JP3182892B2 - 量子素子の製造方法 - Google Patents

量子素子の製造方法

Info

Publication number
JP3182892B2
JP3182892B2 JP17659792A JP17659792A JP3182892B2 JP 3182892 B2 JP3182892 B2 JP 3182892B2 JP 17659792 A JP17659792 A JP 17659792A JP 17659792 A JP17659792 A JP 17659792A JP 3182892 B2 JP3182892 B2 JP 3182892B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mask
forming
film
etching
quantum device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17659792A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0621434A (ja
Inventor
健治 岡田
廉 森本
康一郎 幸
昌治 宇田川
義彦 平井
正昭 丹羽
十郎 安井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP17659792A priority Critical patent/JP3182892B2/ja
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to EP95119854A priority patent/EP0709895B1/en
Priority to KR1019930012374A priority patent/KR970005145B1/ko
Priority to DE69315092T priority patent/DE69315092T2/de
Priority to DE69304626T priority patent/DE69304626T2/de
Priority to EP93110609A priority patent/EP0577137B1/en
Publication of JPH0621434A publication Critical patent/JPH0621434A/ja
Priority to US08/331,270 priority patent/US5444267A/en
Priority to US08/419,179 priority patent/US5562802A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3182892B2 publication Critical patent/JP3182892B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1025Channel region of field-effect devices
    • H01L29/1029Channel region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1033Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure
    • H01L29/1037Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure and non-planar channel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66931BJT-like unipolar transistors, e.g. hot electron transistors [HET], metal base transistors [MBT], resonant tunneling transistor [RTT], bulk barrier transistor [BBT], planar doped barrier transistor [PDBT], charge injection transistor [CHINT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/88Tunnel-effect diodes
    • H01L29/882Resonant tunneling diodes, i.e. RTD, RTBD
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/911Differential oxidation and etching
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/962Quantum dots and lines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は量子効果を利用した素子
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体デバイスの進歩により、高
集積化、デザインルールの微細化が進んでいる。このよ
うな微細化の進行により、従来のトランジスタ構造とは
異なる、新たな素子構造の開発の必要性が高まってい
る。このような新規素子として量子効果を利用したデバ
イスが検討されてきている(電子情報通信学会誌Vol.7
2,No12,pp1387〜1391,1989年12月参照)。
【0003】量子効果を引き起こすためには電子の波長
