JP2000355867A - ミシン - Google Patents

ミシン

Info

Publication number
JP2000355867A
JP2000355867A JP11165863A JP16586399A JP2000355867A JP 2000355867 A JP2000355867 A JP 2000355867A JP 11165863 A JP11165863 A JP 11165863A JP 16586399 A JP16586399 A JP 16586399A JP 2000355867 A JP2000355867 A JP 2000355867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
support
cylinder
sewn
sewing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11165863A
Other languages
English (en)
Inventor
Ikuo Tajima
郁夫 田島
Masayoshi Hirate
正義 平手
Yuichiro Suzuki
雄一朗 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Kogyo Sewing Machine Co Ltd
Original Assignee
Tokai Kogyo Sewing Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Kogyo Sewing Machine Co Ltd filed Critical Tokai Kogyo Sewing Machine Co Ltd
Priority to JP11165863A priority Critical patent/JP2000355867A/ja
Priority to KR1020017011416A priority patent/KR100544681B1/ko
Priority to DE69937906T priority patent/DE69937906T2/de
Priority to CN99816607A priority patent/CN1113125C/zh
Priority to PCT/JP1999/005721 priority patent/WO2000053836A1/ja
Priority to EP99947934A priority patent/EP1178144B1/en
Priority to US09/926,127 priority patent/US6532882B1/en
Publication of JP2000355867A publication Critical patent/JP2000355867A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 筒状の被縫製物がその回転駆動時に針板のエ
ッジに引っかかるようなことを防止して、小径の被縫製
物に対してその周方向の広い範囲にわたる刺繍などの縫
製を可能とする。 【解決手段】 釜を内蔵したシリンダーベッド10の周
りで回転駆動され、かつシリンダーベッド10に沿った
方向に往復駆動される駆動リング40と、この駆動リン
グ40に一体的に支持されるとともに筒状の被縫製物を
保持可能な枠体50と、針孔を有するとともに被縫製物
を下方から支えるように配置された支持体80とを備え
ている。そしてこの支持体80が少なくとも針孔の近傍
において枠体50の回転中心とほぼ同心の円弧に沿った
形状の受承部分82を備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、筒状の被縫製物の
中でも特に小径の被縫製物の周面に刺繍などの縫製を行
うことが可能なミシンに関する。
【0002】
【従来の技術】筒状の被縫製物(以下、単に「筒物」と
もいう)の周面に刺繍などの縫製を行うには、この筒物
が保持された枠体をシリンダーベッドの周りで回転駆動
及び往復駆動させなければならない。このシリンダーベ
ッドには釜が内蔵されているとともに、シリンダーベッ
ドの上面には針孔を有する針板が釜と対応する位置にお
いてネジにより固定されている。なお前記筒物には、例
えばゴルフクラブのカバーとかリストバンドといった小
径のものもあり、これを保持する枠体の内側に前記シリ
ンダーベッドが位置することになる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】したがって、とくに小
径の筒物をシリンダーベッドの周りで回転駆動させた場
合、筒物(芯地)がシリンダーベッドの上面に位置して
いる針板のエッジ、あるいは針板面から突出している針
孔のボス部などに引っかかってつかえることがある。そ
うなると筒物の送りが不整となって正常な縫製ができな
いことになる。
【0004】本発明は前記課題を解決しようとするもの
で、その目的は、筒状の被縫製物(筒物)がその回転駆
動時に針板のエッジに引っかかるようなことを防止し
て、小径の被縫製物に対してその周方向の広い範囲にわ
たる刺繍などの縫製を可能とすることである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は前記目的を達成
するためのもので、請求項1記載の発明は、釜を内蔵し
たシリンダーベッドの周りで回転駆動され、かつシリン
ダーベッドに沿った方向に往復駆動される駆動リング
と、この駆動リングに一体的に支持されるとともに筒状
の被縫製物を保持可能な枠体と、針孔を有するとともに
被縫製物を下方から支えるように配置された支持体とを
備えている。そしてこの支持体が少なくとも針孔の近傍
において枠体の回転中心とほぼ同心の円弧に沿った形状
の受承部分を備えている。
【0006】このように少なくとも針孔の近傍では支持
体の受承部分により、筒状の被縫製物を下方から円弧状
態で支持できるため、この被縫製物がその回転駆動時に
