Nähmaschine
CN99816607A CN1113125C (zh) 1999-03-09 1999-10-15 缝纫机
PCT/JP1999/005721 WO2000053836A1 (fr) 1999-03-09 1999-10-15 Machine a coudre
EP99947934A EP1178144B1 (en) 1999-03-09 1999-10-15 Sewing machine
US09/926,127 US6532882B1 (en) 1999-03-09 1999-10-15 Sewing machines

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11128939A JP2000317167A (ja) 1999-05-10 1999-05-10 被縫製物用枠

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000317167A true JP2000317167A (ja) 2000-11-21

Family

ID=14997153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11128939A Pending JP2000317167A (ja) 1999-03-09 1999-05-10 被縫製物用枠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000317167A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007300975A (ja) * 2006-05-08 2007-11-22 Barudan Co Ltd 刺繍加工用長尺枠
US7565874B2 (en) 2007-04-10 2009-07-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Cylindrical frame unit
CN109162030A (zh) * 2018-08-29 2019-01-08 洛阳雀金绣文化创意有限公司 一种雀金绣坯布双布边支撑框装置的使用方法
CN110130016A (zh) * 2019-05-10 2019-08-16 深圳超诚缝纫科技有限公司 一种弧面模板组件及3d立体电脑花样机
CN110130016B (zh) * 2019-05-10 2024-05-28 深圳超诚缝纫科技有限公司 一种弧面模板组件及3d立体电脑花样机

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007300975A (ja) * 2006-05-08 2007-11-22 Barudan Co Ltd 刺繍加工用長尺枠
US7565874B2 (en) 2007-04-10 2009-07-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Cylindrical frame unit
CN109162030A (zh) * 2018-08-29 2019-01-08 洛阳雀金绣文化创意有限公司 一种雀金绣坯布双布边支撑框装置的使用方法
CN109162030B (zh) * 2018-08-29 2023-06-09 洛阳雀金绣文化创意有限公司 一种雀金绣坯布双布边支撑框装置的使用方法
CN110130016A (zh) * 2019-05-10 2019-08-16 深圳超诚缝纫科技有限公司 一种弧面模板组件及3d立体电脑花样机
CN110130016B (zh) * 2019-05-10 2024-05-28 深圳超诚缝纫科技有限公司 一种弧面模板组件及3d立体电脑花样机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100544681B1 (ko) 미싱
JPS60162853A (ja) 刺繍ミシン用曲布張枠
JP2000317167A (ja) 被縫製物用枠
JP2000355867A (ja) ミシン
CN213538371U (zh) 通用带绣机构
KR20090096333A (ko) 미싱의 피봉제물 이송 장치
US7287567B2 (en) Tape application jig for pressure sensitive adhesive tape
JP2756982B2 (ja) 襟を衣服の胴体に縫い付ける方法及び装置
JP7230557B2 (ja) ミシン用ワーク送り装置
JP2004049548A (ja) ミシンの布張り装置
JP2004091974A (ja) 被縫製物用枠
JPH05115643A (ja) ミシンのペンタグラフの駆動機構
JP2757042B2 (ja) 襟を衣服の胴体に縫い付ける方法及び装置
JPH09302567A (ja) 刺繍ミシン用帽子枠
CN215303512U (zh) 一种应用于珠宝首饰的固定镶嵌装置
CN210341283U (zh) 一种缝纫弧形产品装置用旋转缝纫机构
CN217570328U (zh) 一种弯折装置
JPS633670Y2 (ja)
JP3403779B2 (ja) ミシンにおける被縫製物の移送装置
KR100905122B1 (ko) 테이프 끝단부 접음 장치
CN219280211U (zh) 一种用于滚筒机的夹具及滚筒机
CN212760495U (zh) 一种饰条仿锥体旋转弯曲机构
JPS641989Y2 (ja)
JP4975366B2 (ja) 刺繍加工用長尺筒形枠
US5784988A (en) Method and apparatus for mounting embroidery hoops

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030624