程度のオーダーの寸法を持つドットもしくは細線の形成
技術、およびそれらを結合し、回路を構成する技術の開
発が必要とされる。
【0004】本発明のような構造をもつ量子素子につい
ては現在提案されておらず、ここでは全く新しい構造の
量子素子を提案するものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は量子効果の得
られる程度の寸法を有する量子素子を簡便に作製できる
方法を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の量子素子の製造
方法は、導電体材料に所定の形状のエッチングマスクを
形成する第1の工程と、前記エッチングマスクに被われ
ていない領域の前記導電体材料をエッチングして溝を形
成する第2の工程と、前記溝内部の周辺の全部もしくは
一部に絶縁膜を形成する第3の工程と、前記溝内部に導
電体を埋め込む第4の工程とを有することを特徴とする
量子素子の製造方法である。
【0007】
【作用】本発明は上記した構成によって、量子効果の得
られる程度の寸法を有する量子素子の作製が可能とな
る。
【0008】
【実施例】まず、第1の参考例の量子素子の製造方法に
ついて、図面を参照しながら説明する。
【0009】(図1)は第1の参考例における量子素子
の製造方法を示すものである。図1において、40はシリ
コン基板、41はレジスト、42は板状シリコン、43は熱酸
化膜、44は単結晶シリコンである。以上のように構成さ
れた量子素子の製造方法について以下その作製フローに
ついて説明する。
【0010】図1(a)において、シリコン基板40上に30n
mの幅を有する細線形状を有するレジスト41を形成す
る。図1(b)において、シリコン基板40のレジスト41の
被っていない部分をドライエッチングによりほぼ垂直形
状にエッチングし、100nmの高さを有する板状シリコン4
2を形成する。図1(c)において、レジスト41を除去す
る。図1(d)において、熱酸化を行い、板状シリコン42
周辺に2nmの厚さを有する熱酸化膜43を形成する。図1
(e)において、単結晶シリコン44を形成し、平坦化を行
う。
【0011】図1(e)においては、単結晶シリコン−2nm
トンネル酸化膜−30nm厚シリコン(基板)−2nmトンネ
ル酸化膜−単結晶シリコン構造が形成されている。30nm
の厚さを有するシリコンは厚さ方向に量子化されてお
り、2次元構造を有している。また、2nm厚の酸化膜は
トンネル酸化膜として十分に薄く、従って本構造は共鳴
トンネル効果を発現させるに十分な3次元−2次元ー3
次元構造を有している。
【0012】以上のように本参考例によれば、共鳴トン
ネル効果の得られる程度の寸法を有する量子素子が簡便
に作製可能な、量子素子の製造方法が得られる。
【0013】なお、本参考例において、板状シリコン42
に熱酸化を施して酸化膜を形成し、板状シリコン42をよ
り薄くしておくことも可能である。
【0014】なお、本参考例において、板状シリコン42
にシリコンのウエットエッチングを施し、板状シリコン
42をより薄くしておくことも可能である。
【0015】なお、本参考例において、シリコンのウエ
ットエッチングによる薄板化と、熱酸化による薄板化を
併用し、板状シリコン42をより薄くしておくことも可能
である。
【0016】なお、本参考例により形成後、図1(e)に
示したy方向に電子の波長程度以下の幅を有し、x方向に
長手方向を有する細線形状に加工することにより、1次
元−0次元−1次元構造を有し、共鳴トンネル効果の得
られる構造に加工することが可能となる。
【0017】次に、第2の参考例の量子素子の製造方法
について、図面を参照しながら説明する。
【0018】(図2)は第2の参考例における量子素子
の製造方法を示すものである。図2において、40はシリ
コン基板、41はレジスト、42は板状シリコン、45はシリ
コン酸化物である。以上のように構成された量子素子の
製造方法について以下その作製フローについて説明す
る。
【0019】図2(a)において、シリコン基板40上に30n
mの幅を有する細線形状を有するレジスト41を形成す
る。図2(b)において、シリコン基板40のレジスト41の
被っていない部分をドライエッチングによりほぼ垂直形
状にエッチングし、100nmの高さを有する板状シリコン4
2を形成する。図2(c)において、レジスト41を除去す
る。図2(d)において、シリコン酸化物45を形成し、板
状シリコン42の頭部が表面に現れるように平坦化を行
う。
【0020】図2(d)においては、30nmの幅を有するシ
リコンは幅方向に量子化されており、2次元構造を有し
ている。従って、表面にゲート酸化膜形成、ゲート電極
形成をおこなうことによって板状シリコン42頭部に反転
層を形成し、深さ方向に量子化することによって1次元
細線を形成可能となる。
【0021】以上のように本参考例によれば、量子効果
の得られる程度の寸法を有する量子素子が簡便に作製可
能な、量子素子の製造方法が得られる。
【0022】以下本発明の第1の実施例の量子素子の製
造方法について、図面を参照しながら説明する。
【0023】(図3)は本発明の第1の実施例における
量子素子の製造方法を示すものである。図3において、
50はシリコン基板、51はレジスト、52は溝、53は熱酸化
膜、54は単結晶シリコンである。以上のように構成され
た量子素子の製造方法について以下その作製フローにつ
いて説明する。
【0024】図3(a)において、シリコン基板50上に幅3
0nmの細線形状の抜きを有するレジスト51を形成する。
図3(b)において、シリコン基板50のレジスト51の被っ
ていない部分をドライエッチングによりほぼ垂直形状に
エッチングし、100nmの深さを有する溝52を形成する。