引っかかるようなことはなくなる。したがって小径の被
縫製物に対しても適正な送りを行うことができ、その周
方向の広い範囲にわたって正常な縫製を行うことが可能
となる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明
する。図1は枠駆動ユニットを表した正面図、図2は図
1の側面図である。これらの図面に示されているシリン
ダーベッド10は、ミシンヘッド(図示外)の下方に配
置されている。このシリンダーベッド10の先端寄りに
は釜19が内蔵されている(図1)。またシリンダーベ
ッド10の下面中央には、レール12が長さ方向に沿っ
て形成されている。
【0008】シリンダーベッド10の上面に沿ってY方
向へ往復移動するY駆動部(図示外)は、その前面側に
おいて二つの連結板14,16を備えている(図2)。
一方の連結板14はY駆動部と一体的に支持され、他方
の連結板16はY駆動部に対してX方向へ相対的に移動
するように支持されている。連結板14に結合される支
持板20の上面には、前記連結板16に結合されるスラ
イド板34が図1の左右方向(X方向)へ相対的に移動
可能で、かつ互いに脱落しないように組み付けられてい
る。前記支持板20の後端部両側にはネジ24が外れ落
ちないようにねじ付けられており、スライド板34の後
端部両側には連結部材36がそれぞれ固定されている。
【0009】図3は枠駆動ユニットの主要部を拡大して
表した側面図である。この図面からも明らかなように前
記支持板20の下面には、その左右両側においてブラケ
ット26がそれぞれ固定され、これらの前面にプレート
28が固定されている。これらの両ブラケット26に
は、ローラ30を備えたローラ軸32の端部が、上下方
向の位置調整機能をもつ支持部(図示外)によりそれぞ
れ支持されている。このローラ30は、前記レール12
の下面と接触可能な位置に設けられている。一方、プレ
ート28は、シリンダーベッド10が干渉しないように
挿通する開放口を有するとともに(図1)、このプレー
ト28の前面には3個の支持ローラ44が等角度の間隔
で、かつ個々に回転自在に支持されている。
【0010】これらの各支持ローラ44の内側に、円筒
形状の駆動リング40が回転自在に支持されている。図
3で明らかなように各支持ローラ44はそれぞれフラン
ジ形状の大径部45を備えており、これらの大径部45
が駆動リング40の後端寄りの外周に形成された環状溝
41にはまり合っている。これにより、駆動リング40
は定位置で軸線まわりの回転のみ可能となっている。さ
らに駆動リング40には前記環状溝41よりも後端寄り
の外周においてケーブル46が巻き付けられている。こ
のケーブル46の両端部48は、前記スライド板34の
前面にそれぞれ結合されている(図1)。なおケーブル
46にはワイヤーケーブルやタイミングベルトが使用さ
れる。
【0011】前記枠駆動ユニットは、シリンダーベッド
10の外側において長さ方向(Y方向)への往復移動が
可能に組み付けられる。このとき、前記支持板20はそ
のネジ24を利用して連結板14に結合され、前記スラ
イド板34はその連結部材36と、連結板16に外れ落
ちないように設けられているネジ18とを利用して連結
板16に結合される(図2)。しかも前記ローラ30が
前記レール12の下面に接触するように、ローラ軸32
の支持部を調整して枠駆動ユニットをがたつきのない状
態にする。そして駆動リング40には、筒状の被縫製物
(筒物)を保持(セット)するための枠体50が図2の
仮想線で示すように一体的に支持されている。またシリ
ンダーベッド10の先端部には支持体80が設けられて
いる。
【0012】ミシンの枠駆動データに基づくY駆動によ
って枠駆動ユニット全体がY方向へ往復駆動されるとと
もに、X駆動によってスライド板34が他のユニット部
品とは相対的にX方向へ駆動される。これによって駆動
リング40が枠体50とともにY方向に直線移動し、か
つY軸回りに回転する。この結果、枠体50にセットさ
れる筒物の周面に対して刺繍などの縫製を行うことがで
きる。なおスライド板34の駆動を駆動リング40にそ
の回転駆動として伝達するワイヤーケーブルやタイミン
グベルトなどのケーブル46は、ギヤなどの伝達手段に
代えてもよい。また枠駆動ユニット毎に駆動リング40
の回転駆動源としてモータを設け、各ユニットの駆動リ
ング40をそれぞれ個別に駆動することも可能である。
【0013】図4は枠体50の外観斜視図、図5は同じ
く枠体50の側面図である。これらの図面から明らかな
ように枠体50は、大別して受け枠51、芯地用の押え
枠58、筒物用の押え枠62によって構成されている。
受け枠51の基本形状は、シリンダーベッド10の外周
に位置させることができる円筒状で、その両端の環状部
53を除く部分は周方向のほぼ上半分の範囲にわたって
開口され、それによって縫製用窓52が形成されてい
る。この受け枠51の基端部は、前記駆動リング40の
小径部42外周に対して着脱自在に組み付けることがで
き、この組み付けによって駆動リング40に枠体50が
一体的に支持される。また受け枠51の基端部外周には
フランジ55を有するリテーナ54が固定されていて、
このリテーナ54の両サイドにはフランジ55から一体
に張り出した支持部56が位置している。
【0014】前記の両押え枠58,62は個々に金属製
の丸棒や丸パイプを枠形状に曲げたもので、芯地用の押
え枠58の上に筒物用の押え枠62が重なるように、そ
れぞれの端部が前記の両支持部56に対して回転可能に
結合されている。これらの押え枠58,62は、受け枠
51の先端部と対応する箇所において円弧部60,65
をそれぞれ備えている。そして芯地用の押え枠58の円
弧部60は、受け枠51の先端部外周に接触するように
設定されている。
【0015】一方、筒物用の押え枠62の円弧部65に
はその中間部において上向きの支持部66が固定されて
おり、この支持部66には板ばねを用いたロック部材6
8が取り付けられている。このロック部材68は、例え
ば図4で示すように受け枠51の先端部内周に係合可能
で、これによって両押え枠58,62を図4のように保