図3(c)において、レジスト51を除去する。図3(d)にお
いて、熱酸化を行い、溝52内部周辺に2nmの厚さを有す
る熱酸化膜53を形成する。図3(e)において、単結晶シ
リコン54を形成し、平坦化を行う。
【0025】図3(e)においては、単結晶シリコン(基
板)−2nmトンネル酸化膜−30nm厚単結晶シリコン−2nm
トンネル酸化膜−単結晶シリコン(基板)構造が形成さ
れている。30nmの厚さを有するシリコンは厚さ方向に量
子化されており、2次元構造を有している。また、2nm
厚の酸化膜はトンネル酸化膜として十分に薄く、従って
本構造は共鳴トンネル効果を発現させるに十分な3次元
−2次元ー3次元構造を有している。
【0026】以上のように本実施例によれば、共鳴トン
ネル効果の得られる程度の寸法を有する量子素子が簡便
に作製可能な、量子素子の製造方法が得られる。
【0027】なお、本実施例により形成後、図3(e)に
示したy方向に電子の波長程度以下の幅を有し、x方向に
長手方向を有する細線形状に加工することにより、1次
元−0次元ー1次元構造を有し、共鳴トンネル効果の得
られる構造に加工することが可能となる。
【0028】次に、本発明の第2の実施例の量子素子の
製造方法について、図面を参照しながら説明する。
【0029】(図4)および(図5)は本発明の第2の
実施例における量子素子の製造方法を示すものである。
図4において、1はシリコン基板、2は窒化膜、3は酸
化膜、4は第1の溝、5は窒化膜サイドウォールであ
る。図5において6は第2の溝、7は熱酸化膜、8は図
5(a)におけるA-A'断面における酸化後のシリコン幅、
9は図5(a)におけるB-B'断面における酸化後のシリコ
ン幅である。以上のように構成された量子素子の製造方
法について以下その作製フローについて説明する。
【0030】図4(a)において、シリコン基板1上に細
線形状を有する窒化膜2を形成し、窒化膜2とほぼ直交
する細線形状を有する酸化膜3を形成する。図4(b)に
おいて、窒化膜2および酸化膜3をマスクとしてシリコ
ン基板1をドライエッチング技術を用いてエッチングを
行い、第1の溝4を形成する。図4(c)において、全面
に窒化膜を堆積し、異方性エッチングを行って窒化膜
2、酸化膜3、第1の溝4の周辺部に窒化膜サイドウォ
ール5を形成する。図5(a)において、窒化膜2および
窒化膜サイドウォール5をマスクとしてシリコン基板1
をドライエッチング技術を用いてエッチングを行い、第
2の溝6を形成する。このとき、図5(a)におけるA-A'
断面形状を図5(b)に、B-B'断面形状を図5(c)に示す。
A-A'断面すなわち図4(a)において酸化膜3を形成した
部分においては図5(b)の様にシリコン上に窒化膜2が
あり、シリコン側壁部には何もない形状となる。B-B'断
面すなわち図4(a)において酸化膜3を形成していない
部分においては図5(c)の様にシリコン上に窒化膜2、
シリコン側壁部に窒化膜サイドウォール5が存在する。
これに熱酸化処理を施して、熱酸化膜7を形成する。A-
A'断面においては図5(d)に示す断面形状、B-B'断面に
おいては図5(e)に示す断面形状が得られる。すなわ
ち、A-A'断面においてはシリコン側壁部に窒化膜サイド
ウォールが存在しないため、側壁部分から酸化膜形成が
進行し、図5(d)に示すごとくA-A'断面におけるシリコ
ン幅8が得られる。B-B'断面においてはシリコン側壁部
に窒化膜サイドウォールが存在するため、酸化は窒化膜
サイドウォール下部分より進行する。そこで、B-B'断面
におけるシリコン幅9を得る。このときの酸化膜、窒化
膜を除いたシリコン部分を図示したものを図5(f)に示
す。すなわち、ネッキング部11を有するシリコン細線
10が得られる。窒化膜2および酸化膜3の寸法が量子
効果の得られる程度の寸法でない場合においても本実施
例を用いればネッキング部11において量子効果の得ら
れる程度の小さな寸法が得られる。また、窒化膜2およ
び酸化膜3の寸法が量子効果の得られる程度の寸法であ
る場合寸法の異なる部分を有する量子細線の製造方法が
得られる。
【0031】以上のように本実施例によれば、量子効果
の得られる程度の寸法を有する量子素子が簡便に作製可
能な、量子素子の製造方法が得られる。
【0032】なお、本実施例において、A-A'断面におけ
るシリコン幅8を得るため、熱酸化を施して熱酸化膜7
を形成する代わりに、シリコンのウエットエッチングを
行い、A-A'断面におけるシリコン幅8を薄くすることも
可能である。
【0033】なお、本実施例において、A-A'断面におけ
るシリコン幅8を得るため、熱酸化を施して熱酸化膜7
を形成する代わりに、シリコンのウエットエッチングに
よる薄板化と、熱酸化による薄板化を併用することも可
能である。
【0034】以下本発明の第3の実施例の量子素子の製
造方法について、図面を参照しながら説明する。
【0035】(図6)は本発明の第3の実施例における
量子素子の製造方法を示すものである。図6において、
1はシリコン基板、60は板状シリコン、61はネッキング
部、62は熱酸化膜、63は単結晶シリコンである。以上の
ように構成された量子素子の製造方法について以下その
作製フローについて説明する。
【0036】図6(a)において、第2の実施例で示した
方法により、シリコン基板1上にネッキング部61を有す
る板状シリコン60が形成されている。図6(b)におい
て、熱酸化を行い、板状シリコン60、ネッキング部61の
周辺に2nmの厚さを有する熱酸化膜62を形成する。図6
(c)において、単結晶シリコン63を形成し、平坦化を行
う。
【0037】図6(b)においては、x方向に単結晶シリコ
ン−2nmトンネル酸化膜−ネッキング部(基板)−2nmト
ンネル酸化膜−単結晶シリコン構造が形成されている。
ネッキング部61は厚さ方向に量子化されており、2次元
構造を有している。また、2nm厚の酸化膜はトンネル酸
化膜として十分に薄く、従って本構造は共鳴トンネル効
果を発現させるに十分な3次元−2次元ー3次元構造を
有している。
【0038】本実施例においてはネッキング部61のみが
厚さ方向の量子化に十分な薄さを有し、板状シリコン60
のその他の部分が量子化されない十分な厚さを有するよ
うに設定することによって、図6(c)のように板状シリ
コン60の周辺全面に単結晶シリコン63を形成しても共鳴
トンネルの発現する領域はネッキング部61部分のみに限
定することが可能となる。従って、単結晶シリコン63を
形成するにあたり、製造上の制限が緩和される。また、
共鳴トンネル効果における量子井戸を0次元化するにあ
たり、ネッキング部61のy方向の幅およびz方向の深さに
のみ注意するだけで形成が可能となる。以上のような点
で、本実施例は第1の参考例に比して優れている。
【0039】以上のように本実施例によれば、共鳴トン
ネル効果の得られる程度の寸法を有する量子素子が簡便
に作製可能な、量子素子の製造方法が得られる。
【0040】次に、本発明の第4の実施例の量子素子の
製造方法について、図面を参照しながら説明する。
【0041】(図7)は本発明の第4の実施例における
量子素子の製造方法を示すものである。図7において、
30はシリコン細線、31はネッキング部、32は絶縁
膜、33は酸化膜、34は制御電極である。以上のよう
に構成された量子素子の製造方法について以下その作製
フローについて説明する。
【0042】図7(a)において、本発明の第2の実施例
により、ネッキング部31を有するシリコン細線30が
シリコン基板1上に形成されている。図7(b)におい
て、絶縁物を形成し、シリコン細線10の表面が出る形
状に加工して、絶縁層32を得る。図7(c)において、
熱酸化を行い、酸化膜33を形成する。図7(d)におい
て、多結晶シリコンを堆積し、電極形状に加工して制御
電極34を形成する。本実施例において、細線と酸化膜
33を介して接続された制御電極34およびシリコン基
板1の電位を制御することにより細線中に空乏領域、反
転領域もしくは蓄積領域を形成することが可能である。
従って、細線両端部に電極を形成し、電位を印加するこ
とによって電流を流すことが可能であり、電流量を制御
電極34により制御可能となる。
【0043】以上のように本実施例によれば、量子素子
が簡便に作製可能な製造方法が得られる。
【0044】次に、本発明の第5の実施例の量子素子の
製造方法について、図面を参照しながら説明する。
【0045】(図8)は本発明の第5の実施例における
量子素子の製造方法を示すものである。図8において、
1はシリコン基板、30はシリコン細線、31はネッキ
ング部、35は多結晶シリコン、36は第1の電極、3
7は第2の電極、38は酸化膜である。以上のように構
成された量子素子の製造方法について以下その作製フロ
ーについて説明する。
【0046】図8(a)において、本発明の第4の実施例
により、ネッキング部31を有するシリコン細線30が
シリコン基板1上に形成されている。図8(b)におい
て、熱酸化を行って酸化膜38を形成した後、多結晶シ
リコン35を形成する。図8(c)において、多結晶シリ
コン35を異方性エッチングし、所定の形状に加工して
第1の電極36、第2の電極37を形成する。本実施例
において、多結晶シリコンよりなる第1の電極36、酸
化膜38、シリコンよりなるネッキング部31、酸化膜
38、第2の電極37の5層構造を有する量子素子が形
成される。本構造により、共鳴トンネル効果を利用した
量子素子形成が可能となる。
【0047】以上のように本実施例によれば、導電層ー
絶縁膜ー導電膜ー絶縁膜−導電層の5層構造を有する量
子素子の製造方法が得られる。
【0048】次に、本発明の第6の実施例の量子素子の
製造方法について、図面を参照しながら説明する。
【0049】(図9)、(図10)および(図11)は
本発明の第6の実施例における量子素子の製造方法を示
すものである。図9において、1はシリコン基板、12
は酸化膜、13は多結晶シリコン、14は窒化膜、15
は第1の窒化膜サイドウォール、16は酸化膜である。
図10において、17は第1の溝、18は第2の窒化膜
サイドウォール、19は第2の溝である。図11におい
て、1はシリコン基板、15は第1の窒化膜サイドウォ
ール、18は第2の窒化膜サイドウォール、20は熱酸
化膜、21、22はシリコン幅、23はネッキング部、
24はシリコン細線である。以上のように構成された量
子素子の製造方法について以下その作製フローについて
説明する。
【0050】図9(a)において、シリコン基板1上に酸
化膜12形成後、多結晶シリコン13および窒化膜14
を形成し、所定の形状に加工する。図9(b)において、
窒化膜堆積後、異方性エッチングによって窒化膜をエッ
チングし、多結晶シリコン13および窒化膜14側壁部
に第1の窒化膜サイドウォール15を形成する。図9
(c)において、酸化膜を堆積し、異方性エッチングによ
って酸化膜をエッチングし、酸化膜16を形成する。図
10(a)において窒化膜14、酸化膜16、第1の窒化
膜サイドウォール15をマスクとしてシリコン基板のエ
ッチングを行い、第1の溝17を形成する。図10(b)
において窒化膜堆積および異方性エッチングを行い、窒
化膜14、酸化膜16、窒化膜サイドウォール15およ
び第1の溝17の側部に第2の窒化膜サイドウォール1
8を形成する。図10(c)において酸化膜16を除去
し、窒化膜14、第1の窒化膜サイドウォール15およ
び第2の窒化膜サイドウォール18をマスクとしてシリ
コンエッチングを行い、第2の溝19を形成する。図1
0(c)におけるA-A'断面形状を図11(a)に、B-B'断面を