持できる。筒物用の押え枠62は、受け枠51の基端部
と対応する箇所においても円弧部64を備えている。図
5で示すように受け枠51の両側部(図面では片側のみ
が示されている)には、縫製用窓52の開口縁に沿って
二枚の保持プレート70が互いに平行に固定されてい
る。これらの保持プレート70の間には、芯地用の押え
枠58の両サイド部がはまり込む溝72が構成されてい
る。
【0016】前記枠体50に筒物をセットするには、ま
ず両押え枠58,62をともに図5の実線で示すように
受け枠51に対して起こした状態とする。ここで最初に
筒物(図示外)の芯地を受け枠51に対してその縫製用
窓52を被うようにセットし、押え枠58を図5の仮想
線で示す状態(図4の状態)に倒す。これにより押え枠
58の両サイド部が溝72に対し、芯地の両端を挟み込
んだ状態ではまり込み、つぎに説明する図8で示すよう
に芯地76が枠体50に保持される。つづいて筒物(図
示外)を受け枠51の外周に被せ付けるようにセット
し、押え枠62を図5の仮想線で示す状態(図4の状
態)に倒す。これによってロック部材68が受け枠51
の先端部内周に係合し、枠体50に筒物が保持される。
【0017】図4で示す補助枠78は刺繍などの縫製範
囲が狭い筒物に対して使用するもので、金属や樹脂など
の弾性素材によって受け枠51の環状部53とほぼ同一
曲率の円弧状に形成されている。そして補助枠78の両
端部は、この補助枠78を受け枠51に取り付けるため
の脚部79になっている。補助枠78の使用に際しては
両押え枠58,62をともに起こした状態とし、両脚部
79を受け枠51の縫製用窓52の縁に対して外側から
弾性力で挟みつけるようにして取り付ける。
【0018】この補助枠78を用いることにより、縫製
用窓52の箇所において筒物(芯地76)を正常な姿勢
に支えることができる。そして補助枠78の取り付け箇
所は筒物に対する刺繍などの範囲に合わせて自由に調整
できる。なお補助枠78の外側の面、つまり芯地76と
接する面にゴム板などの滑り止めを貼り付けておくこと
も可能である。
【0019】図6は前記支持体80を表した斜視図、図
7は支持体80を一部破断して表した側面図、図8は支
持体80の縦断面図である。これらの図面から明らかな
ように支持体80は、円筒形状の受承部分82と平板形
状の連結部分88とを備えている。この受承部分82の
平坦部分81には針孔86が形成されているとともに、
この針孔86のボス部84を介して受承部分82と連結
部分88とが結合されている(図7,8)。また受承部
分82の両端外周は筒物のY方向への送りを円滑に案内
するようにそれぞれテーパー面83になっている。
【0020】前記連結部分88は、その後端側に形成さ
れている各ネジ孔89にネジ(図示外)を通して締め付
けることで、シリンダーベッド10の上面に固定され
る。この状態において支持体80は、シリンダーベッド
10と一体化される。そして受承部分82は、図8で示
すように枠体50の回転中心とほぼ同心位置で、かつ受
け枠51の内側に位置している。なお受承部分82の外
周面と受け枠51の内周面との間にはわずかな隙間が設
けられていて、互いにこすれ合わないようになってい
る。
【0021】また前記のようにして枠体50にセットさ
れた芯地76は、図8で示すように受承部分82の外周
に位置している。そこで前記の枠駆動時において枠体5
0が筒物及びその芯地76とともに直線駆動もしくは回
転駆動されたとき、この芯地76が前記縫製用窓52の
箇所で仮に陥没した格好になっていても、針孔86の近
くでは芯地76が受承部分82により円弧状に支えられ
て適正に案内され、正常な縫製が可能となる。
【0022】なお芯地76は、縫製用窓52の箇所にお
いても筒物を可能な限り正常な姿勢に支えるためのもの
で、ある程度の厚みと剛性を有する紙または樹脂製の不
織布などの素材が使用される。そこで筒物に縫製される
刺繍などの箇所を取り囲むように芯地76に対してあら
かじめミシン目を形成しておくことにより、縫製完了後
に芯地76をミシン目の部分から簡単に切り取ることが
できて便利である。
【0023】前記支持体80の受承部分82について
は、必ずしも完全な円筒状でなくてもよく、芯地76及
び筒物の送りに引っかかりが生じない程度に、その下部
(針孔86の反対部分)を切り取った円弧形状としても
よい。またシリンダーベッド10の上面に針孔を備えた
平板を固定し、その両側において円弧形状の受承部分8
2をシリンダーベッド10に固定することも可能であ
る。この場合、平板の針孔のボス部に芯地76や筒物が
引っかかるのを防ぐように、このボス部を廃止するため
の工夫が必要である。このように受承部分82の円弧形
状には、完全につながった環状及び所定の角度だけ連続
する円弧状を含む。
【0024】なお針孔を備えた平板と受承部分82とを
別体にした場合は、シリンダーベッド10に対して受承
部分82をネジなどによって脱着可能に結合するととも
に、Y方向の寸法(幅)が異なる種々の受承部分82を
用意しておくことも一案である。こうすることで、筒物
あるいはその芯地76の性状に応じて受承部分82を使
い分けることができ、筒物のより適正な送りが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】枠駆動ユニットを表した正面図。
【図2】図1の側面図。
【図3】枠駆動ユニットの主要部を拡大して表した側面
図。
【図4】枠体の外観斜視図。
【図5】同じく枠体の側面図。
【図6】支持体を表した斜視図。
【図7】支持体を一部破断して表した側面図。
【図8】支持体の縦断面図。
【符号の説明】
10 シリンダーベッド 19 釜 40 駆動リング 50 枠体 80 支持体 82 受承部分 86 針孔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 雄一朗 愛知県春日井市牛山町1800番地 東海工業 ミシン株式会社内 Fターム(参考) 3B150 AA01 AA10 BA00 CB04 CE27 EB02 EB04 EB12 EB13