図11(b)に示す。すなわち、A-A'断面においてはシリ
コン側壁部が露出しており、B-B'断面においてはシリコ
ン側壁部が第2の窒化膜サイドウォールによって被われ
ている。図11(c),(d)において、熱酸化を行ない、熱
酸化膜20を形成する。図11(c)はこのときのA-A'断
面形状を示しており、シリコン側壁部より酸化が進行
し、シリコン幅21を有するネッキング部23を得る。
図11(d)はB-B'断面形状を示しており、シリコン幅2
1よりも大きなシリコン幅22を有するシリコン細線2
4を得る。
【0051】本実施例においてはネッキング部23およ
びシリコン細線24の上部に自己整合的に電極となる多
結晶シリコン13が存在しており、ネッキング部および
シリコン細線形成後に電極を形成する必要がないと言う
点で第2の実施例に比して優れている。以上のように本
実施例によれば、量子効果の得られる程度の寸法を有す
る、電極を有する量子素子が簡便に作製可能な量子素子
の製造方法が得られる。
【0052】
【発明の効果】以上のように本発明は量子効果を利用し
た量子素子の製造方法が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の参考例における量子素子の製造
方法を示す斜視図
【図2】本発明の第2の参考例における量子素子の製造
方法を示す斜視図
【図3】本発明の第1の実施例における量子素子の製造
方法を示す斜視図
【図4】本発明の第2の実施例における量子素子の製造
方法を示す斜視図
【図5】本発明の第2の実施例における量子素子の製造
方法を示す断面図
【図6】本発明の第3の実施例における量子素子の製造
方法を示す斜視図
【図7】本発明の第4の実施例における量子素子の製造
方法を示す斜視図
【図8】本発明の第5の実施例における量子素子の製造
方法を示す斜視図
【図9】本発明の第6の実施例における量子素子の製造
方法を示す斜視図
【図10】本発明の第6の実施例における量子素子の製
造方法を示す斜視図
【図11】本発明の第6の実施例における量子素子の製
造方法を示す断面
【符号の説明】
1 シリコン基板 2 窒化膜 3 酸化膜 4 第1の溝 5 窒化膜サイドウォール 6 第2の溝 7 熱酸化膜 8 A-A'断面におけるシリコン幅 9 B-B'断面におけるシリコン幅 10 シリコン細線 11 ネッキング部 12 酸化膜 13 多結晶シリコン 14 窒化膜 15 第1の窒化膜サイドウォール 16 酸化膜 17 第1の溝 18 第2の窒化膜サイドウォール 19 第2の溝 20 熱酸化膜 21 シリコン幅 22 シリコン幅 23 ネッキング部 24 シリコン細線 30 シリコン細線 31 ネッキング部 32 絶縁層 33 酸化膜 34 制御電極 35 多結晶シリコン 36 第1の電極 37 第2の電極 38 酸化膜 40 シリコン基板 41 レジスト 42 板状シリコン 43 熱酸化膜 44 単結晶シリコン 45 シリコン酸化物 50 シリコン基板 51 レジスト 52 溝 53 熱酸化膜 54 単結晶シリコン 60 板状シリコン 61 ネッキング部 62 熱酸化膜 63 単結晶シリコン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宇田川 昌治 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (72)発明者 平井 義彦 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (72)発明者 丹羽 正昭 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (72)発明者 安井 十郎 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (56)参考文献 特開 平4−61382(JP,A) 特開 平4−88628(JP,A) 特開 平2−101784(JP,A) 特開 平3−52262(JP,A) 特開 平5−110066(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 29/68 H01L 29/06 H01L 29/66

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】導電体材料に所定の形状のエッチングマス
    クを形成する第1の工程と、前記エッチングマスクに被
    われていない領域の前記導電体材料をエッチングして溝
    を形成する第2の工程と、前記溝内部の周辺の全部もし
    くは一部に絶縁膜を形成する第3の工程と、前記溝内部
    に導電体を埋め込む第4の工程とを有することを特徴と
    する量子素子の製造方法。
  2. 【請求項2】導電体材料に第1の膜種よりなる第1のマ
    スクを形成する第1の工程と、前記第1のマスクと交差
    する、第2の膜種よりなる第2のマスクを形成する第2
    の工程と、前記第1のマスクおよび第2のマスクをエッ
    チングマスクとして基板をエッチングして第1の溝を形
    成する第3の工程と、第1の溝内部周辺に第3の膜種よ
    りなる側壁を形成する第4の工程と、第2のマスクを除
    去する第5の工程と、第1のマスクおよび前記側壁をマ
    スクとして基板をエッチングして第2の溝を形成する第
    6の工程と、第1のマスクの下で前記側壁により表面を
    被われていない領域の導電体材料の一部を除去もしくは
    非導体化する第7の工程を有することを特徴とする量子
    素子の製造方法。
  3. 【請求項3】第1のマスクの下で前記側壁により表面を
    被われていない領域の導電体材料を露出する第8の工程
    と、前記露出した導電体材料表面に絶縁膜形成を行なう
    第9の工程と、前記絶縁膜周辺に第2の導電体形成を行
    う第10の工程を有することを特徴とする請求項記載
    の量子素子の製造方法。
  4. 【請求項4】第7の工程として酸化処理を行うことを特
    徴とする請求項記載の量子素子の製造方法。
  5. 【請求項5】第7の工程として窒化処理を行うことを特
    徴とする請求項記載の量子素子の製造方法。
  6. 【請求項6】第7の工程として導電体のウエットエッチ
    ングを行うことを特徴とする請求項記載の量子素子の
    製造方法。
  7. 【請求項7】基板に第1の膜を形成する第1の工程と、
    第2の膜を形成する第2の工程と、第1の膜および第2
    の膜を所定の形状の第1のマスクに加工する第3の工程
    と、前記第1のマスクと交差する、第3の膜よりなる第
    2のマスクを形成する第4の工程と、前記第1のマスク
    および第2のマスクをエッチングマスクとして基板をエ
    ッチングして第1の溝を形成する第5の工程と、第1の
    溝内部周辺に第4の膜よりなる側壁を形成する第6の工
    程と、第2のマスクを除去する第7の工程と、第1のマ
    スクおよび前記側壁をマスクとして基板をエッチングし
    て第2の溝を形成する第8の工程とを有することを特徴
    とする量子素子の製造方法。
  8. 【請求項8】第8の工程の後、露出基板表面に酸化処理
    を行うことを特徴とする請求項7記載の量子素子の製造
    方法。
  9. 【請求項9】第8の工程の後、露出基板表面に窒化処理
    を行うことを特徴とする請求項7記載の量子素子の製造
    方法。
  10. 【請求項10】基板としてシリコン基板、第1の膜とし
    て多結晶シリコン、第2、第4の膜として窒化膜、第3
    の膜として酸化膜、電極として多結晶シリコンを用いる
    こと、および、第8の工程の後、露出基板表面に酸化を
    行うこと、を特徴とする請求項7記載の量子素子の製造
    方法。
  11. 【請求項11】導電体材料に第1の膜種よりなる第1の
    マスクを形成する第1の工程と、前記第1のマスクと交
    差する、第2の膜種よりなる第2のマスクを形成する第
    2の工程と、前記第1のマスクおよび第2のマスクをエ
    ッチングマスクとして基板をエッチングして第1の溝を
    形成する第3の工程と、第1の溝内部周辺に第3の膜種
    よりなる側壁を形成する第4の工程と、第2のマスクを
    除去する第5の工程と、第1のマスクおよび前記側壁を
    マスクとして基板をエッチングして第2の溝を形成する
    第6の工程と、第1のマスクの下で前記側壁により表面
    を被われていない領域の導電体材料の一部を除去もしく
    は非導体化する第7の工程と、前記第7の工程の後、露
    出した導電体材料の表面に絶縁膜を形成する第8の工程
    と、前記絶縁膜上に第5の膜を形成する第9の工程と、
    前記第5の膜を所定の形状に加工する第10の工程を有
    することを特徴とする量子素子の製造方法。
  12. 【請求項12】導電体材料に第1の膜種よりなる第1の
    マスクを形成する第1の工程と、前記第1のマスクと交
    差する、第2の膜種よりなる第2のマスクを形成する第
    2の工程と、前記第1のマスクおよび第2のマスクをエ
    ッチングマスク として基板をエッチングして第1の溝を
    形成する第3の工程と、第1の溝内部周辺に第3の膜種
    よりなる側壁を形成する第4の工程と、第2のマスクを
    除去する第5の工程と、第1のマスクおよび前記側壁を
    マスクとして基板をエッチングして第2の溝を形成する
    第6の工程と、第1のマスクの下で前記側壁により表面
    を被われていない領域の導電体材料の一部を除去もしく
    は非導体化する第7の工程と、前記第7の工程の後、前
    記第1、第2の溝の全てもしくはその一部に絶縁物を埋
    め込んで表面を出す第8の工程と、露出した導電体材料
    の表面に絶縁膜を形成する第9の工程と、前記絶縁物お
    よび前記絶縁膜の上に電極を形成する第10の工程とを
    有することを特徴とする量子素子の製造方法。
JP17659792A 1992-07-03 1992-07-03 量子素子の製造方法 Expired - Fee Related JP3182892B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17659792A JP3182892B2 (ja) 1992-07-03 1992-07-03 量子素子の製造方法
KR1019930012374A KR970005145B1 (ko) 1992-07-03 1993-07-02 양자소자(量子素子)의 제조방법
DE69315092T DE69315092T2 (de) 1992-07-03 1993-07-02 Quanteneffekt-Bauelement
DE69304626T DE69304626T2 (de) 1992-07-03 1993-07-02 Quanteneffektbauelement und dessen Herstellungsverfahren
EP95119854A EP0709895B1 (en) 1992-07-03 1993-07-02 A quantum effect device
EP93110609A EP0577137B1 (en) 1992-07-03 1993-07-02 A quantum effect device and a method of producing the same