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 釜を内蔵したシリンダーベッドの周りで
    回転駆動され、かつシリンダーベッドに沿った方向に往
    復駆動される駆動リングと、この駆動リングに一体的に
    支持されるとともに筒状の被縫製物を保持可能な枠体
    と、針孔を有するとともに被縫製物を下方から支えるよ
    うに配置された支持体とを備え、この支持体が少なくと
    も針孔の近傍において枠体の回転中心とほぼ同心の円弧
    に沿った形状の受承部分を備えているミシン。
JP11165863A 1999-03-09 1999-06-11 ミシン Withdrawn JP2000355867A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11165863A JP2000355867A (ja) 1999-06-11 1999-06-11 ミシン
KR1020017011416A KR100544681B1 (ko) 1999-03-09 1999-10-15 미싱
DE69937906T DE69937906T2 (de) 1999-03-09 1999-10-15 Nähmaschine
CN99816607A CN1113125C (zh) 1999-03-09 1999-10-15 缝纫机
PCT/JP1999/005721 WO2000053836A1 (fr) 1999-03-09 1999-10-15 Machine a coudre
EP99947934A EP1178144B1 (en) 1999-03-09 1999-10-15 Sewing machine
US09/926,127 US6532882B1 (en) 1999-03-09 1999-10-15 Sewing machines