US08/331,270 US5444267A (en) 1992-07-03 1994-10-28 Quantum device utilizing the quantum effect
US08/419,179 US5562802A (en) 1992-07-03 1995-04-10 Method of producing a quantum device which utilizes the quantum effect

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17659792A JP3182892B2 (ja) 1992-07-03 1992-07-03 量子素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0621434A JPH0621434A (ja) 1994-01-28
JP3182892B2 true JP3182892B2 (ja) 2001-07-03

Family

ID=16016356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17659792A Expired - Fee Related JP3182892B2 (ja) 1992-07-03 1992-07-03 量子素子の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US5444267A (ja)
EP (2) EP0709895B1 (ja)
JP (1) JP3182892B2 (ja)
KR (1) KR970005145B1 (ja)
DE (2) DE69315092T2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5962863A (en) * 1993-09-09 1999-10-05 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Laterally disposed nanostructures of silicon on an insulating substrate
US5659179A (en) * 1995-03-07 1997-08-19 Motorola Ultra-small semiconductor devices having patterned edge planar surfaces
US5945687A (en) * 1995-11-30 1999-08-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Quantization functional device, quantization functional apparatus utilizing the same, and method for producing the same
JPH09312378A (ja) * 1996-03-19 1997-12-02 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
US6091077A (en) 1996-10-22 2000-07-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. MIS SOI semiconductor device with RTD and/or HET
US5945686A (en) * 1997-04-28 1999-08-31 Hitachi, Ltd. Tunneling electronic device
FR2791474B1 (fr) * 1999-03-26 2001-06-08 Centre Nat Rech Scient Detecteur infrarouge semi-conducteur et son procede de fabrication
GB0109782D0 (en) * 2001-04-20 2001-06-13 Btg Int Ltd Nanoelectronic devices and circuits
KR102608959B1 (ko) * 2017-09-04 2023-12-01 삼성전자주식회사 2차원 물질을 포함하는 소자

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4912531A (en) 1984-06-29 1990-03-27 Texas Instruments Incorporated Three-terminal quantum device
US5032877A (en) * 1984-07-02 1991-07-16 Texas Instruments Incorporated Quantum-coupled ROM
US4959696A (en) * 1985-08-23 1990-09-25 Texas Instruments Incorporated Three terminal tunneling device and method
US4751194A (en) * 1986-06-27 1988-06-14 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Structures including quantum well wires and boxes
US4780749A (en) * 1986-07-01 1988-10-25 Hughes Aircraft Company Double barrier tunnel diode having modified injection layer