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11165863A JP2000355867A (ja) 1999-06-11 1999-06-11 ミシン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000355867A true JP2000355867A (ja) 2000-12-26

Family

ID=15820427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11165863A Withdrawn JP2000355867A (ja) 1999-03-09 1999-06-11 ミシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000355867A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004031467A1 (ja) * 2002-10-03 2004-04-15 Tokai Kogyo Mishin Kabushiki Kaisha ミシン
JP2007297746A (ja) * 2006-05-02 2007-11-15 Barudan Co Ltd 刺繍加工用筒形枠
US7565874B2 (en) 2007-04-10 2009-07-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Cylindrical frame unit

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004031467A1 (ja) * 2002-10-03 2004-04-15 Tokai Kogyo Mishin Kabushiki Kaisha ミシン
CN100436694C (zh) * 2002-10-03 2008-11-26 东海工业缝纫机株式会社 缝纫机
JP2007297746A (ja) * 2006-05-02 2007-11-15 Barudan Co Ltd 刺繍加工用筒形枠
US7565874B2 (en) 2007-04-10 2009-07-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Cylindrical frame unit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7255052B2 (en) Embroidery frame
EP1178144B1 (en) Sewing machine
JP2007130056A (ja) ミシンの自由押え
JP2000355867A (ja) ミシン
US11396722B2 (en) Cap frame
JP5101835B2 (ja) 刺繍加工用筒形枠
US8245655B2 (en) Cap frame for use with embroidery sewing machine
KR200315363Y1 (ko) 자수기용 모자 보유장치
JP3690872B2 (ja) 刺繍ミシン用帽子枠
JP2004091974A (ja) 被縫製物用枠
JP2009213577A (ja) ミシンの被縫製物移送装置
JPH05317560A (ja) ミシンのルーパー糸案内装置
JP2004049548A (ja) ミシンの布張り装置
JP3394893B2 (ja) 帽子枠装置
US8550021B2 (en) Cap-frame setting frame
JP2000317167A (ja) 被縫製物用枠
US11326287B2 (en) Cap frame and method for embroidering on cap using the cap frame
JP3403779B2 (ja) ミシンにおける被縫製物の移送装置
JP2756577B2 (ja) 刺繍ミシン用曲布張枠
JP5036978B2 (ja) ミシンの糸巻き装置
JPH02104760A (ja) 刺繍ミシンの保持枠
JP2000256955A (ja) 筒物枠駆動装置
JPH1121757A (ja) 帽子枠装着用セットフレーム
JPH01229863A (ja) 刺繍ミシン
JP2000153086A (ja) 刺繍ミシン用帽子枠

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060905