JP2531655B2 (ja) * 1987-01-16 1996-09-04 株式会社日立製作所 半導体装置
JPS63316484A (ja) * 1987-06-19 1988-12-23 Fujitsu Ltd 量子効果半導体装置
US4926232A (en) * 1987-09-02 1990-05-15 Nec Corporation Resonant-tunneling bipolar transistor
NL8703119A (nl) * 1987-12-23 1989-07-17 Philips Nv Element voor toepassing in een elektrische schakeling.
DE3810768A1 (de) * 1988-03-30 1989-10-12 Licentia Gmbh Steuerbarer elektrischer leiter
EP0394757B1 (de) * 1989-04-27 1998-10-07 Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Halbleiterstruktur mit einer 2D-Ladungsträgerschicht und Herstellungsverfahren
US5233205A (en) * 1989-09-25 1993-08-03 Hitachi, Ltd. Quantum wave circuit
JPH03196573A (ja) * 1989-12-26 1991-08-28 Hitachi Ltd 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0709895A2 (en) 1996-05-01
DE69304626D1 (de) 1996-10-17
US5444267A (en) 1995-08-22
EP0709895B1 (en) 1997-11-05
DE69304626T2 (de) 1997-04-17
DE69315092T2 (de) 1998-03-19
US5562802A (en) 1996-10-08
EP0709895A3 (en) 1996-07-31
DE69315092D1 (de) 1997-12-11
JPH0621434A (ja) 1994-01-28
EP0577137B1 (en) 1996-09-11
KR970005145B1 (ko) 1997-04-12
KR940006299A (ko) 1994-03-23
EP0577137A1 (en) 1994-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6570220B2 (en) Fabrication of deep submicron structures and quantum wire transistors using hard-mask transistor width definition
US4358340A (en) Submicron patterning without using submicron lithographic technique
KR100640640B1 (ko) 미세 피치의 하드마스크를 이용한 반도체 소자의 미세 패턴형성 방법
TWI396284B (zh) 場效電晶體及其製造方法
TW201806156A (zh) 半導體結構及其製作方法
KR950010078A (ko) 반도체 기억장치의 제조방법
JPH10335444A (ja) 半導体装置の製造方法
US7863137B2 (en) Methods of fabricating field effect transistors having protruded active regions
JP3424946B2 (ja) トレンチキャパシタメモリセルおよびその製造方法
JP3182892B2 (ja) 量子素子の製造方法
TW200849486A (en) Memory structure and method of making the same
US6500744B2 (en) Methods of forming DRAM assemblies, transistor devices, and openings in substrates
TW502453B (en) MOSFET and the manufacturing method thereof
KR0161430B1 (ko) 스페이서를 이용한 트렌치 형성방법
JP3572713B2 (ja) 半導体量子細線デバイスの製造方法
KR20020022101A (ko) 이중-상감 공정을 사용하여 좁은 구조체를 형성하는 방법
JP2518767B2 (ja) 半導体メモリ素子及びその製造方法
KR101017814B1 (ko) 상온에서 동작하는 단전자 트랜지스터의 제조방법
JP2002237518A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3246196B2 (ja) 量子細線デバイスの形成方法
JP3627278B2 (ja) 半導体量子デバイスの製造方法
JPH0794733A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4067783B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0794722A (ja) 積み上げ拡散層構造のmosトランジスタおよびその製造方法
JPH09237874A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees